JP2011517565A - 癌の処置に用いられる新規な抗体 - Google Patents

癌の処置に用いられる新規な抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517565A
JP2011517565A JP2011503478A JP2011503478A JP2011517565A JP 2011517565 A JP2011517565 A JP 2011517565A JP 2011503478 A JP2011503478 A JP 2011503478A JP 2011503478 A JP2011503478 A JP 2011503478A JP 2011517565 A JP2011517565 A JP 2011517565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
cdr
seq
antibody
identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011503478A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン‐フランソワ、アウー
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JP2011517565A publication Critical patent/JP2011517565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトタンパク質CD151と特異的に結合し得る新規な抗体、特に、ネズミ起源のモノクローナル抗体、キメラ抗体およびヒト化抗体、ならびに該抗体をコードするアミノ酸配列および核酸配列に関する。本発明は、癌の予防的および/または治療的処置のための薬剤としての、また、タンパク質CD151の過剰発現に関連する疾患を診断するための方法またはキットにおける、該抗体の使用に関する。本発明はさらに、抗癌性の抗体および/または薬剤と組み合わせた、または毒素および/または放射性元素とコンジュゲートさせたこのような抗体を含んでなる製品および/または組成物、ならびにある種の癌の予防および/または治療のためのそれらの使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、キメラであり、ヒト化されており、腫瘍の成長を阻害することができるネズミ起源の新規な抗体、特にモノクローナル抗体に関し、また、これらの抗体をコードするアミノ酸および核酸配列に関する。特定の態様によれば、本発明は、腫瘍細胞の成長を阻害することができる新規な抗体、誘導化合物または機能的フラグメントに関する。本発明はまた、癌の予防的処置および/または治療的処置のための薬剤としての、また、癌の診断方法もしくはキットにおけるこれらの抗体の使用を含む。最後に、本発明は、このような抗体を、例えば、抗癌剤および/または抗体と組み合わせて、または毒素と結合して含んでなる製品および/または組成物、ならびにある種の癌の予防および/または治療におけるその使用を含む。
発明の背景
CD151は、PETA−3またはSFA−1とも呼ばれ、テトラスパニンファミリーに属する膜タンパク質である(Boucheix and Rubinstein, 2001, Cell Mol. Life Sci. 58, 1189-1205; Hemler, 2001, J. Cell Biol. 155, 1103-1107)。ヒトにおいて、CD151は253個のアミノ酸を有し、4つの膜断片と、細胞外ループとも呼ばれる2つの細胞外ドメインEC1(18個のアミノ酸、配列[40〜57])およびEC2(109個のアミノ酸、配列[113〜221])を含む。しかしながら、ヌクレオチド配列では、これまでのCD151の2つの変異体(すなわち、一方は395位と409位にそれぞれヌクレオチドAとCを有し[Fitter et al., 1995, Blood 86(4), 1348-1355]、もう一方は同じ位置にヌクレオチドAとCの代わりにヌクレオチドGとTを有する[Hasegawa et al., 1996, J. Virol. 70(5), 3258-3263])が同定されていることに留意すべきである。結果として、ペプチド配列において突然変異、すなわち、それぞれ132位と137位にある残基K(Lys)およびP(Pro)の、残基R(Arg)およびS(Ser)への突然変異が観察されることがある[Fitter et al., 1995, Blood 86(4), 1348-1355/Hasegawa et al., 1996, J. Virol. 70(5), 3258-3263]。
CD151は、例えば肺癌[Tokuhara et al., 2001, Clin. Cancer Res. 7, 4109-4114]、結腸癌[Hashida et al., 2003, Br. J. Cancer 89, 158-167]、前立腺癌[Ang et al., 2004, Cancer Epidemiol. Biomarkers Prev.13, 1717-1721]または膵臓癌[Gesierich et al.,2005,Clin.Cancer Res.11, 2840-2852]などの多くの癌で過剰発現する。
様々なタイプの細胞におけるCD151の機能と発現をin vitroで阻害するための、CD151を発現しないノックアウトマウス、抗CD151抗体、およびsiRNAの利用によって、CD151が、細胞接着(Nishiuchi et al., 2005, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102, 1939-1944; Winterwood et al., 2006, Mol. Biol. Cell 17, 2707-2721)、細胞運動(Kohno et al., 2002, Int. J. Cancer 97, 336-343)、細胞移動(Yauch et al., 1998, Mol. Biol. Cell 9, 2751-2765; Testa et al., 1999, Cancer Res.59, 3812-3820; Penas et al., 2000, J. Invest. Dermatol. 114, 1126-1135; Klosek et al., 2005, Biochem. Biophys. Res. Commun. 336, 408-416)、細胞浸潤(Kohno et al., 2002, Int. J. Cancer 97, 336-343; Shiomi et al., 2005, Lab. Invest. 85, 1489-1506; Hong et al., 2006, J. Biol. Chem. 281, 24279-24292)、および血管新生(Yanez-Mo et al., 1998, J. Cell Biol. 141, 791-804; Sincock et al., 1999, J. Cell Sci. 112, 833-844; Takeda et al., 2006, Blood 109, 1524-1532)といった、癌に関わるいくつかの現象に関与していることが示されている。
テトラスパニンの注目すべき特性の1つは、それら自体で結合し、また、その他多数の表面分子とも結合することで、構造化された高分子複合体を形成することができることである。これらの複合体の内部において、各テトラスパニンは1以上の表面分子と特異的に結合し、それより、1つのテトラスパニンと1つのパートナー分子からなる基本複合体を形成する。テトラスパニンは原形質膜に特徴的な特定のミクロドメインを組織することができ、そのミクロドメインから、機能的に結合可能なパートナー分子を動員することができる。テトラスパニンが関与する相互作用のセットは「テトラスパニン・ネットワーク」または「テトラスパニン・ウェブ」と呼ばれている。
CD151は細胞の表面で様々な膜タンパク質と相互作用する。特に、ある種の洗浄剤の作用に抵抗性を有する極めて安定な複合体が、ラミニン受容体インテグリンを伴うこと、より詳しくは、好ましいリガンドがラミニン5であるインテグリンα3β1またはα6β4を伴うことが確認されている(Yauch et al., 1998, Mol. Biol. Cell 9, 2751-2765; Lammerding et al., 2003, Proc. Natl. Acad. Sci USA 100, 7616-7621)。この結合には、CD151の細胞外ドメインとインテグリンが関与する。EC2ループ内にあるCD151の配列QRD[194〜196]はこの結合において極めて重要であるが、それはこの部位の突然変異によりある種のインテグリンとの相互作用の損失が起こるからである(Kazarov et al., 2002, J. Cell Biol. 158, 1299-1309)。さらに、CD151/インテグリα6β4/c−Met(HGF受容体)の機能的三元複合体が腫瘍細胞で確認されている(Klosek et al., 2005, Biochem. Biophys. Res. Commun. 336, 408-416)。細胞を干渉RNAで処理した結果としてのCD151発現の阻害は、HGFにより引き起こされる細胞成長と細胞移動の阻害がもたらされる。
EC2ループの欠損はCD151とその他のテトラスパニンの結合を断たないことが示されていることから、テトラスパニン・ネットワークの形成に必要な、特定の細胞内のCD151とその他のテトラスパニンの相互作用はCD151の膜および原形質領域に依存すると考えられる(Berditchevski, 2001, J. Cell Sci. 114, 4143-4151)。
CD151は、例えばPI4−キナーゼとの結合を介したホスホイノシチド経路(Yauch et al., 1998, Mol. Biol. Cell 9, 2751-2765)、FAK、Src、p38−MAPKおよびJNKのリン酸化を介したc−Junシグナル伝達経路(Hong et al., 2006, J. Biol. Chem. 281, 24279-24292)、PKCによるインテグリンのリン酸化(Zhang et al., 2001, J. Biol. Chem. 276, 25005-25013)、RhoファミリーのGTPアーゼの活性化(Shigeta et al., 2003, J. Cell Biol. 163, 165-176)などの様々なシグナル伝達経路の調節により、細胞の接着、移動および浸潤の現象を調節することができる。
また、細胞間の同種親和性型の相互作用も、細胞運動およびメタロプロテイナーゼMMP−9の発現の増大の一因である(Hong et al., 2006, J. Biol. Chem. 281, 24279-24292)。これらのCD151−CD151細胞間相互作用は、FAK、Src、p38−MAPKおよびJNKのリン酸化を介したc−Junの活性化を引き起こす。
このCD151タンパク質の利点にも関わらず、これまでに作製されている治療目的の抗体はモノクローナル抗体50−6とSFA1.2B4の2つである。これら2つの抗体は匹敵する活性を持つ。それらは動物モデルにおいてin vivoで転移の形成を阻害するが、in vivoにおいて腫瘍成長における効果は確認されていない。
CD151に対するモノクローナル抗体50−6(IgG1イソ型)は、マウスにおいて、ヒト扁平上皮癌HEp−3細胞を用いたサブトラクティブ免疫法(Subtractive immunization)によって作製されている(Testa et al., 1999, Cancer Res. 59, 3812-3820)。
抗体50−6は、CD151を過剰発現するようにトランスフェクトされたヒト子宮頸癌HeLa細胞およびHEp−3細胞の移動、ならびにbFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)によって誘発される絨毛尿膜血管新生モデルにおける脈管形成をin vitroで阻害することができる。この抗体はin vivoにおいて、2つのニワトリ胚モデルにおいて、HEp−3細胞の接種によって誘発される転移を阻害する(Testa et al., 1999, Cancer Res. 59, 3812-3820)。これらのモデルにおいて、抗体50−6の阻害活性は、肺抽出物中のタンパク質huPA(ヒトウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子)の活性を測定することで判定される。筆者らによると、このアッセイは肺におけるヒト細胞の存在を反映するものである。アッセイの後、細胞の接種の後に抗体を注入する、いわゆる「自然転移」モデルにおいて、抗体50−6によって誘発される転移(ニワトリ胚の肺へのHEp−3細胞の播種)が、対照抗体と比較して74%に減少すると推定され、細胞と抗体が一緒に接種される、いわゆる「実験的転移」モデルでは57%に減少すると推定される。筆者らによると、この抗体はHEp−3細胞のin vitro増殖に対しては作用を全く示さなかったことから、in vivoで見られる抗体50−6の抗腫瘍特性は細胞増殖抑制作用または細胞傷害作用とは関係していないようである。
抗体50−6を産生するハイブリドーマは、ATCCにおいて参照番号CRL−2696で入手可能である(当初、ハイブリドーマは参照番号50−6[PTA−227]として寄託)。
抗CD151モノクローナル抗体SFA1.2B4(IgG1イソ型)は、マウスにおいて、ヒトCD151遺伝子でトランスフェクトされたNIH 3T3細胞を用いた腹腔内経路による免疫後に生成された(Hasegawa et al., 1996, J. Virol. 70, 3258-3263)。抗体SFA1.2B4は、in vitroにおいて、様々なヒト腫瘍系統の細胞浸潤および運動を阻害することができる(Kohno et al., 2002, Int. J. Cancer 97, 336-343)。この抗体はin vivoにおいて、CD151を過剰発現するようにトランスフェクトされた結腸癌RPMI14788および繊維肉腫HT1080系統により誘発された肺転移を阻害する(Kohno et al., 2002, Int. J. Cancer 97, 336-343)。
他のネズミ抗CD151抗体は、例えば、モノクローナル抗体14A2H1(Ashman et al., 1991, Br. J. Haematol. 79, 263-270; Roberts et al, 1995, Br. J. Haematol. 89, 853-860)、TS151およびTS151R(Serru et al., 1999, Biochem. J. 340, 103-111; Geary et al., 2001, Tissue Antigens 58, 141-153; Charrin et al., J. Biol. Chem. 276, 14329-14337; Chometon et al., 2006, Exp. Cell Res. 312, 983-985)など、文献に記載されている。これらの様々抗体でin vivo抗腫瘍活性が記載されているものは無い。
いくつかの実験的研究によって、転移のサプレッサーまたはプロモーターのいずれかとして作用することによる、転移形成におけるテトラスパニンの主要な役割が示されている。つまり、CD9、CD63またはCD82などのテトラスパニンのトランスフェクションによって癌系統の転移能が低下する。これに対し、テトラスパニンCD151およびCo−029の発現は逆の効果を生じさせるようである。従って、これらの2つのテトラスパニンは転移のプロモーターであると考えられる。これらの結果は、多くの癌(乳癌、肺癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、膵臓癌、結腸癌、前立腺癌、黒色腫など)において、CD9およびCD82が、転移が存在する場合の原発腫瘍ではあまり発現しないこと、およびそれらの発現の低下は生存率の低さの予測因子であることを示した、様々な臨床研究と一致している。肺癌において、CD9およびCD82の発現の減少の組合せは、これら2つの抗原の一方だけの発現が低下する場合よりも転移能が大きいことと相関している。
いくつかの後向き研究によって、CD151の過剰発現が、肺癌、結腸癌および前立腺癌などのある種の癌の攻撃性に関連しており、予後の悪さの因子であると考えられ得ることが示されている(Tokuhara et al., 2001, Clin. Cancer Res. 7, 4109-4114; Hashida et al., 2003, Br. J. Cancer 89, 158-167; Ang et al., 2004, Cancer Epidemiol. Biomarkers Prev. 13, 1717-1721)。これらの場合、実際、平均生存率は、CD151を発現していない患者と比べてCD151を発現する腫瘍を有する患者で低い。
様々なヒト腫瘍系統(HeLa、RPMI14788、A172、HT1080)において対応する遺伝子のトランスフェクションによって誘発されたCD151の過剰発現は、トランスフェクト細胞の運動、移動および浸潤の増大を引き起こす(Testa et al., 1999, Cancer Res. 59, 3812-3820; Kohno et al., 2002, Int. J. Cancer 97, 336-343)。これらの現象は抗CD151抗体の存在下では阻害される。
第一の態様によれば、本発明は、配列番号1〜6、17〜22、33〜35、43〜48、59〜63、69〜73、79〜81もしくは85〜89の配列のCDRから選択される少なくとも1つのCDR、またはその配列が最適なアライメントの後に配列番号1〜6、17〜22、33〜35、43〜48、59〜63、69〜73、79〜81もしくは85〜89の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する少なくとも1つのCDRを含んでなることを特徴とする、CD151タンパク質と結合し得る、単離された抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントに関する。
本発明による抗体の「機能的フラグメント」とは、特に、Fv、scFv(scは「単鎖」を示す)、Fab、F(ab’)、Fab’もしくはscFv−Fcフラグメントもしくはダイアボディー、またはその半減期が延長されている任意のフラグメントといった抗体フラグメントに関するものと理解される。このような機能的フラグメントは本明細書において以下に詳しく記載する。
本発明による抗体の「誘導化合物」とは、特に、ペプチドフレームワークまたは「スキャフォールド」とその認識能を保存するために元の抗体のCDRの少なくとも1つを含んでなる結合タンパク質を表すものと理解される。このような誘導化合物は当業者によく知られており、本明細書において以下にさらに詳しく記載する。
より好ましくは、本発明は、遺伝子組換えまたは化学合成によって得られる、特にキメラであるか、またはヒト化された、本発明による抗体、それらの誘導化合物またはそれらの機能的フラグメントを含む。
好ましい実施態様によれば、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、モノクローナル抗体からなることを特徴とする。
「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団に由来する抗体として理解される。より詳しくは、ある集団の個々の抗体は、自然に起こり得る、最少量で存在し得る、可能性のある2、3の突然変異以外には同一である。言い換えれば、モノクローナル抗体は、ただ1つの細胞クローン(例えば、ハイブリドーマ、均質な抗体をコードするDNA分子でトランスフェクトされた真核生物宿主細胞、均質な抗体をコードするDNA分子でトランスフェクトされた原核生物宿主細胞など)の増殖から得られ、かつ、通常は、1つの同じクラスおよびサブクラスの重鎖とただ1つのタイプの軽鎖を特徴とする、均質な抗体からなる。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一の抗原に対するものである。さらに、異なる決定因子、またはエピトープに対する異なる抗体を通常含んでなるポリクローナル抗体の作製とは対照的に、各モノクローナル抗体は、その抗原の単一のエピトープに対するものである。
本明細書において、本発明は天然型の抗体に関するものではなく、すなわち、それらはそれらの天然環境から採取されたものではなく、天然源から出発して精製することによりそれらを単離または取得すること、あるいはまた、遺伝子組換えもしくは化学合成によりそれらを取得することが可能であり、従って、本明細書の下記に記載されるように、それらが非天然アミノ酸を含み得ると理解すべきである。
より詳しくは、本発明の第一の実施態様によれば、
i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
CDR−L1は配列番号1もしくは59の配列、または最適なアライメントの後に配列番号1もしくは59の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L2は配列番号2もしくは60の配列、または最適なアライメントの後に配列番号2もしくは60の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L3は配列番号3の配列または最適なアライメントの後に配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
CDR−H1は配列番号4もしくは61の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4もしくは61の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H2は配列番号5もしくは62の配列、または最適なアライメントの後に配列番号5もしくは62の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H3は配列番号6もしくは63の配列、または最適なアライメントの後に配列番号6もしくは63の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
を含んでなることを特徴とする第一の抗体が記載される。
本発明の第二の実施態様によれば、
i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
CDR−L1は配列番号17もしくは69の配列、または最適なアライメントの後に配列番号17もしくは69の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L2は配列番号18もしくは70の配列、または最適なアライメントの後に配列番号18もしくは70の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L3は配列番号19の配列または最適なアライメントの後に配列番号19の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
CDR−H1は配列番号20もしくは71の配列、または最適なアライメントの後に配列番号20もしくは71の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H2は配列番号21もしくは72の配列、または最適なアライメントの後に配列番号21もしくは72の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H3は配列番号22もしくは73の配列、または最適なアライメントの後に配列番号22もしくは73の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
を含んでなることを特徴とする第二の抗体が記載される。
本発明のさらなる第三の実施態様によれば、
i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
CDR−L1は配列番号33もしくは79の配列、または最適なアライメントの後に配列番号33もしくは79の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L2は配列番号2もしくは60の配列、または最適なアライメントの後に配列番号2もしくは60の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L3は配列番号3の配列または最適なアライメントの後に配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
CDR−H1は配列番号4もしくは61の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4もしくは61の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H2は配列番号34もしくは80の配列、または最適なアライメントの後に配列番号34もしくは80の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H3は配列番号35もしくは81の配列、または最適なアライメントの後に配列番号35もしくは81の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
を含んでなることを特徴とする第三の抗体が記載される。
最後に、本発明の最後の実施態様によれば、
i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
CDR−L1は配列番号43もしくは85の配列、または最適なアライメントの後に配列番号43もしくは85の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L2は配列番号44もしくは86の配列、または最適なアライメントの後に配列番号44もしくは86の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−L3は配列番号45の配列または最適なアライメントの後に配列番号45の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
CDR−H1は配列番号46もしくは87の配列、または最適なアライメントの後に配列番号46もしくは87の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H2は配列番号47もしくは88の配列、または最適なアライメントの後に配列番号47もしくは88の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
CDR−H3は配列番号48もしくは89の配列、または最適なアライメントの後に配列番号48もしくは89の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
を含んでなることを特徴とする第四の抗体が記載される。
一般的には、CDR領域またはCDRは免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の超可変領域を表すと理解されることが思い出される。3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRがある。CDRとは、本明細書において、場合に応じて、抗体が認識する抗原もしくはエピトープに対する抗体の結合親和性を担うアミノ酸残基の大多数を含む領域のうちの1つまたは複数、または実際には全部を表すのに用いられる。
第一のアプローチによれば、CDRはIMGTシステムに従って定義することができる。IMGTの独自のナンバリングシステムは、抗原、鎖のタイプまたは種に関わらず、可変ドメインを比較するために定義されたものである[Lefranc M.-P., Immunology Today 18, 509 (1997); Lefranc M.-P., The Immunologist, 7, 132-136 (1999); Lefranc, M.-P., Pommie, C., Ruiz, M., Giudicelli, V., Foulquier, E., Truong, L., Thouvenin-Contet, V. and Lefranc, Dev. Comp. Immunol., 27, 55-77 (2003)]。このナンバリングシステムでは、保存されているアミノ酸は、システイン23(1番目のCYS)、トリプトファン41(CONSERVED TRP)、疎水性アミノ酸89、システイン104(2番目のCYS)、フェニルアラニンまたはトリプトファン118(J−PHEまたはTRP)など、常に同じ位置を保持する。よって、このIMGTの独自のナンバリングシステムは、スキャフォールド領域(FR1−IMGT:1〜26番、FR2−IMGT:39〜55番、FR3−IMGT:66〜104番およびFR4−IMGT:118〜128番)の、また、相補性決定領域、すなわちCDR(CDR1−IMGT:27〜38番、CDR2−IMGT:56〜65番およびCDR3−IMGT:105〜117番)の標準化された定義を提供する。「穴」または「空白」は占められていない場所を示し、IMGTに従うCDRの長さは極めて重要な情報となる。IMGTシステムは二次元グラフに用いられ(IMGTパールネックレスと呼ばれる)[Ruiz, M. and Lefranc, M.-P., Immunogenetics, 53, 857-883 (2002); Kaas, Q. and Lefranc, M.-P., Current Bioinforrnatics, 2, 21-30 (2007)]、また、IMGT/3Dstructure−DBと呼ばれる三次元構造にも用いられる[Kaas, Q., Ruiz, M. and Lefranc, M.-P., T cell receptor and MHC structural data Nucl. Acids. Res., 32, D208-D210 (2004)]。
この第一のアプローチによれば、本発明による第一の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号1、2および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号1、2および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号4、5および6の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4、5および6の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号1: ASVEYYGTSL
配列番号2: EAS
配列番号3: QQSRKAPYT
配列番号4: GFTFSTYT
配列番号5: ISSGGGTT
配列番号6: ATPRIGTGFAY
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号1、2および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号1、2および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様に好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号4、5および6の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4、5および6の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
この同じアプローチによれば、本発明の第二の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号17、18および19の配列、または最適なアライメントの後に配列番号17、18および19の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号20、21および22の配列、または最適なアライメントの後に配列番号20、21および22の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は以下の通りである。
配列番号17: ATPRIGTGFAY
配列番号18: SAS
配列番号19: QQYSSNPT
配列番号20: GFTLSTSGMG
配列番号21: IYWDDDK
配列番号22: ARRDHYGDYSYAMDY
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号17、18および18の配列、または最適なアライメントの後に配列番号17、18および19の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号20、21および22の配列、または最適なアライメントの後に配列番号20、21および22の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
さらにこの同様のアプローチによれば、本発明による第三の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号33、2および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号33、2および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号4、34および35の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4、34および35の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号33: ASVDYYGTSL
配列番号34: ISSGGVTT
配列番号35: TSPRTGTGFAY
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号33、2および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号33、2および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号4、34および35の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4、34および35の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
最後に、さらにこの同様のアプローチによれば、本発明による第四にして最後の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号43、44および45の配列、または配列番号43、44および45の配列と最適なアライメントの後に少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される、少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号46、47および48の配列、または最適なアライメントの後に配列番号46、47および48の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDR、を含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号43: ENVGTY
配列番号44: GAS
配列番号45: GQTYSFPYT
配列番号46: GYTFTSSS
配列番号47: IHPNSGNT
配列番号48: ARARSFYYAMDC
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号43、44および45の配列、または最適なアライメントの後に配列番号43、44および45の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の、3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号46、47および48の配列、または最適なアライメントの後に配列番号46、47および48の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
第二のアプローチによれば、これらのCDRは、Kabat et al. (Kabat et al., Sequences of proteins of immunological interest, 5th Ed., U.S. Department of Health and Human Services, NIH, 1991およびその後続版)の慣例のアプローチに従って定義することができる。
この第一のアプローチによれば、本発明による第一の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号59、60および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号59、60および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3、から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号61、62および63の配列、または最適なアライメントの後に配列番号61、62および63の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される、少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号59: RASASVEYYGTSLMH
配列番号60: EASNVES
配列番号61: STYTMS
配列番号62: YISSGGGTTYYPDTVKG
配列番号63: PRIGTGFAY
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号59、60および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号59、60および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号61、62および63の配列、または最適なアライメントの後に配列番号61、62および63の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
この同じアプローチによれば、本発明による第二の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号69、70および19の配列、または最適なアライメントの後に配列番号69、70および19の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号71、72および73の配列、または最適なアライメントの後に配列番号71、72および73の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号69: KASQNVGIAVA
配列番号70: SASNRYT
配列番号71: STSGMGVS
配列番号72: HIYWDDDKRYNPSLKS
配列番号73: RDHYGDYSYAMDY
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号69、70および19の配列、または最適なアライメントの後に配列番号69、70および19の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号71、72および73の配列、または最適なアライメントの後に配列番号71、72および73の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
さらにこの同様のアプローチによれば、本発明による第三の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号79、60および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号79、60および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号61、80および81の配列、または最適なアライメントの後に配列番号100、101および102の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号79: ASVDYYGTSL
配列番号80: YISSGGVTTYYPDTIKG
配列番号81: PRTGTGFAY
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号79、60および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号79、60および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖、を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号61、80および81の配列、または最適なアライメントの後に配列番号61、80および81の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
最後に、さらにこの同じアプローチによれば、第四にして最後の本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、それぞれ配列番号85、86および45の配列、または最適なアライメントの後に配列番号85、86および45の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列のCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖;および/またはそれぞれ配列番号87、88および89の配列、または最適なアライメントの後に配列番号87、88および89の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の、CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号85: KASENVGTYVS
配列番号86: GASNRYTGVPD
配列番号87: TSSSMH
配列番号88: EIHPNSGNTNNNEKFKG
配列番号89: ARSFYYAMDC
より詳しくは、好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号85、86および45の配列、または最適なアライメントの後に配列番号85、86および45の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖を含んでなる。
同様の好ましい様式において、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号87、88および89の配列、または最適なアライメントの後に配列番号87、88および89の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖、を含んでなる。
本明細書において、抗体化合物またはそれらの配列に関して「ポリペプチド」、「ポリペプチド配列」、「ペプチド」および「タンパク質」は互換的である。
本明細書において、本発明は天然型の抗体に関するものではなく、すなわち、それらはそれらの天然環境から採取されたものではなく、天然源から出発して精製することにより単離または取得すること、あるいはまた、遺伝子組換えもしくは化学合成により取得することが可能であった、従って、本明細書の下記に記載されるように、それらが非天然アミノ酸を含み得ると理解すべきである。
2つの核酸またはアミノ酸配列間の「同一性パーセンテージ」とは、本発明では、最良のアライメント(最適なアライメント)の後に得られる、比較する2配列間で同じヌクレオチドまたはアミノ酸残基のパーセンテージを表すと理解され、このパーセンテージは純粋に統計学的なものであり、2配列間の違いはその配列に沿ってランダムに分布している。2つの核酸またはアミノ酸配列間の配列比較は通常、それらを最適にアラインした後にそれらの配列を比較することによって行われ、この比較はセグメントごとに、すなわち、「比較ウインドウ」によって行うことができる。比較のための最適な配列アライメントは、手作業で行われる他、Smith and Waterman (1981) [Ad. App. Math. 2:482]のローカル・ホモロジー・アルゴリズム、Neddleman and Wunsch (1970) [J. Mol. Biol. 48:443]のローカル・ホモロジー・アルゴリズム、Pearson and Lipman (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444]、またはこれらのアルゴリズムを利用したコンピューターソフトウエア(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WIのGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA、または比較ソフトウエアBLAST NもしくはBLAST P)によって行われる。
2つの核酸またはアミノ酸配列間の同一性パーセンテージは、2つの最適にアラインされた配列を比較することにより決定され、ここで、比較される核酸またはアミノ酸配列は、これらの2配列間の最適なアライメントに対する参照配列に関して付加または削除を含み得る。同一性パーセンテージは、ヌクレオチドまたはアミノ酸残基が2配列間で同一である同一の位置を求め、その同一の位置の数を比較ウインドウの位置の総数で割り、得られた結果に100を掛けて2配列間の同一性パーセンテージを得ることによって算出される。
例えば、ウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.htmlにて入手可能なBLASTプログラム「BLAST2 Sequences」(Tatusova et al., "Blast 2 sequences - a new tool for comparing protein and nucleotide sequences", FEMS Microbiol Lett. 174:247-250) を使用することができ、使用するパラメーターはデフォルトとして与えられており(特に、パラメーター「オープンギャップペナルティー」は5、「エクステンションギャップペナルティー」は2、選択されるマトリックスは例えばプログラムにより示唆されている「BLOSUM 62」マトリックスである)、比較する2配列間の同一性パーセンテージはプログラムにより直接算出される。
アミノ酸配列が参照アミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する場合、参照配列に対してある種の修飾、特に、少なくとも1つのアミノ酸の欠失、付加もしくは置換、末端切断または延長を有するものに対して参照が与えられる。1以上の連続する、または不連続のアミノ酸の置換の場合、置換アミノ酸が「等価な」アミノ酸に置き換えられている置換に対して参照が与えられる。本明細書において「等価な」アミノ酸は、本明細書の以下、特に実施例で定義されるものなど、相当する抗体の生物活性を基本的に改変することなく、基本構造のアミノ酸の1つを置換することができる任意のアミノ酸を示すものとする。
これらの等価なアミノ酸は、置換されるアミノ酸との構造的相同性に基づくか、または生成され得る種々の抗体間の生物活性比較試験の結果に基づいて決定することができる。
非限定例を挙げれば、下表1は、対応する改変抗体の生物活性に基本的な改変をもたらすことなく行うことができる置換の可能性を示し、当然のことながら、同じ条件で逆の置換も実現可能ある。
先行技術に通り、当業者には、6つのCDR間の最大変動(長さおよび組成)は重鎖の3つのCDR、より詳しくは重鎖のCDR−H3に存在していることが認識されている。その結果、本発明による抗体の、好ましい特徴的なCDRは、重鎖の3つのCDR、いっそうより好ましくはCDR−H3に相当するCDRである。
特定の実施態様では、本発明は、本発明によるネズミ抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントに関する。
本発明の別の実施態様によれば、前記の第一の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号1、2および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号1、2および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、よびそれぞれ配列番号4、5および6の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4、5および6の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
本発明のさらに別の実施態様によれば、前記の第一の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号59、60および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号59、60および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号61、62および63の配列、または最適なアライメントの後に配列番号61、62および63の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
さらに別の実施態様によれば、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、配列番号7のアミノ酸配列を含んでなる、または最適なアライメントの後に配列番号7の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する軽鎖を含んでなり、かつ/またはそれは配列番号8のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号8の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号7:
DIVLSQSPASLALSLGQRATISCRASASVEYYGTSLMHWYQQKPGQPPKLLIYEASNVESGVPARFSGSGSGTDFSLNIHPVEEDDLAIYFCQQSRKAPYTFGGGTKLEIK
配列番号8:
EVKLVESGGGLVQPGGSLKLSCAASGFTFSTYTMSWVRQTPEKRLEWVAYISSGGGTTYYPDTVKGRFTISRDNARNTLYLQMNSLKSEDTAMYYCATPRIGTGFAYWGQGTLVTVSA
本発明の別の実施態様によれば、前記の第二の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号17、18および19の配列、または最適なアライメントの後に配列番号17、18および19の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号20、21および22の配列、または最適なアライメントの後に配列番号20、21および22の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
本発明のさらなる実施態様によれば、前記の第二の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号69、70および19の配列、または最適なアライメントの後に配列番号69、70および19の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号71、72および73の配列、または最適なアライメントの後に配列番号71、72および73の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
さらに別の実施態様によれば、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、配列番号23のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号23の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する軽鎖、および/または配列番号24のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号24の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号23:
DIVMTQSQKFMSTSEGDRVSITCKASQNVGIAVAWYQQKPGQSPKLLIYSASNRYTGVPDRFTGSGSGTDFTLTISNMQSEDLADYFCQQYSSNPTFGAGTKLELK
配列番号24:
QVTLKESGPGILQPSQTLSLTCSFSGFTLSTSGMGVSWIRQPSGKGLEWLAHIYWDDDKRYNPSLKSRLTISKDTSRNQVFLKITSVDTADTATYYCARRDHYGDYSYAMDYWGQGTSVTVSS
本発明の別の実施態様によれば、前記の第三の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号33、2および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号33、2および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号4、34および35の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4、34および35の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
本発明のさらに別の実施態様によれば、前記の第三の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号79、60および3の配列、または最適なアライメントの後に配列番号79、60および3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号61、80および81の配列、または最適なアライメントの後に配列番号61、80および81の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
さらに別の実施態様によれば、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、配列番号36のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号36の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する軽鎖を含んでなり、かつ/または配列番号37のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号37の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号36:
DIVLTQSPASLALSLGQRATISCRASASVDYYGTSLMQWYQQKPGQPPKLLIYEASNVESGVPARFSGSGSGTDFSLNIHPVEEDDLAIYFCQQSRKAPYTFGGGTKLEIK
配列番号37:
EVKLVESGGDLVQPGGSLKLSCAASGFTFSTYTMSWVRQTPEKRLEWVAYISSGGVTTYYPDTIKGRFTISRDNAKNTLFLQMNSLKSEDTAMYYCTSPRTGTGFAYWGQGTLVTVSA
本発明の別の実施態様によれば、前記の第四の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、IMGTによって定義されるように、それぞれ配列番号43、44および45の配列、または最適なアライメントの後に配列番号43、44および45の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号46、47および48の配列、または最適なアライメントの後に配列番号46、47および48の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
本発明のさらに別の実施態様によれば、前記の第四の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、Kabatによって定義されるように、それぞれ配列番号85、86および45の配列、または最適なアライメントの後に配列番号85、86および45の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の、3つのCDRを含んでなる軽鎖と、それぞれ配列番号87、88および89の配列、または最適なアライメントの後に配列番号87、88および89の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列の3つのCDRを含んでなる重鎖とを含んでなる。
さらに別の実施態様によれば、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、配列番号49のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号49の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する軽鎖を含んでなり、かつ/または配列番号50のアミノ酸配列を含んでなるか、または最適なアライメントの後に配列番号50の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列を有する重鎖を含んでなる。
より明解には、記載のタンパク質配列は次の通りである。
配列番号49:
NIVMTQSPKSMSMSVGERVTLSCKASENVGTYVSWYQQKPEQSPKLLIYGASNRYTGVPDRFTGSGSATDFTLTISSVQAEDLADYHCGQTYSFPYTFGGGTKLEIK
配列番号50:
QVQLQQPGSVLVRPGASVKLSCKASGYTFTSSSMHWAKQRPGQGLEWIGEIHPNSGNTNNNEKFKGKATLTVDTSSSTAYVDLSSLSSEDSAVYYCARARSFYYAMDCWGQGTSVTVSS
以上に示されるように、本発明は同様に、本発明による抗体から誘導されたいずれの化合物も対象とする。
より詳しくは、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、その誘導化合物が、最初の抗体の特性を総て、または部分的に保存するように少なくとも1つのCDRがグラフトされたペプチドスキャフォールドを含んでなる結合タンパク質からなることを特徴とする。
本発明に記載されているCDRの配列のうち1以上の配列もまた、免疫グロブリンの種々のタンパク質スキャフォールド、すなわちフレームワークに提供することができる。この場合、タンパク質配列はグラフトされた1つのCDRまたは複数のCDRの折りたたみに好適なペプチド骨格を再創出することを可能とし、それ/それらはそれらの抗原認識のパラトピック特性の保存を可能とする。
一般的な様式では、当業者ならば、元の抗体に由来する少なくとも1つのCDRをグラフトするためのタンパク質スキャフォールドのタイプをどのように決定すればよいかが分かるであろう。より詳しくは、選択のために、このようなスキャフォールドは以下に挙げられる最大数の判定基準を満たさなければならないことが知られている(Skerra A., J. Mol. Recogn. 13, 2000, 167-187)。
・系統発生的保存が良いこと
・三次元構造が既知であること(例えば、結晶学、NMR分光法または当業者に公知の他のいずれかの技術になどから)
・サイズが小さいこと
・転写後修飾が少ない、または無いこと、および/または
・産生、発現および精製が容易なこと
このようなタンパク質スキャフォールドの起源は、限定されるものではないが、フィブロネクチンおよび好ましくは3型フィブロネクチンの10番目のドメイン、リポカリン、アンチカリン(Skerra A., J. Biotechnol., 2001, 74(4) :257-75)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のAタンパク質のBドメインに由来するZタンパク質、チオレドキシンAおよびまた、「アンキリンリピート」(Kohl et al., PNAS, 2003, vol. 100, No. 4, 1700-1705)、「アルマジロリピート」、「ロイシンリッチリピート」または「テトラトリコペプチドリピート」型の反復モチーフを有するタンパク質から選択される構造であり得る。
また、例えば、以下の、例えば、サソリ、昆虫、植物、軟体動物などに由来する毒素、またはニューロンNOシンターゼ(PIN)のタンパク質阻害剤といった毒素に由来するスキャフォールドも挙げられる。
何ら限定されるものではないが、このようなハイブリッド構造の例としては、PINのループの1つへの抗CD4抗体、すなわち13B8.2のCDR−H1(重鎖)の挿入が挙げられ、それにより得られる新規な結合タンパク質は元の抗体と同様の結合特性を保持する(Bes et al., BBRC 343, 2006, 334-344)。また、何ら限定されるものではないが、ネオカルジノスタチンのループの1つへの抗リゾチームVHH抗体のCDR−H3(重鎖)のグラフトも挙げられる(Nicaise et al., 2004)。
最後に、以上に記載されるように、このようなペプチドスキャフォールドは元の抗体に由来する1〜6個のCDRを含んでなり得る。必ずしも必要ではないが、好ましくは、当業者は、重鎖に由来する少なくとも1つのCDRを選択し、これは抗体の特異性を主に担うことが知られている。適切なCDRの選択は当業者には自明であり、その目的のために既知の技術を用いる(Bes et al., FEBS letters 508, 2001 67-74)。
明らかに、これらの例は何ら限定ではなく、当業者に既知または自明の他の構造も、本特許出願により与えられる保護の範囲内に含まれると考えられなければならない。
よって、本発明は、そのペプチドスキャフォールドが、a)系統発生的に十分保存されており、b)ロバストな構造のものであり、c)周知の三次元分子構成を有し、d)サイズが小さく、かつ/またはe)その安定性を変化させることなく、欠失および/または挿入によって改変可能な領域を含んでなるタンパク質から選択されることを特徴とする、抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントに関する。
好ましい実施態様によれば、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、そのペプチドスキャフォールドが、i)フィブロネクチン、好ましくは3型フィブロネクチンの10番目のドメイン、リポカリン、アンチカリン、黄色ブドウ球菌のAタンパク質のBドメインに由来するZタンパク質、チオレドキシンAに由来するスキャフォールド、ii)「アンキリンリピート」、「アルマジロリピート」、「ロイシンリッチリピート」または「テトラトリコペプチドリピート」型の反復モチーフを有するタンパク質、およびまた、iii)ニューロンNOシンターゼ(PIN)のタンパク質阻害剤から選択されることを特徴とする。
本発明の別の態様によれば、以上に記載される抗体の機能的フラグメントも同様である。
より詳しくは、本発明は、抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを対象とし、該機能的フラグメントは、Fv、Fab、(Fab’)、Fab’、scFvおよびscFv−Fcフラグメントおよびダイアボディー、ならびにペグ化フラグメントなどの半減期が延長されている任意のフラグメントから選択されることを特徴とする。
本発明による抗体のこのような機能的フラグメントは、例えば、Fv、scFv(scは単鎖を表す)、Fab、F(ab’)、Fab’もしくはscFv−Fcフラグメントまたはダイアボディー、または例えばポリ(エチレン)グリコール(「ペグ化」)(PEG化フラグメントはFv−PEG、scFv−PEG、Fab−PEG、F(ab’)−PEGまたはFab’−PEGと呼ばれる)(ポリ(エチレン)グリコールという表記から「PEG」)などのポリ(アルキレン)グリコールの付加などの化学的修飾によるか、またはリポソーム、ミクロスフェアもしくはPLGAへの組み込みにより、半減期が延長されている任意のフラグメントからなり、該フラグメントは本発明による特徴的なCDRの少なくとも1つを有し、特に、一般に、それが由来する抗体の活性を、部分的であっても示し得る。
好ましくは、該機能的フラグメントは、それらが由来する抗体の可変の重鎖または軽鎖の部分的配列からなるか、またはそれらを含んでなり、該部分的配列はそれが由来する抗体と同じ結合特異性および十分な親和性、好ましくは、それが由来する抗体の親和性の少なくとも1/100、より好ましくは少なくとも1/10に相当する親和性を保持するのに十分なものである。
このような機能的フラグメントは、それが由来する抗体の配列からの、少なくとも5つの連続するアミノ酸、好ましくは10、15、25、50または100個の連続するアミノ酸を含んでなる。
好ましくは、これらの機能的フラグメントは、一般にはそれらが得られた抗体と同じ結合特異性を有するFv、scFv、Fab、F(ab’)、F(ab’)、scFv−Fc型のフラグメント、またはダイアボディーである。本発明によれば、本発明の抗体のフラグメントは、以上に記載されているような抗体から出発し、ペプシンもしくはパパインなどの酵素を用いた消化、および/または化学的還元の手段によるジスルフィド橋の切断などの方法によって得ることができる。本発明に含まれる抗体フラグメントはまた、当業者に同様に周知である遺伝子組換え技術によるか、または例えば、Applied Biosystems社などにより提供されているものなどの自動ペプチド合成装置の手段によるペプチド合成によって得ることもできる。
別の特定の態様によれば、本発明は、本発明によるキメラ抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントに関し、該抗体はまた、マウスとは異種の、特にヒト由来の抗体に由来する定常軽鎖および重鎖領域を含んでなる。
本発明のさらに別の態様によれば、ヒト化抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントは、ヒト抗体に由来する定常軽鎖および重鎖領域がそれぞれλまたはκ領域およびγ−1、γ−2またはγ−4領域であることを特徴とする。
別の態様によれば、本発明は、本発明によるモノクローナル抗体を分泌し得る第一のネズミハイブリドーマ、特に、2008年2月22日に番号I−3920としてthe Centre National de Cultures de Microorganismes (CNCM)(パスツール研究所、パリ、フランス)に寄託されたネズミ起源のハイブリドーマに関する。該ハイブリドーマは、免疫Balb/cマウス脾細胞とSp 2O Ag 14骨髄腫細胞系統の融合により得られたものである。2008年2月22日に番号I−3920としてCNCMに寄託されたこのハイブリドーマは、本明細書において203B6と呼ばれるモノクローナル抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを分泌する。
別の態様によれば、本発明は、本発明によるモノクローナル抗体を分泌し得る第二のネズミハイブリドーマ、特に、2008年2月22日に番号I−3921としてthe Centre National de Cultures de Microorganismes (CNCM)(パスツール研究所、パリ、フランス)に寄託されたネズミ起源のハイブリドーマに関する。該ハイブリドーマは、免疫Balb/cマウス脾細胞とSp 2O Ag 14骨髄腫細胞系統の融合により得られたものである。2008年2月22日に番号I−3921としてCNCMに寄託されたこのハイブリドーマは、本明細書において205H8と呼ばれるモノクローナル抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを分泌する。
別の態様によれば、本発明は、本発明によるモノクローナル抗体を分泌し得る第三のネズミハイブリドーマ、特に、2008年2月21日に番号I−3918としてthe Centre National de Cultures de Microorganismes (CNCM)(パスツール研究所、パリ、フランス)に寄託されたネズミ起源のハイブリドーマに関する。該ハイブリドーマは、免疫Balb/cマウス脾細胞とSp 2O Ag 14骨髄腫細胞系統との融合により得られたものである。2008年2月21日に番号I−3918としてCNCMに寄託されたこのハイブリドーマは、本明細書において211F3と呼ばれるモノクローナル抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを分泌する。
最後に、別の態様によれば、本発明は、本発明によるモノクローナル抗体を分泌し得る第四のネズミハイブリドーマ、特に、2008年2月21日に番号I−3919としてthe Centre National de Cultures de Microorganismes (CNCM)(パスツール研究所、パリ、フランス)に寄託されたネズミ起源のハイブリドーマに関する。該ハイブリドーマは、免疫Balb/cマウス脾細胞とSp 2O Ag 14骨髄腫細胞系統の融合により得られたものである。2008年2月21日に番号I−3919としてCNCMに寄託されたこのハイブリドーマは、本明細書において214B2と呼ばれるモノクローナル抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを分泌する。
より明解には、本明細書の下記の表2に、本発明の種々の抗体に対応する種々のアミノ酸配列をまとめる。なお、太字のCDR配列はIMGTに従って定義され、斜体のものはKabatに従って定義されている。
本発明による抗体はまた、キメラ抗体またはヒト化抗体を含む。
キメラ抗体は、ある種の抗体に由来する天然可変(軽鎖および重鎖)領域をその種とは異なる種の抗体の定常軽鎖および重鎖領域とともに含む抗体を表すものと理解される。
本発明によるキメラ型の抗体、またはそれらのフラグメントは、遺伝子組換え技術を用いて作製することができる。例えば、キメラ抗体は、プロモーターと、本発明による非ヒト、特にネズミモノクローナル抗体の可変領域をコードする配列と、ヒト抗体の定常領域をコードする配列とを含んでなる組換えDNAをクローニングすることによって作製することができる。このような組換え遺伝子によりコードされている本発明のキメラ抗体は、例えばマウス−ヒトキメラであり、その抗体の特異性はネズミDNAに由来する可変領域により決定され、そのイソ型はヒトDNAに由来する定常領域により決定される。キメラ抗体の製造方法に関しては、例えばVerhoeyn et al. (BioEssays, 8:74, 1988)の文献を参照することができる。
ヒト化抗体は、非ヒト起源の抗体に由来するCDR領域を含み、その抗体分子の他の部分は1つ(または複数の)ヒト抗体または生殖細胞系に由来している抗体を表すものと理解される。さらに、その骨格(FRと呼ばれる)の残りのセグメントのいくつかは、結合親和性を保存するために改変することができる(Jones et al, Nature, 321:522-525, 1986; Verhoeyen et al., Science, 239:1534-1536, 1988; Riechmann et al., Nature, 332:323-327, 1988)。
本発明によるヒト化抗体またはそのフラグメントは、当業者に既知の技術(例えば、Singer et al., J. Immun. 150:2844-2857, 1992; Mountain et al., Biotechnol. Genet. Eng. Rev., 10:1-142, 1992;またはBebbington et al, Bio/Technology, 10:169-175, 1992の文献に記載されているものなど)によって作製することができる。このような本発明によるヒト化抗体は、in vitro診断法またはin vivo予防的および/または治療的処置におけるそれらの使用に好ましい。また、例えば、特許EP0451261、EP0682040、EP0939127、EP0566647あるいはまた米国特許第5,530,101号、同第6,180,370号、同第5,585,089号および同第5,693,761号の主題である、PDLにより記載されている「CDRグラフティング」の技術など、他のヒト技術も当業者に知られている。また、米国特許第5,639,641号、あるいはまた米国特許第6,054,297号、同第5,886,152号および同第5,877,293号が挙げられる。
さらに、本発明はまた、以上に記載されているネズミおよびキメラ抗体に由来するヒト化抗体も対象とする。
好ましくは、ヒト抗体に由来する定常軽鎖および重鎖領域は、それぞれλまたはκ領域およびγ−1、γ−2またはγ−4領域である。
IgG1イソ型に相当する実施態様では、抗体のさらなる特徴は、ADCC(抗体依存性細胞傷害性)および/またはCDC(補体依存性細胞傷害性)などのエフェクター機能を有するということである。
さらに、本明細書の下記の実施例から明らかなように、本発明が関する抗体は、腫瘍細胞の増殖を阻害し得るという点でこれまでに知られている抗体と異なる。
以上に述べたように、CD151タンパク質はテトラスパニンファミリーに属し、そのために細胞外ループとも呼ばれる2つの細胞外ドメインEC1(アミノ酸18個、配列[40〜57])およびEC2(アミノ酸109個、配列[113〜221])を含む。
本発明によれば、使用される抗体はその細胞外ドメインに存在する少なくとも1つのエピトープと結合し得る。好ましくは、該抗体はそれ自体、ループEC1および/またはEC2と結合する。
より詳しくは、本発明の好ましい実施態様によれば、少なくとも1つの抗CD151抗体、またはCD151タンパク質のそれぞれアミノ酸40〜57および113−221に相当する細胞外ループ1(EC1)および/または2(EC2)、好ましくはEC2に含まれるエピトープと結合し得るその機能的フラグメントの使用が記載される。
EC1ループ[40〜57]は18個のアミノ酸を含み、理論分子量は2002.2Daである。
EC2ループ[113〜221]はN−グリコシル化部位(残基Asn159)と6個のシステイン残基を含み、3つのジスルフィド橋を形成している。テトラスパニン、特にCD151のEC2ループの構造モデルは、テトラスパニンCD81のEC2ループの三次元構造に基づいて提案されている(Seigneuret et al., 2001, J. Biol. Chem. 276, 40055-40064)。このモデルによれば、テトラスパニンは、3つのαヘリックスと特異的可変ドメインからなる共通の、比較的保存されたスキャフォールドを有する。CD151については、このスキャフォールドは領域[113〜157]および[209〜221]からなると思われ、可変ドメインは領域[158〜208]からなると思われる。
EC2ループの可変ドメインは、より詳しくは、CD151とインテグリンファミリーのタンパク質との特異的相互作用に関与するものと思われる。指定突然変異誘発実験は、CD151とインテグリンα3β1またはα6β4などのある種のラミニン受容体インテグリンの組合せにおいて、特に、領域[193〜208]、より正確にはトリペプチドQRD[194〜196]と192番のシステイン残基の重要性を示している(Kazarov et al., 2002, J. Cell Biol. 158, 1299-1309)。
いっそうより好ましくは、本発明は、EC2領域のエピトープと結合し得る少なくとも1つの抗CD151抗体またはその機能的フラグメントの使用を対象とする。
新たな態様において、本発明は、
以下の核酸:
a)以上に定義される抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントをコードするDNAまたはRNA核酸;
b)a)として以上に定義される核酸と相補的な核酸;
c)高ストリンジェンシー条件下で、配列番号9〜16、25〜32、38〜42、51〜58、64〜68、74〜78、82〜84、90〜94、98〜100または104〜106の核酸配列の少なくとも1つ、または最適なアライメントの後にこれらの配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列とハイブリダイズし得る少なくとも18個のヌクレオチドの核酸
から選択されることを特徴とする、単離された核酸に関する。
下表3に、本発明による抗体に関する種々のヌクレオチド配列をまとめる。太字のCDR配列はIMGTに従って定義され、斜体のものはKabatに従って定義されている。
核酸、核配列または核酸配列、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド配列、ヌクレオチド配列は本明細書において互換的に用いられ、修飾されている、または修飾されていないヌクレオチドの正確な連なりを表し、二本鎖DNA、一本鎖DNAおよび該DNAの転写産物に等しく相当し得る核酸のフラグメントまたは領域(非天然ヌクレオチドを含む、または含まない)を定義することができるものと理解される。
また、本明細書においては、本発明はそれらの天然の染色体環境にある、すなわち、天然の状態のヌクレオチド配列に関するのではないと理解すべきである。それらは単離され、かつ/または精製された配列であり、すなわち、それらは、少なくとも部分的に改変されたそれらの環境を例えばコピーすることにより直接または間接的に抽出されたものである。それらはまた、本明細書においては、例えば宿主細胞を用いた遺伝子組換えにより得られたか、または化学合成によって得られた単離された核酸を表すものと理解される。
最適なアライメントの後に好ましい配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性パーセンテージを有する核酸配列は、参照核酸配列に対して、特に欠失、末端切断、延長、キメラ融合および/または置換、特に点置換などのある種の改変を有する核酸配列を表すものと理解される。それらは好ましくは、その配列が参照配列と同じアミノ酸配列をコードする配列(これは遺伝コードの縮重による)、または特に以下に記載されるように、好ましくは高ストリンジェンシー条件下で参照配列と特異的にハイブリダイズし得る相補的配列である。
高ストリンジェンシー条件下でのハイブリダイゼーションとは、温度およびイオン強度に関する条件が、2つの相補的DNAフラグメント間でハイブリダイゼーションの維持を可能とするように選択されることを意味する。例を挙げれば、以上に記載されているポリヌクレオチドフラグメントを定義するためのハイブリダイゼーション工程の高ストリンジェンシー条件は有利には次の通りである。
DNA−DNAまたはDNA−RNAハイブリダイゼーションは、(1)5×SSC(1×SSCは0.15M NaCl+0.015Mクエン酸ナトリウムの溶液に相当する)、50%ホルムアミド、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、10×デンハート液、5%デキストラン硫酸および1%サケ精子DNAを含有するリン酸バッファー(20mM、pH7.5)中、42℃で3時間のプレハイブリダイゼーション;(2)プローブの大きさに応じた温度(すなわち、プローブの大きさ>100ヌクレオチドでは42℃)で適切には20時間のハイブリダイゼーションの後、20℃、2×SSC+2%SDS中、20分の洗浄2回、20℃、0.1×SSC+0.1%SDS中、20分の洗浄1回。最後の洗浄は、プローブの大きさ>100ヌクレオチドでは、60℃、0.1×SSC+0.1%SDS中で30分間行う。大きさが定義されたポリヌクレオチドに関して以上に記載した高ストリンジェンシー条件は、当業者ならば、Sambrook et al, (1989, Molecular cloning: a laboratory manual. 2nd Ed. Cold Spring Harbor)の教示に従い、それより大きい、または小さいオリゴヌクレオチドに対して適合可能である。
本発明はまた、本発明による核酸を含んでなるベクターに関する。
本発明は、特に、本発明によるヌクレオチド配列を含むクローニングベクターおよび/または発現ベクターを対象とする。
本発明によるベクターは、好ましくは特定の宿主細胞においてそのヌクレオチド配列の発現および/または分泌を可能とするエレメントを含んでなる。従って、このベクターは、プロモーター、翻訳開始および終結シグナルおよび適当な転写調節領域を含んでならなければならない。それは宿主細胞で安定に維持可能でなければならず、所望により翻訳されたタンパク質の分泌を指定する特定のシグナルを有してもよい。これらの種々のエレメントは、用いる細胞宿主に関して当業者により選択および最適化される。これを達成するため、本発明によるヌクレオチド配列は、選択された宿主内で自己複製するベクターに挿入することもできるし、あるいは選択された宿主の組み込みベクターとすることもできる。
このようなベクターは当業者により慣例的に用いられる方法によって作製され、得られたクローンをリポフェクション、エレクトロポレーション、熱ショックまたは化学的方法などの標準的な方法により好適な宿主に導入することができる。
本発明によるベクターは、例えば、プラスミドまたはウイルス起源のベクターである。それらは本発明によるヌクレオチド配列をクローニングする、または発現させるために宿主細胞を形質転換する際に有用である。
本発明はまた、本発明によるベクターにより形質転換された、または本発明によるベクターを含む宿主細胞も含む。
細胞宿主は、原核生物系または真核生物系から選択することができ、例えば細菌細胞などであるが、酵母細胞または動物細胞、特に哺乳類細胞であってもよい。昆虫細胞または植物細胞も使用可能である。
本発明はまた、本発明による形質転換細胞を含んでなる、ヒトを除く動物に関する。
別の態様によれば、本発明は、以下の工程:
a)本発明による宿主細胞を、好適な培養培地中、好適な培養条件下で培養する工程;および
b)それにより産生された前記抗体またはその機能的フラグメントを、培養培地から、または前記培養細胞から回収する工程
を含んでなる、本発明による抗体またはその機能的フラグメントの製造方法に関する。
本発明による形質転換細胞は本発明による組換えポリペプチドの製造方法に使用可能である。本発明によるベクターおよび/またはベクターにより形質転換された細胞を用いることを特徴とする本発明によるポリペプチドの組換え型での製造方法は、それら自体、本発明に含まれる。好ましくは、本発明によるベクターにより形質転換された細胞を前記ポリペプチドの発現を可能とする条件下で培養し、該組換えペプチドを回収する。
上述のように、細胞宿主は原核生物系または真核生物系から選択される。特に、このような原核生物系または真核生物系において分泌を助ける本発明によるヌクレオチド配列を同定することが可能である。従って、このような配列を運ぶ本発明によるベクターは分泌を意図する組換えタンパク質の生産において有利に使用することができる。実際、着目するこれらの組換えタンパク質の精製は、宿主細胞の内部ではなく細胞培養の上清に存在するということにより容易になる。
また、化学合成により本発明によるポリペプチドを作製することもできる。このような製造方法もまた、本発明の主題に含まれる。当業者ならば、例えば、固相を用いる技術(特に、Steward et al., 1984, Solid phase peptides synthesis, Pierce Chem. Company, Rockford, 111, 2nd Ed., (1984)参照)、または部分的固相を用いる、もしくはフラグメントの縮合の手段による、もしくは従来の液相合成による技術などの化学合成法を知っている。対応する非天然アミノ酸を含み得る化学合成により得られるポリペプチドもまた本発明に含まれる。
本発明による方法により得ることができる抗体、またはそれらの誘導化合物もしくは機能的フラグメントもまた、本発明に含まれる。
さらに別の態様によれば、本発明は、さらに二重特異性である、すなわち、CD151以外のヒトタンパク質またはヒト受容体と特異的に結合し得ることを特徴とする、以上に記載の抗体に関する。
二重特異性または二機能性の抗体は、2つの異なる領域が同じ分子内に組み合わされている第二世代のモノクローナル抗体を構成する(Hollinger and Bohlen 1999 Cancer and metastasis rev. 18:411-419)。それらの有用性は、新たなエフェクター機能を動員する、または腫瘍細胞の表面上の複数の分子を標的とするそれらの能力により、診断分野と治療分野の双方で実証されている。これらの抗体は、化学法(Glennie MJ et al. 1987 J. Immunol. 139, 2367-2375; Repp R. et al. 1995 J. Hemat. 377-382)または体細胞法(Staerz U.D. and Bevan M.J. 1986 PNAS 83, 1453-1457; Suresh M.R. et al. 1986 Method Enzymol. 121: 210-228)により得ることができるが、好ましくは、ヘテロ二量体形成を余儀なくし、それにより求める抗体を精製する方法を助けることができる遺伝子工学技術による(Merchand et al. 1998 Nature Biotech. 16: 677-681)。
これらの二重特異性抗体は、IgG全体として、二重特異性Fab’2として、Fab’PEGとして、またはダイアボディーとして、または二重特異性scFvとして、あるいはまた標的とされる核抗原に2つの結合部位が存在する四価二重特異性抗体(Park et al. 2000 Mol. Immunol. 37(18): 1123-30)として、または以上に記載のそのフラグメントとして構築することができる。
このような二重特異性抗体の使用は、二重特異性抗体の作製および投与が2つの特異的抗体の作製よりも煩雑でないという事実による経済的利点の他、処置の毒性を軽減するという利点を有する。二重特異性抗体の使用は、実際に、循環している抗体の総量を引き下げ、結果として、毒性の可能性を軽減することを可能とする。
本発明の好ましい実施態様では、二重特異性抗体は二価または四価の抗体である。
最後に、本発明は、薬剤としての、以上に記載の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを対象とする。
本発明はまた、有効成分として、本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントからなる化合物を含んでなる医薬組成物に関する。好ましくは、該抗体に賦形剤および/または薬学上許容される担体が添加される。
さらに別の実施態様によれば、本発明はまた、同時使用、個別使用または時間差使用のための組合せ製品として、少なくとも1つの他の抗体、細胞傷害性/細胞増殖抑制剤、細胞毒または放射性元素をさらに含んでなる、以上に記載されている医薬組成物に関する。
「同時使用」とは、1つの同じ剤形に含まれた本発明による組成物の2つの化合物の投与として理解される。
「個別使用」とは、それぞれ別々の剤形に含まれる、本発明による組成物の2つの化合物の同時投与として理解される。
「時間差使用」とは、それぞれ別々の剤形に含まれる、本発明による組成物の2つの化合物の連続的投与として理解される。
通常、本発明による組成物は癌治療の有効性を著しく高める。言い換えれば、本発明による抗体の治療効果は、細胞傷害剤の投与によって予期しないほど増強される。本発明による組成物によって生じる、次に大きな利点は、より少ない有効量の有効成分を用いることが可能となることに関するものであり、このことによって、特に細胞傷害剤の影響が現れる副作用のリスクを回避または軽減することが可能となる。さらに、本発明によるこの組成物によって、より早く期待される治療効果に達することが可能となる。
「抗癌治療剤」または「細胞傷害剤」とは、患者に投与された際に、患者における癌の発達を治療または予防する物質として理解すべきである。このような薬剤の非限定的な例としては、「アルキル化」剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、分裂阻害剤、クロマチン機能阻害剤、抗脈管形成剤、抗エストロゲン、抗アンドロゲンまたは免疫調節剤が挙げられる。
このような薬剤は、例えば、VIDALにおいて、「細胞傷害剤」の欄で癌腫学および血液学に関するページに記載されており、この文献に参照として記載されている細胞傷害化合物は、本発明において好ましい細胞傷害剤として挙げられる。
「アルキル化剤」とは、細胞内の任意の分子、好ましくは核酸(例えば、DNA)と共有結合するか、または該分子をアルキル化することができる任意の物質を意味する。このようなアルキル化剤の例としては、メクロレタミン、クロラムブシル、メルファラン、塩酸塩、ピポブロマン、プレドニムスチン、リン酸ナトリウムもしくはエストラムスチンなどのナイトロジェンマスタード;シクロホスファミド、アルトレタミン、トロホスファミド、スルホホスファミドもしくはイホスファミドなどのオキサザホスホリン;チオテパ、トリエチレンアミンもしくはアルテトラミンなどのアジリジンもしくはエチレンイミン;カルムスチン、ストレプトゾシン、フォテムスチンもしくはロムスチンなどのニトロソウレア;ブスルファン、トレオスルファンもしくはインプロスルファンなどのスルホン酸アルキル;ダカルバジンなどのトリアゼン;またはさらに、シスプラチン、オキサリプラチンもしくはカルボプラチンなどのプラチン複合体が挙げられる。
「代謝拮抗剤」とは、ある種の活性、一般にはDNA合成に干渉することにより、細胞増殖および/または細胞代謝を遮断する物質を意味する。代謝拮抗剤の例としては、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、5−フルオロデオキシウリジン、カペシタビン、シタラビン、フルダラビン、シトシンアラビノシド、6−メルカプトプリン(6−MP)、6−チオグアニン(6−TG)、クロロデオキシアデノシン、5−アザシチジン、ゲムシタビン、クラドリビン、デオキシコホルマイシンおよびペントスタチンが挙げられる。
「抗腫瘍抗生物質」とは、DNA、RNAおよび/またはタンパク質の合成を回避または阻害し得る化合物を意味する。このような抗腫瘍抗生物質の例としては、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、バルルビシン、ミトキサントロン、ダクチノマイシン、ミトラマイシン、プリカマイシン、ミトマイシンC、ブレオマイシンおよびプロカルバジンが挙げられる。
「分裂阻害剤」は、細胞周期および有糸分裂の通常の進行を妨げるものである。通常、微小管阻害剤またはパクリタキセルおよびドセタキセルなどの「タキソイド」は有糸分裂を阻害することができる。また、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイドも、有糸分裂を阻害することができる。
「クロマチン機能阻害剤」または「トポイソメラーゼ阻害剤」とは、トポ−イソメラーゼIおよびIIなどのクロマチンモデリングタンパク質の正常な機能を阻害する物質を意味する。このような阻害剤の例としては、トポイソメラーゼIでは、カンプトテシン、およびイリノテカンまたはトポテカンなどのその誘導体が、トポイソメラーゼIIでは、エトポシド、リン酸エトポシドおよびテニポシドが挙げられる。
「抗脈管形成剤」とは、血管の成長を阻害する任意の薬物、化合物、物質または薬剤を意味する。抗脈管形成剤の例としては、限定されるものではないが、ラゾキシン、マリマスタット、バチマスタット、プリノマスタット、タノマスタット、イロマスタット、CGS−27023A、ハロフジノン、COL−3、ネオバスタット、BMS−275291、サリドマイド、CDC501、DMXAA、L−651582、スクアラミン、エンドスタチン、SU5416、SU6668、インターフェロン−α、EMD121974、インターロイキン−12、IM862、アンジオスタチンおよびビタキシンが挙げられる。
「抗エストロゲン」または「抗エストロゲン剤」とは、エストロゲンの作用を低下させるか、拮抗作用を及ぼすか、または阻害する任意の物質を意味する。このような薬剤の例は、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、アナストロゾール、レトロゾールおよびエキセメスタンである。
「抗アンドロゲン」または「抗アンドロゲン剤」とは、アンドロゲンの作用を低下させるか、拮抗作用を及ぼすか、または阻害する任意の物質を意味する。抗アンドロゲンの例は、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、スピロノラクトン、酢酸シプロテロン、フィナステリドおよびシメチジンである。
免疫調節剤は免疫系を刺激する物質である。このような免疫調節剤の例としては、インターフェロン、インターロイキン(アルデスロイキン、OCT−43、デニロイキンジフチトクスもしくはインターロイキン−2など)、腫瘍壊死因子(タソネルミンなど)、またはレンチナン、シゾフィラン、ロキニメクス、ピドチモド、ペガデマーゼ、チモペンチン、ポリI:C、もしくはレバミソールと組み合わせた5−フルオロウラシルなどのその他のタイプの免疫調節剤が挙げられる。
より詳細については、当業者は、"Traite de chimie therapeutique, Vol. 6, Medicaments antitumoraux et perspectives dans le traitement des cancers, ed. TEC & DOC, 2003"と題された、French Association of Teachers of Therapeutic Chemistryによって刊行されているマニュアルを参照することができる。
特に好ましい実施態様において、本発明による組合せ製品の形態の前記組成物は、該細胞傷害剤が同時使用のために該抗体に化学的に結合されることを特徴とする。
特に好ましい実施態様において、本発明による前記組成物は、前記細胞傷害/細胞増殖抑制剤が、紡錘体阻害剤または安定剤、好ましくはビノレルビンおよび/またはビンフルニンおよび/またはビンクリスチンから選択されることを特徴とする。
前記細胞傷害剤と本発明による前記抗体の結合を促進するために、特に、結合させる2つの化合物の間に、例えば、ポリエチレングリコールなどのポリ(アルキレン)グリコールまたはアミノ酸のようなスペーサー分子を導入することができるか、または別の実施態様では、本発明による前記抗体と反応し得る機能が導入されている前記細胞傷害剤の活性誘導体を用いることができる。これらの結合技術は当業者によく知られており、本明細書では詳述しない。
別の態様によれば、本発明は、少なくとも前記抗体の1つ、またはそれらの誘導化合物もしくは機能的フラグメントが細胞毒および/または放射性元素とコンジュゲートされていることを特徴とする組成物に関する。
好ましくは、前記毒素または前記放射性元素は腫瘍細胞の成長または増殖を妨げることができ、特に、前記腫瘍細胞を完全に不活性化することができる。
また、好ましくは、前記毒素は腸内細菌毒素、特に、シュードモナス外毒素Aである。
治療に用いられる、抗体と好適にコンジュゲートされる放射性元素(または放射性同位元素)は、ガンマ線を放射する放射性同位元素であり、好ましくは、ヨウ素131、イットリウム90、金199、パラジウム100、銅67、ビスマス217およびアンチモン211である。β線およびα線を放射する放射性同位元素も治療に用いることができる。
本発明による少なくとも1つの抗体またはその機能的フラグメントとコンジュゲートされる毒素または放射性元素とは、前記毒素または前記放射性元素を少なくとも1つの前記抗体に結合させることを可能にする任意の手段、特に、結合分子の導入を伴ってまたは伴わずに2つの化合物間の共有結合による手段を意味する。
全部または一部のコンジュゲートの元素の化学的(共有)結合、静電結合または非共有結合を可能とする薬剤としては、特に、ベンゾキノン、カルボジイミド、より詳しくは、EDC(1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]−カルボジイミド塩酸塩)、ジマレイミド、ジチオビス−ニトロ安息香酸(DTNB)、N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセテート(SATA)、1以上のフェニルアジド基とともに、紫外線(UV)と反応する1以上の基を有する「架橋」剤と呼ばれる薬剤、極めて好ましくは、N−[4−(アジドサリチルアミノ)ブチル]−3’−(2’−ピリジルジチオ)プロピオンアミド(APDP)、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)および6−ヒドラジノ−ニコチンアミド(HYNIC)が挙げられる。
別の結合形態、特に放射性元素についての結合形態は、二官能性イオンキレート剤の使用からなり得る。
これらのキレート剤としては、金属、特に放射性金属と免疫グロブリンを結合させるために開発されたEDTA(エチレンジアミン四酢酸)またはDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)から誘導されるキレート剤が挙げられる。従って、DTPAおよびその誘導体を炭素鎖上において様々な基で置換して、配位子−金属複合体の安定性と剛性を高めることができる(Krejcarek et al. (1977); Brechbiel et al. (1991); Gansow (1991);米国特許第4,831,175号)。
例えば、医学および生物学で長年、幅広く、遊離形態また金属イオンとの複合体の形態で用いられているDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)およびその誘導体は、金属イオンと安定したキレートを形成し、癌治療における放射性免疫複合体の開発のための抗体のような、治療上または診断上着目されるタンパク質と結合されるという、注目すべき特徴を有している(Meases et al, (1984); Gansow et al. (1990))。
また好ましくは、本発明による前記コンジュゲートを形成する少なくとも1つの前記抗体は、その機能的フラグメント、特に、scFvフラグメントなどのFc成分を欠いたフラグメントから選択される。
本発明はさらに、癌の予防または治療を意図した薬剤の製造における本発明による組成物の使用を含んでなる。
本発明はまた、腫瘍細胞の増殖の阻害を意図した薬剤の製造における本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント、好ましくは、ヒト化されたもの、および/または組成物の使用に関する。一般に、本発明は、癌の予防または治療を意図した薬剤の製造における本発明による抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント、好ましくは、ヒト化されたもの、および/または組成物の使用に関する。
予防および/または治療され得る癌としては、前立腺癌、骨肉腫、肺癌、乳癌、子宮内膜癌、結腸癌、多発性骨髄腫もしくは卵巣癌、膵臓癌または他のいずれかの癌が好ましい。
好ましくは、前記癌は前立腺癌、肺癌、結腸癌、乳癌および/または膵臓癌から選択される癌である。
さらに別の態様によれば、本発明は、CD151の発現レベルに関連する疾患に関する診断法(好ましくは、in vitro)における本発明による抗体の使用に関する。より詳しくは、本発明は、CD151タンパク質の異常な存在が疑われる生体サンプルから出発して、CD151タンパク質の過剰発現または過少発現を有する疾患に関するin vitro診断法を対象とし、該方法は前記生体サンプルを本発明による抗体と接触させることからなり、適当であれば、該抗体は標識されていてもよい。
好ましくは、前記診断法におけるCD151タンパク質に関連する疾患は癌である。
前記の抗体またはその機能的フラグメントは、検出可能かつ/または定量可能なシグナルを得るために、免疫複合体または標識抗体の形態であってもよい。
本発明による標識抗体またはそれらの機能的フラグメントには、例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、α−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコースアミラーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸デヒドロゲナーゼもしくはグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼなどの酵素と、またはビオチン、ジゴキシゲニンもしくは5−ブロモ−デオキシウリジンなどの分子とコンジュゲートさせることができる、免疫複合体と呼ばれる抗体が含まれる。また、蛍光標識も本発明による抗体、またはそれらの機能的フラグメントとコンジュゲートさせることができ、特に、フルオレセインおよびその誘導体、フルオロクロム、ローダミンおよびその誘導体、GFP(緑色蛍光タンパク質)、ダンシル、ウンベリフェロンなどを含む。このようなコンジュゲートでは、本発明の抗体またはそれらの機能的フラグメントは、当業者に公知の方法により作製することができる。それらは、直接、またはポリアルデヒド、例えば、グルタルアルデヒド、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)もしくはジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)などのスペーサー基または架橋基を介して、または治療用コンジュゲートに関して以上に述べられたものなどの結合剤の存在下で、酵素または蛍光標識と結合させることができる。フルオレセイン型の標識を含んでなるコンジュゲートは、イソチオシアネートと反応させることにより製造することができる。
他のコンジュゲートとしては、ルミノールおよびジオキセタンなどの化学発光標識、ルシフェラーゼおよびルシフェリン、などの生物発光標識、あるいはまたヨウ素123、ヨウ素125、ヨウ素126、ヨウ素133、臭素77、テクネチウム99m、インジウム111、インジウム113m、ガリウム67、ガリウム68、ルテニウム95、ルテニウム97、ルテニウム103、ルテニウム105、水銀107、水銀203、レニウム99m、レニウム101、レニウム105、スカンジウム47、テルル121m、テルル122m、テルル125m、ツリウム165、ツリウム167、ツリウム168、フッ素18、イットリウム199、ヨウ素131などの放射性標識を含み得る。放射性同位元素を抗体に直接または以上に記載のEDTAまたはDTPAなどのキレート剤を介して結合させるために存在する当業者に公知の方法は、診断において放射性元素として使用可能である。従ってまた、クロラミンT技術[Hunter W.M. and Greenwood F.C. (1962) Nature 194:495]による[I125]Naでの、あるいはまたCrockford et al. (米国特許第4,424,200号)の技術によるテクネチウム99mでの標識が挙げられ、あるいはHnatowich(米国特許第4,479,930号)により記載されているようにDTPAを介して結合してもよい。
本発明はまた、CD151タンパク質を発現または過剰発現する細胞に生物学的に活性な化合物を特異的にターゲティングすることを意図した薬剤の製造における本発明による抗体の使用に関する。
生物学的に活性な化合物は、本明細書では、細胞の活性、特にそれらの成長、それらの増殖または遺伝子の転写もしくは翻訳を改変し得る、特に阻害し得る任意の化合物を表すものと理解される。
本発明はまた、本発明による抗体またはその機能的フラグメント、好ましくは標識されたもの、特に放射性標識されたものを含んでなるin vivo診断試薬、および医療画像法、特に、細胞によるCD151タンパク質の発現または過剰発現に関連する癌の検出におけるその使用に関する。
本発明はまた、薬剤としての、本発明による、組合せ製品の形態の組成物または抗CD151/毒素もしくは放射性元素コンジュゲートに関する。
好ましくは、組合せ製品の形態の該組成物または本発明によるコンジュゲートには、賦形剤および/または薬学上許容される担体が添加される。
本明細書において、薬学上許容される担体は、医薬組成物に含まれる、二次反応を生じず、例えば、有効化合物の投与を助けること、身体におけるその寿命もしくは有効性を高めること、溶液中のその溶解度を高めること、またはその貯蔵性を向上させることを可能にする化合物または化合物の組合せを表すものと理解される。このような薬学上許容される担体は周知のものであり、当業者により、選択される有効化合物の性質および投与様式に関して適合される。
好ましくは、これらの化合物は全身経路、特に静脈内経路によるか、筋肉内、皮内、腹腔内もしくは皮下経路によるか、または経口経路により投与される。より好ましくは、本発明による抗体を含んでなる組成物は、時間差をおいた複数回で投与される。
それらの最適な投与様式、投与計画および生薬形態は、例えば患者の年齢もしくは体重、患者の健康状態の重篤度、治療の耐用性および確定されている副作用など、患者にとって好適な治療を確立する上で一般に考慮される基準に従って決定することができる。
従って、本発明は、CD151を発現または過剰発現する細胞に生物学的に活性な化合物を特異的にターゲティングすることを意図した薬剤の製造における抗体、またはその機能的フラグメントの使用に関する。
本発明の他の特徴および利点は、実施例および図面(凡例を下記に示す)を含む本明細書の残りの部分で明らかになる。
実施例1:CD151分子の発現の研究
前立腺癌または肺癌に罹患している患者から得たヒト組織のサンプルにおいて、CD151タンパク質の発現を免疫組織化学(IHC)によって研究した。これらの患者については、腫瘍に隣接する正常組織のスライドも利用可能であることから、腫瘍組織対正常組織の発現レベルを較正するためにこれらのスライドも含めた。
これらの実験では、市販の「組織アレイ」型のスライドを用いる。脱蝋後、ペプシンを含有する酵素溶液(Labvision、品番AP−9007−005)を用いて抗原のアンマスキングを30℃で行う。この段階の後、水中0.3%の過酸化水素(Sigma)の溶液中で切片をインキュベートすることにより内在するペルオキシダーゼを除去する工程を行う。次に、Ultra−V−Block(Labvision、品番TA−125−UB)の溶液を用いて非特異的部位の飽和を行い、市販のネズミ抗CD151抗体(Serotech、品番MCA1856)を終濃度5μg/mlで用いて標識を行う。ネズミIgG1イソ型対照抗体(DakoCytomation、品番X0931)を陰性実験対照として用いる。Envision Dual Link可視化システム(DakoCytomation、品番K4061)を用いて標識の可視化を行い、ペルオキシダーゼ基質であるDABの参照は、DakoCytomationのS3309である。
図7に示した結果は、前立腺腫瘍を発症している何人かの患者がCD151分子の過剰発現を示すことを示している。この過剰発現は試験した患者の20%(患者AおよびC)で極めて著しいか、または軽度である(患者AおよびD)と言える。内皮細胞レベルを除き、対応する正常な前立腺組織はCD151を発現しないかまたはほとんど発現せず、発現した場合にも、腺様構造に限定されているようであるということは注目すべきことである。患者EはCD151を発現しない腫瘍の例を示す。
肺癌の場合(図8)、軽度の発現(患者A)から強い発現(患者B)が正常な肺組織のいくつかの細胞で観察された。しかし、腫瘍組織は強く標識された細胞の非常に高い密度を示している(患者AおよびB)。患者CはCD151を発現しない腫瘍の例である。
実施例2:抗体の作製および選択
それらの表面でヒトCD151を発現する20×10のNIH 3T3細胞(これらの細胞はCD151遺伝子でトランスフェクトすることにより作製された)を用い、BALB/cマウスを皮下経路により免疫した。最初の免疫はフロイントの完全アジュバントの存在下で行い、次の2回はフロイントの不完全アジュバントの存在下で行った。融合3日前に、10×10 NIH 3T3−CD151細胞の最後の追加免疫注射を腹腔内経路により行った。その後、Kohler and Milsteinにより記載されている慣例の技術を用い、マウス脾細胞をSP2/0−Ag14骨髄腫細胞と1/1の比率で融合させた。
次に、この融合から得られたハイブリドーマからの上清中へ分泌された抗体を、ELISAにより、CD151の組換え細胞外ループEC2を認識するそれらの能力に関して、また、フローサイトメトリーにより、ヒトPC3前立腺癌腫瘍系統の表面に発現されたCD151に関してスクリーニングした。
ELISAでは、96ウェルプレートにPBS中5μg/mlの組換え細胞外ループEC2を+4℃にて一晩感作させる。PBSで洗浄した後、ウェルを37℃にて1時間、PBS中0.5%のゼラチン溶液で飽和し、その後、PBSで再び洗浄する。ハイブリドーマ培養上清を、希釈を行わずに評価する(37℃で1時間インキュベーション)。固定化されたEC2ループに結合した抗体を、ペルオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗マウスIgGポリクローナル抗体(Jackson/USA、1/5000希釈、37℃で1時間)、次いで、ペルオキシダーゼ基質(TMB、Interchim/France、周囲温度で10分)で順次インキュベーションすることにより検出する。1M硫酸を添加することにより反応を停止させ、光学密度(OD)を450nmで測定する。
フローサイトメトリー分析も96ウェルプレートで行う。無希釈のハイブリドーマ上清を、予めウェルに入れた100000 PC3細胞に加える。+4℃で20分インキュベートした後に洗浄した後、Alexa488標識ヤギ抗マウスIgGポリクローナル抗体(Molecular Probes、1/500希釈)を加える。+4℃でさらに20分インキュベートした後、細胞蛍光計により蛍光強度(MFI)を測定する。
このスクリーニングの終了時に次の4つのハイブリドーマが選択された(選択基準:ELISAに関してはOD>0.5およびフローサイトメトリーに関してはMFI>50): 203B6、205H8、211F3および214B2。これら4つのハイブリドーマに関して得られた結果を下表4に示す。
クローニングの後、選択された各ハイブリドーマのクローンを増幅した。生産された抗体のイソ型を、ネズミ抗体アイソタイピングキット(SBAクロノタイピングシステム、Southern Biotech)を用いて各培養上清について調べた後、最終的な同定を、これまでに記載した条件下で、ネズミ系統NIH 3T3および安定な形質転換体NIH 3T3−CD151に対して、次いで、肺癌A549、前立腺癌DU145および膵臓癌BxPC3のヒト腫瘍系統に対して、ELISA(細胞外ループEC2)およびフローサイトメトリーによって行った。上清の抗体濃度はELISAでは5μg/mlに、フローサイトメトリー分析では10μg/mlに調整した。得られた結果を下表5に示す。
図9、10、11および12は、抗体203B6、205H8、211F3および214B2に関して得られた、フローサイトメトリーによる、NIH 3T3−CD151、PC3およびA549細胞に対する認識特性を示す。これらの特性は抗CD151抗体50−6(ATCC CRL−2696)で得られたものに匹敵し、CD151に対するこれらの抗体の特異性を実証する。
その後、これらのハイブリドーマをCNCM、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes, Institut Pasteur, 25 Rue du Docteur Roux, 75724 PARIS Cedex 15に寄託した。
実施例3:抗体の特異性
203B6、205H8、211F3および214B2抗体の特異性をウエスタンブロットにより評価した。
CD151のEC2ループを、大腸菌(Escherichia coli)の周辺質で可溶型として発現させるためのベクターpET22bにクローニングした。生産されるタンパク質は、ヒトCD151ペプチド配列のアミノ酸130〜221に、精製を容易にするためにC末端位においてポリ−Hisテールが付加されているものを含む。組換えEC2タンパク質を、Chelating Sepharose HP支持体(GE Healthcare)での固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)により精製した。
漸増量の組換えCD151 EC2タンパク質(1、2、4および8μg)およびHT−29細胞溶解液(総タンパク質10、20および50μg)を4〜12%アクリルアミドゲル(BioRad)上に置いた。電気泳動(非還元的条件)後、これらのタンパク質をニトロセルロース膜に転写した。次に、この転写膜を精製した203B6、205H8、211F3および214B2抗体(0.5μg/ml)とともに、次いで、ペルオキシダーゼと結合したウサギ抗マウスIgポリクローナル抗体(GE Healthcare)とともにインキュベートした後、化学発光により可視化した。
203B6、205H8、211F3および214B2抗体は、ウエスタンブロットにより完全なCD151タンパク質および組換えEC2ループを認識する(図13)。抗体205H8は、これらの分析条件下では完全なCD151タンパク質に対して反応性が低い。抗体203B6、211F3および214B2に関して得られるシグナルに比べ、抗体205H8に対して得られるシグナルは弱いことが分かる。この違いは組換えEC2タンパク質の認識に関しては見られない。
実施例4:PC3異種移植モデルにおける抗CD151抗体の抗腫瘍活性
材料および方法
ヒト組織アレイシリーズに対する免疫組織化学により前立腺癌の腫瘍組織におけるCD151の過剰発現が見られたので、PC3前立腺癌細胞異種移植片での抗CD151抗体の評価を計画した。PC3系統は、ATCCから入手し、F12K培地(Invitrogen Corporation, Scotland, United Kingdom)、10%FCS(Invitrogen Corporation)で培養したアンドロゲン非依存性前立腺系統である。細胞が対数増殖期となるよう、移植2日前に分割した。500万のPC3細胞を6週齢の雄スイスヌードマウスに皮下移植する。移植5日後に、腫瘍体積を測定し、これらのマウスを、統計学的に異ならない群となるように無作為化し、マウス当たり初回免疫量2mgの抗体の腹腔内注射により処置を始める。その後、マウス当たり1mg用量の抗体で1週間に2回処置し、腫瘍を1週間に2回測定する。対照群の動物にはPBS注射を施す。腫瘍体積は、式π/6×長さ×幅×高さに従って算出する。統計分析は、マン−ホイットニー検定を用い、測定ごとに行う。
結果
図14に示した結果は、抗体203B6、214B2および211F3がPC3細胞のin vivo腫瘍成長の有意な阻害を示すことを示す。抗体205H8は、阻害剤ではあるが、このモデルにおいて軽度の抗腫瘍活性を示す。
実施例5:抗CD151抗体とPC3細胞の結合の研究
抗CD151抗体203B6および214B2をまず、クロラミンを用いた方法により、ヨウ素125で標識した。標識後、遊離のヨウ素125を除去するためにPD−10カラム(GE Healthcare)での分子ふるいクロマトグラフィーにより抗体を精製した。精製後、シリカ薄層クロマトグラフィー、Superdex 200カラム(GE Healthcare)での分析的分子ふるいクロマトグラフィー、およびSDS−PAGE電気泳動後のオートラジオグラフィーにより放射化学的に純粋な放射性標識抗体を決定した。図15は、この2つの抗体の重鎖(〜50kDa)および軽鎖(〜25kDa)が同じ方法で標識されることを示し(15A)、精製後に遊離のヨウ素125が存在しないことが確認される(15B)。放射性標識抗体の特異的放射能はγカウンターを用いて測定した(Wallace Wizard 1480, Perkin Elmer)。
ヨウ素125で放射性標識された203B6および214B2抗体、すなわち、[125I]−203B6および[125I]−214B2の物理化学的特徴を下表6にまとまる。
次に、細胞表面上のそれらのCD151標的に対する2つの放射性標識抗体の親和性をPC3前立腺癌細胞について測定した、これらの抗体の解離定数Kをスキャッチャードの方法により求めた。PC3細胞(1×10細胞/0.5%BSAを含有するPBSバッファー50μl)を6ng/ml〜27μg/ml(含む)の間の漸増濃度の放射性標識抗体の存在下、4℃で1時間インキュベートした(最終量150μl)。インキュベーション後、細胞と会合した総放射能(結合している標識抗体)を、γカウンターを用いて測定した。過剰量の非放射性標識抗体(×100)の存在下で、各試験濃度に関して非特異的結合を測定した。特異的結合は、総放射能から非特異的放射能を差し引くことによって算出する。図16Aおよび17Aに、それぞれ抗体[125I]−203B6および[125I]−214B2に関する飽和曲線を示す。Prismソフトウエアを用いてデータ処理を行った後に得られたスキャッチャード曲線(図16Bおよび17B)により、2つの抗体の解離定数K(傾き=−1/K)を求めることができる:
203B6 K=12.85±0.99nM
214B2 K=6.38±0.45nM
実施例6:血小板機能に対する抗CD151抗体の効果
凝集は、例えば血管の傷害に応答した、血液凝固プロセスにおける血小板の基本的機能である。この現象は一般に血小板の活性化で始まり、それはそれらの表面でのある種のタンパク質の曝露およびそれらの貯蔵顆粒(α顆粒および濃染顆粒)の内容物の分泌を含む。CD151が血小板上で発現する(Goschnick and Jackson, 2007, Mini-Rev.- Med. Chem. 7: 1236-1247)という事実から、血小板機能に対する抗CD151抗体の効果を、血小板凝集および活性化試験を用いてin vitroで評価した。
この試験のために、抗凝固剤としてクエン酸三ナトリウムを用い、絶食ドナーから血液サンプルを採取した。20℃にて100gで10分間遠心分離すると小板豊富な血漿(PRP)を得ることができ、20℃にて1500gで10分間遠心分離すると血小板が少ない血漿(PPP)が得られる。血小板凝集は、300000血小板/mmに調整した後、Bornの原理(光透過の改変)に従い、37℃にて500rpmで攪拌しながら、10人のドナーのPRPで測定した。測定時間は、トロンビンおよびADP(陽性対照)では5分、供試抗体では15分であった。血小板の活性化は。蛍光測定検出によるHPLCを用い、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミンまたは5−HT)の分泌を測定することにより、10人のドナーのPPPで測定した。血小板機能に対するこれらの抗体の効果を、10μg/mlの濃度に関して測定した。数種の対照抗体を用いた:陽性対照抗体としてPM6/248(抗CD41、インテグリンα11b)および14A2.H1(抗CD151)、イソ型対照(IgG1)として9G4。
種々の供試化合物により生じた血小板凝集を、トロンビンにより生じた凝集(参照とする(100%))のパーセンテージとして各ドナーに関して評価する。図18Aは、各供試化合物に関して得られた平均凝集値を示す。原因となる作用を有するが、トロンビンよりも効力の低い薬剤であるADPおよび抗体PM6/248は、それぞれ10.5%および47.6±12.7%と、匹敵する凝集をもたらす。通常、止血作用において、得られた値の変動が見られ、個体間変動によるものである。予期されたように、9G4抗体は血小板凝集を生じず、この抗体のより検出閾値(5nM)を定義することができる。抗CD151抗体203B6および214B2により生じる凝集はそれぞれ7.3±3.2%および4.9±1.6%と比較的低く、検出閾値に近い。これらの2つの抗体により生じる凝集は対照抗体14A2.H1よりも小さい。
図18Bは、種々の供試化合物の存在下で血小板(nM)により放出されたセロトニンの平均値を示す。この血小板活性化試験で得られた結果は、上記のものに匹敵する。9G4抗体は血小板の活性化を生じないが、トロンビンは極めて顕著なセロトニン放出をもたらす(〜430nM)。セロトニンの放出量は、ADP、PM6/248および14A2.H(平均値はそれぞれ72.6nM、34.6nMおよび21.6nM)の存在下では低いが、これらの化合物は血小板アクチベーターとして分類することができる。抗CD151抗体203B6および214B2により生じるセロトニン放出は極めて低く、事実、これら2つの抗体で測定された平均値は、対照抗CD151抗体14A2.H1の平均値よりもそれぞれ2.4倍および3.6倍低い。
結論として、これら2つの試験により、抗インテグリンα11b対照抗体PM6/248および抗CD151対照抗体14A2.H1はin vitroで血小板凝集をもたらすことができ、血小板の活性化を生じることができる(Roberts et al., 1995, Br. J. Haematol. 89: 853-860; Hornby et al, 1991, Br. J. Haematol. 79: 277-285)。これに対して、14A2.H1抗体、抗CD151抗体203B6および214B2が生じる血小板凝集および活性化のレベルは極めて低く、ヒト臨床という点で有意ではない。
実施例7:in vivoにおけるNCI−H441腫瘍の成長に対する抗CD151抗体の活性に関する研究
ATCCから入手したNCI−H441細胞を、10%FCSおよび1%L−グルタミンを加えたRPMI 1640培地で培養する。移植日に対数増殖期の細胞が得られるように、移植2日前に細胞を分割する。1000万個のNCI−H441細胞を無胸腺ヌードマウスに皮下移植する。移植5日後、腫瘍が測定可能となり、匹敵する大きさの腫瘍を担持する動物を6群に分ける。これらのマウスを、マウス当たり初回免疫抗体量2mg、その後、マウス当たり1mgの抗体で1週間に2回、腹腔内経路により処置する。腫瘍体積は1週間に2回評価し、式π/6×長さ×幅×高さを用いて算出する。データの詳細分析は、マン−ホイットニー検定を用い、測定ごとに行う。
図19に示されている結果は、抗体203B6および214B2がin vivoにおいてNCI−H441細胞の成長を有意に(p<0.05)阻害し得ることを示している。
実施例8:マクロファージ機能に対する2つの抗CD151抗体の活性の評価
血液細胞上でのCD151発現の評価は、この分子がリンパ球および単球上で有意に発現することを示す。潜在毒性の問題を排除するため、214B2および203B6抗体をマクロファージの活性化に対する有効効果に関して試験した。TNFαの分泌がマクロファージの活性化のマーカーであるという事実から、試験下の抗体の存在下または不在下で培養したTHP−1細胞の培養物からの上清のTNFα濃度をELISAにより評価した。THP−1細胞系統は、PMAまたはD3型1α,25−ジヒドロキシビタミンの薬剤の存在下でマクロファージ系統に分化することができる。この活性化プロセスにはTNFαの極めて著しい分泌が伴う。これらの抗体を評価するため、THP−1細胞を、PMA(250nM)の存在下または不在下で72時間、6ウェルプレートに播種する。このインキュベーション期間の後、PMAの存在下での分化を顕微鏡観察またはCD14/CD11bマーカーのFACS分析により確認するため、細胞の一部を採取する。試験下の抗体(241B2および203B6)を他のウェルにさらに24時間加える。イソ型対照として9G4抗体を同じ条件下で用いる。陽性実験対照としてLPS(1μg/ml)を用いる。次に、培養上清を抜き取り、遠心分離し、ELISA試験によりそれらのTNFα含量をアッセイするまで−80℃で保存する。
図20Aに示された結果は、PMAの不在下では、THP1細胞は非接着性で、屈折力を有し、球形である。PMAの存在下では、これらの細胞は接着性となり、これが単球からマクロファージへの分化の明らかな指標となる。FACS分析(図20B)は、PMAの不在下では、CD11bまたはCD14を発現するのはTHP−1細胞の20%未満である。予期された通り、PMAにより引き起こされる細胞分化は、CD11bを発現する細胞の有意な増加(9%から65%に変化)と関連している。CD14の発現も実質的に増加し、陽性細胞の数は20%から37%に変化する。用いた評価モデルの有効性がこのデータにより実証されたので、この試験で抗CD151抗体の評価を行った。図20Cは、THP−1細胞を分化インデューサーの不在下で培養した場合、TNFαの産生は見られないことを示す。これに対し、極めて有意なTNFα産生(100〜200pg/ml)が見られる。予期されたように、陽性実験対照として導入されたLPSも高レベルのサイトカイン分泌をもたらし、分化インデューサーの存在下でも不在下でもそうである。
評価した抗CD151抗体はいずれも、細胞分化の状況に拘わらず、TNFαの分泌を生じさせなかった。
実施例9:抗原提示機能に関する2つの抗CD151抗体の評価
CD151分子が抗原提示細胞で広く発現するという事実から、CD151に向けられた療法の、抗原提示機能に対する潜在的影響を確認するために試験を行った。行った試験は、破傷風毒素タンパク質をPBMCsに導入した際のTT抗原の特異的なリンパ球増殖をモニタリングすることからなる。この構成では、このタンパク質は抗原提示細胞によって処理され、MHC分子と会合した同じ細胞により提示されなければならない。CD4+またはCD8+リンパ球に対するこの抗原提示は抗原特異的クローンの増殖を誘発する。従って、抗原提示に対する影響はそれ自体、リンパ球増殖の調節に現れる。この実験のため、PBMCはフィコール勾配で全血を遠心分離することにより単離する。PBSで2回洗浄した細胞を計数し、10%FCSおよび1%グルタミンを添加したRPMI 1640培地中に0.25×10細胞/mlの濃度で再懸濁させる。100μlの細胞懸濁液を96ウェルプレートの各ウェルに、抗原および試験下の抗体の存在下に播種する。214B2および203B6抗体は終濃度10μg/mlで評価する。9G4抗体も実験のイソ型対照として同じ終濃度で導入する。リンパ球増殖のポリクローナルアクチベーターであるPHA(ウェル中2.5μg/ml)を陽性増殖対照として用いる。破傷風毒素(TT)を試験抗原として選択し、終濃度100μg/mlで用いる。このプレートを37℃で96時間インキュベートし、終了時に、各ウェルに0.25μCiのH−チミジンをさらに24時間加える。インキュベーション後、細胞をフィルター上に回収し、放射能を評価する。
図21Aに示されている結果は、予期されたように、陽性対照として用いたPHAが極めて著しいリンパ球増殖をもたらすことを示す。シグナル強度は細胞増殖のポリクローナル活性化とよく一致している。イソ型対照として実験に含まれた9G4は、PHAの存在下でも不在下でも細胞増殖に影響を持たない。同様に、2つの供試抗CD151抗体も、いずれ場合にも増殖を変化させない。TT抗原は、このリンパ球集団の一部の有意な増殖を誘発する(図21B)。9G4または2つの供試抗CD151抗体の存在下ではこの増殖に影響はなく、この実験条件下では、抗原提示は供試化合物により影響を受けないことが示唆される。
CD151タンパク質のヌクレオチド配列およびタンパク質配列を示す。なお、配列上にEC1ループとEC2ループを示す。 CD151タンパク質、および極めて詳しくは2つの細胞外ループEC1およびEC2が属すテトラスパニンの構造を示す図である。 本発明による抗体203B6の個々の重鎖および軽鎖配列を示す。IMGTシステムに従って定義されたCDRを下線と斜体で示し、Kabatに従って定義されたCDRを四角で示す。 本発明による抗体205H8の個々の重鎖および軽鎖配列を示す。IMGTシステムに従って定義されたCDRを下線と斜体で示し、Kabatに従って定義されたCDRを四角で示す。 本発明による抗体211F3の個々の重鎖および軽鎖配列を示す。IMGTシステムに従って定義されたCDRを下線と斜体で示し、Kabatに従って定義されたCDRを四角で示す。 本発明による抗体214B2の個々の重鎖および軽鎖配列を示す。IMGTシステムに従って定義されたCDRを下線と斜体で示し、Kabatに従って定義されたCDRを四角で示す。 図7A〜7Eは、前立腺癌に罹患している患者におけるCD151分子の発現を示す。各文字は1人の患者の調査に相当し、各患者について、上のパネルは腫瘍に隣接する正常組織に相当し、下のパネルは主要組織に相当する。 肺癌に罹患している患者におけるCD151分子の発現を示す。各文字は1人の患者の調査に相当し、各患者について、上のパネルは腫瘍に隣接する正常組織に相当し、下のパネルは主要組織に相当する。 NIH 3T3−CD151、PC3およびA549細胞の表面におけるネズミ抗体203B6によるCD151の認識の、フローサイトメトリーによる分析を示す。 NIH 3T3−CD151、PC3およびA549細胞の表面におけるネズミ抗体205H8によるCD151の認識の、フローサイトメトリーによる分析を示す。 NIH 3T3−CD151、PC3およびA549細胞の表面におけるネズミ抗体211F3によるCD151の認識の、フローサイトメトリーによる分析を示す。 NIH 3T3−CD151、PC3およびA549細胞の表面におけるネズミ抗体214B2によるCD151の認識の、フローサイトメトリーによる分析を示す。 ウエスタンブロットによる、抗体203B6、205H8、211F3および214B2の特異性の評価結果を示す。 PC3前立腺腫瘍異種移植モデルにおける抗CD151モノクローナル抗体の抗腫瘍活性を示す。PC3細胞はスイスヌードマウス(n=6)に皮下経路によってグラフトされた。細胞をグラフトしてから5日後に、マウスに刺激用量2mg/マウスの供試抗体を腹腔内経路により投与し、その後、用量1mg/マウスのその抗体を1週間に2回投与した。腫瘍体積は、式π/6×長さ×幅×厚さにより求められる。 ヨウ素125で放射性標識した抗体203B6および214B2の、(A)還元条件下でのSDS−PAGE電気泳動後のオートラジオグラフィーによる分析、および(B)分子ふるいクロマトグラフィーによる分析。 放射性標識203B6抗体とPC3細胞の結合の研究を示す:(A)飽和曲線および(B)スキャッチャードプロットによる、平衡時の親和定数の決定。 放射性標識214B2抗体とPC3細胞の結合の研究を示す:(A)飽和曲線および(B)スキャッチャードプロットによる、平衡時の親和定数の決定。 (A)血小板凝集および(B)血小板活性化(セロトニンの放出)を用いた、血小板機能に対する抗CD151抗体の効果を示す。 NCI−H441細胞のin vivo腫瘍成長に対する抗CD151抗体の効果を示す。 PMAの不在下または存在下で培養したTHP−1細胞の表現型A)および分化マーカーB)を示す。C)PMAの不在下または存在下で培養したTHP−1細胞によるTNFの分泌に対する抗CD151抗体(214B2および203B6)の効果。イソ型対照として抗体9G4を用い、陽性活性化対照としてLPSを用いる。 抗原提示に対する抗体241B2および203B6の効果を示す。A)ポリクローナル増殖対照、B)抗原特異的増殖。

Claims (24)

  1. i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
    CDR−L1は配列番号1もしくは59の配列、または最適なアライメントの後に配列番号1もしくは59の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L2は配列番号2もしくは60の配列、または最適なアライメントの後に配列番号2もしくは60の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L3は配列番号3の配列または最適なアライメントの後に配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
    ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
    CDR−H1は配列番号4もしくは61の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4もしくは61の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H2は配列番号5もしくは62の配列、または最適なアライメントの後に配列番号5もしくは62の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H3は配列番号6もしくは63の配列、または最適なアライメントの後に配列番号6もしくは63の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
    を含んでなる、CD151タンパク質と結合し得る、単離された抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント。
  2. 配列番号7のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する軽鎖、および/または配列番号8のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する重鎖を含んでなる、請求項1に記載の抗体。
  3. 2008年2月22日に、CNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes)、パスツール研究所、パリ(フランス)に番号I−3920として寄託された、ネズミハイブリドーマ。
  4. i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
    CDR−L1は配列番号17もしくは69の配列、または最適なアライメントの後に配列番号17もしくは69の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L2は配列番号18もしくは70の配列、または最適なアライメントの後に配列番号18もしくは70の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L3は配列番号19の配列または最適なアライメントの後に配列番号19の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
    ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
    CDR−H1は配列番号20もしくは71の配列、または最適なアライメントの後に配列番号20もしくは71の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H2は配列番号21もしくは72の配列、または最適なアライメントの後に配列番号21もしくは72の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H3は配列番号22もしくは73の配列、または最適なアライメントの後に配列番号22もしくは73の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
    を含んでなる、CD151タンパク質と結合し得る、単離された抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント。
  5. 配列番号23のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する軽鎖、および/または配列番号24のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する重鎖を含んでなる、請求項4に記載の抗体。
  6. 2008年2月22日に、CNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes)、パスツール研究所、パリ(フランス)に番号I−3921として寄託された、ネズミハイブリドーマ。
  7. i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
    CDR−L1は配列番号33もしくは79の配列、または最適なアライメントの後に配列番号33もしくは79の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L2は配列番号2もしくは60の配列、または最適なアライメントの後に配列番号2もしくは60の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L3は配列番号3の配列または最適なアライメントの後に配列番号3の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
    ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
    CDR−H1は配列番号4もしくは61の配列、または最適なアライメントの後に配列番号4もしくは61の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H2は配列番号34もしくは80の配列、または最適なアライメントの後に配列番号34もしくは80の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H3は配列番号35もしくは81の配列、または最適なアライメントの後に配列番号35もしくは81の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
    を含んでなる、CD151タンパク質と結合し得る、単離された抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント。
  8. 配列番号36のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する軽鎖、および/または配列番号37のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する重鎖を含んでなる、請求項7に記載の抗体。
  9. 2008年2月21日に、CNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes)、パスツール研究所、パリ(フランス)に番号I−3918として寄託された、ネズミハイブリドーマ。
  10. i)CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる軽鎖(ここで、
    CDR−L1は配列番号43もしくは85の配列、または最適なアライメントの後に配列番号43もしくは85の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L2は配列番号44もしくは86の配列、または最適なアライメントの後に配列番号44もしくは86の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−L3は配列番号45の配列または最適なアライメントの後に配列番号45の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列である);および/または
    ii)CDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3から選択される少なくとも1つのCDRを含んでなる重鎖(ここで、
    CDR−H1は配列番号46もしくは87の配列、または最適なアライメントの後に配列番号46もしくは87の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H2は配列番号47もしくは88の配列、または最適なアライメントの後に配列番号47もしくは88の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択され;
    CDR−H3は配列番号48もしくは89の配列、または最適なアライメントの後に配列番号48もしくは89の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも1つの配列のCDRから選択される)
    を含んでなる、CD151タンパク質と結合し得る、単離された抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント。
  11. 配列番号49のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する軽鎖、および/または配列番号50のアミノ酸配列を含んでなる配列を有する重鎖を含んでなる、請求項10に記載の抗体。
  12. 2008年2月21日に、CNCM(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes)、パスツール研究所、パリ(フランス)に番号I−3919として寄託された、ネズミハイブリドーマ。
  13. 以下の核酸:
    a)請求項1、2、4、5、7、8、10および11のいずれか一項に記載の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントをコードするDNAまたはRNA核酸;
    b)a)として定義される核酸と相補的な核酸;
    c)高ストリンジェンシー条件下で、配列番号9〜16、25〜32、38〜42、51〜58、64〜68、74〜78、82〜84、90〜94、98〜100もしくは104〜106の核酸配列の少なくとも1つ、または最適なアライメントの後にこれらの配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%もしくは98%の同一性を有する配列とハイブリダイズし得る少なくとも18個のヌクレオチドの核酸
    から選択される、単離された核酸。
  14. 請求項13に記載の核酸を含んでなる、ベクター。
  15. 請求項14に記載のベクターを含んでなる、宿主細胞。
  16. 請求項15に記載の細胞を含んでなる、ヒトを除くトランスジェニック動物。
  17. 請求項1、2、4、5、7、8、10および11のいずれか一項に記載の抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメントを製造する方法であって、以下の工程:
    a)請求項15に記載の細胞を、好適な培養培地中、好適な培養条件下で培養する工程;および
    b)それにより産生された前記抗体またはその機能的フラグメントを、培養培地から、または前記培養細胞から回収する工程
    を含んでなる、方法。
  18. 請求項17に記載の方法により得ることができる、抗体、またはその誘導化合物もしくは機能的フラグメント。
  19. 請求項1、2、4、5、7、8、10、11および18のいずれか一項に記載されているか、または請求項3、6、9もしくは12に記載のハイブリドーマにより産生される抗体またはその機能的フラグメントからなる化合物を有効成分として含んでなる、組成物。
  20. 同時使用、個別使用または時間差使用のための組合せ製品として、抗体、細胞傷害性/細胞増殖抑制剤、細胞毒または放射性元素をさらに含んでなる、請求項19に記載の組成物。
  21. 薬剤としての、請求項19または20に記載の組成物。
  22. 癌の予防または処置を意図した薬剤の製造における、請求項1、2、4、5、7、8、10、11および18のいずれか一項に記載されているか、または請求項3、6、9もしくは12に記載のハイブリドーマにより産生される抗体またはその機能的フラグメント、および/または請求項19〜21のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  23. 前記癌が前立腺癌、肺癌、結腸癌、乳癌または膵臓癌から選択される癌である、請求項22に記載の使用。
  24. CD151タンパク質の異常な存在が疑われる生体サンプルから始める、CD151タンパク質の過剰発現または過少発現を有する疾患のin vitro診断のための方法であって、該生体サンプルを、請求項1、2、4、5、7、8、10、11および18のいずれか一項に記載されているか、または請求項3、6、9もしくは12に記載のハイブリドーマにより産生される抗体と接触させることを特徴とし、適当であれば、該抗体が標識されていてもよい、方法。
JP2011503478A 2008-04-11 2009-04-08 癌の処置に用いられる新規な抗体 Pending JP2011517565A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0801985A FR2929946B1 (fr) 2008-04-11 2008-04-11 Nouveaux anticorps anti-cd151 et leur utilisation pour le traitement du cancer
FR0801985 2008-04-11
PCT/FR2009/050612 WO2009136070A1 (fr) 2008-04-11 2009-04-08 Nouveaux anticorps utiles pour le traitement du cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011517565A true JP2011517565A (ja) 2011-06-16

Family

ID=39645493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503478A Pending JP2011517565A (ja) 2008-04-11 2009-04-08 癌の処置に用いられる新規な抗体

Country Status (23)

Country Link
US (3) US8198413B2 (ja)
EP (1) EP2268671A1 (ja)
JP (1) JP2011517565A (ja)
KR (1) KR20110010708A (ja)
CN (1) CN102027014A (ja)
AR (1) AR071304A1 (ja)
AU (1) AU2009245587B2 (ja)
BR (1) BRPI0909016A2 (ja)
CA (1) CA2720904A1 (ja)
CL (1) CL2009000862A1 (ja)
CO (1) CO6311009A2 (ja)
FR (1) FR2929946B1 (ja)
GE (1) GEP20135826B (ja)
IL (1) IL208595A0 (ja)
MA (1) MA32288B1 (ja)
MX (1) MX2010011147A (ja)
NZ (1) NZ588887A (ja)
RU (1) RU2010145063A (ja)
SA (1) SA109300216B1 (ja)
TW (1) TW201002347A (ja)
UA (1) UA105630C2 (ja)
WO (1) WO2009136070A1 (ja)
ZA (1) ZA201007751B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507114A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ピエール、ファーブル、メディカマン Cd151に特異的なキメラ抗体および癌の処置におけるその使用
JP2013253084A (ja) * 2006-10-18 2013-12-19 Pierre Fabre Medicament 癌の治療を目的とした抗cd151抗体の利用方法
JP2019501209A (ja) * 2015-11-04 2019-01-17 ユニクエスト ピーティーワイ リミテッド 抗barf1モノクローナル抗体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929519B1 (fr) * 2008-04-04 2010-04-23 Pf Medicament Utilisation d'un anticorps anti-cd151 pour le traitement precoce des cancers.
WO2012109553A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Research Corporation Technologies Ch2 domain template molecules derived from rational grafting of donor loops onto ch2 scaffolds
WO2012131680A2 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Yeda Research And Development Co. Ltd. Compositions and methods for treating inflammation
FR3017936B1 (fr) 2014-02-21 2019-03-15 Thales Systeme de regulation thermique d'au moins un module electronique embarque a bord d'un aeronef
SG11201803520PA (en) 2015-11-03 2018-05-30 Janssen Biotech Inc Antibodies specifically binding pd-1 and their uses
AU2019236091A1 (en) * 2018-03-13 2020-09-03 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-folate receptor 1 antibodies and uses thereof
AU2019358060A1 (en) * 2018-10-09 2021-04-29 Ibex Biosciences, Inc. Antibodies directed to filamin-A and therapeutic uses thereof
WO2023235666A2 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Vanderbilt University Human antibodies to bordetella pertussis and uses therefor
CN114790240B (zh) * 2022-06-10 2023-06-06 郑州大学 SARS-CoV-2中和性单克隆抗体及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066027A1 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 The Research Foundation Of State University Of New York Monoclonal antibodies that recognize antigens associated with tumor metastasis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070054278A1 (en) * 2003-11-18 2007-03-08 Applera Corporation Polymorphisms in nucleic acid molecules encoding human enzyme proteins, methods of detection and uses thereof
US20080003605A1 (en) * 2006-05-24 2008-01-03 The University Of Chicago Microarray analysis of light chain variable gene expression and methods of use
FR2907341B1 (fr) * 2006-10-18 2012-08-17 Pf Medicament Utilisation d'un anticorps anti-cd151 pour le traitement du cancer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066027A1 (en) * 1998-06-15 1999-12-23 The Research Foundation Of State University Of New York Monoclonal antibodies that recognize antigens associated with tumor metastasis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253084A (ja) * 2006-10-18 2013-12-19 Pierre Fabre Medicament 癌の治療を目的とした抗cd151抗体の利用方法
JP2013507114A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ピエール、ファーブル、メディカマン Cd151に特異的なキメラ抗体および癌の処置におけるその使用
JP2019501209A (ja) * 2015-11-04 2019-01-17 ユニクエスト ピーティーワイ リミテッド 抗barf1モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100150902A1 (en) 2010-06-17
AU2009245587A1 (en) 2009-11-12
CO6311009A2 (es) 2011-08-22
FR2929946A1 (fr) 2009-10-16
CN102027014A (zh) 2011-04-20
FR2929946B1 (fr) 2010-05-28
UA105630C2 (uk) 2014-06-10
BRPI0909016A2 (pt) 2015-12-22
AR071304A1 (es) 2010-06-09
US20140193329A1 (en) 2014-07-10
NZ588887A (en) 2012-10-26
EP2268671A1 (fr) 2011-01-05
MX2010011147A (es) 2011-10-10
US8198413B2 (en) 2012-06-12
US20120284810A1 (en) 2012-11-08
TW201002347A (en) 2010-01-16
RU2010145063A (ru) 2012-05-20
ZA201007751B (en) 2011-08-31
SA109300216B1 (ar) 2013-04-20
CL2009000862A1 (es) 2009-08-14
IL208595A0 (en) 2010-12-30
GEP20135826B (en) 2013-05-27
CA2720904A1 (fr) 2009-11-12
MA32288B1 (fr) 2011-05-02
KR20110010708A (ko) 2011-02-07
US8697855B2 (en) 2014-04-15
AU2009245587B2 (en) 2014-11-27
WO2009136070A1 (fr) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009245587B2 (en) Novel antibodies used to treat cancer
KR101671039B1 (ko) 항 cxcr4 항체 및 그들의 암의 치료를 위한 용도
BR112020023872A2 (pt) agentes de ligação de psma e seus usos
KR101504770B1 (ko) 내성 항원에 대항하는 활성 항체의 생산 방법, 상기 방법에 의해 생산된 항체 및 이의 용도
JP2020536109A (ja) Cd39/cd73軸によるt細胞活性の回復
KR101521863B1 (ko) 암치료에서의 항-cd151 항체의 사용
EP2308897A1 (en) Chimeric antibodies specific for CD151 and use thereof in the treatment of cancer
US20120171114A1 (en) Anti-cd151 antibodies and their use in the treatment of cancer
JP2013013327A (ja) Mansc1蛋白質に結合し、抗癌活性を有する抗体
CN117440971A (zh) 具有提高的癌细胞杀灭功效的非对称抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141128