JP2012015072A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2012015072A
JP2012015072A JP2010153198A JP2010153198A JP2012015072A JP 2012015072 A JP2012015072 A JP 2012015072A JP 2010153198 A JP2010153198 A JP 2010153198A JP 2010153198 A JP2010153198 A JP 2010153198A JP 2012015072 A JP2012015072 A JP 2012015072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protrusions
battery cell
battery
battery cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010153198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659581B2 (ja
Inventor
Kunio Iriya
邦夫 入谷
Masahiro Shimotani
昌宏 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010153198A priority Critical patent/JP5659581B2/ja
Priority to US13/101,282 priority patent/US8790812B2/en
Publication of JP2012015072A publication Critical patent/JP2012015072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659581B2 publication Critical patent/JP5659581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】各電池セルを拘束する機能を有し、流通抵抗を抑制して電池セルの冷却性能の向上が図れる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック1は、積層方向Xに対向する電池セルの側面2a,2bに間隔をあけて並んで設けられ、それぞれが冷却流体の流れ方向Fに延びる形状である複数の板状突部23,24を備える。板状突部23,24は、隣接する電池セル2の板状突部23,24に接触して、対向する電池セルの側面間(側面2a同士の間、側面2b同士の間)に流体通路10を形成するとともに、冷却流体の流れ方向Fに平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部231,241を有して形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層した複数個の電池セルの集合体である電池パックに関する。
従来技術の電池パックにおいては、電気的に直列接続されるとともに積層配置された扁平状の電池セルの対向面に複数の凸部が形成され、当該複数の凸部は冷却媒体の流れ方向に平行に延伸する壁部を形成する。隣接する電池セルの互いに対向する凸部同士が当接し、これら凸部を除く部分の電池セル間に冷却媒体の通路を形成している。
特開2001−283937号公報
しかしながら、上記従来技術においては、電池セルの対向面に形成された複数の凸部は電池パックを構成する各電池セルに荷重される拘束力に対して耐えうる寸法に設定されるため、電池セルの冷却性能の観点で十分な機能を果たすことができない。また、冷却媒体の流通抵抗が大きくなってしまう。このような理由から冷却媒体を過大に流すことが必要になり、冷却媒体を流す流体機器の動力が過大になったり、騒音が大きくなったりするなどの問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、各電池セルを拘束する機能を有し、流通抵抗を抑制して電池セルの冷却性能の向上を図ることができる電池パックを提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1の発明は、積層した複数の電池セル(2)を一体に保持して構成され、隣接する電池セル間に形成される流体通路(10)に冷却流体が流通して各電池セルを冷却する電池パック(1)において、
積層方向(X)に対向する電池セルの側面(2a,2b)に間隔をあけて並んで設けられ、それぞれが冷却流体の流れ方向(F)に延びる形状である複数の板状突部(23,24)を備え、
板状突部は、対向する電池セルの外装ケース、または隣接する電池セルの板状突部に接触して、対向する電池セルの側面間に流体通路を形成するとともに、冷却流体の流れ方向(F)に平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部(231,241)を有して形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、板状突部は対向する電池セル側に接触して、当該対向する電池セルの側面間に流体通路を形成するため、各電池セルに対して拘束力を安定的に加えることができる。さらに板状突部は、冷却流体の流れ方向に平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部を有していることにより、複数の板状突部によって電池セルの側面における冷却機能を果たす伝熱面積が大きくなるため、電池セルの冷却性能を高めることができる。したがって、各電池セルを拘束する機能を有し、流通抵抗を抑制して電池セルの冷却性能の向上が図れる電池パックを提供できる。また、この板状突部は冷却性能を十分発揮できる範囲で可能な限り薄くできるので、流体通路の断面積をほとんど小さくすることなく、伝熱面積を拡大することができるため、より少ない冷却媒体の流量で、より小さな流体機器の動力で、またより低い騒音で、必要な冷却性能を発揮することができる。
請求項2は、請求項1に記載の発明において、複数の板状突部(24)は、隣接する電池セルから突出する複数の板状突部と当接し合って、当該対向する電池セルの側面間に流体通路を形成することを特徴とする。この発明によれば、対向する電池セル間の流体通路には、各電池セルから突出する複数の板状突部が当接し合うため、流体通路における伝熱面積が向上し、さらなる電池セルの冷却性能向上が図れる。
請求項3は、請求項1に記載の発明において、複数の板状突部(34,34A)は、対向する電池セル(3,3A)の外装ケースに当接して、当該対向する電池セルの側面間に流体通路を形成することを特徴とする。この発明によれば、対向する電池セル間の流体通路には、各電池セルから突出する複数の板状突部が対向する電池セルの外装ケースに当接するため、対向する電池セルにおける所定の位置関係がずれて積層された場合や、各部の製造上の寸法関係が所定の関係を満足できない場合でも、各電池セルに対して拘束力を安定的に加えることができ、電池セルの拘束効果が損なわれることを防止できる。
請求項4は、請求項3に記載の発明において、流体通路を形成する複数の板状突部(34,34A)が有する湾曲部(341)は、対向する電池セルの側面間で同一側に向けて膨らむ形状であることを特徴とする。この発明によれば、流体通路において複数の板状突部によって仕切られる小通路は均一的な断面形状を呈するようになる。したがって、冷却流体の流通抵抗を抑制でき、熱伝達効果を向上させることができる。したがって、さらなる電池セルの冷却性能向上が図れる。
請求項5は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発明において、複数の板状突部(43,44,45)は、積層方向(X)に対向する電池セルの側面(4a,4b)に、冷却流体の流れ方向(F)及び当該冷却流体の流れ方向(F)に直交する方向(Y)のそれぞれについて所定の間隔をあけて並んで設けられており、さらに、冷却流体の流れ方向(F)に直交する方向(Y)に複数の列が並ぶように位置する前記板状突部(43,44,45)のそれぞれは、当該直交する方向(Y)に隣り合う列同士が冷却流体の流れ方向(F)にずれるように配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、複数の板状突部は冷却流体の流れ方向及び当該冷却流体の流れ方向に直交する方向のそれぞれについて所定の間隔をあけて並び、さらに当該直交する方向に複数の列が並ぶように位置する各板状突部は、当該直交する方向(Y)に隣り合う列同士が冷却流体の流れ方向(F)にずれるように配置されることにより、各板状突部の後流側には板状突部が存在していない通路領域が形成されている。このような通路領域により、電池セル間の流体通路では蛇行するような流れを形成することが可能であり、電池セル壁面および板状突部の壁面での冷却流体流れの境界層の拡大抑制や各板状突部の後流側での熱伝達向上の効果が図れ、電池セルの冷却性能を向上させることができる。
請求項6は、請求項5に記載の発明において、冷却流体の流れ方向(F)に並ぶ板状突部(43)は、板状突部の長さの2個分に相当する間隔をあけて冷却流体の流れ方向(F)に並んでいることを特徴とする。この発明によれば、板状突部は冷却流体の流れ方向に板状突部長さの2個分に相当する間隔をあけて設けられているため、各板状突部の後流側には板状突部が存在しない領域を十分に確保することができる。したがって、冷却流体流れの境界層の拡大抑制や各板状突部の後流側での熱伝達向上の効果がさらに期待でき、電池セルの冷却性能を高めることができる。
請求項7は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発明において、電池セルの外装ケース及び複数の板状突部は導電性材料で形成されており、複数の板状突部における隣接する電池セル側との接触部位及び隣接する電池セル側における複数の板状突部との接触部位の少なくとも一方は、絶縁性物質で被覆されていることを特徴とする。
この発明によれば、隣接する電池セル間で接触する部分同士が絶縁性物質の被覆部分を介して接触するようになるため、電池セル間の電気絶縁性が確保される。したがって、電池性能の発揮及び電気的安全性の確保が図れるのである。また、隣接する電池セル間の電位差により、導電性材料が腐食する事態を抑制できる。
上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1実施形態の電池パックにおける電池セルの積層構造を説明するために、隣接する電池セルを電極端子の突出側から見たときの平面図である。 図1の電池セルをII方向に見たときの正面図である。 本発明を適用した第2実施形態の電池パックにおける電池セルの積層構造を説明するために、隣接する電池セルを電極端子の突出側から見たときの平面図である。 図3の電池セルをIV方向に見たときの正面図である。 本発明を適用した第3実施形態の電池パックにおける電池セルの積層構造を説明するために、隣接する電池セルを電極端子の突出側から見たときの平面図である。 図5の上側に位置する方の電池セルをVI方向に見たときの正面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
本発明に係る電池パックは、例えば内燃機関と電池に充電された電力によって駆動されるモータとを組み合わせて走行駆動源とするハイブリッド自動車、モータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。電池パックを構成する電池は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池であり、筐体内に収納された状態で自動車の座席下、後部座席とトランクルームとの間の空間、運転席と助手席の間の空間などに配置される。
本発明の一実施形態である第1実施形態について図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1実施形態の電池パック1における電池セル2の積層構造を説明するために、隣接する2個の電池セル2を電極端子の突出側から見たときの平面図である。図2は、図1の電池セル2をII方向に見たときの正面図である。なお、図1では、多数個の電池セル2が積層されて電池パック1を構成するところを、理解を容易にするため、2個の電池セル2のみを図示している。各図において、電池セル2が複数個積層されて並ぶ方向を積層方向Xとし、直方体状の各電池セル2の対向する側面に沿う方向で電極端子が突出する方向を冷却流体の流れ方向Fとし、積層方向Xと冷却流体の流れ方向Fの両方に垂直な方向を複数の板状突部の並ぶ方向Y(以下、単にY方向ともいう)とする。
複数個の電池セル2の集合体である電池パック1は、複数個の電池セル2の充電および放電または温度調節に用いられる電子部品(図示せず)によって制御され、図示しない送風部材による送風を受けて各電池セル2が冷却される。電池パック1は、電気的に直列接続された複数個の電池セル2をその側面を対向させるように並べて積層され、これらを一体化して構成されたものであり、図示しない筐体内に収納されている。上記の電子部品は、リレー、送風部材を駆動するモータ、インバータ等を制御する電子部品、各種の電子式制御装置等である。
当該筐体は、メンテナンスのために少なくとも一面を取り外し可能に構成された直方体状のケースであり、樹脂または鋼板等で形成されている。筐体には、車両側に筐体をボルト締め等により固定するための取付部、および機器収納ボックス(図示せず)が設けられている。
当該機器ボックスには、電池状態(例えば電圧、温度等)を監視する各種センサ等からの検出結果が入力される電池監視ユニット(図示せず)と、電池監視ユニットと通信可能に構成されリレーを制御するとともに、送風部材のモータの駆動を制御する制御装置と、各機器を接続するワイヤハーネス等と、が収納されている。電池監視ユニットは、各電池セル2の状態を監視する電池ECU(電池の電子式制御ユニット)であり、電池パック1と多数の配線にて接続されている。
電池パック1は、積層方向Xに直交する電池セルの側面2a,2b(方向Y及び方向Fに平行な側面)が拘束装置(図示せず)によって押圧されることにより、積層された複数の角形状の電池セル2が一体に保持して形成される電池セル集合体である。電池パック1を構成する複数の電池セル2は、電池パック1の積層方向Xの両端部に設置された拘束板(図示せず)がロッド(図示せず)等によって連結されることにより、当該両端部から内側に向かう外力による圧縮力を受けて、拘束されることになる。例えば、複数の電池セル2は、4本の棒状のロッドによって圧縮力を受けて一体に固定されている。ロッドは、積層された複数の電池セル2を安定した力で押圧して一体化できるように、金属、硬質の樹脂等の強度に優れた材料で形成されている。
次に、電池パック1を構成する各電池セル2について説明する。各電池セル2は、外装ケースによってその外周面を被覆された扁平状直方体である。各電池セル2には、正極端子21および負極端子22からなる二つの電極端子がY方向に離れて配置されており、この電極端子は外装ケースから冷却流体の流れ方向Fに突出するように露出している。
このように筐体内全体に配されたすべての電池セル2は、電池パック1の積層方向Xの一方端部側に位置する電池セル2における負極端子22から始まって、各電池セル2の電極端子間を接続する各バスバー(図示せず)によって、電池パック1内をY方向に往復しながら電池パック1の積層方向Xの他方端部側に位置する電池セル2の正極端子21に至るまで通電可能に直列接続されている。このようにして積層方向Xに隣接する電池セル2間は電気的に接続されることになる。換言すれば、電池パック1を構成するすべての電池セル2は、積層方向Xの一方側端部に位置する電池セル2の電極端子から積層方向Xの他方側端部に位置する電池セル2の電極端子に至るまで、電流がジグザク状または蛇行状に流れるようにバスバーを介して電気的に直列接続される。
図1及び図2に示すように、積層方向Xに直交する電池セルの側面2a,2bのそれぞれには、冷却流体の流れ方向Fにそれぞれ延びる複数の板状突部23,24がそれぞれ設けられている。複数の板状突部23,24は、冷却流体の流れ方向Fに直交する方向Yに所定の間隔をあけて並んでいる。
各板状突部23,24は、積層方向Xに直交する電池セルの側面2a,2bそれぞれに、冷却流体の流れ方向Fに延びるレール形状であり、同方向の電池セルの側面2a,2b全域にそれぞれ亘って延設されている。
複数の板状突部23のそれぞれは、隣接する電池セル2から突出する板状突部23と当接し合って、対向する電池セルの側面2aと側面2aとの間に流体通路10を形成する。同様に、複数の板状突部24のそれぞれは、隣接する電池セル2から突出する板状突部24と当接し合って、対向する電池セルの側面2bと側面2bとの間に流体通路10を形成する。すなわち、各板状突部23は、隣接する電池セル2に設けられた板状突部23に当接する位置に電池セルの側面2aに形成され、各板状突部24は、隣接する電池セル2に設けられた板状突部24に当接する位置に電池セルの側面2bに形成されている。
複数の板状突部23のそれぞれは、弧を描くように湾曲する湾曲部231を有し、全体または部分的に断面弓形状のフィンである。同様に、複数の板状突部24のそれぞれは、それぞれ弧を描くように湾曲する湾曲部241を有し、全体または部分的に断面弓形状のフィンである。さらに、先端部分が互いに当接し合う複数の板状突部23及び板状突部24は、当接し合う板状突部のそれぞれが有する湾曲部231及び湾曲部241が電池セルの側面間で逆向きに膨ら状態で、流体通路10を小通路10aに区画している。
このように、板状突部23,24は、隣接する電池セル2に設けられた板状突部23,24に接触して、対向する電池セルの側面2a間及び側面2b間に流体通路10を形成するとともに、冷却流体の流れ方向Fに平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部231,241を有して形成されている。各板状突部23,24は、流体通路10を断面弓形状の複数の小通路10aに区画している。
各板状突部23,24は、拘束装置により積層方向Xの拘束力が作用した場合に隣接する電池セル2側の板状突部23,24と接触して当接するように配置されており、隣接する電池セル2からの作用力を受ける。電池セル2において、複数の板状突部23,24は、各電池セル2に作用する拘束力に対して耐えうる拘束強度を発揮する機能を有するとともに、流体通路10を流通する冷却流体に接触することにより電池セル2の伝熱面積を拡大する部分であり、電池セル2の熱を冷却流体へ放出するための伝熱経路として機能する。
本実施形態の各板状突部23,24は、電池セル2の外装ケースと一体に形成されており、例えば外装ケースが金属(アルミニウム)製のケースである場合に、当該金属を削り出し加工することにより外装ケースと一体に形成することができる。これによれば、部品点数の低減及び生産コストの低減が図れる。
また他の形態では、各板状突部23,24は、電池セル2の外装ケースとは別部品である別個のプレート部材に形成するようにしてもよい。この場合、当該プレート部材は削り出し加工等により作成された金属製のフィン付きプレートであり、当該プレート部材を電池セルの側面に固定することにより、電池セルの側面から突出する複数個の板状突部23,24を構成できる。
また、電池セル2の外装ケースと各板状突部23,24とが導電性材料で形成されている場合には、互いに当接し合う板状突部23のうちの少なくとも一方、及び互いに当接し合う板状突部24のうちの少なくとも一方における接触部位には、絶縁性物質で被覆されていることが好ましい。当該部位における絶縁性物質の被覆は、蒸着、コーティング、一体成形等によって形成することができる。このような構成によれば、隣接する電池セル2間で接触する部位同士が絶縁性物質の被覆部分を介して接触するようになるため、電池セル2間の電気絶縁性が確保され、電池性能の発揮及び電気的安全性の確保を図ることができる。また、隣接する電池セル2間の電位差により、導電性材料部分が腐食する事態を抑制し得る。
本実施形態の電池パック1がもたらす作用効果について述べる。電池パック1は、積層方向Xに対向する電池セルの側面2a,2bに間隔をあけて並んで設けられ、それぞれが冷却流体の流れ方向Fに延びる形状である複数の板状突部23,24を備える。板状突部23,24は、隣接する電池セル2の板状突部23,24に接触して、対向する電池セルの側面間(側面2a同士の間、側面2b同士の間)に流体通路10を形成するとともに、冷却流体の流れ方向Fに平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部231,241を有して形成される。
この構成によれば、板状突部23,24は対向する電池セル2側に接触して電池セルの側面間に流体通路10を形成するため、各電池セル2に対して拘束力を安定的に加えることができ、冷却用の通路を形成することに寄与する。さらに板状突部23,24は、冷却流体の流れ方向Fに平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部231,241を有していることにより、複数の板状突部23,24によって電池セル2において冷却機能を果たす伝熱面積が大きくなるため、電池セル2の冷却性能の向上が図れる。したがって、各電池セル2を拘束する機能と、流通抵抗を抑制による電池セル2の冷却性能の向上との両方が実現できるのである。また、この板状突部23,24は板状であるため冷却性能を十分発揮できる範囲で可能な限り薄くできるので、流体通路10の断面積をほとんど小さくすることなく、伝熱面積を拡大することができるため、より少ない冷却媒体の流量で、より小さな流体機器の動力で、またより低い騒音で、必要な冷却性能を発揮することができる。
また、このような作用効果を奏することにより、電池寿命の向上、電池セル数の低減、電池パック1の小型化及び低コスト化が図れるのである。
また、電池パック1によれば、それぞれ冷却流体の流れ方向Fに延び、冷却流体の流れ方向Fと直交する方向Yに並ぶ板状突部によって、電池セル2の側面における冷却機能を果たす伝熱面積が大きくなるため冷却性能を高めることができる。
また、複数の板状突部23,24のそれぞれは、隣接する電池セル2から突出し、対応する板状突部23,24と当接し合って電池セルの側面間に流体通路10を形成する。この構成によれば、対向する電池セル2間の流体通路10には、各電池セル2から突出する複数の板状突部23,24同士が当接し合うため、流体通路10における伝熱面積が向上し、さらなる電池セル2の冷却性能向上に寄与する。
また、板状突部23,24は湾曲部231,241を有して形成しているが、フィンとしての伝熱面積拡大の機能とともに、湾曲部を有しないフィンと同等に板状突部23,24自体の強度を確保している。したがって、必要な拘束強度を確保できる拘束用リブとしての機能を十分に備え、振動等による影響を受けにくい電池パックを提供できる。したがって、電池セル2の冷却性能の向上と電池セル2に与える拘束強度確保の両立を図ることができる。
また、湾曲部231,241を有する板状突部23,24を採用することにより、板状突部23,24を冷却性能が十分発揮できる範囲で可能な限り薄くすることができる。このため、流体通路10の断面積をほとんど小さくすることなく、伝熱面積を拡大することができるため、より少ない冷却媒体の流量で、より小さな流体機器の動力で、またより低い騒音で、必要な冷却性能を発揮することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態に対して他の形態である電池セル3と電池セル3Aを用いる電池パック1Aについて図3及び図4を参照して説明する。第1実施形態の電池パック1と異なる構成、作用効果についてのみ、以下に述べる。図3は、第2実施形態の電池パック1Aにおける電池セル3,3Aの積層構造を説明するために、隣接する2個の電池セル3,3Aを電極端子の突出側から見たときの平面図である。図4は図3の電池セル3をIV方向に見たときの正面図である。なお、図3は、電池セル3と電池セル3Aの各構造を容易に理解するために、あえて電池セル3と電池セル3Aを拘束せず、両者を離した状態を示している。なお、正極端子31は第1実施形態の正極端子21に、負極端子32は第1実施形態の負極端子22に、それぞれ対応する。
図3に示すように、電池セル3と電池セル3Aに係る積層構造は、図1に示す電池セル2の積層構造に対して、拘束装置により積層方向Xの拘束力が作用した場合に、隣接する電池セル3と電池セル3Aとの間で、板状突部34と板状突部34A及び板状突部33と板状突部33Aがそれぞれ、第1実施形態のように直接に接触するのではなく、各板状突部33,33A,34,34Aは電池セルの側面に接触して拘束力に耐え得る拘束強度を発揮する点で相違する。具体的には、電池セル3と電池セル3Aとでは、図3に示すように、各湾曲部331,341の膨らむ向きが逆向きになるように、板状突部33と板状突部33A、及び板状突部34と板状突部34Aが各電池セルの側面に設けられている。すなわち電池セル3と電池セル3Aは別の構成を有するセルである。
各板状突部33,33Aのそれぞれは、隣接する電池セルの側面3aに当接して、対向する電池セルの側面3a間に流体通路10を形成する。同様に、各板状突部34,34Aのそれぞれは、隣接する電池セルの側面3bに当接して、対向する電池セルの側面3b間に流体通路10を形成する。すなわち、電池セルの側面3a間に形成される流体通路10において、板状突部33と板状突部33Aは、交互に流体通路10を仕切るように配され、方向Yに複数個並ぶ小通路10aに区画している。同様に、電池セルの側面3b間に形成される流体通路10において、板状突部34と板状突部34Aは、交互に流体通路10を仕切るように配され、方向Yに複数個並ぶ小通路10aに区画している。
このように、各板状突部33,33Aは、隣接する電池セルの側面3aに接触して、対向する電池セルの側面3a間に、小通路10aに区画される流体通路10を形成するとともに、冷却流体の流れ方向Fに平行な仮想軸周りに、同じ側に膨らむ弧を描くように湾曲する湾曲部331が配される。同様に、各板状突部34,34Aは、隣接する電池セルの側面3bに接触して、対向する電池セルの側面3b間に、小通路10aに区画される流体通路10を形成するとともに、冷却流体の流れ方向Fに平行な仮想軸周りに、同じ側に膨らむ弧を描くように湾曲する湾曲部341が配される。
各板状突部33,33A,34,34Aは、拘束装置により積層方向Xの拘束力が作用した場合に隣接する電池セルの側面3a,3bに当接するように配置されており、隣接する電池セル3,3Aからの作用力を受ける。複数の板状突部33,33A,34,34Aは、各電池セル3,3Aに作用する拘束力に対して耐えうる拘束強度を発揮する機能を有するとともに、流体通路10を流通する冷却流体に接触することにより電池セル3,3Aの伝熱面積を拡大する部分であり、電池セル3,3Aの熱を冷却流体へ放出するための伝熱経路として機能する。
本実施形態の電池パック1Aがもたらす作用効果について述べる。電池パック1Aを構成する電池セル3,3Aに設けられる複数の板状突部33,33A,34,34Aは、対向する電池セル3,3Aの外装ケースに当接して電池セルの側面間に流体通路10を形成する。これにより、対向する電池セル間の流体通路10には、各電池セル3,3Aから突出する複数の板状突部33,33A,34,34Aが電池セル3,3Aの外装ケースに当接するため、対向する電池セル3,3Aにおける所定の位置関係がずれた状態で積層された場合や、電池セル3,3Aにおける各部の製造上の寸法関係が所定の関係を満足できない場合であっても、各電池セル3,3Aに対して拘束力を安定的に加えることができ、電池セル3,3Aを拘束する効果を確実に発揮させることができる。
また、流体通路10を形成する複数の板状突部33,33A,34,34Aのそれぞれが有する湾曲部331,341は、対向する電池セルの側面間(側面3a間及び側面3b間)で同一側に向けて膨らむ形状で配置されている。この構成によれば、各流体通路10において複数の板状突部33,33A,34,34Aによって仕切られる小通路10aは同様な断面形状を呈するようになる。したがって、各流路断面積が均一な小通路10aが得られ、冷却流体の流通抵抗の抑制が図れる。したがって、さらなる電池セル3,3Aの冷却性能向上が期待できる。
本実施形態の各板状突部33,34および33A,34Aはそれぞれ、電池セル3及び3Aの外装ケースと一体に形成されていても良いし、別部品である別個のプレート部材に形成するようにしてもよいのは第1実施形態と同様である。各板状突部33,34及び33A,34Aがそれぞれ、電池セル3及び3Aの外装ケースに一体形成される形態の場合は部品点数の低減及び生産コストの低減が図れる。
また、電池セル3,3Aの外装ケース及び複数の板状突部33,33A,34,34Aは導電性材料で形成されており、当該複数の板状突部における隣接する電池セル側との接触部位及び当該隣接する電池セル側における複数の板状突部との接触部位の少なくとも一方は、絶縁性物質で被覆されている。当該部位における絶縁性物質の被覆は、第1の実施形態と同様にして形成できる。このような構成によれば、隣接する電池セル3,3A間で接触する部位同士が絶縁性物質の被覆部分を介して接触するようになるため、電池セル3,3A間の電気絶縁性が確保され、電池性能の発揮及び電気的安全性の確保を図ることができる。また、隣接する電池セル3,3A間の電位差により、導電性材料部分が腐食する事態を抑制し得る。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態に対して他の形態である電池セル4を用いる電池パック1Bについて図5及び図6を参照して説明する。第1実施形態の電池パック1と異なる構成、作用効果についてのみ、以下に述べる。図5は、第3実施形態の電池パック1Bにおける電池セル4の積層構造を説明するために、隣接する2個の電池セル4を電極端子の突出側から見たときの平面図である。図6は図5の上側に位置する方の電池セル4をVI方向に見たときの正面図である。
図6に示すように、電池セル4は、図2に示す電池セル2に対して、板状突部43,44,45のそれぞれが冷却流体の流れ方向Fに複数個点在して並ぶことにより、列をなす点で相違する。具体的には、一方の電池セルの側面4aから突出する複数の板状突部43,44,45は、冷却流体の流れ方向Fについて所定の間隔をあけて並んで設けられている。当該所定の間隔は、板状突部43,44,45の方向Fの長さ(寸法P)の略2個分に相当する。例えば、図6に示す形態では、当該所定の間隔は、2個分、つまり寸法2Pに設定されている。
また、電池セルの側面4aから突出する複数の板状突部43,44,45は、当該冷却流体の流れ方向Fに直交する方向Yについて所定の間隔(寸法P)をあけて並んで設けられている。
さらに、冷却流体の流れ方向Fに直交する方向Yに複数の列が並ぶように配置されている板状突部43,44,45のそれぞれは、当該直交する方向Yに隣り合う列同士が冷却流体の流れ方向Fにずれている。当該複数の列は、冷却流体の流れ方向Fに沿ってそれぞれ並ぶ複数の板状突部43(第1の列)、複数の板状突部44(第2の列)、複数の板状突部45(第3の列)等によって構成されている。
すなわち、冷却流体の流れ方向Fに列をなす板状突部43は、電池セルの側面4aにおいて、板状突部43〜45の中で最も電極端子(正極端子41及び負極端子42)寄りに位置する板状突部であり、最も電極端子から遠い位置にあるのは板状突部45である。板状突部44は、方向Fについて板状突部43と板状突部45の間に位置しており、複数の電池セル4が積層されて電池パック1Bが形成された場合に、板状突部44のみが、当該隣接する電池セル4から突出する板状突部44と当接し合って、電池セルの側面4a間の流体流路10においてY方向に閉塞されていない複数の小通路10aを形成することになる。
他方の電池セルの側面4bから突出する複数の板状突部46,47,48は、それぞれ上記の板状突部43,44,45に対応する位置、構成、機能、作用効果等を備える。したがって、方向Fに列をなす板状突部46は、電池セルの側面4bにおいて、板状突部46〜48の中で最も電極端子(正極端子41及び負極端子42)寄りに位置する板状突部であり、最も電極端子から遠い位置にあるのは板状突部48である。板状突部47は、方向Fについて板状突部46と板状突部48の間に位置している。
これにより、隣接する電池セル4間における板状突部44同士及び板状突部47同士は、互いの頂面が当接し合う位置関係にあり、各板状突部44及び板状突部47は電池セル4に作用する拘束力を電池セル4間で受ける拘束用リブとして機能する。また、各板状突部43,44,45は、電池セルの側面4aにおいてオフセット状に配列され、各板状突部46,47,48は、電池セルの側面4bにおいてオフセット状に配列されるのである。
本実施形態の電池パック1Bがもたらす作用効果について述べる。複数の板状突部43,〜45及び46〜48は、積層方向Xに対向する電池セルの側面4a及び側面4bに、冷却流体の流れ方向F及び当該冷却流体の流れ方向Fに直交する方向Yのそれぞれについて所定の間隔をあけて並んで設けられている。さらに、方向Yに複数の列が並ぶように位置する板状突部43〜45及び46〜48のそれぞれは、方向Yに隣り合う列同士が冷却流体の流れ方向Fにずれるように配置されている。
この構成によれば、各板状突部43,44,45,46,47,48は、方向Yに隣り合う列同士が冷却流体の流れ方向Fにずれるように配置されることにより、当該各板状突部の後流側には板状突部が存在していない通路領域が形成されることになる。このような通路領域の形成により、電池セル4間の流体通路10では蛇行するような流れを形成することが可能である。このため、電池セル壁面および板状突部の壁面での冷却流体流れの境界層の拡大抑制(あるいは冷却流体流れの境界層の薄形化)や各板状突部の後流側での熱伝達向上の効果が得られるので、電池セル4の冷却性能を向上させることができる。
また、板状突部43〜48のそれぞれは、板状突部の長さの略2個分に相当する間隔をあけて冷却流体の流れ方向Fに並んでいる。この構成によれば、各板状突部43〜48は方向Fに相当程度の間隔で点在しているため、各板状突部43〜48の後流側には板状突部が存在しない領域を十分に確保することができる。したがって、冷却流体流れの境界層の拡大抑制(あるいは冷却流体流れの境界層の薄形化)や各板状突部の後流側での熱伝達向上の効果がさらに期待できるのである。
また、各板状突部43〜45,46〜48は、放熱用のフィン部材として機能し得る。このため、その板厚を可能な限り薄くすることにより、流体通路10の断面積の拡大が可能になることに加え、各板状突部43〜45,46〜48からの放熱量が増加して冷却性能の向上が図れる。
また、各板状突部43〜45,46〜48は、電池セル4の外装ケースに一体形成するようにしても良いし、別部品である別個のプレート部材に形成するようにしてもよいのは第1実施形態と同様である。各板状突部43〜45,46〜48が電池セル4の外装ケースに一体形成される形態の場合は、部品点数の低減及び生産コストの低減が図れる。
また、電池セル4の外装ケースと各板状突部43〜45,46〜48とが導電性材料で形成されている場合には、互いに当接し合う板状突部44のうちの少なくとも一方、及び互いに当接し合う板状突部47のうちの少なくとも一方における接触部位には、絶縁性物質で被覆されていることが好ましい。当該部位における絶縁性物質の被覆は、蒸着、コーティング、一体成形等によって形成することができる。このような構成によれば、隣接する電池セル4間で接触する部位同士が絶縁性物質の被覆部分を介して接触するようになるため、電池セル4間の電気絶縁性が確保され、電池性能の発揮及び電気的安全性の確保を図ることができる。また、隣接する電池セル4間の電位差により、導電性材料部分が腐食する事態を抑制し得る。
1,1A,1B…電池パック
2,3,3A,4…電池セル
2a,2b,3a,3b,4a,4b…電池セルの側面
10…流体通路
10a…小通路
23,24,…板状突部
33,33A,34,34A…板状突部
43,44,45,46,47,48…板状突部
231,241…湾曲部
331,341…湾曲部
431,441,451,461,471,481…湾曲部
F…冷却流体の流れ方向
X…積層方向
Y…複数の板状突部の並ぶ方向(冷却流体の流れ方向Fに直交する方向)

Claims (7)

  1. 積層した複数の電池セル(2)を一体に保持して構成され、隣接する前記電池セル間に形成される流体通路(10)に冷却流体が流通して前記各電池セルを冷却する電池パック(1)において、
    積層方向(X)に対向する電池セルの側面(2a,2b)に間隔をあけて並んで設けられ、それぞれが前記冷却流体の流れ方向(F)に延びる形状である複数の板状突部(23,24)を備え、
    前記板状突部は、対向する電池セルの外装ケース、または隣接する電池セルの前記板状突部に接触して、前記対向する電池セルの側面間に前記流体通路を形成するとともに、前記冷却流体の流れ方向(F)に平行な仮想軸周りに弧を描くように湾曲する湾曲部(231,241)を有して形成されていることを特徴とする電池パック。
  2. 前記複数の板状突部(24)は、隣接する電池セルから突出する前記複数の板状突部と当接し合って前記対向する電池セルの側面間に前記流体通路を形成することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記複数の板状突部(34,34A)は、前記対向する電池セル(3,3A)の外装ケースに当接して前記対向する電池セルの側面間に前記流体通路を形成することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記流体通路を形成する前記複数の板状突部(34,34A)が有する前記湾曲部(341)は、前記対向する電池セルの側面間で同一側に向けて膨らむ形状であることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記複数の板状突部(43,44,45)は、前記積層方向(X)に対向する電池セルの側面(4a,4b)に、前記冷却流体の流れ方向(F)及び当該冷却流体の流れ方向(F)に直交する方向(Y)のそれぞれについて所定の間隔をあけて並んで設けられており、
    さらに、前記冷却流体の流れ方向(F)に直交する方向(Y)に複数の列が並ぶように位置する前記板状突部(43,44,45)のそれぞれは、当該直交する方向(Y)に隣り合う列同士が前記冷却流体の流れ方向(F)にずれるように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池パック。
  6. 前記冷却流体の流れ方向(F)に並ぶ前記板状突部(43)は、前記板状突部の長さの2個分に相当する間隔をあけて前記冷却流体の流れ方向(F)に並んでいることを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
  7. 前記電池セルの外装ケース及び前記複数の板状突部は導電性材料で形成されており、
    前記複数の板状突部における前記隣接する電池セル側との接触部位及び前記隣接する電池セル側における前記複数の板状突部との接触部位の少なくとも一方は、絶縁性物質で被覆されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電池パック。
JP2010153198A 2010-05-10 2010-07-05 電池パック Active JP5659581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153198A JP5659581B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 電池パック
US13/101,282 US8790812B2 (en) 2010-05-10 2011-05-05 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153198A JP5659581B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015072A true JP2012015072A (ja) 2012-01-19
JP5659581B2 JP5659581B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45601243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153198A Active JP5659581B2 (ja) 2010-05-10 2010-07-05 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659581B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012173270A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
WO2019151743A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 삼성에스디아이 주식회사 차량의 전지 팩용 유체 연결구 및 이를 포함하는 차량용 전지 팩
CN111670131A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 三星Sdi株式会社 用于车辆电池包的流体连接器和包括其的车辆电池包

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024A (en) * 1849-01-09 Cast-iron gar-wheel
US6004A (en) * 1849-01-09 chinnqck
JP2006093144A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池および二次電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024A (en) * 1849-01-09 Cast-iron gar-wheel
US6004A (en) * 1849-01-09 chinnqck
JP2006093144A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池および二次電池モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012173270A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
WO2019151743A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 삼성에스디아이 주식회사 차량의 전지 팩용 유체 연결구 및 이를 포함하는 차량용 전지 팩
CN111670131A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 三星Sdi株式会社 用于车辆电池包的流体连接器和包括其的车辆电池包
US11476521B2 (en) 2018-01-31 2022-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Fluid connector for a battery pack of a vehicle, and battery pack for a vehicle including the same
CN111670131B (zh) * 2018-01-31 2023-11-17 三星Sdi株式会社 用于车辆电池包的流体连接器和包括其的车辆电池包

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659581B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994836B2 (ja) 組電池及びこれを備える車両
US10586952B2 (en) Battery module comprising cartridge having gripping part
KR101833526B1 (ko) 수냉식 냉각구조를 포함하는 전지모듈
JP5540070B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
KR101112442B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지모듈 어셈블리
KR101106103B1 (ko) 안전성이 향상된 전지모듈
JP6014752B2 (ja) 安定性が向上した構造及び高い冷却効率性を有する電池モジュール
KR101547814B1 (ko) 간접 공냉 구조를 포함하는 전지모듈
JP5595871B2 (ja) 電源装置
JP5510044B2 (ja) 電池パック
JP6213122B2 (ja) 電池パック
JP5659622B2 (ja) 電池パック
JP2014501022A (ja) 強化された安全性を有する電池モジュール
JP2020113361A (ja) 電源装置及びこれを備える車両、蓄電装置並びに電源装置用セパレータ
JP2012015071A (ja) 電池パック
KR20150131759A (ko) 열전 소자를 포함하는 전지모듈
WO2020054228A1 (ja) 電源装置
JP2015069872A (ja) 電池ユニット
JP7356497B2 (ja) 隣接する電池セルを絶縁するためのセパレータおよび電源装置
JP2010015958A (ja) 蓄電モジュールおよびこの製造方法
JP5659581B2 (ja) 電池パック
JP5154706B1 (ja) 組電池及び組電池モジュール
JP6245048B2 (ja) 電池モジュール
JP6684613B2 (ja) 電池モジュール及び組電池
JPWO2020054227A1 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250