JP2013158224A - 電力伝送装置 - Google Patents

電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158224A
JP2013158224A JP2012019467A JP2012019467A JP2013158224A JP 2013158224 A JP2013158224 A JP 2013158224A JP 2012019467 A JP2012019467 A JP 2012019467A JP 2012019467 A JP2012019467 A JP 2012019467A JP 2013158224 A JP2013158224 A JP 2013158224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply side
closing
side opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831261B2 (ja
Inventor
Kota Kitamine
康多 北峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012019467A priority Critical patent/JP5831261B2/ja
Priority to US13/757,054 priority patent/US20130193910A1/en
Publication of JP2013158224A publication Critical patent/JP2013158224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831261B2 publication Critical patent/JP5831261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】昇圧チョッパ回路28に出力用コンデンサを備える場合、電源側開閉要素SspSsnを閉状態に切り替えることで、出力用コンデンサから中継用コンデンサ26に大電流が流れるおそれがある。
【解決手段】インダクタLc、チョッパ制御用スイッチング素子ScおよびダイオードDcを備える昇圧チョッパ回路28の出力側コンデンサを、フライングキャパシタとしての中継用コンデンサ26とする。昇圧チョッパ回路28は、PFC回路を構成するものであり、中継用コンデンサ26の充電エネルギは、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnを介して高電圧バッテリ10に出力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中継用コンデンサを備えて電力を伝送する電力伝送装置に関する。
この種の電力伝送装置としては、たとえば下記特許文献1に見られるように、商用電源から供給される交流電力を整流する整流部にPFC制御のための昇圧チョッパ回路を接続し、昇圧チョッパ回路の出力用コンデンサに、スイッチング素子を介して中継用コンデンサを接続するとともに、中継用コンデンサをスイッチング素子を介して車載バッテリに接続するものも提案されている。これにより、商用電源と車載バッテリとの間を絶縁しつつも商用電源の電力を車載バッテリに供給することができるとしている。
特許第4655250号公報
ただし、上記の場合、昇圧チョッパ回路の出力用コンデンサと中継用コンデンサとの間のスイッチング素子をオン状態に切り替えることで、出力用コンデンサから中継用コンデンサに大電流が流れ、ひいてはスイッチング素子の信頼性を低下させるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、中継用コンデンサを備えて電力を伝送する新たな電力伝送装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、電源の電力が充電される中継用コンデンサと、前記電源および前記中継用コンデンサ間を開閉する電源側開閉要素と、前記電源の電力の供給対象としての蓄電手段と前記中継用コンデンサとの間を開閉する蓄電側開閉要素と、を備え、前記電源側開閉要素の開閉経路の端部のうち前記中継用コンデンサの接続されていない側には、前記電源側開閉要素が閉状態とされることで前記中継用コンデンサに短絡される別のコンデンサが接続されていないことを特徴とする。
上記発明では、上記別のコンデンサが接続されていないため、電源側開閉要素が閉状態とされる場合であっても、別のコンデンサから中継用コンデンサに突入電流が流れることはない。このため、電源側開閉要素に流れる電流が過度に大きくなることもないため、その信頼性の低下を招く事態を回避することができる。
なお、本発明にかかる以下の代表的な実施形態に関する概念の拡張については、代表的な実施形態の後の「その他の実施形態」の欄に記載してある。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる電力伝送処理を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる充電開始時の処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる電力伝送処理を示すタイムチャート。 第3の実施形態にかかるシステム構成図。 上記各実施形態の変形例にかかる開閉手段の構成を示す図。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる電力伝送装置を車載電力伝送装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す高電圧バッテリ10は、車載主機のための電気エネルギの貯蔵手段であり、端子電圧がたとえば百V以上となるものである。詳しくは、高電圧バッテリ10は、インバータ12を介して車載主機としての回転機(モータジェネレータ14)に接続されており、モータジェネレータ14の回転子が駆動輪16に機械的に連結されている。
高電圧バッテリ10は、車体に対して高インピーダンスを保つようにして配置されている。また、本実施形態では、高電圧バッテリ10の正極および負極間の中央値が車体電位となるように設定されている。これは、高電圧バッテリ10に並列接続された抵抗体18,20の接続点の電位を車体電位とすることで実現することができる。ちなみに、抵抗体18,20は、高電圧バッテリ10と車体との間のインピーダンスを十分に大きくすることができるように大きな抵抗値を有するものとされている。
本実施形態では、車両の外部の交流電源(商用電源40)の電力を高電圧バッテリ10に伝送する伝送装置を備えている。すなわち、商用電源40が接続されるコネクタCには、フィルタ32を介して全波整流回路30が接続されている。全波整流回路30は、ダイオード30a,30bの直列接続体と、ダイオード30c,30dの直列接続体とを備えている。そして、ダイオード30a,30bの接続点と、ダイオード30c,30dの接続点とが入力端子となり、ダイオード30a,30cのカソードと、ダイオード30b,30dのアノードとが出力端子となる。
全波整流回路30には、昇圧チョッパ回路28が接続されている。昇圧チョッパ回路28は、全波整流回路30から出力される電力を蓄えるインダクタLcと、インダクタLcの両端に全波整流回路30の出力電圧を印加するためのチョッパ制御用スイッチング素子Scと、インダクタLcに蓄えられた電力を出力するダイオードDcとを備えている。
昇圧チョッパ回路28には、電源側開閉要素Ssp,Ssnを介して中継用コンデンサ26が接続されている。ここで、電源側開閉要素Ssp,Ssnは、電子制御によって開操作される場合、開閉操作対象となる流通経路の一対の端部の一方から他方および他方から一方のいずれの方向にも電流を流さないものである。本実施形態では、電源側開閉要素Ssp,Ssnを、互いにソース同士を短絡させた一対のNチャネルMOS電界効果トランジスタによって構成する。ここで、ソース同士を短絡させたのは、一対のNチャネルMOS電界効果トランジスタのオン・オフ操作を容易とするための設定である。すなわち、NチャネルMOS電界効果トランジスタは、ソースに対するゲートの電位によってオン・オフ操作されるものであるため、ソース同士を短絡させることで、一対のトランジスタのソースの電位を同一とすることができ、ひいてはオン・オフ操作を単一の電圧信号によって行なうことができる。
中継用コンデンサ26は、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnを介して平滑フィルタ24に接続されている。ここで、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnは、電子制御によって開操作される場合、開閉操作対象となる流通経路の一対の端部の一方から他方および他方から一方のいずれの方向にも電流を流さないものである。本実施形態では、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnを、互いにソース同士を短絡させた一対のNチャネルMOS電界効果トランジスタによって構成する。この設定の狙いは、電源側開閉要素Ssp,Ssnの設定の狙いと同一である。一方、平滑フィルタ24は、エネルギ蓄積用インダクタ24aと、中継用コンデンサ26に並列接続されるダイオード24bと、エネルギ蓄積用インダクタ24aを介して中継用コンデンサ26に並列接続されるコンデンサ24cとを備える。平滑フィルタ24は、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnの間歇的な閉操作に関わらず、高電圧バッテリ10側に出力される電流の急激な変化を回避するための回路である。
平滑フィルタ24には、フィルタ22を介して高電圧バッテリ10が接続されている。フィルタ22は、たとえばコモンモードチョークコイルと、Xコンデンサ、Yコンデンサを備えて構成される。
上記電源側開閉要素Ssb,Ssnと蓄電側開閉要素Sbp,Sbnとは、インターフェース50を介して制御装置52によって操作される。ここで、制御装置52は、高電圧バッテリ10の負極とは相違する電位を基準電位とするものである。特に本実施形態では、車体電位を基準電位とする。一方、インターフェース50は、制御装置52側と高電圧バッテリ10側とを絶縁しつつ信号を伝達する絶縁通信手段を備えて構成される。ここで、絶縁通信手段としては、たとえばパルストランス等を用いることができる。
上記昇圧チョッパ回路28は、出力側に設けられるコンデンサを備えない。換言すれば、周知の昇圧チョッパ回路における出力側のコンデンサを中継用コンデンサ26で代用している。これにより、電源側開閉要素Ssp,Ssnの閉状態時において、電源側開閉要素Ssp,Ssnを介して中継用コンデンサ26に短絡されるコンデンサを備えないこととなる。これは、短絡されるコンデンサを備える場合、電源側開閉要素Ssp,Ssnの閉操作に伴って、そのコンデンサから中継用コンデンサ26へと過度に大きい電流が流れる事態が生じうることに鑑み、これを回避するための設定である。
ここで、上記過度に大きい電流が流れる事態を回避するためには、他にもたとえば、(ア)中継用コンデンサ26の静電容量を小さくすることや、(イ)電源側開閉要素Ssp,Ssnのオン抵抗等、昇圧チョッパ回路28および中継用コンデンサ26間の電気抵抗を大きくすることが考えられる。しかし、(ア)の手法の場合、電源側開閉要素Ssp,Ssnの開閉の1周期の間に伝送可能な電力が過度に小さくなるため、伝送速度が低下しやすい。これに対し、電源側開閉要素Ssp,Ssnの開閉速度を大きくする場合には、スイッチング損失が大きくなりやすくなる。また(イ)の手法の場合、損失が大きくなり、伝送効率が低下する。
これに対し、昇圧チョッパ回路28の出力側のコンデンサを中継用コンデンサ26とすることで、電源側開閉要素Ssp,Ssnの閉操作に伴って中継用コンデンサ26に流出する電流の変化速度をインダクタLcによって制限することができる。すなわち、まずチョッパ制御用スイッチング素子Scがオン操作される場合、全波整流回路30、インダクタLcおよびチョッパ制御用スイッチング素子Scを備えるループ経路(第1ループ経路)に電流が流れることで、インダクタLcにエネルギが蓄積される。そして、チョッパ制御用スイッチング素子Scがオフ操作されることで、全波整流回路30、インダクタLcおよび中継用コンデンサ26を備えるループ経路(第2ループ経路)に電流が流れる。この際、中継用コンデンサ26に流入する電流の増加速度は、インダクタLcのインダクタンスによって制限される。このため、ダイオードDcのカソード側から中継用コンデンサ26までの間の電気経路の抵抗値を小さくしたり、中継用コンデンサ26の静電容量をある程度大きくしたりすることができる。
ただし、この場合、チョッパ制御用スイッチング素子Scをオン状態からオフ状態に切り替える際に電源側開閉要素Ssp,Ssnが開状態となっていると、ダイオードDcのアノード側の電圧が過度に高くなるおそれがある。
そこで本実施形態では、図2に示すように電源側開閉要素Ssp,Ssnや蓄電側開閉要素Sbp,Sbbを操作する。すなわち、チョッパ制御用スイッチング素子Scをオフ状態に切り替えるに先立って電源側開閉要素Ssp,Ssnを閉状態とし、チョッパ制御用スイッチング素子Scをオン状態に切り替えた後に電源側開閉要素Ssp,Ssnを開操作する。ここで、本実施形態では便宜上、電源側開閉要素Ssp,Ssnの閉操作への切替タイミングおよびチョッパ制御用スイッチング素子Scのオフ操作への切替タイミング間の時間間隔Tm1や、チョッパ制御用スイッチング素子Scのオン操作への切替タイミングおよび電源側開閉要素Ssp,Ssnの開操作への切替タイミング間の時間間隔Tm1を、互いに等しいとしている。そしてこれら時間間隔Tm1を、チョッパ制御用スイッチング素子Scや電源側開閉要素Ssp,Ssnのスイッチング状態の切替に要する時間以上に設定する。
また、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnは、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnと電源側開閉要素Ssp,Ssnとの双方が閉状態となることで、高電圧バッテリ10側と商用電源40側との絶縁が保てなくなる事態を回避するように操作される。換言すれば、電源側開閉要素Ssp,Ssnが開状態となっている期間に閉状態とされる。これは、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnを閉状態に切り替えるに先立って電源側開閉要素Ssp,Ssnを開状態とし、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnを開状態に切り替えた後に電源側開閉要素Ssp,Ssnを閉操作することで実現することができる。ここで、本実施形態では便宜上、電源側開閉要素Ssp,Ssnの開操作への切替タイミングおよび蓄電側開閉要素Sbp,Sbnの閉操作への切替タイミング間の時間間隔Tm2や、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnの開操作への切替タイミングおよび電源側開閉要素Ssp,Ssnの閉操作への切替タイミング間の時間間隔Tm2を、互いに等しいとしている。そしてこれら時間間隔Tm2を、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnや電源側開閉要素Ssp,Ssnのスイッチング状態の切替に要する時間以上に設定する。これは、いわゆるデッドタイム設定である。
なお、上記チョッパ制御用スイッチング素子Scのオン・オフ操作は、昇圧チョッパ回路28をPFC回路として利用するために行う。このため、オン・オフの1周期に対するオン期間の時比率は、全波整流回路30の出力電流位相に応じて可変操作される。もっとも、スイッチング周波数自体を可変とすることも可能である。
図3に、電力伝送の開始時の処理の手順を示す。この処理は、制御装置52によってたとえば所定周期でくり返し実行される。この処理は、同期手段を構成する。
この一連の処理では、まずステップS10において、商用電源40がコネクタCに接続されたときであるか否かを判断する。そして接続されたときであると判断される場合、ステップS12において、全波整流回路30の出力電圧Vが規定電圧Vth以下であるか否かを判断する。この処理は、全波整流回路30の出力電流のゼロクロスタイミングであるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS12において肯定判断されることで、電源側開閉要素Ssp,Ssnの閉操作の禁止状態を解除する。
なお、ステップS10において否定判断される場合や、ステップS14の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
上記処理によって、中継用コンデンサ26に突入電流が流れる事態を回避することができる。このため、全波整流回路30と中継用コンデンサ26との間に、プリチャージ用の高インピーダンス経路を設ける必要が生じない。
以上説明した本実施形態にかかる構成によれば、高電圧バッテリ10と商用電源40とを絶縁しつつ、高電圧バッテリ10に商用電源40の電力を伝送することができる。これにより、たとえば、全波整流回路30の低電位側の出力端子(ダイオード30b,30dのアノード)側と車体との間に接触する部材が生じたとしても、この部材を介して高電圧バッテリ10の充放電がなされる事態を好適に回避することができる。ここで、電源側開閉要素Ssp,Ssnや蓄電側開閉要素Sbp,Sbnを正負両極に設けたことと、それらを全て電子制御による開操作に伴っていずれの方向の電流をも阻止する設定としたこととが、高電圧バッテリ10と商用電源40との絶縁性能を高めることに大きく寄与している。
また、この電力伝送処理に伴う損失は、トランスを備える電力変換回路を用いる場合よりも低減することが容易である。これは、トランスによる電力損失が生じないためである。特に、近年、MOS電界効果トランジスタのオン抵抗を低減する技術の開発が進歩しているため、電源側開閉要素Ssb,Ssnや蓄電側開閉要素Sbp,Sbnの導通損失を低減することができることから、損失の低減は容易となっている。このため、通常、水冷を用いる伝送装置の冷却装置を、空冷にすることも可能である。
なお、中継用コンデンサ26の充電エネルギを平滑フィルタ24側に出力可能な期間は、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnが閉状態である期間に限られるものの、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnが開状態とされる場合、エネルギ蓄積用インダクタ24aに蓄えられたエネルギは、エネルギ蓄積用インダクタ24aおよびダイオード24bを備えるループ経路を流れることが可能である。このため、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnが開状態とされる期間においても、エネルギ蓄積用インダクタ24aに蓄えられたエネルギを高電圧バッテリ10に出力することができる。ちなみに、インダクタ24aのインダクタンスは、電力の伝送量がある程度大きい場合、蓄電側開閉要素Sbp,Sbnが開状態とされる期間において、インダクタ24aを流れる電流が漸減しつつもゼロとならないように設定することが望ましい。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図4に、本実施形態にかかる電力伝送装置の構成を示す。なお、図4において、先の図1に示した部材に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、電源側開閉要素、中継用コンデンサおよび蓄電側開閉要素を2組備える。すなわち、図示されるように、電源側開閉要素Sspa,Ssna、中継用コンデンサ26aおよび蓄電側開閉要素Sbpa,Sbnaと、電源側開閉要素Sspb,Ssnb、中継用コンデンサ26bおよび蓄電側開閉要素Sbpb,Sbnbとを備える。
図5に、本実施形態にかかる電力伝送処理を示す。
図示されるように、本実施形態では、チョッパ制御用スイッチング素子Scがオフ状態となる期間を、電源側開閉要素Sspa,Ssnaが閉状態となる期間と、電源側開閉要素Sspb,Ssnbが閉状態となる期間とで交互に包含するようにする。これにより、電源側開閉要素Sspa,Ssnaが開状態とされる期間が長くなることから、蓄電側開閉要素Sbpa,Sbnaを閉状態にできる期間が長くなり、電源側開閉要素Sspb,Ssnbが開状態とされる期間が長くなることから、蓄電側開閉要素Sbpb,Sbnbを閉状態にできる期間が長くなる。このため、中継用コンデンサ26a,26bの充電エネルギを平滑フィルタ24側に出力することのできる時間を伸長することができ、ひいては、電力伝送速度を向上させることができる。
なお、蓄電側開閉要素Sbpa,Sbna(蓄電側開閉要素Sbpb,Sbnb)を閉状態とすることができる期間は、電源側開閉要素Sspa,Ssna(電源側開閉要素Sspb,Ssnb)が開状態となる期間内で任意の長い時間とすることができる。ただし、本実施形態では、蓄電側開閉要素Sbpa,Sbnaが閉状態とされる期間および電源側開閉要素Sspb,Ssnbが閉状態とされる期間を一致させて且つ、蓄電側開閉要素Sbpb,Sbnbが閉状態とされる期間および電源側開閉要素Sspa,Ssnaが閉状態とされる期間を一致させた。これは、蓄電側開閉要素Sbpa,Sbnaの操作信号と電源側開閉要素Sspb,Ssnbの操作信号とを一致させ、蓄電側開閉要素Sbpb,Sbnbの操作信号と電源側開閉要素Sspa,Ssnaの操作信号とを一致させることで、構成を簡素化するための設定である。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる電力伝送装置の構成を示す。なお、図6において、先の図1に示した部材に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、ダイオードDc1,Dc2を、全波整流回路30と昇圧チョッパ回路とで共有する。詳しくは、昇圧チョッパ回路を、ダイオードDc1およびチョッパ制御用スイッチング素子Sc1の直列接続体、ならびにそれらの接続点に接続されるインダクタLc1からなるものと、ダイオードDc2およびチョッパ制御用スイッチング素子Sc2の直列接続体、ならびにそれらの接続点に接続されるインダクタLc2からなるものとの2組備える。また、全波整流回路30は、ダイオードDc1,Dc2と、チョッパ制御用スイッチング素子Sc1,Sc2とによって構成される。なお、インダクタLc1,Lc2のそれぞれには、ノイズを抑制する目的で、ダイオードDc3,Dc4が接続されている。
このように本実施形態では、ブリッジレスブーストを採用することで、先の図1に示した構成と比較して、商用電源40からの電流が中継用コンデンサ26a,26bに流れる際に損失を生じる要素(半導体デバイス)の数を1つ低減することができ、ひいては伝送効率を向上させることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「電源側開閉要素、蓄電側開閉要素について」
一対のNチャネルMOS電界効果トランジスタのソース同士を短絡したものに限らない。たとえば、一対のNチャネルMOS電界効果トランジスタのドレイン同士を短絡させてもよい。ただしこの場合、一対のトランジスタのそれぞれを駆動する各別の駆動回路を設ける。また、MOS電界効果トランジスタとしては、Nチャネルのものに限らず、Pチャネルのものであってもよい。
開状態に電子操作される場合に双方向の電流の流れをともに遮断する手段としては、一対のMOS電界効果トランジスタを備えるものに限らない。たとえば図7(a)に示されるように、電源側開閉要素Ss#(#=p,n)や蓄電側開閉要素Sb#を、単一のMOS電界効果トランジスタとダイオードとの直列接続体によって構成してもよい。この際、ダイオードは、MOS電界効果トランジスタの寄生ダイオードとは逆方向を順方向とするものとする。なお、電源側開閉要素Sspについてはダイオードを備えず、昇圧チョッパ回路28のダイオードDcによって代用してもよい。
またたとえば、図7(b)に示されるように、電源側開閉要素Ss#(#=p,n)や蓄電側開閉要素Sb#を、開状態に電子操作されることで単一の方向にのみ電流を流す素子を用いて構成してもよい。図7(b)では、こうした素子として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を例示している。なお、IGBTには、ダイオードを逆並列接続して且つ、このダイオードと逆方向を順方向とするダイオードをさらに直列接続することが望ましい。
さらに、開状態に電子操作される場合に双方向の電流の流れをともに遮断する手段にも限らない。たとえば上記第1の実施形態(図1)の構成において、電源側開閉要素Ss#や蓄電側開閉要素Sb#を単一のNチャネルMOS電界効果トランジスタによって構成したとしても、トランスを用いる場合と比較して、電力伝送に伴う発熱を低減することが容易であることに替わりはない。これは、電源側開閉要素として、先の第1の実施形態(図1)にかかる電源側開閉要素Ssp,Ssnのいずれか一方のみを備えたり、蓄電側開閉要素として、先の第1の実施形態(図1)にかかる蓄電側開閉要素Sbp,Sbnのいずれか一方のみを備えたりする場合についてもいえることである。
「インダクタについて」
たとえば、上記第1の実施形態(図1)において、チョッパ制御用スイッチング素子Scと、ダイオード30b,30dのアノードとの間に接続してもよい。
昇圧チョッパ回路28を構成するものに限らない。たとえば、全波整流回路30に並列接続される一対のスイッチング素子の直列接続体と、中継用コンデンサ26に並列接続される一対のスイッチング素子の直列接続体と、それら一対の直列接続体のスイッチング素子のそれぞれの接続点同士を接続するインダクタとを備える昇降圧回路を構成するインダクタであってもよい。
「開閉制御手段について」
上記実施形態では、チョッパ制御用スイッチング素子Scのオフ操作指令への切り替えに先立ち電源側開閉要素Ss#(#=p,n)の閉操作指令への切り替えを行なって且つ、チョッパ制御用スイッチング素子Scのオン操作指令への切り替え後に電源側開閉要素Ss#の開操作指令への切り替えを行なったがこれに限らない。たとえば、電源側開閉要素Ss#へのスイッチング状態の切り替え指令の伝達時間の方がチョッパ制御用スイッチング素子Scのそれよりも短い場合等において、チョッパ制御用スイッチング素子Scのオフ操作指令への切り替えと電源側開閉要素Ss#の閉操作指令への切り替えとを同期させてもよい。
上記第2の実施形態(図5)では、電源側開閉要素Ss#a(#=p,n)のスイッチング状態の切替と、蓄電側開閉要素Sb#bのスイッチング状態の切替とを同期させ、電源側開閉要素Ss#bのスイッチング状態の切替と、蓄電側開閉要素Sb#aのスイッチング状態の切替とを同期させたが、これに限らない。たとえば、蓄電側開閉要素Sb#aのオン期間が電源側開閉要素Ss#bのオン期間を包含してもよい。これにより、中継用コンデンサ26a,26bのいずれか一方を平滑フィルタ24と必ず導通状態とすることも可能となる。もっとも、電源側開閉要素Ss#bのオン期間が蓄電側開閉要素Sb#aのオン期間を包含する設定も可能ではある。
「中継用コンデンサ、電源側開閉要素、蓄電側開閉要素の複数組について」
2組に限らず、3組以上であってもよい。この際、チョッパ制御用スイッチング素子Scのオフ期間に閉状態となる電源側開閉要素Ss#を、周期的に相違する組に属するものとするなら、電源側開閉要素Ss#の単位時間当たりのスイッチング損失を低減することなどができる。
「整流手段について」
たとえば、上記第3の実施形態(図6)において、ダイオードDc3,Dc4を削除してもよい。またたとえば、上記第1の実施形態(図1)において、全波整流回路30に代えて、半波整流回路を備えてもよい。
「同期手段について」
上記第1の実施形態(図3)では、整流手段の出力電流のゼロクロスタイミングを、出力電圧Vが規定電圧Vth以下となるタイミングとして把握したがこれに限らない。たとえば整流手段の出力電圧が低下から上昇に転じるタイミングとして把握してもよい。
なお、プリチャージ回路等を備えるなら、同期手段は必須ではない。
「エネルギ蓄積用インダクタ24aについて」
高電圧バッテリ10側への出力電流が不連続となることが許容されるなら、これは不要である。また、たとえば平滑コンデンサ24cによって出力電流の平滑化が十分になされうる場合にもこれは不要である。こうした状況は、たとえば、上記第2の実施形態(図4)において、中継用コンデンサ26a,26bのいずれか一方を平滑フィルタ24と必ず導通状態とする設定によって実現しやすい。
「流通規制要素について」
ダイオード24bに限らない。たとえば、同期整流用のスイッチング素子としてもよい。すなわち、蓄電側開閉要素Sb#が開となる期間に同期してオン状態とされるスイッチング素子としてもよい。
「蓄電手段について」
車載主機としての回転機の電気エネルギを貯蔵する高電圧バッテリ10に限らない。たとえば、住宅内に備えられるバッテリであってもよい。
「そのほか」
フィルタ22,32等は必須ではない。
10…高電圧バッテリ(蓄電手段の一実施形態)、26…中継用コンデンサ、Ssp,Ssn,Sspa,Ssna,Sspb,Ssnb…電源側開閉要素、Sbp,Sbn,Sbpa,Sbna,Sbpb,Sbnb…蓄電側開閉要素。

Claims (13)

  1. 電源(40)の電力が充電される中継用コンデンサ(26,26a,26b)と、
    前記電源および前記中継用コンデンサ間を開閉する電源側開閉要素(Ssp,Ssn,Sspa,Ssna,Sspb,Ssnb)と、
    前記電源の電力の供給対象としての蓄電手段(10)と前記中継用コンデンサとの間を開閉する蓄電側開閉要素(Sbp,Sbn,Sbpa,Sbna,Sbpb,Sbnb)と、
    を備え、
    前記電源側開閉要素の開閉経路の端部のうち前記中継用コンデンサの接続されていない側には、前記電源側開閉要素が閉状態とされることで前記中継用コンデンサに短絡される別のコンデンサが接続されていないことを特徴とする電力伝送装置。
  2. 前記電源側開閉要素および前記電源の間には、前記電源の電力を蓄えるインダクタ(Lc)とチョッパ制御用スイッチング素子(Sc)とが備えられ、
    前記チョッパ制御用スイッチング素子のオン・オフ操作に応じて、前記電源から前記インダクタに流れる電流を漸増させる第1ループ経路(Lc,Sc,30)と、前記インダクタを流れる電流を漸減させる第2ループ経路(Lc,Dc,Ssp,26,Ssn,30)とが形成され、
    前記第2ループ経路には、前記中継用コンデンサが備えられ、
    前記第1ループ経路は、前記中継用コンデンサを備えないことを特徴とする請求項1記載の電力伝送装置。
  3. 前記中継用コンデンサには、前記電源側開閉要素を介して前記チョッパ制御用スイッチング素子が並列接続されており、
    前記インダクタは、前記チョッパ制御用スイッチング素子の電流の流通経路の一対の端部のうちの一方と電源との間に接続されていることを特徴とする請求項2記載の電力伝送装置。
  4. 前記チョッパ制御用スイッチング素子がオフ状態となる期間、前記電源側開閉要素を閉状態として且つ、前記電源側開閉要素の開閉対象とする経路の一対の端部のうち前記中継用コンデンサに接続されない側と前記蓄電側開閉要素の開閉対象とする経路の一対の端部のうち前記中継用コンデンサに接続されない側とが導通状態とならないことを条件に、前記蓄電側開閉要素を閉状態とする開閉制御手段を備えることを特徴とする請求項2または3記載の電力伝送装置。
  5. 前記開閉制御手段は、前記チョッパ制御用スイッチング素子がオフ状態に切り替えられるに先立ち前記電源側開閉要素を閉状態に切り替えて且つ、前記チョッパ制御用スイッチング素子がオン状態に切り替えられた後に前記電源側開閉要素を開状態に切り替えることを特徴とする請求項4記載の電力伝送装置。
  6. 前記中継用コンデンサ(26a,26b)、前記電源側開閉要素(Sspa,Ssna,Sspb,Ssnb)および前記蓄電側開閉要素(Sbpa,Sbna,Sbpb,Sbnb)を複数組備え、
    前記開閉制御手段は、少なくとも2組のそれぞれに含まれる前記電源側開閉要素の開閉タイミングを相違させることで、前記チョッパ制御用スイッチング素子がオフ状態とされる期間において前記電源側開閉要素が閉状態とされない側の組における前記蓄電側開閉要素を閉状態とすることを特徴とする請求項4または5記載の電力伝送装置。
  7. 前記電源は交流電源であり、
    前記電源と前記電源側開閉要素との間に、前記交流電源の交流電力を整流する整流手段(30)を備えることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
  8. 前記整流手段の少なくとも一部(Dc1,Dc2)が前記インダクタよりも前記電源側開閉要素側に接続されていることを特徴とする請求項7記載の電力伝送装置。
  9. 前記中継用コンデンサの充電電圧が規定値以下となる状況下、前記電源側開閉要素を閉状態に切り替えるタイミングを前記整流手段の出力電流のゼロクロスタイミングに同期させる同期手段を備えることを特徴とする請求項7または8記載の電力伝送装置。
  10. 前記蓄電側開閉要素と前記蓄電手段との間に、
    エネルギ蓄積用インダクタ(24c)と、
    前記蓄電側開閉要素が開状態とされる場合に前記エネルギ蓄積用インダクタのエネルギを前記蓄電手段に出力可能なループ経路を閉状態とする流通規制要素(24c)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
  11. 前記電源側開閉要素および前記蓄電側開閉要素は、前記中継用コンデンサの両端のそれぞれに設けられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
  12. 前記電源側開閉要素および前記蓄電側開閉要素は、電子制御によって開操作される場合、電流の流通経路の双方向の電流の流れを阻止するものであることを特徴とする請求項11記載の電力伝送装置。
  13. 前記蓄電手段は、車載主機としての回転機の電気エネルギを貯蔵する手段であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
JP2012019467A 2012-02-01 2012-02-01 電力伝送装置 Active JP5831261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019467A JP5831261B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電力伝送装置
US13/757,054 US20130193910A1 (en) 2012-02-01 2013-02-01 Electric power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019467A JP5831261B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158224A true JP2013158224A (ja) 2013-08-15
JP5831261B2 JP5831261B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48869651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019467A Active JP5831261B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電力伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130193910A1 (ja)
JP (1) JP5831261B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089238A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 絶縁回路および交流電気車用主回路
JP2019510459A (ja) * 2016-04-01 2019-04-11 Tdk株式会社 ネガティブチャージポンプ及びネガティブチャージポンプを有する音響用asic
CN109983685A (zh) * 2016-10-20 2019-07-05 思睿逻辑国际半导体有限公司 高效升压转换器
JP2020137298A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンデンサおよび絶縁回路
CN113517808A (zh) * 2021-06-16 2021-10-19 浙江工业大学 一种新型电容阵列结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011400B1 (fr) * 2013-10-01 2015-09-04 Renault Sa Systeme et procede de charge d'une batterie de traction limitant l'appel de courant de capacites parasites
US10345348B2 (en) 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method
KR101628525B1 (ko) * 2014-11-13 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215564A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sharp Corp チャージポンプ型dc−dcコンバータ
JP2010045933A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Mcm Japan Kk 電源アイソレーション装置
JP2010154748A (ja) * 1999-05-26 2010-07-08 Panasonic Corp コンバータ回路
JP2010207068A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Kaga Electronics Co Ltd 電源装置および電子機器
WO2011021443A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車推進用電力変換装置
JP2011103761A (ja) * 2009-08-31 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置
JP2011250598A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Diamond Electric Mfg Co Ltd 電源装置とこれを利用する充電器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601657A (en) * 1968-10-31 1971-08-24 Avco Corp Overvoltage protective device
US3936718A (en) * 1973-09-24 1976-02-03 Westinghouse Brake & Signal Company Limited Battery charging control circuits
JPS5239207B2 (ja) * 1974-09-30 1977-10-04
US5920186A (en) * 1997-05-14 1999-07-06 Sony Corporation In-rush current control circuitry
JP2001289886A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池電圧測定装置
US6420854B1 (en) * 2001-05-17 2002-07-16 Hubbell Incorporated Battery detector
JP3922147B2 (ja) * 2002-09-24 2007-05-30 株式会社デンソー 車両用ワイパ駆動装置
JP4943100B2 (ja) * 2005-09-16 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4674722B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置
KR100974705B1 (ko) * 2007-12-13 2010-08-06 현대자동차주식회사 차량용 고장 처리 시스템 및 방법
CN102227332B (zh) * 2008-11-28 2014-04-02 丰田自动车株式会社 车辆的充电系统
JP5333457B2 (ja) * 2008-12-09 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP4835743B2 (ja) * 2009-10-07 2011-12-14 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
US8981589B2 (en) * 2010-08-24 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Switched battery and capacitor arrangement and related operating methods
JP5577986B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-27 株式会社豊田自動織機 電源装置および車載用電源装置
CN103209856B (zh) * 2010-11-10 2015-05-27 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法以及电动车辆
CN103260931B (zh) * 2010-12-16 2015-09-09 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源装置及其控制方法
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5223932B2 (ja) * 2011-01-19 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 直流電力供給装置
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215564A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sharp Corp チャージポンプ型dc−dcコンバータ
JP2010154748A (ja) * 1999-05-26 2010-07-08 Panasonic Corp コンバータ回路
JP2010045933A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Mcm Japan Kk 電源アイソレーション装置
JP2010207068A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Kaga Electronics Co Ltd 電源装置および電子機器
WO2011021443A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車推進用電力変換装置
JP2011103761A (ja) * 2009-08-31 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置
JP2011250598A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Diamond Electric Mfg Co Ltd 電源装置とこれを利用する充電器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089238A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 絶縁回路および交流電気車用主回路
JP2019510459A (ja) * 2016-04-01 2019-04-11 Tdk株式会社 ネガティブチャージポンプ及びネガティブチャージポンプを有する音響用asic
US10630173B2 (en) 2016-04-01 2020-04-21 Tdk Corporation Negative charge pump and audio ASIC with such negative charge pump
CN109983685A (zh) * 2016-10-20 2019-07-05 思睿逻辑国际半导体有限公司 高效升压转换器
JP2020137298A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンデンサおよび絶縁回路
JP7114506B2 (ja) 2019-02-21 2022-08-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンデンサおよび絶縁回路
CN113517808A (zh) * 2021-06-16 2021-10-19 浙江工业大学 一种新型电容阵列结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831261B2 (ja) 2015-12-09
US20130193910A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831261B2 (ja) 電力伝送装置
JP5558631B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
US9431917B2 (en) Switching power supply including a rectifier circuit having switching elements, and electric power converter
US9000711B2 (en) Power converter
CN104272571B (zh) 功率转换装置
KR101587830B1 (ko) 바이폴라 입력을 갖는 비절연형 충전기
JP6675106B2 (ja) 電力変換システム
CN104901576B (zh) 逆变器装置以及空调机
US9493080B2 (en) Method for controlling a charger for a motor vehicle battery with a reduction of losses due to switching
US20120069604A1 (en) Compact power converter with high efficiency in operation
US9800160B2 (en) Switched mode power supply, inverter and string monitoring assembly comprising said type of switched mode power supply
JP2011530969A (ja) 複数の太陽電池アレイを連結するためのデバイス、システムおよび方法
US9866129B2 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter, and controller
US9906148B2 (en) Method for controlling a full-bridge DC-dc converter
JP2015181329A (ja) 電力変換装置
CN103782500A (zh) 电力变换装置
CN115720045A (zh) 可升降压的双向直流-直流电源转换装置及其控制方法
CN103427701A (zh) 用于运行变流器的方法和变流器控制单元
US9698666B2 (en) Power supply and gate driver therein
CN104348350B (zh) 功率因数校正电路
JP5838977B2 (ja) 交流直流変換回路
JP2020533945A (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
JP2015122903A (ja) スイッチング電源装置、電力変換装置
KR20090011604A (ko) 연료전지 차량용 양방향 3상 pwm dc-dc 컨버터
JP2012157118A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250