JP2011530574A - 2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−ib]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療応用 - Google Patents

2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−ib]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530574A
JP2011530574A JP2011522537A JP2011522537A JP2011530574A JP 2011530574 A JP2011530574 A JP 2011530574A JP 2011522537 A JP2011522537 A JP 2011522537A JP 2011522537 A JP2011522537 A JP 2011522537A JP 2011530574 A JP2011530574 A JP 2011530574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridazine
pyridin
methyl
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011522537A
Other languages
English (en)
Inventor
アルマリオ・ガルシア,アントニオ
ビユルニエ,フイリツプ
コート−デ・コンブ,シルバン
ジルベール,ジヤン−フランソワ
パコ,クリストフ
ピユエク,フレデリク
チヤン,ユーリン
デイビス,ラリー
ガオ,チヨンリー
ジヤオ,チウシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011530574A publication Critical patent/JP2011530574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体に関する
(式中のRは、C1―6−アルキル、C3.7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルオキシ−C−M−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル>C3.7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキル、C1−4−フルオロアルキル基であり;Rは、水素原子であるか、ハロゲン原子およびC1−3アルキル、−NR、ヒドロキシルまたはC1−4−アルキルオキシ基から選択される置換基であり;Aは、1個または2個のR基によって任意に置換されているC1−7−アルキレン基であり;Bは、1個または2個のR基によって任意に置換されているC−1−7−アルキレン基である;Lは、RまたはR基よって任意に置換されている窒素原子であるか、Re1基とR基によってまたは2個のRe2基によって置換されている炭素原子であり;Rdは、水素原子またはC1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルチオ−C−1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C1―6−フルオロアルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキル基から選択される基であり;Rは、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキル、C1―6−フルオロアルキルまたはベンジル基である。)。本発明は、これらを調製する方法およびこれらの治療応用にも関する。

Description

本発明は、2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体に、これらの調製に、ならびにカゼインキナーゼ1イプシロンおよび/またはカゼインキナーゼ1デルタに関わる疾患の治療および予防におけるこれらの治療的使用に関する。
本発明は、一般式(I)に対応する化合物を提供する:
Figure 2011530574
(式中、
は、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキルまたはC1−4−フルオロアルキル基を表し;
は、水素原子あるいはハロゲン原子およびC1−3−アルキル、−NR、ヒドロキシルまたはC1−4−アルキルオキシ基から選択される置換基を表し;
Aは、1個または2個の基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
Bは、基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
Lは、基RまたはRによって任意に置換されている窒素原子を表すか、基Re1と基R、または2個の基Re2によって置換されている炭素原子を表し;
AのおよびBの炭素原子は、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
、RおよびRは、
2個の基Rが一緒に、C1―6−アルキレン基を形成し得る、
およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得る、
およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得る、
およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得る、
ように定義され;
は、水素原子ならびにC1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルチオ−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C1―6−フルオロアルキルおよびヒドロキシ−C1―6−アルキル基から選択される基を表し;
e1は、基−NR、または酸素原子を含有していてもよい環状モノアミンを表し、環状モノアミンは、フッ素原子ならびにC1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシおよびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基によって任意に置換されており;
2個の基Re2は、これらを担持する炭素原子と一緒に、酸素原子を含有していてもよい環状モノアミンを形成し、この環状モノアミンは、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
は、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキルまたはC1―6−フルオロアルキル基を表し;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキルもしくはC3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル基を表し;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1―6−アルキル基を表す。)。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含むことがある。従って、これらは、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体の形態で存在することがある。これらのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体は、ならびにラセミ混合物をはじめとするこれらの混合物も、本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は、塩基または酸付加塩の形態で存在することがある。このような負荷塩は、本発明の一部を形成する。これらの塩は、医薬的に許容される酸を用いて有利に調製されるが、例えば式(I)の化合物を精製または単離するために有用である他の酸の塩もまた本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は、水和物または溶媒物の形態で、言い換えると、水の1つ以上の分子とのまたは溶媒との会合または組み合わせ形態で、存在し得る。このような水和物および溶媒和物もまた本発明の一部を構成する。
本発明に関して、以下の定義を適用する:
t−z(この場合のtおよびzは、1から7の値をとることができる。):tからz個の炭素原子を有する可能性がある炭素鎖;例えば、C1−7は、1から7個の炭素原子を有する可能性がある炭素鎖である;
アルキル:線状または分岐、飽和脂肪族基;例えば、C1―6−アルキル基は、炭素原子数1から6の線状または分岐炭素鎖、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチルまたはヘキシルを表す;
アルキレン:線状または分岐、飽和二価アルキル基;例えば、C1―6−アルキレン基は、炭素原子数1から6の線状または分岐二価炭素鎖、例えば、メチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレンを表す;
シクロアルキル:環状アルキル基;例えば、C3−7−シクロアルキル基は、炭素原子数3から7の環状炭素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表す;
アシル:アルキル−C(O)−基;
ヒドロキシル:−OH基;
環状モノアミン:1個の窒素原子を含有する飽和環状炭素鎖;
ヒドロキシアルキル:水素原子がヒドロキシル基によって置換されているアルキル基;
アルキルオキシ:−O−アルキル基;
アルキルチオ:−S−アルキル基;
フルオロアルキル:1個以上の水素原子がフッ素原子によって置換されているアルキル基;
フルオロアルキルオキシ:1個以上の水素原子がフッ素原子によって置換されているアルキルオキシ基;
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子;
アリール:6個と10個の間の炭素原子を含有する単環式または二環式芳香族基。アリール基の例としては、基フェニルまたはナフチルが挙げられる。
N、A、LおよびBによって形成される環状アミンまたはジアミンの非限定的な例には、さらに詳細には、
アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ホモピペリジン、アザビシクロヘプタン、アザビシクロオクタン、アザビシクロノナン、アザビシクロヘプタン、アザチアビシクロヘプタン、アザオキソビシクロオクタン、アザチアビシクロオクタン;
ピペラジン、ホモピペラジン、ジアザシクロオクタン、ジアザシクロノナン、ジアザシクロデカン、ジアザシクロウンデカン;
ヘキサヒドロピロロピラジン、オクタヒドロピロロジアゼピン、ヘキサヒドロピロロピロール、オクタヒドロピロロピリジン、デカヒドロナフチリジン;
ジアザビシクロヘプタン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロノナン;
ジアザスピロヘプタン、ジアザスピロオクタン、ジアザスピロノナン、ジアザスピロデカン、ジアザスピロウンデカン、オキサジアザスピロウンデカン
が挙げられる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第一群は、Rが、C1−4−アルキル、C3−4−シクロアルキル−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキルまたはC1−4−フルオロアルキル基を表し;A、L、B、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第二群は、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、メトキシメチルまたはトリフルオロメチル基を表し;A、L、B、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第三群は、Rが、水素、フッ素もしくは塩素原子またはメチル、メチルアミノ、−NHもしくはメトキシ基を表し;A、L、B、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第四群は、RおよびRが、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し;A、L、B、RおよびRが、上で定義したとおりである、化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第五群は、
Aが、1個または2個の基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
Bが、基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
Lが、基RまたはRによって任意に置換されている窒素原子を表し、
AのおよびBの炭素原子が、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
2個の基Rが一緒に、C1―6−アルキレン基を形成し得;
およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得;
およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得;
およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得;
が、水素原子ならびにC1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルチオ−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C1―6−フルオロアルキルおよびヒドロキシ−C1―6−アルキル基から選択される基を表し;
が、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキルまたはヒドロキシ−C1―6−アルキル基を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第六群は、
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、1個以上のメチル、エチル、イソプロピル、シクロブチルおよび/またはヒドロキシメチル基によって任意に置換されている、ピペラジニル、ヘキサヒドロピロロピラジニル、ジアザビシクロヘプチル、ジアザビシクロノニル、ヘキサヒドロピロロピロールまたはオクタヒドロピロロピリジン基を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第七群は、
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、ピペラジン−1−イル、(R,S)−3−メチルピペラジン−1−イル、(R)−3−メチルピペラジン−1−イル、(S)−3−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチル−ピペラジン−1−イル、4−(イソプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(シクロブチル)ピペラジン−1−イル、(R,S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(R,S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(R,S)−1,4−ジアザビシクロノナ−4−イル、(R,S)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−メチル−ヘキサヒドロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−イソプロピル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、(R,S)−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル基を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第八群は、
Aが、1個または2個の基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
Bが、基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
Lが、2個の基Re2によって置換されている炭素原子を表し;
AのおよびBの炭素原子が、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
2個の基Re2が、これらを担持している炭素原子と一緒に、酸素原子を含有していてもよい環状モノアミンを形成し、この環状モノアミンが、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
が、C1―6−アルキル基を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第九群は、
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、ジアザスピロノニル、ジアザスピロデシル、ジアザスピロウンデシルまたはオキサジアザスピロウンデシル基を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十群は、
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イル、(R,S)−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカ−9−イルまたは1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカ−9−イルを表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十一群は、
Aが、C1−7−アルキレン基を表し;
Bが、C1−7−アルキレン基を表し;
Lが、基Re1および基Rによって置換されている炭素原子を表し;
が、水素原子を表し;
e1が、基−NR(この場合のRおよびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−4−アルキル基を表す。)を表し、でなければRe1が、酸素原子を含有していてもよい環状モノアミン(環状モノアミンは、C1―6−アルキルおよびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基によって任意に置換されている。)を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十二群は、
Aが、−C−基または−CH−基を表し;
Bが、−C−基を表し;
Lが、基Re1および基Rによって置換されている炭素原子を表し;
が、水素原子を表し;
e1が、ピロリジニル基を表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十三群は、
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、4−(ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルまたは(R,S)−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イルを表し;
、R、RおよびRが、上で定義したとおりである、
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十四群は、
が、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、メトキシメチルまたはトリフルオロメチル基を表し;
が、水素、フッ素もしくは塩素原子またはメチル、メチルアミノ、−NHもしくはメトキシ基を表し;
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、ピペラジン−1−イル、(R,S)−3−メチルピペラジン−1−イル、(R)−3−メチルピペラジン−1−イル、(S)−3−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチル−ピペラジン−1−イル、4−(イソプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(シクロブチル)ピペラジン−1−イル、(R,S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(R,S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(R,S)−1,4−ジアザビシクロノナ−4−イル、(R,S)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−メチルヘキサヒドロピロール[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イルまたは(R,S)−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル基を表し;
およびRが、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表す
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十五群は、
が、メチル基を表し;
が、水素原子を表し;
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イル、(R,S)−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカ−9−イルまたは1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカ−9−イルを表し;
およびRが、互いに独立して、水素原子を表す
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十六群は、
が、メチル基を表す;
が、水素原子またはメチル基を表し;
−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イルまたは(R,S)−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イルを表し;
およびRが、互いに独立して、水素原子を表す
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、さらに特に以下の化合物を挙げることができる:
2−メチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1)
3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−6−ピペリジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2,7,8−トリメチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
2−メトキシメチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−エチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
2−エチル−6−ピペラジン−1−イル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−イソプロピル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−イソプロピル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロプロピル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロプロピル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−(2−シクロプロピル−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミン;
2−シクロプロピル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
3−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−シクロプロピル−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−イソブチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
2−シクロプロピルメチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロブチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−2−メチル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−2−メチル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−2−シクロプロピル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−4−[2−シクロプロピル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
(R,S)−2−シクロプロピル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−3−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−シクロプロピル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
メチル−{4−[2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}−アミン;
3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−エチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−エチル−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロプロピルメチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロプロピルメチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−メチル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロプロピル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[2−メチル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イル−2−トリフルオロメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
[4−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−2−イル]メタノール;
6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}−アミンおよびこの塩酸塩(3:1);
6−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[6−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
{4−[6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル−アミン;
2−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン;
4−[2−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル−アミン;
2−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
{4−[6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}−メチルアミン;
2−シクロプロピル−6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[2−シクロプロピル−6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル−アミン;
6−(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−6−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの臭化水素酸塩(1:1);
4−[2−シクロプロピル−6−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナ−4−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
4−(6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミン;
[4−(6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]−メチルアミン;
2−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2,7−ジメチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[6−(5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−2−メチル−6−(オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン;
6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(R,S)−6−(2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカンおよびこの塩酸塩(3:1);
9−[2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−2,9−ジアザスピロ[5.5]−ウンデカンおよびこの塩酸塩(3:1);
9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカンおよびこの塩酸塩(3:1);
4−[2−メチル−6−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカ−9−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル−アミンおよびこの塩酸塩(3:1);
2−メチル−3−ピリジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−[2−メチル−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
(R,S)−6−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン。
本発明は、式(I)の化合物を調製する方法も提供する。
本発明に従って、下のスキーム1に記載する一般方法によって一般式(I)の化合物を調製することができる。
Figure 2011530574
以下の文において、脱離基は、ヘテロリティック結合を破壊することにより電子対から外れて分子から容易に切断される基である。従って、この基は、例えば置換反応の過程で別の基によって容易に置換され得る。このような脱離基は、例えば、ハロゲン、または活性化ヒドロキシル基、例えばメシル、トシル、トリフラート、アセチルなどである。脱離基の例およびまたこれらの調製についての参考資料は、Advances in Organic Chemistry,J.March,3rd Edition,Wiley Interscience,pp.310−316に与えられている。
下の文において、保護基は、合成中にヒドロキシルまたはアミンなどの反応性官能基をマスクすることができる基であって、脱保護と呼ばれる段階の後、合成の最後にこの反応性官能基を手がつけられていない状態に戻すことができる基である。保護基の例ならびにまた保護および脱保護方法の例は、Protective Groups in Organic Synthesis,Greeneら,2nd Edition(John Wiley&Sons,Inc.,New York),1991に与えられている。
スキーム1:アミンの予備導入
経路a:ピリジンの導入−スティル(Stille)または鈴木(Suzuki)カップリング
一般に、およびスキーム1に図示するように、一般式(II)の2−アルキル−6−シクロアミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)から出発して、2段階で、一般式(I)の2−アルキル−6−シクロアミノ−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)を調製することができる。
アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールまたはクロロホルムなどの極性溶媒中のN−ブロモまたはヨードスクシンイミドまたは一塩化ヨウ素を使用する処理によって誘導体(II)の3位を選択的に臭素化またはヨウ素化して、一般式(IIa)の6−アミノ−3−ヨード−または−3−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにXは、臭素またはヨウ素原子を表す。)を得る。この誘導体を、スティルまたは鈴木条件下での一般式(IVa)のスタンナンまたはピリジンボロナート(この場合、Rは、上で定義したとおりであり、およびMは、トリアルキルスタンニル基、通常はトリブチルスタンニル基、またはジヒドロボリルもしくはジアルキルオキシボリル基、通常は4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3,2−ジオキサボロラン−2−イル基を表す。)とのカップリングによって、一般式(I)の本発明の化合物に転化させる。
スティル法によるカップリングは、例えば、N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたはヨウ化銅などの触媒の存在下で加熱することによって行う。
鈴木法によるカップリングは、例えば、テトラヒドロフランと水などの溶媒混合物中、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウムなどの触媒および炭酸セシウムなどの無機塩基の存在下で加熱することによって行う。
経路b:ピリジンの導入−ピリジニウムへの求核付加
または、一般式(II)の2−アルキル−6−シクロアミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)から出発して、2段階で、一般式(I)の2−アルキル−6−シクロアミノ−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)を調製することもできる。
一般式(II)の2−アルキル−6−シクロアミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体と一般式(IVb)のピリジン誘導体の混合物(この場合、Rは、水素原子またはC1−3−アルキル基を表す。)およびクロロギ酸アルキル、例えばクロロギ酸エチルとの反応は、一般式(IIb)の誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにRは、水素原子またはC1−3−アルキル基を表す。)をもたらす。その後、トルエンなどの溶媒中のo−クロラニルを使用して一般式(IIb)の誘導体を酸化して、一般式(I)の本発明の誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにRは、水素原子またはC1−3−アルキル基を表す。)を得る。
経路c:ピリジンの導入−金属触媒C−Hアリール化
最後に、一般式(IVc)のピリジン誘導体(この場合、Rは、上で定義したとおりであり、およびXは、ハロゲン原子、さらに特にヨウ素を表す。)との金属触媒カップリングによって、一般式(II)の2−アルキル−6−シクロアミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、R、R、A、LおよびBは、上で定義したとおりである。)から、一般式(I)の2−アルキル−6−シクロアミノ−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、R、R、R、A、LおよびBは、上で定義したとおりである。)を直接調製することができる。このカップリングは、酢酸パラジウムなどの触媒および炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下ならびにジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中で行うことができる。
一般式(II)の2−アルキル−6−シクロアミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)は、一般式(V)のアミン(この場合、A、LおよびBは、上で定義したとおりである。)を使用する処理により、一般式(III)の2−アルキル−6−シクロアミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにXは、ハロゲンなどの脱離基を表す。)から調製することができる。この反応は、ジメチルスルホキシドまたは脂肪族アルコール、例えばペンタノールなどの極性溶媒中で反応物を加熱することによって行うことができる。
スキーム2:イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの3位の予備官能化
Figure 2011530574
一般に、およびスキーム2に図示するように、一般式(V)のアミン(この場合、A、LおよびBは、上で定義したとおりである。)を使用する処理により、一般式(VI)の2−アルキル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、R、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにXは、ハロゲンなどの脱離基を表す。)から一般式(I)の2−アルキル−6−シクロアミノ−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)を調製することができる。この反応は、ジメチルスルホキシドまたは脂肪族アルコール、例えばペンタノールなどの極性溶媒中で反応物を加熱することによって行うことができる。
経路a:ピリジンの導入−スティルまたは鈴木カップリング
上で定義したとおりの一般式(VI)の2−アルキル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、上で定義したとおりの一般式(III)の2−アルキル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体から2段階で調製することができる:
アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールまたはクロロホルムなどの極性溶媒中のN−ブロモ−またはヨードスクシンイミドまたは一塩化ヨウ素を使用する処理によって誘導体(III)の3位を選択的に臭素化またはヨウ素化して、一般式(IIIa)の2−アルキル−3−ヨード−または3−ブロモ−イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにXは、ハロゲンなどの脱離基を表す。)を得る。この誘導体を、スティルまたは鈴木条件下での一般式(IVa)のスタンナンまたはピリジンボロナート(この場合、Rは、上で定義したとおりであり、およびMは、トリアルキルスタンニル基、通常はトリブチルスタンニル基、またはジヒドロボロリルもしくはジアルキルオキシボリル基、通常は4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3,2−ジオキサボロラン−2−イル基を表す。)との上で定義したようなカップリングによって、誘導体(VI)に転化させる。
スティル法によるカップリングは、例えば、N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたはヨウ化銅などの触媒の存在下で加熱することによって行う。
鈴木法によるカップリングは、例えば、テトラヒドロフランと水などの溶媒混合物中、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウムなどの触媒および炭酸セシウムなどの無機塩基の存在下で加熱することによって行う。
経路b:ピリジンの導入−金属触媒C−Hアリール化
または、一般式(IVc)のピリジン誘導体(この場合、Rは、上で定義したとおりであり、およびXは、ハロゲン原子、さらに特にヨウ素を表す。)との金属触媒カップリングによって、上で定義したとおりの一般式(III)の2−アルキル−イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン誘導体から、上で定義したとおりの一般式(VI)の2−アルキル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を、一段階で直接調製することができる。このカップリングは、酢酸パラジウムなどの触媒および炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下ならびにジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中で行うことができる。
が、基−NRを表し、基Rが、C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキルまたはC3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル基を表す、一般構造(I)または(VI)の化合物の特殊な場合では、式R−Xのハロゲン化アルキル(この場合、Xは、上で定義したような脱離基を表す。)を使用する、基Rが水素を表す対応する前駆体のアルキル化によって、これらの化合物を調製することができる。この反応は、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下およびジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中で加熱することによって行うことができる。基RおよびRがそれぞれ水素を表す非常に特殊な場合では、2個の水素のうちの片方を一時的にマスキングするためにt−ブチルオキシカルボニルなどの保護基を使用することによって、モノアルキル化を行うことができる。
前駆体の合成
一般式(III)の2−アルキル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、RおよびRは、上で定義したとおりであり、ならびにXは、脱離基を表す。)は、公知であり、つまり文献(Abignente,Enrico;Caprariis,Paolo de;Patscot,Rosaria;Sacchi,Antonella;J.Heterocycl.Chem.;23;1986;1031−1034;Barlin,Gordon B.;Davies,Les P.;Ireland,Stephen J.;Ngu,Maria M.L.;Zhang,Jiankuo;Aust.J.Chem.;EN;45;4;1992;731−749;Mourad,Alaa E.;Wise,Dean S,;Townsend,Leroy B.;J.Heterocycl.Chem.;30;5;1993;1365−1372;Pollakら;Tetrahedron;24;1968;2623;Hervet,Maud;Galtier,Christophe;Enguehard,Cecile;Gueiffier,Alain;Debouzy,Jean−Claude;Journal of Heterocyclic Chemistry(2002),39(4),737−742)に記載されている方法との類推により調製することができる。
Figure 2011530574
一般式(II)の2−アルキル−6−シクロアミノ−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(この場合、R、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)は、文献(例えば、Watanabeら;Synthesis;1977;761;Jurgeeら;J.Heterocycl.Chem.;12;1975;253,255;Werbel,L.M.;Zamora,M.L.;J.Heterocycl.Chem.;2;1965;287−290;Yonedaら;Chem.Pharm.Bull.;12;1964;1351,1353,1354;Tomoyasu;Izawa,Yuji;Okonogi,Kenji;Miyake,Akio;J.Antibiot.;53;10;2000;1053−1070)に記載されている方法との類推により調製することができる。
これらは、一般に、一般式(VII)のピリダジン−3−イルアミン誘導体(この場合、A、L、B、RおよびRは、上で定義したとおりである。)を一般式(VIII)の2−ブロモ−、クロロ−またはヨードエタン−1−オン誘導体(この場合、Rは、上で定義したとおりである。)と縮合させることによって調製される。この反応は、エタノールまたはブタノールなどの極性溶媒中で反応物を加熱することによって行うことができる。
上の合成スキームにおいて、出発化合物および反応物は、これらの調製方法の記載がない場合、市販されているか、文献に記載されており、そうでなければそこに記載されているまたは当業者に公知である方法によって調製することができる。
保護基
上で定義したとおりのおよび基N−A−L−Bが第一または第二アミン官能基を含む場合の一般式(I)、(II)、(IIa)または(IIc)の化合物については、必要に応じて合成中にこの官能基を当業者に公知である保護基、例えばベンジルまたはt−ブチルオキシによって保護し得る。
上で定義したとおりのおよび基Rが第一または第二アミン官能基を含む場合の一般式(I)または(VI)の化合物については、必要に応じてこの官能基を当業者に公知である保護基、例えばベンジルまたはt−ブトキシカルボニルによって保護し得る。
当業者に公知である通例の条件に従ってこの保護基を脱保護する追加の最終段階の後、記載の方法に従って、上で定義したとおりの一般構造(I)の生成物が得られる。
後続の実施例は、本発明による一定の化合物の調製を例証するものである。これらの実施例は、限定的なものではなく、単に本発明の説明に役立つものである。例示する化合物の番号は、本発明による一部の化合物の化学構造および物理的特性を説明する下の表に与える番号に関するものである。
(化合物番号39):2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
段階1.1.2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
58mLの1−メチルピペラジン中の4.40g(26.3mmol)の6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(CAS 14793−00−1;Mourad,Alaa E.;Wise,Dean S.;Townsend,Leroy B.;J.Heterocycl.Chem.;30;5;1993;1365−1372)の溶液を還流させながら24時間加熱する。その後、この混合物を水に注入し、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を併せ、硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。得られた褐色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、ジイソプロピルエーテルからの再結晶および乾燥後、4.79gのベージュ色の粉末を得る。
融点:108−110℃
H NMR(CDCl)δ:7.65(d,1H)、7.50(s,1H)、6.80(d,1H)、3.55(m,4H)、2.60(m,4H)、2.45(s,3H)、2.40(s,3H)ppm。
段階1.2.3−ヨード−2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
100mLのジクロロメタン中の5.50g(23.8mmol)の2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの溶液を、5.89g(26.2mmol)のN−ヨード−スクシンイミドと混合する。この混合物を周囲温度で1時間半攪拌し、その後、減圧下で溶媒を蒸発させる。得られた固体残留物を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液に溶出させ、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を併せ、硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮して、アセトニトリルからの再結晶、ジエチルエーテルでのすすぎ、および乾燥後、6.37gのベージュ色の粉末を得る。
融点:136−138℃。
H NMR(CDCl)δ:7.55(d,1H)、6.80(d,1H)、3.60(m,4H)、2.60(m,4H)、2.50(s,3H)、2.40(s,3H)ppm。
段階1.3.2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
ジメトキシエタンと水(7/3)の10mLの混合物中の、0.50g(1.40mmol)の3−ヨード−2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンと0.207g(1.68mmol)の(ピリジン−4−イル)ボロン酸と0.30g(2.8mmol)の炭酸ナトリウムと46mg(0.06mmol)の、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl)との混合物を、3.0g(9.3mmol)の炭酸セシウムと混合し、この混合物をアルゴン下で18時間、還流させながら加熱する。その後、1.72g(1.40mmol)の(ピリジン−4−イル)ボロン酸、および46mg(0.06mmol)の、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体を添加する。さらに3時間、還流させながら反応を継続し、その後、この混合物を200mLの水に注入する。その後、生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて、褐色の固体を得る。この生成物を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、アセトニトリルからの再結晶、ジイソプロピルエーテルでのすすぎ、および乾燥後、0.308gのベージュ色の粉末を得る。
融点:150−152℃
H NMR(CDCl)δ:8.70(d,2H)、7.7(m,3H)、6.90(d,1H)、3.55(m,4H)、2.65(s,3H)、2.60(m,4H)、2.40(s,3H)ppm。
段階1.4.代替戦略:2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ−[1,2−b]ピリダジン
10mLのジメチルホルムアミド中の、1.00g(4.32mmol)の2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンと1.06g(5.19mmol)の4−ヨードピリジンと0.717g(5.19mmol)の炭酸ナトリウムと49mgの酢酸パラジウムとの混合物を、140℃で18時間加熱する。冷却後、この混合物を水に注入する。酢酸エチルを添加し、混合物をブーフナー漏斗で濾過する。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させる。減圧下で溶媒を除去し、残留物を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(98/2/0.2)の混合物で溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、乾燥後、0.7gの生成物を得る。
融点:154−156℃
(化合物19):2−シクロブチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン
Figure 2011530574
段階2.1.6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−イルアミン
Figure 2011530574
48.9g(278mmol)の1−ベンジルピペラジンおよび12.0g(92.6mmol)の3−アミノ−6−クロロピリダジンを160℃で1時間加熱する。得られた褐色の油を500mLの重炭酸ナトリウム水溶液に添加し、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ、その後、減圧下で濃縮する。得られた油をジエチルエーテルに粉砕させ、濾過および乾燥後、20.5gの固体を単離する。
収率:82%
H NMR(CDCl)δ:7.45−7.65(m,6H)、7.20(s,2H)、5.5(分割されないブロードなピーク,2H)3.80(s,2H)、3.60−3.75(m,4H)、2.80−2.85(m,4H)ppm。
段階2.2.6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
15mLのn−ブタノール中の、2.0g(7.4mol)の6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イルアミン(段階2.1.において得たもの)および1.6g(8.9mmol)の2−ブロモ−1−シクロブチルエタノン(CAS:128312−69−6)の溶液を、90℃で1時間40分加熱する。その後、この混合物を250mLの炭酸水素ナトリウム水溶液に注入し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させる。得られた褐色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(97/3/0.3)の混合物で溶離する90gのシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、1.6gの黄色の油を得る。
収率:62%
H NMR(CDCl)δ:7.65(d,1H)、7.50(s,1H)、7.20−7.40(m,5H)、6.75(d,1H)、3.75(m,1H)、3.60(s,2H)、3.45−3.55(m,4H)、2.50−2.65(m,4H)、1.8−2.5(m,6H)ppm。
段階2.3.4−[6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2011530574
0℃に冷却した15mLのピリジン中の1.6g(4.6mmol)の6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン(段階2.2.において得たもの)の溶液を、温度を0℃で維持しながら、一滴ずつ、8.8mL(92mmol)のクロロギ酸エチルと混合する。その後、この混合物を周囲温度に戻し、その間に、形成された沈殿が消失する。この混合物を再び0℃に冷却し、温度を0℃で維持しながら8.8mL(92mmol)のクロロギ酸エチルを一滴ずつ添加する。再びこの混合物を周囲温度に戻し、その間に、形成された沈殿が消失する。
その後、この混合物を300mLの水に注入し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、その後、減圧下で濃縮する。その後、この残留物をトルエンと何度も共蒸発させ、その後、生成物を結晶化し、最後にアセトニトリルから再結晶する。
これにより、濾過および乾燥後、1.0gの白色の粉末を得る。
融点:140−142℃
収率:45%
H NMR(CDCl)δ:7.60(d,1H)、7.10−7.30(m,5H)、6.80−7.00(m,2H)、6.65(d,1H)、4.60−4.9(m,3H)、4.00−4.25(m,2H)、3.7(m,1H)、3.50(s,2H)、3.25−3.40(m,4H)、2.05−2.50(m,8H)、1.75−2.05(m,2H)、1.20(t,3H)ppm。
段階2.4.6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−シクロブチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
8mLのトルエン中の1.0g(2.1mmol)の4−[6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−シクロブチルイミダゾ−[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリジン−1−カルボン酸エチル(段階2.3.において得たもの)の溶液を、4mLのトルエンに溶解した状態の0.55g(2.25mmol)のo−クロラニル(赤色溶液)と、一滴ずつ混合する。添加終了後、この混合物を攪拌しながら周囲温度で30分間放置し、その後、2Nの水酸化ナトリウム水溶液に注入する。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、その後、減圧下で濃縮する。得られた黒色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離する50gのシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、0.87gの黄色の油を得る。
収率:100%
H NMR(CDCl)δ:8.70(m,2H)、7.85(d,1H)、7.70(m,2H)、7.25−7.45(m,5H)、6.90(d,1H)、3.90(q.1H)、3.60(s,2H)、3.55(m,4H)、2.50−2.75(m,6H)、2.30−2.50(m,2H)、1.95−2.20(m,2H)ppm。
段階2.5.2−シクロブチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
20mLのメタノール中の、0.86g(2.0mmol)の6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−シクロブチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(段階2.4.において得たもの)の溶液を、1.9gのギ酸アンモニウムおよび50%の含水率の0.7gの炭素担持パラジウム(10%)と混合する。この混合物を1時間、還流させながら加熱し、その後、ブーフナー漏斗での濾過によって触媒を除去し、メタノールですすぐ。蒸発によって溶媒を除去し、得られた残留物をジクロロメタンに溶かし、水で洗浄する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、その後、減圧下で濃縮して、わずかに茶−黄色の固体を得る。
アセトニトリルからの再結晶、濾過および乾燥によって0.33gの白色の粉末を得る。
融点:189−191℃
H NMR(CDCl)δ:8.70(擬似dd,2H)、7.80(d,1H)、7.65(擬似dd,2H)、6.85(d,1H)、3.85(m,1H)、3.50(m,4H)、3.05(m,4H)、2.45−2.75(m,2H)、2.25−2.45(m,2H)、1.85−2.25(m,2H)ppm。
(化合物49):6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
段階3.1.6−クロロ−3−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
0℃に冷却した、300mLのクロロホルム中の、7.00g(41.8mmol)の6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(CAS 14793−00−1)の溶液を、20mLのメタノールに溶解した状態の10.2g(62.7mmol)の一塩化ヨウ素と混合する。その後、この反応物を周囲温度で16時間放置し、その後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物に注入する。この生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。
固体残留物をアセトニトリルで粉砕させ、その後、濾過によって単離して、乾燥後、8.5gの黄色の固体を得る。
H NMR(CDCl)δ:7.80(d,1H)、7.10(d,1H)、2.55(s,3H)ppm。
段階3.2.6−クロロ−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
480mLのテトラヒドロフランと水(90/10)の混合物中の、7.70g(26.2mmol)の6−クロロ−3−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン、4.31g(31.5mmol)の2−メチルピリジン−4−イルボロン酸(段階3.2.において得たもの)、25.6g(78.7mmol)の炭酸セシウムおよび1.93g(2.36mmol)の、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl)を、18時間、還流させながら加熱する。この混合物を水に注入し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。220gのシリカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(98/2/0.2)の混合物で溶離することによりこの残留物を精製して、5.0gの黄色の固体を得る。この固体を、塩酸水溶液と酢酸エチルの混合物に溶かす。水性相を分離し、炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロホルムを使用してこの生成物を抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させて、4.6gの白色の固体を得る。
H NMR(CDCl)δ:8.80(d,1H)、7.90(d,1H)、7.55(s,1H)、7.50(d,1H)、7.15(d,1H)、2.80(s,3H)、2.75(s,3H)ppm。
段階3.3.6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
5mLのペンタノール中の、0.30g(1.2mmol)の6−クロロ−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(段階3.2.において得たもの)および0.40g(3.5mmol)の2,2−ジメチルピペラジンの溶液を48時間、還流させながら加熱する。その後、減圧下でペンタノールを部分的に蒸発させ、この混合物を塩酸の水溶液に溶かす。この水性相を酢酸エチルで洗浄し、その後、水酸化ナトリウム水溶液を使用して塩基性にし、この生成物をジクロロメタンで抽出する。水性相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒をストリッピングする。15gのシリカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(94/4/0.4)の混合物で溶離することによりこの残留物を精製して、0.12gの白色の固体を得る。
融点110−112℃
H NMR(CDCl)δ:8.60(d,1H)、7.70(d,1H)、7.65(s,1H)、7.55(d,1H)、6.80(d,1H)、3.45(m,2H)、3.25(s,2H)、3.10(m,2H)、2.65(s,3H)、2.60(s,3H)、1.2(s,6H)ppm。
(化合物30):(−)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチル−6−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
段階4.1.6−クロロ−2−メチル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
テトラヒドロフランと水(90/10)の75mLの混合物中の、1.15g(3.92mmol)の6−クロロ−3−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンと0.72g(4.7mmol)の2−メトキシピリジン−4−イルボロン酸と3.8g(12mmol)の炭酸セシウムの混合物をアルゴンでパージし、その後、0.29g(0.35mmol)の、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl(dppf)・CHCl)を添加する。還流させながら16時間加熱した後、この混合物を氷冷されている1N塩酸水溶液に注入し、水性相を酢酸エチルで洗浄し、その後、重炭酸ナトリウムの添加によって塩基性にする。その後、この生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。35gのシリカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(98/2/0.2)の混合物で溶離することによりこの固体残留物を精製して、0.77gの白色の固体を得る。
融点:132−134℃
H NMR(CDCl)δ:8.35(d,1H)、7.90(d,1H)、7.3(d,1H)、7.25(s,1H)、7.15(d,1H)、4.05(s,3H)、2.65(s,3H)ppm。
段階4.2.(−)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン
Figure 2011530574
5mLのペンタノール中の、0.35g(1.3mmol)の6−クロロ−2−メチル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン(段階4.1.において得たもの)および0.38g(3.8mmol)の(R)−2−メチルピペラジンの溶液を150℃で24時間加熱する。その後、さらに0.1g(1.0mmol)の(R)−2−メチルピペラジンを添加し、24時間加熱し続ける。この混合物を1N塩酸水溶液に注入する。水性相を酢酸エチルで洗浄し、その後、重炭酸ナトリウム溶液を使用して塩基性にし、この生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒をストリッピングする。25gのシリカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離することによりこの油性残留物を精製して、0.15gの白色の固体を得る。
融点:104−106℃
α(c=1;CHCl)=−17.1°
H NMR(CDCl)δ:8.25(d,1H)、7.70(d,1H)、7.40(d,1H)、7.25(s,1H)、6.85(d,1H)、3.9−4.1(m,2H)、4.00(s,3H)、2.85−3.2(m,4H)、2.60(s,3H)、2.6(m,1H)、2.0(ブロードm,1H)、1.15(d,3H)ppm。
(化合物68):{4−[6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}アミン
Figure 2011530574
段階5.1.:[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸t−ブチル
Figure 2011530574
150mLのジメチルホルムアミド中の6.76g(24.8mmol)の(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバミン酸t−ブチル(Deady,Leslie W.;Korytsky,Olga L.;Rowe,Jeffrey E.;Aust.J.Chem.;35;10;1982;2025−2034)の溶液を、事前に130℃で乾燥させておいた8.0g(81mmol)の酢酸カリウムと、および6.9g(27mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンと混合する。その後、数か月間、アルゴン流でバブリングし、1.2g(1.5mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)を添加する。この混合物をアルゴン下で2時間、80℃で攪拌し、その後、塩化アンモニウム飽和水溶液に注入する。この生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒をストリッピングする。残留物を還流させながら300mLのジイソプロピルエーテルに粉砕させ、不溶分を濾過によって分離する。
濾液を冷却し、減圧下で部分的に濃縮する。70mLのヘキサンの添加後、形成した沈殿を濾過によって単離して、乾燥後、4.2gの橙色の固体を得る。
融点:188−193℃
H NMR(CDCl)δ:8.15(m,2H)、7.85(ブロードs,1H)、7.15(d,1H)、1.40(s,9H)、1.20(s,12H)ppm。
段階5.2.[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸t−ブチル
Figure 2011530574
250mLのテトラヒドロフランと水(90/10)の混合物中の、3.19g(10.9mmol)の6−クロロ−3−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンと4.18g(13.0mmol)の[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸t−ブチルと10.6g(32.6mmol)の炭酸セシウムとの混合物を、アルゴンでパージする。その後、0.80g(0.98mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))を添加する。この反応物を3時間、還流させながら加熱し、その後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残留物をクロロホルムに溶かし、有機相を塩化アンモニウム飽和水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。110gのシリアカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(97/3/0.3)の混合物で溶離することによってこの固体残留物を精製して、3.6gの濃いベージュ色の固体を得る。この固体をジエチルエーテルに粉砕させて、濾過および乾燥後、3.0gの白色の固体を得る。
融点:260℃
H NMR(CDCl)δ:8.50(d,1H)、8.45(s,1H)、7.90(d,1H)、7.85(ブロードs,1H)、7.45(d,1H)、7.10(d,1H)、2.70(s,3H)、1.55(s,9H)ppm。
段階5.3.4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミン
Figure 2011530574
200mLのクロロホルム中の、7.70g(21.5mmol)の[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸t−ブチル(段階5.2.において得たもの)の溶液を10℃で80mL(1.1mol)のトリフルオロ酢酸と混合する。この混合物を周囲温度で4時間攪拌し、その後、減圧下で溶媒を蒸発させる。得られた褐色の油を3N塩酸水溶液に溶かし、水性相をジエチルエーテルで洗浄する。
その後、希アンモニア水の添加によってこの水性相をアルカリ性にし、形成する沈殿を濾過によって分離する。この固体をクロロホルムに溶解し、この溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮して、白色の固体を得る。この固体をジエチルエーテルとヘキサンの混合物に粉砕させて、濾過および乾燥後、3.9gの白色の粉末を得る。
収率:70%
融点:188℃
H NMR(CDCl)δ:8.25(d,1H)、7.9(d,1H)、7.10(d,1H)、7.05(d,1H)、6.95(s,1H)、4.7(sl,2H)、2.65(s,3H)ppm。
段階5.4.{4−[6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−ピリジン−2−イル}アミン
Figure 2011530574
封管の中で、5mLのペンタノール中の、0.62g(2.4mmol)の4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミン(段階5.3.において得たもの)および1.5g(7.3mol)の2−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールの溶液を、150℃で40時間加熱する。冷却後、この混合物を1N塩酸水溶液で処理する。得られた水性相をジエチルエーテルで洗浄し、その後、希アンモニア水を使用して塩基性にする。この生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。
単離した褐色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付して、0.89gの非晶質固体を得る。
収率:87%
H NMR(CDCl)δ:8.20(d,1H)、7.65(d,1H)、7.3(m,5H)、7.20(d,1H)、7.05(s,1H)、6.65(d,1H)、4.5(bs,2H)、3.8−3.55(m,2Hおよびs,2H)、3.35(dd,2H)、3.00(m,2H)、2.75(m,2H)、2.60(s,3H)、2.55(dd,2H)ppm。
段階5.5.{4−[6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}アミン
Figure 2011530574
60mLのメタノール中の、0.88g(2.1mmol)の{4−[6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−ピリジン−2−イル}アミン(段階5.4.において得たもの)と2.0g(31mmol)のギ酸アンモニウムと1.0gの炭素担持10%パラジウム(含水率50%)との混合物を、1時間、還流させながら攪拌する。この混合物を冷却し、濾過する。減圧下で濾液を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶かす。有機相を最少量の1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。残留物を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(90/10/1)の混合物で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、20mLのジエチルエーテルと5mLのアセトニトリルの混合物への粉砕、濾過、および乾燥後、0.17gのベージュ色の固体を得る。
融点>155℃(分解);M+H:336
H NMR(CDCl)δ:8.20(d,1H)、7.65(d,1H)、7.20(d,1H)、7.05(s,1H)、6.65(d,1H)、4.5(bs,1H)、3.7(m,2H)、3.5−3.1(m,4H)、3.1−2.8(m,4H)、2.60(s,3H)、2(bs,2H)ppm。
(化合物69):{4−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メチルアミン
Figure 2011530574
段階6.1.[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]メチル−カルバミン酸t−ブチル
Figure 2011530574
0℃に冷却したおよびアルゴン流下の35mLのジメチルホルムアミド中の0.22g(5.6mmol)の水素化ナトリウム(油中60%で)の懸濁液を、少しずつ、1.6g(4.5mmol)の[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]−カルバミン酸t−ブチルと混合する。この混合物を40分間、0℃と10℃の間で攪拌し、その後、ジメチルホルムアミドで希釈した状態の0.73g(5.2mmol)のヨウ化メチルと一滴ずつ混合する。周囲温度で18時間後、この混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に注入し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮して褐色の油を得、これを、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(98/2/0.2)の混合物で溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付す。ヘキサンからの再結晶、濾過、および乾燥により、こうして1.1gのベージュ色の粉末を得る。
融点:117−120℃
H NMR(CDCl)δ:8.55(d,1H)、8.1(s,1H)、7.90(d,1H)、7.45(d,1H)、7.1(d,1H)、3.50(s,3H)、2.70(s,3H)、1.55(s,9H)ppm。
段階6.2.[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]メチルアミン
Figure 2011530574
20mLのクロロホルム中の1.03g(2.76mmol)の[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]メチルカルバミン酸t−ブチル(段階6.1.において得たもの)の溶液を、10℃で20mL(270mmol)のトリフルオロ酢酸と混合する。この混合物を周囲温度で18時間攪拌し、その後、減圧下で溶媒を除去する。得られた褐色の油を30mLのジエチルエーテルで粉砕させる。この固形分を濾過によって分離する。その後、これをクロロホルムに溶解し、この溶液を希アンモニア水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮して、乾燥後、0.70gのベージュ色の粉末を得る。
融点:268−274℃
H NMR(CDCl)δ:8.25(d,1H)、7.85(d,1H)、7.10(d,1H)、6.95(d,1H)、6.85(d,1H)、4.85(bs,1H)、3.00(d,3H)、2.65(s,3H)ppm。
段階6.3.{4−[6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メチルアミン
Figure 2011530574
封管の中で、5mLのペンタノール中の、0.67g(2.5mmol)の[4−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]メチルアミン(段階6.2.において得たもの)および1.5g(7.3mmol)の2−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールの溶液を、150℃で40時間加熱する。冷却後、この混合物を1N塩酸水溶液で処理する。得られた水性相をジエチルエーテルで洗浄し、その後、希アンモニア水を使用して塩基性にする。この生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。
単離した褐色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付して、0.98gの非晶質固体を得る。
H NMR(CDCl)δ:8.20(d,1H)、7.65(d,1H)、7.3(m,5H)、7.10(d,1H)、7.05(s,1H)、6.65(d,1H)、4.7(bd,1H)、3.8−3.55(m,2Hおよびs,2H)、3.4(dd,2H)、2.95(m,5H)、2.75(m,2H)、2.65(s,3H)、2.55(dd,2H)ppm。
段階6.4.{4−[6−(ヘキサヒドロピロロ[3.4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルイミダゾ[1.2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メチルアミン
Figure 2011530574
60mLのメタノール中の、段階6.4.で得た0.97g(2.2mmol)の{4−[6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3.4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルイミダゾ[1.2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メチルアミンと2.1g(33mmol)のギ酸アンモニウムと1.0gの炭素担持10%パラジウム(含水率50%)との混合物を、1時間、還流させながら攪拌する。この混合物を冷却し、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶かす。有機相を最少量の1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。残留物を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(90/10/1)の混合物で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、20mLのジエチルエーテルと5mLのアセトニトリルの混合物への粉砕、濾過、および乾燥後、0.40gのベージュ色の固体(20mol%のエーテルを含有)を得る。
融点:169℃(分解)
H NMR(CDCl)δ:8.20(d,1H)、7.65(d,1H)、7.10(d,1H)、7.0(s,1H)、6.65(d,1H)、4.65(bs,1H)、3.7(m,2H)、3.4(m,2H)、3.2(m,2H)、3.05−2.8(d,3Hおよびm,4H)、2.60(s,3H)ppm。
(化合物79):9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン塩酸塩(3:1)
Figure 2011530574
段階7.1.6−クロロ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
270mLのジメチルホルムアミド中の8.90g(53.1mmol)の6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの溶液を、13.1g(63.7mmol)の4−ヨードピリジンおよび7.34g(53.1mmol)の炭酸カリウムと混合する。その後、アルゴンでバブリングし、0.60g(2.7mmol)の酢酸パラジウム(II)を添加する。この混合物を135℃で3時間加熱し、その後、水に注入し、この生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。得られた黄色の固体をアセトニトリル中で30分間攪拌して有機化し、6gの濃いベージュ色の固体を単離する。減圧下で母液を濃縮し、110gのシリカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(98/2/0.2)の混合物で溶離することによって精製して、純度が最初の画分のものと等価である1.5gの追加の生成物を得る。
総収率:58%
融点:180℃
H NMR(CDCl)δ:8.60(d,2H)、7.80(d,1H)、8.55(d,2H)、7.95(d,1H)、2.50(s,3H)
段階7.2.9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボン酸t−ブチル
Figure 2011530574
反応器内で、5mLのペンタノール中の、0.50g(2.0mmol)の6−クロロ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン(段階7.1.において得たもの)、0.90g(3.1mmol)の1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]−ウンデカン−4−カルボン酸t−ブチルおよび0.84mL(5.1mmol)のジイソプロピルエチルアミンの溶液を、150℃で24時間加熱する。冷却後、ペンタノールを減圧下での蒸発によって除去し、残留物を重炭酸ナトリウム水溶液に溶かす。この生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(97/3/0.3)の混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、0.17gの橙色の油を得、これをこのまま合成の残りの段階において使用する。
段階7.3.9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]−ウンデカン塩酸塩(3:1)
Figure 2011530574
5mLのジクロロメタン中の0.17g(0.37mmol)の9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−6−イル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボン酸t−ブチル(段階7.2.において得たもの)の溶液を、0.55mLのトリフルオロ酢酸と混合し、この溶液を周囲温度で1時間攪拌する。
その後、重炭酸ナトリウム水溶液の添加によって酸を中和し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水させる。減圧下での濃縮後、残留物を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(90/10/1)の混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、黄色の油を得る。
この油をアセトンに溶かし、この生成物を、イソプロパノール中の5−6N塩酸水溶液の添加によって、この酸塩酸塩に転化させる。減圧下で溶媒を蒸発させ、固体残留物をエタノールに粉砕させて、180mgのベージュ色の粉末を得る。
融点>255℃;M+H:365
H NMR(DMSO d)δ:9.7(bs,2H)、8.90(d,2H)、8.35(d,2H)、8.10(d,1H)、7.65(d,1H)、5.3(bs)、3.9(m,4H)、3.3(m,2H)、3.0(m,4H)、2.65(m,3H)、2.1(m,2H)、1.7(m,2H)
(化合物70):2−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
反応器内で、5mLのペンタノール中の、0.40g(1.6mmol)の6−クロロ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン(段階7.1.において得たもの)、0.41g(3.3mmol)の2−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロールおよび0.27mL(1.6mmol)のジイソプロピルエチルアミンの溶液を、150℃で4日間加熱する。冷却後、この混合物を1N塩酸水溶液で処理する。得られた水性相をジエチルエーテルで洗浄し、その後、希アンモニア水を使用して塩基性にする。
この生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。
得られた褐色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(95/5/0.5)の混合物で溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付して、ジエチルエーテルからの結晶化、および乾燥後、0.148gの白色の粉末を得る。
融点:155−159℃
H NMR(DMSO d)δ:8.70(d,2H)、7.85(d,2H)、7.70(d,1H)、6.70(d,1H)、3.80(m,2H)、3.40(m,2H)、3.05(m,2H)、2.70(m,2H)、2.65(s,3H)、2.60(m,2H)、2.40(s,3H)
(化合物71):2,7−ジメチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
段階9.1.6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イルアミンおよび6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イルアミン
Figure 2011530574
170mLのアンモニア水(30%)中の50.0g(307mmol)の3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジンの混合物を10バールの内圧の鋼製反応器内で16時間、120℃で加熱する。
この反応器を冷却し、反応混合物を200mLの水に注入する。形成された固体を濾過によって単離し、真空下で乾燥させて、おおよそ45%の6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イルアミン(CAS 64068−00−4)および55%の6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イルアミン(CAS 66346−87−0)を含有する38.5gの混合物を得る。
H NMR(CDCl)δ:7.20および6.75(2s,1H):(d,0.55H)、4.9(sl,2H)、2.40および2.25(2s,3H)ppm。
段階9.2.6−クロロ−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび6−クロロ−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
200mLのn−ブタノール中の、段階9.1.で得た6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イルアミンと6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イルアミンの19.3g(134mmol)の混合物と、16.2g(174mmol)の2−ブロモアセトン(CAS 78−95−5)との混合物を120℃で18時間加熱する。冷却後、減圧下での蒸発によって溶媒を除去し、固体を170mLのアセトンに粉砕させる。凍結後、固体を濾過によって分離する。この濃いベージュ色の粉末をクロロホルムに溶かし、アンモニア溶液の添加によって塩基性にする。この生成物をクロロホルムで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させて、14gの褐色の固体を得る。アルミナカラム(800g)でのクロマトグラフィーによって2つの異性体を分離する。この生成物をトルエンとジクロロメタンの混合物に溶解した状態でこのカラム上に堆積させ、その後、ジクロロメタン中のシクロヘキサンの濃度勾配(50%から0%)による溶離によって異性体を分離する。この分離は、50mLのジイソプロピルエーテルへの粉砕、濾過および乾燥後、白色粉末の形態で、5.2gの6−クロロ−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび6.0gの6−クロロ−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを順にもたらす。
6−クロロ−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン:
融点:117−119℃
H NMR(CDCl)δ:8.05(s,1H)、2.55(s,3H)、2.40(s,3H)ppm。
6−クロロ−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン:
融点:185−188℃
H NMR(CDCl)δ:8.00(sおよびs,2H)、2.40(sおよびs,6H)ppm。
段階9.3.6−クロロ−2,7−ジメチル−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
周囲温度で100mLのクロロホルム中の6.00g(33.0mmol)の6−クロロ−2,7−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの溶液を、ジクロロメタンの一塩化ヨウ素の82.6mL(82.6mmol)の1M溶液と迅速に混合する。その後、この反応物を周囲温度で1時間放置し、その後、脱色を達成するまで重炭酸ナトリウム水溶液および5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を添加する。この生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を除去する。
帯黄色の固体残留物を50mLのジイソプロピルエーテルに粉砕させ、その後、濾過によって単離して、乾燥後、9.7gの黄色の粉末を得る。
融点:219−220℃
H NMR(CDCl)δ:7.70(s,1H)、2.60(s,3H)、2.55(s,3H)ppm。
段階9.4.6−クロロ−2,7−ジメチル−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
アルゴン下、220mLのテトラヒドロフランと水(9:1)の混合物中の、4.82g(15.7mmol)の6−クロロ−2,7−ジメチル−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン、2.72g(18.8mmol)のピリジン−4−イルボロン酸および15.3g(47mmol)の炭酸セシウムの溶液を、1.15g(1.41mmol)の、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(PdCl2(dppf)・CHCl)と混合する。還流させながら18時間加熱した後、この混合物を氷冷1N塩酸水溶液に注入し、水性相を酢酸エチルで洗浄し、その後、重炭酸ナトリウムの添加によって塩基性にする。その後、この生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で溶媒を蒸発させる。120gのシリカゲルを用いてジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(96/4/0.4)の混合物で溶離することによってこの固体残留物を精製して、ジイソプロピルエーテルへの粉砕、濾過、および乾燥後、3.05gの白色の固体を得る。
融点:178−181℃
H NMR(DMSO d)δ:8.75(d,2H)、8.17(s,1H)、7.80(d,2H)、2.60(s,3H)、2.45(s,3H)ppm
段階9.5.2,7−ジメチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2011530574
反応器内で、4mLのペンタノール中の、0.357g(1.45mmol)の6−クロロ−2,7−ジメチル−3−(ピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、0.256g(2.03mmol)の2−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロールおよび0.20mL(1.5mmol)のトリエチルアミンの溶液を、150℃で3日間加熱する。冷却後、この混合物を1N塩酸水溶液で処理する。得られた水性相をジエチルエーテルで洗浄し、その後、希アンモニア水を使用して塩基性にする。
この生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させ、減圧下で濃縮する。
単離した褐色の油を、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水(93/7/0.7)の混合物で溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付して、アセトン尿(acetonuria)中での再結晶、および乾燥後、0.230gの白色の粉末を得る。
融点:139−142℃
H NMR(DMSO d)δ:8.70(d,2H)、7.85(d,2H)、7.75(s,1H)、3.80(m,2H)、3.45(dd,2H)、3.25(dd,2H)、2.85(m,2H)、2.65(dd,2H)、2.55(s,3H)、2.45(s,3H)、2.35(dd,3H)、2.25(s,3H)。
下の表1は、本発明による一部の化合物の化学構造および物理的特性を説明するものである。
この表中、
縦列「m.p.℃」は、生成物の融点を摂氏度で報告するものである。「N.D.」は、融点が確定されなかったことを意味する;
縦列「塩」において、「HCl」は、塩酸形態の化合物を表し、およびカッコの中の比は、酸:塩基比であり、「HBr」は、臭化水素酸塩の形態の化合物を表し、およびカッコの中の比は、酸:塩基比であり、ならびに記号「−」は、この化合物が塩基形態であることを意味する;
[α]縦列は、589nmの波長でのこの表からの化合物の旋光度の分析の結果を報告するものであり;カッコ内に示す溶媒は、度での旋光度の測定を行うために使用した溶媒に対応し、および文字「C」は、g/100mLでの溶媒の濃度を示す。「N.A.」は、旋光度測定が適用できないことを意味する;
縦列「LC−MSまたは(MS)」は、ポジティブESIモードでAgilent LC−MSD Trap計器を用いて行ったLC−MS(質量分析と連結させた液体クロマトグラフィー)による、またはDCl−NH技術を用いるAutospec M(EBE)計器でのMS(質量分析)による、生成物の分析の結果を報告するものである;
decomp.は、分解を意味する;
degrad.は、減成を意味する;
「F」は、フルオロを意味する;
「Cl」は、クロロを意味する;
「CH」−は、メチルを意味する;
「C−」は、エチルを意味する;
「CHO−」は、メトキシを意味する;
「CHOH」は、メタノールを意味する;
「CH−O−CH−」は、メトキシメチルを意味する;
「c−プロピル−」は、シクロプロピルを意味する;
「c−ブチル−」は、シクロブチルを意味する;
「c−プロピル−CH−」は、シクロプロピルメチルを意味する;
「NH−」は、アミノを意味する;
「CHNH−」は、メチルアミノを意味する;
「CHCl」は、ジクロロメタンを意味する;
Figure 2011530574
Figure 2011530574
Figure 2011530574
Figure 2011530574
Figure 2011530574
Figure 2011530574
生物学的実施例
カゼインキナーゼ1イプシロンおよびデルタによるカゼインのリン酸化を阻害する本発明の化合物の能力を、US 2005/0131012に記載されている手順に従って評価することができる。
CK1イプシロン阻害剤のスクリーニングのためのATP−33Pのフィルター・プレート・アッセイ
酵素カゼインキナーゼ1イプシロン(CK1イプシロン)によるカゼインのリン酸化の阻害に関する化合物の効果を、インビトロでのATP−33Pの濾過を用いるカゼインアッセイを用いて測定する。
当業者に周知である方法に従って行う発酵および精製方法によってカゼインキナーゼ1イプシロン(0.58mg/mL)を得、またはInvitrogen Corporation(商標)から得てもよい(ヒトCK1イプシロン)。
化合物を5つの異なる濃度で試験して、IC50値、即ち化合物が酵素活性を50%阻害できる濃度、またはその代わりに10マイクロモルの濃度での阻害の百分率を得る。
10、1、0.1、0.01または0.001μMの濃度の本発明の化合物の5μLの溶液を異なるウエルに配置することによって、「U」底Falconプレートを準備する。これらの様々な濃度の本発明による化合物の溶液は、10mMの濃度のDMSO中の保存溶液を試験緩衝液(50mM Tris、pH7.5、10M MgCl、2mM DTTおよび1mM EGTA)で希釈することによって調製する。次に、5μLの脱リン酸化カゼインを0.2μg/μLの最終濃度まで添加し、20μLのCK1イプシロンを3ng/μLの最終濃度まで添加し、および20μLのATP−33Pを、冷ATP(最終10μM−ウエルあたりおおよそ2×10CPM)と混合して0.02μCi/μLの最終濃度まで添加する。ウエルあたりの最終全試験容量は、50μLに相当する。
上で述べた「U」底Falcon(登録商標)試験プレートをボルテックスにかけ、その後、周囲温度で2時間温置する。2時間後、試験緩衝液中で調製した65μLのATP(2mM)の氷冷溶液を添加することによって反応を停止させる。
その後、100μLの反応混合物を「U」底Falcon(登録商標)プレートから、25μLの氷冷100%TCAを事前に含浸させたMillipore(登録商標)MAPHフィルタープレートに移す。
これらのMilliporeMAPHフィルタープレートを穏やかに攪拌し、周囲温度で少なくとも30分間放置してタンパク質を沈殿させる。
30分後、これらのフィルタープレートを2×150μLの20%TCA、2×150μLの10%TCAおよび2×150μLの5%TCAで順次洗浄して濾過する(プレート1枚につき合計6回の洗浄/ウエル1個につき900μL)。
これらのプレートを周囲温度で一晩放置して乾燥させる。次に、40μLのMicoscint−20 Packard(登録商標)シンチレーション液をウエルごとに添加し、リークタイト様式で密封する。その後、それぞれのウエルによって放射される放射線をPackard(登録商標)Topcount NXTシンチレーションカウンターで2分間測定する(このカウンターでCPM/ウエルの値を測定する。)。
基質(カゼイン)をリン酸化する酵素の能力の阻害率を、試験した化合物のそれぞれの濃度について決定する。百分率として表されるこれらの阻害データを用いて、対照と比較してそれぞれの化合物についてのIC50値を計算する。
前記動態検査により、この試験系におけるATPについてのK値は21μMであると判定した。これらの条件下で、本発明の最も活性の高い化合物は、1nMと500nMの間のIC50値(カゼインキナーゼ1イプシロンまたはカゼインキナーゼ1デルタの酵素活性の50%を阻害する濃度)を示す。
下の表2は、本発明による多数の化合物についてのカゼインキナーゼ1イプシロンのリン酸化の阻害に関するIC50値を与えるものである。
Figure 2011530574
Z’Lyte(商標)キナーゼアッセイキット(紹介番号PV3670;Invitrogen Corporation(商標))をこの製造業者の説示に従って利用してFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)蛍光試験を用いて、カゼインキナーゼ1イプシロンおよびデルタによるカゼインのリン酸化を阻害する本発明の化合物の能力を評価することができる。
使用するカゼインキナーゼ1は、Invitrogen Corporationから得る(ヒトCK1イプシロンPV3500およびヒトCK1デルタPV3665)。
FRET系を構成する、蛍光色素供与体基(クマリン)および蛍光色素受容体基(フルオロセイン)で両末端を標識したペプチド基質を、漸増濃度の本発明の化合物の存在下でカゼインキナーゼ1イプシロンまたはデルタによりATPの存在下でリン酸化する。
ペプチド基質を特異的に切断する部位特異的プロテアーゼで混合物を処理して、大きな蛍光放射率を有する2個の蛍光フラグメントを形成する。
従って、観察される蛍光は、カゼインキナーゼ1イプシロンまたはカゼインキナーゼ1デルタによるペプチド基質のリン酸化を阻害する本発明の生成物の能力に関係付けられる。
カゼインキナーゼ1イプロシンについては50mM HEPS、pH7.5、1m MEGTA、0.01% Brij−35、10mM MgClを含有する緩衝液で希釈した、およびカゼイン1キナーゼデルタについてはTrizma Base(50mM)、pH8.0およびNaN(最終0.01%)を補足したDMSO中の10mM保存溶液で開始して、異なる濃度で本発明の化合物を溶解する。
Invitrogen Corporation(商標)から入手したペプチド基質SER/THR 11のリン酸化を2μMの最終濃度で行う。ATP濃度は、Kの4倍であり、この値は、カゼインキナーゼ1イプシロンについては2μMおよびカゼインキナーゼ1デルタについては4μMである。放射蛍光を445および520nmの波長で測定する(400nmで励起)。これらの条件下で、最も活性の高い本発明の化合物は、1nMと500nMの間のIC50値(カゼインキナーゼ1イプシロンまたはカゼインキナーゼ1デルタの酵素活性の50%を阻害する濃度)を有する。
下の表3は、本発明による多数の化合物についてのカゼイン1キナーゼデルタのリン酸化の阻害に関するIC50値を与えるものである。
Figure 2011530574
このように、本発明による化合物は、カゼインキナーゼ1イプシロンまたはカゼインキナーゼ1デルタ酵素に対して阻害活性を有することがわかる。
概日細胞アッセイについての実験プロトコル
150cm脱気ポリスチレン組織培養フラスコ(Falcon(登録商標)#35−5001)を用いて、Mper1−luc Rat−1(P2C4)線維芽細胞培養物を、培養物を3から4日(おおよそ10から20%の集密度)ごとに分割することによって調製し、成長培地[EMEM(Cellgro #10−010−CV);10%ウシ胎仔(foetal)血清(FBS;Gibco #16000−044);および50I.U./mLのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro #30−001−CI)]中、37℃でおよび5%CO下で維持した。
上で説明したように30から50%の集密度のRat−1線維芽細胞培養物から得た細胞を、安定なトランスフェクションのためのゼオシンに対する耐性についての選択マーカーとmPer−1プロモーターによって制御されたルシフェラーゼレポーター遺伝子とを含有するベクターで、コ・トランスフェクトした。24から48時間後、培養物を96ウエルプレートに分け、50から100μg/mLのゼオシン(Invitrogen(登録商標)#45−0430)を補足した成長培地中で10から14日間維持した。この成長培地に100μMルシフェリン(Promega(登録商標)#E1603(登録商標))を添加することによって、およびTopCount(登録商標)シンチレーションカウンター(Packard Model # C384V00)でルシフェラーゼ活性をアッセイすることによって、これらの安定したゼオシン耐性トランスフェクタントをレポーターの発現について評価した。ゼオシン耐性と、mPer−1によって制御されたルシフェラーゼ活性、両方を発現するRat−1細胞クローンを50%ウシ血清[HS(Gibco(登録商標)#16050−122)]で血清ショックにより同調させ、概日レポーターの活性を評価した。Mper1−luc Rat−1線維芽細胞のP2C4クローンを選択して、化合物を試験した。
上で説明したプロトコルに従って得た40から50%の集密度のMper1−luc Rat−1(P2C4)線維芽細胞を、96ウエル不透明組織培養プレート(Perkin Elmer(登録商標)#6005680)にプレーティングした。100μg/mLのゼオシン(Invitrogen #45−0430)を補足した成長培地中で、これらの培養物を、これらが100%の集密度に達するまで(48から72時間)維持した。その後、37℃でおよび5%CO下で2時間、100μLの同調培地[EMEM(Cellgro #10−010−CV);100I.U./mLのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro #30−001−C1);50%HS(Gibco #1605−122)]でこれらの培養物を同調させた。同調後、培養物を100μLのEMEM(Cellgro #10−010−CV)で10分間、周囲温度ですすいだ。すすいだ後、この培地を300μLのCO非依存性培地[COI(Gibco #18045−088);2mM L−グルタミン(Cellgro #25−005−C1);100U.I./mLのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro #30−001−C1);100μMルシフェリン(Promega #E 1603)]で置換した。概日効果について試験する本発明の化合物を、DMSO中のCO非依存性培地に0.3%(最終濃度)で添加した。TopSeal−A(登録商標)フィルム(Packard #6005185)を用いてリークタイト様式でこれらの培養物を直ちに密封し、ルシフェラーゼ活性測定のために移した。
同調後、これらの試験プレートを組織培養恒温槽(Forma Scientific Model #3914)の中で、37℃で維持した。TopCountシンチレーションカウンター(Packard Model #C384V00)で相対発光を測定することによって、インビボルシフェラーゼ活性を推定した。
数日にわたって最小相対発光間の差を判定することにより、またはフーリエ変換により、周期解析を行った。
これら2つの方法は、概日周期の範囲に関して事実上同一の周期推定値をもたらす。効力は、周期の1時間延長を誘導する有効マイクロモル濃度として提示されるCE Delta(t+1h)で報告される。XLfit(商標)ソフトウェアで試験化合物の濃度(x軸)の関数としての周期(y軸)の変化として表されるデータに双曲線を合せることによってデータを解析し、この曲線からCE Delta(t+1h)を内挿した。
下の表4は、本発明の多数の化合物についてのCE Delta(t+1h)を与えるものである。
Figure 2011530574
酵素CK1イプシロンおよび/またはCK1デルタを阻害することにより、本発明の主題である化合物は、概日周期性を調節し、概日リズム関連障害の治療に有用であり得る。
本発明による化合物は、睡眠障害:概日リズム障害、例えば、特に、時差ぼけまたは交替勤務に起因するものを予防または治療するための医薬品の調製に、特に使用することができる。
特に名高い睡眠障害には、原発性睡眠障害、例えば睡眠異常(例えば、原発性不眠症)、睡眠時随伴症、過眠症(例えば、過剰傾眠)、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸に関連した睡眠障害、概日リズムおよび別様の不特定睡眠異常に関連した睡眠障害、医学的/精神障害に随伴する睡眠障害などがある。
本発明の主題である化合物は、概日相シフトも生じさせ、このような特性は、気分障害の症例において臨床的に有効である、可能性のある単独療法または併用療法に関連して、有用であり得る。
特に名高い気分障害には、うつ病性障害(単相性うつ病)、双極性障害、一般医療愁訴に起因する気分障害、およびまた薬物によって誘導される気分障害などがある。
特に名高い双極性障害には、特に季節性感情障害を含む、双極I型障害および双極II型障害などがある。
本発明の主題であるおよび概日周期性を調節する化合物は、特にCRFの分泌障害に起因する、不安およびうつ病性障害の治療に有用であり得る。
特に名高いうつ病性障害には、大うつ病性障害、気分変調性障害および別様の不特定うつ病性障害などがある。
概日周期性を調節する、本発明の主題である化合物は、乱用物質、例えばコカイン、モルヒネ、ニコチン、エタノールまたは大麻への依存に関連した疾患を治療するための医薬品の調製に有用であり得る。
カゼインキナーゼ1イプシロンおよび/またはカゼインキナーゼ1デルタを阻害することにより、本発明による化合物は、医薬品の調製に、特に、タウタンパク質の過剰リン酸化、特にアルツハイマー病におけるタウタンパク質の過剰リン酸化に関連した疾患を予防または治療するための医薬品の調製に使用することができる。
これらの医薬品は、療法、特に、細胞の増殖、特に腫瘍細胞の増殖によって引き起こされるまたは悪化される疾患の治療または予防にも使用される。
腫瘍細胞増殖阻害剤として、これらの化合物は、白血病などの液性腫瘍、原発性と転移性両方の癌腫および癌である充実性腫瘍、特に乳癌、肺癌、小腸癌、結腸直腸癌、呼吸経路の、中咽頭のおよび下咽頭の癌;食道癌;肝臓癌、胃癌、胆管の癌、胆嚢の癌、膵臓癌;腎臓、尿路上皮および膀胱を含む、尿路の癌;子宮癌、子宮頚癌、卵巣癌、絨毛癌(chloriocarcinomia)および栄養膜腫瘍(trophoblastomia)を含む、女性生殖管の癌;前立腺癌、精嚢の癌、精巣癌および生殖細胞腫瘍を含む、男性生殖管の癌;甲状腺癌、下垂体癌および副腎の癌を含む、内分泌腺の癌;血管腫、黒色腫および肉腫(カポジ肉腫を含む。)を含む、皮膚癌;星状細胞腫、神経膠腫、膠芽腫、網膜芽細胞腫、神経鞘腫、神経芽腫、シュワン細胞腫および髄膜腫を含む、脳、神経、目または髄膜の腫瘍;白血病(急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL))、緑色腫、形質細胞腫、TまたはB細胞白血病、ホジキンまたは非ホジキンリンパ腫、骨髄腫の予防および治療、ならびに様々な悪性ホメオパシーに有用である。
このように、本発明による化合物は、医薬品、特に、カゼインキナーゼ1イプシロンおよび/またはカゼインキナーゼ1デルタを阻害するための医薬品の調製に使用することができる。
故に、この態様のうちのもう1つのものに従って、本発明は、式(I)の化合物、またはこれらと医薬的に許容される酸の付加塩、またはその代わりに式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含む医薬品を提供する。
この態様のうちのもう1つのものに従って、本発明は、本発明による化合物を活性成分として含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、本発明による少なくとも1つの化合物または前記化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の有効用量を含有し、および少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤も含有する。
前記賦形剤は、剤形および所望される投与方式に従って、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻腔内、経皮または直腸内投与用の本発明の医薬組成物の場合、上記障害または疾患の予防または治療のために、上記式(I)の活性成分、またはこの可能な塩、溶媒和物もしくは水和物を標準的な医薬賦形剤との混合物として単位投与形態でヒトおよび動物に投与することができる。
適切な単位投与形態としては、経口経路形態、例えば錠剤、ソフトまたはハード・ゲル・カプセル、粉末、顆粒および経口溶液または懸濁液、舌下、口腔内、気管内、眼内および鼻腔内投与形態、吸入形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸内投与形態ならびにインプラントが挙げられる。局所適用については、本発明による化合物をクリーム、ゲル、軟膏またはローションで使用することができる。
例として、錠剤形態の場合の本発明による化合物の単位投与形態は、次の成分を含むことがある:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
経口経路により1日に投与される活性成分の用量は、1回以上の投薬量摂取で、0.1から20mg/kgにわたり得る。
より高いまたはより低い投薬量が適切である特定の症例もあり得る;このような投薬量は、本発明の内容を逸脱しない。通常の実践に従って、各患者に適切である投薬量は、投与方式ならびに前記患者の体重および応答に従って現場の医師により決められる。
この態様のうちのもう1つのものに従って、本発明は、上に示した病状を治療するための方法にも関し、この方法は、本発明による化合物、またはこの医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の有効用量の患者への投与を含む。

Claims (22)

  1. 塩基または酸付加塩の形態での、一般式(I)に対応する化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、
    は、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキルまたはC1−4−フルオロアルキル基を表し;
    は、水素原子あるいはハロゲン原子およびC1−3−アルキル、−NR、ヒドロキシルまたはC1−4−アルキルオキシ基から選択される置換基を表し;
    Aは、1個または2個の基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
    Bは、基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
    Lは、基RまたはRによって任意に置換されている窒素原子を表すか、基Re1と基R、または2個の基Re2によって置換されている炭素原子を表し;
    AのおよびBの炭素原子は、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
    、RおよびRは、
    2個の基Rが一緒に、C1―6−アルキレン基を形成し得る、
    およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得る、
    およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得る、
    およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得る、
    ように定義され;
    は、水素原子ならびにC1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルチオ−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C1―6−フルオロアルキルおよびヒドロキシ−C1―6−アルキル基から選択される基を表し;
    e1は、基−NR、または酸素原子を含有していてもよい環状モノアミンを表し、環状モノアミンは、フッ素原子ならびにC1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシおよびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基によって任意に置換されており;
    2個の基Re2は、これらを担持する炭素原子と一緒に、酸素原子を含有していてもよい環状モノアミンを形成し、この環状モノアミンは、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
    は、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキル、ヒドロキシ−C1―6−アルキルまたはC1―6−フルオロアルキル基を表し;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−4アルキル、C3−7−シクロアルキルもしくはC3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル基を表し;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1―6−アルキル基を表す。)。
  2. が、C1−4−アルキル、C3−4−シクロアルキル−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキルまたはC1−4−フルオロアルキル基を表す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  3. が、水素、フッ素もしくは塩素原子またはメチル、メチルアミノ、−NHもしくはメトキシ基を表す
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  4. およびRが、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表す
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  5. Aが、1個または2個の基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
    Bが、基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
    Lが、基RまたはRによって任意に置換されている窒素原子を表し;
    AのおよびBの炭素原子が、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
    2個の基Rが一緒に、C1―6−アルキレン基を形成し得;
    およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得;
    およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得;
    およびRが一緒に、結合またはC1―6−アルキレン基を形成し得;
    が、水素原子ならびにC1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルチオ−C1―6−アルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C1―6−フルオロアルキルおよびヒドロキシ−C1―6−アルキル基から選択される基を表し;
    が、C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1―6−アルキルオキシ−C1―6−アルキル、C3−7−シクロアルキルオキシ−C1−4−アルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルオキシ−C1−4−アルキルまたはヒドロキシ−C1―6−アルキル基を表す
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  6. Aが、1個または2個の基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
    Bが、基Rによって任意に置換されているC1−7−アルキレン基を表し;
    Lが、2個の基Re2によって置換されている炭素原子を表し;
    AのおよびBの炭素原子が、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
    2個の基Re2が、これらを担持している炭素原子と一緒に、酸素原子を含有していてもよい環状モノアミンを形成し、この環状モノアミンが、互いに同一であるまたは異なる1個以上の基Rによって任意に置換されており;
    が、C1―6−アルキル基を表す
    ことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  7. Aが、C1−7−アルキレン基を表し;
    Bが、C1−7−アルキレン基を表し;
    Lが、基Re1および基Rによって置換されている炭素原子を表し;
    が、水素原子を表し;
    e1が、基−NR(RおよびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−4−アルキル基を表す。)を表し、あるいはRe1が、酸素原子を含有していてもよい環状モノアミン(環状モノアミンは、C1―6−アルキルおよびヒドロキシル基から選択される1個以上の置換基によって任意に置換されている。)を表す
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  8. が、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、メトキシメチルまたはトリフルオロメチル基を表し;
    が、水素、フッ素もしくは塩素原子またはメチル、メチルアミノ、−NHもしくはメトキシ基を表し;
    −N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、ピペラジン−1−イル、(R,S)−3−メチルピペラジン−1−イル、(R)−3−メチルピペラジン−1−イル、(S)−3−メチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチル−ピペラジン−1−イル、4−(イソプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(シクロブチル)ピペラジン−1−イル、(R,S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(R,S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(R,S)−1,4−ジアザビシクロノナ−4−イル、(R,S)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−メチルヘキサヒドロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イルまたは(R,S)−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル基を表し;
    およびRが、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表す
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  9. が、メチル基を表し;
    が、水素原子を表し;
    −N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イル、(R,S)−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカ−9−イルまたは1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカ−9−イルを表し;
    およびRが、互いに独立して、水素原子を表す
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  10. が、メチル基を表す;
    が、水素原子またはメチル基を表し;
    −N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イルまたは(R,S)−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イルを表し;
    およびRが、互いに独立して、水素原子を表す
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  11. 2−メチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2,7,8−トリメチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    2−メトキシメチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−エチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    2−エチル−6−ピペラジン−1−イル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−イソプロピル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−イソプロピル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロプロピル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロプロピル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−(2−シクロプロピル−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミン;
    2−シクロプロピル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    3−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−シクロプロピル−6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−イソブチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    2−シクロプロピルメチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロブチル−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−2−メチル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−2−メチル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−2−シクロプロピル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−4−[2−シクロプロピル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    (R,S)−2−シクロプロピル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−3−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−シクロプロピル−6−(3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    メチル−{4−[2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}−アミン;
    3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−エチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−エチル−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロプロピルメチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロプロピルメチル−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−メチル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロプロピル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[2−メチル−6−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イル−2−トリフルオロメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    [4−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−2−イル]メタノール;
    6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}−アミンおよびこの塩酸塩(3:1);
    6−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[6−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    {4−[6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}メチル−アミン;
    2−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[2−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    2−シクロプロピル−6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    {4−[6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル}−メチルアミン;
    2−シクロプロピル−6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[2−シクロプロピル−6−(シス−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル−アミン;
    6−(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−6−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの臭化水素酸塩(1:1);
    4−[2−シクロプロピル−6−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナ−4−イル)−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよびこの塩酸塩(3:1);
    4−(6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イルアミン;
    [4−(6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)ピリジン−2−イル]−メチルアミン;
    2−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2,7−ジメチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[6−(5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−2−メチル−6−(オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)−2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    (R,S)−6−(2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル)−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカンおよびこの塩酸塩(3:1);
    9−[2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカンおよびこの塩酸塩(3:1);
    9−(2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカンおよびこの塩酸塩(3:1);
    4−[2−メチル−6−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカ−9−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イル−アミンおよびこの塩酸塩(3:1);
    2−メチル−3−ピリジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−[2−メチル−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]ピリジン−2−イルアミン;
    (R,S)−6−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イル−2−メチル−3−ピリジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
    から選択される、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  12. 請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、一般式(IIa)の化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、R、A、L、B、RおよびRは、請求項1に従って定義したとおりであり、ならびにXは、臭素またはヨウ素原子を表す。)
    を式(IVa)の化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、Rは、請求項1において定義したとおりであり、およびMは、トリアルキルスタンニル、ジヒドロキシボリルまたはジアルコキシボリル基を表す。)
    と反応させることを特徴とする、方法。
  13. 請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって
    a)一般式(II)の化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、R、A、L、B、RおよびRは、請求項1に従って定義したとおりである。)
    を、クロロギ酸アルキルの存在下で、一般式(IVb)のピリジン誘導体の混合物:
    Figure 2011530574
    (式中、Rは、水素原子またはC1−3−アルキル基を表す。)
    と反応させて、式(IIb)の化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、R、A、L、B、RおよびRは、請求項1に従って定義したとおりであり、ならびにRは、水素原子またはC1−3−アルキル基を表す。)
    を得ること;および
    b)段階a)において得た一般式(IIb)の化合物を溶媒中でオルト−クロラニルと反応させること
    を特徴とする、方法。
  14. 請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、一般式(II)の化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、R、R、R、A、LおよびBは、請求項1に従って定義したとおりである。)
    を、触媒のおよび無機塩基の存在下ならびに非プロトン性極性溶媒中で、一般式(IVc)の化合物:
    Figure 2011530574
    (式中、Rは、請求項1に従って定義したとおりであり、およびXは、ハロゲン原子を表す。)
    と反応させることを特徴とする、方法。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を塩基の形態または医薬的に許容される酸との付加塩の形態で含むことを特徴とする医薬品。
  16. 請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を塩基の形態または医薬的に許容される酸との付加塩の形態で含み、および少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤も含むことを特徴とする医薬組成物。
  17. 睡眠障害または概日リズム障害を治療または予防するための医薬品の調製のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  18. 双極性障害を治療または予防するための医薬品の調製のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  19. 乱用物質への依存に随伴する疾患を治療または予防するための医薬品の調製のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  20. タウタンパク質の過剰リン酸化に関連した疾患を治療または予防するための医薬品の調製のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  21. 細胞増殖によって引き起こされるまたは悪化される疾患を治療または予防するための医薬品の調製のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  22. 細胞が腫瘍細胞であることを特徴とする、請求項21に記載の一般式(I)の化合物の使用。
JP2011522537A 2008-08-12 2009-08-12 2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−ib]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療応用 Withdrawn JP2011530574A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8812608P 2008-08-12 2008-08-12
US61/088126 2008-08-12
FR08/04573 2008-08-12
FR0804573A FR2934994B1 (fr) 2008-08-12 2008-08-12 Derives de 2-alkyl-6cycloamino-3-(pyridin-4-yl)imidaz°1,2-b! pyridazine, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2009/001001 WO2010018327A1 (fr) 2008-08-12 2009-08-12 Derives de 2-alkyl-6-cycloamino-3-(pyridin-4-yl)imidazo[1,2-ib]-pyridazine, leur preparation et leur application en therapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011530574A true JP2011530574A (ja) 2011-12-22

Family

ID=40512462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522537A Withdrawn JP2011530574A (ja) 2008-08-12 2009-08-12 2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−ib]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療応用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20110312934A1 (ja)
EP (1) EP2331546B1 (ja)
JP (1) JP2011530574A (ja)
KR (1) KR20110052708A (ja)
CN (1) CN102186852A (ja)
AR (1) AR072932A1 (ja)
AT (1) ATE543822T1 (ja)
AU (1) AU2009281056A1 (ja)
BR (1) BRPI0917939A2 (ja)
CA (1) CA2734077A1 (ja)
FR (1) FR2934994B1 (ja)
IL (1) IL211141A0 (ja)
MX (1) MX2011001667A (ja)
RU (1) RU2011109223A (ja)
TW (1) TW201011028A (ja)
UY (1) UY32046A (ja)
WO (1) WO2010018327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168815A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 第一三共株式会社 3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102596961B (zh) 2009-10-30 2015-12-02 詹森药业有限公司 咪唑并[1,2-b]哒嗪衍生物及其作为PDE10抑制剂的用途
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
US20140031547A1 (en) 2010-12-14 2014-01-30 Electrophoretics Limited CASEIN KINASE 1delta (CK 1delta) INHIBITORS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF NEURODE-GENERATIVE DISEASES SUCH AS TAUOPATHIES
ES2575092T3 (es) 2011-06-27 2016-06-24 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de 1-aril-4-metil-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalina
BR112014022271B1 (pt) * 2012-03-09 2021-09-21 Lexicon Pharmaceuticals, Inc Compostos com base em imidazo[1,2-b]piridazina, composições compreendendo-os, e usos dos mesmos
EP2863909B1 (en) 2012-06-26 2020-11-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Combinations comprising 4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline compounds as pde 2 inhibitors and pde 10 inhibitors for use in the treatment of neurological or metabolic disorders
EP2869822B1 (en) 2012-07-09 2016-09-14 Janssen Pharmaceutica, N.V. Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
EP4063370A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Fundación Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas Carlos III Imidazo[1,2-b]pyridazine based tricyclic compounds as inhibitors of haspin and therapeutic uses thereof
WO2023064857A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Incyte Corporation Quinoline compounds as inhibitors of kras

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013673A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Astellas Pharma Inc. Fused heterocycles as lck inhibitors
US7750000B2 (en) * 2005-09-02 2010-07-06 Bayer Schering Pharma Ag Substituted imidazo[1,2b]pyridazines as kinase inhibitors, their preparation and use as medicaments
FR2918061B1 (fr) * 2007-06-28 2010-10-22 Sanofi Aventis Derives de 6-cycloamino-3-(pyridin-4-yl)imidazo°1,2-b!- pyridazine,leur preparation et leur application en therapeutique.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168815A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 第一三共株式会社 3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
JPWO2018168815A1 (ja) * 2017-03-14 2020-04-23 第一三共株式会社 3,6−ジ置換イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体の製造方法
US11028091B2 (en) 2017-03-14 2021-06-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing 3, 6-disubstituted imidazo[1, 2-b]pyridazine derivative
JP7082608B2 (ja) 2017-03-14 2022-06-08 第一三共株式会社 3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
US11667642B2 (en) 2017-03-14 2023-06-06 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing 3,6-disubstituted-imidazo[1,2-b]pyridazine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
UY32046A (es) 2010-03-26
AR072932A1 (es) 2010-09-29
US20110312934A1 (en) 2011-12-22
EP2331546B1 (fr) 2012-02-01
CA2734077A1 (fr) 2010-02-18
BRPI0917939A2 (pt) 2015-11-17
AU2009281056A1 (en) 2010-02-18
KR20110052708A (ko) 2011-05-18
TW201011028A (en) 2010-03-16
RU2011109223A (ru) 2012-09-20
FR2934994B1 (fr) 2010-09-17
ATE543822T1 (de) 2012-02-15
CN102186852A (zh) 2011-09-14
IL211141A0 (en) 2011-04-28
EP2331546A1 (fr) 2011-06-15
MX2011001667A (es) 2011-03-24
WO2010018327A1 (fr) 2010-02-18
FR2934994A1 (fr) 2010-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9108971B2 (en) 6-cycloamino-3-(pyridazin-4-yl)imidazo[1,2-b]-pyridazine and derivatives thereof preparation and therapeutic application thereof
US8846676B2 (en) 6-cycloamino-3-(pyrid-4-yl)imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
KR100597505B1 (ko) 4-아미노-6-페닐-피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체
JP2011530574A (ja) 2−アルキル−6−シクロアミノ−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−ib]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療応用
JP2012512853A (ja) 6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途
JP5677309B2 (ja) 6−シクロアミノ−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、この調製およびこの治療的使用
JP2012512852A (ja) 6−シクロアミノ−2−チエニル−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジンおよび6−シクロアミノ−2−フラニル−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジンの誘導体、その調製ならびに治療的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106