JP2011518127A - ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロナフチリジンおよびそれらのアザ誘導体 - Google Patents

ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロナフチリジンおよびそれらのアザ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011518127A
JP2011518127A JP2011502355A JP2011502355A JP2011518127A JP 2011518127 A JP2011518127 A JP 2011518127A JP 2011502355 A JP2011502355 A JP 2011502355A JP 2011502355 A JP2011502355 A JP 2011502355A JP 2011518127 A JP2011518127 A JP 2011518127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
oxy
naphthyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011502355A
Other languages
English (en)
Inventor
アダム・ジェイムズ・ダベンポート
デイヴィッド・ジェイムズ・ハレット
フレデリック・マーリン
マルク・ゲムコヴ
Original Assignee
エヴォテック・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヴォテック・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エヴォテック・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2011518127A publication Critical patent/JP2011518127A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2011518127

(式中、X1a、X1〜X5、Ra、Rb、nおよびRは、明細書および特許請求の範囲に言及される意味を有する)の化合物に関する。前記化合物は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストとして有用である。本発明はまた、医薬組成物、このような化合物の製造さらに医薬としての製造および使用に関する。

Description

本発明は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト、それらの医薬組成物、このような化合物の製造、さらに医薬としての製造および使用に関する。
ヒスタミンH3受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)であり、そしてヒスタミン受容体ファミリーの4つの受容体のうちの1つである。ヒスタミン受容体は、長い間、抗ヒスタミン剤の開発を表す魅力的な薬物標的とされ、この抗ヒスタミン剤は、アレルギー反応の治療のためのヒスタミンH1受容体または胃酸分泌を抑制することにより胃潰瘍を改善するためのヒスタミンH2受容体を指向していた。H3受容体は、ヒスタミンの放出を制御するシナプス前の自己受容体(非特許文献1)、さらに多くの他の重要な神経伝達物質(アセチルコリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、およびセロトニン)の放出を制御するヘテロ受容体として同定されている。構造的に異なるH3受容体アンタゴニスト/逆作動薬が開発されており、そしてマウスおよびラットにおける種々の認識力テストにおいて(例えば、非特許文献2)、さらに睡眠障害およびエネルギーバランスについてのモデルにおいて、アクティビティ(activity)を包含することを示している。これらの研究から、このようなアンタゴニストは、認識力に影響を与える種々の障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、ダウン症など)、さらに睡眠(例えば、睡眠過剰およびナルコレプシー)、およびエネルギー恒常性(例えば、肥満))に対する可能性ある治療を包含すると結論付けられる(非特許文献3;非特許文献4)。
従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストは、上記の疾患および障害の治療について当該分野で記載されている。
特許文献1において、シクロヘキシルピペラジニルメタノン誘導体が開示されており、これはH3受容体モジュレータとして有用である。
特許文献2において、シクロブチル誘導体がヒスタミン3受容体アンタゴニストとして開示されている。
特許文献3は、ヒスタミンH3受容体リガンドとして有用なテトラヒドロナフチリジン誘導体を記載している。
しかし、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストとして有用な新規な化合物は継続的に必要とされている。
WO−A 2007/080140 WO−A 2006/136924 EP−A 1 595 881
Arrang et al.(1983)Nature:302;832−837 Esbenshade et al.(2006)Mol Interventions:6(2);77−88 Witkin & Nelson(2004)JPET:103;1−20 Hancock & Brune(2005)Exp Opin Inves Drugs:14(3),223−241
従って、本発明の目的は、H3受容体関連疾患の治療に効果的であり得るヒスタミンH3受容体アンタゴニストとしての新規なクラスの化合物を提供することである。
従って、本発明は、式(I):
Figure 2011518127
[式中、
1、X2の一方はN(R1)であり、そして他方はC(R1a1b)であり;
1aはC(R1aa1bb)であり;
1はC1-7アルキル;C2-7アルケニル;C2-7アルキニル;またはTであり(ここで、C1-7アルキル;C2-7アルケニル;C2-7アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR1cで置換される);
Tは、C3-7シクロアルキル;または飽和4〜6員のヘテロシクリルであり(ここで、Tは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR1dで置換される);
1a、R1b、R1aa、R1bbは、独立して、H;ハロゲン;シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルからなる群から選択され(ここで、シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
場合により、X1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;
a、Rbは、独立して、H;ハロゲン;シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルからなる群から選択され(ここで、シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
場合により、Ra、Rbは、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、C3-5シクロアルキルを形成し(ここで、C3-5シクロアルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるRcで置換される);
場合により、R1aa、R1bbは、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、C3-5シクロアルキルを形成し(ここで、C3-5シクロアルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
場合により、Ra、R1は、それらが結合している原子と一緒に連結して、5〜6員の飽和複素環を形成し(ここで、X1がN(R1)である場合、5〜6員の飽和複素環は、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるRcで置換される);
cはハロゲン;CN;OH;オキソ(=O);C1-4アルキル;またはO−C1-4アルキルであり(ここで、C1-4アルキル;およびO−C1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なり、そしてハロゲン;およびOHからなる群から選択される置換基で置換される);
3はN、N−オキシドまたはCR2であり、そしてX4はN、N−オキシドまたはCHであり(ただし、X3、X4の少なくとも一方がNまたはN−オキシドである);
2はH;ハロゲン;CN;CH3;CH2F;CHF2;CF3;O−C1-4アルキル;C(O)N(R33a);またはCH2N(R33a)であり(ここで、O−C1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
3、R3aは、独立して、H;C1-5アルキル;およびC3-5シクロアルキルからなる群から選択され;
場合により、R3、R3aは、それらが結合している窒素原子と一緒に連結して、4〜7員の飽和複素環(例えば、アゼチジン、ピロリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成し;
5はO;S;S(O);S(O)2;N(R4);N*(R4)C(O);N*(R4)S(O)2;またはS*(O)2N(R4)であり(ここで、星印は、式(I)中の芳香環部分への結合を示す);
4はH;C1-5アルキル;またはC3-6シクロアルキルであり;
nは0、1、2、3または4であり;
Rは4〜7員の飽和ヘテロシクリル(ここで、1つの環原子は窒素であり、そして場合により、さらなる環原子はさらなる環原子は酸素である);またはC4-6シクロアルキル(ここでRは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR5で置換される)であり(ただし、4〜7員の飽和複素環の1つの環窒素は、第三級窒素(tertiary nitrogen)であるか、または4〜7員の飽和複素環およびC4-6シクロアルキルは、N(R66a);およびC(O)N(R6b6c)からなる群から選択される少なくとも1つのR5で置換される);
1d、R5は、独立して、ハロゲン;CN;C(O)OR6b;OR6b;C(O)R6b;C(O)N(R6b6c);S(O)2N(R6b6c);S(O)N(R6b6c);S(O)26b;S(O)R6b;N(R6b)S(O)2N(R6c6d);SR6b;N(R66a);N(R6b6c);NO2;OC(O)R6b;N(R6b)C(O)R6c;N(R6b)S(O)26c;N(R6b)S(O)R6c;N(R6b)C(O)OR6c;N(R6b)C(O)N(R6c6d);OC(O)N(R6b6c);オキソ(=O);T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR7で置換される);
場合により、2つのR5はCH2;CH2CH2;CH2CH2CH2;NH;N(CH3);CH2NHCH2;CH2N(CH3)CH2;およびOからなる群から選択される架橋基を形成し;
6、R6aは、独立して、T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR8で置換される);
場合により、R6、R6aは、それらが結合している窒素原子と一緒に連結して、窒素含有環T2を形成し;
6b、R6c、R6dは、独立して、H;T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR8で置換される);
1c、R7、R8は、独立して、ハロゲン;CN;C(O)R9;C(O)OR9;OR9;C(O)R9;C(O)N(R99a);S(O)2N(R99a);S(O)N(R99a);S(O)29;S(O)R9;N(R9)S(O)2N(R9a9b);SR9;N(R99a);NO2;OC(O)R9;N(R9)C(O)R9a;N(R9)SO29a;N(R9)S(O)R9a;N(R9)C(O)N(R9a9b);N(R9)C(O)OR9a;OC(O)N(R99a);およびT1からなる群から選択され;
9、R9a、R9bは、独立して、H;T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
1はフェニル;C3-7シクロアルキル;または3〜7員のヘテロシクリルであり(ここで、T1は、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR10で置換される);
2は窒素含有3〜7員の複素環であり(ここで、T2は、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR10で置換される);
10はハロゲン;CN;C(O)OR11;OR11;C(O)R11;C(O)N(R1111a);S(O)2N(R1111a);S(O)N(R1111a);S(O)211;S(O)R11;N(R11)S(O)2N(R11a11b);SR11;N(R1111a);NO2;OC(O)R11;N(R11)C(O)R11a;N(R11)S(O)211a;N(R11)S(O)R11a;N(R11)C(O)OR11a;N(R11)C(O)N(R11a11b);OC(O)N(R1111a);オキソ(=O)(ここで、環は、少なくとも部分的に飽和である);C1-6アルキル;C2-6アルケニル;またはC2-6アルキニルであり(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
11、R11a、R11bは、独立して、H;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択される(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される)]
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、同位体もしくは代謝産物を提供する。
好ましくは、以下の化合物:
Figure 2011518127
(実施例76としてWO−A 2007/131982に記載される)を式(I)の化合物の範囲から除外する。
好ましくは、本発明の化合物それ自体に関する限り、市販の化合物5,6,7,8−テトラヒドロ−6−メチル−2−[[2−(1−メチル−2−ピロリジニル)エチル]チオ]−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(CAS登録 N° 933902−11−5)および5,6,7,8−テトラヒドロ−6−メチル−2−[[2−(1−ピロリジニル)エチル]チオ]−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(CAS登録 N° 933913−49−6)を式(I)の化合物の範囲から除外する。しかし、本発明のさらなる実施形態において、本発明の化合物が、医薬として使用されるか、または本明細書中に記載される疾患および障害を治療または予防する方法に使用されるか、または本明細書中に記載される障害を治療または予防する医薬を製造するのに使用されるか、または本明細書中に記載される1つまたはそれ以上の状態の治療が必要な哺乳動物患者において、治療、制御、遅延または予防する方法に使用される本発明の医薬組成物に含まれ;そして本発明のそれらの製造方法に従って製造される限り、上記の市販の化合物をまた式(I)の化合物の範囲から除外する。
好ましくは、式(I)において、R1は上記の通りに定義され、ただし、R1は非置換ベンジル(CH2Ph)または非置換アリル、より好ましくは、非置換ベンジル以外である。本発明の特定の化合物は、WO−A 2005/111036において、個別のベンジル保護基を有する中間体として記載される。さらなる適切な保護基として、アリル基がWO−A 2005/111036に記載される。好ましくは、本発明の化合物それ自体または本発明の方法に従うそれらの製造に関する限り、ベンジル、場合により、アリル基を式(I)の化合物の範囲から除外する。しかし、本発明のさらなる実施形態において、本発明の化合物が医薬として使用されるか、または本明細書中に記載される疾患および障害を治療または予防する方法に使用されるか、または本明細書中に記載される障害を治療または予防する医薬を製造するのに使用されるか、または本明細書中に記載される1つまたはそれ以上の状態の治療が必要な哺乳動物患者において、治療、制御、遅延または予防する方法に使用される本発明の医薬組成物に含まれる限り、R’の上記の定義(非置換ベンジル、場合により、非置換アリルを除外する)がまた式(I)の化合物の範囲に適用される。
変数または置換基が種々の可変の群から選択され得、そしてこのような変数または置換基が2回またはそれ以上存在する場合、それぞれの可変は同一または異なり得る。
本発明の意義の範囲内で、用語は以下の通りに使用される:
「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素鎖を意味する。アルキル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖を意味する。アルケニル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。
「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖を意味する。アルキニル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。
「C1-4アルキル」とは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味し、例えば、分子の末端に存在する場合、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、または分子の2つの部分がアルキル基に結合している場合、例えば、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(C25)−、−C(CH32−が挙げられる。C1-4アルキル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。
「C1-6アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味し、例えば、分子の末端に存在する場合、C1-4アルキル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル;−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、または分子の2つの部分がアルキル基に結合している場合、例えば、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(C25)−、−C(CH32−が挙げられる。C1-6アルキル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。用語「C1-5アルキル」および「C1-7アルキル」は適宜に定義される。
「C2-6アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル鎖を意味し、例えば、分子の末端に存在する場合、CH=CH2、−CH=CH−CH3、−CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH2−CH3、−CH=CH−CH=CH2、または分子の2つの部分がアルケニル基に結合している場合、−CH=CH−が挙げられる。C2-6アルケニル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。用語「C2-4アルケニル」、「C2-5アルケニル」および「C2-7アルケニル」は適宜に定義される。
「C2-6アルキニル」とは、2〜6個の炭素原子を有するアルキニル鎖を意味し、例えば、分子の末端に存在する場合、−C(CH、−CH2−C(CH、CH2−CH2−C(CH、CH2−C(C−CH3、または分子の2つの部分がアルキニル基に結合している場合、−C(C−が挙げられる。C2-6アルキニル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。用語「C2-4アルキニル」、「C2-5アルキニル」および「C2-7アルキニル」は適宜に定義される。
「C3-7シクロアルキル」または「C3-7シクロアルキル環」とは、3〜7個の炭素原子を有する環状アルキル鎖、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを意味する。シクロアルキル炭素の各水素は、さらに指定されるような置換基で置き換えられ得る。用語「C3-5シクロアルキル」は適宜に定義される。用語「C3-6シクロアルキル」は適宜に定義される。用語「C4-6シクロアルキル」は適宜に定義される。
「ハロゲン」とはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。一般に、ハロゲンはフルオロまたはクロロであることが好ましい。
「3〜7員のヘテロシクリル」または「3〜7員の複素環」とは、最大数までの二重結合を含み得る3、4、5、6または7個の環原子を有する環(完全に、部分的に飽和または不飽和である芳香族または非芳香族環)を意味し、少なくとも1個の環原子から4個の環原子までが硫黄(−S(O)−、−S(O)2−を含む)、酸素および窒素(=N(O)−を含む)からなる群から選択されるヘテロ原子に置き換えられ、そして環は炭素または窒素原子を介して分子の残りの部分に結合される。3〜7員の複素環の例としては、アゼリジン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、オキサゾール、オキサゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、チアゾール、チアゾリン、イソチアゾール、イソチアゾリン、チアジアゾール、チアジアゾリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、チアジアゾリジン、スルホラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、イミダゾリジン、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、テトラゾール、トリアゾール、トリアゾリジン、テトラゾリジン、ジアゼパン、アゼピンまたはホモピペラジンが挙げられる。用語「4〜5員のヘテロシクリル」または「4〜5員の複素環」は適宜に定義される。用語「5〜6員のヘテロシクリル」または「5〜6員の複素環」は適宜に定義される。用語「4〜7員のヘテロシクリル」または「4〜7員の複素環」は適宜に定義される。
「4〜6員の飽和ヘテロシクリル」または「4〜6員の飽和複素環」とは、4、5、または6個の環原子を有する飽和環を意味し、少なくとも1個の環原子から3個の環原子までが硫黄(−S(O)−、−S(O)2−を含む)、酸素および窒素(=N(O)−を含む)からなる群から選択されるヘテロ原子に置き換えられ、そして環は炭素または窒素原子を介して分子の残りの部分に結合される。例としては、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロフラン、チオラン、ピロリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、テトラヒドロピラン、チアン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、またはピペラジンが挙げられる。用語「4〜5員の飽和ヘテロシクリル」または「4〜5員の飽和複素環」は適宜に定義される。用語「5〜6員の飽和ヘテロシクリル」または「5〜6員の飽和複素環」は適宜に定義される。用語「4〜7員の飽和ヘテロシクリル」または「4〜7員の飽和複素環」は適宜に定義される。
「8〜11員のヘテロビシクリル」または「8〜11員のヘテロビサイクル(heterobicycle)」とは、8〜11個の環原子を有する2つの環の複素環系を意味し、少なくとも1個の環原子が両方の環で共有され、そして最大数までの二重結合を含み得(完全に、部分的に飽和または不飽和である芳香族または非芳香族環)、少なくとも1個の環原子から6個の環原子までが硫黄(−S(O)−、−S(O)2−を含む)、酸素および窒素(=N(O)−を含む)からなる群から選択されるヘテロ原子に置き換えられ、そして環は炭素または窒素原子を介して分子の残りの部分に結合される。8〜11員のヘテロビサイクルの例としては、イミダゾ[2,1−b][1,3]オキサゾール、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール、インドール、インドリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾリン、キノリン、キナゾリン、ジヒドロキナゾリン、キノリン、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、デカヒドロキノリン、イソキノリン、デカヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロナフチリジン、ベンズアゼピン、プリンまたはプテリジンが挙げられる。用語8〜11員のヘテロビサイクルはまた、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンのような2つの環のスピロ構造または8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンのような 架橋複素環を含む。
「5〜6員の芳香族ヘテロシクリル」または「5〜6員の芳香族複素環」とは、シクロペンタジエニルまたはベンゼンから誘導される複素環を意味し、少なくとも1個の炭素原子は、硫黄(−S(O)−、−S(O)2−を含む)、酸素および窒素(=N(O)−を含む)からなる群から選択されるヘテロ原子に置き換えられる。このような複素環の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピラニウム、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアゾール、テトラゾールが挙げられる。
好ましい式(I)の化合物は、その中に含まれる1個またはそれ以上の残基が下記の意味を有する化合物であり、好ましい置換基の定義の組み合わせは全て本発明の主題である。全ての好ましい式(I)の化合物に関して、本発明はまた、全ての互変異性体および立体異性体および全ての比率のそれらの混合物、ならびにそれらの薬学的に受容可能な塩さらにそれらの同位体誘導体も包含する。
本発明の好ましい実施形態において、式(I)の置換基Ra、Rb、X1〜X5、nおよびRは、独立して、以下の意味を有する。従って、1個またはそれ以上の置換基Ra、Rb、X1〜X5、nおよびRは、好ましいまたはより好ましい下記の意味を有し得る。
好ましくは、X1はN(R1)である。
好ましくは、R1はC1-7アルキル;C2-7アルケニル;C2-7アルキニル;C3-5シクロアルキル;CH2−シクロプロピル;CHF−シクロプロピル;CF2−シクロプロピル;CH2−シクロブチル;CHF−シクロブチル;CF2−シクロブチル;または4〜5員の飽和ヘテロシクリルである(ここで、C1-5アルキル;C2-5アルケニル;C2-5アルキニルは、場合により、同一であるか、または異なり、そしてハロゲン;OH;OCH3;OCH2F;OCHF2;OCF3;およびCNからなる群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換され、そしてC3-5シクロアルキル;CH2−シクロプロピル;CHF−シクロプロピル;CF2−シクロプロピル;CH2−シクロブチル;CHF−シクロブチル;CF2−シクロブチル;および4〜5員の飽和ヘテロシクリルは、場合により、同一であるか、または異なり、そしてハロゲン;OH;OCH3;OCH2F;OCHF2;OCF3;CN;CH3;CH2F;CHF2;およびCF3からなる群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換される)。R1がC1-5アルキル;C2-5アルケニル;C3-5シクロアルキル;またはCH2−シクロプロピルであるのがなおより好ましい。R1がC1-5アルキルであるのがより好ましい。
好ましくは、R1a、R1bは、独立して、H;およびメチルからなる群から選択される。
好ましくは、R1aa、R1bbは、独立して、H;メチル;およびシクロプロピルからなる群から選択される。より好ましくは、R1aa、R1bbは、独立して、H;およびメチルからなる群から選択される。
1つの好ましい実施形態において、X1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)である;代替の好ましい実施形態において、X1aはCH2である。
好ましくは、Ra、Rbは、独立して、H;ハロゲン;およびC1-4アルキルからなる群から選択される(ここで、C1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される)。より好ましくは、Ra、Rbは、独立して、H;およびメチルからなる群から選択されるか、またはRa、Rbは、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、シクロプロピル環を形成する。
好ましくは、Ra、R1は、それらが結合している原子と一緒に連結して、ピロリジンまたはピペリジン環を形成する。
好ましくは、Rcはオキソ(=O)である。Ra、R1が、それらが結合している原子と一緒に連結して、ピロリジンまたはピペリジン環を形成する場合は特に、ピロリジンまたはピペリジン環は、場合により、ラクタムとしてピロリジノンまたはピペリジノン環を得るためにオキソ(=O)で置換されるのが好ましい。
好ましくは、X3はNまたはCR2であり、そしてX4はN、N−オキシドまたはCHであり、ただし、X3、X4の少なくとも一方がNまたはN−オキシドである。より好ましくは、X3はNまたはCR2であり、そしてX4はNまたはN−オキシドである。
好ましくは、X3、X4の少なくとも一方がN−オキシドである。より好ましくは、X3、X4の一方がN−オキシドであり、そして他方がCR2である。なおより好ましくは、X4はN−オキシドであり、そしてX3はCR2である。
好ましくは、X3はCR2である。
好ましくは、X3、X4はNまたはN−オキシドである。好ましくは、X3、X4はNである。
好ましくは、R2はH;ハロゲン;CN;CH3;CH2F;CHF2;CF3;OCF3;C(O)N(R33a);またはCH2N(R33a)である。より好ましくは、R2はH;またはCNである。
好ましくは、X5はO;N(R4);またはSである。X5がOであるのがより好ましい。
好ましくは、nは0;または3である。
好ましくは、Rはシクロペンチル;シクロヘキシル;アゼチジン;アゼピン;ピロリジン;ピペリジン;ピペラジン;またはモルホリン環であり、ここで、Rは、場合により、1つまたはそれ以上の前述の通りのR5で置換される。Rがピロリジン;ピペリジン;モルホリン;またはシクロヘキシルであるのがより好ましい。ピペリジン;またはピロリジンがなおより好ましい。
好ましくは、−Rは
Figure 2011518127
である。
より好ましくは、
Figure 2011518127
である。
好ましくは、R5はT1;C1-6アルキル;C(O)R6b;C(O)OR6b;またはC(O)N(R6b6c)である。
好ましくは、T1はC3-7シクロアルキルである。
好ましくは、R6b、R6cは、独立して、H;およびC1-6アルキルからなる群から選択される。
上記の基のいくつかまたは全てが好ましいまたはより好ましい意味を有する式(I)の化合物はまた、本発明の目的である。
本発明の特に好ましい化合物が以下からなる群から選択される:
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
2−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
2−{[(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
2−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
2−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
2−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
6−メチル−2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
6−メチル−2−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
6−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
6−メチル−2−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル;
2−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル;
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル;
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン;
3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−[(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−(4−ピペリジン−1−イルブトキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン;
3−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン;
3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル;
3−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル;
3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル;
3−{メチル[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;および
3−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン。
本発明の化合物のプロドラッグもまた、本発明の範囲内にある。
「プロドラッグ」とは、生体内の生理条件下で酵素、胃酸などとの反応により、例えば、それぞれ酵素的に行なわれる酸化、還元、加水分解などにより本発明の化合物に変換される誘導体を意味する。プロドラッグの例としては、本発明の化合物のアミノ基がアシル化、アルキル化またはホスホリル化されて、例えば、エイコサノイルアミノ、アラニルアミノ、ピバロイルオキシメチルアミノを形成するか、またはヒドロキシル基がアシル化、アルキル化、ホスホリル化されているか、またはボレートに変換されているか(例えば、アセチルオキシ、パルミトイルオキシ、ピバロイルオキシ、スクシニルオキシ、フマリルオキシ、アラニルオキシ)、またはカルボキシル基がエステル化またはアミド化されている化合物である。これらの化合物は、周知の方法に従って本発明の化合物から製造され得る。
式(I)の化合物の代謝産物もまた、本発明の範囲内にある。
式(I)の化合物の、例えば、ケト−エノール互変異性のような互変異性が存在し得る場合、例えば、ケトおよびエノール形態のような個々の形態は、別々に、および任意の比率の混合物として一緒に含まれる。同じことが、例えば、エナンチオマー、シス/トランス異性体、配座異性体などのような立体異性体にも当てはまる。
特に、エナンチオマー形態またはジアステレオマー形態が式(I)の化合物に与えられる場合、それぞれ別個の純粋な形態および任意の比率の少なくとも2つの純粋な形態の任意の混合物が式(I)により包含され、そして本発明の主題である。これは、星印を付けられた−Rについて以下の式中の炭素に関連する純粋な形態および混合物形態に特に適用される。
Figure 2011518127
Figure 2011518127
が好ましい。
同位体で標識された(安定または放射性)式(I)の化合物もまた、本発明の範囲内にある。同位体標識の方法は、当該分野で公知である、好ましい同位体は、元素H、C、N、OおよびSのものである。
所望の場合、異性体は当該分野で周知の方法により、例えば、液体クロマトグラフィーにより分離され得る。同じことが、例えば、キラル固定相を使用することによりエナンチオマーにも当てはまる。さらに、エナンチオマーはそれらをジアステレオマーに変換することにより、すなわち、エナンチオマー的に純粋な補助化合物とカップリングし、その後、得られたジアステレオマーを分離し、そして補助残基を切断することにより単離され得る。あるいは、任意の式(I)の化合物のエナンチオマーは光学的に純粋な出発物質、試薬および/または触媒を使用して立体選択的な合成から得られ得る。
式(I)の化合物が1個またはそれ以上の酸性または塩基性基を含む場合、本発明はまた、それらの対応する薬学的にまたは毒物学的に受容可能な塩、特に、それらの薬学的に利用可能な塩を包含する。従って、酸性基を含む式(I)の化合物は、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩として本発明に従って使用され得る。このような塩のより明確な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩またはアンモニアもしくは有機アミン(例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンまたはアミノ酸)との塩が挙げられる。1個またはそれ以上の塩基性基、すなわち、プロトン化され得る基を含む式(I)の化合物は、無機または有機酸とのそれらの付加塩の形態で存在し得、そして本発明に従って使用され得る。適切な酸の例としては、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸、および当業者に公知の他の酸が挙げられる。式(I)の化合物が分子中に酸性および塩基性基を同時に含む場合、本発明はまた上記の塩形態に加えて、内塩またはベタイン(両性イオン)も包含する。式(I)のそれぞれの塩は、当業者に公知の慣習的方法により、例えば、これらを溶媒または分散剤中で有機または無機の酸または塩基と接触させることにより、または他の塩とのアニオン交換またはカチオン交換により得ることができる。本発明はまた、生理学的な適合性が低いため直接医薬に使用するのに適していないが、例えば、化学反応の中間体として、または薬学的に受容可能な塩の製造のために使用され得る式(I)の化合物の全ての塩を包含する。
本発明は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストとして一般式(I)の化合物を提供する。
上記のように、ヒスタミンH3受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)であり、そしてヒスタミン受容体ファミリーの4つの受容体のうちの1つである。ヒスタミン受容体は、長い間、抗ヒスタミン剤の開発を表す魅力的な薬物標的とされ、この抗ヒスタミン剤は、アレルギー反応の治療のためのヒスタミンH1受容体または胃酸分泌を抑制することにより胃潰瘍を改善するためのヒスタミンH2受容体を指向していた。H3受容体は、ヒスタミンの放出を制御するシナプス前の自己受容体(Arrang et al.(1983)Nature:302;832−837)、さらに多くの他の重要な神経伝達物質(アセチルコリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、およびセロトニン)の放出を制御するヘテロ受容体として同定されている。構造的に異なるH3受容体アンタゴニスト/逆作動薬が開発されており、そしてマウスおよびラットにおける種々の認識力テストにおいて(例えば、Esbenshade et al.(2006)Mol Interventions:6(2);77−88)、さらに睡眠障害およびエネルギーバランスについてのモデルにおいて、アクティビティを包含することを示している。これらの研究から、このようなアンタゴニストは、認識力に影響を与える種々の障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、ダウン症など)、さらに睡眠(例えば、睡眠過剰およびナルコレプシー)、およびエネルギー恒常性(例えば、肥満))に対する可能性ある治療を包含すると結論付けられる(Witkin & Nelson(2004)JPET:103;1−20;Hancock & Brune(2005)Exp Opin Inves Drugs:14(3),223−241)。
H3受容体の薬理学は、その局在により決定されるように見えるだけでなく、異なったスプライシングにより調節されるようである。今日、20を上回るスプライス変異体(アイソフォーム)が記載されているが、それらの機能は未だ完全に解明されていない(Bongers et al.(2007)Biochem Pharm:73;1195−1204)。H3受容体は、主に、げっ歯類における、大脳皮質、海馬体、線条体および視床下部中、最も高発現で、中枢神経系(CNS)に局在している(Drutel et al.(2001)Mol Pharmacol:59;1−8)。同様に、ヒトにおいて、H3受容体発現は、大脳基底核、淡蒼球、海馬、および皮質において高くなっている(Martinez−Mir et al.(1990)Brain Res:526;322 327)。特に、多くのこれらの脳領域は、認識力(皮質および海馬)ならびに睡眠および恒常性制御(視床下部)に重要である。H3受容体はまた、痛覚または伝達に関与し得、従って、様々な疼痛状態について、治療機会(treatment opportunity)を与え得る領域に局在することを示している(Cannon et al.(2007)Pain:129;76−92)。
アゴニスト誘導性シグナル伝達に加えて、H3受容体は、構造的に活性であり、そしてインビトロおよびインビボの両方でアゴニストと関係なくシグナル伝達し得る(Morisset et al.(2000)Nature:408,860−864)。
この適用におけるシリーズと同様に、新規なH3受容体アンタゴニストが認知機能障害さらに睡眠およびエネルギー恒常性障害の治療に有用であり得るということを、これらの考察の全てが示唆する。用語「アンタゴニスト」はまた、逆作動薬を包含する。
WO−A 2007/080140およびWO−A 2006/136924のような上の情報およびさらなる文献に基づいて、以下の疾患および障害が好ましい影響を受ける。
神経障害:
主な状態としては、以下が挙げられる:
−行動/認知症候群(cognitive syndrome)(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害)
−発作性疾患
−神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)
−睡眠障害(例えば、睡眠過剰およびナルコレプシー)
−偏頭痛
−発作
−震え。
エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症、例えば、肥満、過剰な食物摂取量と関連する摂食障害、それらと関連する合併症、例えば、真性糖尿病。
疼痛、例えば、神経因性疼痛、炎症性痛覚、痛覚。
心臓血管疾患、例えば、急性心筋梗塞、および
他の障害、すなわち、胃腸障害、前庭機能障害(例えば、メニエール病(Morbus Meniere)、乗り物酔い、薬物乱用)、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息。
好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、疾患関連の疲労、慢性疲労症候群、偏頭痛、発作(Migraine Stroke)、震え、肥満、摂食障害、真性糖尿病、神経因性疼痛、炎症性痛覚、急性心筋梗塞、胃腸障害、前庭機能障害(例えば、メニエール病)、乗り物酔い、薬物乱用、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。
より好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、軽度認識障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、真性糖尿病、神経因性疼痛、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。
なおより好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、神経因性疼痛が挙げられる。
従って、本発明の1つの局面は、医薬として使用するための本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である。
本発明のなお別の局面は、H3受容体と関連する疾患および障害を治療または予防する方法に使用するための、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である。
本発明のなお別の局面は、神経障害、例えば、行動/認知症候群(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害)、発作性疾患、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、睡眠障害(例えば、睡眠過剰およびナルコレプシー)、偏頭痛、発作、震え;エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症、例えば、肥満、過剰な食物摂取量と関連する摂食障害、それらと関連する合併症、例えば、真性糖尿病;疼痛、例えば、神経因性疼痛、炎症性痛覚、痛覚;心臓血管疾患、例えば、急性心筋梗塞;胃腸障害;前庭機能障害(例えば、メニエール病、乗り物酔い、薬物乱用);鼻閉;アレルギー性鼻炎(花粉症);または喘息を治療または予防する方法に使用するための、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩である。好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、疾患関連の疲労、慢性疲労症候群、偏頭痛、発作(Migraine Stroke)、震え、肥満、摂食障害、真性糖尿病、神経因性疼痛、炎症性痛覚、急性心筋梗塞、胃腸障害、前庭機能障害(例えば、メニエール病)、乗り物酔い、薬物乱用、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。より好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、軽度認識障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、真性糖尿病、神経因性疼痛、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。なおより好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、神経因性疼痛が挙げられる。
本発明のなお別の局面は、H3受容体と関連する疾患および障害を治療または予防する医薬を製造するための、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩の使用である。
本発明のなお別の局面は、神経障害、例えば、行動/認知症候群(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害)、発作性疾患、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、睡眠障害(例えば、睡眠過剰およびナルコレプシー)、偏頭痛、発作、震え;エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症、例えば、肥満、過剰な食物摂取量と関連する摂食障害、それらと関連する合併症、例えば、真性糖尿病;疼痛、例えば、神経因性疼痛、炎症性痛覚、痛覚;心臓血管疾患、例えば、急性心筋梗塞;胃腸障害;前庭機能障害(例えば、メニエール病、乗り物酔い、薬物乱用);鼻閉;アレルギー性鼻炎(花粉症);または喘息を治療または予防する医薬を製造するための、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩の使用である。好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、疾患関連の疲労、慢性疲労症候群、偏頭痛、発作(Migraine Stroke)、震え、肥満、摂食障害、真性糖尿病、神経因性疼痛、炎症性痛覚、急性心筋梗塞、胃腸障害、前庭機能障害(例えば、メニエール病)、乗り物酔い、薬物乱用、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。より好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、軽度認識障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、真性糖尿病、神経因性疼痛、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。なおより好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、神経因性疼痛が挙げられる。
本発明のなお別の局面は、H3受容体と関連する疾患および障害からなる群から選択される1つまたはそれ以上の状態の治療を必要とする哺乳動物患者において、治療、制御、遅延または予防する方法であり、該方法は、治療有効量の本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩を該患者に投与することを包含する。
本発明のなお別の局面は、神経障害、例えば、行動/認知症候群(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害)、発作性疾患、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、睡眠障害(例えば、睡眠過剰およびナルコレプシー)、偏頭痛、発作、震え;エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症、例えば、肥満、過剰な食物摂取量と関連する摂食障害、それらと関連する合併症、例えば、真性糖尿病;疼痛、例えば、神経因性疼痛、炎症性痛覚、痛覚;心臓血管疾患、例えば、急性心筋梗塞;胃腸障害;前庭機能障害(例えば、メニエール病、乗り物酔い、薬物乱用);鼻閉;アレルギー性鼻炎(花粉症);および喘息からなる群から選択される1つまたはそれ以上の状態の治療を必要とする哺乳動物患者において、治療、制御、遅延または予防する方法であり、該方法は、治療有効量の本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩を該患者に投与することを包含する。好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、胎児性アルコール症候群、軽度認識障害、加齢に伴う記憶機能障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、ダウン症、てんかん、痙攣、鬱病、不安障害、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、疾患関連の疲労、慢性疲労症候群、偏頭痛、発作(Migraine Stroke)、震え、肥満、摂食障害、真性糖尿病、神経因性疼痛、炎症性痛覚、急性心筋梗塞、胃腸障害、前庭機能障害(例えば、メニエール病)、乗り物酔い、薬物乱用、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。より好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、軽度認識障害、疾患関連の認知機能障害、レヴィー小体認知症、血管性認知症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、真性糖尿病、神経因性疼痛、鼻閉、アレルギー性鼻炎(花粉症)、喘息が挙げられる。なおより好ましい障害としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害、統合失調症、突発性睡眠過剰、ナルコレプシー、肥満、神経因性疼痛が挙げられる。
本発明のなお別の局面は、薬学的に受容可能な担体と一緒に、場合により1つまたはそれ以上の他の生物活性化合物または医薬組成物と組み合わせて、少なくとも1つの本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩を含有する医薬組成物である。
好ましくは、1つまたはそれ以上の生物活性化合物は、リパーゼ阻害剤、食欲抑制剤、選択的セロトニン取り込み阻害薬、神経伝達物質再取り込み阻害薬、体脂肪の代謝を刺激する薬剤、抗糖尿病薬、脂質異常症治療薬、またはヒスタミンH1受容体アンタゴニストである。1つまたはそれ以上の本発明のヒスタミンH3受容体アンタゴニストとヒスタミンH1受容体アンタゴニストの組み合わせが、アレルギー性鼻炎、アレルギー性鬱血(allergic congestion)または鼻閉の治療に特に好ましい。
「医薬組成物」とは、1つまたはそれ以上の活性成分、および担体を構成する1つまたはそれ以上の不活性成分、さらに2種またはそれ以上の成分の混合、錯体形成または凝集から、または1つまたはそれ以上の成分の解離から、または1つまたはそれ以上の成分の他のタイプの反応または相互作用から直接的または間接的に得られる任意の生成物を意味する。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および薬学的に受容可能な担体を混合することにより製造される任意の組成物を包含する。
本発明の医薬組成物は、組成物中の第一化合物ではない1つまたはそれ以上の式(I)の化合物または他のヒスタミンH3受容体アンタゴニストのような1つまたはそれ以上の追加化合物を活性成分として含有し得る。
活性成分は、1種またはそれ以上の異なる医薬組成物(医薬組成物の組み合わせ)中に含有され得る。
用語「薬学的に受容可能な塩」とは、無機塩基または酸および有機塩基または酸を含む非毒性の薬学的に受容可能な塩基または酸から製造される塩をいう。
本組成物は、経口、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)、眼(ocular)(眼の(ophthalmic))、肺(鼻腔内または口腔内吸入)、または鼻腔内投与に適切な組成物を包含するが、任意の症例で最適な経路は治療される状態の性質および重症度ならびに活性成分の性質に依存する。これらは、単位投薬形態で都合よく存在し、製薬分野で周知の任意の方法により製造され得る。
実際の使用において、式(I)の化合物は、慣用の調剤技術に従って医薬担体との密な混合物中に活性成分として組み合わせられ得る。担体は、例えば、経口または非経口(静脈内を含む)投与について望ましい製剤の形態に応じて様々な形態をとり得る。経口投薬形態のための組成物の製造において、例えば、懸濁剤、エリキシル剤および液剤のような経口液体製剤については、任意の通常の医薬媒体、例えば、水、グリコール、油、アルコール、香料添加剤、保存剤、着色剤など;または粉末剤、硬質および軟質カプセル剤および錠剤のような経口固形製剤については、デンプン、糖、微結晶性セルロース、賦形剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような担体を利用し得、経口固形製剤の方が液体製剤よりも好ましい。
それらの投与の簡便性のため、錠剤およびカプセル剤が、最も有利な経口投薬単位形態であり、その場合は明らかに固形医薬担体が利用される。所望の場合、錠剤は標準的な水性(aqueous)または非水性(nonaqueous)技術によりコーティングされ得る。このような組成物および製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべきである。これらの組成物中の活性化合物の割合は、もちろん、変動し得、そして単位重量の約2%〜約60%が都合よい。このような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効投薬量が得られるような量である。活性化合物はまた、例えば、液滴またはスプレーとして鼻腔内投与され得る。
錠剤、ピル、カプセル剤などはまた、トラガカントゴム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;第2リン酸カルシウムのような添加剤;コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤;およびスクロース、ラクトースまたはサッカリンのような甘味剤を含有し得る。投薬単位形態がカプセル剤である場合、これは上記タイプの物質に加えて、脂肪油のような液体担体を含有し得る。
種々の他の物質が、コーティングとして、または投薬単位の物理的形態を変えるために存在し得る。例えば、錠剤は、セラック、糖またはその両方でコーティングされ得る。シロップ剤またはエリキシル剤は、活性成分に加えて、甘味剤としてスクロース、保存剤としてメチルおよびプロピルパラベン、着色料(dye)およびチェリーまたはオレンジフレーバーのような香料添加剤を含有し得る。
式(I)の化合物はまた、非経口投与され得る。これらの活性化合物の液剤または懸濁剤は、ヒドロキシプロピル−セルロースのような界面活性剤と適切に混合した水中で製造され得る。分散製剤もまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよび油中のそれらの混合物中で製造され得る。通常の保存および使用条件下、これらの製剤は微生物の増殖を防止するために保存剤を含有する。
注射剤用途に適切な医薬形態としては、滅菌水溶液または分散剤および滅菌注射可能液剤または分散剤を即座に製造するための滅菌粉末が挙げられる。全ての場合において、その形態は無菌でなければならず、そして容易に注射可能性(syringability)程度に流動性でなければならない。それは製造および保存条件下で安定でなければならず、そして細菌および真菌のような微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの適切な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒であり得る。
哺乳動物、特に、ヒトに有効量の本発明の化合物を提供するために、任意の適切な投与経路が利用され得る。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼内、肺、鼻腔内投与などが利用され得る。投薬形態としては、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤、エアロゾル剤などが挙げられる。好ましくは、式(I)の化合物は経口投与される。
利用される活性成分の有効投薬量は、利用される特定の化合物、投与様式、治療される状態および治療される状態の重症度に応じて変動し得る。このような投薬量は当業者により容易に確定され得る。
本発明の好ましい実施形態の合成のための出発物質は、Array、Sigma Aldrich、Acros、Fisher、Fluka、ABCRのような入手可能な商業的供給源から購入され得るか、または当業者により公知の方法を使用して合成され得る。
一般に、いくつかの方法が本発明の化合物を製造するのに適用される。いくつかの場合において、種々の戦略が組み合わせられ得る。連続または収束経路(convergent route)が使用され得る。
一般に、式(I)の化合物[式中、X1aはCH2であり、X5はO;S;またはN(R4)である]を、以下の工程を含む方法により製造し得る:
(a)式(VIII):
Figure 2011518127
[式中、X1、X2の一方はNHであり、そして他方はC(R1a1b)であり、そしてRa、Rb、X3、X4は上に示される通りの意味を有する]の化合物を第二級窒素原子(secondary nitrogen atom)でBoc保護する工程;
(b)工程(a)から得られた化合物を式(VII):
Figure 2011518127
[式中、X5はO;S;またはN(R4)であり、そしてn、Rは上に示される通りの意味を有する]の化合物と反応させる工程;
(c)工程(b)から得られた化合物を脱保護し、そして還元剤の存在下、非保護化合物を式R1(=O)の化合物と反応させ、式(I)の化合物[式中、X5はO;S;またはN(R4)である]を得る工程。
本方法は、以下の工程をさらに包含し得る:
(d)式(I)の化合物(式中、X5はSである)を酸化剤と反応させ、式(I)[式中、X5はS(O);またはS(O)2である]の化合物を得る工程。
さらに、より詳細に、好ましい化合物(しかし、好ましい化合物に限定されない)についての製造経路を使用して、式(I)の化合物を製造し得る。他に特に指定されない限り、変数は上記の意味を有する。
従って、式(I):
Figure 2011518127
[式中、X1はN(R1)であり、X2はC(R1a1b)であり、X1aはCH2であり;X3はCR2であり、そしてX4はNである]の化合物を、式(II):
Figure 2011518127
[これは、市販されるか、または当該分野で周知の経路により製造され得、式中、R1は、上記または適切なN−原子保護基(例えば、Boc)と定義される]の化合物から出発して、Dean−Stark条件下、式(II)の化合物をピロリジンと反応させ、次いでDean−Stark条件下、得られた中間体をプロパ−2−インアミドで処理して、式(III):
Figure 2011518127
の化合物を得、そして相関移動試薬(例えば、TBAI)の存在下、式(III)の化合物を強塩基(例えば、NaH)とさらに反応させ、そして得られた化合物を式(IV):
Figure 2011518127
の化合物と反応させ、式(I)(R1は上で定義される)の化合物を得ることにより製造し得る。
式(IV)の化合物は、市販されるか、または適切な塩基(例えば、DIPEA)の存在下、式(V):
Figure 2011518127
の化合物をメチルスルホニルクロリドと反応させることにより製造され得る。
式(I)のR1が適切な N−原子保護基(例えば、Boc)である場合、得られた式(VI):
Figure 2011518127
で表される化合物は、式(I)の化合物を合成するための以下の追加の工程を必要とする;
−式(VI)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物の化合物を得る工程。
あるいは、式(VI)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして高温(通常、約85℃)で得られた化合物をHCO2HおよびHCHOと反応させ、式(I)の化合物(式中、R1はメチルである)を得る工程。
あるいは、式(VI)の化合物のBoc保護基を水素化アルミニウムリチウムと反応させ(通常、40℃〜70℃)、式(I)の化合物を得る工程。
さらに、式(I)の化合物(式中、X1aはCH2であり;X5はO、SまたはNR4である)を、上記の式(III)の化合物から出発して、
−場合により、PCl5および/またはテトラエチルアンモニウムクロリド一水和物の存在下、高温(通常>80℃)で、式(III)の化合物をPOCl3と反応させ、
−次いで、得られた中間体を式(VII):
Figure 2011518127
の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得ることにより、2工程で製造し得る。
式(VII)の化合物は、市販されるか、または式(VIIa):
Figure 2011518127
の化合物を還元剤(例えば、NaBH4)と反応させる1工程により製造され得る。
さらに、式(I)の化合物(式中、X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;X5はO、SまたはNR4である)を、市販されるか、または容易に得られる式(VIIIa):
Figure 2011518127
化合物から出発して、式(VIIIa)の化合物を窒素原子でBoc保護し、そして場合により、強塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、得られた化合物を式(VII)の化合物と反応させ、式(VI)の中間化合物を得;そして
式(VI)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物を得ることにより、4工程で製造し得る。
式(I)のX5がS(O)またはS(O)2である場合、式(I)で表される化合物を、式(I)の化合物(式中、X5はSである)を酸化剤(例えば、OXONEまたはmCPBA)と反応させることにより、製造し得る。
本発明の別の局面は、本発明の化合物の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
高温(通常、100℃)で、式(II):
Figure 2011518127
[これは、市販されるか、または当該分野で公知の経路により製造され得、式中、R1は上で定義される通りであり得るか、または適切なN−原子保護基(例えば、Boc)であり得る]の化合物をDMF.DMAと反応させ、次いで、高温(通常、80℃)で、得られた中間体を式(X):
Figure 2011518127
の化合物で処理し、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
式(I)のR1が適切なN−原子保護基(例えば、Boc)である場合、得られた式(XI):
Figure 2011518127
で表される化合物は、式(I)の化合物を合成するために、以下の追加の工程を必要とする:
・式(XI)の化合物を窒素原子で脱保護する工程;および
・還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、
式(I)の化合物を得る工程。
さらに、式(I)の化合物(式中、X1aはCH2であり;X3はNであり、X5はO、SまたはNR4である)を、市販されるか、または容易に得られる式(XII):
Figure 2011518127
の化合物から出発して、式(XII)の化合物を窒素原子でBoc保護し、そして場合により、強塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、得られた化合物を式(VII)の化合物と反応させ、式(XIII):
Figure 2011518127
の中間化合物を得、
そして、式(XIII)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物を得ることにより、4工程で製造し得る。
式(I)のRaおよびRbが低級アルキル(C1-4アルキル)である場合、化合物を、
−低温(通常<−50℃)で、式(I)の化合物(式中、RaおよびRbはHであり、そしてR1はBocである)を強塩基(例えば、tBuLiおよびTMEDA)と反応させ、
−次いで、得られた中間体を適切な求電子試薬(例えば、MeI)で処理し、式(XIV):
Figure 2011518127
の中間化合物を得、
−式(XIV)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ式(I)の化合物を得ることにより、製造し得る。
さらに、式(I)の化合物(式中、X1はC(R1a1b)であり、X2はN(R1)であり、X1aはCH2であり;そしてX3はCR2である)を、式(XVI):
Figure 2011518127
の化合物から出発して製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
・式(XVI)の化合物(これは、J.Org.Chem.,1983,48,3014に記載されるように、3−アミノピリジンから2工程で得ることができる)から高温(通常、約100℃)で、硫酸を用いて、Boc保護基を除去する工程、
・次いで、Heck条件下、得られた中間体をアクリル酸エチルで処理し、式(XVII):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、および
・エタノール中、高温(通常、100℃)で式(XVII)の化合物をナトリウムエトキシドで処理し、次いで、得られた中間体を臭化ベンジルで処理し、その後、四級化中間体を還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)で還元し、式(XVIII):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
−場合により、PCl5および/またはテトラエチルアンモニウムクロリド一水和物の存在下、高温(通常、>80℃)で、式(XVIII)の化合物をPOCl3と反応させる工程
−次いで、得られた中間体を式(VII)の化合物と反応させ、次いで、脱ベンジル化(de−benzylation)し(通常、移動水素化条件下)、中間体(IXX):
Figure 2011518127
を得る工程、
−還元剤(例えば、STAB)の存在下、式(IXX)の化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
式(I)のCR2がC−CNである場合、式(IXXa)で表される化合物は、式(I)の化合物を合成するために、以下の任意の追加の工程により、CN官能基でさらに変更され得る:
−低温(通常、<−60℃)で、式(IXXa):
Figure 2011518127
の化合物をDIBALと反応させ、式(IXXa)のアルデヒドアナログを得る工程、
−次いで、還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物を式HN(R33a)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程、
−あるいは、式(IXXa)の化合物を強塩基(例えば、5M NaOH)と反応させ、次いでカップリング剤(例えば、DCC)の存在下、得られた中間体をHN(R33a)と反応させ、式(I)の化合物を得る工程。
さらに、式(I)の化合物[式中、X1はN(R1)であり、X2はC(R1a1b)であり、X1aはCH2であり;X3はCR2であり、X4はNである]を、式(II)の化合物から出発して、高温(通常、100℃)で、式(II):
Figure 2011518127
[これは、市販されており、式中、R1は上で定義される通りであり得るか、または適切なN−原子保護基(例えば、Boc)であり得る]の化合物をDMF.DMAと反応させ、次いで高温で(通常、100℃)、得られた中間体を式H2N(CO)CH22の化合物および強塩基(通常、NaH)で処理し、式(XX):
Figure 2011518127
の中間化合物を得、
次いで、場合により、PCl5および/またはテトラエチルアンモニウムクロリド一水和物の存在下、高温(通常、>80℃)で、式(XX)の化合物をPOCl3と反応させ、そして得られた中間体を式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得ることにより製造し得る。
式(I)のR1が適切なN−原子保護基(例えば、Boc)である場合、得られた式(XXI):
Figure 2011518127
で表される化合物は、式(I)の化合物を合成するために以下の追加の工程を必要とする:
−式(XXI)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物を得る工程;または
−あるいは、式(XXI)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして高温(通常、約85℃)で、得られた化合物をHCO2HおよびHCHOと反応させ、式(I)の化合物を得る工程。
さらに、式(I)の化合物(式中、X1aはC(R1aa1bb)でるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;X5はN(R4)C(O)またはN(R4)S(O)2である)を、式(XXII):
Figure 2011518127
の化合物(これは、市販されるか、またはその製造が本明細書中に開示されている)から出発して製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
・マイクロ波照射下(通常、>80℃)、適切な塩基(例えば、K2CO3)の存在下、式(XXII)の化合物を式HN(R4)CH2Phの化合物(これは、市販されるか、または当該分野で公知の経路により製造され得る)と反応させる工程、
・次いで、水素化条件を使用して、脱ベンジル保護(de−benzyl protection)し、その後、ピリジン塩基の存在下、場合により、高温(通常、>80℃)で、適切な式(XXIII):
Figure 2011518127
の化合物または式(XXIV):
Figure 2011518127
の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
1またはX2がN−R1であり、そして式(I)のR1が適切なN−原子保護基(例えば、Boc)である場合、得られた式(XXV):
Figure 2011518127
で表される化合物は、式(I)の化合物を合成するために、以下の追加の工程を必要とする:
−式(XXV)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物を得る工程。
さらに、式(I)の化合物[式中、X5は S(O)2N(R4)である]を、式(XXII)の化合物(これは、市販されるか、またはその製造が本明細書中に開示されている)から出発して製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
・水中、高温(通常、>200℃)で、式(XXII)の化合物を硫化水素カリウムと反応させる工程、
・低温(通常、<5℃)で、得られた化合物を塩素ガスおよび1M HClと反応させ、式(XXVI):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
・ピリジン中、高温(通常、>50℃)で、式(XXVI)の化合物を式(XXVII):
Figure 2011518127
の化合物で処理し、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
1またはX2がN−R1であり、そして式(I)のR1が適切なN−原子保護基(例えば、Boc)である場合、得られた式(XXVIII):
Figure 2011518127
で表される化合物は、式(I)の化合物を合成するために、以下の追加の工程を必要とする:
−式(XXVIII)の化合物を窒素原子で脱保護し、そして還元剤(例えば、STAB)の存在下、得られた化合物をR1(=O)と反応させ、式(I)の化合物を得る工程。
さらに、式(I)の化合物[式中、X1はN(R1)であり、X2はC(R1a1b)であり、そしてX1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり、そしてX3はCR2である]を以下の工程:
(a)塩基(例えば、TEA)の存在下、式(XLIV):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)であり、そしてX1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;そしてX1はNHである]の化合物をクロロギ酸エステル(例えば、クロロギ酸メチルまたはクロロギ酸エチル)と、またはX1はカルバメート基である場合、(Boc)2Oと反応させる工程;
(b)得られた中間体を 酸化剤(mCPBAのような)で処理し、式(XLV):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)であり、そしてX1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)である]の中間化合物を得る工程、
(c)場合により、塩基(例えば、TEA)の存在下、そして場合により、高温(通常、40℃〜120℃)で、式(XLV)の化合物をオキシ塩化リンで処理し、次いで、水系後処理し、式(XLVI):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、および
(d)場合により、昇温(通常、30〜100℃)で、式(XLVI)の化合物を還元剤(例えば、LiEt3BHまたはNaBH4)と反応させ、次いで、強酸(例えば、HClまたはTFA)で処理し、式(XLVII):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
(e)式(XLVII)の化合物を式R1−ハライドの化合物(場合により、ヨージド、臭化物またはクロリド)と、または塩基(例えば、TEAまたはNaH)の存在下、式R1−スルホナートの化合物(例えば、トリフラートまたはトシラート)と、または還元剤(例えば、STAB)の存在下、式R1(=O)の化合物と反応させる工程、
(f)場合により、強塩基の存在下、工程(e)からの化合物を、式(VII):
Figure 2011518127
[式中、X5はO;S;またはN(R4)であり、そしてn、Rは請求項1に示される通りの意味を有する]の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
場合により、該方法は、追加の工程:
(g)式(I)の化合物(式中、X5はSである)を酸化剤と反応させ、式(I)の化合物(式中、X5はS(O);またはS(O)2である)を得る工程を包含し得る。
一般に、式(I):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)である]の化合物を、式(LII)[これは、市販されるか、または当該分野で周知の経路により製造され得る]の化合物から出発して、以下の工程:
(i)水素ガス雰囲気下、場合により、高温高圧で、式(LII):
Figure 2011518127
(式中、Ra、RbおよびX4は上に示される通りの意味を有する)の化合物を窒素基でPd−Cと反応させる工程、
(j)工程(i)から得られた化合物をNaNO2またはtBuONOおよびHBF4と反応させ、そして得られたジアゾニウム(diazoniom)塩を水で処理し、式(LIII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(k)工程(j)から得られた化合物を酸化剤(例えば、mCPBAまたはオキソン)で処理し、次いで場合により、塩基(例えば、TEA)の存在下、そして場合により、高温(通常、40℃〜120℃)で、オキシ塩化リンで処理し、式(LIV):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
(l)場合により、高温で、工程(k)から得られた化合物を強酸(例えば、HClまたはTFA)で処理し、式(LV):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
(m)式(LV)の化合物を、式R1−ハライドの化合物(場合により、ヨージド、臭化物またはクロリド)と、または塩基(例えば、TEAまたはNaH)の存在下、R1−スルホナート(例えば、トリフラートまたはトシラート)と、または還元剤(例えば、STAB)の存在下、式R1(=O)の化合物と反応させる工程、
(n)場合により、強塩基の存在下、工程(m)からの化合物を式(VII)の化合物で処理し、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
場合により、該方法は、追加の工程:
(o)式(I)の化合物(式中、X5はSである)を酸化剤と反応させ、式(I)[式中、X5はS(O);またはS(O)2である]の化合物を得る工程を包含し得る。
一般に、式(I):
Figure 2011518127
の化合物を、式(LVI):
Figure 2011518127
(これは、市販されるか、または当該分野で周知の経路により製造され得、式中、X3およびX4は上に示される通りの意味を有する)の化合物から出発して、以下の工程:
(p)場合により、低温(通常、−80℃〜0℃)で、式(LVI)の化合物を強塩基(例えば、LDAまたはsec−BuLi)と反応させ、次いで得られた中間体を一般式ハライド−X1a−X2−N−PGの化合物[式中、PGは適切なN−保護基(例えば、Boc、Cbzまたはフタルイミド)を表す]と反応させ、式(LVII):
Figure 2011518127
で表される中間化合物を形成する工程、
(q)PGがboc N−保護基である場合、工程(p)から得られた化合物を強酸(例えば、HClまたはTFA)を用いて窒素原子で脱保護する工程;または
(q’)PGがCbz N−保護基である場合、工程(p)から得られた化合物をPd−Cおよび水素を用いて窒素原子で脱保護する工程;または
(q’’)PGがフタルイミドN−保護基である場合、工程(p)から得られた化合物をヒドラジンを用いて脱保護する工程、
(r)昇温(通常、40〜120℃)で、工程(q)、(q’)または(q’’)から得られた化合物を撹拌し、分子内環化を促進し、式(LVIII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(s)塩基(例えば、TEA)の存在下、式(LVIII)の化合物をクロロギ酸エステル(例えば、クロロギ酸メチルまたはクロロギ酸エチル)または(Boc)2Oと反応させ、式(LIX):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
(t)場合により、昇温(通常、30〜100℃)で、式(LIX)の化合物を還元剤(例えば、LiEt3BHまたはNaBH4)と反応させ、次いで、強酸(例えば、HClまたはTFA)で処理し、式(LX):
Figure 2011518127
の中間化合物を得る工程、
(u)式(LX)の化合物を式R1−ハライドの化合物(場合により、ヨージド、臭化物またはクロリド)と、または塩基(例えば、TEAまたはNaH)の存在下、式R1−スルホナートの化合物(例えば、トリフラートまたはトシラート)と、または還元剤(例えば、STAB)の存在下、式R1(=O)の化合物と反応させる工程、
(v)場合により、強塩基の存在下、工程(u)からの化合物を式(VII):
Figure 2011518127
[式中、X5はO;S;またはN(R4)であり、そしてn、Rは請求項1に示される通りの意味を有するの化合物]と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
場合により、該方法は、追加の工程:
(w)式(I)の化合物(式中、X5はSである)を酸化剤と反応させ、式(I)の化合物(式中、X5はS(O);またはS(O)2である)を得る工程を包含し得る。
一般に、式(I):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)である]の化合物を、式(XXIX):
Figure 2011518127
[これは、市販されるか、または当該分野で周知の経路により製造され得る]の化合物から出発して、
・場合により、高温(通常、>50℃)で、そして適切な塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、式(XXIX)の化合物を式(VII)の化合物と反応させ、
・低温(通常、<5℃)で、得られた化合物をnBuLiで脱プロトン化し、そして得られたアニオンをホルムアルデヒドでクエンチし、式(XXX):
Figure 2011518127
の中間化合物を得、
・Mitsunobu条件下、式(XXX)の化合物をピロリジン−2,5−ジオンと反応させ、そして得られた中間体を適切な還元剤(例えば、LiEt3BH)で還元し、
式(XXXI):
Figure 2011518127
の中間化合物を得、高温(通常、>60℃)で、式(XXXI)の化合物をパラ−トルエンスルホン酸で酸触媒環化し、次いで、得られたラクタムを適切な還元剤(例えば、LAH)で還元し、式(I)の化合物を得ることにより製造し得る。
あるいは、式(I):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)であり、X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)である]の化合物;を、式(XXXII)[これは、市販されるか、または当該分野で周知の経路により製造され得る]の化合物から、以下の工程:
(a)適切な塩基(例えば、NEt3)の存在下、式(XXXII):
Figure 2011518127
[式中、ハライドはクロリド(choride)またはヨージドであり、X2、X3およびX4は上に示される通りの意味を有する]の化合物をクロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸メチルまたはクロロギ酸エチル)と第二級窒素原子で反応させる工程、
(b)四塩化炭素中、工程(a)から得られた化合物をNaIO4およびRuCl3と反応させ、式(XXXIII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(c)工程(b)から得られた化合物をLiEt3BH、次いでメタノール塩酸と反応させ、式(XXXIV):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(d)工程(c)から得られた化合物をビニルマグネシウムブロミド、CuBr.SMe2および三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート((boron trifluoride diethyletherate))と反応させ、次いで、得られた中間体をヘキサメチルジシランで処理し、窒素原子を脱保護し、そして式(XXXV):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(e)工程(d)から得られた化合物を塩化アクリロイルと反応させ、次いで、Grubbs触媒を使用して、閉環メタセシス反応させて、式(XXXVI):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(f)ヘキサフルオロイソプロパノール中、工程(e)から得られた化合物を還元剤(例えば、NaBH4)と反応させ、式(XXXVII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(g)式(XXXVII)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温(通常、>50℃)で、そして適切な塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、工程(f)から得られた化合物を式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程、
(g’)式(XXXVII)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(f)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
あるいは、式(I)の化合物(式中、X4はN−オキシドである)を、式(XXXVII)の化合物から、以下の工程:
(h)式(XXXVII)の化合物を酸化剤(例えば、mCPBAまたはオキソン)と反応させ、式(L):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(i)式(L)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温(通常、>50℃)で、そして適切な塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、工程(h)から得られた化合物を式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程、
(i’)式(L)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(h)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物(式中、X1はN(R1)であり;RbはHであり;X2はC(R1a1b)であり;X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;X5はO;S;またはN(R4)であり;R1、Raは連結して式(I):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)であり;X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)である]のRc=オキソで置換されたピロリジン環を形成する)の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
(a)適した塩基の存在下、式(XXXII):
Figure 2011518127
(式中、ハライドはクロリドまたはヨージドである)の化合物をクロロギ酸アルキル(例えば、エチルまたはメチル、好ましくは、メチル)と第二級窒素原子で反応させる工程;
(b)四塩化炭素中、工程(a)から得られた化合物をNaIO4およびRuCl3と反応させ、式(XXXIII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(c)工程(b)から得られた化合物をLiEt3BH、次いでメタノール塩酸と反応させ、式(XXXIV):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(d)工程(c)から得られた化合物をビニルマグネシウムブロミド、CuBr.Sme2および三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートと反応させ、次いで、得られた中間体をヘキサメチルジシランで処理し、窒素原子を脱保護し、式(XXXV):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(e)工程(d)から得られた化合物を塩化アクリロイルと反応させ、次いで、Grubbs触媒を使用して、閉環メタセシス反応させて、式(XXXVI):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(f)ヘキサフルオロイソプロパノール中、工程(e)から得られた化合物を還元剤と反応させ、式(XXXVII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(g)式(XXXVII)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(f)から得られた化合物を上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程;または
(g’)式(XXXVII)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(f)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
あるいは、式(I):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)であり、X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)である]の化合物を、式(XXXIII)の化合物(これは、市販されるか、または当該分野で周知の経路により製造され得る)から以下の工程:
(a)式(XXXIII)の化合物を還元剤(例えば、LiEt3BH)と反応させ、式(XXXVIII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(b)工程(a)から得られた化合物をアリルトリメチルシランおよび亜鉛トリフラートと反応させ、次いで得られた中間体をヘキサメチルジシランで処理し、窒素原子を脱保護し、そして式(XXXIX):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(c)工程(b)から得られた化合物を塩化アクリロイルと反応させ、次いで、Grubbs触媒を使用して、閉環メタセシス反応させて、式(XL):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(d)トルエンおよび水中で、工程(c)から得られた化合物を水素化トリフェニルホスフィン−銅(I)ヘキサマーと反応させ、式(XLI):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(e)式(XLI)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温(通常、>50℃)で、そして適切な塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、工程(d)から得られた化合物を式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程、
(e’)式(XLI)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(d)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
あるいは、式(I)の化合物(式中、X4はN−オキシドである)を式(XLI)の化合物から、以下の工程:
(f)式(XLI)の化合物を酸化剤(例えば、mCPBAまたはオキソン)と反応させ、式(LI):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(g)式(LI)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温(通常、>50℃)で、そして適切な塩基(例えば、KOtBuまたはNaH)の存在下、工程(f)から得られた化合物を式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程、
(g’)式(LI)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(f)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を含む方法により製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物(式中、X1はN(R1)であり;RbはHであり;X5はO;S;またはN(R4)であり;R1、Raは連結して、式(I):
Figure 2011518127
[式中、X2はC(R1a1b)であり、X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)である]のRc=オキソで置換されたピペリジン環を形成する)の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
(a)上記で示される通りの式(XXXIII)の化合物を還元剤と反応させ、式(XXXVIII):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(b)工程(a)から得られた化合物をアリルトリメチルシランおよび亜鉛トリフラートと反応させ、次いで得られた中間体をヘキサメチルジシランで処理し、窒素原子を脱保護し、そして式(XXXIX):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(c)工程(b)から得られた化合物を塩化アクリロイルと反応させ、次いで、Grubbs触媒を使用して、閉環メタセシス反応させて、式(XL):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(d)トルエンおよび水中で、工程(c)から得られた化合物を水素化トリフェニルホスフィン−銅(I)ヘキサマーと反応させ、式(XLI):
Figure 2011518127
の化合物を得る工程、
(e)式(XLI)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(d)から得られた化合物を上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程、または
(e’)式(XLI)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温で、そして適した塩基の存在下、工程(d)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および上記で示される通りの式(VII)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
さらに、式(I)の化合物(式中、X5はN(R4)C(O)またはN(R4)S(O)2である)を、式(XXXVII)または式(XLI)の化合物から出発して製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
・マイクロ波照射下(通常、>80℃)、適切な塩基(例えば、K2CO3)の存在下、式(XXXVII)または式(XLI)の化合物を式HN(R4)CH2Phの化合物(これは、市販されるか、または当該分野で公知の経路により製造され得る)と反応させる工程;
・次いで、水素化条件を使用して、ベンジル脱保護し、その後、ピリジン塩基の存在下、そして場合により、高温(通常、>80℃)で、適切な式(XXIII)または(XXIV)の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
さらに、式(I)の化合物(式中、Rcは水素である)を、工程(f)または(d)、最終工程(g);(g’);(e);または(e’)のいずれかに従って形成された化合物から出発して製造し得る。
従って、本発明の別の局面は、本発明の化合物の製造方法であり、該方法は、以下の工程:
・式(XLII):
Figure 2011518127
または式(XLIII)
Figure 2011518127
の化合物を還元剤(例えば、LAH)と反応させ(通常、0℃〜>80℃)、式(I)の化合物を得る工程を包含する。
本発明の別の局面は、追加の工程:
・式(I)の化合物(式中、X3およびX4の少なくとも一方がNである)を酸化剤と反応させ、式(I)の化合物(式中、X4およびX3の少なくとも一方がN−オキシドである)を得る工程を含む方法である。
本明細書中で言及される製造経路は、場合により、活性化および保護/脱保護技術を使用することにより、組み合わされ、そして変更され得ることは、当業者に明らかである。
生物的評価:
インビトロで本発明の化合物を特徴付けるために使用した細胞株
ヒトH3受容体を発現するCHO−K1細胞株をEuroscreen(Gosselies,Belgium,Cat.no.:ES−392−C)から購入した。
ヒトH3受容体発現細胞株を、Euroscreenにより提供されたプロトコルに従って、10% FBS[Sigma,Cat.no.F9665]、400μg/ml G418[Sigma,Cat.no.N1876]および250μg/ml ゼオシン(Zeocin)[Invitrogen,Cat.no.46−0509])を補充したHam’s F12[Sigma,Cat.no.N6658]で増殖させた。
ヒトH3受容体試験のためのcAMP定量化プロトコル
アッセイは、細胞内遊離cAMPのヒスタミン受容体アゴニスト誘導性低下(agonist−induced decrease)を阻害する試験化合物の能力を測定する(受容体はGi共役である)。
具体的には、DiscoveRx(cAMP XS+;Cat.no.90−0075)製のcAMP定量化アッセイシステムを使用した。
cAMPアッセイのため、コンフルエント細胞を1×トリプシン−EDTA溶液(Sigma)を含む培養容器から分離し、そして10,000細胞/ウェルの密度で、384−ウェルCostarプレート(白色、透明底、Cat.no.3707)に播種した。細胞を抗生物質を含まない培地に50μlの体積で播種し、そして5% CO2、37℃の加湿雰囲気下一晩インキュベートした。DiscoveRxにより提供されるプロトコルに従って、cAMPアッセイを実施した。
細胞培地を取り除き、そして細胞をPBS(50μl/ウェル)で1回洗浄した。プレートを反転させて空にし、そしてPBS(1mM IBMXおよび0.03% BSAを含む)中の化合物(7.5μl/ウェル)を添加し、そして37℃で30分間インキュベートした。その後、特定のアゴニスト溶液(7.5μl/ウェル)を添加し、そしてプレートを37℃でさらに30分間インキュベートした。
以下のアゴニスト溶液を使用する:100nM ヒスタミン、PBS(1mM IBMXおよび0.03% BSAを含む)中10μM フォルスコリン。
アゴニストとのインキュベート後、cAMP XS抗体溶液(5μl/ウェル)を添加し、次いでGal/EII/Lysis(1:5:19)+ED(1:1)(20μl/ウェル)を添加した。プレートを室温で1時間インキュベートし、そしてその後、EA試薬(20μl/ウェル)を添加した。室温で約3時間発光させ、そしてプレートを「BMG Novostar」プレートリーダーを使用して読み取った。
化合物のアッセイ
試験化合物を8つの濃度で、三連(triplicate)でアッセイした。100% DMSO中で連続10倍希釈を、最終濃度の100倍の高濃度で行い、次いで2工程プロトコルを用いて、必要なアッセイ濃度に到達させるためのアッセイ緩衝液中および1% DMSO中希釈した。
以下に例証される特定の化合物を、以下の効力範囲(potency range)(IC50値)で分類した:
A:<100nM;B:>100nM〜500nM;C:>500nM〜5000nM.
化合物の合成:
分析法
使用したNMR分光計:
Bruker DRX 500 MHz NMR
Bruker AVANCE 400 MHz NMR
Bruker DPX 250 MHz NMR
Bruker DPX 360 MHz NMR
Bruker DRX 500 MHz NMRの機器構成
高性能デジタルNMR分光計、2−チャネルマイクロベイコンソール(microbay console)およびTopspin version 1.3を実行するWindows(R) XPホストワークステーション。
以下を備える:
・Oxford機器磁気(instruments magnet)11.74 Tesla(500 MHz プロトン共鳴周波数)
・B−VT 3000温度調節器
・2Dパルスシーケンスの高速取得のためのGRASP II勾配分光アクセサリー(gradient spectroscopy accessory)
・グラジエントシミング(gradient shimming)のための重水素ロックスイッチ
・自動チューニングおよびマッチングを備える5mmブロードバンド逆配置二重共鳴プローブ(Broad Band Inverse geometry double resonance probe)(BBI ATMA)。2Hロックおよびシールドしたz−勾配コイルでの周波数範囲15Nおよび31P中の核のパルシング/デカップリングを用いて1H観測を可能にする。
Bruker DPX 250MHz NMRの機器構成
高性能ワンベイ(one bay)Bruker 250MHzデジタル2チャンネルNMR分光計コンソールおよびXwinNMR version 3.5を実行するWindows(R) XPホストワークステーション
以下を備える:
・Oxford機器磁気5.87 Tesla(250MHzプロトン共鳴周波数)
・B−VT 3300 可変温度調節器ユニット
2H ロックを用いる1H、13C、19Fおよび31Pを観察するための4核(QNP)切り替え可能プローブ
Bruker AVANCE 400MHz NMRの機器構成
高性能ワンベイBruker AVANCE 400MHzデジタル2チェンネルNMR分光計コンソール
以下を備える:
・Bruker磁気9.40 Tesla(400MHzプロトン共鳴周波数)
・B−VT 3200可変温度調節器ユニット
・50 Gauss cm-1までの1つの勾配磁場を発生させるためのGRASP II勾配分光アクセサリー
・勾配分光のためのz−勾配コイルと共に2Hロックを用いる1H、13C、19Fおよび31Pを観察するための4核(QNP)切り替え可能プローブ
使用したLCMS法
実施例化合物およびそれらの中間体を、以下の機器の組み合わせを使用して、HPLC−MSにより分析した:Shimadzu、WaterまたはMicromass ZMD、Agilent、WatersまたはPolymer LabsのUVおよびELS検出器を備えるZQまたはLCT質量分析計。HPLC条件を以下に示す。データ収集、処理および報告のために、OpenLynxTM Browserと共にMicromass MassLynxTM Operating Softwareを使用した。
Figure 2011518127
Figure 2011518127
Figure 2011518127
Figure 2011518127
Figure 2011518127
使用した分取用HPLC法:
Figure 2011518127
化合物命名
全ての化合物は、IUPAC命名プロトコルに従うACD Labs 10.0命名ソフトウェアを使用して命名される。いくつかの化合物をTFA塩として単離し、これらは化学名に反映されない。本発明の意義の範囲内で、化学名は、中性型の化合物さらにそのTFA塩または任意の他の塩、該当する場合、特に、薬学的に受容可能な塩を表わす。
略語のリスト
AcOH 酢酸
br s ブロード一重線(broad singlet)
Boc tert−ブトキシカルボニル
BF3.OEt2 三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート
tBu tert−ブチル
cat 触媒
mCPBA 3−クロロペルオキシ安息香酸
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
Chloroform−d 重水素化クロロホルム
CuBr 臭化銅(I)
CCl4 四塩化炭素
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DMAP N,N−4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMF.DMA N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
eq 当量
Ether ジエチルエーテル
Et2O ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FCC フラッシュカラムクロマトグラフィー
Grubbs ベンジリデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム
h 時間
hrs 時間
HBF4 テトラフルオロホウ酸
HCl 塩酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HBTU o−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
HFIP ヘキサフルオロイソプロパノール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
IBX 1−ヒドロキシ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1h)−オン1−オキシド
2CO3 炭酸カリウム
KOtBu カリウムtert−ブトキシド
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS 液体クロマトグラフィーおよび質量分析
LiEt3BH 水素化トリエチルホウ素リチウム
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MeOD 重水素化(dueterated)メタノール
MeOC(O)Cl クロロギ酸メチル
m 多重線
min(s) 分
mL ミリリットル
ml ミリリットル
mol/M モル/モル(mole/molar)
MsCl 塩化メタンスルホニル
MW 分子量
NaOH 水酸化ナトリウム
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
NaIO4 過ヨウ素酸ナトリウム
NaNO2 亜硝酸ナトリウム
NMR 核磁気共鳴
NH3 アンモニア
NEt3 トリエチルアミン
NH4OH 水酸化アンモニウム
OXONE ペルオキシ一硫酸カリウム(poatassium peroxymonosulfate)
PBr3 三臭化ホスフィン(tribromophospine)
PMA リンモリブデン酸(phosphomolibdic acid)
PCl5 五塩化リン
POCl3 オキシ塩化リン(phosphorus oxyxhloride)
PhMe トルエン
PPh3 トリフェニルホスフィン
PS−DIPEA ポリマー担持N,N−ジイソプロピルエチルアミン
Rt 保持時間
RT 室温
RuCl3 塩化ルテニウム(III)
SCX 強カチオン交換
STAB トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
SiO2 シリカゲル
TBAF フッ化テトラn−ブチルアンモニウム
TBAI ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TBDMSCl 塩化tert−ブチルジメチルシリル
TEA トリエチルアミン
TFA 2,2,2−トリフルオロ酢酸
TFE 2,2,2−トリフルオロエタノール
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMEDA N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TMS トリメチルシリル
TMSI ヘキサメチルジシラン
TfOH トリフルオロメタンスルホン酸
tBuONO 亜硝酸tert−ブチル
ビニルMgBr 臭化ビニルマグネシウム
W ワット
Zn(OTF)2 亜鉛トリフラート
経路1
一般法A
Figure 2011518127
一般法A:1−シクロブチルピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
室温で、ピペリジン−4−オール(1.00g、9.89mmol)のDMF/MeCN 1:3(12ml)撹拌溶液に、K2CO3(2.73g、19.78mmol)および臭化シクロブチル(1.602g、11.86mmol)を添加し、そして反応混合物を12時間撹拌した。得られた反応混合物を濾過し、そして溶媒を減圧でエバポレートした。FCC[SiO2、85:15:2 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製により、油状物として表題化合物(0.6g、39%)を得た。1H NMRスペクトルは表題化合物と一致する。
以下の中間体を上記の経路1、一般法Aに記載されるように製造した。
1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R1、GP(一般法) A)、2−ブロモプロパン(1.46g、11.86mmol)から、FCC[SiO2、85:15:2 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、油状物として表題化合物(0.5g、35%収率)を得た。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 4.97(1H,br.s.),3.39(1H,m,J=8.6,4.0 Hz),2.23−2.77(3H,m),1.88−2.16(2H,m),1.49−1.75(2H,m),1.35(2H,m,J=12.6,9.3,9.3,3.6Hz),0.63−0.97(6H,m)。
1−シクロプロピルピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R1、GP A)、臭化シクロプロピル(1.43g、11.86mmol)から、FCC(SiO2、85:15:2 DCM/MeOH/NH3で溶離する)での精製後、油状物として表題化合物(0.6g、43%収率)を得た。1H NMRスペクトルは表題化合物と一致する。
1−シクロブチルピペリジン−4−イルメタンスルホナートの製造
Figure 2011518127
5℃で、1−シクロブチルピペリジン−4−オール(0.5g、3.23mmol)のDCM(5ml)撹拌溶液にDCM(2ml)中MsCl(0.368g、3.23mmol)、次いでNEt3(0.39g、3.86mmol)を添加した。得られた混合物をRTまで加温し、そして3h撹拌した。反応混合物をNaHCO3溶液(4ml)で塩基性化し、DCM(2×10ml)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮し、淡黄色油状物として表題化合物(0.405g、53%)を得た。表題化合物をさらに精製することなく使用した。
経路2
Figure 2011518127
1−シクロブチルピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
表題化合物を、WO−A 2007/052124に記載される手順に従って製造した。
4℃(氷/水)で、STAB(7.57g、35.7mmol)をピペリジン−4−オール(2.41g、23.8mmol)およびシクロブタノン(5.0g、71.3mmol)のTHF撹拌溶液に10分かけて少量ずつ添加した。冷却を取り除き、そして反応液をRTで16時間撹拌した。反応液を真空で濃縮し、0℃に冷却し、そして濃アンモニア水を滴下して加えることにより塩基性化した。水相をEt2Oで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空で濃縮し、そして残留物をFCC(SiO2、DCM/MeOH/NH3、96:4:1で溶離する)で精製し、表題化合物(1.40g、38%)を得た。LCMSデータ:計算値MH+(155);実測値100%(MH+)m/z 156、Rt=0.44分。
LCMSデータ:計算値MH+(155);実測値100%(MH+)m/z 156.1、Rt=2.96分(高pH)。
NMRデータ:1H NMR(400MHz,Chloroform−d)δ ppm 2.85−2.97(5H,m),2.43−2.53(4H,m),1.97−2.08(2H,m),1.52−1.91(7H,m)。
別法として、1−シクロブチルピペリジン−4−オールは、経路3で説明されるスキームにより合成し得る。
経路3
一般法B
Figure 2011518127
一般法B:1−シクロブチルピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
Pd/C(10%)を、ピペリジン−4−オール(3.5g、35mmol)およびシクロブタノン(2.9mL、38mmol)のEtOH(250ml)溶液に添加した。混合物をH2雰囲気下、16時間撹拌し、Celite(R)に通して濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH3 95:5:1〜80:20:5)で精製し、淡黄色油状物として表題化合物(5.1g、95%収率)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(155);実測値100%(MH+)m/z 156、Rt=2.97分。(高pH)。
NMRデータ:1H NMR(500MHz,Chloroform−d)δ ppm 3.62(1H,br.s.),2.56−2.84(3H,m),1.94−2.13(4H,m),1.80−1.94(4H,m),1.63−1.78(2H,m),1.46−1.62(2H,m)。
以下の中間体を前記の経路3、一般法Bに記載されるように製造した。
1−シクロヘキシルピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R3、GP B)、72時間の反応時間後、ピペリジン−4−オール(1.0g、9.86mmol、1eq)およびシクロヘキサノン(4.07mL、39.4mmol、4eq)から黄色固体として表題化合物(1.19g、66%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 3.52−3.68(1H,m),2.77−2.92(2H,m),2.22−2.44(3H,m),1.75−1.98(6H,m),1.64(1H,br.s.),1.46−1.60(2H,m),1.18−1.35(4H,m),1.06−1.19(1H,m)。
経路4
Figure 2011518127
1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
窒素雰囲気下、ピペリジン−4−オール(1g、9.87mmol)のDCE(100ml)撹拌溶液に酢酸(1.78g、29.7mmol)およびアセトン(5.72g、98.7mmol)を添加した。反応混合物をRTで12時間撹拌し、STAB(6.29g、29.7mmol)を添加した。RTで12時間の撹拌後、反応混合物を減圧で濃縮し、白色固体を得た。FCC[SiO2、98:2 EtOAc/MeOH〜90:10:1 EtOAc/MeOH/NH3のグラジエントで溶離する]での精製により、無色の油状物として表題化合物(412mg、29%)を得た。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 4.97(1H,br.s.),3.39(1H,m,J=8.6,4.0 Hz),2.23−2.77(3H,m),1.88−2.16(2H,m),1.49−1.75(2H,m),1.35(2H,m,J=12.6,9.3,9.3,3.6Hz),0.63−0.97(6H,m)。
経路5
一般法c
Figure 2011518127
一般法C:1−シクロペンチルピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
窒素雰囲気下、ピペリジン−4−オール(2.0g、19.7mmol)のTHF(10ml)撹拌溶液に酢酸(1.9mL)、シクロペンタノン(2.5g、29.6mmol)およびNaCNBH3(1.86g、29.6mmol)を添加した。反応混合物を60℃で3時間撹拌し、次いで反応混合物を減圧で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、そして水で洗浄し、粗物質(3.1g)を得た。FCC[SiO2、70:30:2 EtOAc/MeOH/2% NH3で溶離する]での精製により、白色固体として表題化合物(1.31g、40%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 3.62(1H,br.s.),2.90(2H,br.s.),2.43−2.59(1H,m),2.19(2H,br.s.),1.81−1.98(4H,m),1.64−1.79(2H,m),1.50−1.64(4H,m),1.33−1.48(2H,m)。
以下の中間体を上記の経路5、一般法Cに記載されるように製造した。
(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R5、GP C)、(3R)−ピロリジン−3−オール(2.5g、28.7mmol)およびシクロブタノン(3.02g、43mmol)から、FCC[SiO2、70:30:2 EtOAc/MeOH/2% NH3で溶離する]での精製後、油状残留物として表題化合物(0.85g、21%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 4.35(1H,tt,J=6.6,3.3Hz),3.02(1H,五重線,J=7.9Hz),2.81(1H,dd,J=10.6,6.0 Hz),2.61−2.72(1H,m),2.56(1H,td,J=8.7,5.0 Hz),2.40(1H,dd,J=10.7,3.5Hz),1.89−2.16(5H,m),1.62−1.85(3H,m)。
(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R5、GP C)、(3S)−ピロリジン−3−オール(0.1g、1.15mmol)およびシクロブタノン(0.121g、1.73mmol)から、FCC[SiO2、70:30:2 EtOAc/MeOH/2% NH3で溶離する]での精製後、淡褐色の油状物として表題化合物(0.13g、81%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 4.51(1H,t,J=4.6Hz),3.70(1H,五重線,J=8.2Hz),3.31−3.41(1H,m),3.16−3.27(2H,m),3.07−3.15(1H,m),2.11−2.35(5H,m),2.00(1H,dddd,J=11.6,7.6,3.7,1.8Hz),1.77−1.93(3H,m)。
(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R5、GP C)、(3R)−ピロリジン−3−オール(0.2g、2.3mmol)およびシクロペンタノン(0.29g、3.45mmol)から、FCC[SiO2、70:30:2 EtOAc/MeOH/2% NH3で溶離する]での精製後、淡黄色油状物として表題化合物(0.14g、39%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 4.34(1H,tt,J=6.8,3.5Hz),2.90(1H,dd,J=10.5,6.3Hz),2.68−2.81(1H,m),2.58−2.68(1H,m),2.51−2.58(1H,m),2.47(1H,dd,J=10.5,3.7Hz),2.01−2.20(1H,m),1.80−1.96(2H,m),1.65−1.80(3H,m),1.52−1.65(2H,m),1.36−1.51(2H,m)。
(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R5、GP C)、(3S)−ピロリジン−3−オール(2.0g、23mmol)およびシクロペンタノン(2.9g、34.5mmol)から、FCC[SiO2、70:30:2 EtOAc/MeOH/2% NH3で溶離する]での精製後、淡黄色固体として表題化合物(0.81g、23%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 4.35(1H,tt,J=6.8,3.4Hz),2.92(1H,dd,J=10.6,6.2Hz),2.70−2.80(1H,m),2.65(1H,td,J=8.7,5.4Hz),2.55−2.62(1H,m),2.50(1H,dd,J=10.6,3.6Hz),2.07−2.17(1H,m),1.81−1.94(2H,m),1.66−1.80(3H,m),1.53−1.65(2H,m),1.36−1.52(2H,m)。
経路6
一般法D
Figure 2011518127
一般法D:2−ピペリジン−1−イルエタン−1−オールの製造
2−ブロモエタノール(500mg、4.0mmol)のDCM(12mL)溶液に、ピペリジン(1.0mL)を添加した。溶液をRTで16時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、そして残留物をFCC(SiO2、MeOH/DCM中1% 〜8% 2M NH3で溶離する)で精製し、次いで減圧下、40℃で4時間乾燥させ、白色固体として表題化合物(510mg、99%)を得た。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 3.85(2H,m),3.12−3.24(6H,m)1.62−1.88(6H,m)。
以下の中間体を前記の経路6、一般法Dに記載されるように製造した。
4−ピペリジン−1−イルブタン−1−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R6、GP D)、4−ブロモ−1−ブタノール(500mg、3.27mmol)およびピペリジン(1.0mL)から、白色固体として表題化合物(500mg、97%)を得た。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 3.61(2H,t,J=6.0),3.03−3.18(4H,m),2.93−3.01(2H,m),1.44−1.87(10H,m)。
3−ピペリジン−1−イルプロパン−1−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R6、GP D)、3−ブロモプロパノール(500mg、3.6mmol)およびピペリジン(892μL、9.05mmol、2.5eq)から、白色固体として表題化合物(510mg、99%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 3.68(2H,t,J=5.8Hz),3.18−3.29(2H,m),3.15(1H,t,J=5.8Hz),1.58−2.03(10 H,m)。
3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オールの製造
Figure 2011518127
同様に(R6、GP D、ただしTEA(1.2mL、9mmol)を塩基として使用した)、3−ブロモプロパノール(500mg、3.6mmol、1.0eq)およびモルホリン(790μL、9mmol、2.5eq)から、FCC(SiO2、MeOH/DCM中1%〜8% 2M NH3で溶離する)での精製後、橙色固体として表題化合物(450mg、86%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 3.73(4H,t,J=4.7Hz),3.59−3.68(2H,m),2.42−2.79(6H,m),1.57−1.89(2H,m)。
経路6a
Figure 2011518127
3−ピロリジン−1−イルプロパン−1−オールの製造
Figure 2011518127
ピロリジン(1.5g、19.5mmol)のトルエン(10mL)溶液に、3−ブロモプロパノール(5.4g、39.0mmol)を添加し、そして反応混合物を80℃で5.5時間加熱した。RTに冷却した後、トルエンを減圧でエバポレートし、そして残留物をDCM(25mL)および含水K2CO3(25mL)との間で分配した。有機相を集め、そして水相をDCM(4×25mL)で抽出した。合わせた有機相を減圧でエバポレートし、褐色油状物として表題化合物(1.2g、86.3%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 3.61(2H,t,J=6.3Hz),2.48−2.71(6H,m),1.70−1.89(6H,m)。
経路6b
Figure 2011518127
tert−ブチル(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)カルバメートの製造
Figure 2011518127
同様に(R3、GP B)、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(2.0g、10mmol、1eq)およびシクロブタノン(1.05mL、14.0mmol、1.4eq)から、黄色油状物として表題化合物(1.6g、64%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 3.32−3.38(1H,m),2.66−2.92(3H,m),2.00−2.13(2H,m),1.81−1.98(6H,m),1.61−1.77(2H,m),1.29−1.49(11H,m)。
経路6c
Figure 2011518127
1−シクロブチルピペリジン−4−アミンの製造
Figure 2011518127
tert−ブチル(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)カルバメート(800mg、3.14mmol 1eq)のジオキサン(10mL)およびDCM(1mL)撹拌溶液に、ジオキサン(12mL、48mmol、15eq)中4M HClをゆっくりと添加した。2時間後、溶媒を減圧下で除去し、そして粗ビス−HCl塩をSCX カラム(DCM、次いでMeOH中2M NH3で溶離する)上での捕捉および遊離により精製した。溶媒を減圧下で除去し、淡黄色固体として表題化合物(420mg、87%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(155);実測値87%(MH+)m/z 155、Rt=3.12分。(高pH)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 2.87(2H,d,J=11.9Hz),2.72−2.83(1H,m),2.62−2.72(1H,m),2.00−2.17(2H,m),1.81−1.99(6H,m),1.65−1.80(2H,m),1.37−1.49(2H,m)。
経路6d
Figure 2011518127
1−シクロブチル−N−メチルピペリジン−4−アミンの製造
Figure 2011518127
0℃で、tert−ブチル(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)カルバメート(0.27g、1.06mmol)のTHF(4.6mL)の溶液をTHF(4.2mL、4.23mmol)中1.0 M LAHで処理し、そして得られた混合物を65℃で3時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(0.32mL)、2M 含水NaOH(0.32mL)および水(0.32mL)を添加し、そして混合物を15分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧でエバポレートし、無色の油状物として表題化合物(0.165g、93%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(169);実測値100%(MH+)m/z 169、Rt=3.85;(7分 高pH法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 1.09−1.21(2H,m)1.41−1.54(2H,m)1.60(2H,t,J=11.44Hz)1.65−1.74(4H,m)1.80−1.87(2H,m)2.12−2.19(1H,m)2.25(3H,s)2.49(1H,t,J=7.93Hz)2.63(2H,d,J=11.14Hz)。
経路7
Figure 2011518127
プロパ−2−インアミドの製造
Figure 2011518127
プロピオール酸エチル(ethyl propriolate)(50.0g、510.2mmol)を−78℃で濃NH4OH溶液(175ml)と共に1時間撹拌し、RTに加温し、そしてさらに1時間撹拌した。反応混合物を減圧で濃縮し、そしてトルエンと共沸させ、黄色油状物(33.1g、94%)を得た。表題化合物をさらに精製することなく使用した。1H NMRスペクトルは表題化合物と一致する。
一般法E:tert−ブチル2−オキソ−1,5,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(2H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(35.6g、178.89mmol)のクロロホルム(260ml)撹拌溶液に、RTでピロリジン(19ml、223.61mmol)を1時間かけて滴下して加えた。反応混合物をRTでさらに1時間撹拌し、次いでプロパ−2−インアミド(16g、223.61mmol)を添加し、そしてDean−Stark条件下、反応混合物を16時間還流した。冷却した反応混合物を濾過し、そして濾液をトルエンで摩砕し、そして再び濾過した。濾液を減圧でエバポレートし、赤/褐色の粘稠液を得、これをFCC(SiO2、98:2 クロロホルム/MeOHで溶離する)で精製し、褐色油状物として表題化合物(4.01g、51.8%)を得た。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 7.38(1H,d,J=9.2Hz),6.41(1H,d,J=9.2Hz),4.33(2H,br.s.),3.67(2H,t,J=5.6Hz),2.67(2H,t,J=5.8Hz),1.46−1.53(9H,m)。
一般法F:tert−ブチル2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
0℃で窒素雰囲気下、tert−ブチル2−オキソ−1,5,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(2H)−カルボキシラート(0.2g、0.8mmol)のDMF(2ml)溶液に、DMF(1ml)中1−シクロブチルピペリジン−4−イルメタンスルホナート(0.223g、0.957mmol)、次いで鉱油(0.038g、1.60mmol)中NaH 60%およびTBAI(0.0591g、0.160mmol)を滴下して加えた。反応混合物をRTで6時間撹拌し、次いでEtOAc(10ml)および水(10ml)で希釈した。有機相を分離し、そして水(5ml)、ブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧でエバポレートし、黄色油状物として表題化合物(0.150g、41.6%)を得た。粗化合物をさらに精製することなく次の工程に用いた(take on)。
LCMSデータ:計算値MH+(387);実測値100%(MH+)m/z 387、Rt=5.78分。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 1.38−2.15(21H,m)2.47−2.81(5H,m)3.63(2H,t,J=5.86Hz)4.40(2H,s)4.97(1H,br.s.)6.47(1H,d,J=8.38Hz)7.06(1H,d,J=8.38Hz)。
一般法G:2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造
Figure 2011518127
RTで、tert−ブチル2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.150g、0.388mmol)のDCM(2ml)溶液に、TFA(0.5ml、2体積)を添加し、そして反応混合物を8時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3溶液(10ml)で塩基性化し、DCM(2×20ml)で抽出し、そして合わせた有機相をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧でエバポレートして、褐色油状物として表題化合物(0.101g、90%)を得た。粗化合物をさらに精製することなく次の工程に用いた。
LCMSデータ:計算値M+(287);実測値100%(M+)m/z 287、Rt=4.01分。
1H NMR(250MHz,MeOD)δ ppm 1.58−2.53(12H,m)2.62−3.16(4H,m)3.24−3.38(2H,m)3.41−3.69(5H,m)4.22(2H,s)5.05−5.42(1H,m)6.52−6.79(1H,m)7.33−7.55(1H,m)。
一般法H:
実施例1:2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
窒素雰囲気下、2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(0.101g、0.35mmol)のギ酸(2.0ml)溶液に、ホルムアルデヒド(0.042g、1.4mmol)を添加し、そして反応混合物を6時間105℃に加熱した。反応混合物を減圧で濃縮し、そして得られた残留物をDCM(20ml)に溶解し、1M NaHCO3溶液(2ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧でエバポレートした。粗物質をFCC(SiO2;80:20 クロロホルム/MeOHで溶離する)で精製し、無色の油状物として表題化合物(0.028g、26.5%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(302.44);実測値91%(MH+)m/z 302.4、Rt=4.73分。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 7.46(1H,d,J=8.5Hz),6.69(1H,d,J=8.3Hz),5.33(1H,br.s.),4.61(1H,br.s.),3.92(2H,br.s.),3.56−3.80(2H,m),2.92−3.25(8H,m),2.73(3H,s),2.29−2.44(3H,m),2.14−2.26(3H,m),1.75−1.96(2H,m)。
別法として、式Iの化合物は、経路8に説明されるスキームにより合成し得る。
経路8
Figure 2011518127
tert−ブチル2−クロロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
0℃で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.40g、11mmol)を2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンヒドロクロリド(Activate Scientificから入手可能)(2.05g、10mmol)およびEt3N(3.33g、4.59mL、33mmol)のDCM溶液に添加した。DMAP(0.12g、1.00mmol)を添加し、そして反応液をRTで3日間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、そして10% w/vクエン酸(aq.)、飽和NaHCO3(aq.)、水で連続して洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物(2.8g)をFCC(SiO2、9:1〜3:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)で精製し、表題化合物(2.63g、89%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(269);実測値100%(MH+)m/z 269、Rt=1.33分。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 1.49(8H,s)2.97(2H,t,J=5.86Hz)3.73(2H,t,J=5.94Hz)4.57(2H,s)7.17(1H,d,J=8.07Hz)7.38(1H,d,J=8.07Hz)。
一般法I:tert−ブチル2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
ジオキサン(20体積)中tert−ブチル2−クロロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.59g、2.20mmol)、1−シクロブチルピペリジン−4−オール(0.52g、3.30mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(0.62g、5.50mmol)の混合物を、CEMマイクロ波反応器(150W)中、N2(g)雰囲気下、115℃で40分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物(0.9g)をFCC(SiO2、DCM/MeOH/NH3、90:10:1で溶離する)で精製し、表題化合物(0.47g、55%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(387);実測値100%(M+)m/z 387、Rt=5.78分。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 1.38−2.15(21H,m)2.47−2.81(5H,m)3.63(2H,t,J=5.86Hz)4.40(2H,s)4.97(1H,br.s.)6.47(1H,d,J=8.38Hz)7.06(1H,d,J=8.38Hz)。
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジントリフルオロ酢酸(trifluorooacetic acid)塩の製造
Figure 2011518127
TFA(0.4mL)をtert−ブチル2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(40.3mg、0.104mmol)の溶液に滴下して加え、そして反応混合物をRTで4時間撹拌した。反応混合物を減圧で濃縮し、そしてさらに精製することなく次の工程に使用した。
LCMSデータ:計算値M+(287);実測値100%(M+)m/z 287、Rt=4.01分。
1H NMR(250MHz,MeOD)δ ppm 1.58−2.53(12H,m)2.62−3.16(4H,m)3.24−3.38(2H,m)3.41−3.69(5H,m)4.22(2H,s)5.05−5.42(1H,m)6.52−6.79(1H,m)7.33−7.55(1H,m)。
2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造
Figure 2011518127
STAB(44mg、0.208mmol)を2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジントリフルオロ酢酸(trifluorooacetic acid)塩(0.104mmol)、ホルムアルデヒド(11μl、0.135mmol、37% aq.)およびトリエチルアミン(42mg、58mL、0.413mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に添加し、そして反応液をRTで2時間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、そして飽和NaHCO3(aq)で洗浄した。水相をDCMで抽出し、そして合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして真空で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、EtOAc/MeOH/NH3、98:2:1〜90:10:1で溶離する)で精製し、表題化合物(7.5mg、24%)を得た。LCMSデータ:計算値M+(301);実測値100%(M+)m/z 301、Rt=4.49分。
1H NMR(250MHz,METHANOL−d4)δ ppm 1.62−2.29(12H,m)2.46(3H,s)2.55−3.00(7H,m)3.52(2H,s)5.01(1H,s)6.55(1H,d,J=8.38Hz)7.34(1H,d,J=8.38Hz)。
経路9
Figure 2011518127
以下の中間体を前記の経路8、一般法Iに記載されるように製造した。
tert−ブチル2−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R8、GP I)、1−シクロペンチルピペリジン−4−オール(0.101g、0.60mmol)から、FCC[SiO2、96:4:1 DCM/MeOH/NH3〜90:10:1 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.060g、40%収率)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(402);実測値100%(MH+)m/z 402、Rt=1.01分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.19(1H,d),6.48(1H,d),4.89−5.00(1H,m),4.40(2H,br s),3.63(2H,br t),2.65−2.80(7H,m),2.02−2.51(4H,m),1.29−1.91(8H,m),1.42(9H,s)。
tert−ブチル2−{[(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R8、GP I)、(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−オール(0.093g、0.60mmol)から、FCC[SiO2、96:4:1 DCM/MeOH/NH3〜90:10:1 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、黄色固体として表題化合物(0.081g、52%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(388);実測値79%(MH+)m/z 388、Rt=1.01分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.11(1H,d),6.43(1H,d),5.23−5.33(1H,m),4.34(2H,s),3.56(2H,t),2.51−2.81(5H,m),2.11−2.38(4H,m),1.47−1.78(8H,m),1.36(9H,s)。
tert−ブチル2−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R8、GP I)、(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−オール(0.093g、0.60mmol)から、FCC[SiO2、96:4:1 DCM/MeOH/NH3〜90:10:1 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、黄色固体として表題化合物(0.105g、68%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(388);実測値91%(MH+)m/z 388、Rt=1.03分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.13(1H,d),6.44(1H,d),5.24−5.33(1H,m),4.35(2H,s),3.58(2H,t),2.53−2.79(5H,m),2.08−2.36(4H,m),1.41−1.82(8H,m),1.35(9H,s)。
tert−ブチル2−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R8、GP I)、(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−オール(0.085g、0.60mmol)から、FCC[SiO2、96:4:1 DCM/MeOH/NH3〜90:10:1 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、淡黄色固体として表題化合物(0.061g、41%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(374);実測値84%(MH+)m/z 374、Rt=0.99分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.19(1H,d),6.50(1H,d),5.33−5.42(1H,m),4.41(2H,s),3.63(2H,t),2.63−2.96(5H,m),2.11−2.35(2H,m),1.48−2.00(8H,m),1.41(9H,s)。
tert−ブチル2−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R8、GP I)、(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−オール(0.085g、0.60mmol)から、FCC[SiO2、96:4:1 DCM/MeOH/NH3〜90:10:1 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、黄色固体として表題化合物(0.063g、42%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(374);実測値91%(MH+)m/z 374、Rt=1.00分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.19(1H,d),6.49(1H,d),5.30−5.39(1H,m),4.41(2H,s),3.62(2H,m),2.54−2.91(5H,m),2.14−2.33(2H,m),1.55−2.00(8H,m),1.42(9H,s)。
tert−ブチル2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R8、GP I)、3−ピロリジン−1−イルプロパン−1−オール(0.089g、0.60mmol)から、FCC[SiO2、96:4:1 DCM/MeOH/NH3〜90:10:1 DCM/MeOH/NH3で溶離する]での精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.063g、42%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(362);実測値98%(MH+)m/z 362、Rt=0.99分。
一般法J:
実施例2:2−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
0℃で、THF(1ml)中tert−ブチル2−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.060g、0.15mmol)にTHF(0.45ml、0.45mmol)中LAH(1M)を滴下して加えた。反応液を0℃で10分間撹拌し、次いで室温になるまでそのままにし、45℃で25分間マイクロ波照射した(200W、パワーマックスオフ、撹拌しながら)。この混合物に5M NaOH(1ml)およびEtOAc(2ml)を添加した。混合物を相分離カラムに通した;濾液を濃縮し、そして高−pH分取用HPLCで精製し、オフホワイトの固体として表題化合物(0.006g、13%)を得た。
高−pH LCMSデータ:計算値MH+(316);実測値92%(MH+)m/z 316 Rt=4.70分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.19(1H,d),6.48(1H,d),4.95−5.06(1H,m),3.48(2H,br s),2.71−2.92(5H,m),2.47(3H,s),2.28−2.40(2H,m),1.97−2.08(2H,m),1.38−1.93(12H,m)。
以下の中間体を前記の経路9、一般法Jに記載されるように製造した。
実施例3:2−{[(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲B
Figure 2011518127
同様に(R9、GP J)、tert−ブチル2−{[(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.080g、0.21mmol)から、高−pH分取用HPLCでの精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.007g、11%)を得た。高−pH LCMSデータ:計算値MH+(302);実測値89%(MH+)m/z 302 Rt=4.58分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.18(1H,d),6.50(1H,d),5.37−5.44(1H,m),3.47(2H,br s),2.69−2.93(5H,m),2.45(3H,s),2.23−2.40(2H,m),1.38−1.97(12H,m)。
実施例4:2−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲B
Figure 2011518127
同様に(R9、GP J)、tert−ブチル2−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.105g、0.27mmol)から、高−pH分取用HPLCでの精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.011g、13%)を得た。高−pH LCMSデータ:計算値MH+(302);実測値93%(MH+)m/z 302 Rt=4.58分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.17(1H,d),6.48(1H,d),5.39−5.47(1H,m),3.45(2H,br s),2.71−2.96(5H,m),2.46(3H,s),2.22−2.38(2H,m),1.38−1.99(12H,m)。
実施例5:2−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲B
Figure 2011518127
同様に(R9、GP J)、tert−ブチル2−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.052g、0.21mmol)から、高−pH分取用HPLCでの精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.014g、35%)を得た。
高−pH LCMSデータ:計算値MH+(288);実測値87%(MH+)m/z 288 Rt=4.31分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.18(1H,d),6.50(1H,d),5.37−5.41(1H,m),3.47(2H,s),2.63−2.98(9H,m),2.46(3H,s),2.24−2.41(2H,m),1.86−2.06(6H,m),1.63−1.74(2H,m)。
実施例6:2−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲C
Figure 2011518127
同様に(R9、GP J)、tert−ブチル2−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.063g、0.17mmol)から、高−pH分取用HPLCでの精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.006g、12%)を得た。
高−pH LCMSデータ:計算値MH+(288);実測値92%(MH+)m/z 288 Rt=4.35分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.18(1H,d),6.49(1H,d),5.36−5.44(1H,m),3.47(2H,s),2.63−3.00(9H,m),2.46(3H,s),2.21−2.39(2H,m),1.91−2.01(6H,m),1.66−1.71(2H,m)。
実施例7:6−メチル−2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R9、GP J)、tert−ブチル2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(0.089g、0.32mmol)から、高−pH分取用HPLCでの精製後、オフホワイトの固体として表題化合物(0.010g、12%)を得た。
高−pH LCMSデータ:計算値MH+(276);実測値78%(MH+)m/z 276 Rt=3.95分。
NMRデータ:1H NMR(250MHz,Chloroform−d)δ ppm 7.19(1H,d),6.51(1H,d),4.29(2H,t),3.48(2H,s),2.91(2H,t),2.74(2H,t),2.50−2.63(6H,m),2.46(3H,s),1.94−2.04(2H,m),1.73−1.82(4H.m)。
別法として、式Iの化合物は経路10に説明されるスキームにより合成し得る。
経路10
Figure 2011518127
5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011518127
同様に(R7、GP G)、tert−ブチル2−オキソ−1,5,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(2H)−カルボキシラート(1.0g、4.0mmol)から、薄褐色固体として表題化合物(0.3g、50%収率)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた(take through)。
6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの製造
Figure 2011518127
同様に(R7、GP H)、5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(0.3g、2.0mmol)から、薄褐色固体として表題化合物(0.15g、50%収率)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
2−クロロ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造
Figure 2011518127
0℃で、6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(0.9g、5.49mmol)のPOCl3(13ml)溶液にPCl5(0.115g、5.49mmol)を添加し、そして反応混合物を1時間還流した。反応混合物をクラッシュアイス上に注ぎ、10% NaOH溶液で塩基性化し、そしてEtOAc(2×40ml)中に抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧でエバポレートし、褐色粉末として表題化合物(0.2g、20%)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LCMSデータ:計算値MH+(183.6);実測値100%(MH+)m/z 183/185、Rt=0.26分。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.29(1H,d,J=8.1Hz),7.10(0 H,d,J=8.1Hz),3.56(2H,s),2.95−3.12(2H,m),2.69−2.85(2H,m),2.49(3H,s)。
一般法K:
実施例8:6−メチル−2−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
2−クロロ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(0.150g、0.82mmol)および1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オール(0.59g、4.1mmol)のTHF(2ml)溶液にKOH(0.055g、9.84mmol)を添加し、そして反応混合物をシールド圧チューブ(sealed pressure tube)中で180℃で3時間加熱した。冷めた反応混合物を濾過し、そして分取用TLCで精製し、無色の油状物として表題化合物(0.030g、13%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(290.42);実測値92%(MH+)m/z 290.4、Rt=4.73分。
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 0.97−1.10(6H,m)1.69−1.86(2H,m)1.98−2.11(2H,m)2.34−2.50(4H,m)2.64−2.83(6H,m)2.83−2.93(2H,m)3.45(2H,s)4.98(1H,dt,J=8.07,4.03Hz)6.46(1H,d,J=8.31Hz)7.16(1H,d,J=8.31Hz)。
以下の化合物を上記の経路10、一般法Kに記載されるように製造した。
実施例9:6−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。効力範囲C
Figure 2011518127
同様に(R10、GP K)、1−メチルピペリジン−4−オール(0.59g、4.1mmol、5 当量)から、分取用TLCでの精製後、油状物として表題化合物(0.018g、8%収率)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(262.37);実測値97%(MH+)m/z 262.4、Rt=4.73分。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 0.85−0.99(m,2H)1.94(br.s.,2H)2.04−2.17(m,2H)2.43−2.48(m,3H)2.54(s,3H)2.56−2.64(m,1H)2.88(t,J=5.99Hz,4H)2.94−3.02(m,2H)3.61(s,2H)5.01−5.21(m,1H)6.61(d,J=8.31Hz,1H)7.38(d,J=8.31Hz,1H)。
経路11
Figure 2011518127
tert−ブチル3−シアノ−2−オキソ−1,5,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(2H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
室温で、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(20.0g、100.5mmol)のトルエン(80ml)撹拌溶液にDMF.DMA(12.56g、105.5mmol)を添加し、そして反応混合物を105℃に加熱し、そしてその温度で16時間撹拌した。冷却後、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた淡赤色油状物をDMF(400ml)に溶解し、0℃に冷却し、シアノアセトアミド(8.86g、105.5mmol)およびNaH(油中60% 、7.23g、180.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。0℃に冷却した後、水(50ml)を添加し、そして混合物を2N HClでpH 4に酸性化した。固体を濾過により単離し、水、ヘプタンで洗浄し、減圧で乾燥させ、褐色固体として表題化合物(8.78g、32%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(276);実測値100%(MH+)m/z 276、Rt=1.48分。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 12.52(1H,br.s.),8.03(1H,s),4.23(2H,s),3.54(2H,t,J=5.7Hz),2.64(2H,t,J=5.7Hz),1.41(9H,s)。
2−オキソ−1,2,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2011518127
窒素雰囲気下、tert−ブチル3−シアノ−2−オキソ−1,5,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(2H)−カルボキシラート(8.5g、30.9mmol)をジオキサン(32ml、123.6mmol)中4M HClで処理し、そして室温で24時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、そして得られた残留物をMeOH/DCM/THF(1:1:1、30ml)に溶解し、ambersep 900−OH(10g)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、そして減圧下でエバポレートし、淡い橙色固体として表題化合物(4.2g、81%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(176);実測値100%(MH+)m/z 176、Rt=溶媒先端(solvent front)。
1H NMRデータは、互変異性体の形態と一致する:1H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 7.82−8.22(1H,m),4.04−4.19(2H,m),3.48(2H,td,J=6.4,3.9Hz),2.88−3.01(2H,m),1.37(3H,s)。
6−メチル−2−オキソ−1,2,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2011518127
5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(2.0g、11.4mmol)をギ酸(12ml)、ホルムアルデヒド(1.37g、45.7mmol)で処理し、そして撹拌反応混合物を105℃で16時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、そして得られた残留物をMeOH/DCM/THF(1:1:1,20ml)に溶解し、ambersep 900−OH(2.5g)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、そして減圧下でエバポレートし、淡い橙色の固体として表題化合物(0.5g、23%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(190);実測値82%(MH+)m/z 190、Rt=2.13分。
1H NMRデータは、互変異性体形態と一致する:1H NMR(400MHz,DEUTERIUM OXIDE)δ ppm 7.95−8.33(1H,m),4.30(2H,br.s.),3.67(2H,br.s.),3.18(1H,br.s.),3.12(1H,br.s.),3.03−3.08(3H,m)。
2−クロロ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2011518127
窒素雰囲気下、6−メチル−2−オキソ−1,2,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(1.54g、8.12mmol)をPCl5(1.69g、8.12mmol)およびPOCl3(15ml)で処理した。撹拌反応混合物を105℃で16時間加熱した。0℃まで冷却した後、反応混合物を氷上に注ぎ、そして10分間撹拌した。次いで、反応混合物を固形NaHCO3を使用してゆっくりと塩基性化し、次いでDCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧で濃縮し、淡黄色固体として表題化合物(625mg、37%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(208);実測値99%(MH+)m/z 208/210(3:1)、Rt=3.63分。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 7.99(1H,s),3.66(2H,s),3.03−3.09(2H,m),2.87(2H,t,J=6.0 Hz),2.50(3H,s)。
一般法L:
実施例10:6−メチル−2−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
窒素雰囲気下、1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オール(103mg、0.724mmol)のTHF(3ml)溶液に、KOtBu(136mg、1.21mmol)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌し、2−クロロ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(100mg、0.483mmol)を添加した。得られた混合物をマイクロ波照射により90℃に加熱し、そして15分間撹拌した。RTに冷却した後、反応混合物を飽和含水NaHCO3に注ぐことによりクエンチし、EtOAc(3×20ml)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、95:5 クロロホルム/MeOHで溶離する)で精製し、黄色油状物として表題化合物(36mg、24%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(315);実測値94%(MH+)m/z 315、Rt=4.78分。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 7.73(1H,s),5.29−5.36(1H,m),3.55(2H,s),2.93−3.07(5H,m),2.78−2.84(4H,m),2.48(3H,s),2.10−2.20(2H,m),1.95−2.04(2H,m),1.20(6H,d,J=6.6Hz)。
以下の化合物は前記の経路11、一般法Lに記載されるように製造した。
実施例11:2−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R11、GP L)、1−シクロプロピルピペリジン−4−オール(102mg、0.724mmol)から、FCC(SiO2、95:5 クロロホルム/MeOHで溶離する)での精製後、黄色油状物として表題化合物(20mg、14%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(313);実測値100%(MH+)m/z 313、Rt=4.78分。
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.50(1H,s),5.22−5.29(1H,m),3.49(2H,s),2.87−2.98(4H,m),2.75(2H,t,J=6.0 Hz),2.62−2.71(2H,m),2.48(3H,s),1.98−2.08(2H,m),1.83−1.93(2H,m),1.74(1H,d,J=3.7Hz),0.48−0.56(4H,m)。
実施例12:2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R11、GP L)、1−シクロブチルピペリジン−4−オール(112mg、0.724mmol)から、FCC(SiO2、98:2 クロロホルム/MeOHで溶離する)での精製後、褐色の油状物として表題化合物(16mg、11%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(327);実測値85%(MH+)m/z 327.3、Rt=4.70分。
1H NMR(360MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.49(1H,s),5.20−5.26(1H,m),3.48(2H,s),2.94(2H,t,J=5.9Hz),2.73−2.77(3H,m),2.52−2.60(2H,m),2.47(3H,s),2.26−2.36(2H,m),1.96−2.10(4H,m),1.84−1.94(4H,m),1.65−1.75(2H,m)。
経路12
Figure 2011518127
ベンジル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
0℃で、窒素雰囲気下、ベンジル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(2.37g、10.17mmol)のEtOH(50mL)撹拌溶液にNaBH4(0.42g、11.19mmol)を一度に添加した。反応混合物をRTに加温し、そして2時間撹拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、そして含水塩化アンモニウム(20mL)を添加した。溶媒を減圧でエバポレートし、水相をDCM(3×20mL)で抽出し、有機物を分離し、合わせて、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮し、無色の油状物(2.39g、100%収率)を得た。表題化合物をさらに精製することなく使用した。
LCMSデータ:計算値MH+(236.29);実測値66%(MH+)m/z 236.21、Rt=3.69分。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.29−7.58(5H,m),5.13(2H,s),3.77−4.10(3H,m),3.02−3.30(2H,m),1.73−1.98(2H,m),1.39−1.69(3H,m)。
(3E)−3−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−メチルピペリジン−4−オンの製造
Figure 2011518127
室温で、窒素雰囲気下、1−メチルピペリジン−4−オン(2.0g、17.7mmol)のトルエン(15mL)撹拌溶液にDMF.DMA(2.97mL、19.4mmol)を添加した。反応混合物を100℃に加熱し、そしてその温度で16時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、淡赤色油状物として表題化合物(2.90g、98%)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LCMSデータ:計算値MH+(169.25);実測値84%(MH+)m/z 168.87、Rt=2.43分。
1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.45(1H,s),3.54(2H,s),3.06(6H,s),2.61−2.66(2H,m),2.43−2.48(2H,m),2.40(3H,s)。
ベンジル4−(ジアミノメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートトリフラート塩の製造
Figure 2011518127
室温で、窒素雰囲気下、シアナミド(41mg、0.976mmol)のTHF(10mL)撹拌溶液にベンジル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラート(251mg、1.07mmol)およびTfOH(1.46mg、0.976mmol)を添加した。反応混合物を70℃で12時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物をRTに冷却し、そして溶媒を減圧でエバポレートし、淡黄色油状物として表題化合物(451mg、108%)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
ベンジル4−[(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
室温で、窒素雰囲気下、ベンジル4−(ジアミノメトキシ)ピペリジン−1−カルボキシラートトリフラート塩(414mg、0.970mmol)のEtOH(5mL)撹拌溶液に(3E)−3−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−1−メチルピペリジン−4−オン(136mg、0.809mmol)およびH2O(0.1mL)およびTEAを添加した。反応混合物を80℃で12時間撹拌した。得られた反応混合物をRTに冷却し、そして溶媒を減圧でエバポレートし、褐色の残留物を得た。残留物をDCM(3×2mL)で抽出した。有機物を分離し、合わせて、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。DCM、次いで1:1 DCM/MeOH、続いてMeOH、次いで2M NH3/MeOHで溶離するSCXカートリッジでの精製。橙色固体(51mg、16%)をFCC[SiO2、98:2 DCM/MeOHで溶離する]でさらに精製し、黄色固体として表題化合物(18mg、6%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(382.47);実測値66%(MH+)m/z 383.20、Rt=4.37分。
1H NMR(360MHz,MeOH)δ ppm 8.32(1H,s),7.23−7.58(5H,m),5.23−5.39(1H,m),5.17(2H,s),3.83(2H,br.s.),3.64(2H,br.s.),3.49(2H,br.s.),2.93−3.04(2H,m),2.85−2.93(2H,m),2.56(3H,s),2.04(2H,br.s.),1.81(2H,br.s.)。
6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジンの製造
Figure 2011518127
室温で、ベンジル4−[(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシラート(18mg、0.047mmol)の2−プロパノール(1mL)撹拌溶液に炭素触媒上のパラジウム(10mg)を添加した。水素雰囲気下、反応混合物を12時間撹拌した。得られた反応混合物をCelite(R)に通して濾過し、そして溶媒を減圧でエバポレートし、黄色油状物として表題化合物(12mg、100%)を得た。これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR(360MHz,MeOH)δ ppm 8.17(1H,s),4.92−5.18(1H,m),3.46(2H,s),2.52−3.11(10H,m),2.38(3H,s),1.89−2.04(2H,m),1.48−1.75(2H,m)。
実施例13:2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
室温で、6−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(12mg、0.047mmol)のDCE(1mL)撹拌溶液にシクロブタノン(33mg、0.470mmol)および酢酸(14mg、0.235mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌し、STAB(100mg、0.470mmol)を添加した。得られた反応混合物を35℃で12時間撹拌した。トリエチルアミン(29mg、0.282mmol)を添加し、そして反応混合物をRTでさらに30分間撹拌した。溶媒を減圧でエバポレートし、そして得られた残留物をトルエン(5×1mL)と共沸させた。粗物質を、DCM、次いで1:1 DCM/MeOH、続いてMeOH、次いでMeOH中2M NH3で溶離するSCXカートリッジで精製し、無色の油状物として表題化合物(5mg、34%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(303.42);実測値94%(MH+)m/z 303.2、Rt=3.89分。
1H NMR(360MHz,MeOH)δ ppm 8.26(1H,s),5.09(1H,br.s.),3.56(2H,s),2.85−3.00(2H,m),2.74−2.86(3H,m),2.67(2H,br.s.),2.49(3H,s),2.16−2.34(2H,m),2.07(4H,br.s.),1.78−1.97(4H,m),1.63−1.78(2H,m)。
経路13
Figure 2011518127
一般法AA:メチル2−クロロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造。
Figure 2011518127
2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンヒドロクロリド(Activate Scientificから入手可能)(3.0g、15mmol)のDCM(50mL)溶液にNEt3(4.44g、6.1mL、44mmol)を添加した。15分後、クロロギ酸メチル(2.1g、1.7mL、22mL)を添加し、そして得られた混合物をRTで16時間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、飽和NaHCO3(aq.)、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、2:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)で精製し、白色固体として表題化合物(3.17g、96%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(227);実測値100%(MH+)m/z 227、Rt=1.11(2分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.38(1H,br.s.),7.18(1H,d,J=8.1Hz),4.62(2H,br.s.),3.78−3.83(2H,m),3.72(3H,s),3.00(2H,t,J=5.3Hz)。
一般法AB:メチル2−クロロ−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造。
Figure 2011518127
RTで、メチル2−クロロ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(3.17g、14.0mmol)をCCl4(50mL)およびMeCN(5mL)に溶解し、NaIO4(9.0g、42.1mmol)のH2O(15mL)溶液、次いでRuCl3.水和物(871mg、4.2mmol)を添加した。混合物をRTで16時間激しく撹拌し、これをDCMで希釈し、DCM(3×100mL)洗浄液を用いて、Celite(R)に通して濾過した。有機相の濃縮により、白色固体として表題化合物(3.09g、92%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(241);実測値100%(MNa+)m/z 263、Rt=1.03(2分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 8.38(1H,d,J=8.2Hz),7.38(1H,d,J=8.2Hz),4.17(2H,t,J=6.4Hz),3.96(3H,s),3.21(2H,t,J=6.4Hz)。
経路14
Figure 2011518127
一般法AC:メチル2−クロロ−5−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造。
Figure 2011518127
2下、メチル2−クロロ−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(1.55g、6.46mmol)のTHF(30mL)溶液を−78℃に冷却した。LiEt3BH(THF中1M、9.7mL、9.7mmol)をゆっくりと添加し、そして得られた混合物を−78℃で2時間30分撹拌した。飽和NH4Cl(aq.)を添加することにより、反応液をクエンチした。EtOAc(3×30ml)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、60:40 ヘプタン/EtOAcで溶離する)で精製し、凝固した白色油状物として表題化合物(1.45g、93%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(243);実測値100%(MH+)m/z 243、Rt=0.97(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.80(1H,d,J=8.2Hz),7.36(1H,d,J=8.1Hz),6.41(1H,br.s.),4.25(1H,br.s.),3.78(3H,s),3.38−3.51(1H,m),2.91−3.00(1H,m),2.84−2.90(1H,m)。
一般法AD:メチル2−クロロ−5−プロパ−2−エン−1−イル−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造。
Figure 2011518127
RTで、メチル2−クロロ−5−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(1.45g、6.0mmol)のDCM(30mL)溶液に、一度に亜鉛トリフラート(2.61g、7.2mmol)、次いでアリルトリメチルシラン(1.90mL、12.0mmol)を添加した。混合物をRTで18時間撹拌し、飽和NaHCO3(aq.)を注ぐことによりクエンチした。DCM(3×20ml)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、80:20 ヘプタン/EtOAcで溶離する)で精製し、白色固体として表題化合物(923mg、58%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(267);実測値100%(MH+)m/z 267、Rt=1.31(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.66(1H,br.s.),7.28(1H,d,J=8.2Hz),5.85(1H,m,J=17.1,10.0,7.2,7.2Hz),5.27(1H,br.s.),5.03−5.10(2H,m),4.23(1H,br.s.),3.72(3H,s),3.33−3.46(1H,m),2.91−3.00(1H,m),2.88(1H,br.s.),2.54−2.63(2H,m)。
一般法AE:2−クロロ−5−プロパ−2−エン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(HI塩)の製造。
Figure 2011518127
2下、シールドチューブ中、ヘキサメチルジシラン(0.69mL、3.3mmol)をヨウ素(422mg、1.66mmol)に添加した。混合物を120℃で1時間加熱し、そして無色の溶液を得た。RTに冷却した後、メチル2−クロロ−5−プロパ−2−エン−1−イル−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(201mg、0.75mmol)のDCM(5mL)溶液を添加し、そして得られた混合物をN2下、RTで一晩撹拌した。MeOHを添加することにより、反応液をクエンチし、そしてN2の流れの下、溶媒を除去し、暗黄色固体として表題化合物を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に使用した。
LCMSデータ:計算値MH+(209);実測値99%(MH+)m/z 209、Rt=0.68(2分法)。
一般法AF:6−アクリロイル−2−クロロ−5−プロパ−2−エン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。
Figure 2011518127
2−クロロ−5−プロパ−2−エン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(0.75mmol)をDCM(5mL)に懸濁し、そして0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.42mL、3.0mmol)をゆっくりと添加した。得られた溶液に塩化アクリロイル(0.12mL、1.5mmol)を添加し、そして混合物をRTで3時間撹拌した。飽和NH4Cl(含水)を注ぐことにより、反応液をクエンチした。DCM(3×20mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、2:1〜1:1 ヘプタン/EtOAcのグラジエントで溶離する)で精製し、淡黄色油状物として表題化合物(158mg、80%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(263);実測値100%(MH+)m/z 263、Rt=1.71(3分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.67−7.73(1H,m),7.30(1H,d,J=8.2Hz),6.81−6.90(1H,m),6.19−6.27(1H,m),5.82−5.92(1H,m),5.73−5.81(2H,m),5.08−5.17(1H,m),5.02−5.06(1H,m),4.22−4.29(1H,m),3.68(1H,ddd,J=14.4,11.3,5.0 Hz),2.91−3.05(2H,m),2.58−2.73(2H,m)。
一般法AG:3−クロロ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。
Figure 2011518127
2下、6−アクリロイル−2−クロロ−5−プロパ−2−エン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(517mg、1.97mmol)のDCM(40mL)溶液にベンジリデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム触媒(84mg、99mmol)を添加した。得られた混合物を50℃に加熱し、そしてその温度で2時間撹拌した。冷却後、混合物を空気雰囲気下、RTでさらに1時間撹拌し、そして溶媒を減圧下で除去した。残留物をFCC(SiO2、1:1〜1:3 ヘプタン/EtOAcのグラジエントで溶離する)で精製し、淡黄色油状物として表題化合物(420mg、90%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(235);実測値100%(MH+)m/z 235、Rt=1.04(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.76(1H,d,J=8.4Hz),7.35(1H,d,J=8.2Hz),6.83(1H,ddd,J=9.7,6.4,2.1Hz),6.00(1H,dd,J=9.8,2.9Hz),4.92(1H,dd,J=14.0,5.0 Hz),4.76−4.82(1H,m),3.01−3.09(1H,m),2.89−3.00(3H,m),2.28−2.37(1H,m)。
一般法AH:3−クロロ−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。
Figure 2011518127
3−クロロ−5,6,11,11a−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン(54mg、0.23mmol)のトルエン(2mL)およびH2O(2滴)溶液に水素化トリフェニルホスフィン−銅(I)ヘキサマー(113mg、0.058mmol)を添加した。混合物をRTで24時間撹拌し、次いでEtOAcを添加し、そして30分間撹拌し続けた。Celite(R)に通して濾過することにより、固体を取り除いた。溶媒を減圧下でエバポレートし、そして残留物をFCC(SiO2、DCM中1% MeOHで溶離する)で精製し、淡黄色油状物として表題化合物(52mg、95%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(237);実測値95%(MH+)m/z 237、Rt=1.04(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.77(1H,d,J=8.4Hz),7.32(1H,d,J=8.2Hz),4.87−4.94(1H,m),4.80(1H,dd,J=10.5,4.9Hz),2.90−3.02(2H,m),2.81−2.89(1H,m),2.58−2.65(1H,m),2.46−2.54(1H,m),2.32−2.42(1H,m),1.84−1.99(2H,m),1.61−1.71(1H,m)。
一般法AI:
実施例14:3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
2下、1−シクロブチルピペリジン−4−オール(51mg、0.33mmol)のTHF(2mL)溶液に、粉末状4Åモレキュラーシーブ(33mg)、次いでKOtBu(THF中20% wt、0.25mL、0.44mmol)を添加した。混合物をRTで20分間撹拌し、3−クロロ−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン(52mg、0.22mmol)の溶液を添加した。混合物をマイクロ波中で加熱し(30分、100W、85℃)、RTに冷却し、そして飽和NaHCO3(含水)を注ぐことによりクエンチした。EtOAc(3×5mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。FCC(SiO2、MeOH/DCM中1%〜5% 2N NH3のグラジエントで溶離する)での精製により、淡黄色油状物として表題化合物(16mg、21%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(356);実測値95%(MH+)m/z 356、Rt=4.18分(高pH)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.58(1H,d,J=8.7Hz),6.63(1H,d,J=8.5Hz),5.05(1H,dt,J=7.8,3.9Hz),4.86(1H,m),4.70(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),2.83−2.95(2H,m),2.81(1H,t,J=7.9Hz),2.63−2.78(3H,m),2.54−2.60(1H,m),2.45−2.52(1H,m),2.16−2.42(3H,m),1.98−2.11(4H,m),1.84−1.96(4H,m),1.68−1.82(4H,m),1.54−1.64(1H,m)。
以下の化合物は前記の経路14、一般法AIに記載されるように製造した。
実施例15:3−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、3−クロロ−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン(42mg、0.18mmol)および1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−オール(38mg、0.27mmol)から、FCC(SiO2、MeOH/DCM中1%〜5% 2N NH3のグラジエントで溶離する)での精製後、淡黄色油状物として表題化合物(6.2mg、10%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(344);実測値93%(MH+)m/z 344、Rt=2.50分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.59(1H,d,J=8.7Hz),6.64(1H,d,J=8.7Hz),5.04(1H,dq,J=8.0,4.0 Hz),4.85(1H,m),4.71(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),2.83−2.96(4H,m),2.70−2.82(2H,m),2.54−2.61(1H,m),2.45−2.53(3H,m),2.31−2.40(1H,m),2.01−2.12(2H,m),1.72−1.96(4H,m),1.55−1.64(1H,m),1.11(6H,d,J=6.6Hz)。
実施例16:3−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲B
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−オール(36mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(12.9mg、22%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(342);実測値96%(MH+)m/z 342、Rt=2.50分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.59(1H,d,J=8.5Hz),6.65(1H,d,J=8.5Hz),5.40−5.46(1H,m),4.86−4.90(1H,m),4.71(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),3.00−3.09(1H,m),2.85−2.96(3H,m),2.70−2.83(3H,m),2.45−2.61(3H,m),2.28−2.40(2H,m),2.04−2.10(2H,m),1.84−2.01(5H,m),1.70−1.81(2H,m),1.54−1.64(1H,m)。
実施例17:3−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲C
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−オール(36mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(12.0mg、21%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(342);実測値97%(MH+)m/z 342、Rt=2.48分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.59(1H,d,J=8.7Hz),6.65(1H,d,J=8.5Hz),5.40−5.46(1H,m),4.87−4.90(1H,m),4.71(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),2.99−3.08(1H,m),2.84−2.96(3H,m),2.68−2.82(3H,m),2.45−2.61(3H,m),2.28−2.40(2H,m),2.04−2.09(2H,m),1.84−2.01(5H,m),1.70−1.80(2H,m),1.54−1.64(1H,m)。
実施例18:3−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、3−ピロリジン−1−イルプロパン−1−オール(33mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(4.8mg、9%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(330);実測値93%(MH+)m/z 330、Rt=2.41分(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.61(1H,d,J=8.5Hz),6.67(1H,d,J=8.7Hz),4.85(1H,m),4.72(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),4.30−4.36(2H,m),2.85−2.96(2H,m),2.71−2.83(7H,m),2.46−2.62(2H,m),2.31−2.40(1H,m),2.00−2.08(2H,m),1.83−1.96(6H,m),1.54−1.64(1H,m)。
実施例19:3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、3−ピペリジン−1−イルプロパン−1−オール(36mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(6.8mg、11%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(344);実測値95%(MH+)m/z 344、Rt=2.48分(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.62(1H,d,J=8.7Hz),6.67(1H,d,J=8.7Hz),4.85(1H,m),4.72(1H,dd,J=10.6,4.7Hz),4.34(2H,t,J=6.1Hz),2.69−2.97(9H,m),2.46−2.62(2H,m),2.31−2.40(1H,m),2.05−2.14(2H,m),1.83−1.96(2H,m),1.69−1.78(4H,m),1.54−1.64(3H,m)。
実施例20:3−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲C
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オール(37mg、0.25mmol)から、低pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物(TFA塩)として表題化合物を得た(15.2mg、19%)。
LCMSデータ:計算値MH+(346);実測値95%(MH+)m/z 346、Rt=2.32分(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.66(1H,d,J=8.7Hz),6.72(1H,d,J=8.5Hz),4.85(1H,m),4.74(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),4.42(2H,t,J=6.0 Hz),4.05−4.14(2H,m),3.73−3.83(2H,m),3.53−3.60(2H,m),3.36−3.41(2H,m),3.15−3.24(2H,m),2.87−2.98(2H,m),2.74−2.82(1H,m),2.48−2.64(2H,m),2.33−2.42(1H,m),2.22−2.29(2H,m),1.85−1.98(2H,m),1.55−1.65(1H,m)。
実施例21:3−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲B
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−オール(39mg、0.25mmol)から、低pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物(HC(O)OH塩)として表題化合物(10.8mg、16%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(346);実測値95%(MH+)m/z 346、Rt=2.32分(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.66(1H,d,J=8.7Hz),6.72(1H,d,J=8.5Hz),4.85(1H,m),4.74(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),4.42(2H,t,J=6.0 Hz),4.05−4.14(2H,m),3.73−3.83(2H,m),3.53−3.60(2H,m),3.36−3.41(2H,m),3.15−3.24(2H,m),2.87−2.98(2H,m),2.74−2.82(1H,m),2.48−2.64(2H,m),2.33−2.42(1H,m),2.22−2.29(2H,m),1.85−1.98(2H,m),1.55−1.65(1H,m)。
実施例22:3−[(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、1−シクロヘキシルピペリジン−4−オール(46mg、0.25mmol)から、低pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物(HC(O)OH塩)として表題化合物(7.1mg、10%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(384);実測値95%(MH+)m/z 342、Rt=2.81分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.64(1H,d,J=8.5Hz),6.71(1H,d,J=8.5Hz),5.32(1H,br.s.),4.85(1H,m),4.72(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),3.33−3.53(4H,m),3.17−3.25(1H,m),2.83−2.96(2H,m),2.70−2.81(1H,m),2.55−2.63(1H,m),2.45−2.53(1H,m),2.06−2.40(7H,m),1.83−2.00(4H,m),1.73(1H,d,J=13.1Hz),1.47−1.64(3H,m),1.41(2H,q,J=13.0 Hz),1.17−1.31(1H,m)。
実施例23:3−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲C
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI、ただし、THFの代わりにジオキサンを使用した)、4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン(mehylpiperidine)(29mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(8.0mg、15%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(316);実測値97%(MH+)m/z 316、Rt=2.34分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.59(1H,d,J=8.5Hz),6.64(1H,d,J=8.7Hz),5.06(1H,br.s.),4.87−4.90(1H,m),4.71(1H,dd,J=10.6,4.7Hz),2.84−2.96(2H,m),2.69−2.79(3H,m),2.54−2.61(1H,m),2.45−2.52(1H,m),2.34−2.40(2H,m),2.32(3H,s),1.99−2.08(3H,m),1.76−1.96(4H,m),1.54−1.64(1H,m)。
実施例24:3−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲C
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI、ただし、THFの代わりにジオキサンを使用した)、2−ピペリジン−1−イルエタン−1−オール(33mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(16.6mg、30%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(330);実測値98%(MH+)m/z 330、Rt=2.36分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.62(1H,d,J=8.7Hz),6.70(1H,d,J=8.5Hz),4.87−4.90(1H,m),4.72(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),4.45−4.50(2H,m),2.86−2.96(4H,m),2.66−2.80(5H,m),2.55−2.61(1H,m),2.46−2.52(1H,m),2.31−2.40(1H,m),1.83−1.96(2H,m),1.68(4H,五重線,J=5.7Hz),1.49−1.64(3H,m)。
実施例25:3−(4−ピペリジン−1−イルブトキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲B
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI、ただし、THFの代わりにジオキサンを使用した)、4−ピペリジン−1−イルブタン−1−オール(40mg、0.25mmol)から、低pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物(TFA塩)として表題化合物(3.4mg、4%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(358);実測値100%(MH+)m/z 358、Rt=2.57分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.63(1H,d,J=8.5Hz),6.68(1H,d,J=8.5Hz),4.88−4.90(1H,m),4.69−4.75(1H,m),4.33(2H,t,J=5.9Hz),3.51−3.58(2H,m),3.13−3.19(2H,m),2.86−2.97(4H,m),2.72−2.79(1H,m),2.46−2.62(2H,m),2.31−2.40(1H,m),1.82−2.00(9H,m),1.69−1.80(2H,m),1.47−1.63(2H,m)。
実施例26:3−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI、ただし、THFの代わりにジオキサンを使用した)、1−シクロペンチルピペリジン−4−オール(43mg、0.25mmol)から、低pH分取用HPLCでの精製、続くSCXカラムによる溶離後、無色の油状物として表題化合物(11.6mg、19%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(370);実測値97%(MH+)m/z 370、Rt=2.63分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.59(1H,d,J=8.7Hz),6.64(1H,d,J=8.7Hz),5.03−5.10(1H,m),4.87−4.90(1H,m),4.70(1H,dd,J=10.5,4.7Hz),2.86−2.95(4H,m),2.71−2.77(1H,m),2.62−2.69(1H,m),2.54−2.60(1H,m),2.42−2.52(3H,m),2.31−2.39(1H,m),2.01−2.12(2H,m),1.88−1.98(4H,m),1.78−1.85(2H,m),1.70−1.75(2H,m),1.55−1.64(3H,m),1.40−1.49(2H,m)。
経路15
Figure 2011518127
一般法AJ:メチル2−クロロ−5−メトキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造。
Figure 2011518127
2下、2−クロロ−5−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(240mg、1.0mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃に冷却した。LiEt3BH(THF中1M 、2.0mL、2.0mmol)をゆっくりと添加し、そして得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。MeOH中2M HCl{塩化アセチル(0.71mL、10mmol)のMeOH(5mL)への添加から製造した}を添加し、そして得られた混合物をRTに加温し、そしてさらに2時間撹拌した。反応液を飽和NaHCO3(含水)に注ぐことによりクエンチした。EtOAc(3×10mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。FCC(SiO2、3:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)での精製により、白色固体として表題化合物(195mg、76%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(257);実測値94%(MH+)m/z 257、Rt=1.16(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.76(1H,d,J=7.3Hz),7.32(1H,d,J=8.1Hz),6.16(1H,br.s.),4.22(1H,br.s.),3.78(3H,s),3.34−3.48(4H,m),2.91−3.00(1H,m),2.79−2.86(1H,m)。
一般法AK:メチル2−クロロ−5−エテニル−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
2下、冷却した(−40℃)CuBr.SMe2(470mg、2.28mmol)のMe2S(1mL)およびTHF(4mL)の懸濁液に、ビニルマグネシウムブロミド(THF中1M、2.28mL、2.28mmol)を5分かけて添加した。得られた混合物を−40℃で1時間撹拌し、−78℃に冷却し、そして三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.29mL、2.28mmol)をゆっくりと添加した。−78℃で15分後、メチル2−クロロ−5−メトキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(195mg、0.76mmol)のTHF(2mL)溶液をゆっくりと添加し、そして反応混合物を1時間撹拌し、RTにゆっくりと加温した。反応混合物をRTで64時間撹拌し、次いで1:1飽和NH4Cl(含水)/1N NH4OHでクエンチし、そしてさらに1時間撹拌した。EtOAc(3×15mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、3:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)で精製し、淡黄色油状物として表題化合物(88mg、46%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(253);実測値100%(MH+)m/z 253、Rt=1.25(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.62(1H,d,J=8.2Hz),7.31(1H,d,J=8.2Hz),5.97−6.05(1H,m),5.70(1H,d,J=4.7Hz),5.28(1H,d,J=10.2Hz),5.10(1H,dd,J=17.1,1.2Hz),4.25(1H,br.s.),3.75(3H,s),3.25−3.30(1H,m),2.94−3.02(1H,m),2.80−2.88(1H,m)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AEに記載されるように製造した。
2−クロロ−5−エテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AE)、ヘキサメチルジシラン(0.32mL、1.54mmol)およびメチル2−クロロ−5−エテニル−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(88mg、0.35mmol)から、暗黄色固体として表題化合物を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に使用した。
LCMSデータ:計算値MH+(195);実測値52%(MH+)m/z 195、Rt=1.25(2分法)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AFに記載されるように製造した。
6−アクリロイル−2−クロロ−5−エテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジンの製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AF)、2−クロロ−5−エテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(0.35mmol)および塩化アクリロイル(0.057mL、0.70mmol)から、FCC(SiO2、2:1〜1:1 ヘプタン/EtOAcのグラジエントで溶離する)での精製後、淡黄色油状物として表題化合物(61mg、70%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(249);実測値100%(MH+)m/z 249、Rt=1.19(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.63−7.74(1H,m),7.33(1H,d,J=8.2Hz),6.77−6.95(1H,m),6.28(1H,d,J=16.8Hz),5.75−6.21(3H,m),5.32(1H,d,J=10.2Hz),5.03−5.24(1H,m),4.20−4.74(1H,m),3.58(1H,br.s.),2.88−3.10(2H,m)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AGに記載されるように製造した。
3−クロロ−5,9−ジヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オンの製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AG)、6−アクリロイル−2−クロロ−5−エテニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン(61mg、0.24mmol)から、FCC(SiO2、1:1〜1:2 ヘプタン/EtOAcのグラジエントで溶離する)での精製後、青色固体として表題化合物(30mg、56%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(221);実測値68%(MH+)m/z 221、Rt=1.08(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 8.08(1H,d,J=8.2Hz),7.38(1H,d,J=8.2Hz),5.95(1H,d,J=3.1Hz),3.80(2H,t,J=6.3Hz),3.27−3.31(2H,m),3.12(2H,t,J=6.3Hz)。
一般法AL:3−クロロ−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オンの製造。
Figure 2011518127
2下、RTで、3−クロロ−5,9−ジヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン(30mg、0.14mmol)のヘキサフルオロイソプロパノール(1.5mL)溶液に、NaBH4(6.2mg、0.16mmol)を添加した。RTで3時間撹拌した後、さらにNaBH4(6.2mg、0.16mmol)を添加し、そして混合物を20時間撹拌した。反応液を飽和NH4Cl(含水)を注ぐことによりクエンチした。DCM(3×10mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、1:1 ヘプタン/EtOAc、次いで95:5 DCM/MeOHで溶離する)で精製し、暗黄色固体として表題化合物(15mg、48%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(223);実測値83%(MH+)m/z 223、Rt=0.99(2分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.67(1H,d,J=8.2Hz),7.34(1H,d,J=8.2Hz),4.89(1H,t,J=8.2Hz),4.32(1H,ddd,J=13.2,6.1,2.2Hz),3.17(1H,ddd,J=13.2,10.8,5.6Hz),2.92−3.02(2H,m),2.71−2.80(1H,m),2.39−2.68(1H,m)。
以下の化合物は前記の経路14、一般法AIに記載されるように製造した。
実施例27:3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、1−シクロブチルピペリジン−4−オール(16mg、0.10mmol)および3−クロロ−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン(15mg、0.068mmol)から分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(10.5mg、31%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(342);実測値99%(MH+)m/z 342、Rt=4.02分(高pH)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.51−7.58(1H,m),6.67−6.79(1H,m),5.20−5.43(1H,m),4.83(1H,t,J=7.9Hz),4.29(1H,dd,J=13.0,6.3Hz),3.68−3.79(1H,m),3.35−3.60(2H,m),2.96−3.17(3H,m),2.78−2.94(2H,m),2.57−2.75(2H,m),2.20−2.48(7H,m),1.70−2.11(5H,m)。
実施例28:3−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI)、1−シクロペンチルピペリジン−4−オール(28.5mg、0.17mmol)をジオキサン中で3−クロロ−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン(25mg、0.11mmol)と反応させ、FCC(SiO2、MeOH/Et2O中1% 〜5% 2N NH3のグラジエントで溶離する)で精製し、その後、SCX カラムに通して溶離させた後、無色の油状物として表題化合物(17.2mg、43%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(356);実測値90%(MH+)m/z 356、Rt=2.50分(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.48(1H,d,J=8.4Hz),6.66(1H,d,J=8.5Hz),5.02−5.09(1H,m),4.81(1H,t,J=8.0 Hz),4.29(1H,ddd,J=13.2,6.4,1.7Hz),3.08−3.16(1H,m),2.77−2.93(4H,m),2.67−2.74(1H,m),2.56−2.65(2H,m),2.38−2.50(3H,m),2.01−2.11(2H,m),1.90−1.98(2H,m),1.78−1.85(2H,m),1.69−1.77(3H,m),1.55−1.64(2H,m),1.40−1.49(2H,m)。
経路16
Figure 2011518127
一般法AM:エチル2−クロロ−3−シアノ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造。
Figure 2011518127
RTで、2−クロロ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(100mg、0.483mmol)およびK2CO3(150mg)をDCE(3mL)中で撹拌し、クロロギ酸エチル(0.102mL、1.07mmol)を添加した。混合物を80℃で18時間加熱し、H2O(5mL)でクエンチし、そしてDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4上で)、濾過し、そして減圧で濃縮し、白色固体として表題化合物(100mg、78%)を得た。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 7.75(1H
,s),4.68(2H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),3.84(2H,t,J=5.9Hz),3.08(2H,t,J=5.9Hz),1.32(3H,t,J=7.1Hz)。
以下の中間体は前記の経路13、一般法ABに記載されるように製造した。
エチル2−クロロ−3−シアノ−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R13、GP AB)、エチル2−クロロ−3−シアノ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(1g、3.77mmol)から、5% 飽和Na223(aq)でDCM溶液を洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮することにより精製した後、無色の油状物として表題化合物(1.05g、100%)を得た。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 8.61(1H,s),4.35(2H,q,J=7.1Hz),4.11(2H,t,J=6.4Hz),3.21(2H,t,J=6.3Hz),1.34(3H,t,J=7.1Hz)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法ACに記載されるように製造した。
エチル2−クロロ−3−シアノ−5−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AC、しかし、5分間の反応時間で)、エチル2−クロロ−3−シアノ−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(1g、3.58mmol)から、FCC(SiO2、2:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)での精製後、無色の油状物として表題化合物(312mg、31%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 8.26(1H,s),6.49(1H,s),4.27−4.34(1H,m),4.19−4.27(2H,m),3.42−3.52(1H,m),2.93−3.11(2H,m),1.33(3H,t,J=7.1Hz)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法ADに記載されるように製造した。
エチル2−クロロ−3−シアノ−5−(プロパ−2−エン−1−イル)−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラートの製造
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AD、しかし、35℃で4時間の反応時間で、そしてDCMよりもEtOAcで抽出する)、エチル2−クロロ−3−シアノ−5−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(312mg、1.11mmol)から、FCC(SiO2、4:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)での精製後、無色の油状物として表題化合物(240mg、71%)を得た。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 8.07(1H,s),5.71−5.84(1H,m),5.23−5.31(1H,m),4.95−5.05(2H,m),4.14−4.29(1H,m),4.07(2H,br.s.),3.26−3.37(1H,m),2.82−2.99(2H,m),2.45−2.57(2H,m),1.19(3H,t,J=7.1Hz)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AEに記載されるように製造した。
2−ヨード−5−(プロパ−2−エン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(HI塩)の製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AE、しかし、DCMではなく50℃のDCE中で)、エチル2−クロロ−3−シアノ−5−(プロパ−2−エン−1−イル)−7,8−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−6(5H)−カルボキシラート(200mg、0.654mmol)から、暗黄色固体として表題化合物を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に使用した。
LCMSデータ:計算値MH+(325);実測値74%(MH+)m/z 325、Rt=1.04;14%(MH+−I+Cl)m/z 234(3分法)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AFに記載されるように製造した。
6−アクリロイル−2−ヨード−5−(プロパ−2−エン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリルの製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AF)、2−ヨード−5−(プロパ−2−エン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(HI塩)(0.654mmol)、TEA(0.438mL、3.14mmol)および塩化アクリロイル(0.128mL、1.57mmol)から、FCC(SiO2、4:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)での精製後、無色の油状物として表題化合物(167mg、2工程にわたって67%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(380);実測値97%(MH+)m/z 380、Rt=1.82(3分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.92−8.02(1H,m),6.78−6.92(1H,m),6.18−6.31(1H,m),5.31−5.93(3H,m),5.04−5.22(2H,m),4.22−4.82(1H,m),3.62−3.74(1H,m),3.00−3.12(2H,m),2.59−2.76(2H,m)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AGに記載されるように製造した。
3−ヨード−8−オキソ−5,8,11,11a−テトラヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリルの製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AG、しかし、45℃で1時間の反応時間で)、6−アクリロイル−2−ヨード−5−(プロパ−2−エン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル(167mg、0.44mmol)から、FCC(SiO2、2:1 ヘプタン/EtOAcで溶離する)での精製後、橙色の粉末として表題化合物(144mg、93%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(352);実測値97%(MH+)m/z 352、Rt=1.58(3分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 8.04(1H,s),6.78−6.89(1H,m),6.02(1H,dd,J=9.8,2.8Hz),4.90−4.95(1H,m),4.80(1H,ddd,J=13.2,5.2,2.2Hz),2.91−3.23(4H,m),2.31−2.45(1H,m)。
以下の中間体は前記の経路14、一般法AHに記載されるように製造した。
3−ヨード−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリルの製造。
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AH)、3−ヨード−8−オキソ−5,8,11,11a−テトラヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル(89mg、0.254mmol)、および水素化トリフェニルホスフィン−銅(I)ヘキサマー(200mg、0.102mmol)から、FCC(SiO2、DCM中1% MeOHで溶離する)での精製後、白色固体として表題化合物とPh3POとの混合物(32mg、36%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(354);実測値63%(MH+)m/z 354、Rt=3.45;24%(Ph3PO.H+)m/z 279、Rt 4.02(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.90(1H,s),7.10−7.60(m,Ph3PO),4.77−4.82(1H,m),4.67(1H,dd,J=10.5,5.0 Hz),2.80−2.99(3H,m),2.46−2.57(1H,m),2.34−2.45(1H,m),2.21−2.32(1H,m),1.72−1.89(2H,m),1.53−1.66(1H,m)。
一般法AN:
実施例29:3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリルの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
3−ヨード−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル(32mg、0.091mmol)、CuI(2mg、0.011mol)、1,10−フェナントロリン(4mg、0.022mmol)およびCs2CO3(60mg、0.184mmol)を圧力チューブ中に置き、そして容器を排気し(evacuate)、そしてN2でフラッシュした。次いで、1−シクロブチルピペリジン−4−オール(28mg、0.181mmol)および乾燥トルエン(5mL)を添加し、そしてチューブを脱気し、N2でフラッシュし、密閉し、そして120℃で18時間加熱した。次いで、混合物をRTまで冷却させ、そしてH2O(10mL)とEtOAc(3×15mL)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮し、橙色の油状物(52mg)を得、これを高pH分取用HPLCで精製し、無色の油状物として表題化合物(1.3mg、4%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(381);実測値90%(MH+)m/z 381、Rt=2.75(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 8.10(1H,s),5.43(1H,br.s.),4.89−4.95(m,H2Oシグナルにより部分的に不明瞭),4.76(1H,dd,J=10.4,4.7Hz),2.78−3.22(6H,m),2.58−2.68(1H,m),2.44−2.56(1H,m),2.38(1H,ddd,J=17.8,11.3,6.5Hz),1.74−2.33(14H,m),1.59−1.72(1H,m)。
以下の化合物は前記の経路16、一般法ANに記載されるように製造した。
実施例30:3−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリルの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R16、GP AN)、3−ヨード−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル(50mg、0.142mmol)、および1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−オール(40mg、0.280mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、無色の油状物として表題化合物(1.6mg、3%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(369);実測値96%(MH+)m/z 369、Rt=2.61(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 8.09(1H,s),5.39(1H,br.s.),4.88−4.93(m,H2Oシグナルにより部分的に不明瞭),4.75(1H,dd,J=10.3,5.0 Hz),3.03−3.21(3H,m),2.80−3.03(4H,m),2.57−2.67(1H,m),2.46−2.56(1H,m),2.31−2.44(1H,m),2.20(2H,br.s.),1.83−2.11(5H,m),1.58−1.74(1H,m),1.26(6H,d,J=6.3Hz)。
以下の化合物は前記の経路16、一般法ANに記載されるように製造した。
実施例31:3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリルの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R16、GP AN)、3−ヨード−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル(50mg、0.142mmol)、および1−シクロブチル−N−メチルピペリジン−4−アミン(48mg、0.286mmol)から、低pH分取用HPLCでの精製後、黄色油状物として表題化合物(2.9mg、5.2%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(394);実測値92%(MH+)m/z 394、Rt=2.76(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 7.90(1H,s),4.81−4.87(1H,m),4.63−4.73(2H,m),3.57−3.74(4H,m),2.66−3.18(8H,m),2.46−2.63(2H,m),2.32−2.45(3H,m),2.21−2.32(2H,m),2.08−2.20(3H,m),1.81−2.00(4H,m),1.57−1.69(1H,m)。
経路17
Figure 2011518127
実施例32:3−{メチル[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
フッ化セシウム(32mg、0.21mmol)を3−クロロ−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン(45mg、0.19mmol)のN−メチル−1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−アミン(0.15g、0.95mmol)ストレート溶液に添加した。反応混合物をCEMマイクロ波反応器中、160℃(200W)で30分間、次いで200℃(250 W)で1.5時間、最後に210℃(250W)で2時間加熱した。粗反応混合物をFCC(SiO2、MeOH+1% NH3;DCM(1:99〜1:9)で溶離する)で精製し、黄色油状物として表題化合物(22mg、33%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(357);実測値100%(MH+)m/z 357、Rt=4.71(7分法)。
1H NMR(500MHz,MeOD)δ ppm 1.13(6H,d,J=6.56Hz)1.53−1.64(1H,m)1.65−1.75(2H,m)1.79−1.99(4H,m)2.30−2.60(5H,m)2.67−2.75(1H,m)2.76−3.10(8H,m)4.54(1H,tt,J=12.02,4.16Hz)4.66(1H,dd,J=10.45,4.65Hz)4.82(1H,ddd,J=12.55,5.07,2.37Hz)6.54(1H,d,J=8.85Hz)7.44(1H,d,J=8.85Hz)。
経路18
Figure 2011518127
1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イルシクロプロパンカルボキシラートの製造
Figure 2011518127
RTで、シクロプロパンカルボニルクロリド(2.09g、1.82mL、20mmol)をピペリジン−4−オール(1.01g、10.0mmol)およびDIPEA(2.09g、1.82mL、20.0mmol)のDCM(10mL)溶液に滴下して加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌し、次いでDCMで希釈し、そして飽和含水NaHCO3および水で連続して洗浄し、そして乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧で濃縮した。残留物をFCC(SiO2、ヘプタン/EtOAc、2:1〜1:1〜0:100でのグラジエント溶離)で精製し、黄色油状物として表題化合物(2.10g、89%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(238);実測値100%(MH+)m/z 238、Rt=1.09(3分法)。
1H NMR(250MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 0.67−0.80(2H,m)0.82−0.93(2H,m)0.93−1.04(4H,m)1.49−1.81(4H,m)1.88(2H,d,J=13.40 Hz)3.47(2H,br.s.)3.75−4.03(2H,m)5.00(1H,tt,J=7.77,3.88Hz)。
1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−オールの製造
Figure 2011518127
0℃で、LAH(21.5mL、21.5mmol、THF中1M)の溶液を1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イルシクロプロパンカルボキシラート(1.00g、4.22mmol)のTHF(10mL)溶液に添加した。次いで、反応混合物を4時間還流して加熱し、0℃まで冷却し、そして水(1ml)、2M 含水NaOH(1ml)および水を連続して慎重に添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧でエバポレートした。粗残留物をFCC(SiO2、MeOH+1% NH3:DCM(1:99〜1:9)でのグラジエント溶離)で精製し、黄色油状物として表題化合物(0.30g、46%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(156);実測値100%(MH+)m/z 156、Rt=0.20(3分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm−0.12−0.08(2H,m)0.33−0.52(2H,m)0.69−0.84(1H,m)1.39−1.58(3H,m)1.83(2H,d,J=11.90 Hz)2.15(4H,d,J=6.41Hz)2.79(2H,br.s.)3.59(1H,br.s.)。
以下の化合物は前記の経路14、一般法AIに記載されるように製造した。
実施例33:3−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンの製造。効力範囲A
Figure 2011518127
同様に(R14、GP AI、しかし、115℃で20分間の反応時間、そしてモレキュラーシーブを用いない)、ジオキサン(0.4mL)中3−クロロ−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン(40mg、0.17mmol)、カリウムt−ブトキシド(0.34.mL、0.61mmol、THF中20 wt%)および1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−オール(40mg、0.25mmol)から、高pH分取用HPLCでの精製後、表題化合物(5.6mg、9%)を得た。
LCMSデータ:計算値MH+(356);実測値100%(MH+)m/z 356、Rt=4.57(7分法)。
1H NMR(500MHz,CHLOROFORM−d)δ ppm 0.00(2H,q,J=4.83Hz)0.34−0.47(2H,m)0.68−0.84(1H,m)1.36−1.60(5H,m)1.63−1.78(3H,m)1.78−1.87(1H,m)1.88−2.01(2H,m)2.10−2.38(6H,m)2.44(1H,dt,J=17.59,2.65Hz)2.56−2.90(5H,m)4.47(1H,dd,J=10.45,4.50 Hz)4.88(1H,ddd,J=12.78,5.45,1.75Hz)4.91−4.99(1H,m)6.46(1H,d,J=8.54Hz)7.26(1H,d,J=8.54Hz)。

Claims (32)

  1. 式(I):
    Figure 2011518127
    [式中、
    1、X2の一方はN(R1)であり、そして他方はC(R1a1b)であり;
    1aはC(R1aa1bb)であり;
    1はC1-7アルキル;C2-7アルケニル;C2-7アルキニル;またはTであり(ここで、C1-7アルキル;C2-7アルケニル;C2-7アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR1cで置換される);
    Tは、C3-7シクロアルキル;または4〜6員の飽和ヘテロシクリルであり(ここで、Tは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR1dで置換される);
    1a、R1b、R1aa、R1bbは、独立して、H;ハロゲン;シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルからなる群から選択され(ここで、シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
    場合により、X1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;
    a、Rbは、独立して、H;ハロゲン;シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルからなる群から選択され(ここで、シクロプロピル;CH2−シクロプロピル;およびC1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
    場合により、Ra、Rbは、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、C3-5シクロアルキルを形成し(ここで、C3-5シクロアルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるRcで置換される);
    場合により、R1aa、R1bbは、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、C3-5シクロアルキルを形成し(ここで、C3-5シクロアルキルは1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
    場合により、Ra、R1は、それらが結合している原子と一緒に連結して、5〜6員の飽和複素環を形成し(ここで、X1がN(R1)である場合、5〜6員の飽和複素環は、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるRcで置換される);
    cはハロゲン;CN;OH;オキソ(=O);C1-4アルキル;またはO−C1-4アルキルであり(ここで、C1-4アルキル;およびO−C1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なり、そしてハロゲン;およびOHからなる群から選択される置換基で置換される);
    3はN、N−オキシドまたはCR2であり、そしてX4はN、N−オキシドまたはCHであり(ただし、X3、X4の少なくとも一方がNまたはN−オキシドである);
    2はH;ハロゲン;CN;CH3;CH2F;CHF2;CF3;O−C1-4アルキル;C(O)N(R33a);またはCH2N(R33a)であり(ここで、O−C1-4アルキルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
    3、R3aは、独立して、H;C1-5アルキル;およびC3-5シクロアルキルからなる群から選択され;
    場合により、R3、R3aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜7員の飽和複素環を形成し;
    5はO;S;S(O);S(O)2;N(R4);N*(R4)C(O);N*(R4)S(O)2;またはS*(O)2N(R4)であり(ここで、星印は、式(I)中の芳香環部分への結合を示す);
    4はH;C1-5アルキル;またはC3-6シクロアルキルであり;
    nは0、1、2、3または4であり;
    Rは4〜7員の飽和ヘテロシクリル(ここで、1つの環原子は窒素であり、そして場合により、さらなる環原子は酸素である);またはC4-6シクロアルキル(ここで、Rは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR5で置換される)であり(ただし、4〜7員の飽和複素環の1つの環窒素は、第三級窒素または4〜7員の飽和複素環であり、そしてC4-6シクロアルキルは、N(R66a);およびC(O)N(R6b6c)からなる群から選択される少なくとも1つのR5で置換される);
    1d、R5は、独立して、ハロゲン;CN;C(O)OR6b;OR6b;C(O)R6b;C(O)N(R6b6c);S(O)2N(R6b6c);S(O)N(R6b6c);S(O)26b;S(O)R6b;N(R6b)S(O)2N(R6c6d);SR6b;N(R66a);N(R6b6c);NO2;OC(O)R6b;N(R6b)C(O)R6c;N(R6b)S(O)26c;N(R6b)S(O)R6c;N(R6b)C(O)OR6c;N(R6b)C(O)N(R6c6d);OC(O)N(R6b6c);オキソ(=O);T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR7で置換される);
    場合により、2つのR5はCH2;CH2CH2;CH2CH2CH2;NH;N(CH3);CH2NHCH2;CH2N(CH3)CH2;およびOからなる群から選択される架橋基を形成し;
    6、R6aは、独立して、T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR8で置換される);
    場合により、R6、R6aは、それらが結合している窒素原子と一緒に連結して、窒素含有環T2を形成し;
    6b、R6c、R6dは、独立して、H;T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR8で置換される);
    1c、R7、R8は、独立して、ハロゲン;CN;C(O)R9;C(O)OR9;OR9;C(O)R9;C(O)N(R99a);S(O)2N(R99a);S(O)N(R99a);S(O)29;S(O)R9;N(R9)S(O)2N(R9a9b);SR9;N(R99a);NO2;OC(O)R9;N(R9)C(O)R9a;N(R9)SO29a;N(R9)S(O)R9a;N(R9)C(O)N(R9a9b);N(R9)C(O)OR9a;OC(O)N(R99a);およびT1からなる群から選択され;
    9、R9a、R9bは、独立して、H;T1;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択され(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
    1はフェニル;C3-7シクロアルキル;または3〜7員のヘテロシクリルであり(ここで、T1は、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR10で置換される);
    2は窒素含有3〜7員の複素環であり(ここで、T2は、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるR10で置換される);
    10はハロゲン;CN;C(O)OR11;OR11;C(O)R11;C(O)N(R1111a);S(O)2N(R1111a);S(O)N(R1111a);S(O)211;S(O)R11;N(R11)S(O)2N(R11a11b);SR11;N(R1111a);NO2;OC(O)R11;N(R11)C(O)R11a;N(R11)S(O)211a;N(R11)S(O)R11a;N(R11)C(O)OR11a;N(R11)C(O)N(R11a11b);OC(O)N(R1111a);オキソ(=O)(ここで、環は、少なくとも部分的に飽和である);C1-6アルキル;C2-6アルケニル;またはC2-6アルキニルであり(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される);
    11、R11a、R11bは、独立して、H;C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルからなる群から選択される(ここで、C1-6アルキル;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニルは、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるハロゲンで置換される)]
    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、プロドラッグ、同位体もしくは代謝産物。
  2. 1がN(R1)である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1がC1-7アルキル;C2-7アルケニル;C3-7シクロアルキル;またはCH2−シクロプロピルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1a、R1bが、独立して、H;およびメチルからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. a、Rbが、独立して、H;およびメチルからなる群から選択されるか、またはRa、Rbが、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、シクロプロピル環を形成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. a、R1が、それらが結合している原子と一緒に連結して、ピロリジンまたはピペリジン環を形成し、そして環が、場合により、1つまたはそれ以上の同一であるか、または異なるRcで置換される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. cがオキソ(=O)である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 3がNまたはCR2であり、そしてX4がN、N−オキシドまたはCHであり、ただし、X3、X4の少なくとも一方がNまたはN−オキシドである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 3、X4の少なくとも一方がN−オキシドである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 3、X4がN;またはN−オキシドである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 2がH;またはCNである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 5がO;N(R4);またはSである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. nが0;または3である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Rがシクロペンチル;シクロヘキシル;アゼチジン;アゼピン;ピロリジン;ピペリジン;ピペラジン;またはモルホリン環であり、そしてRが、場合により、請求項1に示されているように1つまたはそれ以上のR5で置換される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. −Rが、
    Figure 2011518127
    である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 5がT1;C1-6アルキル;C(O)R6b;C(O)OR6b;またはC(O)N(R6b6c)である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 1がC3-7シクロアルキルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 6b、R6cが、独立して、H;およびC1-6アルキルからなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 以下:
    2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    2−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    2−{[(3R)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    2−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    2−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    2−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    6−メチル−2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    6−メチル−2−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    6−メチル−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン;
    6−メチル−2−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル;
    2−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル;
    2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボニトリル;
    2−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン;
    3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−{[(3R)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−{[(3S)−1−シクロブチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−{[(3S)−1−シクロペンチルピロリジン−3−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−[(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−(4−ピペリジン−1−イルブトキシ)−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;
    3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン;
    3−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−5,9,10,10a−テトラヒドロピロロ[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8(6H)−オン;
    3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル;
    3−{[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル;
    3−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ]−8−オキソ−5,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−2−カルボニトリル;
    3−{メチル[1−(1−メチルエチル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オン;および
    3−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−8H−ピリド[2,1−f][1,6]ナフチリジン−8−オンからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 薬学的に受容可能な担体と一緒に、場合により1つまたはそれ以上の他の生物活性化合物または医薬組成物と組み合わせて、請求項1〜19のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含有する医薬組成物。
  21. 医薬として使用するための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
  22. H3受容体と関連する疾患および障害を治療または予防する方法に使用するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
  23. 神経障害;エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症;疼痛;心臓血管疾患;胃腸障害;前庭機能障害;鼻閉;アレルギー性鼻炎;または喘息を治療または予防する方法に使用するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
  24. H3受容体と関連する疾患および障害を治療または予防する医薬を製造するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の使用。
  25. 神経障害;エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症;疼痛;心臓血管疾患;胃腸障害;前庭機能障害;鼻閉;アレルギー性鼻炎;または喘息を治療または予防する医薬を製造するための、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の使用。
  26. H3受容体と関連する疾患および障害からなる群から選択される1つまたはそれ以上の状態の治療を必要とする哺乳動物患者において、治療、制御、遅延または予防する方法であって、ここで、治療有効量の請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を上記患者に投与することを含む、上記方法。
  27. 神経障害;エネルギー恒常性に影響を与える障害さらにそれらと関連する合併症;疼痛;心臓血管疾患;胃腸障害;前庭機能障害;鼻閉;アレルギー性鼻炎;および喘息からなる群から選択される1つまたはそれ以上の状態の治療を必要とする哺乳動物患者において、治療、制御、遅延または予防する方法であって、ここで、治療有効量の請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を上記患者に投与することを含む、上記方法。
  28. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物[式中、式(I)において、X1aはCH2であり;X5はO;S;またはN(R4)である]の製造方法であって、
    以下の工程:
    (a)式(VIII):
    Figure 2011518127
    [式中、X1 、X2の一方はNHであり、そして他方はC(R1a1b)であり、そしてRa、Rb、X3、X4は請求項1に示される通りの意味を有する]の化合物を第二級窒素原子でBoc保護する工程;
    (b)工程(a)から得られた化合物を式(VII):
    Figure 2011518127
    [式中、X5はO;S;またはN(R4)であり、そしてn、Rは請求項1に示される通りの意味を有する]の化合物と反応させる工程;
    (c)工程(b)から得られた化合物を脱保護し、そして還元剤の存在下、非保護化合物を式R1(=O)の化合物と反応させ、式(I)[式中、X5はO;S;またはN(R4)である]の化合物を得る工程
    を含む、上記方法。
  29. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物〔式中、X1はN(R1)であり;RbはHであり;X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;X5はO;S;またはN(R4)であり;R1、Raは連結して式(I):
    Figure 2011518127
    [式中、X2はC(R1a1b)である]
    のRc=オキソで置換されたピロリジン環を形成する〕の製造方法であって、
    以下の工程:
    (a)適した塩基の存在下、第二級窒素原子で、式(XXXII):
    Figure 2011518127
    (式中、ハライドはクロリドまたはヨージドである)の化合物をクロロギ酸アルキルと反応させる工程、
    (b)四塩化炭素中、工程(a)から得られた化合物をNaIO4およびRuCl3と反応させて、式(XXXIII):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (c)工程(b)から得られた化合物をLiEt3BH、次いでメタノール塩酸と反応させて、式(XXXIV):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (d)工程(c)から得られた化合物をビニルマグネシウムブロミド、CuBr.SMe2および三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートと反応させ、次いで得られた中間体をヘキサメチルジシランで処理して、窒素原子を脱保護し、式(XXXV):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (e)工程(d)から得られた化合物を塩化アクリロイルと反応させ、次いでGrubbs触媒を使用して、閉環メタセシス反応させて、式(XXXVI):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (f)ヘキサフルオロイソプロパノール中、工程(e)から得られた化合物を還元剤と反応させて、式(XXXVII):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (g)式(XXXVII)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温および適した塩基の存在下、工程(f)から得られた化合物を請求項28に示されるような式(VII)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得る工程、または
    (g’)式(XXXVII)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温および適した塩基の存在下、工程(f)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および請求項28に示されるような式(VII)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得る工程
    を含む、上記方法。
  30. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物〔式中、X1はN(R1)であり;RbはHであり;X1aはC(R1aa1bb)であるか;またはX1a−X2はC(R1aa)=C(R1a)であり;X5はO;S;またはN(R4)であり;R1、Raは連結して式(I):
    Figure 2011518127
    [式中、X2はC(R1a1b)である]
    のRc=オキソで置換されたピペリジン環を形成する〕の製造方法であって、
    以下:
    (a)請求項29に示される通りの式(XXXIII)の化合物を還元剤と反応させて、式(XXXVIII):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (b)工程(a)から得られた化合物をアリルトリメチルシランおよび亜鉛トリフラートと反応させ、次いで得られた中間体をヘキサメチルジシランで処理して、窒素原子を脱保護し、式(XXXIX):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (c)工程(b)から得られた化合物を塩化アクリロイルと反応させ、次いでGrubbs触媒を使用して、閉環メタセシス反応させて、式(XL):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (d)トルエンおよび水中、工程(c)から得られた化合物を水素化トリフェニルホスフィン−銅(I)ヘキサマーと反応させて、式(XLI):
    Figure 2011518127
    の化合物を得る工程、
    (e)式(XLI)で表される化合物のハライドがクロリドである場合、場合により、高温および適した塩基の存在下、工程(d)から得られた化合物を請求項28に示されるような式(VII)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得る工程、または
    (e’)式(XLI)で表される化合物のハライドがヨージドである場合、場合により、高温および適した塩基の存在下、工程(d)から得られた化合物を銅触媒(例えば、CuIと1,10−フェナントロリンとの間でインサイチュで形成したもの)および請求項28に示されるような式(VII)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得る工程を包含する方法。
  31. 式(I)(式中、X5はSである)の化合物を酸化剤と反応させて、式(I)[式中、X5はS(O);またはS(O)2である]の化合物を得るさらなる工程を含む、請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 式(I)(式中、X3およびX4の少なくとも一方がNである)の化合物を酸化剤と反応させて、式(I)(式中、X4およびX3の少なくとも一方がN−オキシドである)の化合物を得るさらなる工程を含む、請求項28〜31のいずれか1項に記載の方法。
JP2011502355A 2008-03-31 2009-03-27 ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロナフチリジンおよびそれらのアザ誘導体 Withdrawn JP2011518127A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08153805.0 2008-03-31
EP08153805 2008-03-31
US11851808P 2008-11-28 2008-11-28
US61/118,518 2008-11-28
PCT/EP2009/053686 WO2009121812A1 (en) 2008-03-31 2009-03-27 Tetrahydronaphthyridines and aza derivatives thereof as histamine h3 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011518127A true JP2011518127A (ja) 2011-06-23

Family

ID=39643911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502355A Withdrawn JP2011518127A (ja) 2008-03-31 2009-03-27 ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロナフチリジンおよびそれらのアザ誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110046130A1 (ja)
EP (1) EP2268638A1 (ja)
JP (1) JP2011518127A (ja)
CN (1) CN102046624A (ja)
CA (1) CA2719985A1 (ja)
TW (1) TW201000479A (ja)
WO (1) WO2009121812A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532988A (ja) * 2016-11-03 2019-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染の治療又は予防のための新規テトラヒドロイソキノリン類とテトラヒドロナフチリジン類
JP2019532984A (ja) * 2016-11-03 2019-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染症の処置及び予防のための新規なテトラヒドロピリドピリミジン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS54248B1 (en) 2011-02-23 2016-02-29 Suven Life Sciences Limited NEW UNITS AS LISTS OF HISTAMINE H3 RECEPTORS
CN102093356B (zh) * 2011-03-16 2012-12-19 无锡美克赛医药科技有限公司 一种2-氯-5,6,7,8-四氢-1,6-萘啶盐酸盐的制备方法
WO2013076590A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Oxygen Healthcare Research Pvt. Ltd Benzothiazine compounds as h3 receptor ligands
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
AP2014008139A0 (en) 2012-08-23 2014-12-31 Suven Life Sciences Ltd Acrylamide compounds as histamine H3 receptor ligands
EP3316877B1 (en) 2015-07-02 2019-10-30 Horizon Orphan LLC Ado-resistant cysteamine analogs and uses thereof
JP7076741B2 (ja) 2016-12-27 2022-05-30 国立研究開発法人理化学研究所 Bmpシグナル阻害化合物
KR101798840B1 (ko) 2017-05-17 2017-11-17 주식회사 레고켐 바이오사이언스 신규 오토탁신 저해 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
CN114897004B (zh) * 2022-04-15 2023-05-02 成都理工大学 一种基于深度学习Transformer模型的梯形堆积核脉冲识别方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595881A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-16 Pfizer Limited Tetrahydronaphthyridine derivates useful as histamine H3 receptor ligands
DK1899334T3 (da) * 2005-06-17 2008-11-24 Janssen Pharmaceutica Nv Naphthyridinforbindelser
PL2051975T3 (pl) * 2006-05-16 2013-01-31 Boehringer Ingelheim Int Podstawione prolinamidy, ich wytwarzanie oraz ich zastosowanie jako środków leczniczych

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532988A (ja) * 2016-11-03 2019-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染の治療又は予防のための新規テトラヒドロイソキノリン類とテトラヒドロナフチリジン類
JP2019532984A (ja) * 2016-11-03 2019-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染症の処置及び予防のための新規なテトラヒドロピリドピリミジン
JP7019692B2 (ja) 2016-11-03 2022-02-15 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー B型肝炎ウイルス感染の治療又は予防のための新規テトラヒドロイソキノリン類とテトラヒドロナフチリジン類
JP7019691B2 (ja) 2016-11-03 2022-02-15 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー B型肝炎ウイルス感染症の処置及び予防のための新規なテトラヒドロピリドピリミジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2268638A1 (en) 2011-01-05
CN102046624A (zh) 2011-05-04
US20110046130A1 (en) 2011-02-24
WO2009121812A1 (en) 2009-10-08
TW201000479A (en) 2010-01-01
CA2719985A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011518127A (ja) ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのテトラヒドロナフチリジンおよびそれらのアザ誘導体
KR20200120713A (ko) 피리미딘-융합고리 화합물 및 그의 제조방법과 용도
AU2022201908A1 (en) Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
KR101687216B1 (ko) H3 조절자로서의 치환된 피페리딘 스피로 피롤리디논 및 피페리디논
JP4932065B2 (ja) βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
KR20050069977A (ko) 디히드로피라졸로피리딘 화합물
WO2005111037A1 (en) Beta-carbolines useful for treating inflammatory disease
US20040235839A1 (en) Beta-carbolines useful for treating inflammatory disease
WO2010026113A1 (en) Acyl- and sufonyl tetrahydronaphthyridines and aza derivatives thereof as histamine h3 receptor antagonists
WO2019078968A2 (en) CYCLIC COMPOUNDS AS IMMUNOMODULATORS
JP2022501326A (ja) 自己免疫疾患の治療のための新規ピロリジンアミン化合物
WO2008100618A2 (en) Carbon-linked tetrahydro-pyrazolo-pyridine modulators of cathepsin s
WO2010052222A1 (en) (dihydro)naphthyridinone derivatives as histamine h3 receptor antagonists
CA3179059A1 (en) Collagen 1 translation inhibitors and methods of use thereof
KR20220018483A (ko) 비스헤테로사이클릭 카보닐 치환된 디하이드로피라졸 화합물, 이의 제조방법 및 이의 약학적 용도
JP2022545314A (ja) プログラニュリンモジュレーターおよびその使用方法
EP2556076A2 (en) Novel sultam compounds
JP2022502480A (ja) 自己免疫疾患の治療のためのピラゾロピリジンアミン化合物
EP1377577A1 (en) Pyrrole derivates for treating cytokine mediated diseases
CN116478145B (zh) Alk2激酶抑制剂
WO2022143856A1 (en) Degradation of bruton's tyrosine kinase (btk) by conjugation of btk inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
TW202409039A (zh) 依莫帕米結合蛋白抑制劑及其用途
TW202345794A (zh) 依莫帕米結合蛋白抑制劑及其用途
KR20240021758A (ko) 시그마 리간드로서 신규 피라졸로[1,5-a]피리미딘 유도체
JP2023545065A (ja) オートタキシン抑制剤化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605