JP4209196B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4209196B2
JP4209196B2 JP2002580471A JP2002580471A JP4209196B2 JP 4209196 B2 JP4209196 B2 JP 4209196B2 JP 2002580471 A JP2002580471 A JP 2002580471A JP 2002580471 A JP2002580471 A JP 2002580471A JP 4209196 B2 JP4209196 B2 JP 4209196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
switch means
series
capacitors
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002580471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002082627A1 (ja
Inventor
聖 東
和法 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2002082627A1 publication Critical patent/JPWO2002082627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209196B2 publication Critical patent/JP4209196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

技術分野
この発明は、系統電源に停電や瞬時電圧低下などの異常が発生したときにも負荷に電力を供給することができる無停電電源装置などの電力変換装置に関するものであり、特に不平衡負荷にも対応する機能を有する装置に関するものである。
背景技術
第24図に特許公報第2765372号に開示された従来の交流直流変換装置を示す。図において、100は交流電源、101はスイッチ手段、102はリアクトル、103、104はトランジスタ、105、106はダイオード、107、108はコンデンサ、109、110は直流負荷としての抵抗、111はバッテリである。
このように構成されたものにおいて、交流電源100が正常である場合は、スイッチ手段101をAの接点に接続し、トランジスタ103及び104を交互にオンオフしながら、交流電源100に流れる電流の力率が1になるようにリアクトル102の電流を制御して、コンデンサ107及び108を充電する。また、充電されたエネルギはそれぞれ抵抗109及び110に供給される。
また、交流電源100に停電などの異常が発生した場合は、バッテリ111から抵抗109及び110にエネルギを供給する。このとき、抵抗109と110の抵抗値が同じ、すなわち消費パワーが同じ場合は、コンデンサ107及び108から抵抗109及び110にそれぞれ供給するエネルギが同じとなるため、コンデンサ107及び108の電圧は常に等しくなる。すなわち、バッテリ111で供給するエネルギによりコンデンサ107及び108の電圧値はバランスしている。
ところが、抵抗107と108の値が異なるような不平衡負荷の場合には、コンデンサ107と108の電圧値にアンバランスが生じる。これは2つのコンデンサ107及び108への充電がバッテリ111のみで行われることにより、コンデンサ107とコンデンサ108との相互接続点Cの電位が制御できないことによる。
交流電源が正常なときでも不平衡負荷の場合はアンバランスが発生するが、図示しない制御回路によりトランジスタ103と104のスイッチングのオンオフ時間の比を変えることにより、アンバランスを解消する技術が例えば特開2000−278954号公報に開示されている。
ところで、交流電源100に停電などの異常が発生して、コンデンサ107と108の電圧にアンバランスが発生すると、所望の電圧が負荷109及び110に印加されなくなるという問題が発生する。すなわち、例えば抵抗110の値が抵抗109の値よりも小さい不平衡負荷の場合、最終的にはコンデンサ108の電圧がゼロ、コンデンサ107の電圧がVBとなる。
そこで、上記公報に開示された従来の技術では、交流電源100に停電などの異常が発生した場合には、スイッチ手段101を接点Bに切り換え、相互接続点Cの電位を安定させるために、トランジスタ103及び104のスイッチングによりリアクトル電流102を図示しない制御回路によって制御することにより、不平衡負荷の場合においても常に2つのコンデンサ107と108の電圧が等しくなるようにして、負荷109、110に安定した電力供給を行っている。
ところで、交流電源が単相3線式である場合は、第25図に示すように交流電源112及び113に、それぞれ第24図と同様にリアクトル、トランジスタ、ダイオードからなる変換ブロック114及び115を接続する。図において、116、117はコンデンサ、120、121は抵抗、124はバッテリである。
このような単相3線式の場合において、上記特許公報第2765372号に開示された交流電源異常時に不平衡負荷にも対応できる従来技術を適用しようとすると、第26図のようにスイッチ手段125及び126により接点を切り換えてコンデンサ116及び117の電圧値がバランスするように制御することが考えられる。しかし、第26図のような構成では、変換ブロック114及び115内のリアクトルに、コンデンサ116及び117の電圧VC1及びVC2がそのまま印加されるため、リアクトルに流れるリプル電流が大きく、交流直流変換の効率が低下したりリアクトルからの騒音が大きくなったりするという問題点があった。
また、第27図に示すように、トランジスタ103及び104のスイッチングにより、リアクトル102に発生するリプル電流を取り除くために、フィルタコンデンサ130を接続する場合がある。この場合には、第28図に示すように、交流電源100の異常検出時(T(fault))にスイッチ手段101をAからBに切り替えるとき、フィルタコンデンサ130には電圧が残留しているため、スイッチ手段101の切替と同時にフィルタコンデンサ130の電圧を放電する急峻な電流が発生する。この急峻な電流はスイッチ手段101にも流れることになるため、スイッチ手段101が過電流により破損してしまうことがあるという問題点があった。第28図(a)は交流電源100の電圧波形、(b)はフィルタコンデンサ130の電圧波形、(c)はフィルタコンデンサ130の電流波形である。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、複数の交流電源を有する電力変換装置において、少なくとも1つの交流電源が異常のとき、2つのコンデンサにそれぞれ接続されている負荷がバランスしていないときでも、2つのコンデンサの電圧をバランスさせることができ、また、トランジスタ103、104のスイッチングに伴ってリアクトルに流れるリプル電流を減少させることにより損失や騒音を低減することができる電力変換装置を提供することを第1の目的とするものである。
また、フィルタコンデンサが接続される場合には、スイッチ手段をオンするときに、スイッチ手段にフィルタコンデンサの電荷が放電することによる急峻な電流が流れてこれを破損するのを防止することができる電力変換装置を提供することを第2の目的とするものである。
また、フィルタコンデンサが接続される場合には、スイッチ手段をオンするときに、フィルタコンデンサとリアクトルとの間での不要な共振を抑制し損失を低減することができる電力変換装置を提供することを第3の目的とするものである。
発明の開示
本発明に係る第1の電力変換装置は、第1の交流電源、第1のリアクトル、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第1の交流直流変換手段と、第2の交流電源、第2のリアクトル、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第2の交流直流変換手段と、相互接続点が上記2つの交流電源の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される2つの直列接続されたコンデンサと、上記2つのコンデンサにそれぞれ接続された負荷と、上記2つの直列接続されたコンデンサに接続されたバッテリとを備える電力変換装置において、
第1の交流電源と第1のリアクトルとの間に接続され、第1及び第2の交流電源が正常である場合には第1のリアクトルを第1の交流電源に接続し、第1または第2の交流電源が異常である場合には第1のリアクトルを第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点に接続切り換えする第1のスイッチ手段と、
第2の交流電源と第2のリアクトルとの間に接続され、第1及び第2の交流電源が正常である場合には第2のリアクトルを第2の交流電源に接続し、第1または第2の交流電源が異常である場合には第2のリアクトルを上記コンデンサの相互接続点に接続切り換えして、第1のリアクトルと第2のリアクトルとを直列に接続する第2のスイッチ手段と、
第1及び第2の交流電源が正常である場合には、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うとともに、第2のスイッチング手段の直列体により第2のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行い、第1または第2の交流電源が異常である場合には、上記バッテリが上記2つのコンデンサにエネルギを供給するとともに、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して、上記2つのコンデンサの電圧差を制御する制御装置と
を備えたものである。
これによれば、複数の交流電源を有する電力変換装置において、少なくとも1つの交流電源が異常のとき、2つのコンデンサにそれぞれ接続されている負荷がバランスしていない場合でも、2つのコンデンサの電圧をバランスさせることができ、また、そのとき、第1のスイッチング手段の開閉に伴ってリアクトルに流れるリプル電流を減少させることにより損失や騒音を低減することができる効果が得られる。
本発明に係る第2の電力変換装置は、第1の交流電源、第1のリアクトル、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第1の交流直流変換手段と、第2の交流電源、第2のリアクトル、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第2の交流直流変換手段と、相互接続点が上記2つの交流電源の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される2つの直列接続されたコンデンサと、上記2つのコンデンサにそれぞれ接続された負荷と、上記2つの直列接続されたコンデンサに接続されたバッテリとを備える電力変換装置において、
第1の交流電源と第1のリアクトルとの間に接続された第1のスイッチ手段と、
第2の交流電源と第2のリアクトルとの間に接続された第2のスイッチ手段と、
第1のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点との間に接続された第3のスイッチ手段と、
第2のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第4のスイッチ手段と、
第3のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された、第5のスイッチ手段と第1のフィルタコンデンサとの直列体と、
第4のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第2のフィルタコンデンサと、
第1及び第2の交流電源が正常である場合には、第1のスイッチ手段、第2のスイッチ手段及び第5のスイッチ手段をオンすると共に、第3のスイッチ手段及び第4のスイッチ手段をオフし、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第1のフィルタコンデンサが第1のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、第2のスイッチング手段の直列体により第2のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第2のフィルタコンデンサが第2のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、第1または第2の交流電源が異常である場合には、第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段をオフし、第2のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第2のフィルタコンデンサの電圧を概ねゼロとし、第1のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第1のリアクトルの電流を概ねゼロとし、第3のスイッチ手段および第4のスイッチ手段をオンするとともに第5のスイッチ手段をオフし、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点に第1のリアクトルを接続して、第1のリアクトル及び第2のリアクトルを直列に接続し、上記バッテリが上記2つのコンデンサにエネルギを供給するとともに、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して、上記2つのコンデンサの電圧差を制御する制御装置と
を備えたものである。
これによれば、複数の交流電源を有する電力変換装置において、少なくとも1つの交流電源が異常のとき、2つのコンデンサにそれぞれ接続されている負荷がバランスしていない場合でも、2つのコンデンサの電圧をバランスさせることができ、また、そのとき、第1のスイッチング手段の開閉に伴ってリアクトルに流れるリプル電流を減少させることにより損失や騒音を低減することができる効果が得られる。また、第4のスイッチ手段をオンするときに、第4のスイッチ手段に第2のフィルタコンデンサの電荷が放電することによる急峻な電流が流れて第4のスイッチ手段を破損するのを防止することができる。また第1のリアクトルの電流をゼロとして第5のスイッチ手段をオフとするため、第5のスイッチ手段をオフとするときに、第1のリアクトルに蓄積されたエネルギにより第5のスイッチ手段を破損する問題が回避できる。
本発明に係る第3の電力変換装置は、第1の交流電源、第1のリアクトル、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第1の交流直流変換手段と、第2の交流電源、第2のリアクトル、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第2の交流直流変換手段と、相互接続点が上記2つの交流電源の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される2つの直列接続されたコンデンサと、上記2つのコンデンサにそれぞれ接続された負荷と、上記2つの直列接続されたコンデンサに接続されたバッテリとを備える電力変換装置において、
第1の交流電源と第1のリアクトルとの間に接続された第1のスイッチ手段と、
第2の交流電源と第2のリアクトルとの間に接続された第2のスイッチ手段と、
第1のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点との間に接続された第3のスイッチ手段と、
第2のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第4のスイッチ手段と、
第3のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第1のフィルタコンデンサと、
第4のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第2のフィルタコンデンサと、
第1及び第2の交流電源が正常である場合には、第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段をオンすると共に、第3のスイッチ手段及び第4のスイッチ手段をオフし、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第1のフィルタコンデンサが第1のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、第2のスイッチング手段の直列体により第2のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第2のフィルタコンデンサが第2のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、第1または第2の交流電源が異常である場合には、第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段をオフし、第1のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第1のフィルタコンデンサの電圧を概ねゼロとすると共に、第2のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第2のフィルタコンデンサの電圧を概ねゼロとし、第3のスイッチ手段および第4のスイッチ手段をオンし、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点に第1のリアクトルを接続して、第1のリアクトルと直列に第2のリアクトルと第1のフィルタコンデンサとの並列接続体を接続し、上記バッテリが上記2つのコンデンサにエネルギを供給するとともに、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して、上記2つのコンデンサの電圧差を制御する制御装置と
を備えたものである。
これによれば、複数の交流電源を有する電力変換装置において、少なくとも1つの交流電源が異常のとき、2つのコンデンサにそれぞれ接続されている負荷がバランスしていないときでも、2つのコンデンサの電圧をバランスさせることができ、また、そのとき、第1のスイッチング手段の開閉に伴ってリアクトルに流れるリプル電流を減少させることにより損失や騒音を低減することができる効果が得られる。また、第4のスイッチ手段をオンするときに、第4のスイッチ手段に第2のフィルタコンデンサの電荷が放電することによる急峻な電流が流れて第4のスイッチ手段を破損するのを防止することができる。またさらに、第3のスイッチ手段をオンするときに、第1のフィルタコンデンサと第2のリアクトルとの間での不要な共振を抑制し損失を低減することができる。
発明を実施するための最良の形態
実施例1.
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。第1図は本発明の実施例1による電力変換装置を示す回路図である。図において、112及び113は第1及び第2の交流電源(以下、単に交流電源と記載する場合もある。)、116、117はコンデンサ、120、121は直流負荷としての抵抗(負荷)、124はバッテリ、200〜203はトランジスタ、204〜207はダイオード、208及び209は第1及び第2のリアクトル(以下、単にリアクトルと記載する場合もある。)、210及び211は例えばメカニカルリレーなどからなる第1及び第2のスイッチ手段(以下、単にスイッチ手段と記載する場合もある。)である。また、図示していないが、各スイッチ手段210と211および各トランジスタ200〜203には、それぞれ制御装置が接続されており、各スイッチ手段210と211の接続切り換え及び各トランジスタ200〜203のオンオフが制御されている。各トランジスタ200〜203のオンオフの制御は例えば特許公報第2765372号の図1に記載された方法と同様である。また、各スイッチ手段210と211の接続切り換え制御は例えばマイクロコンピュータなどからの信号、及びメカニカルリレーを駆動する駆動回路などによる。
トランジスタとダイオード200と204、201と205、202と206、203と207でスイッチング手段S1〜S4が構成されており、トランジスタとダイオード200と204からなるスイッチング手段S1と、トランジスタとダイオード201と205からなるスイッチング手段S2とを直列に接続して第1のスイッチング手段の直列体が構成され、トランジスタとダイオード202と206からなるスイッチング手段S3と、トランジスタとダイオード203と207からなるスイッチング手段S4とを直列に接続して第2のスイッチング手段の直列体が構成されている。
また、第1の交流電源112、第1のリアクトル208、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続して第1の交流直流変換手段を構成し、第2の交流電源113、第2のリアクトル209、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続して第2の交流直流変換手段を構成している。
2つのコンデンサ116と117は直列接続されており、それらの相互接続点Cが2つの交流電源112、113の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される。
また、2つのコンデンサ116と117には直流負荷としての抵抗120と121がそれぞれ接続され、2つのコンデンサ116と117の直列接続体には、バッテリ124が接続されている。
第1のスイッチ手段210は、第1の交流電源112と第1のリアクトル208との間に接続され、第1及び第2の交流電源112及び113が正常である場合には接点Aに接続されて第1のリアクトル208を第1の交流電源112に接続し、第1または第2の交流電源112または113が異常である場合には接点Bに接続されて第1のリアクトル208を第2のリアクトル209と第2のスイッチング手段の直列体との接続点に接続切り換えする。
第2のスイッチ手段211は、第2の交流電源113と第2のリアクトル209との間に接続され、第1及び第2の交流電源112及び113が正常である場合には接点Aに接続されて第2のリアクトル209を第2の交流電源113に接続し、第1または第2の交流電源112または113が異常である場合には接点Bに接続されて第2のリアクトル209をコンデンサ116と117の相互接続点に接続切り換えし、第1のリアクトル208と第2のリアクトル209とを直列に接続する。
次に動作について説明する。交流電源112及び113が正常である場合は、制御装置により、スイッチ手段210及び211は、接点Aに接続され、トランジスタ200と201、及びトランジスタ202と203をそれぞれ交互にオンオフしながら、交流電源112及び113に流れる電流の力率が1になるようにリアクトル208及び209に流れる電流を制御装置により制御して、交流直流変換を行い、コンデンサ116及び117を充電する。また充電されたエネルギは抵抗120、121に供給される。
交流電源112及び113のいずれかに停電や瞬時電圧低下などの異常が発生したときには、制御装置により、スイッチ手段210及び211は、接点Bに接続されるとともに、バッテリ124からコンデンサ116及び117にエネルギを供給する。
抵抗120と121の抵抗値が同じ、すなわち消費パワーが同じである場合は、コンデンサ116及び117から抵抗120及び121にそれぞれ供給するエネルギが同じとなるため、コンデンサ120及び121の電圧は常に等しくなる。すなわちバッテリ124で供給するエネルギによりコンデンサ116及び117の電圧値はバランスしている。
ところが、抵抗120と121の値が異なるような不平衡負荷の場合には、コンデンサ116と117の電圧値にアンバランスが生じる。これは2つのコンデンサ116と117への充電がバッテリ124のみで行われることにより、コンデンサ116とコンデンサ117との相互接続点Cの電位が制御できないことによる。
交流電源112及び113が正常なときでも不平衡負荷の場合ではコンデンサ116と117の電圧値にアンバランスが発生しようとするが、例えば特開2000−278954号公報の第8図、第9図及び第10図に開示された方式に従ってトランジスタ200と201及び202と203のスイッチングのオンオフ時間の比を変えることにより、アンバランスは解消される。
交流電源112または113に停電や瞬時電圧低下などの異常が発生しているときにはアンバランスの問題が生じるため、これを解決するためにスイッチ手段210及び211を接点Bに接続する。またトランジスタ202及び203はオフとする。
第2図にこのときの等価回路を示す。リアクトル208とリアクトル209とが直列に接続され、これらリアクトル208と209の電流の制御はトランジスタ200と201のオンオフにより行う。
このときの動作につき詳細に説明する。第2図において、抵抗120の値が抵抗121の値より大きいとき、バッテリ124がコンデンサ116及び117を一括で充電することにより、コンデンサ117の電圧が下がりコンデンサ116の電圧が上がろうとする。これを抑制するため、まずトランジスタ200をオン(トランジスタ201はオフ)することにより、第3図に示すように電流を流し、コンデンサ116のエネルギをリアクトル208及び209に蓄積する。
次に、トランジスタ200をオフ(トランジスタ201はオフ)することにより、第4図に示すように電流を流し、リアクトル208及び209に蓄積されたエネルギをコンデンサ117に蓄積する。このようにして、コンデンサ116のエネルギをコンデンサ117に移すことにより、コンデンサ116の電圧とコンデンサ117の電圧がバランスする。
このときの電流波形を第5図に示す。第5図(a)はリアクトル208の電流波形であり、リアクトル209の電流波形と同一である。なお、波線は第26図の場合を示している。(b)はトランジスタ200のゲート信号波形、(c)はトランジスタ200に流れる電流波形、(d)はダイオード205に流れる電流波形である。それぞれのリアクトル208及び209に流れる電流の向きは、第2図において左から右に流れる方向を正とした場合、負の電流が流れることになる。
このように、トランジスタ200をオンオフすることにより、第5図(a)のように電流を制御し、2つのコンデンサ116と117の電圧がバランスするようにリアクトル208及び209の電流が制御される。
また、このとき、2つのリアクトル208と209は直列に接続されているため、これらのリアクトル208と209にかかる電圧は、リアクトル208と209の値が同じであれば、それぞれコンデンサ116と117の電圧VC1とVC2の半分の電圧が印加されることになり、それぞれのリアクトル208と209にかかる電圧がコンデンサ電圧の半分となる。従って、第5図(a)に示すように、リアクトル208と209に流れるリプル電流の大きさは、第26図の場合に比して半分となる。
また、第2図において、抵抗120の値が抵抗121の値より小さいとき、バッテリ124がコンデンサ116及び117を一括で充電することにより、コンデンサ117の電圧が上がりコンデンサ116の電圧が下がろうとする。これを抑制するため、まずトランジスタ201をオン(トランジスタ200はオフ)することにより、第6図に示すように電流を流し、コンデンサ117のエネルギをリアクトル208及び209に蓄積する。
次に、トランジスタ201をオフ(トランジスタ200はオフ)することにより、第7図に示すように電流を流し、リアクトル208及び209に蓄積されたエネルギをコンデンサ116に蓄積する。このようにして、コンデンサ117のエネルギをコンデンサ116に移すことにより、コンデンサ116の電圧とコンデンサ117の電圧がバランスする。
このときの電流波形を第8図に示す。第8図(a)はリアクトル208の電流波形であり、リアクトル209の電流波形と同一である。(b)はトランジスタ201のゲート信号波形、(c)はトランジスタ201に流れる電流波形、(d)はダイオード204に流れる電流波形である。各々のリアクトル208及び209に流れる電流の向きは第2図において左から右に流れる方向を正としているので正の電流が流れる。
このように、トランジスタ201をオンオフすることにより第8図(a)のように電流を制御し、2つのコンデンサ116と117の電圧がバランスするようにリアクトル208及び209の電流が制御される。
またこのとき、2つののリアクトル208と209は直列に接続されているため、これらのリアクトル208と209にかかる電圧は、リアクトル208と209の値が同じであれば、それぞれコンデンサ116と117の電圧VC1及びVC2の半分の電圧が印加されることになり、それぞれのリアクトル208と209にかかる電圧がコンデンサ電圧の半分となる。従ってリアクトル208と209に流れるリプル電流の大きさは、第26図の場合に比べて半分となる。
また、第5図では、トランジスタ201はオフのままでトランジスタ200のみをスイッチングさせ、第8図では、トランジスタ200はオフのままでトランジスタ201のみをスイッチングさせるようにしたが、いずれの場合においても、トランジスタ200及び201を交互にオンオフさせてもよい。すなわち、トランジスタ200をオンするときはトランジスタ201をオフし、トランジスタ201をオンするときはトランジスタ200をオフしても同様である。
次に、リアクトル208の電流を制御して2つのコンデンサ116と117の電圧差を制御する制御回路(制御装置)の例を第9図に示す。第9図は例えば特開2000−278954号公報の第15図に示された制御回路と同様の構成であり、図において、250及び251は減算器、252は電圧制御器、253は電流制御器、254は比較器、255はNOT回路、256は三角波である。減算器250には各コンデンサ116と117の電圧VC1とVC2が入力され、減算器251にはリアクトル208の電流値i208が入力される。
このように構成された回路において、まず、コンデンサ116と117の電圧VC1とVC2の電圧差が減算器250により検出され、これが電圧制御器252に入力される。電圧制御器252は入力された上記電位差に基づきリアクトル208に流す電流i208の指令を出力する。次に、検出されたリアクトル208の電流値i208が上記電流指令に追従するように、減算器251で検出された電流差が電流制御器253に入力される。電流制御器253はリアクトル208及び209に印加する電圧指令を出力し、比較器254によりキャリア信号としての三角波256と比較され、比較器254の出力結果がトランジスタ200のオン信号となり、またNOT回路255を介してトランジスタ201のオン信号となる。上記制御回路の構成によりコンデンサ116の電圧とコンデンサ117の電圧をバランスさせる。
以上説明したように、本実施例によれば、交流電源112または113が異常である場合2つのコンデンサ116と117にそれぞれ接続されている負荷120と121がバランスしていないときでも、リアクトル208及び209にかかる電圧を半分とさせながら2つのコンデンサ116と117の電圧をバランスさせることができるため、安定な交流直流変換動作を得られると共に、トランジスタ200、201のスイッチング(第1のスイッチング手段の開閉)に起因するリアクトル208、209の電流のリプルを半減させて損失や騒音を低減した電力変換装置が得られる。
なお、スイッチング手段S1〜S4はトランジスタを用いて構成した形態としたが、トランジスタの代わりにMOSFET、IGBT、GTOなどの半導体を適用しても同様の装置が得られることは言うまでもない。これは以下の各実施例においても同様である。
なお、第1図において、交流電源112、113は単相3線式であるが、第10図に示すように3相4線式の場合においても同様に構成できる。すなわち、300〜302は交流電源、303〜308はトランジスタ、309〜314はダイオード、315〜317はリアクトル、318〜320はスイッチ手段、321及び322はコンデンサ、323及び324は負荷としての抵抗、325はバッテリである。
交流電源300〜302が正常である場合には、スイッチ手段318〜320は接点Aに接続され、トランジスタ303〜308のスイッチングによりリアクトル315〜317の電流の力率が1となるように図示しない制御装置で制御して、コンデンサ321及び322を充電する。また充電されたエネルギは抵抗323、324に供給される。
交流電源300〜302のいずれかに停電などの異常が発生したときには、図示しない制御装置により、スイッチ手段318〜320は、接点Bに接続されるとともに、バッテリ325からコンデンサ321及び322にエネルギを供給する。
このとき負荷としての抵抗323及び324の値が異なると、コンデンサ321及び322の電圧にアンバランスが生じようとするが、トランジスタ305〜308はオフとし、トランジスタ303及び304のみがオンオフして、実施例1と同様な方法によりアンバランスを解消する。
またリアクトル315〜317に印加される電圧について、これらのリアクトル315〜317は直列に接続されているため、3つのリアクトルの値が同じであれば、コンデンサ321及び322の電圧VC1及びVC2の3分の1の電圧が印加されることになり、それぞれのリアクトル315、316、317にかかる電圧がコンデンサ電圧の3分の1となる。
このように、交流電源300〜302のいずれかが異常である場合2つのコンデンサ321と322にそれぞれ接続されている負荷323と324がバランスしていないときでも、それぞれのリアクトル315、316、317にかかる電圧を3分の1とさせながら2つのコンデンサ321と322の電圧をバランスさせることができるため、安定な交流直流変換動作を得られると共に、トランジスタ303、304のスイッチングに起因する各リアクトル315、316、317の電流のリプルを3分の1に低減させて損失や騒音を低減した装置が得られる。
また、第10図では3相4線式の場合について示したが、n相n+1線式(n≧4)であっても同様の構成とすることができ、同様の効果が得られる。
実施例2.
第11図は本発明の実施例2による電力変換装置を示す回路図である。図において、401、402、403、404及び405は例えばメカニカルリレーなどからなる第1、第2、第3、第4及び第5のスイッチ手段(以下、単にスイッチ手段と記載する場合もある。)、406及び407はそれぞれトランジスタ200と201及び202と203のスイッチングによるリプル電流を吸収するための第1及び第2のフィルタコンデンサ(以下、単にフィルタコンデンサと記載する場合もある。)である。また、図示していないが、各スイッチ手段401〜405および各トランジスタ200〜203には、それぞれ制御装置が接続されており、各スイッチ手段401〜405の開閉及び各トランジスタ200〜203のオンオフが制御されている。
第1及び第2のスイッチ手段401及び402は第1及び第2の交流電源112及び113と第1及び第2のリアクトル208及び209との間にそれぞれ接続されており、第3のスイッチ手段403は第1のスイッチ手段401と第1のリアクトル208との接続点と、第2のリアクトル209と第2のスイッチング手段の直列体との接続点との間に接続されている。
また、第4のスイッチ手段404は第2のスイッチ手段402と第2のリアクトル209との接続点と、コンデンサ116と117の相互接続点との間に接続されている。
また、第3のスイッチ手段403と第1のリアクトル208との接続点と、コンデンサ116と117の相互接続点との間には、第5のスイッチ手段405と第1のフィルタコンデンサ406との直列体が接続されており、第4のスイッチ手段404と第2のリアクトル209との接続点と、コンデンサ116と117の相互接続点との間には第2のフィルタコンデンサ407が接続されている。
次に動作について説明する。交流電源112及び113が正常である場合には、制御装置により、スイッチ手段401、402及び405をオンすると共に、スイッチ手段403及び404をオフし、実施例1の場合と同様に、交流電源112及び113に流れる電流の力率が1になるようにリアクトル208及び209の電流を制御して交流直流変換を行い、コンデンサ116及び117を充電すると共に、フィルタコンデンサ406及び407がそれぞれリアクトル208及び209に流れる高周波電流を吸収する。
交流電源112及び113のいずれかに停電や瞬時電圧低下などの異常が発生したときには、制御装置により、先ず、スイッチ手段401及び402をオフする。スイッチ手段405は後述する制御を実施したのちオフとし、スイッチ手段403及び404は後述する制御を実施したのちオンとする。
交流電源112または113が異常となったときの最終的な等価回路は第12図に示すようになる。フィルタコンデンサ406はスイッチ手段405により切り離され、リアクトル208及び209は直列に接続され、実施例1の場合と同様に、不平衡負荷の場合においてもコンデンサ116及び117の電圧のアンバランスを抑制する。
スイッチ手段404のオンにあたり、フィルタコンデンサ407に残留電圧があると、スイッチ手段404に急峻な電流が流れ、スイッチ手段404を破損する。これを回避する手段について以下に述べる。
第13図はスイッチ手段404及び403がオンする前の状態の等価回路を示す。フィルタコンデンサ407の電圧Vをゼロにするために、第14図に示す制御回路において、リアクトル209に流れる電流i209をゼロにするためにゲインKによる比例制御を働かせる。比例制御の出力である電圧指令V*に従うようにトランジスタ202及び203のスイッチングを制御して、上記電圧VがV*となるように動く。
制御が働いた状態では、第14図に示すように、i209の指令値がゼロであることから、i209の平均値がゼロになり、従ってV*もゼロとなり、Vもゼロとなる。i209がゼロであるため、リアクトル209における電圧の平均値もゼロとなる。従ってフィルタコンデンサ407の両端の電圧は共にゼロとなり、フィルタコンデンサ407の電圧の平均値がゼロとなる。
また、スイッチ手段405のオフについても、第13図に示す制御回路と同様の構成によりリアクトル208に流れる電流i208をゼロとして、スイッチ手段405をオフする。
第15図に上記制御のタイムチャートを示す。第15図(a)はコンデンサ407の電圧波形、(b)はコンデンサ406の電圧波形、(c)はリアクトル208の電流波形、(d)はリアクトル209の電流波形、(e)はスイッチ手段の動作である。図における波形は平均値のみを示し、トランジスタのスイッチングによるリプル電流は省略している。ここでは交流電源112または113が異常となったときにリアクトル208、209に電流が残留している場合につき示している。第14図に示した制御により、フィルタコンデンサ407の初期電圧V1がゼロとなる。また、同様に、リアクトル208に流れる電流i208もゼロとなる。その後スイッチ手段404、403をオンし、スイッチ手段405をオフする。従ってスイッチ手段404のオンにあたり、フィルタコンデンサ407が放電することによる急峻な電流が発生することはなく、スイッチ手段404が破損するのを防止することができる。
なお、第15図ではフィルタコンデンサ406及び407の電圧がいずれもゼロになった後の任意の時間にて、スイッチ手段403〜405を同時に切り換えているが、第16図に示すように、スイッチ手段403〜405を個別に切り換えてもよい。第16図(a)はコンデンサ407の電圧波形、(b)はコンデンサ406の電圧波形、(c)はリアクトル208の電流波形、(d)はリアクトル209の電流波形、(e)〜(g)はスイッチ手段の動作である。図における波形は平均値のみを示し、トランジスタのスイッチングによるリプル電流は省略している。すなわち、スイッチ手段405はリアクトル208の電流がゼロになった後に、スイッチ手段404はフィルタコンデンサ407の電圧がゼロになった後に、スイッチ手段403はリアクトル208の電流及びフィルタコンデンサ407の電圧がいずれもゼロになった後に切り換えても同様である。
このときの各スイッチ手段の制御のフローチャートをまとめると第17図のようになる。例えばマイクロコンピュータなどからなる制御装置が、交流電源に異常が発生したことを検出する(ステップST1)と、スイッチ手段401及び402をオフする(ステップST2)。次に、コンデンサ407の電圧が前述する制御によりゼロになったことを検出する(ステップST3)と、スイッチ手段404をオンする(ステップST4)。また、リアクトル208の電流が前述する制御によりゼロになったことを検出する(ステップST5)と、スイッチ手段405をオフし(ステップST6)、更にコンデンサ407の電圧がゼロになったことを検出する(ステップST7)と、スイッチ手段403をオンする(ステップST8)。
なお、ここでは、交流電源112または113が異常となったときにリアクトル208に電流が残留している場合について述べたが、電流が残留していない場合には、交流電源112または113の異常発生と同時にスイッチ手段405をオフしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、リプル電流吸収のためのフィルタコンデンサ406、407を接続する場合においても、フィルタコンデンサ407に残留した電荷をスイッチ手段404で短絡することによる急峻な電流が発生することがないため、スイッチ手段404を破損する問題が回避できる。またリアクトル208の電流をゼロとしてスイッチ手段405をオフとするため、スイッチ手段405をオフとするときに、リアクトル208に蓄積されたエネルギによりスイッチ手段405を破損する問題が回避できる。
また、リアクトル208及び209にかかる電圧を半分とさせながら2つのコンデンサ116と117の電圧をバランスさせることができるため、安定な交流直流変換動作を得られると共に、トランジスタ200、201のスイッチングに起因するリアクトル208、209の電流のリプルを半減させて損失や騒音を低減した電力変換装置が得られる。
なお、ここでは単相3線式を例に挙げたが、第10図に示したような3相4線式、あるいはn相n+1線式(n≧4)であっても同様の構成とすることができ、同様の効果が得られるのは言うまでもない。
実施例3.
第18図は本発明の実施例3による電力変換装置を示す回路図である。本実施例では、低コスト化を実現するため、実施例2の第5のスイッチ手段405を省略しており、第3のスイッチ手段403と第1のリアクトル208との接続点と、コンデンサ116と117の相互接続点との間には、第1のフィルタコンデンサ406のみが接続されている。他の構成は実施例2と同様である。
次に動作について説明する。交流電源112及び113が正常である場合には、スイッチ手段401、402をオンすると共に、スイッチ手段404、403をオフし、第11図で示した実施例2の場合と同様に、交流電源112及び113に流れる電流の力率が1になるようにリアクトル208及び209の電流を制御して交流直流変換を行い、コンデンサ116及び117を充電すると共に、フィルタコンデンサ406及び407がそれぞれリアクトル208及び209に流れる高周波電流を吸収する。
交流電源112及び113のいずれかに停電や瞬時電圧低下などの異常が発生したときには、制御装置により、先ず、スイッチ手段401及び402をオフし、スイッチ手段404及び403は、後述する制御を実施した後、オンする。
交流電源112または113が異常となったときの最終的な等価回路は第19図に示すようになる。リアクトル208と直列に、リアクトル209とフィルタコンデンサ406の並列接続体が接続されることにより、リアクトル208に直列にインピーダンスが接続されることになるため、リアクトル208に流れるリプル電流は第26図の場合に比べて低減される。
ところで、第18図においてスイッチ手段404のオンにあたり、フィルタコンデンサ407に残留電圧があると、スイッチ手段404に急峻な電流が流れ、スイッチ手段404を破損する。これを回避する手段は実施例2と同様であるので説明を省略する。また、スイッチ手段403のオンにあたり、フィルタコンデンサ406に残留電圧があると、第19図においてリアクトル209とフィルタコンデンサ406との間で不要な共振が発生しエネルギ損失の原因となる。これを回避する手段について以下に述べる。
第20図において、スイッチ手段403をオンする前に、第14図と同様な制御回路によりリアクトル208に流れる電流i208がゼロとなるようにトランジスタ200、201を制御する。従って実施例2と同様な動作によりフィルタコンデンサ406の電圧がゼロとなる。
第21図(a)〜(e)にフィルタコンデンサ406、407の電圧とi208,i209の波形、及びスイッチ手段の動作を示す。第21図(a)はコンデンサ407の電圧波形、(b)はコンデンサ406の電圧波形、(c)はリアクトル208の電流波形、(d)はリアクトル209の電流波形、(e)はスイッチ手段の動作である。図における波形は平均値のみを示し、トランジスタのスイッチングによるリプル電流は省略している。上述した第14図と同様な制御回路により、各々のコンデンサ406、407の初期値V1,V2がゼロとなり、スイッチ手段404、403をオンすることにより第19図の構成を得、コンデンサ116及び117の電圧をバランスする。
なお、第21図ではフィルタコンデンサ406及び407の電圧がいずれもゼロになった後の任意の時間にて、スイッチ手段403及び404を同時に切り換えているが、第22図に示すように、スイッチ手段403及び404を個別に切り換えてもよい。すなわち、スイッチ手段403はフィルタコンデンサ406の電圧がゼロになった後に、スイッチ手段404はフィルタコンデンサ407の電圧がゼロになった後に切り換えても同様である。第22図(a)はコンデンサ407の電圧波形、(b)はコンデンサ406の電圧波形、(c)はリアクトル208の電流波形、(d)はリアクトル209の電流波形、(e)はスイッチ手段404の動作、(f)はスイッチ手段403の動作である。図における波形は平均値のみを示し、トランジスタのスイッチングによるリプル電流は省略している。
このときの各スイッチ手段の制御のフローチャートをまとめると第23図のようになる。例えばマイクロコンピュータなどからなる制御装置が、交流電源に異常が発生したことを検出する(ステップST11)と、スイッチ手段401及び402をオフする(ステップST12)。次に、コンデンサ406の電圧が前述する制御によりゼロになったことを検出する(ステップST13)と、スイッチ手段403をオンする(ステップST14)。また、コンデンサ407の電圧が前述する制御によりゼロになったことを検出する(ステップST15)と、スイッチ手段404をオンする(ステップST16)。
以上説明したように、本実施例によれば、リプル電流吸収のためのフィルタコンデンサ406、407を接続する場合において、低コスト化のために実施例2のスイッチ手段405を省略してもフィルタコンデンサ407に残留した電荷をスイッチ手段404で短絡することによる急峻な電流が発生することがないため、スイッチ手段404を破損する問題を回避することができる。またフィルタコンデンサ406とリアクトル209との間で不要な共振が発生することを防止し共振に伴うエネルギ損失を抑制することができる。
また、リアクトル208と直列に、リアクトル209とフィルタコンデンサ406の並列接続体が接続されることにより、リアクトル208に直列にインピーダンスが接続されることになるため、リアクトル208に流れるリプル電流が第26図の場合に比べて低減され、損失や騒音を低減することができる。
また、2つのコンデンサ116と117の電圧をバランスさせることができるため、安定な交流直流変換動作が得られる。
なお、ここでは単相3線式を例に挙げたが、第10図に示したような3相4線式、あるいはn相n+1線式(n≧4)であっても同様の構成とすることができ、同様の効果が得られるのは言うまでもない。
産業上の利用可能性
本発明による電力変換装置は、系統電源に停電や瞬時電圧低下などの異常が発生したときにも負荷に電力を供給することができる無停電電源装置などの電力変換装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1による電力変換装置の回路構成を示す回路図、第2図は実施例1による電力変換装置において交流電源に異常が発生しているときの動作を説明するための等価回路図、第3図及び第4図は実施例1による電力変換装置において交流電源に異常が発生しているときの動作を説明するための説明図、第5図は実施例1に係わり第2図の等価回路における電流波形とスイッチ手段のゲート信号波形を説明するための説明図、第6図及び第7図は実施例1による電力変換装置において交流電源に異常が発生しているときの別の動作を説明するための説明図、第8図は実施例1に係わり第2図の等価回路における別の電流波形とスイッチ手段のゲート信号波形を説明するための説明図、第9図は実施例1に係わり2つのコンデンサの電圧をバランスさせる制御回路を説明するための回路図、第10図は実施例1による別の電力変換装置の回路構成を示す回路図、第11図は実施例2による電力変換装置の回路構成を示す回路図、第12図は実施例2による電力変換装置において交流電源に異常が発生しているときの動作を説明するための等価回路図、第13図は実施例2に係わり第3及び第4のスイッチ手段がオンする前の状態を説明する等価回路図、第14図は実施例2に係わり第13図における等価回路にてリアクトル電流を制御する制御回路を説明するための回路図、第15図は実施例2に係わり各スイッチ手段の制御のタイムチャートを説明する図、第16図は実施例2に係わり各スイッチ手段の制御の別のタイムチャートを説明する図、第17図は実施例2に係わり各スイッチ手段の制御の一例を示すフローチャート、第18図は実施例3による電力変換装置の回路構成を示す回路図、第19図は実施例3による電力変換装置において交流電源に異常が発生しているときの動作を説明するための等価回路図、第20図は実施例3に係わりリアクトルに流れる電流の制御を説明するための回路図、第21図は実施例3に係わり各スイッチ手段の制御のタイムチャートを説明する図、第22図は実施例3に係わり各スイッチ手段の制御の別のタイムチャートを説明する図、第23図は実施例3に係わり各スイッチ手段の制御の一例を示すフローチャート、第24図は従来の電力変換装置を示す回路図、第25図は交流電源が単相3線式の系統の場合における電力変換装置の主要な回路構成を示す回路図、第26図は第25図で示した交流電源が単相3線式の系統の電力変換装置に第24図で示した交流電源異常時に不平衡負荷にも対応できる従来技術を適用する場合の回路図、第27図は第24図で示した従来の電力変換装置にフィルタコンデンサを接続した場合の回路図、第28図は第27図で示した電力変換装置の動作を説明するための説明図である。

Claims (3)

  1. 第1の交流電源、第1のリアクトル、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第1の交流直流変換手段と、
    第2の交流電源、第2のリアクトル、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第2の交流直流変換手段と、
    相互接続点が上記2つの交流電源の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される2つの直列接続されたコンデンサと、
    上記2つのコンデンサにそれぞれ接続された負荷と、
    上記2つの直列接続されたコンデンサに接続されたバッテリと
    を備える電力変換装置において、
    第1の交流電源と第1のリアクトルとの間に接続され、第1及び第2の交流電源が正常である場合には第1のリアクトルを第1の交流電源に接続し、第1または第2の交流電源が異常である場合には第1のリアクトルを第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点に接続切り換えする第1のスイッチ手段と、
    第2の交流電源と第2のリアクトルとの間に接続され、第1及び第2の交流電源が正常である場合には第2のリアクトルを第2の交流電源に接続し、第1または第2の交流電源が異常である場合には第2のリアクトルを上記コンデンサの相互接続点に接続切り換えして、第1のリアクトルと第2のリアクトルとを直列に接続する第2のスイッチ手段と、
    第1及び第2の交流電源が正常である場合には、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うとともに、第2のスイッチング手段の直列体により第2のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行い、
    第1または第2の交流電源が異常である場合には、上記バッテリが上記2つのコンデンサにエネルギを供給するとともに、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して、上記2つのコンデンサの電圧差を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 第1の交流電源、第1のリアクトル、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第1の交流直流変換手段と、
    第2の交流電源、第2のリアクトル、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第2の交流直流変換手段と、
    相互接続点が上記2つの交流電源の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される2つの直列接続されたコンデンサと、
    上記2つのコンデンサにそれぞれ接続された負荷と、
    上記2つの直列接続されたコンデンサに接続されたバッテリと
    を備える電力変換装置において、
    第1の交流電源と第1のリアクトルとの間に接続された第1のスイッチ手段と、
    第2の交流電源と第2のリアクトルとの間に接続された第2のスイッチ手段と、
    第1のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点との間に接続された第3のスイッチ手段と、
    第2のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第4のスイッチ手段と、
    第3のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された、第5のスイッチ手段と第1のフィルタコンデンサとの直列体と、
    第4のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第2のフィルタコンデンサと、
    第1及び第2の交流電源が正常である場合には、第1のスイッチ手段、第2のスイッチ手段及び第5のスイッチ手段をオンすると共に、第3のスイッチ手段及び第4のスイッチ手段をオフし、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第1のフィルタコンデンサが第1のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、第2のスイッチング手段の直列体により第2のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第2のフィルタコンデンサが第2のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、
    第1または第2の交流電源が異常である場合には、第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段をオフし、第2のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第2のフィルタコンデンサの電圧を概ねゼロとし、第1のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第1のリアクトルの電流を概ねゼロとし、第3のスイッチ手段および第4のスイッチ手段をオンするとともに第5のスイッチ手段をオフし、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点に第1のリアクトルを接続して、第1のリアクトル及び第2のリアクトルを直列に接続し、上記バッテリが上記2つのコンデンサにエネルギを供給するとともに、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して、上記2つのコンデンサの電圧差を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 第1の交流電源、第1のリアクトル、及び第1のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第1の交流直流変換手段と、
    第2の交流電源、第2のリアクトル、及び第2のスイッチング手段の直列体を直列に接続してなる第2の交流直流変換手段と、
    相互接続点が上記2つの交流電源の一端にそれぞれ接続され、エネルギが第1及び第2の交流直流変換手段で得られた直流電圧により供給される2つの直列接続されたコンデンサと、
    上記2つのコンデンサにそれぞれ接続された負荷と、
    上記2つの直列接続されたコンデンサに接続されたバッテリと
    を備える電力変換装置において、
    第1の交流電源と第1のリアクトルとの間に接続された第1のスイッチ手段と、
    第2の交流電源と第2のリアクトルとの間に接続された第2のスイッチ手段と、
    第1のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点との間に接続された第3のスイッチ手段と、
    第2のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第4のスイッチ手段と、
    第3のスイッチ手段と第1のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第1のフィルタコンデンサと、
    第4のスイッチ手段と第2のリアクトルとの接続点と、上記コンデンサの相互接続点との間に接続された第2のフィルタコンデンサと、
    第1及び第2の交流電源が正常である場合には、第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段をオンすると共に、第3のスイッチ手段及び第4のスイッチ手段をオフし、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第1のフィルタコンデンサが第1のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、第2のスイッチング手段の直列体により第2のリアクトルに流れる電流を制御して交流直流変換を行うと共に第2のフィルタコンデンサが第2のリアクトルに流れる高周波電流を吸収し、
    第1または第2の交流電源が異常である場合には、第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段をオフして、第1のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第1のフィルタコンデンサの電圧を概ねゼロとすると共に、第2のスイッチング手段の直列体のスイッチングにより第2のフィルタコンデンサの電圧を概ねゼロとし、第3のスイッチ手段および第4のスイッチ手段をオンし、第2のリアクトルと第2のスイッチング手段の直列体との接続点に第1のリアクトルを接続して、第1のリアクトルと直列に第2のリアクトルと第1のフィルタコンデンサとの並列接続体を接続し、上記バッテリが上記2つのコンデンサにエネルギを供給するとともに、第1のスイッチング手段の直列体により第1のリアクトルに流れる電流を制御して、上記2つのコンデンサの電圧差を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
JP2002580471A 2001-03-30 2001-03-30 電力変換装置 Expired - Lifetime JP4209196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/002789 WO2002082627A1 (fr) 2001-03-30 2001-03-30 Convertisseur de puissance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002082627A1 JPWO2002082627A1 (ja) 2004-07-29
JP4209196B2 true JP4209196B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=11737204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580471A Expired - Lifetime JP4209196B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6720675B2 (ja)
JP (1) JP4209196B2 (ja)
CN (1) CN100440711C (ja)
CA (1) CA2405192C (ja)
TW (1) TW512582B (ja)
WO (1) WO2002082627A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS143902A0 (en) * 2002-03-28 2002-05-09 Curtin University Of Technology Power conversion system and method of converting power
US7138730B2 (en) * 2002-11-22 2006-11-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Topologies for multiple energy sources
WO2009094508A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Lawson Labs, Inc. Apparatus and method for recycling the energy from load capacitance
US7956591B2 (en) * 2008-09-26 2011-06-07 Apple Inc. Power supply with zero power consumption capability
JP5423147B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-19 サンケン電気株式会社 3相電力変換装置
US8654550B2 (en) * 2010-06-17 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circulating current detection for redundant power supply
FR2962864B1 (fr) * 2010-07-16 2012-08-17 Converteam Technology Ltd Dispositif d'equilibrage de la tension aux bornes d'un condensateur d'un ensemble de condensateurs, et systeme de conversion de tension comportant un tel dispositif d'equilibrage
ES2587723T5 (es) * 2011-01-31 2024-06-28 Hitachi Ltd Sistema de accionamiento, sistema de accionamiento para un vehículo ferroviario, y vehículo ferroviario y tren de múltiples vagones que lo incluye
KR101522134B1 (ko) * 2011-08-01 2015-05-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
US9413269B2 (en) * 2012-06-25 2016-08-09 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of, Arizona State University Circuits and methods for photovoltaic inverters
US9373978B2 (en) * 2012-07-24 2016-06-21 General Electric Company Uninterruptible power supply apparatus for receiving power from different electrical utility configurations
CN104167809B (zh) * 2014-04-28 2016-08-24 华为技术有限公司 Ups市电电池切换辅助电路
US9923324B2 (en) * 2015-01-31 2018-03-20 Ixys Corporation AC line filter and AC-to-DC rectifier module
US10186982B2 (en) * 2015-04-02 2019-01-22 Telcodium Inc. Dual-input single-output power supply
JP6647471B1 (ja) * 2019-07-04 2020-02-14 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158798A (ja) 1990-10-19 1992-06-01 Tdk Corp 酵素活性の測定方法
GB2264403B (en) * 1992-02-18 1996-09-04 Hitachi Ltd An apparatus for controlling parallel running of inverters
US5418707A (en) * 1992-04-13 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High voltage dc-dc converter with dynamic voltage regulation and decoupling during load-generated arcs
JPH05308777A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JPH0759360A (ja) * 1993-04-03 1995-03-03 Hirotami Nakano 無停電電源装置
JPH10191641A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JPH11215705A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Fujitsu Denso Ltd 二重化電源装置
JP2000270564A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 連系装置
JP4284741B2 (ja) 1999-03-23 2009-06-24 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002082627A1 (ja) 2004-07-29
WO2002082627A1 (fr) 2002-10-17
CA2405192A1 (en) 2002-10-17
CN1430807A (zh) 2003-07-16
US20030128561A1 (en) 2003-07-10
CA2405192C (en) 2005-06-28
TW512582B (en) 2002-12-01
CN100440711C (zh) 2008-12-03
US6720675B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088073B2 (en) Inverter drive system
JP4209196B2 (ja) 電力変換装置
US8400085B2 (en) Dynamic braking for current source converter based drive
US6483730B2 (en) Power converters with AC and DC operating modes and methods of operation thereof
US6314007B2 (en) Multi-mode power converters incorporating balancer circuits and methods of operation thereof
US8587322B2 (en) Methods and apparatus for motor emulation
EP1969694B1 (en) Backup power system
CN101043145A (zh) 具有多工作模式的ups系统及其操作方法
US6437462B1 (en) Bi-directional DC/DC converter and control method therefor
WO2013016537A2 (en) Dual boost converter for ups system
WO2007129469A1 (ja) 電力変換装置
WO2011148526A1 (ja) 電力変換装置
NL2026176B1 (en) Multi-level bidirectional electrical AC/DC converter
US11731523B2 (en) Vehicle-side charging device
JP3954068B2 (ja) 電流分担スタティックスイッチを持つダイナミック直列電圧補償器
JPWO2012063573A1 (ja) フィルタ回路及びそれを備える双方向電力変換装置
KR102518625B1 (ko) Dldc의 페일세이프 제어 장치 및 방법
CN111344937A (zh) 用于在功率开关故障时控制三相维也纳整流器的方法
EP1264385B1 (en) Power converters with ac and dc operating modes and methods of operation thereof
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JP2023523866A (ja) 電力変換器
JP2002320390A (ja) 蓄電装置
JP2000184622A (ja) 無停電電源装置
EP4147338B1 (en) Electrical power converter with pre-charge mode of operation
JP2014087080A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term