JP2012003981A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012003981A
JP2012003981A JP2010138418A JP2010138418A JP2012003981A JP 2012003981 A JP2012003981 A JP 2012003981A JP 2010138418 A JP2010138418 A JP 2010138418A JP 2010138418 A JP2010138418 A JP 2010138418A JP 2012003981 A JP2012003981 A JP 2012003981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
dry
refrigerant
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156797B2 (ja
Inventor
Koichiro Furusawa
宏一朗 古澤
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Shoji Ando
章二 安藤
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010138418A priority Critical patent/JP5156797B2/ja
Priority to US13/161,498 priority patent/US8993186B2/en
Publication of JP2012003981A publication Critical patent/JP2012003981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156797B2 publication Critical patent/JP5156797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの増加を抑制した上で、ドライアップ状態を確実に判定するとともに、可能な限り要求出力を満たしながらドライアップを解消できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】カソード入口ガス温度、カソード出口ガス温度、及び冷媒出口温度に基づいてカソード出入口ガス温度差及び冷媒−ガス温度差を算出し、これら温度差を用いてシステムドライアップ及びスタックドライアップの判定を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池車両等に用いられる燃料電池システムに関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、固体高分子電解質膜(以下、電解質膜という)をアノードとカソードとで両側から挟んで膜電極構造体(MEA)を形成し、この膜電極構造体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位燃料電池(以下、単位セルという)を構成し、この単位セルを複数枚積層して燃料電池スタックとするものが知られている。燃料電池は、アノードにアノードガス(燃料ガス)として水素が供給され、カソードにカソードガス(酸化剤ガス)として空気が供給されることで、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが電解質膜を通過してカソードまで移動し、カソードで空気中の酸素と電気化学反応を起こして発電するようになっている。
上述した燃料電池では、電解質膜が過剰に乾燥した状態(以下、スタックドライアップ状態という)になると、燃料電池の発電性能が低下し、ひいては電解質膜の劣化に繋がるという問題がある。そのため、所望の発電性能を発揮させるためには、電解質膜を常に湿潤な状態に維持する必要がある。
そこで、特許文献1には、アノードガス流路の入口側に露点検出器を設置し、この露点検出器の検出値(アノード入口ガス露点)に基づいて、燃料電池がドライアップ状態であるか否かを判定する構成が記載されている。
また、特許文献2には、スタックドライアップの虞ありと判断された場合に、低負荷運転と高負荷運転とを繰り返すドライアップ対策処理を行うことで、連続的な高負荷運転によるスタックの温度上昇を抑制するとともに、高負荷運転時に生成される生成水により、燃料電池の加湿状態を維持する技術が開示されている。
特開2010−3480号公報 特開2007−12454号公報
ところで、上述した燃料電池システムを搭載した燃料電池車両において、登坂時など車速が遅い場合には、燃料電池を冷却する冷媒の放熱が不十分となり、冷媒の温度が上昇する。また電解質膜が劣化した場合にも、発熱量が大きくなり、冷媒の温度が上昇する。
このように、冷媒の温度が高い場合には、燃料電池内で発電や結露により生成された生成水が気化し易くなる。そして、気化した生成水(水蒸気)は、カソードオフガスやアノードオフガスとともに排出されてしまうことで、燃料電池内の水分量(水収支)が低下し、燃料電池の電解質膜が乾燥し始める。この場合、上述した特許文献1のように流路入口側に設置された露点検出器での検出値(露点)に変化がなくても、スタックドライアップ状態になる虞がある。すなわち、燃料電池内に供給される水分量は低下していない状態で、燃料電池から排出される水分量が増加することで、スタックドライアップ状態になる虞がある。
また、上述した特許文献1の構成では、アノードガス流路に露点検出器を設置することで、部品点数が増加するとともに、製造コストが増加するという問題がある。
さらに、特許文献2の構成では、スタックドライアップの虞ありと判断された時点で、ドライアップ対策処理により燃料電池の出力が制限されてしまうと、ドライアップ対策処理が完了するまでは、要求出力を必ずしも満たすことができないという問題がある。
そこで、本発明は、製造コストの増加を抑制した上で、ドライアップ状態を確実に判定するとともに、可能な限り要求出力を満たしながらドライアップを解消できる燃料電池システムを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、固体高分子膜を用い、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池2)と、前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路(例えば、実施形態におけるアノードガス流路21)と、前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路(例えば、実施形態におけるカソードガス流路22)と、前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路(例えば、実施形態における冷媒流路15)と、前記酸化剤ガス流路の出口から排出される前記酸化剤ガスの出口温度を測定する酸化剤ガス出口温度測定手段(例えば、実施形態における出口ガス温度センサ52)と、前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段(例えば、実施形態における冷媒温度センサ19)と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池システムのうち、前記固体高分子膜のドライアップ状態を判定するドライアップ制御部(例えば、実施形態におけるドライアップ判定手段62)を備え、前記ドライアップ制御部は、前記冷媒の温度と前記酸化剤ガスの出口温度との温度差が第1閾値を超えた場合に、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定することを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池2)と、前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路(例えば、実施形態におけるアノードガス流路21)と、前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路(例えば、実施形態におけるカソードガス流路22)と、前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路(例えば、実施形態における冷媒流路15)と、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスと、前記燃料電池から排出される前記酸化剤ガスとを、水分交換膜を介して水分交換させる加湿器(例えば、実施形態における加湿器29)と、前記酸化剤ガス流路の入口に流入する前記酸化剤ガスの入口温度を測定する酸化剤ガス入口温度測定手段(例えば、実施形態における入口ガス温度センサ51)と、前記酸化剤ガス流路の出口から排出される前記酸化剤ガスの出口温度を測定する酸化剤ガス出口温度測定手段(例えば、実施形態における出口ガス温度センサ52)と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池システムのドライアップ状態を判定するドライアップ制御部(例えば、実施形態におけるドライアップ判定手段62)を備え、前記ドライアップ制御部は、前記酸化剤ガスの出口温度と入口温度との温度差が第2閾値を超えた場合に、前記燃料電池システムがドライアップ状態であると判定することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、固体高分子膜を用い、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池2)と、前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路(例えば、実施形態におけるアノードガス流路21)と、前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路(例えば、実施形態におけるカソードガス流路22)と、前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路(例えば、実施形態における冷媒流路15)と、前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段(例えば、実施形態における冷媒温度センサ19)と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池システムのうち、前記固体高分子膜のドライアップ状態を判定するドライアップ制御部(例えば、実施形態におけるドライアップ判定手段62)を備え、前記ドライアップ制御部は、前記冷媒の温度が第3閾値を超えた場合に、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池2)と、前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路(例えば、実施形態におけるアノードガス流路21)と、前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路(例えば、実施形態におけるカソードガス流路22)と、前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路(例えば、実施形態における冷媒流路15)と、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスと、前記燃料電池から排出される前記酸化剤ガスとを、水分交換膜を介して水分交換させる加湿器(例えば、実施形態における加湿器29)と、前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段(例えば、実施形態における冷媒温度センサ19)と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池システムのドライアップ状態を判定するドライアップ制御部(例えば、実施形態におけるドライアップ判定手段62)を備え、前記ドライアップ制御部は、前記冷媒の温度が第4閾値を超えた場合に、前記燃料電池システムがドライアップ状態であると判定することを特徴とする。
請求項5に記載した発明では、前記ドライアップ制御部は、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定した場合に、前記冷媒流路を流通する前記冷媒の流量を増加させることを特徴とする。
請求項6に記載した発明では、前記冷媒流路に接続され、前記冷媒流路を流通する前記冷媒の温度を調整する冷媒用熱交換器(例えば、実施形態におけるラジエータ10)と、前記冷媒用熱交換器に向けて送風し、前記冷媒を冷却するファン(例えば、実施形態における冷媒冷却用ファン20)とを備え、前記スタックドライアップ制御部は、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定した際、前記ファンの回転数を増大させることを特徴とする。
請求項7に記載した発明では、前記ドライアップ制御部は、前記燃料電池システムがドライアップ状態であると判定した場合、前記燃料電池の出力電流値を制限することを特徴とする。
ここで、本願発明者は、燃料電池の固体高分子膜が過剰に乾燥するスタックドライアップについて、以下の現象が生じることを実験により導き出した。
例えば、燃料電池車両等に搭載された燃料電池システムの発電時において、燃料電池システムの置かれた外気温が比較的高い場合や、登坂時など車速が遅い場合、燃料電池の劣化により、燃料電池の発熱量が大きい場合等には、上述したように冷媒の温度が上昇する。
冷媒の温度が高くなると、燃料電池内の生成水が気化し易くなり、気化する際の気化熱により酸化剤ガスの温度上昇が抑制される。その結果、冷媒の温度が酸化剤ガスの出口温度を上回り、冷媒の温度と酸化剤ガスの出口温度との間に温度差が生じ始める。本発明に係る燃料電池システムでは、この状態を燃料電池の固体高分子膜が乾燥し始めるスタックドライアップの開始条件に設定した。
冷媒の温度上昇により生成水が気化すると、気化した生成水(水蒸気)が酸化剤ガスとともに排出されるため、燃料電池から排出される水分量(排出水分量Qout)が増大する。この時、排出水分量Qoutが増加するのに対して、燃料電池に供給される酸化剤ガス中に含まれる水分量(投入水分量Qin)や、燃料電池で発電によって生成される生成水の量(生成水量QW)には変化がない。この場合、燃料電池内における水収支である加湿水量Qは、Q=Qin+QW−Qoutで表されるため、結果的に燃料電池内の水分量(加湿水量Q)が低下していく。その結果、燃料電池の固体高分子膜が乾燥し始める。
そして、スタックドライアップが始まると、燃料電池の発電性能が低下し始める。発電性能が低下することで、燃料電池内での生成水量QWが低下する。また、燃料電池の発電性能が低下すると、発電時の熱損失が大きくなり、燃料電池での発熱量が増加する。これにより、冷媒の温度がさらに上昇するため、時間経過に伴って排出水分量Qoutはさらに増加していく。その結果、加湿水量Qが除々に低下し、スタックドライアップが進行していく。
これに対して、請求項1に記載した発明によれば、冷媒の温度と酸化剤ガスの出口温度との温度差に基づいて、スタックドライアップを判定することで、生成水が気化し易くなり、燃料電池内の加湿水量Qが低下してスタックドライアップが始まっていることを判定できる。これにより、燃料電池に供給される酸化剤ガスの露点の変化に関わらず、スタックドライアップが始まっているのを正確、かつ速やかに判定できる。また、従来のように露点検出器を新たに設置することなく、スタックドライアップを判定できるので、製造コストの増加を抑制できる。
また、本願発明者は、上述したスタックドライアップが継続されることで、燃料電池の固体高分子膜や加湿器の水分交換膜を含む燃料電池システム全体が過剰に乾燥する事象が発生することを実験により見出した。以下に、この事象をシステムドライアップと呼び、この事象の発生メカニズムについて説明する。
上述したスタックドライアップがそのまま継続され、加湿水量Qが低下し続けると、結果的に加湿水量Qが0(g/sec)を下回る。具体的には、排出水分量Qoutが、投入水分量Qinと生成水量QWとの合計を上回り、燃料電池から水分が持ち去られる状態となる。その結果、燃料電池内の固体高分子膜が過剰に乾燥した、完全なスタックドライアップ状態となる。
完全なスタックドライアップ状態になると、燃料電池内での生成水の気化量が低下して気化熱も減少するため、酸化剤ガスが加湿されなくなる。そのため、燃料電池から排出される酸化剤ガス(以下、酸化剤オフガスという)に含まれる排出水分量Qoutが低下する。
排出水分量Qoutが低下し始めると、加湿器に供給される水分量が低下し、加湿器(水分透過膜)が乾燥し始める。すなわち、固体高分子膜に加えて加湿器の水分透過膜まで乾燥するシステムドライアップが始まる。これにより、加湿器での加湿性能が低下し、燃料電池に供給される酸化剤ガスの水分量(露点)が低下し始める。その結果、加湿器の水分透過膜が過剰に乾燥したシステムドライアップ状態となり、電圧がさらに低下する。
ここで、上述したスタックドライアップが起こり始めると、酸化剤ガスの温度上昇が抑制されるため、酸化剤ガスの出口温度と入口温度との温度差の変化はスタックドライアップ開始時点からほぼ一定で推移する。
しかしながら、完全なスタックドライアップ状態になると、上述したように燃料電池内での生成水の気化量が低下して気化熱も減少するため、酸化剤ガスの出口温度が上昇する。その結果、酸化剤ガスの出入口温度差が急上昇する。本発明に係る燃料電池システムでは、この状態をシステムドライアップの判定条件に設定した。
請求項2に記載した発明によれば、酸化剤ガスの出口温度と入口温度との温度差に基づいて、システムドライアップを判定することで、酸化剤オフガスの露点が極端に低下して、加湿器の加湿性能が低下しているのを判定できる。これにより、燃料電池に供給される酸化剤ガスの露点の変化に関わらず、システムドライアップが発生していることを正確、かつ速やかに判定できる。また、従来のように露点検出器を新たに設置することなく、システムドライアップを判定できるので、製造コストの増加を抑制できる。
上述したようにスタックドライアップは、冷媒流路を流通する冷媒の温度が高い場合に発生し易い。
そこで、請求項3に記載した発明によれば、冷媒の温度に基づいてスタックドライアップを判定することで、燃料電池に供給される酸化剤ガスの露点の変化に関わらず、スタックドライアップを正確、かつ速やかに判定できる。また、従来のように露点検出器を新たに設置することなく、固体高分子膜のスタックドライアップを判定できるので、製造コストの増加を抑制できる。
上述したようにスタックドライアップ状態になり、燃料電池の発電性能が低下すると、燃料電池での発熱量が増加するため、冷媒流路を流通する冷媒の温度がさらに上昇し、システムドライアップに繋がる。
そこで、請求項4に記載した発明によれば、冷媒の温度に基づいてシステムドライアップを判定することで、燃料電池に供給される酸化剤ガスの露点の変化に関わらず、システムドライアップを正確、かつ速やかに判定できる。また、従来のように露点検出器を新たに設置することなく、固体高分子膜のスタックドライアップを判定できるので、製造コストの増加を抑制できる。
請求項5に記載した発明によれば、固体高分子膜がドライアップ状態(スタックドライアップ)であると判定した場合に、冷媒流路を流通する冷媒の流量を増加させることで、燃料電池から冷媒への受熱を促進させることができる。これにより、冷媒流路内を流通する冷媒の温度上昇を抑制して、燃料電池内で生成される生成水の気化を抑制できる。そのため、燃料電池内での加湿水量を増加させ、燃料電池内を加湿できる。よって、スタックドライアップが始まった場合に、出力を低下させることなく、スタックドライアップを解消できるので、上述した特許文献2と異なり、要求出力を満たしながらスタックドライアップの解消を図ることができる。
請求項6に記載した発明によれば、固体高分子膜がドライアップ状態(スタックドライアップ)であると判定した場合に、冷媒用ファンの回転数を増大させることで、冷媒用熱交換器の放熱効率を向上させることができる。その結果、冷媒の温度を低下させ、燃料電池内で生成される生成水の気化を抑制できるため、燃料電池内での加湿水量を増加させ、燃料電池内を加湿できる。よって、スタックドライアップが始まった場合に、出力を低下させることなく、スタックドライアップを解消できるので、上述した特許文献2と異なり、要求出力を満たしながらスタックドライアップの解消を図ることができる。
請求項7に記載した発明によれば、燃料電池システムがドライアップ状態(上述のシステムドライアップ)であると判定した場合、燃料電池の出力電流値を制限することで、燃料電池の発熱が抑制され、冷媒の温度が低下するため、燃料電池内で生成される生成水の気化を抑制できる。そのため、燃料電池内での加湿水量を増加させ、燃料電池内を加湿できる。これにより、燃料電池内のスタックドライアップを解消できる。そして、燃料電池のスタックドライアップが解消することで、燃料電池から排出される酸化剤オフガスも加湿され、加湿器の加湿性能を回復できる。そのため、加湿器において酸化剤オフガスから酸化剤ガス側へ移動する水の量が多くなり、燃料電池に供給される酸化剤ガスの湿度を高めることができる。その結果、燃料電池システムのシステムドライアップを解消して、燃料電池の発電性能を回復できる。
本発明の実施形態における燃料電池システムの概略構成図である。 セルの平面図である。 第1実施形態におけるECUのシステムブロック図である。 発電電流値とスタックドライアップ判定閾値との関係を示すグラフである。 時間(min)に対するカソード出口ガス温度Tcaout(℃)、カソード出入口ガス温度差Tdca(℃)、冷媒出口温度Twout(℃)、加湿水量(水収支)Q(g/sec)、及びカソード入口ガス露点Thcain(℃)の関係を示すグラフである。 時間(min)に対する冷媒入口温度Twin,冷媒出口温度Twout(℃)及び電圧(V)の関係を示すグラフである。 第1実施形態における燃料電池システムの制御方法を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態におけるECUのシステムブロック図である。 発電電流に対するシステムドライアップ判定閾値Twsys及びスタックドライアップ判定閾値Twstkの関係を示すグラフである。 第2実施形態における燃料電池システムの制御方法を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
(燃料電池システム)
図1は、燃料電池システムの概略構成図である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、例えば図示しない燃料電池車両に搭載されるものであり、燃料電池スタック2(以下、燃料電池2という)と、燃料電池2にカソードガス(酸化剤ガス)である空気を供給するためのカソードガス供給手段11と、アノードガス(燃料ガス)である水素を供給するためのアノードガス供給手段12と、これら各構成品を統括的に制御するECU(Electric Control Unit)6(図3参照)とを主に備えている。
燃料電池2は、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電を行うものであって、固体高分子型の電解質膜を備えている。そして、この電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで膜電極構造体(MEA)が形成され、このMEAの両側に一対のセパレータ43(図2参照)を配置してセル42(図2参照)が構成され、このセル42が複数積層されることで燃料電池2が構成されている。そして、燃料電池2のアノードにはアノードガスとして水素ガスが、カソードにはカソードガスとして空気がそれぞれ供給されることで、アノードで触媒反応(H→2H+2e)により発生した水素イオンが電解質を透過してカソードに移動し、カソードで酸素と電気化学反応(H+O/2→HO)を行い発電するようになっている。なお、セル42の具体的な構成については後述する。
カソードガス供給手段11は、カソードガスを燃料電池2に向けて送出するエアポンプ33を備えている。エアポンプ33には、燃料電池2にカソードガスを供給するためのカソードガス供給流路24が接続されている。カソードガス供給流路24は、加湿器29を介して燃料電池2の入口側で、カソードに面するカソードガス流路(酸化剤ガス流路)22に接続されている。一方、カソードガス流路22の出口側には、燃料電池2で発電に供されたカソードオフガスや、発電や結露によって燃料電池2で生成された生成水が流通するカソードオフガス排出流路38が接続されている。なお、カソードガス流路22の入口付近には、カソードガス供給流路24からカソードガス流路22に流入するカソードガスの温度(カソード入口ガス温度Tcain)を計測するための入口ガス温度センサ51が接続される一方、カソードガス流路22の出口付近には、カソードガス流路22からカソードオフガス排出流路38に流出するカソードガスの温度(カソード出口ガス温度Tcaout)を計測するための出口ガス温度センサ52が接続されている。
カソードオフガス排出流路38は、加湿器29を介して希釈ボックス31に接続されている。加湿器29は、内部に中空糸状の水分透過膜(中空糸膜)を多数束ねた状態でハウジング(不図示)に収容されて構成されている。そして、中空糸膜の内側と外側とにそれぞれ水分含量の異なるガスが流通すると、水分含量の多いガス中の水分が中空糸膜を透過して水分含量の少ないガスへと移動する。すなわち、本実施形態では、中空糸膜の内側にエアポンプ33から送出されるカソードガスが流通し、外側に生成水を含んだカソードオフガスが流通することで、燃料電池2で発電に供されて湿潤になったカソードオフガスからカソードガスへと水分が移動するようになっている。これにより、燃料電池2に供給する前段で予めカソードガスを加湿することができる。
そして、エアポンプ33によって送出されるカソードガスは、カソードガス供給流路24を通過した後、燃料電池2のカソードガス流路22に供給される。そして、カソードガス流路22において、カソードガス中の酸素が酸化剤として発電に供された後、燃料電池2からカソードオフガスとしてカソードオフガス排出流路38に排出される。カソードオフガス排出流路38は希釈ボックス31に接続され、その後、カソードオフガスは車外へと排気される。また、カソードオフガス排出流路38には燃料電池2のカソードガス流路22におけるカソードガスの圧力を調整するための背圧弁34が設けられている。
一方、アノードガス供給手段12は、アノードガスが充填された水素タンク30を備えている。水素タンク30は、アノードガス供給流路23を介して燃料電池2の入口側で、アノードに面するアノードガス流路(燃料ガス流路)21に接続されている。一方、アノードガス流路21の出口側には、燃料電池2で発電に供されたアノードオフガスが流通するアノードオフガス排出流路35が接続されている。
アノードガス供給流路23には、上流側から順に、遮断弁25、レギュレータ28、エゼクタ26が接続されている。
遮断弁25は電磁駆動式のものであり、水素タンク30からのアノードガスの供給を遮断可能に構成されている。
レギュレータ28は、燃料電池2に供給されるカソードガスの圧力(カソード入口ガス圧力)を信号圧として、水素タンク30から供給される高圧のアノードガスを、信号圧に応じた所定範囲の圧力となるように調圧(減圧)するものである。これにより、燃料電池2のカソードとアノードとの間の極間差圧が所定の圧力に保持される。そして、レギュレータ28により調圧されたアノードガスは、エゼクタ26を通り、燃料電池2に供給される。
また、アノードオフガス排出流路35は、エゼクタ26に接続され、燃料電池2から排出されたアノードオフガスを循環させ、燃料電池2のアノードガスとして再利用できるように構成されている。さらに、アノードオフガス排出流路35は、途中で流路が分岐して構成されたパージガス排出流路37を有している。パージガス排出流路37は希釈ボックス31に接続されている。また、パージガス排出流路37には電磁駆動式のパージ弁27が設けられている。
希釈ボックス31は、パージガス排出流路37から導入されたアノードオフガスを滞留する滞留室が内部に設けられるとともに、この滞留室にカソードオフガス排出流路38が接続されている。すなわち、滞留室内において、アノードオフガスはカソードオフガスにより希釈された後、排出通路36から車外に排出される。なお、希釈ボックス31には、パージガス排出流路37から導入されたアノードオフガスの濃度に基づいて、カソードオフガスが供給されるようになっている。
また、燃料電池システム1は、燃料電池2内に冷媒を流通させて燃料電池2を冷却する冷却手段13を備えている。冷却手段13は、燃料電池2内に冷媒を流通させる冷媒流路15と、冷媒を冷却するラジエータ(冷媒用熱交換器)10と、ラジエータ10から排出された冷媒を冷媒流路15に向けて流通させる冷媒供給流路14と、冷媒流路15から排出された冷媒をラジエータ10に向けて流通させる冷媒排出流路17とを備えている。また、冷媒供給流路14には、燃料電池2とラジエータ10との間で冷媒を循環させるウォータポンプ(W/P)18が設けられている。さらに、冷媒排出流路17には燃料電池2から排出される冷媒の温度(冷媒出口温度Twout)を計測するための冷媒温度センサ19が接続されている。また、ラジエータ10には冷媒用冷却ファン(ファン)20が設けられている。この冷媒用冷却ファン20を作動させることで、ラジエータ10に送風して冷媒の冷却を促進する。さらに、燃料電池2から取り出される電流値を計測する発電電流計(不図示)が燃料電池2に設けられている。
(セル)
次に、上述した燃料電池2のセル42の構成について具体的に説明する。図2は、セルの平面図である。
セル42は、上述したようにMEA(不図示)の両側を一対のセパレータ43で挟持して形成され、長辺方向を燃料電池車両の高さ方向と一致させた状態で配置された平面視長方形状のものである。なお、図2では、図中上下方向を燃料電池車両の上下方向に、図中奥行方向を燃料電池車両の前後方向に一致させた状態で示している。
セル42の高さ方向の上縁部には、セル42の厚さ方向(燃料電池車両の前後方向)に連通して、カソードガスを供給するためのカソードガス入口連通孔44aと、アノードガスを供給するためのアノードガス入口連通孔45aとが形成されている。
一方、セル42の下縁部には、セル42の厚さ方向に連通して、カソードガスを排出するためのカソードガス出口連通孔44bと、アノードガスを排出するためのアノードガス出口連通孔45bとが形成されている。これらカソードガス入口連通孔44a、カソードガス出口連通孔44b、アノードガス入口連通孔45a及びアノードガス出口連通孔45bは、開口断面が略台形状に形成されている。そして、カソードガス入口連通孔44aとカソードガス出口連通孔44bとがセパレータ43の対角位置に配置される一方、アノードガス入口連通孔45aとアノードガス出口連通孔45bとがセパレータ43の対角位置に配置されている。なお、カソードガス入口連通孔44aとアノードガス入口連通孔45aとの間、及びカソードガス出口連通孔44bとアノードガス出口連通孔45bとの間には、燃料電池2を締結するタイロッド(不図示)を挿通するためのタイロッド挿通孔46が設けられている。
そして、一対のセパレータ43のうち、一方のセパレータ43(カソード側セパレータ)のMEAに対向する面(図2における裏面)側には、カソードガス入口連通孔44aとカソードガス出口連通孔44bとに連通する上述したカソードガス流路22(図2では不図示)が形成されている。また、他方のセパレータ43(アノード側セパレータ)のMEAに対向する面(図2における裏面)側には、アノードガス入口連通孔45aとアノードガス出口連通孔45bとに連通する上述したアノードガス流路21(図2では不図示)が形成されている。
これにより、燃料電池2に供給されたアノードガス及びカソードガスは、各セパレータとMEAとの間をセル42の上部(カソードガス入口連通孔44a及びアノードガス入口連通孔45a)から、下部(カソードガス出口連通孔44b及びアノードガス出口連通孔45b)に向かって高さ方向(セル42の対角方向)に流通するようになっている。なお、図2では、MEA面内でのカソードガスの流れを矢印Caで示し、アノードガスの流れを矢印Anで示している。
また、セル42の幅方向両側の上半部には、セル42内に冷媒を導入するための複数(例えば、2つずつ)の冷媒入口連通孔47aが形成されるとともに、下半部にはセル42から冷媒を排出するための、複数(例えば、2つずつ)の冷媒出口連通孔47bが形成されている。すなわち、冷媒入口連通孔47a及び冷媒出口連通孔47bは、平面視矩形状で同一の開口断面積に形成されており、セル42の幅方向両側で高さ方向に沿って例えば、2つずつ並んで配列されている。
また、各セパレータ43における隣接するセル42のセパレータ43に対向する面(図2における表面)には、冷媒入口連通孔47aと冷媒出口連通孔47bとに連通する冷媒通路48が形成されている。この場合、セパレータ43の幅方向両側の冷媒入口連通孔47aから導入された冷媒は、冷媒通路48内を幅方向中央部に向かって流通しつつ、下方に向けて流通する(図2中矢印W)。その後、幅方向両側の冷媒出口連通孔47bから排出される。すなわち、本実施形態において、カソードガス及びアノードガスの出口(カソードガス出口連通孔44b及びアノードガス出口連通孔45b)と、冷媒の出口(冷媒出口連通孔47b)とが、何れもセル42の同じ方向(下半部)に配置されている。なお、各セル42が積層されることで、各セル42の冷媒入口連通孔47a、冷媒出口連通孔47b、及び冷媒通路48により、燃料電池2内で冷媒が流通する上述した冷媒流路15(図1参照)を構成している。
(ECU)
図3はECUのブロック図である。
図3に示すように、ECU6は、燃料電池システム1の各構成品を統括的に制御するものであり、温度差算出手段61と、ドライアップ判定手段(ドライアップ制御部)62と、ドライアップ防止制御部63とを主に備えている。
温度差算出手段61は、カソード出入口ガス温度差算出手段64と、冷媒−ガス温度差算出手段65とを備えている。
カソード出入口ガス温度差算出手段64は、上述した各温度センサ51,52により計測されたカソード入口ガス温度Tcain及びカソード出口ガス温度Tcaoutのカソード出入口ガス温度差Tdca(Tdca=Tcaout−Tcain)を算出する。
冷媒−ガス温度差算出手段65は、出口ガス温度センサ52により計測されるカソード出口ガス温度Tcaoutと、冷媒温度センサ19により計測される冷媒出口温度Twoutとの冷媒−ガス温度差Tdwc(Tdwc=Twout−Tcaout)を算出する。
ドライアップ判定手段62は、システムドライアップ判定手段66とスタックドライアップ判定手段67とを備えている。ここで、スタックドライアップとは、燃料電池2の電解質膜が過剰に乾燥する状態であり、システムドライアップとは、燃料電池システム1の全体、具体的にはスタックドライアップが継続されることで、電解質膜に加えて加湿器29の中空糸膜も過剰に乾燥する状態である。
システムドライアップ判定手段66には、システムドライアップ判定閾値(第2閾値)Tdsysが記憶されており、このシステムドライアップ判定閾値Tdsysと、上述したカソード出入口ガス温度差算出手段64により算出されたカソード出入口ガス温度差Tdcaとを比較して、燃料電池システム1のドライアップ状態(システムドライアップ)を判定する。具体的には、カソード出入口ガス温度差Tdcaがシステムドライアップ判定閾値Tdsysよりも高い場合に、システムドライアップの虞があると判定する。なお、図4に示すように、システムドライアップ判定手段66には、燃料電池2での発電電流に対するシステムドライアップ判定閾値Tdsysの関係を示すテーブルが記憶されており、発電電流値の増加に応じてシステムドライアップ判定閾値Tdsysが増加するようになっている。これは、発電電流値が増加するにつれ、発熱量が増加することで、カソード出口ガス温度Tcaoutが上昇して、カソード出入口ガス温度差Tdcaが大きくなるからである。
図3に戻り、スタックドライアップ判定手段67には、スタックドライアップ判定閾値Tdstk(第1閾値)が記憶されており、このスタックドライアップ判定閾値Tdstkと、上述した冷媒−ガス温度差算出手段65により算出された冷媒−ガス温度差Tdwcとを比較して、燃料電池2のドライアップ状態(スタックドライアップ)を判定する。具体的には、冷媒−ガス温度差Tdwcがスタックドライアップ判定閾値Tdstkよりも高い場合に、スタックドライアップが開始する虞があると判定する。なお、通常発電時において、冷媒出口温度Twoutとカソード出口ガス温度Tcaoutとは、カソード出口ガス温度Tcaoutの方が高いか、若しくは同等の状態で推移する。そのため、本実施形態において、スタックドライアップ判定閾値Tdstkは、冷媒出口温度Twoutがカソード出口ガス温度Tcaoutを僅かに上回った時点(例えば1℃程度)に設定している。但し、スタックドライアップ判定閾値Tdstkの設定は、燃料電池システム1の作動条件(カソードストイキや冷媒流量等)によって左右されるため、事前にテストで決定することが好ましい。
ドライアップ防止制御部63は、上述したドライアップ判定手段62の判定結果によりシステムドライアップまたはスタックドライアップの虞があると判定された場合に、ドライアップの防止制御を行うものである。具体的に、システムドライアップ判定手段66によりシステムドライアップの虞があると判定された場合には、ドライアップ防止制御部63は、燃料電池2から取り出される出力電流値を制限する制御を行う。
また、スタックドライアップ判定手段67によりスタックドライアップが開始する虞があると判定された場合には、ドライアップ防止制御部63は、以下の(1)〜(4)のスタックドライアップの防止制御のうち、少なくとも何れかを行う。
(1)ウォータポンプ18の回転数を上げて、冷媒流量を増加させることで、燃料電池2から冷媒への受熱を促進させる。
(2)冷媒用冷却ファン20の回転数を上げて、ラジエータ10の放熱効率を向上させる。
(3)背圧弁34の開度を絞る等して、燃料電池2に供給されるカソードガスの圧力、及び燃料電池2から排出されるカソードオフガスの圧力を上昇させ、水分を凝縮し易くする。
(4)燃料電池2へのカソードガスの供給量を低減する(ストイキを下げる)。この場合、カソードオフガスの湿度が一定で、加湿器29においてカソードオフガスからカソードガス側に移動する水の量(カソードガスが受け取る生成水の量)が一定である場合で比較すると、カソードガスの流量が少ない方が多い方よりもカソードガスの湿度を高めることができ、加湿割合を向上できる。なお、ストイキとは、燃料電池2でのカソードガスの必要消費量に対する投入量である。
(燃料電池システムの制御方法)
次に、上述した燃料電池システム1の制御方法について説明する。具体的には、燃料電池システム1及び燃料電池2のドライアップ判定制御について説明する。
(ドライアップ発生のメカニズム)
ここで、本願発明者は、燃料電池2の電解質膜が過剰に乾燥するスタックドライアップと、燃料電池システム1全体が過剰に乾燥するシステムドライアップの発生メカニズムについて、以下の現象が生じることを実験により導き出した。図5は、時間(min)に対するカソード出口ガス温度Tcaout(℃)、カソード出入口ガス温度差Tdca(℃)、冷媒出口温度Twout(℃)、加湿水量(水収支)Q(g/sec)、及びカソード入口ガス露点Thcain(℃)の関係を示すグラフである。また、図6は時間(min)に対する冷媒入口温度Twin,冷媒出口温度Twout(℃)及び電圧(V)の関係を示すグラフである。
なお、燃料電池2に供給されるカソードガス中に含まれる水分量を投入水分量Qin(g/sec)、燃料電池2で発電や結露等によって生成される生成水の量を生成水量QW(g/sec)、燃料電池2から排出されるカソードオフガス中に含まれる水分量を排出水分量Qout(g/sec)とすると、燃料電池2内での水収支である加湿水量Q(g/sec)は、Q=Qin+QW−Qoutで表すことができる。
燃料電池システム1の発電時において、燃料電池車両の置かれた外気温が比較的高い場合や、登坂時などに車速が遅い場合、燃料電池2の劣化により、燃料電池2の発熱量が過剰に大きい場合等には、冷却手段13内を流通する冷媒の温度が上昇する。なお、燃料電池2の劣化による発熱量の増加は、燃料電池2が劣化すると、燃料電池2の発電性能が損なわれ、発電時の熱損失が大きくなるためである。
図5に示すように、冷媒出口温度Twoutが高くなると、燃料電池2内の生成水が気化し易くなり、気化する際の気化熱によりカソードガスの温度上昇が抑制される。その結果、冷媒出口温度Twoutがカソード出口ガス温度Tcaoutを上回り(Twout>Tcaout)、冷媒出口温度Twoutとカソード出口ガス温度Tcaoutとの温度差Tdwcに温度差が生じ始める(図5中時間A)。本実施形態の燃料電池システム1では、この状態を燃料電池2の電解質膜が乾燥し始めるスタックドライアップの開始条件に設定する。
冷媒の温度上昇により生成水が気化すると、気化した生成水(水蒸気)がカソードガスとともに排出されるため、燃料電池2から排出される水分量(排出水分量Qout)が増大し、燃料電池システム1内において、より多くの水分が循環することになる。しかしながら、排出水分量Qoutが増加するのに対して、投入水分量Qin(g/sec)や、生成水量QW(g/sec)には変化がない。上述したように燃料電池2内における水収支である加湿水量Qは、Q=Qin+QW−Qoutで表されるため、結果的に加湿水量Qが低下していく。その結果、燃料電池2の電解質膜が乾燥し始める。
そして、スタックドライアップが始まると、燃料電池2の発電性能が低下し始める。発電性能が低下することで、燃料電池2内の生成水量QWが低下する。また、燃料電池2の発電性能が低下すると、発電時の熱損失が大きくなり、燃料電池2での発熱量が増加する。これにより、冷媒出口温度Twoutがさらに高くなるため、排出水分量Qoutがさらに増加する。その結果、加湿水量Qが除々に低下し、スタックドライアップが進行していく。
スタックドライアップがそのまま継続され、加湿水量Qが低下し続けると、結果的に加湿水量Qが0(g/sec)を下回る(図5中時間B)。すなわち、排出水分量Qoutが、投入水分量Qinと生成水量QWとの合計を上回り、燃料電池から水分が持ち去られる状態となる。その結果、燃料電池2の電解質膜が過剰に乾燥した、完全なスタックドライアップ状態となる。
完全なスタックドライアップ状態になると、燃料電池2内での生成水の気化量が低下して気化熱も減少するため、カソードガスが加湿されなくなる。そのため、燃料電池2から排出されるカソードオフガスに含まれる排出水分量Qoutが低下する。
排出水分量Qoutが低下し始めると、加湿器29に供給される水分量が低下し、加湿器29(中空糸膜)が乾燥し始める。すなわち、電解質膜に加えて加湿器29の中空糸膜まで乾燥するシステムドライアップが始まる。これにより、加湿器29での加湿性能が低下し、燃料電池2に供給されるカソードガスの水分量(カソード入口ガス露点Thcain)が低下し始める。その結果、加湿器29の中空糸膜が過剰に乾燥したシステムドライアップ状態となり、電圧が低下する(図5,6中時間C以降)。
ここで、上述したスタックドライアップが始まると、カソードガスの温度上昇が抑制されるため、カソード出口ガス温度Tcaoutとカソード入口ガス温度Tcainとの温度差(カソード出入口ガス温度差Tdca)の変化はスタックドライアップ開始時点からほぼ一定で推移する。
しかしながら、完全なスタックドライアップ状態になると、上述したように燃料電池2内での生成水の気化量が低下して気化熱も減少するため、カソード出口ガス温度Tcaoutが急上昇する。その結果、カソード出入口ガス温度差Tdcaが急上昇する。本実施形態では、この状態をシステムドライアップの判定条件に設定する。
(ドライアップ判定制御)
図7は、燃料電池システムのドライアップ判定制御を示すフローチャートである。
図7に示すように、ステップS1において、上述した各温度センサ19,51,52により冷媒出口温度Twout、カソード入口ガス温度Tcain及びカソード出口ガス温度Tcaoutを計測する。
次に、ステップS2において、カソード出入口ガス温度差Tdca及び冷媒−ガス温度差Tdwcを算出する。具体的に、カソード出入口ガス温度差算出手段64は、ステップS1で計測したカソード入口ガス温度Tcain及びカソード出口ガス温度Tcaoutを用いてカソード出入口ガス温度差Tdca(Tdca=Tcaout−Tcain)を算出する。また、冷媒−ガス温度差算出手段65は、ステップS1で計測したカソード出口ガス温度Tcaout及び冷媒出口温度Twout)を用いて冷媒−ガス温度差Tdwc(Tdwc=Twout−Tcaout)を算出する。
次に、ステップS3において、既に燃料電池システム1がシステムドライアップ状態になっている虞があるか否かを判定する。具体的に、システムドライアップ判定手段66は、ステップS2で算出されたカソード出入口ガス温度差Tdcaが、システムドライアップ判定手段66に記憶されたシステムドライアップ判定閾値Tdsysよりも高いか否かを判定する。
そして、ステップS3における判定結果が「NO」の場合(Tdca≦Tdsys)、システムドライアップの虞はないと判定してステップS4に進む。
ステップS3における判定結果が「YES」の場合(Tdca>Tdsys)、燃料電池システム1がシステムドライアップ状態になっている虞があると判定して(図5中時間Cの状態)、ステップS5に進む。上述したように、完全なスタックドライアップ状態になった後、システムドライアップが始まると、カソードガスが加湿されなくなり、カソード出口ガス温度Tcaoutが増加し始める。そのため、本実施形態ではカソード出入口ガス温度差Tdcaに基づいてシステムドライアップを判定することで、カソードオフガスの露点が極端に低下して、加湿器29の加湿性能が低下することにより、システムドライアップが発生しているのを判定できる。
そして、ステップS5において、ドライアップ防止制御部63は、燃料電池2から取り出される出力電流値を制限(ストイキを下げる等)する制御を行う。これにより、燃料電池2の発熱が抑制され、冷媒出口温度Twoutが低下するため、燃料電池2内で生成される生成水の気化を抑制できる。そのため、燃料電池2内での生成水量QWを増加させ、ひいては燃料電池2内での加湿水量Qを増加させることができるので、燃料電池2内を加湿できる。これにより、燃料電池2内のスタックドライアップ状態を解消できる。そして、燃料電池2のスタックドライアップ状態が解消することで、燃料電池2から排出されるカソードオフガスも徐々に加湿され、加湿器29に供給される水分量を増加できる。そのため、加湿器29の加湿性能を回復できるので、加湿器29においてカソードオフガスからカソードガス側へ移動する水の量が多くなる。その結果、燃料電池2に供給されるカソードガスの湿度を高めることができ、燃料電池システム1のシステムドライアップを解消して、燃料電池2の発電性能を回復できる。
そして、上述したフローを繰り返し、システムドライアップ状態が解消したと判定された時点で、フローを終了する。
一方、上述したステップS3でシステムドライアップの虞がないと判定されると、次にステップS4において、スタックドライアップが起こり始めているか否か(図5中時間Aの状態)を判定する。具体的に、スタックドライアップ判定手段67は、ステップS2で算出された冷媒−ガス温度差Tdwcが、スタックドライアップ判定手段67に記憶されたスタックドライアップ判定閾値Tdstkよりも高いか否かを判定する。すなわち、上述したように冷媒の温度上昇により生成水が気化し易くなると、気化した際の気化熱によりカソードガスの温度上昇が抑制されるため、冷媒−ガス温度差Tdwcが大きくなる。そこで、本実施形態では冷媒−ガス温度差Tdwcに基づいて、燃料電池2内の加湿水量Q(g/sec)が低下してスタックドライアップが始まっているのを判定する。
ステップS4における判定結果が「NO」の場合(Tdwc≦Tdstk)、スタックドライアップの虞はないと判定してフローを終了する。
ステップS4の判定結果が「YES」の場合(Tdwc>Tdstk)、スタックドライアップが起こり始めている虞があると判定してステップS6に進む。
そして、ステップS6において、ドライアップ防止制御部63は、上述したスタックドライアップの防止制御(1)〜(4)のうち、少なくとも何れかを行う。
具体的に、(1)の防止制御により冷媒流量を増加させ、燃料電池2から冷媒への受熱を促進させることで、冷媒流路15内を流通する冷媒の温度上昇を抑制して、冷媒とカソードガスとの冷媒−ガス温度差Tdwcを低減できるので、燃料電池2内の生成水の気化を抑制できる。そのため、燃料電池2内で生成水量QW及び加湿水量Qを増加させ、燃料電池2内を加湿できる。
(2)の防止制御によりラジエータ10の放熱効率を向上させることで、冷媒の温度を低下させることができるため、冷媒−ガス温度差Tdwcを低減できる。これにより、(1)と同様に、燃料電池2内で生成水量QW及び加湿水量Qを増加させ、燃料電池2内を加湿できる。
(3)の防止制御によりカソードオフガスの圧力を上昇させ、水分を凝縮し易くさせることで、燃料電池2内で生成される生成水量QWが増加するため、燃料電池2内を加湿できる。
(4)の防止制御によりストイキを下げることで、燃料電池2に供給されるカソードガスの湿度を高めることができ、加湿割合を向上できる。また、ストイキを下げることで、カソードガスが燃料電池2から奪っていく水分量(排出水分量Qout)を減少できるため、これが燃料電池2の湿度を増大させる方向に作用する。これにより、燃料電池2内を加湿できる。
そして、(1)〜(4)のスタックドライアップの防止制御を行うことで、燃料電池2が完全にスタックドライアップになるのを未然に防止し、燃料電池2の発電性能を回復できる。そして、上述したフローを繰り返し、スタックドライアップ状態が解消したと判定された時点で、フローを終了する。なお、スタックドライアップの防止制御は、上述の(1)〜(4)の何れかを行えば構わないが、複数の防止制御を組み合わせて行うことで、より速やかにスタックドライアップを解消できる。
このように、本実施形態では、カソード出口ガス温度Tcaoutと冷媒出口温度Twoutに基づいてカソード出入口ガス温度差Tdca及び冷媒−ガス温度差Tdwcを算出し、これら温度差Tdca,Tdwcを用いてシステムドライアップ及びスタックドライアップの判定を行う構成とした。
これにより、燃料電池2に供給されるカソードガスの露点(カソード入口ガス露点Thcain)の変化に関わらず、ドライアップを確実、かつ速やかに判定できる。また、従来のように露点検出器を新たに設置することなく、ドライアップを判定できるので、製造コストの増加を抑制できる。
また、本実施形態では、ステップS4においてスタックドライアップが開始している虞があると判定した場合に、上述した(1)〜(4)の防止制御を行うことで、燃料電池2の出力を低下させることなく、スタックドライアップを解消できる。したがって、上述した特許文献2と異なり、要求出力を満たしながらスタックドライアップの解消を図ることができる。
ところで、上述したシステムドライアップ及びスタックドライアップの防止制御のうち、システムドライアップの防止制御(発電電流を制限)のみを採用した場合、システムドライアップの防止制御を行うことで、燃料電池2及び加湿器29を含むシステムドライアップをまとめて解消できるが、スタックドライアップのみが発生している場合にまで発電電流を制限する必要が生じてしまう。
一方、スタックドライアップの防止制御のみを採用した場合、システムドライアップが起こると、上述した(1)〜(4)の防止制御のみではドライアップを解消できず、システムドライアップが進行してしまう。
そこで、本実施形態では、ドライアップ判定制御において、まずシステムドライアップの判定制御を行った後、システムドライアップの虞がなかった場合に、スタックドライアップの判定制御を行う構成とした。
この構成によれば、システムドライアップの判定とスタックドライアップの判定とを段階的に行うことで、システムドライアップが起こっている場合にシステムドライアップの防止制御を行うことで、燃料電池2及び加湿器29を含む燃料電池システム1のシステムドライアップをまとめて解消できる。
一方、スタックドライアップのみが開始している場合にスタックドライアップの防止制御を行うことで、完全なスタックドライアップになって加湿器29が乾燥する前に、予めスタックドライアップを解消できる。この場合、発電電流を制御することなく、要求出力を満たしながらスタックドライアップを解消できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。上述した第1実施形態では、カソードガスや冷媒の温度差を用いてドライアップ状態を判定する場合について説明したが、本実施形態では、冷媒出口温度Twoutのみを用いてドライアップ状態を判定する。
(ECU)
図8は第2実施形態の燃料電池システムのECUを示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態のECU160は、ドライアップ判定手段162(システムドライアップ判定手段165及びスタックドライアップ判定手段166)と、ドライアップ防止制御部63とを主に備えている。
システムドライアップ判定手段165には、システムドライアップ判定閾値(第4閾値)Twsysが記憶されており、このシステムドライアップ判定閾値Twsysと、冷媒温度センサ19により計測される冷媒出口温度Twoutとを比較して、燃料電池システム1のドライアップ状態を判定する。具体的には、冷媒出口温度Twoutがシステムドライアップ判定閾値Twsysよりも高い場合に、システムドライアップの虞があると判定する(図5中時間Cの状態)。すなわち、上述した図5に示すように、スタックドライアップ状態になり、加湿水量Qの低下で燃料電池2の発電性能が低下すると、発電時の熱損失が大きくなり、燃料電池2での発熱量が増加する。その結果、冷却手段13内を流通する冷媒の温度が大幅に上昇し、システムドライアップに繋がる。そこで、本実施形態では、冷媒の温度上昇に基づいてシステムドライアップの開始を判定する。
また、図8に示すように、スタックドライアップ判定手段166には、上述したシステムドライアップ判定閾値Twsysよりも低いスタックドライアップ判定閾値(第3閾値)Twstkが記憶されており、このスタックドライアップ判定閾値Twstkと、冷媒温度センサ19により計測される冷媒出口温度Twoutとを比較して、燃料電池2のドライアップ状態を判定する。具体的には、冷媒出口温度Twoutがスタックドライアップ判定閾値Twstkよりも高い場合に、スタックドライアップが開始している虞があると判定する(図5中時間Aの状態)。すなわち、上述した図5に示すように、スタックドライアップは、冷却手段13内を流通する冷媒の温度が高い場合に発生し易い。この場合、システムドライアップ時には及ばないが、通常発電時に比べて、冷媒出口温度Twoutが上昇する。そのため、本実施形態では、スタックドライアップが開始して発電性能が低下していることを、システムドライアップ判定閾値Twsysより低いスタックドライアップ判定閾値Twstkに基づいて判定する。
ここで、図9は発電電流に対するシステムドライアップ判定閾値Twsys及びスタックドライアップ判定閾値Twstkの関係を示すグラフである。
図9に示すように、各ドライアップ判定手段165,166には、それぞれ発電電流に対する判定閾値Twsys,Twstkの関係を示すテーブルが記憶されており、発電電流の増加に応じてシステムドライアップ判定閾値Twsys及びスタックドライアップ判定閾値Twstkが減少するようになっている。これは、燃料電池システム1では、発電電流が増加するにつれ、燃料電池2に供給されるカソードガスの流量が増加するため、燃料電池システム1内を循環する水分量が増加する。そのため、発電電流が増加するほど、燃料電池2内の生成水が気化し易く、冷媒出口温度Twoutが低くてもドライアップが発生し易いためである。
(ドライアップ判定制御)
図10は、燃料電池システムのドライアップ判定制御を示すフローチャートである。
図10に示すように、ステップS11において、上述した冷媒温度センサ19により冷媒出口温度Twoutを計測する。
次に、ステップS12において、既に燃料電池システム1がシステムドライアップ状態になっている虞があるか否かを判定する。具体的に、システムドライアップ判定手段165は、ステップS11で計測された冷媒出口温度Twoutが、システムドライアップ判定手段165に記憶されたシステムドライアップ判定閾値Twsysよりも高いか否かを判定する。
ステップS12における判定結果が「NO」の場合(Twout≦Twsys)、システムドライアップの虞はないと判定してステップS13に進む。
ステップS12における判定結果が「YES」の場合(Twout>Twsys)、燃料電池システム1がシステムドライアップ状態になっている虞があると判定して(図5中時間Cの状態)、ステップS5に進む。
そして、ステップS5において、ドライアップ防止制御部63は、上述した第1実施形態と同様に、燃料電池2から取り出される出力電流値を制限する制御を行う。
そして、上述したフローを繰り返し、システムドライアップ状態が解消したと判定された時点で、フローを終了する。
一方、上述したステップS12でシステムドライアップの虞がないと判定されると、次にステップS13において、スタックドライアップが開始しているか否か(図5中時間Aの状態)を判定する。具体的に、スタックドライアップ判定手段166は、ステップS11で計測された冷媒出口温度Twoutが、スタックドライアップ判定手段166に記憶されたスタックドライアップ判定閾値Twstkよりも高いか否かを判定する。
ステップS13における判定結果が「NO」の場合(Twout≦Twstk)、スタックドライアップの虞はないと判定してフローを終了する。
ステップS13の判定結果が「YES」の場合(Twout>Twstk)、スタックドライアップが開始している虞があると判定してステップS6に進む。
そして、ステップS6において、ドライアップ防止制御部63は、上述したスタックドライアップの防止制御(1)〜(4)のうち、少なくとも何れかを行う。そして、上述したフローを繰り返し、スタックドライアップ状態が解消したと判定された時点で、フローを終了する。
このように、本実施形態では、上述した第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、冷媒温度センサ19により計測された冷媒出口温度Twoutのみを用いてドライアップ判定を行うことができるため、第1実施形態に比べてECU160の簡素化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、燃料電池システム1を燃料電池車両に搭載した場合を例にして説明したが、これに限らず、例えばオートバイやロボット、定置型やポータブル型の燃料電池システムにも適用することができる。
また、上述した実施形態では、システムドライアップの判定制御とスタックドライアップの判定制御を段階的に行う構成としたが、これに限らず、何れかの判定制御のみを行ってもよく、各判定制御をそれぞれ独立しておこなっても構わない。
さらに、上述した実施形態では、セル42の高さ方向に沿って冷媒を流通させる構成について説明したが、これに限らず、水平方向(セル42の幅方向)に沿って流通させても構わない。
ここで、上述した実施形態では、冷媒出口温度Twoutに基づいて、ドライアップ判定制御を行う構成について説明したが、これに限られない。すなわち、上述した実施形態では、カソードガス出口連通孔44bと冷媒出口連通孔47bとがセル42の同一方向に配置されていたため、通常発電時にはカソード出口ガス温度Tcaoutと冷媒出口温度Twoutとがほぼ同等で推移する。そのため、冷媒出口温度Twoutがカソード出口ガス温度Tcaoutを僅かに上回った時点をスタックドライアップ判定閾値Tdstkに設定した。
これに対して、冷媒を水平方向(セパレータ43の幅方向)に流通させ、カソード出口ガス温度Tcaoutが冷媒入口温度Twinと同等になる場合には、冷媒供給流路14側に冷媒温度センサ19を設け、冷媒入口温度Twinに基づいてドライアップ判定制御を行う必要がある。
1…燃料電池システム 2…燃料電池スタック(燃料電池) 10…ラジエータ(冷媒用熱交換器)15…冷媒流路 19…冷媒温度センサ 20…冷媒冷却用ファン(ファン) 21…アノードガス流路(燃料ガス流路) 22…カソードガス流路(酸化剤ガス流路) 29…加湿器 51…入り口ガス温度センサ(酸化剤ガス入口温度測定手段) 52…出口ガス温度センサ(酸化剤ガス出口温度測定手段) 62…ドライアップ判定手段(ドライアップ制御部) 68…ドライアップ防止制御部(システムドライアップ制御部、スタックドライアップ制御部)

Claims (7)

  1. 固体高分子膜を用い、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、
    前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、
    前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路と、
    前記酸化剤ガス流路の出口から排出される前記酸化剤ガスの出口温度を測定する酸化剤ガス出口温度測定手段と、
    前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムのうち、前記固体高分子膜のドライアップ状態を判定するドライアップ制御部を備え、
    前記ドライアップ制御部は、
    前記冷媒の温度と前記酸化剤ガスの出口温度との温度差が第1閾値を超えた場合に、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、
    前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、
    前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路と、
    前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスと、前記燃料電池から排出される前記酸化剤ガスとを、水分交換膜を介して水分交換させる加湿器と、
    前記酸化剤ガス流路の入口に流入する前記酸化剤ガスの入口温度を測定する酸化剤ガス入口温度測定手段と、
    前記酸化剤ガス流路の出口から排出される前記酸化剤ガスの出口温度を測定する酸化剤ガス出口温度測定手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムのドライアップ状態を判定するドライアップ制御部を備え、
    前記ドライアップ制御部は、
    前記酸化剤ガスの出口温度と入口温度との温度差が第2閾値を超えた場合に、前記燃料電池システムがドライアップ状態であると判定することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 固体高分子膜を用い、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、
    前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、
    前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路と、
    前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムのうち、前記固体高分子膜のドライアップ状態を判定するドライアップ制御部を備え、
    前記ドライアップ制御部は、
    前記冷媒の温度が第3閾値を超えた場合に、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、
    前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、
    前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路と、
    前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスと、前記燃料電池から排出される前記酸化剤ガスとを、水分交換膜を介して水分交換させる加湿器と、
    前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムのドライアップ状態を判定するドライアップ制御部を備え、
    前記ドライアップ制御部は、
    前記冷媒の温度が第4閾値を超えた場合に、前記燃料電池システムがドライアップ状態であると判定することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記ドライアップ制御部は、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定した場合に、前記冷媒流路を流通する前記冷媒の流量を増加させることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記冷媒流路に接続され、前記冷媒流路を流通する前記冷媒の温度を調整する冷媒用熱交換器と、
    前記冷媒用熱交換器に向けて送風し、前記冷媒を冷却するファンとを備え、
    前記ドライアップ制御部は、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定した際、前記ファンの回転数を増大させることを特徴とする請求項1,請求項3及び請求項5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記ドライアップ制御部は、前記燃料電池システムがドライアップ状態であると判定した場合、前記燃料電池の出力電流値を制限することを特徴とする請求項2または請求項4記載の燃料電池システム。
JP2010138418A 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5156797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138418A JP5156797B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池システム
US13/161,498 US8993186B2 (en) 2010-06-17 2011-06-16 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138418A JP5156797B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003981A true JP2012003981A (ja) 2012-01-05
JP5156797B2 JP5156797B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=45328976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138418A Expired - Fee Related JP5156797B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8993186B2 (ja)
JP (1) JP5156797B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196765A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2013196764A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
CN103660981A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 本田技研工业株式会社 电力供给系统
JP2014183052A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス
JP2015057777A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料電池装置並びに燃料電池装置の動作方法
JP2015072879A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日本製鋼所 燃料電池システム
JP2016015301A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 燃料電池システムの運転制御方法
JP2016033849A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101755781B1 (ko) * 2015-01-19 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량 연료전지의 제어방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012001857A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Vaillant Gmbh Temperaturregelung für Brennstoffzellen
KR101601443B1 (ko) * 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
CA2981161C (en) * 2015-03-27 2018-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
KR101881270B1 (ko) * 2015-09-11 2018-07-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템의 제어 장치 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
DE102021213328A1 (de) 2021-11-26 2023-06-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164065A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池及びその運転方法
JP2007220322A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008130471A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム
JP2009016082A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815900B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-16 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
US20070104986A1 (en) * 2005-09-16 2007-05-10 Tighe Thomas W Diagnostic method for detecting a coolant pump failure in a fuel cell system by temperature measurement
JP5106867B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2009016074A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電解質膜およびそれを用いた燃料電池
JP5157485B2 (ja) 2008-01-30 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5279005B2 (ja) 2008-06-19 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164065A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池及びその運転方法
JP2007220322A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008130471A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム
JP2009016082A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196765A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2013196764A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
US9620799B2 (en) 2012-09-18 2017-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric power supply system
JP2014060068A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
CN103660981A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 本田技研工业株式会社 电力供给系统
JP2014183052A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス
JP2015057777A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 燃料電池装置並びに燃料電池装置の動作方法
JP2015072879A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日本製鋼所 燃料電池システム
JP2016015301A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 燃料電池システムの運転制御方法
US10511041B2 (en) 2014-07-02 2019-12-17 Hyundai Motor Company Method of controlling operation of fuel cell system
JP2016033849A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101755781B1 (ko) * 2015-01-19 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량 연료전지의 제어방법
US10074863B2 (en) 2015-01-19 2018-09-11 Hyundai Motor Company System and method for controlling fuel cell of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156797B2 (ja) 2013-03-06
US20110311889A1 (en) 2011-12-22
US8993186B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156797B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351506A (ja) 燃料電池システム
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2008166126A (ja) 燃料電池システム
KR20170001192A (ko) 연료전지 시스템의 운전압력 제어 방법
JP5287184B2 (ja) 燃料電池システム
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP5625495B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2005093111A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014007097A (ja) 燃料電池システム
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5070830B2 (ja) 燃料電池システム
US9318760B2 (en) Fuel cell and method of operating fuel cell
JP2007188665A (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010192292A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2017147038A (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2009123472A (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP2006032094A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees