JP2011525762A - 赤外線受信機回路 - Google Patents

赤外線受信機回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525762A
JP2011525762A JP2011515154A JP2011515154A JP2011525762A JP 2011525762 A JP2011525762 A JP 2011525762A JP 2011515154 A JP2011515154 A JP 2011515154A JP 2011515154 A JP2011515154 A JP 2011515154A JP 2011525762 A JP2011525762 A JP 2011525762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output signal
infrared
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228244B2 (ja
Inventor
ヌネス,マルクス フックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay Semiconductor GmbH
Original Assignee
Vishay Semiconductor GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vishay Semiconductor GmbH filed Critical Vishay Semiconductor GmbH
Publication of JP2011525762A publication Critical patent/JP2011525762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228244B2 publication Critical patent/JP5228244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • H04B10/6931Automatic gain control of the preamplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、増幅回路と、復調器とを備えた、搬送波変調赤外線信号を処理する赤外線受信機回路に関する。増幅回路または増幅回路の下流に接続された帯域通過フィルタの出力信号を閾値と比較することでデジタル化してパルス列信号を生成するように設計された比較器が設けられ。受信機回路は、比較器のパルス列信号および復調器の出力信号を互いに論理的にリンクさせてパルス列信号から赤外線信号に対応する付加的な出力信号を抽出するように設計されている論理回路を備える。

Description

本発明は、増幅器回路と、増幅器回路の下流に接続された復調器とを備え、増幅器回路または増幅器回路の下流に接続された帯域通過フィルタの出力信号を閾値と比較することでデジタル化してパルス列信号を生成するように適合された比較器が設けられた、搬送波変調赤外線信号の処理用の赤外線受信機回路に関する。
このような赤外線信号(IR信号)を生成するために、例えば振幅変調またはデジタル変調処理を用いて制御コマンドまたは他のデータが搬送波信号上に変調される。このような赤外線信号は例えば、リモコン装置により送信されて、テレビ受像機やDVD装置の制御に利用できる。各装置には通常フォトダイオードが配置されて、その出力端は、名称のとおりの赤外線受信機回路(IR受信機回路)の入力端に接続される。フォトダイオードは、赤外線スペクトル域で送信されて受信された信号を電気信号(光電流)に変換する。これらの電気信号は、IR受信機回路内で増幅され、好ましくは帯域通過フィルタリングされ、次いで復調され、それによって、赤外線信号で符号化された制御コマンドまたは他のデータセットは、既に復調された出力信号の形態でIR受信機回路の出力端において出力可能となる。
具体的にはそのようなIR受信機回路は、受信特性に従ってIR受信機回路の増幅を調整可能な自動増幅調整器を備えており、それによって受信信号の高感度が達成されると同時に、例えば外部光に由来する干渉の影響が大幅に抑制される。
自動増幅調整器は、欧州特許第1238468B1号における調整論理部を含む調整回路と、調整増幅器とから構成され、この欧州特許第1238468B1号の開示内容はここで本願の内容に含まれる。この目的のために、調整論理部は、比較器(欧州特許第1238468B1号には明示的には記載されていない)を有しており、この比較器は、帯域通過フィルタの出力信号を調整閾値と比較し、帯域通過フィルタの出力信号が調整閾値を超えた場合、方形パルスを生成する。比較器の出力信号は、モノフロップ(monoflop)(欧州特許第1238468B1号には明示的には記載されていない)を制御するが、このモノフロップは、予め設定された時間、比較器がそのような方形パルスを生成した場合、各場合に設定されて、予め設定された時間を超える調整増幅器の増幅を継続して低減する。モノフロップがもはや設定されなくなるとすぐに、調整増幅器の増幅は再び継続して増加する。
最初に説明した赤外線信号については、一般にさまざまな符号化処理、変調処理や、使用されるさまざまな搬送波周波数が知られている。既知のさまざまな処理では、光学的干渉の影響を抑制することは一般的である。従って、例えば互いに空間的に近接した複数の装置を何ら相互の影響を生じさせずに別々のリモコン装置を使って制御することも可能である。すなわち、遠隔制御信号の伝達は一般に、関連装置(例えばテレビ受像機)の対応する制御を生じさせるだけであり、さらなる装置(例えばDVDプレーヤー)によって望ましくないようには制御コマンドとして解釈されないことも保証されており、結局、さらなる装置は、それに関連するそれ自体のリモコン装置を有することになる。
しかしながら、複数の装置を1つの共通リモコン装置で制御して、既存装置それぞれに別々の関連するリモコン装置を設ける必要をなくすことが望まれることもある。これは特に、例えばテレビ受像機に加えて、もともとそれぞれに別々のリモコン装置が設けられているさらなる装置であるテレビ受像機用のセットトップボックスやDVDプレーヤーを制御可能ないわゆるマルチメディアパソコンのIR受信モジュールで実現可能である。マルチメディアパソコンのIR受信モジュールは、内部に設けられたいわゆるブラスターユニットすなわち赤外線送信機によってさらなる装置のIR受信機に光学的に接続されるので、共通リモコン装置とIR受信モジュールとを介して遠隔制御が可能となる。この目的のために必要とされる制御コマンドの教示は、さらなる装置のもともとあるリモコン装置の赤外線遠隔制御信号を用いて行うことができ、すなわち、IR受信モジュールは、できる限りもとのものと変わらないように、教示された制御コマンドを再現できる必要がある。
単一の共通リモコン装置が望まれていることとは別に、最初の名称のとおりのIR受信機回路が、受信赤外線信号を増幅し、それを再び増幅形態で、しかも特に依然として変調形態で出力する、いわゆる拡張器の構成要素となることも望まれている。
本発明の目的は、より簡単な方法で、上述した機能を特に干渉場の存在下で提供する、最初の名称のとおりの種類のIR受信機回路を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を有するIR受信機回路によって達成されるが、これは、特に受信機回路が、比較器のパルス列信号および復調器の出力信号を互いに論理的にリンクさせてパルス列信号から赤外線信号に対応する付加的な出力信号を抽出するように適合されている論理回路を含むからである。
いわゆるバーストの特定のシーケンスによって、例えば、パルス符号変調(PCM)、二相マーキングまたはパルス幅変調(PWM)などによって符号化された赤外線信号が、IR受信機回路によって受信された場合、各バーストの各振動は、対応して低くなるように選択されている比較器閾値を超えているので、赤外線信号の搬送波信号の周波数を有する各バーストの受信の間、名称のとおりの比較器がデジタルパルス列信号を生成する。その結果、受信赤外線信号は依然として変調されたデジタル出力信号としてマッピングされる。この出力信号は、通常IR受信機回路によって出力される復調器の出力信号に加えて、提供される。
この観点から、比較器により生成されるパルス列信号が実際にも、赤外線信号にすなわち望ましい信号に対応する信号であることを保証するためには、赤外線信号のバーストの受信が復調器の出力信号に基づいて決定されるとき、同時に、パルス列信号は付加的な出力信号の生成に使用されるだけである。
このようにして抽出されたパルス列信号は次いで、最初に説明した目的に、例えば拡張器の機能として使用可能である。
閾値比較のために名称のとおりの比較器に供給される信号は、信号増幅の後、特に帯域通過フィルタリングまたは任意の他のさらなる信号処理の後で、なお最後の復調の前に、IR受信機回路の信号処理経路から取られる。
論理回路は、簡単な論理ゲート、特にANDゲートとすることができる。論理ゲートの2つの入力の一方またはそれぞれは、反転入力とすることができ、その結果、比較器のパルスシーケンス信号および/または復調器の出力信号は、最終的に反転信号として論理ゲートに供給される。従ってこの場合、受信機回路の名称のとおりの付加的な出力信号は、本質的にデジタル(離散信号レベル)である。
デジタル論理回路の代替として、論理回路はアナログ論理回路として作成することもでき、比較器のパルス列信号は、名称のとおりの付加的な出力信号における赤外線信号の搬送波信号上に変調され、実質的に正弦波である。従ってこの場合、付加的な出力信号は、アナログであるか、または準デジタルに過ぎない。例えば、簡単な実施例では、名称のとおりの論理回路は、慎重に過変調されないトランジスタを有することができる。
比較器によって生成されるパルス列信号は、復調器の出力信号との論理的なリンクのためだけに使用されるという条件を通常つけることができる。すなわち、名称のとおりの比較器はもっぱら、説明された付加的な出力信号の生成のために役立つことができる。しかしながら増幅器回路は好ましくは、調整増幅器を含み、増幅器回路または帯域通過フィルタの出力端に接続された調整論理部が、調整増幅器の自動増幅調整のために設けられ、比較器は、いずれにしろ存在する調整論理部の構成要素である。従ってこの場合、従来技術に関連して上に説明したような自動増幅調整の目的で既に存在する比較器が、本発明を実現するのに使用可能である。特にこの場合、比較器の名称のとおりの閾値は、増幅器回路の出力信号の零入力レベルとは異なる値に対応する。
これとは対照的に、本発明の別の実施例によれば、比較器の閾値は、少なくとも実質的に、増幅器回路または帯域通過フィルタの出力信号の零入力レベルに対応する(閾ゼロ)。これは有利であるが、その理由はこの場合、図面についての下記の説明に関連して明らかとなるように、関連するバーストの継続時間に特によく対応する継続時間を有する最大長さのパルス列信号が抽出できるからである。
この態様ではそれは、比較器の名称のとおりの閾値が、赤外線信号の復調のために復調器で考慮される閾値より少なくとも低い場合に望ましい。
本発明のさらなる有利な実施例は、図面についての下記の説明、図面、従属請求項に述べられる。
本発明は、図面に関連する以下の説明における実施例によってのみ説明される。図面は以下のとおりである。
本発明によるIR受信機回路のブロック図。 図1によるIR受信機回路の復調器のブロック図。 図2による復調器の機能を説明するための論理図。 図1によるIR受信機回路によって生成されたさまざまな信号。
図1は、IR受信機回路10とその周囲のブロック図を示す。光送信ダイオード6によって送信された搬送波変調データは、フォトダイオード5によって赤外線パルスとして受信される。例えば38kHzの搬送波周波数でフォトダイオード5に入射した赤外線パルスは、そこで電流信号SINに変換され、電流信号SINは次いで、IR受信機回路10の入力端子11に供給される。これらの電流信号SINは、電流信号SINを増幅し、それらを電圧信号に変換するトランスインピーダンス増幅器として機能する入力回路1に供給される。これに関しては、生成される電圧は、下流の信号調整段においてノイズ部分が無視できるように十分に大きいものである必要がある。下流の信号調整部2において、これらの電圧信号は、調整増幅器21によって再び増幅され、リミッタ22により制限され、次いで帯域通過フィルタ23でフィルタリングされる。
リミッタ22による信号制限は、下流の帯域通過フィルタ23の過変調を回避するため、および、例えば供給端子VSを介してIR受信機回路10に侵入するパルス状干渉を抑制するために必要である。帯域通過フィルタリングされた信号Boutは、信号調整部2に隣接する評価部3において復調器31によって復調され、関連する負荷抵抗を用いて出力信号Soutとしてドライバトランジスタ32を介してさらなる処理のためにマイクロコントローラ7で利用可能となる。
送信ダイオード6によって送信された所望の信号の増幅を最適化するため、従って、IR受信機回路の感度を最適化するために、IR受信機回路10は、調整回路4を有しており、調整回路4は、調整信号を調整増幅器21に供給するとともに、次には、ライン75を介して帯域通過フィルタ23の出力信号Boutを受け取る。入力信号SINの増幅は入力信号の大きさに依存して変更されるので、この調整回路4の目的は、信号対ノイズ比を最適化することである。調整回路4は、調整論理部(自動利得制御装置(Automatic Gain Control)、AGC)41と、デジタル−アナログ変換器(Digital/Analog Converter)(DAC)42とから構成される。調整論理部41は、所望の信号を干渉信号から分離し、所望の信号について高い感度が達成されるようにできるだけ高いレベルに所望の信号の増幅を設定する。それと同時に、外部光などの干渉の影響が低減される。デジタル−アナログ変換器42は、調整論理部41によって生成されたデジタル増幅情報を調整増幅器21のためのアナログ制御電圧に変換する。
復調器31の機能は、図2と、図3による関連する図とについて以下に、より詳細に説明される。
図2によれば、帯域通過フィルタ23に由来する出力信号Boutは、固定して設定された基準値である閾値電圧319を有する比較器311によってデジタル化されるが、この基準値は、帯域通過フィルタの零入力レベルに関連して信号に依存した複数の段に亘って設定することもできる。パルス列Compsigとして存在する比較器311のデジタル信号(図3の線311参照)は、アナログ積分器回路313において積分される。この積分器313は、それぞれ最大利得限界0%および100%までの状態CHARGE(チャージ)およびDISCHARGE(ディスチャージ)を知っており、それによって、制限された積分電圧曲線(図3の線313参照)が出力信号Intoutとして生成される。シュミットトリガー316が、積分器313の出力端に設けられる。本願の実施例では、シュミットトリガー316の入力および出力のスイッチング閾値はそれぞれ、80%および40%(図3の線316参照)であり、すなわち、方形復調出力信号Doutの正フランクは、最大値の80%である増加積分器値で生成され、負フランクは、40%の積分器値であるフィードバック値で生成される。
調整増幅器21の増幅調整のために、調整論理部は特に、比較器411(図1)を含んでおり、その一方の入力端には、帯域通過フィルタ23の出力信号Boutが供給され、もう一方の入力端には、調整閾値U0が供給される。調整は、従来技術に関連して上述したような方法で行われる。
増幅調整のために比較器411の出力信号を使用するのとは独立に、比較器411の出力端は、ANDゲート413の入力端に接続され、ANDゲート413のもう一方の入力端は、復調器31の出力端(出力信号Dout)に接続される。
ANDゲート413の効果は、図4に示されており、図4では、復調器31の出力信号Dout、ANDゲート413の出力信号Dout2、および帯域通過フィルタ23の出力信号Boutが示されており、調整閾値U0は、帯域通過フィルタ23の出力信号Boutについて示されている。
領域Tにおける帯域通過フィルタ23の出力信号Boutは、IR受信機回路10によって受信された遠隔制御信号のバーストに対応する。領域Tでは、帯域通過フィルタの出力信号Boutの各振動が、調整閾値U0を超えているので、図3のCompsig信号311のように生成される規則的なパルス列信号(単独では図示せず)が、領域Tにおいて比較器411によって生成され、この規則的なパルス列信号は、帯域通過フィルタ23の出力信号Boutの周波数を有し、従って、遠隔制御信号の搬送波信号の周波数を有する。
比較器411によって生成されたパルス列信号は、ANDゲート413によって復調器31の出力信号Doutと論理積演算されて、出力信号Dout2を生成し、出力信号Dout2は次いで同様に、遠隔制御信号の搬送波信号の周波数を有する。復調器31の出力信号Doutとの論理積演算は、遠隔制御信号に基づかないパルスではなく、調整増幅器21と、調整論理部41を有する調整回路4との継続した調整活動に起因して生ずるパルスを除外するために実行され、それによって、遠隔制御信号に対応する出力信号Dout2の偽造が防止できる。
これに関しては、図4に示される出力信号Dout2のパルス群Gの継続時間は、復調器31の出力信号Doutの方形信号Pの継続時間より若干短く、パルス群Gおよび方形信号Pは、同じバーストに基づいている。パルス群Pの相対的に短い継続時間は、復調器31の方形信号Pが、積分器313、シュミットトリガー316の使用やその選択された設定値の使用に起因して、比較器411によって生成されるパルス列信号や基礎となるバーストから遅延する、という事実に起因する。しかしながら、これは、バーストがその継続時間に関してある許容誤差を通常有し得るので、それほど不利なことではない。
ANDゲートに供給されるパルス列信号の生成のために比較器411を使用することは、一般に半導体素子として作成される、既に存在するIR受信機回路を使用できるという利点を有する。
代替として、帯域通過フィルタ23の出力信号を帯域通過フィルタ23の出力信号の零入力レベル(零レベル)またはこの零入力レベルとはほんのわずかに異なるレベルと比較する独立した比較器を設けることもできる。これによって、基礎となるバーストに関連する方形信号Pの遅延にもかかわらず、遠隔制御信号またはその搬送波周波数が2つのバースト間で検出可能でもあるので、復調器31の出力信号Doutの方形信号Pの継続時間全体に亘って延在するパルス群Gが生成可能である。
復調器31の出力信号Doutと論理積演算するために比較器311によって生成されるパルス列信号Compsigを使用することも通常可能である。
本発明によって、遠隔制御信号をマッピングする信号を簡単な方法で提供することができる。
1…入力回路
2…信号調整部
3…評価部
4…調整回路
5…フォトダイオード
6…送信ダイオード
7…マイクロコントローラ
10…IR受信機回路
11…入力端子
21…調整増幅器
22…リミッタ
23…帯域通過フィルタ
31…復調器
32…ドライバトランジスタ
41…調整論理部
42…デジタル−アナログ変換器
75…ライン
311…比較器
313…積分器回路
316…シュミットトリガー
319…閾値電圧
411…比較器
413…ANDゲート
out…帯域通過フィルタの出力信号
Compsig…パルス列信号
out…復調器の出力信号
G…パルス群
Intout…積分器の出力信号
P…方形信号
IN…電流信号
out…ドライバトランジスタの出力信号
T…領域
0…調整閾値
S…供給端子

Claims (6)

  1. 増幅器回路(1、21)と、増幅器回路の下流に接続された復調器(31)とを備えた、搬送波変調赤外線信号の処理用の赤外線受信機回路(10)であって、増幅器回路(1、21)または増幅器回路(1、21)の下流に接続された帯域通過フィルタ(23)の出力信号(Bout)を閾値(U0)と比較してそれからデジタルパルス列信号を生成するように適合された比較器(411)が設けられており、
    受信機回路(10)は、比較器(411)のパルス列信号および復調器の出力信号(Dout)を互いに論理的にリンクさせてパルス列信号から赤外線信号に対応する付加的な出力信号(Dout2)を抽出するように適合されている論理回路(413)を含むことを特徴とする、搬送波変調赤外線信号の処理用の赤外線受信機回路(10)。
  2. 論理回路(413)は、論理ゲート、特にANDゲートとして構成されることを特徴とする請求項1記載の赤外線受信機回路。
  3. 論理回路は、アナログ論理回路として、特に完全には最大利得に設定されないトランジスタで構成されることを特徴とする請求項1記載の赤外線受信機回路。
  4. 閾値(U0)は、復調器(31)で赤外線信号の復調のために考慮される閾値(319)より低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の赤外線受信機回路。
  5. 増幅器回路(1、21)は、調整増幅器(21)を含み、増幅器回路(1、21)または帯域通過フィルタ(23)の出力端に接続された調整論理部(41)が、調整増幅器(21)の自動増幅調整のために設けられ、比較器(411)は、調整論理部(41)の構成要素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の赤外線受信機回路。
  6. 閾値(U0)は、増幅器回路(1、21)または帯域通過フィルタ(23)の出力信号(Bout)の零入力レベルに対応することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の赤外線受信機回路。
JP2011515154A 2008-06-23 2009-06-10 赤外線受信機回路 Active JP5228244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008029620.1 2008-06-23
DE102008029620A DE102008029620A1 (de) 2008-06-23 2008-06-23 Infrarot-Empfängerschaltung
PCT/EP2009/004204 WO2009156063A1 (de) 2008-06-23 2009-06-10 Infrarot-empfängerschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525762A true JP2011525762A (ja) 2011-09-22
JP5228244B2 JP5228244B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41111040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515154A Active JP5228244B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-10 赤外線受信機回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8447192B2 (ja)
EP (1) EP2283594B1 (ja)
JP (1) JP5228244B2 (ja)
KR (1) KR101572492B1 (ja)
AT (1) ATE548813T1 (ja)
DE (1) DE102008029620A1 (ja)
ES (1) ES2386996T3 (ja)
PL (1) PL2283594T3 (ja)
PT (1) PT2283594E (ja)
TW (1) TWI455502B (ja)
WO (1) WO2009156063A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8787774B2 (en) * 2007-10-10 2014-07-22 Luxtera, Inc. Method and system for a narrowband, non-linear optoelectronic receiver
US9438339B1 (en) 2013-10-15 2016-09-06 Google Inc. Automatic detection of infrared extender or blaster
US10063225B1 (en) * 2017-06-11 2018-08-28 Nanya Technology Corporation Voltage switching device and method
DE102018133312B4 (de) 2018-12-21 2021-08-05 Irlbacher Blickpunkt Glas Gmbh Vorrichtung zur abstandsabhängigen Erkennung eines mobilen Objektes sowie Verfahren zu deren Betrieb
CN110166140B (zh) * 2019-04-03 2021-12-03 武汉华讯天达网络科技有限公司 一种红外接收装置
US11476951B2 (en) * 2020-02-24 2022-10-18 Sensata Technologies, Inc. Optical communications in a battery pack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299619A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sekisui Chem Co Ltd ホ−ムオ−トメ−ションシステムの中継装置
JPH0936813A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Masatake Akagawa 光リピーター装置
JP2004506375A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 ヴィシャイ セミコンダクター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受信機回路において妨害を抑圧する方法および装置
JP2005094055A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sharp Corp リモコン信号受信回路、リモコン信号受信方法、リモコン信号受信プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864591A (en) * 1997-03-27 1999-01-26 Integration Associates, Inc. Apparatus and method for suppression of feedback in a communications receiver
US6118567A (en) * 1997-09-30 2000-09-12 Motorola, Inc. Efficient encoding and detection method and device for binary intensity modulated optical data signals
US7231152B2 (en) * 2002-04-08 2007-06-12 Silicon Communications Technology Co., Ltd. Infrared remote control receiver (IRCR) having semiconductor signal processing device therein
US7228074B2 (en) * 2003-07-29 2007-06-05 Audioplex Technology Incorporated Infrared repeater system, method, and adjustable brightness emitter therefor
US7266301B2 (en) * 2003-09-05 2007-09-04 Speakercraft, Inc. Interference resistant repeater systems including controller units
JP2007508754A (ja) 2003-10-17 2007-04-05 ツエントルム・ミクロエレクトロニク・ドレスデン・アクチエンゲゼルシャフト 光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置
JP2006025135A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Rohm Co Ltd パルス変調信号復調回路並びにそれを備えた受光回路及び電気機器
KR20070046178A (ko) * 2004-08-18 2007-05-02 로무 가부시키가이샤 판별 회로, 게인 조정 회로, 신호 처리 회로, 및 전기 기기
KR100752523B1 (ko) * 2005-12-15 2007-08-29 주식회사 에이디텍 적외선 수신기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299619A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Sekisui Chem Co Ltd ホ−ムオ−トメ−ションシステムの中継装置
JPH0936813A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Masatake Akagawa 光リピーター装置
JP2004506375A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 ヴィシャイ セミコンダクター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受信機回路において妨害を抑圧する方法および装置
JP2005094055A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sharp Corp リモコン信号受信回路、リモコン信号受信方法、リモコン信号受信プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2386996T3 (es) 2012-09-10
ATE548813T1 (de) 2012-03-15
EP2283594A1 (de) 2011-02-16
EP2283594B1 (de) 2012-03-07
TWI455502B (zh) 2014-10-01
US20110158657A1 (en) 2011-06-30
WO2009156063A1 (de) 2009-12-30
PL2283594T3 (pl) 2012-10-31
PT2283594E (pt) 2012-06-18
KR20110038049A (ko) 2011-04-13
TW201010305A (en) 2010-03-01
US8447192B2 (en) 2013-05-21
DE102008029620A1 (de) 2009-12-24
JP5228244B2 (ja) 2013-07-03
KR101572492B1 (ko) 2015-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228244B2 (ja) 赤外線受信機回路
JP4261514B2 (ja) バースト先頭検出回路
US10623218B2 (en) Demodulator circuit and method for demodulation
US7123098B2 (en) Transimpedance amplifier with differential peak detector
US8493254B2 (en) AD converter and AD converter circuit voltage control method
KR20190039552A (ko) 입력 신호 충실도 및 출력 요건들에 기초한 다중 경로 지상 분열
JP2007129655A (ja) 光受信器
JP2006121694A (ja) 光変換器の可変雑音制御
JP2004506375A (ja) 受信機回路において妨害を抑圧する方法および装置
JP6661057B1 (ja) リミッティング増幅回路
WO2018137155A1 (zh) 一种光接收机
US9831884B2 (en) Adaptive configuration to achieve low noise and low distortion in an analog system
US7583944B2 (en) Demodulation and regulation concept for IR receivers
KR100953133B1 (ko) 대역제거필터를 가지는 적외선 수신기
US7196310B2 (en) Light receiving device for optical communication system
JP5025771B2 (ja) 可変利得増幅器の利得制御装置及びその利得制御方法
JP2011066751A (ja) 帰還増幅器および帰還増幅方法
JP4397406B2 (ja) 受信回路および2値信号生成回路
KR100795692B1 (ko) 광 수신 장치
KR100234418B1 (ko) 원격제어용 수신장치
KR101380785B1 (ko) 이득정지기능을 가지는 적외선 수신기
KR20000061607A (ko) 자동 이득 제어기
KR101071514B1 (ko) 적외선 수신기
JP2011171812A (ja) 光受信器
KR20040004030A (ko) 적외선 수신장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250