JP2011519254A - バイポーラ入力部を有する非絶縁充電器 - Google Patents

バイポーラ入力部を有する非絶縁充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519254A
JP2011519254A JP2011503013A JP2011503013A JP2011519254A JP 2011519254 A JP2011519254 A JP 2011519254A JP 2011503013 A JP2011503013 A JP 2011503013A JP 2011503013 A JP2011503013 A JP 2011503013A JP 2011519254 A JP2011519254 A JP 2011519254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
inductor
switch
positive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282263B2 (ja
Inventor
サムスタッド,ジェフリー・ビィ
Original Assignee
アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション filed Critical アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション
Publication of JP2011519254A publication Critical patent/JP2011519254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282263B2 publication Critical patent/JP5282263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • H02J9/063Common neutral, e.g. AC input neutral line connected to AC output neutral line and DC middle point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスを有する無停電電源装置のためのシステムおよび方法が提供される。無停電電源装置は、インダクタ、第1の充電器出力部、および第2の充電器出力部を有するバッテリ充電器回路を含む。インダクタの第1の端に接続された第1のスイッチは、正のDCバスを第1の充電器出力部と結合するよう構成されている。インダクタの第2の端に接続された第2のスイッチは、負のDCバスをインダクタと結合するよう構成されている。中性DCバスは第2の充電器出力部に結合可能である。バッテリ充電器回路は、第1の充電器出力部および第2の充電器出力部に結合されたバッテリを充電するために、正のDCバスおよび負のDCバスのうちの少なくとも一方から電力を引出すよう構成可能である。

Description

発明の背景
1.発明の分野
この発明の実施例は一般に、無停電電源装置バッテリの充電に関する。より特定的には、少なくとも1つの実施例は、バイポーラ入力部を有する非絶縁充電器に関する。
2.関連技術の説明
無停電電源装置(UPS)は、多くの異なるタイプの電子機器に確実な電力を提供するために使用される。多くの場合、この電子機器は、UPSからの特定の電圧および/または電流入力を必要とする。UPS電力出力の意図せぬ変動は電気機器に損傷を与えるおそれがあり、それは生産性の損失をもたらし、電気機器の高くつく修理または交換を必要とする場合がある。
図1は、調整された電力およびバックアップ電力を負荷140に提供する典型的なオンラインUPS100のブロック図を提供する。図1に示すものと同様のUPSは、ロードアイランド(RI)州ウエストキングストン(West Kingston)のアメリカン パワー コンバージョン(APC)コーポレイション(American Power Conversion Corporation)から入手可能である。UPS100は、整流器/昇圧コンバータ110と、インバータ120と、コントローラ130と、バッテリ150と、絶縁トランス充電器160とを含む。UPSは、入力AC電源のラインおよびニュートラルにそれぞれ結合する入力部112および114を有し、負荷140に出力ラインおよびニュートラルを提供する出力部116および118を有する。
ライン動作モードでは、コントローラ130の制御の下、整流器110は入力AC電圧を受取り、共通ライン124に対して出力ライン121および122で正および負の出力DC電圧を提供する。絶縁トランス充電器160は、絶縁トランスを用いてバッテリ150を充電するために採用可能である。バッテリ動作モードでは、入力AC電力を損失すると、整流器110はバッテリ150からDC電圧を生成する。共通ライン124は、UPS100を通して連続的なニュートラルを提供するために、入力ニュートラル114および出力ニュートラル118に結合されていてもよい。インバータ120は整流器110からDC電圧を受取り、ライン116および118で出力AC電圧を提供する。
UPSバッテリを充電するための既存の方式は、比較的大型の絶縁トランスを含む絶縁ハーフブリッジトポロジーを採用しており、それは高くつき、複数の高定格の関連部品を必要とし、磁束の不均衡によって飽和する場合があり、半導体装置の不良を引き起す。
発明の概要
少なくとも1つの局面は、正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスを有する無停電電源装置に向けられている。無停電電源装置は、インダクタ、第1の充電器出力部、および第2の充電器出力部を有するバッテリ充電器回路を含む。インダクタの第1の端に接続された第1のスイッチは、正のDCバスを第1の充電器出力部と結合するよう構成されている。インダクタの第2の端に接続された第2のスイッチは、負のDCバスをインダクタと結合するよう構成されている。中性DCバスは第2の充電器出力部に結合可能である。バッテリ充電器回路は、第1の充電器出力部および第2の充電器出力部に結合されたバッテリを充電するために、正のDCバスおよび負のDCバスのうちの少なくとも一方から電力を引出すよう構成可能である。
少なくとも1つの他の局面は、正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスを有する無停電電源装置のバッテリを充電するための方法に向けられている。この方法は、バッテリ充電器回路の第1の充電器出力部を正のDCバスと結合するステップ、およびバッテリ充電器回路のインダクタを負のDCバスと結合するステップのうちの少なくとも一方を行なう。この方法は、バッテリ充電器回路の第2の充電器出力部を中性DCバスと結合し、正のDCバスおよび負のDCバスのうちの少なくとも一方からの電流を、インダクタを通してバッテリに印加する。
少なくとも1つの他の局面は、正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスを有する無停電電源装置に向けられている。無停電電源装置は、インダクタ、第1の充電器出力部、および第2の充電器出力部を有するバッテリ充電器回路を含む。無停電電源装置は、第1の充電器出力部を正のDCバスと、およびインダクタを負のDCバスと選択的に結合するための手段を含む。第2の充電器出力部は中性DCバスに結合可能である。バッテリ充電器回路は、バッテリを充電するために、正のDCバスおよび中性DCバスのうちの少なくとも一方からの電流をインダクタに通すよう構成可能である。
これらの局面のさまざまな局面は、第1のスイッチおよび第2のスイッチを一斉に切換えるよう構成された制御モジュールを含んでいてもよい。制御モジュールは、第1の期間の間、正のDCバスを第1の充電器出力部と繰返し結合し、切り離すよう、第1のスイッチに指示可能である。制御モジュールは、第2の期間の間、負のDCバスをインダクタと繰返し結合し、切り離すよう、第2のスイッチに指示可能である。
さまざまな実施例では、第1のスイッチは、第1の連続期間の間、正のDCバスから間欠的に電流を通すよう構成可能であり、第2のスイッチは、第2の連続期間の間、中性DCバスから間欠的に電流を通すよう構成可能である。第1および第2の期間は、少なくとも部分的に重複し得る。バッテリ充電器回路は、正のDCバスから、および負のDCバスから、電流を並行して受取るよう構成可能である。一実施例では、DC電源が、正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスのうちの少なくとも1つに結合可能である。
無停電電源装置は、上側電流しきい値と下側電流しきい値を生成して、インダクタのインダクタ電流を、上側電流しきい値と下側電流しきい値との間の値に制御するよう構成された制御モジュールを含み得る。制御モジュールは、インダクタ電流を上側電流しきい値未満で駆動するよう、第1のパルス幅変調制御信号デューティサイクルを調節可能であり、インダクタ電流を下側電流しきい値より上に駆動するよう、第2のパルス幅変調制御信号デューティサイクルを調節可能である。一実施例では、バッテリ充電器回路は、トランスおよび抵抗器を含むことが可能であり、制御モジュールは、インダクタ電流の値を求めるために、トランス電圧および抵抗器電圧のうちの少なくとも一方をサンプリングするよう構成可能である。
ここに開示されたシステムおよび方法の他の局面および利点は、単なる例示としてこの発明の原理を示す添付図面と関連して理解される以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
図面の簡単な説明
添付図面は縮尺どおりに描かれるよう意図されてはいない。図中、さまざまな図面に示される各同一のまたはほぼ同一の構成要素は、同じ番号で表される。明確にするために、すべての図においてすべての構成要素に名前がつけられるとは限らない。
動作状態の無停電電源装置を示す機能ブロック図である。 動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路を示す機能ブロック図である。 動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路を示す機能ブロック図である。 動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路を示す機能ブロック図である。 動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路を示す機能ブロック図である。 動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路を示す機能ブロック図である。 動作状態の無停電電源装置のバッテリを充電するための方法を示すフローチャートである。
詳細な説明
この発明は、その用途が、以下の説明に述べる、または図面に示す構成要素の構造および構成の詳細に限定されない。この発明は他の実施例が可能であり、さまざまな方法で実践または実行可能である。また、ここに使用する表現および用語は説明のためであり、限定的であるとみなされるべきではない。「含む」、「備える」、または「有する」、「含有する」、「伴う」、およびそれらの変形のここでの使用は、その前に挙げられた項目、それらの均等物、および追加の項目を包含するよう意図されている。
この発明の少なくとも1つの実施例は、たとえば図1の無停電電源装置におけるバッテリへの配電の向上を提供する。しかしながら、この発明の実施例は無停電電源装置での使用に限定されておらず、一般に、他の電源装置または他のシステムで使用されてもよい。
例示のために図面に示すように、この発明は、正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスを有する無停電電源装置バッテリのバッテリを充電するためのシステムおよび方法において具現化されてもよい。これらのシステムおよび方法は、バッテリ充電器回路の第1の充電器出力部を正のDCバスと結合するステップ、およびバッテリ充電器回路のインダクタを負のDCバスと結合するステップのうちの少なくとも一方を選択的に行なう。これらのシステムおよび方法は、バッテリ充電器回路の第2の充電器出力部を中性バスと結合可能であり、正および負のバスのうちの少なくとも一方からの電力を、バッテリ充電器回路を通してバッテリに印加可能である。ここに開示されるシステムおよび方法の実施例は、バッテリ充電器回路のインダクタ電流を上側しきい値と下側しきい値との間に保つために、複数の制御信号デューティサイクルのうちの1つ以上を変調可能である。
図2は、動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路200を示す機能ブロック図である。バッテリ充電器回路200は一般に、正のDCバス205、中性DCバス210および負のDCバス215を少なくとも含む。これらのバスラインは一般に、電気部品間で電力を送信または共有する。一実施例では、正のDCバス205は+400Vのバスラインを含み、中性DCバス210は0Vのバスラインを含み、負のDCバス215は−400Vのバスラインを含む。バスライン205、210および215は、電気部品間のインターフェイスとして作用してもよい。たとえば、正のDCバス205、中性DCバス210および負のDCバス215の各々は、無停電電源装置(図2に図示せず)をバッテリ充電器回路200と結合可能である。一実施例では、バッテリ充電器回路200は無停電電源装置内に含まれていてもよい。たとえば、バスライン205、210および215は、無停電電源装置整流器の正および負の主要ラインと中性ラインとを含んでいてもよい。一実施例では、正のDCバス205、中性DCバス210、および負のDCバス215は、無停電電源装置の電源と関連付けられ得る。
一実施例では、正のDCバス205および中性DCバス210は、少なくとも1つの第1のキャパシタ220の両側に接続する。一実施例における第1のキャパシタ220は、無停電電源装置整流器といった電圧源と関連付けられ得る。第1のキャパシタ220は、無停電電源装置への入力電圧と、直接、または介在する電気素子を介して関連付けられ得る。一実施例では、第1のキャパシタ220の正の充電側は正のDCバス205に接続可能であり、第1のキャパシタ220の負の充電側は中性DCバス210に接続可能である。一実施例では、第1のキャパシタ220は、無停電電源装置整流器の正の主要ラインと中性ラインとの間に位置し得る。
バッテリ充電器回路200は、少なくとも1つの第2のキャパシタ225も含んでいてもよく、それは一実施例では、中性DCバス210を負のDCバス215と接続する。たとえば、第2のキャパシタ225は電圧源と関連付けられてもよい。一実施例では、第2のキャパシタ225の正の充電側は中性バス210に接続していてもよく、第2のキャパシタ225の負の充電側は負のバス215に接続していてもよい。一実施例では、第2のキャパシタ220は、無停電電源装置整流器の中性ラインと負の主要ラインとの間に位置し得る。一実施例では、第1のキャパシタ220および第2のキャパシタ225のうちの一方または双方が、無停電電源装置整流器内に含まれ得る。
バッテリ充電器回路200は、少なくとも1つの第1のスイッチ230も含んでいてもよい。第1のスイッチ230は一般に、回路において接続を行なったり切断したりすることが可能な電気的または機械的装置を含む。たとえば、第1のスイッチ230は、少なくとも1つのトランジスタを含み得る。一実施例では、第1のスイッチ230は、少なくとも1つの電界効果トランジスタ(FET)を含むが、他のタイプのトランジスタ(たとえば、バイポーラ接合、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタなどが使用されてもよい)。一実施例では、図2に示すように、ダイオード235が、バッテリ充電器回路200の別個の要素であってもよい。バッテリ充電器回路200の構成要素の電圧定格は、異なっていてもよい。たとえば、キャパシタ220およびキャパシタ225が各々400Vに充電され、キャパシタ255が200Vに充電される場合、キャパシタ220および225の各々は450Vの定格を有し得る。この例示的な実施例では、スイッチ230およびダイオード235は各々600Vの定格を有し、スイッチ240およびダイオード245は800Vの定格を有し、キャパシタ255は250Vの定格を有し得る。
第1のスイッチ230は開状態および閉状態のうちのいずれかで動作してもよく、第1のスイッチ230は一般に、これら2つの状態間を遷移し得る。開状態は一般に、第1のスイッチ230の両端に動作する回路接続を含まず(たとえば開回路)、閉状態は一般に、第1のスイッチ230の両端に動作する回路接続を含み(たとえば閉回路)、そのため、第1のスイッチ230の一方の側の要素は、第1のスイッチ230の別の側の要素に電気的に結合可能である。
一実施例では、第1のスイッチ230が閉じると、電流が正のDCバス205からバッテリ充電器回路200を通って流れ得る。たとえば、第1のスイッチ230が閉鎖位置にある場合、バッテリ充電器回路200は、正のDCバス205および中性DCバス210を結合する閉回路を含むことができ、そのため電流が正のDCバス205から提供され得る。別の実施例では、第1のスイッチ230が開放位置にある場合、バッテリ充電器回路200は開回路を含みことができ、そのため正のDCバス205および中性DCバス210は結合されない。第1のスイッチ230が開いているこの実施例では、電流は正のDCバス205から引出されない。
バッテリ充電器回路200は、少なくとも1つの第2のスイッチ240も含んでいてもよい。第2のスイッチ240は、少なくとも1つのトランジスタを含み得る。第2のスイッチ240は開状態および閉状態のうちのいずれかで動作してもよく、一般にこれら2つの状態間を遷移し得る。開状態は一般に、第2のスイッチ240の両端に動作する回路接続を含まず、閉状態は一般に、第2のスイッチ240の両端に動作する回路接続を含み、そのため、第2のスイッチ240の一方の側の要素は、第2のスイッチ240の別の側の要素に電気的に結合可能である。
一実施例では、第2のスイッチ240が閉じると、電流が中性DCバス210からバッテリ充電器回路200を通って流れ得る。たとえば、第2のスイッチ240が閉鎖位置にある場合、バッテリ充電器回路200は、中性DCバス210および負のDCバス215を結合する閉回路を含むことができ、そのため電流が中性DCバス210から提供され得る。別の実施例では、第2のスイッチ240が開放位置にある場合、バッテリ充電器回路200は開回路を含みことができ、そのため中性DCバス210および負のDCバス215は結合されない。第2のスイッチ240が開いているこの実施例では、電流は負のDCバス215から引出されない。
バッテリ充電器回路200は、少なくとも1つのバッテリ250と少なくとも1つのキャパシタ255とを含んでいてもよい。一実施例では、バッテリ250は少なくとも1つのバッテリストリングを含み得る。一実施例では、バッテリ充電器回路200を含む無停電電源装置がバッテリ動作モードにある場合、バッテリ250は無停電電源装置に電力を提供可能である。バッテリ250によって出力された電力は、たとえば、インバータといった無停電電源装置の構成要素に、または無停電電源装置と関連付けられた負荷に直接、印加されてもよい。
一実施例では、バッテリ250は、少なくとも1つの正の端子VBATT +と少なくとも1つの負の端子VBATT -とを含み得る。図2に示すように、正の端子VBATT +は第1の充電器出力部260に接続していてもよく、負の端子VBATT -は第2の充電器出力部265に接続していてもよい。さまざまな実施例においてこれらの接続は逆になっていてもよく、そのため第1の充電器出力部260は負の端子VBATT -に接続可能であり、第2の充電器出力部265は正の端子VBATT +に接続可能である、ということが理解されるべきである。一実施例では、第1の充電器出力部260は、バッテリ250の正の端子VBATT +などの端子を、正のDCバス205と結合可能である。この実施例では、第1の充電器出力部260を介した正のDCバス205とバッテリ250との結合は、たとえば図2に示すようにここに説明される、第1のスイッチ230、ダイオード245、および他の構成要素といったバッテリ充電器回路200のさまざまな構成要素を含み得る。一実施例では、第2の充電器出力部265は、バッテリ250の負の端子VBATT -などの端子を、中性バスライン210と結合可能である。図2に示す実施例は逆になっていてもよく、そのため第2の充電器出力部265がバッテリ250の正の端子VBATT +と結合し、バッテリ250の負の端子VBATT -が第1の充電器出力部260と結合する、ということが理解されるべきである。
一実施例では、バッテリ充電器回路200は、少なくとも1つの制御モジュール270を含み得る。制御モジュール270は一般に、たとえば、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のいずれのスイッチングも制御する。制御モジュール270は、インダクタ275を通る電流といった、バッテリ充電器回路200における電流を検知可能である。制御モジュール270は、たとえば、第1のスイッチ230または第2のスイッチ240の、開状態と閉状態とのスイッチングを制御する論理演算を実行するよう構成された少なくとも1つのプロセッサまたは回路を含んでいてもよい。一実施例では、制御モジュール270は、充電回路を含有する無停電電源装置の主要コントローラである。一実施例では、制御モジュール270は、たとえば、スイッチング動作を制御するために第1のスイッチ230または第2のスイッチ240に印加され得るデューティサイクルを有するパルス幅変調制御信号を生成する、少なくとも1つの制御信号生成器を含んでいてもよい。一実施例では、第1のデューティサイクルを有するパルス幅変調制御信号が第1のスイッチ230に印加可能であり、第2のデューティサイクルを有するパルス幅変調制御信号が第2のスイッチ240に印加可能である。この実施例では、(第1のスイッチ230に印加された)第1のデューティサイクルおよび(第2のスイッチ240に印加された)第2のデューティサイクルは、異なるデューティサイクルであり得る。
バッテリ充電器回路200は、少なくとも1つのインダクタ275を含んでいてもよく、それは、たとえば15%未満のインダクタンス公差を有していてもよいが、他の公差も可能である。一実施例では、インダクタ275の第1の端が第1のスイッチ230に接続可能であり、インダクタ275の第2の端が第2のスイッチ240に接続可能である。この例示的な実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240の状態に依存して、インダクタ275を通る電流が、正のDCバス205および中性DCバス210から提供されてもよい。たとえば、第1のスイッチ230が閉じている(すなわち、接続を形成している)場合、インダクタ275を通る電流は、正のDCバス205から中性DCバス210への経路において提供可能である。この例示的な実施例を続けると、第2のスイッチ240が閉じている場合、インダクタ275を通る電流は、中性DCバス210から負のDCバス215への経路において提供可能である。一実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は同時に閉じることができる。この実施例では、インダクタ275を通る電流は、正のDCバス205および中性DCバス210の双方から並行して提供可能である。一実施例では、バッテリ250を充電するために、正のDCバス205および負のDCバス215のうちの少なくとも一方からの電流が、インダクタ275を通り、第1の充電器出力部260に沿って通されてもよい。この例示的な実施例では、第2の充電器出力部265は中性DCバス210と結合されていてもよい。
一実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は交互に切換わってもよく、そのため、一方のスイッチが開いている場合、他方は一般に閉じている。たとえば、インダクタ275が100kHzで充電または放電する実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は50kHzで切換わってもよい。この例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240における放散は、インダクタ275のインダクタ周波数の半分で起こり得る。
別の実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は一斉に切換わってもよく、そのため、双方のスイッチは同時に同じ状態となる。たとえば、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は、同じ期間の全体または一部にわたって、ともに開いていてもよい。別の例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は、同じ期間の全体または一部にわたって、ともに閉じていてもよい。第1のスイッチ230および第2のスイッチ240が同期して動作するこの例示的な実施例の例では、第1のスイッチ230、第2のスイッチ240、およびインダクタ275の各々は、たとえば100kHzといった同じ周波数で動作可能である。さまざまな実施例では、これらの構成要素は、たとえば20kHz〜150kHzで変化する周波数で動作してもよい。
一実施例では、第2のスイッチ240が同じ状態(たとえば開状態)のままでいる間、第1のスイッチ230は状態を(たとえば開状態から閉状態に)繰り返し切換えることができる。第2のスイッチ240が開いたままとなっている間、第1のスイッチ230がある期間にわたって開放位置から閉鎖位置に繰り返し切換わる実施例では、電流は正のDCバス205からインダクタ275に提供可能である。この期間はたとえば10msであってもよいが、他の期間も可能である。第2のスイッチ240が開いたままとなっている間、第1のスイッチ230が状態間をサイクル動作する一実施例では、電流は正のDCバス205のみからインダクタ275に提供可能である。他の実施例では、正のDCバス205および中性DCバス210のうちの一方または双方から、同じまたは異なる時間、電流経路がインダクタ275に提供可能である。
第2のスイッチ240が開いたままとなっている間、第1のスイッチ230が状態間を切換わる例示的な実施例を続けると、一実施例では、ある期間の後、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240の動作は逆になり得る。すなわち、第2のスイッチ240がある期間にわたって状態を繰り返し切換える(すなわち、繰り返し開いたり閉じたりする)間、第1のスイッチ230は1つの状態(たとえば開状態)のままでいる。この実施例では、たとえば、第2のスイッチ240がサイクル動作し、第1のスイッチ230が開いたままとなっている間、電流が中性DCバス210からインダクタ275に提供されてもよい。さまざまな実施例では、一方のスイッチがさまざまな実施例では開状態または閉状態の一方であり得る単一の状態のままでいる間、別のスイッチが開状態と閉状態とで状態を繰り返し切換える、これらのサイクル動作は、継続してもよい。たとえば、10msという第1の期間にわたって第1のスイッチ230が開状態にある状態で、第2のスイッチ240が開状態と閉状態との間を変動してもよい。第1の期間の後、同様に10msであってもよいがそうでなくてもよい第2の期間にわたって、第1のスイッチ230が開状態と閉状態との間を変動する間、第2のスイッチ240が単一の状態(たとえば開状態)のままであってもよい。
たとえばスイッチが一斉に、交互に、または、一方が状態を変えない間に他方が状態を変える周期で動作するさまざまな実施例では、インダクタ275といったバッテリ充電器回路200の要素は、正のDCバス205および中性DCバス210のうちの少なくとも一方から電流を提供され得る。これは交互にまたは並行して、もしくは、たとえば、連続する、重複する、または一部重複する期間の間、起こってもよい。
一実施例では、制御モジュール270は、インダクタ275の電流を検知可能である。たとえば、制御モジュール270は、抵抗器280またはトランス285のうちの少なくとも一方の電圧の表示をサンプリングし、検知し、もしくは他の態様で受取り、または取得してもよい。一実施例では、制御モジュール270は、たとえば、1:100の巻数比を有し、公差が5%未満のトランスを含み得る電流トランス285の二次電圧を取得可能である。一実施例では、コントローラ270にインダクタ電流フィードバックを提供するために、抵抗器280およびトランス285の電圧は合計され得る。コントローラ270は次に、抵抗器280およびトランス285のうちの少なくとも一方の電圧測定値に基づいたインダクタ電流フィードバックを用いて、インダクタ275の電流を制御し、バッテリ250の電圧または電流を調整してもよい。
一実施例では、制御モジュール270は、たとえば、上側しきい値および下側しきい値によって規定可能なある範囲内にインダクタ電流が留まるように、インダクタ275の電流を概して制御するヒステリシス制御を採用している。たとえば、バッテリ充電器回路200は、インダクタ電流を検知可能な電流検知トランス285および電流検知抵抗器280を含んでいてもよい。この検知されたインダクタ電流は、インダクタ電流がその範囲内にあるかどうかを判断するために、上側および下側しきい値に対して評価されてもよい。この例示的な実施例を続けると、インダクタ電流が最小しきい値に接近しているかまたは最小しきい値未満であることを、トランス285または抵抗器280からの情報が示す場合、制御モジュール270は、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの少なくとも一方を閉じることができ、電流が正のバス205および中性バス210のうちの少なくとも一方からインダクタ275に流れるための経路を作り出す。一実施例では、インダクタ電流が高すぎる(たとえば、最大しきい値に接近しているかまたは最大しきい値を超えている)ことを、抵抗器280およびトランス285のうちの1つ以上からの情報が示す場合、制御モジュール270は、たとえば第1のスイッチ230を開いてもよく、それは正のバス205からインダクタ275への電流の流れを遮断して、インダクタ電流を低下させる。一実施例では、制御モジュール270は、バッテリ250の電圧に関連する情報に基づいて、インダクタ電流を制御してもよい。たとえば、さまざまな実施例では、バッテリ250の電圧がしきい値を上回るかまたはそれ未満である場合、制御モジュール270は、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの一方を開くかまたは閉じて、電流がインダクタ275を通って流れるための経路を提供するかまたは除去してもよい。一実施例では、上側および下側しきい値は、バッテリ250の電圧に基づいて変わり得る。
制御モジュール270は、固定された周波数制御を含まないパルス幅変調(PWM)手法を採用してもよい。しかしながら、一実施例では、たとえばスイッチ230および240が切換周期ごとに交互しない場合、固定された周波数制御が使用可能である。たとえば、制御モジュール270は、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240の各々に1つのPWM制御信号を生成するために、少なくとも1つの制御信号生成器を含んでいてもよい。制御モジュール270によって制御される各PWM制御信号に、異なるデューティサイクルが関連付けられてもよい。制御モジュール270は、たとえば、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの少なくとも一方の状態を切換えて、インダクタ275を通る電流の流れを増加または減少させるよう、PWM制御信号のデューティサイクルを調節してもよい。
一実施例では、制御モジュール270は、あるデューティサイクルを第1のスイッチ230に印加し、異なるデューティサイクルを第2のスイッチ240に印加してもよい。一実施例では、制御モジュール270から第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの少なくとも一方へのさまざまなデューティサイクルの集団的印加は、インダクタ電流を、上側電流しきい値と下側電流しきい値との間のレベルに保つ。一実施例では、第1のスイッチ230に関連付けられたデューティサイクルを制御するために使用される上側および下側しきい値は、第2のスイッチ240に関連付けられたデューティサイクルを制御するために使用される上側および下側しきい値とは異なり得る。一実施例では、制御モジュール270は、インダクタ電流を上側しきい値と下側しきい値との間に制御するよう、PWM制御信号デューティサイクルを調節可能である。たとえば、第1のスイッチ230は、正のDCバス205からインダクタ275を通る電流の流れを遮断するよう、閉鎖位置から開放位置に切換わってもよく、それはインダクタ電流を減少させ得る。一実施例では、第2のスイッチ240は、負のDCバス215からインダクタ275を通る電流の流れが増加可能となるよう、開放位置から閉鎖位置に切換わることが可能である。
さまざまな実施例では、制御モジュール270がヒステリシス制御を用いて、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの一方または双方といったスイッチの状態を制御可能である、ということが理解されるべきである。これは、正のDCバス205、中性DCバス210、および負のDCバス215のいずれからの電流の流れも調整可能である。この電流はインダクタ275を通って流れてもよく、第1の充電器出力部260および第2の充電器出力部265のうちの少なくとも一方を介してバッテリ250に印加されてもよい。バッテリ250に電流を印加することは通常、バッテリ250を充電する。
たとえば、正のDCバス205、中性DCバス210、および負のDCバス215のいずれかからの電流の流れ、インダクタ275の電流または電圧、およびバッテリ250に印加された電流または電圧を調整するために、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの一方または双方が開かれ、または閉じられてもよい、ということがさらに理解されるべきである。バッテリ充電器回路200の第1および第2の要素を識別する用語は、限定的であるよう意図されてはいない。たとえば、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240、または第1の充電器出力部260および第2の充電器出力部265といった第1および第2の要素は、同等のまたは相互交換可能な要素であり得る。
図3は、動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路200を示す機能ブロック図である。図3に示す実施例では、第1のスイッチ230は閉鎖位置にあり、第2のスイッチ240は開放位置にある。この例示的な実施例では、閉じられた第1のスイッチ230は、正のDCバス205とバッテリ250との間の回路を完成させている。図3に示すように、インダクタ275には正のDCバス205から電流が提供可能であり、それは第1の充電器出力部260を介してバッテリ250に印加され得る。正のDCバス205、中性DCバス210、または負のDCバス215のいずれかから電流を提供することは、これらのバスラインのいずれかに結合された電源から電流を提供することを含み得る、ということが理解されるべきである。図3に示すように、スイッチ240は開いており、この例のインダクタ275は負のDCバス215から電流を引出していない。
図3に示すように、第1のスイッチ230はインダクタ275の第1の端に接続されている。電流は、閉じられた第1のスイッチ230を通り、インダクタ275を通って、第1の充電器出力部260を介してバッテリ250に通り得る。一実施例では、インダクタ275は、電流がたとえばDCバスラインのうちの1つからそれを通って流れる場合に充電され得る。この実施例では、インダクタ電流は時間とともに増加してもよい。別の実施例では、インダクタ275は、電流がインダクタ275からバッテリ250に流出する場合に放電可能であり、この実施例では、インダクタ電流は時間とともに減少してもよい。図3は電流ループ305を示しており、それは、第1のスイッチ230が閉じられ、第2のスイッチ240が開いている図3の実施例では、バッテリ充電器回路200を通って伝わる電流を概して示している。図示されているように、バッテリ充電器回路200は、正のDCバス205および中性DCバス210に接続された電圧源から、第1のスイッチ230およびインダクタ275を通して電流を引出し、その電流をバッテリ250に印加し得ることが、見てわかる。たとえば、制御モジュール270は、正のDCバス205から電流を引出すために第1のスイッチ230を閉じることができ、バッテリ250を充電するためにインダクタ275を通る電流を増加させる。第2のスイッチ240が開いている間、第1のスイッチ230が閉じられている一実施例では、バッテリ充電器回路200の電圧の約半分(一例では200V)がインダクタ275に印加され、たとえば別の200Vがバッテリ250またはキャパシタ255の両端に印加されてもよい、ということが理解されるべきである。
図4は、動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路200を示す機能ブロック図である。図4の実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は双方とも開いている。この例では、正のDCバス205および負のDCバス215は双方とも、インダクタ275から電気的に遮断されている。
一実施例では、正のDCバス205および中性DCバス210のうちの少なくとも一方からの電流が、インダクタ275を通りキャパシタ255を横断して、電流ループ405を通って循環してもよい。たとえば、バッテリ充電器回路200の動作状態は、時間とともに変化してもよい。図4に示す動作状態の前の動作状態が、第1のスイッチ230が閉じられた実施例を含んでいたならば、電流は正のDCバス205から提供されたかもしれない。第2のスイッチ240が閉じられていたならば、電流は中性DCバス210から提供されたかもしれない。また、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240が双方とも閉じられていたならば、電流は正のDCバス205および中性DCバス210の双方から提供されたかもしれない。この例を続けると、これらの状態のうちのいずれかが図4に示す動作状態に変化した場合、電流ループ405に存在する電流は、インダクタ275および第1の充電器出力部260を通過して、バッテリ250を充電してもよい。
一実施例では、制御モジュール270は、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240の双方を開いてもよい。なぜなら、たとえば、インダクタ電流が上側しきい値に接近しているかまたは上側しきい値を超えているためである。別の実施例では、たとえば、バッテリ250、抵抗器280、トランス285、バッテリ充電器回路200の他の要素、無停電電源装置、またはその負荷に過重の負荷をかけることを回避するために、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は同時に開いていてもよい。
図5は、動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器200回路を示す機能ブロック図である。図5の実施例では、第1のスイッチ230は開いており、第2のスイッチ240は閉じられている。図5に示す実施例のように、第2のスイッチ240が閉鎖位置にある実施例では、インダクタ275は中性DCバス210からの電流をインダクタ275を通して受取ることができる。これは、たとえば、インダクタ電流を上側しきい値と下側しきい値との間のレベルに保つために行なわれてもよい。一実施例では、概して電流ループ505で示す経路においてインダクタ275を通って流れるインダクタ電流を増加させるために、制御モジュール270は第2のスイッチ240を閉じてもよい。この例示的な実施例を続けると、第2のスイッチ240が開状態に遷移する場合、インダクタ電流は図4に示すような電流ループ405を介してバッテリ250に印加されてもよい。第1のスイッチ230が開いている間、第2のスイッチ240が閉じられている一実施例では、バッテリ充電器回路200の電圧(一例では400V)のすべてまたは実質的にすべてがインダクタ275に印加されてもよい、ということが理解されるべきである。
第1のスイッチ230を開放位置のままにし、第2のスイッチ240を図5の閉鎖位置と図4の開放位置との間で繰返し切換えることにより、インダクタ電流は交互に増加し(電流が中性DCバス210から提供されるため)、減少する(電流がバッテリ250に流出するため)。この実施例では、バッテリ充電器回路200が、動作状態を図4および図5の状態間で繰返し変化させることにより、バッテリ250を充電するよう動作する。動作状態を図3および図4の状態間で繰返し変化させることが、インダクタ電流の増加をもたらし(電流が正のDCバス205から提供されるため)、インダクタ電流の減少をもたらす(電流がバッテリ250に流出するため)ということも理解されるべきである。
図6は、動作状態の無停電電源装置のバッテリ充電器回路200を示す機能ブロック図である。図6の一実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240はともに閉じられている。図6に示すように、閉じられたスイッチ230および240により、インダクタ275は、(閉じられた第1のスイッチ230により)正のDCバス205および(閉じられた第2のスイッチ240により)中性DCバス210の双方から充電可能となる。図6に示すように、電流ループ305は正のDCバス205からインダクタ275を充電して、この電力の少なくとも一部を第1の入力ライン260を介してバッテリ250に印加することができる。同様に図6に示すように、電流ループ505はインダクタ275を充電可能であり、この充電が次に、たとえば電流ループ305を介してバッテリ250に流出してもよい。
一実施例では、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの少なくとも一方が閉状態にあることが、インダクタ電流の増加を引起し得る。たとえば、制御モジュール270は、インダクタ電流をしきい値より上に駆動するために、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの一方または双方を閉じてもよい。この例を続けると、インダクタ電流が増加する速度を低下させるために、またはインダクタ電流を減少させるために、制御モジュール270は(図3〜図5に示すように)第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの一方または双方を開いてもよい。
図2〜図6のいずれかに示す実施例は各々、少なくとも1つの瞬間におけるバッテリ充電器回路200の動作を示している。さまざまな実施例では、バッテリ充電器回路200の動作状態は時間とともに変化し得る。たとえば、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240は、時間とともに、重複し得るさまざまなパターンで、開状態と閉状態との間を切換わっていてもよい。さまざまな実施例では、たとえば、第1のスイッチ230および第2のスイッチ240のうちの一方または双方が開かれてもよく、閉じられてもよく、開から閉に遷移してもよく、または閉から開に遷移してもよい。
さまざまな実施例では、バッテリ充電器回路200の修正された構成が可能である、ということが理解されるべきである。たとえば、正のDCバス205、中性DCバス210、および負のDCバス215のいずれかが、第1の充電器出力部260、第2の充電器出力部265、および図に示すもののような介在する回路構成要素、もしくは他の構成要素またはトポロジーを介して、バッテリ250のいずれかの端子と結合可能である。バッテリ充電器回路200は、たとえば、バッテリの一端子が正および負のDCバスの中点または中性ラインに接続されているバッテリを充電するために、正および負のDCバスが入力部として使用されているトポロジーと互換性があり得る。これは、たとえば、二重変換無停電電源装置を含んでいてもよい。
図7は、動作状態の無停電電源装置のバッテリを充電するための方法700を示すフローチャートである。一実施例では、無停電電源装置は、正のDCバス、中性DCバスおよび負のDCバスを含む。方法700は、バッテリ充電器回路の第1の充電器出力部を正のDCバスと結合する行為(行為705)を含んでいてもよい。第1の充電器出力部を正のDCバスと結合すること(行為705)は、バッテリ端子に接続された充電器出力部を介して、電源電圧と関連付けられた正のDCバスをバッテリに接続することを含んでいてもよい。一実施例では、正のDCバスと結合する行為(行為705)は、たとえば、1つ以上のトランス、ダイオード、インダクタ、またはスイッチといったバッテリ充電器回路の1つ以上の介在要素を介して、第1の充電器出力部を正のDCバスと接続することを含み得る。
一実施例では、第1の充電器出力部を正のDCバスと結合すること(行為705)は、バッテリ充電器回路のインダクタの第1の端で第1のスイッチング動作を行なうことを含み得る。たとえば、スイッチング動作は、たとえばDCバスをバッテリ入力ラインと結合する(行為705)電気的接続を完成させるためにスイッチを閉じてもよい。一実施例では、この第1のスイッチング動作は、DCバスをバッテリ入力ラインと繰返し結合し、切り離すよう、ある期間の間、2回以上行なわれてもよい。さまざまな実施例では、正のDCバスを第1の充電器出力部と結合すること(行為705)により、バッテリ充電器回路のインダクタが、正のDCバスから充電され、バッテリ充電器回路と関連付けられたバッテリに電力を供給するようになる。
方法700は、バッテリ充電器回路の少なくとも1つのインダクタを負のDCバスと結合する行為(行為710)も含んでいてもよい。さまざまな実施例では、インダクタを結合する行為(行為710)は、バッテリ充電器回路のインダクタを負のDCバスと、直接、またはたとえばスイッチといったバッテリ充電器回路の介在要素を介して接続することを含み得る。さまざまな実施例における方法700は、正のDCバス結合(行為705)、負のDCバス結合(行為710)、または正のDCバス結合(行為705)および負のDCバス結合(行為710)の双方のいずれかを行なってもよい。
一実施例では、DCバスをインダクタと結合すること(行為710)は、インダクタの第2の端で第2のスイッチング動作を行なうことを含み得る。たとえば、スイッチング動作は、たとえばDCバスをインダクタと結合する(行為710)電気的接続を完成させるためにスイッチを閉じてもよい。一実施例では、この第2のスイッチング動作は、負のDCバスをインダクタと繰返し結合し、切り離すよう、ある期間の間、2回以上行なわれてもよい。さまざまな実施例では、負のDCバスをインダクタと結合すること(行為710)により、インダクタが中性DCバスから充電されるようになり、この充電が次に、バッテリ充電器回路と関連付けられたバッテリを充電するために供給されてもよい。
一実施例では、方法700は、バッテリ充電器回路の第2の充電器出力部を中性DCバスと結合する行為(行為715)を含み得る。たとえば、バッテリ端子は、バッテリ充電器回路の充電器出力部と接続してもよく、または他の態様でインターフェイスをとってもよく、充電器出力部は、電源と関連付けられた中性DCバスに接続してもよい。さまざまな実施例では、中性DCバスは、インダクタと正のDCバスおよび負のDCバスのうちの少なくとも一方とともに閉回路を形成してもよい。
一般に、正のDCバスと結合する行為(行為705)、負のDCバスと結合する行為(行為710)、または中性DCバスと結合する行為(行為715)といった、ここに説明されたいずれの結合行為も、少なくとも2つの要素を直接、またはさまざまな回路構成要素といった1つ以上の介在要素を介して電気的に接続することを含んでいてもよい。一実施例における方法700は、正のDCバス、負のDCバス、および中性DCバスをそれぞれ、バッテリへの2つの充電器出力部、たとえば第1のバッテリ端子に接続する第1の充電器出力部、および第2のバッテリ端子に接続する第2の充電器出力部を含み得るバッテリ充電器回路と結合する上述の3つの結合行為(行為705、行為710、および行為715)を含み得る。
方法700は、3つの出力部(たとえば、正、負、および中性)を有する電圧源が、2つの端子(たとえば正および負)を有するバッテリを充電する実施例を含み得る、ということが理解されるべきである。この例では、少なくとも1つのバッテリ端子が、電圧源の中性出力部(すなわち、中性DCバス)と結合し、または他の態様で接続することが可能であり、他方のバッテリ端子は、電圧源の正の出力部または電圧源の負の出力部(すなわち、正のDCバスまたは負のDCバス)と結合可能である。
一実施例では、方法700は、バッテリ充電器回路のインダクタを通して電流をバッテリに印加する行為(行為720)を実行可能である。一実施例では、電流印加(行為720)は、正のDCバスおよび中性DCバスのうちの少なくとも一方からの電流を、インダクタを通してバッテリに印加することを含み得る。たとえば、第1および第2のスイッチング動作のうちの少なくとも一方が、バッテリを充電するために、正のDCバスおよび中性DCバスの少なくとも一方からインダクタを通る経路においてインダクタ電流を制御することができる(行為720)。方法700は一般に、正のDCバスと結合する行為(行為705)、負のDCバスと結合する行為(行為710)、および中性DCバスと結合する行為(行為715)のうちの少なくとも1つの結果として、たとえば正のDCバスまたは負のDCバスから引出された電流を調整する、第1および第2のスイッチング動作の制御を含む。一般に、第1および第2のスイッチング動作の制御は、インダクタに引出された、またはインダクタから流出した電流の量を調整することにより、インダクタ電流を制御する。
一実施例では、図1〜図7の要素または行為は、無停電電源装置100の要素を含む。たとえば、さまざまな実施例では、たとえば、制御モジュール270はコントローラ130を含み、バッテリ250はバッテリ150を含む。さらに、一実施例では、バッテリ充電器回路200は、たとえば複数の入力、出力または中性ラインといった図1の要素に対応する図示しない要素を含み得ることが、明らかである。
なお、図1〜図7において、列挙された項目は個々の要素として図示されている。しかしながら、ここに説明されたシステムおよび方法の実際の実現化例では、それらは、デジタルコンピュータといった他の電子装置の分離できない構成要素であってもよい。このため、上述の要素および行為の少なくとも一部は、プログラム記憶媒体を含む製品において少なくとも一部が具現化され得るソフトウェアにより少なくとも一部が実現されてもよい。プログラム記憶媒体は、搬送波、コンピュータディスク(磁気または光学(たとえば、CDまたはDVD、もしくは双方)、不揮発性メモリ、テープ、システムメモリ、およびコンピュータハードドライブのうちの1つ以上を含み得る。
以上より、ここに説明されたシステムおよび方法は無停電電源装置のバッテリを充電するための簡単で効果的な方法を提供する、ということが理解される。さまざまな実施例に従ったシステムおよび方法は、バッテリの一端子を電圧源の中性バスラインに接続することによってバッテリを充電すること、およびDC源の正および負のバスラインを回路要素に接続してバッテリを充電することが可能である。これは、絶縁トランスおよび関連構成要素を含む絶縁ハーフブリッジトポロジーを不要にし、それはサイズを減少させ、コストを低下させつつ、効率および信頼性を高める。
ここに引用されたシステムおよび方法の実施例もしくは要素または行為についての単数形での言及は、複数のこれらの要素を含む実施例も包含していてもよく、ここの実施例もしくは要素または行為についての複数形での言及は、単一の要素のみを含む実施例も包含していてもよい。単数形または複数形での言及は、ここに開示されたシステムまたは方法、それらの構成要素、行為、または要素を限定するよう意図されていない。
ここに開示されたどの実施例も他の実施例と組合されてもよく、「実施例」、「いくつかの実施例」、「代替的な実施例」、「さまざまな実施例」、「一実施例」などについての言及は、必ずしも相互排他的であるとは限らない。どの実施例も他の実施例と、ここに開示された目的、目標、および要望と矛盾しない態様で組合されてもよい。
請求項に述べられた技術的特徴のあとに参照符号が続く場合、これらの参照符号は請求項の理解度を高めるという目的のためにのみ含まれたものであり、したがって、参照符号およびそれらの欠如のいずれも、請求項要素の範囲に対して限定的な効果を有していない。
当業者であれば、ここに説明されたシステムおよび方法が、その精神または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形で具現化され得ることを認識するであろう。たとえば、この発明の実施例は無停電電源装置に限定されておらず、一般に、他の電源装置、変換器、周波数変換器、ライン調整器、または他のシステムで使用されてもよい。前述の実施例はしたがって、あらゆる点で、説明されたシステムおよび方法を限定するものではなく例示するものと考えられるべきである。ここに説明されたシステムおよび方法の範囲はこのため、前述の説明ではなく請求項によって示されており、請求項の均等物の意味および範囲内で生じるあらゆる変更はしたがって、そこに包含されるよう意図されている。

Claims (24)

  1. 正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスと、
    インダクタ、第1の充電器出力部、および第2の充電器出力部を有するバッテリ充電器回路と、
    インダクタの第1の端に接続され、正のDCバスを第1の充電器出力部と選択的に結合するよう構成された第1のスイッチと、
    インダクタの第2の端に接続され、負のDCバスをインダクタと選択的に結合するよう構成された第2のスイッチとを備え、
    中性DCバスは第2の充電器出力部に結合され、
    バッテリ充電器回路は、第1の充電器出力部および第2の充電器出力部に結合されたバッテリを充電するために、正のDCバスおよび負のDCバスのうちの少なくとも一方から電力を引出すよう構成されている、無停電電源装置。
  2. 第1のスイッチおよび第2のスイッチを一斉に切換えるよう構成された制御モジュールを備える、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 第1の期間の間、正のDCバスを第1の充電器出力部と繰返し結合し、切り離すよう、第1のスイッチに指示するよう構成された制御モジュールを備える、請求項1に記載の無停電電源装置。
  4. 制御モジュールは、第2の期間の間、負のDCバスをインダクタと繰返し結合し、切り離すよう、第2のスイッチに指示するよう構成されている、請求項3に記載の無停電電源装置。
  5. 制御モジュールは、第1の期間の後の期間の間、負のDCバスをインダクタと繰返し結合し、切り離すよう、第2のスイッチに指示するよう構成されている、請求項4に記載の無停電電源装置。
  6. 第1の期間および第2の期間は各々、8〜12ミリ秒である、請求項4に記載の無停電電源装置。
  7. 第1のスイッチは、第1の連続期間の間、正のDCバスから間欠的に電流を通すよう構成され、
    第2のスイッチは、第2の連続期間の間、中性DCバスから間欠的に電流を通すよう構成されている、請求項1に記載の無停電電源装置。
  8. 第1の連続期間および第2の連続期間は、少なくとも部分的に重複している、請求項7に記載の無停電電源装置。
  9. バッテリ充電器回路は、正のDCバスから、および負のDCバスから、電流を並行して受取るよう構成されている、請求項1に記載の無停電電源装置。
  10. 正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスのうちの少なくとも1つに結合されたDC電源をさらに備える、請求項1に記載の無停電電源装置。
  11. インダクタのインダクタ電流を、上側電流しきい値と下側電流しきい値との間の値に向けて駆動するよう構成された制御モジュールをさらに備える、請求項1に記載の無停電電源装置。
  12. 下側電流しきい値は0アンペアである、請求項11に記載の無停電電源装置。
  13. バッテリ充電器回路は、電流トランスおよび抵抗器を含み、
    制御モジュールは、インダクタ電流の値を求めるために、トランス電圧および抵抗器電圧のうちの少なくとも一方をサンプリングするよう構成されている、請求項11に記載の無停電電源装置。
  14. 充電器回路は、バッテリが正のDCバスおよび負のDCバスの各々から実質的に等しい量の電力を引出すよう構成されている、請求項1に記載の無停電電源装置。
  15. 正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスを有する無停電電源装置のバッテリを充電するための方法であって、
    バッテリ充電器回路の第1の充電器出力部を正のDCバスと結合するステップ、およびバッテリ充電器回路のインダクタを負のDCバスと結合するステップのうちの少なくとも一方と、
    バッテリ充電器回路の第2の充電器出力部を中性DCバスと結合するステップと、
    正のDCバスおよび中性DCバスのうちの少なくとも一方からの電流を、インダクタを通してバッテリに印加するステップとを備える、方法。
  16. 正のDCバスを第1のバッテリ出力部と結合するために、インダクタの第1の端で第1のスイッチング動作を行なうステップと、
    インダクタを負のDCバスと結合するために、インダクタの第2の端で第2のスイッチング動作を行なうステップとを備える、請求項15に記載の方法。
  17. 第1のスイッチング動作および第2のスイッチング動作を一斉に行なうステップを備える、請求項16に記載の方法。
  18. 正のDCバスを第1のバッテリ出力部と、負のDCバスをインダクタと並行して結合するステップを備える、請求項16に記載の方法。
  19. 第1の期間の間、正のDCバスを第1の充電器出力部と繰返し結合し、切り離すよう、第1のスイッチング動作を行なうステップと、
    第2の期間の間、負のDCバスをインダクタと繰返し結合し、切り離すよう、第2のスイッチング動作を行なうステップとを備える、請求項16に記載の方法。
  20. 上側インダクタ電流しきい値および下側インダクタ電流しきい値を生成するステップと、
    インダクタのインダクタ電流を、上側電流しきい値と下側電流しきい値との間の値に制御するステップとを備える、請求項16に記載の方法。
  21. インダクタ電流の値を求めるために、バッテリ充電器回路トランス電圧およびバッテリ充電器回路抵抗器電圧のうちの少なくとも一方をサンプリングするステップを備える、請求項19に記載の方法。
  22. バッテリの電圧に少なくとも部分的に基づいて、上側電流しきい値および下側電流しきい値のうちの少なくとも一方を調節するステップを備える、請求項19に記載の方法。
  23. バッテリを充電するために、正のDCバスおよび負のDCバスの各々から実質的に等しい量の電力を、バッテリ充電器回路を通して引出すステップを備える、請求項15に記載の方法。
  24. 正のDCバス、中性DCバス、および負のDCバスと、
    インダクタ、第1の充電器出力部、および第2の充電器出力部を有するバッテリ充電器回路と、
    第1の充電器出力部を正のDCバスと、およびインダクタを負のDCバスと選択的に結合するための手段とを備え、
    第2の充電器出力部は中性DCバスに結合され、
    バッテリ充電器回路は、バッテリを充電するために、正のDCバスおよび中性DCバスのうちの少なくとも一方からの電流をインダクタに通すよう構成されている、無停電電源装置。
JP2011503013A 2008-04-02 2009-03-10 バイポーラ入力部を有する非絶縁充電器 Expired - Fee Related JP5282263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/061,487 US7759900B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Non-isolated charger with bi-polar inputs
US12/061,487 2008-04-02
PCT/US2009/036621 WO2009123834A1 (en) 2008-04-02 2009-03-10 Non-isolated charger with bi-polar inputs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519254A true JP2011519254A (ja) 2011-06-30
JP5282263B2 JP5282263B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41011952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503013A Expired - Fee Related JP5282263B2 (ja) 2008-04-02 2009-03-10 バイポーラ入力部を有する非絶縁充電器

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7759900B2 (ja)
EP (1) EP2277257B1 (ja)
JP (1) JP5282263B2 (ja)
KR (1) KR101587830B1 (ja)
CN (1) CN102047543B (ja)
AU (1) AU2009232242B2 (ja)
BR (1) BRPI0911263A2 (ja)
CA (1) CA2719867C (ja)
RU (1) RU2501152C2 (ja)
WO (1) WO2009123834A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9339114B2 (en) 2009-11-10 2016-05-17 Johanna Strolka-Echols Electric outdoor lounge chair
DE102010003797A1 (de) * 2010-04-09 2011-10-13 Tridonic Ag Modulares LED-Beleuchtungssystem mit Notlichtfunktion
US8319478B2 (en) * 2010-08-16 2012-11-27 Lear Corporation Dual-charger system
US8994338B2 (en) 2011-01-14 2015-03-31 Lear Corporation Dual-charger system
US9024476B2 (en) 2011-07-28 2015-05-05 Schneider Electric It Corporation Single-battery power topologies for online UPS systems
US8957542B2 (en) * 2011-07-29 2015-02-17 Schneider Electric It Corporation Non-isolated AC-DC converter having a positive output buck-boost converter and PFC at input supply
CN102882256B (zh) * 2012-10-12 2015-11-11 广东易事特电源股份有限公司 一种具有双母线充电电路的ups电源
CN102957191B (zh) * 2012-11-09 2014-11-26 无锡中星微电子有限公司 移动电源
WO2014198044A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Firebright1 Green Energy(Shanghai) Limited. Battery energy storage system and controlling method
US9276474B2 (en) * 2014-02-27 2016-03-01 Edison DC Systems, Inc. Power conversion system with controlled neutral
US10797490B2 (en) * 2014-03-26 2020-10-06 Intersil Americas LLC Battery charge system with transition control that protects adapter components when transitioning from battery mode to adapter mode
EP3107184A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-21 MediaTek Inc. Apparatus for performing hybrid power control in an electronic device with aid of multiple switches corresponding multi-purpose usage
US10177685B2 (en) * 2015-09-10 2019-01-08 Texas Instruments Incorporated Switching converter with improved power density
US10931139B1 (en) 2015-12-29 2021-02-23 Signify Holding B.V. Emergency battery packs for low voltage systems
US10424963B1 (en) * 2016-02-18 2019-09-24 Eaton Intelligent Power Limited Methods and systems for charging a backup battery pack
US11088549B2 (en) * 2016-03-22 2021-08-10 Intersil Americas LLC Multiple chargers configuration in one system
CN111211688A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 伊顿智能动力有限公司 Dc-dc变换器和双向dc-dc变换器及包括其的不间断电源
CN109302294A (zh) * 2018-11-21 2019-02-01 湖南晨威高科有限公司 一种直流双枪充电桩隔离通讯保护电路
US11456611B2 (en) 2019-12-26 2022-09-27 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Power management circuit
US11342776B2 (en) * 2020-06-15 2022-05-24 Magnetic Energy Charging, Inc. Battery charger and method for charging a battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121958A (ja) * 1983-05-04 1985-06-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 直流変圧装置
JPH06292368A (ja) * 1993-04-03 1994-10-18 Hirotami Nakano 無停電電源装置
US20020130648A1 (en) * 1993-03-29 2002-09-19 Raddi William J. Power factor corrected UPS with improved connection of battery to neutral
JP2003186552A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 正負電源発生装置および半導体装置
US20070262650A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Delta Electronics, Inc. Uninterruptible power supply with low power loss
US20080061628A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP2009159723A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 電源制御システム

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139846A (en) * 1977-06-30 1979-02-13 Pittway Corporation Method and apparatus for supervising battery energy level
US4217645A (en) * 1979-04-25 1980-08-12 Barry George H Battery monitoring system
DE3031890A1 (de) * 1980-06-28 1982-02-04 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Verfahren zum laden einer akkumulatorbatterie
GB8528472D0 (en) * 1985-11-19 1985-12-24 British Aerospace Battery state of charge indicator
US4746854A (en) * 1986-10-29 1988-05-24 Span, Inc. Battery charging system with microprocessor control of voltage and current monitoring and control operations
US4918368A (en) * 1986-10-29 1990-04-17 Span, Inc. System for charging batteries and measuring capacities and efficiencies thereof
US5049804A (en) * 1987-06-01 1991-09-17 Power-Tech Systems Corporation Universal battery charging system and a method
US4843299A (en) * 1987-06-01 1989-06-27 Power-Tech Systems Corporation Universal battery charging system and a method
JPH01143984A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Aisin Aw Co Ltd 電池状態モニタ装置
US4965738A (en) * 1988-05-03 1990-10-23 Anton/Bauer, Inc. Intelligent battery system
US5047961A (en) * 1988-05-31 1991-09-10 Simonsen Bent P Automatic battery monitoring system
US4820966A (en) * 1988-06-13 1989-04-11 Ron Fridman Battery monitoring system
US5148043A (en) * 1989-07-25 1992-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Uninterruptible power supply diagnosing remaining battery capacity during normal external power source operation
DE59009147D1 (de) * 1990-03-26 1995-06-29 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Batterie auf ihren Betriebszustand und ihre Bereitschaft.
US5315533A (en) * 1991-05-17 1994-05-24 Best Power Technology, Inc. Back-up uninterruptible power system
US5281955A (en) * 1991-09-20 1994-01-25 C & D Charter Power Systems, Inc. Battery charge monitoring apparatus and method
US5302858A (en) * 1991-12-11 1994-04-12 Best Power Technology, Incorporated Method and apparatus for providing battery charging in a backup power system
US5318533A (en) * 1992-02-21 1994-06-07 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter inflation device including apparatus for monitoring and wireless transmission of inflation data, and system
US5266880A (en) * 1992-04-06 1993-11-30 At&T Bell Laboratories Battery monitoring circuit
US5289046A (en) * 1992-06-10 1994-02-22 Digital Equipment Corporation Power converter with controller for switching between primary and battery power sources
FI96370C (sv) * 1992-10-01 1996-06-10 Fps Power Systems Oy Ab Förfarande för att kontrollera den interna impedansen hos ett ackumulatorbatteri i en reservströmkälla och en reservströmkälla
US6274950B1 (en) * 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
US5498950A (en) * 1994-04-29 1996-03-12 Delco Electronics Corp. Battery monitoring, charging and balancing apparatus
US5619076A (en) * 1994-12-19 1997-04-08 General Signal Power Systems, Inc. Method and apparatus for connection and disconnection of batteries to uninterruptible power systems and the like
DE69837611T2 (de) * 1997-10-01 2007-12-27 Boston Scientific Ltd., St. Michael Dilatationssysteme
US5969436A (en) * 1998-02-27 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Connect/disconnect circuit for a reserve battery and method of operation thereof
US6218809B1 (en) * 1998-03-20 2001-04-17 Dallas Semiconductor Corporation Method for monitoring operating parameters of a rechargeable power supply
US6268711B1 (en) * 1999-05-05 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Battery manager
US6160722A (en) * 1999-08-13 2000-12-12 Powerware Corporation Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
US6307419B1 (en) * 2000-02-25 2001-10-23 Texas Instruments Incorporated High frequency bipolar switching transistor
KR20020029941A (ko) * 2000-07-06 2002-04-20 롤페스 요하네스 게라투스 알베르투스 Dc/dc 변환기 및 이를 포함하는 전원 및 전자 장치
EP1356581B1 (en) * 2001-01-17 2014-05-21 ST-Ericsson SA A controlled multi-output dc/dc converter
US6522110B1 (en) * 2001-10-23 2003-02-18 Texas Instruments Incorporated Multiple output switching regulator
EP1451921A4 (en) * 2001-11-02 2006-01-11 Aker Wade Power Technologies L QUICK CHARGER FOR HIGH-CAPACITY BATTERIES
US6983212B2 (en) * 2001-11-27 2006-01-03 American Power Conversion Corporation Battery management system and method
US6928568B2 (en) * 2002-02-15 2005-08-09 Dell Products L.P. Battery charger current limiting based on maximum current capacity of AC adapter as determined by adapter identification subsystem
US7057308B2 (en) * 2002-04-30 2006-06-06 American Power Conversion Corporation Battery connect/disconnect for an uninterruptible power supply
US7141892B2 (en) * 2002-08-20 2006-11-28 Phoenixtec Power Co., Ltd. Power supply method of a line interactive UPS and the line interactive UPS
GB2407218B (en) * 2003-03-17 2005-11-02 Mitsubishi Electric Corp Inverter device
RU2242833C1 (ru) * 2003-04-07 2004-12-20 Гусельников Александр Викторович Способ бесперебойного электропитания компьютеров или компьютерных систем
US7202631B2 (en) * 2003-06-24 2007-04-10 Dell Products L.P. Battery and system power selector integration scheme
US7573232B2 (en) * 2003-08-08 2009-08-11 American Power Conversion Corporation Battery exchange apparatus and method for uninterruptible power supply
US7259477B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 American Power Conversion Corporation Uninterruptible power supply
US7453171B2 (en) * 2004-01-15 2008-11-18 Comarco Wireless Technologies, Inc DC power source determination circuitry for use with an adapter
US7446433B2 (en) * 2004-01-23 2008-11-04 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for providing uninterruptible power
US7612472B2 (en) * 2004-01-23 2009-11-03 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for monitoring energy storage devices
US7432615B2 (en) * 2004-01-29 2008-10-07 American Power Conversion Corporation Uninterruptable power supply system and method
US7684222B2 (en) * 2004-03-24 2010-03-23 Eaton Corporation Power conversion apparatus with DC bus precharge circuits and methods of operation thereof
US7456518B2 (en) * 2004-08-31 2008-11-25 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
TWI273763B (en) * 2005-03-28 2007-02-11 Richtek Technology Corp Control apparatus and method for boost inverting converter
US7352083B2 (en) * 2005-09-16 2008-04-01 American Power Conversion Corporation Apparatus for and method of UPS operation
US7456524B2 (en) * 2006-03-31 2008-11-25 American Power Conversion Corporation Apparatus for and methods of polyphase power conversion
US7944182B2 (en) * 2007-08-03 2011-05-17 American Power Conversion Corporation Adjustable battery charger for UPS
US7786618B2 (en) * 2008-04-02 2010-08-31 American Power Conversion Corporation Apparatus, system and method for a UPS
RU103253U1 (ru) * 2010-11-01 2011-03-27 Аркадий Анатольевич Степанов Автономный источник электропитания с функцией подзарядки на одном аккумуляторе

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121958A (ja) * 1983-05-04 1985-06-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 直流変圧装置
US20020130648A1 (en) * 1993-03-29 2002-09-19 Raddi William J. Power factor corrected UPS with improved connection of battery to neutral
JPH06292368A (ja) * 1993-04-03 1994-10-18 Hirotami Nakano 無停電電源装置
JP2003186552A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 正負電源発生装置および半導体装置
US20070262650A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Delta Electronics, Inc. Uninterruptible power supply with low power loss
US20080061628A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP2009159723A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009232242A1 (en) 2009-10-08
BRPI0911263A2 (pt) 2015-10-13
CA2719867A1 (en) 2009-10-08
JP5282263B2 (ja) 2013-09-04
KR20110004859A (ko) 2011-01-14
WO2009123834A1 (en) 2009-10-08
US20100270977A1 (en) 2010-10-28
US8004240B2 (en) 2011-08-23
RU2501152C2 (ru) 2013-12-10
EP2277257A1 (en) 2011-01-26
CN102047543B (zh) 2013-11-13
US7759900B2 (en) 2010-07-20
US7834587B1 (en) 2010-11-16
US20090251106A1 (en) 2009-10-08
CN102047543A (zh) 2011-05-04
CA2719867C (en) 2016-11-08
EP2277257B1 (en) 2018-05-09
RU2010144787A (ru) 2012-05-10
US20110109271A1 (en) 2011-05-12
KR101587830B1 (ko) 2016-01-22
AU2009232242B2 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282263B2 (ja) バイポーラ入力部を有する非絶縁充電器
US6314007B2 (en) Multi-mode power converters incorporating balancer circuits and methods of operation thereof
US6483730B2 (en) Power converters with AC and DC operating modes and methods of operation thereof
TW201924202A (zh) 具有功率因數校正的無橋式ac-dc轉換器及用於其之方法
WO2014103430A1 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
TWI415366B (zh) 具整合式充放電路之直流不斷電電源電路
CN105075096A (zh) Dc-ac转换装置和控制电路
TW201236347A (en) Direct current/direct current converter, and power supply apparatus and electronic device using the same
CN103647448B (zh) 集成降压-反激式高功率因数恒流电路及装置
JP5251141B2 (ja) 電力変換システム
JP2013158224A (ja) 電力伝送装置
MXPA00005178A (es) Convertidor de frecuencia y fuente de energia no interrumpible que emplea el mismo.
JP4209196B2 (ja) 電力変換装置
EP1210758B1 (en) Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
EP1264385B1 (en) Power converters with ac and dc operating modes and methods of operation thereof
TWI729333B (zh) 共直流電源之電源轉換器及供電裝置
JP2012235634A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees