JP2012002897A - 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002897A
JP2012002897A JP2010135864A JP2010135864A JP2012002897A JP 2012002897 A JP2012002897 A JP 2012002897A JP 2010135864 A JP2010135864 A JP 2010135864A JP 2010135864 A JP2010135864 A JP 2010135864A JP 2012002897 A JP2012002897 A JP 2012002897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
image side
conditional expression
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010135864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012002897A5 (ja
Inventor
Takayuki Noda
隆行 野田
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010135864A priority Critical patent/JP2012002897A/ja
Priority to US13/160,019 priority patent/US8514504B2/en
Publication of JP2012002897A publication Critical patent/JP2012002897A/ja
Publication of JP2012002897A5 publication Critical patent/JP2012002897A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only

Abstract

【課題】2枚という少ないレンズ枚数でレンズ全長を短くしつつ、広角化や、明るさおよびバックフォーカスの確保に有利で、かつ、高い結像性能を実現できるようにした撮像レンズ、および撮像装置ならびに情報端末機器を提供する。
【解決手段】物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズG1と、第1レンズG1よりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズG2と、第1レンズG1の像側の面よりも物体側に配置された開口絞りSt1とからなり、以下の条件式を満足する。fは全系の焦点距離、f1は第1レンズG1の焦点距離、f2は第2レンズG2の焦点距離、R5は第2レンズG2の物体側の面の近軸曲率半径、R6は第2レンズG2の像側の面の近軸曲率半径。
1.00<f1/f<1.50 ……(1−1)
1.1<f2/f1<3.9 ……(2−1)
2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子上に被写体の光学像を結像させる撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して撮影を行うデジタルスチルカメラ、ネットワークカメラ、監視カメラ、画像読み取り装置等の撮像装置、ならびにカメラ付き携帯電話機や情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等の情報端末機器に関する。
近年、パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラが急速に普及している。また、携帯電話に画像入力用のカメラモジュールが搭載されることも多くなっている。このような撮像機能を有する機器には、CCDやCMOSなどの撮像素子が用いられている。近年、これらの撮像素子のコンパクト化が進み、撮像機器全体ならびにそれに搭載される撮像レンズにも、コンパクト性が要求されている。また同時に、撮像素子の高画素化も進んでおり、撮像レンズの高解像、高性能化が要求されている。
例えば以下の文献には、2枚構成の撮像レンズが開示されている。
特開2005−284003号公報 特開2006−208826号公報 特開2008−40413号公報 特開2008−152004号公報 特開2009−75437号公報
上述したように近年の撮像素子は、小型化および高画素化が進んでいる。特に携帯用カメラモジュールの撮像レンズには従来、コスト面とコンパクト性が主に要求されていたが、最近では携帯用カメラモジュールにおいても撮像素子の高画素化が進む傾向にあり、性能面に対する要求も高くなってきている。このため、コスト面、性能面、およびコンパクト性を総合的に考慮した多種多様なレンズの開発が望まれている。
例えば視野角度が比較的広角で、Fナンバーが2.8程度と明るく、全長の短いレンズが必要とされている。そのため、焦点距離に対するレンズ全長(最も物体側の面から像面までの距離)を短くすることが求められている。一方で、昨今の撮像素子サイズの小型化によって、センサ面にレンズが近づきすぎると、レンズ表面上の付着ゴミが光量ばらつきに与える影響が大きくなってしまうため、その対策としてバックフォーカスをある程度長く確保する必要がある。そこで、2枚レンズ構成でありながら、例えば視野角度が水平画角50〜80度以上と比較的広角で、Fナンバーが2.8程度と明るく、かつ、全長を短くしつつ、バックフォーカスをある程度確保できるレンズの開発が望まれている。また、高画素の撮像素子に対応するためにテレセン性(テレセントリック性)、すなわち、撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近く(撮像面における入射角度が撮像面の法線に対してゼロに近く)なるようにすることも求められている。このため、全長を短くしつつ、射出瞳位置が遠くなるようにすることも求められている。さらには、それらの各種性能を満足しつつ、球面収差、歪曲収差、および色収差などの諸収差を十分に補正することも当然、求められている。
そのため、従来の2枚構成の撮像レンズよりもさらに高性能なレンズの開発が望まれている。例えば特許文献1および2に記載のレンズは、レンズ全長が長すぎるという問題がある。特許文献3に記載のレンズは、レンズ全長が短すぎ、上述のテレセン性の確保が困難である。特許文献4に記載のレンズは、バックフォーカスが短すぎ、上述の光量ばらつきが生ずるおそれがある。特許文献5に記載のレンズは、具体的なレンズデータ、および収差性能の開示が不十分である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、2枚という少ないレンズ枚数でレンズ全長を短くしつつ、広角化や、明るさおよびバックフォーカスの確保に有利で、かつ、高い結像性能を実現できるようにした撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して高解像の撮像信号を得ることができる撮像装置ならびに情報端末機器を提供することにある。
本発明の第1の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。ただし、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、R5は第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径、R6は第2レンズの像側の面の近軸曲率半径とする。
1.00<f1/f<1.50 ……(1−1)
1.1<f2/f1<3.9 ……(2−1)
2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
本発明の第2の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。ただし、R2は第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径、R3は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、Nd1は第1レンズのd線に対する屈折率とする。
2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
−30<(R2+R3)/(R2−R3)<−5 ……(4−1)
0.7<R2/R3<1.2 ……(5−1)
Nd1<1.6 ……(6)
本発明の第3の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。
−40.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−5.8 ……(3−2)
−5.00<(R2+R3)/(R2−R3)<−0.05 ……(4−2)
本発明の第4の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。ただし、Daは第1レンズの物体側の面から第2レンズの像側の面までの光軸上の距離、TLは第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離、DDは第1レンズと第2レンズとの軸上間隔とする。
0.6<Da/f<0.85 ……(7)
1.06<TL/f<1.40 ……(8)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
この第4の観点に係る撮像レンズは、さらに、以下の条件式を少なくとも1つ満足することが好ましい。
1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
本発明の第5の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。
1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
0.6<Da/f<0.85 ……(7)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
本発明の第6の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。
0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
本発明の第7の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。
0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
本発明の第8の観点に係る撮像レンズは、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、かつ以下の条件式を満足するように構成されているものである。
0.45<R2/R3<0.66 ……(5−2)
0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
この第8の観点に係る撮像レンズは、さらに以下の条件式を満足することが好ましい。
0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
本発明の各観点に係る撮像レンズでは、全体として2枚という少ないレンズ構成において、適切な条件式を満たすように各レンズの構成の最適化を図ったことで、レンズ全長を短くしつつ、広角化や、明るさおよびバックフォーカスの確保に有利となる。かつ、高い結像性能を実現しやすくなる。
そして、さらに、次の好ましい構成を適宜採用して満足することで、より高性能化を図りやすくなる。
本発明の第1ないし第3、または第5ないし第8の観点に係る撮像レンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
0<f2/f<100 ……(10−2)
また、本発明の各観点に係る撮像レンズは、以下の条件式を少なくとも1つ満足することが好ましい。
0<(D5−D2)/f<0.23 ……(12)
0.2<R3/f<0.52 ……(13)
|Nd1−Nd2|≦0.01 ……(14)
Nd1<1.6 ……(6)
Nd2<1.6 ……(16)
ただし、D2は光軸上の第1レンズの厚み、D5は光軸上の第2レンズの厚みとする。νd1は第1レンズのd線に対するアッベ数、νd2は第2レンズのd線に対するアッベ数とする。Nd2は第2レンズのd線に対する屈折率とする。
また、本発明の各観点に係る撮像レンズにおいて、開口絞りは、第1レンズにおける物体側の面頂点位置と、第1レンズにおける物体側の面の端縁位置との間に配置されていることが好ましい。
さらに、第1レンズと第2レンズとの間に視野絞りが設けられていても良い。
本発明による撮像装置は、本発明による撮像レンズと、この撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
本発明による情報端末機器は、本発明による撮像装置と、その撮像装置によって撮像された画像を表示する表示手段とを備えたものである。
本発明による撮像装置または情報端末機器では、本発明の撮像レンズによって得られた高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られる。
本発明の撮像レンズによれば、全体として2枚という少ないレンズ構成において、適切な条件式を複数満たすように最適化を行うようにしたので、レンズ全長を短くしつつ、広角化や、明るさおよびバックフォーカスの確保に有利で、かつ、高い結像性能を実現できる。
また、本発明の撮像装置または情報端末機器によれば、上記本発明の高い結像性能を有する撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮影画像を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示すものであり、数値実施例1に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第2の構成例を示すものであり、数値実施例2に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第3の構成例を示すものであり、数値実施例3に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第4の構成例を示すものであり、数値実施例4に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第5の構成例を示すものであり、数値実施例5に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第6の構成例を示すものであり、数値実施例6に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第7の構成例を示すものであり、数値実施例7に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第8の構成例を示すものであり、数値実施例8に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第9の構成例を示すものであり、数値実施例9に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第10の構成例を示すものであり、数値実施例10に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第11の構成例を示すものであり、数値実施例11に対応するレンズ断面図である。 実施例1に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例2に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例3に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例4に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例5に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例6に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例7に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例8に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例9に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例10に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 実施例11に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差を示す。 本発明の一実施の形態に係る撮像装置としてのカメラモジュールの一構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る情報端末機器としてのカメラ付き携帯電話機の一構成例を示す外観図である。
[レンズ構成]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2ないし第11の数値実施例のレンズ構成に対応する第2ないし第11の構成例の断面構成を、図2〜図11に示す。図1〜図11において、符号Riは、最も物体側のレンズ要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。
本実施の形態に係る撮像レンズは、光軸Z1に沿って、物体側から順に、第1レンズG1と、第2レンズG2とを備えている。
開口絞りSt1は、光軸Z1上において、第1レンズG1における像側の面頂点位置よりも物体側に配置されることにより、レンズ系の最も物体側に配置されていることが好ましい。開口絞りSt1は好ましくは、光軸上において、第1レンズG1における物体側の面頂点位置と、第1レンズG1における物体側の面の端縁位置との間に配置すると良い。
この撮像レンズにおいて、第1レンズG1と第2レンズG2との間には、視野絞りSt2が設けられていても良い。なお、開口絞りSt1は像の明るさを制限する絞りであり、視野絞りSt2は像の大きさを制限する絞りである。視野絞りSt2は、フレア対策やゴースト対策に効果がある。
この撮像レンズの結像面Simgには、CCD等の撮像素子が配置される。第2レンズG2と撮像素子との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材CGが配置されていても良い。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていても良い。この場合、光学部材CGとして例えば平板状のカバーガラスに、赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートが施されたものを使用しても良い。また、この撮像レンズにおいて、第1レンズG1および第2レンズG2のすべて、または少なくとも1つのレンズ面に赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートや、反射防止のコートが施されていても良い。
第1レンズG1は、光軸近傍において正の屈折力を有していることが好ましい。第1レンズG1は、両面が非球面の非球面レンズであることが好ましいが、全体的な形状としては、有効径の範囲内で光軸近傍から周辺まで凹凸の向きが同一であることが好ましい。具体的には、有効径の範囲内で光軸近傍から周辺まで物体側に凸のメニスカス形状であることが好ましい。
第2レンズG2は、光軸近傍において正の屈折力を有していることが好ましい。第2レンズG2は、両面が非球面の非球面レンズであることが好ましいが、全体的な形状としては、有効径の範囲内で光軸近傍から周辺まで凹凸の向きが同一であることが好ましい。具体的には、有効径の範囲内で光軸近傍から周辺まで像側に凸のメニスカス形状であることが好ましい。
この撮像レンズは、以下の複数の条件を適宜選択的に満足することが好ましい。ただし以下の条件式において、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズG1の焦点距離、f2は第2レンズG2の焦点距離とする。R2は第1レンズG1の物体側の面の近軸曲率半径、R3は第1レンズG1の像側の面の近軸曲率半径、R5は第2レンズG2の物体側の面の近軸曲率半径、R6は第2レンズG2の像側の面の近軸曲率半径とする。Daは第1レンズG1の物体側の面から第2レンズG2の像側の面までの光軸上の距離、TLは第1レンズG1の物体側の面から像面までの光軸上の距離とする(図1参照)。DDは第1レンズG1と第2レンズG2との軸上間隔とする。例えば図1において、D2+D3+D4+D5の値がDaに相当し、D3+D4の値がDDに相当する。TLはバックフォーカス部分(第2レンズG2の像側の面から像面までの光軸上の距離)については空気換算長とする。D2は光軸上の第1レンズG1の厚み、D5は光軸上の第2レンズG2の厚みとする。νd1は第1レンズのd線に対するアッベ数、νd2は第2レンズG2のd線に対するアッベ数とする。Nd1は第1レンズG1のd線に対する屈折率、Nd2は第2レンズG2のd線に対する屈折率とする。
1.00<f1/f<1.50 ……(1−1)
または、
0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
1.1<f2/f1<3.9 ……(2−1)
または、
1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
または、
−40.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−5.8 ……(3−2)
−30<(R2+R3)/(R2−R3)<−5 ……(4−1)
または、
−5.00<(R2+R3)/(R2−R3)<−0.05 ……(4−2)
0.7<R2/R3<1.2 ……(5−1)
または、
0.45<R2/R3<0.66 ……(5−2)
Nd1<1.6 ……(6)
0.6<Da/f<0.85 ……(7)
1.06<TL/f<1.40 ……(8)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
好ましくは、
0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
または、
0<f2/f<100 ……(10−2)
この場合、好ましくは、
0<f2/f<20 ……(10−3)
0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
0<(D5−D2)/f<0.23 ……(12)
好ましくは、
0<(D5−D2)/f<0.2 ……(12’)
より好ましくは、
0<(D5−D2)/f<0.15 ……(12’’)
0.2<R3/f<0.52 ……(13)
好ましくは、
0.28<R3/f<0.47 ……(13’)
|Nd1−Nd2|≦0.01 ……(14)
|νd1−νd2|<0.1 ……(15)
Nd2<1.6 ……(16)
0.08<Da/DD<0.2 ……(17)
好ましくは、
0.1<Da/DD<0.176 ……(17’)
[作用・効果]
次に、以上のように構成された撮像レンズの作用および効果を説明する。
本実施の形態に係る撮像レンズでは、全体として2枚という少ないレンズ構成において、適切な条件式を満たすように各レンズの構成の最適化を図ることで、レンズ全長を短くしつつ、広角化や、明るさおよびバックフォーカスの確保に有利となる。例えばFナンバーが2.8程度の明るさで、水平画角50度以上の広角化を図りやすくなる。かつ、球面収差、歪曲収差、および色収差などの諸収差を十分に補正し、高い結像性能を実現しやすくなる。
また、この撮像レンズでは、第1レンズG1および第2レンズG2のそれぞれに非球面を用いることで、収差性能の維持により有利となる。また、一般に撮像レンズ系では、テレセントリック性、すなわち、撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近く(撮像面における入射角度が撮像面の法線に対してゼロに近く)なることが好ましい。このテレセントリック性を確保するためには、開口絞りSt1はできるだけ物体側に配置されることが好ましい。一方で、開口絞りSt1が第1レンズG1の物体側のレンズ面からさらに物体側方向に離れた位置に配置されると、その分(開口絞りSt1と最も物体側のレンズ面との距離)が光路長として加算されてしまうため、全体構成のコンパクト化の面で不利となる。従って、開口絞りSt1を、光軸Z1上において第1レンズG1の物体側のレンズ面頂点位置と同じ位置に配置するか、または第1レンズG1の物体側の面頂点位置と像側の面頂点位置との間に配置することにより、全長の短縮化を図りつつ、テレセントリック性を確保することができる。テレセントリック性の確保をより重視する場合には、光軸上において、第1レンズG1における物体側の面頂点位置と、第1レンズG1における物体側の面の端縁位置との間に開口絞りSt1を配置すれば良い。
上記条件式(1−1),(1−2)は、第1レンズG1の屈折力に関する。条件式(1−1)または(1−2)の上限を上回ると、広角化を維持した状態では全長が長くなってしまう。条件式(1−1)または(1−2)の下限を下回ると、球面収差が大きくなってしまう。
上記条件式(2−1),(2−2)は、第1レンズG1の焦点距離f1と第2レンズG2の焦点距離f2との適切なバランスに関し、近軸での収差と像面特性との関係をバランス良くするためのものである。条件式(2−1)または(2−2)の下限を下回ると、特にバックフォーカスが短くなってしまう。条件式(2−1)または(2−2)の上限を上回ると、特に全長が長くなってしまう。
上記条件式(3−1),(3−2)は、第2レンズG2の適切な形状に関し、広角化を維持した状態で射出瞳の位置と歪曲収差とをバランス良くよくするためのものである。条件式(3−1)または(3−2)の下限を下回ると、特に射出瞳の位置が近くなってしまい、像面付近でのテレセントリック性の確保が困難となる。条件式(3−1)または(3−2)の上限を上回ると、特に歪曲収差の劣化が大きくなってしまう。
上記条件式(4−1),(4−2)は、第1レンズG1の適切な形状に関し、広角化を維持した状態で、球面収差と像面湾曲とをバランス良くよくするためのものである。条件式(4−1)または(4−2)の下限を下回ると、特に球面収差が、中間部比べて周辺部で補正過剰になりやすい。条件式(4−1)または(4−2)の上限を上回ると、特に球面収差が、中間部比べて周辺部で補正不足になりやすい。
上記条件式(5−1),(5−2)は、第1レンズG1の適切な形状に関する。条件式(5−1)または(5−2)の下限を下回ると、特に球面収差が補正不足になりやすい。条件式(5−1)または(5−2)の上限を上回ると、レンズ全長が長くなりやすい。
上記条件式(6),(14),(15),(16)は、第1レンズG1および第2レンズG2の硝材に関する。2枚構成の比較的枚数が少ないレンズ系では、使用環境が広いため、環境変化に対する性能劣化への要求、特に温度変化に対する対する要求が厳しい。第2レンズG2は、収差補正および全長の短縮化にやや効果があるものの、色収差に関しては選択可能範囲に自由度がある。しかし、材料メーカによる材質の変更、コスト変動など、不安定要因を受けにくくなるように、第1レンズG1と第2レンズG2とを、光学特性がほぼ同等な材質の組み合わせにすることが好ましい。こりため、上記条件式(14),(15)を満足することが好ましい。また、第1レンズG1と第2レンズG2は、大きな接線角を持つ特殊な形状になりやすいが、上記条件式(6),(16)を満足するような、1.6より小さい屈折率の合成樹脂であれば、製造することが十分に可能である。
上記条件式(7)は、第1レンズG1および第2レンズG2の適切なレンズ厚と適切なレンズ間隔に関する。条件式(7)の下限を下回ると、広角化を維持した状態では、第1レンズG1と第2レンズG2とで適切なレンズ厚とレンズ間隔とを確保することが困難になる。条件式(7)の上限を上回ると、レンズ全長を短くしつつ、必要なバックフォーカスを確保することが困難になる。
上記条件式(8)は、適切なレンズ全長に関する。条件式(8)の下限を下回ると、広角化を維持した状態では、レンズ全長の制約が収差全体に影響を与えてしまう。また周辺光量を大きくしつつ、射出瞳位置を遠くにすることが困難になる。条件式(8)の上限を上回ると、広角化を維持した状態で、全長を短くすることが困難になる。
上記条件式(9−1),(9−2)は、第1レンズG1と第2レンズG2との適切なレンズ間隔に関する。条件式(9−1)または(9−2)の下限を下回ると、第1レンズG1の像側の面と第2レンズG2の物体側の面とのそれぞれのレンズ面において、適切な深さを確保できなくなり、形状制約が大きくなる。その結果として、収差補正が十分できなくなってしまう。もしくは、第1レンズG1と第2レンズG2との間において、視野絞りSt2を設ける厚さを確保できなくなり、視野絞りSt2によるフレア対策やゴースト対策ができなくなってしまう。条件式(9−1)または(9−2)の上限を上回ると、レンズ全長およびパックフォーカス、ならびにレンズ中心厚が制約を受けてしまい、特に近軸収差や低次の収差の補正が不十分になってしまう。
上記条件式(10−1),(10−2),(10−3)は、第2レンズG2の屈折力に関し、近軸での収差と像面特性との関係をバランス良くするためのものである。条件式(10−1)または、(10−2)もしくは(10−3)の下限を下回ると、特にバックフォーカスが短くなってしまう。また、特に球面収差が、中間部比べて周辺部で補正過剰になりやすい。条件式(10−1)または、(10−2)もしくは(10−3)の上限を上回ると、特に全長が長くなってしまう。また、特に球面収差が、中間部比べて周辺部で補正不足になりやすい。
上記条件式(11)は、第2レンズG2の適切な形状に関する。条件式(11)の下限を下回ると、特に中間画角での射出瞳が近くなってしまい、像面付近でのテレセントリック性の確保が困難となる。条件式(11)の上限を上回ると、特にバックフォーカスが短くなってしまう。
上記条件式(12),(12’),(12’’)は、第1レンズG1と第2レンズG2とのレンズ厚に関する。条件式(12)または、(12’)もしくは(12’’)の下限を下回ると、広角化を維持しつつ、第1レンズG1と第2レンズG2とにおける周辺での厚さを確保しようとすると、第2レンズG2の有効径の方が大きいために第2レンズG2を大きくする必要があり、第2レンズG2が大型化する。条件式(12)または、(12’)もしくは(12’’)の上限を上回ると、バックフォーカスが短くなったり、像面湾曲および歪曲収差が共に負側に大きくなってしまう。
上記条件式(13),(13’)は、第1レンズG1の像側の面形状に関する。条件式(13)または(13’)の下限を下回ると、特に球面収差が、中間部比べて周辺部で補正過剰になりやすい。条件式(13)または(13’)の上限を上回ると、特に球面収差が、中間部比べて周辺部で補正不足になりやすい。
上記条件式(17),(17’)は、第1レンズG1と第2レンズG2との適切なレンズ間隔に関する。条件式(17)または(17’)の下限を下回ると、第1レンズG1の像側の面と第2レンズG2の物体側の面とのそれぞれのレンズ面において、適切な深さを確保できなくなり、形状制約が大きくなる。その結果として、収差補正が十分できなくなってしまう。もしくは、第1レンズG1と第2レンズG2との間の視野絞りSt2を設ける厚さを確保できなくなり、視野絞りSt2によるフレア対策やゴースト対策ができなくなってしまう。条件式(17)または(17’)の上限を上回ると、レンズ全長およびパックフォーカス、ならびにレンズ中心厚が制約を受けてしまい、特に近軸収差や低次の収差の補正が不十分になってしまう。
[条件式の組み合わせ例と、その作用・効果]
ここで、本実施の形態において、上記各条件式を考慮した好ましい構成例と、その作用・効果を説明する。以下で説明するような複数の組み合わせ例(構成グループ)が考えられる。後述する[表23]、[表24]および[表25]には、これらの構成グループと条件式との関係、および後述の実施例との対応関係を示す。
<第1の組み合わせ例(構成グループ(A−1))>
1.00<f1/f<1.50 ……(1−1)
1.1<f2/f1<3.9 ……(2−1)
2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
この構成グループ(A−1)によれば、全体として2枚という少ないレンズ構成でありながら、レンズ全長TLが短く、水平画角50度以上と比較的広角化を図ることができる。かつ、歪曲収差の性能や周辺光量の確保などに優れ、中心から周辺部まで高い解像力を得ることができる。
<第2の組み合わせ例(構成グループ(A−2))>
2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
−30<(R2+R3)/(R2−R3)<−5 ……(4−1)
0.7<R2/R3<1.2 ……(5−1)
Nd1<1.6 ……(6)
この構成グループ(A−2)によれば、条件式(3−1),(4−1)によって、第2レンズG2と第1レンズG1との双方の光軸近辺の面形状を適切に規定したことで、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<第3の組み合わせ例(構成グループ(B))>
−40.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−5.8 ……(3−2)
−5.00<(R2+R3)/(R2−R3)<−0.05 ……(4−2)
この構成グループ(B)によれば、条件式(3−2),(4−2)によって、第2レンズG2と第1レンズG1との双方の光軸近辺の面形状を適切に規定したことで、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<第4の組み合わせ例(構成グループ(C−1))>
0.6<Da/f<0.85 ……(7)
1.06<TL/f<1.40 ……(8)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
この構成グループ(C−1)の場合、さらに、以下の条件式を少なくとも1つ満足することが好ましい。
1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
この構成グループ(C−1)によれば、条件式(9−1)によって適切なレンズ中心厚を確保しながら、レンズ全長TLを短く、かつ必要なバックフォーカスを確保し、かつ、適切な解像力を維持することができる。具体的には、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<第5の組み合わせ例(構成グループ(C−2))>
1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
0.6<Da/f<0.85 ……(7)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
この構成グループ(C−2)によれば、条件式(9−1)によって適切なレンズ中心厚を確保しながら、レンズ全長TLを短く、かつ必要なバックフォーカスを確保し、かつ、条件式(2−2),(7)によって適切な解像力を維持することができる。具体的には、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<第6の組み合わせ例(構成グループ(C−3))>
0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
この構成グループ(C−3)によれば、条件式(9−1)によって適切なレンズ中心厚を確保しながら、レンズ全長TLを短く、かつ必要なバックフォーカスを確保し、かつ、条件式(1−2),(10−1)によって適切な解像力を維持することができる。具体的には、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<第7の組み合わせ例(構成グループ(D−1))>
0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
この構成グループ(D−1)によれば、条件式(9−2)によって適切なレンズ中心厚を確保しながら、レンズ全長TLを短く、かつ必要なバックフォーカスを確保し、かつ、条件式(11)によって適切な解像力を維持することができる。具体的には、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<第8の組み合わせ例(構成グループ(D−2))>
0.45<R2/R3<0.66 ……(5−2)
0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
この構成グループ(D−2)の場合、さらに、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
この構成グループ(D−2)によれば、条件式(9−2)によって適切なレンズ中心厚を確保しながら、レンズ全長TLを短く、かつ必要なバックフォーカスを確保し、かつ、条件式(5−2)によって適切な解像力を維持することができる。具体的には、球面収差の瞳の中心と中間部分を補正不足に維持しながら、像面湾曲を軸上から中間画角にかけて負に抑えることができる。これにより、中間像高から周辺像高にかけて解像力を均一にすることができる。
<より好ましい組み合わせ>
上記第1ないし第3、または第5ないし第8の組み合わせ例ではさらに、以下の条件式を満足することが好ましい。
0<f2/f<100 ……(10−2)
さらに好ましくは、
0<f2/f<20 ……(10−3)
また、上記第1ないし第8の組み合わせ例ではさらに、以下の条件式を少なくとも1つ満足することが好ましい。
0<(D5−D2)/f<0.23 ……(12)
0.2<R3/f<0.52 ……(13)
|Nd1−Nd2|≦0.01 ……(14)
Nd1<1.6 ……(6)
Nd2<1.6 ……(16)
0.08<Da/DD<0.2 ……(17)
以上説明したように、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、全体として2枚という少ないレンズ構成において、適切な条件式を複数満たすように最適化を行うようにしたので、レンズ全長を短くしつつ、広角化や、明るさおよびバックフォーカスの確保に有利で、かつ、高い結像性能を実現できる。また、本実施の形態に係る撮像装置または情報端末機器によれば、全長の短縮化と共に高い結像性能を有する撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、装置または機器全体としての小型化を図れる。また、高解像の撮像信号を得て、その撮像信号に基づいて高解像の撮影画像を得ることができる。
[撮像装置への適用例]
図24(A),(B)は、本実施の形態に係る情報端末機器の一例として、カメラ付き携帯電話機を示している。また図23は、本実施の形態に係る撮像装置としてのカメラモジュールの一構成例を示している。図24(A),(B)に示したカメラ付き携帯電話機は、上部筐体2Aと下部筐体2Bとを備え、両者が図24(A)の矢印方向に回動自在に構成されている。下部筐体2Bには、操作キー21などが設けられている。上部筐体2Aには、カメラ部1(図24(B))および表示部(表示手段)22(図24(A))などが設けられている。表示部22は、LCD(液晶パネル)やEL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示パネルによって構成されている。表示部22は、折りたたみ時に内面となる側に配置されている。この表示部22には、電話機能に関する各種メニュー表示のほか、カメラ部1によって撮影された画像などを表示することが可能となっている。カメラ部1は、例えば上部筐体2Aの裏面側に配置されている。ただし、カメラ部1を設ける位置は、これに限定されない。
カメラ部1は、例えば図23に示したようなカメラモジュールを有している。このカメラモジュールは、図23に示したように、撮像レンズ20が収納される鏡筒3と、鏡筒3を支持する支持基板4と、支持基板4上において撮像レンズ20の結像面に対応する位置に設けられた撮像素子(図示せず)とを備えている。このカメラモジュールはまた、支持基板4上の撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板5と、フレキシブル基板5に電気的に接続されると共に、電話機本体側の信号処理回路に接続可能に構成された外部接続端子6とを備えている。これらの構成要素は、一体的に構成されている。
カメラ部1では、撮像レンズ20によって形成された光学像が撮像素子によって電気的な撮像信号に変換され、その撮像信号が、機器本体側の信号処理回路に出力される。このようなカメラ付き携帯電話機における撮像レンズ20として、本実施の形態に係る撮像レンズを用いることで、収差補正の十分なされた高解像の撮像信号が得られる。電話機本体側では、その撮像信号に基づいて高解像の画像を生成することができる。
なお、本実施の形態に係る撮像レンズは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像装置または情報端末機器に適用可能である。本実施の形態に係る撮像装置または情報端末機器は、カメラ付き携帯電話機に限らず、例えばデジタルスチルカメラやPDA等であっても良い。また、ネットワークカメラ、監視カメラや画像読み取り装置等にも適用可能である。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例を部分的にまとめて説明する。
[数値実施例1]
[表1],[表2]は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面のデータを示す。[表1]に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜9)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjおよびνdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数の値を示す。
[表1]にはまた、各面での有効半径または絞り半径Yi(mm)を示す。なお、レンズデータ中の有効半径および絞り半径は設計上の値である。レンズデータ中では像面での有効半径(像高)の値を0.98(mm)としているが、製造上は像高が0.88(mm)と.なるようにすることが解像度の点で好ましい。
この実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズG1および第2レンズG2の両面がすべて非球面形状となっている。[表1]の基本レンズデータでは、非球面の曲率半径については、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
[表2]には実施例1に係る撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
ΣAi・hi:i=3〜nとしたときのAi・hiの総和(n=3以上の整数)
i:第i次の非球面係数
実施例1に係る撮像レンズの非球面は、上記非球面式(A)に基づき、非球面係数AnについてはA3〜A17までの次数を有効に用いて表している。
Figure 2012002897
Figure 2012002897
[数値実施例2〜11]
以上の数値実施例1と同様にして、図2に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを数値実施例2として、[表3],[表4]に示す。同様にして、図3〜図11に示した各撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを数値実施例3〜11として、[表5]〜[表22]に示す。これらの実施例2〜11では、実施例1の撮像レンズと同様、第1レンズG1および第2レンズG2の両面がすべて非球面形状となっている。
なお、数値実施例2〜11のレンズデータ中の有効半径および絞り半径は設計上の値である。製造上は、数値実施例2〜7および9〜11については像高が0.88(mm)と.なるようにすることが解像度の点で好ましい。数値実施例8については像高が0.629(mm)と.なるようにすることが解像度の点で好ましい。
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
[各実施例と構成グループとの対応関係]
[表23]、[表24]には、各数値実施例について、上述した条件式に関する第1ないし第8の組み合わせ例(構成グループ)と各条件式の数値との対応関係を示す。また、[表25]には各構成グループと各実施例との対応関係を示す。なお、[表25]において「○」はその部分の実施例が、その部分の構成グループの必須条件(好ましい条件式以外の全ての条件式)を満たしていることを示す。例えば、構成グループ(A−1)の必須条件を満たす数値実施例は、数値実施例1,2および数値実施例7である。
Figure 2012002897
Figure 2012002897
Figure 2012002897
[その他の諸データ]
[表26]には、各数値実施例について、その他の諸データとして全系の焦点距離f(mm)と画角の値を示す。
Figure 2012002897
[収差性能]
図12(A)〜(C)はそれぞれ、数値実施例1に係る撮像レンズにおける球面収差、非点収差(像面湾曲)、およびディストーション(歪曲収差)を示している。各収差図には、3原色GBRの基準波長として、e線(波長546.07nm)、F線(波長486.13nm)、C線(波長656.27nm)についての収差を示す。非点収差図において、(S)はサジタル方向、(T)はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、Yは像高(mm)を示す。
同様に、数値実施例2に係る撮像レンズについての諸収差を図13(A)〜(C)に示す。同様にして、数値実施例3〜11に係る撮像レンズについての諸収差を図14〜図22の(A)〜(C)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、全長の短縮化と共に高い結像性能が実現されている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
CG…光学部材、G1…第1レンズ、G2…第2レンズ、St1…開口絞り、St2…視野絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (22)

  1. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    1.00<f1/f<1.50 ……(1−1)
    1.1<f2/f1<3.9 ……(2−1)
    2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    R5:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R6:第2レンズの像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  2. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    2.0<(R5+R6)/(R5−R6)<5.4 ……(3−1)
    −30<(R2+R3)/(R2−R3)<−5 ……(4−1)
    0.7<R2/R3<1.2 ……(5−1)
    Nd1<1.6 ……(6)
    ただし、
    R2:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R3:第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
    Nd1:第1レンズのd線に対する屈折率
    とする。
  3. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    −40.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−5.8 ……(3−2)
    −5.00<(R2+R3)/(R2−R3)<−0.05 ……(4−2)
  4. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    0.6<Da/f<0.85 ……(7)
    1.06<TL/f<1.40 ……(8)
    0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
    ただし、
    Da:第1レンズの物体側の面から第2レンズの像側の面までの光軸上の距離
    TL:第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離
    DD:第1レンズと第2レンズとの軸上間隔
    とする。
  5. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像レンズ。
    1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
  6. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像レンズ。
    0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
    0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
  7. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    1.1<f2/f1<45.0 ……(2−2)
    0.6<Da/f<0.85 ……(7)
    0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
  8. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    0.50<f1/f<1.00 ……(1−2)
    0.05<DD/f<0.15 ……(9−1)
    0.01<f2/f<12.5 ……(10−1)
  9. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
    0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
  10. 物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1レンズと、
    前記第1レンズよりも像側に配置され、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと、
    前記第1レンズの像側の面よりも物体側に配置された開口絞りとからなり、
    かつ以下の条件式を満足するように構成されている
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    0.45<R2/R3<0.66 ……(5−2)
    0.05<DD/f<0.13 ……(9−2)
  11. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像レンズ。
    0.45<R5/R6<1.55 ……(11)
  12. 前記開口絞りは、
    前記第1レンズにおける物体側の面頂点位置と、前記第1レンズにおける物体側の面の端縁位置との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. さらに、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に視野絞りが設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  14. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0<(D5−D2)/f<0.23 ……(12)
    ただし、
    D2:光軸上の第1レンズの厚み
    D5:光軸上の第2レンズの厚み
    とする。
  15. 前記第1レンズの像側の面は凹面であり、
    さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0.2<R3/f<0.52 ……(13)
  16. 前記第2レンズは正の屈折力を有し、
    さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし3、または、請求項7ないし15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0<f2/f<100 ……(10−2)
  17. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    |Nd1−Nd2|≦0.01 ……(14)
    ただし、
    Nd2:第2レンズのd線に対する屈折率
    とする。
  18. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    |νd1−νd2|<0.1 ……(15)
    ただし、
    νd1:第1レンズのd線に対するアッベ数
    νd2:第2レンズのd線に対するアッベ数
    とする。
  19. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1、または請求項3ないし18のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    Nd1<1.6 ……(6)
  20. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    Nd2<1.6 ……(16)
  21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  22. 請求項21に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置によって撮像された画像を表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする情報端末機器。
JP2010135864A 2010-06-15 2010-06-15 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器 Abandoned JP2012002897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135864A JP2012002897A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器
US13/160,019 US8514504B2 (en) 2010-06-15 2011-06-14 Image pickup lens, image pickup apparatus, and portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135864A JP2012002897A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002897A true JP2012002897A (ja) 2012-01-05
JP2012002897A5 JP2012002897A5 (ja) 2012-05-10

Family

ID=45095958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135864A Abandoned JP2012002897A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8514504B2 (ja)
JP (1) JP2012002897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512030A (ja) * 2012-02-07 2015-04-23 株式会社ニコン 結像光学系、撮像装置、形状測定装置、構造物製造システム、及び構造物製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130270725A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Global Microptics Company Method of making lens
CN104932085B (zh) * 2015-05-21 2018-01-05 南京昂驰光电科技有限公司 微型镜头组
JP7004620B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-10 京セラ株式会社 結合方法、レンズ、保持機構、カメラ装置および移動体
WO2020192434A1 (zh) * 2019-03-28 2020-10-01 宁波舜宇光电信息有限公司 终端设备及其显示屏和应用
CN112230383B (zh) * 2020-10-31 2022-07-12 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071235A (en) 1988-04-15 1991-12-10 Konica Corporation Small type variable focal length lens
US5701207A (en) 1994-12-28 1997-12-23 Konica Corporation Camera with a fixed focal length lens
JP2005284003A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fujinon Corp 撮影レンズ
JP2006208826A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP4856938B2 (ja) 2005-11-30 2012-01-18 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP4909673B2 (ja) 2006-08-10 2012-04-04 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP4064434B1 (ja) 2006-12-18 2008-03-19 株式会社小松ライト製作所 撮像レンズ
US7570436B2 (en) 2007-02-28 2009-08-04 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Two piece type optical lens
TWM320680U (en) * 2007-04-02 2007-10-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Two element type optical imaging lens
JP2009075437A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
TWI400505B (zh) 2007-10-09 2013-07-01 Largan Precision Co 二片式成像透鏡組

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512030A (ja) * 2012-02-07 2015-04-23 株式会社ニコン 結像光学系、撮像装置、形状測定装置、構造物製造システム、及び構造物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304759A1 (en) 2011-12-15
US8514504B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5535747B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5607398B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5721881B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5096057B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5601857B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP6233408B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5854227B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5823527B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5073590B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5800438B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5090832B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2014240978A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2011209554A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP2016114633A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013175783A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014155466A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5015720B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2015028586A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2009069195A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5022172B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP2008139853A (ja) 3枚構成の撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器
JP2009069193A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2009069194A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140130