JP2012001822A - 抄紙機の湿紙乾燥装置 - Google Patents

抄紙機の湿紙乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001822A
JP2012001822A JP2010134625A JP2010134625A JP2012001822A JP 2012001822 A JP2012001822 A JP 2012001822A JP 2010134625 A JP2010134625 A JP 2010134625A JP 2010134625 A JP2010134625 A JP 2010134625A JP 2012001822 A JP2012001822 A JP 2012001822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smooth surface
wet paper
paper
belt
surface belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010134625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5679703B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamamoto
和也 山本
Masahiro Ogura
正裕 小倉
Kunimoto Tanimoto
晋基 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2010134625A priority Critical patent/JP5679703B2/ja
Publication of JP2012001822A publication Critical patent/JP2012001822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679703B2 publication Critical patent/JP5679703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】湿紙が平滑面ベルトに貼り付くことを抑制しつつ最短の時間で湿紙を乾燥させることができる抄紙機の湿紙乾燥装置を提供する。
【解決手段】前工程から湿紙を転移させる搬送面が平滑面をなし、複数のローラ31間に掛け渡して配置する平滑面ベルト33と、平滑面ベルト33の搬送方向に沿った複数の設置箇所に配置し、各設置箇所での湿紙124の含水率に応じた温度に平滑面ベルト33を加熱して湿紙124を乾燥させる複数の電磁加熱38を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、抄紙機の湿紙乾燥装置に関し、古紙を離解させた再生パルプから紙を製造する技術に係るものである。
一般的な製紙工場で行なっている製紙方法は、パルプ工程、抄紙工程、仕上工程からなり、古紙を原料として使用する場合には古紙パルプ工程が加わる。
このうち、抄紙工程では、抄紙機のワイヤーパート、プレスパート、ドライヤーパート、カレンダーパート、コーターパートを経て製品の紙とする。ワイヤーパートでは調製(再生)されたパルプを抄紙用の網(ワイヤー)に乗せて脱水して紙を抄き、プレスパートではワイヤーパートから出た水分を多く含んだ湿紙の水分を除去する。ドライヤーパートでは蒸気で加熱されたドライヤーに紙を通して乾燥させ、カレンダーパートではロール間に紙を通して表面の凹凸を平滑化し、コーターパートでは原紙に塗料を塗工する。
特許文献1に記載する古紙再生装置では、駆動ローラ、従動ローラ、プレスロール等を介して、平滑面無端ベルトを回転走行可能に懸架支持するとともに、平滑面無端ベルトの走行経路における水平走行部分にヒータプレートを設けており、平滑面無端ベルト上の湿紙は、ヒータプレートにより加熱された平滑面無端ベルトにより間接的加熱乾燥される。
特開2007−23450号公報
上記した従来の構成において、湿紙を最短時間で乾燥させるためには、水の沸点以上に加熱して乾燥させることが望ましい。しかしながら、水の沸点、通常は100℃以上で湿紙を加熱すると、湿紙が平滑面ベルトに貼り付く現象が発生する。これは、ごく短時間のうちに水分が蒸発することにより、湿紙の水分中に含まれた異物が析出し、この異物が平滑面ベルトに焼き付くことが原因と推定される。
本発明は上記した課題を解決するものであり、湿紙が平滑面ベルトに貼り付くことを抑制しつつ最短の時間で湿紙を乾燥させることができる抄紙機の湿紙乾燥装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の抄紙機の湿紙乾燥装置は、前工程から湿紙を転移させる搬送面が平滑面をなし、複数のローラ間に掛け渡して配置する平滑面ベルトと、平滑面ベルトの搬送方向に沿った複数の設置箇所に配置し、各設置箇所での湿紙の含水率に応じた温度に平滑面ベルトを加熱して湿紙を乾燥させる複数の加熱手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の抄紙機の湿紙乾燥装置において、各加熱手段は、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%以上である場合は、平滑面ベルトの加熱温度を100℃未満に制御し、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%未満である場合は、平滑面ベルトの加熱温度を100℃以上に制御することを特徴とする。
また、本発明の抄紙機の湿紙乾燥装置において、各加熱手段は、平滑面ベルトの搬送方向で下流側に位置する加熱手段の加熱温度を、平滑面ベルトの搬送方向で上流側に位置する加熱手段の加熱温度に比べて高く制御することを特徴とする。
また、本発明の抄紙機の湿紙乾燥装置において、平滑面ベルトは、その搬送経路の一部が前工程の吸水ベルトとの間に湿紙を挟んで脱水するプレス部を形成することを特徴とする。
また、本発明の抄紙機の湿紙乾燥装置において、平滑面ベルトが金属製をなし、加熱手段が電磁加熱装置からなることを特徴とする。
また、本発明の抄紙機の湿紙乾燥装置において、平滑面ベルトと電磁加熱装置の間に平滑面ベルトの内側面に摺接する金属製の加熱体を配置し、電磁加熱装置が加熱体を加熱することで平滑面ベルトを加熱することを特徴とする。
以上のように本発明によれば、加熱手段がその設置箇所での湿紙の含水率に応じた温度で平滑面ベルトを加熱して湿紙を乾燥させるので、湿紙が平滑面ベルトに貼り付くことを抑制できる。すなわち、湿紙を高温で短時間のうちに急激に加熱すると、水分の蒸発に伴って湿紙の水分中に含まれた異物が析出して平滑面ベルトに焼き付く現象が生じるが、含水率が高い、例えば50%を超える場合には100℃以下で加熱し、含水率が低い、例えば50%未満である場合には100℃以上で加熱することにより、水分の蒸発に伴う異物の析出を抑制し、異物の焼き付きに起因する湿紙の貼り付きを抑制する。
本発明の実施の形態における抄紙機を示す模式図 同実施の形態における抄紙機の湿紙乾燥装置を示す斜視図 同実施の形態における抄紙機の湿紙乾燥装置を示す分解斜視図 同実施の形態における抄紙機の湿紙乾燥装置を示す要部側面図 本発明の他の実施の形態における抄紙機の湿紙乾燥装置を示す斜視図 同実施の形態における抄紙機の湿紙乾燥装置を示す分解斜視図 同実施の形態における抄紙機の湿紙乾燥装置を示す要部側面図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図4において、抄紙機である古紙処理装置は、抄紙部1と脱水部2と乾燥部3を備えており、図示を省略するが、その他に古紙を離解して再生パルプを調製する再生パルプ部と、インク、トナー等の異物を繊維から分離して脱墨パルプを調製する脱墨パルプ部と、各部を制御する制御部を備えており、古紙から再生紙を調製するものである。
抄紙部1は、脱墨パルプを抄紙して再生紙を調製(再生)するものであり、ヘッドボックス11、ワイヤー部12からなる。ワイヤー部12は両側のローラ121および中間のローラ122に掛け渡して展張したメッシュベルト123を有し、メッシュベルト123が無端軌道を形成している。メッシュベルト123にはヘッドボックス11から脱墨パルプを含む脱墨パルプ含有液を均一に噴出させ、メッシュベルト123で水切りして繊維の層をなす湿紙124を形成する。
脱水部2は、複数のローラ21の間に掛け渡したフェルトからなる吸水ベルト22を有し、湿紙124をメッシュベルト123から吸水ベルト22に転移させ、吸水ベルト22で吸水して脱水するものであり、吸水ベルト22の搬送軌道上にプレス部23を形成している。プレス部23はローラ21と後述する乾燥部3のローラ31の間で吸水ベルト22と後述する乾燥部3の平滑面ベルト33の間に挟んだ湿紙124を押圧して脱水するものであり、プレス部23を通過した湿紙124が吸水ベルト22から平滑面ベルト33に転移する。
乾燥部3は、複数のローラ31と乾燥ローラ32の間に掛け渡したスチール製の平滑面ベルト33有し、プレス部23を形成するローラ31は脱水部2のローラ21との間において加えるプレス圧を調整可能な機構を備えている。
さらに、乾燥部3は、複数のローラ311と乾燥ローラ32の間に掛け渡した網状をなす樹脂製の上搬送ベルト331を有しており、平滑面ベルト33と上搬送ベルト331が湿紙124を挟んで乾燥ローラ32の表面上で重なり、乾燥ローラ32に圧接させて湿紙124を乾燥させる。
平滑面ベルト33は搬送面が平滑面をなし、搬送面にシリコーン樹脂コーティングもしくはフッ素樹脂コーティングを施している。
乾燥ローラ32は、平滑面ベルト33を支持する両側の転輪34の内側に、転輪34を内側から回転自在に支持する複数の、ここでは3つの支持ローラ35を配置しており、転輪34の外側に転輪34を回転駆動する駆動ローラ36を配置している。
両側の転輪34の間には平滑面ベルト33の内側面に摺接する複数の金属製の加熱体37および加熱体37を加熱する加熱手段をなす複数の電磁加熱装置38を配置している。電磁加熱装置38は加熱体37を加熱することで平滑面ベルト33を加熱して湿紙124を乾燥させる。
複数の電磁加熱装置38は、平滑面ベルト33の搬送方向に沿った複数の設置箇所のそれぞれに配置し、各設置箇所での湿紙124の含水率に応じた温度に平滑面ベルト33を加熱して湿紙124を乾燥させる。すなわち、各電磁加熱装置38は、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%以上である場合は、平滑面ベルト33の加熱温度を100℃未満に制御し、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%未満である場合は、平滑面ベルト33の加熱温度を100℃以上に制御するものであり、各電磁加熱装置38は、平滑面ベルト33の搬送方向で下流側に位置する電磁加熱装置38の加熱温度を、平滑面ベルト33の搬送方向で上流側に位置する電磁加熱装置38の加熱温度に比べて高く制御する。
電磁加熱装置38を使用することで、加熱の応答性が向上し、加熱体37を使用することで電磁加熱による加熱ムラを防止する。
制御部(図示省略)には湿紙124の含水率に関するデータテーブルを記憶させてあり、データテーブルは各電磁加熱装置38のそれぞれに対応するものを個別に用意してある。制御部はデータテーブルを参照して湿紙124の含水率および電磁加熱装置38による加熱温度を決定する。湿紙124の含水率について以下に詳説する。
乾燥部3に到達する直前の湿紙124の含水率は、抄紙部1における抄紙時の紙厚さと、プレス部23でのプレス圧により定まる。抄紙時の紙厚さは抄紙部1における抄紙速度や脱墨パルプ含有液の流量によって変化する。このため、湿紙124の含水率に関するデータテーブルは、各紙厚さおよびプレス圧毎に湿紙124の含水率を測定することで作成する。
Figure 2012001822
表1は、最上流にある電磁加熱装置38に対応するデータテーブルを例示するものであり、例えばプレス圧を1.5t(トン)で一定とすると紙厚が大きくなるほどに含水率が高くなり、例えば紙厚を55kで一定とするとプレス圧が大きくなるほどに含水率が低くなる。
以下、上記構成の作用を説明する。古紙処理装置の運転に際してユーザは、再生する紙について紙厚を制御部に選択入力し、さらに紙の品質を重視した再生処理を行なうか省エネを重視した再生処理を行なうかを制御部に選択入力する。
ユーザが品質を重視する選択を行なった場合に、制御部は再生した紙に吸水ベルト22の素材(フェルト)目や芯体目の跡形が出ないようにプレス部23のプレス圧を低めに設定する。ユーザが省エネを重視する選択を行なった場合に、制御部は乾燥部3における負荷を軽減して電磁加熱装置38の電気消費量を抑えることを目的として強く脱水するためにプレス部23のプレス圧を高め設定する。
古紙処理装置の運転時には、図1に示すように、メッシュベルト123にヘッドボックス11から脱墨パルプを含む脱墨パルプ含有液を均一に噴出させ、メッシュベルト123で水切りして繊維の層をなす湿紙124を形成する。
そして、湿紙124をメッシュベルト123から吸水ベルト22に転移させ、吸水ベルト22で吸水して脱水し、プレス部23で吸水ベルト22と平滑面ベルト33の間に挟んだ湿紙124を押圧して脱水し、プレス部23を通過した湿紙124を吸水ベルト22から平滑面ベルト33の搬送面に転移させる。
次に、平滑面ベルト33と上搬送ベルト331が湿紙124を挟んで乾燥ローラ32の表面上で重なり、その状態で乾燥ローラ32に圧接して湿紙124を乾燥させる。
平滑面ベルト33は電磁加熱装置38により加熱された加熱体37に摺接することで加熱されており、湿紙124は平滑面ベルト33の搬送面である平滑面において加熱される。乾燥ローラ32において、電磁加熱装置38は加熱体37を加熱することで平滑面ベルト33を加熱し、湿紙124をその含水率に応じて加熱して乾燥させる。
この際に、制御部はユーザにより設定された紙厚さ、品質もしくは省エネの設定に基づいてデータテーブルを参照し、その設定下での湿紙124の含水率を想定し、その含水率に応じて電磁加熱装置38の加熱温度を決定する。
すなわち、各電磁加熱装置38は、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%以上である場合は、平滑面ベルト33の加熱温度を100℃未満に制御し、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%未満である場合は、平滑面ベルト33の加熱温度を100℃以上に制御する。
このように、電磁加熱装置38がその設置箇所での湿紙124の含水率に応じた温度で平滑面ベルト33を加熱して湿紙124を乾燥させるので、湿紙124が平滑面ベルト33に貼り付くことを抑制できる。すなわち、湿紙124を高温で短時間のうちに急激に加熱すると、水分の蒸発に伴って湿紙124の水分中に含まれた異物が析出して平滑面ベルトに焼き付く現象が生じるが、含水率が高い、例えば50%を超える場合には100℃以下で加熱し、含水率が低い、例えば50%未満である場合には100℃以上で加熱することにより、水分の蒸発に伴う異物の析出を抑制し、異物の焼き付きに起因する湿紙124の貼り付きを抑制する。
本実施の形態では、平滑面ベルト33の内側面に摺接する複数の金属製の加熱体37を配置し、電磁加熱装置38で加熱体37を加熱することで平滑面ベルト33を加熱して湿紙124の乾燥を行なった。
しかしながら、図5から図7に示すように、乾燥ローラ32の内部に乾燥ローラ32の周方向に沿って複数の支持体200を配置し、各支持体200に複数の電磁加熱装置38を平滑面ベルト33に摺接、もしくは近接させて設けることも可能である。
この場合には、電磁加熱装置38で平滑面ベルト33を直接に加熱し、湿紙124の乾燥を行なう。
1 抄紙部
2 脱水部
3 乾燥部
4 カレンダ部
11 ヘッドボックス
12 ワイヤー部
21、31、121、122、 ローラ
22 吸水ベルト
23 プレス部
32 乾燥ローラ
33 平滑面ベルト
34 転輪
35 支持ローラ
36 駆動ローラ
37 加熱体
38 電磁加熱装置
123 メッシュベルト
124 湿紙
200 支持体
311 ローラ
331 上搬送ベルト

Claims (6)

  1. 前工程から湿紙を転移させる搬送面が平滑面をなし、複数のローラ間に掛け渡して配置する平滑面ベルトと、平滑面ベルトの搬送方向に沿った複数の設置箇所に配置し、各設置箇所での湿紙の含水率に応じた温度に平滑面ベルトを加熱して湿紙を乾燥させる複数の加熱手段を備えることを特徴とする抄紙機の湿紙乾燥装置。
  2. 各加熱手段は、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%以上である場合は、平滑面ベルトの加熱温度を100℃未満に制御し、自己の設置箇所での湿紙の含水率が50%未満である場合は、平滑面ベルトの加熱温度を100℃以上に制御することを特徴とする請求項1に記載の抄紙機の湿紙乾燥装置。
  3. 各加熱手段は、平滑面ベルトの搬送方向で下流側に位置する加熱手段の加熱温度を、平滑面ベルトの搬送方向で上流側に位置する加熱手段の加熱温度に比べて高く制御することを特徴とする請求項1または2に記載の抄紙機の湿紙乾燥装置。
  4. 平滑面ベルトは、その搬送経路の一部が前工程の吸水ベルトとの間に湿紙を挟んで脱水するプレス部を形成することを特徴とする請求項1に記載の抄紙機の湿紙乾燥装置。
  5. 平滑面ベルトが金属製をなし、加熱手段が電磁加熱装置からなることを特徴とする請求項1に記載の抄紙機の湿紙乾燥装置。
  6. 平滑面ベルトと電磁加熱装置の間に平滑面ベルトの内側面に摺接する金属製の加熱体を配置し、電磁加熱装置が加熱体を加熱することで平滑面ベルトを加熱することを特徴とする請求項5に記載の抄紙機の湿紙乾燥装置。
JP2010134625A 2010-06-14 2010-06-14 抄紙機の湿紙乾燥装置 Expired - Fee Related JP5679703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134625A JP5679703B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 抄紙機の湿紙乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134625A JP5679703B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 抄紙機の湿紙乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001822A true JP2012001822A (ja) 2012-01-05
JP5679703B2 JP5679703B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45534126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134625A Expired - Fee Related JP5679703B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 抄紙機の湿紙乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5679703B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175896A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 株式会社東芝 抄紙機のドライヤ装置
JPS6443990A (en) * 1987-08-06 1989-02-16 Chiyou Muneyasu Heater of drying roll
JP2003328288A (ja) * 2002-04-26 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 抄紙機ドライヤ及びその温度制御方法
JP2007308837A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seed:Kk 古紙再生装置ならびにその構成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175896A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 株式会社東芝 抄紙機のドライヤ装置
JPS6443990A (en) * 1987-08-06 1989-02-16 Chiyou Muneyasu Heater of drying roll
JP2003328288A (ja) * 2002-04-26 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 抄紙機ドライヤ及びその温度制御方法
JP2007308837A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seed:Kk 古紙再生装置ならびにその構成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5679703B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102449236B (zh) 用于干燥并处理薄纸幅的装置
FI92942C (fi) Puristinlaite
FI112873B (fi) Menetelmä ja sovitelma paperi- ja kartonkirainan käsittelemiseksi
PL176371B1 (pl) Urządzenie do prasowania i suszenia ukształtowanej wstęgi papieru
JP6667353B2 (ja) 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置
JP2012167414A (ja) 抄紙装置及び古紙再生処理装置
JP5606215B2 (ja) 古紙再生処理装置
JP5679703B2 (ja) 抄紙機の湿紙乾燥装置
US2443352A (en) Suction press section for paper machines
JP2021510776A (ja) 薄葉紙製造装置及び方法
CN101463575B (zh) 与幅材成形机的压榨部相关的设备
JP5606202B2 (ja) 古紙再生処理装置
EP0966566B1 (en) Method of and arrangement for treating a fiber web
WO2009129843A1 (en) Press and dryer section in a web forming machine
CN206359802U (zh) 单滚筒自动烫平机
JP5645491B2 (ja) 抄紙機の湿紙乾燥装置
JP5599234B2 (ja) 抄紙機の紙表面平滑化装置
EP2331750B1 (en) Forming section with metal belt
FI115850B (fi) Menetelmä ja laite aineen siirtämiseksi rainaan
CN1768180B (zh) 用于制造纸或纸板的装置和方法以及由此制造的纸或纸板
JP7056865B2 (ja) 古紙処理装置及び古紙処理方法
FI121146B (fi) Rainanmuodostuskone ja menetelmä rainanmuodostuskoneessa
WO2008145519A1 (en) A method and an apparatus for drying a chemical pulp web
CN102839558B (zh) 造纸设备、造纸方法及生活用纸
FI89614C (fi) Foerfarande och anordning foer upphettning av en pappers- eller kartongbana

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees