JP2012003779A - 静電容量センサ - Google Patents

静電容量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012003779A
JP2012003779A JP2011194970A JP2011194970A JP2012003779A JP 2012003779 A JP2012003779 A JP 2012003779A JP 2011194970 A JP2011194970 A JP 2011194970A JP 2011194970 A JP2011194970 A JP 2011194970A JP 2012003779 A JP2012003779 A JP 2012003779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
layer
decorative layer
film
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011194970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312541B2 (ja
Inventor
Yusuke Kobayashi
佑輔 小林
Shoji Yamazaki
章司 山崎
Yoshiyuki Kokubu
義幸 国分
Hiroto Komatsu
博登 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2011194970A priority Critical patent/JP5312541B2/ja
Publication of JP2012003779A publication Critical patent/JP2012003779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312541B2 publication Critical patent/JP5312541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】回路パターンと加飾層との組み合わせ性を向上させ、三次元形状の取付箇所に容易に設置することができ、高級感や上質感の演出に制約の少ない静電容量センサを提供する。
【解決手段】フィルム2の少なくとも表裏いずれか一方の面に静電容量の変化を検出する回路パターン3を備えた回路パターン層1と、回路パターン層1に積層される加飾層6とを備え、回路パターン層1と加飾層6を三次元形成した静電容量センサであり、回路パターン層1と加飾層6を中間接着層9により接着し、回路パターン3を、フィルム2に印刷される複数の電極4と、フィルム2に印刷されて各電極4の周縁部から伸びる複数の導電ライン5とから形成し、回路パターン層1を部分的に屈曲して複数の電極4に屈曲した加飾層6を中間接着層9を介して積層するとともに、回路パターン3の複数の導電ライン5を下方に伸ばしてその末端部を回路基板10に挿着する。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車の音響機器や空調機器、コンピュータ機器、家電製品等の操作に使用される静電容量センサに関するものである。
自動車の音響機器や空調機器のスイッチとしては、従来より押しボタンタイプやダイヤルタイプが使用されているが、近年、軽く触れた指先の僅かな静電容量の変化で位置や動きの方向を電気信号に変える静電容量センサの使用が検討されている。この静電容量センサは、図示しないが、絶縁性のフィルムの表面に、装飾用の加飾層と静電容量の変化を検出する回路パターンとが印刷して積層形成されており、操作面をフラットにしたり、スイッチの機構部品を省略することができるというメリットがある(特許文献1、2、3参照)。
特開2008−310556号公報 特開2008−181806号公報 特開2000−070269号公報
静電容量センサは、以上のように操作面のフラット化や機構部品の削減にメリットがあるものの、フィルムに加飾層と回路パターンとが単に印刷して積層形成されるので、加飾層と回路パターンとの積層形成に伴い加飾層や回路パターンの導電ラインが印刷時に使用される溶剤で滲んだり、損傷するおそれがある。この結果、加飾層と回路パターンとの多様な組み合わせに支障を来たしたり、ユーザーの要求に最適の材料や製法で製造することができない事態が考えられる。
また、単なる二次元的デザインの静電容量センサでは、三次元形状の取付箇所に静電容量センサを設置することが困難な場合があり、しかも、高級感や上質感の演出にも限界がある。
本発明は上記に鑑みなされたもので、回路パターンと加飾層との組み合わせ性を向上させ、三次元形状の取付箇所に容易に設置することができ、高級感や上質感の演出に制約の少ない静電容量センサを提供することを目的としている。
本発明においては上記課題を解決するため、フィルムの少なくとも表裏いずれか一方の面に静電容量の変化を検出する導電性の回路パターンを備えた回路パターン層と、この回路パターン層に積層される加飾層とを含み、これら回路パターン層と加飾層とを三次元形成したものであって、
回路パターン層の回路パターンを、フィルムに印刷される複数の電極と、フィルムに印刷されて各電極の周縁部から伸びる複数の導電ラインとから形成し、回路パターン層を部分的に屈曲して回路パターンの複数の電極に屈曲した加飾層を積層し、回路パターンの複数の導電ラインを下方に伸ばしてその末端部を回路基板に挿着したことを特徴としている。
なお、回路パターン層の表面と加飾層とを中間層により接着し、回路パターンの複数の電極に屈曲した加飾層を中間層を介して積層することができる。
ここで、特許請求の範囲における回路パターン層と加飾層とは、同時に一体的に三次元形成しても良いし、別々に三次元形成しても良い。回路パターン層のフィルムは、透明、不透明、半透明を特に問うものではない。この回路パターン層の回路パターンは、フィルムの表面、裏面、あるいは表裏面に形成することができ、加飾層の反対側に位置させることもできる。加飾層は、透明、不透明、半透明を問うものではない。
中間層は、例えば中間厚み調整層、中間接着層、粘着層等とすることが可能で、単数複数を問うものではない。この中間層は、基本的には導電性の有無を問わないが、回路パターンに電極が多数存在する場合には、面方向に導電性を有しないことが好ましい。さらに、本発明に係る静電容量センサは、少なくとも自動車の音響機器や空調機器、コンピュータ機器、家電製品、コピー機、照明器具、調理機器、携帯機器、通信機器等の操作に用いることができる。
本発明によれば、回路パターン層と加飾層とが別体なので、加飾や回路パターンが溶剤等で滲んだり、損傷するおそれが少ない。また、加飾の程度や大きさに左右されることなく回路パターンを形成したり、回路パターンのパターンにかかわらず加飾層を形成することができるので、回路パターン層と加飾層とを自由に組み合わせることができ、最適の材料や製法で製造することができる。
本発明によれば、回路パターンと加飾層との組み合わせ性を向上させ、三次元形状の取付箇所に静電容量センサを容易に設置することができるという効果がある。また、高級感や上質感を適切に演出することができる。また、回路パターン層と加飾層との間に中間層を含むので、この中間層により、回路パターン層と加飾層とを接着したり、あるいは回路パターンと加飾層との積層に伴い、加飾層に配線パターンの厚み分の凹凸が浮き出て体裁が悪化するのを有効に抑制することができる。
また、回路パターン層を適宜屈曲したり、湾曲させることができるので、回路パターンを水平方向ではなく、下方に位置する回路基板に接続して配線の便宜を図ることが可能となる。さらに、回路パターン層や加飾層用の保護層を省略することにより、材料の削減が期待できる。
本発明に係る静電容量センサの実施形態を模式的に示す斜視説明図である。 本発明に係る静電容量センサの実施形態を模式的に示す裏面説明図である。 本発明に係る静電容量センサの実施形態を模式的に示す分解説明図である。 本発明に係る静電容量センサの実施形態における使用状態を模式的に示す断面説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明すると、本実施形態における静電容量センサは、図1ないし図4に示すように、フィルム2に回路パターン3が印刷された回路パターン層1と、この回路パターン層1の表面に部分的に積層される加飾層6と、回路パターン層1の表面と加飾層6とを接着する中間層である中間接着層9とを備え、これら回路パターン層1、加飾層6、及び中間接着層9が三次元成形されており、自動車の音響機器のスイッチ等として利用される。
回路パターン層1は、図2ないし図4に示すように、絶縁性を有する透明のフィルム2の表面に静電容量の変化を検出する導電性の回路パターン3がスクリーン印刷されることにより形成され、三次元成形時に所定の形に加工される。フィルム2は、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル樹脂等を使用して薄板に成形され、最終的には凹んで部分的に下方に屈曲する略スプーン形に加工される。
回路パターン3は、図2ないし図4に示すように、例えば平面略菊花模様状に配列される複数の電極4と、各電極4の周縁部から所定の一方向に伸びる複数の導電ライン5とを備え、これら複数の電極4と導電ライン5とが銀インク、カーボンインク、導電性ポリマー等からなる導電インクにより平面略スプーン形に配列してスクリーン印刷される。複数の電極4と導電ライン5とは、導電インクの種類等にも左右されるが、例えば1〜15μm、又は10〜15μm程度の厚さに形成される。
複数の電極4は、それぞれ平面略扇形に形成され、任意の電極4が操作時にユーザーの指と間接的に対向する。また、複数の導電ライン5は、フィルム2の下方への屈曲により下方に伸長され、末端部が回路基板10の電気コネクタ11に上方から着脱自在に挿着される。
加飾層6は、図1、図3、図4に示すように、絶縁性を有する透明のフィルム7の裏面に加飾用の模様8がスクリーン印刷あるいは転写等されることにより形成され、三次元成形時に所定の形に加工される。フィルム7は、特に限定されるものではないが、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリル樹脂等を用いて薄板に成形され、最終的には略ドーム形に湾曲加工される。また、模様8は、回路パターン3の複数の電極4に重なるよう有彩色で略ドーム形に形成される。この模様8は、必要に応じ、文字、図形、記号等とされる。
中間接着層9は、図3や図4に示すように、特に制限されるものではないが、例えばポリエチレンテレフタレート等からなる薄い基材の表裏面にアクリル系等の接着剤がそれぞれ塗布されることにより形成される。この中間接着層9は、回路パターン層1の非屈曲部及び複数の電極4と加飾層6とを接着するよう機能する。
上記構成において、静電容量センサを製造する場合には、回路パターン層1、加飾層6、中間接着層9を隙間なく積層して積層フィルムを形成し、この積層フィルムを高温の金型にセットして型締めすることにより三次元成形し、金型を冷却した後、金型を型開きして脱型すれば、静電容量センサを製造することができる。この際、金型に、加飾層6を保護する耐熱性のカバーシートを予めインサートしても良い。
製造された静電容量センサは、三次元形状の取付箇所(例えば、自動車のコクピット等)に設置されるが、この際、回路パターン層1が部分的に屈曲されて複数の導電ライン5を下方に向け、この複数の導電ライン5の末端部が回路基板10の電気コネクタ11に着脱自在に挿着される。
次に、設置された静電容量センサを自動車の音響機器のスイッチとして操作したい場合には、静電容量センサの加飾層6に指を軽く接触させ、この指を左右に動かしたり、回したりして適宜動かせば良い。
すると、対向する回路パターン3の電極4と指との間の静電容量が変化して電圧を変化させ、この変化した電圧が電気信号として検出されて回路基板10のCPUに出力されることにより、自動車の音響機器が作動することとなる。
上記構成によれば、一枚のフィルムに加飾層6と回路パターン3とを積層形成するのではなく、回路パターン層1と加飾層6とをそれぞれ別体とするので、加飾層6や回路パターン3の導電ライン5が溶剤で滲んだり、損傷するおそれが全くない。したがって、回路パターン層1と加飾層6とを自由に組み合わせることができ、ユーザーの要求に最適の材料や製法で製造することができる。
また、三次元の静電容量センサであるから、三次元形状の取付箇所に静電容量センサを簡単に設置することができ、しかも、立体化により高級感や上質感を容易に醸し出すことができる。また、回路パターン層1を適宜屈曲したり、湾曲させることができるので、回路パターン3を水平方向ではなく、下方に位置する回路基板10の電気コネクタ11に接続して配線の便宜を図ることが可能となる。さらに、回路パターン層1や加飾層6用の保護層を省略して材料の削減を図ることが可能となる。
なお、上記実施形態では静電容量センサを成形法により三次元成形したが、何らこれに限定されるものではない。例えば、回路パターン層1を真空成形法や圧空成形法等により三次元形成するとともに、加飾層6を真空成形法や圧空成形法等により三次元形成し、立体的な回路パターン層1と加飾層6とを中間接着層9を介して接着しても良い。また、回路パターン層1の回路パターン3を透明や半透明にしても良い。
また、加飾層6を、フィルム7に加飾用の模様8を凹凸に加工することにより形成しても良い。これ以外にも、樹脂成形品に加飾を施したタイプ、ガラスに加飾や表面に凹凸を施したタイプ、これらを組み合わせたタイプ等とすることができ、一体化の有無を問うものではない。さらに、上記実施形態では中間層として中間接着層9を示したが、これに限定されるものではなく、粘着層や接着剤を使用することもできる。
1 回路パターン層
2 フィルム
3 回路パターン
4 電極
5 導電ライン
6 加飾層
8 模様
9 中間接着層(中間層)
10 回路基板
11 電気コネクタ

Claims (2)

  1. フィルムの少なくとも表裏いずれか一方の面に静電容量の変化を検出する導電性の回路パターンを備えた回路パターン層と、この回路パターン層に積層される加飾層とを含み、これら回路パターン層と加飾層とを三次元形成した静電容量センサであって、
    回路パターン層の回路パターンを、フィルムに印刷される複数の電極と、フィルムに印刷されて各電極の周縁部から伸びる複数の導電ラインとから形成し、回路パターン層を部分的に屈曲して回路パターンの複数の電極に屈曲した加飾層を積層し、回路パターンの複数の導電ラインを下方に伸ばしてその末端部を回路基板に挿着したことを特徴とする静電容量センサ。
  2. 回路パターン層の表面と加飾層とを中間層により接着し、回路パターンの複数の電極に屈曲した加飾層を中間層を介して積層するようにした請求項1記載の静電容量センサ。
JP2011194970A 2011-09-07 2011-09-07 静電容量センサ Active JP5312541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194970A JP5312541B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 静電容量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194970A JP5312541B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 静電容量センサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090794A Division JP5225178B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 静電容量センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003779A true JP2012003779A (ja) 2012-01-05
JP5312541B2 JP5312541B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=45535606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194970A Active JP5312541B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 静電容量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029376A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ構造体および検出方法
US9465490B2 (en) 2013-09-19 2016-10-11 Atmel Corporation Curved surface sensor pattern
US20190169781A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. User interface with capacitive touch sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111695A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Pioneer Electron Corp ジョグダイヤル状スイッチ
JP2003091360A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及び電子機器
JP2009043473A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kojima Press Co Ltd スイッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111695A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Pioneer Electron Corp ジョグダイヤル状スイッチ
JP2003091360A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及び電子機器
JP2009043473A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kojima Press Co Ltd スイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029376A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ構造体および検出方法
US9841859B2 (en) 2013-08-26 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor structure and detection method
US9465490B2 (en) 2013-09-19 2016-10-11 Atmel Corporation Curved surface sensor pattern
US20190169781A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. User interface with capacitive touch sensor
US10774454B2 (en) * 2017-12-01 2020-09-15 Haier Us Appliance Solutions, Inc. User interface with capacitive touch sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312541B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225178B2 (ja) 静電容量センサ及びその製造方法
JP5371840B2 (ja) 静電容量センサ及びその製造方法
EP3017545B1 (en) Capacitive touch panel
JP5814702B2 (ja) 平面入力キーボード
TWI474249B (zh) 具備觸控輸入功能的保護面板
JP5340318B2 (ja) 静電容量型入力スイッチ
JP2013246626A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
WO2007083591A1 (ja) 静電容量型の発光型スイッチおよびこれに用いる発光型スイッチ素子
CN102906680B (zh) 保护面板及电子设备
US8503169B2 (en) Appliance control panel
JP2014026384A (ja) 三次元タッチコントロールモジュール及びその製造方法
JP2013114672A (ja) タッチモジュール
CN102096494A (zh) 触控结构
JP5312541B2 (ja) 静電容量センサ
JP2014235894A (ja) コントロールパネル
JP6392504B2 (ja) コントロールパネル
JP6875982B2 (ja) 感圧静電スイッチ
CN203574629U (zh) 电容式触摸按键结构和家电设备的控制面板
CN202975901U (zh) 一种板型便携式电子设备的侧面功能键及板型便携式电子设备
JP7026008B2 (ja) タッチセンサ及びその製造方法
JP5318790B2 (ja) 入力センサスイッチ
WO2016006216A1 (ja) スイッチおよびそれを用いた入力装置
JP2014013526A (ja) タッチパネル
JP2014041779A (ja) 入力装置
KR20150117789A (ko) 정전방식 터치스크린 구동 키패드

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350