JP2011522066A - 有機リンおよび/または有機硫黄汚染物質を破壊するための組成物およびプロセス - Google Patents

有機リンおよび/または有機硫黄汚染物質を破壊するための組成物およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2011522066A
JP2011522066A JP2011506755A JP2011506755A JP2011522066A JP 2011522066 A JP2011522066 A JP 2011522066A JP 2011506755 A JP2011506755 A JP 2011506755A JP 2011506755 A JP2011506755 A JP 2011506755A JP 2011522066 A JP2011522066 A JP 2011522066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
composition according
sodium
decontamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437363B2 (ja
Inventor
クチユリエ,ジヤン−リユツク
ケルベナル,ジヤツク
ゴフイネ,ピエール・シヤルル
リオン,クロード
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2011522066A publication Critical patent/JP2011522066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437363B2 publication Critical patent/JP5437363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/02Chemical warfare substances, e.g. cholinesterase inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/04Pesticides, e.g. insecticides, herbicides, fungicides or nematocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/26Organic substances containing nitrogen or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen

Abstract

本発明は:(i)過プロピオン酸、(ii)ジピコリン酸、(iii)ヒドロキシエチルジエチルホスホン酸の塩、(iv)界面活性剤、および(v)塩基性化剤を含む除染組成物に関する。本発明の主題である除染組成物は、高い安定性および高い有効性を有し、毒性の有機リンまたは有機硫黄物を迅速に破壊できる。

Description

本発明は、特に化学兵器の分野または農業の分野において、有機リンまたは有機硫黄汚染物質および/または毒物の除染、例えば殺虫剤の除染に関する。本発明は、特に、2つの特定安定化剤を含む新規な除染組成物、およびさらにこれらの有機リンおよび/または有機硫黄汚染物質の破壊のためのプロセスに関する。
化学兵器の分野において、現在、リン酸およびホスフィン酸から誘導される多くの有機リンエステル、例えばTabun、SarinまたはSomanが存在する。これらの化合物は、コリンエステラーゼに関するこれらのホスホリル化能による高い神経毒性を有し、コリンエステラーゼの阻害により、有機体においてアセチルコリンが蓄積して死に至る。
さらに、毒性有機硫黄製品、例えば工業用スルフィドまたは発疱剤ファミリーの兵器、例えばイペリットも存在する。
農業分野において、殺虫剤および除草剤として使用され、有機リン毒性化合物、例えば有機リン酸塩、アミドリン酸塩、有機アミドリン酸塩、ホスホロ−チオナート、ホスホノチオナートおよびホスホノアミドチオナート、ならびにさらにR−S−R’タイプの有機硫黄化合物が存在し、RおよびR’は、特に炭化水素系ラジカルまたはハロゲン化炭化水素系ラジカルを表す。
最もよく知られている有機リン化合物のうち、O,O−ジエチル−O−p−ニトロフェニルホスファート(Paraoxon)、O,O−ジエチル−O−p−ニトロフェニルホスホノチオアート(Parathion)およびO,O−ジエチル−O−(2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリミジル)ホスホロチオアート(Diazinon)のような化合物は、殺虫剤または除草剤として農業で重要な役割を果たす。
さらに、毒性有機硫黄化合物、例えばジクロロ−2,2’−ジエチルスルフィドまたは2−フェニル−2−クロロジエチルスルフィドはまた、非常に強力な化学剤であり、この安定性により、実質的に毒性の低下をみることなく数年にわたって、汚染された領域に留まり得る。
上記で列挙された製品の大量の備蓄品の存在が問題である。これらの除去には、特に製品自体または汚染されている材料または個人に適用されるべき除染組成物の使用が含まれる。除染組成物は、毒物を置き換えるものとして、または毒物を置換するための物理的方法と組み合わせて使用できる。
そのため、特にこのような化合物の目的とする使用または偶然の使用の場合に、毒性製品自体を分解でき、迅速および有効に毒物が混入した材料を除染できる除染組成物を有し得ることが重要である。
現在利用可能な最も有効な組成物は、水性媒体またはメチルグリコール(1,2−プロパンジオール)中、アミンまたは過塩素酸カルシウムの存在下での水酸化ナトリウム溶液である;しかし、このような溶液は、脆性材料、特に軽金属合金に関して腐食性である。
求核化合物が、有機リンおよび有機硫黄系統の毒物を除去するのに有効な製品であることは周知である。従って、強塩基性媒体中のヒドロキシルアニオンは、これらの毒物を中和できる。しかし、得られる有効性は、除染されるべき材料に関して強い攻撃性によって達成される。
別の手法は、この求核および酸化特性両方により、あまり強くない塩基性媒体またはさらには中性に近い媒体、過酸素化化合物、例えば過酸化水素水溶液、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過ホウ酸塩および過酸を用いることで構成される。
種々の過酸素化化合物は、除染中に過酸素化反応体と毒物との接触を改善する四級アンモニウムタイプの界面活性剤を含有する溶液に最も一般的に使用される。
種々のファミリーの毒物、特にParaoxon(登録商標)および硫黄含有化合物で汚染された材料の除染において現在提案されている過酸は、長い炭素鎖を含み、このpHが6から8である直鎖状過酸の水溶液、または工業用過酸、例えばモノペルオキシフタル酸マグネシウムまたはフタルイミド過ヘキサン酸に基づく水溶液の形態であり、これらの過酸は、両方の場合において、特に四級アンモニウム塩タイプの界面活性剤と組み合わせられる。
しかし、最初の過酸は、工業用レベルではほとんど市販されておらず、並みの安定性および並みの溶解性を有し、2番目の過酸は、市販されてはいるが、周囲温度で固体形態であり、高温で並みの安定性を有し、使用時の取扱が容易ではない。
−C過カルボン酸およびジピコリン酸に基づく水性組成物は、除染剤として、国際出願WO01/30452に記載されている。しかし、このような組成物は、安定性の問題があり、共沸蒸留の高価なプロセスによって得られる過カルボン酸無水物を使用する。
除染剤として過酸であってもよい過酸化剤を含む水性組成物は、特許出願EP0894512に記載されている。それでもなお、このタイプの組成物は、除染作用が相対的に弱い。
国際公開第01/30452号 欧州特許第0894512号
従って上述されたものより非常に安定性が高く、有効性が高く、有機リンまたは有機硫黄毒物の迅速な破壊を可能にする新規な除染組成物が真に必要とされている。
本願は、上述の問題を解決できる組成物を開発し、特に優れた安定性および優れた有効性を有し、毒物の迅速な破壊をもたらす組成物を開発した。
従って本発明の主題は、まず:
(i)過プロピオン酸、
(ii)ジピコリン酸、
(iii)ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDPまたはこれらの塩)
(iv)界面活性剤、および
(v)塩基性化剤
を含む除染組成物である。
驚くべきことに、上記で定義された組成物は、持続した除染有効性を得るのに十分安定である。
驚くべきことに、過プロピオン酸を含む本発明の主題である組成物は、過酢酸を含む組成物より大きい除染有効性を示すことにも留意されたい(実施例2および3)。
好ましくは、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸塩は、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸ナトリウム(HEDP)である。
本発明の趣旨上、「除染組成物」という用語は、有機リンおよび/または有機硫黄化合物で汚染された材料の除染、または毒性製品自体の分解のために使用できる組成物を意味することを目的とする。
有利なことには、使用される過プロピオン酸は、特に、触媒、例えば硫酸またはホウ酸の存在下、過酸化水素水溶液とプロピオン酸との反応によって得られる水溶液の形態である。このような調製プロセスは、例えば仏国特許出願FR2462425に記載されている。仏国特許出願番号FR2464947およびFR2519634に記載される過プロピオン酸の無水溶液とは異なり、水溶液は、毒性または引火性有機溶媒、例えば1,2−ジクロロエタンまたはシクロヘキサンとの共沸蒸留工程を実施せずに簡便な方法で得られる。
従って、使用される過プロピオン酸は、生成物としての過プロピオン酸、反応しなかった反応体としてのプロピオン酸、反応しなかった反応体としての過酸化水素水溶液、および触媒としての硫酸またはホウ酸を含む水溶液の形態である。
従って上記で定義された除染組成物は、化合物(i)から(v)に加えて:
プロピオン酸、
過酸化水素水溶液、および
硫酸および/またはホウ酸
を含むことができる。
このような組成物は、水溶性の液体であり、このことが本発明の主題である除染組成物を使用し易くする。
本発明の1つの特定実施形態において、上記で定義された組成物は、水溶液の形態である。従って、本発明の主題はまた、上記で定義された除染組成物を含む水溶液である。
本発明の主題である組成物は塩基性化剤を含む。好ましくは、この塩基性化剤は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムおよびホウ酸アンモニウム、ならびにこれらの混合物から選択される。塩基性化剤により、本発明の主題である組成物のpHを調整できる。有利なことには、本発明の主題である組成物は、7を超える、好ましくは8から12、特に8.5から9.5のpHを有する。
本発明に従う組成物は、7から10のpHに緩衝させることができる。本発明の主題である組成物が塩基性組成物である場合、ジピコリン酸、過プロピオン酸およびHEDPは、これらの対応する塩の形態であることができる。
本発明の主題である組成物はまた、アルカリ性緩衝剤を含むことができる。本発明の趣旨上、「アルカリ性緩衝剤」という用語は、単一種類のアルカリ性緩衝剤およびアルカリ性緩衝剤の混合物の両方を意味することを目的とする。本発明に従う組成物は、アルカリ性緩衝剤、例えばアルカリ性炭酸塩またはアルカリ性ケイ酸塩、特に炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムを含む。
本発明の趣旨上、「界面活性剤」という用語は、組成物の総重量に対して、0重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%の割合で使用される陰イオン性、陽イオン性、非イオン性または両性イオン性界面活性剤を意味することを目的とする。
陽イオン性界面活性剤としては、四級アンモニウムタイプのものを挙げることができ、例えば:
セチルトリメチルアンモニウムブロミド、
セチルトリメチルアンモニウムクロリド、
セチルジメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムブロミド、
セチルメチルビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムブロミド、
ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、および
セチルジアザ−1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチルアンモニウムブロミド
を挙げることができる。
これらの界面活性剤は既知であり、これらの大部分は市販されている。これらは、C.A.Bunton et al.,J.Am.Chem.Soc.,95,2912(1973)およびL.Horner et al.,Phosphorus and Sulfur,11,339(1981)によって記載される方法によって調製できる。
場合により使用できる非イオン性界面活性剤としては、例えば:
式R−[(CHO]−[CHCH(CH)O]−Hのアルコキシル化脂肪族アルコール
式中、Rは8から22個の炭素原子、好ましくは12から14個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニルであり;nおよびmは独立に、0から50の整数を表し、n+mの合計は>1である;
式R’’’−[グルコース]−のアルキルポリグルコシド
式中、R’’’は、C−C16アルキルであり、nは1から3の整数である;
還元糖のエステル、ポリオールエステルおよびこれらのエトキシル化誘導体、例えばソルビタンモノステアラート、グリセロールモノステアラートまたはエチレングリコールモノステアラート、または20個のエチレンオキシドを含むエトキシル化ソルビタンモノステアラート;
Figure 2011522066
のエトキシル化アルキルアミド、
式中、Rは上記で定義された通りであり、rおよびsは0から15の整数であり、r+sの合計は>1である;
アルキルピロリドンであって、このアルキル基がC−C20アルキルであるアルキルピロリドン;
およびこれらの混合物
を挙げることができる。
好ましくは、過プロピオン酸は、例えば0.05から4.5mol/lの濃度で水溶液中に存在する。
1つの好ましい実施形態において、本発明の主題である組成物は、組成物の総重量に対して:
4重量%から16重量%の過プロピオン酸、
0.1重量%から2重量%のジピコリン酸、
0.5重量%から5重量%のヒドロキシエチルジエチルホスホン酸ナトリウム、
5重量%から20重量%の界面活性剤、
2重量%から20重量%の塩基性化剤、および
5重量%から15重量%のアルカリ性緩衝剤
を含む。
本発明の主題である溶液はまた、屈水性剤、例えば尿素またはクメンスルホン酸ナトリウム、粘性付与剤、例えばキサンタンガム、変性コーンスターチまたはヒドロキシエチルセルロース、またはその他は消泡剤から選択される少なくとも1つの構成要素を含むことができる。
組成物は、粉末、液体、ゲルまたは懸濁液の形態であってもよい。
本発明に従う組成物は、溶液の総重量に対して、0.5重量%から40重量%の過プロピオン酸濃度にて水溶液で使用されるのが好ましい。これらはまた、例えば場合により塩素化されている脂肪族または芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、塩化メチレン、およびテトラクロロエチレンのような水不混和性有機溶媒中に分散後にエマルションまたはマイクロエマルションの形態で使用されることができる。
これらは、前記組成物と混入された材料または個人とを接触させることができる散布、塗布、噴霧、ディッピング、含浸またはその他のいずれかの操作によって手動または機械的に使用できる。
本発明の主題はまた、有機リンまたは有機硫黄毒物および/または汚染物質を除染するためのプロセスであり、このプロセスが、毒物および/または汚染物質を上記で定義された組成物と接触させることを含む。
前記有機リンまたは有機硫黄毒物および/または汚染物質は、例えば軍事分野において、有機リンまたは有機硫黄兵器、または農業分野において、有機リンまたは有機硫黄植物保護剤、特に殺虫剤または工業用汚染物質であってもよい。
本発明の主題はまた、有機リンおよび/または有機硫黄化合物で汚染された材料を除染するためのプロセスであり、汚染された材料に対して上記で定義された組成物の投影、噴霧もしくは簡単な洗浄を行うことにより、または上記で定義されたような組成物を含有する容器に汚染された前記材料をディピングすることによって適用することを含む。
本発明の主題である組成物のpHのため、汚染された材料が除染される場合、前記材料は、ポリウレタン塗料でコーティングされた強化車両、非強化車両(グリセロフタル酸系塗料、多孔度の高い表面、エラストマーの存在)、ならびに高感度装置(車両内装、ラジオ、電子装置)の両方から選択できる。
攻撃性が低いため、これらの化合物はまた、皮膚と接触させることにより個人を除染するためにも使用できる。
過プロピオン酸と汚染物質とのモル比は、一般に有機リン汚染物質(リン酸塩に加水分解)に関しては5から10、または有機硫黄汚染物質(スルホンに酸化)に関しては3から5である。
本発明の主題はまた、本発明に従う除染組成物を得るためのプロセスである。このプロセスは、次の連続工程を含む:
a)過プロピオン酸、ジピコリン酸およびヒドロキシエチリデンジホスホン酸を含む組成物を得る工程;
b)工程a)にて得られた組成物を、酸化アミンからなる界面活性剤および塩基性化剤を含む水性組成物中に溶解させる工程。
本発明の別の実施形態において、除染組成物を得るためのプロセスは次の連続工程を含む:
a)過プロピオン酸およびジピコリン酸を含む組成物を得る工程;
b)工程a)にて得られた組成物を、界面活性剤、塩基性化剤、およびヒドロキシエチリデンジホスホン酸塩、好ましくはヒドロキシエチリデンジホスホン酸ナトリウムを含む水性組成物中に溶解させる工程。
例として、本発明の主題である組成物のヒドロキシエチリデンジホスホン酸は、商標名Dequest2010(登録商標)としてSolutia社によって販売される製品からなることができ、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸ナトリウムは、商標名Dequest2016(登録商標)の下でSolutia社から販売されている製品からなることができる。
次の実施例は、本発明の範囲を限定するものではないが、本発明を例示する。これらの実施例において、パーセンテージは特に指示しない限り重量による。
過プロピオン酸溶液を、プロピオン酸1000g、70%での過酸化水素水溶液500g、硫酸25g、ジピコリン酸7.5gおよびヒドロキシエチリデンジホスホン酸(Dequest2010(登録商標))15gを混合することによって調製する。平衡濃度を得るために、混合物を周囲温度で12時間撹拌し続ける。こうして調製された溶液は、次を含有する:
Figure 2011522066
*過酸化水素水溶液は、硫酸セリウム(IV)で滴定される。
**総活性酸素はヨード滴定で滴定される。
過プロピオン酸は、総活性酸素と水性過酸化水素との差により決定される。
予め調製された溶液370gを、次いで除染適用のために、以下と混合する:
Barquat MS100(Lonza製)70g
Glucopon(登録商標)100g
水酸化カリウム90g
炭酸カリウム190g、および
水900g。
実施例1にて調製された配合物の、時間に応じた反応性を、Paraoxon(登録商標)での除染について試験する。
撹拌されたガラス容器において、実施例1にて調製された配合物1.8gを、Paraoxon(登録商標)50mgに添加する。そのため初期除染/毒物モル比は、5.8である。添加後T分にて、サンプルを取り出し、過剰のチオ硫酸ナトリウムを添加することによって反応を停止させる。NaClで飽和した水8ml、50/50酢酸エチル/ヘキサン10mlおよびセバシン酸ジブチル0.1%(内部標準)を、次いでサンプルに添加する。有機相を除去し、硫酸ナトリウムで乾燥して、残ったParaoxon(登録商標)をガスクロマトグラフィにより定量測定する。
この手順を、実施例1にて調製された配合物に関して種々の経時時間後に繰り返す。
結果を次の表に要約する:
Figure 2011522066
(本発明に従わない。)
実施例1に記載される過プロピオン酸系配合物を、過酢酸に基づく同様の配合物と比較した。39%過酢酸溶液は、実施例1と同一の手順に従って、プロピオン酸を酢酸に換えて調製し、次いで同量の他の構成要素を添加する。
得られた配合物は、実施例2に記載される手順に従ってParaoxon(登録商標)で試験する。初期除染/毒物モル比は6.8である。結果を次の表に示す:
Figure 2011522066
従って、これらの実施例は、有機リン毒物の除染のための過酢酸系配合物と比較した場合の過プロピオン酸系配合物の利点を示す。

