JP2012004376A - 太陽電池モジュール用端子ボックス - Google Patents

太陽電池モジュール用端子ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2012004376A
JP2012004376A JP2010138481A JP2010138481A JP2012004376A JP 2012004376 A JP2012004376 A JP 2012004376A JP 2010138481 A JP2010138481 A JP 2010138481A JP 2010138481 A JP2010138481 A JP 2010138481A JP 2012004376 A JP2012004376 A JP 2012004376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
lead
terminal
support
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434811B2 (ja
Inventor
Tomoya Kawaguchi
智哉 河口
Hiroyuki Yoshikawa
裕之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010138481A priority Critical patent/JP5434811B2/ja
Publication of JP2012004376A publication Critical patent/JP2012004376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434811B2 publication Critical patent/JP5434811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】構造が複雑になるのを回避する。
【解決手段】端子ボックス10は、太陽電池モジュールから引き出されたリード5が接続可能なリード接続部63、及び外部接続用のケーブル100が接続可能なケーブル接続部65を有するケーブル接続端子61と、ケーブル接続端子61を支持する支持部12とを備える。支持部12には、窓部50が開口して形成されている。窓部50は、リード5を取り込むリード取込口であり、ケーブル100のケーブル接続部65への接続を行うための金型が進入する金型進入口でもある。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュール用端子ボックスに関する。
特許文献1には、従来の太陽電池モジュール用端子ボックスが開示されている。このものは、複数の端子板と、各端子板を収容する筐体とを備えている。筐体は、底部及び外周部によって構成され、底部に各端子板が支持されている。各端子板は、一対のケーブル接続端子を有し、両ケーブル接続端子は、その一端部に、太陽電池モジュールから引き出されたリードが接続可能なリード接続部を有し、その他端部に、外部接続用のケーブル接続部を有している。
ケーブル接続部には、一対のバレル部が形成され、両バレル部が、アンビル及びクリンパからなる金型によってケーブルの端末部にかしめ付けして接続されている。組み付けにあたり、ケーブル接続端子は、ケーブルの端末部に接続された状態で、底部に支持される。このため、外周部の端縁には、ケーブルが嵌め込まれる切り欠きが形成され、ケーブルの切り欠きへの嵌め込み後、ケーブルを覆うようにケーブル押さえ部材が嵌着されて、ケーブルが外周部に固定されるようになっている。
特開2006−135246号公報
ところで、上記従来の端子ボックスは、予めケーブルが接続されたケーブル接続端子を筐体内に導入する構成であるため、外周部に切り欠きを形成した上、別体のケーブル押さえ部材を用意しなければならず、構成が複雑になるという事情がある。これに対し、例えば、ケーブル接続端子を底部に支持させた後、ケーブル接続部にケーブルを接続させれば、ケーブル押さえ部材等を用意しなくて済む。しかるにこの場合、底部に、ケーブルのケーブル接続部への接続を行うための金型が進入する金型進入孔を別に形成しなければならず、さらに金型進入孔の開口を塞ぐ別体のカバーを用意しなければならない。したがって、構成が複雑になるという事情を依然として解消できないという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、構成が複雑になるのを回避した太陽電池モジュール用端子ボックスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、太陽電池モジュールから引き出されたリードが接続可能なリード接続部、及び外部接続用のケーブルが接続可能なケーブル接続部を有する端子板と、前記端子板を支持する支持部とを備えた太陽電池モジュール用端子ボックスにおいて、前記支持部に、窓部が開口して形成され、前記窓部が、前記リードを取り込むリード取込口であるとともに、前記ケーブルの前記ケーブル接続部への接続を行うための金型が進入する金型進入口であるところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記リード接続部及び前記ケーブル接続部が、互いに同じ方向に向けて並びつつ前記窓部に臨むように配置されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のものにおいて、前記支持部が、筐体の底部を構成し、前記筐体の外周部が、前記支持部の周縁に着脱可能に連結され、前記端子板に、発熱部分を有する整流素子が支持され、前記支持部が、前記外周部よりも高い耐熱性を有しているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
支持部に窓部が開口して形成され、窓部が、リードを取り込むリード取込口であるとともに、ケーブルのケーブル接続部への接続を行うための金型が進入する金型進入口であるため、リード取込口及び金型進入口として窓部が兼用され、全体の構成が簡素化される。また、別体のケーブル押さえ部材やカバー等を用意する必要がないため、部品点数が削減されるとともに、組み付けの作業負担が軽減される。
<請求項2の発明>
リード接続部及びケーブル接続部が、互いに同じ方向に向けて並びつつ窓部に臨むように配置されているから、窓部の形状が複雑にならずに済む。
<請求項3の発明>
支持部が、筐体の底部を構成し、筐体の外周部が、支持部の周縁に着脱可能に連結され、端子板に、発熱部分を有する整流素子が支持され、支持部が、外周部よりも高い耐熱性を有しているから、支持部と外周部とをそれぞれ別材料で構成できる。このため、例えば、支持部を太陽電池モジュールへの伝熱性に優れた材料で構成し、外周部を耐熱性は低くても耐候性の高い材料で構成することができ、材料選択の幅が拡大されるとともに、コスト高となるのを抑えることができる。
本発明の実施形態1に係る太陽電池モジュール用端子ボックスの平面図である。 図1のA−A断面図である。 図2の状態からかしめ部が形成された断面図である。 図3の状態から筐体内に封止材が導入された断面図である。 図1のB−B断面図である。 外周部の平面図である。 支持部の平面図である。 支持部の側面図である。 筐体の平面図である。 筐体内に放熱板が支持された平面図である。 窓部に金型が進入してかしめ接続を行う直前の断面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図11によって説明する。実施形態1に係る太陽電池モジュール用端子ボックス(以下、単に端子ボックス10という)は、筐体11と、複数の端子板60と、複数のバイパスダイオード(以下、単にダイオード80という)とを備えて構成される。
筐体11は合成樹脂製であって全体として板状をなし、互いに着脱可能に連結された支持部12及び外周部13によって構成されている。筐体11には、上方からカバー90が被せられる(図4を参照)。
外周部13は、図6に示すように、矩形枠状をなし、左右一対の両側板14と、両側板14の前後両端に連なる前後一対の前後板15、16とを有している。
前板15の内側には、左右一対の円筒状のケーブル挿入部17が形成されている(図5を参照)。ケーブル挿入部17内には、前方からプラス側及びマイナス側のケーブル100が挿入されるようになっている。また、前板15の内側には、前方塞止板18がケーブル挿入部17の後端に連なりつつ幅方向に延出して形成されている。前方塞止板18は、筐体11内に投入される封止材300の前方への流出を塞き止める役割を有している。
両側板14の内側には、第1〜第3スライド受け片19、20、21が前後方向に延出して形成されている。第1スライド受け片19は、第2スライド受け片20よりも下方に位置し、第2スライド受け片20は、第3スライド受け片21よりも下方に位置している。第1スライド受け片19は、第2、第3スライド受け片20、21よりも後方に位置し、かつ第2、第3スライド受け片20、21よりも前後方向に長く延出する形態とされている。また、第2、第3スライド受け片20、21は、前後方向について互いに重複する部分を有している。第1〜第3スライド受け片19、20、21には、支持部12の第1、第2スライド片30、31(後述する)がスライドして係合されるようになっている。
後板16の内側には、左右一対の係止受け片22が前方に突出して形成されている。両係止受け片22の上面には、略矩形の係止突起23が突出して形成されている。また、後板16の内側には、両係止受け片22の間に、挿入受け片24が左右方向(幅方向)に延出して形成されている。両係止受け片22には、支持部12の係止片33(後述する)が弾性的に係止され、挿入受け片24の下方には、支持部12の挿入片35(後述する)がスライドして係合されるようになっている。また、挿入受け片24の前端には、後方塞止板25が立ち上げ形成されている。後方塞止板25は、封止材300の後方への流出を塞き止める役割を有している。
かかる外周部13は、PPO(ポリフェニレンオキサイド)、PPE(ポリフェニレンエーテル)、PVC(ポリ塩化ビニル)のうちから選択される少なくとも1種の材質からなる。つまり、外周部13は、耐候性、耐加水分解性に優れた材質で構成されている。
支持部12は、図7及び図8に示すように、筐体11の底部を構成する平板状の形態をなし、その上面が複数の端子板60を支持する支持面26とされ、その下面が太陽電池モジュールに取り付けられる被取付面27とされる。支持面26及び被取付面27は、互いに略平行なフラット面とされる。支持部12の支持面26には、複数の端子板支持領域28が幅方向に分割して形成されている。支持部12の支持面26のうち、隣接する端子板支持領域28間には、仕切壁29が立ち上げ形成されている。
支持部12の両側縁の外側には、第1、第2スライド片30、31が前後方向に延出して形成されている。第1スライド片30は、第2スライド片31よりも後方でかつ下方に位置し、第2スライド片31よりも前後方向に長く延出する形態とされている。第1スライド片30はその上方で第1スライド受け片19に当接可能とされ、第2スライド片31はその下方及び上方でそれぞれ第2、第3スライド受け片20、21に当接可能とされている。
支持部12の後縁には、左右一対の段部32が凹み形成され、かつ段部32の奥端(前端)からは、左右一対の係止片33が段部32の内側領域内に突出して形成されている。係止片33は、段部32に連なる根元側を支点として上下方向に撓み変形可能とされ、その中央部に、略矩形の係止孔34が開口して形成されている。また、支持部12の後縁には、両係止片33の間に、挿入片35が左右方向(幅方向)に延出して形成されている。挿入片35は、両係止片33よりも下方に配置されている。
支持部12の前縁、後縁、及び両側縁には、それぞれ、枠片36が立ち上げ形成されている。上述した第1、第2スライド部は、支持部12の両側縁における枠片36から突出する形態とされ、上述した挿入片35は、支持部12の後縁における枠片36から突出する形態とされている。
また、支持部12の支持面26には、複数の凸部37が突出して形成されている。各凸部37は、それぞれ円柱状をなし、支持面26の全域にほぼ満遍なく配置されている。詳しくは各凸部37は、幅方向に複数でかつ前後夫々に分かれて配置され、その先端部にはテーパ状の誘い込み部38が全周に亘って形成されている。各凸部37は端子板60の孔70(後述する)に挿入され、その際、誘い込み部38によって挿入動作が案内されるようになっている。また、各凸部37の先端部には、孔70への挿入後に熱でかしめられるかしめ部39が膨出形成されるようになっている(図3を参照)。かしめ部39は、凸部37の根元側の直径よりも大径となるつば状の形態とされ、端子板60の表面側における孔70の開口縁部に密着可能とされている。
かかる支持部12は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンスルファイド)のうちから選択される少なくとも1種の材質からなる。また、支持部12には、ガラス繊維又はタルク等の強化材が含まれている。これにより、支持部12の熱変形温度(凸部37の熱変形温度でもある)は、170℃以上となり、好ましくは200℃以上となる。つまり、支持部12は、外周部13よりも耐熱性に優れた材質で構成され、ダイオード80のダイオード本体81(本発明の整流素子本体であって後述する)の発熱によってかしめ部39が変形しないように担保されている。
支持部12と外周部13との合体によって筐体11が形成された状態では、支持部12の前縁における枠片36と、前板15の前方塞止板18と、両側板14とで区画される内側領域に、幅方向に長い略矩形の窓部50が開口して形成される。この窓部50は、太陽電池モジュールにおけるプラス側及びマイナス側の電極から延びるリード5(図4を参照)の端末部を取り込むための取込口であり、かつケーブル100のケーブル接続部65への接続を行うための金型400、500が進入する金型進入口でもある。
各端子板60は、導電金属製の平板状をなし、支持部12の端子板支持領域28内に嵌合されつつ幅方向に並列に配置されている。詳しくは端子板60は、図10に示すように、幅方向両端部に位置してプラス側及びマイナス側の外部接続用の両ケーブル100にそれぞれ接続される左右一対のケーブル接続端子61と、両ケーブル接続端子61の間に位置する左右夫々の中継接続端子62とから構成されている。各端子板60の前端部には、リード接続部63が形成され、リード接続部63には、リード5の端末部が挿入接続可能な挿入孔64が開口して形成されている。そして、図示向かって右側に位置する中継接続端子62を除く各端子板60は、ダイオード本体81を支持する放熱板とされ、ダイオード本体81からの熱を放熱する役割を有する。このうち、図示向かって左側に位置する中継接続端子62が最も大きい表面積を有し、その他の放熱板も、図示向かって右側に位置する中継接続端子62よりは大きい表面積を有している。
両ケーブル接続端子61の前端部には、リード接続部63と、ケーブル100が接続されるケーブル接続部65とが、互いに同じ方向である前方に突出して形成されている。これらリード接続部63及びケーブル接続部65は、両者間に隙間を保有しつつ幅方向に並びつつ窓部50に臨むように配置されている。ケーブル接続部65の前端部には、左右一対のオープンバレル状のバレル片66が上方に突出して形成されている。両バレル片66がケーブル100の端末部に露出された芯線101にかしめ付けられることにより、ケーブル100がケーブル接続端子61に接続されるようになっている(図5を参照)。バレル片66は、リード接続部63の前端よりも前方に配置されるとともに、ケーブル挿入部17とその後方で対向して配置されている。つまり、ケーブル接続部65及びケーブル挿入部17は、それぞれ、ケーブル100の配線方向と同軸上に配置されている。また、両ケーブル接続端子61の後縁には、係止片33及び係止受け片22が進入する略矩形の逃がし溝67が凹み形成されている。
端子板60におけるダイオード80が支持される領域(以下、ダイオード支持領域68という)は、その前後領域からクランク状に底上げして形成されている。ダイオード支持領域68の下面には、図2に示すように、円柱状のボス部69が突出して形成され、ボス部69の先端(下端)が支持部12の支持面26に対面して配置される。ボス部69の内周には、ダイオード80の取付片85(後述する)を貫通したねじ部材200がねじ締めされる。また、リード接続部63も、その後方領域からクランク状に底上げして形成されている。このため、リード接続部63は、支持部12の両側縁における枠片36の上方を跨ぐような形態になっている。
また、各端子板60には、各凸部37と対応する位置に、複数の孔70が貫通して形成されている。各孔70は、円形をなし、各凸部37の根元側の直径と対応する内径を有している。詳しくは各孔70は、端子板60のうち、ダイオード支持領域68を挟んだ前後の領域で、かつリード接続部63を除いた支持部12に当接可能な領域に配置されている。より詳しくは各孔70は、リード接続部63及びケーブル接続部65と、ダイオード支持領域68との間に配置されているとともに、逃がし溝67とダイオード支持領域68との間に配置され、かつ図示向かって左側に位置する中継接続端子62については、ダイオード支持領域68を挟んだ前後両側のそれぞれで幅方向に対をなして配置されている。また、図示向かって右側に位置する中継接続端子62にも、リード接続部63の後方に、孔70が形成されている。
ダイオード80は、図1及び図2に示すように、チップ部分を樹脂で角ブロック状に包囲した形態のダイオード本体81と、チップ部分に接続されてダイオード本体81の一方の側面から幅方向に突出するアノード側及びカソード側の両接続ピン82とを有している。ダイオード本体81は、チップ部分の整流作用によって170℃ないし200℃近くにまで昇温する発熱部分とされている。そして、ダイオード本体81の下面(底面)は、端子板60の支持面26に密着可能なフラット面とされている。
両接続ピン82は互いに略平行に配置され、このうち、一方の接続ピン82の先端部はダイオード本体81を支持する自身の端子板60に半田付けして接続され、他方の接続ピン82の先端部は隣接する端子板60に半田付けして接続されている。各端子板60の側縁には、接続ピン82の先端部が載置される略矩形の接続片72が幅方向に張り出して形成されている。
ダイオード本体81には略扁平な取付片85が段付き状に形成され、取付片85にはねじ部材200が貫通して締め付けられる。また、ねじ部材200はボス部69の内周に螺合され、これによってダイオード本体81がねじ部材200の頭部201と端子板60との間に挟持固定されるようになっている。
本実施形態に係る端子ボックス10の構造は上述の通りであり、次に、端子ボックス10の組付方法及び作用効果を説明する。
まず、筐体11を組み立てるにあたり、外周部13に対しその下前方から支持部12を後方にスライドさせる。スライドの過程では、第1スライド片30が第1スライド受け片19の下面に摺動可能とされ、かつ第2スライド片31が第2、第3スライド受け片20、21の間に摺動可能に差し込まれる。スライドの完了時には、図9に示すように、挿入片35が挿入受け片24の下方に潜り込むとともに、係止片33の係止孔34に係止受け片22の係止突起23が弾性的に嵌り込む。かくして支持部12が、外周部13に対して上下方向への遊動を規制された状態で抜け止め保持される。また、こうして筐体11が構成されるに伴い、窓部50が区画して形成される。
続いて、支持部12の端子板支持領域28にそれぞれ対応する端子板60を嵌め込む。嵌め込みの過程では、各凸部37が端子板60の裏面側から対応する孔70に挿入され、嵌め込みの完了時には、図10に示すように、各凸部37の先端部が孔70から突出して端子板60の表面側に臨む。これにより、各端子板60が支持部12に位置決め状態で支持される。次いで、各凸部37の先端部に加熱状態の押型を押し当てて加圧し、各凸部37の先端部を圧潰することで、各凸部37の先端部にかしめ部39を形成する。すると、かしめ部39が端子板60の表面に密着して、かしめ部39と支持部12との間に端子板60が挟持固定される(図3を参照)。また、こうして各端子板60が支持部12にかしめ固定された状態では、リード接続部63及びケーブル接続部65が、窓部50に臨むこととなる。
続いて、各端子板60のダイオード支持領域68にダイオード本体81を載せ、かつねじ部材200によって各端子板60にダイオード本体81をねじ止めして固定する。そして、各接続ピン82の先端部を対応する接続片72に半田付けして接続する。
また、ケーブル挿入部17に前方からケーブル100を挿入して、ケーブル100の端末部における芯線101を、ケーブル接続部65におけるオープン状態のバレル片66間の底面上に載せる。その状態で、図11に示すように、バレル片66を、アンビル400(下金型)及びクリンパ500(上金型)からなる金型(治具)内にセットする。このとき、アンビル400は窓部50を通して筐体11内に進入することが可能とされる。そして、クリンパ500をアンビル400に向けて下降させて、バレル片66を屈曲変形させ、ケーブル100の芯線101にバレル片66を巻き付ける。これにより、プラス側及びマイナス側の両ケーブル100が対応するケーブル接続端子61にかしめ付けして接続される(図1及び図5を参照)。
その後、太陽電池モジュールの裏面側に、支持部12の被取付面27を、接着剤、両面テープ、ボルト等によって取り付け固定する。取り付け時には、太陽電池モジュールから延びるリード5を、窓部50を通して筐体11内に引き込み、各端子板60のリード接続部63にリード5を半田接続させる。さらに、筐体11内にシリコン樹脂等の絶縁樹脂からなる封止材300を投入する。封止材300の充填量は、前方塞止板18、後方塞止板25、及び両側板14との間に区画される内部容積によって規定される。また、封止材300は、底上げされたリード接続部63と、支持部12の前縁における枠片36の上端との隙間を通して、リード接続部63と端子板60との間に進入する。筐体11内に導入された封止材300が硬化された後、筐体11にカバー90が被せ付けられ、端子ボックス10が完成される。
ところで、使用時にダイオード本体81が発熱すると、その熱は端子板60から支持部12を経由して太陽電池モジュール側へ放熱される。この場合、支持部12が合成樹脂製であることに起因し、かしめ部39が該熱によって変形し、端子板60への固定力が脆弱になる懸念がある。しかし、本実施形態によれば、支持部12が、ガラス又はタルクを含有するPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の耐熱性及び伝熱性に優れた材質によって構成され、凸部37の熱変形温度が170℃ないし200℃以上とされているため、上記のようなかしめ部39の熱変形が回避される。その結果、かしめ部39と端子板60との間、及び端子板60と支持部12との間の密着状態が保たれ、太陽電池モジュールへの良好な伝熱性が確保される。
また、本実施形態によれば、支持部12に窓部50が開口して形成され、窓部50が、リード5を取り込むリード取込口であるとともに、ケーブル100のケーブル接続部65への接続を行うための金型400、500が進入する金型進入口であるため、リード取込口及び金型進入口として窓部50が兼用され、全体の構成が簡素化される。また、別体のケーブル押さえ部材やカバー等を用意する必要がないため、部品点数が削減されるとともに、組み付けの作業負担が軽減される。
また、リード接続部63及びケーブル接続部65が、互いに同じ方向に向けて並びつつ窓部50に臨むようにまとまって配置されているから、窓部50の形状が複雑にならずに済む。
さらに、支持部12が、筐体11の底部を構成し、筐体11の外周部13が、支持部12の周縁に着脱可能に連結され、端子板60に、発熱部分を有するダイオード80が支持され、支持部12が、外周部13よりも高い耐熱性を有しているから、支持部12と外周部13とをそれぞれ別材料で構成できる。このため、例えば、外周部13の材料を、耐熱性は低くても耐候性の高い材料にすることができ、材料選択の幅が拡大されるとともに、コスト高となるのを抑えることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)例えば、凸部の先端部を超音波発振器により加熱変形させることにより、超音波でかしめ部を形成するものであってもよい。
(2)支持部(凸部を含む)が、熱変形温度170℃ないし200℃未満の原材に、ガラス繊維又はタルクを含有させることで、熱変形温度170℃ないし200℃以上に調整されるものであってもよい。
(3)端子板がダイオード本体を支持する放熱板を兼用するものであったが、端子板が放熱板とは別に設けられるものであってもよい。
(4)外周部を含む筐体全体が熱変形温度170℃以上の材質で構成されるものであってもよい。
(5)放熱板が両ケーブル接続端子のみで構成され、このうちの一方のケーブル接続端子に一つのダイオード本体が支持される構成であってもよい。
5…リード
10…端子ボックス(太陽電池モジュール用端子ボックス)
11…筐体
12…支持部
13…外周部
60…端子板
61…ケーブル接続端子
63…リード接続部
65…ケーブル接続部
80…ダイオード(整流素子)
100…ケーブル

Claims (3)

  1. 太陽電池モジュールから引き出されたリードが接続可能なリード接続部、及び外部接続用のケーブルが接続可能なケーブル接続部を有する端子板と、
    前記端子板を支持する支持部とを備えた太陽電池モジュール用端子ボックスにおいて、
    前記支持部に、窓部が開口して形成され、
    前記窓部が、前記リードを取り込むリード取込口であるとともに、前記ケーブルの前記ケーブル接続部への接続を行うための金型が進入する金型進入口であることを特徴とする太陽電池モジュール用端子ボックス。
  2. 前記リード接続部及び前記ケーブル接続部が、互いに同じ方向に向けて並びつつ前記窓部に臨むように配置されている請求項1記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  3. 前記支持部が、筐体の底部を構成し、前記筐体の外周部が、前記支持部の周縁に着脱可能に連結され、
    前記端子板に、発熱部分を有する整流素子が支持され、前記支持部が、前記外周部よりも高い耐熱性を有している請求項1又は2記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
JP2010138481A 2010-06-17 2010-06-17 太陽電池モジュール用端子ボックス Expired - Fee Related JP5434811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138481A JP5434811B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 太陽電池モジュール用端子ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138481A JP5434811B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 太陽電池モジュール用端子ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004376A true JP2012004376A (ja) 2012-01-05
JP5434811B2 JP5434811B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45536020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138481A Expired - Fee Related JP5434811B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 太陽電池モジュール用端子ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434811B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141537A (ja) * 2000-02-29 2002-05-17 Kitani Denki Kk 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006135246A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2007311714A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yunikon Denshi Kk ダイオードモジュール、太陽電池モジュール用接続具及びその製造方法
JP2008060512A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Yukita Electric Wire Co Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2009122887A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 本多通信工業株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2011158392A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 住友電装株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141537A (ja) * 2000-02-29 2002-05-17 Kitani Denki Kk 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006135246A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2007311714A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yunikon Denshi Kk ダイオードモジュール、太陽電池モジュール用接続具及びその製造方法
JP2008060512A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Yukita Electric Wire Co Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2009122887A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 本多通信工業株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2011158392A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 住友電装株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434811B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472134B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP3744531B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス及び整流素子ユニット
JP4699060B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
WO2011061974A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス及び太陽電池モジュール用端子ボックスの製造方法
WO2011055576A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006059987A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5759119B2 (ja) 端子ボックスのポッティング液漏洩防止構造
WO2011158392A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5131562B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2016147900A1 (ja) 蓄電パック
JP2007311714A (ja) ダイオードモジュール、太陽電池モジュール用接続具及びその製造方法
JP5434811B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2007036036A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP3664312B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
CN216667616U (zh) 灯具
JP4412225B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US10965050B2 (en) Battery product
JP2006059990A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5472128B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006148176A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
CN212381611U (zh) 一种便于组装同时兼容性好的散热结构
JP2016152254A (ja) 電子装置及び無線通信装置
JP2013062452A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006013145A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2013073953A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees