JP2011524228A - 吸入器 - Google Patents

吸入器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524228A
JP2011524228A JP2011513953A JP2011513953A JP2011524228A JP 2011524228 A JP2011524228 A JP 2011524228A JP 2011513953 A JP2011513953 A JP 2011513953A JP 2011513953 A JP2011513953 A JP 2011513953A JP 2011524228 A JP2011524228 A JP 2011524228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhaler
amino
add
phenyl
quinazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719291B2 (ja
JP2011524228A5 (ja
Inventor
ミハエル シュパレク
ヘルベルト ヴァハテル
デボラ ビックマン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2011524228A publication Critical patent/JP2011524228A/ja
Publication of JP2011524228A5 publication Critical patent/JP2011524228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719291B2 publication Critical patent/JP5719291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0086Inhalation chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0013Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves
    • A61M15/0016Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves located downstream of the dispenser, i.e. traversed by the product
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0018Details of inhalators; Constructional features thereof with exhalation check valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0039Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means
    • B05B11/0044Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure by ingress of atmospheric air into the container, i.e. with venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0054Cartridges, i.e. containers specially designed for easy attachment to or easy removal from the rest of the sprayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1004Piston pumps comprising a movable cylinder and a stationary piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/109Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring
    • B05B11/1091Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring being first hold in a loaded state by locking means or the like, then released

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

調合薬を推進剤なしで噴霧化するための吸入器(1)が提案される。吸入器は、エーロゾルを低速で生じさせる。吸入器は、特に子供のために容易な吸入を可能にするよう生じたエーロゾルを中間貯蔵するアドオン器具(23)と組み合わされる。

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載された吸入器及び噴霧化された調合薬を中間貯蔵するチャンバを有するアドオン器具の使用に関する。
本発明は、詳細には、いわゆるソフトミスト(soft mist)型吸入器(SMI)、即ち比較的ゆっくりと広がるスプレーミスト(エーロゾル)を生じさせるだけの形式の吸入器に関する。本発明の目的上、この種の吸入器は、特に、エーロゾルを2m/秒未満、好ましくは1.5m/秒未満、最も好ましくは1m/秒未満の速度(どの場合でも、小出しノズルから10cmの距離を置いたところで測定される)で送り出す吸入器である。
本発明の出発点は、原理が国際公開91/14468(A1)号パンフレット、特に国際公開第97/12687(A1)号パンフレット(図6a及び図6b)に記載されているような吸入器である。公知の吸入器は、噴霧化されるべき調合薬のリザーバとして、調合薬の入った内側袋を備えた挿入可能な硬質容器及び調合薬を運搬して噴霧化する駆動ばね付きの圧力発生手段を有する。噴霧化は、推進ガスを使用しないで、即ち駆動ばねの力によって行われる。この吸入器は、本発明の意味におけるSMIである。
吸入器及びSMI全般に関する問題は、調合薬の噴霧化のトリガと吸息を協調させなければならないということにある。これは、個々のユーザにとって困難な場合がある。特に、このような協調は、特に子供にとって非常に困難であることが判明した。研究結果の示すところによれば、慣れていないユーザ又は例えば子供により作られるエーロゾルは、最適には吸入されない場合が多い。
国際公開第2004/091704(A1)号パンフレットは、噴霧化された調合薬をチャンバ内に中間貯蔵するアドオン器具を開示している。アドオン器具は、いわゆる計量投与型吸入器(MDI)で用いられる。MDIは、噴霧化されるべき調合薬及び推進ガスを収容した加圧容器を有する。作動時、調合薬は、推進ガスによって比較的高い圧力状態で、それに応じて高い速度でしかも高い質量流量の状態で放出される。その結果、放出は、あっという間であり、具体的にいえば、0.4秒未満、通常約0.15〜0.36秒持続する。短い放出時間は、吸入のための吸息プロセスが通常かなり長く続くので、吸入にとって不都合である。エーロゾルを通常MDIにより放出する2m/秒を超え、実際には多くの場合8m/秒を超える比較的高い速度も又、エーロゾルの粒子(液滴)が直接吸入中に高い速度の結果としてユーザの喉の壁に大部分付着堆積するので、エーロゾルを肺の中に受け入れさせるうえで不都合である。
公知のアドオン器具は、MDI用として提供されており、このようなアドオン器具は、特に流路を長くすることによりエーロゾルを減速させるのに役立つ。この理由で、この種のアドオン器具は、スペーサとも呼ばれている。さらに、アドオン器具は、エーロゾルを吸入するのに十分な時間がユーザに提供されるよう、生じたエーロゾルの中間貯蔵を行うのに役立つ。
国際公開91/14468(A1)号パンフレット 国際公開第97/12687(A1)号パンフレット 国際公開第2004/091704(A1)号パンフレット
本発明の目的は、吸入器、最も好ましくはSMI及び噴霧化された調合薬の中間貯蔵のためのチャンバを備えたアドオン器具の使用を提供することにより、それにより、例え低速で送り出されたエーロゾルであってもこのようなエーロゾルの吸入を単純化することができると共に/或いは吸息と吸入器の作動の協調の際に生じる問題をなくし又は少なくとも最小限に抑える。
上記目的は、請求項1記載の吸入器又は請求項12に記載されたその使用によって達成される。有利な実施形態は、従属形式の請求項の内容である。
本発明は、調合薬を推進剤なしで噴霧化する携帯型ネブライザ又はSMIと生じたエーロゾルの中間貯蔵のためのチャンバを備えたアドオン器具と組み合わせるという技術的思想に基づいており、チャンバは、吸入器の送り出しノズルの下流側に配置される。
アドオン器具により、比較的長い時間にわたり、好ましくは1秒を超える時間にわたり且つ/或いは比較的低い速度で、好ましくは2m/秒未満、最も好ましくは1.5m/秒未満(送り出しノズルから10cmの距離を置いたところで測定される)の速度で吸入されるべきエーロゾルを生じさせる吸入器であっても、驚くべきこととして、特に小さな子供又は協調という問題を抱える他の人々において有効物質の吸入の向上を達成することが可能であることが判明した。吸入器の作動の協調、即ちエーロゾルの発生と吸息は、実質的に容易に行われる。エーロゾルは、吸入器によって作られてアドオン器具のチャンバ内にスプレー状態で流入する。次に、ユーザは、できるだけ深く吸息するが、協調又は同期化を無理強いされないでエーロゾルを吸入することができる。
提案する解決策により、最後に行われる分析おいて、平均値で高く且つ/或いは変動具合が少ない有効物質の内容量を含む有効物質の良好な規定された吸入が可能であり、この有効物質は、肺の中に堆積する。これにより、子供の治療の向上が可能になると共に/或いは他の調合薬の適応又は使用の広がりが可能である。最後の分析において、提案される解決策により、推進剤なし吸入器又はSMIが多方面に使用できるようになる。
好ましくは、アドオン器具は、ユーザが吸入器又はチャンバ内に呼息するのを阻止し、即ち、空気がアドオン器具の送り出し側からチャンバ内に逆流するのを阻止するようにする弁を有する。
本発明の別の利点、特徴、特性及び観点は、特許請求の範囲の記載及び添付の図面を参照して行われる好ましい実施形態の以下の説明から明らかになろう。
非引張り操作状態にある吸入器の概略断面図である。 図1に対して90°回転させて引張り操作状態にある吸入器の概略断面図である。 アドオン器具が取り付けられた状態の図1の吸入器の概略断面図である。 ネブライザ及び種々の付属品付きのアドオン器具の概略分解組立て図である。 試験結果の略図である。
図において、同一の参照符号は、同一又は類似の部品について用いられ、対応の又は同等な性質及び利点は、たとえ説明を繰り返さないでも達成される。
図1及び図2は、調合薬2を推進剤なしで噴霧化する提案の吸入器1を非引張り操作状態(図1)及び引張り操作状態(図2)で示している。図1及び図2は、調合薬2を収容した容器3を有する吸入器1を示している。
調合薬2、好ましくは液体の噴霧化中、吸入可能なエーロゾル(図1)が形成され、このようなエーロゾルは、ユーザ又は患者(図示せず)により吸息又は吸入可能である。通常、吸入は、患者が患っている病気に応じて、好ましくは規定された間隔で1日に少なくとも1回であるが、特に1日に数回行われる。
吸入器1は、調合薬2を収容した好ましくは挿入可能であると共にオプションとして交換可能な容器3を有する。この容器は、噴霧化されるべき調合薬2のリザーバを形成している。好ましくは、容器3は、調合薬2の数回の投与分のための、即ち、多数回の噴霧化又は塗布を可能にするのに十分な量の調合薬2を又は有効物質を収容している。国際公開第96/06011(A1)号パンフレットに開示されているような典型的な容器3は、約2〜10mlの量を収容する。容器3の好ましい構成に関しては、更に国際公開第00/49988(A2)号パンフレットを参照されたい。
容器3は、好ましくは、実質的に円筒形又はカートリッジの形状をしており、吸入器1をいったん開けた後では、容器3を吸入器1内に下から挿入でき、オプションとして交換することができる。この容器は、好ましくは剛性又は硬質構造のものであり、調合薬2は、特に、容器3内に収容され、特に容器3内の押し潰し可能な袋4内に収容される。
吸入器1は、調合薬2を各場合に特に所定の且つオプションとして調節可能な投与量で運搬して噴霧化する運搬装置、特に圧力発生器5を更に有する。
吸入器1又は圧力発生器5は、特に容器3のホルダ6、好ましくは手動で操作して解除できる関連のロック要素8を備えた関連の駆動ばね7(一部しか示さず)、オプションとして弁、特に逆止弁10を備えた運搬要素、好ましくは毛管の形態をした運搬管9、圧力チャンバ11及び/又は特にマウスピース13の付近に設けられた送り出しノズル12を有している。
容器3は、ホルダ6により、特に圧締め又はラッチ止め作用により、吸入器1内に固定されていて、運搬管9が、容器3内に入り込むようになっている。ホルダ6は、容器3を交換することができるよう構成されたものであるのが良い。
駆動ばね7を軸方向に引っ張ると、ホルダ6が容器3及び運搬管9と共に図において下方に移動し、調合薬2又はより正確に言えば次の投与分が容器3から吸い出され、逆止弁10を通って圧力発生器5の圧力チャンバ11内に吸い込まれる。
ロック要素8の作動後における次の弛緩中、圧力チャンバ11内の調合薬2は、駆動ばね7に加わる張力を解除することにより、逆止弁10が今や閉鎖状態にある状態で運搬管9が上方に戻され、圧力下に置かれ、その結果、この運搬管9は、今や加圧ラムとして働くようになる。この圧力により、調合薬2が送り出しノズル12中に送り込まれ、次に、図1及び図3に示されているように好ましくは吸入可能なエーロゾル14の状態に噴霧化される。
ユーザ又は患者(図示せず)は、エーロゾル14を吸入することができ、その間、好ましくは供給空気(給気)が少なくとも1つの給気開口部15を通ってマウスピース13内に吸い込まれる。
噴霧化プロセス中、容器3を駆動ばね7によってその元の位置に戻す。容器3は、引張り操作プロセス中及び噴霧化プロセス中、持ち上げ運動を行う。
吸入器1は、特に、第1のハウジング部品(上側部品)16及びこの第1のハウジング部品に対して回転可能な内側部品17(図2)を有し、内側部品は、上側部分17a及び下側部分17bを有し(図1)、他方、特に手動操作可能又は回転可能な第2のハウジング部品(下側部品)18が、好ましくは安全クロージャ又は保持要素19によってこの内側部品17に解除自在に固定され、特にこれに嵌着又は装着されている。特に、安全クロージャ又は保持要素19は、吸入器1の偶発的な解放又は第2のハウジング部品18の取り外しが阻止されるよう構成されている。特に、第2のハウジング部品18を解除するため、保持要素19をばね力に抗して押し込まれなければならない。容器3を挿入すると共に(或いは)交換するために、第2のハウジング部分18を吸入器1から取り外すことができる。ハウジング部分18は好ましくは、キャップ状の下側ハウジング部品を形成すると共に/或いは容器3の下方自由端部周りに係合し又はこれに嵌まっている。
第2のハウジング部品18を第1のハウジング部品16に対して回転させることができ、それにより、内側部品17も又回転する。このように、駆動ばね7は、ホルダ6に作用する歯車(詳細には図示せず)によって軸方向に引っ張られる。引張り操作中、容器3は、容器3が図2に示すような端位置を占めるまで軸方向下方に動かされ又はその端部が第2のハウジング部品18中に又はその端面に向かって入り込む(一段と入り込む)。この状態では、駆動ばね7又は吸入器1は、圧締めされてロックされる。
吸入器1は、好ましくは、容器3を強制的に換気する器具を有している。
引張り操作がまず最初に起こると、容器3は、好ましくは、そのベースが穿通され又は開かれる。特に、ハウジング部品18内に配置された軸方向に作用するばね20が容器ベース21に当たるようになり、そして穿通要素22により容器3又は接触がまず最初に行われたときに換気目的でベースに設けられている特にガス密シールを穿通する。
強制的換気装置は、この場合、穿通要素22により形成され、穿通要素22は、ばね20により保持され又は形成される。しかしながら、他の設計上の解決策の使用も又可能である。
注目されるべきこととして、換気目的のための穿通の際、容器3の外側シェルのみが開かれる。調合薬2の入った袋4は、非損傷状態のままである。調合薬2が運搬管9を通って袋4から取り出されると、軟質袋4が潰れる。均圧のため、周囲空気が換気又は穿通開口部を通って容器3内に流入することができる。
吸入器1を使用するためには、まず最初に、容器3を挿入しなければならない。これは、好ましくは、第2のハウジング部品18を取り外し又は引き出すことによって行われる。次に、容器3を内側部品17内に軸方向に挿入し又は押し込む。それと同時に、容器3がヘッド側端部のところで開かれ又は取り付けられる。これは、好ましくは容器3のヘッド側端部のところに設けられたシールを穿通し、次に容器3のヘッド側端部のところに設けられた隔膜を通って袋4の内部に挿入される運搬要素、即ち運搬管9によって行われる。運搬管9を介する容器3、より正確にいえば容器3内の袋4と圧力発生器5又は圧力チャンバ11との流体結合が作られる。
次に、第2のハウジング部品18を再び押し込む。今や、初めて吸入器1を引張り操作することができる。次に、この段階において、容器3をそのベースのところで穿通要素22により穿通し、即ち上述したように強制的に換気する。
最初に用いられる前であって容器3を挿入して流体結合した後、吸入器1を好ましくは引張り操作し、数回作動させる。このいわゆるプライミングにより、運搬管9及び圧力発生器5内の調合薬2中に存在する空気が送り出しノズル12に押しのけられる。すると、吸入器1は、吸入可能な状態にある。
スプレー又は噴霧化プロセスにより送り出される調合薬2の量は、好ましくは、約10μl〜50μl、より好ましくは約10μl〜20μl、最も好ましくは約15μlである。
駆動ばね7は、好ましくは、大きなばね圧力を達成するために付勢状態で取り付けられている。即ち、提案する吸入器1では、噴霧化プロセス中における調合薬2の加圧及び運搬は、好ましくはばね力だけで起こり、特に、駆動ばね7の力だけで起こる。
吸入器1は、好ましくは、圧力発生器5又は圧力チャンバ11内の調合薬2が送り出し中、5MPa〜60MPa、特に約10MPa〜50MPaの圧力に達するよう構成されている。特に好ましくは、調合薬2の送り出し又は噴霧化中、送り出しノズル12のところ又はそのノズル開口部のところでは、約5MPa〜60MPa、特に約10MPa〜30MPaの圧力に達する。次に、調合薬2をエーロゾル14の状態に変換し、エーロゾルの液滴は、最高20μmまで、好ましくは約3μm〜10μmの空気力学径を有する。作用又は噴霧化効果は、好ましくは送り出しノズル12によって送り出されたジェットを遮ることによって達成され又は一段と支援される。
吸入器1は、好ましくは、エーロゾルが低速で、特に2m/秒未満、最も好ましくは約1.6m/秒以下の速度(いずれの場合も、送り出しノズル12から10cmの距離のところで測定される)で送り出されるよう構成される。吸入器1は、好ましくは、SMIの形態をしている。低い送り出し速度は、送り出しノズル12によって送り出された調合薬2のジェットを遮ることにより且つ/或いはばね力の適当な選択によって達成可能又は支援可能である。
特に好ましくは、吸入器1の構成は、エーロゾル発生が0.7秒を超える期間にわたり、より好ましくは少なくとも約1秒、特に少なくとも1.5秒間続くようなものである。1回投与分を噴霧化し又は吸入器1を作動させるのに要する時間は、0.7秒を超え、より好ましくは少なくとも約1秒であり、より好ましくは1.5秒を超える。
吸入器1は、図3の断面図に示されているように吸入器1によって生じたエーロゾル14を中間貯蔵するチャンバ24を備えたアドオン器具23を有している。
チャンバ24は、送り出しノズル12の下流側に配置され又は配置されるようになっている。このチャンバは、吸入器1により生じたエーロゾル14を受け入れて中間貯蔵するのに役立つ。
好ましくは、アドオン器具23又はそのチャンバ24は、形態が少なくとも実質的に円筒形であり、細長く又は円錐形である。
好ましくは、チャンバ24は、吸入器1のマウスピース13よりも大きな断面のものであると共に/或いはチャンバ24は、アドオン器具23の送り出し端部又は自由端部に向かって少なくとも部分的に広がっている。これにより、エーロゾル14は、可能な限り狭い領域にわたってチャンバ24の壁に当たる。このように、チャンバの壁への噴霧化された調合薬2の堆積又は沈殿を最小限に抑えることが可能である。
チャンバ24は、好ましくは、0.1lを超え、特に0.2lを超え、最も好ましくは約0.2〜0.6lの容積を有する。特に、アドオン器具23又はチャンバ24のサイズは、吸入器1の作動時に生じるエーロゾル14が、エーロゾル14又は噴霧化された調合薬2が本質的にチャンバの内壁に堆積又は沈殿しない状態で、チャンバ24によって少なくとも実質的全てが受け入れ可能であるように吸入器1に適合するよう構成されている。
図示の実施形態におけるアドオン器具23は、好ましくは、形態が特に細長く且つ/或いは円筒形であるハウジング25を有する。
アドオン器具23又はそのハウジング25は、好ましくは形態が少なくとも実質的に硬質又は剛性である。しかしながら、アドオン器具23、チャンバ24又はハウジング25は、使用していないときに占める空間を最小限に抑えるために且つ/或いは特に輸送目的で形態が理論的には軟質又は可撓性であり、挿入可能であると共に/或いは入れ子式であっても良い。
アドオン器具23又はハウジング25は、好ましくは、吸入器1、特にそのマウスピース13に連結可能な連結部材26を有している。
好ましくは、アドオン器具23又は連結部材26を特に圧締め効果によりマウスピース13に嵌着又は装着することができると共に/或いは吸入器1又はマウスピース13から再び解除することができる。しかしながら、アドオン器具23は、必要ならば、吸入器1に固定又は非取り外し方式で連結されても良く又は連結可能であるのが良い。
図示の実施形態では、マウスピース13は、好ましくは、少なくとも1つの給気開口部15を有している。特に好ましくは、少なくとも1つの給気開口部15は、図3に示されているようにアドオン器具23を取り付け、特に装着したときには開放状態のままである。これは、例えば、マウスピース13の対応の円錐形設計及び連結部材26の相補設計により、停止部(図示せず)により且つ/或いは他の設計上の特徴部によって達成できる。
好ましくは、アドオン器具23は、吸入器1に対して回転可能であるというわけではない。これは、このような実施形態では、非円形であるが好ましくは長円形の外側輪郭を備えた吸入器1のマウスピース13を設計することによって達成され、連結部材26をそれに応じてこのような外側輪郭にマッチさせる。
アドオン器具23又はハウジング25は、好ましくは、エーロゾル14を送り出すための送り出し部材27を有する。送り出し部材27は、好ましくは、連結部材26と反対側のチャンバ24又はハウジング25の端部に配置されている。
特に好ましくは、連結部材26及び送り出し部材27は、ハウジング25と一体に形成されている。しかしながら、他の設計上の解決策の使用も又可能である。
好ましくは、チャンバ24又はハウジング25は、構成が少なくとも部分的に又は全体的に透明である。これは、特にクリーニングを助ける。
アドオン器具23は、好ましくは、送り出し端部のところに、空気がチャンバ24内に逆流するのを阻止する弁28を有する。このようにすると、例えばエーロゾル14を取り付け状態のマウスピース13及び給気開口部15を通って押し出すユーザの呼息が行われているときに空気がチャンバ24内に流入するのを阻止することが可能である。
弁28は、好ましくは、逆止弁である。
特に好ましくは、弁28は、連結部材27内に組み込まれている。特に好ましくは、弁28は、例えばクリーニング目的でアドオン器具23又はハウジング25から取り外し可能である。
弁28の代替手段として又は追加手段として、提案する吸入器1は、マウスピース13及び/又は1つ又は複数の給気開口部15の付近に設けられ、空気がチャンバ24からマウスピース13を通り、そして1つ又は複数の給気開口部15を通って逆流するのを阻止する弁装置(図示せず)を更に有するのが良い。代替的に又は追加的に、アドオン器具23は、例えば連結部材26とマウスピース13との間に設けられていて、空気がチャンバ24内に流れることができるようにするが、このような空気が流出するのを阻止する追加の弁装置(図示せず)を更に有するのが良い。この場合、給気開口部15を全くなしで済ますことができると共に/或いはアドオン器具24によって覆われ又は閉鎖されるのが良い。
好ましくは、アドオン器具23は、代替的に又は追加的に、呼息空気を図3に概略的に示されているように噴出させる少なくとも1つの弁32を有する。特に、図3は、2つのこのような弁32を開放状態で示している。弁フラップが持ち上げられて、関連の出口開口部から離れている。少なくとも1つの弁32は、好ましくは、送り出し端部のところに位置し、特に、送り出し部材27に設けられている。しかしながら、他の設計上の解決策の使用も又可能である。
ユーザ(図示せず)が吸息すると、弁28は、図3に波線で示されているように開く。弁32は、閉じられる。エーロゾル14は、チャンバ24から吸い出され、そして送り出し部材27を通って放出される。ユーザが呼息すると、弁28が閉じ又は閉じられる。弁32が開き、それにより呼息空気を噴出させることができ、この場合、この空気は、チャンバ24内に流入することがなく又はエーロゾル14に悪影響を及ぼすことはない。試験結果の示すところによれば、アドオン器具23と吸入器1の提案された併用、即ち吸入器1によって生じたエーロゾル14を十分に大きなチャンバ24内に中間貯蔵するという提案は、協調という問題が存在する場合であっても、高い割合の有効物質のうちの高い割合が吸入時に肺の中に受け入れられることに実質的に寄与することができる。
添付図面の図5は、互いに異なる吸入器用の全体的投与量の関数として肺のために供給される有効物質の割合を全体(DeT)及び喉の中に堆積する有効物質の割合(Throat)として示している。縦軸は、実際に送り出されたそれぞれの投与分の百分率で表した量を示し、DeTは、吸入時に肺に利用可能な割合を示し、Throatは、喉の中に堆積する割合を示している。フィンレイ(Finlay)喉モデルを用いて有効物質の堆積量を定格含有量に基づいて求めた。全部で0.5lの吸入量を基礎として採用した。
横軸にプロットされているように互いに異なる装置又は装置の組み合わせ及び互いに異なる流量で試験を実施した。RMTは、アドオン器具23を用いない場合の吸入器1の結果を示している。RMT+ACは、吸入器1をアドオン器具23と組み合わせた場合の結果を示している。pMDI+ACは、従来型MDIをアドオン器具23と組み合わせた場合の結果を与えている。番号5,10,20,30は各々、流量(単位:l/分)を示している。
図5は、アドオン器具23の使用により喉内堆積量が減少したことを示している。これは、小児科用途に望ましい。というのは、喉の中に堆積する有効物質は、一般に、治療には寄与せず、これとは異なり、副作用(全身性副作用)を招く場合が多いからである。アドオン器具23の使用は、アドオン器具23を用いた場合に20l/分の流量を超える場合に喉内の僅かな堆積物しか検出できないので良好である。あらゆる流量において、吸入器1(SMI)とアドオン器具23の提案する組み合わせの場合における喉内の堆積は、吸入器1(SMI)それ自体の堆積量よりも少ない。DeTを考えられる治療効果と相関させることができる。吸入器1(SMI)とアドオン器具23の提案する組み合わせは、DeTがアドオン器具23を備えた従来型MDIよりも常時高い。アドオン器具23を備えていない状態の吸入器1と比較した場合のアドオン器具23の使用によるDeTの損失は、検出可能であるが、従来型MDIの場合よりも実質的に低いものと推定されなければならない。したがって、提案する解決策では、効能が高いこと又は肺に達する有効物質の割合が高いと見て良い。
本発明の開示内容を完全にすると共に吸入器1の好ましい実施形態に関し、万全を期すために、国際公開91/14468(A1)号パンフレット及び更に国際公開第97/12687(A1)号パンフレットを参照により引用し、これらの開示内容全体を本明細書の一部とする。
自立型器具等とは対照的に、提案する吸入器1は、好ましくは、携帯可能であるよう設計され、特に、持ち運び可能な手持ち型器具である。
吸入器1は、その形状が円筒形であると共に長さが9〜15cm、幅が2〜4cmという手頃なサイズなので、常時患者によって持ち運び可能である。ネブライザは、吸入可能なエーロゾル14を形成するよう小径ノズルを通って高い圧力を加えることにより規定された量の調合薬2を噴霧する。
提案する吸入器1は、特に純粋に機械的に動作する。しかしながら、吸入器1は、理論的には、任意他の方法によって動作可能である。特に、「運搬器具」又は「圧力発生器」という用語は、極めて広い観点で理解されなければならない。例えば、送り出し及び噴霧化に必要な圧力を又、推進ガス、ポンプ又は任意他の適当な方法により発生させることができる。
提案する吸入器1は、特に、1、2回の呼吸向きに調合薬2の短時間の噴霧化を可能にするよう設計されている。しかしながら、このような吸入器は、長時間の噴霧化又は連続噴霧化を可能にするよう設計され又は使用されても良い。
調合薬2の幾つかの好ましい成分、化合物及び/又は調合物は、以下に列記されている。
以下に列記する化合物をこれら自体で又は組合せ状態で本発明の器具に用いることができる。以下に記載する化合物に関し、Wは、薬理学的に有効な物質であり、ベータミメティック(Betamimetic)、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、LTD4−拮抗薬、EGFR−阻害薬、ドーパミン作用薬、H1−抗ヒスタミン薬、PAF−拮抗薬及びPI3−キナーゼ阻害薬の中から(例示として)選択される。さらに、Wの2つの組合せ又は3つの組合せを組み合わせて本発明の器具に用いることができる。Wの組合せは、例えば次のようなものが考えられる。
‐Wは、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされるベータミメティックを意味する。
‐Wは、ベータミメティック、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされる抗コリン作用薬を意味する。
‐Wは、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされるコルチコステロイドを意味する。
‐Wは、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされるPDE4−阻害薬を意味する。
‐Wは、LTD4−拮抗薬と組み合わされるEGFR−阻害薬を意味する。
ベータミメティックとして用いられる化合物は、好ましくは、アルブテロール、アルフォルモテロール、バンブテロール、ビトルテロール、ブロクサテロール、カルブテロール、クレンブテロール、フェノテロール、ホルモテロール、ヘキソプレナリン、イブテロール、イソエタリン、イソプレナリン、レボサルブタモル、マブテロール、メルアドリン、メタプロテレノール、オルチプレナリン、ピルブテロール、プロカテロール、レプロテロール、リミテロール、リトドリン、サルメファモル、サルメテロール、ソテレノール、スルホンテロール、テルブタリン、チアラミド、トルブテロール、ジンテロール、CHF−1035、HOKU−81、KUL−1248、及び
‐3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシロキシ}−ブチル)−ベンジル−スルホナミド、
‐5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
‐4−ヒドロキシ−7−[2−{[2−{[3−(2−フェニルエトキシ)プロピル]スルホニル}エチル]−アミノ}エチル]−2(3H)−ベンゾチアゾロン、
‐1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1−ベンジミダゾリル)−2−メチル−2−ブチルアミノ]エタノール、
‐1−[3−(4−メトキシベンジル−アミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−[4−(1−ベンジミダゾリル)−2−メチル−2−ブチルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−n−ブチルオキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン8−イル]−2−{4−[3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−2−メチル−2−ブチルアミノ}エタノール、
‐5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノブチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン−3−(4H)−オン、
‐1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−t−ブチルアミノ)エタノール、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(エチル4−フェノキシ−アセテート)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−フェノキシ−酢酸)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐8−{2−[1,1−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐8−{2−[2−(4−エチル−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐8−{2−[2−(4−エトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐4−(4−{2−[2−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)−エチルアミノ]−2−メチル−プロピル}−フェノキシ)−酪酸、
‐8−{2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐1−(4−エトキシ−カルボニルアミノ−3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−(t−ブチルアミノ)エタノール、
‐2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−ベンズアルデヒド、
‐N−[2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−フェニル]−ホルムアミド、
‐8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−1H−キノリン−2−オン、
‐8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(6−フェネチルアミノ−ヘキシルアミノ)−エチル)−1H−キノリン−2−オン、
‐5−[2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
‐[3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシルオキシ}−ブチル)−5−メチル−フェニル]−ウレア、
‐4−(2−{6−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジルオキソ)−エトキシ]−ヘキシルアミノ}−1−ヒドロキシ−エチル)−2−ヒドロキシメチル−フェノール、
‐3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシルオキシ}−ブチル)−ベンジルスルホンアミド、
‐3−(3−{7−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘプチルオキシ}−プロピル)−ベンジルスルホンアミド、
‐4−(2−{6−[4−(3−シクロペンタンスルホニル−フェニル)−ブトキシ]−ヘキシルアミノ}−1−ヒドロキシ−エチル)−2−ヒドロキシメチル−フェノール、
‐N−アダマンタン−2−イル−2−(3−{2−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミドの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸塩)、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられる抗コリン作用薬は、好ましくは、チオトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、オキシトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、フルトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、イプラトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、グリコピロニウム塩、好ましくはブロミド塩、トロスピウム塩、好ましくはクロリド塩、トルテロジンの中から選択された化合物である。上述の塩に関し、陽イオンは、薬理学的に有効な成分である。陰イオンとして、上述の塩は、好ましくは、クロリド、ブロミド、イオジド、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、ベンゾエート及びp−トルエンスルホネートを含むのが良く、クロリド、ブロミド、イオジド、スルヘート、メタンスルホネート、又はp−トルエンスルホネートが対イオンとして好ましい。全ての塩のうちで、クロリド、ブロミド、イオジド及びメタンスルホネートが特に好ましい。
他の好ましい抗コリン作用薬は、次の化学式AC−1、即ち、
Figure 2011524228
の塩の中から選択され、この化学式において、X-は、単一の負の電荷を備えた陰イオン、好ましくは、フルオリド、クロリド、ブロミド、イオジド、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、ベンゾエート及びp−トルエンスルホネートの中から選択された陰イオン、好ましくは、単一の負の電荷を備えた陰イオン、特に好ましくは、フルオリド、クロリド、ブロミド、メタンスルホネート及びp−トルエンスルホネートの中から選択された陰イオン、特に好ましくはブロミドを意味し、オプションとしてこれらのラセミ化合物、エナンチオマー又は水和物を意味している。次の化学式AC−1−en、即ち、
Figure 2011524228
のエナンチオマーを含む薬理学的な組合せが特に重要であり、この化学式において、X-は、上述の意味を有するのが良い。他の好ましい抗コリン作用薬は、次の化学式AC−2、即ち、
Figure 2011524228
の塩から選択され、この化学式において、Rは、メチルかエチルかのいずれかを表し、X-は、上述の意味を有するのが良い。変形実施形態では、化学式AC−2の化合物は、次の自由塩基AC−2−base、即ち、
Figure 2011524228
の形態で存在しても良い。
他の指定される化合物は、次の通りである。
‐トロペノール2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
‐スコピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
‐スコピン2,2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、
‐トロペノール2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、
‐トロペノール3,3′,4,4′−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、
‐スコピン3,3′,4,4′−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐スコピン4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール3,3′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐スコピン3,3′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−フルオロ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−フルオロ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピンベンジレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピンメチル4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−エチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−ジフルオロメチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−ヒドロキシメチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド。
上述の化合物は、本発明の範囲内で塩としても使用でき、この場合、メトブロミドに代えて、メト−X塩が用いられ、この場合、Xは、X-について上述した意味を有するのが良い。
コルチコステロイドとして、ベクロメタソン(beclomethasone)、ベータメタソン(betamethasone)、ブデソニド(budesonide)、ブチキソコルト(butixocorte)、シクレソニド(ciclesonide)、デフラザコルト(deflazacorte)、デキサメタソン(dexamethasone)、エチプレドノル(etiprednole)、フルニソリド(flunisolide)、フルチカソン(fluticasone)、ロテプレドノル(loteprednole)、モメタソン(mometasone)、プレドニソロン(prednisolone)、プレドニソン(prednisone)、ロフレポニド(rofleponide)、トリアムシノロン(triamcinolone)、RPR−106541、NS−126、ST−26、及び
‐(S)−フルオロメチル 6,9−ジフルオロ−17−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオネート、
‐(S)−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)6,9−ジフルオロ−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−17−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオネート、
‐シアオメチル 6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボン酸シアノメチルエステルの中から選択された化合物を用いることが好ましく、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる塩及びその誘導体、溶媒化合物及び(又は)水和物が用いられる。ステロイドと言った場合、これは、存在し得るステロイドの塩又はその誘導体、水和物又は溶媒化合物を含む。考えられるステロイドの塩及びその誘導体の例は、アルカリ金属、例えばナトリウム塩、カリウム塩、スルホベンゾエート、ホスフェート、イソニコチネート、アセテート、ジクロロアセテート、プロピオネート、ジヒドロゲンホスフェート、パルミテート、ピバレート又はフロエートである。
使用できるPDE4−阻害薬は、好ましくは、エンプロフィリン、テオフィリン、ロフルミラスト、アリフロ(シロミラスト)、トフィミラスト(tofimilaste)、プマフェントリン(pumafentrine)、リリミラスト(lirimilaste)、アロフィリン(arofylline)、アチゾラム(atizorame)、D−4418、ベイ(Bay)−198004、BY343、CP−325.366、D−4396(Sch−351591)、AWD−12−281(GW−842470)、NCS−613、CDP−840、D−4418、PD−168787、T−440、T2585、V−11294A、C1−1018、CDC−801、CDC−3052、D−22888、YM−58997、Z−15370及び、
‐N−(3,5−ジクロロ−1−オキソ−ピリジン−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3−シクロプロピルメトキシベンザミド、
‐(−)p−[(4aR*,10bS*)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[s][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンザミド、
‐(R)−(+)−1−(4−ブロモベンジル)−4−[(3−シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ピロリドン、
‐3−(シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−N′−[N−2−シアノ−S−メチル−イソチオウレイド]ベンジル)−2−ピロリドン、
‐シス[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸]、
‐2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン、
‐シス[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オル]、
‐(R)−(+)−エチル[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−イリデン]アセテート、
‐(S)−(−)−エチル[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−イリデン]アセテート、
‐9−シクロペンチル−5,6−ジヒドロ−7−エチル−3(2−チエニル)−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
‐9−シクロペンチル−5,6−ジヒドロ−7−エチル−3−(t−ブチル)−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられるLTD4−拮抗薬は、好ましくは、モンテルカスト、プランルカスト、ザフィルルカスト、MCC−847(ZD−3523)、MN−001、MEN−91507(LM−1507)、VUF−5078、VUF−K−8707、L−733321、及び
‐1−(((R)−(3−(2−(6,7−ジフルオロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−3−(2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)フェニル)チオ)メチルシクロプロパン−酢酸、
‐1−(((1(R)−3(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ−1−メチレチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン−酢酸、
‐[2−[[2−(4−t−ブチル−2−チアゾリル)−5−ベンゾフラニル]オキシメチル]フェニル]酢酸の中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。LTD4−拮抗薬がオプションとして形成できる塩又はその誘導体は、例えば、アルカリ金属、例えばナトリウム塩、カリウム塩、スルホベンゾエート、ホスフェート、イソニコチネート、アセテート、ジクロロアセテート、プロピオネート、ジヒドロゲンホスフェート、パルミテート、ピバレート又はフロエートを意味している。
使用できるEGFR−阻害薬は、好ましくは、セツキシマブ(cetuximab )、トラスツズマブ(trastuzumab )、ABX−EGF、マブ(Mab)ICR−62、及び
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−((R)−2−メトキシメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−エトキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N,N−ビス(−(2−メトキシ−エチル)−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−(N−シクロプロピル−N−メチル−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロペンチルロキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6,7−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−モルフォリン−4−イル)−プロピルオキシ]−6−[ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
‐3−シアノ−4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−エトキシ−キノリン、
‐4−{[(3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]アミノ}−6−(5−{[2−メタンスルホニル−エチル)アミノ]メチル}−フラン−2−イル)キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−{[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−[テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{[4−(5,5−ジメチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−7−[(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−6−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{2−[4−(2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−アミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(メトキシメチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−3−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−アセチルアミノ−エチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−エトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−((S)−テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)−7−ヒドロキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4[(ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4−[(モルフォリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4−[(モルフォリン−4−イル)スルホニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロフラン−4−イルオキシ)−7−(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−アミノカルボニルメチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N[(テトラヒドロピラン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)スルホニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−エタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−エトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−アセチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−4−フェニル)アミノ]−6−[1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(4−メチル−ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{シス−4−[(モルフォリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−アセチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−イソプロピルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−[N−(2−メトキシ−アセチル)−N−メチル−アミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(シス−2,6−ジメチル−モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メチル−モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(S,S)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[N−メチル−N−2−メトキシエチル−アミノ]カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−エチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メトキシエチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(3−メトキシプロピル−アミノ)−カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[シス−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[シス−4−(N−アセチル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[トランス−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)−エトキシ]−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−シアノ−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリンの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられるドーパミン作用薬は、好ましくは、ブロモクリプチン(bromocriptine)、カベルゴリン(cabergoline)、アルファ−ジヒドロエルゴクリプチン(alpha-dihydroergocryptine)、リスリド(lisuride)、ペルゴリド(pergolide)、プラミペクソール(pramipexole)、ロキシンドール(roxindole)、ロピニロール(ropinirole)、タリペクソール(talipexole)、テルグリド(terguride)、ビオザン(viozane)の中から選択された化合物であり、オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
使用できるH1−抗ヒスタミン薬は、好ましくは、エピナスチン(epinastine)、セチリジン(cetirizine)、アゼラスチン(azelastine)、フェクソフェンダジン(fexofenadine)、レボカバスチン(levocabastine)、ロラタジン(loratadine)、ミゾラスチン(mizolastine)、ケトチフェン(ketotifene)、エメダスチン(emedastine)、ジメチンデン(dimetindene)、クレマスチン(clemastine)、バミピン(bamipine)、セクスクロルフェニラミン(cexchlorpheniramine)、フェニラミン(pheniramine)、ドキシルアミン(doxylamine)、クロロフェノキサミン(chlorophenoxamine )、ジメンヒドリネート(dimenhydrinate)、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、プロメタジン(promethazine)、エバスチン(ebastine)、デスロラチジン(desloratidine)、メクロジン(meclozine)の中から選択された化合物であり、オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
また、欧州特許出願公開第1003478(A1)号明細書又はカナダ国特許出願公開第2297174(A1)号明細書に開示されている吸入可能な高分子を使用することが可能である。
さらに、化合物は、バッカク(麦角)アルカロイド誘導体、トリプタン、CGRP−拮抗薬、ホスホジエストラーゼ−V阻害薬から成る群に由来するものであるのが良く、オプションとしてこれら化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。
バッカクアルカロイド誘導体の例は、ジヒドロエルゴタミン及びエルゴタミンである。
1 吸入器
2 調合薬
3 容器
4 袋
5 圧力発生器
6 ホルダ
7 駆動ばね
8 ロック要素
9 運搬管
10 逆止弁
11 圧力チャンバ
12 送り出しノズル
13 マウスピース
14 エーロゾル
15 給気開口部
16 第1のハウジング部品(上側部品)
17 内側部品
17a 内側部品の上側部分
17b 内側部品の下側部分
18 第2のハウジング部品(下側部品)
19 保持要素
20 ばね(下側ハウジング部品のばね)
21 容器ベース
22 穿通要素
23 アドオン器具
24 チャンバ
25 ハウジング
26 連結部材
27 送り出し部材
28 弁
29 アドオンマウスピース
30 管
31 フェースマスク
32 弁

Claims (12)

  1. 調合薬(2)を推進剤なしで噴霧化する携帯型吸入器(1)であって、好ましくはポンプとして構成されると共に/或いは機械的に動作する圧力発生器(5)と、噴霧化された調合薬(2)をエーロゾル(14)として特にマウスピース(13)内に送り込む送り出しノズル(12)とを有する吸入器において、
    前記吸入器(1)は、前記エーロゾル(14)を中間貯蔵するチャンバ(24)を備えたアドオン器具(23)を有し、前記チャンバ(24)は、前記送り出しノズル(12)の下流側に配置され又は配置されるようになっている、
    ことを特徴とする吸入器。
  2. 前記アドオン器具(23)は、好ましくは圧締めによって前記マウスピース(13)に取り付け可能であると共に/或いは前記吸入器(1)又は前記マウスピース(13)から取り外し可能である、
    請求項1記載の吸入器。
  3. 前記アドオン器具(23)又は前記チャンバ(24)は、形態が少なくとも実質的に円筒形であり、細長く又は円錐形である、
    請求項1又は2記載の吸入器。
  4. 前記チャンバ(24)の容積は、少なくとも0.1lを超え、好ましくは0.2lを超え、より好ましくは約0.2〜0.6lである、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の吸入器。
  5. 前記マウスピース(13)は、前記アドオン器具(23)を取り付け、特に嵌着したときに開放状態のままである少なくとも1つの給気開口部(15)を有する、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の吸入器。
  6. 前記アドオン器具(23)は、特に、送り出し端部のところに、空気が前記チャンバ(24)及び/又は前記マウスピース(13)内に逆流するのを阻止すると共に/或いは前記エーロゾルを吸い込む弁(28)及び/又は呼息された空気を噴出させる少なくとも1つの弁(32)を有する、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の吸入器。
  7. 前記アドオン器具(23)は、アドオンマウスピース(29)、管(30)及び/又はフェースマスク(31)を好ましくは選択的に備え又は備えるようになっている、
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の吸入器。
  8. 前記吸入器(1)は、前記エーロゾル(14)を低速で、特に2m/秒未満の速度で、特に好ましくは約1.6m/秒以下の速度で前記送り出しノズル(12)から10cmの間隔を置いたところに放出するよう構成されている、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の吸入器。
  9. 前記吸入器(1)は、前記吸入器が少なくとも1秒の期間にわたり、特に1.5秒の期間にわたり、各作動時に又は投与分として10〜50μlの前記調合薬(2)を送り出すと共に噴霧化するよう構成されている、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の吸入器。
  10. 前記吸入器(1)は、規定された量の前記調合薬(2)を10〜60MPaの圧力下で噴霧化するよう構成されている、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の吸入器。
  11. 圧力発生又は噴霧化が、ばねの力により行われる、
    請求項1ないし10のいずれか1項に記載の吸入器。
  12. 携帯型吸入器(1)内におけるチャンバ(24)付きのアドオン器具(23)の使用であって、前記吸入器(1)は、ポンプとして構成された圧力発生器(5)によって調合薬を推進剤なしで噴霧化するよう設計されており、前記調合薬(2)は、エーロゾル(14)として2m/秒未満の速度で且つ送り出しノズル(12)から10cmの距離を置いたところで送り出しノズル(12)を通って送り出し可能であり、前記チャンバ(24)は、噴霧化された前記調合薬(2)を中間貯蔵するために前記送り出しノズル(12)の下流側で前記吸入器(1)に連結される、
    ことを特徴とする使用。
JP2011513953A 2008-06-20 2009-06-19 吸入器 Active JP5719291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08011228A EP2135632A1 (de) 2008-06-20 2008-06-20 Inhalator
EP08011228.7 2008-06-20
PCT/EP2009/004435 WO2009153049A1 (en) 2008-06-20 2009-06-19 Inhaler

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011524228A true JP2011524228A (ja) 2011-09-01
JP2011524228A5 JP2011524228A5 (ja) 2014-04-17
JP5719291B2 JP5719291B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=39925072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513953A Active JP5719291B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 吸入器

Country Status (26)

Country Link
US (1) US20090314287A1 (ja)
EP (2) EP2135632A1 (ja)
JP (1) JP5719291B2 (ja)
KR (1) KR20110028513A (ja)
CN (1) CN102065941A (ja)
AR (1) AR072215A1 (ja)
AU (1) AU2009259631A1 (ja)
BR (1) BRPI0914817A2 (ja)
CA (1) CA2728044C (ja)
CL (1) CL2010001482A1 (ja)
CO (1) CO6280506A2 (ja)
DK (1) DK2326374T3 (ja)
EA (1) EA201100026A1 (ja)
EC (1) ECSP10010728A (ja)
ES (1) ES2787252T3 (ja)
IL (1) IL209233A (ja)
MA (1) MA32402B1 (ja)
MX (1) MX2010013429A (ja)
NZ (1) NZ589928A (ja)
PE (1) PE20110034A1 (ja)
SG (1) SG193869A1 (ja)
TW (1) TW201004663A (ja)
UA (1) UA103028C2 (ja)
UY (1) UY31915A (ja)
WO (1) WO2009153049A1 (ja)
ZA (1) ZA201007973B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230934B8 (en) 2007-12-14 2012-10-24 AeroDesigns, Inc Delivering aerosolizable food products
EP2077132A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation
EP2662472B1 (de) 2009-03-31 2019-02-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Verfahren zur Beschichtung einer Oberfläche eines Bauteils
US9265910B2 (en) 2009-05-18 2016-02-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Adapter, inhalation device, and nebulizer
US10016568B2 (en) 2009-11-25 2018-07-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
UA107097C2 (en) 2009-11-25 2014-11-25 Бьорінгер Інгельхайм Інтернаціональ Гмбх Dispenser
WO2011064163A1 (en) 2009-11-25 2011-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
JP5874724B2 (ja) 2010-06-24 2016-03-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ネブライザ
EP2694220B1 (de) 2011-04-01 2020-05-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Medizinisches gerät mit behälter
US9827384B2 (en) 2011-05-23 2017-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
GB201113662D0 (en) * 2011-08-08 2011-09-21 Prosonix Ltd Pharmaceutical compositions
WO2013152894A1 (de) 2012-04-13 2013-10-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber mit kodiermitteln
GB201210580D0 (en) * 2012-06-14 2012-08-01 3M Innovative Properties Co Metered dose dispensing valve
JP6643231B2 (ja) 2013-08-09 2020-02-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ネブライザ
EP2835146B1 (en) 2013-08-09 2020-09-30 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer
HUE055604T2 (hu) 2014-05-07 2021-12-28 Boehringer Ingelheim Int Porlasztó
DK3139983T3 (da) 2014-05-07 2023-09-11 Boehringer Ingelheim Int Beholder og indikatoranordning, samt forstøver
JP6580070B2 (ja) 2014-05-07 2019-09-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 容器、ネブライザ、及び使用
CN106983937A (zh) * 2017-05-10 2017-07-28 深圳市立德瑞光电科技有限公司 雾化给药装置
AU2019285374A1 (en) * 2018-06-13 2021-01-28 Puff-Ah Pty Ltd Apparatus for use in delivering respiratory drugs
CN110882453A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 微邦科技股份有限公司 吸入器吹嘴和吸入器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816240A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Techbase Pty. Ltd. Spacer
WO2001078818A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Trudell Medical International Nasal inhaler
DE102006025884A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Adapter mit einem Anschluss für einen Zerstäuber
WO2007141203A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8908647D0 (en) * 1989-04-17 1989-06-01 Glaxo Group Ltd Device
SG45171A1 (en) 1990-03-21 1998-01-16 Boehringer Ingelheim Int Atomising devices and methods
SE9400257D0 (sv) * 1994-01-27 1994-01-27 Astra Ab Spacer
US5848588A (en) * 1994-05-25 1998-12-15 Trudell Medical Group Backpiece for receiving an MDI adapter in an aerosolization spacer
DE4428434A1 (de) * 1994-08-11 1996-02-15 Boehringer Ingelheim Kg Verschlußkappe und Verfahren zur gasblasenfreien Füllung von Behältern
BR9508964A (pt) * 1994-09-21 1998-06-02 Inhale Therapeutic Syst Processo e aparelho de aerossolização conjunto de tubo de alimentação e receptáculo para contenção de um medicamento pulverizado
US5499750A (en) * 1995-01-17 1996-03-19 Manifold; William J. Spraying device having a removable and replaceable bladder
DE19536902A1 (de) * 1995-10-04 1997-04-10 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung zur Hochdruckerzeugung in einem Fluid in Miniaturausführung
DE19733651A1 (de) 1997-08-04 1999-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Wässrige Aerosolzubereitungen enthaltend biologisch aktive Markomoleküle und Verfahren zur Erzeugung entsprechender Aerosole
ZA9811257B (en) * 1998-12-09 2001-01-31 App Sub Cipla Ltd 8 8 2000 Inhalation device.
DE19940713A1 (de) 1999-02-23 2001-03-01 Boehringer Ingelheim Int Kartusche für eine Flüssigkeit
DE29920790U1 (de) * 1999-11-16 2000-05-18 Vwp Maschinenbau Und Service G Einrichtung zum Vernebeln von Reagenzien zur inneren Applikation dieser Reagenzien
US6904908B2 (en) * 2002-05-21 2005-06-14 Trudell Medical International Visual indicator for an aerosol medication delivery apparatus and system
CA2496882C (en) * 2002-09-06 2011-11-01 3M Innovative Properties Company Metering valve for a metered dose inhaler providing consistent delivery
US7360537B2 (en) 2003-04-16 2008-04-22 Trudell Medical International Antistatic medication delivery apparatus
AU2004263251B2 (en) * 2003-07-16 2010-04-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg A process for producing microfluidic arrangements from a plate-shaped composite structure
WO2005079997A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber
CN2871190Y (zh) * 2005-11-17 2007-02-21 蔡明财 杆体
EP1792660A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816240A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Techbase Pty. Ltd. Spacer
WO2001078818A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Trudell Medical International Nasal inhaler
DE102006025884A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Adapter mit einem Anschluss für einen Zerstäuber
WO2007141203A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber

Also Published As

Publication number Publication date
ES2787252T3 (es) 2020-10-15
WO2009153049A8 (en) 2010-02-25
DK2326374T3 (da) 2020-05-18
IL209233A0 (en) 2011-01-31
KR20110028513A (ko) 2011-03-18
CO6280506A2 (es) 2011-05-20
PE20110034A1 (es) 2011-02-09
ZA201007973B (en) 2011-07-27
CA2728044C (en) 2018-05-22
BRPI0914817A2 (pt) 2015-10-27
EP2326374A1 (en) 2011-06-01
JP5719291B2 (ja) 2015-05-13
WO2009153049A1 (en) 2009-12-23
SG193869A1 (en) 2013-10-30
EP2326374B1 (en) 2020-03-04
UA103028C2 (ru) 2013-09-10
AU2009259631A1 (en) 2009-12-23
EP2135632A1 (de) 2009-12-23
AR072215A1 (es) 2010-08-11
IL209233A (en) 2013-10-31
MX2010013429A (es) 2010-12-21
US20090314287A1 (en) 2009-12-24
TW201004663A (en) 2010-02-01
NZ589928A (en) 2014-01-31
ECSP10010728A (es) 2011-02-28
UY31915A (es) 2010-01-29
EA201100026A1 (ru) 2011-06-30
CN102065941A (zh) 2011-05-18
MA32402B1 (fr) 2011-06-01
CL2010001482A1 (es) 2011-09-02
CA2728044A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067784B2 (ja) 吸入器
JP5719291B2 (ja) 吸入器
JP6048767B2 (ja) アダプタ、吸入器具及びアトマイザ
JP5681492B2 (ja) ノズル、吸入器及びノズルの製造方法
JP5299723B2 (ja) アトマイザ及び流体を噴霧化する方法
JP2009538656A (ja) アトマイザ
JP2009538655A (ja) アトマイザ用のアタッチメント付きアダプタ
JP5504156B2 (ja) 吸入器
JP5812354B2 (ja) 吸入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131205

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250