Claims (11)

  1. (i)過プロピオン酸、
    (ii)ジピコリン酸、
    (iii)ヒドロキシエチリデンジホスホン酸またはこれらの塩、
    (iv)界面活性剤、および
    (v)塩基性化剤
    を含む除染組成物。
  2. ヒドロキシエチリデンジホスホン酸塩が、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸ナトリウムであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 塩基性化剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムおよびホウ酸アンモニウム、ならびにこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1および2のいずれか一項に記載の組成物。
  4. アルカリ性緩衝剤、好ましくはアルカリ性炭酸塩およびアルカリ性ケイ酸塩から選択されるアルカリ性緩衝剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 非イオン性界面活性剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 過プロピオン酸が0.05から4.5mol/lの濃度で存在することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 7から10のpHで緩衝されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 組成物の総重量に対して、
    4重量%から16重量%の過プロピオン酸、
    0.1重量%から2重量%のジピコリン酸、
    0.5重量%から5重量%のヒドロキシエチルジエチルホスホン酸ナトリウム、
    5重量%から20重量%の界面活性剤、
    2重量%から20重量%の塩基性化剤、および
    5重量%から15重量%のアルカリ性緩衝剤
    を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 有機リンまたは有機硫黄毒物および/または汚染物質を除染するためのプロセスであって、前記毒物および/または汚染物質を、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物と接触させることを含む、プロセス。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載の除染組成物を得るためのプロセスであって、次の連続工程、即ち:
    a)過プロピオン酸、ジピコリン酸およびヒドロキシエチリデンジホスホン酸を含む組成物を得る工程;
    b)工程a)にて得られた組成物を、酸化アミンからなる界面活性剤、および塩基性化剤を含む水性組成物中に溶解させる工程
    を含むことを特徴とする、プロセス。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載の除染組成物を得るためのプロセスであって、次の連続工程、即ち:
    a)過プロピオン酸およびジピコリン酸を含む組成物を得る工程;
    b)工程a)にて得られた組成物を、界面活性剤、塩基性化剤、およびヒドロキシエチリデンジホスホン酸塩、好ましくはヒドロキシエチリデンジホスホン酸ナトリウムを含む水性組成物中に溶解させる工程
    を含むことを特徴とする、プロセス。
JP2011506755A 2008-04-30 2009-04-28 有機リンおよび/または有機硫黄汚染物質を破壊するための組成物およびプロセス Expired - Fee Related JP5437363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0852911 2008-04-30
FR0852911A FR2930732B1 (fr) 2008-04-30 2008-04-30 Composition et procede pour la destruction de polluants organophosphores et/ou organosoufres
PCT/FR2009/050779 WO2009141548A2 (fr) 2008-04-30 2009-04-28 Composition et procede pour la destruction de polluants organophosphores et/ou organosoufres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522066A true JP2011522066A (ja) 2011-07-28
JP5437363B2 JP5437363B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40288819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506755A Expired - Fee Related JP5437363B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-28 有機リンおよび/または有機硫黄汚染物質を破壊するための組成物およびプロセス

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2271410B1 (ja)
JP (1) JP5437363B2 (ja)
CN (1) CN102015035B (ja)
AT (1) ATE528050T1 (ja)
ES (1) ES2374703T3 (ja)
FR (1) FR2930732B1 (ja)
IL (1) IL208609A (ja)
WO (1) WO2009141548A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
CA2715175C (en) 2008-03-28 2017-11-21 Ecolab Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8809245B2 (en) * 2010-12-14 2014-08-19 Robert E. Hill Remedial composition and treatment method
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
AU2013240312C1 (en) 2012-03-30 2018-02-01 Ecolab Usa Inc. Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US8822719B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
RU2669850C1 (ru) * 2017-08-28 2018-10-16 Федеральное Государственное бюджетное учреждение "27 Научный центр" Министерства обороны Российской Федерации Пенное хлорактивное средство и способ его получения на основе фторорганического пенообразователя и n, n-дихлорарилсульфамидов
FR3072390B1 (fr) * 2017-10-18 2019-12-20 Quadrimex Chemical Sas Composition extemporanee comprenant un melange de deux produits pour la destruction de polluants organophosphores et/ou organosoufres

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894512A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-03 Irdec S.A. Utilisation de compositions décontaminantes stabilisées pour la décontamination d'agents toxiques et/ou polluants
WO2001030452A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-03 Atofina Composition et procede pour la destruction de polluants organophosphores et/ou organosoufres
CA2377243A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Degussa Ag Method for producing peroxycarboxylic acid solutions, especially equilibrium peracetic acid and perpropionic acid

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9004080D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Interox Chemicals Ltd Solutions of peracids
JP3506872B2 (ja) * 1997-03-13 2004-03-15 三菱レイヨン株式会社 青酸の製造方法
FR2761080B1 (fr) * 1997-03-21 2002-07-19 Quadrimex Composition a base de peracides pour le nettoyage, la desinfection et la decontamination de surfaces souillees par des agents toxiques
FR2766724B1 (fr) * 1997-07-31 1999-10-22 Irdec Sa Compositions decontaminantes non agressives
CN1513569A (zh) * 2003-07-28 2004-07-21 华南农业大学 去除有机磷及氨基甲酸酯农药残留的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894512A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-03 Irdec S.A. Utilisation de compositions décontaminantes stabilisées pour la décontamination d'agents toxiques et/ou polluants
WO2001030452A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-03 Atofina Composition et procede pour la destruction de polluants organophosphores et/ou organosoufres
CA2377243A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Degussa Ag Method for producing peroxycarboxylic acid solutions, especially equilibrium peracetic acid and perpropionic acid

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015035B (zh) 2013-02-13
WO2009141548A2 (fr) 2009-11-26
ATE528050T1 (de) 2011-10-15
EP2271410B1 (fr) 2011-10-12
JP5437363B2 (ja) 2014-03-12
WO2009141548A3 (fr) 2010-03-25
ES2374703T3 (es) 2012-02-21
CN102015035A (zh) 2011-04-13
FR2930732B1 (fr) 2010-05-14
IL208609A0 (en) 2010-12-30
IL208609A (en) 2013-12-31
FR2930732A1 (fr) 2009-11-06
EP2271410A2 (fr) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437363B2 (ja) 有機リンおよび/または有機硫黄汚染物質を破壊するための組成物およびプロセス
Singh et al. Decontamination of chemical warfare agents
US7064241B2 (en) Chemical and biological warfare decontaminating solution using peracids and germinants in microemulsions, process and product thereof
US20040022867A1 (en) Decontamination formulation with sorbent additive
US7390432B2 (en) Enhanced formulations for neutralization of chemical, biological and industrial toxants
CA2461872C (en) Enhanced formulations for neutralization of chemical, biological and industrial toxants
AU635512B2 (en) Inhibition of mercaptan odor in organothiophosphate biocides
FR2766724A1 (fr) Compositions decontaminantes non agressives
US7531132B1 (en) Chemical and biological warfare agent decontaminating methods using dioxirane producing formulations
FR2769234A1 (fr) Composition de decontamination
US6143088A (en) Peracid-based composition for decontamination of materials soiled by toxic agents
CA2389081C (fr) Composition et procede pour la destruction de polluants organophosphores et/ou organosoufres
CA2725293C (fr) Solution aqueuse decontaminante et moussante
EP0894512A1 (fr) Utilisation de compositions décontaminantes stabilisées pour la décontamination d'agents toxiques et/ou polluants
US7910537B1 (en) Decontamination of chemical warfare agents using benign household chemicals
RU2484869C2 (ru) Деконтаминирующий и пенообразующий водный раствор
JP5391267B2 (ja) 塩基性媒体中で安定な過プロピオン酸組成物
TW200301104A (en) Enhanced formulations for neutralization of chemical, biological and industrial toxants

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees