JP2012003933A - 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具 - Google Patents

電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003933A
JP2012003933A JP2010137486A JP2010137486A JP2012003933A JP 2012003933 A JP2012003933 A JP 2012003933A JP 2010137486 A JP2010137486 A JP 2010137486A JP 2010137486 A JP2010137486 A JP 2010137486A JP 2012003933 A JP2012003933 A JP 2012003933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
globe
bulb
heat
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010137486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Ikada
邦彦 筏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2010137486A priority Critical patent/JP2012003933A/ja
Publication of JP2012003933A publication Critical patent/JP2012003933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】白熱電球のように、ランプ全体を明るくすることができる電球形ランプ及び照明器具を提供すること。
【解決手段】本発明の実施の形態の電球形ランプ(LED電球)1は、発光面2Aを有するLEDモジュール2と、一方側の開口部側に他端の頂端部側の最大径部よりも縮径した縮径部が形成されており、透光性を有して、前記LEDモジュール2を覆って、前記LEDモジュール2の発光面2Aからの放射光を外部に出射するように構成されたグローブ7と、一方側にLEDモジュール2、他方側に口金6が設けられる基体である熱伝導体3と、を有している。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、LED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)からの放射光を外部に出射する電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具に関する。
近年、一般の白熱電球と比較して長寿命かつ省電力を実現できるLED電球が商品化されている。
LEDは、温度が上昇するに従い光出力の低下とともに寿命も短くなる。そのため、LEDを光源とするランプは、LEDの温度上昇を抑制するために該LEDの放熱性を向上するように構成されている。
この種のLED電球は、例えば、特許文献1に記載されているように、複数のLEDが面実装されたLEDモジュールと、このLEDモジュールが取り付けられ、複数のフィンからLEDから発生する熱を放熱する放熱部と、この放熱部に取り付けられ、LEDモジュールを覆ってLEDからの放射光を外部に出射するグローブと、このグローブの反対側に設けられた口金と、を有して構成される。
特開2010−56059号公報
従来のLED電球は、JISに定義されている一般照明用白熱電球に近い寸法まで小形化されているが放熱体が大きいため、一般照明用白熱電球に近似したものではない。また、複数のLEDの放射光の出射方向は、複数のLEDが面実装されている面に対して直交方向が主となる。
このため、従来のLED電球は、複数のLEDの放射光の大部分は、その実装面に対して直交する方向であり、グローブの占める割合が小さいためその実装面から放熱体の方向の放射光の量は少なく、一般照明用白熱電球のようにガラス球の全面に亘って明るくすることができない。
そこで、本実施形態はこのような問題点に鑑みてなされたもので、白熱電球のように、ランプ全体を明るくすることができる電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具を提供することを目的とする。
本実施形態に係る電球形ランプは、発光面を有する発光モジュールと;一方側の開口部側に他端の頂端部側の最大径部よりも縮径した縮径部が形成されており、透光性を有して、前記発光モジュールを覆って、前記発光モジュールの発光面からの放射光を外部に出射するように構成されたグローブと;一方側に発光モジュール、他方側に口金が設けられる基体と;を有している。
本実施形態に係る電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具によれば、白熱電球のように、ランプ全体を明るくすることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る電球形ランプの断面図。 図1の電球形ランプの正面図。 図1の熱伝導体と放熱体との構成を示す斜視図。 図1の放熱体と口金との構成を示す一部破断した斜視図。 第1の変形例に係る電球形ランプの主要部の構成を示す断面図。 第2の変形例に係る電球形ランプの構成を示す断面図。 第3の変形例に係る電球形ランプの熱伝導体及び放熱体の構成を示す斜視図。
本発明に係る実施の形態の電球形ランプは、発光面を有する発光モジュールと;一方側の開口部側に他端の頂端部側の最大径部よりも縮径した縮径部が形成されており、前記発光モジュールを覆って、前記発光モジュールの発光面からの放射光を外部に出射するように構成されたグローブと;一方側に発光モジュール、他方側に口金が設けられる基体と;を具備している。
本発明及び以下の請求項の各発明に係わる実施の形態において、特に限定しない限り、用語の定義及び技術的意味は次による。
発光モジュールは、例えば、複数のLEDが面実装された発光面を有する平板状の光源ユニットが用いられるが、LEDの他にも有機ELなどを用いても構わない。発光モジュールは、発光面が実装面の反対側となるようにして配置され、発光面の裏面側の実装面が基体に配置される。
基体は、一方側に発光モジュールが取り付けられ、他方側に口金が取り付けられていれば、モジュール取付部、放熱部、口金取付部など、一体に成形されていても別体で成形されていても構わない。
基体は、取り付けられた発光モジュールから発生する熱を伝えるものでもあり、例えば、熱伝導率のよい金属部材が用いられている。熱伝導率のよい金属部材としては、例えば、アルミニウム等を用いたダイカスト部材である。勿論、このアルミニウム等を用いたダイカスト部材に限定されるものでなく、他の金属部材を用いても良い。また、熱伝導体の形状は、効果的に熱を伝達するものであれば、いずれの形状で構成してもよい。
また、基体は、発光モジュールから発生する熱を放熱するものでもあり、例えば、熱伝導率のよい金属部材が用いられている。熱伝導率のよい金属部材としては、放熱体と同様に、例えば、アルミニウム等を用いたダイカスト部材である。勿論、このアルミニウム等を用いたダイカスト部材に限定されるものでなく、他の金属部材を用いてもよい。
また、基体の形状は、効果的に熱を放熱する形状であれば、特に限定されるものではなく、例えば、側面部に複数の放熱フィンを該放熱体の中心から外側に向けて放射状に設けて構成する。
口金は、基体の発光モジュールが取付られる反対側に設けられており、ねじ込みタイプ、ピンタイプなどその形状は限定されない。すなわち、基体は、発光モジュールと口金との間に介在しており、所定の放熱効果が得られるのであれば、ランプの装着方向における高さ寸法を小さくすることが望ましい。
グローブは、発光モジュールと熱伝導体とを覆って発光モジュールの発光面からの放射光を外部に出射するものであり、発光モジュールと熱伝導体とを覆う部分が透光性を有して構成される。透光性を有する部材としては、例えば、透光性と拡散性とを有する樹脂部材を用いており、この樹脂部材としては、例えば、ポリカーボネート (Polycarbonate) 等の熱可塑性プラスチックを用いている。
また、グローブの形状は、発光モジュールと熱伝導体とを覆う部分が、一般の白熱電球のガラス球の形状に近い滑らかな曲面状に形成され、頂部側は略球形状に構成することが望ましい。
また、電球形ランプは、前記グローブの開口径よりも大きくなるように構成された発光モジュールが、グローブ最大径部近傍に配設されており、前記グローブは、最大径部近傍で上下二つに分割して構成したことを特徴とする。
電球形ランプの中心軸に沿って切断した電球形ランプの断面において、発光モジュールの発光面の幅寸法は、グローブと放熱体との接続部分の前記グローブの開口径よりも大きくなるように構成されている。この場合、発光モジュールの発光面は、グローブの最大径に配置することが望ましい。
発光モジュールの発光面の幅寸法が、グローブと放熱体との接続部分の前記グローブの開口径よりも大きくなるように構成されているので、通常、発光モジュールを一つのグローブ内に装着することは困難である。しかし、本実施の形態では、グローブが、発光モジュールの発光面近傍、すなわち、該グローブの最大径部分において、該電球形ランプの中心軸方向に対して直交する方向に上下二つに分割して構成される。このため、容易に発光モジュールをグローブ内に装着可能である。
さらに、電球形ランプにおいて、発光モジュールからの照射光を配光する配光手段を有していることを特徴とする。
配光手段は、発光モジュールからの光を照射方向とは異なる方向に反射させるものであっても、一方側に向かっている光を異なる方向へ導光させる手段であっても構わない。要は、グローブ頂端部方向へ照射される光を、グローブ全体が光るような配光が可能であれば全て許容する。
そして、本発明に係る実施形態の照明器具は、前記電球形ランプと;前記電球形ランプが装着されるソケットを有する照明器具本体と;を具備している。したがって、本実施形態の電球形ランプと同様の効果を有する照明器具を提供できる。
(実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1から図4は、本実施の形態の電球形ランプに係り、図1は、本実施の形態に係る電球形ランプの断面図、図2は、図1の電球形ランプの正面図、図3は、図1の熱伝導体と放熱体との構成を示す斜視図、図4は、図1の放熱体と口金との構成を示す一部破断した斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る電球形ランプであるLED電球1は、発光面2Aを有する発光モジュールであるLEDモジュール2と、基体を構成する熱伝導体3、放熱体4と、樹脂ホルダー5と、口金6と、グローブ7とを有して構成される。
LEDモジュール2は、複数のLED11が面実装された発光面2Aを有する平板状の光源ユニットである。LEDモジュール2は、図3に示すように、平板状の直方体の基板10の一面に複数のLED11が面実装されて発光面2Aとして構成される。
また、LEDモジュール2の側面部から配線13が引き出され、この配線13はコネクタ14に接続される。このコネクタ14には、駆動回路8からのリード線9が接続される。そして、LEDモジュール2は、発光面2Aが外向きすなわち実装面の反対側となるようにして配置され、発光面2Aの裏面側の実装面が熱伝導体3に密着して取り付けられている。
熱伝導体3は、取り付けられたLEDモジュール2から発生する熱を伝えるものであり、例えば、アルミニウム等を用いたダイカスト部材で形成されている。
熱伝導体3は、中心軸SSに直交する断面形状が円形であって、LEDモジュール2の取り付け面から放熱体4の取り付け面に向かって断面の径が徐々に細くなる部分と、途中から同径の部分とを有する形状を有する。言い換えれば、熱伝導体3の中心軸SSに平行な断面形状は、図1の矢印で示すLED電球1の装着方向Sに向かって徐々に細くなる曲線部と、その曲線部から放熱体4にかけて中心軸SSに平行な直線部とを有する。逆に言えば、熱伝導体3は、中心軸SSに沿って、放熱体4からLEDモジュール2に向かって、円柱状部分と、LEDモジュール2側方向に向かうに従って徐々にその径が広がるようなフランジ部とからなる立体形状を有する。
また、熱伝導体3は、図1及び図3に示すように、LEDモジュール2が取り付けられる面3xと、中心軸SSに沿って設けられた配線貫通孔3aと、面3xとは反対側の基端部に突出するように設けられたネジ部3bとを有して構成される。配線貫通孔3aは、熱伝導体3本体において、面3xからネジ部3bを介して貫通している孔である。この配線貫通孔3aには、リード線9が挿通される。
熱伝導体3は、ネジ部3bを、後述する放熱体4の上面に設けられたネジ穴4bに螺合することによって放熱体4に取り付けられる。
放熱体4は、熱伝導体3に伝えられるLEDモジュール2から発生する熱を放熱するものであり、例えば、アルミニウム等を用いたダイカスト部材により形成されている。
また、放熱体4は、図2及び図3に示すように、側面部に複数の放熱フィン4aが該放熱体4の中心から外側に向けて放射状に設けられている。熱伝導体3により伝達されたLEDモジュール2から発生する熱は、放熱体4を通って複数の放熱フィン4aに伝達され、これら複数の放熱フィン4aから放熱される。
なお、複数の放熱フィン4aは、図2に示すように、中心軸SS(図1参照)と略平行となるように設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、中心軸SSに対して螺旋状に設けてもよい。
また、放熱体4の熱伝導体3が接触する面には、上述したように熱伝導体3のネジ部3bを螺合するためのネジ穴4bが設けられる他に、この面の外側の縁部には、後述するグローブ7を係止するための係止溝4cが設けられている。また、ネジ穴4bは、熱伝導体3と接触する面から下面にかけて貫通する配線貫通孔4dに連通している。したがって、放熱体4の配線貫通孔4dは、ネジ穴4bを介して熱伝導体3の配線貫通孔3aに連通している。
樹脂ホルダー5は、放熱体4の、熱伝導体3が取り付けられる側とは反対側に取り付けられている。この樹脂ホルダー5は、絶縁性のある樹脂部材を用いて、一端側が塞がれた筒状に形成されたもので、内部にLEDモジュール2を駆動するための駆動回路8を収容した状態で、後述する口金6内に嵌装される。なお、樹脂ホルダー5の内部には、駆動回路8の絶縁を行うために、シリコンなどの絶縁部材6bが充填されている。
口金6は、内部に中空部6aを有し、この中空部6aに、駆動回路8を収容した樹脂ホルダー5が内蔵される。すなわち、口金6は、中空部6aに、樹脂ホルダー5によって駆動回路8の全体又は一部を内蔵している。
なお、駆動回路8の絶縁を行うために、中空部6a内において、樹脂ホルダー5との隙間部分にも、シリコンなどの絶縁部材6bが充填されている。
このように、LEDモジュール2の駆動回路8を、樹脂ホルダー5を介して口金6の中空部6a内に内蔵することにより、駆動回路8の温度上昇を抑制でき、駆動回路8の寿命を維持できる。
本実施の形態において、グローブ7は、LEDモジュール2と熱伝導体3とを覆ってLEDモジュール2の発光面2Aからの放射光を外部に出射するもので、LEDモジュール2と熱伝導体3とを覆う部分が透光性を有して構成されている。なお、グローブ7は、LEDモジュール2からの照射光を配光する配光手段を構成している。
透光性を有する部材としては、例えば、透光性と拡散性とを有する樹脂部材を用いており、この樹脂部材としては、例えば、ポリカーボネート (Polycarbonate) 等の熱可塑性プラスチックにより形成されている。
また、グローブ7の形状は、LEDモジュール2と熱伝導体3とを覆う部分が、一般の白熱電球のガラス球のように口金近傍まで形成されるような形状に構成することが望ましい。すなわち、グローブ7は、略球状に形成された球状部、球状部の下方には球状部の直径よりも小径に漸次縮径された略円筒状の縮径部を一体に連成しており、球状部は、グローブ7の最大径部を示す最大径部を有する。縮径部は、グローブ7の一端部(図中下端部)に開口端部が形成され、この開口端部が基体に取り付けられる。
また、本実施の形態において、LED電球1は、該LED電球1の中心軸でもある中心軸SSに沿って切断したLED電球1の断面において、LEDモジュール2の前記発光面2Aの幅寸法L1が、グローブ7と放熱体4との接続部分のグローブ7の開口径L2よりも大きくなるように構成されている。
この場合、LEDモジュール2の発光面2Aは、中心軸SSに沿って切断したLED電球1の断面において、グローブ7の最大径L3に対応する位置に配置することが望ましい。
LEDモジュール2の発光面2Aの幅寸法L1が、グローブ7と放熱体4との接続部分のグローブ7の開口径L2よりも大きくなるように構成されているので、通常、LEDモジュール2を一つのグローブ7内に装着することは困難である。
しかし、本実施の形態では、グローブ7が、LEDモジュール2の発光面2A近傍、すなわち、該グローブ7の最大径L3部分において、該LED電球1の中心軸SS方向に上下二つに分割して構成される。すなわち、グローブ7は、上側グローブ7Aと下側グローブ7Bとを有して構成され、下側グローブ7Bが放熱体4に係止される。
なお、これら分割グローブ7A、7Bは、互いの分割線部を超音波溶着や振動溶着などにより固着されている。
したがって、グローブ7が上下二つに分割して構成されているため、容易にLEDモジュール2をグローブ7内に装着可能となる。
次に、このようなLED電球1の組立方法について、図1から図4を用いて説明する。
作業者は、樹脂ホルダー5内に駆動回路8を収容し、内部の隙間部分についてはシリコンなどの絶縁部材6bを充填することにより、駆動回路8と樹脂ホルダー5との絶縁を行う。
この場合、樹脂ホルダー5の上面には、二つの貫通孔5bが設けられており、駆動回路8からのリード線9を2つの貫通孔5bからそれぞれ引き出しておく。
そして、この樹脂ホルダー5を口金6の中空部6a内に嵌装する。この場合も、口金6の中空部6a内の隙間部分においては、シリコンなどの絶縁部材6bを充填することにより、駆動回路8及び樹脂ホルダー5との絶縁を行う。
その後、作業者は、口金6に嵌装された樹脂ホルダー5と、放熱体4とを固定する。この場合、樹脂ホルダー5に設けられた凸部5cと放熱体4に設けられた凹部4eとを係止することで固定する。あるいは、この凸部5cと凹部4eとを接着剤で固定したり、シリコン等を用いて固定してもよい。これにより、口金6に嵌装された樹脂ホルダー5が放熱体4に固定される。
また、樹脂ホルダー5から引き出されたリード線9を、図4に示すように、放熱体4の配線貫通孔4dとネジ穴4bを介して引き出しておく。
その後、作業者は、放熱体4の面の係止溝4c(図4参照)に、下側グローブ7B(図1参照)の開口側に設けられた係止爪部7yを嵌入して係止する。なお、この係止溝4c及び係止爪部7yは、図1に示すような凸凹形状で構成することにより、放熱体4と下側グローブ7Bとを固定したが、これに限定されるものではなく、他の構造、あるいは他の固定方法を用いて固定してもよい。
そして、作業者は、下側グローブ7B内に、予め図3に示すように、LEDモジュール2を取り付けた熱伝導体3を収容し、該熱伝導体3のネジ部3bを放熱体4のネジ穴4bに螺合することにより、該熱伝導体3を放熱体4に固定する。
この場合、放熱体4のネジ穴4bから引き出されたリード線9を、熱伝導体3の配線貫通孔3a内に通し、引き出されたリード線9の端部を、LEDモジュール2のコネクタ14に接続する。
なお、熱伝導体3と放熱体4との接続は、単にネジ部3bのネジ穴4bへの螺合だけではなく、接着剤やシリコンなどの充填剤を用いて固定状態を強化してもよい。
そして、最後に、作業者は、下側グローブ7Bに、上側グローブ7Aを合わせるように接合させ、例えば、超音波溶着により溶着部7xを形成することで固定する。
こうして、図2に示すようなLED電球1を組み立てることができる。
このように本実施の形態では、グローブ7が上下二つに分割して構成されているため、発光効率の良い発光面2Aの面積が広いLEDモジュール2でも、容易にLEDモジュール2をグローブ7内に装着することができ、容易にLED電球1を組み立てることが可能である。
次に、本実施の形態のLED電球の作用について、図1を用いて説明する。
本実施の形態のLED電球1は、透光性と拡散性とを有する樹脂部材を用いて構成されたグローブ7が、LEDモジュール2と熱伝導体3とを覆ってLEDモジュール2の発光面2Aからの放射光を外部に出射する。また、LEDモジュール2の発光面2Aが、中心軸SSに沿って切断したLED電球1の断面において、グローブ7の最大径L3に対応する位置に配置される。
このような構成のLED電球1では、LEDモジュール2の発光面2Aから放射した光は、そのLED10の放射光の出射方向は、大部分が発光面2Aに直交する方向であるが、グローブ7が透過性及び拡散性を有する樹脂部材で構成されているため、その放射光の一部が、上側グローブ7Aの内側表面で反射し、あるいは上側グローブ7Aの内部で拡散してグローブ7Aから出射して、グローブ7と熱伝導体3との隙間を介して、下側グローブ7B内の口金6方向にも拡散する。
この場合、本実施の形態のLED電球1では、LEDモジュール2の発光面2から下側(口金6方向側)の放熱体4に固定される下側グローブ7Bについても、上側グローブ7Aと同様に透過性及び拡散性を有する樹脂部材で構成されているので、拡散光を外部に出射することができる。すなわち、LEDモジュール2の発光面2Aからの光と拡散光が外部に出射することにより、グローブ7全体が明るくなる。
したがって、本実施の形態によれば、白熱電球のように、ランプ全体を明るくすることが可能となる。
また、グローブ7を上側グローブ7Aと、下側グローブ7Bとに分割したことにより、容易にLEDモジュール2をグローブ7内に装着することができ、容易にLED電球1を組み立てることが可能となる。
なお、放熱体4は、熱伝導体3と口金6との間に介在しており、ある程度の放熱効果が得られるのであれば、ランプの中心軸SS方向における高さ寸法を小さくすれば、より一般の白熱電球に近い形状、かつ配光で、LED電球1を点灯させることができる。
さらに、このようなLED電球が装着されるソケットを備えた照明器具本体として構成すれば、上記同様の効果が得られる照明器具を実現することが可能である。
以上、説明した本実施の形態のLED電球1は、後述する第1〜第3の変形例のように構成しても良い。このような第1〜第5の変形例について図6から図10を用いて説明する。
(第1の変形例)
図5は、本実施の形態の第1の変形例に係るLED電球の主要部の構成を示す断面図である。図5に示す第1の変形例では、より効果的にLEDモジュール2の発光面2Aからの光を、上側グローブ7Aの内部は勿論、下側グローブ7Bへと放射するために、上側グローブ7Aの内周面の中心近傍に反射板ミラー15を設けて構成している。
この反射板ミラー15は、例えば、ハーフミラーであり、半球形状に形成され、ある程度の光を透過するがその外周面で光を所定方向に反射するといった特性を有する樹脂部材を用いて構成される。
なお、この反射板ミラー15は、透過性のある接着剤等で上側グローブ7Aの所定位置に貼り付けて固定してもよく、あるいは、上側グローブ7Aと同じ樹脂部材を用いて、該上側グローブ7Aと一体的に成型して形成するようにしてもよい。
また、下側グローブ7B側への光の拡散量を、より効果的に増やすために、熱伝導体3を、中心軸SSに平行な断面形状がT字形になるように構成して、下側グローブ7Bの内周面と熱伝導体3との間の空間を拡大させている。
さらに、反射板ミラー15は、上側グローブ7Aの内周面とLEDモジュール2又は熱伝導体3との間に配置されるように、透過性のある樹脂部材を設けて構成してもよい。
このような第1の変形例によれば、より多くのLEDモジュール2の発光面2Aからの光及び拡散光を、上側グローブ7A内は勿論下側グローブ7Bへと放射することができるので、ランプ全体を前記実施の形態よりも明るくすることができる。
(第2の変形例)
図6は、本実施の形態の第2の変形例に係るLED電球の構成を示す断面図である。図6に示すように、第2の変形例のLED電球1Bは、熱伝導体3の熱伝導率をさらに向上するために、本実施の形態の熱伝導体3に替えて、ヒートパイプ(Heat pipe)17を用いた熱伝導体3Bを設けて構成される。
熱伝導体3Bは、LEDモジュール2と放熱体4との間の部分にヒートパイプ17を設けて構成される。そして、このヒートパイプ17を有する熱伝導体3Bは、中心軸SSに平行な断面形状がT字形になるように構成されている。LEDモジュール2が取り付けられる面を有する部分は、本実施の形態と同様に、アルミニウム等を用いたダイカスト部材で構成される。
ヒートパイプ17の両端側には、ネジ部が設けられて、それぞれ螺合することにより熱伝導体3Bと放熱体4とに固定されるようになっている。
このヒートパイプ17は、周知のように、熱伝導性が高い材質、例えば銅からなるパイプ中に揮発性の液体(作動液)を封入したものであり、熱伝導率が高い特性を有している。図9においては、ヒートパイプ17内には、作動液が封入され、LEDモジュール2の熱を放熱体4へ効率的に移動させる。
したがって、第2の変形例によれば、ヒートパイプ17を用いた熱伝導体3Bを設けたことにより、熱伝導体3Bの熱伝導率を向上できる。これにより、熱伝導体3Bの熱伝導率を向上することで、LEDモジュール2からの熱が放熱体4に効率良く伝わり、放熱体4による放熱作用によって、駆動回路8の温度上昇を防ぎ、駆動回路8の寿命を維持できる。
さらに、LEDモジュール2においても温度上昇を抑制できるので、放射効率を向上することができる。また、ランプ内の熱伝導率を向上できるので、放熱体4をさらに小さくすることができ、グローブ7をより口金6方向まで拡大することで、照射面積を拡大できる。
(第3の変形例)
図7は、本実施の形態の第3の変形例に係るLED電球の熱伝導体及び放熱体の構成を示す斜視図である。図7に示すように、第3の変形例のLED電球は、図1に示す熱伝導体3の側面部と放熱体4の上面との間にヒートパイプ17Aを設けて構成される。
この場合、熱伝導体3の側面部とLEDモジュール2が取り付けられる面とを貫通する貫通孔を設け、この貫通孔にヒートパイプ17Aを挿通することにより、ヒートパイプ17Aの一端部をLEDモジュール2に接触させると同時に、ヒートパイプ17Aの一部の周面を熱伝導体3の貫通孔の内周面に接触させる。
一方、放熱体4の面上には、ヒートパイプ17Aの他端部の外周面に接触した状態で該ヒートパイプ17Aを挿通するための貫通孔4fが設けられている。この貫通孔4fは、放熱体の放熱フィン4a内に設けられている。
ヒートパイプ17を熱伝導体3に形成された貫通孔に挿通し、そして、他端部を放熱体4の放熱フィン4aに形成された貫通孔4fに挿通した状態で該熱伝導体3と放熱体4とを固定することにより、ヒートパイプ17自体も固定されることになる。
したがって、第3の変形例によれば、熱伝導体3の他、放熱体4の放熱フィン4a内にヒートパイプ17Aを設けたことにより、図1に示す実施の形態よりも、熱伝導体3の熱伝導率を向上できる。これにより、第2の変形例と同様に、熱伝導体3の熱伝導率を向上することで、LEDモジュール2からの熱が放熱体4に効率良く伝わり、放熱体4による放熱作用によって、駆動回路8の温度上昇を防ぎ、駆動回路8の寿命を維持できる。
さらに、LEDモジュール2においても温度上昇を抑制できるので、放射効率を向上することができる。また、ランプ内の熱伝導率を向上できるので、放熱体4をさらに小さくすることができ、グローブ7をより口金6方向まで拡大することで、照射面積を拡大できる。
なお、ヒートパイプ17Aの太さ又は本数は、LED電球1の発光効率が下がらないように設定すればよい。
以上説明した第1〜第5の変形例のLED電球においても、勿論本実施の形態と同様の効果が得られる。
本発明は、上述した実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1…LED電球、
2…LEDモジュール、
2A…発光面、
3…熱伝導体、
3a…配線貫通孔、
3b…ネジ部、
4…放熱体、
4a…放熱フィン、
4b…ネジ穴、
4c…係止溝、
5…樹脂ホルダー、
6…口金、
6a…中空部、
7…グローブ、
7A…上側グローブ、
7B…下側グローブ、
8…駆動回路、
9…リード線、
11…LED。

Claims (4)

  1. 発光面を有する発光モジュールと;
    一方側の開口部側に他端の頂端部側の最大径部よりも縮径した縮径部が形成されており、前記発光モジュールを覆って、前記発光モジュールの発光面からの放射光を外部に出射するように構成されたグローブと;
    一方側に発光モジュール、他方側に口金が設けられる基体と;
    を具備したことを特徴とする電球形ランプ。
  2. 前記グローブの開口径よりも大きくなるように構成された発光モジュールは、グローブ最大径部近傍に配設されており、
    前記グローブは、最大径部近傍で上下二つに分割して構成したことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  3. 発光モジュールからの照射光を配光する配光手段を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電球形ランプ。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電球形ランプと;
    前記電球形ランプが装着されるソケットを有する照明器具本体と;
    を具備したことを特徴とする照明器具。
JP2010137486A 2010-06-16 2010-06-16 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具 Pending JP2012003933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137486A JP2012003933A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137486A JP2012003933A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191697A Division JP5594549B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012003933A true JP2012003933A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45535716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137486A Pending JP2012003933A (ja) 2010-06-16 2010-06-16 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012003933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103062649A (zh) * 2012-11-06 2013-04-24 孙向阳 带罩节能灯
CN103244901A (zh) * 2012-02-04 2013-08-14 丽光科技股份有限公司 灯罩与应用此灯罩的发光二极管灯具
JP2016167384A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121461U (ja) * 1987-02-02 1988-08-05
JP2000269558A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Kansai Tech Corp Led表示装置
JP2006005264A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiaki Inoue 固体発光素子電球
WO2009152687A1 (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 松下电器产业株式会社 具有组合散热结构的led灯
JP2010118340A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yeh-Chiang Technology Corp 発光ダイオードダウンライト
JP2010123527A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子ランプ及び照明装置
JP2010129300A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Keiji Iimura 半導体発光ランプおよび電球形半導体発光ランプ
JP2010129414A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具
JP2010157459A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Keiji Iimura Ledランプおよび電球形ledランプ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121461U (ja) * 1987-02-02 1988-08-05
JP2000269558A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Kansai Tech Corp Led表示装置
JP2006005264A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiaki Inoue 固体発光素子電球
WO2009152687A1 (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 松下电器产业株式会社 具有组合散热结构的led灯
JP2010118340A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yeh-Chiang Technology Corp 発光ダイオードダウンライト
JP2010123527A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子ランプ及び照明装置
JP2010129300A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Keiji Iimura 半導体発光ランプおよび電球形半導体発光ランプ
JP2010129414A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具
JP2010157459A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Keiji Iimura Ledランプおよび電球形ledランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103244901A (zh) * 2012-02-04 2013-08-14 丽光科技股份有限公司 灯罩与应用此灯罩的发光二极管灯具
JP2013161780A (ja) * 2012-02-04 2013-08-19 Beautiful Light Technology Corp ランプシェード及びそれを応用した発光ダイオード照明器具
CN103062649A (zh) * 2012-11-06 2013-04-24 孙向阳 带罩节能灯
JP2016167384A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8905598B2 (en) Lighting device
JP3148721U (ja) Led照明装置
JP4971530B2 (ja) ランプ
WO2012032951A1 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2009170114A (ja) Led電球及び照明器具
JP2012181969A (ja) 電球形発光素子ランプ及び照明器具
KR101349843B1 (ko) 조명 장치
JP5337786B2 (ja) ランプ
JP2010108768A (ja) 光源ユニット及び照明装置
TW201506296A (zh) 發光二極體燈泡
TW201339502A (zh) 燈具結構
US20140153249A1 (en) Bulb-Type LED Lamp
US9255673B2 (en) LED bulb having an adjustable light-distribution profile
JP2012003933A (ja) 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具
JP3141198U (ja) 高出力発光ダイオード
JP5594549B2 (ja) 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具
JP2014165034A (ja) 電球型照明装置
JP3177084U (ja) Led電球用組合せ式放熱構造
KR20120133056A (ko) 광반도체 기반 조명장치
JP5724789B2 (ja) 光源ユニット、光源装置及びこの光源装置を用いた照明器具
JP2013012305A (ja) 照明装置
KR101611894B1 (ko) Led 램프
JP2016042478A (ja) Led電球
US20130135862A1 (en) Tubular Light Source with Light Emitting Diodes on End Portions and Light Reflecting Sheet
KR20150013053A (ko) Led 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422