JP2011519609A - 医用センサシステム - Google Patents

医用センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011519609A
JP2011519609A JP2011507591A JP2011507591A JP2011519609A JP 2011519609 A JP2011519609 A JP 2011519609A JP 2011507591 A JP2011507591 A JP 2011507591A JP 2011507591 A JP2011507591 A JP 2011507591A JP 2011519609 A JP2011519609 A JP 2011519609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
hub
sensor system
signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519609A5 (ja
JP5612566B2 (ja
Inventor
ディー. オスター,クレイグ
エム. カリム,ハティム
エル. カールソン,キャシー
ピー. メノン,ビノド
エー. キルシュホッファー,ジョン
ベディンガム,ウィリアム
アール. ユンガース,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2011519609A publication Critical patent/JP2011519609A/ja
Publication of JP2011519609A5 publication Critical patent/JP2011519609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612566B2 publication Critical patent/JP5612566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
    • A61B5/273Connection of cords, cables or leads to electrodes
    • A61B5/274Connection of cords, cables or leads to electrodes using snap or button fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • A61B2560/045Modular apparatus with a separable interface unit, e.g. for communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/17Comprising radiolucent components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

医用センサシステム。このシステムは、被験者からの生理的特徴に基づいて信号を生成するように適合されるセンサと、このセンサからこの信号を受信するように適合されるハブとを含むことができる。信号は、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号の少なくとも1つを含むことができる。このシステムは、センサとハブを連結するように適合され、コネクタの長さを変えることによってセンサ及びハブが可変距離離間して位置決めされ得るような可変長を有するコネクタを更に含むことができる。コネクタは、センサとハブとの間に信号のための経路を提供するように適合されることができる。医用センサシステムを被験者に提供する方法は、センサとハブとの間に適切な距離を提供するために、可変長コネクタの長さを変えることと、センサをハブに連結することと、を含むことができる。

Description

本開示は、一般に医用センサシステムに関し、特に、可変長のコネクタを含む医用センサシステムに関する。
治療及び診断のための医療処置では、被験者から受信される信号、又は被験者に供給される信号を処理することが可能な機器を利用する。これらの医療処置において、被験者と適用される機器との間の境界面は、典型的にはセンサを有する。一部のセンサは、例えば、医療機器に電気的に接続される伝導体と、被験者(例えば、被験者の皮膚)と(例えば、粘着剤を用いて)接触するのに適している導電媒質とを含むように構成された、電極の形態である。
本開示のいくつかの実施形態は、医用センサシステムを提供する。このシステムは、被験者からの生理的特徴に基づいて信号を生成するように適合されたセンサと、このセンサからこの信号を受信するように適合されたハブとを含むことができる。信号は、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号、及びこれらの組み合わせの少なくとも1つを含むことができる。このシステムは、センサとハブとを連結するように適合され、コネクタの長さを変えることによって、センサ及びハブが可変距離離間して位置決めされ得るような、可変長を有するコネクタを更に含むことができる。コネクタは、センサとハブとの間に信号のための経路を提供するように適合されることができる。
本開示のいくつかの実施形態において、医用センサシステムが提供される。このシステムは、ハブと、被験者からの生理的特徴に基づいて信号を生成するように適合されたセンサと、コネクタとを含むことができる。信号は、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号、及びこれらの組み合わせの少なくとも1つを含むことができる。コネクタはセンサに連結されることができ、ハブと第1のセンサとの間に信号のための経路を提供するために、更にハブに連結されるように適合されることができる。コネクタは可変長を有することができる。
本開示のいくつかの実施形態は、医用センサシステムを被験者に適用する方法を提供する。この方法は、ハブと、センサと、可変長コネクタとを含む医用センサシステムを提供することを含むことができる。コネクタは、センサとハブとを連結するように位置決めされることができ、センサとハブとの間に、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号、及びこれらの組み合わせの少なくとも1つのための経路を提供するように適合されることができる。この方法は、センサとハブとの間に適切な距離を提供するために、可変長コネクタの長さを変えることと、センサを被験者に連結することと、を更に含むことができる。
本開示のその他の特徴及び態様は、発明を実施する形態及び添付図面を熟考することによって、明らかになるであろう。
被験者に位置決めされて示される、本開示の一実施形態による医用センサシステムの平面図。 図1の医用センサシステムの部分透視分解底面図。 本開示の一実施形態による電極及びコネクタの透視分解平面図。 本開示の一実施形態によるコネクタの部分透視図。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの斜視図。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの斜視図。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの斜視図。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの斜視図。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの斜視図。 本開示の一実施形態によるコネクタの断面図。 本開示の別の実施形態によるコネクタの断面図。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの平面図を示す。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの平面図を示す。 本開示の別の実施形態による医用センサシステムの平面図を示す。 本開示の一実施形態によるハブの略ブロック図。
本発明のいずれかの実施形態を詳細に説明するのに先立って、本発明は、以下の説明文に記載されるかあるいは以下の図面に示される構成の詳細及び構成要素の配置にその用途が限定されない点は理解されるべきである。本発明には他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施又は実行することが可能である。更に、本明細書で使用される専門語句及び専門語は説明を目的としたものであり、発明を限定するものとして見なされるべきではない点は理解されるべきである。「含む(including)」、「備える(comprising)」、又は「有する(having)」、及びこれらの変形は、それらの後に列記される要素及びそれらの均等物、並びに更なる要素を包含することを意味するものである。別段の指定又は制限のない限り、用語「接続される」及び「連結される」並びにその変化形は、幅広く使用され、直接的並びに間接的な接続及び連結の双方を包含する。更に、「接続される」及び「連結される」とは物理的又は機械的な接続若しくは連結に限定されるものではない。その他の実施形態を利用することも可能であり、本開示の範囲から逸脱することなく構造的又は論理的な変更を行うことが可能である点は理解されるべきである。更に、「「上」及び「下」等の用語は、各要素を互いの関連において述べるためにのみ用いられ、決して装置の特定の向きを記載するものではなく、装置の必要な又は要求される向きを指示又は示唆するものでもなく、本明細書で述べられる発明が使用時にどのように使用、取り付け、表示、又は配置されるかを特定するものでもない。
本開示は、一般に医用センサシステムに関する。一例として、医用センサシステムは(例えば、1つ以上のセンサは電極を含む場合には)、心臓活動をモニタリングし、心臓の異常を診断するための心電図記録、脳活動脳をモニタリングし、脳の異常を診断するための脳波記録、並びに安静時及び収縮時の筋肉の生理学的性質をモニタリングするための筋電図検査を含む診断処置及び機器において採用され得る。医用センサシステムは、疼痛管理のために使用される経皮的電子神経刺激(TENS)装置、脊柱側弯症のような特定の状態の治療のための神経筋刺激(NMS)技術、(例えば、心臓の細動を止めるために)被験者に電気エネルギーを分配するための除細動装置、及び電気外科手術中に作られた切開に適用されてきた電気エネルギーを受ける分散装置、のような治療的処置及び機器において採用され得る。
更に、医用センサシステムは、データを、被験者に連結されたセンサからこのデータを更に操作しかつ処理する受信機に送信することができる技術を用いて、テレメトリモニタ及び遠隔モニタにおいて採用され得る。このようなテレメトリ及び遠隔モニタ装置には、例えば、ホルターモニタなどの携帯型装置が挙げられる。遠隔モニタの間、数日又は数週間の規模となる場合がある一定期間にわたって継続的に被験者をモニタすることが可能である。このようなテレメトリ用途及び携帯型用途では、医用センサを正確な部位に適用することが、正確なデータ蓄積、及び通常の日常生活の間の被験者の快適さにとって重要であり得る。
広くは、本開示の医用センサシステムはサイズ可変であり、これにより様々なサイズの被験者に適応可能とすることができる。様々なサイズの被験者に適応することにより、採用される診断及び/又は治療的処置の精度を向上させることができ、かつ被験者の快適さを高めることができる。このようなサイズ可変構造は、(例えば、モニタリング/診断用途における)信号発生を最適化することもでき、このような構成体を製造する際に出る無駄を減らすことができる。このようなサイズ可変構造は、構成要素間のゆるみを最小限に抑えた低プロファイルを呈することができ、これにより安全性及び被験者の快適さを高めることができる。
本開示の医用センサシステムは、1つ以上の生理的特徴に基づいて1つ以上の信号を生成するように適合され得る。様々なエネルギー形態は、医用センサシステムの1つ以上のセンサによって検知されて、(例えば、モニタリング/診断用途で)処理するための1つ以上の信号に変換されることができ、又はセンサは、様々なエネルギー形態を(例えば、治療用途で)被験者に供給するために使用されることができる。センサがエネルギーを受信する及び/又はエネルギーを被験者に供給するのかどうかを問わず、センサは、ある種のエネルギーを別のものに変換するための変換器として機能することができる。
1つ以上の生理的特徴に基づいて1つ以上の信号を生成するように適合されるのに加えて、医用センサシステムは、該システムの装置(例えば、センサ)の1つ以上の特徴を変更するように通信する及び/又は対応策をとるように適合されることができる。例えば、いくつかの実施形態では、システムが所望のモニタ信号内に望ましくない周波数のノイズを検出した場合、医用センサシステムは、信号のかかる周波数成分のフィルタリングを増加させるように適合れることができる。
本開示の医用センサシステムによって生成される及び/又は変換されることができる好適な信号の形態の例には、電磁信号(例えば、光信号)、熱(即ち、温度信号)、電気信号、音響信号、機械的信号、化学信号、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。好適なセンサの例には、電極(例えば、検出電極、除細動電極、分散電極等);加速度計;血中酸素飽和、グルコース、体温、血圧のうちの1つ以上を検知するのを目的とした熱電対センサ;その他の好適なセンサ、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、被験者の心臓の電気的活動を検知するのに使用される生体用電極は、イオン電流を電流に変換するように構成されることができる。更なる例として、被験者の心臓の電気的活動を検知するのに使用される生体用電極は、被験者の表面の電位を電子機器のハードウエア内で電子信号として処理されるように変換するように構成されることができる。
いくつかの実施形態において、医用センサシステムはまた、信号を受信機に送信するように適合されることができる。このような信号には、電磁信号及び音響信号の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。
ほんの一例として、本開示のいくつかの実施形態は、例えば、心電図(ECG)を作成する際の被験者の心臓の電気的活動のモニタリングを参照して以下に記載される。このような実施形態では、センサは電極を含む。しかしながら、本開示の医用センサシステムは、様々な診断及び/又は治療的処置において、被験者から様々な信号を受信するために、及び/又は信号(例えば、電流)を被験者に供給するために使用することができることを理解すべきである。加えて、以下に記載される実施形態のセンサは電極を含むので、ハブとセンサとの間の電気的導通の提供手段として、センサをハブに接続するコネクタが頻繁に記述される。しかしながら、上記のように、コネクタは、センサとハブとの間で通信されることができる種々の信号のための経路を提供するように適合されることができることを理解すべきである。かかる通信は、センサからハブ、並びにハブからセンサへの通信を含むことができる。
当分野において既知の通り、ECGは、被験者と接触して設置される検出生体用電極の数に応じて3リードECG、5リードECG、12リードECGが挙げられるが、これらに限定されない、様々なリード構成を介してをとることができる。以下により詳細に記載される例示の実施形態は、種々の3リード及び5リードECG構成を示しているが、その他のリード構成にも同じ教示が等しく適用され得ることを理解すべきである。
図1及び図2は、本開示の一実施形態による医用センサシステム100を示している。図1は、被験者50に対して第1の未延伸状態及び第2の伸長状態にある医用センサシステム100を示す。図2は、構成要素のいくつかがより詳細に例示されている、第1の未延伸状態にある医用センサシステム100の一部分を示す。用語「被験者」は、一般に、診断及び/又は治療的処置を受ける人間、動物、又は任意のその他の生体起源の物を指すのに用いられるが、病的状態の被験者に限定されることを意図しておらず、むしろ健常で健康な被験者を含むことができる。被験者50はヒト被験者として示されているが、本開示はヒト被験者に限定されないことを理解すべきである。
医用センサシステム100は、3リードECG(即ち、I、右腕−左腕(RA−LA);II、右腕−左足(RA−LL);及びIII、左腕−左足(LA−LL))を生成するように構成される。図1に示されるように、医用センサシステム100は、ハブ102と、2個のサテライト電極104と、各サテライト電極104をハブ102に連結するように位置決めされた2個のコネクタ106とを含む。電極104は、基準ノード又は信号に対する差分信号を検知する。かかる基準ノード又は信号は、例えば、その他の電極104及び/又はハブ102の1個以上によって提供されることができる。コネクタ106はまた、電極104とハブ102との間で通信することができる1つ以上の信号に、電極104(又はその他のセンサ)とハブ102との間の経路を提供するように適合される。
ハブ
いくつかの実施形態において、ハブ102は、医用センサシステム100がハブ102を介して下流の計算、信号処理、ディスプレイ、及び/又はアーカイビング機器と接続されることができるように、医用センサシステム100に単一接続部位を提供する。いくつかの実施形態において、ハブ102は「ダミー」ハブであり、医用センサシステム100に単一接続部位を提供するためだけに機能する。ハブ102は下流の機器に配線で接続されることができ、又はハブ102は下流の計算、処理、ディスプレイ及び/又はアーカイビング機器と無線通信することができる。図1に示される医用センサシステム100は1個のハブ102を含んでいるが、いくつかの実施形態では、医用センサシステム100は複数のハブ102を含むこと、及びかかる実施形態では、各センサ(例えば、電極104)は1個以上のハブ102と通信することができることを理解すべきである。
いくつかの実施形態において、医用センサシステム100は、参照によりその開示が本明細書に組み込まれる、HMicro,Inc.,Los Altos,CAに譲渡された米国特許出願第号2007/0279217(Venkatraman et al.)に記載されているもののような無線ヘルスモニタリングシステムの少なくとも一部分と共に使用されることができる。例えば、ハブ102は、HMicroに教示される医療用信号プロセッサの少なくとも一部分、及び/又はVenkatramanに教示されるモバイル機器を含むことができる。ハブ102が信号処理の少なくとも一部を実行する実施形態では、例えば、ハブ102は受信装置(例えば、モバイル機器)と無線通信することができ、この受信装置はまた、有線又は有線ネットワークを介して安全なサーバー又はその他のコンピュータ装置と通信することができる。
ハブ102の一実施形態が図13に概略的に示されている。図13に示されるように、いくつかの実施形態において、ハブ102は、1個以上の電極104から受信した入力信号の少なくともいくらかの初期信号処理を実行するために、様々な電子処理モジュール及び/又は機器を含むことができる。かかる実施形態では、ハブ102は、ハウジング103と、ハウジング103内に位置決めされるように適合された1つ以上の電子ユニット105とを含むことができる。いくつかの実施形態において、電子構成要素(複数)は、使用前にハウジング103内に位置付けられることができる1つの電子ユニット105の中に共にパッケージ化される。
更に、いくつかの実施形態において、図1及び図13に示されるように、ハブ102は、それぞれが被験者からの少なくとも1つの更なる電気信号を受信するための、又は他の電極信号に基準ノードを提供するための、少なくとも1個の追加電極104(又は、採用される医用センサシステムのタイプに応じてその他のセンサ)を含むことができる。図13を引き続き参照すると、いくつかの実施形態では、医用センサシステム100は無線であり、ハブ102は、電極104(即ち、サテライト又はハブ電極104)の1個以上から1つ以上の信号を受信し、かつ処理された信号を送信機108にパスするように適合された、信号プロセッサ112(例えば、Venkatraman et al.に教示される医療用信号プロセッサ)を含む。送信機108は、電極104からの信号を送信可能な信号(例えば、電磁信号、音響信号、及びこれらの組み合わせのうちの1つ以上)に変換し、かつ電極104からのこの信号に関する情報を受信機110に無線送信するように適合される。受信機110は、任意の必要な下流のコンピュータ、信号プロセッサ、ディスプレイ及び/若しくはアーカイビング機器を含むことができ、又はそれらの一部分であることができ、あるいは、下流の機器に有線又は無線様式で接続される別個の装置であることができる。例えば、いくつかの実施形態では、受信機110は、信号プロセッサを同様に含み、かつ安全なサーバー又は他のコンピュータ装置と通信するように適合された、固定又はモバイル機器の一部である。
かかる実施形態では、送信機108は、受信した全ての信号に関する情報を送信するように適合されることができ、又は信号プロセッサ112は、被験者からの1つ以上の信号を収集及び処理して結合信号を形成することができ、送信機108はこの結合信号を受信機110に送信するように適合されることができる。
いくつかの実施形態において、ハブ102は、信号プロセッサ112を含むことができる、又は信号プロセッサ112と通信するように適用されることができるコントローラ114を更に含むことができる。コントローラ114は、計算、データ処理及び/又は制御機能をハブ102に提供することができる。コントローラ114は、上記信号プロセッサ及び/又は送信機構成要素のいずれかを含むことができ、又は、信号プロセッサ112及び送信機108の1つ以上は、コントローラ114又はその一部分を含むことができる。被験者からの1つ以上の信号を処理する際、信号プロセッサ112は1つ以上の信号を増幅する、フィルタにかける及び/又はデジタル化することができ、次にこの信号はコントローラ114及び/又は送信機108に送信されることができる。更に、いくつかの実施形態において、送信機108は信号プロセッサ112の少なくとも一部分を含むことができ、逆もまた同様である。
一般に、コントローラ114は、例えば、マイクロコントローラ、組込型コンピュータ、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、他の好適なデジタル論理回路、又はこれらの組み合わせなどの好適な電子機器であることができる。したがって、コントローラ114はハードウェア及びソフトウェア構成要素の両方を含んでいてもよく、かかる構成要素の組合せを広範に包含することを意味する。当業者には同様に明らかであるように、図13はハブ102の一実施形態のモデルである。図13に示される及び本明細書に記載されるモジュールの多くは、マイクロプロセッサ又は同様の装置(例えば、ハブ102の一部であるもの、又は有線又は無線接続を介してハブ102に接続されるもの)によって実行されるソフトウェアにより実行されることが可能であり、例えば、特定用途向け集積回路(「ASIC」)を含む様々な構成要素を使用してハードウェア(例えば、ハブ102の一部であるもの、又は有線又は無線接続を介してハブ102に接続されるもの)により実行されることが可能である。
いくつかの実施形態において、送信機108及び/又は信号プロセッサ112は、任意形式の多重化(例えば、時分割多重化)を用いて電極104からの信号を順次選択するためのマルチプレクサと、伝送するために結合アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、デジタル化された信号をデシメートするためのデジタル信号プロセッサと、受信機110に伝送するためにデジタル信号をキャリア信号で変調するための無線と、を含むことができる。受信機110は、採用される診断及び/又は治療的処置の種類に応じて、被験者の近く又は被験者から遠くに位置決めされることができる。いくつかの実施形態において、ハブ102が他の機器(例えば、下流の機器)から情報を受信することが必要な場合があり、かかる実施形態では、送信機108は送受信機であることができ、又はハブ102は受信機を更に含むことができる。送受信機の受信機部分、又は別個の受信機は、信号(例えば、電磁信号)を受信し、この信号を、信号プロセッサ112、コントローラ114、及び/又は送信機108に送信されることができるデータストリームに変換するように適合されることができる。
更に、図13に示されるように、いくつかの実施形態において、ハブ102は、サテライト及び/又はハブ電極104から受信した信号に関する情報を少なくとも一時的に格納するための記憶装置116を含むことができる。好適なタイプの記憶装置には、読み出し専用記憶装置(ROM)、ランダムアクセス記憶装置(RAM)、揮発性記憶装置(例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM))、不揮発性揮発性記憶装置(例えば、FLASH)、及びこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。記憶装置116は、(例えば、配線接続を介して又は送信機108を介して)送信する前に、電極信号に関するデータを格納するように適用されることができ、及び/又は記憶装置116は下流のコンピュータ、信号プロセッサ、ディスプレイ、及び/又はアーカイビング機器に後でダウンロードされるデータを保持するように適合されることができる。
図13に示されるように、いくつかの実施形態において、ハブ102は、外部接続の周波数基準装置(例えば、水晶振動子)を使用して、ハブ102のタイミング信号及びクロック信号を生成することができる、クロック発生器118を更に含むことができる。
先に述べ通り、図1に示されるように、医用センサシステム100が被験者50の全表面積を占める割合を少なくすることができるように、ハブ102は追加の電極104を含む。かかる実施形態では、医用センサシステム100はより少ない部品及び材料で形成されることも可能であり、これにより、医用センサシステム100を製造する際に発生する無駄を減らすことができる。かかる実施形態では、ハブ102及び2個のサテライト電極104はそれぞれ、被験者(例えば、被験者の皮膚)に連結されるように適合される。
電極
各電極104は、当業者に既知の1つ以上の生体用電極構成を含むことができる。例えば、電極104には、表面電極(例えば、使い捨て)、吸引電極、浮き金属体の表面電極(floating metal body-surface electrode)、乾電極、又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。表面電極を採用する実施形態では、表面電極には、バルブ及び平板(bulb-and-plate electrode)電極(例えば、再利用可能)、プレゲル化電極(例えば、使い捨て)、湿潤ゲル電極、及びこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。プレゲル化電極は、集電器に連結される凝集性のゲルに含まれる電解質を含むことができる。プレゲル化電極の例には、固体ゲル電極(例えば、グアーガムなどの非接着性架橋ヒドロゲル)、粘着性ゲル電極(例えば、接着性ヒドロゲル)、再付着性電極(例えば、両連続的ヒドロゲル(bicontinuous hydrogel)感圧接着剤)、及びこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。湿潤ゲル電極には、感圧接着剤被覆された基板に連結された集電器、及び湿潤ゲル又はクリームを挙げることができる。このような電極を適用する前に、皮膚上で導電性境界面としての役割を果たすように、ある体積の湿潤ゲル又はクリームを乾燥した集電器に塗布することができる。かかる実施形態の湿潤ゲル又はクリームは、典型的には凝集性を有さない。かかる湿潤ゲル又はクリームは、バルブ及び平板電極にも使用され得る。ハブ102に位置決めされた電極104などの電極104は全て、同じタイプ、異なるタイプ、又はこれらの組み合わせであることができる。
生体用電極の非限定には、米国特許第4,527,087号;同第4,539,996号;同第4,554,924号;同第4,848,353号(全てEngel);米国特許第4,846,185号(Carim);米国特許第4,771,713号(Roberts);米国特許第4,715,382号(Strand);米国特許第5,012,810号(Strand et al.);米国特許第5,133,356号(Bryan et al.);米国特許第3,805,769号(Sessions);米国特許第3,845,757号(Weyer);米国特許第4,640,289号(Craighead)、及び米国特許第5,215,087号(Anderson et al.)に記載される電極が挙げられ、これら特許の開示は参照により本明細書に組み込まれる。
かかる生体用電極の更なる非限定例には、多くの会社から市販されているもの(例えば、3M Company,St.Paul,MNより入手可能な3M(商標)RED DOT(商標)電極)が挙げられる。単なる例示として、電極104がスナップ型モニタ用電極104として図2に示されており、該電極の構成要素は以下により詳細に記載される。しかしながら、図2に示される電極104は単なる例示として図示されており、医用センサシステムの本開示はかかる電極構成体に限定されるべきでないことを理解すべきである。
かかる生体用電極の更なる非限定例には、被験者と集電器との間の境界面としてゲル又は電解質を含有しない電極が挙げられる。かかる電極の一例は「容量性」電極である。容量性電極では、被験者(例えば、被験者の皮膚)及びセンサの金属表面は、容量性素子のプレートとして機能する。
図2の電極104の分解図を参照すると、金属製立込ボルト151(Eyelets for Industry,Thomaston,CTなどの会社から市販されているステンレススチールアイレットNo.304)は、高分子裏材153(Prime Graphics,West Chicago,ILから市販されているプリントされた白色ポリエチレンの前方ラベルストックなど)の開口を通して、プラスチック金属メッキアイレット152(Micron Products,Fitchburg,MAから市販されている銀メッキされ塩素処理されたABSプラスチックアイレットなどの)を連結している。高分子裏材153の内面は、接着剤(フェノール硬化スモーククレープ天然ゴム系接着剤など)で被覆されている。メッキ面でアイレット152に接触するのは、感圧導電接着剤(例えば、米国特許第4,524,087号;同第4,539,996号;同第4,848,353号;及び同第4,554、924号(全てEngel);同第5,296079号(Duan et al.);同第5,385,679号(Uy et al.);同第5,338,490号(Dietz et al.)並びに同第5,779,632号(Dietz et al)に記載の感圧導電接着剤)などの一定量の導電接着剤155を載せられた木材パルプスクリム154(James River Corporation,Green Bay,WIから市販されている「Airtex 399」スクリムなど)である。
スクリム154及び導電接着剤155は、接着剤被覆発泡体156の開口内に常駐する。例えば、接着剤被覆発泡体156には、共重合体固形分約35〜40重量%の量で存在するHercules Corporationから市販されている「FORAL AX」又は「FORAL 85」ロジンジンなどのFORAL(商標)ブランド松脂酸ロジンで粘着性付与された、12グレインの91:9のイソオクチルアクリレート:N−ビニル−2−ピロリドン共重合感圧接着剤又は18グレインの94:6のイソオクチルアクリレート:アクリル酸共重合体のいずれかで被覆された、厚さ0.16cmのポリエチレン発泡体を挙げることができる。接着剤被覆発泡体156の接着剤被覆された側は、タブ付き抗菌剤ライナー157(例えば「Calgon TK−100」ブランドの抗菌剤で処理された「Polyslik S−8004」ブランドの37.6kg(83ポンド)漂白剥離紙、ライナー及び処理剤の両方はH.P.Smith Company,Chicago,ILから市販されている)で覆われている。スクリム154及び導電接着剤155は、接着テープ(3M Company,St.Paul,MNから市販されている3M(商標)ブランドの「タイプ2185」テープなど)の2つの細片159によって所定の場所に固定されたキャップ158(Weiss Company,Chicago,ILから市販されている0.25mmの「PETG」ポリエステルフィルムなど)によって保護されている。
いくつかの実施形態において、電極104内の電気通信のための手段は、米国特許第4,848,353号に図示されかつ記載されているもののような、生体用電極の周辺部から伸びる導電性タブ、及び/又米国特許第5,012,810号に図示されかつ記載されているもののような、絶縁裏材部材のスリット又はシームを通って伸びる伝導体部材を含むことができる。あるいは、電気通信のための手段は、アイレット又は米国特許第4,846,185号に開示されているもののような他のスナップ型コネクタであることができる。更に、電気通信のための手段は、米国特許第4,771,783号に見られるようなリードワイヤーであることができる。
コネクタ
医用センサシステム100は、少なくとも部分的には可変長コネクタ106のおかげで、サイズ可変でありかつ被験者50に適合する。いくつかの実施形態において、コネクタ106は、比較的小さな被験者に適応するように(例えば、初期未延伸状態において)サイズに設定されるが、より大きな被験者に適応するように構成される。図1及び図2に示される実施形態では、実質的にコネクタ106の長さに沿って(例えば、実質的に第1の方向Dに向けて)コネクタ106に力を加えることによってコネクタ106が伸長するように、コネクタ106は少なくとも部分的に粘弾性材料で形成される。非常に弾性でありかつ相当な弾性変形を呈するものから、相当な塑性変形及び最小の弾性変形を呈する粘弾性材料まで、様々な粘弾性材料を採用することができる。1つの代表的な可変長電気コネクタは、同時係属中の同一出願人による米国特許出願第61/049,678号、名称「Stretchable Electrical Connector」(Oster et al.)、及びPCT国際特許出願第______号、名称「Stretchable Conductive Connector」(Oster et al.)に記載されており、当該特許の開示は参照により本明細書に組み込まれる。
コネクタ106が伸長することにより、電極104及びハブ102を更に離間して移動させることができる。このサイズ可変機構は図1に詳細に示されている。少なくとも一部においてコネクタ106の粘弾性材料に起因して、電極104は、被験者のサイズに適応するように、ハブ102に近い第1の位置Pからハブ102から遠い第2の位置Pに移動されることができ、電極104は、所望の期間の間、例えば、医用センサシステム100の使用期間を通じて第2の位置Pにとどまることができる。第2の位置Pが(例えば、被験者のサイズを考慮した場合に)電極104の正確な配置に十分でない場合、コネクタ106に実質的に第1の方向Dの力を再度加えることができ、コネクタ106の可塑性が使い果たされるまで、又は電極104がその最適な配置位置に達するまで、電極104をハブ102から更に離れた第3の位置(図示せず)などに移動させることができる。
いくつかの実施形態では、コネクタ106の長さは、コネクタ106をほぼその幅に沿って(例えば、第1の方向Dにほぼ垂直な方向に)引き伸ばすことによって減少させることができ、従って、コネクタ106の幅を伸長することによって、コネクタ106の長さが減少しかつコネクタ106が短くなる。
いくつかの実施形態では、図1に図示される実施形態に示されるように、電極104は固定された角度位置を有するが、可変放射状位置を有し、その結果、電極104は、少なくとも一部においてそれぞれの可変長コネクタ106に起因して、実質的にハブ102を中心に角度的に移動しない(がわずかに角度的に移動する)が、ハブ102に向かって又はハブ102から離れて放射状に移動することができる。
図1に示されるコネクタ106はそれぞれ、1個の電極104をハブ102に連結するために使用される。しかしながら、いくつかの実施形態では(例えば、医用センサシステム100が12リードECGを生成するように構成される実施形態では)、医用センサシステム100は、1個以上のコネクタ106と関連付けられる2個以上の電極104を含む。例えば、いくつかの実施形態では、コネクタ106の1個以上は、その長さに沿って第1の距離に位置決めされる第1の電極104、その長さに沿って別の更に遠い距離に位置決めされる第2の電極104などに連結されることができる。あるいは、いくつかの実施形態では、2個以上の電極104を直列に接続するため、及び連続した電極104の間に可変長を提供して様々な被験者のサイズに適応するように、一連のコネクタ106を採用することができる。
コネクタ106は、少なくとも1個の電極104をハブ102に機械的及び電気的に連結する。明確に及び簡潔にするために1個のコネクタ106について説明がなされるが、全てのコネクタ106に同じ説明が適用されることを理解すべきである。コネクタ106の長さを変えてそれぞれの電極104の位置を変えかつ電極104をハブ102から可変距離に位置決めすることができるように、各コネクタ106は可変長を有する。
単なる例示として、図2には、ハブ102と電極104との間に通信経路(例えば、電気通信経路)を提供するために第1の支持部材164と第2の支持部材166との間に位置決めされた、伝導体162としてのワイヤ(例えば、銅線などの好適な延性のワイヤ)を含むコネクタ106が示されている。図2に示される実施形態では、電極104の接着剤被覆発泡体156は、第2の支持部材166の底部表面に連結される。しかしながら、別の方法としては、コネクタ106が接着剤被覆発泡体156などの電極構成体の一部分又は構成要素を提供し得ることを理解すべきである。例えば、図2に示される電極104を採用するいくつかの実施形態では、接着剤被覆発泡体156は、コネクタ106の一部分(例えば、支持部材164、166)と一体形成されることができる。
用語「伝導体」は、一般に、コネクタ106の長さに沿った一点から他点へと通信を提供するために使用することができる信号伝導媒体を指すのに用いられる。例えば、いくつかの実施形態において、用語「伝導体」は、一般に、コネクタ106の長さに沿った一点から他点へと電気通信を提供するために使用することができる導電性材料を指すのに用いられることができる。更に、用語「伝導体」は、被覆導体若しくは絶縁導体、又は露出した被覆されていない伝導体を指すことができる。最後に、用語「伝導体」は、一般の円筒形構造体だけを表すことを意味せず、むしろ、コネクタ106に通信を提供するのに必要なあらゆる形状及び形体を呈することができる。代表的な導電体は、金属、炭素、グラファイト、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない様々な材料で形成されることができる。いくつかの実施形態において、(例えば、金属、炭素、グラファイト、その他の好適な導体材料、又はこれらの組み合わせで形成された)導体片は、伝導体162として機能することができ、支持部材164、166の1つ以上の上のマトリックス又は担体中に提供されることができ、あるいは、支持部材164、166の1つ以上の中に直接埋め込まれることができる。伝導体上に絶縁被覆を採用するいくつかの実施形態では、被覆は、不必要な環境信号からのあらゆる干渉を最小化するためのシールドとして使用することができる比較的導電性の材料から作製されることができる。
更なる例として、光信号を採用するいくつかの実施形態では、用語「伝導体」は、一般に1本以上の光ファイバを指すのに用いられることができる。加えて、いくつかの実施形態では、用語「伝導体」は、一般に、近赤外光変調などの別のエネルギー・モダリティの伝導体を指すのに用いられることができる。いくつかの実施形態において、医用センサシステム100は、様々な上記エネルギー・モダリティ、センサ、信号、及び/又は伝導体を含むことができる。
支持部材164、166は、長さを変化させることが可能な、例えば、実質的に第1の方向Dに力が加えられたときに伸長することが可能な、様々な材料で形成されることができる。コネクタ106が少なくともいくらかの弾性特性を呈するが、十分な力が加えられると及び/又はコネクタ106がある点を超えて伸長すると、コネクタ106がすぐに弾性回復を示さないように、支持部材164、166が粘弾性材料で形成される場合に、特定の有用性が判明した。いくつかの実施形態において、かかる粘弾性特性は、コネクタ106に関連する大きな弾性スプリング力に起因して電極104が皮膚を引っ張ることなく、電極104が被験者50の望ましい位置に位置決めされるのを可能にすることができる。これに対し、コネクタ106を伸長する力がコネクタ106に加えられると少なくともいくらかの塑性変形が生じることができて、電極104を第2の位置Pに所望の期間保持することができる。このような粘弾性材料は、例えば、3M Company,St.Paul,MNから市販されている3M(商標)COMMAND(商標)接着剤物品において、特に、かかる物品の裏材において具体化される。3M(商標)COMMAND(商標)裏材は、低い降伏応力でネッキングを示し、かつ高い破断点伸びを有する、それぞれが粘弾性材料の多層積層体の例である。かかる裏材は、支持部材164、166の1つ以上として有用であり得る。支持部材164、166は、例えば、本明細書に記載の感圧接着剤のいずれかを使用して共に連結され得る。支持部材164、166の1つ以上で採用することができる多層積層体の一例には、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)/ポリエチレン(PE)発泡体/LLDPE3層積層体が挙げられる。
いくつかの実施形態において、コネクタ106の少なくとも一部分、例えば支持部材164、166の1つ以上は、加熱又は冷却に応答して寸法が変わる材料で形成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、適切な長さが決定された後、コネクタ106の長さを低減することが望ましい場合がある。単なる例示として、コネクタ106の少なくとも一部分、例えば支持部材164、166の1つ以上は、要求に応じてコネクタ106を短くすることができるように、例えば、(例えば、ホットエアーガンで)加温又は加熱されると収縮を呈する材料で形成され得る。
いくつかの実施形態において、電極104(及び/又はハブ102)を被験者に連結する接着剤(例えば、接着剤被覆発泡体156の接着剤)には、米国特許第6,527,900号、同第5,516,581号、同第5,672,402号、及び同第5,989,708号(Kreckel et al.);米国特許出願第2001/0019764号(Bries,et al.);及び米国特許第6,231,962号及び同第6,403,206号(Bries et al.)に記載のものようなストレッチリリース接着剤を挙げることができ、当該特許のそれぞれは本出願の譲受人が所有しており、参照により本明細書に組み込まれる。かかる実施形態では、接着剤は、コネクタ106の少なくとも一部分、例えば支持部材164、166の1つ以上に(例えば、直接的又は間接的に)連結されることができ、コネクタ106の少なくとも一部分はストレッチリリース接着剤の「裏材」としての役割を果たすことができる。結果として、コネクタ106(例えば、支持部材164、166の1つ以上)は、接着剤の剥離を引き起こす地点まで伸長することができる1つ以上の伸縮性層を含むことができる。
かかる実施形態では、コネクタ106は、各サテライト電極104を適切に配置するために(及びハブ102における電極104の適切な配置を調整するために)伸長されることができ、被験者(例えば、被験者の皮膚)から電極を取り外す時になったら、接着剤の剥離が生じるまでコネクタ106を伸長することができ、ハブ102及びサテライト電極104は皮膚から取り外される。かかる実施形態では、電極104を配置するためのコネクタ106の初期伸長が接着剤の接着特性を阻害するのに十分でないように、接着剤を設計することができる。
コネクタ106の伸縮性層のいずれかに好適な材料には、少なくとも50パーセント破断点伸びで破裂せずに伸ばすことができる、及び接着剤の剥離の前に破裂しないように十分な引張り強度を有する、任意の材料を挙げることができる。伸張剥離を目的とした両接着面の接着剥離を生じさせるのに十分な伸長が可能であることを条件として、このような伸縮性材料は、弾性的に変形可能又は塑性的に変形可能のいずれであってもよい。
好適なプラスチック裏材材料は、Kreckel et al.及びBries et al.に付与された上記で列挙された特許に開示されている。プラスチック裏材を利用するタイプのコネクタ106の高分子発泡体又は固体高分子フィルム層のいずれかに好適な材料の代表例としては、ポリオレフィン、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、及び線状超低密度ポリエチレンを包含するポリエチレン、ポリプロピレン、並びにポリブチレン;ビニル共重合体、例えば、可塑化された及び可塑化されていないポリ塩化ビニル、並びにポリビニルアセテート;オレフィン共重合体、例えばエチレン/メタクリレート共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、及びエチレン/プロピレン共重合体;アクリル重合体及び共重合体;ポリウレタン;並びに前述の組み合わせが挙げられる。ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリウレタン/ポリオレフィン、ポリウレタン/ポリカーボネート、ポリウレタン/ポリエステルのような、任意の可塑性又は可塑性かつエラストマー性である材料の混合物又はブレンドを用いることもできる。
特に発泡体が接着剤の剥離を実施するために伸長される構成体では、コネクタ106のプラスチック裏材に用いる高分子発泡体層は、約32〜約481kg/m(1立方フート当たり約2〜約30ポンド)の密度を有することができる。Voltek,Division of Sekisui America Corporation,Lawrence,Massから市販されている商品名「Volextra」及び「Volara」で入手可能なものなどのポリオレフィン発泡体に特定の有用性が見出された。
コネクタ106のストレッチリリース構成体の材料として好適なエラストマー材には、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリクロロプレン(ネオプレン)、ニトリルゴム、ブチルゴム、多硫化ゴム、シス−i、4−ポリイソプレン、エチレン−プロピレンターポリマー(EPDMゴム)、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリイソブチレン、天然ゴム、アクリレートゴム、スチレンブタジエンブロック共重合体及びスチレン−イソプレーン−スチレンブロック共重合体などの熱可塑性ゴム、及びTPOゴム材料が挙げられる。
固体高分子フィルム裏材には、Consolidated Thermoplastics Company,Schaumburg,Illから商品名「Maxilene 200」で入手可能なポリエチレンフィルム等の、線状低密度及び超低密度ポリエチレンフィルムなどのポリエチレン及びポリプロピレンフィルムを挙げることができる。
加工可能な十分な一体性を有し、かつ皮膚から接着剤を剥離するための伸縮性に対する所望の性能を提供する限りにおいては、コネクタ106(例えば、支持部材164、166の1つ以上)の全厚は様々であってもよい。コネクタ106に関して選択される具体的な全厚は、コネクタ106を構成する高分子発泡体層及び任意の固体高分子フィルム層の物理的特性によって決定され得る。多層コネクタ106の高分子フィルム又は発泡体層の1つだけが、剥離を実施するために伸長されるよう意図されるとき、その層は、十分な物理特性を示し、その目的を達成するために十分な厚さであるべきである。
プラスチック高分子フィルム層は、厚さ約0.01mm〜0.25mm(0.4〜10ミル)であることができ、特に厚さ0.01mm〜0.15mm(0.4〜6ミル)であることができる。
上記で列挙されたコネクタ材料は、電極104にストレッチリリース接着剤を採用する実施形態において有用であると記述した。しかしながら、コネクタ106はストレッチリリース電極接着剤を採用しない実施形態においても上記で列挙された材料のいずれかを含むことができることを理解すべきである。即ち、電極104の取り外しに伸縮性特性を必要としない実施形態においてでさえも、上記で列挙された材料はコネクタ106に、電極104の配置を目的とした伸縮性可変長特性を提供することができる。
電極104の接着層の接着剤は、任意の感圧接着剤、特に皮膚への接着に好適な任意の感圧接着剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、接着性は、剥離速度12.7cm/分で、PSTC−1及びPSTC−3並びにASTM D903−83に従って測定した場合、一般に、剥離角度180°で約4N/dm〜約200N/dm、いくつかの実施形態では、約25N/dm〜約100N/dmの範囲である。高い剥離接着値を有する接着剤は、通常、高い引張り強度を有するコネクタ106を必要とする。
好適な感圧接着剤としては、例えば、天然ゴム;オレフィン類;ポリ尿素シリコーンなどのシリコーン類;ポリイソプレン、ポリブタジエン、及びスチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、及び他の合成エラストマー類などの合成ゴム接着剤類;並びに放射線法、溶液法、懸濁法、乳化法によって重合することができる、イソオクチルアクリレートとアクリル酸との共重合体などの粘着付与された又は非粘着付与されたアクリル系接着剤類が挙げられる。
いくつかの実施形態では、各接着層の厚さは、約0.015mm〜約1.0mm(0.6ミル〜約40ミル)、いくつかの実施形態では、約0.025mm〜約0.41mm(約1ミル〜約16ミル)の範囲であることができる。
一方の高分子発泡体層を、他方の高分子発泡体層又は固体高分子フィルム層のいずれかに接着するための接着剤には、上記のような感圧接着剤組成物が挙げられる。いくつかの実施形態において、コネクタ106の一方の高分子層(例えば1つの支持部材164又は166)を他方に連結するための接着層は、厚さおよそ0.025〜0.25mm(約1〜10レール(rail))である。裏材の高分子層(即ち、支持部材164及び166)を互いに接着するためのその他の方法には、共押し出し又は熱溶着などの従来の方法が挙げられる。
電極104の接着剤(ハブ102上の接着剤を含む)は、感圧接着テープを調製するための任意の従来の方法によって作製され得る。例えば、接着剤は裏材(例えば、コネクタ106の支持部材164又は166)の上に直接被覆されることができ、又は別個の層として形成されて、後で裏材に積層されることができる。
いくつかの実施形態において、コネクタ106に採用される粘弾性材料は、少なくとも200%、いくつかの実施形態では、少なくとも300%、及びいくつかの実施形態では、少なくとも600%のパーセント伸びを可能とすることができる。例えば、表1は、様々な処理条件における、メタロセン触媒による線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びZiegler Natta触媒によるLLDPEの機械的特性を一覧にしている。かかる線状低密度ポリエチレンは、コネクタ106の支持部材164、166の1つ以上に用いるのに好適である。表1に含まれる情報は、ANTEC−2001,Conference Proceedings,Volume−1,CRC Press,pp 582〜586に発表されている、Ruksakulpiwatの「Comparative study and structure and properties of Ziegler−Natta and metallocene based linear low density polyethylene in injection moldings」から得た。
Figure 2011519609
更に、伝導体162を封入することができる絶縁被覆又は外装に加えて、又はこれらの代わりに、支持部材164、166は伝導体162に絶縁(例えば、電気絶縁)を提供することができる。結果として、可変長を有する、及び伸長される又は縮められる能力を有するだけでなく、コネクタ106に沿って通信を提供する手段に絶縁も提供する支持部材164、166が採用される場合に、特定の有用性が見出された。
図2に示される実施形態では、伝導体162は、第1の支持部材164と第2の支持部材166との間に位置決めされているが、伝導体162は、それよりも、単一支持部材内に位置決めされる(例えば、図5に示されかつ以下に記載されるように、支持部材に埋め込まれる)ことができることを理解すべきである。一例として、伝導体162は複数の曲折部165を含んで、コネクタ106が伸長される又は縮められるときに、伝導体162が電極104とハブ102との間の電気通信を維持できるようにする。コネクタ106の長さに沿った曲折部165の数、及び各曲折部165の曲率半径は、コネクタ106の所望の伸張性又は収縮性、及びコネクタ106の構成材料(例えば、1つ以上の支持部材164、166の構成材料)に適応するように決定されることができる。
異なるタイプのセンサ、及びセンサとハブ102との間の異なるタイプの通信を採用する医用センサシステム100の実施形態では、通信経路はまた、可変長コネクタ106に適応するように複数の曲折部を有することができ、かかる実施形態は電気通信にのみ適用する必要がない。
図2に示される伝導体162は、電極104の金属植込みボルト151に連結するように位置決めされる。しかしながら、電極104の任意の導電素子に接触する伝導体162の末端部は、クランプ締め、スナップ嵌めコネクタ(例えば、伝導体162の遠位端は、スナップ嵌め式係合を介して金属植込みボルト151に連結されるスナップ嵌めコネクタに連結されることができる)、その他の好適な連結手段、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない様々なやり方で、かかる導電素子と連結するように適合され得ることは理解すべきである。
伝導体162は例としてのみワイヤとして示されている。しかしながら、加えて又は別の方法としては、いくつかの実施形態では、電極104とハブ102との間の通信は、種々のその他の導体材料によって提供されることができる。例えば、電気通信は、プリントされた金属インキ(例えば、Ercon Inc.,Wareham,MAから市販されている導電性高分子厚膜インキ);導電性厚膜積層体(例えば、3M Company,St.Paul,MNから入手可能な3M(商標)RED DOT(商標)電極からダイカットされた銀の裏材などのダイカット銀);導電性高分子(例えば、Ormecon GMBH,Ammersbek,Germanyから市販されているOrmeconポリアニリン;Bayer,Leverkusen,Germanyから市販されているPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン);その他の好適な導電性材料;又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない、種々の導電性材料によって提供されることができる。電極104とハブ102との間に電気通信を提供するためにコネクタ106の長さに沿って導電性を提供するためのその他の好適な手段は、当業者には理解されることができ、本開示の趣旨及び範囲から逸脱せずに採用され得る。
いくつかの実施形態において、医用センサシステム100、又は電極104及びコネクタ106などのその一部分は、使い捨てであることができる。いくつかの実施形態において、ハブ102は使い捨てであることができる。かかる使い捨ての実施形態は安価であることができ、高速、簡便、及び安価な製造技術で作製することができる。更に、かかる使い捨ての実施形態は軽量であることができ、被験者の快適さを改善することができ、複雑な配線を低減することができ、総コストを低減することができ、医療関連感染を低減することができ、かつ患者予後の改善をもたらすことができる。いくつかの実施形態において、使い捨てコネクタ106、又は(1個以上の電極104及び/又はハブ102は1個以上のコネクタ106に連結されて使い捨てアセンブリを形成する)使い捨て電極/ハブ−コネクタアセンブリは、3M(商標)COMMAND(商標)接着剤物品材料、及び上記の構成体のいずれかから形成されることができる。例えば、いくつかの実施形態において、使い捨てコネクタ106又は使い捨て電極/ハブ−コネクタセンブリは、(例えば、対応する3M(商標)COMMAND(商標)接着剤を有する)第1の3M(商標)COMMAND(商標)裏材と、(上記ダイカット銀などの)導電性厚膜積層体と、第2の3M(商標)COMMAND(商標)裏材とを含む多層積層体から形成されることができる。かかる構成体はまた、被験者を撮像する際の乱れを最小限にする又は解消するために、放射線透過性を提供する。かかる実施形態では、導電性厚膜積層体は図2に示される曲折部165を含むことができ、支持部材164、166の1つ以上は、コネクタ106の長さの変化に更に適応するように1つ以上のスリット又は弱化領域167を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、1つ以上のスリット又は弱化領域167は、全ての曲折部165、1つおきの曲折部165、4番目ごとの曲折部165等に対応することができる。
ワイヤを伝導体162として採用することが電気通信を提供する他の手段に優る1つの潜在的利点は、コネクタ106の長さが変わってもワイヤの断面積は変わらないので、コネクタ106の長さが変わったときにワイヤは抵抗の変化を示さないが、むしろワイヤの曲折部165の曲率半径が変化し、ワイヤの隣接するセグメント間の距離が変化することである。
ワイヤを伝導体162として採用するいくつかの実施形態では、ワイヤには、(例えば、ポリエチレン、ポリフェニレンエーテル、その他の好適な高分子、又はこれらの組み合わせなどの)高分子で被覆される(例えば、銅、スズ、炭素/グラファイト、その他の好適なワイヤ材料、又はこれらの組み合わせで形成される)マグネットワイヤを挙げることができる。伝導体162のいくつかの実施形態は、耐水性及び電磁遮蔽(例えば、X線用途において)が挙げられるが、これらに限定されない、付加的利点を提供することができる。
更に、いくつかの実施形態において、コネクタ106はまた、被験者50(例えば、被験者の皮膚)に連結するように適合されることができる。例えば、いくつかの実施形態では、例えば、コネクタ106が第1の未延伸状態から第2の伸長状態に伸ばされた(即ち、それぞれの電極104が、第1の位置Pから第2の位置Pまで移動した)場合に、コネクタ106が被験者50に連結されることができるように、コネクタ106は、電極104で採用された接着剤などの接着剤を含むことができる。かかる実施形態では、コネクタの接着剤の少なくとも一部分は、上記のもののようなストレッチリリース接着剤を含むことができる。
図3は、本開示の別の実施形態による電極204及びコネクタ206を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。電極204及びコネクタ206は、図1〜図2の電極104及びコネクタ106に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。電極204及びコネクタ20の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、図1〜図2に伴う上記の説明の参照がなされる。
図3に示されるように、電極204は、(上述されたもののような)感圧導電接着剤などの導電接着剤255(例えば、イオン伝導性接着剤)を含む。図3に示される導電接着剤255の底部は、使用中被験者に連結される。電極204は、図2に関連して上記した電極104の金属植込みボルト151及び/又は金属メッキされたアイレット152の代わりをする、伝導体252(例えば、図3に示されるような円盤型伝導体252、しかしその他の形状も可能であることを理解すべきである)を更に含む。いくつかの実施形態において、伝導体252は、銀、銀インキ、及び/又は塩化銀インキ(例えば、Ercon Inc.,Wareham,MAから市販されている導電性高分子厚膜インキ)を含むことができる。電極204がアセンブルされると、伝導体252は、電極204の導電接着剤255とコネクタ206との間に電気通信を提供するために、導電接着剤255と電気的通信状態で位置決めされる。
コネクタ206は、支持部材264と、支持部材264の内部224内に位置決めされて、電極204とハブ(例えば、図1に示される医用センサシステム100のハブ102)との間に電気通信を提供する伝導体262とを含む。支持部材264は、遠位部分220と、遠位部分220とハブの中間に位置決めされる管状部222とを含む。コネクタ206の遠位部分220及び管状部222は、共に内部224を画定する。遠位部分220は、伝導体252の無駄になる又は使用されない表面積が最小限である状態で、電極204の伝導体252に連結されるような形状とされ、かつ寸法設定される。したがって、図3に示される実施形態の遠位部分220は、実質的に中空の円形状を有するが、他の形状を採用することができることを理解すべきである。単なる例示として、コネクタ206の管状部222は、少なくとも部分的に平坦に図示されている。かかる平坦な構造は、コネクタ206の被験者への適合性を高めることができる。
支持部材264は、図2の支持部材164、166に関連して上記したのと同じ材料で形成されることができる。いくつかの実施形態では、支持部材264は粘弾性材料で形成されて、コネクタ206の一方の末端部(例えば、コネクタ206の遠位末端部にある遠位部分220)に連結された電極204が、被験者のサイズに適応するようにハブに近い第1の位置からハブから遠い第2の位置まで移動されるのを可能とし、電極204は所望の期間の間第2の位置にとどまることができる。
上記の伝導体162と同様に、伝導体262は複数の曲折部265を含んで、コネクタ206が伸長される又は縮められるときに、伝導体262が電極204とハブとの間の電気通信を維持できるようにする。コネクタ206の長さに沿った曲折部265の数、及び各曲折部265の曲率半径は、コネクタ206の所望の伸張性又は収縮性、及びコネクタ206の構成材料(例えば、支持部材264の構成材料)に適応するように決定されることができる。
図3には、遠位部分220に画定された開口226を介して遠位部分220の外方に伸びている伝導体262が示されている。特に、図3には、コネクタ206の外に下向きに伸びており、電極204及びコネクタ206がアセンブルされると電極204の伝導体252と電気的に連通するように構成された伝導体262が示されている。いくつかの実施形態において、伝導体262は編組導体を含むことができ、この編組導体の末端部はむかれることができ、個々の導電体は外に広がって、複数の接点を提供する(例えば、編組ワイヤは、複数の電気的接点を提供するために使用されることができる)。いくつかの実施形態において、伝導体262は、電極204の伝導体252上の嵌め合わせコネクタと連結するように適合された、スナップ嵌めコネクタなどの様々な連結手段を含むことができる。いくつかの実施形態において、導電接着剤255は伝導体262の一部分上に接触している状態とされることができ、これは、(例えば、水と溶解塩とを含むことができる)導電接着剤255と、(例えばその少なくとも一部分が銀−塩化銀から作製されることができる)伝導体262との間に非分極性の境界面を形成するように選択されることができる。かかる実施形態は伝導体252を排除することができる。
電極204及びコネクタ206は、本明細書に記載の医用センサシステムのいずれかにおいて採用されることができる。更に、電極204及びコネクタ206は互いに独立して使用されることができ、図3に共に例としてのみ示されている。更に、電極204及びコネクタ206は、他の実施形態のいずれかに関して本明細書に記載の他の構成要素のいずれかと組み合わせて使用され得ることを当業者は理解すべきである。
図4は、本開示の別の実施形態によるコネクタ306を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。コネクタ306は、図1〜図3のコネクタ106及び206に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。コネクタ306の特徴部及び要素(並びに特徴部及び要素の代替)をより完全に説明するために、図1〜図3に関してなされた上記説明を参照する。
図4に示されるように、コネクタ306は、内部324を画定する管状支持部材364を含む。伝導体362は、支持部材364の内部324内に位置決めされて、電極(例えば、図1及び図2に示される医用センサシステム100の電極104)とハブ(例えば、図1及び図2に示される医用センサシステム100のハブ102)との間に電気通信を提供することができる。
支持部材364は、図2の支持部材164、166に関して上記したのと同じ材料で形成されて、コネクタ306に同じ可変長特性を提供することができる。
伝導体362は、コネクタ306が伸長される又は縮められるときに、伝導体362が電極とハブとの間の通信を維持できるように、複数のループ又は曲折部365を含む螺旋又は渦巻き構造を含む。コネクタ306の長さに沿った曲折部365の数、及び隣接する曲折部365の間の距離は、コネクタ306の所望の伸張性又は収縮性、及びコネクタ306の構成材料(例えば、1つ以上の支持部材364の構成材料)に適応するように決定されることができる。
いくつかの実施形態において、伝導体362の螺旋形状は、コネクタ306の単位長当たりに他の実施形態よりも多くの伝導体362を供給することができ、これにより大きなパーセント伸長を有する支持部材材料に適応することができるので、高水準の伸長のときでさえ電気通信が維持される。例えば、いくつかの実施形態では、螺旋伝導体362は、高いピーク歪み又はパーセント伸長(例えば、少なくとも約500%、少なくとも約600%、等)を有する支持部材364に適応することができる。
いくつかの実施形態において、伝導体362は支持部材364と共に成形され得る。例えば、支持部材364を、(例えば、ワイヤなどの直線状導体に関して採用される押出プロセスと同様の方法に従って)予めねじった又は予めコイル状にされた伝導体362を覆って押し出すことができ、又は伝導体362は、支持部材364の内部324の内面に被覆される感圧接着剤によって定位置に保持されることができる。
いくつかの実施形態において、コネクタ306は(例えば、支持部材364と同じ材料で形成される)コアを含むことができ、その上に伝導体362が巻き付けられることができる。次に、支持部材364が伝導体362及びコアを覆って押し出されることができる。いくつかの実施形態において、支持部材364はコアを含む。単なる例示として、遮蔽された伸縮性コネクタ306は、(1)支持部材材料(例えば、線状低密度ポリエチレン(LLDPE))、(2)カーボン充填支持部材材料(例えば、カーボン充填LLDPE)、及び(3)支持部材材料(例えば、LLDPE)、の3層システムを、伝導体362を覆って共押し出しすることによって形成され得る。
コネクタ306は、本明細書に記載の医用センサシステムのいずれかにおいて採用されることができる。加えて、コネクタ306は、他の実施形態に関して本明細書に記載された他の構成要素のいずれかと組み合わされて使用され得ることを、当業者は理解すべきである。
図2、図3及び図4にはコネクタ106、206、306が個別に図示されているが、コネクタ106、206、306の1つ以上を組み合わせて用いることができることを理解すべきである。例えば、いくつかの実施形態では、コネクタ106、206、306の1つ以上を1つの医用センサシステムで並列に使用することができ、又は、ハブから1個以上の電極に電気通信を提供するために順列に使用することができる。
図5は、本開示の別の実施形態による医用センサシステム400を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。医用センサシステム400は、図1〜図2の実施形態に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。したがって、図1〜2の図示された実施形態の要素及び特徴部に一致する要素及び特徴部は、400シリーズにおいて同様の参照番号が提供される。参照は、図5に図示される実施形態の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、上記の添付図1〜2に対してなされる。
図1〜図2に示される医用センサシステム100と同様に、医用センサシステム400は3リードECGを生成するように構成される。図5に示されるように、医用センサシステム400は、ハブ402と、3個のサテライト電極404と、各サテライト電極404をハブ402に連結するように位置決めされた3個のコネクタ406とを含む。各コネクタ406はまた、電極104とハブ102との間の信号通信(例えば、電気信号)用の経路を提供するように適合される。
図1及び図2に示される医用センサシステム100と異なり、医用センサシステム400のハブ402は追加の電極を含まない。その結果、3リードECG用に構成するために、医用センサシステム400は3個のサテライト電極404を含んでいる。ハブ402は、例えば、サテライト電極404が採用するのと同様の接着剤(例えば、感圧接着剤)を採用することによって被験者に連結されることができ、又は、ハブ402は被験者に連結されずに被験者の近くに位置決めされることができる。ハブ402が被験者に連結されているかどうかをかかわらず、使用する際にハブ402を被験者の近くに維持して、医用センサシステム400が低プロファイルを保持できる、及び被験者にぴったり一致できる(例えば、患者の体にぴったり一致できる)ようにすることが可能である。
サテライト電極404の1つが、ハブ402に近い第1の位置P’及びハブ402からより遠い第2の位置P’に示されている。電極404の第1及び第2の位置P’、P’が実際に示すように、電極404は、少なくとも一部においてそれぞれのコネクタ406の伸長に起因して、ハブ402に向かって及びハブ402から離れて実質的に放射状に移動されることができる。上記のコネクタ106と同様に、コネクタ406は、電極404がハブ402に対して実質的に角運動できない状態でハブ402に対して放射状に移動できるように適合される。
更に、図5に図示されるコネクタ406の1つに示されるように、いくつかの実施形態では、コネクタ406は、支持部材464の中に埋め込まれた複数の曲折部465を含む伝導体462を含むことができ、その結果伝導体462は、それぞれの電極404とハブ402との間に電気通信を提供し、同時に、コネクタ406/支持部材464の伸長、又は短縮に適応する能力も有する。あるいは、コネクタ406は、既に記載されたコネクタ106、206、306のいずれかの形態、又は、1個以上の電極404とハブ402との間に可変長及び電気通信を提供する別の好適な形態、をとることができる。
伝導体462は、様々な方法で支持部材464の中に埋め込まれることができる。例えば、伝導体462は、支持部材464と共に成形される、押し出しされる、熱融着される、ないしは別の方法で形成されることができる。
図6は、本開示の別の実施形態による医用センサシステム500を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。医用センサシステム500は、図1〜図2の例示の実施形態に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。したがって、図1〜2の図示された実施形態の要素及び特徴部に一致する要素及び特徴部は、500シリーズにおいて同様の参照番号が提供される。参照は、図6に図示される実施形態の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、上記の添付図1〜2に対してなされる。
医用センサシステム500は5リードECGを生成するように構成される。図6に示されるように、医用センサシステム500は、ハブ502と、4個のサテライト電極504と、各サテライト電極504をハブ502に機械的及び電気的に連結するように位置決めされた4個のコネクタ506とを含む。図1及び図2に示された医用センサシステム100と同様に、ハブ502は電極504を含む。全ての電極504は、同じ若しくは異なるタイプ、又はこれらの組み合わせであることができる。ハブ502及び4個のサテライト電極504のそれぞれは、例えば、適切な感圧接着剤を採用して被験者の皮膚に連結されるように適合されることができる。
サテライト電極504の2つが、ハブ502に近い第1の位置P’’及びハブ502からより遠い第2の位置P’’に示されている。電極504の第1及び第2の位置P’’、P’’が実際に示すように、電極504は、少なくとも一部においてそれぞれのコネクタ506の伸長に起因して、ハブ502に向かって及びハブ502から離れて実質的に放射状に移動されることができる。上記のコネクタ106と同様に、コネクタ506は、電極504がハブ502に対して実質的に角運動できない状態でハブ402に対して放射状に移動できるように適合される。コネクタ506は、既に記載されたコネクタ106、206、306、40のいずれかの形態、又は、1個以上の電極504とハブ502との間に可変長及び電気通信を提供する別の好適な形態をとることができる。
図7は、本開示の別の実施形態による医用センサシステム600を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。医用センサシステム600は、図1〜図2の例示の実施形態に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。したがって、図1〜2の図示された実施形態の要素及び特徴部に一致する要素及び特徴部は、600シリーズにおいて同様の参照番号が提供される。参照は、図7に図示される実施形態の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、上記の添付図1〜2に対してなされる。
図5に示される医用センサシステム400と同様に、医用センサシステム600は3リードECGを生成するように構成される。図7に示されるように、医用センサシステム600は、ハブ602と、3個のサテライト電極604と、各サテライト電極604をハブ602に機械的及び電気的に連結するように位置決めされた3個のコネクタ606とを含む。
加えて、医用センサシステム600のハブ602は追加の電極を含まない。その結果、3リードECG用に構成するために、医用センサシステム600は3個のサテライト電極604を含んでいる。ハブ602は、例えば、サテライト電極604が採用するのと同様の接着剤(例えば、感圧接着剤)を採用することによって被験者に連結されることができ、又は、ハブ602は被験者に連結されずに被験者の近くに位置決めされることができる。ハブ602が被験者に連結されているかどうかをかかわらず、使用する際にハブ602を被験者の近くに維持して、医用センサシステム600が低プロファイルを保持できる、及び被験者にぴったり一致できるようにすることが可能である。
明確に及び簡潔にするために、1個のコネクタ606について説明がなされるが、この説明は、医用センサシステム600のコネクタ606の全てに等しく適用されることを理解すべきである。コネクタ606は実質的に伝導体662から成っており、伝導体662を封入しかつ周囲から絶縁する絶縁被覆又は外装を含んでいる。図7に示されるように、正確なデータ収集を目的としてそれぞれの電極604を所望の位置に位置決めするために、コネクタ606をハブ602に対して放射状に及び角度を付けて移動することができるように、例えば、伝導体662は、ハブ602に位置決めされたスプールの周囲に巻き付けられるように適合される。例えば、コネクタ606はヨーヨー形状を有することができる。
図7に示される医用センサシステム600を達成するために、種々のコネクタリール設計を採用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、コネクタ606の全てをハブ602の共通スプールに巻き付けることができる。いくつかの実施形態では、各コネクタ606が別のコネクタ606の巻き付けから独立しているように、コネクタ606をそれぞれ独立したスプールに巻き付けることができる。いくつかの実施形態では、例えば、コネクタ606を様々な別個の位置及び所望の長さに保持するためのカム付き表面と付勢力とを有する巻取ロール、リール、又はスプールを採用することによって、コネクタ606は、ハブ602に出たり入ったりする格納式である。どのようなタイプの巻き取り又は格納式機構が採用されたとしても、医用センサシステム600は、コネクタ606が巻き取り機構を有するように、又はハブ602が巻き取り機構を有するように構成されることができる。
(例えば、ハブ602において)巻き取られる又は格納されることによって、コネクタ606は可変長を有し、電極604をハブ602に向けて及びハブ602から離れて移動させることができる。サテライト電極604のそれぞれが、ハブ602に近い第1の位置P’’’及びハブ602からより遠い第2の位置P’’’に示されている。電極604の第1及び第2の位置P’’’、P’’’が実際に示すように、少なくとも一部において(例えば、所望の量のコネクタ606を巻き出すことによって)コネクタ606を伸ばすことに起因して、電極604をハブ602に向かって及びハブ602から離れて放射状に移動させることができる。更に、図7には、電極604をハブ602に対して放射状に及び角度を付けて移動させるコネクタ606の能力を示すために、第2の位置P’’’のそれぞれは、対応する第1の位置P’’’のそれぞれから角距離を有して位置付けられて示されている。しかしながら、各電極604は、実質的に放射状にのみ又は実質的に角度を付けてのみ移動されることも可能であり、コネクタ606及び/又はハブ602に採用される巻き取り機構によっては、常に放射状に及び角度を付けて移動される必要はない。
図8は、本開示の別の実施形態による医用センサシステム700を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。医用センサシステム700は、図1〜図2の例示の実施形態に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。したがって、図1〜2の図示された実施形態の要素及び特徴部に一致する要素及び特徴部は、700シリーズにおいて同様の参照番号が提供される。参照は、図8に図示される実施形態の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、上記の添付図1〜2に対してなされる。
図1に示される医用センサシステム100と同様に、医用センサシステム700は3リードECGを生成するように構成される。図8に示されるように、医用センサシステム700は、ハブ702と、2個のサテライト電極704と、各サテライト電極704をハブ702に機械的及び電気的に連結するように位置決めされた2個のコネクタ706とを含む。
図1及び図6にそれぞれ示され、かつ上述された医用センサシステム100及び500と同様に、医用センサシステム700が被験者の全表面積を占める割合を少なくすることができるように、ハブ702は追加の電極704を含む。かかる実施形態では、ハブ702及び2個のサテライト電極704は、皮膚に連結するように適合され得る。
明確に及び簡潔にするために、1個のコネクタ706について説明がなされるが、この説明は、医用センサシステム700のコネクタ706の全てに等しく適用されることを理解すべきである。コネクタ706は、ハブ702と電極704との間に機械的連結を提供するための支持部材764と、支持部材764内に位置決めされてハブ702と電極704との間に(例えば、電気通信用の)通信経路を提供する1つ以上の伝導体762とを含む。特に、支持部材764(及び伝導体762)は、支持部材764及びコネクタ706の区域732を画定する、複数の交互の折り目又は曲折部730を含む。
支持部材764/コネクタ706の区域732は、コネクタ706の長さを減少させるために互いの上に折り畳まれることができ、又は、区域732はコネクタ706の長さを増加させるために互いから離れて伸ばされることができる。その結果、コネクタ706の少なくとも一部分はアコーディオン型形状を有することができ、コネクタ706の長さは、コネクタ706の隣接する区域732の間の角度に応じて変化することができる。例えば、コネクタ706の隣接する区域732は、折り目730が低角度位置に折り畳まれると互いに比較的接近して位置決めされることができ、コネクタ706の隣接する区域732は、折り目730が高角度位置に伸ばされると互いに更に離れて位置決めされることができる。
図8に示されるように、コネクタ706が折り畳まれたときに第1の位置P’’’’にあり、コネクタ706が伸ばされたときに第2の位置P’’’’(仮想線で示される)にある、1つの電極704が示されている。その結果、少なくとも部分的に可変長コネクタ706のおかげで、電極704は、ハブ702に向かって及びハブ702から離れて位置決め可能である。上記の他の実施形態と同様に、電極704は、ハブ702に対して実質的に角度を付けて移動可能でない状態で、ハブ702に対して放射状に移動可能である。
電極704は、第1の位置P’’’’と第2の位置P2’’’’との中間に位置決めされることができる。かかる位置で、コネクタ706のあらゆるゆるみを最小限にするために、コネクタ706の未使用又は未伸長部分のいずれかを折り畳まれた状態に保持することによって(即ち、コネクタ706の未使用部分の隣接する区域732の間を低角度に保持することによって)、コネクタ706は実質的に低プロファイル及び被験者への適合を保持することができる。
いくつかの実施形態において、接着剤の剥離力に打ち勝つのに十分な力がコネクタ706のほぼ長さに沿って(例えば、ハブ702から離れる放射状及びほぼ第1の方向D’の方向に)コネクタ706に加えられるまで、コネクタ706が圧縮された形状に保持されることができるように、コネクタ706は、コネクタ706の隣接する区域732の間に接着剤(例えば、感圧接着剤)を含むことができる。
図8に示される実施形態では、折り目730はほぼ垂直に(例えば、XZ平面に)配向される。しかしながら、折り目730がほぼ水平(例えば、XY平面に)配向されるように、又は折り目730が垂直及び水平配向の組み合わせを有することができるように、折り目730のその他の形状又は配向も採用可能であることを理解すべきである。
コネクタ706の各隣接する折り目730の間の距離(即ち、各区域732の長さ)は、所与の用途に必要なサイズに設定され得る。例えば、いくつかの実施形態では、コネクタ706の各隣接する折り目730の間の距離は、電極704がその第1の位置P’’’’に位置決めされたときのように比較的短く、コネクタ706の高さは、コネクタ706が被験者にぴったり一致することができ、かつ比較的低プロファイルを保持することができるのに十分なだけ低い。
支持部材764及び伝導体762は、コネクタ106、206、306、406,506及び606に関して上述された形状、又はこれらの組み合わせのいずれかを呈することができる。即ち、伝導体762は支持部材764の内部に収容されることができ、若しくは伝導体762は支持部材764内に埋め込まれることができ、伝導体762は複数の曲折部を含むことができ、伝導体762は支持部材764に対してほぼ一直線であることができ、伝導体762は2つの支持部材764の間に位置決めされることができ、又はこれらの組み合わせである。
更に、支持部材764は、支持部材164、264、364、464に関して上記した材料等の様々な材料で形成されることができる。いくつかの実施形態では、伝導体762は、アコーディオン型形状を形成するために折り畳める及び曲折する導体材料(例えば、導電性金属、カーボンリボン、その他の好適な導体材料、及びこれらの組み合わせ)の平坦片であり、かつ導体材料を封入及び絶縁するための少なくとも絶縁被覆の薄層又は外装を有する。かかる実施形態では、支持部材764は絶縁被覆又は外装を含むことができる。
いくつかの実施形態では、それぞれの電極704をハブ702に向けて及びハブ702から遠くに移動させるために、コネクタ706の可変長が開かれる(un折り畳まれ)のではなく広げられる(unrolled)ことができるように、コネクタ706は、アコーディオン型形状ではなく巻き形状を有することができる。
図9は、本開示の別の実施形態による医用センサシステム800を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。医用センサシステム800は、図1〜図2の例示の実施形態に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。したがって、図1〜2の図示された実施形態の要素及び特徴部に一致する要素及び特徴部は、800シリーズにおいて同様の参照番号が提供される。参照は、図9に図示される実施形態の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、上記の添付図1〜2に対してなされる。
図1に示される医用センサシステム100と同様に、医用センサシステム800は3リードECGを生成するように構成される。図9に示されるように、医用センサシステム800は、ハブ802と、2個のサテライト電極804と、各サテライト電極804をハブ802に機械的及び電気的に連結するように位置決めされた2個のコネクタ806とを含む。
図1及び図6にそれぞれ示され、かつ上述された医用センサシステム100及び500と同様に、医用センサシステム800が被験者の全表面積を占める割合を少なくすることができるように、ハブ802は追加の電極804を含む。かかる実施形態では、ハブ802及び2個のサテライト電極804は、皮膚に連結するように適合され得る。
明確に及び簡潔にするために、1個のコネクタ806について説明がなされるが、この説明は、医用センサシステム800のコネクタ806の全てに等しく適用されることを理解すべきである。コネクタ806は、ハブ802と電極804との間に機械的連結を提供するための支持部材864と、支持部材864内に位置決めされてハブ802と電極804との間に(例えば、電気通信用の)通信経路を提供する1つ以上の伝導体862とを含む。特に、支持部材864(及び伝導体862)は、ハブ802及び極804に連結される末端部833の間に1つ以上の折り目又は曲折部830を含む。支持部材864(及び伝導体862)はそれ自体の上に縦方向に折り畳まれて、支持部材864及びコネクタ806の重複区域832となる。
図9に示されるように、いくつかの実施形態において、医用センサシステム800は、コネクタ806の一部分を形成することができる、又はコネクタ806と共に用いることができる外装831を更に含むことができる。外装831は、支持部材864の折り目区域832の少なくとも一部分を包囲するが、支持部材864(及び伝導体862)の末端部833にアクセスすることは可能である。このようにして、外装831は、支持部材864の未使用部分をまとめることができ、これにより、コネクタ806全体のゆるみを軽減することができ、もつれの可能性を最小限に抑えることができ、かつコネクタ806(及び医用センサシステム800)の被験者への適合性を改善することができる。いくつかの実施形態では、折り目区域832全体は外装831で隠されることができ、いくつかの実施形態では、折り目区域832の少なくとも一部分は、少なくとも部分的に外装831の末端部を超えて延びることができる。
支持部材864/伝導体862の区域832は、より長い長さが望ましくなるまでコネクタ806の長さを減少させるために、互いの上に折り畳まれることができる。そのとき、末端部833が十分な力で引っ張られて支持部材864/伝導体862を外装831内にスライドさせ、支持部材864/伝導体862の折り畳み部分の長さを縮め、かつコネクタ806の全長増加させることができ、これによりハブ802と対応の電極804との間の距離を増加させる。その結果、コネクタ806の少なくとも一部分は、アコーディオン型形状、具体的には縦方向にアコーディオン型形状を有することができ、コネクタ806の長さは、支持部材864/伝導体862の折り目区域832の長さに応じて変化することができる。
図9に示されるように、コネクタ806が折り畳まれたときに第1の位置P’’’’’にあり、コネクタ806が伸ばされたときに第2の位置P’’’’’(仮想線で示される)に、ある1個の電極804が示されている。その結果、少なくとも部分的に可変長コネクタ806のおかげで、電極804は、ハブ802に向かって及びハブ802から離れて位置決め可能である。上記の他の実施形態と同様に、電極804は、ハブ802に対して実質的に角度を付けて移動可能でない状態で、ハブ802に対して放射状に移動可能である。
電極804は、1の位置P’’’’’と第2の位置P2’’’’’の中間に位置決めされることができる。かかる位置で、コネクタ806のあらゆるゆるみを最小限にするために、コネクタ806の未使用又は未伸長部分のいずれかを折り畳まれた状態に及び/又は外装831内に保持することによって、コネクタ706は実質的に低プロファイル及び被験者への適合を保持することができる。
いくつかの実施形態において、接着剤の剥離力に打ち勝つのに十分な力がコネクタ806のほぼ長さに沿って(例えば、ハブ802から離れる放射状及びほぼ第1の方向D’’の方向に)コネクタ806に加えられるまで、コネクタ806が折り畳まれた形状に保持されることができるように、コネクタ806は、コネクタ806の隣接する区域832の間に接着剤(例えば、感圧接着剤)を含むことができる。
図9に示される実施形態では、折り目区域832は、コネクタ806の長さに対して実質的に長手方向に配向される。しかしながら、折り目区域832のその他の形状又は配向、例えば、図8に示される医用センサシステム700のアコーディオン型形状、又は上述されたその代替など、も採用可能であることを理解すべきである。
単なる例示として、図9に示される実施形態では、支持部材864は、3つの重複折り目区域832を形成する3つの長手方向の折り目830を含む。しかしながら、折り目830の数及び折り目830の全般的な折り畳み方式及び構成は、所与の用途の必要性に応じて変えることができる。例えば、いくつかの実施形態では、コネクタ806にはより大きな伸長率が必要であるが、しかしこれは、コネクタ806の外装831及び折り目区域832の総容量又はプロファイルとのバランスを取る必要がある。代表的な代替的な折り畳み方式が図10及び図11に示されている。
図10は、外装831A内に位置決めされている支持部材864A/伝導体862Aの折り畳み部分が、下側のより長い折り目区域832Aの上に積層された4つの上側のより短い折り目区域832Aを含むことができる外装831A内に位置決めされている、コネクタ806Aを示す。かかる構造は、例えば、支持部材864A/伝導体862Aに4つの折り目830Aを作ることによって形成され得る。図11は、(例えば、同様にサイズ設定された外装831と3つの折り目区域832とを含むコネクタ806と比べて)コネクタ806Bの伸長能力を増加させるために、外装831B内に位置決めされている支持部材864B/伝導体862Bが、4つの折り目830Bと5つの折り目区域832Bとを含むことができる、別のコネクタ806Bを示す。
引き続き図9を参照すると、外装831は、金属、高分子、繊維、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない様々な材料で形成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、外装831は、弾性材料(例えば、高分子,繊維、又はこれらの組み合わせ);クリンプ可能な材料(例えば、金属);熱収縮管;キャストオン(cast-on)又はブラッシュオン(brushed-on)エラストマー;支持部材864/伝導体862の末端部833に張力が印加された場合に、折り目区域832が自由にスライド可能な状態でそれらをしっかりと保持するように適合されたその他の好適な材料;あるいはこれらの組み合わせで形成され得る。
更に、いくつかの実施形態では、外装832及び/又は支持部材864/伝導体862は、低摩擦材料を含むことができ、又は、外装と支持部材/伝導体の接触摩擦を低減するために潤滑剤が塗られることができる。潤滑剤の例には、外部から塗布された乾燥、液状、又はペースト状潤滑剤、支持部材864及び外装831の一方又は両方に埋め込まれて低摩擦材料(即ち、低摩擦係数を有する材料)の支持部材864及び外装831の一方又は両方を形成する潤滑剤、あるいはこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
医用センサシステム800のいくつかの実施形態では、1個の電極804をハブ802に接続するのに、1個又は複数個のコネクタ806を採用することができる。1個の電極804に関連付けられた複数のコネクタ806を採用する実施形態では、コネクタ806は、直列、並列、又はこれらの組み合わせで接続され得る。
いくつかの実施形態では、支持部材864は、コネクタ806の長さを増加させるために伸ばされる及び引っ張られることができるが、コネクタ806の長さを減少させるために外装831の中に後退される又は容易に再び差し込まれることができない。しかしながら、いくつかの実施形態では、支持部材864及び/又は外装831は、コネクタ806の長さが容易に増減され得るように、支持部材864が外装831に出入りするのを円滑にするように、及び折り畳まれた形状になったり該形状から広がるのを円滑にするように適合されることができる。
支持部材864及び伝導体862は、コネクタ106、206、306、406,506及び606に関して上述された形状、又はこれらの組み合わせのいずれかを呈することができる。即ち、伝導体862は支持部材864の内部に収容されることができ、若しくは伝導体862は支持部材864内に埋め込まれることができ、伝導体862は複数の曲折部を含むことができ、伝導体862は支持部材864に対してほぼ一直線であることができ、伝導体762は2つの支持部材864の間に位置決めされることができ、又はこれらの組み合わせである。
支持部材864は、支持部材164、264、364、464に関して上記した材料等の様々な材料で形成されることができる。いくつかの実施形態では、伝導体862は、折り目区域832を形成するために折り畳める及び曲折する導体材料(例えば、導電性金属、カーボンリボン、その他の好適な導体材料、及びこれらの組み合わせ)の平坦片であり、かつ導体材料を封入及び絶縁するための少なくとも絶縁被覆の薄層又は外装を有する。かかる実施形態では、支持部材864は絶縁被覆又は外装を含むことができる。
いくつかの実施形態では、それぞれの電極804をハブ802に向けて及びハブ802から遠くに移動させるために、コネクタ806の可変長が開かれる(un折り畳まれ)のではなく広げられる(unrolled)ことができるように、コネクタ806は、折り畳まれた形状ではなく巻き形状を有することができる。
図12A〜図12Cは、本開示の別の実施形態による医用センサシステム900を示し、図中、同じ数字は同じ要素を示す。医用センサシステム900は、図9〜図11の例示の実施形態に関連して上記されたのと同じ要素及び特徴部の多くを共有している。したがって、図9〜図11の例示の実施形態の要素及び特徴部に相当する要素及び特徴部には、900番台の同様の参照番号を付すものとする。図12A〜図12Cに図示される実施形態の特徴部及び要素(及び、このような特徴部及び要素の代替)を更に完全に説明するために、図9〜図11に伴う上記の説明の参照がなされる。
図12A〜図12Cに示されるように、医用センサシステム900は、コネクタ906を介して複数の電極904に接続されて図示されている(電極904を含む)ハブ902を含むが、簡潔に及び明確にするために電極904及びコネクタ906は1個だけ詳細に示されている。図12A〜図12Cに示されるコネクタ906は、その折り畳まれた又は未伸長部分が外装931で覆われることができる可変長コネクタ906の製造例の1つを示している。
図12Aに示されるように、外装931はコネクタ906の支持部材964に連結(例えば、支持部材964と一体形成)されており、かつ覆っていない状態では平坦な形状を有する。外装931は、ベース部935とタブ部分937とを有する。図12A〜図12Cに示される実施形態では、タブ部分937はベース部935より大きく、支持部材964からベース部935よりも遠くに延びるが、この構成は例としてのみ示されており、ベース部935及びタブ部分937のその他の構成は当業者によって認識され得る。
図12Bに示されるように、コネクタ906は伝導体962を更に含み、支持部材964及び/又は導体962は折り畳まれて折り目又は曲折部930を形成することができる。例えば、支持部材964/伝導体962はそれ自体の上に(例えば、長手方向に)折り畳まれて、その長さを減少し、かつ1つ以上の折り目部分932を形成することができる。支持部材964は平坦な外装931に隣接して折り畳まれることができる。
図12Cに示されるように、次に外装931が支持部材964の折り目部分932の周囲に巻き付けられることができる。例えば、コネクタ906の折り目部分932の少なくとも一部分を包囲するが、所与の用途、被験者のサイズ等に適応するようにコネクタ906の長さを変えることができる外装931を形成するために、タブ部分937が折り目部分932の周囲に巻き付けられてベース部935に接合される。いくつかの実施形態では、外装931によって折り目部分932全体が隠されることができ、いくつかの実施形態では、図12Cに示されるように、折り目部分932の少なくとも一部分は、外装931の末端部を超えて少なくとも部分的に延びることができる。
ベース部935及びタブ部分937は、プレス嵌め又は摩擦嵌め係合、スナップ嵌め係合、磁石、フック・ループ式ファスナー、粘着剤、凝集、クランプ締め、熱融着、縫合、ステープル、ネジ、くぎ、リベット、無頭釘、クリンプ、溶接(例えば、音波(例えば、超音波)溶接)、任意の熱接着(例えば、接合される構成要素の一方又は両方に加えられる熱及び/若しくは圧力)、その他の好適な連結手段、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない様々な連結手段を介して一体に連結されることができる。
単なる例示として、図12A〜図12Cに示される実施形態は、大量自動組み立て施工によって形成されることができ、その場合、ハブ902(又はその一部分)、電極904(又はその一部分)、及びコネクタ906は、ダイカットフレックス回路によって製造され得る。
本開示の医用センサシステムのいくつかの実施形態は、電極が実質的にハブに向かって戻ることができない状態で、電極をハブから離れて移動させるコネクタを含む。即ち、コネクタに採用される材料の種類次第で、一部のコネクタは、電極の等しい反対方向の動きが生じるのを可能にし(例えば、コネクタ606及び706のいくつかの実施形態)、一方その他のコネクタ(例えば、コネクタ106、206、306、406、506のいくつかの実施形態)では、少なくとも一定の閾値を上回ると、コネクタに加えられた運動エネルギーは粘性流として(例えば、コネクタの支持部材の中の)材料に取り込まれて、材料を変形させ(例えば、塑性的変形)、かつ実質的な弾性回復なしに伸長させる。
上記医用センサシステム100、400、500、600、700、800、900の任意の組み合わせを採用することができる。例えば、コネクタ106、206、306、406、506、606、706、806、906の1個以上、又はこれらの組み合わせを、電極104、204、404、504、604、704、804、904の1個以上(若しくはその他のセンサ)及び/又はハブ102、402、502、602、702、802、902の1個以上と共に、任意の配向又は構成(例えば、3−リード、5−リード、12−リード、等)で採用して、1個以上の可変長コネクタによって1つ以上のセンサを配置可能な医用センサシステムを達成することができる。
製造方法
本開示の医用センサシステムは、モジュール設計などの様々な方法で製造され得る。例えば、いくつかの実施形態では、ハブ、1個のコネクタ、及び1個のセンサは、一体として製造され、所望により(例えば、3−リード、5−リード、又は12リードECG構成等を形成するために)追加のセンサ−コネクタユニットをハブに連結することができる。いくつかの実施形態では、ハブは独立ユニットであり、それぞれのセンサ及びコネクタは1つのユニットとして一体に製造され、所望により、それぞれのセンサ−コネクタユニットをハブ又は他のセンサ−コネクタユニットに連結することができる。更に、いくつかの実施形態では、ハブ及び1個以上のコネクタは1つのユニットとして製造され、後から(例えば、被験者に適用する時に)センサを加えることができる。いくつかの実施形態では、各センサ、各コネクタ、及びハブは、完全にモジュールとなるように個別に形成されて、所望の数のセンサ、コネクタ、及びハブが決定されて、後から(例えば、被験者に適用する時に)一体に連結される。最後に、いくつかの実施形態では、ハブ、所望の数のセンサ、及び所望の数のコネクタは特定用途用に1つのユニットとして形成されて、必要な適用前の連結工程が最小限の状態でシステムを適用することができる。
適用方法
医用センサシステムを被験者に適用する1つの代表的な方法を、図6に示される医用センサシステム500を用いて、5リードECGを得るために医用センサシステム500がどのように被験者に適用され得るかを例示するほんの一例として説明する。当業者は、医用センサシステム500を被験者に適用する方法を、本開示の医用センサシステムの他の実施形態に適用するやり方を理解するであろう。
いくつかの実施形態において、医用センサシステム500は、まず医用センサシステム50を被験者にドライフィットさせることによって被験者に適用され得る。即ち、ユーザー(例えば、開業医)は、電極504のハブ502からライナーを除去せずに、又はどの接着剤を活性化させずに、コネクタ506の長さを最初に調節することができる。医用センサシステム500を被験者にドライフィットするために、ユーザーは、一方の手に医用センサシステム500を持ち、もう一方の手を用いて、ユーザーがECG得るのにほぼ望ましい場所まで各電極504を移動し終わるまでそれぞれのコネクタ506を伸ばすことによって、電極504のそれぞれをハブ502から離れて放射状に引っ張ることができる。電極の初期位置を視覚的に確認するために、医用センサシステム500をドライフィットする前、している間及び/又はした後に、ユーザーは医用センサシステム500を被験者に向けて掲げることができる。
ユーザーが医用センサシステム500をドライフィットした後、ユーザーは、まず、(例えば、ハブ502又はサテライト電極504の任意のライナーを除去することによって及び/又は任意の接着剤を活性化させることによって)ハブ電極504又はサテライト電極504のうちの1個を位置決めすることができる。次に、ユーザーは、残りの電極504を位置決めし、必要であれば、対応するコネクタ506のそれぞれを更に伸長させ、被験者(例えば、被験者の皮膚)に加わるあらゆる張力を最小限にするのと同時にコネクタ506のゆるみを最小限にするのに十分なだけ各コネクタ506を注意深く伸ばすことができる。
医用センサシステム500の上記適用方法は例としてのみ記載されているが、しかし、本開示の医用センサシステムを被験者に提供するための様々なその他の好適な方法を採用することができること、及び本開示は上述の工程の厳密な一式及び順序に限定されないことを理解すべきである。加えて、上述のように、本開示の医用センサシステムのいくつかの実施形態はモジュール式構成要素を含む。その結果、ユーザーは、被験者に適用する前に又は適用している間に、医用センサシステムの様々な構成要素をアセンブルする必要があり得る。例えば、個別のハブ、コネクタ、及びセンサを採用する実施形態では、医用センサシステムが所望の数のコネクタ及びセンサを含むまで、各コネクタの一端をハブに、及び各コネクタの反対端をセンサに(例えば、機械的に及び/又は通信経路を提供するように)連結することによって、上記工程を続けることができる。
以下の実施例は、本発明の説明を目的としたものであって限定的なものではない。
実施例1:500%伸長前後に電気経路を有するコネクタ
直径0.63mm(25ミル)の半田ワイヤ(44ロジン芯、Kester Inc.,Glenview,ILより市販)のサンプルを、長さ18cmに切断した。両末端部から等距離の中心の15cm区域を、1mmワイヤフォームの上に巻き付け、長さ3cmのコイルを得るようにピッチを調整した。伝導体となるこのワイヤを、電気接点用に2つのワイヤ末端部が露出するように、及びコネクタを形成するように、支持部材となる線状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム(Flexol ER276037)の中に熱融着した。次に、ワイヤのコイル末端部のすぐ外側のワイヤの直線状の末端部を部分的に覆うように、2つのタブを、熱融着したフィルムの2つの末端部に取り付けた。マルチメーターを使用してワイヤ全域の抵抗を測定し、1.3オームと記録された。次に、2つのタブを両手の親指と人差し指との間にしっかり把持し、タブの間の3cm区域を15cmの長さに伸ばすように、LLDPE薄層を含むコネクタ及びコイル状ワイヤを伸長させた。このプロセス中、ワイヤは真っすぐに伸びて線形化した。このワイヤ全域の抵抗を再度測定し、1.3オームで変化しないことが認められた。
上記に述べ、図面に示した実施形態はあくまで一例として示したものであり、本発明の概念及び原理に対する限定を目的としたものではない。このワイヤ全域の抵抗を再度測定し、1.3オームで変化しないことが認められた。本発明の異なる特徴及び態様を以下の特許請求の範囲に記載する。

Claims (39)

  1. 医用センサシステムであって、
    被験者からの生理的特徴に基づいて、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号の少なくとも1つを含む信号を生成するように適合されたセンサと、
    前記センサからの前記信号を受信するように適合されたハブと、
    前記センサと前記ハブとを連結するように適合されたコネクタであって、前記コネクタの長さを変えることによって前記センサ及び前記ハブが可変距離離間して位置決めされ得るような可変長を有し、前記センサと前記ハブとの間に前記信号のための経路を提供するように適合された、コネクタと、を含む医用センサシステム。
  2. 医用センサシステムであって、
    ハブと、
    被験者からの生理的特徴に基づいて、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号の少なくとも1つを含む信号を生成するように適合されたセンサと、
    前記センサに連結されたコネクタであって、更に前記ハブに連結されて前記ハブと前記センサとの間に前記信号のための経路を提供するように適合され、可変長を有するコネクタと、を含む医用センサシステム。
  3. 前記センサが第1のセンサであり、前記信号が第1の信号であり、かつ前記コネクタが第1のコネクタであり、
    前記被験者の生理的特徴に基づいて、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号の少なくとも1つを含む第2の信号を生成するように適合された第2のセンサと、
    前記第2のセンサと前記ハブとを連結するように適合された第2のコネクタであって、前記第2のコネクタの長さを変えることによって前記第2のセンサ及び前記ハブが可変距離離間して位置決めされ得るような可変長を有し、前記第2のセンサと前記ハブとの間に前記第2の信号のための経路を提供するように適合された、第2のコネクタと、を更に含む、請求項1に記載の医用センサシステム。
  4. 前記センサが第1のセンサであり、前記信号が第1の信号であり、前記コネクタが第1のコネクタであり、
    前記被験者の生理的特徴に基づいて、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号の少なくとも1つを含む第2の信号を生成するように適合された第2のセンサと、
    前記第2のセンサに連結された第2のコネクタであって、更に前記ハブに連結されて前記ハブと前記第2のセンサとの間に前記第2の信号のための経路を提供するように適合され、可変長を有する第2のコネクタと、を更に含む、請求項2に記載の医用センサシステム。
  5. 前記ハブが、
    前記第1のセンサ、前記第2のセンサ、及び下流の機器の少なくとも1つに情報を無線送信する、
    前記第1のセンサ、前記第2のセンサ、及び下流の機器の少なくとも1つから情報を無線受信する、及び
    これらの組み合わせをする、ように適合された送受信機を含む、請求項3又は4に記載の医用センサシステム。
  6. 前記センサが電極を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  7. 前記ハブがコントローラを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  8. 前記ハブが前記センサに情報を送るように更に適合される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  9. 前記ハブが、前記センサ及び下流の機器の少なくとも1つに情報を無線送信し、前記センサ及び下流の機器の少なくとも1つから情報を無線受信し、これらの組み合わせをするように適合される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  10. 前記ハブが下流の機器に配線で接続されるように適合される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  11. 前記ハブが前記医用センサシステムの単一接続部位としての機能を果たす、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  12. 前記ハブが複数のハブのうちの1個であり、前記センサが前記複数のハブの少なくとも1個と通信するように適合される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  13. 前記センサが電極を含み、該電極が複数のサテライト電極のうちの1個であり、前記ハブが、前記医用センサシステムがマルチリードECGを生成するように適合されるように、電極を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  14. 前記コネクタの少なくとも一部分が粘弾性である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  15. 前記コネクタが支持部材に連結される伝導体を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  16. 前記支持部材が粘弾性であり、前記伝導体が少なくとも1つの曲折部を含む、請求項15に記載の医用センサシステム。
  17. 少なくとも前記センサ及び前記コネクタが使い捨てである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  18. 前記医用センサシステムの少なくとも一部分が放射線透過性である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  19. 前記伝導体が導電性材料を含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  20. 前記伝導体が導電性厚膜積層体を含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  21. 前記伝導体が光ファイバを含む、請求項15〜20のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  22. 前記伝導体が前記支持部材内に埋め込まれる、請求項15〜21のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  23. 前記支持部材が第1の支持部材であり、第2の支持部材を更に含み、前記伝導体が該第1の支持部材と該第2の支持部材との間に連結される、請求項15〜22のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  24. 前記支持部材が内部を画定し、前記伝導体が前記支持部材の該内部の中に位置決めされる、請求項15〜23のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  25. 前記伝導体が渦巻き構造を有する、請求項15〜24のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  26. 前記支持部材が少なくとも1つのスリット又は弱化領域を含む、請求項15〜25のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  27. 前記コネクタがアコーディオン型形状を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  28. 前記コネクタがスプールの周りに巻かれるように適合される、請求項1〜27のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  29. 前記スプールが前記ハブに位置付けられる、請求項28に記載の医用センサシステム。
  30. 前記コネクタが前記ハブに出たり入ったりする格納式である、請求項1〜29のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  31. 前記コネクタが、前記電極が前記ハブに対して放射状に及び前記ハブに対して角度を付けての少なくとも一方で移動できるように、適合される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  32. 外装を更に含み、前記コネクタが少なくとも1つの折り目部分を含み、該外装が前記コネクタの該少なくとも1つの折り目部分を収容するように位置決めされる、請求項1〜31のいずれか一項に記載の医用センサシステム。
  33. 医用センサシステムを被験者に適用する方法であって、
    ハブと、
    センサと、
    前記センサと前記ハブとを連結するように位置決めされた可変長コネクタであって、前記ハブと前記センサとの間に、電磁信号、電気信号、音響信号、機械的信号、温度信号、及び化学信号の少なくとも1つのための経路を提供するように適合される可変長コネクタと、を含む医用センサシステムを提供することと、
    前記センサと前記ハブとの間に適切な距離を提供するために、前記可変長コネクタの長さを変えることと、
    前記センサを前記被験者に連結することと、を含む方法。
  34. 前記ハブを前記被験者に連結することを更に含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記センサを前記被験者に連結することが、前記可変長コネクタの前記長さを変えた後に生じる、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 前記可変長コネクタの前記長さを変えることが、前記センサと前記ハブとの間に第1の距離を提供するために前記可変長コネクタの前記長さを1回目に変えることを含み、前記センサと前記ハブとの間に第2の距離を提供するために前記可変長コネクタの前記長さを2回目に変えることを更に含む、請求項33〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記可変長コネクタの前記長さを変えることが前記可変長コネクタを長くすることを含み、前記第2の距離が前記第1の距離より大きい、請求項36に記載の方法。
  38. 前記可変長コネクタの前記長さを2回目に変えることが、前記センサを前記被験者に連結した後に生じる、請求項36又は37に記載の方法。
  39. 前記可変長コネクタの前記長さを変えることが、前記センサと前記ハブとの間の距離を減少させるために前記可変長コネクタを短くすることを含む、請求項33〜38のいずれか一項に記載の方法。
JP2011507591A 2008-05-01 2009-04-29 医用センサシステム Expired - Fee Related JP5612566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4967108P 2008-05-01 2008-05-01
US61/049,671 2008-05-01
PCT/US2009/042013 WO2009134826A1 (en) 2008-05-01 2009-04-29 Biomedical sensor system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519609A true JP2011519609A (ja) 2011-07-14
JP2011519609A5 JP2011519609A5 (ja) 2012-06-14
JP5612566B2 JP5612566B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41255386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507591A Expired - Fee Related JP5612566B2 (ja) 2008-05-01 2009-04-29 医用センサシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8700118B2 (ja)
EP (1) EP2278912B1 (ja)
JP (1) JP5612566B2 (ja)
CN (1) CN102065751B (ja)
BR (1) BRPI0907660A2 (ja)
WO (1) WO2009134826A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534472A (ja) * 2012-09-07 2015-12-03 レスピラトリー・モーション・インコーポレイテッド 電極パッドセット
JP2016515022A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 ヴァイタル コネクト, インコーポレイテッドVital Connect, Inc. 使い捨ての生体計測パッチ・デバイス
JP2017047204A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体用電極、及び生体用電極の製造方法
US10051030B2 (en) 2014-04-11 2018-08-14 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Interactive searching and recommanding method and apparatus
JP2019537470A (ja) * 2016-11-08 2019-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 持上げセンサパッチ
JP2021528201A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 コアラ−ライフ アクチエボラグ ポータブルecgおよびpcgセンサーデバイスのための電極延長アセンブリ
KR102635642B1 (ko) * 2023-08-04 2024-02-14 주식회사 홈즈에이아이 변위 변경이 가능한 심전도 측정 장치

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036312A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Freeman Jenny E Device and method for assessing physiological parameters
JP5580292B2 (ja) 2008-05-01 2014-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮性伝導コネクタ
US20110160601A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Yang Wang Wire Free Self-Contained Single or Multi-Lead Ambulatory ECG Recording and Analyzing Device, System and Method Thereof
CA2797980C (en) 2010-05-12 2015-08-18 Irhythm Technologies, Inc. Device features and design elements for long-term adhesion
US9585620B2 (en) * 2010-07-27 2017-03-07 Carefusion 303, Inc. Vital-signs patch having a flexible attachment to electrodes
US9357929B2 (en) 2010-07-27 2016-06-07 Carefusion 303, Inc. System and method for monitoring body temperature of a person
US9055925B2 (en) 2010-07-27 2015-06-16 Carefusion 303, Inc. System and method for reducing false alarms associated with vital-signs monitoring
US8814792B2 (en) 2010-07-27 2014-08-26 Carefusion 303, Inc. System and method for storing and forwarding data from a vital-signs monitor
US9420952B2 (en) 2010-07-27 2016-08-23 Carefusion 303, Inc. Temperature probe suitable for axillary reading
US9017255B2 (en) 2010-07-27 2015-04-28 Carefusion 303, Inc. System and method for saving battery power in a patient monitoring system
US10702166B1 (en) 2010-08-13 2020-07-07 Respiratory Motion, Inc. Devices and methods for respiratory variation monitoring by measurement of respiratory volumes, motion and variability
DK2603138T3 (en) 2010-08-13 2018-02-05 Respiratory Motion Inc DEVICES AND METHODS FOR MONITORING RESPIRATION VARIATION IN MEASURING RESPIRATION VOLUMES, MOVEMENT AND VARIABILITY
US11723542B2 (en) 2010-08-13 2023-08-15 Respiratory Motion, Inc. Advanced respiratory monitor and system
WO2012040388A2 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Somaxis Incorporated Metrics and algorithms for interpretation of muscular use
US9808196B2 (en) 2010-11-17 2017-11-07 Smart Solutions Technologies, S.L. Sensors
PL2640262T3 (pl) 2010-11-17 2015-12-31 Smart Solutions Tech S L Czujnik przeznaczony do akwizycji sygnałów fizjologicznych
US8897851B2 (en) * 2011-07-14 2014-11-25 Verathon Inc. Releasable liner for sensor device
EP2734170A4 (en) 2011-07-20 2015-04-15 Respiratory Motion Inc IMPEDANCE MEASURING DEVICES AND METHODS FOR CARDIOVASCULAR CARE IN AN EMERGENCY
US20140228721A1 (en) * 2011-10-19 2014-08-14 Sympara Medical, Inc. Methods and Devices for Treating Hypertension
US9700222B2 (en) 2011-12-02 2017-07-11 Lumiradx Uk Ltd Health-monitor patch
US8971983B2 (en) 2012-04-03 2015-03-03 Altec, Inc. Disposable low-profile conformable biomedical sensor
US20200237251A9 (en) * 2012-09-07 2020-07-30 Respiratory Motion, Inc. Electrode Padset Guide
US20180279903A1 (en) * 2012-09-07 2018-10-04 Respiratory Motion, Inc. Spacing of electrodes for bioimpedance measurements
WO2014043723A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Accumed Systems, Inc. Non-invasive sensor apparatus and method for assessing cardiac performance
WO2014052884A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Cardiac Insight, Inc. Flexible, lightweight physiological monitor
WO2014068193A2 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Firstbeat Technologies Oy Device for physiological measurement
KR102145450B1 (ko) 2013-01-24 2020-08-18 아이리듬 테크놀로지스, 아이엔씨 생리학적 모니터링 기기
EP2967336A1 (en) * 2013-03-11 2016-01-20 Birchwood Laboratories, LLC Sweat analyte testing components and methods
JP2016520342A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 ピアブリッジ ヘルス インコーポレイテッド 無線センサ監視データに基づいて患者の状態を監視及び診断するための方法及びシステム
US9542347B2 (en) 2013-03-16 2017-01-10 Intel Corporation Host interface crossbar for sensor hub
US9430414B2 (en) 2013-03-16 2016-08-30 Intel Corporation Bus independent platform for sensor hub peripherals to provide coalescing of multiple reports
DE102013011141A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Dräger Medical GmbH Messvorrichtung zur Messung einer Körperfunktion und Verfahren zum Betrieb einer solchen Messvorrichtung
US9408545B2 (en) 2013-09-25 2016-08-09 Bardy Diagnostics, Inc. Method for efficiently encoding and compressing ECG data optimized for use in an ambulatory ECG monitor
US10806360B2 (en) 2013-09-25 2020-10-20 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear ambulatory electrocardiography and physiological sensor monitor
US9619660B1 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Bardy Diagnostics, Inc. Computer-implemented system for secure physiological data collection and processing
US9655537B2 (en) 2013-09-25 2017-05-23 Bardy Diagnostics, Inc. Wearable electrocardiography and physiology monitoring ensemble
US10799137B2 (en) 2013-09-25 2020-10-13 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis with the aid of a digital computer
US20190167139A1 (en) 2017-12-05 2019-06-06 Gust H. Bardy Subcutaneous P-Wave Centric Insertable Cardiac Monitor For Long Term Electrocardiographic Monitoring
US9433380B1 (en) 2013-09-25 2016-09-06 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch
US9717433B2 (en) 2013-09-25 2017-08-01 Bardy Diagnostics, Inc. Ambulatory electrocardiography monitoring patch optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation
US9655538B2 (en) 2013-09-25 2017-05-23 Bardy Diagnostics, Inc. Self-authenticating electrocardiography monitoring circuit
US9737224B2 (en) 2013-09-25 2017-08-22 Bardy Diagnostics, Inc. Event alerting through actigraphy embedded within electrocardiographic data
US10667711B1 (en) 2013-09-25 2020-06-02 Bardy Diagnostics, Inc. Contact-activated extended wear electrocardiography and physiological sensor monitor recorder
US9345414B1 (en) 2013-09-25 2016-05-24 Bardy Diagnostics, Inc. Method for providing dynamic gain over electrocardiographic data with the aid of a digital computer
US9700227B2 (en) 2013-09-25 2017-07-11 Bardy Diagnostics, Inc. Ambulatory electrocardiography monitoring patch optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation
US10251576B2 (en) 2013-09-25 2019-04-09 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for ECG data classification for use in facilitating diagnosis of cardiac rhythm disorders with the aid of a digital computer
US9364155B2 (en) 2013-09-25 2016-06-14 Bardy Diagnostics, Inc. Self-contained personal air flow sensing monitor
US10433748B2 (en) 2013-09-25 2019-10-08 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography and physiological sensor monitor
US11213237B2 (en) 2013-09-25 2022-01-04 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for secure cloud-based physiological data processing and delivery
US9615763B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Bardy Diagnostics, Inc. Ambulatory electrocardiography monitor recorder optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation
US9775536B2 (en) 2013-09-25 2017-10-03 Bardy Diagnostics, Inc. Method for constructing a stress-pliant physiological electrode assembly
US9545204B2 (en) 2013-09-25 2017-01-17 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch
WO2015048194A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Bardy Diagnostics, Inc. Self-contained personal air flow sensing monitor
US10433751B2 (en) 2013-09-25 2019-10-08 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis based on subcutaneous cardiac monitoring data
US10820801B2 (en) 2013-09-25 2020-11-03 Bardy Diagnostics, Inc. Electrocardiography monitor configured for self-optimizing ECG data compression
US10888239B2 (en) 2013-09-25 2021-01-12 Bardy Diagnostics, Inc. Remote interfacing electrocardiography patch
US10736531B2 (en) 2013-09-25 2020-08-11 Bardy Diagnostics, Inc. Subcutaneous insertable cardiac monitor optimized for long term, low amplitude electrocardiographic data collection
US10736529B2 (en) 2013-09-25 2020-08-11 Bardy Diagnostics, Inc. Subcutaneous insertable electrocardiography monitor
US11723575B2 (en) 2013-09-25 2023-08-15 Bardy Diagnostics, Inc. Electrocardiography patch
US9433367B2 (en) 2013-09-25 2016-09-06 Bardy Diagnostics, Inc. Remote interfacing of extended wear electrocardiography and physiological sensor monitor
US9717432B2 (en) 2013-09-25 2017-08-01 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch using interlaced wire electrodes
US10213124B2 (en) * 2013-09-25 2019-02-26 Zoll Medical Corporation Electrocardiogram package
US10165946B2 (en) * 2013-09-25 2019-01-01 Bardy Diagnostics, Inc. Computer-implemented system and method for providing a personal mobile device-triggered medical intervention
US9504423B1 (en) 2015-10-05 2016-11-29 Bardy Diagnostics, Inc. Method for addressing medical conditions through a wearable health monitor with the aid of a digital computer
US10624551B2 (en) 2013-09-25 2020-04-21 Bardy Diagnostics, Inc. Insertable cardiac monitor for use in performing long term electrocardiographic monitoring
US10463269B2 (en) 2013-09-25 2019-11-05 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for machine-learning-based atrial fibrillation detection
US9408551B2 (en) 2013-11-14 2016-08-09 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for facilitating diagnosis of cardiac rhythm disorders with the aid of a digital computer
US20150094557A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Mediatek Inc. Patches for bio-electrical signal processing
AU353244S (en) * 2013-10-11 2014-01-16 Gi Therapies Pty Ltd Electrical connector
GB2536163B (en) * 2013-10-17 2017-11-15 Monica Healthcare Ltd Apparatus and method for detecting an abdominal electrophysiological signal
CN104545878A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 江苏康朋医疗科技有限公司 无线心电数据采集模块
USD831833S1 (en) * 2013-11-07 2018-10-23 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrode patch
USD892340S1 (en) * 2013-11-07 2020-08-04 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrode patch
US9615794B2 (en) * 2013-12-03 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Method, devices and systems for sensor with removable nodes
US9595123B2 (en) 2014-03-06 2017-03-14 Respiratory Motion, Inc. Methods and devices for displaying trend and variability in a physiological dataset
US10952704B2 (en) 2014-04-11 2021-03-23 Koninklijke Philips N.V. Needle with thin film piezoelectric sensors
US10531977B2 (en) 2014-04-17 2020-01-14 Coloplast A/S Thermoresponsive skin barrier appliances
WO2016010990A2 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Avery Dennison Corporation Sensor devices and methods of applying a sensor device
KR20160035853A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 삼성전자주식회사 체임피던스 측정 장치 및 이를 포함하는 체성분 분석 시스템
CN104287723A (zh) * 2014-10-15 2015-01-21 青岛光电医疗科技有限公司 一种一次性集成心电无线传感器
KR102335784B1 (ko) 2014-10-31 2021-12-06 아이리듬 테크놀로지스, 아이엔씨 무선 생리학적 모니터링 기기 및 시스템
WO2016073604A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Respiratory Motion, Inc. Respiratory parameter guided automated iv administration and iv tube clamp activation
CN204246127U (zh) * 2014-11-06 2015-04-08 北京东方泰华科技发展有限公司 一种便携式单导心电监测装置
EP3261097A4 (en) * 2015-02-20 2018-10-24 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Highly elastic wiring, and method and device for producing same
RU2732344C2 (ru) * 2015-06-12 2020-09-15 Конинклейке Филипс Н.В. Система, регистратор и способ поверхностной электромиографии
US10918296B1 (en) * 2015-07-13 2021-02-16 Vital Connect, Inc. Flexible electrocardiogram (ECG) pads
US20180235502A1 (en) * 2015-09-11 2018-08-23 Fukuda Denshi Co., Ltd. Sensor sheet
EP3348189B1 (en) * 2015-09-11 2022-09-07 Fukuda Denshi Co., Ltd. Biological information measurement device
WO2017072733A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Cochlear Limited Implantable stimulating assembly
CN108463160A (zh) 2015-12-15 2018-08-28 呼吸运动公司 呼吸量监测评估以在脉搏血氧测定法之前检测呼吸损害并消除假去饱和警报
US11123020B2 (en) * 2015-12-18 2021-09-21 Baxter International Inc. Neck-worn physiological monitor
EP3393350B1 (en) * 2015-12-22 2023-08-16 3M Innovative Properties Company Sensor for electrode and processes for production
MX2018010877A (es) * 2016-03-09 2019-03-28 Peerbridge Health Inc Sistema y metodo para monitorear condiciones de un sujeto con base en datos de un sensor inalambrico.
WO2017156716A1 (zh) * 2016-03-15 2017-09-21 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种传感器组件
USD775361S1 (en) * 2016-04-01 2016-12-27 Michael J. Vosch Electrode patch array
CN106037637B (zh) 2016-05-16 2023-05-30 京东方科技集团股份有限公司 一种便携式设备及便携式系统
US20170347919A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Jimmy Dale Bollman Micro deviation detection device
WO2018015420A2 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Motion capturing garments and system and method for motion capture using jeans and other garments
US11213409B2 (en) * 2016-08-11 2022-01-04 Willowwood Global Llc Conductive human interfaces
EP3503798B1 (en) * 2016-08-25 2021-09-29 INESC TEC - Instituto de Engenharia de Sistemas e Computadores, Tecnologia e Ciência Medical device with rotational flexible electrodes
WO2018089302A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 3M Innovative Properties Company Wireless physiological sensor device
WO2018115349A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Umc Utrecht Holding B.V. Electrode carrier for electrophysiological measurement
US9986929B1 (en) * 2017-03-01 2018-06-05 CB Innovations, LLC Emergency cardiac and electrocardiogram electrode placement system
US10893818B2 (en) * 2017-03-01 2021-01-19 CB Innovations, LLC Emergency cardiac and electrocardiogram electrode placement system
US11389063B2 (en) * 2017-11-20 2022-07-19 Welch Allyn, Inc. Modular vital signs monitor
LT3727219T (lt) 2017-12-22 2023-09-11 Coloplast A/S Drėgmės aptikimo pagrindo plokštė ostomijos prietaisui ir drėgmės sklidimo pagrindo plokštėje ir (arba) jutiklių montavimo dalyje nustatymo sistema
EP3727222B1 (en) 2017-12-22 2024-05-08 Coloplast A/S Sensor assembly part for an ostomy appliance and a method for manufacturing a sensor assembly part
US10500084B2 (en) 2017-12-22 2019-12-10 Coloplast A/S Accessory devices of an ostomy system, and related methods for communicating leakage state
US10799385B2 (en) 2017-12-22 2020-10-13 Coloplast A/S Ostomy appliance with layered base plate
US11627891B2 (en) 2017-12-22 2023-04-18 Coloplast A/S Calibration methods for medical appliance tools
US11986418B2 (en) 2017-12-22 2024-05-21 Coloplast A/S Medical system and monitor device with angular leakage detection
US11707376B2 (en) 2017-12-22 2023-07-25 Coloplast A/S Base plate for a medical appliance and a sensor assembly part for a base plate and a method for manufacturing a base plate and sensor assembly part
US11628084B2 (en) 2017-12-22 2023-04-18 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for a medical appliance and a device for connecting to a base plate or a sensor assembly part
WO2019120425A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Ostomy appliance system, monitor device, and method of monitoring an ostomy appliance
AU2018391323B2 (en) 2017-12-22 2024-03-21 Coloplast A/S Base plate and sensor assembly of an ostomy system having a leakage sensor
WO2019120429A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Data collection schemes for an ostomy appliance and related methods
US11534323B2 (en) 2017-12-22 2022-12-27 Coloplast A/S Tools and methods for placing a medical appliance on a user
US10849781B2 (en) 2017-12-22 2020-12-01 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance
CN111447897B (zh) 2017-12-22 2022-07-29 科洛普拉斯特公司 具有角形泄漏检测的造口术器具
AU2018391395B2 (en) 2017-12-22 2024-05-23 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance, a monitor device and a system for an ostomy appliance
US11865029B2 (en) 2017-12-22 2024-01-09 Coloplast A/S Monitor device of a medical system having a connector for coupling to both a base plate and an accessory device
WO2019120443A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a method for manufacturing a base plate or a sensor assembly part
US11622719B2 (en) 2017-12-22 2023-04-11 Coloplast A/S Sensor assembly part, base plate and monitor device of a medical system and associated method
US11590015B2 (en) 2017-12-22 2023-02-28 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for a medical appliance and a method for manufacturing a sensor assembly part and a base plate
AU2018391316B2 (en) 2017-12-22 2024-05-02 Coloplast A/S Ostomy appliance with selective sensor points and related methods
EP3727229A1 (en) 2017-12-22 2020-10-28 Coloplast A/S Coupling part with a hinge for an ostomy base plate and sensor assembly part
US11931285B2 (en) 2018-02-20 2024-03-19 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for a medical appliance and a device for connecting to a base plate and/or a sensor assembly part
KR101889747B1 (ko) * 2018-03-28 2018-08-20 김리노 휴대용 자동 체외식 제세동기
US10357174B1 (en) * 2018-03-29 2019-07-23 General Electric Company Adjustable leadwire device for patient physiological monitoring and methods for making the same
EP3787475A4 (en) * 2018-05-03 2021-12-22 AAG Wearable Technologies Pty Ltd ELECTRONIC STAMP
US11806163B2 (en) 2018-10-09 2023-11-07 Inter.mix, Inc. Hydration testing article
JP6931738B2 (ja) * 2018-11-09 2021-09-08 住友ベークライト株式会社 生体用電極、生体センサーおよび生体信号測定システム
US11612512B2 (en) 2019-01-31 2023-03-28 Coloplast A/S Moisture detecting base plate for an ostomy appliance and a system for determining moisture propagation in a base plate and/or a sensor assembly part
US11116451B2 (en) 2019-07-03 2021-09-14 Bardy Diagnostics, Inc. Subcutaneous P-wave centric insertable cardiac monitor with energy harvesting capabilities
US11696681B2 (en) 2019-07-03 2023-07-11 Bardy Diagnostics Inc. Configurable hardware platform for physiological monitoring of a living body
US11096579B2 (en) 2019-07-03 2021-08-24 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for remote ECG data streaming in real-time
US11786178B2 (en) 2019-10-02 2023-10-17 Bittium Biosignals Oy Electrode structure of bio-signal measurement and electrode system
TWM592291U (zh) * 2019-12-24 2020-03-21 飛聯科技有限公司 心電圖測量裝置
CA3164266A1 (en) 2020-01-10 2021-07-15 Magstim Group, Incorporated Head size adaptation mechanism for an eeg net
US11083371B1 (en) 2020-02-12 2021-08-10 Irhythm Technologies, Inc. Methods and systems for processing data via an executable file on a monitor to reduce the dimensionality of the data and encrypting the data being transmitted over the wireless network
DE202020101108U1 (de) 2020-02-28 2021-05-31 Steffi Barth Textilbasierter elektrischer Leiter
US20210290136A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Wisconsin Alumni Research Foundation ECG Electrode Attachment Device
CA3188325A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Jeff ABERCROMBIE Adhesive physiological monitoring device
EP4192335A1 (en) 2020-08-06 2023-06-14 Irhythm Technologies, Inc. Electrical components for physiological monitoring device
US11642065B2 (en) 2021-01-11 2023-05-09 Bardy Diagnostics, Inc. System for induction-based subcutaneous insertable physiological monitor recharging
CA3214856A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Ohio State Innovation Foundation Lc-circuit based electronics for detection of multiple biomarkers in bodily fluids
US11794025B1 (en) * 2022-04-04 2023-10-24 Altrix Medical, Inc. Compact AED with integrated CPR coaching
US11433249B1 (en) * 2022-04-04 2022-09-06 Altrix Medical, Inc. Compact AED with one distal electrode
CN115633970B (zh) * 2022-12-19 2023-06-06 浙江强脑科技有限公司 便携式生理信号监测装置及生理信号监测方法
US11911627B1 (en) * 2023-06-29 2024-02-27 Altrix Medical, Inc. Method of using a medical device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512864A (ja) * 2000-07-18 2004-04-30 モトローラ・インコーポレイテッド 無線心電計システム及びその方法
JP2004215964A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fukuda Denshi Co Ltd 生体電極

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004229A (en) 1959-02-24 1961-10-10 Sanders Associates Inc High frequency transmission line
US3805769A (en) 1971-08-27 1974-04-23 R Sessions Disposable electrode
US3845757A (en) 1972-07-12 1974-11-05 Minnesota Mining & Mfg Biomedical monitoring electrode
US4199209A (en) 1978-08-18 1980-04-22 Amp Incorporated Electrical interconnecting device
JPS5555985U (ja) 1978-10-12 1980-04-16
JPS568081U (ja) 1979-06-29 1981-01-23
GB2058652B (en) 1979-09-18 1983-01-26 Shinetsu Polymer Co Method of making an electrical connector
JPS6038809B2 (ja) 1979-11-20 1985-09-03 信越ポリマ−株式会社 異方導電性を有するエラスチツク構造体の製造方法
US4524087A (en) 1980-01-23 1985-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive adhesive and biomedical electrode
EP0043850B1 (en) 1980-01-23 1985-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of manufacturing a dry biomedical electrode
US4539996A (en) 1980-01-23 1985-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive adhesive and biomedical electrode
US4527087A (en) 1981-09-03 1985-07-02 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Fluorescent lamp
EP0122085B1 (en) 1983-04-06 1987-06-24 Smith and Nephew Associated Companies p.l.c. Dressing
US4640289A (en) 1983-11-14 1987-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode
US4694835A (en) 1986-05-21 1987-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode
US4771783A (en) 1986-08-01 1988-09-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flat, conformable, biomedical electrode
US4715382A (en) 1986-08-01 1987-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flat biomedical electrode with reuseable lead wire
US4848353A (en) 1986-09-05 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically-conductive, pressure-sensitive adhesive and biomedical electrodes
US4839227A (en) 1987-03-12 1989-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resilient electrically and thermally conductive flexible composite
US4846185A (en) 1987-11-25 1989-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bioelectrode having a galvanically active interfacing material
US5215087A (en) 1988-09-22 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode construction
US5012810A (en) 1988-09-22 1991-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode construction
US5511553A (en) 1989-02-15 1996-04-30 Segalowitz; Jacob Device-system and method for monitoring multiple physiological parameters (MMPP) continuously and simultaneously
US5516581A (en) 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
US5133356A (en) 1991-04-16 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode having centrally-positioned tab construction
US5226225A (en) 1991-04-16 1993-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a biomedical electrode
US5341806A (en) * 1991-04-18 1994-08-30 Physio-Control Corporation Multiple electrode strip
US5296079A (en) 1991-06-17 1994-03-22 Romo Ernesto S Apparatus for providing luggage with a disposable protective cover
AU652494B2 (en) 1991-11-15 1994-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state conductive polymer compositions, biomedical electrodes containing such compositions, and method of preparing same
CA2115441A1 (en) 1991-11-15 1993-05-27 Timothy M. Dietz Two-phase composites of ionically-conductive pressure-sensitive adhesive; biomedical electrodes
US5489624A (en) 1992-12-01 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic pressure sensitive adhesives
US5810607A (en) 1995-09-13 1998-09-22 International Business Machines Corporation Interconnector with contact pads having enhanced durability
US6403206B1 (en) 1994-08-31 2002-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable foam adhesive tape
US6231962B1 (en) 1993-08-31 2001-05-15 3M Innovative Properties Company Removable foam adhesive tape
DE4329898A1 (de) 1993-09-04 1995-04-06 Marcus Dr Besson Kabelloses medizinisches Diagnose- und Überwachungsgerät
US5427535A (en) 1993-09-24 1995-06-27 Aries Electronics, Inc. Resilient electrically conductive terminal assemblies
US5670557A (en) 1994-01-28 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
IL115674A (en) 1995-10-19 2000-10-31 Tapuz Med Tech Ltd Electrode apron for ECG
US5816848A (en) 1996-08-05 1998-10-06 Zimmerman; Harry Auxiliary electrical outlet
US6120460A (en) * 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
US6106305A (en) 1997-02-06 2000-08-22 Methode Electronics, Inc. Elastomeric connector having a plurality of fine pitched contacts, a method for connecting components using the same and a method for manufacturing such a connector
GB2324732B (en) 1997-05-02 2001-09-26 Johnson & Johnson Medical Absorbent wound dressings
US5813979A (en) * 1997-05-09 1998-09-29 Wolfer; Donna A. EKG device having individually storable eletrode leads
JPH1140224A (ja) 1997-07-11 1999-02-12 Jsr Corp 異方導電性シート
US6972141B1 (en) 1997-12-12 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Removable adhesive tape laminate and separable fastener
US6398727B1 (en) 1998-12-23 2002-06-04 Baxter International Inc. Method and apparatus for providing patient care
US6327507B1 (en) 1999-04-13 2001-12-04 Glenn M. Buchan Multiple extendable leadwire device
US6494829B1 (en) 1999-04-15 2002-12-17 Nexan Limited Physiological sensor array
US6385473B1 (en) 1999-04-15 2002-05-07 Nexan Limited Physiological sensor device
USD425203S (en) 1999-04-15 2000-05-16 Nexan Telemed Limited Chest multisensor array
US6411834B1 (en) * 1999-09-03 2002-06-25 Nihon Kohden Corporation Biological sensor
EP1145919B1 (de) * 2000-04-14 2005-06-29 Hans Sauermann Rückhaltesystem für einen Fahrer, insbesondere eines Flurförderfahrzeugs
USD443063S1 (en) 2000-08-25 2001-05-29 Nexan Limited Chest multisensor array
USD445507S1 (en) 2000-08-25 2001-07-24 Nexan Limited Electronics unit for chest multisensor array
US6447308B1 (en) 2000-10-31 2002-09-10 Paricon Technologies Corporation Method and device for increasing elastomeric interconnection robustness
GB2369997B (en) 2000-12-12 2004-08-11 Johnson & Johnson Medical Ltd Dressings for the treatment of exuding wounds
US7933642B2 (en) * 2001-07-17 2011-04-26 Rud Istvan Wireless ECG system
US7197357B2 (en) 2001-07-17 2007-03-27 Life Sync Corporation Wireless ECG system
US7524309B2 (en) 2001-12-28 2009-04-28 Medtronic Minimed, Inc. Variable length flexible conduit feeder
US7136691B2 (en) 2002-09-04 2006-11-14 3M Innovative Properties Company Biomedical electrodes
USD505206S1 (en) 2003-05-20 2005-05-17 Gmp Wireless Medicine, Inc. Continuous wearable electrode connector assembly for ECG monitoring
USD501558S1 (en) 2003-05-20 2005-02-01 Gmp Wireless Medicine, Inc. Continuous wearable electrode connector assembly for ECG monitoring
US20040236202A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Burton Steven Angell Expandable strap for use in electrical impedance tomography
JP3705288B2 (ja) 2004-02-24 2005-10-12 Jsr株式会社 回路基板検査用アダプターおよび回路基板検査装置
US20070299325A1 (en) * 2004-08-20 2007-12-27 Brian Farrell Physiological status monitoring system
CN100471445C (zh) * 2005-08-01 2009-03-25 周常安 贴片式生理监测装置
US20080058614A1 (en) 2005-09-20 2008-03-06 Triage Wireless, Inc. Wireless, internet-based system for measuring vital signs from a plurality of patients in a hospital or medical clinic
US7623055B2 (en) * 2006-04-06 2009-11-24 Texas Instruments Incorporated Weight level generating method and device utilizing plural weights at different time rates
US20070279217A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 H-Micro, Inc. Integrated mobile healthcare system for cardiac care
US8126732B2 (en) 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of medical data through multiple interfaces
US8126734B2 (en) 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for adapter-based communication with a medical device
US8126728B2 (en) 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of medical data through an intermediary device
US20080097917A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and medical device monitoring via remote command execution
US20080097914A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and transmittal of medical data through multiple interfaces
US8126729B2 (en) 2006-10-24 2012-02-28 Medapps, Inc. Systems and methods for processing and transmittal of data from a plurality of medical devices
US20080097912A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and transmittal of medical data through an intermediary device
US20080097913A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Kent Dicks Systems and methods for wireless processing and transmittal of data from a plurality of medical devices
US8180425B2 (en) * 2006-12-05 2012-05-15 Tyco Healthcare Group Lp ECG lead wire organizer and dispenser
JP5580292B2 (ja) 2008-05-01 2014-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 伸縮性伝導コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512864A (ja) * 2000-07-18 2004-04-30 モトローラ・インコーポレイテッド 無線心電計システム及びその方法
JP2004215964A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fukuda Denshi Co Ltd 生体電極

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534472A (ja) * 2012-09-07 2015-12-03 レスピラトリー・モーション・インコーポレイテッド 電極パッドセット
JP2016515022A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 ヴァイタル コネクト, インコーポレイテッドVital Connect, Inc. 使い捨ての生体計測パッチ・デバイス
US10051030B2 (en) 2014-04-11 2018-08-14 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Interactive searching and recommanding method and apparatus
JP2017047204A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体用電極、及び生体用電極の製造方法
JP2019537470A (ja) * 2016-11-08 2019-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 持上げセンサパッチ
JP7107929B2 (ja) 2016-11-08 2022-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 持上げセンサパッチ
JP2021528201A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 コアラ−ライフ アクチエボラグ ポータブルecgおよびpcgセンサーデバイスのための電極延長アセンブリ
JP7258921B2 (ja) 2018-06-29 2023-04-17 コアラ-ライフ アクチエボラグ ポータブルecgおよびpcgセンサーデバイスのための電極延長アセンブリ
KR102635642B1 (ko) * 2023-08-04 2024-02-14 주식회사 홈즈에이아이 변위 변경이 가능한 심전도 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5612566B2 (ja) 2014-10-22
EP2278912A1 (en) 2011-02-02
EP2278912B1 (en) 2017-02-15
US20110077497A1 (en) 2011-03-31
EP2278912A4 (en) 2013-07-31
BRPI0907660A2 (pt) 2015-07-21
CN102065751A (zh) 2011-05-18
WO2009134826A1 (en) 2009-11-05
US8700118B2 (en) 2014-04-15
CN102065751B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612566B2 (ja) 医用センサシステム
EP1284644B1 (en) An electrode for establishing electrical contact with the skin
JP2543804Y2 (ja) 生物医学用電極
KR102194246B1 (ko) 생체용 전극 및 이를 포함하는 생체 신호 측정 장치
JP5809060B2 (ja) 電極ガーメント
JP7459072B2 (ja) 複数の測定点を備えた電極パッチ
WO2010047599A1 (en) Electrode assembly for medical purposes
US20200093439A1 (en) Sheet for biosensor
WO2013049467A1 (en) Radiolucent ecg electrode and method of making same
US20210290136A1 (en) ECG Electrode Attachment Device
US10357171B2 (en) Adjustable ECG sensor and related method
CN113180629A (zh) 一种基于负拉阻材料的光遗传学自适应抑制心动过速系统
WO2018191325A1 (en) Sensor patch utilizing adhesive microstructures
EP3342338A1 (en) Electrode apparatus and method for using the same
US20230309888A1 (en) Apparatus and method for hybrid biosensors
US11730412B2 (en) EKG monitor and cable management system
US10357174B1 (en) Adjustable leadwire device for patient physiological monitoring and methods for making the same
RU174400U1 (ru) Электродный датчик для ЭКГ-исследований
WO2014055844A1 (en) Lead wires
WO2022229099A1 (en) Medical electrode
EP3609387A1 (en) Wireless cardiac monitoring system utilizing adhesive microstructures
CN113301848A (zh) 弹性可穿戴传感器
WO2018191327A1 (en) Health patch utilizing adhesive microstructures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees