JP2011518501A - 緊急放送受信機 - Google Patents

緊急放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011518501A
JP2011518501A JP2011503309A JP2011503309A JP2011518501A JP 2011518501 A JP2011518501 A JP 2011518501A JP 2011503309 A JP2011503309 A JP 2011503309A JP 2011503309 A JP2011503309 A JP 2011503309A JP 2011518501 A JP2011518501 A JP 2011518501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
emergency
emergency broadcast
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439471B2 (ja
Inventor
スティーヴン ロブソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Alert Pty Ltd
Original Assignee
Advance Alert Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2008901740A external-priority patent/AU2008901740A0/en
Application filed by Advance Alert Pty Ltd filed Critical Advance Alert Pty Ltd
Publication of JP2011518501A publication Critical patent/JP2011518501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439471B2 publication Critical patent/JP5439471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

緊急放送無線受信機が開示される。緊急放送無線受信機は、付勢時に予定の緊急放送信号を検知するようにされた信号検知器回路と、信号検知器回路を周期的に付勢するため信号検知器回路にバッテリーを連結するようにされたタイミング発生器回路とを有する。緊急放送無線受信機は、また、付勢時に、同調周波数で無線周波数信号において変調したオーディオ信号を復調するようにされた復調器回路を有する。信号検知器回路は、予定の緊急放送信号を検知した時に、復調器回路を付勢するため復調器回路に上記バッテリーを連結するようにされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的には無線受信機に、そして特に、緊急信号を検知して緊急放送速報を受信する無線受信機に関するものである。
山火事、サイクロン及び津波のような急速に展開する天災、人災又は緊急事態は、短時間に多数の人々に影響を及ぼし、生命と財産に重大な危険を与える可能性がある。多くの場合、長期間(数日間)にわたるこのような緊急事態は、予知できずに展開され、この緊急事態によって影響を及ぼす人数は間際での通知では変化し得る。生命と財産に及ぼす危険は、緊急事態が実際に発生する前に、影響を受けそうな人々が前兆を知らされ、予防策や緩和策(例えば避難所への避難、逃げ込み)を告知できれば、相当に低減される。
しかし、人々は、展開する緊急事態についての情報を同様な仕方で常に得ることができるとは限らない。ある人々はあるテレビ局の放送を見ており、他の人々はあるラジオ局の放送を聞いており、ある人々はインターネットを見ており、またある人々は世界の出来事に頼っている。さらに、それらモニターは常時ではなく、どちらかと言えば断続的である。これは、応答可能な領域において急速に展開している緊急事態に関する情報を人々に知らせ続けたいと望んでいる当局には難題である。
公共の場所にサイレンやスピーカを設置する公知の解決法は、多くの影響を受けてる人々に届かなかったり、情報内容に欠けている。できる限り放送媒体のチャンネルごとに定常的に緊急事態の最新のニュース速報を流すことによって広域な報道を確実にするには費用がかさみ、恐らく現実的ではない。また、影響を受ける可能性のある人々にとって、何日も続けて展開している緊急事態についての最新情報を得るため昼夜を問わず警戒態勢をとることは心身を疲れさせることになる。これらの問題はまた、通信源が限定され得る遠隔すなわち「第三世界」地域において悪化させられ得る。
本発明の目的は、既存の装置の一つ以上の欠点を実質的に解消する、或いは少なくとも改善することにある。
緊急事態速報情報の切迫した放送を指示する予定の緊急放送信号の存在に対する予定の緊急信号周波数を短いが頻繁な間隔でモニターするようにされた無線受信機を設けることにより、上記の問題を解決する装置が開示される。この“モニター”モードでは、電力消費は極端に低い。緊急放送信号を検知すると、無線受信機は、正規の動作に切り替わり、オプションではあるが、寝ている視聴者に警報音を発して眼を覚まさせる。必要ならば、主復調器は、緊急速報を放送している緊急速報周波数に手動でか又は自動で同調される。
本発明の第1の特徴によれば、付勢時に予定の緊急放送信号を検知するようにされた信号検知器回路と、信号検知器回路を周期的に付勢するため信号検知器回路にバッテリーを連結するようにされたタイミング発生器回路と、付勢時に、同調周波数で無線周波数信号において変調したオーディオ信号を復調するようにされた復調器回路とを有し、信号検知器回路が、予定の緊急放送信号を検知した時に、復調器回路を付勢するため復調器回路にバッテリーを連結するようにされている、緊急放送無線受信機が提供される。
本発明の第2の特徴によれば、
予定の緊急放送信号を流すようにされた送信機、
無線周波数信号において変調したオーディオ信号を流すようにされた別の送信機、及び
付勢時に予定の緊急放送信号を検知するようにされた信号検知器回路と、信号検知器回路を周期的に付勢するため信号検知器回路にバッテリーを連結するようにされたタイミング発生器回路と、及び付勢時に、同調周波数で無線周波数信号においてオーディオ信号を復調するようにされた復調器回路とを備え、信号検知器回路が、予定の緊急放送信号を検知した時に、復調器回路を付勢するため復調器回路にバッテリーを連結するようにされている、無線受信機
を有する緊急放送システムが提供される。
本発明の第3の特徴によれば、
信号検知器回路を周期的に付勢するように信号検知器回路にバッテリーを連結すること、
付勢時に、予定の緊急放送信号を信号検知器回路で検知すること、
予定の緊急放送信号の検知時に、復調器回路を付勢するため復調器回路にバッテリーを連結すること、及び
付勢時に、復調器回路によって同調周波数で無線周波数信号からオーディオ信号を復調すること
を含む無線周波数信号からオーディオ信号を復調する方法が提供される。
本発明のその他の特徴も開示される。
以下、添付図面を参照して本発明の一つ以上の実施形態について説明する。
本発明による第1の緊急放送受信機の回路ブロック線図を示す。 本発明による第2の緊急放送受信機の回路ブロック線図を示す。 AMバンドにおける緊急放送信号及び緊急速報情報の可能な形態の周波数スペクトルを例示する。 FMバンドにおける緊急放送信号及び緊急速報情報の可能な形態の周波数スペクトルを例示する。 ニューサウスウェールズの地図に重ねた一組の緊急放送周波数のそれぞれのフットプリント(足跡)を示す。
同じ参照番号をつけてステップ及び/又は特徴について一つ以上の添付図面を参照する場合、これらのステップ及び/又は特徴は、説明するために、特に記載しない限り、一つ又は複数の同じ機能及び一つ又は複数の動作を備えている。
図1には、本発明による第1の緊急放送受信機100の回路ブロック線図を示す。受信機100はバッテリー110によって付勢され、バッテリー110は、手動操作できる単極双投型スイッチ160に接続される。スイッチ160が下方位置にある時には、受信機100は通常の動作モードにあり、バッテリー電力は、AM復調器回路140、オーディオ増幅器回路145に、そしてダイオード135を介して無線周波数(RF)増幅器回路130に接続される。通常の動作の下では、RF増幅器回路130は、アンテナ120で検知した無線周波数信号を受信し増幅する。AM復調器回路140は、可変コンデンサ142で例示したように、所望の同調周波数で振幅復調を用いていわゆるAMバンドにおける増幅したRF信号132からオーディオ信号144を復調するように手動で又は電子的に同調できる。結果として得られたオーディオ信号144は、スピーカ150でオーディオ再生するためにオーディオ増幅器回路145によって増幅される。受信機100はAMバンドを利用し、同調周波数は、ほぼ530kHz〜1650kHzの範囲であり、その理由は、このバンドが殆どの国で広く用いられ、しかも安価な受信機構成要素が共通して利用できるからである。
スイッチ160が上方位置にある時には、無線受信機100は“モニター”動作モードに入り、バッテリー電力は、AM復調器回路140及びオーディオ増幅器回路145から切離される。代わりに、バッテリー110はタイミング発生器回路170に接続される。タイミング発生器回路170は、持続時間T1のパルスをT2秒毎に発生するようにされ、T2はT1より非常に長い(代表的には10000倍以上)。T2は好ましくは、緊急情報が更新されるように予想され得る最短時間フレームのオーダー、例えば数秒〜数十分、代表的には数分である。T1は、AMバンド信号の場合、数ミリ秒のような予定の緊急放送信号の確実な検知に必要な時間間隔未満である必要がある。T2対T1の比率が高くなればなるほど、モニター動作モードにおける無線受信機100の電力消費は低くなる。
タイミング発生器回路170によって発生したタイミングパルスは、半導体スイッチ175、例えば接合型電界効果トランジスタを作動し、この半導体スイッチ175を介してバッテリー110からの電力は直接RF増幅器回路130及び信号検知器回路180に連結される。ダイオード135は、受信機100がモニターモードで作動している時に、バッテリーの電力がAM復調器回路140又はオーディオ増幅器回路145に流れないことを確実にする。このように給電される際に、信号検知器回路180は、増幅したRF信号132を分析して、予定の緊急放送信号の存在を検知する。このように給電されていない時には、信号検知器回路180にはバッテリー110からの電力は流れない。信号検知器回路180による偽検知を最少化するのに十分区別すべきである予定の緊急放送信号は、信号検知器回路180が不変的に同調されるAMバンドにおける予定の緊急信号周波数で送信機(図示していない)によって放送される。
緊急放送信号の検知により、信号検知器回路180は検知信号182を発生し、この検知信号182は別の半導体スイッチ190を制御する。検知信号182が発生されると、バッテリー110からの電力は、別の半導体スイッチ190を介してオーディオ増幅器回路145及びAM復調器回路140に流れ、そしてダイオード135を介してRF増幅器回路130に流れ、それによりスイッチ160を迂回する。検知信号182は、典型的には数十秒の十分な長さの緊急速報を含めるのに十分な長さの予定の時間間隔の間、検知器回路180から発生され続け、この予定の時間間隔の間、RF増幅器回路130、AM復調器回路140及びオーディオ増幅器回路145は、一般にスピーカ150による再生のために、緊急速報情報を含むオーディオ信号を発生するように作動する。緊急速報は、予定の緊急速報周波数で送信機によって放送される。AM復調器回路140は、(図1に点線矢印185で示すように)可変コンデンサ142に検知信号182を接続することにより、予定の緊急放送信号の検知時に、緊急速報周波数に“自動同調”され得る。緊急放送信号は、以下に説明するように、変調され、増幅されそしてスピーカ150で再生されると、眠っている人を起こす音響アラーム音として作用し得る。AM復調器回路140が手動で同調できる場合には、検知信号182は、受信機100におけるLED192又はその他のディスプレイに供給され、視聴者にAM復調器回路140を緊急速報周波数に手動で同調するように促す。
代わりの構成では、検知信号182はアラーム音発生器回路195(図1に点線で示す)に伝送され、アラーム音発生器回路195は、検知信号182が発生された時に、スピーカ150で再生する際に眠っている人を起こすのに十分な音量の音響アラーム音197を発生する。アラーム音197は、緊急速報情報との妨害を最少化するように短い時間間隔の間発生されるだけである。AM復調器回路140が手動で同調できる場合には、音響アラーム音197は、視聴者にAM復調器回路140を緊急速報周波数に手動で同調するように促す。代わりに、AM復調器回路140は上述のように緊急速報周波数に“自動同調”し得る。
さらに代わりの構成では、緊急速報は、予定のセットの緊急速報周波数の一つで送信される。このさらに代わりの構成においては、検知信号182が発生されると、AM復調器回路140は、予定のセットの緊急速報周波数を循環して緊急速報情報を含む周波数を特定し選択するようにされる。一つの実施形態では、選択した緊急速報周波数は、変調したオーディオ信号が最大の出力をもつセットの周波数である。それにより、受信機100は、広範囲にわたって分布される多くの場合の一つの構成であり、周波数スペクトルの割当ては広範囲にわたって変化し、それで全領域にわたって単一の緊急速報周波数を使用することは現実的ではない。この構成は、より良い目標を決めた緊急放送を可能にするだけでなく、隣接した受信区域において異なった緊急放送も可能にする。例として、図4には、ニューサウスウェールズの地図400に重ねられた一セットのそれぞれ緊急放送周波数f1〜f6のそれぞれのフットプリント410〜460を示している。フットプリント410〜460は、種々の受信区域を表している。数日間の旅行においてこのさらに代わりの構成による受信機100を備えた旅行者は幾つかの受信区域を通過し、各区域では異なる緊急速報が相応した緊急速報周波数で同時に放送されている。例えば、山火事緊急事態を知らせる速報は、旅行者が旅行を始める主要都市区域430においては緊急速報周波数f3で放送されることになり得、一方、洪水警報を知らせる速報は、旅行者の旅行が終わる北方河川区域420では緊急速報周波数f2で放送されることになり得る。
図2には、本発明による第2の緊急放送受信機200を回路ブロック線図で示している。この受信機200は、受信機200が手動操作可能なスイッチを備えてない点及びAM復調器回路240が任意のAM同調周波数に同調できるので、単一の緊急速報周波数に固定される点を除いて、受信機100と同様である。そして、受信機200の要素210〜295は、受信機100における相応した要素110〜195と同様に作用する。従って、受信機200は、関連した緊急放送受信機として有効であるだけであるが、受信機100により安価に製造され得る。受信機100の場合のように、受信機200はアラーム音発生器295を備え得、或いは緊急放送信号自体は以下に説明するように音響アラーム音として作用し得る。
図3aには、AMバンドにおける緊急速報情報及び緊急放送信号の可能な形態の周波数スペクトル300を例示している。緊急速報情報は、緊急速報周波数320の両側における二つのサイドバンド350a、350bに含まれており、搬送波信号310は普通のAM変調において見出される。搬送波信号310は緊急放送信号を備えることができ、その場合、信号検知器回路180の同調される緊急信号周波数は、緊急速報周波数320である。代わりに、緊急速報周波数320のまわりの二つのサイドバンド330a、330bに緊急放送信号が含まれる場合には、緊急信号周波数は、340a又は340bである。このような緊急放送信号は、AM復調器回路140が緊急速報周波数320に同調される際に、緊急放送信号330a/330bが周波数345すなわち緊急信号周波数340bマイナス緊急速報周波数320のオーディオ音として聞かされる。
図1及び図2の二つのAM受信機100、200の別の変形例では、AMバンドではなくFMバンドを使用し、復調器回路140/240は、変形例ではFMバンドから信号を復調するようにされる。図3bには、FMバンドにおける緊張速報情報及び緊急放送信号の可能な形態の周波数スペクトル350を例示している。緊急速報情報(ステレオで)は、緊急速報周波数375の両側における二つの“異なるサイドバンド”370a、370b及び“サムサイドバンド”390に含まれる。パイロット音周波数380でのパイロット音360は緊急放送信号から成り、それで信号検知器回路180が同調される緊急信号周波数はパイロット音周波数380である。復調器回路140/240で復調したパイロット音360は、上述の構成において音響アラーム音として作用できる。というのは、FM復調器回路240が緊急速報周波数375に同調されると、緊急放送信号360は周波数385すなわち緊急速報周波数375マイナス緊急信号周波数380のオーディオ音として聞かされる。
受信機100及び200のより気のきいた変形例では、緊急放送信号はそれ自体、普通の二進変調概念を用いて二進コードを緊急放送信号に変調することによるような情報を搬送できる。異なる階級の緊急速報情報、例えば“最も緊急”、“少し緊急”及び“緊急でない”に、異なる二進コードが組み合わされる。信号検知器回路180/280は、二進コードを復調し、そして二進コードで示された緊急速報の階級及び、任意ではあるが、ユーザーが手動で調整できる受信機100/200の内部設定に依存して検知信号182/282を発生するようにされる。例えば、上述の緊急速報の“緊急”階級において、ユーザーは、受信機を全て無視し緊急速報の“最も緊急”階級にする“緊急”設定を設定できる。
以上の構成では、放送電波をモニタし、人々に緊急速報を喚起させるために有効で安価な無線受信機を提供する。
上述では本発明のほんの幾つかの実施形態について説明してきたが、本発明の範囲及び精神から逸脱することなしに、種々の変更及び変形を施すことができ、説明してきた実施形態は例示的であり、本発明を限定するものではない。

Claims (15)

  1. 付勢時に予定の緊急放送信号を検知するようにされた信号検知器回路と、
    上記信号検知器回路を周期的に付勢するため上記信号検知器回路にバッテリーを連結するようにされたタイミング発生器回路と、
    付勢時に、同調周波数で無線周波数信号において変調したオーディオ信号を復調するようにされた復調器回路と
    を有し、
    上記信号検知器回路が、上記予定の緊急放送信号を検知した時に、上記復調器回路を付勢するため上記復調器回路に上記バッテリーを連結するようにされていること
    を特徴とする緊急放送無線受信機。
  2. さらに、上記信号検知器回路による上記予定の緊急放送信号の検知時に、音響アラーム音を発生するようにされたアラーム音発生器を有することを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  3. 上記緊急放送無線受信機が、上記信号検知器回路による上記予定の緊急放送信号の検知時に、上記同調周波数を予定の緊急速報周波数に設定するようにされ、上記緊急速報周波数で上記無線周波数信号において変調した上記オーディオ信号が、緊急速報情報を含んでいることを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  4. 上記緊急放送信号が、予定の緊急速報周波数に同調した復調器回路による復調で音響アラーム音として作用することを特徴とする請求項3記載の緊急放送無線受信機。
  5. 上記緊急放送無線受信機が、
    上記同調周波数を別に予定の緊急速報周波数に設定し、そして
    各周波数で復調したオーディオ信号の出力に依存して上記同調周波数を予定の緊急速報周波数又は別に予定の緊急速報周波数に設定するように
    されていることを特徴とする請求項3記載の緊急放送無線受信機。
  6. 上記同調周波数が手動で調整できることを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  7. 上記復調器回路がAM復調器であることを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  8. 上記無線周波数信号の搬送波信号が予定の緊急放送信号から成ることを特徴とする請求項7記載の緊急放送無線受信機。
  9. 上記復調器回路がFM復調器であることを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  10. 上記無線周波数信号のパイロット音が予定の緊急放送信号から成ることを特徴とする請求項9記載の緊急放送無線受信機。
  11. 上記緊急放送信号が緊急速報情報の階級をエンコードし、上記検知器回路が上記緊急速報情報の上記階級をデコードするようにされていることを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  12. 上記信号検知器回路による上記復調器回路への上記バッテリーの上記連結が、上記デコードした階級に依存していることを特徴とする請求項11記載の緊急放送無線受信機。
  13. 上記同調周波数が緊急速報周波数に固定され、また上記緊急速報周波数で上記無線周波数信号において変調した上記オーディオ信号が緊急速報情報を含んでいることを特徴とする請求項1記載の緊急放送無線受信機。
  14. 予定の緊急放送信号を流すようにされた送信機、
    無線周波数信号において変調したオーディオ信号を流すようにされた別の送信機、及び
    付勢時に予定の緊急放送信号を検知するようにされた信号検知器回路と、上記信号検知器回路を周期的に付勢するため上記信号検知器回路にバッテリーを連結するようにされたタイミング発生器回路と、付勢時に、同調周波数で上記無線周波数信号において上記オーディオ信号を復調するようにされた復調器回路とを備え、上記信号検知器回路が、上記予定の緊急放送信号を検知した時に、上記復調器回路を付勢するため上記復調器回路に上記バッテリーを連結するようにされている、無線受信機
    を有することを特徴とする緊急放送システム。
  15. 信号検知器回路を周期的に付勢するように上記信号検知器回路にバッテリーを連結すること、
    付勢時に予定の緊急放送信号を上記信号検知器回路で検知すること、
    上記予定の緊急放送信号の検知時に、復調器回路を付勢するため上記復調器回路に上記バッテリーを連結すること、及び
    付勢時に、上記復調器回路によって同調周波数で上記無線周波数信号から上記オーディオ信号を復調すること
    を含むことを特徴とする無線周波数信号からオーディオ信号を復調する方法。
JP2011503309A 2008-04-10 2009-04-09 緊急放送受信機 Expired - Fee Related JP5439471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008901740 2008-04-10
AU2008901740A AU2008901740A0 (en) 2008-04-10 Emergency broadcast receiver
PCT/AU2009/000443 WO2009124352A1 (en) 2008-04-10 2009-04-09 Emergency broadcast receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518501A true JP2011518501A (ja) 2011-06-23
JP5439471B2 JP5439471B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41161468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503309A Expired - Fee Related JP5439471B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-09 緊急放送受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8571500B2 (ja)
JP (1) JP5439471B2 (ja)
AU (1) AU2009235952B2 (ja)
MY (1) MY158388A (ja)
NZ (1) NZ588088A (ja)
WO (1) WO2009124352A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338741B2 (en) * 2013-11-11 2016-05-10 Mivalife Mobile Technology, Inc. Security system device power management
CN106781333A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 安徽天立泰科技股份有限公司 一种多功能火情预警终端
CN114143615B (zh) * 2021-11-03 2024-01-30 深圳创维-Rgb电子有限公司 断电状态实现紧急预警广播的电路、方法以及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319771A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
JP2007243936A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Toshiba Corp デジタル放送システムとこのシステムに用いられる送信系装置、緊急放送処理装置、データサーバ及び受信機
JP2008311751A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095308A (en) * 1990-01-09 1992-03-10 Southern Marine Research, Inc. Transceiver with battery saver and method of using same
US5109530A (en) * 1990-10-24 1992-04-28 Motorola, Inc. Receiver with battery saver
US5574999A (en) * 1994-03-07 1996-11-12 Gropper; Daniel R. Alert receiver
US5530924A (en) * 1994-07-05 1996-06-25 Ford Motor Company Radio station memory presets with stored audio effects
US6671563B1 (en) * 1995-05-15 2003-12-30 Alaris Medical Systems, Inc. System and method for collecting data and managing patient care
SE514258C2 (sv) * 1999-01-27 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Portabel kommunikationsanordning samt metod för att bestämma dess effektförbrukning
KR20010102187A (ko) * 1999-12-16 2001-11-15 요트.게.아. 롤페즈 저전력 모드에서 라디오 및 텔레비전 수신기들로 비상경고들을 방송하기 위한 시스템 및 방법
US7567174B2 (en) * 2002-10-08 2009-07-28 Woodard Jon A Combination alarm device with enhanced wireless notification and position location features
US20040100376A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Healthcare monitoring system
WO2004092929A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Thomson Licensing S.A. Methods for controlling apparatuses having an emergency alert function
US20060005219A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Garry Owens Standby television warning system
CN101018095B (zh) 2006-02-07 2012-09-05 株式会社东芝 紧急信息快报系统
US7552004B2 (en) * 2006-04-07 2009-06-23 Ghassan Brikho Road hazard automatic vehicle speed control
JP4690248B2 (ja) 2006-05-25 2011-06-01 富士通セミコンダクター株式会社 ディジタル放送受信装置、および受信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319771A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
JP2007243936A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Toshiba Corp デジタル放送システムとこのシステムに用いられる送信系装置、緊急放送処理装置、データサーバ及び受信機
JP2008311751A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ588088A (en) 2012-05-25
US8571500B2 (en) 2013-10-29
AU2009235952B2 (en) 2013-10-10
JP5439471B2 (ja) 2014-03-12
WO2009124352A1 (en) 2009-10-15
AU2009235952A1 (en) 2009-10-15
US20110136453A1 (en) 2011-06-09
MY158388A (en) 2016-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574999A (en) Alert receiver
US5781852A (en) Alert receiver interface
GB2145607A (en) Method and apparatus for establishing telephone communication links
WO2014164065A1 (en) Whole home emergency alert system
US4518822A (en) Method and apparatus for automatically establishing telephone communication links
JP2007525057A (ja) 緊急警戒機能を有する装置を制御する方法
JP5439471B2 (ja) 緊急放送受信機
JP2005525752A (ja) 緊急警報信号を受信可能なテレビ信号受信機用の遠隔制御装置
JP2017041265A (ja) 防災警報連携システム、中継アダプタ及び警報器
JP4829728B2 (ja) 電気機器起動装置及び電気機器システム
JP4745281B2 (ja) 緊急警報受信機
JP2008178028A (ja) 告知放送システム、および受信端末装置
JP2011248906A (ja) 防災警報連携システム、防災警報連携方法、警報器及び緊急警報装置
KR100808850B1 (ko) 디지털 에프에스케이 변조 및 아날로그 에프엠 변조비상방송 송수신 시스템
KR100691950B1 (ko) 긴급재난 경보 알림 기능을 가지는 가전제품 및 그의 경보알림 방법
US3122705A (en) Conelrad warning device
US9119057B2 (en) Location-aware emergency broadcast receiver
JP6009741B2 (ja) 防災警報連携システム、防災警報連携方法及び警報器
KR0173718B1 (ko) 특정 방송주파수를 이용한 tv전원 및 채널 콘트롤 시스템
JP2019003401A (ja) 防災警報連携システム
JPS6114207Y2 (ja)
JPS6320194Y2 (ja)
JPS6123879Y2 (ja)
JPS6320195Y2 (ja)
JPS61159834A (ja) 聴覚障害者用防災無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees