JP2011530575A - アゼチジン多置換化合物、これらの調製、およびこれらの治療的適用 - Google Patents

アゼチジン多置換化合物、これらの調製、およびこれらの治療的適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530575A
JP2011530575A JP2011522538A JP2011522538A JP2011530575A JP 2011530575 A JP2011530575 A JP 2011530575A JP 2011522538 A JP2011522538 A JP 2011522538A JP 2011522538 A JP2011522538 A JP 2011522538A JP 2011530575 A JP2011530575 A JP 2011530575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
chlorophenyl
azetidin
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011522538A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナルデリ,パトリツク
サビユコ,ジヤン−フランソワ
テリエ,コリンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011530575A publication Critical patent/JP2011530575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)

Abstract

本発明は式(I)
Figure 2011530575

の化合物に関し、式中:Rは(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基であり;R1は水素原子であり;R2はヘテロ芳香族基またはヘテロ芳香族(C−C)アルキル基であり、前記基は任意に置換され;R3およびR4は互いに独立に任意に置換されるフェニル基を表し;Yは水素原子、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルコキシ基または(C−C)アルキルS(O)基であり;並びにpは0から2である。前記化合物は塩基または酸との付加塩の形態にあり得る。本発明はこれらの調製方法およびこれらの治療的適用にも関する。

Description

本発明はアゼチジン誘導体、これらの調製およびCB1カンナビノイド受容体が関与する疾患の治療または予防におけるこれらの治療的適用に関する。
本発明は、塩基または酸との付加塩の形態にある、式(I)
Figure 2011530575
に一致する化合物を提供し、式中:
Rは(C−C)アルキル基またはハロ(C−C)アルキル基を表し;
R1は水素原子を表し;
R2は、
ヘテロ芳香族基またはヘテロ芳香族(C−C)アルキル基を表し、これらの基はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、NH、C(O)NH、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルコキシ基またはCOO(C−C)アルキル基から選択される1以上の原子または基によって任意に置換され;
R3およびR4は、互いに独立に、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基またはハロ(C−C)アルコキシ基から選択される1以上の原子または基によって任意に置換されるフェニル基を表し;
Yは水素原子、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルコキシ基または(C−C)アルキルS(O)基を表し;
pは0から2である。
式(I)の化合物は1個以上の非対称炭素原子を含有することができる。従って、これらは鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態で存在し得る。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体並びに、その上、ラセミ混合物を含むこれらの混合物は本発明の一部を形成する。
本発明の主題である式(I)の化合物のうち、化合物の第1群は、ジアステレオ異性体および鏡像異性体の混合物の状態にある、塩基または酸との付加塩の形態の:
Rがメチルを表し、
R3およびR4が、パラ位で塩素原子によって任意に置換される、フェニル基を各々表し、
Yが水素原子またはハロゲンを表し、
R1が水素原子を表し、
R2が
ヘテロ芳香族基またはヘテロ芳香族(C−C)アルキル基を表し、ヘテロ芳香族基は、(C−C)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C(O)NH、ハロ(C−C)アルキルの1以上によって任意に置換される、チアゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピリジン、イソオキサゾール、ピリミジン、ピラゾール、オキサジアゾール、トリアゾールまたはイソチアゾールを表す;
化合物で構成される。
上述の基の組み合わせは本発明の主題である化合物の群でもある。
本発明の脈絡において、
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
(C−C)はuからt個の炭素原子を有する基を表す;
(C−C)アルキル基は、飽和、環状、分岐鎖または直鎖であり、1以上の直鎖、分岐鎖または環状(C−C)アルキル基によって任意に置換され得る、1から6個の炭素原子を含有する脂肪族基である。例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロピルメチル基などが含まれる;
ハロ(C−C)アルキル基は1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されている(C−C)アルキル基である。例には、CF、CHCF、CHFおよびCCl基が含まれる;
ヒドロキシ(C−C)アルキル基は1個以上の水素原子が1以上のヒドロキシルによって置換されている(C−C)アルキル基である;
(C−C)アルコキシ基は(C−C)アルキル基が上で定義される通りである(C−C)アルキル−O−基である;
ハロ(C−C)アルコキシ基は、ハロ(C−C)アルキル基が上で定義される通りであるハロ(C−C)アルキル−O−基である;
ヘテロ芳香族基はO、SおよびNから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する5または6員単環式芳香族基である。Nヘテロ原子は酸化形態、換言すると、N−Oで存在し得る。例には、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジンおよびトリアジンが含まれる;
ヘテロ芳香族(C−C)アルキル基は上で定義されるヘテロ芳香族によって置換されるアルキル基である。
式(I)の化合物は塩基または塩の形態で存在し得る。この種の付加塩は本発明の一部を形成する。
これらの塩は医薬的に許容し得る酸で調製することができる。とはいえ、例えば、式(I)の化合物の精製または単離に有用な他の酸の塩も同様に本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は水和物または溶媒和物の形態、即ち、水または溶媒の1以上の分子との会合または組み合わせの形態でも存在し得る。このような水和物および溶媒和物は同様に本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は互変異性体の形態でも存在することができ、同様に本発明の一部を形成する。
本発明の主題である式(I)の化合物には、より具体的には、以下の化合物が含まれる;用いられる命名法はIUPAC命名法に対応する。
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1,3−チアゾル−2−イル)−ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[2−(1H−イミダゾル−1−イル)−エチル]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)−ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(イソオキサゾル−3−イル)−ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(ピリミジン−2−イル)−ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−ピラゾル−3−イル)−ベンズアミド
N−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾル−3−イル)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチル−スルホニル)アミノ]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(4−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンズアミド
3−[({3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}カルボニル)−アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル−メチル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−ピラゾル−3−イル−メチル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[2−(1H−ピラゾル−1−イル)−エチル]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[2−(ピリミジン−2−イル)−エチル]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(イソオキサゾル−3−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(1,3−チアゾル−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(5−メチル−イソオキサゾル−3−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−[4−(トリフルオロ−メチル)−1,3−チアゾル−2−イル]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(3−メチル−イソチアゾル−5−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(イソオキサゾル−4−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(3−メチル−イソオキサゾル−5−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(4−メチル−ピリジン−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(6−メチル−ピリジン−2−イル)ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(1H−ピラゾル−3−イル)ベンズアミド
N−(6−アミノピリジン−3−イル)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−ベンズアミド
N−(3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[(3−ヒドロキシイソオキサゾル−5−イル)メチル]ベンズアミド
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(2H−テトラゾル−5−イル−メチル)ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−N−(4−シアノピリジン−2−イル)−5−フルオロベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−ピリジン−2−イル−メチルベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−3−イル−メチル)ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(ピリジン−3−イル)エチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−(ピリジン−3−イル)プロピル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(ピリジン−2−イル)エチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[(2−メチル−チアゾル−4−イル)メチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−([1,2,4]−トリアゾル−1−イル)プロピル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(2−メチル−チアゾル−4−イル)エチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)エチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(2−ピラゾル−1−イル)プロピル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−4−イル−メチル)ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[(1−ピリジン−4−イル)エチル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−N−[(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)メチル]−5−フルオロベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−(ピラジン−2−イル)プロピル]ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−4−イル)−ベンズアミド
3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)エチル]ベンズアミド
およびこれらの医薬的に許容し得る塩。
本発明は、同様に、CB1受容体が関与する疾患を治療または予防するための医薬の調製への式(I)の本発明の化合物の使用を提供する。
本発明は、同様に、精神障害、物質への依存およびこれからの離脱、タバコ離脱、認知障害および注意障害、並びに急性および慢性神経変性疾患;代謝、欲求障害、食欲障害、肥満、糖尿病(I型および/またはII型)、メタボリックシンドローム、脂質異常症または睡眠時無呼吸症;疼痛、神経障害性疼痛または抗癌剤によって誘発される神経障害性疼痛;胃腸障害、嘔吐、潰瘍、下痢障害、膀胱および尿障害、内分泌起源の障害、心血管障害、低血圧、出血性ショック、敗血症性ショック、肝疾患、慢性肝硬変、線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪性肝炎および肝脂肪変性、これらの状態の病因(アルコール、医薬、化学製品、自己免疫疾患、肥満、糖尿病、先天的代謝疾患)にかかわらず;免疫系の疾患、関節リウマチ、脱随、多発性硬化症または炎症性疾患;アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症または統合失調症、糖尿病、肥満もしくはメタボリックシンドロームに関連する認知障害;喘息、慢性閉塞性肺疾患、レーノー症候群、緑内障または受胎障害;感染性およびウイルス性疾患、例えば、脳炎、脳卒中、ギラン・バレー症候群、骨粗鬆症および睡眠時無呼吸並びに抗癌化学療法;並びに抗精神病治療に関連する障害(体重増加、代謝障害)を治療または予防するための医薬の調製への式(I)の本発明の化合物の使用を提供する。
本発明によると、一般式(I)の化合物はスキーム1に記載される方法に従って調製することができる:
Figure 2011530575
化合物1の誘導体2へのメシル化は当業者に公知であるか、さもなければT.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,fourth editionに記載される方法に従って行うことができる。この反応は、ジクロロメタンのような塩素化溶媒中、ピリジンのような塩基および塩化メシルのようなメシレート誘導体の存在下、−10℃から40℃の温度で行う。
誘導体1は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知である方法により適切な市販前駆体から合成される;R”は酸のOH官能基の保護基を表す。
誘導体4はメシレート2とアゼチジン3との反応によって到達可能である。この工程は、好ましくは、不活性雰囲気下、4−メチル−2−ペンタノンのような不活性溶媒中、炭酸カリウムのような無機塩基の存在下、この反応混合物の還流温度で行う。
アゼチジン3の合成は特許出願WO01064634に記載される。
エステル4の酸5への加水分解は当業者に公知である方法に従って、より具体的には、テトラヒドロフランおよび水のような極性溶媒の混合液中、水酸化リチウム水和物のような塩基の存在下、20℃近傍の温度で行う。
式(I)の化合物の形成は:
経路Aにより、酸5とアミン誘導体6との反応によって行う。この反応は:
ジクロロメタンのような塩素化溶媒中、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下で;
テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドの極性溶媒中、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)のような塩基の存在下、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドのようなカップリング剤の存在または不在下、1種類以上の添加物(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオリド)の存在下で;
テトラヒドロフランのような極性溶媒中、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)のような塩基の存在下、イソブチルクロロホルメートのような混合無水物の形成を介するペプチド合成を可能にする薬剤の存在下で;
テトラヒドロフランのような極性溶媒またはジクロロメタンのような塩素溶媒中、ジメチルホルムアミドのアリコートの存在下、酸塩化物(例えば、塩化チオニル)の中間体形成を可能にする薬剤の存在下、−20℃から溶媒の沸騰温度の温度で;
行うことができる;
経路Bにより、エステル4とアミン誘導体6との反応によって行うことができる。この反応は、トルエンのような不活性溶媒中、トリメチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム誘導体の存在下、0℃から溶媒の沸騰温度の温度で行うことができる。
誘導体6は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知である方法によって適切な市販前駆体から合成される。
式(I)の化合物は、不活性溶媒中、カップリング剤および、必要に応じて、ラセミ化を防止する添加物の存在下で、酸誘導体5をアミン誘導体6と反応させることによって調製することができる;適切であるならば生成物を脱保護した後、生成物を単離し、必要に応じて、酸との付加塩に変換する。
式(I)の化合物は慣習的な公知法、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは抽出によって精製することができる。
式(I)の化合物の鏡像異性体は、例えば、W.H.Pirkle et al.,Asymmetric Synthesis,vol.1,Academic Press(1983)に従うキラルカラムでのクロマトグラフィーによる、ラセミ混合物の分割によって、または塩の形成によって、またはキラル前駆体からの合成によって得ることができる。ジアステレオ異性体は従来の公知法(結晶化、クロマトグラフィーまたはキラル前駆体から)によって調製することができる。
本発明は中間体の調製方法にも関する。
以下の例は本発明による特定の化合物の調製を記述する。これらの例は限定的なものではなく、単に本発明を説明するものである。例示される化合物の数は、本発明による幾つかの化合物の化学構造および物理的特性を説明する、以下の表に示されるものと一致する。
実施例
3[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1,3−チアゾル−2−イル)ベンズアミド(化合物1)
20℃近傍の温度で10分間撹拌した、ジクロロメタン3cm中に300mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸および65.4mgの2−アミノチアゾールの溶液を136.5mgの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩と混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で一晩撹拌した後、水で希釈する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水させて濾過し、減圧下で濃縮乾固して粗製生成物を得、これをシリカ5gのSep Packカラム(溶出勾配:ジクロロメタン/メタノール 100/0から96/4)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮で170mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1,3−チアゾル−2−イル)ベンズアミドが白色結晶の形態で得られる。
m.p.:244℃
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.74(m,2H);3.00(s,3H);3.37(m,2H);4.39(s,1H);4.74(m,1H);7.27(マスクされたm,1H);7.29(d,J=8.4Hz,4H);7.35(d,J=8.4Hz,4H);7.51−7.61(m,3H);8.02−8.08(m,2H);12.72(伸長したm,1H)
質量スペクトル:ES m/z=587(M+H);m/z=585(M−H)
元素分析:
算出値:C:55.20%−H:4.12%−N:9.54%−S:10.91%
測定値:C:53.99%−H:4.10%−N:9.02%−S:10.12%−HO:2.65%
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジル−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド(化合物7)
トルエン5cm中に300mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチルエステルおよび3cmのトリメチルアルミニウムの溶液を90.6mgの2−アミノピリジンと混合する。この反応混合物をラドリー管に入れ、50℃近傍の温度で一晩撹拌した後、水で希釈する。水相を疎水性濾過シリンジ内でジクロロメタンで抽出する。粗製生成物をシリカ30gのカラムでクロマトグラフィー処理する(溶離液:ジクロロメタン/メタノール 90/10)。減圧下での画分の濃縮で50mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(ピリジン−2−イル)ベンズアミドがベージュの結晶の形態で得られる。
m.p.:202℃
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.75(m,2H);3.00(s,3H);3.36(m,2H);4.39(s,1H);4.75(m,1H);7.18(m,1H);7.30(d,J=8.8Hz,4H);7.35(d,J=8.8Hz,4H);7.51−7.57(m,2H);7.85(m,1H);7.97(s,1H);8.00(m,1H);8.18(d,J=8.4Hz,1H);8.40(ブロードd,J=5.0Hz,1H);10.89(ブロードs,1H);
質量スペクトル:ES m/z=581[M+H];m/z=347[M+H−C13Cl;m/z=579[M−H];m/z=1159[2M−H]
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イルメチル)ベンズアミド(化合物13)
テトラヒドロフラン15cm中に500mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸、66.8mgの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、0.138cmのトリエチルアミンおよび265mgの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩の溶液を97mgの1H−1,2,4−トリアゾール−3−メタンアミンと滴下により混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮乾固する。この残留物をジクロロメタン/水混合液に溶解する。相分離の後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮乾固する。得られた粗製反応生成物をシリカ30gのカラム(Merck;溶出勾配:ジクロロメタン/メタノール 100/0から95/5)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮で320mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イルメチル)ベンズアミドが白色結晶の形態で得られる。
m.p.:210℃
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.70(m,2H);2.97(s,3H);3.34(部分的にマスクされたm,2H);4.37(s,1H);4.55(d,J=5.9Hz,2H);4.73(m,1H);7.31(d,J=8.8Hz,4H);7.35(d,J=8.8Hz,4H);7.46−7.54(m,2H);7.80(ブロードs,1H);7.87(m,1H);8.17(伸長したm,1H);9.10(ブロードt,J=5.6Hz,1H);13.80(非常に伸長したm,1H)
質量スペクトル:ES m/z=585[M+H];m/z=583[M−H]
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−ピラゾル−3−イルメチル)ベンズアミド(化合物14)
テトラヒドロフラン中の400mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸、55mgの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、0.113cmのトリエチルアミンおよび213mgの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩の溶液を77mgの1H−ピラゾル−3−イルメチルアミンと滴下により混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮乾固する。残留物をシリカ30gのカラム(Merck;溶出勾配:ジクロロメタン/メタノール 100/0から96/4)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮で390mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−ピラゾル−3−イルメチル)ベンズアミドが白色結晶の形態で得られる。
m.p.:224℃
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.70(m,2H);2.96(s,3H);3.33(m,2H);4.37(s,1H);4.47(伸長したm,2H);4.72(m,1H);6.16(ブロードs,1H);7.30(d,J=8.7Hz,4H);7.35(d,J=8.7Hz,4H);7.44−7.67(m,3H);7.79(ブロードs,1H);7.86(m,1H);8.96(伸長したm,1H);12.57(伸長したm,1H)
質量スペクトル:ES m/z=584([M+H]、基本ピーク);m/z=350[M+H−C13Cl
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド(化合物20)
5a:3−フルオロ−5−メタンスルホニルアミノ安息香酸エチルエステル
アルゴン雰囲気下で撹拌された、ジクロロメタン100cm中に4gの5−アミノ−3−フルオロ安息香酸エチルエステルの溶液を2.65cmのピリジンと混合する。この反応混合物を氷浴によって0℃近傍の温度に冷却した後、ジクロロメタン2cm中に1.78cmの塩化メタンスルホニルを滴加する。得られたオレンジ色の溶液を20℃近傍の温度に戻し、この温度で20時間撹拌する。40cmの蒸留水および50cmのジクロロメタンを添加し、相分離が続いた後、有機相を35cmの蒸留水、次いで40cmの飽和塩化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、ガラスフリットで濾過した後、減圧下で濃縮乾固して5.8gのオレンジ色の固体を得る。この粗製反応生成物をMerckシリカ400gのカートリッジ(粒子サイズ:15から40μm;溶離液:ジクロロメタン/メタノール 98/2)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮で5.09gの3−フルオロ−5−メタンスルホニルアミノ安息香酸エチルエステルが白色固体の形態で得られる。
質量スペクトル:EI m/z=261(M、基本ピーク)、m/z=233[(M−C]、m/z=216[(M−OC]、m/z=182[(M−SOCH]、m/z=138[(m/z=182−OC
5b:3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸エチルエステル
4−メチル−2−ペンタノン130cm中に3.7gの1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イルメタンスルホネートおよび3.5gの3−フルオロ−5−メタンスルホニルアミノ安息香酸エチルエステルの懸濁液を3.97gの炭酸カリウムと混合する。この反応混合物を還流温度で7時間撹拌した後、16時間で20℃近傍の温度に戻す。生じるクリーム懸濁液を50cmの蒸留水および100cmの酢酸エチルと混合する。30分撹拌して相分離が続いた後、水相を100cmの酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を80cmの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させてガラスフリットで濾過した後、減圧下で濃縮乾固して7.2gのオレンジ色の残留物を得る。この粗製反応生成物をMerckシリカ400gのカートリッジ(粒子サイズ:15から40μm;溶出勾配:ジクロロメタン/メタノール 98/2から95/5)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮で4.03gの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸エチルエステルが白色フォームの形態で得られる。
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):1.32(t,J=7.2Hz,3H);2.73(t,J=7.3Hz,2H);2.98(s,3H);3.35(m,2H);4.34(q,J=7.2Hz,2H);4.43(s,1H);4.77(m,1H);7.31(d,J=8.8Hz,4H);7.37(d,J=8.8Hz,4H);7.56(dt,J=9.8;2.4Hz,1H);7.66(ブロードd,J=9.1Hz,1H);7.70(ブロードs,1H)
質量スペクトル:ES m/z=551(MH)、m/z=235(C13Cl 、基本ピーク)
5c:3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸
アルゴン雰囲気下で撹拌した、テトラヒドロフラン34cmおよび水9cmで構成される混合液中に2.5gの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチル−スルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸エチルエステルの溶液を0.222gの水酸化リチウムと2回に分けて混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で24時間撹拌する。次に、100cmの飽和リン酸水素ナトリウム水溶液を添加してpHを5とする。この水相を200cmの酢酸エチルで4回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、ガラスフリットで濾過した後、減圧下で濃縮乾固してフォームを得、これを150cmのエチルエーテルに2回溶解する。減圧下での濃縮で2.3gの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸が白色固体の形態で得られる。
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.74(t,J=6.9Hz,2H);2.98(s,3H);3.33(マスクされたm,2H);4.43(s,1H);4.76(quin,J=6.9Hz,1H);7.31(d,J=8.8Hz,4H);7.36(d,J=8.8Hz,4H);7.51(dt,J=9.4;2.0Hz,1H);7.64(dt,J=8.9;2.0Hz,1H);7.70(t,J=2.0Hz,1H);13.25(非常に伸長したm,1H)
質量スペクトル:ES m/z=523(MH)、m/z=235(C13Cl ;基本ピーク)
5d:3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド(化合物20)
ジクロロメタン10cm中に500mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸の溶液を4滴のジメチルホルムアミド、次いでジクロロメタン1cm中に400μlの塩化チエニルの溶液と連続的に混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で45分間撹拌し、次に、数cmのトルエンを添加した後、減圧下で濃縮乾固する。生じる残留物を5cmのジクロロメタンに溶解する。この溶液をテトラヒドロフラン4cm/ジクロロメタン4cm混合液中に109mgの2−アミノピリミジンの溶液、次いで400μlのトリエチルアミンと連続的に混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で2時間30分間撹拌した後、減圧下で濃縮乾固する。生じる残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液10cm中に40cmのジクロロメタンに溶解する。相分離の後、水相を15cmのジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水させて濾過した後、減圧下で濃縮乾固して811mgの粗製生成物を得、これをシリカ70gのカラム(Merck 15から40μm;溶出液:酢酸エチル 100)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮で470mgの黄色油が得られ、それから、ペンタン中での摩砕、濾過および40℃近傍の温度での減圧下での乾燥の後、184mgの淡黄色固体が得られる。この固体をシリカ10gのカラム(Merck 15から40μm;溶離液:ジクロロメタン/メタノール 98/2)でのフラッシュクロマトグラフィーによって再度精製する。減圧下での画分の濃縮で159mgの固体が得られ、これを減圧下、40℃近傍の温度で48時間乾燥させることで137mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミドが淡黄色固体の形態で得られる。
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.77(m,2H);3.03(s,3H);3.37(m,2H);4.41(s,1H);4.73(m,1H);7.26(t,J=4.9Hz,1H);7.31(d,J=8.6Hz,4H);7.36(d,J=8.6Hz,4H);7.47(dt,J=9.5;2.0Hz,1H);7.67−7.83(m,2H);8.73(d,J=4.9Hz,2H);11.17(伸長したm,1H)
質量スペクトル:ES m/z=600[M+H];m/z=366([M+H−C13Cl、基本ピーク);m/z=235[C13Cl;m/z=598[M−H]
元素分析:
算出値:C:56.01%−H:4.03%−N:11.66%−S:5.34%
測定値:C:55.26%−H:4.03%−N:11.50%−S:5.22%−HO=0.85%
3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(5−メチルイソオキサゾル−3−イル)ベンズアミド(化合物21)
ジクロロメタン4cm中に400mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}−(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ安息香酸および4滴のジメチルホルムアミドの溶液をジクロロメタン1cm中に245μlの塩化チオニルの溶液を混合する。この反応混合物を35℃近傍の温度で2時間20分間撹拌し、次いで20℃近傍の温度に冷却した後、数cmのトルエンを添加し、減圧下で濃縮乾固する。生じる固体を10cmのジクロロメタンおよび10cmのテトラヒドロフランに溶解する。この溶液をジクロロメタン2cm中に90mgの3−アミノ−5−メチルオキサゾールの溶液と混合する。この反応混合物を20℃近傍の温度で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮乾固する。生じる残留物を50cmのジクロロメタン、15cmの水および15cmの飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶解する。相分離の後、水相を30cmのジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせて15cmの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させて濾過した後、減圧下で濃縮乾固して0.44gのフォームを得る。この粗製生成物をシリカ30gのカラム(Merck 15から40μm;溶離液:ヘプタン/酢酸エチル 60/40)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。減圧下での画分の濃縮および減圧下、40℃近傍の温度での乾燥で、240mgの3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(5−メチルイソオキサゾル−3−イル)ベンズアミドが白色固体の形態で得られる。
m.p.:222−224℃
1H NMRスペクトル(400MHz;(ppmでのδ);(DMSO−d6);2.50ppmで参照):2.42(ブロードs,3H);2.76(m,2H);3.02(s,3H);3.38(m,2H);4.41(s,1H);4.72(m,1H);6.75(ブロードs,1H);7.31(d,J=8.6Hz,4H);7.36(d,J=8.6Hz,4H);7.49(dt,J=9.3;2.2Hz,1H);7.79−7.85(m,2H);11.45(s,1H)
質量スペクトル:ES m/z=603[M+H];m/z=601[M−H]
元素分析:
算出値:C:55.73%−H:4.18%−N:9.28%−S:5.31%
測定値:C:55.72%−H:4.18%−N:9.17%−S:5.32%
下記表1は本発明による化合物の幾つかの例の化学構造(I)および物理的特性を説明する。この表において:
Rはメチル基を表し;
R3およびR4は、各々、パラ位で塩素原子によって置換されるフェニル基を表す。
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
Figure 2011530575
本発明による化合物は、ヒトカンナビノイドCB1型受容体に関する活性を決定するための薬理学的試験の対象であった。式(I)の化合物の効力を、カンナビノイドCB1受容体活性を測定する機能的試験において決定した(細胞内環状AMP試験)。ヒトCB1受容体を自然に発現するU373MG細胞において細胞内環状AMPを測定するための試験を以下の参考文献に記述されるように行った:Bouaboula et al.,1995,J.Biol.Chem.270:13973−13980。CisBio製のHTRF cAMP Dynamic Kitを用いて細胞内環状AMPを定量した。この試験においては、IC50値は0.001μMから2μMである。
例えば、化合物5、10、11、15、18、34、39および47は、それぞれ、0.006;0.04;0.170;0.134;0.006、0.02、0.033および0.009μMのIC50値を示した。
本発明の化合物のイン・ビボ活性を測定することからなる他の試験を行った。R.G.PertweeによってMarijuana 84,Harvey D.J.eds、 Oxford IRL Press,263−277(1985)に記載される方法に従ってマウスにおいて1.25mg/kgの用量のカンナビノイドCB1受容体アゴニスト(ラセミCP55,940(1RS,3RS,4RS)−3−[ヒドロキシ−2−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)によって誘発される低体温症のモデルにより、前記化合物のアンタゴニスト活性が示された。
例えば、化合物5および7は、3mg/kg poで、それぞれ28%および32%の阻害パーセントを示した。
Rinaldi−Carmona et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2004,310,905−914によって記述される方法に従ってマウスにおいてラセミCP55,940(1RS,3RS,4RS−3−[ヒドロキシ−2−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)によって誘発される胃腸通過阻害のモデルによっても化合物のアンタゴニスト活性が示された。簡潔に述べると、ラセミCP55,940アゴニスト(1RS,3RS,4RS−3−[ヒドロキシ−2−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)(10% Cremophor中0.15mg/kg ip)の投与の30分または2時間前に、オスCD1マウスに試験生成物を与える。さらに30分後、動物に木炭ボーラスpo投与する。30分後、動物を安楽死(CO/O)させ、腸を解剖する。腸内での木炭ボーラスの進行を腸の全長のパーセントとして表す。
例えば、化合物5、7、34、39および47は、生成物投与の3時間後に、それぞれ82%、68%、46%、66%および68%の1mg/kgでの阻害パーセンテージを示した。
従って、式(I)の本発明の化合物はイン・ビトロおよびイン・ビボでカンナビノイドCB1型受容体アンタゴニストである。幾つかの化合物は低体温症試験および通過試験の両方に対してイン・ビボで活性であり、幾つかの化合物は低体温症試験と通過試験との間で解離した活性を示す。
従って、本発明による化合物はカンナビノイドCB1受容体が関与する疾患の治療または予防において用いることができる。これらの化合物は中枢活性から解離した末梢活性を示す。
例えば、非限定的な様式で、式(I)の化合物は向精神薬として、特には、不安、うつ、気分障害、不眠症、精神錯乱障害、強迫障害、精神病一般、統合失調症、多動児(MBD)における注意欠陥多動性障害(ADHD)を含む精神障害の治療並びに、その上、特には、アルコール依存およびニコチン依存を含む物質乱用および/または物質依存並びに離脱障害の場合における、向精神性物質の使用に関連する障害の治療に役立つ。本発明による式(I)の化合物は、片頭痛、ストレス、心因性の疾患、パニック発作、てんかん、運動障害、特には、ジスキネジアまたはパーキンソン病、動揺およびジストニアの治療に医薬として用いることができる。
本発明による式(I)の化合物は皮膚癌および皮膚保護に医薬として用いることができる。
本発明による式(I)の化合物は記憶障害、認知障害の治療において、特には、老年性認知症、アルツハイマー病、統合失調症および神経変性性疾患に関連する認知障害の治療並びに、その上、注意または警告障害の治療において医薬として用いることもできる。
さらに、式(I)の化合物は、虚血および頭蓋外傷の治療並びにハンチントン舞踏病およびトゥーレット症候群を含む神経変性性疾患の治療において、神経保護剤として役立ち得る。
本発明による式(I)の化合物は、疼痛:神経障害性疼痛、急性末梢痛、慢性痛および炎症起源の疼痛の治療において医薬として用いることができる。
本発明による式(I)の化合物は、食欲障害、欲求障害(糖、炭水化物、薬物、アルコールまたはあらゆる食欲をそそる物質に対する欲求)並びに/または摂食障害の治療、特には、過食症の治療並びに、その上、II型糖尿病、即ち、非インスリン依存性糖尿病の治療並びに脂質異常症およびメタボリックシンドロームの治療に医薬として用いることができる。従って、本発明による式(I)の化合物は肥満および肥満に関連する危険性、特には、心血管の危険性の治療において役立つ。
さらに、本発明による式(I)の化合物は、胃腸障害、下痢障害、潰瘍、嘔吐、膀胱および尿障害、内分泌起源の障害、心血管障害、低血圧、出血性ショック、敗血性ショック、肝硬変、肝線維症、これらの状態の病因にかかわらず脂肪性肝炎および肝脂肪症:特には、ウイルス、アルコール、医薬、化学製品、自己免疫疾患、肥満、糖尿病、先天性代謝疾患(ヘモクロマトーシス、α−1抗トリプシン欠乏症、ウィルソン病など)、慢性肝硬変、線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、レーノー症候群、緑内障、受胎障害、炎症現象、炎症性疾患、免疫系疾患、特には、自己免疫または神経炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、反応性関節炎、脱随を生じる疾患、多発性硬化症、感染性およびウイルス性疾患、例えば、脳炎、脳卒中の治療における医薬として、並びに、その上、抗癌化学療法、ギラン・バレー症候群の治療並びに骨粗鬆症および睡眠時無呼吸症の治療のための医薬として用いることができる。
この態様の1つによると、本発明は、上に示される障害および疾患の治療への式(I)の化合物、これらの医薬的に許容し得る塩およびこれらの溶媒和物または水和物の使用に関する。
この態様の別のものによると、本発明は、本発明による化合物を活性主成分として含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は有効用量の少なくとも1種類の本発明による化合物または前記化合物の医薬的に許容し得る塩および、その上、少なくとも1種類の医薬的に許容し得る賦形剤を含む。
前記賦形剤は、医薬形態および望ましい投与方法に従い、当業者に公知である通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所(topical,local)、気管内、鼻内、経皮または直腸投与用の本発明の医薬組成物において、上記式(I)の活性主成分またはこれらの塩は、上述の障害または疾患の治療のため、通常の医薬賦形剤との混合物として、単位投薬形態で投与することができる。
適切な単位投薬形態には、経口形態、例えば、錠剤、ソフトまたはハードゲルカプセル、粉末、顆粒および経口溶液または懸濁液、舌下、頬、気管内、眼内および鼻内投薬形態、吸入による投与のための形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態並びにインプラントが含まれる。局所塗布には、本発明による化合物をクリーム、ゲル、軟膏またはローション中で用いることができる。
例として、錠剤形態にある本発明による化合物の単位投薬形態は以下の成分を含むことができる:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
ナトリウムクロスカルメロース 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロール 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
より多くの、またはより少ない投薬量が適切である特別の場合が存在し得る;このような投薬量は本発明の範囲から逸脱するものではない。慣例的な実務によると、各々の患者に適する投薬量は投与方法並びに前記患者の体重および応答に従って医師が決定する。
この態様の別のものによると、本発明は上に示される病理の治療方法であって、有効用量の本発明による化合物またはこれらの医薬的に許容し得る塩を患者に投与することを含む方法にも関する。

Claims (14)

  1. 塩基または酸との付加塩の形態にある、式(I)の化合物
    Figure 2011530575
    (式中:
    Rは(C−C)アルキル基またはハロ(C−C)アルキル基を表し;
    R1は水素原子を表し;
    R2は、
    ヘテロ芳香族基またはヘテロ芳香族(C−C)アルキル基を表し、これらの基はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、NH、C(O)NH、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルコキシ基またはCOO(C−C)アルキル基から選択される1以上の原子または基によって任意に置換され;
    R3およびR4は、互いに独立に、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基またはハロ(C−C)アルコキシ基から選択される1以上の原子または基によって任意に置換されるフェニル基を表し;
    Yは水素原子、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル基、ハロ(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ハロ(C−C)アルコキシ基または(C−C)アルキルS(O)基を表し;
    pは0から2である。)。
  2. Rがメチルを表し、
    R3およびR4が、パラ位で塩素原子によって任意に置換される、フェニル基を各々表し、
    Yが水素原子またはハロゲンを表し、
    R1が水素原子を表し、
    R2が
    ヘテロ芳香族基またはヘテロ芳香族(C−C)アルキル基を表し、ヘテロ芳香族基は、(C−C)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C(O)NH、ハロ(C−C)アルキルの1以上によって任意に置換される、チアゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピリジン、イソオキサゾール、ピリミジン、ピラゾール、オキサジアゾール、トリアゾールまたはイソチアゾールを表す、
    ことを特徴とする、塩基または酸との付加塩の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1,3−チアゾル−2−イル)−ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[2−(1H−イミダゾル−1−イル)−エチル]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1,3,4−チアジアゾル−2−イル)−ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(イソオキサゾル−3−イル)−ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(ピリミジン−2−イル)−ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−ピラゾル−3−イル)−ベンズアミド
    N−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾル−3−イル)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチル−スルホニル)アミノ]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(4−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンズアミド
    3−[({3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}カルボニル)−アミノ]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル−メチル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(1H−ピラゾル−3−イル−メチル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[2−(1H−ピラゾル−1−イル)−エチル]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[2−(ピリミジン−2−イル)−エチル]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(イソオキサゾル−3−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(1,3−チアゾル−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(5−メチル−イソオキサゾル−3−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−[4−(トリフルオロ−メチル)−1,3−チアゾル−2−イル]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(3−メチル−イソチアゾル−5−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(イソオキサゾル−4−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(3−メチル−イソオキサゾル−5−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(4−メチル−ピリジン−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(6−メチル−ピリジン−2−イル)ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−5−フルオロ−N−(1H−ピラゾル−3−イル)ベンズアミド
    N−(6−アミノピリジン−3−イル)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−ベンズアミド
    N−(3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−[(3−ヒドロキシイソオキサゾル−5−イル)メチル]ベンズアミド
    3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(2H−テトラゾル−5−イル−メチル)ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−N−(4−シアノピリジン−2−イル)−5−フルオロベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−ピリジン−2−イル−メチルベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−3−イル−メチル)ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(ピリジン−3−イル)エチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−(ピリジン−3−イル)プロピル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(ピリジン−2−イル)エチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[(2−メチル−チアゾル−4−イル)メチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−([1,2,4]−トリアゾル−1−イル)プロピル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(2−メチル−チアゾル−4−イル)エチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)エチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−3−イル)−ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[1−(2−ピラゾル−1−イル)プロピル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−4−イル−メチル)ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[(1−ピリジン−4−イル)エチル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−N−[(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)メチル]−5−フルオロベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−(ピラジン−2−イル)プロピル]ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−(ピリジン−4−イル)−ベンズアミド
    3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メチルスルホニルアミノ)−5−フルオロ−N−[2−ヒドロキシ−2−(ピリジン−4−イル)エチル]ベンズアミド
    から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 請求項1から3において定義される式(I)の化合物を含むことを特徴とする医薬。
  5. 請求項1から3において定義される式(I)の化合物を含むことを特徴とする医薬組成物。
  6. 精神障害、物質に対する依存およびこれからの離脱、タバコ離脱、認知障害および注意障害並びに急性および慢性神経変性疾患を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  7. 代謝障害、欲求障害、食欲障害、肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム、脂質異常症または睡眠時無呼吸を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  8. 疼痛、神経障害性疼痛または抗癌剤によって誘発される神経障害性疼痛を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  9. 胃腸障害、嘔吐、潰瘍、下痢障害、膀胱および尿障害、内分泌起源の障害、心血管障害、低血圧、出血性ショック、敗血性ショック、肝疾患、慢性肝硬変、線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪性肝炎および肝脂肪症を、これらの状態の病因(アルコール、医薬、化学製品、自己免疫疾患、肥満、糖尿病、先天性代謝疾患)にかかわらず治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  10. 免疫系の疾患、関節リウマチ、脱随、多発性硬化症または炎症性疾患を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  11. アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症または統合失調症、糖尿病、肥満もしくはメタボリックシンドロームに関連する認知障害を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  12. 喘息、慢性閉塞性肺疾患、レーノー症候群、緑内障または受胎障害を治療または予防するための医薬の調製への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  13. 感染性およびウイルス性疾患、例えば脳炎、脳卒中、ギラン・バレー症候群、骨粗鬆症または睡眠時無呼吸を治療または予防するための医薬の調製への、並びに抗癌化学療法への、請求項1から3において定義される式(I)の化合物の使用。
  14. R、R1、R2、R3、R4およびYが請求項1において定義される通りである式(I)の化合物の調製方法であって:
    Figure 2011530575
    酸誘導体5およびアミン誘導体6を不活性溶媒中、カップリング剤および、必要に応じて、ラセミ化を防止する添加物の存在下で反応させ、適切であるならばこの生成物を脱保護し、および次いで生成物を単離し、必要に応じて、酸との付加塩に変換することを特徴とする方法。
JP2011522538A 2008-08-14 2009-08-13 アゼチジン多置換化合物、これらの調製、およびこれらの治療的適用 Withdrawn JP2011530575A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR08/04595 2008-08-14
FR0804595A FR2934995B1 (fr) 2008-08-14 2008-08-14 Composes d'azetidines polysubstitues, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2009/001003 WO2010018328A1 (fr) 2008-08-14 2009-08-13 Composes d'azétidines polysubstitues, leur préparation et leur application en thérapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011530575A true JP2011530575A (ja) 2011-12-22

Family

ID=40352689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522538A Withdrawn JP2011530575A (ja) 2008-08-14 2009-08-13 アゼチジン多置換化合物、これらの調製、およびこれらの治療的適用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20110152236A1 (ja)
EP (1) EP2313393A1 (ja)
JP (1) JP2011530575A (ja)
KR (1) KR20110044782A (ja)
CN (1) CN102186839A (ja)
AR (1) AR073043A1 (ja)
AU (1) AU2009281057A1 (ja)
BR (1) BRPI0917464A2 (ja)
CA (1) CA2733397A1 (ja)
FR (1) FR2934995B1 (ja)
IL (1) IL211210A0 (ja)
MX (1) MX2011001678A (ja)
RU (1) RU2011109180A (ja)
TW (1) TW201011019A (ja)
UY (1) UY32051A (ja)
WO (1) WO2010018328A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011160206A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Morin Ryan D Biomarkers for non-hodgkin lymphomas and uses thereof
HUE028977T2 (en) 2010-09-10 2017-02-28 Epizyme Inc A method for determining the suitability of human EZH2 inhibitors during treatment
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
TWI598336B (zh) 2011-04-13 2017-09-11 雅酶股份有限公司 經取代之苯化合物
JO3438B1 (ar) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
EP2836491B1 (en) 2012-04-13 2016-12-07 Epizyme, Inc. Salt form of a human histone methyltransferase ezh2 inhibitor
US9006242B2 (en) 2012-10-15 2015-04-14 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
DK3057962T3 (da) 2013-10-16 2023-11-06 Epizyme Inc Hydrochloridsaltform til ezh2-hæmning
AU2020417293A1 (en) 2020-01-03 2022-09-01 Berg Llc Polycyclic amides as UBE2K modulators for treating cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805817B1 (fr) * 2000-03-03 2002-04-26 Aventis Pharma Sa Compositions pharmaceutiques contenant des derives d'azetidine, les nouveaux derives d'azetidine et leur preparation
FR2928149B1 (fr) * 2008-02-29 2011-01-14 Sanofi Aventis Composes derives d'azetidines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2934996B1 (fr) * 2008-08-14 2010-08-27 Sanofi Aventis Composes polysubstitues d'azetidines, leur preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
IL211210A0 (en) 2011-04-28
CA2733397A1 (fr) 2010-02-18
US20110152236A1 (en) 2011-06-23
FR2934995B1 (fr) 2010-08-27
BRPI0917464A2 (pt) 2015-12-01
CN102186839A (zh) 2011-09-14
RU2011109180A (ru) 2012-09-20
UY32051A (es) 2010-03-26
TW201011019A (en) 2010-03-16
AR073043A1 (es) 2010-10-06
FR2934995A1 (fr) 2010-02-19
KR20110044782A (ko) 2011-04-29
AU2009281057A1 (en) 2010-02-18
MX2011001678A (es) 2011-04-05
EP2313393A1 (fr) 2011-04-27
WO2010018328A1 (fr) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011530575A (ja) アゼチジン多置換化合物、これらの調製、およびこれらの治療的適用
JP5085659B2 (ja) L−cpt1阻害剤として有用なインダゾール誘導体
EP2297112B1 (en) Pyrazole compounds as ccr1 antagonists
US8450346B2 (en) Azetidine derivatives as FAAH inhibitors
JP4783729B2 (ja) 4−シアノピラゾール−3−カルボキシアミド誘導体、それらの製造法およびcb1カンナビノイドアンタゴニストとしての用途
WO2009142569A1 (en) Phenyl or pyridinyl substituted indazoles derivatives
JP2008525388A (ja) カンナビノイドcb1受容体アンタゴニストとしてのn−[(4,5−ジフェニル−3−アルキル−2−チエニル)メチル]アミン(アミド、スルホンアミド、カルバミン酸及び尿素)誘導体
CN101128451A (zh) N-[(4,5-二苯基-2-噻吩基)甲基]胺衍生物、它们的制备与治疗用途
JP2011513285A (ja) アゼチジン誘導化合物、この調製方法および該化合物の治療的使用
US7618991B2 (en) Heterocyclic derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP5460614B2 (ja) アゼチジン誘導体、それらの調製、およびそれらの治療における適用
JP2011529871A (ja) チオフェン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療的使用
JP2011530576A (ja) アゼチジン多置換化合物、これらの調製、およびこれらの治療的適用
CA2787476A1 (en) Alkyl-heterocycle carbamate derivatives, their preparation and their therapeutic application

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106