JP2011522324A - メモリデバイストレーニングのために組み込まれたプログラム可能要素 - Google Patents

メモリデバイストレーニングのために組み込まれたプログラム可能要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522324A
JP2011522324A JP2011511640A JP2011511640A JP2011522324A JP 2011522324 A JP2011522324 A JP 2011522324A JP 2011511640 A JP2011511640 A JP 2011511640A JP 2011511640 A JP2011511640 A JP 2011511640A JP 2011522324 A JP2011522324 A JP 2011522324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
interface
programmable element
computer program
program product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011511640A
Other languages
English (en)
Inventor
クルーガー ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2011522324A publication Critical patent/JP2011522324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/1425Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
    • G06F12/1433Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block for a module or a part of a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4403Processor initialisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2022Flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【解決手段】
メモリデバイスがその入力又は動作環境における変化に応答してそれ自身を適応させ又はトレーニングすることができるシステム及び方法。メモリデバイス、例えばDRAMは、組み込まれたプログラム可能要素をそのインタフェース内に含む。プログラム可能要素は、例えば限定はされないがマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又はマイクロシーケンサであってよい。プログラム可能要素は、メモリデバイスの環境における変化に応答して、メモリデバイスのインタフェースの動作に変化を生じさせるようにプログラムされる。
【選択図】図1

Description

本発明はメモリデバイス及び当該デバイスのインタフェースをトレーニングすることに関する。
動作中、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)等のメモリデバイスはその周囲の状態における変化に遭遇するであろう。例えば、入力してきた信号の波形が幾分か変化し、データを読み取るのがより困難になることがある。当該信号のデータアイがシフトし、位置決めするのが難しくなるかもしれない。また、他の状態も同様に変化することがある。例えば、メモリデバイスの動作クロック速度は変化する必要があるかもしれない。更に、メモリデバイスに対するインタフェースでの帯域幅は変化し又は制約されなければならないかもしれず、あるいは電力消費が調節されねばならないかもしれない。そのような変化はメモリデバイスの動作、性能に影響するであろう。
理想的には、メモリデバイスはそのような変化に適合して動作、性能へのそれら変化の影響を最小化する能力を有していよう。しかし現在のところ、そのような変化しつつある状態に応答するメモリデバイスの能力は限定されている。更に、グラフィックスダブルデータレート5(GDDR5)のような最新のプロトコルは他のプロトコルよりも高速な動作を必要とし、変化しつつある状態にメモリデバイスが速く適合することが要求されるであろう。
従って、DRAM等のメモリデバイスがその動作環境において変化しつつある状態に応答してそれ自身を速く適応させ又は再トレーニングすることのできるシステム及び方法が求められている。
ここでの本発明の詳細な説明において、「1つの実施形態」、「実施形態」、「例示的実施形態」等は、説明される実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含んでいてよいが、全ての実施形態が必ずしも当該特定の特徴、構造、又は特性を含む必要はないことを示している。また、そのような表現は必ずしも同じ実施形態を参照していない。更に、特定の特徴、構造、又は特性が実施形態に関連して説明されている場合には、明白に説明されていようとなかろうと、他の実施形態に関連して当該特定の特徴、構造、又は特性を具現化することは当業者の知識の範囲内にあることと言える。
ここに開示される本発明は、メモリデバイスがその入力又は動作環境における変化に応答してそれ自身を適応させ又は再トレーニングすることができるシステム及び方法である。メモリデバイス、例えばDRAMは、組み込まれたプログラム可能要素をそのインタフェース内に含む。プログラム可能要素は、例えば限定はされないがマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又はマイクロシーケンサであってよい。プログラム可能要素は、入力信号における変化(例えば入力信号の波形における変化)及び/又はメモリデバイスの周囲環境に応答して、メモリデバイスのインタフェースの動作に変化をもたらすようにプログラムされる。
1つの実施形態では、例えば入力信号の波形における変化に応答するために、プログラム可能要素は波形における変化を検出し且つメモリデバイスのインタフェースを再トレーニングするようにプログラムされ得る。再トレーニングは、変化した入力信号のデータアイをインタフェースが検出することを可能にする。このことは、メモリデバイスが入力信号に含まれるデータを受け取り且つ記憶することを継続可能にするであろう。
本発明の幾つかの実施形態では、プログラム可能要素は周囲環境における他の変化に応答するようにプログラムされてよく、そのような変化に起因するメモリデバイスの動作への影響を最小化することができる。例えば動作中、インタフェースでの帯域幅要件が制約されあるいは変化してしまうことがある。この場合プログラム可能要素は、変化した帯域幅要件に応じてメモリデバイスのインタフェースの動作パラメータを変化させるようにプログラムされる。このようにしてインタフェースでの帯域幅パラメータは、必要な帯域幅要件を満たすように変化させられることが可能である。同様にしてプログラム可能要素は環境における他の変化、例えばクロック速度の変化あるいは電力消費に課せられた制約に応答するようにプログラムされてよい。これらの場合、プログラム可能要素はメモリデバイスのインタフェースでの動作パラメータを効果的に変化させて、新たな条件でメモリデバイスがその最適動作を維持することを可能にする。メモリデバイスのインタフェースでの動作パラメータは、タイミングパラメータ、アドレスパラメータ、充電パラメータ、リフレッシュパラメータ、リード/ライトパラメータ等を含んでよい。これらの例は厳に例示的なものであり、本発明を限定することを意図したものではない。
本発明の実施形態が添付の図面を参照して説明される。図面において同様の参照番号は同一の又は機能的に同様の要素を示すであろう。ある要素が最初に現れる図面は、一般的には対応する参照番号における一番左の桁の数字によって示される。
図1は本発明の1つの実施形態に従いインタフェーストレーニング及び試験のためのプログラム可能要素を有するメモリデバイスの例示的なシステム図である。
図2は本発明の1つの実施形態に従うプログラム可能要素によるメモリデバイスのインタフェーストレーニングのための例示的な処理のフローチャートである。
図3は本発明の1つの実施形態に従いプログラム可能要素が動作状態における変化を知らされたときにメモリインタフェースを適応させるための例示的な処理のフローチャートである。
《システム概観》
本発明の実施形態が図1に示されている。この図はメモリデバイス110を示している。メモリデバイス110は例えばDRAMデバイスであってよい。信号102は入力データをメモリデバイス110に供給する。当該データは例えばメモリデバイス110によって記憶されるべきデータを含んでいてよい。入力信号102はインタフェース112を介してメモリデバイス110へ入る。インタフェース112はプログラム可能要素120を含む。図示された実施形態では、プログラム可能要素120は同じくインタフェース112内に配置される入力制御器114と通信する。この実施形態では、入力制御器114はインタフェース112の動作を制御する。しかし、入力制御器114は今度は、入力制御器114に送られるプログラム可能要素120の出力、例えば限定はされないがインタフェースでの動作パラメータに影響される。
例として、入力信号102は典型的にはデジタル波形であろう。次第に、そして多くの処理及び/又は伝送ファクタの結果として、入力信号102の波形はいくらか変化することがある。波形に対する変化は、入力信号102の各ビットのデータアイを位置決めすることを困難にする。「データアイ」の用語は、位置決めされサンプリングされたときに関連ビットを論理0又は1のいずれかに特徴付けるために用いることができる矩形波上の点に言及する。nビットを提示する信号はn個のデータアイを有するべきである。入力信号102はプログラム可能要素120によって受け取られ、そしてそのような波形への変化はプログラム可能要素120によって検出されるであろう。プログラム可能要素120は次いで、入力制御器114に入力信号102のデータアイをより良好に検出するようその動作を変化させるよう指示してよい。図示された実施形態では、プログラム可能要素120によるこの指示は、入力制御器114へ伝達される調節されたパラメータ104の形態をとる。これは入力信号102への変化に対処するためのインタフェース112の再トレーニングを意味する。結果として入力制御器114は、入力信号102を受け取ったときに信号102のデータアイを確実に位置決めする。データは次いで最適化された信号108の形態で1つ以上のメモリセル140に転送されてよい。
プログラム可能要素120はまた、メモリデバイス110の動作環境の他の変化にも応答することができる。例えばインタフェース112での帯域要件が変化するかもしれない。同様に電力要件が変化するかもしれず、あるいはインタフェース112の動作クロック速度が変化しなければならないかもしれない。動作環境におけるそのような変化は、総称的に状態モニタ130として識別される1つ以上の要素を介してメモリデバイス110によって検出される。メモリデバイス110の動作状態の変化は信号106を介してプログラム可能要素120に伝達される。図示された実施形態では、プログラム可能要素120は次いで動作パラメータを調節し、調節されたパラメータを入力制御器114へ伝達してよい。それに応答して制御器114は、調節された動作パラメータに従って必要な動作変化を作り出す。このようにして、メモリデバイス110は動作環境の変化に応答して再トレーニングされあるいは自己調整されるものである。
尚、プログラム可能要素120は幾つかの種類の任意の1つであってよい。プログラム可能要素120は例えばマイクロコントローラであってよい。代替的には、プログラム可能要素120はマイクロシーケンサあるいはマイクロプロセッサであってよい。更に本発明の実施形態では、プログラム可能要素120は縮小命令セットからの命令を用いてプログラムされてよい。また、図1の実施形態は入力制御器114及びプログラム可能要素120を別個の要素として図示している。代替的な実施形態では、プログラム可能要素120及び入力制御器114は単一のプログラム可能なデバイスとして実装されてよい。
《インタフェース再トレーニング》
図2には本発明の実施形態に従う入力信号変化に対応する本発明の処理が示されている。処理はステップ210で始まる。ステップ220では、マイクロ命令がメモリデバイスのインタフェース内のプログラム可能要素で受け取られる。プログラム可能要素、インタフェース、及びメモリデバイスは例えば、システム100のプログラム可能要素120、インタフェース112、及びメモリデバイス110であってよい。本発明の実施形態では、マイクロ命令はメモリ制御器から受け取られる。これらのマイクロ命令は実行されたときに、メモリデバイス110のインタフェース112の再トレーニングを行う。インタフェース112の再トレーニングは、例えば限定はされないが、動作環境における変化に起因するメモリデバイス110の動作を最適化するようにインタフェース112での動作パラメータを調節することを含んでよい。ステップ230では、プログラム可能要素120によって入力信号が解析され、例えばデータアイの位置が再識別されなければならないほど波形が変化してしまっているかどうかが決定される。入力信号は例えば図1に示される入力信号102であってよい。ステップ240では、インタフェース112での動作パラメータが入力信号102の変化に基いて調節される。調節されたパラメータは、変化した入力信号のデータアイをメモリデバイス110が識別しそれに応じて信号を最適化することを可能にする。このようにしてメモリデバイス110の動作は、変化した入力信号を受け取り記憶するときに最適化される。処理はステップ250で終了する。代替的な実施形態では、プログラム可能要素120は変化した信号を最適化するための入力制御器114に調節されたパラメータを伝達してよい。
尚、このように一旦メモリデバイスが再トレーニングされると、メモリデバイスのインタフェースは入力信号のデータアイを更に良好に位置決めすることができる。当該分野においてよく知られているように、データアイを位置決めすることができる幾つかの十分に理解されたアルゴリズムがある。例えば、矩形エッジの左エッジが位置決めされ次いでデータアイに対する探索はこのエッジの右側に向けて焦点を合わされてよい。代替的には、データアイはオーバーサンプリング及びフィルタリングによって位置決めすることができる。
図3は本発明の実施形態の処理を示しており、そこではメモリデバイスのインタフェースは、入力信号の波形における変化に応答する一方で、メモリデバイスの動作環境における変化に応答して自己調整する。処理はステップ310で始まる。ステップ315では、マイクロ命令がプログラム可能要素、例えばプログラム可能要素120で受け取られる。ステップ320では、プログラム可能要素は、電力消費を減らす必要性又は異なる帯域幅若しくはクロック要件のような状態変化があったことを知らせる状態モニタ、例えばシステム100の状態モニタ130からの信号を受け取る。その信号は図1に示される状態変化106の信号であってよい。ステップ330では、入力信号がプログラム可能要素120で受け取られ、インタフェース112が再トレーニングされることを必要としているかどうかを決定するために、状態変化106に基き入力信号に対して解析が行われる。ステップ340では、プログラム可能要素120がインタフェース112の動作パラメータを調節し、そして調節されたパラメータをインタフェース112へ伝達する。このようにしてメモリデバイス110の動作はその動作環境における変化に応じて最適化されることが可能である。処理はステップ350で終了する。
図3の実施形態では、メモリデバイスのインタフェースの再トレーニングは、入力信号への変化に応答しているほか動作環境における変化にも応答している。本発明の代替的な実施形態では、メモリデバイスのインタフェースは入力信号への変化に応答してのみ再トレーニングされてよい。本発明の他の実施形態では、メモリデバイスのインタフェースは、状態モニタを介して検出される動作環境での1つ以上の変化に応答してのみ自己調整してよい。
《結論》
メモリデバイスの動作は入力信号の他にその動作環境における変化によって影響を受け得る。メモリデバイスに組み込まれたプログラム可能要素はそのような変化を解析し、それに応じてメモリデバイスのインタフェースでの動作パラメータを調節することができる。このようにしてメモリデバイスは、当該変化がメモリデバイスの動作に対する最小限の影響を有するように、調節されたパラメータを用いて動作することができる。
特定の機能の実装及びそれらの関係を示す機能構成ブロックを用いて本発明が以上のように説明されてきた。それらの機能構成ブロックの境界は説明の便宜のためここでは任意に画定されてきた。特定の機能及びそれらの関係が適切に実行される限りにおいて代替的な境界が画定されてよい。例えば、本発明の種々の側面が、ソフトウエア、ファームウエア、ハードウエア(又は例えばVerilog若しくはハードウエア記述言語命令のようなソフトウエアによって提示されるハードウエア)あるいはそれらの組み合わせによって実施され得る。例示的なシステム100においては、本発明又はその一部はコンピュータ可読コードとして実施されてよい。この説明を読んだ後、関連分野を含めた当業者にとって、他のコンピュータシステム及び/又はコンピュータアーキテクチュアを用いて本発明をどのように実施するかが明らかになろう。
尚、この発明の種々の実施形態のシミュレーション、合成及び/又は製造は、ひとつには、一般的なプログラミング言語(例えばC又はC++)、VerilogHDL、VHDL、AlteraHDL(AHDL)等を含むハードウエア記述言語(HDL)、あるいは他の利用可能なプログラミングを含むコンピュータ可読コード及び/又は回路等キャプチュアツール(例えば回路キャプチュアツール)の使用を通して達成され得る。このコンピュータ可読コードは、半導体、磁気ディスク、光学ディスク(例えばCD−ROM、DVD−ROM)を含むコンピュータが使用可能なあらゆる既知の媒体内に配置されてよく、またコンピュータが使用可能な(例えば可読な)伝送媒体(例えばデジタル、光学的、又はアナログ系の媒体を含む搬送波又は他のあらゆる媒体)において具現化されるコンピュータデータ信号として処置されてよい。従って、コードは、インターネット及びそれと同等のもの(the Internet and internets)を含む通信網を介して伝送されてよい。上述したシステム及び技術により達成される機能及び/又は提供される構造は、プログラムコードにおいて具現化されるコア(例えばGPUコア)内に表現することができ、また集積回路の生産の一部としてハードウエアに変換されてよいことが理解される。
特定の実施形態の前述した説明は、他者が、当該分野の技能の範囲内の知識を適用することによって、必要以上の実験を要せず、本発明の一般的概念から逸脱することなしに、容易に修正し及び/又はそのような特定の実施形態を種々の適用に適合させることができる本発明の一般的性質をそのように完全に明らかにするであろう。従って、そのような適合及び修正は、ここに提示される教示及び指針に基き開示された実施形態と均等なものの意味及び範囲内にあることが意図されている。ここでの用語及び述語は、本明細書の用語及び述語が教示及び指針を考慮して当業者によって解釈されることになるように、説明を目的としたものであり限定を目的としてないことが理解されるべきである。
本発明の広さ及び範囲は上述したいかなる例示的実施形態によっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びそれらと均等なものに従ってのみ画定されるべきである。

Claims (30)

  1. 1つ以上のメモリセルと、
    入力信号を受け取るように構成され前記メモリセルと通信するインタフェースとを備えたメモリデバイスであって、
    前記インタフェースはプログラムされたときに前記インタフェースを動作状態に関してトレーニングするように構成されるプログラム可能要素を備えているメモリデバイス。
  2. 請求項1のメモリデバイスであって、前記入力信号は前記メモリセルに書き込まれるべきデータを備えているメモリデバイス。
  3. 請求項1のメモリデバイスであって、前記メモリデバイスはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であるメモリデバイス。
  4. 請求項1のメモリデバイスであって、前記プログラム可能要素はマイクロプロセッサを備えているメモリデバイス。
  5. 請求項1のメモリデバイスであって、前記プログラム可能要素はマイクロコントローラを備えているメモリデバイス。
  6. 請求項1のメモリデバイスであって、前記プログラム可能要素はマイクロシーケンサを備えているメモリデバイス。
  7. 請求項1のメモリデバイスであって、前記プログラム可能要素は縮小命令セットを用いて動作するように構成されるメモリデバイス。
  8. 請求項1のメモリデバイスであって、前記状態は前記インタフェースでのデジタル信号の受信を含み、前記プログラム可能要素は前記デジタル信号におけるデータアイを検出することを前記インタフェースにトレーニングするように構成されるメモリデバイス。
  9. 請求項8のメモリデバイスであって、前記デジタル信号はグラフィックスダブルデータレート5(GDDR5)プロトコルに従ってフォーマットされるメモリデバイス。
  10. 請求項1のメモリデバイスであって、前記プログラム可能な要素と通信する状態モニタを更に備え、前記状態モニタは前記状態を検出し且つ前記状態を前記プログラム可能要素に知らせるように構成され、前記プログラム可能要素は前記状態に応答して前記インタフェースをトレーニングするように構成されるメモリデバイス。
  11. 請求項10のメモリデバイスであって、前記状態は帯域幅制約における変化を含むメモリデバイス。
  12. 請求項10のメモリデバイスであって、前記状態は電力制約における変化を含むメモリデバイス。
  13. 請求項10のメモリデバイスであって、前記状態はクロック速度制約における変化を含むメモリデバイス。
  14. メモリデバイスのインタフェースをトレーニングする方法であって、
    (a)前記インタフェース内のプログラム可能要素で論理を実行することと、
    (b)前記実行することからもたらされる出力を前記プログラム可能要素で生成することと、
    (c)前記プログラム可能要素の前記出力に基き前記メモリデバイスをトレーニングすることと、を備えた方法。
  15. 請求項14の方法であって、入力信号はデジタル信号であり、前記ステップ(c)は前記デジタル信号におけるデータアイを見つけるよう前記インタフェースをトレーニングすることを備えている方法。
  16. 請求項15の方法であって、前記入力信号はグラフィックスダブルデータレート(GDDR)5プロトコルに従ってフォーマットされる方法。
  17. 請求項14の方法であって、前記ステップ(a)は電力制約における変化に関する情報を受け取ることを備えており、前記ステップ(c)は前記メモリデバイスを自己調整してその電力消費を修正することを備えている方法。
  18. 請求項14の方法であって、前記ステップ(a)は帯域幅の制約における変化に関する情報を受け取ることを備えており、前記ステップ(c)は前記インタフェースを自己調整して入力信号の帯域幅を修正することを備えている方法。
  19. 請求項14の方法であって、前記プログラム可能要素はマイクロコントローラを備えている方法。
  20. 請求項19の方法であって、前記論理は縮小命令セットからの命令を備えている方法。
  21. コンピュータ使用可能媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータ使用可能媒体はメモリデバイスのインタフェースをトレーニングするために前記コンピュータ使用可能媒体内に記憶される制御論理を有しており、前記制御論理は、
    前記インタフェース内のプログラム可能要素で論理の実行をもたらすための第1のコンピュータ可読プログラムコード手段と、
    前記プログラム可能要素で前記実行に起因する出力の生成をもたらすための第2のコンピュータ可読プログラムコード手段と、
    前記プログラム可能要素の前記出力に基き前記メモリデバイスの変更トレーニングをもたらすための第3のコンピュータ可読プログラムコード手段と、を備えているコンピュータプログラム製品。
  22. 請求項21のコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムコード手段は、
    前記インタフェース内の前記プログラム可能要素で前記論理の前記実行をもたらすことと、
    前記プログラム可能要素で前記実行に起因する出力の前記生成をもたらすことと、
    前記プログラム可能要素の前記出力に基き前記メモリデバイスの前記トレーニングをもたらすことと、を前記プロセッサにさせるコンピュータプログラム製品。
  23. 請求項21のコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムコード手段はHDL命令を備えているコンピュータプログラム製品。
  24. 請求項23のコンピュータプログラム製品であって、前記HDL命令は、処理されたときに、
    前記インタフェース内のプログラム可能要素でプログラム可能論理の実行をもたらすことと、
    前記プログラム可能要素で前記実行に起因する出力の生成をもたらすことと、
    前記プログラム可能要素の前記出力に基き前記メモリデバイスの動作の変更をもたらすことと、が可能なプロセッサを製造するために用いられるようにされているコンピュータプログラム製品。
  25. コンピュータ使用可能媒体を備えたコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ使用可能媒体はメモリデバイスへ命令を送信するために前記コンピュータ使用可能媒体内に記憶される制御論理を有しており、前記メモリデバイスでの前記命令の実行は、前記メモリデバイス内にあり且つメモリセルと通信するインタフェースに、入力信号を受け取り動作状態に関して前記インタフェースをトレーニングすることをさせるコンピュータプログラム製品。
  26. 請求項25のコンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラムコード手段は前記命令を前記メモリデバイスに送信することをプロセッサにさせ、前記メモリデバイスでの前記命令の実行は、前記メモリデバイス内にあり且つメモリセルと通信するインタフェースに、入力信号を受け取り動作状態に関して前記インタフェースをトレーニングすることをさせるコンピュータプログラム製品。
  27. 請求項25のコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムコード手段はHDL命令を備えているコンピュータプログラム製品。
  28. 請求項27のコンピュータプログラム製品であって、前記HDL命令は、処理されたときに、前記命令を前記メモリデバイスに送信することが可能なプロセッサを製造するために用いられるようにされているコンピュータプログラム製品。
  29. メモリデバイスへ命令を送信するように構成される装置であって、前記メモリデバイスでの前記命令の実行は、前記メモリデバイス内にあり且つメモリセルと通信するインタフェースに、入力信号を受け取り動作状態に関して前記インタフェースをトレーニングすることをさせる装置。
  30. メモリデバイスと通信する方法であって、
    前記メモリデバイスへ命令を送信することを備え、前記メモリデバイスでの前記命令の実行は、前記メモリデバイス内にあり且つメモリセルと通信するインタフェースに、入力信号を受け取り動作状態に関して前記インタフェースをトレーニングすることをさせる方法。
JP2011511640A 2008-05-29 2009-05-29 メモリデバイストレーニングのために組み込まれたプログラム可能要素 Pending JP2011522324A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7198908P 2008-05-29 2008-05-29
US61/071,989 2008-05-29
PCT/US2009/003276 WO2009145903A1 (en) 2008-05-29 2009-05-29 Embedded programmable component for memory device training

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522324A true JP2011522324A (ja) 2011-07-28

Family

ID=41377437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511640A Pending JP2011522324A (ja) 2008-05-29 2009-05-29 メモリデバイストレーニングのために組み込まれたプログラム可能要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090300278A1 (ja)
EP (1) EP2288993A4 (ja)
JP (1) JP2011522324A (ja)
KR (1) KR20110010793A (ja)
CN (1) CN102047229A (ja)
WO (1) WO2009145903A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120095221A (ko) 2011-02-18 2012-08-28 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 메모리 컨트롤 유닛
US8819316B2 (en) 2011-06-21 2014-08-26 Taejin Info Tech Co., Ltd. Two-way raid controller with programmable host interface for a semiconductor storage device
US9081666B2 (en) * 2013-02-15 2015-07-14 Seagate Technology Llc Non-volatile memory channel control using a general purpose programmable processor in combination with a low level programmable sequencer
KR20180007374A (ko) 2016-07-12 2018-01-23 삼성전자주식회사 메모리 채널의 소프트웨어 트레이닝을 수행하는 전자 장치 및 그것의 메모리 채널 트레이닝 방법
US10002651B2 (en) * 2016-10-06 2018-06-19 SK Hynix Inc. Semiconductor devices
US10628049B2 (en) 2017-07-12 2020-04-21 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for on-die control of memory command, timing, and/or control signals
KR102433040B1 (ko) 2017-12-12 2022-08-18 삼성전자주식회사 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 메모리 모듈의 동작 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524166A (ja) * 2004-01-28 2007-08-23 ラムバス・インコーポレーテッド 構成可能な相互接続トポロジを用いたi/o帯域幅の適応割当て

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513103B1 (en) * 1997-10-10 2003-01-28 Rambus Inc. Method and apparatus for adjusting the performance of a synchronous memory system
US6430696B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
AU2001243463A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Arc International Plc Memory interface and method of interfacing between functional entities
US7571303B2 (en) * 2002-10-16 2009-08-04 Akya (Holdings) Limited Reconfigurable integrated circuit
US7246274B2 (en) * 2004-09-10 2007-07-17 Rambus Inc. Method and apparatus for estimating random jitter (RJ) and deterministic jitter (DJ) from bit error rate (BER)
US20060164909A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing programmable delay chains for a memory system
KR101377305B1 (ko) * 2005-06-24 2014-03-25 구글 인코포레이티드 집적 메모리 코어 및 메모리 인터페이스 회로
US7225097B2 (en) * 2005-07-28 2007-05-29 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for memory calibration
US8121237B2 (en) * 2006-03-16 2012-02-21 Rambus Inc. Signaling system with adaptive timing calibration
US7594055B2 (en) * 2006-05-24 2009-09-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing distributed technology independent memory controllers
US7661010B2 (en) * 2006-05-31 2010-02-09 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for interfacing to a memory
US20080168298A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Mark David Bellows Methods and Apparatus for Calibrating Heterogeneous Memory Interfaces
DE102007010284A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Qimonda Ag Schnittstellenvorrichtung, Schaltungsmodul, Schaltungssystem, Vorrichtung für eine Datenkommunikation und Verfahren zum Kalibrieren eines Schaltungsmoduls
US8207976B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-26 Qimonda Ag Circuit
US7865660B2 (en) * 2007-04-16 2011-01-04 Montage Technology Group Ltd. Calibration of read/write memory access via advanced memory buffer
US7877645B2 (en) * 2007-07-30 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of operational configuration parameters to predict system failures
US7991573B2 (en) * 2007-12-19 2011-08-02 Qimonda Ag Integrated circuit including calibration circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524166A (ja) * 2004-01-28 2007-08-23 ラムバス・インコーポレーテッド 構成可能な相互接続トポロジを用いたi/o帯域幅の適応割当て

Also Published As

Publication number Publication date
EP2288993A1 (en) 2011-03-02
US20090300278A1 (en) 2009-12-03
KR20110010793A (ko) 2011-02-07
WO2009145903A1 (en) 2009-12-03
EP2288993A4 (en) 2012-05-09
CN102047229A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011522324A (ja) メモリデバイストレーニングのために組み込まれたプログラム可能要素
KR102081799B1 (ko) 메모리 동작 파라미터에 대한 다수의 파라미터 코드를 저장 및 기록하기 위한 방법 및 장치
US20080022024A1 (en) Method for link bandwidth management
JP2011176816A5 (ja) オンダイ終端回路、及び終端インピーダンスを提供する方法
US20120079180A1 (en) DRAM Controller and a method for command controlling
KR101570118B1 (ko) 메모리의 동적 전력 관리를 위한 방법 및 시스템
KR20120036323A (ko) 동적 랜덤 액세스 메모리 채널 제어기들의 병렬 트레이닝
US10133493B2 (en) DRAM controller with adaptive precharge policy
KR20150038792A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 데이터 입출력 방법
JP5016883B2 (ja) 高速パラレル・バス上のスキューを監視し補償する方法および装置
JP2015506039A (ja) 統合データマスキング、データポイズニング及びデータバス反転シグナリング
KR20090020996A (ko) 데이터 스트로브 버퍼 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US8793540B2 (en) Test apparatus and test method
CN108320765B (zh) 存储器、存储器控制器及相关训练方法
CN111722827B (zh) 一种高效ddr访问方法
US20120147682A1 (en) Memory elements having configurable access duty cycles and related operating methods
TWI466114B (zh) 記憶體控制電路以及記憶體控制方法
JP4727241B2 (ja) 半導体メモリ装置、並びに、この装置のデータ書込み及び読出し方法
US8537624B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US8751853B2 (en) Quad-data rate controller and implementing method thereof
CN111930510A (zh) 电子设备和数据处理方法
TW201702859A (zh) 記憶體控制器
US20230244617A1 (en) Memory training method, memory controller, processor, and electronic device
KR101964897B1 (ko) 저전력 프로그래밍이 가능한 논리회로로 구현되는 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN101764651A (zh) 一种实现信号测试的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140319