JP2011530174A - プラズマ促進化学蒸着で高い機械的諸特性を有する超低k膜を作製するための新規なケイ素前駆体 - Google Patents

プラズマ促進化学蒸着で高い機械的諸特性を有する超低k膜を作製するための新規なケイ素前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530174A
JP2011530174A JP2011521251A JP2011521251A JP2011530174A JP 2011530174 A JP2011530174 A JP 2011530174A JP 2011521251 A JP2011521251 A JP 2011521251A JP 2011521251 A JP2011521251 A JP 2011521251A JP 2011530174 A JP2011530174 A JP 2011530174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
porogen
low dielectric
chamber
organosilicon compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530174A5 (ja
JP5312588B2 (ja
Inventor
カン, サブ イム,
アレクサンドロス, ティー. デモス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2011530174A publication Critical patent/JP2011530174A/ja
Publication of JP2011530174A5 publication Critical patent/JP2011530174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312588B2 publication Critical patent/JP5312588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

低誘電率膜を基板上に堆積させる方法を提供する。1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンを反応させること、次いで膜を後処理することにより膜に細孔を生成することを含むプロセスにより、低誘電率膜を堆積させる。1種または複数の有機ケイ素化合物としては、一般構造Si−C−Siまたは−Si−O−(CH−O−Si−を有する化合物が挙げられる。本明細書に記載される低誘電率膜としては、膜の後処理の前と後の両方にSi−C−Si結合を含む膜が挙げられる。低誘電率膜は、良好な機械的特性および接着性、ならびに望ましい誘電率を有する。

Description

本発明の実施形態は、全体として集積回路の製造に関する。さらに詳細には、本発明の実施形態は、集積回路用の低誘電率膜を堆積させるプロセスに関する。
集積回路の幾何形状は、このようなデバイスが数十年前に初めて導入されて以来サイズが劇的に縮小されてきた。それ以来、集積回路は、一般に2年/ハーフサイズのルール(ムーアの法則と呼ばれることが多い)に従ってきたが、これは、チップ上のデバイスの数が2年ごとに倍増することを意味する。今日の製造施設は、90nm、さらには65nmのフィーチャーサイズを有するデバイスを日常的に生産し、明日の施設は、すぐにはるかに小さいフィーチャーサイズを有するデバイスを生産するであろう。
集積回路上のデバイスのサイズをさらに縮小させるには、近接する金属ライン間の容量性カップリングを低減しなければならないので、デバイスの幾何形状の低減が続くことによって、より低い誘電率(k)値を有する膜の需要が生み出された。特に、約4.0未満という低い誘電率を有する絶縁体が望ましい。低い誘電率を有する絶縁体の例としては、スピンオンガラス、フッ素をドープしたシリコンガラス(FSG)、炭素をドープした酸化物、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられ、それらはすべて市販されている。
さらに最近になって、約3.0未満およびさらには約2.5未満のk値を有する低誘電率有機ケイ素膜が開発されている。低誘電率有機ケイ素膜を開発するのに使用されてきた一方法は、有機ケイ素化合物と熱不安定性種または揮発性基を含む化合物とを含む混合気体から膜を堆積させ、次いで堆積させた膜を後処理して、有機基などの熱不安定性種または揮発性基を堆積させた膜から除去することであった。堆積させた膜から熱不安定性種または揮発性基を除去することによって、膜中にナノメートルの大きさの空隙が生成する。空気は約1の誘電率を有するので、膜の誘電率が低下する。
上述したように、望ましい低誘電率を有する低誘電率有機ケイ素膜が開発されてきたが、これらの低誘電率膜の一部は、不十分な機械的強度など、決して望ましいとは言えない機械的諸特性を示し、膜が、後続の半導体処理ステップにおける損傷の影響を受けやすくなるものであった。低誘電率膜を損傷するおそれがある半導体処理ステップとしては、低誘電率膜をパターニングするのに使用されるプラズマエッチングプロセスが挙げられる。フォトレジストまたは下層反射防止コーティング(BARC)を誘電体膜から除去するための灰化プロセスおよびウエットエッチングプロセスも、膜を損傷するおそれがある。
したがって、改善された機械的諸特性および後続の基板処理ステップによる損傷に対する抵抗性を有する低誘電率膜を作製するプロセスが依然として求められている。
本発明は、一般に低誘電率膜を堆積させる方法を提供する。一実施形態において、方法は、1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップであり、ここで1種または複数の有機ケイ素化合物は、一般構造:
Figure 2011530174

を有する化合物を含み、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有するステップを含む。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、Rは、(CH、C=C、C≡C、C、C=O、(CF、およびそれらの組合せからなる群から選択され、aおよびbは独立に、1から4である。いくつかの実施形態において、多くとも1個のケイ素原子が酸素原子に結合されることになる。いくつかの実施形態において、1種または複数の有機ケイ素化合物は、一般構造:
Figure 2011530174

を有する化合物を含み、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、cおよびdは独立に、1から4である。方法は、ポロゲンをチャンバに導入するステップと、1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中で、低誘電率膜を基板上に堆積させるステップも含む。次いで、低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去する。後処理は、紫外線、e−ビーム、または熱アニール処理を含んでもよい。後処理した低誘電率膜は、Si−C−Si結合を含む。
別の実施形態において、低誘電率膜を堆積させる方法は、1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップであり、ここで1種または複数の有機ケイ素化合物は、一般構造を有する化合物:
Figure 2011530174

を含み、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有するステップを含む。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、eは1から3である。他の実施形態において、1種または複数の有機ケイ素化合物は、一般構造を有する化合物
Figure 2011530174

を含み、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、fは1から4である。方法は、ポロゲンをチャンバに導入するステップと、1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中で、低誘電率膜を基板上に堆積させるステップも含む。次いで、低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去する。後処理は、紫外線、e−ビーム、または熱アニール処理を含んでもよい。
さらなる実施形態において、低誘電率膜を堆積させる方法は、1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップであり、ここで1種または複数の有機ケイ素化合物はビス(トリエトキシシリル)メタンを含むステップと、ポロゲンをチャンバに導入するステップと、1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中で、低誘電率膜を基板上に堆積させるステップと、次いで低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去するステップとを含む。
以上に記載した本発明の特徴を詳細に理解することができるように、上記に簡潔に概要が述べられた本発明のさらに具体的な説明を、実施形態を参照することによって行うことができ、その一部は、添付の図面に示されている。しかし、添付の図面は、本発明の典型的な実施形態を示しているにすぎず、したがってその範囲を限定するものとみなすべきでないことに留意されたい。というのは、本発明は、他の同等に有効な実施形態を許容することができるからである。
本発明の実施形態を示す流れ図である。 本発明の別の実施形態を示す流れ図である。 本発明の実施形態による1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンの流量を示すグラフである。 本発明の実施形態に従って提供された後処理した低誘電率膜のFTIRである。
本発明は、低誘電率膜を堆積させる方法を提供する。低誘電率膜は、ケイ素、酸素、および炭素を含む。膜は、ナノメートルの大きさの細孔も含む。低誘電率膜は、約2.0〜2.2など、約3.0以下、好ましくは約2.5以下の誘電率を有する。低誘電率膜は、少なくとも約6GPaの弾性率を有することができる。低誘電率膜は、例えば金属間誘電体層として使用することができる。本発明の実施形態に従って低誘電率膜を堆積させる方法を、図1について簡潔に記載し、次いで以下にさらに記載する。
図1は、本発明の実施形態の概要を述べるプロセス流れ図である。ステップ102において、1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入する。1種または複数の有機ケイ素化合物は、一般構造−Si−C−Si−(式中、xは1〜4である)または一般構造−Si−O−(CH−O−Si−(式中、nは1〜4である)を有する化合物を含む。ステップ104において、ポロゲンをチャンバに導入する。ステップ106において、1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中で、低誘電率膜を基板上に堆積させる。ステップ108において、低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去する。
1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンが導入されるチャンバは、プラズマ促進化学蒸着(PECVD)チャンバとすることができる。蒸着プロセスのプラズマは、一定無線周波(RF)出力、パルスRF出力、高周波数RF出力、二重周波数RF出力、またはそれらの組合せを使用して発生させることができる。使用することができるPECVDチャンバの例は、米国カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なPRODUCER(登録商標)チャンバである。しかし、他のチャンバを使用して、低誘電率膜を堆積させてもよい。
ステップ102に戻って、一般構造−Si−C−Si−を有する化合物は、一般構造を有する化合物:
Figure 2011530174

を含み、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは炭素を含む。他の実施形態において、R基の多くとも1個はメチルシラノ基である。いくつかの実施形態において、Rは独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、Rは、(CH、C=C、C≡C、C、C=O、(CF、およびそれらの組合せからなる群から選択され、aおよびbは1から4である。いくつかの実施形態において、多くとも1個のケイ素原子が酸素原子に結合している。いくつかの実施形態において、一般構造−Si−C−Si−を有する化合物は、一般構造を有する化合物:
Figure 2011530174

を含み、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、cおよびdは独立に、1から4である。本明細書に定義するように、R基および他の基の値は独立に選択されるが、同じものであってもよいし、その他の基と異なるものであってもよい。いくつかの実施形態において、一般構造−Si−C−Si−を有する化合物はポリシラノアルカンである。
一般構造を有する化合物:
Figure 2011530174

の例は、ビス(トリエトキシシラノ)メタン(C1332Si)である。
一般構造を有する化合物:
Figure 2011530174

の例は、テトラメチル−1,3−ジシラシクロブタン(C16Si)である。
一般構造−Si−C−Si−を有する他の化合物としては、一般構造を有する化合物:
Figure 2011530174

が挙げられ、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、eは1から3である。このような化合物の例は、テトラメチル−2,5−ジシラ−1−オキサシクロペンタンテトラメチルジシラフラン(C16OSi)である。
一般構造−Si−O−(CH−O−Si−を有する1種または複数の有機ケイ素化合物は、次の構造を有する化合物
Figure 2011530174

を含んでもよく、式中、Rはそれぞれ、一般式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する。いくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立に、CH、OCH、OC、CH=CH、H、およびOHからなる群から選択され、fは1から4である。このような化合物の例は、ビス(トリメチルシロキシ)エタン(C22Si)である。
Si−C−Si結合を含む有機ケイ素化合物および本明細書に記載される処理条件を使用することによって、後処理の前と後の両方にSi−C−Si結合(ここで、xは1〜4である)を含む低誘電率膜を得ることができる。使用される有機ケイ素化合物に応じて、膜はSi−O−Si結合を含むこともできる。Si−C−Si/Si−CH比の高い膜が、Si−CH結合をより多く有する膜に比べて改善された耐灰化性、接着性、および熱伝導性を有することが観察されたので、Si−C−Si結合を含む膜が望ましい。
1種または複数の有機ケイ素化合物は、上述した一般構造を含まない有機ケイ素化合物を含むこともできる。例えば、1種または複数の有機ケイ素化合物としては、メチルジエトキシシラン(MDEOS)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、トリメチルシラン(TMS)、ペンタメチルシクロペンタシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ジメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン(HMDS)、1,3−ビス(シラノメチレン)ジシロキサン、ビス(1−メチルジシロキサニル)メタン、ビス(1−メチルジシロキサニル)プロパン、ヘキサメトキシジシロキサン(HMDOS)、ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)、またはジメトキシメチルビニルシラン(DMMVS)を挙げることができる。
ステップ104に戻って、ポロゲンは熱不安定性基を含む化合物である。熱不安定性基は、不飽和環状有機基など、環状基とすることができる。本明細書では「環状基」用語は、環構造を指すよう意図されている。環構造は、わずか3つの原子を含むことができる。原子としては、例えば炭素、窒素、酸素、フッ素、およびそれらの組合せを挙げることができる。環状基としては、1個または複数の単結合、二重結合、三重結合、およびそれらの任意の組合せを挙げることができる。例えば、環状基としては、1種または複数の芳香族物質、アリール、フェニル、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、およびそれらの組合せを挙げることができる。環状基は、二環式でも、三環式でもよい。一実施形態において、環状基は、直鎖状または分枝状官能基に結合している。直鎖状または分枝状官能基は、好ましくはアルキルまたはビニルアルキル基を含み、1〜20個の炭素原子を有する。直鎖状または分枝状官能基は、ケトン、エーテル、およびエステルにおけるなど、酸素原子を含むこともできる。ポロゲンは、環状炭化水素化合物を含んでもよい。使用することができるいくつかの例示的ポロゲンとしては、ノルボルナジエン(BCHD、ビサイクル(2.2.1)ヘプタ−2,5−ジエン)、α−テルピネン(ATP)、ビニルシクロヘキサン(VCH)、フェニルアセタート、ブタジエン、イソプレン、シクロヘキサジエン、1−メチル−4−(1−メチルエチル)−ベンゼン(シメン)、3−カレン、フェンコン、リモネン、シクロペンテンオキシド、ビニル−1,4−ジオキシニルエーテル、ビニルフリルエーテル、ビニル−1,4−ジオキシン、ビニルフラン、フロン酸メチル、ギ酸フリル、酢酸フリル、フルアルデヒド、ジフリルケトン、ジフリルエーテル、ジフルフリルエーテル、フラン、および1,4−ジオキシンが挙げられる。
ステップ106に示されるように、1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中で、低誘電率膜を基板上に堆積させる。1種または複数のポロゲンを、1種または複数の有機ケイ素化合物と反応させることができる。ポロゲンは1種または複数の有機ケイ素化合物と反応して、熱不安定性基がその中に保持されている膜を堆積させる。ステップ108に記載されているように膜を後処理することによって、膜からポロゲンおよび/または熱不安定性基を分解および放出し、膜に空隙またはナノメートルの大きさの細孔が形成する。
1種または複数の有機ケイ素化合物は、約10mgm〜約5000mgmの流量でチャンバに導入することができる。ポロゲンは、約10mgm〜約5000mgmの流量でチャンバに導入することができる。場合により、O、NO、CO、またはそれらの組合せなど、酸化ガスは、約0sccm〜約10000sccmの流量でチャンバに導入し、1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンと反応させることができる。ヘリウム、アルゴン、または窒素など、希釈ガスまたはキャリヤーガスも、約10sccm〜約10000sccmの流量でチャンバに導入してもよい。
以上にかつ本出願全体にわたって記載される流量は、米国カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なPRODUCER(登録商標)チャンバなど、離れた2つの処理領域を有する300mmのチャンバに対して設けられている。したがって、各基板処理領域につき経験される流量は、チャンバへの流量の半分である。
チャンバへの1種または複数の有機ケイ素化合物の導入およびポロゲンの導入は、ステップ102および104として連続して示されているが、1種または複数の有機ケイ素化合物の導入およびポロゲンの導入は同時に行われてもよい。しかし、好ましい実施形態において、1種または複数の有機ケイ素化合物は、ポロゲンの前にチャンバに導入される。この実施形態において、1種または複数の有機ケイ素化合物は第1の流量でチャンバに導入され、次いで第2の流量に増加させる。ポロゲンを第3の流量でチャンバに導入し、次いで第4の流量に増加させる。1種または複数の有機ケイ素化合物は、ポロゲンが第4の流量に増加される前に第2の流量に増加される。
図2は、ポロゲンの前に1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入する実施形態に従って低誘電率膜を堆積させる方法を示すプロセス流れ図である。ステップ201において、基板は、PECVDを行うことができる処理チャンバ中の基板支持体上に配置される。ステップ203において、1種または複数の有機ケイ素化合物および場合により1種または複数の酸化ガスを含む組成物を有する混合気体は、シャワーヘッドなど、チャンバの気体分配板を介してチャンバに導入される。チャンバ中のプラズマ処理条件を実現するために、無線周波(RF)パワーを、シャワーヘッドなど、電極に加える。チャンバ中で、混合気体をRF出力の存在下で反応させて、初期層を堆積させる。初期層は酸化ケイ素層を備え、下にある基板に強く接着するものである。
ステップ205において、所定の有機ケイ素化合物混合気体に達するまで、1種または複数の有機ケイ素化合物の流量を、RF出力の存在下、約100mg/分/秒〜約5000mg/分/秒、好ましくは約1000mg/分/秒〜約2000mg/分/秒の増加速度で上昇させて、第1の遷移層を堆積させる。流量条件の増加を、気体分配板のDCバイアスの変動が60ボルト未満、好ましくは30ボルト未満となるように行って、プラズマダメージ(PID)を回避する。
ステップ207において、所定の有機ケイ素化合物混合気体を一定に維持しながら、ポロゲンを含む組成物を有する混合気体を、気体分配板を介してチャンバに導入する。ステップ209において、所定の最終混合気体に達するまで、ポロゲンの流量を、約100mg/分/秒〜約5000mg/分/秒、好ましくは約200mg/分/秒〜約1000mg/分/秒の増加速度で上昇させて、第2の遷移層を堆積させる。
ステップ211において、所定の最終混合気体、すなわち1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンを含む組成物を有する最終混合気体を、チャンバ中、RF出力の存在下で反応させて、低誘電率膜である最終層を堆積させる。堆積が完了すると、RF出力を止める。チャンバのスロットル弁を開けないことなどによって、チャンバ圧力をRF出力終止時において維持する。特定の理論に拘泥するものではないが、有機ケイ素化合物とポロゲン化合物の増加速度を分離することによって、より安定で製造可能なプロセスを得ることができ、粒子アダーなど、欠陥問題の少ない誘電体膜が得られると考えられる。
ステップ213において、低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去する。
図3は、本発明の実施形態による1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンの流量対時間を示すグラフである。1種または複数の有機ケイ素化合物および場合により1種または複数の酸化ガスを含む組成物を有する混合気体は、図2のステップ203に関して上述したようにチャンバに導入されて、初期層を堆積させる。初期層堆積は、約1秒〜約10秒の時間範囲を有することができる。
次いで、所定の有機ケイ素化合物混合気体に達するまで、1種または複数の有機ケイ素化合物の流量を、図2のステップ205に関して上述したように増加速度で上昇させて、第1の遷移層を堆積させる。第1の遷移層の堆積は、約1秒〜約10秒の時間範囲を有することができる。
所定の有機ケイ素化合物混合気体を一定に維持しながら、1種または複数のポロゲン化合物を含む組成物を有する混合気体をチャンバに導入し、所定の最終混合気体に達するまで、1種または複数のポロゲン化合物の流量を、図2のステップ209に関して上述したように増加速度で上昇させて、第2の遷移層を堆積させる。第2の遷移層の堆積は、約1秒〜約180秒の時間範囲を有することができる。
図2のステップ211に関して上述したように、1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンを含む組成物を有する所定の最終混合気体を、チャンバ中、RF出力の存在下で反応させて、低誘電率膜である最終層を堆積させる。最終層の堆積は、約15秒〜約180秒の時間範囲を有することができる。
図2および3に関して上述した低誘電率膜の堆積のための初期配列は、低誘電率膜と下地層との間の界面における低誘電率膜の多孔性および炭素含有量の制御の改善を行うことによって、基板上に堆積されている下地層への低誘電率膜の接着を改善すると考えられる。
図1のステップ106に戻って、1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンを反応させて、チャンバ中、低誘電率膜を基板に堆積させる間に、基板は典型的には約100℃〜約400℃の温度で維持される。チャンバ圧力は、約1トル〜約20トルとすることができ、基板支持体とチャンバのシャワーヘッドとの間のスペーシングは、約200ミル〜約1500ミルとすることができる。300mmの基板の場合に約100W〜約2000WのRF出力レベルである約0.14W/cm〜約2.8W/cmの範囲のパワー密度を使用することができる。RF出力は、13.56MHzなど、約0.01MHz〜300MHzの周波数で提供される。RF出力は、約13.56MHzの高周波数や約350kHzの低周波数など、混合周波数で提供することができる。RF出力のサイクルまたはパルスを発生させて、基板の加熱を低減し、堆積させた膜における多孔性の増大を促進することができる。RF出力は、連続でも、不連続でもよい。
低誘電率膜を堆積させた後、ステップ108に記載されているように膜を後処理する。使用することができる後処理としては、電子ビーム(e−ビーム)処理、紫外線(UV)処理、熱アニール処理(電子ビームおよび/またはUV処理を行わない場合)、およびそれらの組合せを挙げることができる。
使用することができる紫外線後処理条件の例としては、約1トル〜約10トルのチャンバ圧力、および約350℃〜約500℃の基板支持体温度が挙げられる。紫外線は、水銀マイクロ波アーク灯、パルスキセノンフラッシュランプ、または高効率紫外線発光ダイオードアレイなど、任意の紫外線源によって提供することができる。紫外線は、例えば約170nm〜約400nmの波長を有することができる。使用することができる紫外線チャンバおよび処理条件のさらに詳細については、本発明の譲受人に譲渡された2005年5月9日出願の米国特許出願第11/124,908号に記載されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。Applied Materials,Inc.製のNanoCure(商標)チャンバは、紫外線後処理で使用することができる市販のチャンバの一例である。
使用することができる電子ビーム条件の例としては、約200℃〜約600℃のチャンバ温度、例えば約350℃から約400℃が挙げられる。電子ビームエネルギーは、約0.5keVから約30keVとすることができる。照射線量は、約1μC/cm〜約400μC/cmとすることができる。チャンバ圧力は、約1ミリトル〜約100ミリトルとすることができる。チャンバ中の雰囲気気体は、以下の気体のいずれかとすることができる:窒素、酸素、水素、アルゴン、水素と窒素のブレンド、アンモニア、キセノン、またはこれらの気体の任意の組合せ。電子ビーム電流は、約0.15mA〜約50mAとすることができる。電子ビーム処理は、約1分間〜約15分間行うことができる。任意の電子ビームデバイスを使用することができるが、使用することができる電子ビームチャンバの例は、米国カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なEBk(商標)電子ビームチャンバである。
例示的な熱アニール後処理は、チャンバ中で、膜を約200℃〜約500℃の基板温度で約2秒から約3時間、好ましくは約0.5から約2時間アニールするステップを含む。ヘリウム、水素、窒素、またはそれらの混合物などの非反応性気体を、約100から約10,000sccmの速度でチャンバに導入することができる。チャンバ圧力は約1ミリトル〜約10トルで維持される。好ましい基板スペーシングは約300ミル〜約800ミルである。
以下の実施例によって、本発明の実施形態を説明する。実施例の基板は300mmの基板であった。低誘電率膜を、米国カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なPRODUCER(登録商標)チャンバ中で基板上に堆積させ、米国カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なNanoCure(商標)チャンバ中で紫外線処理した。
低誘電率膜を、約7.5トルおよび約300℃の温度で基板上に堆積させた。スペーシングは300ミルであり、RF出力は300W、13.56MHzで提供された。以下の処理用気体および流量を使用した:ビス(トリエトキシシリル)メタン:2000mgm、ノルボルナジエン:300mgm、ヘリウム:1500sccm。膜を紫外線処理で後処理した。後処理した後、膜は、屈折率1.3702、誘電率2.44、弾性率9.1GPa、硬度1.2GPa、および収縮率9.8%であった。
低誘電率膜を、約7.5トルおよび約225℃の温度で基板上に堆積させた。スペーシングは400ミルであり、RF出力は450W、13.56MHzで提供された。以下の処理用気体および流量を使用した:ビス(トリエトキシシリル)メタン:500mgm、α−テルピネン:2000mgm、メチルジエトキシシラン:500mgm、酸素:50sccm、およびヘリウム:3500sccm。膜を紫外線処理で後処理した。後処理した後、膜は、屈折率1.3443、誘電率2.51、弾性率11.1GPa、硬度1.6GPa、および収縮率15.70%であった。
図4は、紫外線処理した後、実施例1の低誘電率膜に関して行われたFTIR分析の結果を示す。FTIR分析から、有機ケイ素化合物であるビス(トリエトキシシリル)メタンによって得られたSi−C−Si結合(1630cm−1におけるSi−C−Siピーク)は後処理した膜に保存されており、したがって後処理した膜は望ましいSi−C−Si網状構造を有することがわかる。
Si−C−Si結合を有する前駆体を使用して、より高いSi−C−Si/SiCH比を有する膜を得ることによって、後処理した後、同様の誘電率およびより低いSi−C−Si/SiCH比を有する他の膜より小さい孔径を有する膜も生じることもわかった。より小さい孔径の膜は、より大きい孔径の膜より強く、かつさらなる処理の続行中にダメージを受ける可能性が少ないので望ましい。
本明細書に記載される有機ケイ素化合物を、ポロゲンを含まない混合気体中で使用して、低誘電率膜を化学蒸着できることが認められた。しかし、本明細書に記載されている有機ケイ素化合物を含むが、ポロゲンを含まない混合気体から堆積された膜は、他の有機ケイ素化合物を含むポロゲン不含混合物から堆積された膜に比べて改善された機械的諸特性を有するものと予想されるが、典型的には、所望の約2.4以下というより低い誘電率をもたらすのにポロゲンを含める。
前述のことは本発明の実施形態を対象にするものであるが、本発明の他の実施形態および別の実施形態を、その基本範囲から逸脱することなく考案することができ、その範囲は、次の特許請求の範囲によって決まる。

Claims (15)

  1. 低誘電率膜を堆積させる方法であって、
    一般構造:
    Figure 2011530174

    (式中、Rはそれぞれ、式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有し、少なくとも1つのRは炭素を含み、多くとも1個のR基はメチルシラノ基であり、Rは、(CH、C=C、C≡C、C、C=O、(CF、およびそれらの組合せからなる群から選択され、この場合aおよびbはそれぞれ独立に1から4であり、多くとも1個のケイ素原子は酸素原子との結合を有する)、あるいは、
    一般構造:
    Figure 2011530174

    (式中、Rはそれぞれ、式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する)
    を有する化合物を含む1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップと、
    ポロゲンをチャンバに導入するステップと、
    1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中において基板上に低誘電率膜を堆積させるステップと、次いで
    低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去するステップであって、後処理した低誘電率膜がSi−C−Si結合を含むステップと
    を含む方法。
  2. およびRはそれぞれ独立に、CH、CH=CH、OCH、OC、H、およびOHからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 1種または複数の有機ケイ素化合物が、テトラメチル−1,3−ジシラシクロブタンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップが、1種または複数の有機ケイ素化合物を第1の流量で導入し、第2の流量に増加させるステップを含み、ポロゲンをチャンバに導入するステップが、ポロゲンを第3の流量で導入し、第4の流量に増加させるステップを含み、1種または複数の有機ケイ素化合物が、ポロゲンが第4の流量に増加される前に、第2の流量に増加される、請求項1に記載の方法。
  5. 低誘電率膜が、約2.0から約2.5の誘電率および少なくとも約6GPaの弾性率を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 酸化ガスをチャンバに導入するステップと、酸化ガスを1種または複数の有機ケイ素化合物およびポロゲンと反応させるステップとをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. 低誘電率膜を堆積させる方法であって、
    一般構造:
    Figure 2011530174

    、または一般構造:
    Figure 2011530174

    (式中、RおよびRはそれぞれ、式C2n+1、OC2n+1、またはC2n−1を有する)
    を有する化合物を含む1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップと、
    を有する化合物を含み、ステップと、
    ポロゲンをチャンバに導入するステップと、
    1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中において低誘電率膜を基板上に堆積させるステップと、次いで
    低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去するステップと
    を含む方法。
  8. およびRが、それぞれ独立に、CH、CH=CH、OCH、OC、H、およびOHからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 後処理した低誘電率膜がSi−C−Si結合を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 1種または複数の有機ケイ素化合物が、テトラメチル−2,5−ジシラ−1−オキサシクロペンタン、テトラメチルジシラフラン、またはビス(トリメチルシロキシ)エタンを含む、請求項7に記載の方法。
  11. 1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップが、1種または複数の有機ケイ素化合物を第1の流量で導入し、第2の流量に増加させるステップを含み、ポロゲンをチャンバに導入するステップが、ポロゲンを第3の流量で導入し、第4の流量に増加させるステップを含み、1種または複数の有機ケイ素化合物が、ポロゲンが第4の流量に増加される前に、第2の流量に増加される、請求項6に記載の方法。
  12. 低誘電率膜を堆積させる方法であって、
    ポリ−シラノアルカンを含む1種または複数の有機ケイ素化合物をチャンバに導入するステップであって、ポリ−シラノアルカンが、1種または複数の有機ケイ素化合物が、酸素原子に結合している多くとも1個のケイ素原子を有し、多くとも1個のメチルシラノ基を有し、更には複数の炭素原子に結合しているステップと、
    ポロゲンをチャンバに導入するステップと、
    1種または複数の有機ケイ素化合物とポロゲンをRF出力の存在下で反応させて、チャンバ中において低誘電率膜を基板上に堆積させるステップと、次いで
    低誘電率膜を後処理して、低誘電率膜からポロゲンを実質的に除去するステップと
    を含む方法。
  13. ポロゲンがノルボルナジエンを含む、請求項12に記載の方法。
  14. ポロゲンがα−テルピネンを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 1種または複数の有機ケイ素化合物がメチルジエトキシシランをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2011521251A 2008-07-31 2009-07-28 プラズマ促進化学蒸着で高い機械的諸特性を有する超低k膜を作製するための新規なケイ素前駆体 Active JP5312588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/183,915 US7989033B2 (en) 2007-07-12 2008-07-31 Silicon precursors to make ultra low-K films with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition
US12/183,915 2008-07-31
PCT/US2009/051983 WO2010014626A2 (en) 2008-07-31 2009-07-28 Novel silicon precursors to make ultra low-k films with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011530174A true JP2011530174A (ja) 2011-12-15
JP2011530174A5 JP2011530174A5 (ja) 2012-09-13
JP5312588B2 JP5312588B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41610936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521251A Active JP5312588B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-28 プラズマ促進化学蒸着で高い機械的諸特性を有する超低k膜を作製するための新規なケイ素前駆体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7989033B2 (ja)
JP (1) JP5312588B2 (ja)
KR (1) KR101139593B1 (ja)
CN (1) CN102113099B (ja)
TW (1) TWI388685B (ja)
WO (1) WO2010014626A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513680A (ja) * 2016-11-02 2020-05-14 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 高密度osg膜用シリル架橋アルキル化合物の使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298965B2 (en) * 2008-09-03 2012-10-30 American Air Liquide, Inc. Volatile precursors for deposition of C-linked SiCOH dielectrics
SG183291A1 (en) 2010-02-17 2012-09-27 Air Liquide VAPOR DEPOSITION METHODS OF SiCOH LOW-K FILMS
JP2011254041A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US20120121823A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Applied Materials, Inc. Process for lowering adhesion layer thickness and improving damage resistance for thin ultra low-k dielectric film
US9054110B2 (en) 2011-08-05 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low-K dielectric layer and porogen
KR102053350B1 (ko) * 2013-06-13 2019-12-06 삼성전자주식회사 저유전율 절연층을 가진 반도체 소자를 형성하는 방법
CN105720005B (zh) * 2014-12-04 2019-04-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 超低k介质层的形成方法
US20160214165A1 (en) * 2015-01-26 2016-07-28 General Electric Company Porous ceramic materials for investment casting
KR102624608B1 (ko) 2016-01-19 2024-01-16 삼성전자주식회사 저유전막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US11851756B2 (en) * 2017-09-14 2023-12-26 Versum Materials Us, Llc Methods for depositing silicon-containing films
SG11202011887XA (en) * 2018-06-15 2020-12-30 Versum Materials Us Llc Siloxane compositions and methods for using the compositions to deposit silicon containing films
US20240087881A1 (en) * 2022-08-26 2024-03-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for depositing low-k dielectric films

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330069A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質膜の形成方法及びその形成装置
JP2002503879A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率膜を堆積するためのプラズマ処理方法
US20030017642A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 International Business Machines Corporation Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates
JP2004193622A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Asm Japan Kk 多孔誘電体材料のcvd法
JP2005096108A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止ガスバリア性基板
JP2005311070A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Jsr Corp 積層体膜、積層膜の製造方法、絶縁膜ならびに半導体装置
JP2007531319A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 下にあるバリア層への多孔性低誘電率膜の接着を促進する手法
JP2010522433A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多孔SiCOH膜を含む半導体デバイス構造およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560435A (en) * 1968-10-24 1971-02-02 Dow Corning Method of polymerizing organosilicon compounds using a nitro catalyst
US5118530A (en) * 1990-11-28 1992-06-02 Dow Corning Corporation Use of hydrogen silsesquioxane resin fractions as coating materials
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
KR20010106905A (ko) * 2000-05-24 2001-12-07 황 철 주 저유전율 SiOC 박막의 형성방법
SG98468A1 (en) * 2001-01-17 2003-09-19 Air Prod & Chem Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
US6583048B2 (en) * 2001-01-17 2003-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
US7384471B2 (en) * 2002-04-17 2008-06-10 Air Products And Chemicals, Inc. Porogens, porogenated precursors and methods for using the same to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
US7056560B2 (en) 2002-05-08 2006-06-06 Applies Materials Inc. Ultra low dielectric materials based on hybrid system of linear silicon precursor and organic porogen by plasma-enhanced chemical vapor deposition (PECVD)
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
EP1504138A2 (en) * 2002-05-08 2005-02-09 Applied Materials, Inc. Method for using low dielectric constant film by electron beam
US7122880B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions for preparing low dielectric materials
US7404990B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
US6897163B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-24 Applied Materials, Inc. Method for depositing a low dielectric constant film
US7098149B2 (en) * 2003-03-04 2006-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US7169715B2 (en) * 2003-03-21 2007-01-30 Intel Corporation Forming a dielectric layer using porogens
US7345000B2 (en) * 2003-10-10 2008-03-18 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a dielectric film
US20050161060A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Johnson Andrew D. Cleaning CVD chambers following deposition of porogen-containing materials
JP4202951B2 (ja) * 2004-03-08 2008-12-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の配線形成方法
US7166544B2 (en) * 2004-09-01 2007-01-23 Applied Materials, Inc. Method to deposit functionally graded dielectric films via chemical vapor deposition using viscous precursors
US7138767B2 (en) * 2004-09-30 2006-11-21 Tokyo Electron Limited Surface wave plasma processing system and method of using
US7491658B2 (en) * 2004-10-13 2009-02-17 International Business Machines Corporation Ultra low k plasma enhanced chemical vapor deposition processes using a single bifunctional precursor containing both a SiCOH matrix functionality and organic porogen functionality
US7229934B2 (en) * 2004-10-18 2007-06-12 International Business Machines Corporation Porous organosilicates with improved mechanical properties
US7892648B2 (en) * 2005-01-21 2011-02-22 International Business Machines Corporation SiCOH dielectric material with improved toughness and improved Si-C bonding
US7273823B2 (en) * 2005-06-03 2007-09-25 Applied Materials, Inc. Situ oxide cap layer development
US7381659B2 (en) * 2005-11-22 2008-06-03 International Business Machines Corporation Method for reducing film stress for SiCOH low-k dielectric materials
US7521377B2 (en) * 2006-01-11 2009-04-21 International Business Machines Corporation SiCOH film preparation using precursors with built-in porogen functionality
US7297376B1 (en) * 2006-07-07 2007-11-20 Applied Materials, Inc. Method to reduce gas-phase reactions in a PECVD process with silicon and organic precursors to deposit defect-free initial layers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503879A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率膜を堆積するためのプラズマ処理方法
JPH11330069A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質膜の形成方法及びその形成装置
US20030017642A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 International Business Machines Corporation Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates
JP2004193622A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Asm Japan Kk 多孔誘電体材料のcvd法
JP2005096108A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止ガスバリア性基板
JP2007531319A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 下にあるバリア層への多孔性低誘電率膜の接着を促進する手法
JP2005311070A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Jsr Corp 積層体膜、積層膜の製造方法、絶縁膜ならびに半導体装置
JP2010522433A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多孔SiCOH膜を含む半導体デバイス構造およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513680A (ja) * 2016-11-02 2020-05-14 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 高密度osg膜用シリル架橋アルキル化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US7989033B2 (en) 2011-08-02
TWI388685B (zh) 2013-03-11
US20090017231A1 (en) 2009-01-15
CN102113099B (zh) 2013-06-12
KR20110052674A (ko) 2011-05-18
WO2010014626A2 (en) 2010-02-04
WO2010014626A3 (en) 2010-04-15
TW201012962A (en) 2010-04-01
JP5312588B2 (ja) 2013-10-09
CN102113099A (zh) 2011-06-29
KR101139593B1 (ko) 2012-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312588B2 (ja) プラズマ促進化学蒸着で高い機械的諸特性を有する超低k膜を作製するための新規なケイ素前駆体
KR101911798B1 (ko) 포로겐, 포로겐화 전구체, 및 이들을 사용하여 낮은 유전 상수를 갖는 다공성 유기실리카 유리 필름을 제공하는 방법
KR100954258B1 (ko) 실리콘 및 유기 전구체를 이용하여 pecvd 공정에서의가스상 반응을 감소시켜 결함이 없는 초기 층을 증착하는방법
US20120121823A1 (en) Process for lowering adhesion layer thickness and improving damage resistance for thin ultra low-k dielectric film
KR101154111B1 (ko) 플라즈마 증진 화학 기상 증착에 의한 높은 기계적 성질을 지니는 초저­k 필름을 제조하기 위한 실리콘 전구체
US20070134435A1 (en) Method to improve the ashing/wet etch damage resistance and integration stability of low dielectric constant films
US20120156890A1 (en) In-situ low-k capping to improve integration damage resistance
JP2021093540A (ja) ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを用いた方法
KR101376969B1 (ko) 저―κ의 유전 필름의 이중층 캡핑
KR20130043096A (ko) 플라즈마 강화된 화학 기상 증착에 의한 유기 작용기들을 갖는 하이브리드 전구체들 함유 실리콘을 사용하는 초저 유전체 물질들
US20100015816A1 (en) Methods to promote adhesion between barrier layer and porous low-k film deposited from multiple liquid precursors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250