JP2011522731A - 耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪 - Google Patents

耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522731A
JP2011522731A JP2011512406A JP2011512406A JP2011522731A JP 2011522731 A JP2011522731 A JP 2011522731A JP 2011512406 A JP2011512406 A JP 2011512406A JP 2011512406 A JP2011512406 A JP 2011512406A JP 2011522731 A JP2011522731 A JP 2011522731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
wheel
wear
resistant layer
railway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512406A
Other languages
English (en)
Inventor
ボグダン ローマン ズドロイェフスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plasma System SA
Original Assignee
Plasma System SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plasma System SA filed Critical Plasma System SA
Publication of JP2011522731A publication Critical patent/JP2011522731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0065Flange details
    • B60B17/0068Flange details the flange being provided on a single side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0006Construction of wheel bodies, e.g. disc wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

本発明は、走行中にレールに接触し得る表面を有する耐摩耗性フランジ(3)またはタイヤもしくはリムを備える鉄道車輪に適用される。発明の本質は、車輪(2)のフランジ(3)の周辺の内側の面(4)上に、耐久的な態様で、耐摩耗層(1)を配置する点にある。

Description

本発明の主題は、鉄道、トラムおよび坑内輸送機関等、各種線路輸送において使用される、耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪である。
鉄道工学において常に発生する深刻な問題は、タイヤと車輪のリムの上に存在するフランジの側面の過剰な被研削性についての問題である。レールの軌道においては、車輪の組に最小のずれが生じても、異なる半径の円にそって車輪が転がることになり、その結果、車輪のレールに対するアタック角が変わってしまうことになる。直線軌道上を車軸の組が転がる際、一定の速度では、車輪のフランジは、原則的に、レールに接触しないが、高速でカーブを通過する際には、これらのフランジとレールのヘッドとの間にはかなりの摩擦が生じ、被研削性が高くなり、かつこれらフランジのアンダーカット(鋭いフランジ)と呼ばれる摩耗が生じる。これは、鉄道輸送における、走行安全性さえ脅かしかねない問題である。
線路上を走行中のレール車両の安定かつ静かな走行、走行安全性、発生雑音のレベルならびにその後の非常にコスト高な車輪の組の修理間隔の間の耐用年数は、転がり形状の幾何学的特徴に大いに依存する。これら修理の枠内で、車輪の組の正確な寸法を復元するために、万を超える数の鉄道車輪が再プロファイルされる。
現在までのところ、たとえば、車輪フランジの被研削性を減じ、オーバーホール間隔を延ばす目的で、上記車輪フランジとレールの潤滑化のための各種潤滑剤および装置を、線路の、特にカーブ上で使用している。
これまでのところ、シレジア工業大学、分冊22(輸送)、M.シターズ、H.P.エヴァンスによる「曲線軌道を有するレール/車輪システムへの潤滑化の弾性流体力学の応用」(1994年)と題する分析および理論に関する刊行物("Application of elastohydrodynamic theories of lubrication to rail/wheel systems with curved tracks," Technical University of Silesia-fascicle 22 (transport), M. Sitarz, H. P. Evans-1994) から、高い外的負荷を伴う軌道におけるカーブを走行する際の鉄道車輪フランジの弾性流体力学的潤滑化が知られている。車輪−レールシステムをこのように潤滑化することで、レールと車輪の摩耗を5倍から7倍低減することができ、かつ燃料消費を約30%減らすことが可能と予測されている。数値計算によれば、油膜の厚さにおける最大の変化が、半径範囲R=(13−15)mmで生じることになる。
クラコフ工業大学、Z.ロマニスジン編集による「線路車両の走行ギア」(2005年)と題する刊行物("Running gears of track-vehicles," Z. Romaniszyn, Ed. Technical Universityof Krakow, 2005)により、油、粘着性のあるグリースまたは固形油を用いる車輪フランジの潤滑化のための公知の装置が開示される。後者は、広い温度範囲の変化に反応しない、0.06から0.1の範囲の低い摩擦係数の値が得られるポリマー安定化成分から製造されるインサートを含む。この公知の潤滑剤付与装置は、特に、主にスピードメータの発信機に接続される電子制御システム、供給路、オイルタンク、空気圧ソレノイド弁、噴霧装置ならびに低圧の油管および空気管からなる装置を含む。電子システムの主な役割は、レール表面と車輪表面との間の境界部分を潤滑化する潤滑化システムの空気圧および油圧部を操作することである。鉄道車両の運行係員は、上記の潤滑化システムの起動または停止が必要な線路部分を選択する。
鉄道車輪のフランジを潤滑化することにより、その耐久性の向上を図ろうとするこれまでの既存の方法および装置は、難しくかつ煩わしいものである。これらの解決法に共通する欠点として、潤滑剤の付与量について不完全な装置および制御システムが考えられる。車輪フランジの潤滑化は、線路におけるカーブ前付近で、車輪フランジ上の厳密に決定した場所において行う必要がある。潤滑剤を不正確に供給しても必要な役割を果たすことはできないばかりか、車両のブレーキ時に、鉄道車輪の転がり面にグリースが到達して妨げになる可能性がある。
本発明の目的は、過度の被研削性による車輪の組の修理および再プロファイリングのコストを減らすために、線路の、特にカーブ上において、レールと接触する車輪フランジ表面の潤滑化を排除することである。
本発明により、この目的は上首尾に達成された。発明の本質は、車輪フランジの内側および/または外側の周辺の面上に耐久性の耐摩耗層を配置することにある。周辺耐摩耗層は、幅方向に、一方側から鉄道車輪の転がり面の前部へ広がりかつ他方側からフランジの丸み部分の前部へ効果的に広がる。前記フランジの外側の面上に、耐久性周辺耐摩耗層が追加で配置される。周辺耐摩耗層は、フランジの先端全体の周りおよびその側方の最初の部分の内側および外側に、耐久的に配置される。
耐久性耐摩耗層の付与によって、車輪フランジおよびその形状の寿命は5倍から7倍延び、線路上のカーブを走行する際に、約30%、エネルギー消費を削減し、キーキーという音の雑音発生を抑制し、カーブおよび切替分岐器を走行中に脱線する危険を低減することにより走行安全性を向上する。
本発明の主題は、図面において実施例の形で示される。
図1は、走行車輪の組の一部を示す側面部分断面図である。
図2から図4は、特にその種の用途に関する耐摩耗フランジを備える鉄道車輪の実施例を表す図であって、図1のAで示す部分の詳細を示す図である。
本発明(図2)によれば、車輪2のフランジ3の周辺の外側の面4上に、耐摩耗層1を耐久的な態様で配置する。所与の輸送手段について、必要に応じて、青銅、テフロン、黒鉛を含む青銅および/または二硫化モリブデン等を耐摩耗層の実現のために効果的に適用できる。図3に示すように、周辺耐摩耗層1aは、幅方向に、一方側から鉄道車輪2の転がり面5の前部5cへ、かつ他方側からはフランジ3の丸み6の前部6cへ効果的に広がる。図4は、フランジ3の内側の面7上に配置される追加の耐久層1bを示す。図5では、その代りに、フランジ3の先端6全体の周りの面上ならびに外側面4および内側面7上に周辺耐摩耗層1cが配置された、トラム線等のための随意の構造を示す。

Claims (4)

  1. 走行中、レールと摩擦接触し得る車輪フランジ表面を含む耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪であって、車輪(2)のフランジ(3)の周辺の外側の面(4)上に、耐摩耗層(1)が耐久的な態様で配置される、鉄道車輪。
  2. 周辺耐摩耗層(1a)が、フランジ(3)の周辺の外側の面(4)上を、一方側から鉄道車輪(2)の転がり面(5)の前部(5c)へかつ他方側からフランジ(3)の丸み(6)の前部(6c)へ、効果的に広がる、請求項1に記載の鉄道車輪。
  3. フランジ(3)の内側の面(7)上に、耐久性周辺耐摩耗層(1b)が追加で配置される、請求項2に記載の鉄道車輪。
  4. 周辺耐摩耗層(1c)が、フランジ(3)の先端(6)全体の周りの面上ならびにその外側面(4)および内側面(7)上に配置される、請求項1に記載の鉄道車輪。
JP2011512406A 2008-06-09 2009-06-04 耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪 Pending JP2011522731A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PLP-385392 2008-06-09
PL385392A PL385392A1 (pl) 2008-06-09 2008-06-09 Obręcz koła
PCT/PL2009/000062 WO2009151345A1 (en) 2008-06-09 2009-06-04 Railroad wheel with wear resistant flange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522731A true JP2011522731A (ja) 2011-08-04

Family

ID=41100885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512406A Pending JP2011522731A (ja) 2008-06-09 2009-06-04 耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9381771B2 (ja)
EP (1) EP2300242B1 (ja)
JP (1) JP2011522731A (ja)
CN (1) CN102056750A (ja)
ES (1) ES2406062T3 (ja)
HR (1) HRP20130359T1 (ja)
PL (2) PL385392A1 (ja)
PT (1) PT2300242E (ja)
WO (1) WO2009151345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116717A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Sano Gijutsu Kenkyusho:Kk 樹脂式防音鉄道車輪

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8177115B1 (en) 2010-03-12 2012-05-15 Craig Mercier Method and system for retreading track wheel
US8662375B2 (en) 2010-03-12 2014-03-04 Craig Mercier Method and system for retreading track wheel
CN101823406B (zh) * 2010-04-22 2012-11-28 海洋王照明科技股份有限公司 一种移动照明车的铁轨轮
US9908545B2 (en) * 2014-09-22 2018-03-06 General Electric Company Method and system for operating a vehicle system to reduce wheel and track wear
CN107471908B (zh) * 2017-09-19 2023-10-13 华东交通大学 一种消除钢轨侧磨的列车车轮装置
CN107757246B (zh) * 2017-11-16 2023-08-18 长沙开元仪器有限公司 一种轨道车辆及其分体式轨道车辆车轮
CN109910942B (zh) * 2019-04-03 2021-01-26 北京承乾润华机电设备有限公司 一种轮缘磨耗闭环管理系统和方法
CN113335330A (zh) * 2021-06-03 2021-09-03 王玲 一种防爆场所用公铁两用车铁路导向轮

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504245A (ja) * 1993-10-05 1997-04-28 ヨハン レナート オロフソン, 鉄道車輪及びその車輪を得る方法
JP2002538016A (ja) * 1999-02-25 2002-11-12 エムエーエヌ・ビー・アンド・ダブリュ・ディーゼル・エーエス 鋼製の部材に耐摩耗性を有する表面を形成する方法およびこのような部材を少なくとも1つ有して成る装置
JP2005041417A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 鉄道用部材とその表面処理方法及び鉄道用部材の表面処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US397927A (en) * 1889-02-19 Car-wheel
US104792A (en) * 1870-06-28 Improved steef
US261183A (en) * 1882-07-18 Feank della toeee
US141011A (en) * 1873-07-22 Improvement in railway-car wheels
US169370A (en) * 1875-11-02 Improvement in car-wheels
CH231393A (de) 1941-12-30 1944-03-15 Sembdner Gustav Drehkörper mit profilierter Verschleissfläche.
CH385906A (de) 1960-01-26 1964-12-31 Lindes Eismaschinen Ag Schienenrad
US3502136A (en) * 1967-07-17 1970-03-24 Reliance Steel Products Co Apparatus for the casting of gratings and other structures with parallel members and transverse connections
CH462473A (fr) * 1967-08-18 1968-09-15 Suisse De Rech S Horlogeres La Procédé de préparation d'un produit solide
GB1475976A (en) 1975-02-24 1977-06-10 Messerschmitt Boelkow Blohm Rail wheel
CH615865A5 (en) 1976-11-09 1980-02-29 Alusuisse Wheel for rail vehicles and method for its manufacture
JPS58161749A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 車輪用鋼およびその熱処理法
IT1178974B (it) * 1984-06-19 1987-09-16 Bisiach & Carru Struttura porta robot a carello mobile su rotaie
US5571275A (en) * 1995-06-07 1996-11-05 Cyr; Paul A. Wear blade for snowmobile endless track suspension
DE19615245C2 (de) 1996-04-18 1998-04-16 Inst Energetik Und Umwelt Ggmb Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von einem mit spurkranzversehenen Schienenfahrzeugmetallrades
US6068044A (en) * 1997-10-24 2000-05-30 Delaware Capital Formation, Inc. Fluid coupling with locked sleeve
CN2487620Y (zh) * 2001-04-23 2002-04-24 张准胜 一种激光强化的铁道车辆车轮
JP2003089831A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Komatsu Ltd 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
US6746064B1 (en) * 2001-11-07 2004-06-08 Xtek. Inc. Composite wheel for tracked vehicles
JP4349580B2 (ja) * 2004-08-05 2009-10-21 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道用車輪の表面処理方法及び鉄道用レールの表面処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504245A (ja) * 1993-10-05 1997-04-28 ヨハン レナート オロフソン, 鉄道車輪及びその車輪を得る方法
JP2002538016A (ja) * 1999-02-25 2002-11-12 エムエーエヌ・ビー・アンド・ダブリュ・ディーゼル・エーエス 鋼製の部材に耐摩耗性を有する表面を形成する方法およびこのような部材を少なくとも1つ有して成る装置
JP2005041417A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 鉄道用部材とその表面処理方法及び鉄道用部材の表面処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116717A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Sano Gijutsu Kenkyusho:Kk 樹脂式防音鉄道車輪

Also Published As

Publication number Publication date
US9381771B2 (en) 2016-07-05
ES2406062T3 (es) 2013-06-05
WO2009151345A1 (en) 2009-12-17
PT2300242E (pt) 2013-05-06
CN102056750A (zh) 2011-05-11
HRP20130359T1 (hr) 2013-06-30
PL2300242T3 (pl) 2013-07-31
EP2300242B1 (en) 2013-02-20
PL385392A1 (pl) 2009-12-21
US20110101717A1 (en) 2011-05-05
EP2300242A1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011522731A (ja) 耐摩耗性フランジを備える鉄道車輪
Tomeoka et al. Friction control between wheel and rail by means of on-board lubrication
Chen et al. Assessment of lubricant applied to wheel/rail interface in curves
CA2540806C (en) Wheel for goods wagon and wheel set
KR101231838B1 (ko) 곡선부 곡률반경 감지를 통한 철도차량 도유 시스템 및 방법
Tarmaev et al. Analysis of freight cars wheels wear based on mathematical modeling of the dynamics of their movement
RU2568819C2 (ru) Способ повышения ресурса элементов системы колесо-рельс и профили рельсовой колеи и обода железнодорожного колеса на его основе
JP6090712B2 (ja) 車輪踏面の形成方法
JP4291088B2 (ja) 摩擦緩和材の収容装置及び摩擦緩和装置
Czyczuła et al. Operational problems of tramway infrastructure in sharp curves
JP4245756B2 (ja) 摩擦調整剤噴射方法及び装置
JP4679156B2 (ja) 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法
RU74344U1 (ru) Колесная пара вагона для дифференциального вписывания в кривую
Khan et al. Optimization of wheel-rail interface friction using top-of-rail friction modifiers: State of the art
CN206520617U (zh) 一种弧形干性轮轨润滑块
JP2010228507A (ja) 鉄道車両の液体潤滑剤塗布方法
Tickell et al. Rail wheel squeal–some causes and a case study of freight-car wheel squeal reduction
Tumanishvili et al. Perfection of Technical Characteristics of the Railway Transport System Europe-Caucasus-Asia (TRACECA)
JP2007217539A (ja) 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法
Brandau et al. Wear reduction in light rail systems through asymmetrical railhead profiles
CN213534707U (zh) 一种复合固体机车轮缘润滑结构
Swenson et al. The effect of locomotive radial steering bogies on wheel and rail wear
Jain Implementation of Gauge Face Lubrication on Mountainous Tracks on Indian Railways
KR20090008926U (ko) 고분자 고기능 합성수지를 이용한 곡선 선로구간에서의 차륜과 레일의 마모와 소음방지
JP6866189B2 (ja) レール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20110127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217