JP2011518929A - 吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011518929A
JP2011518929A JP2011506644A JP2011506644A JP2011518929A JP 2011518929 A JP2011518929 A JP 2011518929A JP 2011506644 A JP2011506644 A JP 2011506644A JP 2011506644 A JP2011506644 A JP 2011506644A JP 2011518929 A JP2011518929 A JP 2011518929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor device
conveyor
container
residence time
polymer gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611191B2 (ja
Inventor
ヴァイスマンテル マティアス
フンク リューディガー
ベッカー アン
ヴァン ミールト レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41057597&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011518929(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011518929A publication Critical patent/JP2011518929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611191B2 publication Critical patent/JP5611191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • B01F27/721Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/14Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas
    • F26B17/1433Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the drying enclosure, e.g. shaft, having internal members or bodies for guiding, mixing or agitating the material, e.g. imposing a zig-zag movement onto the material
    • F26B17/1466Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the drying enclosure, e.g. shaft, having internal members or bodies for guiding, mixing or agitating the material, e.g. imposing a zig-zag movement onto the material the members or bodies being in movement
    • F26B17/1491Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the drying enclosure, e.g. shaft, having internal members or bodies for guiding, mixing or agitating the material, e.g. imposing a zig-zag movement onto the material the members or bodies being in movement the movement being a rotation around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/001Handling, e.g. loading or unloading arrangements
    • F26B25/002Handling, e.g. loading or unloading arrangements for bulk goods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/06Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
    • F26B9/063Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers for drying granular material in bulk, e.g. grain bins or silos with false floor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

ポリマーゲルを、重合反応器から取り出し、粒子状ポリマーゲルとして少なくとも1つの滞留時間容器中で中継保管し、該滞留時間容器の下方の末端で少なくとも1つの第一のコンベヤー装置によって取り除き、かつ乾燥させる吸水性ポリマー粒子の製造方法において、中継保管させた粒子状ポリマーゲルを、滞留時間容器中で、第一のコンベヤー装置の上方の少なくとも1つの第二のコンベヤー装置によって、第一のコンベヤー装置の方向に供給する、吸水性ポリマー粒子の製造方法。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、吸水性ポリマー粒子の製造方法に関し、その際ポリマーゲルを重合反応器から取り出し、そして粒子状ポリマーゲルとして滞留時間容器中で中継保管される。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフ"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71〜103頁に記載されている。
溶液重合によって得られたポリマーゲルは、モノマー転化率を高めるために分離させた容器中で中継保管されることができる。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するために使用され、また一方で農業園芸における保水剤としても使用される。
本発明の課題は、吸水性ポリマー粒子の製造のための改善された方法を提供することであった。
前記課題は、
a)少なくとも部分的に中和されてよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和の酸基含有モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)場合により1つ以上のa)であげられたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、及び
e)場合により1つ以上の水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液又はモノマー懸濁液の重合による、少なくとも1つの重合反応器中での吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、得られたポリマーゲルを、重合反応器から取り出し、場合により粉砕し、粒子状ポリマーゲルとして少なくとも1つの滞留時間容器中で中継保管し、該滞留時間容器の下方の末端で少なくとも1つの第一のコンベヤー装置によって取り除き、かつ乾燥させる吸水性ポリマー粒子の製造方法において、
中継保管させた粒子状ポリマーゲルを、滞留時間容器中で、第一のコンベヤー装置の上方の少なくとも1つの第二のコンベヤー装置によって、第一のコンベヤー装置の方向に供給することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子の製造方法によって解決される。
前記ポリマーゲルが既に重合反応器中で粒子状ポリマーゲルとして生じない場合に、該ポリマーゲルは、粒子状ポリマーゲルに粉砕される。既に粒子状ポリマーゲルが生じている重合反応器は、例えばニーダー反応器である。粒子状ポリマーゲルが生じない重合反応器は、例えばベルト式反応器である。
前記粒子状ポリマーゲルの粒径は、有利には0.1〜100mm、特に有利には0.5〜10mm、極めて特に有利には1〜3mmである。
前記ポリマーゲルは、滞留時間容器に、少なくとも1つの第一のコンベヤー装置によって、有利には少なくとも1つのスクリューコンベヤーによって、特に有利には2つの反転するコンベヤースクリューを有する少なくとも1つのスクリューコンベヤーによって取り出され、かつ例えば振動ベルトによって乾燥装置中に、例えばベルト式反応器中に輸送する。
第一のコンベヤー装置としてスクリューコンベヤーを使用する場合に、コンベヤー装置の毎分回転数は、有利には1〜50回転/分、特に有利には5〜30回転/分、極めて特に有利には10〜20回転/分である。前記コンベヤー装置の外径は、有利には0.05〜0.5m、特に有利には0.1〜0.4m、極めて特に有利には0.2〜0.3mである。
前記ポリマーゲルを、滞留時間容器中に、少なくとも1つの第二のコンベヤー装置によって、有利には少なくとも1つのスクリューコンベヤーによって、特に有利には2つの反転するコンベヤースクリューを有する少なくとも1つの第二のスクリューコンベヤーによって、極めて特に有利にはそれぞれ2つの反転するコンベヤースクリューを有する第二のスクリューコンベヤーによって、第一のコンベヤー装置の方向へ供給する。
第二のコンベヤー装置としてスクリューコンベヤーを使用する場合に、コンベヤー装置の毎分回転数は、有利には0.05〜5回転/分、特に有利には0.1〜2回転/分、極めて特に有利には0.2〜1回転/分である。前記コンベヤー装置の外径は、有利には0.1〜1.5m、特に有利には0.25〜1m、極めて特に有利には0.5〜0.75mである。
前記の第二のコンベヤー装置の運搬性能は、ポリマーゲルの不要な濃縮を避けるために第一のコンベヤー装置の運搬性能よりも低くあるべきである。
本発明の好ましい一実施態様において、右ネジ及び左ネジの組合せを有するスクリューコンベヤーは、第二のコンベヤー装置として使用される。1つのシャフト上の右ネジ及び左ネジの組合せは、外側の範囲から中心への粒子状ポリマーゲルの輸送を可能にする。
運搬方向、又は第一のコンベヤー装置及び第二のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーの回転軸は、通常、水平に移動して配置されている。包含される角度は、有利には45〜90°、特に有利には80〜90°、極めて特に有利には85〜90°である。
図面は、本発明の好ましい一実施態様を示し、その際参照される記号は、以下の意味を有する:
1 第一のコンベヤー装置
2 第二のコンベヤー装置
3 滞留時間容器
4 粒子状ポリマーゲル
図1a及び1bは、第一のコンベヤー装置として1つのスクリューコンベヤー及び第二のコンベヤー装置として1つのスクリューコンベヤーを有する滞留時間容器によって、2つの90°に回転させた垂直断面を示す。第二のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは、右ネジ及び左ネジを有し、かつ容器壁から容器中央に輸送される。
図2a及び図2bは、第一のコンベヤー装置として2つの反転するコンベヤースクリューを有する1つのスクリューコンベヤー及び第二のコンベヤー装置としてそれぞれ2つの反転するコンベヤースクリューを有する2つのスクリューコンベヤーを有する滞留時間容器によって、2つの90°に回転させた垂直断面を示す。第二のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは、右ネジ及び左ネジを有し、かつ容器壁から容器中央に供給される。
図2a及び図2bによる2つのスクリューコンベヤーは、2つの隣接したコンベヤースクリューのコンベヤースクリューが互いに噛み合わないように、有利に配置されている。スクリューコンベヤーのそれぞれ2つの反転するコンベヤースクリューは、反対に、通常互いに噛み合っている。
さらに、前記コンベヤースクリューの大きさは、第二のコンベヤー装置のコンベヤースクリューが、滞留時間容器の水平断面をできるだけ完全に満たし、すなわち粒子状ポリマーゲルが運搬されない範囲が存在しないように選択されるべきである。
本発明による方法は、通常今までより大きい断面を有する滞留時間容器を使用することができる。増加させた断面にもかかわらず、架橋する傾向が容器中でない。それによって、低い充填高さ有す滞留時間容器を実現することができる。低い充填高さのために、前記粒子状ポリマーゲルは、滞留時間容器中に、より少なく強く圧縮され、かつより容易に乾燥されうる。
第一のコンベヤー装置と第二のコンベヤー装置との垂直距離は、有利には0.5mより少なく、特に有利には0.2mより少なく、極めて特に有利には0.1mより小さい。
前記粒子状ポリマーゲルの滞留時間容器中での滞留時間は、有利には1〜60分、特に有利には2〜30分、極めて特に有利には5〜15分である。
前記粒子状ポリマーゲルの滞留時間容器中の温度は、有利には60〜100℃、特に有利には70〜95℃、極めて特に有利には80〜90℃である。通常は、前記滞留時間容器は、断熱される。
前記粒子状ポリマーゲルの滞留時間容器中の充填高さは、有利には0.5〜3m、特に有利には0.8〜2.5m、極めて特に有利には1〜2mである。
滞留時間容器中のガス雰囲気は、有利には50mbar、特に有利には10mbar、極めて特に有利には2mbarの酸素分圧である。酸素は、粒子状ポリマーゲル中で得られ、又は残留開始剤の分解によって生じたラジカルを取り除く。これらのラジカルは、しかしながら、残留モノマーの転化率に必要である。
前滞留時間容器中の記粒子状ポリマーゲルは、有利には30〜70質量%、特に有利には35〜65質量%、極めて特に有利には40〜60質量%の含水率を示す。低い及び高い含水率は、滞留時間容器中での残留モノマーの低減された転化率を導く。
前記吸水性ポリマー粒子は、モノマー溶液又はモノマー懸濁液の重合によって製造され、かつ通常水不溶性である。
モノマーa)は、有利には水溶性であり、すなわち、23℃での水中での溶解度は、典型的には少なくとも1g/100g(水)、有利には少なくとも5g/100g(水)、特に有利には少なくとも25g/100g(水)、極めて有利には少なくとも35g/100g(水)である。
適したモノマーa)は例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、及びイタコン酸である。特に有利なモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。さらにアクリル酸が特に有利である。
さらに適したモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和スルホン酸、例えばスチロールスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に著しく影響を与えうる。従って、使用される原料は、できるだけ高い純度を有するべきである。従って、しばしばモノマーa)を精製することが特に有利である。適した精製方法は、例えば、WO 2002/055469 A1、WO 2003/078378 A1及びWO 2004/035514 A1に記載されている。好ましいモノマーa)は、例えば、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%、及びヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を有するWO 2004/035514 A1によって精製されたアクリル酸である。
モノマーa)の全量におけるアクリル酸及び/又はその塩の割合は、有利には少なくとも50mol%、特に有利には少なくとも90mol%、極めて特に有利には少なくとも95mol%である。
前記モノマーa)は、通常、貯蔵安定剤として、重合阻害剤、有利にはヒドロキノン半エーテルを含む。
前記モノマー溶液は、それぞれ中和されていないモノマーa)に対して、有利には250質量ppmまで、有利には多くても130質量ppm、特に有利には多くても70質量ppm、有利には少なくとも10質量ppm、特に有利には少なくとも30質量ppm、殊に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有する。例えば、該モノマー溶液の製造のために、エチレン性不飽和の酸基を有するモノマーを、相応する含有量のヒドロキノン半エーテルと一緒に使用してよい。
好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
適した架橋剤b)は、少なくとも2つの架橋に適した基を有する化合物である。かかる基は、例えば、ポリマー鎖中でラジカル的に重合導入されることができるエチレン性不飽和基、及びモノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基である。さらに、架橋剤b)として、少なくとも2つのモノマーa)の酸基と配位結合を形成することができる多価の金属塩も適している。
架橋剤b)は、有利には、ポリマー網目構造にラジカル的に重合導入されることができる少なくとも2個の重合可能な基を有する化合物である。適した架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(例えばEP 0 530 438 A1に記載)、ジアクリレート及びトリアクリレート(例えばEP 0 547 847 A1、EP 0 559 476 A1、EP 0 632 068 A1、WO 93/21237 A1、WO 2003/104299 A1、WO 2003/104300 A1、WO 2003/104301 A1及びDE 103 31 450 A1に記載)、アクリレート基以外にさらに別のエチレン性不飽和基を含有する混合アクリレート(例えばDE 103 31 456 A1及びDE 103 55 401 A1に記載)、又は架橋剤混合物(例えばDE 195 43 368 A1、DE 196 46 484 A1、WO 90/15830 A1及びWO 2002/032962 A2に記載)である。
適した架橋剤b)は、ペンタエリトリットトリアリルエーテル、テトラアロキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15箇所エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
極めて有利な架橋剤b)は、例えばWO 2003/104301 A1に記載されているような、ジアクリレート又はトリアクリレートを得るためにアクリル酸又はメタクリル酸とエステル化された多箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンである。3〜10箇所エトキシル化されたグリセリンのジアクリラート及び/又はトリアクリラートが特に有利である。さらに、1〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのジアクリラート又はトリアクリラートが特に有利である。3〜5箇所エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリン、特に3箇所エトキシル化されたグリセリンのトリアクリレートが最も有利である。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマーa)に対して、有利には0.05〜1.5質量%、特に有利には0.1〜1質量%、極めて特に有利には0.3〜0.6質量%である。架橋剤含有率が高まるにつれて、遠心分離保持容量(CRC)及び最大に浸透させた圧力21.0g/cm2(AUL0.3psi)下での吸収は低下する。
開始剤c)として、全て、反応条件下で、ラジカルを生じる化合物、例えば熱開始剤、酸化還元開始剤、光開始剤が使用されることができる。適した酸化還元開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/亜硫酸水素ナトリウム及び過酸化水素/亜硫酸水素ナトリウムである。有利には、熱開始剤と酸化還元剤との混合物が使用され、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸である。しかし、還元化合物として、有利には、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート−酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルホナート酢酸の二ナトリウム塩、及びナトリウムビスルフィットが使用される。かかる混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6及びBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggeman Chemicals;Heilbronn;DE)として入手可能である。
エチレン性不飽和な酸基を有するモノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーb)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーe)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、改質セルロース、例えばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸、有利にはデンプン、デンプン誘導体、及び改質セルロースが使用されうる。
通常、水性モノマー溶液が使用される。モノマー溶液の含水率は、有利には、40〜75質量%、特に有利には45〜70質量%、極めて特に有利には50〜65質量%である。モノマー懸濁液、すなわち過飽和モノマー溶液を使用することも可能である。含水率が高くなるにつれて、続く乾燥の際のエネルギー消費は高くなり、かつ含水率が低くなるにつれて、重合熱は十分に取り除かれない。
有利な重合阻害剤は、最適な作用のために溶解した酸素を必要とする。従って、モノマー溶液が重合前に、不活性化、即ち不活性ガス、有利には窒素又は二酸化炭素による貫流により溶解した酸素が取り除かれてよい。有利には、前記モノマー溶液の酸素含量を重合前に、1質量ppmより少なく、特に有利には0.5質量ppmより少なく、極めて特に有利には0.1質量ppmより少なく低下させる。
適切な反応器は、例えばニーダー反応器またはベルト式反応器である(Bandreaktor)。ニーダー中で、モノマー水溶液又はモノマー懸濁液の重合に際して発生するポリマーゲルが、WO2001/038402A1に記載されているように、例えば反転撹拌棒(gegenlaeufige Ruehrwellen)によって連続的に粉砕される。ベルト上での重合は、例えばDE3825366A1およびUS6,241,928に記載される。重合の際にベルト式反応器中で、更なる方法工程、例えば押出機又はニーダー中で破砕されなくてはならないポリマーゲルが生じる。
得られたポリマーゲルの酸基は、通常、部分的に中和される。前記中和は、有利には、前記モノマーの段階で実施される。
通常、中和を、中和剤を水溶液として、又は有利には固体として混合導入することによって実施する。前記中和の程度は、有利には25〜95mol%、特に有利には30〜80mol%、極めて特に有利には40〜75mol%であり、その際通常の中和剤、有利にはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩、並びにそれらの混合物が使用される。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩も使用できる。ナトリウム及びカリウムは、アルカリ金属として特に有利であるが、しかしながら水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにこれらの混合物がさらに特に有利である。
しかしながら、中和を、重合後に、重合の際に生じるポリマーゲルの段階で実施することも可能である。さらに、中和剤の一部をすでにモノマー溶液に添加し、かつ所望された最終的な中和度は重合後に初めてヒドロゲルの段階で調節することで、40モル%まで、有利には10〜30モル%、特に有利には15〜25モル%、重合前に酸基を中和することが可能である。ポリマーゲルが少なくとも部分的に重合後に中和される場合、該ポリマーゲルは、有利には機械的に、例えば押出機により粉砕され、その際、中和剤は、噴霧されるか、散布されるか又は注ぎ込まれ、次に注意深く混合してよい。そのために、得られたゲル材料は、さらに数回均質化のために押出すことができる。
次いで、該ポリマーゲルは、有利にはベルト式乾燥機を用いて、残留湿分が、有利には0.5〜15質量%、特に有利には1〜10質量%、極めて特に有利には2〜8質量%であるまで乾燥させられ、その際、残留湿分は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨された試験法番号WEP 230.2−05"Moisture Content"に従って測定される。高すぎる残留湿分の場合に、乾燥させたポリマーゲルは、低すぎるガラス転移温度Tgを示し、かつさらに加工することが困難なだけである。低すぎる残留湿分の場合に、乾燥させたポリマーゲルは脆く、かつ続く粉砕工程で、望ましくない大量の低すぎる粒子サイズ("細かい")を有するポリマー粒子が生じる。ゲルの固体含有率は、乾燥前で、有利には25〜90質量%、特に有利には35〜70質量%、極めて特に有利には40〜60質量%である。しかしながら、選択的に、この乾燥のために、流動床乾燥機又は加熱された鋤刃型ミキサーを使用することもできる。
本発明による方法によってさらにゲル貯蔵庫中でほぐれたポリマーゲルは、さらに前処理されていないポリマーゲルと比較して、より良好に乾燥される。本発明による方法は、有利に連続して実施される。
乾燥されたポリマーゲルは、この後に粉砕及び分級され、その際、粉砕のために、通常は一段式又は多段式のロールミル、有利には二段式又は三段式のロールミル、ピンミル、ハンマーミル又は振動ミルを使用することができる。
生成物画分として分離されたポリマー粒子の平均粒度は、有利には少なくとも200μm、特に有利には250〜600μm、極めて有利には300〜500μmである。生成物画分の平均粒度は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)によって推奨された試験法番号WSP 220.2−05"Partikel Size Distribution"に従って測定されることができ、その際、篩画分の質量割合が累積的にプロットされ、かつ平均粒度がグラフを用いて決定される。この場合、平均粒度は、累積して50質量%であるメッシュ幅の値である。
少なくとも150μmの粒子サイズを有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、極めて特に有利には98質量%である。
低すぎる粒子サイズを有するポリマー粒子は、透湿性(SFC)を低下させる。したがって、小さすぎるポリマー粒子(細かい)の割合は、低くあるべきである。
高くても850μmの粒子サイズを有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、極めて特に有利には98質量%である。
大きすぎる粒子サイズを有するポリマー粒子は、膨潤速度を低下させる。したがって、大きすぎるポリマー粒子の割合は、同様に低くあるべきである。
ポリマー粒子は、特性のさらなる改善のために後架橋してよい。適した後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる。適した化合物は、例えば、多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド(EP 0 083 022 A2、EP 0 543 303 A1及びEP 0 937 736 A2に記載)、二官能性又は多官能性アルコール(例えばDE 33 14 019 A1、DE 35 23 617 A1及びEP 0 450 922 A2に記載)、又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE 102 04 938 A1及びUS 6,239,230に記載)である。
さらに、DE 40 20 780 C1の中で環状カーボネートが、DE 198 07 502 A1の中で2−オキサゾリドン及びその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE 198 07 992 C1の中でビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE 198 54 573 A1の中で2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体が、DE 198 54 574 A1の中でN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE 102 04 937 A1の中で環状尿素が、DE 103 34 584 A1の中で二環状アミドアセタールが、EP 1 199 327 A2の中でオキセタン及び環状尿素が、またWO 2003/031482 A1の中でモルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体が、適した後架橋剤として記載されている。
有利な後架橋剤は、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、及びプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールの混合物である。
極めて特に有利な後架橋剤は、2−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン及び1,3−プロパンジオールである。
さらに、DE3713601A1に記載されているような、付加的な重合可能なエチレン性不飽和基を含有する後架橋剤も使用することができる。
後架橋剤の量は、それぞれポリマー粒子に対して、有利には0.001〜2質量%、特に有利には0.02〜1質量%、極めて特に有利には0.05〜0.2質量%である。
本発明の有利な一実施態様において、後架橋の前、間又は後に加えて、多価カチオンが粒子表面上に塗布される。
例えば、本発明による方法において使用可能な多価カチオンは、二価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄及びストロンチウムのカチオン、三価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類元素及びマンガンのカチオン、四価カチオン、例えばチタン及びジルコニウムのカチオンである。対イオンとして塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン及びカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン及び乳酸イオンが可能である。硫酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが有利である。金属塩以外に、多価カチオンとしてポリアミンも使用することができる。
多価カチオンの使用量は、それぞれポリマー粒子に対して、例えば0.001〜1.5質量%、有利には0.005〜1質量%、特に有利には0.02〜0.8質量%である。
後架橋は、通常、後架橋剤の溶液が乾燥させたポリマー粒子上に噴霧されるように実施される。この噴霧に引続き、後架橋剤で被覆されたポリマー粒子について加熱乾燥を行い、その際、後架橋反応は乾燥前でも乾燥中でも生じうる。
架橋剤の溶液の噴霧は、有利には、可動式混合装置を有するミキサー、例えばスクリューミキサー、ディスクミキサー、プローシェアーミキサー及びパドルミキサー中で実施される。殊に有利に、横型ミキサー、たとえばプローシェアーミキサー及びパドルミキサー、特に有利に縦型ミキサーである。好適なミキサーは、例えばLoedigeミキサー、Bepexミキサー、Nautaミキサー、Processallミキサー及びSchugiミキサーである。しかしながら、流動床における後架橋剤溶液を噴霧することも可能である。
後架橋剤は、典型的に、水溶液として使用される。非水性溶剤の含有率、又は溶剤の合計量に関して、ポリマー粒子中に後架橋剤の浸透の深さを調整することができる。
溶剤としてもっぱら水を使用する場合に、有利に界面活性剤を使用する。それによって湿潤挙動が改善され、かつ塊を形成する傾向が低減される。しかしながら、有利には、溶剤混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンンジオール/水及びプロピレングリコール/水が使用され、その際混合質量比は、有利には20:80〜40:60である。
この加熱乾燥は、有利には接触乾燥機、特に有利にはパドル型乾燥機、極めて特に有利にはディスク型乾燥機中で実施する。適した乾燥機は、例えばBepex乾燥機およびNara乾燥機である。さらに、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、ミキサーそれ自体中で、ジャケットの加熱又は熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉か又は加熱可能なスクリューは、同様に好適である。とりわけ好ましくは、流動層乾燥機中で混合および乾燥される。
有利には、乾燥温度は、100〜250℃、有利には120〜220℃、特に有利には130〜210℃、極めて特に有利には150〜200℃の範囲である。反応ミキサーまたは乾燥機中でのこの温度での有利な滞留時間は、有利には少なくとも10分間、特に有利には少なくとも20分間、極めて特に有利には少なくとも30分間、かつ通常多くても60分である。
引き続き、後架橋されたポリマーを、新たに分級してよい。
後架橋させたポリマー粒子は、特性のさらなる改善のために被覆又は後で湿らせることができる。膨潤及び透過率(SFC)を改善するために適した被覆は、例えば無機不活性物質、例えば水不溶性金属塩、有機ポリマー、カチオンポリマー並びに二価又は多価の金属カチオンである。ダスト結合のために適した被覆は、例えばポリオールである。適した被覆は、通常ポリマー粒子、例えば熱分解シリカ、例えばAerosil(登録商標)200、及び界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。
本発明による方法に従って製造された吸水性ポリマー粒子は、有利には0〜15質量%、特に有利には0.2〜10質量%、極めて特に有利には0.5〜8質量%の湿分を示し、その際、含水率は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨された試験法番号WEP 230.2−05"Moisture Content"に従って測定される。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、一般に少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、有利には少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、殊に有利には少なくとも26g/gの遠心保持容量(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)は、通常は60g/g未満である。前記遠心保持容量(CRC)は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)によって推奨された試験法番号WSP 241.2−05"Centrifuge Retention Capacity"に従って測定される。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、49.0g/cm2(0.7psi)の圧力下で、一般に少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、有利には少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、殊に有利には少なくとも26g/gの吸収を有する。49.0g/cm2(AUL0.7psi)の圧力下での吸水性ポリマー粒子の吸収は、通常35g/gより少ない。49.0g/cm2(AUL0.7psi)の圧力下での吸収は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)の推奨される試験法番号WSP 242.2−05"Absorption under pressure"に類似して決定され、その際21.0g/cm2(0.3psi)の圧力の代わりに、49.0g/cm2(0.7psi)の圧力を使用する。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法を実施するための容器である。
本発明のさらなる対象は、少なくとも1つの重合反応器、少なくとも1つの本発明による容器及び少なくとも1つの乾燥装置を含む、吸水性ポリマー粒子の製造のための装置である。
第一のコンベヤー装置として1つのスクリューコンベヤー及び第二のコンベヤー装置として1つのスクリューコンベヤーを有する滞留時間容器によって、2つの90°に回転させた垂直断面を示す図。 第一のコンベヤー装置として2つの反転するコンベヤースクリューを有する1つのスクリューコンベヤー及び第二のコンベヤー装置としてそれぞれ2つの反転するコンベヤースクリューを有する2つのスクリューコンベヤーを有する滞留時間容器によって、2つの90°に回転させた垂直断面を示す図。
方法:
測定を、述べられない場合に、23±2℃の周囲温度で、及び50±10%の関連する大気湿度で実施する。前記吸水性ポリマーを、測定前に良く混合する。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子の残留モノマーの含有率を、EDNA(European Disposables and Nonwovens Association)の推奨される試験法番号410.2−02"Residual Monomers"によって測定する。
ポリマーゲルの残留モノマーの含有率を類似して測定する。前記の試験法と異なり、そのために、ポリマーゲル1gを、10質量%塩化ナトリウム溶液200ml中で、全部で6時間300回転/分で磁気撹拌器を用いて撹拌する。撹拌棒として、30mmの直径及び12mmの高さを有する板状の磁気撹拌棒を使用する。
EDANA試験法は、例えば、European Disposables and Nonwoven Association, Avenue Eugene Plasky 157, B−1030Bruessel, Belgienによって得られる。
実施例1(比較例)
水、50質量%苛性ソーダ溶液及びアクリル酸の連続的な混合によって、38.8質量%アクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を製造し、中和の程度は71.3mol%であった。モノマー溶液の固体含有率は、38.8質量%であった。該モノマー溶液を、構成成分の混合後に、熱交換器によって連続的に冷却した。
複数箇所エチレン性不飽和を有する架橋剤として、ポリエチレングリコール−400−ジアクリレート(400g/molの平均モル質量を有するポリエチレングリコールのジアクリレート)を使用する。その使用量は、モノマー溶液1tにつき2kgであった。
ラジカル重合を開始するために、次の構成成分を使用した:過酸化水素(モノマー溶液1tにつき1.03kg(0.25質量%))、ナトリウムペルオキソジスルフェート(モノマー溶液1tにつき3.10kg(15質量%))、及びアスコルビン酸(モノマー溶液1tにつき1.05kg(1質量%))。
そのモノマー溶液の装入量は、17t/hであった。
個々の構成成分を、連続して容量6.3m3を有するList Contikneter(List社、Arisdorf、Schweiz)中に、次の量で計量供給する:
17t/h モノマー溶液
34kg/h ポリエチレングリコール−400−ジアクリレート
70.2kg/h 過酸化水素溶液/ナトリウムペルオキソジスルフェート溶液
17.9kg/h アスコルビン酸溶液
架橋剤のための添加点と開始剤の間で、モノマー溶液を、窒素で不活性化した。
反応器の末端で、さらに、150μmより小さい粒径を有する取り出された小粒1000kg/hを供給した。
その反応溶液は、供給装置で23.5℃の温度を有した。その反応器は、38rpmのシャフトの回転数で操作した。反応器中の反応混合物の滞留時間は、15分であった。
重合及びゲル粉砕後に、水溶性ポリマーゲルを、滞留時間容器を通して空気循環ベルト式乾燥機に供給した。
その滞留時間容器は、2.2mの辺の長さ及び2.3mの高さを有する正方形の底面を有した。
該滞留時間容器は、第一のコンベヤー装置として2つの反転するスクリューコンベヤーを有するコンベヤースクリュー、及び第二のコンベヤー装置としてそれぞれ2つの反転するコンベヤースクリューを有する2つのスクリューコンベヤーを有した。第二のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは、右ネジ及び左ネジを有し、そして容器壁から容器中央に供給する(図2a及び2b)。
第一のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは14回転/分であり、かつ第二のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは0.5回転/分であった。
第一のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは、250mmの外径を有した。反転するスクリューコンベヤーのシャフトの距離は、180mmであった。
第二のコンベヤー装置のスクリューコンベヤーは、630mmの外径を有した。反転するスクリューコンベヤーのシャフトの距離は、465mmであった。
滞留時間容器を、充填レベルが構築されないように実施する。第二のコンベヤー装置は、スイッチを切った。
乾燥したヒドロゲルは、約3%の残留湿分を有し、荒く粉砕された。
残留モノマー(Remos)の含有率を、乾燥前及び乾燥後に測定し、同様に10mmより大きい粒径を有するポリマー粒子の部分を荒い粉砕(凝集)後に測定した。その結果を、表にまとめた。
実施例2(比較例)
実施例1と同様に実施した。滞留時間容器中の充填レベルは、60〜80%であった。第二のコンベヤー装置は、スイッチを切ったままにした。
実施例3
実施例1と同様に実施した。滞留時間容器中の充填レベルは、60〜80%であった。第二のコンベヤー装置は、スイッチを入れた。
Figure 2011518929

Claims (20)

  1. a)少なくとも部分的に中和されてよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和の酸基含有モノマー、
    b)少なくとも1つの架橋剤、
    c)少なくとも1つの開始剤、
    d)場合により1つ以上のa)であげられたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、及び
    e)場合により1つ以上の水溶性ポリマー
    を含有するモノマー溶液又はモノマー懸濁液の重合による、少なくとも1つの重合反応器中での吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、得られたポリマーゲルを、重合反応器から取り出し、場合により粉砕し、粒子状ポリマーゲルとして少なくとも1つの滞留時間容器中で中継保管し、該滞留時間容器の下方の末端で少なくとも1つの第一のコンベヤー装置によって取り除き、かつ乾燥させる吸水性ポリマー粒子の製造方法において、
    中継保管させた粒子状ポリマーゲルを、滞留時間容器中で、第一のコンベヤー装置の上方の少なくとも1つの第二のコンベヤー装置によって、第一のコンベヤー装置の方向に供給することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子の製造方法。
  2. 前記第一のコンベヤー装置がスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一のコンベヤー装置が、2つの反転するコンベヤースクリューを有するスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第二のコンベヤー装置がスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第二のコンベヤー装置が、右ネジ及び左ネジの組合せを有するスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第二のコンベヤー装置が、2つの反転するコンベヤースクリューを有する少なくとも1つのスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第一のコンベヤー装置と前記第二のコンベヤー装置の垂直の距離が、0.5mより小さいことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 滞留時間容器中の粒子状ポリマーゲルの滞留時間が1〜60分であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 滞留時間容器中の粒子状ポリマーゲルの温度が60〜100℃であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 滞留時間容器中の粒子状ポリマーゲルの充填高さが0.5〜3mであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 滞留時間容器中のガス雰囲気が、50mbarより低い酸素分圧を有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 滞留時間容器中の粒子状ポリマーゲルが、30〜70質量%の含水率を有することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記粒子状ポリマーゲルをベルト式乾燥機によって乾燥し、かつ回転ベルトによって乾燥ベルトに供給することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心分離保持容量を有することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 容器の下方の末端で少なくとも1つの第一のコンベヤー装置を、及び第一のコンベヤー装置の上方の少なくとも1つの第二のコンベヤー装置を有する粒子状ポリマーゲルを貯蔵するための容器であって、少なくとも1つの第二のコンベヤー装置を第一のコンベヤー装置の方向に供給することができる、貯蔵するための容器。
  16. 前記第一のコンベヤー装置がスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項15に記載の容器。
  17. 前記第二のコンベヤー装置がスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項15から16のいずれか1項に記載の容器。
  18. 前記第二のコンベヤー装置が、右ネジ及び左ネジの組合せを有するスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項15から17までのいずれか1項に記載の容器。
  19. 前記第一のコンベヤー装置及び/又は前記第二のコンベヤー装置が、2つの反転するコンベヤースクリューを有する少なくとも1つのスクリューコンベヤーであることを特徴とする、請求項15から18までのいずれか1項に記載の容器。
  20. 少なくとも1つの重合反応器、請求項15から19に記載の少なくとも1つの容器及び乾燥装置を含む、吸水性ポリマー粒子の製造のための装置。
JP2011506644A 2008-04-30 2009-04-14 吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP5611191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08155507.0 2008-04-30
EP08155507 2008-04-30
PCT/EP2009/054369 WO2009132958A1 (de) 2008-04-30 2009-04-14 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518929A true JP2011518929A (ja) 2011-06-30
JP5611191B2 JP5611191B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41057597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506644A Active JP5611191B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-14 吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8329844B2 (ja)
EP (1) EP2274087B1 (ja)
JP (1) JP5611191B2 (ja)
CN (1) CN102026714B (ja)
WO (1) WO2009132958A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023503014A (ja) * 2020-10-23 2023-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂乾燥装置
US11975335B2 (en) 2019-09-19 2024-05-07 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer hydrogel shredding device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611191B2 (ja) 2008-04-30 2014-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2012528909A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の製造方法
CN102665771A (zh) * 2009-11-23 2012-09-12 巴斯夫欧洲公司 制备吸水性起泡聚合物颗粒的方法
JP5635685B2 (ja) 2011-04-20 2014-12-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置
CN104583241B (zh) * 2012-08-27 2018-01-16 巴斯夫欧洲公司 制备吸水性聚合物颗粒的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112654A (ja) * 1991-04-10 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPH0751289B1 (ja) * 1988-10-28 1995-06-05
JP2003514961A (ja) * 1999-11-20 2003-04-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 架橋した微細粒のゲル状ポリマーの連続的製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809140A (en) 1969-12-24 1974-05-07 Bayer Ag Concentration of materials
JPS555948A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Nitto Chem Ind Co Ltd Cooling of hydrous polymer gel mass
SE425378B (sv) * 1980-04-25 1982-09-27 Datasaab Ab Sett och anordning for att ur en stapel av arkformiga foremal, exempelvis sedlar, ett och ett uttaga dessa foremal
JPS6338775Y2 (ja) * 1984-12-17 1988-10-12
CA2001590A1 (en) 1988-10-28 1990-04-28 Tsuneo Tsubakimoto Method for metered supply of material, apparatus therefor, and method for production of hydrophilic polymer by use thereof
IT1252438B (it) * 1991-07-19 1995-06-14 Gd Spa Dispositivo per l'alimentazione di filtri ad una macchina mettifiltro
US5622323A (en) * 1995-08-10 1997-04-22 Gehl Company Hay processing system for a mixer feeder
EP1357067A1 (de) * 1997-03-19 2003-10-29 MAI International GmbH Fördereinrichtung zum Fördern von pulverförmigem oder körnigem Material
US6817557B2 (en) * 2000-01-20 2004-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for transporting, storing, and producing a particulate water-absorbent resin
US6727345B2 (en) * 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
DE102005001802A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 List Holding Ag Verfahren zur kontinuierlichen Durchführung von Polymerisationsprozessen
JP5611191B2 (ja) 2008-04-30 2014-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751289B1 (ja) * 1988-10-28 1995-06-05
JPH05112654A (ja) * 1991-04-10 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JP2003514961A (ja) * 1999-11-20 2003-04-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 架橋した微細粒のゲル状ポリマーの連続的製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11975335B2 (en) 2019-09-19 2024-05-07 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer hydrogel shredding device
JP2023503014A (ja) * 2020-10-23 2023-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂乾燥装置
JP7399545B2 (ja) 2020-10-23 2023-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102026714B (zh) 2016-08-03
US20110034655A1 (en) 2011-02-10
EP2274087A1 (de) 2011-01-19
JP5611191B2 (ja) 2014-10-22
US20130058837A1 (en) 2013-03-07
US8329844B2 (en) 2012-12-11
WO2009132958A1 (de) 2009-11-05
CN102026714A (zh) 2011-04-20
US8828323B2 (en) 2014-09-09
EP2274087B1 (de) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497336B2 (en) Method for manufacturing water-absorbing polymer particles with a low centrifuge retention capacity
US8080620B2 (en) Process for continuously producing water-absorbing polymer particles
JP6138056B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
JP5383647B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を被覆する方法
JP5611191B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2014141686A (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5502749B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6344744B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
CN109153792B (zh) 制备超吸收剂的方法
US20110098416A1 (en) Method for the Continuous Thermal Secondary Surface Cross-Linking of Water-Absorbing Polymer Particles
JP6253575B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造法
US20140066582A1 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
US9751958B2 (en) Use of heating steam condensate for producing water-absorbent polymer particles
TWI826359B (zh) 超吸收性聚合物顆粒的填充方法
JP5591339B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続製造法
JP2015519458A (ja) 軸平行に回転する少なくとも2つのシャフトを有する重合反応器における吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2017101261A (ja) 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250