JP2011525701A - 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置 - Google Patents

光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525701A
JP2011525701A JP2011512973A JP2011512973A JP2011525701A JP 2011525701 A JP2011525701 A JP 2011525701A JP 2011512973 A JP2011512973 A JP 2011512973A JP 2011512973 A JP2011512973 A JP 2011512973A JP 2011525701 A JP2011525701 A JP 2011525701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
gap
force
contact surface
coupling portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580298B2 (ja
JP2011525701A5 (ja
Inventor
ブン パトリック クワン イム
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2011525701A publication Critical patent/JP2011525701A/ja
Publication of JP2011525701A5 publication Critical patent/JP2011525701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580298B2 publication Critical patent/JP5580298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70816Bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

特にマイクロリソグラフィのための光学装置は光学モジュール(104)と、支持構造部(109)と、結合装置(108)とを備える。結合装置は、第1結合部(110.1)と第2結合部(110.2)とを有する少なくとも1つの結合ユニット(110)を備え、第1結合部は光学モジュールに、第2結合部は支持構造部に結合されている。第1結合部は、第1主曲率(K1−1)を有する第1接触面(110.3)を備え、第1主曲率は第1主曲率軸線(AK2−1)を規定し、第2結合部は、第2主曲率を有する第2接触面を備え、第1主曲率は第2主曲率軸線を規定する。第2主曲率は第1主曲率に適合されており、組付け状態で第1接触面は第2接触面に接触する。結合装置は、第1結合部および第2結合部に作用する位置決め装置の少なくとも一部を備え、位置決め装置は、組付け状態となる前の調整状態で前記第1接触面と第2接触面との間の狭い間隙を非接触に保持するように構成されており、第1接触面と第2接触面との間における第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動は、第1結合部と第2結合部との間における補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となる。

Description

本発明は、光学装置、光学装置を備える光学結像装置、および光学モジュールを支持構造部に結合するための方法に関する。本発明は、任意の光学装置または光学結像方法との関連で使用することができる。特に本発明は、微小電子回路の製造時に使用するマイクロリソグラフィとの関連で使用することができる。
特にマイクロリソグラフィの領域では、できるだけ高精度に設計した構成素子を使用することの他に、所定の目標位置または所定の目標配置からのずれができるだけ小さくなるように結像装置の光学モジュール(例えば、レンズ、ミラーまたは格子などの光学素子を有するモジュール)を作動時に保持し、適宜に高い結像品質を達成することがとりわけ必要である(この場合、本発明では、光学モジュールの概念は、光学素子のみ、ならびに光学素子および例えば把持部など他の構成素子からなるアセンブリを示すものとする)。
マイクロリソグラフィ分野では、微小領域における精度に対する要求は数ナノメートルまたはそれ以下のオーダにある。このような要求は、特に微小電子回路の製造時に使用する光学系の解像度を高め、製造すべき微小電子回路の小型化を促す必要性が絶えず生じた結果である。特に解像度を高めるために高い開口数で作動する現在のリソグラフィシステムでは、高い開口数の利点を完全に利用することができるように著しく偏光したUV光によって作動される。この場合、光学系の通過時に光の偏光を保持することが特に重要である。ここで、応力により光学素子に誘起され、システムにおける偏光損失の著しい割合を占める複屈折が特に問題となる。したがって、結像品質に対するネガティブな作用をできるだけ小さく抑えるために、できるだけわずかにしか不都合な応力が当該光学モジュールに導入されないようにすることが極めて重要である。
この関連で、光学モジュールと光学モジュールを支持する支持構造部との間の結合部を形成する場合に問題が生じる。したがって、動的観点から有利なできるだけ高い固有周波数を得るために、支持構造部への光学モジュールの結合はできるだけ堅固にすべきである。
しかしながら、システムのこのような高い剛性は著しい欠点も有する。概して、光学モジュールと支持構造部との間の接触面における形状および位置許容差は、摩擦を伴う相対移動および場合によっては関連構成素子の変形によってしか補償することができない。摩擦を伴う相対移動は光学モジュールに寄生的な剪断応力を導入し、(システムの高い剛性により)変形による著しい寄生応力が光学モジュールに生じる。さらにこれらの寄生応力は、関連構成素子の高い剛性により、比較的長い距離にわたってのみ形成され、場合によっては光学モジュールの光学的に有効な構成素子の内部にまで伝搬し、そこで結像品質への特に著しいネガティブな作用が生じる。
本発明の課題は、上記欠点を有していないか、または少なくともわずかにしか有しておらず、特に使用時に特に簡単に高い結像品質を確保する光学装置、光学結像装置または支持構造部に光学モジュールを結合する方法を提案することである。
本発明は、支持構造部による支持によって光学モジュールに導入される寄生応力の低減、ひいては特に高い結像品質を簡単に達成することができるという認識に基づいている。組付け状態以前の調整状態において、光学モジュールおよび支持構造部の接触面間の狭い間隙が非接触に保持され、これら接触面間を補償する少なくとも1本の主曲率軸線を中心とした移動が、補償のための移動により光学モジュールと支持構造部との間に力作用が生じることなしに可能となる。
補償のための移動により光学モジュールと支持構造部との間に力作用が生じることなしに間隙を非接触に保持することは、このような補償のための移動によって寄生力およびモーメント、すなわち、最終的には寄生応力が生じないという利点を有する。間隙を非接触に保持するために光学モジュールと支持構造部との間に必要な力作用は、任意の適宜な方法で形成することができる。したがって、間隙を保持するために非接触に適宜な力作用を2つの物体の間に形成する任意の流体力学式、磁気式および電気式作動原理またはこれらの任意の組合せを使用することができる。
狭い間隙の保持により、調整状態で接触面の接触直前まで接合相手との間における補償のための移動を行うことが、移動による寄生応力が生じることなしに可能である。したがって、間隙の大きさに応じて、双方の接触面を少なくともほぼ理想的な位置にもたらすことが可能であり、これにより、接触面が最終的に接触するまで間隙を引き続き縮小することにより、著しい寄生応力はもはや生じない。
狭い間隙の大きさは、それぞれの用途に適宜な任意寸法としてもよい。有利な間隙の大きさは、5〜200μmである。狭い間隙の大きさは、有利には数μm未満、好ましくは5μm〜15μmm、特に約10μmである。
これにより、例えば2つの接触面間における狭い間隙がまだ保持された状態で1つの接合箇所または複数の他の結合箇所で光学モジュールと構造部との間の接触を既に形成することが可能である。次いで接触面の最終的な接触までに狭い間隙が減少させた場合、この比較的小さい移動により(このような移動がそもそもあるとすれば)、一方では接触面間で、他方では他の接合箇所の領域においても、光学モジュールと支持構造部との間に比較的小さい相対移動が生じ、これにより、(あるとしても)極めて小さい寄生力またはモーメント、ひいてはこれにより生じる寄生応力が生じ得るのみである。
この原理を光学モジュールと支持構造部との間における複数の接合箇所、特に全ての接合箇所で使用した場合、特に有利である。さらにこの場合、当該接触面間のそれぞれの狭い間隙を同期的に減少させ、接触面が異なった接合箇所でほぼ同時に接触する(この場合、本発明では「ほぼ同時に」とは、最大の時間的ずれが100ms未満、有利には10ms未満であるものとする)と有利である。1つの接合箇所における間隙の減少による相対移動の結果1つまたは複数の他の接合箇所の領域において相対移動が生じることが、これにより有利に防止される。
ここで、当該接触面は平坦な面であってもよく、その主曲率軸線は無限遠にあってもよいことに留意されたい。この特別な場合、この(無限遠の)主曲率軸線を中心とした補償のための移動は、換言すれば回転移動ではなく並進移動である。
したがって、第1変化態様によれば、本発明は、特にマイクロリソグラフィのための光学装置に関し、光学装置は、光学モジュールと支持構造部と結合装置とを備え、結合装置は、第1結合部と第2結合部とを有する少なくとも1つの結合ユニットを備える。第1結合部は光学モジュールに結合されており、第2結合部は支持構造部に結合されている。第1結合部は第1主曲率を有する第1接触面を備え、第1主曲率は第1主曲率軸線を規定し、第2結合は、第2主曲率を有する第2接触面を備え、第2主曲率は第2主曲率軸線を規定する。第2主曲率は、第1主曲率に適合されており、取り付けられた状態で第1接触面は第2接触面に接触する。結合装置は、第1結合部および第2結合部に作用する位置決め装置の少なくとも一部を備え、位置決め装置は、組付け状態となる前の調整状態で第1接触面と第2接触面との間の狭い間隙を非接触に保持するように構成されており、第1接触面と第2接触面との間における第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動が、第1結合部と第2結合部との間に補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となる。
別の態様によれば、本発明は、特にマイクロリソグラフィのための結像装置に関し、結像装置は、第1素子群を有する照明装置と、投影パターンを備えるマスクを収容するためのマスク装置と、第2光学素子群を有する投影装置と、基板を収容するための基板装置とを備える。照明装置は第1光学素子群を使用して投影パターンを照明するように構成されており、第2光学素子群は、基板に投影パターンを結像するように構成されている。照明装置および/または投影装置は光学モジュール、支持構造部および結合装置を備え、結合装置は、第1結合部および第2結合部を有する少なくとも1つの結合ユニットを備える。第1結合部は光学モジュールに結合されており、第2結合部は支持構造部に結合されている。第1結合部は第1主曲率を有する第1接触面を備え、第1主曲率は第1主曲率軸線を規定し、第2結合部は、第2主曲率を有する第2接触面を備え、第2主曲率は第2主曲率軸線を規定する。第2主曲率は、第1主曲率に適合されており、組付け状態で第1接触面は第2接触面に接触する。結合装置は、第1結合部および第2結合部に作用する位置決め装置の少なくとも一部を備え、位置決め装置は、組付け状態となる前の調整状態で第1接触面と第2接触面との間の狭い間隙を非接触に保持するように構成されており、第1接触面と第2接触面との間における第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動が、第1結合部と第2結合部との間に補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となる。
別の態様によれば、本発明は、特にマイクロリソグラフィのための、光学モジュールを支持構造部に結合する方法に関し、光学モジュールは結合装置を介して支持構造部に結合され、結合装置は、第1結合部および第2結合部を有する少なくとも1つの結合ユニットを備え、第1結合部は光学モジュールに結合されており、第2結合部は支持構造部に結合されている。第1結合部は第1主曲率を有する第1接触面を備え、第1主曲率は第1主曲率軸線を規定し、第2結合部は、第1主曲率軸線に適合された第2主曲率を備え、第2主曲率は第2主曲率軸線を規定し、光学モジュールと支持構造部とは、取り付けられた状態で第1接触面は第2接触面に接触するように相互に接近させられる。組付け状態となる前の調整状態で第1接触面と第2接触面との間の狭い間隙が非接触に保持され、これにより、第1接触面と第2接触面との間における第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動が、第1結合部と第2結合部との間における補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となる。
別の態様によれば、本発明は、特にマイクロリソグラフィのための光学装置に関し、光学装置は、光学モジュールと支持構造部と結合装置とを備え、結合装置は複数の結合ユニットを備え、それぞれの結合ユニットは、光学モジュールに結合されたモジュール結合部と、支持構造部に結合された構造部結合部とを備え、これらは組付け状態で相互に接触する。結合装置は位置決め装置の少なくとも一部を備え、位置決め装置は、組付け状態となる前の調整状態で、それぞれのモジュール結合部と、対応した構造部結合部との間の間隙が非接触に縮小するように構成されており、モジュール結合部と、対応した構造部結合部とは相互にほぼ同時に接触する。
別の態様によれば、本発明は、特にマイクロリソグラフィのための、光学モジュールを支持構造部に結合する方法に関し、光学モジュールは結合装置を介して支持構造部に結合され、結合装置は、複数の結合ユニットを備え、それぞれの結合ユニットは、光学モジュールに結合されたモジュール結合部と、支持構造部に結合された構造部結合部とを備え、光学モジュールと支持構造部とは、それぞれのモジュール結合部と対応した構造部結合部とが組付け状態で接触するように相互に接近させられる。組付け状態となる前の調整状態でそれぞれのモジュール結合部と対応した構造部結合部との間にそれぞれ設けられた間隙を非接触に減少させ、これにより、モジュール結合部と対応した構造部結合部とは相互にほぼ同時に接触する。
本発明の他の有利な構成が従属請求項または添付の図面を参照して説明する以下の有利な実施例により明らかとなる。
本発明による光学装置を備え、光学装置の2つの構成素子を結合するための本発明による方法の好ましい実施形態を構成することができる本発明による光学結像装置の好ましい実施形態を示す概略図である。 図1(図1の詳細II)に示した結像装置の本発明による光学装置の有利な実施形態の一部を調整状態で示す概略的な斜視図である。 図2Aによる構成素子を組付け状態で示す概略図である。 図2Aに示した光学装置によって実施することのできる本発明による光学装置の2つの構成素子を結合する方法の好ましい実施形態を示すブロック図である。 図1に示した結像装置の本発明による光学装置の別の好ましい実施形態の一部を示す概略図である。 図1に示した結像装置における本発明による光学装置の別の好ましい実施形態の一部を示す概略図である。 本発明による光学装置を備え、光学装置の2つの構成素子を結合するための本発明による方法の好ましい実施形態を構成することができる本発明による光学結像装置の別の好ましい実施形態を示す概略図である。 図6(図6の詳細VII )に示した結像装置の本発明による光学装置の有利な実施形態の一部をまだ組み付けられていない状態で示す概略的な斜視図である。 図7に示した構成素子を調整状態で示す概略図である。 図8Aに示した構成素子を組付け状態で示す概略図(図6の詳細VII )である。 図9A〜図9Dは、本発明による光学装置の他の好ましい実施形態の構成素子を著しく概略的に示す図である。
第1実施例
図1〜図3を参照して、以下に本発明によるマイクロリソグラフィのための光学結像装置101で使用する本発明による光学装置の好ましい実施形態を説明する。
説明を簡単にするために、図1、図2Aおよび図2Bに示したXYZ-座標系を参照し、重力はZ-軸線に対して平行に作用するものと仮定する。しかしながら、本発明の他の変化態様では、場合によっては結像装置101の構成素子は異なる配向としてもよい。
図1は、193nmの波長を有するUV領域の光で作動するマイクロリソグラフィ装置101の形態の本発明による光学結像装置の好ましい実施形態を示す。
マイクロリソグラフィ装置101は、照明系102と、マスクテーブル103の形態のマスク装置と、(z-方向に延在する)光軸104.1を有する対物レンズ104の形態の光学投影系と、ウェーハテーブル103.1の形態の基板装置とを備える。照明系102は、波長193nmの投影光束(詳述しない)によってマスクテーブル103に配置されたマスク103.1を照明する。マスク103.1には投影パターンが位置し、この投影パターンは、投影光束によって、対物レンズ104に配置された光学素子を介してウェーハテーブル105に配置したウェーハ105.1の形態の基板に投影される。
照明系102は、図示しない光源の他に、光学的に有効な構成素子の第1グループ106を備え、第1グループ106はとりわけ光学素子106.1を備える。対物レンズ104は光学的に有効な光学素子の第2グループ107を備え、第2グループ107は、とりわけ一連の光学素子、例えば光学素子107.1を備える。第2グループ107の光学的に有効な構成素子は、対物レンズ104のハウジング104.2の内部に保持されている。193nmの作動波長により、光学素子106.1または107.1はそれぞれ屈折性光学素子、すなわち、レンズなどであってよい。しかしながら、本発明の他の変化態様では、他の任意の光学素子、例えば屈折性または回折性光学素子を使用することもできる。同様に、これらの光学素子の任意の組み合わせを使用することももちろんできる。
対物レンズ104は、結合装置108によって支持構造部109に結合されており、したがって、支持構造部109で支持されており、対物レンズ104、結合装置108および支持構造部109は、本発明では光学装置101.1の構成素子である。
結合装置108は、支持構造部109に対して対物レンズ104を固定し、対物レンズ104の重量を支持構造部109に伝達する。結合装置108は、このために同一に構成され、対物レンズ104の周方向Uに一様に分配された3つの結合ユニット110を備える。
図2Aおよび図2Bは、それぞれ1つの部分的に断面した結合ユニット110を、調整状態で(図2A)または組付け状態で(図2B)で示す概略的な斜視図である。図2Aからわかるように、結合ユニット110は第1結合部110.1(モジュール結合部)と第2結合部110.2(構造部結合部)とを備える。第1結合部110.1は、支持構造部109に向いていない方の端部で対物レンズ104のハウジング104.2に(適宜な方法で)堅固に結合されており、第2結合部110.2は、対物レンズ104に向いていない方の端部で、支持構造部109に(適宜な方法で)堅固に固定されている。それぞれの結合部は任意の適宜な方法(摩擦接続、形状接続、材料接続またはこれら任意の組み合わせ)で構成されていてよい。特にそれぞれ1つのモノリシック構成を選択してもよい。
支持構造部109に向いた端部に、第1結合部110.1は第1接触面110.3を備え、第2結合部110.2は、対物レンズ104に向いた端部に第2接触面110.4を備える。第2接触面110.4は第1接触面110.3に適合されており、両面は同一の主曲率を有している。
第1接触面110.3および第2接触面110.4は、本実施例ではそれぞれ単純な湾曲した円筒面である。第1接触面110.3は(第1)主曲率K1−1を有し、第2接触面110.4は(第2)主曲率K2−1を有し、これらについて
1−1=K2−1≠0 (1)
が成り立つ。
主曲率K1−1は、対物レンズ104の半径方向Rに(xy-平面に平行に)延在する(第1)主曲率軸線AK1−1を規定するように選択される。同様に主曲率K2−1は、対物レンズ104の半径方向Rに(xy-平面に平行に)延在する(第2)主曲率軸線AK2−1を規定する。
さらに第1接触面110.3は別の曲率K1−2を有し、第2接触面110.4は別の曲率K2−2を有し、これらには、
1−2=K2−2=0 (2)
が成り立つ。
主曲率K1−2は、対物レンズ104の周方向Uに対して平行に(xy-平面に平行に)延在する別の無限遠に位置する主曲率軸線AK1−2を規定するように選択されている。同様に主曲率K2−2は、同様に対物レンズ104の周方向Uに対して平行に(xy-平面に平行に)延在する別の無限遠に位置する主曲率軸線AK2−2を規定する。
しかしながら、本発明の他の変化態様では、第1および第2接触面は複数回湾曲した面として構成してもよいし、または平坦な面として構成してもよい。さらに、(第1)主曲率軸線AK1−1は、取付けの際にセルフセンタリングが得られるように、対物レンズ104の半径方向平面(xy-平面)に対してわずかに傾斜して延在していてもよいことは自明である。この場合、傾斜角は、所望のセンタリング作用に応じで、有利には0mrad〜10mradの範囲であってよい。これにより、結合装置の全ての主曲率軸線が相互に平行に延在することを防止することができ、所望のセンタリング効果が得られる。
第1接触面110.3および第2接触面110.4のこのような構成により、図2Bに示した組付け状態ではこれら接触面は相互に全面で接触し、第1結合部110.1と第2結合部110.2との間に安定的な機械的結合が確保される。
第1結合部110.1と第2結合部110.2との間(第1および第2接触面110.3,110.4の領域)に堅固な機械的結合を形成するために、基本的に任意の適宜な手段を用いることができる。したがって、結合部の(着脱可能または着脱不能な)固定を形状接続、摩擦接続、材料接続またはこれらの任意の組み合わせによって達成することができる。
図2Aおよび図2Bからさらにわかるように、第1結合部110.1はさらに第1結合素子110.5および第2結合素子110.6を備える。第1結合素子110.5は、支持構造部109に向いていない方の端部で(適宜な方法で)対物レンズ104のハウジング104.2に堅固に結合されており、第2結合素子110.6は、対物レンズ104に向いていない方の端部で第1接触面110.3を構成している。
支持構造部109に向いた端部に、第1結像素子110.5は第3接触面110.7を有し、第2結合素子110.6は、対物レンズ104に向いた端部に第4接触面110.8を有している。
第4接触面110.8は第3接触面110.7に、これら接触面が同一の主曲率を有するように適合されている。
第3接触面110.7および第4接触面110.8は、本実施例ではそれぞれ平坦な面である。したがって、第3接触面110.7は、(いずれの垂線部分でも)(第3)主曲率K3−1を有し、第4接触面110.8は、(いずれの垂線部分でも)(第4)主曲率K4−1を有し、これらには、
3−1=K4−1=0 (3)
が成り立つ。
したがって、主曲率K3−1は、無限遠に位置しxy-平面に対して平行な主曲率軸線AK3−1を規定し、主曲率K4−1は、無限遠に位置しxy-平面に対して平行な別の主曲率軸線AK4−1を規定する。
したがって、ここでも本発明の他の変化態様では、第3および第4接触面は一回または複数回湾曲された面であってもよい。
ここでも第3接触面110.7および第4接触面110.8のこのような構成により、図2Bに示した組付け状態でこれらの接触面は相互に全面で接触し、第1結合素子110.5と第2結合素子110.6との間に安定的な機械的結合が確保される。
第1結合素子110.5と第2結合素子110.8との間(第1および第2接触面110.7,110.8の領域)に堅固な機械的結合を形成するために、ここでも基本的には任意の適宜な手段を用いることができる。したがって、結合部の(着脱可能または着脱不能な)固定を形状接続、摩擦接続、材料接続またはこれらの任意の組み合わせによって達成することができる。
図2Bに示したような組付け状態を形成する場合、すなわち、対物レンズ104と支持構造部109との間の結合部を形成する場合には、従来の装置では複数の作用因子により接合相手(第1および第2結合部または第1および第2結合素子)間に摩擦に伴う不都合な相対移動が生じる場合がある。
したがって、支持構造部109への対物レンズ104の降下がz-軸線に沿って正確に行われた場合に結合ユニット110自体の構成素子の形状および/または位置許容差によって結合ユニット110のそれぞれの接触面が異なる時点で相互に接触することがある。同様のことが、支持構造部への対物レンズ104の降下がz-軸線に沿って正確に行われなかった場合、および/またはz-軸線に対して傾斜して行われた場合には、結合ユニット110の構成素子の位置および形状が理想的であっても生じる。
これらいずれの場合にも、従来の構成では、例えば、接触面間で少なくとも1つの別の結合ユニット110がまだ接触していない場合に接触面がいずれかの結合ユニット110に既に接触することになる。これら他の結合ユニット110についてまだ得られていない接触を行う場合に、既に接触している接触面の領域に強制的に摩擦に伴う相対移動が生じ、このような相対移動は、対物レンズ104への不都合な寄生応力の導入をもたらす。
対物レンズ104と支持構造部109との間に結合部を形成する場合に、関連した接合相手間にこのような摩擦に伴う相対移動が生じることを少なくとも広範囲に防止するために、本発明による光学装置101.1は位置決め装置111を備える。その構造および機能について以下に説明する。
位置決め装置111は、流体源111.1を有する力発生装置を備え、流体源111.1は、第1流体管111.2によって、第2結合部110.2の第2接触面110.4に形成された第1流入開口111.3に接続されている。流体管111.2によって、流体源111.1は、所定流量の流体(すなわち、ガスおよび/または液体)を第1接触面110.3および第2接触面110.4の領域に供給する。流体が流体管111.2によって十分な量で、および十分な圧力で供給された場合、第1接触面110.3を介して、十分に大きい力が対物レンズ104に加えられ、第1接触面110.3は第2接触面110.4から持ち上げられ、第1接触面110.3と第2接触面110.4との間には寸法S1の狭い第1間隙111.4が形成される。
換言すれば、第1接触面110.3および第2接触面110.4の領域でもハイドロスタティックまたはエアロスタティック式支承部を形成し、あらかじめ規定可能な寸法S2の狭い第1間隙111.4を設けることができる。
作動流体としては、基本的にそれぞれの用途に適したあらゆる任意の適宜な流体を使用することができる。好ましくは、本実施例では、クリーンルーム・圧縮空気(すなわち、対応して純化または処理した空気)を使用し、できるだけわずかな汚染物質しかシステムに入り込まないようにしている。しかしながら、本発明の他の変化態様では、任意の他のガス、特に不活性ガスを作動流体として使用することもできる。
第1間隙111.4の関連寸法S1は、基本的に任意の方法で規定してよい。本実施例では、第1接触面110.3と第2接触面110.4との間で重力の方向(z-方向)に測定した距離である。しかしながら、本発明の他の変化態様では、第1間隙の寸法S1は、異なるように規定してもよい。例えば、第1接触面と第2接触面との間における第1接触面に対して垂直方向に測定した距離を用いてもよい。
第1流体管111.2によって供給される流体の流体力学的な状態(圧力および流体速度)に応じて、第1間隙111.4の寸法S1を設定してもよい。寸法S1の第1間隙111.4を正確に規定して設定するために、位置決め装置111は第1センサ装置111.5を備え、第1センサ装置は実際の寸法S1を表す大きさを検出し、位置決め装置111の制御装置111.6に伝達する。
センサ装置111.5は、実際の寸法S1を表す大きさを検出するために基本的に任意の適宜な方法で構成してよい。この場合、センサ装置111.5は、さらに任意の作動原理(例えば、電気式、磁気式、光学式、または流体力学式の作動原理ならびにこれらの任意の組み合わせ)で作動する。本実施例では、特に簡単に容量センサを接触面110.3および110.4の領域で実装することができる。同様に、間隙111.4の領域における流体の1つ以上の流体力学的大きさを検出する流体力学式センサを特に簡単に実装することができる。例えば、間隙111.4の領域で流体の圧力を簡単に検出することができ、この圧力から、実際の寸法S1を推定することができる。
制御手段111.6は、第1間隙111.4の寸法について実際の寸法S1と目標値S1とを比較し、適宜な第1制御信号を流体源111.1に伝達する。この第1制御信号に関連して、次いで流体源111.1は第1流体管111.2によって供給した流体流の状態パラメータを適宜に調節し、第1間隙111.4の実際の寸法を目標値S1に近づける。
本実施例では、調整状態で、まず第1間隙111.4は約10μmの寸法S1に設定される。しかしながら、本発明の他の変化態様では、他の寸法を選択することもできることは自明である。有利には、寸法S1は5μm〜15μmの範囲である。
この調整状態では、したがって第1結合部110.1と第2結合部110.2との間に非接触状態が得られ、換言すれば、第1接触面110.3および第2接触面110.4の領域には一種の流体支承部(本実施例ではエアロスタティック支承部)が形成される。この状態で、支持構造部109と対物レンズ104との間において著しい力およびモーメントを伝達する機械的結合なしに、第1結合部110.1と第2結合部110.2との間の第1間隙111.4を保持する力が非接触に加えられる。この状態で、第1接触面110.3と第2接触面110.4との間に摩擦に伴う相対移動が生じることなしに第1結合部110.1と第2結合部110.2との間で補償のための移動を行うことができる。
第1間隙111.4の領域に供給される流体は、本実施例ではガスである。このことは、ガスは粘性が小さく、したがって内部摩擦が小さいことにより、第1接触面110.3と第2接触面110.4との間では概して無視できる程度の特にわずかな剪断力のみが伝達され得るという利点を有する。しかしながら、本発明の他の変化態様では、粘性による影響が無視できる程度である場合には液体またはガスと液体との混合物を使用することもできる。
この場合、第1間隙111.4の領域には、2つの自由度で無制限の補償のための移動、すなわち、第1接触面110.3における対物レンズ104の半径方向Rに整列された(第1)主曲率軸線AK1−1を中心とした回転移動(ここでは旋回移動)と、この主曲率軸線AK1−1に沿った並進運動が可能である(これは第1接触面110.3における無限遠に位置する別の主曲率軸線AK1−2を中心とした移動による特別な場合である)。
狭い第1間隙111.4を保持することは、対物レンズ104と支持構造部109との間の結合を形成する場合に(製造時に生じる接合運動の理想線の不正確さおよび/またはずれによって)個々の結合ユニット110の接合相手間に生じ得る上記相対移動が、接触面110.3,110.4の間に(著しい)摩擦を伴う相対移動をもたらさないという利点を有する。
半径方向Rに整列された主曲率軸線AK1−1を中心とした補償のための移動は、摩擦に伴う相対移動によりこの半径方向Rに生じる寄生的なモーメントが概して特に不都合な寄生応力を対物レンズにもたらし、特に不都合な作用を対物レンズの結像品質にもたらすという事態が回避されるという利点を有する。
図2Aおよび2Bかわわかるように、位置決め装置111はさらに第2流体管111.7を備え、この第2流体管111.7を介して流体源111.1は第2第1接続素子110.5の第3接触面110.7に形成された流入開口111.8に接続されている。第2流体管111.7を介して、流体源111.1は、所定の第2流量の流体(すなわち、ガスおよび/または液体)を第3接触面110.7および第4接触面110.8の領域に供給する。流体が流体管111.2によって十分な量で、および十分な圧力で供給された場合、第3接触面110.7を介して、十分に大きい力が対物レンズ104に加えられ、第3接触面110.7は第4接触面110.8から持ち上げられ、第3接触面110.7と第4接触面110.8との間には寸法S2の狭い第2間隙111.9が形成される。
第2間隙111.9の関連寸法S2はここでも、基本的に任意の方法で規定してよい。本実施例では、第3接触面110.7と第4接触面110.8との間で重力の方向(z-方向)に測定した距離である。しかしながら、本発明の他の変化態様では、第2間隙の寸法S2は、ここでも(第1間隙の場合のように)異なるように規定してもよい。
第2流体管111.7によって供給される流体の流体力学的な状態(圧力および流体速度)に応じて、第2間隙111.7の寸法S2を設定してもよい。寸法S2の第2間隙111.7を正確に規定して設定するために、位置決め装置111は第2センサ装置111.10を備える。第2センサ装置は、実際の寸法S2を表す大きさを検出し、位置決め装置111の制御装置111.6に伝達する。第2センサ装置111.10は、第1センサ装置と同様に構成してもよい。したがって、構成に関しては上記説明を参照されたい。
制御手段111.6は、第2間隙111.8の寸法について実際の寸法S2と目標値S2とを比較し、適宜な第2制御信号を流体源111.1に伝達する。この第2制御信号に関連して、流体源111.1は次いで第2流体管111.7によって供給した流体流の状態パラメータを適宜に調節し、第2間隙111.9の実際の寸法を目標値S2に近づける。
本実施例では、調整状態で、第1間隙111.4の他に第2間隙111.9も約10μmの寸法S2に設定される。しかしながら、本発明の他の変化態様では、他の寸法を選択することもできることは自明である。有利には、寸法S2も5μm〜15μmの範囲である。
この調整状態では、したがって第1結合部110.5と第2結合部110.6との間に非接触状態が得られ、換言すれば、第3接触面110.7および第4接触面110.8の領域には一種の流体支承部(本実施例ではエアロスタティック支承部)が形成される。この状態で、支持構造部109と対物レンズ104との間において著しい力およびモーメントを伝達する機械的結合なしに、第1結合部110.5と第2結合部110.6との間の第2間隙111.9を保持する力が非接触に加えられる。この状態で、第3接触面110.7と第4接触面110.8との間に摩擦に伴う相対移動が生じることなしに第1結合部110.5と第2結合部110.6との間で補償のための移動を行うことができる。
第2間隙111.9の領域に供給される流体は、本実施例ではここでもガスである。このことは、ガスは粘性が小さく、したがって内部摩擦が小さいことにより、第3接触面110.7と第4接触面110.8との間では概して無視できる程度の特にわずかな剪断力のみが伝達され得るという利点を有する。しかしながら、本発明の他の変化態様では、粘性による影響が無視できる程度である場合には液体またはガスと液体との混合物を使用することもできる。
この場合、第2間隙111.9の領域には、3つの自由度で限定的でない補償のための移動、すなわち、重力の方向(z-方向)に延在する軸線を中心とした回転移動と、この軸線に対して垂直方向の平面(xy-平面)における2つの並進方向の移動が可能である。(これは第3接触面110.7における無限遠に位置する別の主曲率軸線を中心とした移動による特別な場合である)。
2つの並進移動は、第1間隙111.4の領域でも可能なように、対物レンズ104の半径方向Rの補償移動を含む。したがって、本発明の他の変化態様では、第1間隙または第2間隙の領域で、半径方向Rに作用するスカート(図2Bに破線輪郭112によって示唆したように)などによってこの自由度が制限される。
狭い第2間隙111.9を保持することは、対物レンズ104と支持構造部109との間の結合部を形成する場合に(製造時に生じる接合運動の理想線の不正確さおよび/またはずれによって)個々の結合ユニット110の接合相手間に生じ得る上記相対移動が、接触面110.7,110.8の間に(著しい)摩擦を伴う相対移動をもたらさないという利点を有する。
図2Aおよび図2Bからさらにわかるように、それぞれの結合ユニット110の第2結合部110.2は、対物レンズ104の半径方向Rに弾性的な板ばね素子110.9の形態の減結合部を有する。板ばね素子は、主長さ平面が対物レンズ104の周方向Uに対して接線方向に延在するように整列されている。これにより、組付け状態(図2B)で、一方では、対物レンズ104の位置を(支持構造部109)に対して正確に規定する十分に堅固な結合が対物レンズ104との間で確保される。他方では、減結合部は、既知の方法で半径方向Rの変形(図2Bに破線輪郭113で示唆したように)によって、対物レンズ104と支持構造部109との間の異なる熱膨張の補償を可能にする。
減結合部110.9の別の利点は、周方向Uに対して接線方向に延在する軸線を中心として第1結合部110.1と第2結合部110.2との間における摩擦のない補償のための移動が可能となり、これにより、第1結合部110.1と第2結合部110.2との間に場合によって生じるこの平面における嵌合の不正確さを同様に有利に補償することができることである。
上記構成の利点は、(z-軸線に沿った接合方向とは関係なしに)それぞれの結合ユニット110の領域で対物レンズ104と支持構造部109との間に結合部を形成する場合に、それぞれ非接触に得られる間隙111.4または111.9が提供された調整状態(図2A)で、他の全ての自由度で全ての製造許容差の補償を可能にする摩擦を伴わない補償のための移動が可能であり、これにより、後の組付け状態(図2B)で接合相手間に不都合な応力負荷状態、ひいては対物レンズ104への寄生応力の導入は生じない。
対物レンズ104と支持構造部109との間の結合部を形成する場合、以下に図1〜図3を参照して説明するように様々に異なる措置を取ることができる。図3は、光学モジュールを支持構造部に結合するための本発明による方法の好ましい実施形態により対物レンズ104と支持構造部109との間の結合部を形成するプロセスを示す図である。
まずステップ114.1で方法プロセスを開始する。次いでステップ114.2で、図1に示したマイクロリソグラフィ装置101の構成素子、特に支持構造部109および対物レンズ104を準備する。
続いてステップ114.3で図2Aに示したように、寸法S1を有する第1間隙110.4と寸法S2を有する第2間隙110.9とを備える構成が生じるように対物レンズ104と支持構造部109とを相互に位置決めする。
この場合、様々に異なる措置をとることができる。したがって、第1変化態様ではまず第1部分ステップで位置決め装置111を作動せずに、全ての結合ユニット110が全ての相互に対応した接触面110.3および110.4または110.7および110.8が相互に接触したまず図2Bに示した状態をとることができるように対物レンズ104を支持構造部109に載置することができる。支持構造部109に対物レンズ104を載置した場合、まず上述の摩擦を伴う相対移動が、対応した接触面110.3および110.4または110.7および110.8の間に生じる。
第2部分ステップで、全ての結合ユニット110のために位置決め装置111を作動し、図2Aに示したようにそれぞれの第1間隙110.4および第2間隙110.9を当該結合ユニット110において構成する。この場合、支持構造部109と対物レンズ104との間の非接触の力作用により、接合相手間に上述の補償のための移動が生じる。換言すれば、まず形成された、場合によっては対物レンズ104に導入される著しい寄生力およびモーメントを伴った状態が取り除かれる。
第2変化態様では、対物レンズ104を支持構造部109に近づける場合にすぐに位置決め装置111を作動することができ、これにより、個々の間隙110.4および110.9をすぐに構成し、したがって、接合相手間に初期の接触は生じない。
さらに、これら2つの変化態様の組み合わせた形態を選択することもできることは自明であり、この場合、1つ以上の結合ユニット110を第1変化態様にしたがって位置決めし、1つ以上の結合ユニット110を第2変化態様にしたがって位置決めする。
次いでステップ114.4で、それぞれの結合ユニット110において位置決め装置111によってそれぞれ第1間隙111.4および第2間隙111.9の寸法S1またはS2の設定を行う。この場合、それぞれの間隙111.4または111.9について上記のようにして実際の寸法S1またはS2を検出し、制御装置111.6でそれぞれの目標値S1またはS2と比較し、流体源111.1によって所望のように制御し、それぞれの目標値に適合させる。
続いてステップ114.5で、それぞれの間隙110.4または111.9の変更を行うべきか否かをチェックする。行うべきである場合、ステップ114.6でそれぞれの目標値S1SまたはS2Sを規定値に適合させ、次いでステップ114.4に戻る。
これにより、有利には結合ユニット110のためにそれぞれの間隙110.4または111.9の寸法S1またはS2を相互に同期的に縮小することが可能である。特にこれにより、全ての結合ユニット110のそれぞれの接触面110.3および110.4または110.7および110.8を相互に同じ時点で接触させることができる。このほぼ同時の接触により、結合ユニット110の接触面110.3および110.4または110.7および110.8の間に摩擦に伴う相対移動は生じない。このことは、結合ユニット110接触面110.3および110.4または110.7および110.8が、別の結合ユニット110の接触面110.3および110.4または110.7および110.8がまだ相互に移動している間に既に相互に接触する上記のような配置が除外される(これにより既に接触している接触面の領域に摩擦に伴う相互移動が生じる場合がある)。
次いでステップ114.7で、それぞれの間隙111.4または111.9の上記制御を終了すべきか否かをチェックし、全ての結合ユニットの相互に対応した全ての接触面110.3および110.4または110.7および110.8が相互に接触した場合にのみ制御を終了する。そうでない場合には、ステップ114.4に戻る。
そうでなければ、ステップ114.8で、ステップ114.9で方法プロセスを終了する前に上記のようにそれぞれの結合装置110の固定を行う。
本実施例では、流体作動原理にしたがって、対物レンズ104に作用する他の力(例えば対物レンズ104の重量)に起因するそれぞれの間隙111.4または11.9の減少に反作用する力作用を支持構造部109と対物レンズ104との間に非接触に生成する位置決め装置による支持構成を説明した。
しかしながら、本発明の別の変化態様では、懸吊式の支持構造を設けてもよい。この場合、流体原理にしたがって支持構造部109と対物レンズ104との間にそれぞれの間隙111.4または11.9の拡大に反作用する力作用を非接触に生成する。この場合、例えば、位置決め装置に流体源の代わりに、それぞれの接触面の領域で適宜な容積流を吸着する吸着装置を設け、それぞれの間隙の大きさに反作用する吸着作用が得られるようにしてもよい。
第2実施例
以下に、図1〜図4を参照して本発明による光学装置201.1の別の好ましい実施形態を説明する。図1に示したマイクロリソグラフィ装置101で光学装置101.1の代わりに光学装置201.1を使用することができる。光学装置201.1は、その構成および機能において、第1実施例による光学装置101.1に基本的に対応しており、ここでは主に相違点を説明する。特に同じ構成部分には100を加えた同じ符号を付す。以下では特に述べない限り、これらの構成部分の特徴および機能に関しては上記説明を参照されたい。
光学装置201.1と光学装置101.1との相違点は、それぞれの結合装置210第1結合部210.1が第2結合素子210.6を備え、第2結合素子がこの場合対物レンズ104に直接に機械的に結合されていることである。換言すれば、光学装置201.1では、光学装置101.1に対して第1結合素子110.5のみが欠如している。したがって、第2センサ装置および第2供給管も設けられていない。
この構成では、図4に示した調整状態で非接触に保持された間隙111.4によって2つの自由度で無制限の補償のための移動、すなわち、第1接触面210.3における対物レンズ104の半径方向Rに整列された(第1)主曲率軸線AK1−1を中心とした回転移動(ここでは旋回移動)およびこの主曲率軸線AK1−1に沿った並進移動が可能である(これは第1接触面210.3における無限遠に位置する別の主曲率軸線AK1−2を中心とした移動による特別な場合である)。
さらに減結合部210.9は、周方向Uに対して接線方向に延在する軸線および接合方向(z-軸線)に対して平行に延在する軸線を中心として第1結合部210.1と第2結合部210.2との間に摩擦のない回転方向の補償のための移動を所定限度で可能とし、これにより、第1結合部210.1と第2結合部210.2との間に場合によって生じた嵌合の不正確さをこれらの自由度で、同様に有利に所定限度で補償することができる。
最後に、(z-軸線に沿った接合方向とは関係なしに)それぞれの結合ユニット110の領域で対物レンズ104と支持構造部109との間に結合部を形成する場合に、有利にはこのような構成によって、非接触に得られる間隙111.4が提供された調整状態で、4つの自由度で、製造許容差の大部分の補償を可能とする摩擦を伴わない補償のための移動が可能となり、これにより、後の組付け状態(図示しない)で接合相手間に不都合な応力負荷状態が広範囲に防止され、ひいては対物レンズ104への寄生応力の導入が広範囲に低減される。
光学装置101.1との別の相違は、位置決め装置211が電磁式の作動原理にしたがって作動することである。このために、位置決め装置211は電気エネルギ源211.1を備え、この電気エネルギ源は、第1エネルギ供給管211.2によって、第2結合部210.2の第2接触面210.4の領域に配置された第1電磁式装置21.3に接続されている。さらに、エネルギ源211.1は第2エネルギ供給管211.7によって、第2結合素子210.6の第1接触面210.3の領域に配置された第2電磁式装置211.8に接続されている。
エネルギ供給管211.2によって、エネルギ源211.1は制御装置211.6によって制御されて所定量の電気エネルギを電磁式装置に供給し、これにより、反対の極性を有する磁界が生成され、この磁界は対物レンズ104と支持構造部109との間で間隙111.4を保持する適宜な力作用を非接触に生成する。
電磁式装置211.3および211.8のためのエネルギ供給およびこれにより生じるそれぞれの磁界強度に応じて、間隙111.4の寸法S1を設定することができる。寸法S1の間隙111.4を正確に規定して設定するために、位置決め装置211はセンサ装置211.5を備え、第1センサ装置は、実際の寸法S1を表す大きさを検出し、位置決め装置211の制御装置211.6に伝達する。
制御手段211.6は、第1間隙111.4の寸法について実際の寸法S1と目標値S1とを比較し、適宜な第1制御信号を流体源211.1に伝達する。この制御信号に関連して、流体源211.1は次いでエネルギ供給を調整し、間隙111.4の実際の寸法を目標値S1に近づける。
本実施例では、上記調整状態で、まず間隙111.4は約10μmの寸法S1に設定される。しかしながら、本発明の他の変化態様では、他の寸法(概して5μm〜200μmの寸法)を選択することもできることは自明である。有利には、寸法S1は5μm〜15μmの範囲である。
この調整状態では、したがって第1結合部210.1と第2結合部210.2との間に非接触状態が得られ、換言すれば、第1接触面210.3および第2接触面210.4の領域には一種のエアロスタティック支承部が形成される。この状態で、支持構造部109と対物レンズ104との間において著しい力およびモーメントを伝達する機械的結合なしに、第1結合部210.1と第2結合部210.2との間の間隙111.4を保持する力が非接触に加えられる。この状態で、第1接触面210.3と第2接触面210.4との間に摩擦に伴う相対移動が生じることなしに第1結合部210.1と第2結合部210.2との間で補償のための移動を行うことができる。
この実施例により、図3に関連して示した方法を実施することが同様に可能である。特にここでも制御装置によって制御されて全ての結合ユニット210において電磁式装置211.3および211.8へのエネルギ供給の適宜な低減によって、上記利点を有するそれぞれの第1接触面210.3および210.4がほぼ同時に接触するまで間隙111.4を同期的に縮小する。
ここでも、この実施例で使用した電磁式の作動原理を有する装置の代わりに懸吊式の装置を用いることも可能であり、この場合、磁界によって対物レンズと支持部との間の2つの接触面間の間隙を拡大する力に反作用する力作用が可能となることは自明である。
第3実施例
次に図1〜図5を参照して、本発明による光学装置301.1の別の好ましい実施例を説明する。光学装置301.1は、図1に示した光学装置101.1のマイクロリソグラフィ装置101で使用することができる。光学装置301.1は、その構成および機能において、第1実施例による光学装置101.1に基本的に対応おり、ここでは主に相違点を説明する。特に同じ構成部分には200を加えた同じ符号を付す。以下では特に述べない限り、これらの構成部分の特徴および機能に関しては上記説明を参照されたい。
光学装置301.1と光学装置101.1との相違点は、第1接触面310.3および第2接触面310.4が本実施例ではそれぞれ2回湾曲した面であることである。したがって、第1接触面310.3は(第1)主曲率K1−1を有し、第2接触面310.4は(第2)主曲率K2−1を有し、方程式(1)にしたがって、
1−1=K2−1≠0
が成り立つ。
主曲率K1−1は、対物レンズ104の半径方向Rに(xy-平面に平行に)延在する(第1)主曲率軸線AK1−1を規定するように選択される。同様に主曲率K2−1は、対物レンズ104の半径方向Rに(xy-平面に平行に)延在する(第2)主曲率軸線AK2−1を規定する。
さらに第1接触面310.3は、別の主曲率K1−2を有し、第2接触面310.4は別の主曲率K2−2を有し、これらには、方程式(2)にしたがって、
1−2=K2−2≠0
が成り立つ。
主曲率K1−2は、対物レンズ104の周方向Uに対して平行に延在する別の主曲率軸線AK1−2を規定するように選択されている。同様に主曲率K2−2は、同様に対物レンズ104の周方向Uに対して平行に(xy-平面に平行に)延在する別の主曲率軸線AK2−2を規定する。
それぞれの接触面310.3または310.4の2つの主曲率は、異なる値を有していてもよい。本実施例では、それぞれの接触面310.3または310.4は球面であり、したがって、
1−1=K2−1=K1−2=K2−2
が成り立つ。
この構成では、図5に示した調整状態では、非接触に保持された間隙311.4によって3つの自由度で、無制限で摩擦を伴わない補償のための移動、すなわち、3つの空間軸線(x-,y-およびz-軸線)を中心とした回転移動が可能である。
さらに減結合部110.9は、対物レンズ104の半径方向Rに付加的な摩擦のない並進的な補償のための移動を所定限度で可能とし、これにより、第1結合部210.1と第2結合部110.2との間に場合によって生じた嵌合の不正確さをこれらの自由度で、同様に有利に所定限度で補償することができる。
最後に、(z-軸線に沿った接合方向とは関係なしに)それぞれの結合ユニット310の領域で対物レンズ104と支持構造部109との間に結合部を形成する場合に、有利にはこのような構成によって、非接触に得られる間隙311.4が提供された調整状態で、4つの自由度で、製造許容差の大部分の補償を可能とする摩擦を伴わない補償のための移動が可能であり、これにより、後の組付け状態(図示しない)で接合相手間に不都合な応力負荷状態広範囲に防止され、ひいては対物レンズ104への寄生応力の導入は広範囲に低減される。
光学装置101.1との別の相違点は、位置決め装置311の力発生部は結合ユニット110に組み込まれているのではなく、結合ユニット310に対して動的に平行に配置された(図5に極めて概略的にのみ示した)力発生装置311.3,311.8によって得られる。
力発生装置311.3は、ここでも電気式、磁気式、流体力学式の作動原理またはこれらの任意の組み合わせにしたがって作動する。力発生装置は、対物レンズ104と支持構造部109との間に非接触に力作用を生成し、この力作用によって、第1接触面310.3と第2接触面310.4との間の間隙311.4を保持する。
この実施例によって、図3に関連して示した方法を実施することが同様に可能である。特にここでも制御装置311.6によって制御されて全ての結合ユニット310において電磁式装置311.3および311.8へのエネルギ供給を適宜に低減することによって、上記利点を有するそれぞれの第1接触面310.3および310.4がほぼ同時に接触するまで間隙311.4を縮小する。
ここでも、上記の不動の装置の代わりに懸吊式の装置を用いることも可能であり、この場合、力発生装置によって対物レンズと支持部との間の2つの接触面間の間隙を拡大する力に反作用する力作用が可能となることは自明である。
第4実施例
次に図6〜図8Bを参照して、本発明による光学装置401.1を備える本発明によるマイクロリソグラフィ装置401の別の好ましい実施例を説明する。マイクロリソグラフィ装置401は、その構成および機能において、第1実施例によるマイクロリソグラフィ装置101に基本的に対応おり、光学装置401.1の構成におけるここでは主に相違点を説明する。さらに光学装置401.1は、図1によるマイクロリソグラフィ装置においても光学装置101.1の代わりに使用することができる。光学装置401.1は、その構成および機能形式において、第1実施例による光学装置101.1に基本的に対応おり、ここでは主に相違点を説明する。特に同じ構成部分には300を加えた同じ符号を付す。以下では特に述べない限り、これらの構成部分の特徴および機能に関しては上記説明を参照されたい。
光学装置401.1と光学装置101.1との相違点は、図6から図8Bからわかるように、支持構造部409における対物レンズ104の支持部の構成のみであり、マイクロリソグラフィ装置401はその他の点ではマイクロリソグラフィ装置101と同一に構成されている。
図6からわかるように、光学装置401.1はでは、対物レンズ104の懸吊式の支持部が形成されており、対物レンズ104は、結合装置408によって下方から支持構造部409に懸吊されており、これにより支持構造部409で支持されている。このために、結合装置408は3つの同一に構成され、対物レンズ104の周方向Uに一様に分配された結合ユニット410を備える。
図7、図8Aおよび図8Bは、それぞれ部分的に断面した結合ユニット410のそれぞれ組み付けられていない状態(図7)、調整状態(図8A)または組付け状態(図8B)を概略的な斜視図を示している。図8Aからわかるように、結合ユニット410は第1結合部410.1と第2結合部410.2と第3結合部410.10とを備える。
この場合、それぞれの結合ユニット410の第1結合部410.1は、ここでも第2結合素子410.6のみを備え、この場合、第2結合素子は対物レンズ104に直接に機械的に結合されている。第3結合部410.10は、第2結合素子410.6と同一に構成された別の結合素子410.11を備えているが、周方向(またはy-方向)に関して180°だけ回動されている。結合素子410.11は、本実施例では、支持構造部409に直接に機械的に結合されている。それぞれの結合部は任意の適宜な形式(摩擦接続、形状接続、材料接続またはこれら任意の組み合わせ)で構成されていてよい。特にそれぞれモノリシックな構成を選択してもよい。
支持構造部409に向いた端部では、第1結合部401.1はフォーク状に構成されており、中央の切込み410.12によって2つの半部に分割された第1接触面410.3を有し、この第1接触面は支持構造部409に向いていない。第2結合部410.2は、支持構造部409に向いていない端部に、支持構造部409に向いた第2接触面410.4を有している。第2接触面410.4は中央に配置され、対物レンズ104の半径方向Rに弾性的な板ばね素子410.9の形態の減結合部によって2つの半部に分割されている。第2接触面410.4は、第1〜第3実施例に関連して説明した形で第1接触面410.3に適合されており、両者は同一の主曲率を有している。
支持構造部409に向いた端部に、第2結合部410.2は、(支持構造部409に向いた端部の構成と)同一の、しかしながら、周方向Uに関して180°回動された構成を有し、相互に調整された接触面を相互に当接させることにより、類似の形式で第2結合部410.2を第3結合部410.10に連結することができる。
このような構成により、第2結合部410.2をまず第3結合部410.10に「懸吊し」(したがって第2結合部410.2が共に支持構造部409に懸吊される)、次いで第1結合部410.1を有する対物レンズ104を第2結合部410.2に「懸吊する」(したがって対物レンズ104は共に第2結合部410.2によって支持構造部409に懸吊される)。
接線方向に整列された切込み410.2を有する結合部410.1および410.10のフォーク状の構成は、周方向Uの回動によるそれぞれ簡単な接合または懸吊を可能とする。
それぞれの第1結合部410.1およびそれぞれの第2結合部410.2の構成は、その他の点では第1実施例に関連して上述した第1結合部110.1または第2結合部110.2の構成に対応している。特に第1接触面410.3および第2接触面410.4の曲率は、第1接触面110.3または第2接触面110.4の構成と同一に構成されている。しかしながら、ここでも本発明の他の変化態様では、第1および第2接触面は複数回湾曲された面として構成してもよいし、平坦な面として構成してもよい。
第1接触面410.3および第2接触面410.4の構成は、ここもでも図8Bに示した組付け状態では全面で接触し、第1結合部410.1と第2結合部110.2との間、または第2結合部110.2と第3結合部410.10との間に安定した機械的結合が確保される。
第1結合部410.1と第2結合部410.2との間の堅固な機械的結合部を(第1および第2接触面410.3,410.4の領域に)形成するために、基本的に任意の適宜な手段を用いることができる。したがって、結合部の(着脱可能または着脱不能な)固定を形状接続、摩擦接続、材料接続またはこれらの任意の組み合わせによって達成することができる。
図8Bに示したような組付け状態を形成する場合、すなわち、対物レンズ104と支持構造部109との間の結合部を形成する場合には、従来の装置では複数の作用因子により接合相手(第1および第2結合部または第2および第3結合部)間に摩擦に伴う不都合な相対移動が生じる場合がある。このような摩擦を伴う少なくとも広範囲に防止するために、光学装置401.1はここでも(図8Aにのみ示した)位置決め装置411を備え、その構造および機能は上記変化態様、特に第1実施例による位置決め装置111に対応している。
本実施例では、第1実施例の場合に類似して、(図8に示した)調整状態で、第1間隙411.4の他に、約10μmの寸法S1=S2を有する間隙411.9が設定される。しかしながら、本発明の別の変化態様では他の寸法を選択してもよい。有利には、S1またはS2は、5μm〜15μmの範囲である。
この調整状態では、したがって第2結合部410.2と第1結合部410.1または第3結合部410.10との間に非接触状態が得られ、換言すれば、一種の流体支承部(本実施例ではエアロスタティック支承部)が形成される。この状態で、著しい力およびモーメントを伝達する機械的結合なしに支持構造部409と対物レンズ104との間に第1結合部410.1と第2結合部410.2との間の第2間隙411.9を保持する力が非接触に加えられる。この状態で、それぞれの接触面間に摩擦に伴う相対移動が生じることなしに、第1結合素子410.5と第2結合素子110.6との間で、補償のための移動を行うことができる。
図7、図8Aおよび図8Bかわわかるように、それぞれの結合ユニット410の第2結合部410.2は、対物レンズ104の半径方向Rに弾性的な板ばね素子410.9の形態の減結合部を備える。板ばね素子は、ここでも主長さ平面が対物レンズ104の周方向Uに対して接線方向に延在するように整列されており、これにより、組付け状態(図8B)で、一方では、対物レンズ104の位置を(支持構造部409)に対して正確に規定する十分に堅固な結合が対物レンズ104との間で確保される。他方では、減結合部は、既知の方法で半径方向Rの変形(図8Bに破線輪郭413で示唆したように)によって、対物レンズ104と支持構造部109との間の異なる熱膨張の補償を可能にする。
減結合部410.9の別の利点は、周方向Uに対して接線方向に延在する軸線を中心として第1結合部410.1または第3結合部410.10と第2結合部410.2との間における摩擦のない補償のための移動が可能となり、これにより、第1結合部410.1と第2結合部410.2との間に場合によって生じるこの平面における嵌合の不正確さを同様に有利に補償することができることである。
対物レンズ104と支持構造部109との間の結合部を形成する場合、図3との関連で既に上述したように様々に異なる措置を取ることができる。したがって、第1変化態様では、まず第1部分ステップで位置決め装置411を作動せずに、全ての結合ユニット410が全ての相互に対応した接触面410.3および410.4が相互に接触したまず図2Bに示した状態をとることができるように、対物レンズ104を支持構造部109に懸吊することができる。
第2部分ステップで、全ての結合ユニット410のために位置決め装置411を作動し、図8Aに示したようにそれぞれの第1間隙410.4および第2間隙410.9を当該結合ユニット410において構成する。この場合、支持構造部109と対物レンズ104との間の非接触の力作用により、接合相手間に上述の補償のための移動が生じる。換言すれば、まず形成された、場合によっては対物レンズ104に導入される著しい寄生力およびモーメントを伴った状態が取り除かれる。
第2変化態様では、対物レンズ104を支持構造部409に近づける場合にすぐに位置決め装置411を作動することができ、これにより、個々の間隙410.4および410.9をすぐに構成し、したがって、接合相手間に初期の接触は生じない。さらに、これら2つの変化態様の組み合わせた形態を選択することもできることは自明であり、この場合、1つ以上の結合ユニット410を第1変化態様にしたがって位置決めし、1つ以上の結合ユニット410を第2変化態様にしたがって位置決めする。
次いでステップ414.4で、それぞれの結合ユニット410において位置決め装置411によってそれぞれ第1間隙411.4および第2間隙411.9の寸法S1またはS2の設定を、第1実施例との関連で説明したように行い、これにより、特に有利には、結合ユニット410のそれぞれの接触面410.3および410.4が同じ時点で接触するように、特にそれぞれの間隙411.4または411.9の寸法S1またはS2を相互に同期的に低減することが可能である。
しかしながら、本発明の他の変化態様では、それぞれの結合ユニット410においてまず第1間隙411.4または第2間隙411.9のみを接触面に当接するまで低減し、次いではじめてそれぞれ別の間隙を接触面に当接するまで低減することもできることは自明である。しかしながら、本発明の他の変化態様では、結合素子として、図9Aに示したように、周方向Uに剪断剛性を有する板ばね410.9の代わりに単純なロッド素子415を設けてもよいことは自明である。この場合、結合素子は長手方向にほぼ堅固に、または高い剛性をもって構成してもよい。しかしながら、図9Aに破線輪郭416で示したように、同様に結合素子は少なくとも長手方向に軟性または弾性的な、長手方向に剛性が小さい部分を有していてもよい。
本発明の他の変化態様では、第1または第3結合部のフォーク状の構成のかわりに、例えば図9Bに示したように、第1結合部510.1または第3結合部510.10の分割されていない接触面を有する構成としてもよい。この場合、例えば(周方向Uに)側方に配置された2つの結合素子517が設けられており、これらの結合素子は、第2結合部510.2の接触面を形成する2つの部分を結合する。これらの結合素子517は任意に構成してよい。したがって、図9Bに示したようにロッド状に構成してもよい。しかしながら同様に板ばねを使用してもよい。
これらの変化態様の変化形態では、第2結合部610.2の結合素子617の両端部は、図9Cに示したように、第1結合部510.1または第3結合部510.10に係合するようにフォーク状に形成してもよい。
本発明の他の変化態様では、図9Cに破線輪郭618で示したように、例えば第2結合部の領域にアクチュエータ装置をさらに設けてもよい。このアクチュエータ装置618は、第2結合部の寸法、例えば長さを能動的に調整する役割を果たしてもよい。
続いて、本発明の他の変化態様では、図9Dに示すように、第3結合部(または第1結合部710.1)がなく、第2結合部710.2が(例えばバイポッドの形式で示唆した2つの結合素子717によって)支持構造部709(または対物レンズ)に直接に結合されているように構成してもよい。
それぞれ3つの結合ユニットを設けた実施例に基づき本発明を説明した。しかしながら、本発明の他の変化態様では他の個数の結合ユニットを設けてもよい。特に2つの結合部の対応した構成では、2つのみの結合ユニットでも十分な場合もあり、この場合、これらの結合ユニットは、有利には対物レンズの周方向Uに180°だけ相互にずらして配置される。このために、図2A、図4、図5、図7、図9B、図9Cおよび図9Dに示したように、(適宜な構成で)半径方向Rの傾動モーメントを吸収する十分な能力を有する構成が適している。
支持構造部に支持された光学素子が対物レンズである実施例に基づいて本発明を説明したが、しかしながら、本発明の他の変化態様では、対応した支持構造部に他の光学モジュールが支持されていてもよい。特に、光学モジュールは個々の光学素子のみによって単独で、または場合によっては適宜な保持装置(例えば保持リングなど)と共に形成されていることも可能である。
さらに、接合方向が重力方向に延在する実施例に基づいて本発明を説明した。しかしながら、本発明の他の変化態様では、接合方向、ひいてはそれぞれの接触面の任意の他の(特に重力の方向に対して傾斜した)配向を設けてもよいことは自明である。
屈折光学素子のみを使用した実施例に基づき本発明を説明した。しかしながら、本発明は、もちろん光学装置との関連で使用できる他の波長で結像する場合にも、単独または任意の組合せで、屈折性、反射性または回折性の光学素子を備えていることにここでもう一度指摘しておく。
さらに、対物レンズが支持構造部に結合された実施例に基づいて本発明を説明した。しかしながら、本発明は、結像装置の他の光学的に有効な構成素子、特に照明装置、マスク装置および/または基板装置などの構成素子との関連で使用することもできることをここで指摘しておく。
最後に、マイクロリソグラフィの分野の実施例に基づき本発明を説明したことに留意されたい。しかしながら、本発明は任意の他の用途または結合方法でも、特に結像に使用する光の任意の波長で使用することができることは自明である。

Claims (62)

  1. 光学モジュールと、
    支持構造部と、
    結合装置と
    を備える、特にマイクロリソグラフィ用の光学装置であって、
    前記結合装置が、第1結合部と第2結合部とを有する少なくとも1つの結合ユニットを備え、
    前記第1結合部が前記光学モジュールに結合されており、前記第2結合部が前記支持構造部に結合されており、
    前記第1結合部が、第1主曲率を有する第1接触面を備え、前記第1主曲率は第1主曲率軸線を規定し、
    前記第2結合部が、第2主曲率を有する第2接触面を備え、前記第2主曲率は第2主曲率軸線を規定し、
    前記第2主曲率が前記第1主曲率に適合されており、組付け状態で前記第1接触面が前記第2接触面に接触する光学装置において、
    前記結合装置が、第1結合部および第2結合部に作用する位置決め装置の少なくとも一部を備え、
    該位置決め装置が、組付け状態となる前の調整状態で前記第1接触面と前記第2接触面との間の狭い間隙を非接触に保持するように構成されており、前記第1接触面と前記第2接触面との間における前記第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動が、前記第1結合部と前記第2結合部との間に前記補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記第1接触面と前記第2接触面との間の狭い間隙を保持するための前記位置決め装置が、力発生装置を有し、
    該力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に前記間隙を拡大する力に対する反力として作用する引っ張り力を加えるように構成されている光学装置。
  3. 請求項2に記載の光学装置において、
    前記間隙を拡大する力が、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合部に作用する反力により生じる光学装置。
  4. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記第1接触面と前記第2接触面との間の狭い間隙を保持するための前記位置決め装置が、力発生装置を有し、
    該力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に前記間隙を縮小する力に対する反力として作用する当接力を加えるように構成されている光学装置。
  5. 請求項4に記載の光学装置において、
    前記間隙を縮小する力が、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合部に作用する重量により生じる光学装置。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記第1接触面と前記第2接触面との間の狭い間隙を保持するための前記位置決め装置が、力発生装置を有し、
    該力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に電気式作動原理および/または磁気式作動原理および/または流体力学式作動原理にしたがって力作用を加えるように構成されている光学装置。
  7. 請求項6に記載の光学装置において、
    前記力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に電磁式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に少なくとも1つの結合部が、前記力発生装置の導電性部分を有し、該導電性部分に、前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために電流を印可可能である光学装置。
  8. 請求項6または7に記載の光学装置において、
    前記力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に静電式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に前記少なくとも1つの結合部が、前記力発生装置の導電性部分を有し、該導電性部分に、前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために電荷を印可可能である光学装置。
  9. 請求項6から8までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に流体力学式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記少なくとも1つの結合部が供給装置を備え、該供給装置によって、前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために流体流、特にクリーンルーム・圧縮空気流を前記間隙に供給可能である光学装置。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、力発生装置、検出装置、前記力発生装置および前記検出装置に接続された制御装置を備え、
    前記検出装置が、前記第1結合部と前記第2結合部との間の間隙の寸法を表す値を検出し、適宜な測定信号を前記制御装置に伝達するように構成されており、
    前記制御装置が、前記測定信号および目標値から、前記力発生装置のための制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達するように構成されており、
    該力発生装置が、前記狭い間隙を保持するために、前記制御信号に関連して、前記第1結合部と前記第2結合部との間に力作用を生成するように構成されている光学装置。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記第1結合部または前記第2結合部が、第1結合素子および第2結合素子を備え、
    前記第1結合素子が、第3主曲率を有する第3接触面を備え、前記第3主曲率は第3主曲率軸線を規定し、
    前記第2結合素子が、第4主曲率を有する第4接触面を備え、前記第4主曲率は第4主曲率軸線を規定し、
    前記第4主曲率が前記第3主曲率に適合されており、組付け状態で前記第3接触面が前記第4接触面に接触し、
    前記結合装置が、前記第1結合素子および前記第2結合素子に作用する前記位置決め装置の少なくとも一部を備え、
    該位置決め装置が、調整状態で前記第3接触面と前記第4接触面との間の狭い第2間隙を非接触に保持するように構成されており、前記第3接触面と前記第4接触面との間における前記第3主曲率軸線を中心とした第2の補償のための移動が、前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に前記第2の補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となる光学装置。
  12. 請求項11に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、前記第3接触面と前記第4接触面との間の狭い第2間隙を保持するために力発生装置を有し、
    該力発生装置が、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に前記第2間隙を拡大する力に対する反力として作用する引っ張り力を加えるように構成されている光学装置。
  13. 請求項12に記載の光学装置において、
    前記第2間隙を拡大する力が、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合素子に作用する重量により生じる光学装置。
  14. 請求項11に記載の光学装置において、
    前記第3接触面と前記第4接触面との間の狭い第2間隙を保持するための前記位置決め装置が、力発生装置を有し、
    該力発生装置が、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に、前記第2間隙を縮小する力に対する反力として作用する当接力を加えるように構成されている光学装置。
  15. 請求項14に記載の光学装置において、
    前記第2間隙を縮小する力が、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合素子に作用する重量により生じる光学装置
  16. 請求項1から15までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    第3接触面と第4接触面との間の狭い第2間隙を保持するための前記位置決め装置が、力発生装置を有し、
    該力発生装置が、前記狭い第2間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に第1結合素子と第2結合素子との間に電気式作動原理および/または磁気式作動原理および/または流体力学式作動原理にしたがって保持するように構成されている光学装置。
  17. 請求項16に記載の光学装置において、
    前記力発生装置が、前記狭い第2間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に電磁式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に少なくとも1つの結合素子が、前記力発生装置の導電性部分を有し、該導電性部分に、前記狭い第2間隙を保持する力作用を生成するために電流を印可可能である光学装置。
  18. 請求項16または17に記載の光学装置において、
    前記力発生装置が、前記狭い第2間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に静電式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に前記少なくとも1つの結合素子が、前記力発生装置の導電性部分を有し、該導電性部分に、前記狭い第2間隙を保持する力作用を生成するために電荷を印可可能である光学装置。
  19. 請求項16から18までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記力発生装置が、前記狭い第2間隙を保持するために前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に流体力学式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に少なくとも1つの前記結合素子が供給装置を備え、該供給装置によって、前記狭い第2間隙を保持する力作用を生成するために流体流、特にクリーンルーム・圧縮空気流を前記間隙に供給可能である光学装置。
  20. 請求項11から19までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、力発生装置、検出装置、前記力発生装置および前記検出装置に接続された制御装置を備え、
    前記検出装置が、前記第1結合素子と前記第2結合素子との間の第2間隙の寸法を表す値を検出し、適宜な第2測定信号を前記制御装置に伝達し、
    前記制御装置が、前記第2測定信号および第2目標値から、前記力発生装置のための第2制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達し、
    該力発生装置が、前記狭い第2間隙を保持するために、前記第2制御信号に関連して、前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に力作用を生成する光学装置。
  21. 請求項1から20までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記結合装置が、別の結合ユニットを備え、該別の結合ユニットが、前記光学モジュールに結合された第3結合部および前記支持構造部に結合された第4結合部を備え、
    前記第3結合部が、第5主曲率を有する第5接触面を備え、前記第5主曲率は第5主曲率軸線を規定し、
    前記第4結合部が、第6主曲率を有する第6接触面を備え、前記第6主曲率は第6主曲率軸線を規定し、
    前記第6主曲率が前記第5主曲率に適合されており、組付け状態で前記第5接触面が前記第6接触面に接触し、
    前記結合装置が、前記第3結合部および前記第4結合部に作用する前記位置決め装置の少なくとも一部を備え、
    該位置決め装置が、調整状態で前記第5接触面と前記第6接触面との間の狭い第3間隙を非接触に保持するように構成されており、前記第5接触面と前記第6接触面との間における前記第5主曲率軸線を中心とした第3の補償のための移動が、前記第3結合部と前記第4結合部との間に前記第3の補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となる光学装置。
  22. 請求項21に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、前記第1結合部と前記第2結合部との間の狭い間隙および前記第3結合部と前記第4結合部との間の狭い間隙をほぼ同期的に縮小するように構成されている光学装置。
  23. 請求項21または22に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、前記第1結合部と前記第2結合部との間の狭い間隙および前記第3結合部と前記第4結合部との間の狭い間隙を縮小し、前記第1接触面および前記第2接触面ならびに前記第5接触面および第6接触面がほぼ同時に相互に接触させるように構成されている光学装置。
  24. 請求項21から23までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、力発生装置、検出装置、前記力発生装置および前記検出装置に接続された制御装置を備え、
    前記検出装置が、前記第1結合部と前記第2結合部との間の間隙の寸法を表す第1の値を検出し、適宜な第1測定信号を前記制御装置に伝達し、前記第3結合部と前記第4結合部との間の間隙の寸法を表す第2の値を検出し、適宜な第2測定信号を前記制御装置に伝達し、
    前記制御装置が、前記第1測定信号、第2測定信号および少なくとも1つの目標値から、前記力発生装置のための制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達し、
    該力発生装置が、前記第1結合部と前記第2結合部との間の間隙のあらかじめ規定可能な変更ならびに前記第3結合部と前記第4結合部との間の間隙のあらかじめ規定可能な変更を行うために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に第1力作用を生成し、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第3結合部と前記第4結合部との間に第2力作用を生成する光学装置。
  25. 請求項1から24までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記光学モジュールが周方向および半径方向を規定し、
    前記第1主曲率軸線が、少なくとも1つの構成素子を前記周方向および/または前記半径方向に備える方向に延在している光学装置。
  26. 請求項1から25までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    少なくとも1つの前記結合部が、前記第1主曲率軸線の方向に弾性的な減結合部を有し、
    前記第1主曲率軸線の方向に作用する力を分離するための前記減結合部が、前記光学モジュールと前記支持構造部との間に構成された光学装置。
  27. 請求項1から26までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記結合ユニットが、調整状態で、前記補償のための移動により前記結合ユニットの構成素子間に力作用が生じることなしに、少なくとも2つの自由度、特に3つの自由度で補償のための移動を可能とする光学装置。
  28. 請求項1から27までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    固定手段が設けられており、該固定手段によって、組付け状態で前記第1結合部と前記第2結合部とが相互に固定可能である光学装置。
  29. 請求項1から28までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    前記光学モジュールが光学素子を備える光学装置。
  30. 第1光学素子群を有する照明手段と、
    投影パターンを有するマスクを収容するためのマスク装置と、
    第2光学素子群を有する投影装置と
    を備える、特にマイクロリソグラフィのための光学結像装置であって、
    前記照明装置が、前記第1光学素子群を使用して前記投影パターンを照明するように構成されており、
    前記第2光学素子群が、前記投影パターンを基板に結像するように構成されており、
    前記照明装置および/または投影装置が、光学モジュール、支持構造部および結合装置を備え、
    該結合装置が、少なくとも第1結合部と第2結合部とを備え、
    前記第1結合部が前記光学モジュールに結合されており、前記第2結合部が前記支持構造部に結合されており、
    前記第1結合部が、第1主曲率を有する第1接触面を備え、前記第1主曲率は第1主曲率軸線を規定し、
    前記第2結合部が、第2主曲率を有する第2接触面を備え、前記第2主曲率は第2主曲率軸線を規定し、
    前記第2主曲率が前記第1主曲率に適合されており、組付け状態で前記第1接触面が前記第2接触面に接触する光学装置において、
    前記結合装置が、第1結合部および第2結合部に作用する位置決め装置の少なくとも一部を備え、
    該位置決め装置が、組付け状態となる前の調整状態で前記第1接触面と前記第2接触面との間の狭い間隙を非接触に保持するように構成されており、前記第1接触面と前記第2接触面との間における前記第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動が、前記第1結合部と前記第2結合部との間に前記補償のための移動により力作用が生じることなしに可能となることを特徴とする光学装置。
  31. 特にマイクロリソグラフィのための、光学モジュールを支持構造部に結合する方法であって、
    光学モジュールが結合装置を介して支持構造部に結合され、
    前記結合装置が、第1結合部および第2結合部を有する少なくとも1つの結合ユニットを備え、
    前記第1結合部が前記光学モジュールに結合されており、前記第2結合部が前記支持構造部に結合されており、
    前記第1結合部が、第1主曲率を有する第1接触面を備え、前記第1主曲率が第1主曲率軸線を規定し、
    前記第2結合部が、前記第1主曲率軸線に適合された第2主曲率を備え、該第2主曲率は第2主曲率軸線を規定し、
    前記光学モジュールと前記支持構造部とが、組付け状態で第1接触面が第2接触面に接触するように相互に接近させられる方法において、
    組付け状態となる前の調整状態で第1接触面と第2接触面との間の狭い間隙を非接触に保持し、前記第1接触面と前記第2接触面との間における前記第1主曲率軸線を中心とした補償のための移動を、前記第1結合部と前記第2結合部との間に補償のための移動により力作用が生じることなしに可能とすることを特徴とする方法。
  32. 請求項31に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に、前記間隙を拡大する力に対する反力として作用する引っ張り力を加える方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、
    前記間隙を拡大する力を、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合部に作用する重量により生成する方法。
  34. 請求項31に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に、前記間隙を縮小する力に対する反力として作用する当接力を加える方法。
  35. 請求項32に記載の方法において、
    前記間隙を縮小する力を、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合部に作用する重量により生成する方法。
  36. 請求項31から35のいずれか一項に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に、電気式作動原理および/または磁気式作動原理および/または流体力学式作動原理にしたがって力作用を加える方法。
  37. 請求項36に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に電磁式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に少なくとも1つの前記結合部に、前記力発生装置の導電性部分を設け、該導電性部分に、前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために電流を印可する方法。
  38. 請求項36または37に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に静電式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に前記少なくとも1つの結合部に、前記力発生装置の導電性部分を設け、該導電性部分に、前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために電荷を印可する方法。
  39. 請求項36から38までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に流体力学式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために、流体流、特にクリーンルーム・圧縮空気流を前記間隙に供給する方法。
  40. 請求項31から39までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記検出装置によって、前記第1結合部と前記第2結合部との間の間隙の寸法を表す値を検出し、適宜な測定信号を制御装置に伝達し、
    前記制御装置により、前記測定信号および目標値から制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達し、
    該力発生装置により、前記狭い間隙を保持するために、前記制御信号に関連して、前記第1結合部と前記第2結合部との間に力作用を生成する方法。
  41. 請求項31から40までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記第1結合部または前記第2結合部に、第1結合素子および第2結合素子を設け、
    前記第1結合素子に、第3主曲率を有する第3接触面を設け、前記第3主曲率により第3主曲率軸線を規定し、
    前記第2結合素子に、第4主曲率を有し、前記第3主曲率に適合された第4接触面を設け、前記第4主曲率により第4主曲率軸線を規定し、
    前記光学モジュールと前記支持構造部とを、組付け状態で前記第3接触面が前記第4接触面に接触するように相互に接近させ、
    調整状態で前記第3接触面と前記第4接触面との間の狭い第2間隙を非接触に保持し、前記第3接触面と前記第4接触面との間における前記第3主曲率軸線を中心とした第2の補償のための移動を、前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に前記第2の補償のための移動により力作用が生じることなしに可能とする方法。
  42. 請求項41に記載の方法において、
    前記狭い第2間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に、前記第2間隙を拡大する力に対する反力として作用する引っ張り力を加える方法。
  43. 請求項42に記載の方法において、
    前記第2間隙を拡大する力を、少なくとも部分的に、少なくとも1つの前記結合部に作用する重量により生成する方法。
  44. 請求項41に記載の方法において、
    前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に、前記第2間隙を縮小する力に対する反力として作用する当接力を加える方法。
  45. 請求項44に記載の方法において、
    前記第2間隙を縮小する力を、少なくとも部分的に、前記光学モジュールおよび/または少なくとも1つの前記結合素子に作用する重量により生成する方法。
  46. 請求項41から45のいずれか一項に記載の方法において、
    前記狭い第2間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に、電気式作動原理および/または磁気式作動原理および/または流体力学式作動原理にしたがって力作用を加える方法。
  47. 請求項46に記載の方法において、
    前記狭い間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に電磁式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に少なくとも1つの前記結合素子に、前記力発生装置の導電性部分を設け、該導電性部分に、前記狭い間隙を保持する力作用を生成するために電流を印可する方法。
  48. 請求項46または47に記載の方法において、
    前記狭い第2間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に静電式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に前記少なくとも1つの結合素子に、前記力発生装置の導電性部分を設け、該導電性部分に、前記狭い第2間隙を保持する力作用を生成するために電荷を印可する方法。
  49. 請求項46から48までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記狭い第2間隙を保持するために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合素子と前記第2結合素子との間に流体力学式作動原理にしたがって力作用を生成し、
    前記光学モジュールおよび/または前記支持構造部、特に前記少なくとも1つの結合素子に供給装置を設け、該供給装置により、前記狭い第2間隙を保持する力作用を生成するために、流体流、特にクリーンルーム・圧縮空気流を前記第2間隙に供給する方法。
  50. 請求項41から49までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記検出装置によって、前記第1結合素子と前記第2結合素子との間の間隙の寸法を表す値を検出し、適宜な第2測定信号を前記制御装置に伝達し、
    前記制御装置により、前記第2測定信号および第2目標値から第2制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達し、
    該力発生装置により、前記狭い第2間隙を保持するために、前記第2制御信号に関連して、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に力作用を生成する方法。
  51. 請求項31から50までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記結合装置に、前記光学モジュールに結合した第3結合部および前記支持構造部に結合した第4結合部を設け、
    前記第3結合部に、第5主曲率を有する第5接触面を設け、前記第5主曲率により第5主曲率軸線を規定し、
    前記第4結合部に、前記第5主曲率に適合した第6主曲率を有する第6接触面を設け、前記第6主曲率により第6主曲率軸線を規定し、
    前記光学モジュールと前記支持構造部とを、組付け状態で前記第5接触面が前記第6接触面に接触するように相互に接近させ、
    調整状態で、前記第5接触面と前記第6接触面との間の狭い第3間隙を非接触に保持し、前記第5接触面と前記第6接触面との間における前記第5主曲率軸線を中心とした第3の補償のための移動を、前記第3結合部と前記第4結合部との間における前記第3の補償のための移動により力作用が生じることなしに可能とする方法。
  52. 請求項51に記載の方法において、
    前記第1結合部と前記第2結合部との間の狭い間隙および前記第3結合部と前記第4結合部との間の狭い間隙をほぼ同期的に縮小する方法。
  53. 請求項51または52に記載の方法において、
    前記第1結合部と前記第2結合部との間の狭い間隙および前記第3結合部と前記第4結合部との間の狭い間隙を、前記第1接触面および前記第2接触面ならびに前記第5接触面および第6接触面がほぼ同時に相互に接触するように縮小する方法。
  54. 請求項51から53までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記検出装置によって、前記第1結合部と前記第2結合部との間の間隙の寸法を表す第1の値を検出し、適宜な第1測定信号を制御装置に伝達し、前記第3結合部と前記第4結合部との間の間隙の寸法を表す第2の値を検出し、適宜な第2測定信号を前記制御装置に伝達し、
    前記制御装置により、前記第1測定信号、第2測定信号および少なくとも1つの目標値から少なくとも1つの制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達し、
    該力発生装置により、少なくとも1つの制御信号に関係して、前記第1結合部と前記第2結合部との間の間隙のあらかじめ規定可能な変更ならびに前記第3結合部と前記第4結合部との間の間隙のあらかじめ規定可能な変更を行うために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第1結合部と前記第2結合部との間に第1力作用を生成し、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記第3結合部と前記第4結合部との間に第2力作用を生成する方法。
  55. 請求項31から54までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記光学モジュールにより、周方向および半径方向を規定し、
    前記第1主曲率軸線を、少なくとも1つの構成素子を前記周方向および/または前記半径方向に備える方向に延在させる方法。
  56. 請求項31から55までのいずれか一項に記載の光学装置において、
    少なくとも1つの前記結合部に、前記第1主曲率軸線の方向に弾性的な減結合部を設け、
    前記第1主曲率軸線の方向に作用する力を分離するための前記減結合部を、前記光学モジュールと前記支持構造部との間に構成する方法。
  57. 請求項31から56までのいずれか一項に記載の方法において、
    調整状態で、前記補償のための移動により前記結合ユニットの構成素子間に力作用が生じることなしに、少なくとも2つの自由度、特に3つの自由度で補償のための移動を可能とする方法。
  58. 請求項31から57までのいずれか一項に記載の方法において、
    組付け状態で前記第1結合部と前記第2結合部とを相互に固定する方法。
  59. 光学モジュールと、
    支持構造部と、
    結合装置と
    を備える、特にマイクロリソグラフィのための光学装置であって、
    前記結合装置が、複数の結合ユニットを備え、
    それぞれの結合ユニットが、光学モジュールに結合されたモジュール結合部、および前記支持構造部に結合された構造部結合部を備え、前記モジュール結合部および前記構造部結合部が組付け状態で相互に接触する光学装置において、
    前記結合装置が、位置決め装置の少なくとも一部を備え、
    該位置決め装置が、組付け状態となる前の調整状態で、それぞれの前記モジュール結合部と、対応した前記構造部結合部との間の間隙を非接触に縮小するように構成されており、前記モジュール結合部と、前記対応した構造部結合部とが相互にほぼ同時に接触することを特徴とする光学装置。
  60. 請求項59に記載の光学装置において、
    前記位置決め装置が、力発生装置、検出装置、前記力発生装置および前記検出装置に接続された制御装置を備え、
    前記検出装置が、前記モジュール結合部と、前記対応した構造部結合部との間におけるそれぞれの間隙の寸法を表す値を検出し、適宜な測定信号を前記制御装置に伝達するように構成されており、
    前記制御装置が、それぞれの前記測定信号および少なくとも1つの目標値から、前記力発生装置のための少なくとも1つの制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達するように構成されており、
    該力発生装置が、前記モジュール結合部と、前記対応した構造部結合部との間の間隙のあらかじめ規定可能な変更を行うために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記それぞれのモジュール結合部と前記対応した構造部結合部との間に力作用を生成するように構成されている光学装置。
  61. 特にマイクロリソグラフィ用の光学モジュールを支持構造部に結合する方法であって、
    前記光学モジュールが結合装置によって支持構造部に結合され、
    前記結合装置が、複数の結合ユニットを備え、
    それぞれの結合ユニットが、光学モジュールに結合されたモジュール結合部、および前記支持構造部に結合された構造部結合部を備え、
    前記光学モジュールと前記支持構造部とが、前記それぞれのモジュール結合部と、対応した前記構造部結合部とを、組付け状態で相互に接触するように相互に接近させる方法において、
    組付け状態となる前の調整状態で、それぞれのモジュール結合部と、前記対応した構造部結合部との間にそれぞれ設けられた間隙を非接触に縮小し、前記モジュール結合部と、前記対応した構造部結合部とを相互にほぼ同時に接触させることを特徴とする方法。
  62. 請求項60に記載の方法において、
    前記検出装置によって、前記モジュール結合部と、前記対応した構造部結合部との間のそれぞれの間隙の寸法を表す値を検出し、適宜な測定信号を制御装置に伝達し、
    前記制御装置により、前記それぞれの測定信号および少なくとも1つの目標値から少なくとも1つの制御信号を生成し、前記力発生装置に伝達し、
    該力発生装置により、前記モジュール結合部と、前記対応した構造部結合部との間の間隙のあらかじめ規定可能な変更を行うために、前記光学モジュールと前記支持構造部との間、特に前記それぞれのモジュール結合部と、前記対応した構造部結合部との間に力作用を生成する方法。
JP2011512973A 2008-06-10 2009-06-10 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置 Expired - Fee Related JP5580298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008027540 2008-06-10
DE102008027540.9 2008-06-10
PCT/EP2009/057183 WO2009150178A1 (de) 2008-06-10 2009-06-10 Optische einrichtung mit einstellbarer kraftwirkung auf ein optisches modul

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141620A Division JP5932902B2 (ja) 2008-06-10 2014-07-09 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011525701A true JP2011525701A (ja) 2011-09-22
JP2011525701A5 JP2011525701A5 (ja) 2012-04-05
JP5580298B2 JP5580298B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40956196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512973A Expired - Fee Related JP5580298B2 (ja) 2008-06-10 2009-06-10 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置
JP2014141620A Expired - Fee Related JP5932902B2 (ja) 2008-06-10 2014-07-09 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141620A Expired - Fee Related JP5932902B2 (ja) 2008-06-10 2014-07-09 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8964165B2 (ja)
JP (2) JP5580298B2 (ja)
KR (1) KR101439591B1 (ja)
CN (1) CN102119364B (ja)
DE (1) DE102009024870A1 (ja)
WO (1) WO2009150178A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024870A1 (de) 2008-06-10 2009-12-31 Carl Zeiss Smt Ag Optische Einrichtung mit einstellbarer Kraftwirkung auf ein optisches Modul
DE102012102566B4 (de) * 2012-03-26 2019-02-21 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Übertragungselement für eine Stellbewegung eines optischen Elementes, Positioniereinrichtung sowie Bearbeitungskopf für eine Laserbearbeitungsmaschine
DE102012206545A1 (de) * 2012-04-20 2013-03-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Anordnung mit einstellbarer Kraftwirkung auf ein optisches Modul
DE102014215452A1 (de) 2014-08-05 2016-04-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Verkippen eines optischen Elements
US9449805B2 (en) * 2014-09-23 2016-09-20 Agilent Technologies Inc. Isolation of charged particle optics from vacuum chamber deformations
DE102021208628A1 (de) * 2021-08-09 2023-02-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Abstützung eines optischen elements
DE102022134544B3 (de) 2022-12-22 2023-11-02 Sick Ag Justage-Vorrichtung und Justage-Verfahren

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300955A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Nikon Corp 鏡筒支持装置
JPH09148237A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Canon Inc 投影露光装置およびこれを用いた露光方法ならびに半導体製造方法
JPH10186196A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Canon Inc 光学素子支持装置およびこれを備えた光学機器、露光装置
WO2001022480A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Nikon Corporation Mecanisme a attelages paralleles, systeme d'exposition et procede de fabrication, et procede de fabrication de dispositifs
JP2001126977A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nikon Corp ステージ装置および露光装置ならびに回路デバイス製造方法
JP2001343576A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2002107595A (ja) * 2000-08-10 2002-04-10 Nikon Corp 光学取付組立体
JP2006135230A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 圧電アクチュエータ
WO2007040254A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法
WO2007077920A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikon Corporation 露光装置及びその製造方法
JP2008515219A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 株式会社ニコン 投影光学装置及び露光装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720955B2 (ja) * 1989-12-18 1998-03-04 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
JPH03214114A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Canon Inc カメラの像ブレ抑制装置
JP2952110B2 (ja) * 1992-06-30 1999-09-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH0764006A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Canon Inc 走査光学装置の光学系調整方法
US5784277A (en) * 1993-09-10 1998-07-21 Rca Thomson Licensing Corporation Real-time audio packet layer encoder
JPH10206714A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Canon Inc レンズ移動装置
JP3969871B2 (ja) * 1998-12-17 2007-09-05 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
TWI242111B (en) * 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Gas bearings for use in vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
TW569055B (en) * 2000-06-17 2004-01-01 Zeiss Stiftung Device for mounting an optical element, for example a lens element in a lens
JP4552337B2 (ja) * 2000-12-28 2010-09-29 株式会社ニコン 投影光学系の製造方法及び露光装置の製造方法
US6487491B1 (en) 2001-11-21 2002-11-26 United Technologies Corporation System and method of controlling clearance between turbine engine blades and case based on engine components thermal growth model
JP4022062B2 (ja) 2001-12-20 2007-12-12 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびそれを用いた噴射装置
JP2003229350A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
TWI307526B (en) * 2002-08-06 2009-03-11 Nikon Corp Supporting device and the mamufacturing method thereof, stage device and exposure device
JP2004363559A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Canon Inc 光学部材保持装置
DE102004018656A1 (de) * 2004-04-13 2005-11-03 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element
JP2006018755A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Stardust Promotion:Kk 情報配信装置及び情報配信方法
JP2006140366A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nikon Corp 投影光学系及び露光装置
US20070030462A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Nikon Corporation Low spring constant, pneumatic suspension with vacuum chamber, air bearing, active force compensation, and sectioned vacuum chambers
US7433050B2 (en) * 2005-10-05 2008-10-07 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method
US7936443B2 (en) * 2006-05-09 2011-05-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101681008A (zh) * 2007-05-11 2010-03-24 株式会社尼康 光学元件驱动装置、镜筒、曝光装置及器件的制造方法
WO2009031656A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Nikon Corporation 吊り下げ装置及び露光装置
US8421994B2 (en) * 2007-09-27 2013-04-16 Nikon Corporation Exposure apparatus
US20090201484A1 (en) * 2007-10-29 2009-08-13 Nikon Corporation Utilities supply member connection apparatus, stage apparatus, projection optical system support apparatus and exposure apparatus
DE102009024870A1 (de) 2008-06-10 2009-12-31 Carl Zeiss Smt Ag Optische Einrichtung mit einstellbarer Kraftwirkung auf ein optisches Modul
JP2010206714A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 機器制御システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300955A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Nikon Corp 鏡筒支持装置
JPH09148237A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Canon Inc 投影露光装置およびこれを用いた露光方法ならびに半導体製造方法
JPH10186196A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Canon Inc 光学素子支持装置およびこれを備えた光学機器、露光装置
WO2001022480A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Nikon Corporation Mecanisme a attelages paralleles, systeme d'exposition et procede de fabrication, et procede de fabrication de dispositifs
JP2001126977A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nikon Corp ステージ装置および露光装置ならびに回路デバイス製造方法
JP2001343576A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2002107595A (ja) * 2000-08-10 2002-04-10 Nikon Corp 光学取付組立体
JP2008515219A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 株式会社ニコン 投影光学装置及び露光装置
JP2006135230A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 圧電アクチュエータ
WO2007040254A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法
WO2007077920A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikon Corporation 露光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009150178A1 (de) 2009-12-17
JP5580298B2 (ja) 2014-08-27
CN102119364B (zh) 2014-03-12
US20180129138A1 (en) 2018-05-10
US20110085239A1 (en) 2011-04-14
US8964165B2 (en) 2015-02-24
KR20110026471A (ko) 2011-03-15
DE102009024870A1 (de) 2009-12-31
US9766549B2 (en) 2017-09-19
JP2014239234A (ja) 2014-12-18
KR101439591B1 (ko) 2014-09-11
US10175581B2 (en) 2019-01-08
CN102119364A (zh) 2011-07-06
JP5932902B2 (ja) 2016-06-08
US20150227055A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932902B2 (ja) 光学モジュールへの力作用を調節可能な光学装置
KR101129119B1 (ko) 광학 요소의 조작을 위한 장치
US9798243B2 (en) Optical device having a deformable optical element
JP5960806B2 (ja) ファセットミラーデバイス
US8416392B2 (en) Optical imaging arrangement
JP6832844B2 (ja) 特にマイクロリソグラフィ投影露光装置用のミラーモジュール
US20090225297A1 (en) Projection exposure apparatus and optical system
JP2008519456A (ja) 精密ステージのz支持装置
WO2002054459A1 (fr) Systeme optique de projection et son procede de production, systeme d'exposition et son procede de production et procede de production d'un microdispositif
TWI245971B (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
TW202036172A (zh) 用於半導體微影的具有半主動間隔件的投影曝光設備的模組以及使用該半主動間隔件的方法
US9645388B2 (en) Facet mirror device
JP6008468B2 (ja) 調整可能な光学素子を有する光学モジュール
CN107003623B (zh) 光刻系统的连接配置
JP6357505B2 (ja) ファセットミラーデバイス
US11422469B2 (en) Supporting an optical element
KR20230082682A (ko) 광학 구성요소 및 광학 구성요소를 정렬하기 위한 방법, 및 투영 노광 장치
KR20210043686A (ko) 광학 요소 지지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees