JP2011530634A - 印刷インキ中での水性ポリウレタン分散液の使用及び相当する印刷方法 - Google Patents

印刷インキ中での水性ポリウレタン分散液の使用及び相当する印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530634A
JP2011530634A JP2011522470A JP2011522470A JP2011530634A JP 2011530634 A JP2011530634 A JP 2011530634A JP 2011522470 A JP2011522470 A JP 2011522470A JP 2011522470 A JP2011522470 A JP 2011522470A JP 2011530634 A JP2011530634 A JP 2011530634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
polyurethane
pigment
diisocyanate
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755139B2 (ja
JP2011530634A5 (ja
Inventor
テュアク ホルガー
シュヴァルム ラインホルト
ドゥ フレスネ フォン ホーエネシェ セドリック
カーロプ ベク マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011530634A publication Critical patent/JP2011530634A/ja
Publication of JP2011530634A5 publication Critical patent/JP2011530634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755139B2 publication Critical patent/JP5755139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0072After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using mechanical wave energy, e.g. ultrasonics; using magnetic or electric fields, e.g. electric discharge, plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、ポリウレタン(A)により少なくとも部分的に包囲された顔料(B)及びさらに少なくとも1種の重合阻害剤(C)を含有する水性分散液の印刷インキ中での使用に関し、その際、ポリウレタン(A)は、(a)1分子あたり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C結合を有するジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%及び場合によっては(b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%と、(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%を反応させることによって得られ、その際、質量%の割合は、全ポリウレタン(A)に対するものである。

Description

本発明は、印刷インキ中での、ポリウレタン(A)で少なくとも部分的に包囲された顔料(B)及びさらに少なくとも1種の重合阻害剤(C)を含む水性分散液の使用に関し、その際、ポリウレタン(A)は、
(a)1分子あたり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C−二重結合を有するジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜75質量%、及び場合によっては、
(b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%と、
(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%、を反応させることによって得られ、その際、質量%の表記は、全ポリウレタン(A)に対するものであって、合計して100質量%になる。
国際出願WO 2008/098972から、この種の生成物並びにインクジェット適用のためのその使用は知られている。
しばしば、記録用液体及び特に液状インキ又は印刷インキに加工する目的のために、顔料を液体媒体及び特に水性媒体中に分散させなければならない課題が生じる。印刷インキは貯蔵安定性であり、かつ色材中での顔料の均一な分布を示すものでなければならない。さらに得られた印刷物は、たとえば高い輝度及び色の濃さを示すといった彩色的要求を充足するものでなければならず、かつ良好な耐久性、例えば耐摩耗性、耐光性、耐水性及び耐湿性を、場合によっては後処理後、例えば固定後であっても、及び良好な乾燥挙動を示すものでなければならない。
印刷物の特に良好な耐久性、例えば耐摩耗性(湿時及び乾燥耐摩耗性)を保証するために、印刷はいわゆる放射線硬化によって固定させることができる。これに関して、いわゆる放射線硬化性インキ(たとえばUS 5,623,001及びEP 0 993 495参照)を使用することができる。放射線硬化性インクジェット用インキは、通常、化学線照射によって硬化することができる材料を含有する。さらに、放射線硬化性インクジェット用インキは、光開始剤を含有していてもよい。
WO 2006/089933では、アロファネート基含有放射線硬化性ポリウレタンを含む水性分散液ならびに該分散液のインクジェット用液体インキ中での使用が開示されている。開示されたインクジェット用液体インキを印刷する場合には、化学線の作用により、極めて良好な耐久性を有する印刷物が得られる。しかしながら多くの場合においては、印刷の硬化の際に化学線に依存することは全く好ましくない。平面ではない被印刷材上への印刷の均一な硬化は、放射線源の最適化された形状を前提とするが、この場合、これは常に保証できるものではない。しかしながら、WO 2006/089933で開示された液体インキの熱硬化は、専ら該インキを安定化剤(ラジカル捕捉剤、重合阻害剤)なしで製造することができる場合に限られる。この種のインキは、幾らかの場合において制限された貯蔵安定性を示す。
本発明の課題は、化学線の作用によって及び/又は熱的に特に良好に硬化することができ、かつ同時に良好な貯蔵安定性を示す、印刷方法のための印刷インキを提供することからなる。
これにより冒頭に定義された水性分散液の使用が見出された。本発明による使用は、インクジェット法(この方法のためのものは、本願明細書中ではたいてい「液体インキ」と呼称する)とは異なる印刷方法で使用する印刷用インキに適用される。
ドイツ語による本願明細書中の用語「液体インキ"Tinte"」は、専ら、ファイバーチップペン(Faserschreiber)、ファインライナー(Fineliner)、フェルトペン、万年筆、マーカー、インクボールペン、スタンプ台、インクリボンのための色材液のため、特にインクジェット液のために使用されるものである。
これとは対照的に本願明細書中の用語「印刷インキ"Druckfarbe"」は、専ら、印刷パターン(Druckform)によって被印刷材上に転写され、かつここでインクフィルム(プリント)として固定される、種々のコンシステンシーを有する色材含有調製物の総括名称を意味する(CEPE−リスト)。
本発明の範囲内のポリウレタンとは、専らウレタン基と結合されたポリマーのみならず、一般的な意味において、ジイソシアネート又はポリイソシアネートと、活性水素原子含有化合物を反応させることによって得ることができるポリマーであると理解される。したがって、本発明の意味におけるポリウレタンとは、ウレタン基の他に尿素基、アロファネート基、ビュレット基、カルボジイミド基、アミド基、エステル基、エーテル基、ウレトンイミン基、ウレトジオン基、イソシアヌレート基又はオキサゾリジン基を含有することができる。概要として、たとえば以下のものが挙げられる:Kunststoffhandbuch/Saechtling,第26版, Carl-Hanser-Verlag, Munchen 1995年,第491頁以降。特に、本発明の意味におけるポリウレタンは、アロファネート基を含有する。
本発明の一の実施態様において、ポリウレタン(A)は、高分岐型ポリウレタンではない。高分岐型ポリウレタン自体はよく知られたものであり、かつ、J.M.S. Rev. Macromol. Chem. Phys.1997年、C37(3)、第555頁に記載されている。
発明による水性分散液は、ポリウレタン(A)で少なくとも部分的に包囲された顔料(B)を含有する。
これに関して、以下「少なくとも1種のポリウレタンで少なくとも部分的に包囲された顔料」とは、その外表面が完全に又は部分的にポリウレタン(A)で覆われた特殊形状の顔料であると理解される。さらに、特殊形状の顔料の混合物は、顔料粒子のある程度の%の部分がポリウレタンで包囲されておらず、かつ残りの顔料粒子の外表面が、完全に又は部分的にポリウレタン(A)で覆われているものが、「ポリウレタン(A)で少なくとも部分的包囲された顔料」の定義に含まれる。
これに関して、ポリウレタン(A)は、1種又はそれ以上のポリウレタン(A)であってもよい。複数種のポリウレタンが存在する場合には、ポリウレタン(A)に関連する数値は、常にポリウレタン(A)全体に対する。
本発明の一つの実施態様において、少なくとも1種のポリウレタン(A)で少なくとも部分的に包囲された顔料は、外表面の少なくとも10%、好ましくは20%及び特に好ましくは少なくとも30%をポリウレタン(A)で覆われている。
包囲の程度は、乾燥した少なくとも部分的に包囲された顔料について、たとえばゼータ電位の測定によって、微視的方法、たとえば光学顕微鏡又は電子顕微鏡の方法(TEM、Kryo−TEM、SEM)によって、かつ特別な場合にはフリーズフラクチャー調製法(Gefrierbruchpraeparationstechnik)、NMR−分光分析法又は光電子分光分析法によって測定する。
少なくとも部分的に包囲されるべき顔料(B)は、本発明の範囲内において、DIN55944の定義に従い、水中でほぼ溶解しない微粒子の有機又は無機色材の少なくとも部分的な包囲によって得られる。好ましくは、本発明による水性分散液の製造のために、カーボンブラックが包囲されている有機顔料から出発する。さらに白色顔料も同程度に好ましく、特に二酸化チタンである。以下に、特によく適した顔料(B)の例を挙げる。
有機顔料:
−モノアゾ顔料:C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントオレンジ5、13、36及び67;C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、8、9、12、17、22、23、31、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、52:1、52:2、53、53:1、53:3、57:1、63、112、146、170、184、210、245及び251;C.I.ピグメントイエロー1、3,73、74、65、97、151及び183;
−ジスアゾ顔料:C.I.ピグメントオレンジ16、34及び44;C.I.ピグメントレッド144、166、214及び242;C.I.ピグメントイエロー12、13、14、16、17、81、83、106、113、126、127、155、174、176及び188;
−アンタントロン顔料:C.I.ピグメントレッド168(C.I.バットオレンジ3);
−アントラキノン顔料:C.I.ピグメントイエロー147及び177;C.I.ピグメントバイオレット31;
−アントラキノン顔料:C.I.ピグメントイエロー147及び177;C.I.ピグメントバイオレット31;
−アントラピリミジン顔料:C.I.ピグメントイエロー108(C.I.バットイエロー20);
−キナクリドン顔料:C.I.ピグメントレッド122、202及び206;C.I.ピグメントバイオレット19;
−キノフタロン顔料:C.I.ピグメントイエロー138;
−ジオキサジン顔料:C.I.ピグメントバイオレット23及び37;
−フラバントロン顔料:C.I.ピグメントイエロー24(C.I.バットイエロー1);
−インダントロン顔料:C.I.ピグメントブルー60(C.I.バットブルー4)及び64(C.I.バットブルー6);
−イソインドリン顔料:C.I.ピグメントオレンジ69;C.I.ピグメントレッド260;C.I.ピグメントイエロー139及び185;
−イソインドリノン顔料:C.I.ピグメントオレンジ61;C.I.ピグメントレッド257及び260;C.I.ピグメントイエロー109、110、173及び185;
−イソビオラントロン顔料:C.I.ピグメントバイオレット31(C.I.バットバイオレット1);
−金属錯体顔料:C.I.ピグメントイエロー117、150及び153;C.I.ピグメントグリーン8;
−ペリノン顔料:C.I.ピグメントオレンジ43(C.I.バットオレンジ7);C.I.ピグメントレッド194(C.I.バットレッド15);
−ペリレン顔料:C.I.ピグメントブラック31及び32;C.I.ピグメントレッド123、149、178、179(C.I.バットレッド23)、190(C.I.バットレッド29)及び224;C.I.ピグメントバイオレット29;
−フタロシアニン顔料:C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6及び16;C.I.ピグメントグリーン7及び36;
−ピラントロン顔料:C.I.ピグメントオレンジ51;C.I.ピグメントレッド216(C.I.バットオレンジ4);
−チオインディゴ顔料:C.I.ピグメントレッド88及び181(C.I.バットレッド1);C.I.ピグメントバイオレット38(C.I.バットバイオレット3);
−トリアリールカルボニウム顔料:C.I.ピグメントブルー1、61及び62;C.I.ピグメントグリーン1;C.I.ピグメントレッド81、81:1及び169;C.I.ピグメントバイオレット1、2、3及び27;C.I.ピグメントブラック1(アニリンブラック);
C.I.ピグメントイエロー101(アルダジンイエロー);
C.I.ピグメントブラウン22。
無機顔料:
−白色顔料:二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)、亜鉛白、着色酸化亜鉛(Farbenzinkoxid)、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リトポン、鉛白;炭酸カルシウム;
−黒色顔料:酸化鉄ブラック(C.I.ピグメントブラック11)、鉄−マンガン−ブラック、スピネルブラック(C.I.ピグメントブラック27);カーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7);
−有色顔料:酸化クロム、酸化クロム水化物緑;クロム緑(C.I.ピグメントグリーン48);コバルト緑(C.I.ピグメントグリーン50);ウルトラマリン緑;コバルト青(C.I.ピグメントグルー28及び36);ウルトラマリン青;鉄青(C.I.ピグメントブルー27):マンガン青;ウルトラマリン紫;コバルト紫及びマンガン紫;酸化鉄赤(C.I.ピグメントレッド101);硫セレン化カドミウム(C.I.ピグメントレッド108);モリブデート赤(C.I.ピグメントレッド104);ウルトラマリン赤;
酸化鉄茶、ミッシュブラウン(Michbraun)、スピネル−及びコランダム相(C.I.ピグメントブラウン24、29及び31)、クロム橙;
酸化鉄黄(C.I.ピグメントイエロー42);ニッケルチタン黄(C.I.ピグメントイエロー53;C.I.ピグメントイエロー157及び164):クロムチタン黄;硫化カドミウム及び硫化カドミウム亜鉛(C.I.ピグメントイエロー37及び35);クロム黄(C.I.ピグメントイエロー34)、亜鉛黄、アルカリ土類金属クロメート;ナポリイエロー;ビスマスバナデート(C.I.ピグメントイエロー184);
−干渉顔料:被覆された金属小板をベースとする金属効果顔料;金属酸化物被覆された雲母小板をベースとするパール光輝顔料;液晶顔料。
これに関して好ましい顔料(B)として、モノアゾ顔料(特にレーキ化BONS−顔料、ナフトールAS−顔料)、ジスアゾ顔料(特にジアリールイエロー顔料、ビスアセト酢酸アセトアニリド顔料、ジスアゾピラゾロン顔料)、キナクリドン顔料、キノフタロン顔料、ペリノン顔料、フタロシアニン顔料、トリアリールカルボニウム顔料(アルカリブルー顔料)、レーキ化ローダミン、アニオン錯体との色材塩(Farbstoffsalze)、イソインドリン顔料、白色顔料及びカーボンブラックが挙げられる。
特に好ましい顔料(B)の例はそれぞれ:カーボンブラック、二酸化チタン、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントレッド122及び146;C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15:3及び15:4、C.I.ピグメントブラック7、ピグメントオレンジ5、38及び43並びにC.I.ピグメントグリーン7である。
本発明の一の実施態様において、ポリウレタン(A)は、示差熱分析(DSC)によってASTM3418/82にしたがって、10℃/分の加熱速度で測定可能なガラス温度、最大50℃、好ましくは最大40℃を示す。
本発明の意味におけるポリウレタン(A)は、
(a)1分子あたり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C二重結合を有し、その際、平均値は、好ましくはそれぞれ数平均で示す、ジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%、好ましくは30〜60質量%と、
(b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%、好ましくは20質量%まで、及び
(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%、好ましくは30〜50質量%を反応させることによって得られる。
少なくとも1種のジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)は、この場合、1分子当たり平均して1〜10個の、好ましくは5個までのアロファネート基及び平均して1〜10個、好ましくは5個までのC−C二重結合を有し、その際、平均値は、それぞれ質量平均及び好ましくは数平均で示されるものであって、好ましくは触媒の存在下で、少なくとも1種のジイソシアネート(a1)と少なくとも1種の一般式I
Figure 2011530634
[式中、変数は以下のようにして定義される:
、Rは同じか又は異なって、かつ互いに独立して水素及びC〜C10−アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、neo−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、特に好ましくはC〜C−アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、特にメチルであり;
は、酸素及びN−Rから選択され、
は、C〜C20−アルキレン、好ましくはC〜C10−アルキレン、たとえば−CH−、−(CH12−、−(CH14−、−(CH16−、−(CH20−、好ましくは−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−であり、この場合、これは非置換であるか、あるいは、C〜C−アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、好ましくはメチル、フェニル又は−O−C〜C−アルキル、たとえば−O−CH−、−O−C、−O−n−C、−O−CH(CH、−O−n−C−、−O−iso−C、−O−sec−C、−O−C(CHで1又はそれ以上置換されており、置換されたC〜C20−アルキレンについては、例えば−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−CH−CH(CH)−、シス−及びトランス−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CH)−C(CH−CH−、−CH−CH(C)−、−CH−CH(n−C)−、−CH−CH(iso−C)−が挙げられ、
その際、非置換又は置換されたC〜C20−アルキレンは、1種又はそれ以上の隣接しないCH−原子を酸素原子によって置換することができ、例えば−CH−O−CH−、−(CH−O−(CH−、−[(CH−O]−(CH−、−[(CH−O]−(CH−であり、
はNH−R及び好ましくは酸素から選択され、
は異なるか又は好ましくは同一であって、かつ、水素、フェニル及びC〜C10−アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、neo−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、特に好ましくはC〜C−アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、特にメチル、から選択される]の化合物(本願明細書中の範囲内において略して化合物(a2)とも呼称される)とから製造される化合物である。
一般式Iの特に好ましい化合物は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、特に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
ポリウレタンは、触媒の不在下であるいは少なくとも1個の触媒の存在下で製造することができる。
触媒として、たとえばポリウレタン化学において通常使用される触媒をすべて考慮することができる。
通常、ポリウレタン化学において使用される触媒は、好ましくは有機アミン、特に第三級脂肪族、脂環式又は芳香族アミン、及びルイス酸有機金属化合物である。
ルイス酸有機金属化合物として、たとえば錫化合物が考えられ、たとえば有機カルボン酸の錫−(II)塩、たとえば錫(II)−アセテート、錫(II)−オクトエート、錫(II)−エチルヘキサノエート及び錫(II)−ラウレートであり、かつ、有機カルボン酸からのジアルキル錫(IV)−誘導体、たとえばジメチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジブチレート、ジブチル錫−ビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫−ジラウレート、ジブチル錫−マレエート、ジオクチル錫−ジラウレート及びジオクチル錫−ジアセテートである。金属錯体として、たとえば鉄、チタン、亜鉛、アルミニウム、ジルコン、マンガン、ニッケル及びコバルトのアセチルアセトネートが可能である。他の適した金属化合物は、Blank ら、Progress in Organic Coatings, 1999年、35、第19頁以降に記載されている。
好ましいルイス酸有機金属化合物は、ジメチル錫−ジアセテート、ジブチル錫−ジブチレート、ジブチル錫−ビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫−ジラウレート、ジオクチル錫−ジラウレート、ジルコン−アセチルアセトネート及びジルコン−2,2,6,6−テトラメチル−3,5−へプタンジオネートである。
さらにビスマス、亜鉛及びコバルト触媒並びにセシウム塩を、親水性触媒(hydrophile Katalysatoren)として使用することができる。これに関してセシウム塩として、以下のアニオンを使用する化合物が考えられる:F、Cl、ClO、ClO 、ClO 、Br、J、JO 、CN、OCN、NO 、NO 、HCO 、CO 2−、S2−、SH、HSO 、SO 2−、HSO 、SO 2−、S 2−、S 2−、S 2−、S 2−、S 2−、S 2−、HPO 、HPO 、HPO 2−、PO 3−、P 4−、(OC2n+1、(C2n−1、(C2n−3並びに(Cn+12n−22−、その際、nは1〜20の数を示す。
これに関して、アニオンが、式(C2n−1並びに(Cn+12n−22−(式中、nは1〜20である)である、亜鉛カルボキシレート及びセシウムカルボキシレートが好ましい。特に好ましいセシウム塩は、アニオンとして、一般式(C2n−1のモノカルボキシレートであり、その際、nは1〜20の数を示す。これに関して、特にホルミエート、アセテート、プロピオネート、ヘキサノエート、2−エチルヘキサノエート、n−オクタノエート及びネオデカノエートを挙げることができる。
通常の有機アミンとして、たとえば以下のものが挙げられる:
トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタン−1,4−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルドデシルアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、3−メチル−6−ジメチルアミノ−3−アザぺントール、ジメチルアミノプロピルアミン、1,3−ビスジメチルアミノブタン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン、N−シクロヘキシルモルホリン、2−ジメチルアミノ−エトキシエタノール、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミノ−N−メチルエタノールアミン、N−メチルイミダゾール、N−ホルミル−N,N−ジメチルブチレンジアミン、N−ジメチルアミノエチルモルホリン、3,3’−ビス−ジメチルアミノ−ジ−n−プロピルアミン及び/又は2,2’−ジピパラジンジイソプロピルエーテル、ジメチルピパラジン、トリス−(N,N−ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、イミダゾール、例えば1,2−ジメチルイミダゾール、4−クロロ−2,5−ジメチル−1−(N−メチルアミノエチル)イミダゾール、2−アミノプロピル−4,5−ジメトキシ−1−メチルイミダゾール、1−アミノ−プロピル−2,4,5−トリブチルイミダゾール、1−アミノエチル−4−ヘキシルイミダゾール、1−アミノブチル−2,5−ジメチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール及び/又は1−(3−アミノプロピル)−2−メチルイミダゾール。
好ましい有機アミンは、互いに独立して、2個のC〜C−アルキル基及び4〜20個の炭素原子を有する1個のアルキル基又はシクロアルキル基を有するトリアルキルアミンであり、たとえばジメチル−C〜C15−アルキルアミン、たとえばジメチルドデシルアミン又はジメチル−C〜C−シクロアルキルアミンである。同様に好ましい有機アミンは、二環式アミンであり、これは場合によっては他のヘテロ原子、たとえば酸素又は窒素を含有していてもよく、たとえば1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタンである。
特に好ましくは、酢酸アンモニウム又はトリエチルアミンであり、かつ、とりわけ好ましくはN,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム−2−エチルヘキサノエートを使用する。
当然のことながら、2種又はそれ以上の上記化合物からなる混合物も触媒として使用することができる。
特に好ましくは、有機溶剤、たとえばアセトン、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリドン及び/又はN−エチルピロリドン中で溶解可能な前記化合物から選択された触媒を使用する。
触媒は、ジイソシアネート(a1)に対して好ましくは0.0001〜10質量%、特に好ましくは0.001〜5質量%の量で使用する。
1種又はそれ以上の触媒の性質に応じて、当該触媒は固体又は液体の形で、あるいは、溶解した形で添加することができる。適した溶剤は、水と不混和性の溶剤、例えば芳香族又は脂肪族炭化水素、例えばトルエン、酢酸エチル、ヘキサン及びシクロヘキサンならびにカルボン酸エステル、たとえば酢酸エチルであり、さらに適した溶剤はアセトン、THF及びN−メチルピロリドン及びN−エチルピロリドンである。好ましくは、1種又はそれ以上の触媒を固体又は液体の形で、かつ、特に好ましくは、有機溶剤、たとえばアセトン、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリドン又はN−エチルピロリドン中に溶解した形で添加する。
ジイソシアネート(a1)は、たとえば脂肪族、芳香族及び脂環式ジイソシアネートから選択される。芳香族ジイソシアネートに関しては、例えば以下のものが挙げられる:2,4−トルイレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)及びいわゆるTDI混合物(2,4−トルイレンジイソシアネートと2,6−トルイレンジイソシアネートとの混合物)。
脂肪族ジイソシアネートとしては、たとえば以下のものが挙げられる:1,4−ブチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、2−ブチル−2−エチルペンタメチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート及び特に好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)。
脂環式ジイソシアネートとして、たとえば以下のものが挙げられる:イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、2,4’−メチレンビス(シクロヘキシル)−ジイソシアネート及び4−メチル−シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート(HTDI)。
異なる反応性の基を有するイソシアネートの他の例は、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート及び2,6−トルイレンジイソシアネートである。
当然のことながら、前記ジイソシアネートの混合物を使用することができる。
ジイソシアネート(a1)及び化合物(a2)は、たとえば10:1〜1:1、好ましくは5:1〜5:4のモル比で使用することができる。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート(a1)及び化合物(a2)を、20℃〜150℃の範囲の温度で互いに反応させ、好ましくは50〜130℃の温度である。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート(a1)及び化合物(a2)を溶剤、好ましくは有機溶剤又は有機溶剤の混合物、たとえばトルエン、アセトン又はテトラヒドロフラン又は前記有機溶剤の混合物中で反応させる。本発明の他の実施態様において、ジイソシアネート(a1)と化合物(a2)との反応には溶剤は使用しない。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート(a1)と化合物(a2)との反応の際に、反応条件を、たとえばジイソシアネート(a1)と化合物(a2)とのモル比を、ジイソシアネート(a)の2個のイソシアネート基及び1〜10個のアロファネート基及び1〜10個のC−C結合を有するが、しかしながら、O−CO−NH−基を有することはない程度に選択する。本発明の他の実施態様において、ジイソシアネート(a1)と化合物(a2)との反応の際に、反応条件を、たとえばジイソシアネート(a1)と化合物(a2)とのモル比を、ジイソシアネート(a)が2個のイソシアネート基及び1〜9個のアロファネート基及び1〜9個のC−C二重結合及びさらには1個又はそれ以上のO−CO−NH−基を有する程度に選択する。
ジイソシアネート(a1)と化合物(a2)との反応終了後に、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)を、たとえば、未反応の出発材料、たとえばジイソシアネート(a1)又は化合物(a2)を除去することにより単離する。未反応の出発材料、たとえばジイソシアネート(a1)及び化合物(a2)の除去に関する適した方法は、蒸留分離、好ましくは減圧での蒸留分離である。特に適しているのは、薄層蒸発器である。好ましくは、未反応ジイソシアネート(a1)の蒸留分離を実施しない。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)は23℃で500〜2000mPas、好ましくは600〜1800mPas、特に好ましくは700〜1500mPasの範囲の動的粘度を有する。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)は、たとえば滴定によって測定可能な8〜20質量%、好ましくは12〜17質量%の範囲のNCO−含量を有する。
ポリウレタン(A)を製造するために、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)を少なくとも1種の他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)と反応させることができる。ジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)は、前記脂肪族、芳香族及び脂環式ジイソシアネートから選択することができる。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート(a1)とは異なるジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)を選択する。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート(a1)と同一のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)を選択する。本発明の一の特別な実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)は、ジイソシアネート(a1)と同一のものを選択し、それによってジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)の製造終了後に、消費されていないジイソシアネート(a1)は分離されない。
ポリウレタン(A)を製造するために、イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する少なくとも1種の化合物(c)と反応させ、これは、本発明の範囲内において、化合物(c)とも呼称される。特に良好にイソシアネートと反応可能な基は、たとえばSH−基、ヒドロキシ基、NH−基及びNHR−基であり、その際、Rは、たとえば前記に定義されているものである。
化合物(c)は親水性又は疎水性であってもよい。
好ましくは、少なくとも1種の化合物(C)は、1,1,1−トリメチロール−C〜C−アルキルカルボン酸、たとえば1,1,1−トリメチロール酢酸、1,1,1−トリメチロールプロパン酸、1,1,1−トリメチロール酪酸、クエン酸、2,2−ジメチロール−C〜C−アルキルカルボン酸、たとえば2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールプロパン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール−C〜C−アルキルスルホン酸、
1分子当たり平均して3〜300個のアルキレンオキシド単位を有するポリ−C〜C−アルキレングリコール、特に、1分子当たり平均して(数平均)3〜300個のエチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコール及び1分子当たり平均して(数平均)3〜300個のエチレンオキシド単位を有し、かつエチレンオキシドのモル割合がプロピレンオキシドのモル割合よりも大きい、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの重付加生成物;
COOM−基又はSOM−基を有する親水性ジアミン、例えば、
Figure 2011530634
[式中、Mはそれぞれアルカリ金属イオン、特にNa、及びアンモニウムイオンから選択される]、
ポリエステルジオール、これは、少なくとも1種の脂肪族又は脂環式ジオール、好ましくはエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シス及びトランス−1,4−シクロヘキサンジオール、シス及びトランス−1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン(シクロへキサンジメタノール)と、少なくとも1種の脂肪族、芳香族又は脂環式ジカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸との重付加反応によって製造可能なものである。
本発明の一の実施態様において、ポリエステルジオールを製造するために、少なくとも2個のジカルボン酸、この場合、これは一方が芳香族であり、かつ他方が脂肪族であるものが選択され、例えばコハク酸とイソフタル酸、グルタル酸とイソフタル酸、アジピン酸とイソフタル酸、コハク酸とテレフタル酸、グルタル酸とテレフタル酸、アジピン酸とテレフタル酸である。
2種又はそれ以上のジカルボン酸をポリエステルジオールの製造に使用することが好ましい場合には、任意のモル比を選択することができる。1個の芳香族ジカルボン酸と1個の脂肪族ジカルボン酸とを使用することが好ましい場合には、モル比は10:1〜1:10が好ましく、特に1.5:1〜1:1.5のモル比が好ましい。
本発明の一の実施態様において、化合物(c)として使用されたポリエステルジオールは、DIN53240の測定にしたがって、20〜200mgKOH/g、好ましくは50〜180mgKOH/g、特に好ましくは100〜160mgKOH/gの範囲のヒドロキシ価を有する。
本発明の一の実施態様において、化合物(c)として使用されたポリエステルジオールは、500〜100000g/モル、好ましくは700〜50000g/モル、特に好ましくは30000g/モルの範囲の分子量Mwを有する。
他の適した化合物(c)は、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,1−ジメチロールプロパンから選択される。
本発明の一の実施態様において、少なくとも2種の化合物(c)と一緒に反応させ、この場合、これは、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,1−ジメチロールプロパンである。
本発明の一の実施態様において、ポリウレタン(A)を合成するために、
(a)さらに、一般式Iの少なくとも1種の化合物を添加し、かつさらに、
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、及び存在する場合には他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)と、化合物(c)とを反応させる。
式Iの化合物は、前記に示されている。
これに関して、一般式Iの化合物(d)として、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)を製造するために使用し、この場合、1分子当たり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C二重結合含有する、一般式Iの他の化合物を使用することができる。しかしながら好ましくは、化合物(d)及び化合物(a2)は同一である。
ポリウレタン(A)の合成を実施するために、ポリウレタン化学の公知方法を用いてもよい。
本発明による水性分散液は、さらに少なくとも1種の重合阻害剤(C)を含有し、これは抑制剤(C)又は安定化剤(C)とも呼称される。重合阻害剤(C)は、UV吸収剤及びラジカル捕捉剤から選択することができる。UV吸収剤は、UV線を熱エネルギーの形に変換する。適したUV吸収剤は、例えばオキサニリド、トリアジン及びベンゾトリアゾール(ベンゾトリアゾールは、Ciba SpezialitaetenchemieからTinuvin(登録商標)として入手可能である)、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノアルキルエーテル、例えばヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)である。ラジカル捕捉剤は、中間体として形成されるラジカルと結合する。適したラジカル捕捉剤は、例えば立体障害アミンであり、この場合、これはHALS(ヒンダードアミン光安定化剤)として知られている。これに関する例は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジ−tert.−ブチルピペリジン又はその誘導体、たとえばビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバシネートである。他の適した重合阻害剤(C)は置換フェノール、特にtert.−アルキル基で置換されたフェノール、例えば
Figure 2011530634
である。
本発明の一の実施態様において、複数種の重合阻害剤(C)の混合物を使用し、例えば、ヒドロキノンエーテルと置換フェノールである。
例えば、(A)及び(B)の合計に対して15質量%までの重合阻害剤(C)を添加することができ、特に好ましくは0.1〜1質量%である。
重合阻害剤(C)は、ポリウレタン(A)の合成中にすでに添加することができるか、あるいは、その後に、例えば顔料(B)の分散の際に添加することができる。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)を、それぞれ、全ポリウレタン(A)に対する以下の質量比で添加することができる:
15〜70質量%、好ましくは30〜60質量%のジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、
0〜60質量%、好ましくは20質量%までの他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)、
5〜50質量%、好ましくは30〜50質量%の化合物(c)、
0〜20質量%、好ましくは10質量%までの一般式Iの化合物(d)。
これに関して、質量%の表記はそれぞれ全ポリウレタン(A)に対するものである。
本発明の好ましい変法において、ポリイソシアネート(A)を製造するために、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート及びポリイソシアネート(b)及び化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)に加えて、さらに少なくとも1種の求核性アルコール又はアミン、好ましくはモノアルコール又はモノアミンを反応させ、この場合、これらは停止剤として役立ちうるものであって、かつ以下、停止剤と呼称する。適した停止剤(e)の例は、モノ−及びジ−C〜C−アルキルアミン、特にジエチルアミン及びN,N−ジエタノールアミンである。10質量%までの停止剤(e)を、合成されたポリウレタン(A)に対して使用することができる。
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)からのポリウレタン(A)の製造を、一段階又は多段階で実施することができる。例えば、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)を、第1の段階で、好ましくは触媒の使用下で反応させ、反応を停止させ、かつその後に再度ジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び一般式Iの化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)を添加する。例えば、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)を互いに反応させることも可能であり、その際、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)の過剰量を選択し、かつ反応を停止剤(e)の添加によって停止させた。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)、化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)を、溶剤中で、好ましくは有機溶剤又は有機溶剤の混合物、例えばトルエン、アセトン又はテトラヒドロフラン又は前記溶剤の混合物中で反応させることができる。本願発明の他の実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)、化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)の反応の際に溶剤を使用しない。
本発明の一の実施態様において、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)を、20〜150℃の範囲の温度で互いに反応させることができ、好ましくは20〜80℃である。
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソアネート(b)、化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)の反応を促進するために、1種又はそれ以上の触媒を使用することができ、これは、前記触媒から選択することが有利である。
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)、化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)の反応終了後に、ポリウレタン(A)を、例えば未変換の出発材料、例えばジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)、化合物(c)及び場合によっては一般式Iの他の化合物(d)及び場合によっては停止剤(e)を除去することによって単離することができる。未変換の出発材料、例えば(b)及び(c)及び場合によっては(d)及び(e)の除去に関する適した方法は、蒸留分離、好ましくは減圧下での蒸留分離である。特に適しているのは、薄層蒸発器である。好ましくは、未変換のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)の蒸留分離をしない。
ポリウレタン(A)の分子量Mwは、例えばゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定された、例えば500〜最大50000g/モルを有し、好ましくは1000〜30000g/モル、特に好ましくは2000〜25000g/モル及びさらに好ましくは少なくとも2000g/モルであってもよい。
本発明の好ましい実施態様において、ポリウレタン(A)は、遊離NCO−基を有するものではない。
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)及び場合によっては(d)及び場合によっては停止剤(e)の反応に引き続いて、水を、たとえばポリウレタン(A)対水の質量比1:1〜1:10で添加することができる。
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)及び場合によっては(d)及び場合によっては停止剤(e)の反応に引き続いて、十分な酸性H原子を備えた基を、塩基での処理によって相当する塩に変換することができる。適した塩基は、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物及び炭酸水素塩であるか、あるいは、アルカリ金属の炭酸塩である。他の適した塩基は揮発性アミン、すなわち、大気圧下で180℃までの沸点を有するアミン、例えばアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン又はトリエタノールアミンである。同様に、塩基性基を、酸、例えばα−ヒドロキシカルボン酸又はα−アミノ酸又はさらにα−ヒドロキシスルホン酸で、相当する塩に変換することもできる。
ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)、他のジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)及び化合物(c)場合によっては(d)及び停止剤(e)の反応に引き続いて、場合によっては使用される有機溶剤を、例えば蒸留によって除去することができる。
ポリウレタン(A)の製造に引き続いて、場合によっては1種又はそれ以上の顔料(B)及び場合によっては水を添加する。好ましくは、10〜80%の範囲、好ましくは65%まで、特に好ましくは40〜65%の範囲に固体含量を調整する。
ポリウレタン(A)対顔料(B)の質量比は、広範囲で可変であってもよい。本発明の一の実施態様において、ポリウレタン(A)対顔料(B)の質量比は、5:1〜1:10、好ましくは3:1〜1:8、特に好ましくは1:1〜1:6である。
引き続いて、ポリウレタン(A)及び顔料(B)を分散する。分散は、分散に適した任意の装置において実施することができる。例えば、振とう装置(例えばSkandex社のもの)が挙げられる。好ましくは、ポリウレタン(A)及び顔料(B)を、例えば超音波装置、高圧ホモジナーザー、2−、3−、4−又は5−軸ロールミル、ミニミル、ヘンシェルミキサ、振とうミキサ、Angミキサ、歯車ミル、ビーズミル、湿式ミル、サンドミル、磨砕機、コロイダルミル、ウルトラターラックス攪拌器を備えた超音波ホモジナイザー及び特に粉砕によって、例えば2−、3−、4−又は5−軸ロールミル、ミニミル、振とうミル、Angミキサ、歯車ミル、ビーズミル、湿式ミル、サンドミル、コロイダルミル、ボールミル、特に攪拌ボールミル中で分散させる。
分散のための適した時間として、例えば10分〜48時間が示されるがそれにもかかわらず、さらに長い時間においても可能である。好ましくは、分散のための時間は15分〜24時間である。
分散の際の圧力及び温度条件は、一般には重要ではなく、したがって、例えば通常の圧力が適していることが示される。温度については、たとえば10〜100℃の温度範囲が好ましいことが示され、好ましくは80℃である。
分散によって、本発明による分散水溶液が得られる。本発明の一の実施態様において、本発明による水性分散液は、10〜80%、好ましくは65%まで、特に好ましくは40〜60%の範囲の固体含量を有する。分散の実施中において、常用の粉砕助剤を添加することができる。
ポリウレタン(A)で少なくとも部分的に包囲された顔料(B)の平均直径は、分散後において通常20nm〜1.5μm、好ましくは60〜500nm、特に好ましくは60〜350nmであり、かつ、本発明との関係において一般には体積平均である。平均粒径の測定のための適した装置は、例えばコールターカウンター、例えばCoulter LS 230である。本発明による顔料(B)としてカーボンブラックを使用することが好ましい場合には、粒子直径は一次粒子の平均直径に該当する。
本発明による水性分散液は、熱開始剤、すなわち、60℃で少なくとも1時間の半減期を示し、かつその際にラジカルに分解するものを含有せず、これは、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)又は水溶性AIBN−誘導体、高度に置換された、特に6置換エタン誘導体又はレドックス触媒である。
本発明の一の実施態様において、本発明による水性分散液は、少なくとも1種のポリウレタン(D)を含有する。ポリウレタン(D)は、例えば、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)と化合物(c)との反応によって得られるが、しかしながら好ましくはアロファネート基を含有しない。特に好ましくは、顔料(B)は、ポリウレタン(A)のみならずさらにポリウレタン(D)によっても少なくとも部分的に包囲されている。
本発明の一の実施態様において、本発明による水性分散液はポリウレタン(A)及びポリウレタン(D)を、10:1〜1:2、好ましくは8:1〜1:1の範囲で含有する(質量比)。
本発明の一の実施態様において、本発明による水性分散液は、少なくとも1種の光開始剤(E)を含有する。光開始剤(E)は、分散前又は分散後に添加することができる。
適した光開始剤(E)は、例えば、当業者に公知の光開始剤であってもよく、例えば、"Advance in Polymer Science,"第14巻、Springer Berlin 1974年又はK.K. Dietliker, Chemistry and Technology of UV- and EB-Formulation for coatings, Inks and Paints,第3巻;Phoroinitiators for Free Radical and Cationic Polymerization, P.K.T. Oldring (Eds), SITA Technology Ltd, Londonに挙げられている。
例えば、モノ−又はビスアシルホスフィンオキシド、例えばEP-A 0007508、EP-A 0057474、DE-A 19618720、EP-A0495751及びEP-A0615980に記載されており、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ベンゾフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、フェニルグリオキサル酸及びその誘導体又は前記光開始剤の混合物である。例としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アセトナフトキノン、メチルエチルケトン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、α−フェニルブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェノン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−モルホリノデオキシベンゾイン、p−ジアセチルベンゾール、4−アミノベンゾフェノン、4’−メトキシアアセトフェノン、β−メチルアントラキノン、tert−ブチルアントラキノン、アントラキノンカルボニル酸エステル、ベンズアルデヒド、α−テトラロン、9−アセチルフェナントレン、2−アセチルフェナントレン、10−チオキサンテノン、3−アセチルフェナントレン、3−アセチルインドール、9−フルオレノン、1−インダノン、1,3,4−トリアセチルベンゾール、トリオキサンテン−9−オン、キサンテン−9−オン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、ベンゾイン、ベンゾイン−イソブチルエーテル、クロトキサンテノン、ベンゾインテトラヒドロピラニルエーテル、ベンゾイン−メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、7−H−ベンゾインメチルエーテル、ベンズ[de]アントラセン−7−オン、1−ナフトアルデヒド、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、ミヒラーケトン、1−アセトナフトン、2−アセトナフトン、1−ベンゾイルシクロヘキサン−1−オール、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシアセトフェノン、アセトフェノンジメチルケタール、o−メトキシベンゾフェノン、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、ベンズ[a]アントラセン−7,12−ジオン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルケタール、例えばベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、アントラキノン、例えば2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン及び2,3−ブタンジオンである。
フェニルグリオキサル酸型の黄色でないか又はわずかに黄色を帯びた光開始剤もまた適しており、例えばDE-A 198 26 712、DE-A 19913353又はWO98/33761に記載されている。
好ましい光開始剤(E)は、例えば、活性化の際に分解する光開始剤、いわゆるα−崩壊剤(α-Zerfaller)、例えばベンジルジアルキルケタール型の光開始剤、例えばベンジルジメチルケタールである。適したα−崩壊剤の他の例は、ベンゾイン、イソブチルベンゾインエーテル、ホスフィノキシド、特にモノ−及びビスアシルホスフィノキシド、例えばベンゾイルジフェニルホスフィノキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィノキシド、α−ヒドロキシアルキルアセトフェノン、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン(E.1)
Figure 2011530634
2−ヒドロキシ−1−[−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパン(E.2)
Figure 2011530634
ホスフィンスルフィド及びエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート並びに(E.3)
Figure 2011530634
である。
好ましい光開始剤(E)の他の例は、水素引き抜き型光開始剤、例えば場合によっては置換されたアセトフェノン、アントラキノン、チオキサントン、安息香酸エステル又は場合によっては置換されたベンゾフェノンである。特に好ましい例は、イソプロピルチオキサントン、ベンゾフェノン、フェニルベンジルケトン、4−メチルベンゾフェノン、ハロゲンメチル化ベンゾフェノン、アントロン、ミヒラーケトン(4,4’−ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン)、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、アントラキノンである。
本発明の一つの実施態様において、本発明による水性分散液には、多くの光開始剤(E)が添加され、そのポリウレタン(A)対光開始剤(E)との質量比は2:1〜5000:1、好ましくは3:1〜1000:1、特に好ましくは5:1〜500:1の範囲である。
本発明による水性分散液中の光開始剤(E)の効果は、好ましい場合には、少なくとも1種の相乗化剤、例えば少なくとも1種のアミン、特に少なくとも1種の第3級アミンの添加によって増加させることができる。適したアミンは、例えばトリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノアクリレート、例えばアミン変性ポリエーテルアクリレートである。アミン、例えば第3級アミンをポリウレタン(A)の合成の際の触媒として使用しかつ合成後に除去しない場合には、触媒として使用された第3級アミンもまた相乗化剤として作用しうる。さらに、酸性基、例えばCOOH−基又はSOH−基を中和するために使用された第3級アミンも相乗化剤として作用しうる。使用された光開始剤(E)に対して二倍のモル量までの相乗化剤を添加することができる。
本発明による分散剤は、C−C−二重結合を有する1種又はそれ以上の他の化合物(F)を添加することができ、以下、不飽和化合物(F)とも呼称する。
最も単純な場合において、他の二重結合含有ポリウレタン(A)を顔料分散液に添加する。
特に適した不飽和化合物(F)は、例えば一般式Iの化合物である。他の特に適した不飽和化合物(F)は、一般式F.1
Figure 2011530634
[式中、変数は以下のように定義される:
、Rは、同じか又は異なって、かつ互いに独立して水素及びC〜C10−アルキルから選択され、
mは0〜2の整数、好ましくは1であり;
は、mが0である場合にはCH又は−CH−CH−又はR−OH又はパラ−Cであり、mが1である場合にはCH、C−OH、C−O−C(O)−CH=CH、C−O−CO−C(CH)=CH、R−C又は1,3,5−Cであり、かつ、mが2である場合には炭素であり、
は、C〜C−アルキル、例えばn−C、n−C、イソ−C及び好ましくはC及びCH、又はフェニルから選択され、
、A、Aは同じか又は異なって、かつC〜C20−アルキレン、例えば−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CH(C)−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−、−CH(CH)−(CH−CH(CH)−;
シス−又はトランス−C〜C10−シクロアルキレン、例えばシス−1,3−シクロペンチリデン、トランス−1,3−シクロペンチリデン、シス−1,4−シクロヘキシリデン、トランス−1,4−シクロヘキシリデンであり;
〜C20−アルキレン、その際、1〜7個のそれぞれ隣接しないC原子は酸素によって置換されており、例えば−CH−O−CH−、−(CH−O−CH−、−(CH−O−(CH−、−[(CH−O]−(CH−、−[(CH−O]−(CH−;
4個までのヒドロキシル基で置換されているC〜C20−アルキレン、その際、C〜C20−アルキレン中1〜7個のそれぞれ隣接しないC原子は酸素によって置換されており、例えば−CH−O−CH−CH(OH)−CH−、−CH−O−[CH−CH(OH)−CH−、−CH−O−[CH−CH(OH)−CH−;
〜C14−アリーレン、例えばパラ−C
から選択される]の化合物である。
式F.Iの化合物に関する特に好ましい例は、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、3回に亘りエトキシル化されたトリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレートである。
不飽和化合物(F)のための他の特に適した典型例は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートである。
不飽和化合物(F)のための他の特に適した典型例は、部分又は完全に(erschoepfend)(メタ)アクリル化されたポリオール、例えば部分又は完全に(メタ)アクリル化されたトリメチロールプロパンダイマー、部分又は完全に(メタ)アクリル化されたトリメチロールエタンダイマー、部分又は完全に(メタ)アクリル化されたペンタエリトリットダイマーである。
例えば、(A)及び(B)の合計に対して、全部で100質量%までの不飽和化合物(F)を添加することができ、好ましくは50質量%まで及び特に好ましくは25質量%まで添加することができる。
本発明による水性分散液は被印刷材の着色又は印刷のための配合物として又はこれを製造するために、例えば顔料着色のための色材液(Faerbeflotten)として又はこれを製造するために、あるいは、顔料印刷のための印刷ペーストとして又はこれを製造するために、良好に使用することができる。したがって、本発明の対象は、本発明による水性分散液の、被印刷材の着色又は印刷のための配合物として又はこれを製造するための使用である。同様に本発明の対象は、少なくとも1種の本発明による水性分散液の使用下で、被印刷材を着色又は印刷するための方法である。
被印刷材としては以下のものが適している:
−セルロース含有材料、例えば紙、厚紙、ボール紙、木及び木材料であり、これらはさらにラッカー塗りされているか、あるいは、他の方法で被覆されていてもよく、
−金属材料、アルミニウム、鉄、銅、銀、金、亜鉛又はこれら金属の合金からの例えば箔、薄板又は片であり、これらはラッカー塗り又は他の方法で被覆されていてもよく、
−珪酸含有材料、例えばガラス、陶磁器及びセラミックであり、これらは被覆されていてもよく、
−すべての種類のポリマー材料、たとえばポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、メラミン樹脂、ポリアクリレート、ポリアクリルニトリル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン及び相当するコポリマー及びブロックコポリマー、生分解性ポリマー及び天然ポリマー、例えばゼラチン、
−食品及び食品の一部分、特に卵の殻、皮革、天然皮革並びに人工皮革を含むもの、例えばなめし革、ナッパ革又はスエード革、
−食料品及び化粧品、及び特にテキスタイル支持体、例えば繊維、糸、より糸、編み物、織物、不織布及び既製服製品、ポリエステル、変性ポリエステル、ポリエステル混合織物、セルロース含有材料、例えば綿花、綿花混合織物、ジュート、亜麻、麻及びラミー、ビスコース、ウール、絹糸、ポリアミド、ポリアミド混合繊維、ポリアクリルニトリル、トリアセテート、アセテート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、混合織物、例えばポリエステル/ポリウレタン−混合織物(例えばLycra(登録商標))、ポリエチレン−ポリプロピレン−混合織物、ポリエステルマイクロ繊維及びガラス繊維織物。
これら被印刷材は場合によっては予備処理及び/又は予備被覆されていてもよく、例えば、プラスチックフィルムは使用前にコロナ放電で処理されているか、あるいは、下塗り(プライマー)で予め被覆されていてもよい。
プラスチックとは、特に強化ポリカーボネート、ポリエチレン、例えばPE、HDPE、LDPE、ポリプロピレン、例えばPP、延伸PP(OPP)、二軸延伸PP(BOPP)、ポリアミド、例えばナイロン(登録商標)及びポリエチレンテレフタレート(PET)である。
好ましい被印刷材は紙、特に新聞紙、厚紙、ボール紙、ポリエステル含有フィルム、ポリエチレン含有フィルム及びポリプロピレン含有フィルム並びにガラスである。プラスチックフィルムは場合によってはさらに金属処理されていてもよい。
本発明による印刷方法のために印刷インキは、他の添加剤(G)、例えば特に水性印刷インキ及び印刷及び塗料工業において常用のものを含有していてもよい。例えば保存剤、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(商標ProxelとしてAveciaLim.社から市販されている)及びそのアルカリ金属塩、グルタルジアルデヒド及び/又はテトラメチロールアセチレン二尿素、Protectole(登録商標)、抗酸化剤、脱気剤/消泡剤、例えばアセチレンジオール及びエトキシ化アセチレンジオール、この場合、これは1モルのアセチレンジオール当たり通常20〜40モルのエチレンオキシドを含有し、かつ同時に分散作用を有するもの、粘度調整剤、流展助剤、湿潤剤(例えばエトキシ化又はプロポキシ化脂肪族アルコール又はオキソアルコール、プロピレンオキシド/エチレンオキシド−ブロックコポリマー、オレイン酸エトキシレート又はアルキルフェノール、アルキルへノールエーテルスルフェート、アルキルポリグリコシド、アルキルホスホネート、アルキルフェニルホスホネート、アルキルホスフェート、アルキルフェニルホスフェート又は好ましくはポリエーテルシロキサン−コポリマー、特にアルコキシ化2−(3−ヒドロキシプロピル)へプタメチルトリシロキサンをベースとする湿潤作用を有する界面活性剤であり、これは一般に7〜20個、好ましくは7〜12個のエチレンオキシド単位から成るブロック及び2〜20個、好ましくは2〜10個のプロピレンオキシド単位から成るブロックを示し、かつ色材調製物中に0.05〜1質量%の量で含有されていてもよい)、沈澱防止剤、光沢改善剤、滑剤、付着改善剤、膜形成阻害剤、艶消し剤、乳化剤、安定化剤、疎水化剤、光保護剤、感触改善剤(Griffverbesserer)、静電気防止剤、塩基、例えばトリエタノールアミン又は酸、特別なカルボン酸、例えばpH値調整のための乳酸又はクエン酸である。これらの薬剤が本発明による印刷方法のための印刷インキの構成部分である場合には、その全量は、本発明による色材調製物及び特に本発明による印刷方法のための印刷インキの質量に対して、一般に2質量%、特に1質量%である。
化合物(G)としては、さらにスチレン−アクリレート−コポリマーが考えられ、その際、コポリマーはラジカル重合によって得られるコポリマーであり、モノマーとして挿入された形で、
(i)少なくとも1種のビニル芳香族モノマー、好ましくはスチレン及びα−メチルスチレンから選択されたもの、特に好ましくはスチレン、
(ii)アクリル酸又はメタクリル酸、好ましくはアクリル酸、ならびに、
(iii)場合によってはアクリル酸又はメタクリル酸(本明細書中では(メタ)アクリル酸と呼称する)、特にアクリル酸の少なくとも1種のC〜C−アルキルエステル、
(iv)場合によっては(i)〜(iii)に挙げたモノマー以外のモノマー、この場合、これはラジカル重合可能なものであって、好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリルニトリル、アクリルアミド
を含有していてもよい。
好ましいモノマー(iii)はメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート及びn−ブチルメタクリレートである。
この種のコポリマーは、溶剤としてのTHF及び標準液としてのポリスチレン中でのゲル浸透クロマトグラフィーによって測定された数平均分子量Mwが、1000〜1500000を示すものであってもよい。
通常、以下のようにして構成される:
モノマー(i):20〜80質量%のスチレン及び/又はα−メチルスチレン、
モノマー(iI):1〜45質量%のアクリル酸及び0〜10質量%のメタクリル酸及び
モノマー(iII):0〜30質量%のn−ブチルアクリレート、0〜30質量%の2−エチルヘキシルアクリレート。
好ましくは、この種のコポリマーは、塊状重合及び乳化重合よって得られ、特に好ましくは塊状重合によって得られたコポリマーである。
本発明による印刷方法のための印刷インキは、さらに、光開始剤(E)と同一でない他の光開始剤を含有していてもよく、これは、本発明による水性分散液の製造の際に使用することができるものであるが、しかしながら、前記光開始剤から選択される。
本発明の一の実施態様において、本発明による印刷方法のための印刷インキは、DIN53018に従って23℃で測定された、10〜2000mPa・s、好ましくは10〜1000mPa・s、特に好ましくは10〜500mPa・s及び最も好ましくは10〜150mPa・sの動的粘度を有する。
この粘度を調整するために、印刷インキに粘度を調整するための増粘剤を添加することが必要であってもよい。
本発明の一の実施態様において、印刷方法のための本発明による印刷インキの表面張力は、DIN53993に従って25℃で、25〜70mN/m、特に30〜60mN/mを示す。
本発明の一の実施態様において、印刷方法のための本発明による印刷インキのpH値は5〜10、好ましくは7〜10である。
印刷方法のための本発明による印刷インキは、全体として有利な適用特性、良好な乾燥挙動を示し、かつ印刷像に高い品質、すなわち、高い鮮明度及び色の濃さ並びに高い耐摩耗性及び耐光性、耐水性及び耐湿性を提供する。特に適しているのは、コートされた及びコートされていない紙並びにボール紙及びPE/PP/PETフィルム上への印刷である。本発明による印刷インキの特別な利点は、先行する印刷プロセス由来するものであるか、あるいは、印刷プロセスの中断後に乾燥しうる、印刷ロール又は印刷プレートに付着した印刷インキ残留物の改善された再溶解性を示すことである。このような改善された再溶解性は特に、しかしながらこれに限定するものではないが、凸版印刷法による印刷の際に有利である。
本発明の他の態様は、印刷方法のための本発明による印刷インキを製造するための方法である。印刷方法のための印刷インキを製造するための本発明による方法は、少なくとも1種の本発明による水性分散液、水及び場合によっては少なくとも1種の添加剤(G)を、例えば一段階又は多段階で互いに混合することを特徴とする。
適した混合技術としては、例えば攪拌及び激しい振とうならびに分散が挙げられ、これは、例えばボールミル又は攪拌ボールミル中で実施する。
本発明による水性分散液、水、場合によっては(C)、場合によっては(D)、場合によっては(E)、場合によっては(F)及び場合によっては(G)の混合の際の添加順序は、あまり重要ではない。
したがって本発明の好ましい変法において、先ず少なくとも1種のポリウレタン(A)を合成し、その後に顔料(B)と一緒に分散し、かつその後に、1種又はそれ以上の好適な添加剤を、付加的に(A)、(C)、(D)、(E)、(F)及び/又は(G)と混合させ、かつ、混合前又は混合後に水で希釈することが可能である。
本発明の一の変法において、先ず少なくとも1種のポリウレタン(A)を合成し、その後に顔料(B)と一緒に分散し、かつその後に1種又はそれ以上の好適な添加剤(C)、(D)、(E)、(F)及び/又は(G)と一緒に混合し、かつ混合前又は混合後に水で希釈する。
本発明の他の変法において、(a)少なくとも1種のポリウレタン(A)及び少なく予も1種のポリウレタン(D)を合成し、その後に重合阻害剤(C)と一緒に混合し、かつ、(B)と一緒に分散し、水で希釈し、かつ、場合によっては1種又はそれ以上の好適な添加剤(E)、(F)及び/又は(G)と一緒に混合する。
本発明の他の変法において、少なくとも1種のポリウレタン(A)を、重合阻害剤(C)の存在下で合成し、かつその後に顔料(B)及び少なくとも1種の好適な添加剤ポリウレタン(D)並びに(E)、(F)及び(G)と一緒に分散させる。
本発明の他の変法において、少なくとも1種のポリウレタン(A)及び少なくとも1種のポリウレタン(D)を、重合阻害剤(C)の存在下で合成させ、かつその後に顔料(B)及び少なくとも1種の添加剤(E)、(F)及び(G)と一緒に分散させる。
本発明の他の変法において、先ず少なくとも1種のスチレン−アクリレート−コポリマー(G)を合成し、その後に顔料(B)と一緒に分散させ、かつその後に、少なくとも1種のポリウレタン(A)と一緒に混合し、ならびに場合によっては1種又はそれ以上の好適な添加剤(C)、(D)、(E)及び/又は(F)と一緒に混合し、かつ混合前又は混合後に水で希釈する。
本発明の他の態様は、少なくとも1種の本発明による印刷インキの使用下で、インクジェット方法以外の印刷方法によって、平面又は三次元の、好ましくは平面の被印刷材を印刷するための方法である。本発明による印刷方法の好ましい変法において、少なくとも1種の本発明による印刷インキを、被印刷材上に印刷し、かつ引き続いて化学線で処理する。
本発明による印刷インキを使用することができる印刷方法は、好ましくはオフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷及び凹版印刷であり、特に好ましくはフレキソ印刷及びグラビア印刷である。
いわゆる機械的印刷方法、たとえばオフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷又は凹版印刷の場合には、印刷インキは、印刷インキを備えた印刷プレート又は印刷パターンを被印刷材と接触させることによって転写される。この使用のための印刷インキは、通常は溶剤、色材、結合剤ならびに場合によっては種々の添加剤を含有する。結合剤は、インクフィルムを結合させ、かつ構成成分、例えば顔料又は充填剤をインクフィルム中で固定するのに役立つ。コンシステンシーに応じて、印刷インキはその適用のために通常10〜50質量%の結合剤を含有する。
印刷ラッカーは、被印刷材上に下塗り塗料として塗布されるか(いわゆるプライマー)、あるいは、印刷プロセス後に上塗り塗料として印刷された被印刷材上に塗布される。印刷ラッカーは、例えば印刷像の保護のため、被印刷材上への印刷インキの付着性を改善するため、あるいは、審美的目的のために使用する。この塗布は、通常はインラインで印刷機におけるラッカー塗装ユニットによって実施する。
印刷ラッカーは色材を含有するものではないが、しかしながら通常の場合には、印刷インキと同様の組成を有することが予測される。
機械的印刷方法のための印刷インキは、オフセット印刷及び凸版印刷のための高い粘度を有するいわゆるペースト状印刷インキ並びにフレキソ印刷及び凹版印刷のための比較的低い粘度を有するいわゆる液状印刷インキを含む。
本発明の好ましい実施態様において、フレキソグラフィック印刷プロセスは、例えば、被覆すべき、場合によっては前処理されている被印刷材を、個々の印刷位置で、互いに、異なる顔料を含む本発明による印刷インキを用いて印刷を実施することができる。個々の印刷位置の間において、好ましくは少なくとも部分的な乾燥、特に好ましくは完全な乾燥を実施する。
好ましくは、個々の印刷位置を乾燥位置もろとも1個の中心ローラーの周りに配置させるが、しかしながらさらに被印刷材は、個々の印刷位置毎において転向板により、その都度1個のローラー上に運搬することも可能である。
完成した印刷像は、全ての印刷位置を通過させた後に乾燥させ、かつ電子線を用いて完全に硬化させる。
本発明による印刷インキ又は印刷ラッカーは、場合によっては他の添加剤及び助剤を含有していてもよい。添加剤及び助剤に関する例は、充填剤、例えば炭酸カルシウム、酸化アルミニウム水和物、珪酸アルミニウム又は珪酸マグネシウムである。ワックスは、耐摩耗性を増加させ、かつ光沢性を増加させるのに役立つ。
例は、特にポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、石油ワックス又はセレシンワックスである。脂肪酸アミドは、表面光沢の増加のために使用することができる。
可塑剤は、乾燥フィルムの弾性を増加させるのに役立つ。例はフタル酸エステル、例えばジブチルスタレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、クエン酸エステル又はアジピン酸エステルである。顔料を分散するために、分散助剤を使用することができる。本発明による液状印刷インキ又は印刷ラッカーは、同時に接着剤の使用を排除しなければならないことなく、有利には、接着剤を放棄することができる。すべての添加剤及び助剤の全量は、すべての構成成分の合計に対して通常は20質量%を上回ることなく、かつ好ましくは0〜10質量%である。
本発明による印刷インキを用いて被印刷材上に塗布された層厚は、それぞれ印刷方法に応じて異なり、かつ例えば10μmまで、好ましくは0.1〜8μm、殊に好ましくは0.2〜7μm、特に好ましくは1〜5μm及びとりわけ好ましくは1〜4μmである。
凸版印刷/フレキソ印刷に関しては、印刷インキの層厚は典型的には2〜4μm、オフセット印刷に関しては1〜2μm、凹版印刷に関しては2〜8μm及びシルクスクリーン印刷(Siebdruck)に関しては20〜30μmである。
印刷方法のための本発明による印刷インキは、化学線によって硬化することができ、例えば200nm〜450nmの波長範囲での化学線が適している。例えば、70mJ/cm〜2000mJ/cmの範囲のエネルギーを有する化学線が適している。化学線は、有利には例えば連続的にかまたはフラッシュの形で導入することができる。
本発明の好ましい実施態様は、適した電子フラッシュ装置中での電子線による印刷インキの硬化を、例えば70〜300keV、好ましくは150〜200keVの範囲のエネルギーを用いて実施する。電子線を用いての硬化は、一般に、UV光線を用いて硬化された印刷インキと比較して改善された耐摩耗性を示すといった利点を有する。
電子線を用いて硬化を実施する場合には、本発明による印刷インキは、好ましくは光開始剤(E)を含有するものではない。これは、移行性の、放射線照射によって生じる光開始剤由来の成分が、被覆中に残留することはないといった利点を有する。これは、特に、食品包装用被覆を予定する場合には有利である。
印刷表面に対する電子フラッシュ装置の間隔は、1〜100cm、好ましくは5〜50cmである。
当然のことながら、さらに、最適な硬化のために必要不可欠な放射線量を達成するために、硬化のために複数個の放射線源を使用可能である。
本発明の一の実施態様において、印刷後及び化学線での処理前に、例えば熱によりあるいはIR−照射によって中間乾燥することができる。例えば、10秒〜24時間の範囲、好ましくは30分まで、特に好ましくは5分までの範囲の時間に亘って、30〜120℃の範囲の温度が適している。IR−照射としては、例えば800nmを上回る波長域のIR−照射が適している。中間乾燥のための適した装置は、熱による中間乾燥のための乾燥棚又は真空乾燥棚、さらにIR−ランプである。
さらに、化学線照射の作用の際に生じる熱も中間乾燥に作用させることができる。
しかしながら、本発明による印刷インキ及び本発明による印刷インキを使用することにより製造された印刷物は、熱により、特に化学線の作用を用いて又は用いることなしに硬化することができる。したがって、例えば25〜150℃、好ましくは100〜150℃、特に好ましくは120〜150℃の範囲の温度で乾燥させることによって、本発明による印刷インキの使用により製造された印刷物を固定させることが可能である。
照射は、好ましい実施態様において、さらに酸素の排除下で、あるいは、酸素欠乏雰囲気下で、これは、例えば18kPaを下回る、好ましくは0.5〜18kPa、殊に好ましくは1〜15kPa、特に好ましくは1〜10kPa及びとりわけ好ましくは1〜5kPaの酸素部分圧で、あるいは、不活性ガス雰囲気下で、実施することができる。不活性ガスとして好ましくは窒素、希ガス、二酸化炭素、水蒸気又は燃焼ガスが適している。酸素部分圧の低下は、さらに周囲圧の低下によっても実施することができる。
本発明の好ましい実施態様は、第1工程で、少なくとも1種の本発明によるポリウレタン(A)及び少なくとも1種の顔料(B)を分散させることによって、先ず顔料濃縮液を製造し、その後に第2工程で、これに(G)として記載された非放射線硬化性結合剤であるスチレン−アクリレート−コポリマーを添加することによって、単純な印刷インキを混合した。これはその後に、第3工程で成分(C)、(D)、(F)及び/又は(G)を添加することによって、実際の印刷インキに混合することができ、これは第4工程において望ましい被印刷材上に塗布され、かつ第5工程において電子線照射によって硬化されることができる。
さらに、第1工程で(G)として記載された少なくとも1種のスチレン−アクリレート−コポリマー及び少なくとも1種の顔料(B)を分散させることによって、先ず顔料濃縮液を製造し、その後に第2工程で、これに少なくとも1種の本発明によるポリウレタン(A)を添加することによって単純な印刷インキを混合する。その後に、第3工程において成分(C)、(D)、(F)及び/又は(G)を添加することによって、実際の印刷インキを混合し、これは第4工程において好ましい被印刷材上に塗布され、かつ第5工程において電子線によって硬化される。
本発明の他の実施態様によれば、印刷方法のための少なくとも2種の、好ましくは少なくとも3種の異なる本発明による印刷インキを、一緒に組合せてセットにし、その際、異なる本発明による印刷インキは、それぞれ異なる色を有するそれぞれ異なる顔料を含む。
本発明の他の対象は、少なくとも1種の顔料(B)、少なくとも1種の重合阻害剤(C)及び少なくとも1種のポリウレタン(A)を分散することにより製造された、少なくとも部分的に包囲された顔料であり、その際、ポリウレタン(A)は、
(a)1分子当たり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C二重結合を含むジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%、好ましくは30〜60質量%、場合によっては、
(b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%、好ましくは20質量%までと、
(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%、好ましくは30〜50質量%、
を反応させることによって得られ、その際、質量%の表記は、全ポリウレタン(A)に対する。
本発明の特別な実施態様は、少なくとも部分的に包囲された前記顔料であり、この場合、この顔料は、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)が、少なくとも1種のジイソシアネート又はポリイソシアネート(a1)と、少なくとも1種の一般式I
Figure 2011530634
[式中、R、Rは同じか又は異なって、かつ互いに独立して水素及びC〜C10−アルキルから選択され、
は酸素及びN−Rから選択され、
は非置換又はC〜C−アルキル、フェニル又はO−C〜C−アルキルで1又はそれ以上置換されたC〜C20−アルキレンから選択され、その際、C〜C20−アルキレン中の1又はそれ以上の隣接しないCH−基は酸素によって置換されていてもよく;
はヒドロキシル及びNH−Rから選択され、
は同じか又は異なって、かつ水素、C〜C10−アルキル及びフェニルから選択される]の化合物を反応させることによって製造されていることを特徴とする。
本発明の特別な対象は、ポリウレタン(A)で少なくとも部分的に包囲された顔料であり、この場合、この顔料は、ポリウレタン(A)が、
(a)1分子当たり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C二重結合を含む、ジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%、及び場合によっては、
(b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%と、
(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%及び
(d)少なくとも1種の一般式I
Figure 2011530634
[式中、
、Rは同じか又は異なって、かつ互いに独立して水素及びC〜C10−アルキルから選択され、
は酸素及びN−Rから選択され、
は非置換又はC〜C−アルキル、フェニル又はO−C〜C−アルキルで1又はそれ以上置換されたC〜C20−アルキレンから選択され、その際、C〜C20−アルキレン中の1個又はそれ以上の隣接しないCH−基は酸素によって置換されていてもよく、
はヒドロキシル及びNH−Rから選択され、
は同じか又は異なって、かつ水素、C〜C10−アルキル及びフェニルから選択される]の化合物を反応させることによって製造されていることを特徴とする。
本発明による少なくとも一部分が包囲された顔料を製造するための方法は、前記に示されており、かつ同様に本発明の対象である。
本発明による少なくとも部分的に包囲された顔料は、例えば本発明による水性分散液から、例えば乾燥、凍結乾燥、濾過又は前記手段の組み合わせにより水を除去することによって得ることができる。
本発明による少なくとも部分的に包囲された顔料は、印刷方法のための印刷インキを製造するために、特に良好に適している。
本発明の他の対象は、
(a)1分子当たり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C二重結合を含む、ジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%、好ましくは30〜60質量%及び
(b)場合によっては他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%、好ましくは20質量%まで、
(c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%、好ましくは30〜50質量%及び
(d)場合によっては、少なくとも1種の一般式Iの化合物
を反応させることによって製造される、ポリウレタン(A)である。
これに関して、質量%の表記は、それぞれ本発明によるポリウレタン(A)の全量に対する。
本発明の一つの実施態様において、本発明によるポリウレタン(A)は、水素化−ヨウ素−価の測定によって及びH−NMR−分光分析によって測定可能な二重結合の量、0.1〜5モル/kg(A)、好ましくは0.5〜3モル/kg(A)、特に好ましくは1〜2モル/kg(A)を含有する。
本発明によるポリウレタン(A)の耐久性を改善するために、合成中又は合成後すぐに、少なくとも1種の重合阻害剤(C)を添加する。
本発明によるポリウレタン(A)の製造方法は前記に示されており、かつ同様に本発明の対象である。
本発明によるポリウレタン(A)は、本発明による印刷インキを製造するため及び本発明による水性分散液を製造するために特に良好に適している。
本発明は、実施例により説明される。
一般的前提:
NCO−含量は、それぞれDIN53185によって滴定を実施した。本発明による顔料の包囲の程度は、フリーズフラクチャー調製技術により透過型電子顕微鏡を用いて測定された。
固体含量:本発明の範囲内における%の表記は常に質量%である。本発明の範囲内における固体含量は、常に、150℃で30分に亘る乾燥によって測定された。
動的粘度はそれぞれ室温で測定した。
I.本発明による少なくとも部分的に包囲された顔料の製造
I.1.本発明によるポリウレタンの製造
I.1.1.アロファネート基及びC−C二重結合を含有するジイソシアネート(a.1)の製造
EP1144476B1にしたがって例1.1を実施した。攪拌フラスコ中で、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)(a.1.1)を、窒素雰囲気下で2−ヒドロキシエチルアクリレートと混合し、かつ80℃で加熱した。200質量ppmのN,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム−2−エチルヘキサノエート
Figure 2011530634
を添加し、その後に温度を30分以内に120℃に増加させた。その後に、生じた反応混合物をさらに攪拌しながら120℃で、全反応混合物に対して滴定により測定されたNCO−含量が25質量%になるまで維持した。反応を、(a.1.1)に対して250質量%ppmのジ−(2−エチルヘキシル)−ホスフェートの添加によって停止させた。このようにして得られた混合物については、その後に薄層蒸発器中で135℃で、かつ2.5mbarで未変換のHDIを除去した。このようにして得られたジイソシアネート(a.1)は、15質量%のNCO含量、23℃で1200mPa・sの動的粘度を有していた。残留HDI含量は0.5質量%を下回った。C−C−二重結合の量は、1分子当たり2個のC−C−二重結合であった。
I.1.2 (a.1)の本発明によるポリウレタン(A.2)への変換
イソフタル酸、アジピン酸及び1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン(異性体混合物)のモル比1:1:2の重縮合によって製造された、分子量Mw800g/モルを有するポリエステルジオール63.1gを120℃に加熱した。得られた溶融物を、撹拌機、還流冷却器、ガス装入管及び滴加漏斗を備えた2l反応器中に満たし、かつ窒素下で130℃に加熱した。透明な溶融物としてポリエステルジオールが生じるやいなや、攪拌しながら80℃に冷却した。その後に、8.2gのネオペンチルグリコール及び26.8gの2,2−ジメチロールプロピオン酸並びに0.3gの重合阻害剤(C.1)及び0.15gの重合阻害剤(C.2)を添加し、かつその後に60℃に冷却した。
Figure 2011530634
その後に、297.5gのテトラヒドロフラン(THF)、185.6gのジイソシアネート(a.1)及び13.7gのヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)(a.2.1)を添加した。引き続いて、5.95gのトリエチルアミン(全固体量に対して2質量%)を添加し、かつ60℃で、全反応混合物に対して滴定により測定されたNCO−含量0.7質量%に低下するまで攪拌した。その後に氷浴を用いて室温にまで冷却し、かつ反応を、16.8gのTHF中に溶解された16.8gのジエタノールアミンを添加することによって停止させた。引き続いて、酸基を、20.2gのTHF中に溶解された20.2gのトリエチルアミンを用いて中和した。その後に、テトラヒドロフラン中のポリマー溶液に、1004gの水を添加し、かつ有機溶剤を真空下で除去した。得られたポリマーA2の二重結合の量(Mn=3400g/mol:Mw=13300g/mol)は、1kgのポリウレタン当たり1.92mol(mol/kg)の二重結合を示した。水性分散液は、28.9%の固体含量を示した。ポリウレタンのガラス転移温度は23℃であった。
I.2. 少なくとも部分的に包囲された顔料の本発明による水性分散液の製造、例1
本発明による水性分散液は、60gのガラスビーズ(直径0.25〜0.5mm)を備えた振とう装置(Skandex 社)で製造した。配合については第1表にまとめる。Skandexに成分及びガラスビーズを計量供給した後に、得られた混合物を4000Upmで30分/kgに亘って振とうさせた。
本発明による水性の顔料分散液WP.1及びWP.2が得られた(第1表)。
Figure 2011530634
JONCRYL HPD296は高性能顔料−分散剤であり、これは極めて良好な分散挙動を示す。これは、スチレン/アクリレート−オリゴマーとポリマー添加剤から成る最適化された配合物を示す。
Tego社のFoamexは、通常の消泡剤であり、これは高い剪断力により生じる気泡を破壊する。
顔料として、銅−フタロシアニンブルー(BASF社)を使用する(PB 15.3)。
配合例2:顔料濃縮物WP.1及びWP.2からの印刷インキの製造
顔料濃縮物と添加剤及び場合によっては光開始剤との混合によって、本発明による印刷インキPT.1及びPT.2を製造した。比較のために、放射線硬化性ポリウレタン(第2表)を含まない印刷インキPT.3を使用した。
Figure 2011530634
JONCRYL 2647は、フレキソ印刷方法及びグラビア印刷方法に関して常用のポリマー結合剤(スチレン/アクリレート分散剤)である。これは、放射線硬化性ではなく、かつ自己架橋性ではない。この結合剤の機能は、配合物の成分を被印刷材に固定することである。
TegoWetは湿潤剤であり、この場合、これは被覆された被印刷材又は非吸収性の被印刷材上への配合物の良好な湿潤を保証するものである。
JONCRRL Wax35は、ポリエチレンワックスエマルションであり、これは印刷された被印刷材の耐摩耗性を改善するものである。
配合例2からの印刷された印刷インキの耐摩耗性
本発明による印刷インキPT.1及びPT.2及びPT.4並びに比較例PT.3を、不透明度試験紙Leneta2A(厚紙)上に印刷した(140L/l)。
光開始剤を含有する印刷インキPT.1及びPT.4は、化学線による照射によって固定する。印刷インキPT.2は光開始剤を含有するものではなく、かつ化学線照射によって導入された熱によってのみ熱的に固定される。双方の場合において、放射線硬化性ポリウレタンの二重結合の共有結合が生じる。比較例PT.3は、放射線硬化性ポリウレタンも光開始剤も含有するものではないため、物理的乾燥によってのみ固定させる(60℃で1分)。
化学線を用いての照射に関して、UV照射装置(M40−2−Tr−SS、IST社)は、2種の異なるUV線(ガリウムM400U1A及び水銀M400U1)を使用した。被印刷材をUV照射装置で1分当たり5mの速度で2回に亘って照射し、その都度650mJ/cmのエネルギーを導入した。
この方法で、本発明により印刷された被印刷材S.1及びS.2及びS.4(印刷インキPT.1及びPT.2及びPT.4)並びに比較被印刷材S.3(PT.3)が得られ、これらについて引き続き耐摩耗性(乾燥状態)を測定した。これに関して、SATRA試験装置を用いて、コットンひもを200回に亘って印刷された被印刷材上に擦りつけ、かつ引き続いて摩耗を光学的に評価した。摩耗の表記は残っている被覆の%である(第3表)。
Figure 2011530634
印刷インキPT.3は、その際、ポリウレタンAがその中で顔料濃縮物の製造のためにも結合剤としても使用されておらず、最も少ない耐摩耗性がもたらされることが認められる。
本発明の一の実施態様は、顔料を通常の分散液中に分散する場合には、ポリウレタン(A)を少なくとも結合剤として使用することを示す(顔料濃縮物WP.2及び印刷インキPT.4)。
特に好ましくは、本発明の一の実施態様は、その際、ポリウレタン(A)は顔料を分散させるために使用されており、かつこれを少なくとも部分的に包囲しているが、これとは別に、結合剤を、印刷インキを調整するために使用する。この実施態様は、純粋に、熱的硬化の際にすでに良好な結果をもたらすが(PT.2)、しかしながらUV−硬化の使用ではさらに改善することができる(PT.1)。特に好ましくは、電子線硬化である。
本発明の特に好ましい実施態様は、ポリウレタン(A)を、顔料分散の際のみならず、印刷インキの調製のための結合剤としても使用することである。この実施態様は、すでに純粋な熱的硬化の際に良好な結果をもたらすが、しかしながら、UV硬化の使用の際に、光開始剤の存在下でなおも改善させることができる(PT.1)。特に好ましくは、電子線硬化であり、その際、好ましくは、光開始剤を含まなくてもよい。
I.3.1. 少なくとも部分的に包囲された顔料の水性分散液の製造、WP.3に関する例
水性分散液は、Dispermatを用いて6000Upmで10分に亘ってホモジナイズした。引き続いて、ボールミル中でのホモジナイズを、100gのジルコニウムビーズ(直径0.8〜1.0mm)を添加し、かつ32℃で30分に亘って実施した(導入出力788ワット)。
水性顔料濃縮液WP.3が得られた(第4表)。
Figure 2011530634
I.3.2 顔料濃縮物WP.3からの印刷インキの製造
顔料濃縮物WP.3と添加剤との混合によって、本発明による印刷インキPT.5を製造した。
Figure 2011530634
I.3.3 印刷された印刷インキPT.5の耐摩耗性
本発明による印刷インキPT.5は、新鮮にコロナ処理(4000ワット)を施したポリエチレン上に、200m/分で、フレキソグラビア印刷を行った(70L/l)。
電子線硬化を含まない配置(熱固定)において、印刷された被印刷材を、印刷ロール上に存在する乾燥位置(60℃)及び開放型乾燥溝を用いて熱的に固定した。電子線硬化を含む配置において、熱的固定は電子線硬化に引き続いて生じた(電子線硬化装置EZ Cure(登録商標)ESI社、エネルギー線量30kGy)。
この方法において、本発明による印刷された被印刷材S.5(印刷インキPT.5、電子線硬化によるもの)並びに比較被印刷材S.6(印刷インキPT.5、熱固定によるもの)が得られ、これらは引き続いて耐摩耗性(湿時)を測定した。これに関して、水中に浸漬された綿製のストリップを、SATRA試験装置(SATRA社)を用いて200回に亘って印刷された被印刷材上に擦りつけ、引き続いて摩耗を光学的に評価した。この摩耗の表記は、残存被覆の%である(第6表)。比較被印刷材は、5回の摩耗回数で完全な摩耗を示した。
Figure 2011530634

Claims (14)

  1. インクジェット法とは異なる印刷方法用の印刷インキ中での、少なくとも1種のポリウレタン(A)、少なくとも1種の顔料(B)及びさらに少なくとも1種の重合阻害剤(C)を含有する水性分散液の使用において、その際、少なくとも1種のポリウレタン(A)は、少なくとも1種の顔料(B)を好ましくは少なくとも部分的に包囲しており、かつ、その際、ポリウレタン(A)は、
    (a)1分子あたり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個のC−C−結合を含有するジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%及び場合によっては
    (b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%と、
    (c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物5〜50質量%
    を反応させることによって得られ、その際、質量%の表記は、全ポリウレタン(A)に対するものである、前記水性分散液の使用。
  2. ジイソシアネート又はポリイソシアネート(a)が、少なくとも1種のジイソシアネート又はポリイソシアネート(a1)と、一般式I
    Figure 2011530634
    [式中、変数は以下のようにして定義される:
    、Rは同じか又は異なって、かつ互いに独立して、水素及びC〜C10−アルキルから選択され、
    は酸素及びN−Rから選択され、
    は、非置換であるか、あるいは、C〜C−アルキル、フェニル又はO−C〜C−アルキルによって1又はそれ以上置換されたC〜C20−アルキレンから選択され、その際、C〜C20−アルキレン中で、1又は複数個の隣接しないCH−基は酸素によって置換されていてもよく、
    はヒドロキシル及びNH−Rから選択され、
    は同じか又は異なって、かつ水素、C〜C10−アルキル及びフェニルから選択される]の少なくとも1種の化合物を反応させることによって製造される、請求項1に記載の使用。
  3. イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する少なくとも1種の化合物(c)が、1,1,1−トリメチロール−C〜C−アルキルカルボン酸、クエン酸、2,2−ジメチロール−C〜C−アルキルカルボン酸、2,2−ジメチロール−C〜C−アルキルスルホン酸、ポリ−C〜C−アルキレングリコール、その際、1分子あたり3〜300個のC〜C−アルキレンオキシド単位を有するもの、COOM−基又はSOM−基を有する親水性ポリアミン、その際、Mはアルカリ金属イオン及びアンモニウムイオンから選択されるもの、ポリエステルジオール、これは、少なくとも1種の脂肪族又は脂環式ジオールと、少なくとも1種の脂肪族、芳香族又は脂環式ジカルボン酸との重付加によって製造可能なもの、から選択される、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 少なくとも1種のポリウレタン(D)を含有し、これは、ジイソシアネート又はポリイソシアネート(b)と、イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を有する化合物(c)との反応によって得られたものである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の使用。
  5. 顔料(B)が、ポリウレタン(D)で部分的に包囲されている、請求項4に記載の使用。
  6. ポリウレタン(A)が、最大60℃のガラス転移温度Tを示す、請求項1から5までのいずれか1項に記載の使用。
  7. 水性分散液が、少なくとも1種の光開始剤(E)を含有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の使用。
  8. 水性分散液が、光開始剤(E)の不含下で電子線によって硬化する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の使用。
  9. ポリウレタン(A)が、
    (a)1分子あたり平均して1〜10個のアロファネート基及び平均して1〜10個の二重結合を有するジイソシアネート又はポリイソシアネート15〜70質量%、及び場合によっては、
    (b)他のジイソシアネート又はポリイソシアネート0〜60質量%と、
    (c)イソシアネートと反応可能な少なくとも2個の基を含む化合物5〜50質量%及び
    (d)場合によっては少なくとも1種の一般式Iの化合物
    を反応させることによって製造され、その際、質量%の表記は、全ポリウレタン(A)に対するものである、請求項1から8までのいずれか1項に記載の使用。
  10. 印刷方法が、オフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷及び凹版印刷から成る群から選択される、請求項1から9までのいずれか1項に記載の使用。
  11. 被印刷材を、請求項1に記載の印刷インキで、インクジェット法とは異なる印刷方法で印刷する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 被印刷材が、紙、厚紙、ボール紙、ポリエステル含有フィルム、ポリエチレン含有フィルム及びポリプロピレン含有フィルム、ガラスから成る群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 印刷方法が、オフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷及び凹版印刷から成る群から選択される、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 光開始剤を含まない印刷インキの硬化を、電子線を用いて適した電子フラッシュ装置で70〜300keVのエネルギーで実施する、請求項11から13までのいずれか1項に記載の方法。
JP2011522470A 2008-08-12 2009-07-30 印刷インキ中での水性ポリウレタン分散液の使用及び相当する印刷方法 Expired - Fee Related JP5755139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08162200.3 2008-08-12
EP08162200 2008-08-12
PCT/EP2009/059895 WO2010018074A1 (de) 2008-08-12 2009-07-30 Verwendung von wässrigen polyurethan-dispersionen in druckfarben und entsprechendes druckverfahren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530634A true JP2011530634A (ja) 2011-12-22
JP2011530634A5 JP2011530634A5 (ja) 2014-05-22
JP5755139B2 JP5755139B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=41136702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522470A Expired - Fee Related JP5755139B2 (ja) 2008-08-12 2009-07-30 印刷インキ中での水性ポリウレタン分散液の使用及び相当する印刷方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20110143055A1 (ja)
EP (1) EP2313451B1 (ja)
JP (1) JP5755139B2 (ja)
CN (1) CN102119183B (ja)
CA (1) CA2731927C (ja)
DK (1) DK2313451T3 (ja)
ES (1) ES2395758T3 (ja)
MX (1) MX2011001277A (ja)
PL (1) PL2313451T3 (ja)
WO (1) WO2010018074A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505648A (ja) * 2012-11-16 2016-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用
WO2017056703A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社シンク・ラボラトリー センタードラム型グラビア印刷装置並びにそれを用いたグラビア印刷方法及び印刷物の製造方法
KR101745447B1 (ko) * 2012-05-30 2017-06-14 아이지엠 그룹 비.브이. 방사선-경화성 화합물
US9718974B2 (en) 2012-05-30 2017-08-01 Basf Se Radiation-curable compounds
WO2018186224A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2018186225A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP2019509196A (ja) * 2015-12-28 2019-04-04 エナジー サイエンシーズ,インコーポレイティド ポリマーインキの電子ビーム硬化
WO2019069736A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Dicグラフィックス株式会社 電子線硬化型表刷り用水性フレキソインキ、及びそれを用いたボイル・レトルト用パウチ
CN110054936A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 上海宝银电子材料有限公司 一种镜面银导电油墨及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005115A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用水性インク、およびインクジェット画像形成方法
CA2852378C (en) * 2010-10-15 2019-02-05 Cerealus Holdings Llc Filler composition and method of producing composite materials
CN103608375B (zh) * 2011-06-14 2015-09-09 巴斯夫欧洲公司 可辐射固化聚氨酯水分散体
JP6030843B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-24 リンテック株式会社 フレキソ印刷用シートおよびその製造方法
WO2015028397A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Basf Se Radiation-curable water-dispersible polyurethane (meth)acrylates
CN113817354A (zh) * 2014-01-17 2021-12-21 巴斯夫欧洲公司 包含含有聚氨酯的水分散体的层压印刷油墨
JP6391859B2 (ja) * 2016-05-27 2018-09-19 Dicグラフィックス株式会社 水性リキッドインキ用バインダー、水性リキッドインキ及び印刷物
WO2019078854A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTING ON A TEXTILE
WO2020043426A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Basf Se Polyurethane block copolymer ink compositions and methods for use and making thereof
EP3870618B1 (de) 2018-10-26 2023-07-12 Basf Se Wässrige bindemittelformulierung auf basis von funktioalisierten polyurethanen
EP3959372A1 (en) * 2019-04-23 2022-03-02 BASF Coatings GmbH Method for printing on non-woven textile substrates using radiation-curing inks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006089933A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Basf Aktiengesellschaft Mit strahlungshärtbarem polyurethan zumindest partiell umhüllte pigmente, ihre herstellung und verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2450786C3 (de) * 1974-10-25 1979-10-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Pigmentzubereitungen
US4745138A (en) * 1985-08-05 1988-05-17 Pony Industries, Inc. Radiation curable partial esters of anhydride-containing copolymers
GB8716378D0 (en) * 1987-07-11 1987-08-19 Autotype Int Ltd Photopolymerisable compositions
IL111014A (en) * 1994-09-21 1999-05-09 Scitex Corp Ltd Ink compositions and a method for making same
DE19545123C1 (de) * 1995-12-04 1997-02-13 Basf Lacke & Farben Strahlenhärtbare Überzugsmasse sowie deren Verwendung zur Beschichtung
GB2357514A (en) * 1999-12-23 2001-06-27 Sericol Ltd An ink for decoration of paper substrates for poster displays
DE102005008930A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Basf Ag Mit strahlungshärtbarem Polyurethan zumindest partiell umhüllte Pigmente, ihre Herstellung und Verwendung
DE102005008931A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Basf Ag Mit strahlungshärtbarem Polyurethan zumindest partiell umhüllte Pigmente, ihre Herstellung und Verwendung
DE102005057684A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-14 Basf Ag Strahlungshärtbare dispergierbare Polyurethane und Polyurethandispersionen
JP2007161742A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性顔料組成物および硬化性顔料分散体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006089933A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Basf Aktiengesellschaft Mit strahlungshärtbarem polyurethan zumindest partiell umhüllte pigmente, ihre herstellung und verwendung

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745447B1 (ko) * 2012-05-30 2017-06-14 아이지엠 그룹 비.브이. 방사선-경화성 화합물
US9718974B2 (en) 2012-05-30 2017-08-01 Basf Se Radiation-curable compounds
JP2016505648A (ja) * 2012-11-16 2016-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用
WO2017056703A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社シンク・ラボラトリー センタードラム型グラビア印刷装置並びにそれを用いたグラビア印刷方法及び印刷物の製造方法
JP2019509196A (ja) * 2015-12-28 2019-04-04 エナジー サイエンシーズ,インコーポレイティド ポリマーインキの電子ビーム硬化
US10781330B2 (en) 2017-04-03 2020-09-22 Fujifilm Corporation Ink composition, method for producing the same, and image-forming method
WO2018186225A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2018186224A1 (ja) * 2017-04-03 2020-01-09 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2018186225A1 (ja) * 2017-04-03 2020-05-14 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2018186224A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10913871B2 (en) 2017-04-03 2021-02-09 Fujifilm Corporation Ink composition, method for producing the same, and image-forming method
WO2019069736A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Dicグラフィックス株式会社 電子線硬化型表刷り用水性フレキソインキ、及びそれを用いたボイル・レトルト用パウチ
JP6557799B1 (ja) * 2017-10-02 2019-08-07 Dicグラフィックス株式会社 電子線硬化型表刷り用水性フレキソインキ、及びそれを用いたボイル・レトルト用パウチ
AU2018344119B2 (en) * 2017-10-02 2020-10-01 Dic Graphics Corporation Electron beam-curable water-based flexo ink for surface printing and boilable/retort pouch using same
AU2018344119B9 (en) * 2017-10-02 2020-10-08 Dic Graphics Corporation Electron beam-curable water-based flexo ink for surface printing and boilable/retort pouch using same
CN110054936A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 上海宝银电子材料有限公司 一种镜面银导电油墨及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2313451T3 (pl) 2013-02-28
ES2395758T3 (es) 2013-02-14
CN102119183B (zh) 2013-10-23
CN102119183A (zh) 2011-07-06
EP2313451B1 (de) 2012-09-19
CA2731927C (en) 2016-10-11
WO2010018074A1 (de) 2010-02-18
DK2313451T3 (da) 2013-01-07
US20140076182A1 (en) 2014-03-20
EP2313451A1 (de) 2011-04-27
CA2731927A1 (en) 2010-02-18
MX2011001277A (es) 2011-03-15
JP5755139B2 (ja) 2015-07-29
US20110143055A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755139B2 (ja) 印刷インキ中での水性ポリウレタン分散液の使用及び相当する印刷方法
JP6284539B2 (ja) ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用
JP5596351B2 (ja) ポリウレタン分散液、その製造方法及び用途
JP2008531778A (ja) 放射線硬化性ポリウレタンで少なくとも部分的に被覆された顔料、その生産と利用
JP2008531779A (ja) 少なくとも部分的に放射線硬化性ポリウレタンに包囲された顔料、それらの製造方法及び使用方法
DE102005008930A1 (de) Mit strahlungshärtbarem Polyurethan zumindest partiell umhüllte Pigmente, ihre Herstellung und Verwendung
JP2008510046A (ja) 水溶性放射線硬化性生成物及びその使用方法
US20070240606A1 (en) Water-Soluble Products Hardening with Radiation and Use Thereof
DE102005008931A1 (de) Mit strahlungshärtbarem Polyurethan zumindest partiell umhüllte Pigmente, ihre Herstellung und Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees