JP2011521570A - マルチポイント会議の制御方法及び装置 - Google Patents

マルチポイント会議の制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521570A
JP2011521570A JP2011509845A JP2011509845A JP2011521570A JP 2011521570 A JP2011521570 A JP 2011521570A JP 2011509845 A JP2011509845 A JP 2011509845A JP 2011509845 A JP2011509845 A JP 2011509845A JP 2011521570 A JP2011521570 A JP 2011521570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
terminal
code stream
base layer
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337237B2 (ja
JP2011521570A5 (ja
Inventor
ワン、ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2011521570A publication Critical patent/JP2011521570A/ja
Publication of JP2011521570A5 publication Critical patent/JP2011521570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337237B2 publication Critical patent/JP5337237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440227Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

マルチポイントミーティングの制御方法及び装置。方法は、各端末の解像度の階層符号化パラメータを決定し各端末に出力するステップと、各端末から出力された符号ストリームを受信するステップと、各端末の表示要求に従って各端末上で表示される必要がある符号ストリームを受信した符号ストリームの中から選択するステップと、選択された符号ストリームを端末によって復号されることが可能な符号ストリームにトランスコード及びマッピングするステップと、各端末によって復号されることが可能な符号ストリームを各端末に出力するステップと、を含む。マルチポイント制御ユニットが解像度階層符号化を制御する技術が本発明の実施形態に適用され、階層化プロトコルをサポートすることができる端末と階層化プロトコルをサポートすることができない端末との両方がシステム内に存在すること、計算の量が減少すること、システムの効率が向上することが可能となる。

Description

本発明は、電気通信技術に関し、特に、マルチポイント会議を制御する方法及び装置に関する。
現在、通信技術は、イメージ伝送の分野において広く適用されている。イメージ伝送の分野における重要な適用例は、複数の端末を同時に関与させる通常のビデオ会議通信と、複数の端末のビデオ情報を1つの端末の画面内に同時に表示するコンティニュアスプレゼンス(continuous presence)ビデオ会議とを含むビデオ会議である。
通常のビデオ会議適用例においては、ビデオ会議システムは、例えば、高精細度の端末(一般に、1280×720ピクセル、順次走査を示す、720P、又はより高い精細度)、標準精細度の端末(一般に、704×576ピクセルを示す、4CIF)、及び一般的な端末(一般に、352×288ピクセルを示す、CIF)などの様々な処理能力を有する端末を含む可能性がある。様々な処理能力の端末が同時に会議に参加する場合、どの端末の画面もピクチャを適切に表示できるように、端末のイメージ伝送能力が調整される必要がある。
全ての端末のイメージ伝送能力を調整する方法は、ビデオ会議システム内の端末を制御するためのマルチポイント制御ユニット(MCU)が、各端末の解像度能力情報を受信し、全ての端末の共通の最も高い能力を会議に適用し、ビデオ会議内の端末がネゴシエートされた共通の最も高い能力に従ってイメージを符号化及び復号することを含む。しかし、会議を開催するために、ビデオ会議システム内の全ての端末がネゴシエートされた共通の最も高い能力を採用する場合、1つの低解像度端末が存在する場合に、高解像度の端末間でイメージが伝送される際に低解像度のイメージのみが提示される。
全ての端末のイメージ伝送能力を調整する別の方法は、MCUが符号ストリームに対するアダプテーション及びトランスコードを次のようにして実行することを含む。MCUは、受信した高空間解像度符号ストリームを復号し、復号されたイメージを低解像度イメージにダウンスケールし、低解像度イメージを符号化して低解像度イメージの符号ストリームを取得し、低解像度イメージの符号ストリームを低解像度でイメージを表示する必要がある端末に送信する。しかし、この方法は、符号ストリームの復号、全ての高解像度イメージのダウンスケール、及び低解像度イメージの符号化を含み、従って、複雑な計算と低い効率とをもたらす。
図1に示すように、従来技術におけるビデオ会議システムは、端末1〜端末Nと、端末を接続するためのMCUとを含む。MCUは、独立型であってもよく、又は端末内に組み込まれていてもよい。
図1に示すビデオ会議システムを使用して会議を開催するプロセスは、以下のステップを含む。
ステップ1:システム内のMCUは、システム内の全ての端末の共通の最も高い会議能力を決定し、決定された共通の最も高い会議能力をシステム内の全ての端末に送信する。
ステップ2:共通の最も高い会議能力を認識した後で、システム内の各端末は、共通の最も高い会議能力に従ってイメージを符号化し、符号ストリームを送信する。
ステップ3:システム内のMCUは、端末によって送信された符号ストリームを受信し、符号ストリームを受信する必要がある端末に符号ストリームを送信する。
この方法は、次の欠点を有する。1つの低解像度端末が存在する限り、高解像度端末の間でイメージが伝送される場合でも、低解像度イメージのみが提示される。
図1に示すビデオ会議システムを使用して会議を開催する別のプロセスは、以下のステップを含む。
ステップ1:システム内のMCUは、システム内の全ての端末の会議能力を記録する。
ステップ2:符号ストリームを受信する端末の能力が符号ストリームを送信する端末の能力と一致しないことをMCUが見出した場合、MCUは、符号ストリームを送信する端末によって送信された符号ストリームを復号し、符号ストリームを受信する端末の能力に従ってイメージを符号化し、符号ストリームを受信する端末に符号ストリームを送信する。
この方法は、次の欠点を有する。復号及び符号化が必要とされる。従って、計算が複雑であり、効率が低い。
図1に示すビデオ会議システムを使用して会議を開催する第3のプロセスは、以下のステップを含む。
システム内のMCUは、大きなピクチャの符号ストリームを受信し、大きなピクチャの符号ストリームを大きなピクチャのみを表示する端末に転送する。このピクチャを含む複数のピクチャを表示する必要がある端末については、すなわち、複数の小さなピクチャを表示する必要がある端末については、MCUは、符号ストリームを復号し、復号に由来するイメージをサブピクチャのサイズにダウンスケールし、ダウンスケールされたイメージを他のサブピクチャと組み合わせて大きなピクチャを形成し、組み合わされた大きなピクチャを符号化し、組み合わされた大きなピクチャの符号ストリームを、イメージを表示する必要がある端末に送信する。
この方法は、次の欠点を有する。各サブピクチャが復号及びダウンスケールされる必要があり、組み合わされた大きなピクチャが符号化される必要がある。従って、計算が複雑であり、効率が低い。
本発明の実施形態は、システム内の様々な表示能力の端末の表示要求(display requirements)をサポートするためのマルチポイント会議を制御する方法及び装置を提供する。
本発明による技術的解決法は、以下の通りである。
本発明の一実施形態では、マルチポイント会議を制御する方法が提供される。方法は、
各端末の解像度レイヤード符号化パラメータ(resolution−layered coding parameters)を決定し、対応する端末に送信し、
各端末によって送信された符号ストリームを受信し、受信した符号ストリームの中から各端末のための符号ストリームを各端末の表示要求に従って選択し、選択された符号ストリームを端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、符号ストリームを対応する端末に送信する
ことを含む。
本発明の一実施形態で提供されるMCUは、
各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定し、対応する端末に送信するように構成された第1の処理ユニットと、
受信した符号ストリームの中から各端末によって表示される符号ストリームを選択し、選択された符号ストリームを端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、符号ストリームを対応する端末に送信するように構成された第2の処理ユニットと、
を含む。
本発明の一実施形態で提供されるマルチポイントビデオ会議ステムは、
各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定し、対応する端末に送信し、受信した符号ストリームの中から各端末によって表示される符号ストリームを選択し、選択された符号ストリームを対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、復号可能な符号ストリームを対応する端末に送信するように構成されたMCUと、
送信されるイメージに対して受信した解像度レイヤード符号化パラメータに従って解像度レイヤード符号化を実行し、符号化されたストリームを送信し、受信した符号ストリームを復号するように構成された端末と、
を含む。
本発明による技術的解決法では、解像度レイヤード符号化を制御するためにMCUを使用する。従って、レイヤリングプロトコル(layering protocol)をサポートする端末とレイヤリングプロトコルをサポートしない端末とがシステム内で共存することが可能である。加えて、計算が減少し、システム効率が向上する。
従来技術におけるビデオ会議システムの構成を示す。 本発明の第1の実施形態のプロセスを示す。 本発明の第4の実施形態の構成を示す。
本発明の第1の実施形態は、コーデック方法である。図2に示すように、方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:各端末の解像度レイヤード符号化パラメータが決定され、対応する端末に送信される。このステップを実行するエンティティは、システム内の全ての端末を制御するためのMCUであってもよい。
ステップ2:端末は、受信した解像度レイヤード符号化パラメータに従って、送信されるイメージに対して解像度レイヤード符号化を実行し、符号ストリームを送信する。符号ストリームは、MCUに送信されてもよい。
ステップ3:エンティティは、各端末によって送信された符号ストリームを受信し、受信された符号ストリームの中から、各端末によって復号される符号ストリームを、各端末のイメージ表示要求に従って選択し、選択された符号ストリームを、端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、復号可能な符号ストリームを、対応する端末に送信する。このステップを実行するエンティティは、MCUであってもよい。
ステップ4:端末は、受信された符号ストリームを復号して、表示可能なイメージを取得する。
解像度レイヤード符号化パラメータは、スケーラブルビデオコーディング(SVC)プロトコルによって決定された解像度レイヤード符号化パラメータ、又はH263プロトコルによって決定された解像度レイヤード符号化パラメータを含んでもよい。
この実施形態は、全ての端末が同時に通信する通常のビデオ適用例に適用可能であり、また、複数の端末のビデオ情報が1つの端末の画面内に同時に表示されるコンティニュアスプレゼンスビデオ適用例に適用可能である。以下の詳細な説明において、第2の実施形態は、通常のビデオ適用例に関するものであり、第3の実施形態は、コンティニュアスプレゼンスビデオ適用例に関するものである。
本発明の第2の実施形態は、以下のステップを含む。
ステップ1:各端末の基本レイヤ解像度(elementary layer resolution)が決定される。このステップを実行するエンティティは、システム内の全ての端末を制御するためのMCUであってもよい。基本レイヤ解像度が事前設定されている場合、事前設定された基本レイヤ解像度がどの端末の最も高い復号解像度よりも高くないことを確認する必要がある。基本レイヤ解像度が事前設定されていない場合、MCUによって決定される基本レイヤ解像度は、システム内の全ての端末の受信した復号解像度の間での共通の最も高い解像度であってもよい。
ステップ2:決定された基本レイヤ解像度、各端末の表示要求、及び事前設定された解像度レイヤード符号化標準に従って、各端末の基本レイヤ符号化標準、拡張符号化レイヤ(enhanced coding layers)の数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準が決定され、それらの対応する端末に送信される。
解像度が基本レイヤ解像度に等しい端末については、端末の符号化プロトコル(符号化標準)は基本レイヤ符号化プトロコルであり、符号化解像度は基本レイヤ解像度であることが決定される。この場合、事前設定された基本レイヤ符号化標準と、基本レイヤ解像度とが、この端末のみに送信される。
解像度が基本レイヤ解像度より高く、レイヤード符号化の能力がない端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プロトコルであり、符号化解像度は基本レイヤ解像度であることが決定される。この場合、事前設定された基本レイヤ符号化標準と、基本レイヤ解像度とが、この端末のみに送信される。
解像度が基本レイヤ解像度より高く、レイヤード符号化の能力がある端末については、端末の符号化プロトコルはレイヤード符号化プロトコルであり、基本レイヤ符号化解像度は基本レイヤ解像度であることが決定され、そして、拡張レイヤパラメータが以下の方法で決定されてもよい。解像度が、共通の最も高い能力より高く、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在する場合、各解像度が拡張レイヤに対応し、かつ/又は、解像度がクラスタ化され、それぞれのクラスタ化された解像度が拡張レイヤに対応する。
基本レイヤ符号化標準は、アドバンストビデオコーディング(AVC)及びH263を含み、拡張レイヤ符号化標準は、SVC及びH263を含む。
ステップ3:端末は、受信した基本レイヤ解像度、基本レイヤ符号化標準、拡張符号化レイヤの数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準に従って、解像度レイヤード符号化を実行し、符号化されたストリームを送信する。端末が、基本レイヤ符号化標準及び基本レイヤ解像度のみを受信した場合、イメージは、基本レイヤ符号化標準に従って符号化される。端末が、基本レイヤ符号化標準、基本レイヤ解像度、拡張符号化レイヤの数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準を受信した場合、イメージは、基本レイヤ符号化標準、基本レイヤ解像度、拡張符号化レイヤの数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準に従って符号化される。
ステップ4:各端末によって送信された符号ストリームが受信され、端末の事前設定された復号要求に従って、各端末によって復号される符号ストリームが決定され、各端末の符号ストリーム復号能力に従って、各端末によって復号される符号ストリームが、各端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコードされる。
すなわち、解像度が基本レイヤ解像度に等しい端末については、復号される基本レイヤ符号ストリームが選択され、解像度が共通の最も高い能力より高く、レイヤード復号の能力がある端末については、復号されるレイヤード符号ストリーム(基本レイヤ符号ストリーム及び拡張レイヤ符号ストリーム)が選択されるか、または、基本レイヤ及び拡張レイヤを含むレイヤード符号ストリームが基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングされ、解像度が共通の最も高い能力より高く、レイヤード復号の能力がない端末については、復号される基本レイヤ符号ストリームが選択されるか、または、基本レイヤ及び拡張レイヤを含むレイヤード符号ストリームが基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングされる。
トランスコード又はマッピングは、完全な復号の後の符号化であってもよく、また、複雑な変換計算を含まずドリフトエラーを発生させることもない、予測係数の直接的な調節とシンタクス及びセマンティクスの対応する調節とであってもよい。最後に、取得された符号ストリームが、それぞれの対応する端末に送信される。
例えば、システム内に存在する端末は、端末1、端末2、端末3、及び端末4であり、MCUは、各端末によって送信された符号ストリームを受信する。端末の事前設定されたイメージ表示要求が、端末1によって送信されたイメージを端末4が表示することである場合、MCUは、端末1によって送信された符号ストリームを、端末4によって復号される符号ストリームとして設定する。端末4が、AVC標準に従って符号化された符号ストリーム(すなわち、AVC符号ストリーム)のみを復号可能である場合、MCUは、端末1がSVC符号ストリームを送信する場合、復号される基本レイヤAVC符号ストリームを選択するか、または、MCUは、SVC符号ストリームをAVC符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、符号ストリームを送信する。端末4が、SVC符号ストリームを復号可能である場合、端末1がSVC符号ストリームを送信する場合、MCUは、SVC符号ストリームを直接送信してもよく、または、MCUは、SVC符号ストリームをAVC符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、符号ストリームを送信する。
この実施形態において提供されるマルチポイント会議制御を制御する方法を使用することにより、システムは、レイヤリングプロトコルをサポートする端末とレイヤリングプロトコルをサポートしない端末との両方を含むことができ、計算が減少し、システム効率が向上する。
この実施形態におけるMCUは、ビデオ会議システム内の端末上に設けられたMCU、又はシステム内の独立型のMCUであってもよい。
以下では、ビデオ会議システムが端末1、端末2、端末3、及び端末4を含み、端末1がMCUを含み、事前設定された解像度レイヤード符号化標準がSVC標準であると仮定して、本発明の第2の実施形態について説明する。端末1は、CIF、4CIF、及び720Pを復号する能力があり、端末2によって送信されたイメージを表示する必要があり、SVC符号ストリームを復号する。端末2の復号解像度が最も低い。端末2は、CIFを復号する能力があり、端末3によって送信されたイメージを表示する必要があり、AVC符号ストリームのみを復号する。端末3は、CIF及び4CIFを復号する能力があり、端末4によって送信されたイメージを表示する必要があり、SVC符号ストリームを復号する。端末4は、CIF、4CIF、及び720Pを復号する能力があり、端末1によって送信されたイメージを表示する必要があり、SVC符号ストリームを復号する。拡張レイヤ方法が適用される場合、すなわち、解像度が基本レイヤ解像度より大きく、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度が拡張レイヤに対応する場合、システムの実施プロセスは以下のステップを含む。
ステップ1:MCUは、ビデオ会議システム内の各端末によって送信された復号解像度能力を受信し、基本レイヤ解像度が端末2の復号解像度であることを決定する。
ステップ2:MCUは、決定された基本レイヤ解像度と、各端末の表示要求と、事前設定されたSVC解像度レイヤード符号化標準とに従って、ビデオ会議システム内の各端末の符号化モードを決定し、各端末の符号化モードを、対応する端末に送信する。端末1、3、及び4については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度は基本レイヤ解像度である。拡張レイヤはSVC標準を符号化のために使用し、拡張符号化レイヤの数は以下の基準に従って決定される。解像度は基本レイヤ解像度より大きく、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度は拡張レイヤに対応する。従って、拡張符号化レイヤの数は2であり、拡張レイヤ1の解像度は4CIFであり、拡張レイヤ2の解像度は720Pである。端末2については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度は基本レイヤ解像度(すなわち、CIF)であり、拡張レイヤは存在しない。端末3については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度は基本レイヤ解像度(すなわち、CIF)であり、1つの拡張レイヤが存在し、拡張レイヤ1の解像度は4CIFである。端末1については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度は基本レイヤ解像度(すなわち、CIF)であり、2つの拡張レイヤが存在し、拡張レイヤ1の解像度は4CIFであり、拡張レイヤ2の解像度は720Pである。
ステップ3:各端末は、受信した符号化モードに従ってイメージを符号化し、符号化されたストリームをMCUに送信する。すなわち、端末1、端末3、及び端末4は、SVC符号ストリームを送信し、端末2は、AVC符号ストリームを送信する。
ステップ4:各端末によって送信された符号ストリームを受信した後で、MCUは、端末の復号能力に従って符号ストリームを選択し、選択された符号ストリームをトランスコードして、送信する。すなわち、端末2によって送信された符号ストリーム(AVC符号ストリーム)は端末1に直接送信され、端末3によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤAVC符号ストリームが選択されて端末2に送信され、端末4によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤの符号ストリームと拡張レイヤ1の符号ストリームとが選択されて端末3に送信され、端末1によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤの符号ストリームと拡張レイヤ1の符号ストリームと拡張レイヤ2の符号ストリームとが選択されて端末4に送信される。
ステップ5:各端末は、受信した符号ストリームを復号する。
クラスタ化された解像度を使用した拡張レイヤ方法が適用される場合、システムの実施プロセスは以下のステップを含む。
ステップ1:MCUは、ビデオ会議システム内の各端末によって送信された復号解像度能力を受信し、基本レイヤ解像度が端末2の復号解像度であることを決定する。
ステップ2:MCUは、決定された基本レイヤ解像度と、各端末の表示要求と、事前設定されたSVC解像度レイヤード符号化標準とに従って、ビデオ会議システム内の各端末の符号化モードを決定し、各端末の符号化モードを、対応する端末に送信する。端末1、端末3、及び端末4については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度は基本レイヤ解像度である。拡張レイヤはSVC標準を符号化のために使用し、拡張符号化レイヤの数は以下の基準に従って決定される。解像度は基本レイヤ解像度より大きく、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度クラスタが存在する。従って、拡張符号化レイヤの数は1であり、拡張レイヤ1の解像度は4CIFである。端末2については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度は基本レイヤ解像度(すなわち、CIF)であり、拡張レイヤは存在しない。
ステップ3:各端末は、受信した符号化モードに従ってイメージを符号化し、符号化されたストリームをMCUに送信する。すなわち、端末1、端末3、及び端末4は、SVC符号ストリームを送信し、端末2は、AVC符号ストリームを送信する。
ステップ4:各端末によって送信された符号ストリームを受信した後で、MCUは、端末の復号能力に従って符号ストリームを選択し、選択された符号ストリームをトランスコードして、送信する。すなわち、端末2によって送信された符号ストリーム(AVC符号ストリーム)は端末1に直接送信され、端末3によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤAVC符号ストリームが選択されて端末2に送信され、端末4によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤの符号ストリームと拡張レイヤ1の符号ストリームとが選択されて端末3に送信される。
ステップ5:各端末は、受信された符号ストリームを復号する。
本発明の第3の実施形態は、以下のステップを含む。
ステップ1:各端末によって送信された解像度能力情報が受信される。各端末の解像度能力情報及び表示要求に従って、サブピクチャ解像度(subpicture resolution)と、コンボピクチャ解像度(combo picture resolution)とが決定される。解像度を決定するエンティティは、システム内のMCUであってもよい。
ステップ2:決定されたサブピクチャ解像度、コンボピクチャ解像度、及び事前設定された解像度レイヤード符号化標準に従って、各端末の基本レイヤ符号化標準、拡張符号化レイヤの数、及び拡張レイヤ符号化標準が決定され、対応する端末に送信される。
解像度がサブピクチャ解像度に等しい端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プロトコルであり、符号化解像度はサブピクチャ解像度であることが決定される。
解像度がサブピクチャ解像度より高く、レイヤード符号化の能力がない端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プロトコルであり、符号化解像度はサブピクチャ解像度であることが決定される。
解像度がサブピクチャ解像度より高く、レイヤード符号化の能力がある端末については、端末の符号化プロトコルはレイヤード符号化プロトコルであり、基本レイヤ符号化解像度はサブピクチャ解像度であり、拡張レイヤ符号化解像度はコンボピクチャ解像度であることが決定される。
ステップ3:端末は、受信された基本レイヤ解像度、基本レイヤ符号化標準、拡張符号化レイヤの数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準に従って、解像度レイヤード符号化を実行し、符号化されたストリームを送信する。端末が、基本レイヤ符号化標準及び基本レイヤ解像度のみを受信した場合、イメージは、基本レイヤ符号化標準に従って符号化される。端末が、基本レイヤ符号化標準、基本レイヤ解像度、拡張符号化レイヤの数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準を受信した場合、イメージは、基本レイヤ符号化標準、基本レイヤ解像度、拡張符号化レイヤの数、拡張レイヤ解像度、及び拡張レイヤ符号化標準に従って符号化される。
ステップ4:各端末によって送信された符号ストリームが受信される。複数の小さなピクチャを表示する必要がある端末については、復号及び表示のために選択された符号ストリーム(1つ又は複数)が組み合わされて基本レイヤ符号ストリームが直接形成され、かつ/又は、復号のために選択された符号ストリーム(1つ又は複数)が復号され、復号されたピクチャが組み合わされて大きなピクチャが形成される。その後、大きなピクチャが符号化されて、基本レイヤ符号ストリームが取得される。
復号能力に応じて、大きなピクチャを表示する必要がある端末は2つのモードで動作する。レイヤード復号の能力がある端末については、復号されるサブピクチャ符号ストリームと復号される拡張レイヤ符号ストリームとが選択されるか、または、サブピクチャ符号ストリームと拡張レイヤ符号ストリームとを含むレイヤード符号ストリームが基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングされる。
レイヤード復号の能力がない端末については、サブピクチャ符号ストリームと拡張レイヤ符号ストリームとを含むレイヤード符号ストリームが、基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングされる。
例えば、本発明の第3の実施形態において、マルチピクチャビデオ会議は、端末1と、端末2と、端末3と、端末4と、MCUとを含み、事前設定された符号化標準はSVCである。端末1は、CIF、4CIF、及び720Pを復号する能力があり、端末2によって送信されたイメージを表示する必要があり、SVC符号ストリームを復号する。端末2の復号解像度が最も低い。端末2は、CIFを復号する能力があり、端末3によって送信されたイメージを表示する必要があり、AVC符号ストリームのみを復号する。端末3は、CIF及び4CIFを復号する能力があり、端末1、端末2、及び端末4によって送信されたイメージを表示する必要があり、SVC符号ストリームを復号する。端末4は、CIF、4CIF、及び720Pを復号する能力がある。拡張レイヤ方法が適用される場合、すなわち、解像度が基本レイヤ解像度より大きく、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度が拡張レイヤに対応する場合、システムの実施プロセスは以下のステップを含む。
ステップ1:MCUは、ビデオ会議システム内の各端末によって送信された復号解像度能力を受信し、サブピクチャ解像度がCIFであり、コンボピクチャ解像度が4CIFであることを決定する。
ステップ2:各端末のレイヤリングパラメータが決定され、各端末の符号化モードが、対応する端末に送信される。端末1、端末3、及び端末4については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度はサブピクチャ解像度「CIF」である。拡張レイヤはSVC標準を符号化のために使用し、拡張符号化レイヤの数は以下の基準に従って決定される。解像度は基本レイヤ解像度より大きく、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度は拡張レイヤに対応する。従って、拡張符号化レイヤの数は2であり、拡張レイヤ1の解像度は4CIFであり、拡張レイヤ2の解像度は720Pである。端末2については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度はサブピクチャ解像度(すなわち、CIF)であり、拡張レイヤは存在しない。
ステップ3:各端末は、受信された符号化モードに従ってイメージを符号化し、符号化されたストリームをMCUに送信する。すなわち、端末1、端末3、及び端末4は、SVC符号ストリームを送信し、端末2は、AVC符号ストリームを送信する。
ステップ4:各端末によって送信された符号ストリームを受信した後で、MCUは、端末の復号能力及び表示要求に従って符号ストリームをトランスコードし、送信する。すなわち、端末1及び2は小さなピクチャを表示する必要がないため、端末1及び2に向けられた符号ストリームの処理は第2の実施形態における処理と同じであり、すなわち、端末2によって送信された符号ストリーム(AVC符号ストリーム)は端末1に直接送信され、端末3によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤAVC符号ストリームが選択されて端末2に送信される。
端末3はコンボピクチャを表示する必要があるため、MCUは、端末1によって送信された基本レイヤAVC符号ストリームと、端末2によって送信されたAVC符号ストリームと、端末4によって送信された基本レイヤAVC符号ストリームとを直接選択して、大きなピクチャの基本レイヤAVC符号ストリームを構成してもよく、そして、端末3に送信する。
ステップ5:マルチピクチャビデオ会議システム内の各端末は、受信した符号ストリームを復号する。コンボピクチャを表示する必要がある端末3については、受信したコンボピクチャの基本レイヤ符号ストリームが復号される。
クラスタ化された解像度を使用した拡張レイヤ方法が適用される場合、システムの実施プロセスは以下のステップを含む。
ステップ1:MCUは、ビデオ会議システム内の各端末によって送信された復号解像度能力を受信し、サブピクチャ解像度がCIFであり、コンボピクチャ解像度が4CIFであることを決定する。
ステップ2:各端末のレイヤリングパラメータが決定され、各端末の符号化モードが、対応する端末に送信される。端末1、端末3、及び端末4については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度はサブピクチャ解像度「CIF」である。拡張レイヤはSVC標準を符号化のために使用し、拡張符号化レイヤの数は以下の基準に従って決定される。解像度は共通の最も高い能力より大きく、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度クラスタが存在する。従って、拡張符号化レイヤの数は1であり、拡張レイヤ1の解像度は4CIFである。端末2については、基本レイヤはAVC標準を符号化のために使用し、符号化解像度はサブピクチャ解像度(すなわち、CIF)であり、拡張レイヤは存在しない。
ステップ3:各端末は、受信された符号化モードに従ってイメージを符号化し、符号化されたストリームをMCUに送信する。すなわち、端末1、端末3、及び端末4は、SVC符号ストリームを送信し、端末2は、AVC符号ストリームを送信する。
ステップ4:各端末によって送信された符号ストリームを受信した後で、MCUは、端末の復号能力及び表示要求に従って符号ストリームをトランスコードし、送信する。すなわち、端末1及び2は小さなピクチャを表示する必要がないため、端末1及び2に向けられた符号ストリームの処理は第2の実施形態における処理と同じであり、すなわち、端末2によって送信された符号ストリーム(AVC符号ストリーム)は端末1に直接送信され、端末3によって送信された符号ストリーム(SVC符号ストリーム)のうち基本レイヤAVC符号ストリームが選択されて端末2に送信される。
端末3はコンボピクチャを表示する必要があるため、MCUは、選択された端末1によって送信された基本レイヤAVC符号ストリームと、端末2によって送信されたAVC符号ストリームと、端末4によって送信された基本レイヤAVC符号ストリームとを復号してもよい。MCUは、復号されたストリームを組み合わせて大きなピクチャを形成し、大きなピクチャを符号化して、基本レイヤAVC符号ストリームを取得し、端末3に送信する。
ステップ5:マルチピクチャビデオ会議システム内の各端末は、受信した符号ストリームを復号する。コンボピクチャを表示する必要がある端末3については、受信したコンボピクチャの基本レイヤ符号ストリームが復号される。
この実施形態において提供されるマルチポイント会議制御を制御する方法を使用することにより、システムは、レイヤリングプロトコルをサポートする端末とレイヤリングプロトコルをサポートしない端末との両方を含むことができ、計算が減少し、システム効率が向上する。
本発明の第4の実施形態は、マルチポイント会議システムである。図3に示すように、システムは、MCUと、端末内に設けられたコーデック装置と、を含む。MCUは、
各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定し、各端末の第1の処理ユニットにそれぞれ送信し、
受信された符号ストリームの中から各端末によって表示される符号ストリームを選択し、選択された符号ストリームを端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、
各端末によって復号可能な符号ストリームを各端末の第2の処理ユニットにそれぞれ送信するように構成される。
第1の処理ユニットは、情報受信ユニットと、パラメータ決定ユニットと、パラメータ送信ユニットと、を含む。
情報受信ユニットは、各端末の表示要求と解像度能力情報とを受信するように構成される。
パラメータ決定ユニットは、第1のパラメータ決定ユニット、及び/又は、第2のパラメータ決定ユニットを含む。
第1のパラメータ決定ユニットは、通常のビデオ会議適用例において適用され、そして、情報受信ユニットによって受信した各端末の表示要求と解像度能力情報とに従って、全ての端末の復号解像度の共通の最も高い解像度を、基本レイヤ解像度として決定し、各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定するように構成される。解像度レイヤード符号化パラメータは次のようにして決定されてもよい。解像度が共通の最も高い能力に等しい端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プトロコルであり、符号化解像度は基本レイヤ解像度であることが決定される。解像度が共通の最も高い能力より高く、レイヤード符号化の能力がない端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プロトコルであり、符号化解像度は基本レイヤ解像度であることが決定される。解像度が共通の最も高い能力より高く、レイヤード符号化の能力がある端末については、端末の符号化プロトコルはレイヤード符号化プロトコルであり、基本レイヤ符号化解像度は基本レイヤ解像度であることが決定され、拡張レイヤパラメータが決定される。拡張レイヤパラメータは以下の基準に従って決定されてもよい。解像度が基本レイヤ解像度より高く、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度が拡張レイヤに対応し、かつ/又は、解像度がクラスタ化され、それぞれのクラスタ化された解像度が拡張レイヤに対応する。
第2のパラメータ決定ユニットは、マルチピクチャビデオ会議システムにおいて適用され、各端末の解像度能力情報と表示要求とに従ってサブピクチャ解像度及びコンボピクチャ解像度を決定し、各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定するように構成される。解像度レイヤード符号化パラメータは、次のようにして決定されてもよい。マルチピクチャビデオ会議システムにおいて、解像度がサブピクチャ解像度に等しい端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プトロコルであり、符号化解像度はサブピクチャ解像度であることが決定され、解像度がサブピクチャ解像度より高くレイヤード符号化の能力がない端末については、端末の符号化プロトコルは基本レイヤ符号化プロトコルであり、符号化解像度はサブピクチャ解像度であることが決定され、解像度がサブピクチャ解像度より高くレイヤード符号化の能力がある端末については、端末の符号化プロトコルはレイヤード符号化プロトコルであり、基本レイヤ符号化解像度はサブピクチャ解像度であることが決定され、拡張レイヤパラメータが決定される。拡張レイヤパラメータは以下の基準に従って決定されてもよい。解像度が基本レイヤ解像度より高く、端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度が拡張レイヤに対応し、かつ/又は、解像度がクラスタ化され、それぞれのクラスタ化された解像度が拡張レイヤに対応する。
パラメータ送信ユニットは、パラメータ決定ユニットによって決定された、各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを、パラメータの対応する端末に送信するように構成される。
第2の処理ユニットは、符号ストリーム受信ユニットと、符号ストリーム選択ユニットと、符号ストリームトランスコード又はマッピングユニットと、符号ストリーム送信ユニットと、を含む。
符号ストリーム受信ユニットは、各端末によって送信された符号ストリームを受信するように構成される。
符号ストリーム選択ユニットは、受信された符号ストリームの中から、各端末によって表示される符号ストリームを選択するように構成される。
符号ストリームトランスコード又はマッピングユニットは、符号ストリーム選択ユニットによって選択された符号ストリームを、端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングするように構成される。符号ストリームトランスコード又はマッピングユニットは、第1のトランスコード又はマッピングユニット、及び/又は、第2のトランスコード又はマッピングユニット、及び/又は、第3のトランスコード又はマッピングユニットを含む。
第1のトランスコード又はマッピングユニットは、通常のビデオ会議のシナリオにおいて適用され、
解像度が基本レイヤ解像度に等しい端末については、復号される基本レイヤ符号ストリームを選択し、
解像度が基本レイヤ解像度より高くレイヤード復号の能力がある端末については、復号される基本レイヤ符号ストリームと復号される拡張レイヤ符号ストリームとを選択するか、または、基本レイヤと拡張レイヤとを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、
解像度が基本レイヤ解像度より高くレイヤード復号の能力がない端末については、復号される基本レイヤ符号ストリームを選択するか、または、基本レイヤと拡張レイヤとを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングするように構成される。
第2のトランスコード又はマッピングユニットは、マルチピクチャビデオのシナリオにおいて適用され、復号のために選択された符号ストリーム(1つ又は複数)を組み合わせて基本レイヤ符号ストリームを直接形成し、かつ/又は、選択された符号ストリーム(1つ又は複数)を復号し、復号されたピクチャを組み合わせて大きなピクチャを形成し、大きなピクチャを符号化して基本レイヤ符号ストリームを取得するように構成される。
第3のトランスコード又はマッピングユニットは、マルチピクチャビデオ会議のシナリオにおいて適用され、レイヤード復号の能力がある端末については、復号されるサブピクチャ符号ストリームと復号される拡張レイヤ符号ストリームとを選択するか、または、サブピクチャ符号ストリームと拡張レイヤ符号ストリームとを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、レイヤード復号の能力がない端末については、サブピクチャ符号ストリームと拡張レイヤ符号ストリームとを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングするように構成される。
符号ストリーム送信ユニットは、トランスコード又はマッピングされた符号ストリームを、それらの対応する端末に送信するように構成される。
コーデック装置は、
解像度レイヤード符号化パラメータを受信するように構成されたパラメータ受信ユニットと、
パラメータ受信ユニットによって受信された解像度レイヤード符号化パラメータに従って、送信されるイメージに対して解像度レイヤード符号化を実行し、符号化されたストリームを送信するように構成された符号化ユニットと、
受信された符号ストリームを復号するように構成された復号ユニットと、
を含む。
この実施形態において提供されるマルチポイント会議システムは、レイヤリングプロトコルをサポートする端末とレイヤリングプロトコルをサポートしない端末との両方を含むことができ、従って、計算を減少させ、システム効率を向上させる。
前述の実施形態の説明を介して、当業者は、本発明が、ハードウェアのみを使用することによって、又は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームとを使用することによって実施されることが可能であるということを理解するであろう。そのような理解に基づいて、本発明の技術的解決法は、ソフトウェア製品の形態で実施されてもよい。ソフトウェア製品は、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ、又はリムーバブルハードドライブであってもよい不揮発性記憶媒体に記憶されてもよい。ソフトウェア製品は、本発明の実施形態において提供された方法をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置)が実行することを可能にする複数の命令を含む。
結論として、上記は本発明の好ましい実施形態にすぎない。しかし、本発明の範囲はそれに限定されない。本発明の技術的範囲内の当業者に容易に明白となる変更又は置換は本発明の範囲に入る。従って、本発明の保護範囲は添付の特許請求の範囲によって決まる。
本出願は、2008年5月23日に中国専利局に出願された、「Method and Apparatus for Controlling Multipoint Conference(マルチポイント会議を制御する方法及び装置)」と題された中国特許出願第200810112398.2号の優先権を主張するものであり、当該出願はその全体が参照によって本明細書中に援用される。

Claims (15)

  1. 各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定し、対応する端末に送信することと、
    各端末によって送信された符号ストリームを受信し、前記受信した符号ストリームの中から各端末によって表示される符号ストリームを各端末の表示要求に従って選択し、前記選択された符号ストリームを対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、前記復号可能な符号ストリームを前記対応する端末に送信することと、
    を含む、マルチポイント会議を制御する方法。
  2. 前記各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定することは、
    各端末の基本レイヤ解像度を決定することと、
    前記決定された基本レイヤ解像度に従って各端末の前記解像度レイヤード符号化パラメータを決定することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記各端末の基本レイヤ解像度を決定することは、
    各端末によって送信された端末の解像度能力情報を受信することと、
    受信した各端末の解像度能力情報に従って、全ての端末の復号解像度の共通の最も高い解像度が前記基本レイヤ解像度であることを決定することと、
    を含むか、又は、
    前記各端末の基本レイヤ解像度を決定することは、
    全ての端末の最も高い復号解像度より高くない前記基本レイヤ解像度を事前設定することを含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記決定された基本レイヤ解像度に従って各端末の前記解像度レイヤード符号化パラメータを決定することは、
    解像度が前記基本レイヤ解像度に等しい端末について、前記端末の符号化プロトコルが基本レイヤ符号化プトロコルであり、符号化解像度が前記基本レイヤ解像度であることを決定すること、又は、
    解像度が前記基本レイヤ解像度より高くレイヤード符号化の能力がない端末について、前記端末の符号化プロトコルが前記基本レイヤ符号化プロトコルであり、前記符号化解像度が前記基本レイヤ解像度であることを決定すること、又は、
    解像度が前記基本レイヤ解像度より高くレイヤード符号化の能力がある端末について、前記端末の符号化プロトコルがレイヤード符号化プロトコルであり、基本レイヤ符号化解像度が前記基本レイヤ解像度であることを決定し、拡張レイヤパラメータを決定すること、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記選択された符号ストリームを前記対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングすることは、
    解像度が前記基本レイヤ解像度に等しい端末について、復号される基本レイヤ符号ストリームを選択すること、または、
    解像度が前記基本レイヤ解像度より高くレイヤード復号の能力がある端末について、復号される前記基本レイヤ符号ストリーム及び復号される拡張レイヤ符号ストリームを選択するか、又は、基本レイヤ及び拡張レイヤを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングすること、または、
    解像度が前記基本レイヤ解像度より高くレイヤード復号の能力がない端末について、復号される前記基本レイヤ符号ストリームを選択するか、又は、前記基本レイヤ及び前記拡張レイヤを含む前記レイヤード符号ストリームを前記基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングすること、
    を含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記各端末の前記解像度レイヤード符号化パラメータを決定することは、
    各端末によって送信された解像度能力情報を受信し、前記解像度能力情報と表示要求とに従ってサブピクチャ解像度とコンボピクチャ解像度とを決定することと、
    前記サブピクチャ解像度と前記コンボピクチャ解像度とに従って各端末の前記解像度レイヤード符号化パラメータを決定することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記サブピクチャ解像度と前記コンボピクチャ解像度とに従って各端末の前記解像度レイヤード符号化パラメータを決定することは、
    解像度が前記サブピクチャ解像度に等しい端末について、前記端末の符号化プロトコルが基本レイヤ符号化プロトコルであり、符号化解像度が前記サブピクチャ解像度であることを決定すること、又は、
    解像度が前記サブピクチャ解像度より高くレイヤード符号化の能力がない端末について、前記端末の符号化プロトコルが前記基本レイヤ符号化プロトコルであり、前記符号化解像度が前記サブピクチャ解像度であることを決定すること、又は、
    解像度が前記サブピクチャ解像度より高くレイヤード符号化の能力がある端末について、前記端末の符号化プロトコルがレイヤード符号化プロトコルであり、基本レイヤ符号化解像度が前記サブピクチャ解像度であり、拡張レイヤ符号化解像度が前記コンボピクチャ解像度であることを決定し、拡張レイヤパラメータを決定すること、
    を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記拡張レイヤパラメータを決定することは、
    前記解像度が前記基本レイヤ解像度より大きく、前記端末によってサポートされる少なくとも2つの解像度が存在し、各解像度が拡張レイヤに対応するという基準に従って、前記拡張レイヤパラメータを決定することを含み、及び/又は、
    前記解像度をクラスタ化することを含み、それぞれのクラスタ化された解像度が拡張レイヤに対応する、
    請求項4又は請求項7に記載の方法。
  9. 前記選択された符号ストリームを前記対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングすることは、
    復号される1つ以上の選択された符号ストリームを組み合わせて基本レイヤ符号ストリームを形成すること、及び/又は、
    復号される前記1つ以上の選択された符号ストリームを復号し、復号されたピクチャを組み合わせて大きなピクチャを形成し、前記大きなピクチャを符号化して基本レイヤ符号ストリームを取得すること、
    を含む、請求項1又は請求項6に記載の方法。
  10. 前記選択された符号ストリームを前記対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングすることは、
    レイヤード復号の能力がある端末について、復号されるサブピクチャ符号ストリームと復号される拡張レイヤ符号ストリームとを選択するか、又は、前記サブピクチャ符号ストリームと前記拡張レイヤ符号ストリームとを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングすること、または、
    レイヤード復号の能力がない端末について、前記サブピクチャ符号ストリームと前記拡張レイヤ符号ストリームとを含む前記レイヤード符号ストリームを前記基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングすること、
    を含む、請求項1又は請求項6に記載の方法。
  11. 各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定し、対応する端末に送信するように構成された第1の処理ユニットと、
    受信した符号ストリームの中から各端末によって表示される符号ストリームを選択し、前記選択された符号ストリームを対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、前記復号可能な符号ストリームを前記対応する端末に送信するように構成された第2の処理ユニットと、
    を備える、マルチポイント制御ユニット(MCU)。
  12. 前記第1の処理ユニットは、
    各端末の表示要求と解像度能力情報とを受信するように構成された情報受信ユニットと、
    前記情報受信ユニットによって受信された各端末の表示要求と解像度能力情報とに従って、全ての端末の復号解像度の共通の最も高い解像度を基本レイヤ解像度として決定し、かつ/又は、前記解像度能力情報と各ユーザの表示要求とに従って、各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定するように構成されたパラメータ決定ユニットと、
    前記パラメータ決定ユニットによって決定された各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを前記パラメータの前記対応する端末に送信するように構成されたパラメータ送信ユニットと、
    を備える、請求項11に記載のMCU。
  13. 前記第2の処理ユニットは、符号ストリーム選択ユニットと、符号ストリームトランスコード又はマッピングユニットと、符号ストリーム送信ユニットと、を備え、
    前記符号ストリーム選択ユニットは、前記受信した符号ストリームの中から各端末によって表示される前記符号ストリームを選択するように構成され、
    前記符号ストリームトランスコード又はマッピングユニットは、前記符号ストリーム選択ユニットによって選択された前記符号ストリームを前記対応する端末によって復号可能な前記符号ストリームにトランスコード又はマッピングするように構成され、前記符号ストリームトランスコード又はマッピングユニットは、第1のトランスコード又はマッピングユニット、及び/又は、第2のトランスコード又はマッピングユニット、及び/又は、第3のトランスコード又はマッピングユニットを含み、
    前記第1のトランスコード又はマッピングユニットは、解像度が基本レイヤ解像度に等しい端末について、復号される基本レイヤ符号ストリームを選択し、解像度が前記基本レイヤ解像度より高くレイヤード復号の能力がある端末について、復号される前記基本レイヤ符号ストリームと復号される拡張レイヤ符号ストリームとを選択するか、または、基本レイヤと拡張レイヤとを含むレイヤード符号ストリームを基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、解像度が前記基本レイヤ解像度より高くレイヤード復号の能力がない端末について、復号される前記基本レイヤ符号ストリームを選択するか、または、前記基本レイヤと前記拡張レイヤとを含む前記レイヤード符号ストリームを前記基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングするように構成され、
    前記第2のトランスコード又はマッピングユニットは、復号のための1つ以上の選択された符号ストリームを組み合わせて基本レイヤ符号ストリームを直接形成し、かつ/又は、前記1つ以上の選択された符号ストリームを復号し、復号されたピクチャを組み合わせて大きなピクチャを形成し、前記大きなピクチャを符号化して基本レイヤ符号ストリームを取得するように構成され、
    前記第3のトランスコード又はマッピングユニットは、レイヤード復号の能力がある端末について、復号されるサブピクチャ符号ストリームと復号される拡張レイヤ符号ストリームとを選択するか、または、前記サブピクチャ符号ストリームと前記拡張レイヤ符号ストリームとを含むレイヤード符号ストリームを前記基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、レイヤード復号の能力がない端末について、前記サブピクチャ符号ストリームと前記拡張レイヤ符号ストリームとを含む前記レイヤード符号ストリームを前記基本レイヤ符号化標準の符号ストリームにトランスコード又はマッピングするように構成され、
    前記符号ストリーム送信ユニットは、前記トランスコード又はマッピングされた符号ストリームを対応する端末に送信するように構成される、
    請求項11に記載のMCU。
  14. 各端末の解像度レイヤード符号化パラメータを決定し、対応する端末に送信し、受信した符号ストリームの中から各端末によって表示される符号ストリームを選択し、前記選択された符号ストリームを対応する端末によって復号可能な符号ストリームにトランスコード又はマッピングし、前記復号可能な符号ストリームを前記対応する端末に送信するように構成されたマルチポイント制御ユニット(MCU)と、
    受信した解像度レイヤード符号化パラメータに従って送信されるイメージに対して解像度レイヤード符号化を実行し、符号化されたストリームを送信し、受信した符号ストリームを復号するように構成された端末と、
    を備える、マルチポイント会議システム。
  15. 前記端末は、
    前記解像度レイヤード符号化パラメータを受信するように構成されたパラメータ受信ユニットと、
    前記パラメータ受信ユニットによって受信された前記解像度レイヤード符号化パラメータに従って、送信される前記イメージに対して解像度レイヤード符号化を実行し、前記符号化されたストリームを送信するように構成された符号化ユニットと、
    前記受信された符号ストリームを復号するように構成された復号ユニットと、
    を備える、請求項14に記載のシステム。
JP2011509845A 2008-05-23 2009-05-20 マルチポイント会議の制御方法及び装置 Active JP5337237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810112398.2 2008-05-23
CN200810112398.2A CN101588252B (zh) 2008-05-23 2008-05-23 一种多点会议的控制方法及装置
PCT/CN2009/071860 WO2009140913A1 (zh) 2008-05-23 2009-05-20 一种多点会议的控制方法及装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521570A true JP2011521570A (ja) 2011-07-21
JP2011521570A5 JP2011521570A5 (ja) 2013-02-28
JP5337237B2 JP5337237B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41339783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509845A Active JP5337237B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-20 マルチポイント会議の制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8339440B2 (ja)
EP (1) EP2288152A4 (ja)
JP (1) JP5337237B2 (ja)
KR (1) KR101224097B1 (ja)
CN (1) CN101588252B (ja)
WO (1) WO2009140913A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029338A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 Line株式会社 ビデオカンファレンスのためのビデオストリーム提供方法およびコンピュータプログラム
US9977577B2 (en) 2012-05-01 2018-05-22 Ricoh Company, Limited Communication terminal, communication function starting method, and computer-readable recording medium

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101588252B (zh) 2008-05-23 2011-07-20 华为技术有限公司 一种多点会议的控制方法及装置
CN101888395A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 华为技术有限公司 一种数据的同步方法、widget终端及服务器
US9516272B2 (en) * 2010-03-31 2016-12-06 Polycom, Inc. Adapting a continuous presence layout to a discussion situation
US20130083858A1 (en) * 2010-05-24 2013-04-04 Nec Corporation Video image delivery system, video image transmission device, video image delivery method, and video image delivery program
JP5767456B2 (ja) * 2010-10-18 2015-08-19 キヤノン株式会社 映像処理装置及びその制御方法、及びプログラム
CN102480613B (zh) * 2010-11-25 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 会议电视系统的终端的视频监控方法、装置及系统
CN102572368A (zh) * 2010-12-16 2012-07-11 中兴通讯股份有限公司 分布式视频的处理方法、系统及多点控制单元
US20120169835A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-05 Thomas Woo Multi-party audio/video conference systems and methods supporting heterogeneous endpoints and progressive personalization
CN102761731B (zh) * 2011-04-29 2015-09-09 华为终端有限公司 数据内容的显示方法、装置和系统
CN102833519A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 华为终端有限公司 视频图像的适配处理方法、设备及系统
US10045089B2 (en) * 2011-08-02 2018-08-07 Apple Inc. Selection of encoder and decoder for a video communications session
CN102638705A (zh) * 2011-12-09 2012-08-15 中兴通讯股份有限公司 一种cms中转码参数模板化方法及转码系统
CN103248882A (zh) 2012-02-02 2013-08-14 腾讯科技(深圳)有限公司 多媒体数据传输的方法、多媒体数据传输装置及系统
CN102547214B (zh) 2012-02-22 2013-05-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种多人视频通信中的视频编码方法以及终端
EP2898506B1 (en) 2012-09-21 2018-01-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Layered approach to spatial audio coding
KR20160048199A (ko) 2013-08-29 2016-05-03 브이아이디 스케일, 인크. 사용자 적응 영상 통화
EP2884743A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-17 Alcatel Lucent Process for managing the exchanges of video streams between users of a video conference service
US9369668B2 (en) * 2014-03-14 2016-06-14 Cisco Technology, Inc. Elementary video bitstream analysis
JP6150134B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-21 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP3174271A4 (en) 2014-07-22 2017-07-19 Ricoh Company, Ltd. Control system, communication terminal, communication system, control method, and program
US9350772B2 (en) 2014-10-24 2016-05-24 Ringcentral, Inc. Systems and methods for making common services available across network endpoints
US9398085B2 (en) 2014-11-07 2016-07-19 Ringcentral, Inc. Systems and methods for initiating a peer-to-peer communication session
CN104410861A (zh) * 2014-11-24 2015-03-11 华为技术有限公司 视频编码方法及装置
CN104580993A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 深圳市捷视飞通科技有限公司 一种无线数字视频多点通讯方法
JP6493416B2 (ja) 2015-01-15 2019-04-03 株式会社リコー 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6536068B2 (ja) 2015-02-19 2019-07-03 株式会社リコー 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
US9609275B2 (en) * 2015-07-08 2017-03-28 Google Inc. Single-stream transmission method for multi-user video conferencing
CN108307140B (zh) * 2015-09-23 2021-02-12 腾讯科技(深圳)有限公司 网络通话方法、装置和计算机可读存储介质
CN105681826B (zh) * 2016-01-08 2019-08-23 全时云商务服务股份有限公司 视频数据传输系统和方法以及视频数据解码方法
CN108206923B (zh) * 2016-12-16 2020-10-27 展讯通信(上海)有限公司 多路视频通话的实现方法、装置及多通终端
CN109217980B (zh) * 2017-07-03 2020-11-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种编解码能力配置方法、设备和计算机存储介质
US11259037B2 (en) * 2017-12-06 2022-02-22 V-Nova International Limited Method and apparatus for decoding a received set of encoded data
CN109936750B (zh) * 2017-12-15 2022-04-19 华平信息技术股份有限公司 通信系统、微控制器及其应用的视频转码方法及系统
WO2020041930A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 SZ DJI Technology Co., Ltd. Image processing and presentation
CN109327728B (zh) * 2018-11-23 2021-10-15 深圳市鹰硕技术有限公司 一种一对多同屏方法、装置和系统、同屏设备及存储介质
CN112738565B (zh) * 2020-12-22 2023-08-18 广州开得联智能科技有限公司 互动带宽优化方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112822517A (zh) * 2021-01-08 2021-05-18 西安万像电子科技有限公司 分辨率适配方法、装置及非易失性存储介质
KR102461169B1 (ko) * 2021-03-02 2022-10-31 주식회사 가디언즈스타 WebRTC통신을 지원하는 웹 브라우저가 탑재된 컴퓨팅 장치에서 실행되는 실시간 전자문서 공유 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187170A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ntt Communications Kk ビデオ会議システム
JP2004260362A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fujitsu Ltd ストリーム配信方法、ストリーム配信装置、送信端末及び受信端末
JP2005521308A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ビデオ会議システムアーキテクチャ
JP2005223430A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Ntt Communications Kk 画像通信システム、画像配信サーバ、クライアント端末、画像通信方法、およびプログラム
JP2005333358A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ntt Communications Kk 画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
JP2005341075A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スケーラブル通信会議システム,サーバ装置,スケーラブル通信会議方法,スケーラブル通信会議制御方法,スケーラブル通信会議制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2006014242A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ntt Communications Kk 双方向画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
JP2007074221A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ntt Resonant Inc 多地点会議方法及び多地点会議システム並びに多地点会議処理装置のプログラム
WO2007076486A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Vidyo, Inc. System and method for videoconferencing using scalable video coding and compositing scalable video conferencing servers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978514A (en) * 1994-11-10 1999-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data coding and decoding system for efficiently compressing information using the shape and position of the image content
US5838664A (en) * 1997-07-17 1998-11-17 Videoserver, Inc. Video teleconferencing system with digital transcoding
CN1332575A (zh) * 2000-07-10 2002-01-23 刘伟 数字动态图像的传输方法及装置
FR2831377B1 (fr) * 2001-10-22 2004-01-16 France Telecom Systeme de conference du type qui comprend un pont de conference audio et/ou video et/ou des donnees auquel une pluralite de terminaux peuvent se connecter pour participer a une conference
EP1320216A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and device for multicast transmission
JP2008511852A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トランスコードのための方法および装置
US7692683B2 (en) * 2004-10-15 2010-04-06 Lifesize Communications, Inc. Video conferencing system transcoder
US7830409B2 (en) * 2005-03-25 2010-11-09 Cherng-Daw Hwang Split screen video in a multimedia communication system
CA2615459C (en) * 2005-07-20 2012-09-18 Vidyo, Inc. System and method for a conference server architecture for low delay and distributed conferencing applications
EP1952631A4 (en) 2005-09-07 2012-11-21 Vidyo Inc SYSTEM AND METHOD FOR SCALABLE AND DECELERATING VIDEO CONFERENCES WITH SCALABLE VIDEO CODING
WO2008051041A1 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-view video scalable coding and decoding
CN100496129C (zh) * 2007-06-05 2009-06-03 南京大学 基于h.264多路视频转码复用的方法
CN101257607B (zh) * 2008-03-12 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 一种应用于视频会议的多画面处理系统和方法
CN101588252B (zh) 2008-05-23 2011-07-20 华为技术有限公司 一种多点会议的控制方法及装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521308A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ビデオ会議システムアーキテクチャ
JP2004187170A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ntt Communications Kk ビデオ会議システム
JP2004260362A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fujitsu Ltd ストリーム配信方法、ストリーム配信装置、送信端末及び受信端末
JP2005223430A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Ntt Communications Kk 画像通信システム、画像配信サーバ、クライアント端末、画像通信方法、およびプログラム
JP2005333358A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ntt Communications Kk 画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
JP2005341075A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スケーラブル通信会議システム,サーバ装置,スケーラブル通信会議方法,スケーラブル通信会議制御方法,スケーラブル通信会議制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2006014242A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ntt Communications Kk 双方向画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
JP2007074221A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ntt Resonant Inc 多地点会議方法及び多地点会議システム並びに多地点会議処理装置のプログラム
WO2007076486A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Vidyo, Inc. System and method for videoconferencing using scalable video coding and compositing scalable video conferencing servers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012050435; H.Gharavi et al.: 'Video coding and distribution over ATM for multipoint teleconferencing' Global Telecommunications Conference, 1993, including a Communications Theory Mini-Conference. Techn Vol.1, 19931129, p.1-7, IEEE *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977577B2 (en) 2012-05-01 2018-05-22 Ricoh Company, Limited Communication terminal, communication function starting method, and computer-readable recording medium
US10133456B2 (en) 2012-05-01 2018-11-20 Ricoh Company, Limited Communication terminal, communication function starting method, and computer-readable recording medium
US10739964B2 (en) 2012-05-01 2020-08-11 Ricoh Company, Limited Communication terminal, communication function starting method, and computer-readable recording medium
JP2018029338A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 Line株式会社 ビデオカンファレンスのためのビデオストリーム提供方法およびコンピュータプログラム
JP2022079607A (ja) * 2016-08-16 2022-05-26 Line株式会社 ビデオカンファレンスのビデオストリームを提供するサーバ、方法及びコンピュータプログラム
JP7273217B2 (ja) 2016-08-16 2023-05-12 Line株式会社 ビデオカンファレンスのビデオストリームを提供するサーバ、方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8339440B2 (en) 2012-12-25
CN101588252B (zh) 2011-07-20
KR20110015614A (ko) 2011-02-16
JP5337237B2 (ja) 2013-11-06
EP2288152A4 (en) 2011-07-06
KR101224097B1 (ko) 2013-01-21
US20110063407A1 (en) 2011-03-17
WO2009140913A1 (zh) 2009-11-26
CN101588252A (zh) 2009-11-25
EP2288152A1 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337237B2 (ja) マルチポイント会議の制御方法及び装置
JP2011521570A5 (ja)
US11843759B2 (en) Systems and method for virtual reality video conversion and streaming
JP6610705B2 (ja) インタラクティビティのための動き制約タイルセットseiメッセージの拡張
US7864849B2 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
US8958474B2 (en) System and method for effectively encoding and decoding a wide-area network based remote presentation session
US8755434B2 (en) Method and apparatus for scalably encoding and decoding video signal
US20090060034A1 (en) Method and apparatus for scalably encoding and decoding video signal
US8660180B2 (en) Method and apparatus for scalably encoding and decoding video signal
US11089343B2 (en) Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
US20180098107A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2011031592A2 (en) Bitstream syntax for graphics-mode compression in wireless hd 1.1
US20080008241A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
US20070223573A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
US20070242747A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a first frame sequence layer based on a second frame sequence layer
WO2023030070A1 (zh) 编码、封装及显示方法、装置及电子设备
KR101981868B1 (ko) 가상 현실 비디오 품질 제어
KR20040046890A (ko) 동영상 코덱의 공간 스케일러빌리티 구현방법
JP2012160838A (ja) Tv会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250