JP2012011692A - シャープペンシル - Google Patents
シャープペンシル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012011692A JP2012011692A JP2010151154A JP2010151154A JP2012011692A JP 2012011692 A JP2012011692 A JP 2012011692A JP 2010151154 A JP2010151154 A JP 2010151154A JP 2010151154 A JP2010151154 A JP 2010151154A JP 2012011692 A JP2012011692 A JP 2012011692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam portion
- lead core
- rotating cam
- lead
- chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】 軸筒10と、軸筒10から先端部20aを突出させた鉛芯繰出し管20とを備え、鉛芯繰出し管20内の鉛芯2を、チャック24cにより回転不能に挟持して前記先端部20aから繰出すようにしたシャープペンシルにおいて、鉛芯繰出し管20を、その先端側が鉛芯方向と交差する方向へ揺動するように軸筒10に支持し、鉛芯繰出し管20の前記揺動を、鉛芯2を中心とする回転方向の運動に変換し、その回転運動によってチャック24cを一方向へ回転させるようにした。
【選択図】図2
Description
より詳細に説明すれば、筆記者が軸筒を把持して鉛芯を筆記面に当接させると、その筆記面に当接した状態の鉛芯に相対して、軸筒が若干前方へ移動することになる。また、鉛芯を筆記面から離す場合には、鉛芯が筆記面に当接した状態のまま、軸筒が若干後方へ移動した後に、鉛芯が筆記面から離れることになる。したがって、筆記者が軸方向のガタつきを感じることになり、この軸方向のガタツキが筆記感触を低下させる要因となっていた。
筆記面に対し軸筒を傾けた通常の筆記姿勢において、鉛芯が筆記面に押し付けられると、鉛芯を保持する鉛芯繰出し管の先端側が鉛芯方向と交差する方向へ揺動する。そして、その揺動が回転方向の運動に変換され、その回転運動によって鉛芯を挟持したチャックが一方向へ回転する。
よって、鉛芯を軸方向へガタつかせることなく回転させることができ、ひいては筆記感触を向上することができる。
なお、本実施の形態において「前」とは、軸筒10の先端方向(図1によれば下方)を意味し、「後」とは前記「前」に対する逆方向を意味する。
また、本実施の形態において「鉛芯方向」とは、チャック24cに挟持された鉛芯2の長手方向(図1によれば上下方向)を意味する。
各凹部11a1は、鉛芯繰出し管20の回転方向(図示例によれば反時計方向)へ向かって下り勾配となるカム斜面11a11と、該カム斜面11a11に交差する軸筒径方向の面である係止面11a12とからなる。
この第一の固定カム11aの軸筒軸方向の幅は、後側管部24の進退に伴う第一の回転カム部24aの軸筒軸方向の移動を許容するように適宜に設定される。
各凹部11b1は、鉛芯繰出し管20の回転方向(図示例によれば反時計方向)へ向かって下り勾配となるカム斜面11b11と、該カム斜面11b11に対し略V字状に交差する係止面11b12とからなる。
この第二の固定カム11bの軸筒軸方向の幅は、後側管部24の進退に伴う第二の回転カム部24bの軸筒軸方向の移動を許容するように適宜に設定される。
この鉛芯繰出し管20は、先端部20aを軸筒10から突出させて軸筒10に対し揺動可能に支持された前側管部21と、該前側管部21の後側に一体に接続された中間管部22と、該中間管部22の更に後側に付勢部材23を介して進退可能且つ回転可能に接続された後側管部24と、該後側管部24の後側に接続された芯タンク25とを具備した長尺管状に形成される。
環状溝21cと前記環状突部12aとの間には、軸筒10に対し鉛芯繰出し管20が揺動可能となるように、適宜な隙間が確保される。
この前側管部21内の前部側には、鉛芯2を後退不能に保持する弾性体からなる芯ブレーカ21bが設けられる。また、前側管部21内の後部側には、チャック24cの周囲で所定量進退するようにクラッチリング24dが設けられる。
この後側管部24の前端側には、鉛芯2を挟持するチャック24cが設けられる。そして、この後側管部24の後端側内周面には、芯タンク25が接続される。また、後側管部24の後端側外周面には、第一の回転カム部24a及び第二の回転カム部24bが一体的に設けられる。
このチャック24cは、その基端側部分(図1によれば上端側部分)が、後側管部24の前端側内周面に固定されている。
この第一の回転カム部24aは、周方向へわたって所定ピッチ置きに配置された複数の摺接突起24a1からなる。各摺接突起24a1は、第一の固定カム11aの凹部11a1にならう鋸刃状の突起である(図3及び図4参照)。
各摺接突起24b1は、第二の固定カム11bに摺接する突起部24b11と、該突起部24b11を軸筒径方向へ弾性的に進退させる弾性変形部24b12とから構成される(図4(a)-II参照)。
突起部24b11は、第二の固定カム11bの凹部11b1にならう山形に形成される。また、弾性変形部24b12は、弾性変形可能なU字状に形成される。
この摺接突起24b1は、鉛芯繰出し管20の揺動に伴い弾性変形部24b12を軸筒径方向へ弾性変形させて、突起部24b11と第二の固定カム11bとの接触状態を常時維持する。
この付勢部材23は、後側管部24を中間管部22に対し後方へ付勢することで、前進後の後側管部24を行進させる作用を奏する。更に、この付勢部材23は、後側管部24の回転抵抗(摩擦抵抗)を軽減して、後側管部24を前側管部21及び中間管部22に対し回転し易くする作用も奏する。
この鉛芯繰出機構について詳述すれば、後方からの押圧力により後側管部24及び芯タンク25が付勢部材23の付勢力に抗して前進すると、後側管部24前端のチャック24cが鉛芯2を挟持した状態で前進する。このチャック24cの前進に伴い、チャック24c外周に嵌められたクラッチリング24dも前進する。この前進により、クラッチリング24dが前側管部21内の段部21aに当接すると、チャック24cは、クラッチリング24dから前方へ抜けて開放され、弾性的に拡径し、挟持していた鉛芯2を解放する。鉛芯2は、チャック24cと共に前進した位置において、前側管部21内の芯ブレーカ21bによって後退不能に挟持される。
次に、前記後方からの押圧力が解除されると、後側管部24及び芯タンク25は付勢部材23の付勢力により後退し、その後退に伴ってチャック24cも後退する。そのため、チャック24cは、クラッチリング24dに嵌まり合うことで縮径し、後退した位置において鉛芯2を再度挟持することになる。
よって、後側管部24、チャック24c及び芯タンク25の進退運動の繰り返しにより、チャック24cの前端側から鉛芯2が繰り出され、更に、この鉛芯2は鉛芯繰出し管20の先端部20aから前方へ繰り出されることになる。
この環状弾性体30の弾発力は、本実施の形態の一例によれば、軸筒10を傾けた通常の筆記姿勢において、鉛芯繰出し管20の先端部20aから突出する鉛芯2に筆圧が加えられた際に(図2(b)参照)、該環状弾性体30が弾性変形して、鉛芯繰出し管20が支持箇所Aを支点にして揺動する程度に、適宜に設定される。
先ず、図1及び図2(a)に示すように、鉛芯繰出し管20の先端部20aから突出する鉛芯2に筆圧がかかっていない初期状態では、鉛芯繰出し管20が環状弾性体30の付勢力によって軸筒10の略中心線上に保持される。
この初期状態において、第一の回転カム部24aは、図3(a)-Iに示すように、軸筒10の略中心線上に位置し、第一の固定カム11aに接触しない状態に保持される。
また、同初期状態において、第二の回転カム部24bは、図3(a)-IIに示すように、軸筒10の略中心線上に位置し、複数(図示例によれば三つ)の摺接突起24b1をそれぞれ略同程度の付勢力で第二の固定カム11bに押し付けるとともに、図4(a)-IIに示すように、各摺接突起24b1の突起部24b11を第二の固定カム11bの凹部11b1に嵌め合わせて係止される。
この際、第一の回転カム部24aは、図3(b)-Iに示すように、第一の固定カム11aに摺接して一方向(図示例によれば反時計方向)へ所定角度回転する。より詳細に説明すれば、図4(b)-Iに示すように、第一の回転カム部24aは、複数の摺接突起24a1のうち、揺動方向(図3及び4によれば上方)へ突出する一部の摺接突起24a1を、対向する第一の固定カム11aのカム斜面11a11に摺接させることで、前記一方向へ回転する。この回転は、第一の回転カム部24aの前記一部の摺接突起24a1が、第一の固定カム11aの凹部11a1に嵌り合い係止されることで停止する。
したがって、第一の回転カム部24a、後側管部24及びチャック24cが、一体的に所定角度だけ回転し、チャック24cに挟持された鉛芯2も同様に回転することになる。
一方、前記回転により、第二の回転カム部24bにおける各摺接突起24b1の突起部24b11は、第二の固定カム11bの係止面11b12の頂部を乗り越える。そして、第一の回転カム部24aと第一の固定カム11aとの嵌り合いにより前記回転が停止した状態では、各突起部24b11は、図4(b)-IIに示すように、第二の固定カム11bのカム斜面11b11の途中に位置して静止する。
すると、第二の回転カム部24bにおける摺接突起24b1の突起部24b11が、弾性変形部24b12の弾発力によって第二の固定カム11bのカム斜面11b11に押し付けられて摺動するため、第二の回転カム部24bは、前記一方向(図示例によれば反時計方向)へ回転する。そして、この回転は、摺接突起24b1が、第二の固定カム11bの凹部11b1に嵌り合い係止されることで停止する(図3及び図4の(a)-II参照)。
したがって、第二の回転カム部24bと一体の後側管部24及びチャック24cが所定角度だけ回転し、チャック24cに挟持された鉛芯2も同様に回転する。
よって、筆記により鉛芯2の先端部が偏減りし、描線の太さや濃さが一定しないという不具合を解消することができる。
しかも、筆圧の軸交差方向の成分を梃子の原理を利用して伝達し鉛芯2を回転させる構造であるため、鉛芯2が軸方向へガタつくことがなく、鉛芯2の揺動を比較的小さくすることができ、筆記感触が良好である。
すなわち、距離X1に対する距離X2の比率を大きくすればするほど、第一の回転カム部24a及び第二の回転カム部24bの揺動量を大きく確保することができるが、第一の回転カム部24aが第一の固定カム11aに摺接する際の押圧力は小さくなる。
そこで、本実施の形態では、鉛芯2の揺動により筆記感触が損ねることがなく、且つ第一の回転カム部24a及び第二の回転カム部24bをスムーズに回転させることができるように、距離X1に対する距離X2の比率を適宜に設定している。
この構成によれば、筆記者が鉛芯2を回転させたい場合等、必要に応じて、通常の筆圧以上の押圧力が意識的に加えられた場合に、鉛芯2が回転することになる。
3:被筆記面 10:軸筒
11a:第一の固定カム 11a1:凹部
11a11:カム斜面 11b:第二の固定カム
11b1:凹部 11b11:カム斜面
20:鉛芯繰出し管 20a:先端部
24c:チャック 24a:第一の回転カム部
24a1:摺接突起 24b:第二の回転カム部
24b1:摺接突起 24b11:突起部
24b12:弾性変形部 30:環状弾性体
Claims (10)
- 軸筒と、該軸筒から先端部を突出させた鉛芯繰出し管とを備え、前記鉛芯繰出し管内の鉛芯を、チャックにより回転不能に挟持して前記先端部から繰出すようにしたシャープペンシルにおいて、
前記鉛芯繰出し管を、その先端側が鉛芯方向と交差する方向へ揺動するように前記軸筒に支持し、
前記鉛芯繰出し管の前記揺動を、鉛芯を中心とする回転方向の運動に変換し、その回転運動によって前記チャックを一方向へ回転させるようにしたことを特徴とするシャープペンシル。 - 前記鉛芯繰出し管を、前記軸筒に対する支持箇所よりも前部側が鉛芯方向と交差する方向へ揺動するのに伴い同支持箇所よりも後部側が逆方向へ揺動するように設け、
前記鉛芯繰出し管における前記支持箇所よりも後部側の外周に、回転可能に第一の回転カム部を設けるとともに、前記軸筒の内周には、回転不能な第一の固定カム部を設け、
前記鉛芯繰出し管と共に軸筒遠心方向へ揺動した際の前記第一の回転カム部を前記第一の固定カム部に摺接させて、前記第一の回転カム部を前記一方向へ回転させ、この第一の回転カム部の回転により前記チャックを回転させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のシャープペンシル。 - 前記第一の回転カム部は、周方向へわたって所定ピッチ置きに配置された複数の摺接突起を有し、
前記第一の固定カム部は、周方向へわたって所定ピッチ置きに配置された複数の凹部を有するとともに、その各凹部内にカム斜面を有し、
前記鉛芯繰出し管と共に前記第一の回転カム部が軸筒遠心方向へ揺動した際に、前記第一の回転カム部の摺接突起が前記第一の固定カム部のカム斜面に摺接して、前記第一の回転カム部を前記一方向へ回転させることを特徴とする請求項2記載のシャープペンシル。 - 前記鉛芯繰出し管を軸筒求心方向へ付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載のシャープペンシル。
- 前記付勢手段は、前記鉛芯繰出し管と前記軸筒との間に設けられた環状弾性体であることを特徴とする請求項4記載のシャープペンシル。
- 前記鉛芯繰出し管が前記付勢手段の付勢力によって軸筒求心方向へ揺動した際に、その揺動力によって前記チャックを前記一方向へ回転させるようにしたことを特徴とする請求項4又は5記載のシャープペンシル。
- 前記鉛芯繰出し管における前記支持箇所よりも後部側の外周に、回転可能に第二の回転カム部を設けるとともに、前記軸筒の内周には、回転不能な第二の固定カム部を設け、
前記鉛芯繰出し管と共に軸筒求心方向へ揺動した際の前記第二の回転カム部を前記第二の固定カム部に摺接させて、前記第二の回転カム部を前記一方向へ回転させ、この第二の回転カム部の回転により前記チャックを回転させるようにしたことを特徴とする請求項6記載のシャープペンシル。 - 前記第二の回転カム部は、周方向へわたって所定ピッチ置きに配置された複数の摺接突起を有し、この摺接突起は、前記鉛芯繰出し管の揺動に伴い軸筒径方向へ弾性変形することで、第二の固定カム部に対して常時接触するように設けられ、
前記第二の固定カム部は、周方向へわたって所定ピッチ置きに配置された複数の凹部を有するとともに、その各凹部内にカム斜面を有し、
前記鉛芯繰出し管と共に前記第二の回転カム部が軸筒求心方向へ揺動した際に、前記第二の回転カム部の摺接突起が前記第二の固定カム部のカム斜面に摺接して、前記第二の回転カム部を前記一方向へ回転させ、この第二の回転カム部の回転により前記チャックを回転させるようにしたことを特徴とする請求項7記載のシャープペンシル。 - 前記第一の回転カム部の摺接突起が前記第一の固定カム部の凹部に係止された状態において、前記第二の回転カム部の摺接突起が前記第二の固定カム部のカム斜面の途中に位置するようにしたことを特徴とする請求項8記載のシャープペンシル。
- 前記鉛芯繰出し管は、前記軸筒に対し揺動可能に支持された前側管部と、該前側管部の後側に回転可能に接続された後側管部とを備え、前記後側管部は、前記第一の回転カム部、前記第二の回転カム部及び前記チャックを一体的に有することを特徴とする請求項7乃至9何れか1項記載のシャープペンシル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151154A JP5476235B2 (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | シャープペンシル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151154A JP5476235B2 (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | シャープペンシル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012011692A true JP2012011692A (ja) | 2012-01-19 |
JP5476235B2 JP5476235B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=45598692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151154A Active JP5476235B2 (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | シャープペンシル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5476235B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017002731A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
JP2018083341A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5619382U (ja) * | 1979-07-25 | 1981-02-20 | ||
JP2007223256A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Pentel Corp | シャープペンシル。 |
JP2010125768A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Pentel Corp | シャープペンシル |
-
2010
- 2010-07-01 JP JP2010151154A patent/JP5476235B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5619382U (ja) * | 1979-07-25 | 1981-02-20 | ||
JP2007223256A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Pentel Corp | シャープペンシル。 |
JP2010125768A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Pentel Corp | シャープペンシル |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017002731A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
JPWO2017002731A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-04-12 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
EP3315314A4 (en) * | 2015-06-29 | 2019-03-20 | Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (also trading as Pilot Corporation) | PENCIL |
US10500891B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-12-10 | Kabushiki Kaisha Pilot Corporation | Mechanical pencil |
JP2018083341A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5476235B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101019861B1 (ko) | 샤프펜슬 | |
KR101991528B1 (ko) | 샤프펜슬 | |
JP4833209B2 (ja) | 筆記具のための機構、該機構を含む筆記具、及びその製造方法 | |
JP2010120204A (ja) | シャープペンシル | |
JP6249790B2 (ja) | シャープペンシル | |
KR101002138B1 (ko) | 샤프펜슬 | |
JP3963768B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP5476235B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2009292001A (ja) | シャープペンシル | |
TW202100371A (zh) | 自動鉛筆 | |
JP2017039237A (ja) | シャープペンシル | |
JP5711047B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP6576136B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP5711048B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP5671913B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP4642271B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP6057045B2 (ja) | メカニカルペンシル | |
JP7261032B2 (ja) | シャープペンシルユニット及び出没式筆記具 | |
JP6807719B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP7261034B2 (ja) | シャープペンシルユニット及び出没式筆記具並びにシャープペンシルユニットの製造方法 | |
JP2024037372A (ja) | シャープペンシル | |
JP2011000836A (ja) | シャープペンシル | |
JP2018144421A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP6026254B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP6496179B2 (ja) | 筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5476235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |