JP2014183052A - 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス - Google Patents

燃料電池を動作させるための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014183052A
JP2014183052A JP2014054903A JP2014054903A JP2014183052A JP 2014183052 A JP2014183052 A JP 2014183052A JP 2014054903 A JP2014054903 A JP 2014054903A JP 2014054903 A JP2014054903 A JP 2014054903A JP 2014183052 A JP2014183052 A JP 2014183052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
cell system
rinsing procedure
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785636B2 (ja
Inventor
Franz Mayr
フランツ マイヤー,
Ramschak Erich
エーリヒ ラムシャク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna Steyr Engineering AG and Co KG
Original Assignee
Magna Steyr Engineering AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magna Steyr Engineering AG and Co KG filed Critical Magna Steyr Engineering AG and Co KG
Publication of JP2014183052A publication Critical patent/JP2014183052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785636B2 publication Critical patent/JP5785636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水ベースの冷却潤滑剤を用いた冷却潤滑回路を用いている場合、冷却潤滑剤で燃料電池が汚染した時に燃料電池の性能を回復させる方法。
【解決手段】燃料電池と組み合わされた構成要素として例えば酸化剤ガス供給用コンプレッサ10を備えたシステムであり、コンプレッサ10で圧縮された酸化剤ガスを冷却する熱交換器11、熱交換器11を流通する熱媒体がコンプレッサの軸受41、駆動モータ10’の潤滑および/または冷却を行う熱媒体と循環回路を冷却潤滑回路42として共用しており、燃料電池20に供給される酸化剤ガス、燃料ガスが加湿器12によって加湿され、前期熱媒体が水性でオイルフリーの冷却・潤滑剤であり、冷却・潤滑剤が酸化剤ガス中に漏れて燃料電池20の電極が汚染されたため出力が低下すると、加湿のために燃料電池20に供給される水分量を増加させ、燃料電池20を水洗する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムを動作させるための方法であって、燃料電池システムが、駆動装置の少なくとも1つのさらなる構成要素に取り付けられ、または、電気熱発生のための定置型システムでは、この定置型システムの少なくとも1つのさらなる構成要素に取り付けられ、かつ、冷却および/または潤滑回路では、駆動装置の少なくとも1つのさらなる構成要素または定置型システムに接続され、水性でオイルフリーの冷却剤および潤滑剤が使用される、燃料電池システムを動作させるための方法において、水性でオイルフリーの冷却剤および潤滑剤による燃料電池の汚染が認識されると、燃料電池のための水洗手順が開始される、燃料電池システムを動作させるための方法に関する。
さらに、本発明は、入口側が圧縮機に接続される少なくとも1つの燃料電池を有する燃料電池システムのためのデバイスであって、燃料電池システムが、車両の駆動装置の少なくとも1つの構成要素に接続される、または定置型システムの少なくとも1つの構成要素に接続される、燃料電池システムのためのデバイスに関する。
電力は、典型的には、燃焼によって、ならびに、発電機内の得られた高温ガスを利用することによって、または、それをさらに変換することによって、化学エネルギーキャリアから収集される。より直接な変換の可能性が燃料電池によって提供される。燃料電池と電気モータとを組み合わせると、たとえば、車両の場合、従来の内燃機関を有する車両よりも高い効率が達成される。主に、水素−酸素燃料電池が使用される。燃料電池は、半透膜または電解液によって互いに分離された電極で構成される。
電極板またはバイポーラ板は、通常、金属、グラファイトまたは他の導電性材料で構成される。酸素が燃料と反応することによって、一般的には水素と反応することによって、エネルギーが送達される。反応相手は両方とも、電極を介して連続して供給される。例示的な構成を図2に示す。一例として、ここでは、低温プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)の燃料電池を示す。燃料電池20の構造は、参照符号53で示される2つのバイポーラ板によって形成されている。このケースでは、カソード側を参照符号57で示し、アノード側を参照符号58で示している。バイポーラ板は、フライス加工されたガスチャネル構造を有する。バイポーラ板は、たとえば、被覆された金属で構成されるか、あるいはカーボンナノチューブを付加することによって導電性を帯びる導電性プラスチックで構成される。2つのバイポーラ板53は、端部封止取付具54によって、図面の左右に示すように、互いに装着され、接続される。膜電極ユニット56は、2つのバイポーラ板の間に中央に配列され、端部封止取付具54によって装着される。膜電極ユニットの触媒被覆された表面は、その上で反応が起こる化学活性層である。膜56は、プロトン伝導性であるが、気密であり、電子は伝導しない。
離隔しているガスチャンバ52と52’との中に膜56が配置されている。燃焼材料として、アノード側58を介して、水素が、フライス加工されたチャネル55を通してガス分配チャンバ52’に導入される。カソード側には、酸素または空気が、ガスチャネル51を介してガス分配チャンバ52に分配される。ガス分配チャンバ52’からのプロトンが、膜56を通って、膜の活性層で酸素イオンと反応して、水が形成される。
しかしながら、使用される電解液は、COに対して耐性があるが、一酸化炭素に関しては、ある特定の感応性を有する。この反応は比較的低い温度で進むので、膜表面の極めて多くの触媒活性中心がCO分子によってブロックされ得ることを理由に、一酸化炭素に関する許容差が課題となる。
PEM(プロトン交換膜)燃料電池には空気圧縮機が必要である。したがって、PEM燃料電池を有するシステムでは、少なくとも1つの電動圧縮機またはターボ過給機が空気供給側で使用され、ベアリングによって取り付けられている。
典型的には空気圧縮機と駆動モータとの間に配置されるベアリング点は、漏洩の結果として非常に少ない量であってもオイルが燃料電池に達すると、燃料電池に対して不可逆的に損傷を与えるので、オイルベースの潤滑剤を使用して潤滑化することができない。したがって、先行技術におけるそのような適用例には、セラミックベアリングのようなコストがかかるベアリングのコンセプトが必要である。
また、オイルベースの潤滑剤を有するターボ過給機も、油粒子がすでに燃料電池のカソード側に達しており、封止リングが極めて少量漏洩した場合には、燃料電池に不可逆的に損傷を与えるので、PEMFCシステムにおいて使用することができない。
これを回避するために、たいていは、エアクッション上に磁気的に配置されることにより回転する、または他の材料のコンセプトを使用する、潤滑剤を含まないセラミックベアリングのコンセプトを有するターボ過給機が使用される。これらの圧縮機は、極めて高い速度範囲で回転し、実装には非常にコストがかかる。
先行技術により、水回路を使用する燃料電池が知られている。独国特許出願公開第19945323号明細書には、膜を通るプロトンの導電性を良好にするためにプロセス空気を加湿することを目的として水を使用し、さらに、気体圧縮機の冷却および潤滑化のために水を使用するシステムが記載されている。
中国特許出願公開第1423356号明細書により、油分を含まない潤滑剤を有する燃料電池のために動作する、圧縮機とデコンプとで作製されたシステムが知られている。
先行技術で選択された解決策には、燃料電池の潤滑回路と加湿回路とが分離されていないという欠点がある。したがって、車両または定置型プラントシステムの構成要素に燃料電池を接続することおよび潤滑回路の統合は簡単にできるものではない。
独国特許出願公開第19945323号明細書 中国特許出願公開第1423356号明細書
したがって、本発明の目的は、水ベースの冷却潤滑回路に燃料電池を組み込み、簡単な方法で燃料電池を水洗して汚染をなくす燃料電池システムのための方法を作り出すことである。
上記目的は、燃料電池システムを動作させるための方法であって、燃料電池システムが、車両または定置型電気熱発生システムでは、駆動装置またはシステムの少なくとも1つのさらなる構成要素に取り付けられ、かつ、冷却潤滑回路では、当該少なくとも1つの構成要素に接続され、水性でオイルフリーの冷却剤および潤滑剤が使用される、燃料電池システムを動作させるための方法において、水性でオイルフリーの冷却剤および潤滑剤による燃料電池の汚染が認識されると、燃料電池システムの少なくとも1つの燃料電池のための水洗手順が開始される、燃料電池システムを動作させるための方法を用いて達成される。
本発明による方法は、燃料電池は、潤滑剤および冷却剤が水ベースで生成されているので、車両または定置型電気熱発生システムにおける他の構成要素との複合物において潤滑化し、冷却することができるという利点を有する。
さらに、本発明による方法は、水性潤滑剤が水溶性添加剤のみを含有し、それにより、冷却剤および潤滑剤による燃料電池の汚染が生じたときに水洗することが可能である場合に有利である。
さらに、本発明は、燃料電池システムを、車両の中にさらに提供される補助アセンブリに取り付けることができるという点で有利である。補助アセンブリは、この場合、同じ冷却潤滑回路において水性の冷却剤および潤滑剤を使用して冷却され、潤滑化される。
燃料電池の水洗は、有利には、動作回路に加えて水洗回路に供給された追加の水を使用して実行される。したがって、燃料電池の特に有効な水洗が可能である。
水洗手順は、有利には、燃料電池の電力降下の測定によってトリガされ、多くの様々な測定方法がここでは使用される。
本発明による方法により、有利なことに、様々な水洗手順が可能になる。有利なことに、この場合には、様々な水洗手順を互いに組み合わせることができ、また、かかる水洗手順を任意の回数繰り返すことができる。
有利なことに、入口側が圧縮機に接続される少なくとも1つの燃料電池を有する燃料電池システムのためのデバイスであって、燃料電池システムが、車両の駆動装置の少なくとも1つに取り付けられる、または、定置型システムの少なくとも少なくとも1つに接続される、燃料電池システムのためのデバイスは、上記方法を実施するためのすべての構成要素を有している。
発明の一実施形態について、図面に示し、以下の記載においてより詳細に説明する。
燃料電池システムの概略図を示す図である。 先行技術の例示的な燃料電池の断面図を示す図である。
図1は、本発明による燃料電池システムを示し、ベアリングを介して電気モータが取り付けられている圧縮機を介して、空気が供給される。燃料電池の熱交換器の空気供給と圧縮機の電気モータの巻線とを組み合わせるための冷却潤滑回路が示される。分かり易くするために、切換弁は図示せずに省略した。さらに、同じ冷却潤滑回路を使用し得る構成要素も図示していない。本実施形態は例示的なものであり、別々の冷却回路/潤滑回路をシステムに組み込むこともできる。
燃料電池20は、流入部3を介して熱交換器11に接続される。熱交換器11は、熱交換器の流入部2を介して、空気圧縮機10に接続される。空気圧縮機10は、ベアリング41を介して、駆動モータ10’に接続される。燃料電池3への流入部側には、加湿器12が配置され、加湿器12は、加湿器の流入部を介して入口側5’で燃料電池3の流入部に取り付けられ、水素フィード6への流入部としてさらなる取付部6’を有する。燃料電池20は、出口側に水素排出ガス7を有する。さらに、圧力調整バルブ14を介して凝縮器13に流出部4が接続される。凝縮器13は、排出部8を有し、また、出口側5には加湿器への流入部を有する。
燃料電池システムは、さらに、接続31を介してエネルギー蓄積器に接続されたレギュレータユニット30を有する。さらに、レギュレータユニットは、さらなる信号接続を介して、車両自体のコントローラに接続することができる。レギュレータユニットは、燃料電池システムの様々なアセンブリに接続している。
したがって、駆動モータのための制御接続33、空気流量を測定および制御するための接続34、センサ信号を分析するための接続35、CO分析のためのセンサ信号接続36および37、また、燃料電池の電流を分析する接続38、および燃料電池の電圧を分析するための接続39がある。測定信号および制御信号の配列は例示的なものであり、個数や位置を変えることができる。制御ユニット30は、燃料電池システムの一部である必要はないが、むしろ、車両の中に配置されたさらなる制御ユニットに統合することができる。
冷却潤滑回路は、一例として、図1の上部に一点鎖線によって示されている。プロセス媒体は、ライン42を介して熱交換器11および駆動モータ10’に分配され、また、ベアリング41を介してポンプユニット40に分配される。
動作準備ができている燃料電池システムの場合、電力需要が生じたときに、たとえば、ガスペダルを作動させることによって、レギュレータユニット30へのシグナリング32を用いて、周囲空気1が、それに応じて、圧縮機10によって吸引され、冷却器/熱交換器11によって圧縮され、統合された冷却加熱システムを有する燃料電池20に送達される。圧縮機10は、ベアリング潤滑を有する従来のローラーまたは摩擦ベアリング41を介して、電気モータ10’によって駆動される。油分を含まない水溶性の潤滑剤は、この図では、冷却器を有するポンプユニット40によって、ベアリング点41および電気モータ10’の巻線ヘッドを介して、ライン42を通って熱交換器11に送達される。
また、水性または水性グリコールオイルフリーベースを有するベアリング用潤滑剤を使用して、内燃機関によって駆動される車両でも使用される従来のターボ過給機を潤滑化し、冷却することが可能であり、圧縮機またはターボ過給機における漏洩によって生じる活性表面の汚染または閉塞に起因する電力降下が起こった後、水洗することによって、燃料電池を完全に再生することが可能である。
燃料電池のための空気圧縮機10として従来のターボ過給機を使用することは、簡便であり費用がかからず、オイルの代わりに、オイルフリーベースの潤滑剤が、より詳細には、水性ベースのまたは水性グリコールベースの冷却剤および潤滑剤が使用される。ターボ過給機のベアリングを潤滑化するための水性潤滑剤は、任意選択で、車両の変速機用潤滑剤として、車両システム全体の冷却剤として、燃料電池の冷却剤として、圧縮機専用のベアリング用潤滑剤として、または、電動エレクトロニクスおよびバッテリーも有する電気モータ用の冷却剤として、組み合わせる、または使用することができる。
この場合、使用される潤滑剤および冷却剤は、好ましくは、以下の組成を有する:5〜90wt%の水、特に、10、20または40〜80wt%の水、ならびに/あるいは、0〜70wt%のアルコール、特に、5〜70wt%のアルコール、または特に、10〜50wt%のアルコール、ならびに/あるいは0〜20wt%の他のタイプの添加剤。添加剤は、たとえば、腐食防止剤、安定剤、消泡剤などであるが、添加剤はすべて、水溶性である。
燃料電池20には、フィード6を介して、水素がほぼ同時に供給される。排出ガス側7では、燃料電池20において水素側で、媒体は、水素フィード6に再循環されるか(図示されていない)、および/または凝縮器13に供給される。また、排出ガス側では、空気側で、水を有する富化空気が、流出部4に対応して、圧力調整バルブ14を介して凝縮器13に供給される。得られた水は、排出部8に対応して外部用途に供給されるか、または加湿器の出口側5の流入ラインを介して加湿器12に供給される。
加湿器12は、空気側では、燃料電池3の流入部における湿度が十分に高く、燃料電池膜を完全に乾燥させないことを、入口側5’の加湿器の流入部を介して保証する。さらに、水素の流入ライン6’を介して、水素側も水分を供給することができる。
ベアリング41において漏洩が生じたときに水ベースの潤滑剤が燃料電池に入った場合、この燃料電池は「汚染」するが、燃料電池を完全に再生し、水洗手順を使用して再び洗浄することができるので損傷は受けない。
他の燃料電池(たとえば、AFC=アルカリ燃料電池またはDMFC=直接メタノール燃料電池)も空気を使用するので、この方法は、PEMFC燃料電池に限定されるものではない。
漏洩の結果として潤滑剤が燃料電池に入った場合には、潤滑剤に含まれている水のみが、水洗手順を必要とするわけではない。しかしながら、潤滑剤または潤滑剤に含まれる別の添加剤(たとえば、消泡剤、腐食防止剤など)に含まれ得るグリコールが燃料電池に入った場合には、必ず、水洗手順が必要である。
速度に依存する漏洩、負荷に依存する漏洩、圧力に依存する漏洩、および/または温度に依存する漏洩が圧縮機内で、空気送達側の方向に、さらには燃料電池の方向に生じることがあるので、燃料電池の活性触媒表面が汚染されたときに、電力降下が認識される。汚染に起因するこれらの電力降下は、電流電圧測定、インピーダンスまたは高調波歪み解析、アノード側および/またはカソード側での排出ガス測定、ならびにサイクリックボルタンメトリーによって検出することができる。
以下の実施例1〜9に記載する水洗手順により、通常動作によって提供されるよりも多くの水が燃料電池の中に生成され、それにより、燃料電池の汚染物および不純物は、より迅速に洗い流される。
水洗手順またはその持続時間に応じて、燃料電池は再生する、すなわち、燃料電池の活性表面上の既存の潤滑剤フィルムを水中で分解し、空気を使用して、あるいは燃料または加湿空気を使用して、吹き飛ばすことができる。
汚染の強度および燃料電池20の動作状態に応じて、本発明による水洗のために、異なる測度を使用することができる。
実施例1:追加の水分を、加湿器12から空気供給ライン3の供給ライン5’を介して、バイポーラ板53のカソード側57のチャネル51を通して供給する。したがって、蓄積された水溶性潤滑剤が、チャネル51で希釈され、膜56およびガス分配層52から溶け出し、次いで、測定結果が燃料電池20を洗浄するように示すまで連続して吹き飛ばされる。
実施例2:燃料電池20のチャネル51における圧力を、カソード側57の圧力調整器14によって上げ、それにより、一定の湿気供給で周囲湿度のパーセンテージが増大し、水洗手順が生じる。
実施例3:この方法では、カソード側57の空気ラムダ値が減少しなければならず、それは、空気流中により多くの湿気が存在することを意味する。この結果、膜56の活性層上の得られた生産水により、相対周囲湿度がより高くなる、あるいは、燃料電池20のカソード側チャネル51において、またはカソード空気の出口領域において、エアロゾル形成、最終的には液状水分液滴形成を引き起こし、したがって、したがって、水洗手順が可能になる。
実施例4:図には示されていない外部冷却デバイスによって加湿されたカソード空気を冷却することによって、燃料電池20は、水洗動作中に、または、バイポーラ板53上のシャットダウン手順中にも洗い流される。この結果、膜56の活性層上の得られた生産水は、より高い相対周囲湿度を形成し、あるいは、燃料電池のカソード側57のチャネル51において、またはカソード空気の出口領域において、エアロゾル形成、最終的には液状水分液滴形成を引き起こし、したがって、水洗手順が可能になる。
実施例5:また、空気と燃料電池20中に依然として存在する水の量との比は、カソード側57で短時間の湿気超過が生じるように一時的に変わるので、燃料電池20における電力低減によって、水洗手順がトリガされ、それにより、水洗手順が可能になる。
実施例6:追加の水分を、加湿器12から水素供給ライン6の供給ライン6’およびバイポーラ板53内のチャネル55を介して供給される。水分は、燃料電池20のガス分配層52’および膜56を介して、アノード側58からカソード側57に転送される。したがって、水溶性潤滑剤が希釈され、膜56およびガス分配層52から溶け出し、導入された空気を使用して、空気側から吹き飛ばされる。
実施例7:燃料電池は、燃料電池を電気的に不活性化させた状態で、カソード回路57を水洗するために液状水分を直接導入し、その後吹き飛ばすことによって洗浄される。
実施例8:燃料電池が電気的に不活性化され低温である状態でカソード側57に温かく湿潤した空気を導入することによって、凝結がトリガされ、それにより、潤滑剤を膜56およびガス分配層52で希釈および溶解し、その後吹き飛ばすことができる。
実施例9:圧力調整器14を経由した低下した圧力を、加湿器12からの高くなった周囲湿度と供給ライン3において組み合わせることによって、膜の上の汚染物質を溶解し、吹き飛ばすことができるようになる。
実施例として記載した水洗手順は、複数回連続して実行しても、あるいは、経時的に重畳しておよび/または連続して組み合わせて実行してもよい。
既存の潤滑剤フィルムならびにそこから生じる液状水分、液滴またはエアロゾル形成を洗い落とすことが可能な、前述のすべての実施例における水洗手順から時間をずらして、ブローアウトプロセスまたは乾燥プロセスを行うことができ、水洗手順に応じて、水分が低減されるか、圧力および温度が所要の動作状態に適合されるか、あるいは、空気量が増大し、それにより、膜56もまた、膜に損傷を与えない乾燥状態まで乾燥される。乾燥プロセスは、水洗手順中にすでに開始されていることもあるが、常に、水洗手順の後に最終プロセスとして行われる。
凝縮器13における水洗手順中に得られた汚染凝縮物は、排出部8を介して外部用途に供給される。
1 ・・・周囲空気の供給
2 ・・・熱交換器の流入部
3 ・・・燃料電池の流入部
4 ・・・流出部
5 ・・・加湿器出口側の流入部
5’ ・・・加湿器入口側の流入部
6 ・・・水素フィード
6’ ・・・加湿器水素の流入部
7 ・・・水素排出ガス
10 ・・・空気圧縮機
10’ ・・・駆動モータ
11 ・・・熱交換器
12 ・・・加湿器
13 ・・・凝縮器
14 ・・・圧力調整バルブ
20 ・・・冷却加熱システムを有する燃料電池
30 ・・・レギュレータユニット
31 ・・・エネルギー蓄積器への接続
32 ・・・ガスペダルの信号
33 ・・・駆動モータのコントローラ
34 ・・・空気流量
35 ・・・センサ信号
36 ・・・センサ信号CO
37 ・・・センサ信号CO
38 ・・・信号電流
39 ・・・電圧
40 ・・・ポンプユニット
41 ・・・ベアリング
42 ・・・ライン
51 ・・・チャネル
52 ・・・ガス分配層
53 ・・・バイポーラ板
54 ・・・端部封止取付具
55 ・・・チャネル
56 ・・・膜電極ユニット(MEA)
57 ・・・カソード側
58 ・・・アノード側

Claims (17)

  1. 燃料電池システムを動作させるための方法であって、前記燃料電池システムが、駆動装置の少なくとも1つのさらなる構成要素に、または、電気熱発生のための定置型システムでは、前記定置型システムの少なくとも1つのさらなる構成要素に取り付けられ、かつ、冷却および/または潤滑回路では、前記駆動装置の少なくとも1つの構成要素または前記定置型システムに接続され、水性でオイルフリーの冷却剤および潤滑剤が使用される、燃料電池システムを動作させるための方法において、前記水性でオイルフリーの冷却剤および潤滑剤による前記燃料電池の活性層の汚染が認識されると、前記燃料電池システムの前記少なくとも1つの燃料電池のための水洗手順が開始されることを特徴とする、燃料電池システムを動作させるための方法。
  2. 前記冷却剤および前記潤滑剤が、水性であり、水溶性添加剤のみを含有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記燃料電池システムが、ベアリング、圧縮機、ターボ過給機、電気モータ、変速機、バッテリー、電動エレクトロニクスのような補助アセンブリに取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記燃料電池システムと前記取り付けられた補助アセンブリとが、共用の冷却潤滑回路を有することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記燃料電池に対する前記水洗手順が、前記燃料電池の動作中に供給される、通常の水への追加の水を使用して実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記汚染の前記認識が、前記燃料電池の電力降下を測定することによって実行され、電流測定、電圧測定、インピーダンスまたは高調波歪み解析、アノード側および/またはカソード側での排出ガス測定、サイクリックボルタンメトリーのグループのうちの1つまたは複数の測定が適用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記水洗手順が、空気供給ラインを介して、加湿器から追加の水分を導入することによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記水洗手順が、前記燃料電池の空気側における内部圧力を上げることによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記水洗手順が、カソード側の空気ラムダ値を減少させることによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記水洗手順が、前記燃料電池のバイポーラ板上で加湿空気を冷却することによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記水洗手順が、増大した電力を低減することによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記水洗手順は、アノード側において加湿器を介して水を供給することによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記水洗手順が、追加の水を直接導入することによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記水洗手順が、温かく湿潤した空気を導入することによって実行され、凝結が生じることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記水洗手順が、圧力を下げ、周囲湿度を上げることによって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記水洗手順が、前記水洗手順を複数回繰り返すことによって、および/または前記水洗の様々な方法のうちの1つまたは複数を組み合わせることによって実行され、乾燥プロセスを使用して終了することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 入口側が圧縮機に接続される少なくとも1つの燃料電池を有する燃料電池システムのためのデバイスであって、前記燃料電池システムが、請求項1にしたがって、車両の駆動装置の少なくとも1つに取り付けられる、または、定置型システムの少なくとも1つに接続される、燃料電池システムのためのデバイス。
JP2014054903A 2013-03-19 2014-03-18 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス Expired - Fee Related JP5785636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13159982.1 2013-03-19
EP13159982 2013-03-19
EP13177796.3A EP2782179B1 (de) 2013-03-19 2013-07-24 Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb von Brennstoffzellen
EP13177796.3 2013-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183052A true JP2014183052A (ja) 2014-09-29
JP5785636B2 JP5785636B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47997055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054903A Expired - Fee Related JP5785636B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-18 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9843060B2 (ja)
EP (1) EP2782179B1 (ja)
JP (1) JP5785636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060688A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557292A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-13 Ford Global Technologies, LLC Flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine mit Abgasturboaufladung
BE1026232B1 (fr) * 2018-04-23 2019-11-25 Safran Aero Boosters Sa Système hydraulique
DE102018216837A1 (de) 2018-04-24 2019-10-24 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung der Ionenkonzentration in einem Kühlmittelkreislauf
CN114335604A (zh) * 2022-01-20 2022-04-12 上海恒劲动力科技有限公司 一种低温环境的水冷燃料电池系统
DE102022207671A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100459A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料電池装置
JP2002089447A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2005169361A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 冷却系、脱塩器及び脱塩部材、並びに冷却系を備えたコンピュータ及び電池
JP2005353410A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
JP2007095385A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の湿潤状態調整方法
US20080110685A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocompressor shutdown mechanism
JP2008218050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008235093A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の特性回復方法および燃料電池システム
JP2009167999A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 水潤滑圧縮機の凍結防止方法
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
JP2012003981A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2012111046A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとこれを搭載した車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010619A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer brennstoffzellenanlage und brennstoffzellenanlage zum durchführen des verfahrens
US7482085B2 (en) * 1996-06-07 2009-01-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JPH1131519A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
SE512217C2 (sv) * 1998-06-17 2000-02-14 Svenska Rotor Maskiner Ab Tvåstegskompressor och förfarande för kylning av densamma
JP3637792B2 (ja) * 1998-11-18 2005-04-13 株式会社豊田自動織機 燃料電池装置
DE10128164A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-12 Behr Gmbh & Co Fahrzeug-Kühlsystem für eine temperaturerhöhende Einrichtung sowie Verfahren zur Kühlung der temperaturerhöhenden Einrichtung
JP3871251B2 (ja) * 2001-07-13 2007-01-24 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿システム
US6951697B2 (en) * 2001-09-11 2005-10-04 Donaldson Company, Inc. Integrated systems for use with fuel cells, and methods
DE10210358B4 (de) * 2002-03-08 2013-08-22 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Ein Brennstoffzellensystem mit Kompressor sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Brennstoffzellensystems
US6984465B2 (en) * 2002-09-05 2006-01-10 Donaldson Company, Inc Seal-leak detector arrangement for compressors and other equipment
CN1186841C (zh) 2002-12-30 2005-01-26 西安交通大学 燃料电池用无油润滑涡旋压缩机-膨胀机系统的实现方法
US20050077252A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 George Shih Readying cooling circuits for use in fuel cells
FR2863106B1 (fr) * 2003-11-27 2006-02-24 Renault Sas Dispositif de lubrification des paliers d'un turbocompresseur dans un systeme pile a combustible
AT500968B8 (de) * 2004-10-07 2007-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur überwachung des betriebszustandes eines brennstoffzellenstapels
US20090025293A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 John Patton Apparatus, system, and method for processing hydrogen gas
US20120064424A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Low cost method and signal processing algorithm to rapidly detect abnormal operation of an individual fuel cell in a plurality of series connected fuel cells
KR101090705B1 (ko) * 2010-11-25 2011-12-08 강남대학교 산학협력단 연료전지 스택의 상태 진단 방법
US20120251908A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 GM Global Technology Operations LLC Voltage recovery and contaminant removal by ex-situ water flush

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100459A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料電池装置
US6428915B1 (en) * 1998-09-25 2002-08-06 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Apparatus for regulating humidity of process air in fuel cell system
JP2002089447A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2005169361A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 冷却系、脱塩器及び脱塩部材、並びに冷却系を備えたコンピュータ及び電池
JP2005353410A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
US20070248861A1 (en) * 2004-06-10 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for fuel cells and motor vehicle equipped with such cooling device
JP2007095385A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の湿潤状態調整方法
US20080110685A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocompressor shutdown mechanism
JP2008218050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008235093A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の特性回復方法および燃料電池システム
JP2009167999A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 水潤滑圧縮機の凍結防止方法
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
US20110129751A1 (en) * 2008-08-07 2011-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for recovering performance of a fuel cell
JP2012003981A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2012111046A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとこれを搭載した車両
US20130323540A1 (en) * 2011-02-16 2013-12-05 Masaaki Matsusue Fuel cell system and vehicle equipped with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060688A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782179B1 (de) 2015-09-16
JP5785636B2 (ja) 2015-09-30
EP2782179A1 (de) 2014-09-24
US20140287331A1 (en) 2014-09-25
US9843060B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785636B2 (ja) 燃料電池を動作させるための方法およびデバイス
US7608352B2 (en) Method for shutting down a fuel cell system using an air purge
US8431282B2 (en) Closed coolant loop with expansion device for a fuel cell system
US20080196956A1 (en) HV Battery Cooling with Exhaust Flow of Fuel Cell Systems
CN101529638B (zh) 燃料电池系统
US9368816B2 (en) Shutdown strategy to avoid carbon corrosion due to slow hydrogen/air intrusion rates
JP2003317761A (ja) 液体冷却式燃料電池システム
US20140193726A1 (en) Full cell system and method of humidifying and cooling the same
JP4870065B2 (ja) 燃料電池スタックを動作させる方法
CN109768302B (zh) 一种带有废热回收装置的燃料电池测试系统及工作方法
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2007335408A (ja) 過渡の間にrh偏位を最小にするための多圧力支配制御
CN101483247B (zh) 燃料电池系统和操作该系统的方法
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2017157282A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2015153563A (ja) 燃料電池システム
JP2009110684A (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
Höflinger et al. Experimental PEM-fuel cell range extender system operation and parameter influence analysis
US20070104986A1 (en) Diagnostic method for detecting a coolant pump failure in a fuel cell system by temperature measurement
JP2009009762A (ja) 燃料電池システム
JP7462060B2 (ja) ターボ圧縮機の軸のための軸受装置
JP2015219949A (ja) 燃料電池システム
JP2023098175A (ja) 燃料電池システム
JP2012151062A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees