JP2012006907A - 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 - Google Patents
酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012006907A JP2012006907A JP2010252599A JP2010252599A JP2012006907A JP 2012006907 A JP2012006907 A JP 2012006907A JP 2010252599 A JP2010252599 A JP 2010252599A JP 2010252599 A JP2010252599 A JP 2010252599A JP 2012006907 A JP2012006907 A JP 2012006907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- acid
- represented
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C)CC(C(C(C)C1C*CC1)C(*)C*)C1*CCC1 Chemical compound CC(C)CC(C(C(C)C1C*CC1)C(*)C*)C1*CCC1 0.000 description 14
- BGSUPZYOFBMHJC-UHFFFAOYSA-N CC(C(CC1C2O3)C2OC(C(C)=C)=O)C1C3=O Chemical compound CC(C(CC1C2O3)C2OC(C(C)=C)=O)C1C3=O BGSUPZYOFBMHJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEHMOUARHADLQH-UHFFFAOYSA-N CC(C(CC1C2O3)C2OC(C=C)=O)C1C3=O Chemical compound CC(C(CC1C2O3)C2OC(C=C)=O)C1C3=O QEHMOUARHADLQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBINIRKCMJIAOP-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(OC(C)(CC1C2)CC2(C2)C2C1=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(OC(C)(CC1C2)CC2(C2)C2C1=O)=O GBINIRKCMJIAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYRRNUUMWJCCFJ-UHFFFAOYSA-N CC(C1C2CC3C1)(C3OC(C(C)=C)=O)OC2=O Chemical compound CC(C1C2CC3C1)(C3OC(C(C)=C)=O)OC2=O IYRRNUUMWJCCFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOWJMOWSIRTGOO-UHFFFAOYSA-N CC(C1C2CC3C1)(C3OC(C=C)=O)OC2O Chemical compound CC(C1C2CC3C1)(C3OC(C=C)=O)OC2O DOWJMOWSIRTGOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHPCCFGTWXSRBE-UHFFFAOYSA-N CC(CC(C1)C2OC(C(C)=C)=O)(C1C2O1)C1=O Chemical compound CC(CC(C1)C2OC(C(C)=C)=O)(C1C2O1)C1=O VHPCCFGTWXSRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLPJVNLRBUTEPW-UHFFFAOYSA-N CC(CC(C1)C2OC(C=C)=O)(C1C2O1)C1=O Chemical compound CC(CC(C1)C2OC(C=C)=O)(C1C2O1)C1=O ZLPJVNLRBUTEPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAMPMARQBXVRQT-UHFFFAOYSA-N CC(CC1C2O3)(CC1C3=O)C2OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(CC1C2O3)(CC1C3=O)C2OC(C(C)=C)=O VAMPMARQBXVRQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UILXWZAQAXSUEQ-UHFFFAOYSA-N CC(CC1C2O3)(CC1C3=O)C2OC(C=C)=O Chemical compound CC(CC1C2O3)(CC1C3=O)C2OC(C=C)=O UILXWZAQAXSUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBVKOJTXRRCPRP-UHFFFAOYSA-N CCC(C(C1)C2)(C(C3)C1CC23OCOC)OC(COC(C(F)(F)[S](CCS(c1ccc(C)cc1)(c1ccc(C)cc1)c1ccc(C)cc1)(O)(=O)=O)=O)=O Chemical compound CCC(C(C1)C2)(C(C3)C1CC23OCOC)OC(COC(C(F)(F)[S](CCS(c1ccc(C)cc1)(c1ccc(C)cc1)c1ccc(C)cc1)(O)(=O)=O)=O)=O PBVKOJTXRRCPRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMHDIGBQYPEISB-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(C)c1S(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound Cc(cc1C)cc(C)c1S(c1ccccc1)c1ccccc1 GMHDIGBQYPEISB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHGJOHARTYNNHX-UHFFFAOYSA-N Oc(cc1)ccc1S(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound Oc(cc1)ccc1S(c1ccccc1)c1ccccc1 NHGJOHARTYNNHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/06—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/07—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
- C07C309/12—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】トリアリールスルホニウムカチオンとα,α−ジフルオロアダマンチルオキシカルボニルメタンスルホン酸アニオンなどからなる塩(I)。
フォトレジスト組成物は、特に、化学増幅型フォトレジスト組成物に有用であり、半導体の微細加工、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにその他のフォトファブリケーション工程等、広範な用途に好適に利用することができる。特に、ArFやKrFなどのエキシマレーザリソグラフィならびにArF液浸露光リソグラフィ、EB露光リソグラフィ、EUV露光リソグラフィに好適な化学増幅型フォトレジスト組成として用いることができる。また、液浸露光のほか、ドライ露光などにも用いることができる。
【選択図】なし
Description
[1] 式(I)で表される塩。
[式(I)中、
Q1及びQ2は、互いに独立に、フッ素原子又はC1-6ペルフルオロアルキル基を表す。
L1は、C1-17アルキレン基を表し、前記アルキレン基に含まれる−CH2−は、−O−又は−CO−で置き換わっていてもよい。
R1は、C1-12炭化水素基を表す。
環W1は、C3-36飽和炭化水素環を表す。
R2は、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表す。
sは、0〜2の整数を表す。sが2である場合、2つのR2は同じであっても異なっていてもよい。
R3は、式(R3−1)で表される基、式(R3−2)で表される基又は式(R3−3)で表される基を表す。
[式(R3−1)中、A1は、C1-6アルキレン基を表す。
R4は、C1-6アルキル基を表す。]
[式(R3−2)中、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、C1-6アルキル基を表す。]
[式(R3−3)中、R5’、R6’及びR7’は、それぞれ独立に、C1-6アルキル基を表す。]
tは、1〜3の整数を表す。tが2又は3である場合、複数のR3は同じであっても異なっていてもよい。
Z+は、有機対イオンを表す。]
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程、
を含むレジストパターンの製造方法。
本発明の塩は、式(I)で表される。
[式(I)中、
Q1及びQ2は、互いに独立に、フッ素原子又はC1-6ペルフルオロアルキル基を表す。
L1は、C1-17アルキレン基を表し、前記アルキレン基に含まれる−CH2−は、−O−又は−CO−で置き換わっていてもよい。
R1は、C1-12炭化水素基を表す。
環W1は、C3-36飽和炭化水素環を表す。
R2は、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表す。
sは、0〜2の整数を表す。sが2である場合、2つのR2は同じであっても異なっていてもよい。
R3は、式(R3−1)で表される基、式(R3−2)で表される基又は式(R3−3)で表される基を表す。
[式(R3−1)中、A1は、C1-6アルキレン基を表す。
R4は、C1-6アルキル基を表す。]
[式(R3−2)中、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、C1-6アルキル基を表す。]
[式(R3−3)中、R5’、R6’及びR7’は、それぞれ独立に、C1-6アルキル基を表す。]
tは、1〜3の整数を表す。tが2又は3である場合、複数のR3は同じであっても異なっていてもよい。
Z+は、有機対イオンを表す。]
Q1及びQ2は、それぞれ独立に、フッ素原子又はC1-6ペルフルオロアルキル基を表す。ペルフルオロアルキル基としては、例えばペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基などが挙げられる。Q1及びQ2は、それぞれ独立に、好ましくはペルフルオロメチル基又はフッ素原子であり、より好ましくはフッ素原子である。
直鎖状アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基が挙げられる。
分枝鎖状アルキレン基としては、例えば、前記直鎖状アルキレン基に、C1-4アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)の側鎖を付け加えたものが挙げられる。
L1はこれらの基のうち2種以上を組み合わせたものでもよい。
式(b1−2)中、Lb3は、単結合又はC1-12アルキレン基を表し、Lb4は、C1-13アルキレン基を表す。但しLb3及びLb4の炭素数上限は13以下である。
式(b1−3)中、Lb5は、C1-15アルキレン基を表す。
式(b1−4)中、Lb6及びLb7は、それぞれ独立に、C1-15アルキレン基を表す。但しLb6及びLb7の炭素数上限は16以下である。
式(b1−5)中、Lb8は、C1-14アルキレン基を表す。
式(b1−6)中、Lb9及びLb10は、それぞれ独立に、C1-11アルキレン基を表す。但しLb6及びLb7の炭素数上限は12以下である。
これらの中でも式(b1−1)で表される2価の基が好ましく、Lb2が単結合又は−CH2−である式(b1−1)で表される2価の基がより好ましい。
などが挙げられる。
C1-6アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、等が挙げられ、C1-4アルキル基が好ましく、C1-2アルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
C1-6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキトキシ基、等が挙げられ、C1-4アルコキシ基が好ましく、C1-2アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
直鎖状アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基が挙げられる。
分枝鎖状アルキレン基としては、例えば、前記直鎖状アルキレン基に、C1-4アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)の側鎖を付け加えたものが挙げられる。
式(I−1−a)で表される化合物と、式(I−1−b)で表される化合物とを塩基触媒下で反応させることにより、式(I−1)で表される化合物を得ることができる。溶媒としては、クロロホルム等が挙げられる。塩基触媒としては、リチウムアミド等が挙げられる。
式(I−1−b)で表される塩と式(I−2−d)で表される化合物とを塩基触媒下で反応させることにより、式(I−2)で表される塩を得ることができる。溶媒としては、クロロホルム等が挙げられる。塩基触媒としては、リチウムアミド等が挙げられる。
[X1及びX2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。]
本発明のレジスト組成物中、酸発生剤の含有量は、固形分中0.1〜40重量%程度の範囲であることが好ましい。
樹脂(A)は、酸の作用によりアルカリ可溶となる樹脂である。酸の作用によりアルカリ可溶となる樹脂は、酸に不安定な基を有するモノマー(以下「酸に不安定な基を有するモノマー(a1)」という場合がある)を重合することによって製造でき、酸の作用によりアルカリ可溶となる。「酸の作用によりアルカリ可溶となる」とは、「酸との接触前ではアルカリ水溶液に不溶又は難溶であるが、酸との接触後にはアルカリ水溶液に可溶となる」ことを意味する。酸に不安定な基を有するモノマー(a1)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
「酸に不安定な基」とは、酸と接触すると脱離基が開裂して、親水性基(例えばヒドロキシ基又はカルボキシ基)を形成する基を意味する。酸に不安定な基としては、例えば、−O−が3級炭素原子(但し橋かけ環状炭化水素基の橋頭炭素原子を除く)と結合した式(1)で表されるアルコキシカルボニル基(即ち3級アルコール残基を有するエステル結合)が挙げられる。なお以下では、式(1)で表される基を「酸に不安定な基(1)」という場合がある。
[式(a1−4)中、R10は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよいC1-6アルキル基を表す。
R11は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、水酸基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-4アシル基、C2-4アシルオキシ基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を表す。
laは0〜4の整数を表す。laが2以上の整数である場合、複数のR11は同一の種類の基であっても異なる種類の基であってもよい。
R12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子又はC1-12炭化水素基を表す。
Xa2は、単結合又は置換基を有していてもよいC1-17飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基に含まれる−CH2−は−CO−、−O−、−S−、−SO2−又は−N(Rc)−で置き換わっていてもよい。Rcは、水素原子又はC1-6アルキル基を表す。
Ya3は、C1-12脂肪族炭化水素基、C3-18飽和環状炭化水素基又はC6-18芳香族炭化水素基であり、該脂肪族炭化水素基、飽和環状炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。]
C1-6アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、等が挙げられ、C1-4アルキル基が好ましく、C1-2アルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
C1-6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキトキシ基、等が挙げられ、C1-4アルコキシ基が好ましく、C1-2アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
C2-4アシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等が挙げられる。
C2-4アシルオキシ基としては、例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ等が挙げられる。
C1-12炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、2−アルキル−2−アダマンチル基、1−(1−アダマンチル)−1−アルキル基、イソボルニル基等が挙げられる。
C1-12脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
C3-18飽和環状炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、イソボルニル基、下記に示す基等が挙げられる。
C6-18芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントニル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基等が挙げられる。
樹脂(A)が酸に不安定な基を有するモノマー(a1)と酸安定モノマーとの共重合体である場合、酸に不安定な基を有するモノマー(a1)に由来する構造単位は、全構造単位100モル%に対して、好ましくは10〜80モル%、より好ましくは20〜60モル%である。またアダマンチル基を有するモノマー(特に酸に不安定な基を有するモノマー(a1−1))に由来する構造単位を、酸に不安定な基を有するモノマー(a1)100モル%に対して15モル%以上とすることが好ましい。アダマンチル基を有するモノマーの比率が増えると、レジストのドライエッチング耐性が向上する。
レジスト組成物をKrFエキシマレーザ露光(248nm)、電子線あるいはEUV光などの高エネルギー線露光に用いる場合、ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)として、ヒドロキシスチレン類であるフェノール性水酸基を有する酸安定モノマー(a2−0)を使用することが好ましい。短波長のArFエキシマレーザ露光(193nm)などを用いる場合は、ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)として、式(a2−1)で表されるヒドロキシアダマンチル基を有する酸安定モノマーを使用することが好ましい。ヒドロキシ基を有する酸安定モノマー(a2)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
R8は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよいC1-6アルキル基を表す。
R9は、ハロゲン原子、水酸基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-4アシル基、C2-4アシルオキシ基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を表す。
maは0〜4の整数を表す。maが2以上の整数である場合、複数のR9は同一の種類の基であっても異なる種類の基であってもよい。]
C1-6アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、等が挙げられ、C1-4アルキル基が好ましく、C1-2アルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
C1-6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキトキシ基、等が挙げられ、C1-4アルコキシ基が好ましく、C1-2アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
C2-4アシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等が挙げられる。
C2-4アシルオキシ基としては、例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ等が挙げられる。
フェノール性水酸基を有するモノマーとしては、例えば、以下のモノマーが挙げられる。
酸安定モノマー(a3)が有するラクトン環は、例えばβ−プロピオラクトン環、γ−ブチロラクトン環、δ−バレロラクトン環のような単環でもよく、或いは単環式のラクトン環と他の環との縮合環でもよい。これらラクトン環の中で、γ−ブチロラクトン環、及びγ−ブチロラクトン環と他の環との縮合環が好ましい。
その他の酸安定モノマー(a4)としては、例えば、式(a4−1)で表される無水マレイン酸、式(a4−2)で表される無水イタコン酸、又は式(a4−3)で表されるノルボルネン環を有する酸安定モノマーなどが挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、塩基性化合物(C)を含有する。塩基性化合物(C)の含有量は、レジスト組成物の固形分量を基準に、0.01〜1質量%程度であることが好ましい。
本発明のレジスト組成物は、溶剤(E)を、組成物中90質量%以上の量で含有していてもよい。溶剤(E)を含有する本発明のレジスト組成物は、薄膜レジストを製造するために適している。溶剤(E)の含有量は、組成物中90質量%以上(好ましくは92質量%以上、より好ましくは94質量%以上)、99.9質量%以下(好ましくは99質量%以下)である。溶剤(E)の含有量は、例えば液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定できる。
本発明のレジスト組成物は、必要に応じて、その他の成分(F)を含有していてもよい。成分(F)に特に限定はなく、レジスト分野で公知の添加剤、例えば増感剤、溶解抑止剤、界面活性剤、安定剤、染料などを利用できる。
本発明のレジストパターンの製造方法は、
(1)上述した本発明のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含む。
加熱後の組成物層を、現像装置を用いて、通常、アルカリ現像液を利用して現像する。
ここで用いられるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であればよい。例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等が挙げられる。
現像後、超純水でリンスし、基板及びパターン上に残った水を除去することが好ましい。
本発明の組成物は、フォトレジスト組成物、特に、化学増幅型フォトレジスト組成物に有用であり、半導体の微細加工、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにその他のフォトファブリケーション工程等、広範な用途に好適に利用することができる。特に、ArFやKrFなどのエキシマレーザリソグラフィならびにArF液浸露光リソグラフィ、EB露光リソグラフィ、EUV露光リソグラフィに好適な化学増幅型フォトレジスト組成として用いることができる。また、液浸露光のほか、ドライ露光などにも用いることができる。さらに、ダブルイメージング用にも用いることができ、工業的に有用である。
実施例及び比較例中、含有量及び使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり質量基準である。
重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(東ソー株式会社製HLC−8120GPC型、カラムは”TSKgel Multipore HXL−M”3本、溶媒はテトラヒドロフラン)により求めた値である。
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー社製)
展開媒体;シリカゲル60−200メッシュ;メルク社製
展開溶媒:n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1(容量比)
MS(ESI(−)Spectrum):M− 397.1
展開媒体;シリカゲル60−200メッシュ;メルク社製
展開溶媒:n−ヘプタン/酢酸エチル=2/1(容量比)
MS(ESI(−)Spectrum):M− 453.1
式(B3−d)で表される化合物5.46部、クロロホルム40.00部、式(B1−c)で表される化合物3.12部、モレキュラーシーブ(商品名:モレキュラーシーブ 5A、和光純薬製)7.00部及びリチウムアミド0.14部を仕込み、80℃で120時間加熱還流した後、ろ過した。得られたろ液に、シュウ酸0.28部及びイオン交換水7.50部を仕込み、攪拌、分液を行った。水洗を6回行った。得られた有機層に活性炭1.00部を仕込み、23℃で30分間攪拌した後、ろ過した。ろ液を濃縮した後、得られた濃縮物に、アセトニトリル6.88部を添加して溶解し、濃縮し、酢酸エチル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮して、式(B3)で表される塩0.32部を得た。
MS(ESI(−)Spectrum):M− 397.1
式(B4−d)で表される化合物5.19部、クロロホルム40.00部、式(B1−c)で表される化合物3.12部、モレキュラーシーブ(商品名:モレキュラーシーブ 5A、和光純薬製)7.00部及びリチウムアミド0.14部を仕込み、80℃で120時間加熱還流した後、ろ過した。得られたろ液に、シュウ酸0.28部及びイオン交換水7.50部を仕込み、攪拌、分液を行った。水洗を6回行った。得られた有機層に活性炭1.00部を仕込み、23℃で30分間攪拌した後、ろ過した。ろ液を濃縮した後、得られた濃縮物に、アセトニトリル6.88部を添加して溶解し、濃縮し、酢酸エチル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮した後、得られた濃縮物をカラム(メルク シリカゲル60−200メッシュ 展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1)分取することにより、式(B4)で表される塩0.25部を得た。
MS(ESI(−)Spectrum):M− 397.1
式(B5−d)で表される化合物4.38部、クロロホルム40.00部、式(B1−c)で表される化合物3.12部、モレキュラーシーブ(商品名:モレキュラーシーブ 5A、和光純薬製)7.00部及びリチウムアミド0.14部を仕込み、80℃で120時間加熱還流した後、ろ過した。得られたろ液に、シュウ酸0.28部及びイオン交換水7.50部を仕込み、攪拌、分液を行った。水洗を6回行った。得られた有機層に活性炭1.00部を仕込み、23℃で30分間攪拌した後、ろ過した。ろ液を濃縮した後、得られた濃縮物に、アセトニトリル6.88部を添加して溶解し、濃縮し、酢酸エチル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテル10部を加えて攪拌し、上澄液を除去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、濃縮した後、得られた濃縮物をカラム(メルク シリカゲル60−200メッシュ 展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1)分取することにより、式(B5)で表される塩0.22部を得た。
MS(ESI(−)Spectrum):M− 397.1
展開媒体;シリカゲル60−200メッシュ;メルク社製
展開溶媒:n−ヘプタン/酢酸エチル=2/1(容量比)
MS(ESI(−)Spectrum):M− 455.1
モノマーEで表されるモノマー、モノマーFで表されるモノマー、モノマーBで表されるモノマー、モノマーCで表されるモノマー及びモノマーDで表されるモノマーを、モル比30:14:6:20:30の割合で仕込んだ。次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のジオキサンを加えた。得られた混合物に、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)とを全モノマーの合計モル数に対して、それぞれ、1.00mol%と3.00mol%との割合で添加し、これを73℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水との混合溶媒(4:1)に注いで沈殿させる操作を3回行うことにより精製し、重量平均分子量が約8.1×103である共重合体を収率65%で得た。得られた共重合体は、次式の各モノマーから導かれる構造単位を有するものであり、これを樹脂A1とした。
モノマーAで表されるモノマー、モノマーBで表されるモノマー及びモノマーCで表されるモノマーを、モル比50:25:25の割合で仕込み、次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のジオキサンを加えた。得られた混合物に、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)とを全モノマーの合計モル数に対して、それぞれ、1mol%と3mol%との割合で添加し、これを77℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水との混合溶媒(3:1)に注いで沈殿させる操作を3回行うことにより精製し、重量平均分子量が約8.0×103である共重合体を収率60%で得た。この共重合体は、次式の各モノマーから導かれる構造単位を有するものであり、これを樹脂A2とした。
式(A)で表されるモノマー、式(F)で表されるモノマー、式(B)で表されるモノマー、式(C)で表されるモノマー及び式(D)で表されるモノマーをモル比32:7:8:43:10で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、73℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させる操作を3回行って精製し、重量平均分子量が8.9×103の共重合体を収率78%で得た。この共重合体は、次式の各モノマーから導かれる構造単位を有するものであり、これを樹脂A3とした。
クエンチャーC1:2,6−ジイソプロピルアニリン
<溶剤>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 265部
2−ヘプタノン 20.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0部
γ−ブチロラクトン 3.5部
レジスト組成物塗布後、得られたシリコンウェハをダイレクトホットプレート上にて、表1の「PB」欄に記載された温度で60秒間プリベーク(PB)した。こうしてレジスト組成物膜を形成したウェハーに、液浸露光用ArFエキシマステッパー[XT:1900Gi;ASML社製、NA=1.35、3/4Annular X−Y偏向]を用いて、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを液浸露光した。
露光後、ホットプレート上にて、表1の「PEB」欄に記載された温度で60秒間ポストエキスポジャーベーク(PEB)を行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
各レジスト膜において、50nmのラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量となる露光量を実効感度とした。
Claims (7)
- 式(I)で表される塩。
[式(I)中、
Q1及びQ2は、互いに独立に、フッ素原子又はC1-6ペルフルオロアルキル基を表す。
L1は、C1-17アルキレン基を表し、前記アルキレン基に含まれる−CH2−は、−O−又は−CO−で置き換わっていてもよい。
R1は、C1-12炭化水素基を表す。
環W1は、C3-36飽和炭化水素環を表す。
R2は、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシ基を表す。
sは、0〜2の整数を表す。sが2である場合、2つのR2は同じであっても異なっていてもよい。
R3は、式(R3−1)で表される基、式(R3−2)で表される基又は式(R3−3)で表される基を表す。
[式(R3−1)中、A1は、C1-6アルキレン基を表す。
R4は、C1-6アルキル基を表す。]
[式(R3−2)中、R5、R6及びR7は、それぞれ独立に、C1-6アルキル基を表す。]
[式(R3−3)中、R5’、R6’及びR7’は、それぞれ独立に、C1-6アルキル基を表す。]
tは、1〜3の整数を表す。tが2又は3である場合、複数のR3は同じであっても異なっていてもよい。
Z+は、有機対イオンを表す。] - L1が、*−CO−O−又は*−CO−O−CH2−CO−O−(*は、−C(Q1)(Q2)−との結合手を表す)である請求項1記載の塩。
- Z+が、トリアリールスルホニウムカチオンである請求項1又は2記載の塩。
- 請求項1〜3のいずれか記載の塩を含有する酸発生剤。
- 請求項4記載の酸発生剤と樹脂とを含有し、該樹脂は酸に不安定な基を有し、かつアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸の作用によりアルカリ水溶液で溶解し得る樹脂であるレジスト組成物。
- さらに塩基性化合物を含有する請求項5記載のレジスト組成物。
- (1)請求項5又は6記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程、
を含むレジストパターンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010252599A JP5703700B2 (ja) | 2009-11-18 | 2010-11-11 | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262881 | 2009-11-18 | ||
JP2009262881 | 2009-11-18 | ||
JP2010122503 | 2010-05-28 | ||
JP2010122503 | 2010-05-28 | ||
JP2010252599A JP5703700B2 (ja) | 2009-11-18 | 2010-11-11 | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006907A true JP2012006907A (ja) | 2012-01-12 |
JP5703700B2 JP5703700B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=44364377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010252599A Active JP5703700B2 (ja) | 2009-11-18 | 2010-11-11 | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703700B2 (ja) |
KR (1) | KR101787958B1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8481242B2 (en) | 2009-11-18 | 2013-07-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt and photoresist composition containing the same |
JP2013166748A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2013166749A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US8530138B2 (en) | 2010-08-27 | 2013-09-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt and photoresist composition comprising the same |
JP2013190782A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-09-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2014029507A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-02-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US8765351B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-07-01 | Sumitomo Chemical Company, Limted | Salt and photoresist composition containing the same |
WO2014103644A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
US8889333B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-11-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt, photoresist composition, and method for producing photoresist pattern |
JP2015107955A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 住友化学株式会社 | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US9128373B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-09-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
US9176379B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-11-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
US9176378B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-11-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
JP2017119679A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US9791776B2 (en) | 2011-04-07 | 2017-10-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
JP2018115158A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2018203712A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2019104721A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6039194B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2016-12-07 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007161707A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩 |
JP2009046479A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-03-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化学増幅型フォトレジスト組成物の酸発生剤用の塩、その製造方法及び化学増幅型フォトレジスト組成物 |
-
2010
- 2010-11-11 JP JP2010252599A patent/JP5703700B2/ja active Active
- 2010-11-15 KR KR1020100113455A patent/KR101787958B1/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007161707A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩 |
JP2009046479A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-03-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 化学増幅型フォトレジスト組成物の酸発生剤用の塩、その製造方法及び化学増幅型フォトレジスト組成物 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8481242B2 (en) | 2009-11-18 | 2013-07-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt and photoresist composition containing the same |
US8765351B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-07-01 | Sumitomo Chemical Company, Limted | Salt and photoresist composition containing the same |
US8530138B2 (en) | 2010-08-27 | 2013-09-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt and photoresist composition comprising the same |
US9128373B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-09-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
US9791776B2 (en) | 2011-04-07 | 2017-10-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
US9176378B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-11-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
US9176379B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-11-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
US8889333B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-11-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt, photoresist composition, and method for producing photoresist pattern |
JP2013166748A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2013166749A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2013190782A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-09-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2014029507A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-02-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2014130280A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Fujifilm Corp | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
WO2014103644A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
JP2015107955A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-06-11 | 住友化学株式会社 | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2017119679A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2018115158A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP7044562B2 (ja) | 2017-01-19 | 2022-03-30 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2018203712A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP7210894B2 (ja) | 2017-05-30 | 2023-01-24 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2019104721A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP7146586B2 (ja) | 2017-12-08 | 2022-10-04 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110055415A (ko) | 2011-05-25 |
JP5703700B2 (ja) | 2015-04-22 |
KR101787958B1 (ko) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5703700B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP5609569B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP5677673B2 (ja) | 酸発生剤用の塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5664328B2 (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP2011246439A (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP5677668B2 (ja) | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5598274B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP2011219460A (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP5703701B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP5703702B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP5909875B2 (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP5598275B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP5672933B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP5621431B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP5677669B2 (ja) | 樹脂、フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2012106980A (ja) | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5630271B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP2011170111A (ja) | レジスト組成物 | |
JP2011116746A (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP2011197067A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5703662B2 (ja) | 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物 | |
JP5612867B2 (ja) | レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP2011116945A (ja) | 化合物及びレジスト組成物 | |
JP5516341B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP2011081358A (ja) | レジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5703700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |