JP2011516941A - コンテンツおよびメタデータの消費技法 - Google Patents

コンテンツおよびメタデータの消費技法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011516941A
JP2011516941A JP2010548760A JP2010548760A JP2011516941A JP 2011516941 A JP2011516941 A JP 2011516941A JP 2010548760 A JP2010548760 A JP 2010548760A JP 2010548760 A JP2010548760 A JP 2010548760A JP 2011516941 A JP2011516941 A JP 2011516941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
metadata
client device
remote device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395813B2 (ja
JP2011516941A5 (ja
Inventor
アラード,ジェームズ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2011516941A publication Critical patent/JP2011516941A/ja
Publication of JP2011516941A5 publication Critical patent/JP2011516941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395813B2 publication Critical patent/JP5395813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/7837Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using objects detected or recognised in the video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

コンテンツおよびこのコンテンツと関連のあるメタデータを、多数のユーザーに供給することができる。コンテンツをディスプレイ・デバイス上に表示することができ、一方受信側ユーザーに対応するリモート・デバイスにメタデータを送信することができる。更に、ユーザーはコンテンツに関する所望の情報またはメタデータを要求することができ、要求された情報またはメタデータは、ユーザーのリモート・デバイスに送信することができる。異なるユーザーが、ディスプレイ・デバイス上に表示または提示されている同じ物体または異なる物体についての異なる情報を要求することもできる。各要求側ユーザーは、対応するリモート・デバイスを通じて、同じ物体または異なる物体について要求した情報を受信することができる。
【選択図】 図1

Description

[0001] ユーザーは、ビデオおよびオーディオ情報のようなコンテンツを多数の方法で受信する。例えば、ビデオを視聴している間、ユーザーは、そのビデオの中で関心のある物体または個人に気付くことがあると、ユーザーは種々の物体等について更に多くの情報を望む場合がある。通例、このような情報はユーザーには容易に入手することができない。ビデオが関心のある物体について明示的な情報を含んでいない場合、例えば、ユーザーは異なる情報源を通じて情報を調べなければならないこともある。しかしながら、ユーザーは、関心のあるトピックスが突然現れても、それを調べるためにビデオの視聴を中断したいとは考えないのが通例である。
[0002] 以下に、読み手に基本的な理解を与えるために、本開示を簡略化した摘要を紹介する。この摘要は、本開示の広範な全体像ではなく、本発明の鍵となる/肝要な要素を特定するのでなければ、本発明の範囲を正確に叙述するのでもない。その唯一の目的は、本明細書において開示される一部の概念を、簡略化した形態で、後に出てくる更に詳細な説明の序説として紹介することである。
[0003] 一例では、多数のユーザーにコンテンツをディスプレイ・デバイス上で表示または提示することができ、この表示されるコンテンツに対応するメタデータを、ユーザーの1人以上に対応するリモート・デバイスに送信することができる。このメタデータをコンテンツと関連付けることができる。例えば、メタデータは、コンテンツの態様またはコンポーネントを記述するまたは特徴付けることができる。別の例では、ディスプレイ・デバイスはコンテンツを表示することができるが、メタデータは表示しない。
[0004] 別の例では、ユーザーの好み(preference)および/またはユーザーのリモート・デバイスに基づいて、メタデータをリモート・デバイスに送信する。このメタデータは、ユーザーに表示または提示されるコンテンツと関連付けることができ、好みに基づいて選択することができる。また、今後の使用のために、好みをストレージに格納することもできる。
[0005] また、コンテンツを表示し、このコンテンツと関連のあるメタデータを抽出し、システムから離れているリモート・デバイスにメタデータを送るシステムについても記載する。
[0006] 付随する特徴の多くは、以下の詳細な説明を参照し添付図面と合わせて検討することによって、一層深く理解されて行き、それにしたがって一層容易に認められるようになるであろう。
[0007] この説明は、添付図面に照らして以下の詳細な説明を読むことにより、一層深く理解されよう。
図1は、適した計算システム環境の一例を示す。 図2は、コンテンツおよびこのコンテンツと関連のあるメタデータを提供するシステムの一例を示す。 図3は、コンテンツのメタデータを提供するプロセスの一例を示すフローチャートである。 図4は、コンテンツのメタデータをリモート・デバイスに提供する一例を示すフローチャートである。 図5は、メタデータの要求を処理する別の例を示すフローチャートである。 図6は、ユーザー・コンテンツをリモート・デバイスに送信する一例を示すフローチャートである。
[0014] 添付図面において同様に部分を示す際には、同様の参照番号を用いることとする。
[0015] 全体像
ユーザーに入手可能なコンテンツの多様性は、増々増大しつつある。例えば、ユーザーはテレビジョン番組を見ることができる。テレビジョン番組は、俳優、ディレクタ等を識別する等のために、メタデータが関連付けられていることがある。しかしながら、コンテンツおよびメタデータを提供するために用いられていた従前からの技法は、コンテンツ自体の消費によって混乱させられたり、および/または妨害されることが多かった。
[0016] 記載する技法は、コンテンツおよびメタデータの消費に関する。一実施形態では、セット・トップ・ボックスによって受信される、俳優、サブタイトル等を記述するメタデータが関連付けられているテレビジョン番組を通じてというようにして、クライアント・デバイスにおいてブロードキャストによってコンテンツおよびメタデータが受信される。リモート・デバイスに対応する好み(preference)(例えば、セット・トップ・ボックスのリモート制御デバイス)が特定され、この特定された好みに対応するメタデータがリモート・デバイスに出力される。例えば、リモート制御デバイスは、サブタイトル・データを受信する好みを有する場合があり、そのサブタイトル・データは、一体化されたディスプレイ・デバイス等に出力するために、リモート制御デバイスに供給することができる。このように、サブタイトル・データの出力は、セット・トップ・ボックスによるコンテンツの出力を妨害することはない。種々のその他の例も考えられるが、それについては以下において更に詳しく検討することができる。
[0017] 添付図面と共に以下に提示する詳細な説明は、本例を説明することを意図するのであって、本例を解釈または利用することができる唯一の形態を表すことを意図するのではない。この説明は、これらの例の機能、ならびに当該例を構成し動作させるステップの順序(sequence)を明記する。しかしながら、同一または同等の機能および順序を、異なる例によって遂行することもできる。本明細書において記載するシステムは、限定ではなく例として提示するに過ぎない。当業者には認められようが、本例は、種々の異なる種類のシステムにおける用途に適している。
[0018] 環境例
図1は、表示されるコンテンツと関連付けられたメタデータを配信するために全般的な遠隔技法を採用して動作可能な実施態様の一例における環境100の図である。図示する環境100は、ネットワーク運営業者の1つ又は複数のヘッド・エンド102(m)(「m」は1から「M」までのいずれの整数でも可能である)、クライアント・デバイス104、およびコンテンツ供給業者106を含み、これらはネットワーク接続108、110を通じて互いに通信状態で結合されている。以下の論述では、ヘッド・エンド102(m)ならびにクライアント・デバイス104およびコンテンツ供給業者106は1つ又は複数のエンティティを代表することができる。したがって、1つのエンティティ(例えば、クライアント・デバイス104)または多数のエンティティ(例えば、クライアント・デバイス群104、複数のクライアント・デバイス104等)に言及することもある。加えて、複数のネットワーク接続108、110は別々に示されているが、ネットワーク接続108、110は、1系統のネットワークまたは多系統のネットワークを用いて達成されるネットワーク接続を代表することができる。例えば、ネットワーク接続108は、バック・チャネル通信を有するブロードキャスト・ネットワーク、インターネット・プロトコル(IP)ネットワーク等を代表することができる。
[0019] クライアント・デバイス104は、種々の方法で構成することができる。例えば、クライアント・デバイス104は、デスクトップ・コンピューター、移動局、娯楽機器、図示のようなディスプレイ・デバイスに通信状態で結合されているセット・トップ・ボックス、ワイヤレス・フォン等のような、ネットワーク接続108を通じて通信することができるコンピューターとして構成することもできる。
[0020] コンテンツ供給業者106は、コンテンツ112(k)の1つ又は複数の項目を含み、「k」は1から「K」までのいずれかの整数とすることができる。コンテンツ112(k)は、テレビジョン番組、ビデオ・オン・デマンド(VOD)ファイル等のような、種々のデータを含むことができる。コンテンツ112(k)は、ネットワーク接続110を通じてヘッド・エンド102(m)に伝達される。
[0021] ネットワーク接続110を通じて伝達されたコンテンツ112(k)は、ヘッド・エンド102(m)によって受信され、コンテンツ114(n)の1つ又は複数の項目として格納することができる。ここで、「n」は「1」から「N」までのいずれかの整数とすることができる。コンテンツ114(n)は、コンテンツ供給業者106から受信したコンテンツ112(k)と同一であっても異なっていてもよい。例えば、コンテンツ114(n)はクライアント・デバイス104にブロードキャストするための追加データを含むこともできる。
[0022] この追加データの一例を、図1においてメタデータ116として示す。メタデータ116は、他のデータを記述するために用いられる多種多様のデータを含むことができる。他のデータとは、本例では、コンテンツ114(n)のことである。メタデータ116は、ネットワーク接続108を通じてコンテンツと共にストリーミングするというように、種々の方法で、コンテンツ114(n)と関連付けることができる。つまり、ヘッド・エンド102(m)からクライアント・デバイス104へのコンテンツ114(n)(そして、この例では、結果的にメタデータ116)の配信は、ケーブル、無線周波数(RF)、マイクロ波、ディジタル加入者線(DSL)、衛星、インターネット・プロトコル(IP)接続経由等を含む、多数の方法で遂行することができる。図の簡略化のために、メタデータ116は、ヘッド・エンド102(m)によって供給されるように示されているが、メタデータ116は、第三者の独立型供給業者、コンテンツ供給業者106等のような、多種多様なデータ源から発信することができる。
[0023] クライアント・デバイス104は、ネットワーク接続108を通じてコンテンツ114(n)およびメタデータ116を受信するように、種々の方法で構成することができる。クライアント・デバイス104は、通例、図示したディスプレイ・デバイスによるレンダリングのために、ヘッド・エンド102(m)から受信したコンテンツ114(n)およびメタデータ116を伝達(transport)および解読するためのハードウェアおよびソフトウェアを含む。ディスプレイ・デバイスが示されているが、スピーカーのような、種々のその他の出力デバイスも想定している。
[0024] また、クライアント・デバイス104はディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)機能を含むこともできる。例えば、クライアント・デバイス104は、ディスプレイ・デバイスへの出力およびこれによるレンダリングのために、ネットワーク接続108を通じて受信したコンテンツ120(c)(「c」は1から「C」までのいずれかの整数とすることができる)のようなコンテンツ114(n)を記録するためにメモリー118を含むことができる。つまり、クライアント・デバイス104のメモリー118に格納されたコンテンツ120(c)は、ヘッド・エンド102(m)からストリーミングされたコンテンツ114(n)のコピーであってもよい。
[0025] クライアント・デバイス104は、通信モジュール122を含む。通信モジュール122は、クライアント・デバイス104において実行可能であり、特定のチャネルに同調させる、ペイ・パー・ビュー・コンテンツを注文する等のために、1つ又は複数の「コマンド・モード」、即ち、「トリック・モード」の使用によるというようにして、クライアント・デバイス104におけるコンテンツ再生を制御する。コマンド・モードは、一時停止、巻き戻し、早送り、スロー・モーション再生等のような、コンテンツ120(c)の非線形再生(即ち、コンテンツ120(c)の再生時間をずらす)に備えることができる。
[0026] ヘッド・エンド102(m)は、マネージャ・モジュール124を含むように示されている。マネージャ・モジュール124は、コンテンツ114(n)をネットワーク接続108を通じてクライアント・デバイス104に出力する(ストリーミング)ために、コンテンツ114(n)を構成する機能を表す。例えば、マネージャ・モジュール124は、インターネットを通じた配信のためにコンテンツを「パケット化する」、特定のブロードキャスト・チャネルに合わせて構成する、コンテンツ112(k)を特定のチャネルにマッピングする等のために、コンテンツ供給業者106から受信したコンテンツ112(k)を、ネットワーク接続108を通じた送信に適するように構成することができる。
[0027] つまり、図1の環境100では、コンテンツ供給業者106は、コンテンツ112(k)をネットワーク接続110を通じて、多数のネットワーク運営業者にブロードキャストすることができる。ネットワーク運営業者の例が、ヘッド・エンド102(m)として示されている。次いで、ヘッド・エンド102(m)はコンテンツ114(n)をネットワーク接続を通じて多数のクライアント・デバイスにストリーミングすることができる。クライアント・デバイスの一例が、クライアント・デバイス104として示されている。次いで、クライアント・デバイス104はコンテンツ114(n)をメモリー118の中にコンテンツ120(c)として格納し、クライアント・デバイス104がディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)機能を含むように構成されているときのように、コンテンツを受信しつつ、出力のためにそのコンテンツを直ちにレンダリングすることができる。別の例では、クライアント・デバイス104は、複数のヘッド・エンド102(m)からのコンテンツのストリームにアクセスすることもでき、それについては、以下の論述に関係付けて更に詳しく検討することができる。
[0028] 更に、クライアント・デバイス104は、無線周波数、赤外線等を利用することができるローカル・ワイヤレス接続のような、ローカル・ネットワーク接続を通じて、リモート・デバイス126に通信状態で結合されているように示されている。リモート・デバイス126は、テレビジョンと共に提供される従前のテレビジョン用リモコン等のような、クライアント・デバイス104の機能を拡張しそのクライアント・デバイス104のみとの動作を目的として設定されたデバイスのように、種々の方法で構成することができる。
[0029] 別の例では、リモート・デバイス126は、クライアント・デバイス104との動作だけでなく、クライアント・デバイス104から離れた動作に合わせて構成することもできる。例えば、リモート・デバイス126は、ワイヤレス・フォン(例えば、「スマート」フォン)、パーソナル・ディジタル・アシスタント、携帯用ゲーム・プレーヤー、携帯用音楽プレーヤー等によって示されるような、「独立型」機能を含むように構成することができる。このような実施態様では、リモート・デバイス126は、複数のクライアント・デバイス104との動作に合わせて構成することもできる。例えば、リモート・デバイス126のユーザーは、自宅ではクライアント・デバイス104とそして会社では別のクライアント・デバイスと相互作用し、友人の自宅では更に別のクライアント・デバイスと相互作用する等とすることもできる。
[0030] 一実施態様では、リモート・デバイス126を1つ又は複数のクライアント・デバイス104に合体して相互作用を行うこともできる。例えば、クライアント・デバイス104および/またはリモート・デバイス126は、「合体」(bonding)ボタンを含むことができ、これが選択されたときに、リモートおよびクライアント・デバイス126、104間にローカル・ネットワーク接続が形成される。更に、この合体を永続させて、リモート・デバイス126をクライアント・デバイス間で移動させたときに、ユーザーの介入なく、リモート・デバイス126とクライアント・デバイス106との間にネットワーク接続が自動的に形成されるようにすることもできる。例えば、合体情報は、リモート・デバイス126および/またはクライアント・デバイス104によって、ネットワーク接続(例えば、ヘッド・エンド102(m))等を通じて格納することができる。種々のその他の例も考えられる。
[0031] 図示のように、コンテンツ120(c)をディスプレイ・デバイス上に表示することができる。コンテンツ120(c)は、あらゆる種類および量の、前述したような、ビデオまたはオーディオ・コンテンツのようなコンテンツでも含むことができる。加えて、ディスプレイ・デバイス上に表示されるコンテンツ120(c)と関連のあるメタデータ116も提示することができる。図示の例では、メタデータ128は、表示のために、リモート・デバイス126に送信される。図示のように、リモート・デバイス126は、クライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイスから離れている。例えば、リモート・デバイス126は、ディスプレイ・デバイスとは別々であってある位置に配置されていてもよく、一方ディスプレイ・デバイスは第2の位置に配置されていてもよい。別の例では、リモート・デバイス126は、ディスプレイ・デバイスとは別々であるが、ディスプレイ・デバイスに近接して配置されていてもよい。
[0032] メタデータ128は、ディスプレイ・デバイス上に表示されるコンテンツ120(c)を記述するデータを含むことができる。例えば、メタデータ128は、ディスプレイ・デバイス上においてコンテンツ120(c)の中に表示される物体を記述する情報または特徴付ける情報を含むことができ、あるいはコンテンツ120(c)のオーディオ・トラックについての情報を含むことができる。加えてまたは代わりに、メタデータ128は、コンテンツ120(c)に関するその他の情報を含むこともできる。例示のための非限定的な例として、メタデータ128は、代替オーディオ・トラック(例えば、外国語の会話)、サブタイトル情報、品目情報、価格情報、または販売/マーケティング情報というような製品情報、コンテンツの中で描写される人またはキャラクタの伝記情報等を含むことができる。
[0033] クライアント・デバイス104は、更に、メタデータ128と相互作用する機能を表すメタデータ・モジュール130を含むように示されている。例えば、メタデータ・モジュール130は、メタデータ116を、ヘッド・エンド102(m)からのストリームを通じて受信したコンテンツ114(n)から分離することができる。また、メタデータ・モジュール130は、受信したメタデータ116を、メタデータ128としてリモート・デバイス126に配信するというように、配信することもできる。種々のその他の例も考えられ、それについては、図2に関係付けて更に詳しく検討することができる
[0034] 尚、図1に示したエンティティの1つ又は複数は、更に分割すること(例えば、ヘッド・エンド102(m)は分散型計算システムにおける複数のサーバーによって実現することができる)、組み合わせること(例えば、ヘッド・エンド102(m)はメタデータ116を発生する機能を組み込むことができる)等ができ、したがって、図1の環境100は、記載した技法を用いることができる複数の異なる環境の1つを表すことを注記しておく。
[0035] 一般に、本明細書において記載した機能は、そのいずれもが、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定ロジック回路)、手動処理、またはこれらの実施態様の組み合わせを用いて実現することができる。「モジュール」、「機能」、「エンジン」、および「ロジック」という用語は、本明細書において用いられる場合、総じて、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせを表す。ソフトウェアの実施態様の場合、例えば、モジュール、機能、またはロジックは、プロセッサー(例えば、CPUまたは複数のCPU)において実行されると、指定されたタスクを実行するプログラム・コードを表す。プログラム・コードは、メモリー118のような、1つ又は複数のコンピューター読み取り可能メモリー・デバイスに格納することができる。本明細書に記載した技法の特徴は、プラットフォーム独立型であり、これが意味するのは、種々のプロセッサーを有する種々の商用計算プラットフォームにおいて、本技術を実現できるということである。
[0036] 図2は、コンテンツおよびこのコンテンツと関連のあるメタデータを供給するシステム200の一例を示す。この例では、本システムは、情報をデータ源から受け取る入力と、ユーザーまたはデバイスの好みあるいはその他の所望の情報というような情報を格納するストレージ203と、所望のメタデータ・データを特定するデータ・エキストラクター202と、メタデータをリモート・デバイスに供給するために、コンテンツをユーザーおよび/またはメタデータ出力205に供給する出力204とを含むことができる。図2は、例示を目的とした一例に過ぎない。図2に示すコンポーネントはいずれも、異なる方法で構成すること、または省略することもできる。また、追加のコンポーネントがあってもよい。
[0037] 図3は、コンテンツのメタデータを供給するプロセスの一例を示すフローチャートである。この例では、コンテンツを受信することができ(例えば、図2の入力201を介して)、更にユーザーに表示することができる(ブロック301)。コンテンツは、種々の形態のデータを含むことができ、例えば、ビデオおよび/またはビデオ・データを含む。ビデオ・データは、物体、人等の画像を含むことができる。ユーザーは、ビデオ・データにおいて描画される物体のいずれかについての追加情報を受信することを望む場合もある。加えて、ユーザーはコンテンツの中で出てきたオーディオ情報についての追加情報を入手することを望む場合もある。
[0038] 例えば、ビデオ・データはお気に入りの俳優の出力を含むことがある。この俳優に関するメタデータ205を入手するためには、ユーザーはリモート・デバイス126上のボタンを選択すればよく、これによってビデオ・データから静止画像が取り込まれる。次いで、画像認識技法(例えば、顔認識)を用いて、静止画像の全部または一部を識別することができる。例えば、ユーザーは、識別すべき静止画像の一部を示すために、俳優の顔を丸で囲めばよく、画像認識技法は、それ以上のユーザー入力等がなくても、自動的に顔の特徴を認識することができる。この識別は、次にメタデータ205の基準として用いることができ、リモート・デバイス126はこの識別を取得し出力する。これについての更なる論述は、図4に関して確認することができる。
[0039] 更に、システムまたはデバイスはユーザーから信号またはメッセージを受け取ることができる(ブロック302)。リモート・デバイスから入力を受信するシステムは、ローカル・クライアント104、または図1のヘッド・エンド102(m)を実現するために用いられるサーバーのような、クライアント上に現在あるコンテンツのブロードキャストと関連のあるサーバーとすることができる。つまり、サーバーは、ヘッド・エンド102(m)またはその他のビデオ配信ネットワークの一部であること、そのネットワークと関係を有する等が可能である。サーバーの実施形態では、リモート・デバイス126は、クライアント・デバイス104上に提示されたデータに対するその関心を、例えば、ヘッド・エンド102(m)におけるサーバーに伝える。すると、サーバーはその情報の要求を受けて、これに応答する処理を実行する。局限的な実施形態では、クライアント・デバイス104が要求を解釈し、応答してクライアント104の内部に格納されている情報から、より多くのデータを与えるか、あるいはインターネットのようなネットワークまたはヘッド・エンド102(m)あるいはその他の情報源にアクセスして所望の情報を得る。前述の信号またはメッセージは、表示されているコンテンツに基づいて、所望の情報またはメタデータを示すことができる。ユーザーからの信号またはメッセージは、入力201(図2)を介して、またはその他のいずれの入力デバイスを介してでも受信することができる。
[0040] ユーザーから受信した信号またはメッセージに基づいて、システムまたはデバイスは、所望のメタデータを決定することができ、更に所望のメタデータをユーザーに送信することができる(ブロック303)。例えば、コンテンツ114(n)は、コンテンツ114(n)の異なる側面を記述するメタデータ116を含むことができる。メタデータ116は、例えば、コンテンツ114(n)の中で表示されている物体についての製品情報、あるいはこのコンテンツの中で描写されている人または個人についての伝記情報を提供することができる。この例では、データ・エキストラクター202(図2)が、ユーザーの信号またはメッセージを入力201(図2)を介して受信し、この信号またはメッセージに基づいて、コンテンツ114(n)の中にある所望のメタデータ116を特定することができる。データ・エキストラクター202(図2)は、更に、コンテンツ114(n)から所望のメタデータ116を抽出し、このメタデータをメタデータ出力205(図2)を介して出力することができる。コンテンツ114(n)は、出力204(図2)を介して供給することができる。
[0041] メタデータ出力205を介して供給されたメタデータ116は、コンテンツ114(n)のある側面を記述するまたは特徴付けるデータを含むことができる。例えば、メタデータ116は、コンテンツ114(n)の中に表示された物体についての情報を含むことができる。直前の例を続けると、コンテンツ114(n)の中に表示された物体は、ユーザーによって、例えば、前述のように静止画像に丸を付けることによって、静止画像「全体」を取り込むことによって選択され、画像認識技法を用いて、ユーザーとの相互作用なくモジュールを自動的に実行する等によって、ユーザーに関心があると思われる部分を判断することができる。この選択に基づいて、選択された物体に対応するメタデータ116をユーザーに供給することができる。供給されるメタデータ116のタイプは、選択される物体のタイプに基づいて、変化することもあり得る。例えば、ユーザーは、コンテンツ114(n)の中に表示された物体を選択して、その物体についての購入情報を受信しようとする場合がある。この場合、コンテンツ114(n)は、購入することができる品目の画像を含むことができる。ユーザーは、ディスプレイ上でこの物体を選択し、ユーザーのリモート・デバイス126にメタデータ116が送信される。メタデータ116は、価格、入手可能性等というような、この物体の種々の側面を記述することができる。
[0042] メタデータ116は、リモート・デバイス126におけるユーザーに供給することができる。例えば、コンテンツ114(n)は、リモート・デバイス126から離れたクライアント・デバイスのディスプレイ・デバイス上に表示することができる。ユーザーは、ディスプレイ・デバイス上に表示されているコンテンツ114(n)から物体を選択し(例えば、前述のようにクライアント・デバイス104によって出力されたコンテンツから取り込んだ静止画像から)、対応するメタデータをユーザーのリモート・デバイスに送信することができる。このメタデータは、リモート・デバイス126と共にデバイス128として示されている。ユーザーのリモート・デバイス126は、図示のように、クライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイスから離れていてもよく、更に、ローカル・エリア・ネットワークまたはワイド・エリア・ネットワークを通じてというように、ディスプレイ・デバイスからいかなる距離でも離れていてもよい。したがって、ディスプレイ・デバイス上の表示は、リモート・デバイス上に表示されるメタデータ128とは無関係に供給することができる。
[0043] 図4は、コンテンツ114(n)のメタデータ116をリモート・デバイス126に供給する一例400を示すフローチャートである。この例では、コンテンツ112(k)をクライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイス上に表示することができる(ブロック401)。したがって、ディスプレイ・デバイスは、ビデオおよび/またはオーディオ情報を含む種々の情報を表示することができ、例えば、クライアント・デバイス104のスピーカーを通じてオーディオ・コンテンツを出力することができる。例えば、ビデオ情報として構成されたコンテンツ114(n)がクライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイス上に表示された場合、このビデオ情報の一部として表示される物体(例えば、俳優の顔、会社のロゴ、テキスト等)には、表示されている物体を記述するまたは更に特徴付けるメタデータ116が関連付けられていることがある。
[0044] 例えば、コンテンツ114(n)は、特定のテレビジョン有名人の画像を含んでいるかもしれない。しかしながら、ユーザーは、このテレビジョン有名人の伝記データ、映画関係文献等を受信することを望んでいることもあり得る。この場合、ユーザーは、ディスプレイ上でこのテレビジョン有名人の画像を選択し、リモート・デバイス126によって出力されるユーザー・インターフェースとの対話処理によって、このテレビジョン有名人の顔を含む静止画像をクライアント・デバイス104に格納させるというようなことができる。このテレビジョン有名人のユーザー選択に応答して(例えば、静止画像を取り込ませ、静止画像がリモート・デバイス126に転送された後にテレビジョン有名人の顔を含む静止画像の一部を識別することによって)、このテレビジョン有名人を記述するメタデータ116をユーザーのリモート・デバイス126に送信することができる。次いで、ユーザーは、伝記データを見るというようなことのために、リモート・デバイス126上でメタデータ116と相互作用することができる。
[0045] 前述のように、リモート・デバイス126は、データを受信する種々のデバイスとして構成することができ、コンテンツ114(n)を表示するクライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイスとは離れている。例えば、リモート・デバイス126は、電話機、音楽プレーヤー、遠隔制御デバイス等を含むことができる。この場合、クライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイスの他の視聴者は、メタデータ116によって気を散らされることはない。例えば、リモート・デバイス126によるメタデータ116の出力は、クライアント・デバイス104によるコンテンツ114(n)の出力を妨害しない。
[0046] 別の例では、リモート・デバイス126のユーザーの好みに基づいて、メタデータ116を自動的にリモート・デバイス126に送信することもできる。この場合、ユーザーの好みまたはリモート・デバイス126の好みを格納するために、ストレージ203(図2)を含ませるとよい。好みは、データ・エキストラクター202によって受信されて読み取られ(図4のブロック403)、ユーザーのリモート・デバイス126(図2)に送信するメタデータ128を決定することができる(図4のブロック404)。コンテンツに対応するメタデータ116は、データ源から供給することができる。データ源の一例に、図1のヘッド・エンド102(m)がある。この例では、データ源(例えば、ヘッド・エンド102(m))は、コンテンツ114(n)およびメタデータ116を出力(図2の201)を介してデータ・エキストラクター(図2の202)に供給することができる。更に、データ・エキストラクター202は、ユーザーから好み情報を受信することができ、あるいはユーザーおよび/またはリモート・デバイス126からの好み情報をストレージ203に格納することができる。対応する好み情報に基づいて、データ・エキストラクター202は、コンテンツ114(n)に対応するメタデータ116を特定し、特定したメタデータ116をリモート・デバイス126に送信することができる(ブロック405)。特定されたメタデータ116は、メタデータ128として示されている。このように、リモート・デバイス126はユーザーに対応することができ、様々な種類のリモート・デバイスを含むことができる。一例では、リモート・デバイス126は、リモート・デバイス126がメタデータをユーザーに表示または提示することができるように、ディスプレイおよび/またはスピーカーを含む。
[0047] 一例として、ユーザーがリモート・デバイス126上で特定のタイプのデータを受信することを望む場合がある。例えば、ユーザーは、リモート・デバイス126がワイヤレス・フォンとして構成されている場合、リモート・デバイス126上でニュースの更新を受信することを望むこともあり得る。この場合、ユーザーは定期的にこのような情報を受信する希望を示すために、好みを送ることができる。この好みを格納しておき、所望の情報が受信されたときにアクセスすることができる。ニュース更新を供給する通信社のようなデータ源からコンテンツ114(n)を受信する場合、システムはユーザーの好みをストレージから読み出すことができ、データ源からコンテンツ114(n)内のメタデータ116を特定することができる。特定されたメタデータ116(例えば、ニュース更新)は、リモート・デバイス126(即ち、この例ではワイヤレス・フォン)に送信することができる。このメタデータ116は、図1ではメタデータ128として示されている。
[0048] 一実施態様では、リモート・デバイス126による出力のために入手したメタデータ126を、クライアント・デバイスによるコンテンツ114(n)の出力における特定の時点と同期させることができる。例えば、リモート・デバイス126のユーザーが、クライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイスにおいて表示されているコンテンツ114(n)におけるスポーツ試合の出力の最後のプレーを見逃してしまったということもあり得る。このために、リモート・デバイス126のユーザーは、接続における現在のタイムスタンプ、現在の「オフセット」(例えば、3/4、残り12秒)等を決定するというようなことのために、クライアント・デバイス104においてコンテンツ114(n)の出力における特定の時点を決定する動作を開始することができる。
[0049] 次いで、この情報をクライアント・デバイス104からリモート・デバイス126に伝達することができ、次いで、リモート・デバイス126が、所望の時点に関するメタデータ128を入手するために、この情報を用いることができる。直前の例を続けると、リモート・デバイス126はコンテンツ114(n)の出力におけるこの特定の時点の決定を用いて、リモート・デバイス126上でコンテンツの表示を「巻き戻し」所望のプレーを突き止めることができる。つまり、リモート・デバイス126およびクライアント・デバイス104の動作を互いに同期させることができる。一実施形態では、クライアント・デバイス104は、ランダム・アクセス・メモリー機能(capability)を有し、現在のビデオに関する多数のビデオ・ストリームをストリーミングすることができ、クライアント・デバイス104においてビデオの現在のブロードキャストを中断することなく、要求されたビデオをリモート・デバイス126に表示のためにストリーミングする。1つのデータ源からのビデオの同時ストリーミングを可能にする他の技術も用いることができる。更に別の実施形態では、クライアント・デバイス104が連続的にコンテンツをリモート・デバイス126にブロードキャストしており、次いでこのコンテンツをバッファする。この実施形態では、ビデオにおいて巻き戻すかそうでなければあちこちに動かすユーザーの要求に応答して、高速な応答表示が可能になる。更にまた別の実施形態では、リモート・デバイス126は、メタデータ情報をサーバー、例えば、ヘッド・エンド102(m)におけるサーバーに送る。次いで、このサーバーはコンテンツ114(n)の現在のセグメントを特定し、コンテンツ114(n)を直接リモート・デバイス126に送信する。この実施形態には、クライアント・デバイス104にかかる処理負担を軽減するという利点がある。種々のその他の例も考えられる。
[0050] 別の例では、多数のユーザーからの多数の要求を受けて処理することもできる。図5は、メタデータの要求を処理する別の例を示すフローチャート500である。この例では、コンテンツ114(n)が、ユーザーのために、クライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイス上に表示される(ブロック501)。コンテンツ114(n)は、メタデータ116を含むことができるが、これはクライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイス上にコンテンツ114(n)と共に表示されない。コンテンツ114(n)に関する種々の数またはタイプのメタデータ116を含めることができる。例えば、メタデータ116は、代替言語トラック、コンテンツ114(n)において表示される物体についての購入情報、表示される物体または人についての記述データ、コンテンツ114(n)において供給される音響または音楽のような追加素材についての記述情報、異なる言語でのサブタイトル等を含むことができる。これらは単なる例に過ぎず、あらゆるタイプのメタデータ114(n)を含めることができ、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、種々のその他の例も考えられる。
[0051] 第1のユーザー選択を受け取る(ブロック502)。第1のユーザー選択は、前述のように、クライアント・デバイス104のディスプレイ・デバイス上に表示された品目または物体の選択を含むことができる。例えば、ユーザーは、表示されている物体を選択して、その物体についての追加情報を、クライアント・デバイス104のディスプレイ上および/またはリモート・デバイス126のディスプレイ・デバイス上のいずれかで受信することができる。第2のユーザー選択を受け取る(ブロック503)。第2のユーザー選択は、第1のユーザー選択を入力した同じユーザーからでも、または異なるユーザーからであってもよい。例えば、第1ユーザーが、コンテンツ114(n)において表示または提示された物体を選択することができ、更にコンテンツ114(n)において同時にまたは後の時点で表示または提示された別の物体も選択することができる。あるいは、第1ユーザーがコンテンツ114(n)において表示または提示された物体を選択することができ、一方、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーが、コンテンツ114(n)において表示または提示されたその物体または別の物体を選択することができる。
[0052] 第1の選択および第2の選択に対応するメタデータ116を特定する(ブロック505およびブロック506)。第1および第2の選択の各々に対するメタデータ116の特定は、多数の要因に基づいて行うことができる。一例では、図5に示すように、好みデータに基づいてメタデータを特定することができる(ブロック504)。この例では、好みデータは、ストレージからあるいはユーザーまたはリモート・デバイス126から、クライアント・デバイス104および/またはリモート・デバイス126によって出力されたユーザー・インターフェースを通じて入力されて、受け取ることができる(ブロック504)。例えば、好みデータは、ユーザーが株式相場情報を指定の間隔で受け取りたいことを示すことができる。この場合、所望の株式相場情報に関するメタデータ116は、コンテンツ114(n)から抽出することができ、そしてユーザーに提示することができる。
[0053] この例では、物体の各々についてのメタデータ116をリモート・デバイス126上においてユーザーに供給するように、ユーザーは異なる物体についての情報を要求することができる。例えば、ユーザーは第1物体を選択し(ブロック502)、更に第2物体を選択し(ブロック503)、第1物体に対応する第1メタデータを受信し(ブロック505)、第2物体を記述する第2メタデータを受信する(ブロック506)ことができる。あるいは、異なるユーザーが何らかの物体についての情報を要求して、選択された物体の各々についてのメタデータを、異なるユーザー毎に、リモート・デバイス126上で供給するというようなこともできる。
[0054] 例えば、第1ユーザーが第1物体を選択することができ(ブロック502)、一方第2ユーザーがある物体を選択することができる(ブロック503)。第2ユーザーによって選択された物体は、第1ユーザーによって選択された物体と同じ物体であるかもしれず、また異なる物体であるかもしれない。これらの選択の各々についてメタデータ116を特定することができる(ブロック505、506)。この場合、第1ユーザーによる第1の選択に対して第1メタデータを特定することができ(ブロック505)、第2ユーザーによる第2の選択に対して第2メタデータを特定することができる(ブロック506)。
[0055] 第1ユーザーおよび第2ユーザーが同じ物体を選択した場合、第1ユーザーおよび第2ユーザーの双方が同じ情報を望むのであれば、第1メタデータおよび第2メタデータは実質的に同じであってよい。あるいは、第1ユーザーおよび第2ユーザーは、同じ物体を選択したかもしれないが、この同じ物体についての異なる情報を望むこともあり得る。この場合、第1メタデータおよび第2メタデータは異なっていてよい。例えば、画像の一部を選択したときに、ユーザー・インターフェースを出力して、ある俳優についての選択肢というような、この一部と関連のあるメタデータに対する選択肢を提示することができる。メタデータは、伝記情報、この俳優に関するテレビジョン番組の今後の放映予定等のような、種類によって分割することができる。
[0056] 異なるユーザーからの選択に基づいて、第1メタデータを第1ユーザーに送信することができ(ブロック507)、一方第2メタデータを第2ユーザーに送信することができる(ブロック507)。前述のように、第1および第2メタデータは同様であっても異なっていてもよい。
[0057] 直前の例を続けると、第1ユーザーが、クライアント・デバイス104のディスプレイ上に表示されている番組の再放映(replay)を望むかもしれず、第2ユーザーが、クライアント・デバイス104によって表示されている番組のサブタイトルを望むかもしれない。第1ユーザーは、その番組の再放映を要求することができ、この要求に応答して、第1ユーザーに対応する第1リモート・デバイス上でその番組を再放映することができる。第2ユーザーは、所望のサブタイトルを要求することができ、第2ユーザーに対応する第2リモート・デバイス上でそのサブタイトルを表示することができる。このように、第1ユーザーは当該第1ユーザーに関連があるリモート・デバイス上で情報を受信することができ、一方第2ユーザーは、リモート・デバイス上で、第2ユーザーが望んだ情報を受信することができる。第1ユーザーおよび第2ユーザーのいずれも、それぞれのユーザーが要求していない情報を受信することはない。例えば、第1ユーザーがサブタイトル情報を受信することはなく、第2ユーザーが番組の再放映を受信することもない。
[0058] 別の例では、ユーザーがコンテンツを送信する(例えば、ウェブサイトを通じて)ことができ、送信されたコンテンツはあらゆる数の別のユーザーにでも送ることができる。例えば、コンテンツはユーザーから受信することができる。受信されたコンテンツは、オーディオおよび/またはビデオ・データを含むいずれの情報でも含むことができる。また、受信されたコンテンツを、他のいずれかのユーザーに対応するリモート・デバイスのディスプレイ・デバイス上に表示することもできる。例えば、リモート・デバイス126のディスプレイ・デバイスは、そのユーザーから受信したコンテンツを別のユーザーに表示することができる。あるいは、ユーザーから受信したコンテンツを別のユーザーに、各受信側ユーザーに対応する別のリモート・デバイスを介して送信している間に、ディスプレイ・デバイスが別のコンテンツ(例えば、テレビジョン番組)を表示することができる。種々のその他の例も考えられる。
[0059] 図6は、ユーザー・コンテンツをリモート・デバイスに送信する例600を示すフローチャートである。ディスプレイ・デバイスを介して、多数のユーザーにコンテンツを提示または表示することができる。これらのユーザーは、コンテンツを受信および/または送出することができる、対応のリモート・デバイスを有することができる。第1ユーザーは、彼/彼女のリモート・デバイス上にコンテンツを有することができ、このコンテンツは、最初は他のユーザーには入手可能ではなく、ディスプレイ・デバイス上に表示されていない。第1ユーザーは、彼/彼女のリモート・デバイス上のコンテンツをサービス(service)に送信することができる(ブロック601)。第1ユーザーからのコンテンツを受信する他のリモート・ネットワーク・デバイスを特定することができ(ブロック602)、第1ユーザーからのコンテンツは、第1ユーザーから、特定された他のユーザーに、これら他のユーザーのリモート・デバイスを介して送信することができる(ブロック603)。例えば、第1ユーザーまたは第1リモート・デバイスからのコンテンツを受信する他のユーザーまたは他のリモート・デバイスは、第1ユーザーまたは他のユーザーについての加入情報または好み情報によって特定することができる。あるいは、ユーザーまたはリモート・デバイスは、第1ユーザーによって特定することもでき、この場合、第1ユーザーは、コンテンツを受信する少なくとも一人の別のリモート・ユーザーを指定することもできる。
[0060] また、ディスプレイ・デバイスは、第1ユーザーから受信したコンテンツを表示しなくてもよい。むしろ、サービスを通じて第1ユーザーからコンテンツを受信する他のユーザーの各々は、そのコンテンツを受信することができるが、一方サービスのディスプレイ・デバイスは第1ユーザーからのコンテンツを表示しない。
[0061] 尚、この説明の態様は、多くの形態および実施形態を取ることができることは言うまでもない。本明細書において示した実施形態は、説明を限定するのではなく、例示することを意図しており、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく変形も可能であることは認められよう。例示的な実施形態を示しそして説明したが、以上の開示には、広範囲の修正、変更、および置換が意図されており、場合によっては、一部の機構を採用しつつ、他の機構を対応して使用することがない場合もある。したがって、添付する特許請求の範囲は、広く、前述の説明の範囲と矛盾がないように解釈してしかるべきである。

Claims (20)

  1. クライアント・デバイス(104)において、
    コンテンツ(114(n))および関連するメタデータ(116)をブロードキャストにおいて受信するステップと、
    前記クライアント・デバイス(104)に通信状態で結合されているリモート・デバイス(126)からの現在のブロードキャストに関するメタデータの要求を識別するステップと、
    前記要求に関連があるメタデータ(116)を特定するために前記要求を分析するステップと、
    前記リモート・デバイス(126)に、前記要求に関連のあるメタデータを表示させるために、前記識別した要求に対応するメタデータ(116)を前記リモート・デバイス(126)に出力するステップと、
    を備えている、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記識別するステップおよび前記出力するステップは、前記コンテンツおよび関連するメタデータを受信しながら、リアル・タイムで実行する、方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、更に、前記コンテンツおよび前記関連のあるメタデータを前記クライアント・デバイスにおけるストレージに格納するステップを備えており、前記識別するステップおよび前記出力するステップは、前記コンテンツおよび関連のあるメタデータを格納しながら実行する、方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、更に、前記コンテンツおよび前記関連のあるメタデータを前記クライアント・デバイスにおけるストレージに格納するステップを備えており、前記識別するステップおよび前記出力するステップは、前記コンテンツおよび関連のあるメタデータを前記ストレージから出力しながら実行する、方法。
  5. 請求項1記載の方法において、前記リモート・デバイスは、前記クライアント・デバイスに通信状態で結合されており、前記クライアント・デバイスに、該クライアント・デバイスに局限される1つ又は複数の機能を実施させる、方法。
  6. 請求項1記載の方法において、前記コンテンツおよび前記関連のあるメタデータは、前記クライアント・デバイスにネットワーク運営業者のヘッド・エンドからストリーミングされる、方法。
  7. 請求項1記載の方法において、前記識別するステップおよび前記出力するステップは、前記リモート・デバイスの各々がそれぞれの好みに特定的な前記メタデータを受信するように、複数の前記リモート・デバイスに対して実行される、方法。
  8. リモート・デバイス(126)において、
    前記リモート・デバイス(126)とクライアント・デバイス(104)との間に永続的ネットワーク接続を設けるステップと、
    前記クライアント・デバイス(104)において現在のブロードキャストにおいて出力されているコンテンツ(114(n))と関連のあるメタデータ(116)の要求を形成するステップと、
    前記リモート・デバイス(126)に、前記要求に関連のある情報を表示させるために、前記識別した要求に対応するメタデータ(116)を前記リモート・デバイス(126)に出力するステップと、
    を備えている、方法。
  9. 請求項8記載の方法において、前記リモート・デバイスと前記クライアント・デバイスとの間におけるネットワーク接続は、ユーザーの介入なくして前記リモート・デバイスと前記クライアント・デバイスとの間のネットワーク接続が自動的に設けられるように、永続的である、方法。
  10. 請求項8記載の方法において、
    前記接続を設けるステップは、複数の前記クライアント・デバイスに対して実行され、
    前記ネットワーク接続は、前記リモート・デバイスと前記クライアント・デバイスの各々との間における前記ネットワーク接続が自動的に設けられるように、永続的である、方法。
  11. 請求項8記載の方法において、前記リモート・デバイスは、前記クライアント・デバイスに、該クライアント・デバイスに局限される1つ又は複数の機能を実施させるように構成されている、方法。
  12. 請求項8記載の方法において、
    前記コンテンツおよび前記メタデータは、ネットワーク運営業者のヘッド・エンドから前記クライアント・デバイスにストリーミングされ、
    前記リモート・デバイスは、前記クライアント・デバイスを通じて、前記メタデータを受信する、方法。
  13. 請求項8記載の方法において、
    前記コンテンツは、ネットワーク運営業者のヘッド・エンドから前記クライアント・デバイスにストリーミングされ、
    前記メタデータは、前記クライアント・デバイスにストリーミングされずに、直接リモート・デバイスにストリーミングされる、方法。
  14. 請求項8記載の方法において、前記要求は、前記クライアント・デバイスによって出力される前記コンテンツの少なくとも一部を特定する、方法。
  15. クライアント・デバイス(104)におけるコンテンツ(114(n))の出力において特定の時点を決定するために、リモート・デバイス(126)において動作を開始するステップと、
    前記特定の時点を記述する情報を受信するステップと、
    前記特定の時点に対応するコンテンツ(114(n))を読み出すために前記情報を用いるステップと、
    前記リモート・デバイス(126)において、前記特定の時点に対応するコンテンツ(114(n))を出力するステップと、
    を備えている、方法。
  16. 請求項15記載の方法において、タイムスタンプの使用または現在のオフセットの判定によって前記特定の時点を決定する、方法。
  17. 請求項15記載の方法において、前記情報を前記クライアント・デバイスから受信する、方法。
  18. 請求項15記載の方法において、前記コンテンツを前記クライアント・デバイスにストリーミングしたネットワーク接続サービス業者のヘッド・エンドから前記コンテンツを読み出す、方法。
  19. 請求項15記載の方法において、ネットワーク運営業者のヘッド・エンドから前記リモート・デバイスおよび前記クライアント・デバイスに、前記コンテンツを直接ストリーミングする、方法。
  20. 請求項15記載の方法において、前記クライアント・デバイスは前記コンテンツを前記リモート・デバイスに連続的にブロードキャストし、次いで前記リモート・デバイスによって前記コンテンツを読み出しのためにバッファする、方法。
JP2010548760A 2008-02-26 2009-01-23 コンテンツおよびメタデータの消費技法 Active JP5395813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/037,899 US8301618B2 (en) 2008-02-26 2008-02-26 Techniques to consume content and metadata
US12/037,899 2008-02-26
PCT/US2009/031821 WO2009108424A1 (en) 2008-02-26 2009-01-23 Techniques to consume content and metadata

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011516941A true JP2011516941A (ja) 2011-05-26
JP2011516941A5 JP2011516941A5 (ja) 2012-03-08
JP5395813B2 JP5395813B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40999301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548760A Active JP5395813B2 (ja) 2008-02-26 2009-01-23 コンテンツおよびメタデータの消費技法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8301618B2 (ja)
EP (2) EP3133503A1 (ja)
JP (1) JP5395813B2 (ja)
KR (1) KR101591535B1 (ja)
CN (1) CN101960445B (ja)
RU (1) RU2491618C2 (ja)
TW (1) TWI523535B (ja)
WO (1) WO2009108424A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529391A (ja) * 2011-07-29 2014-11-06 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 情報提供方法及びその装置
JP2015233319A (ja) * 2010-01-05 2015-12-24 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 無線通信デバイスを用いてメディアガイダンスアプリケーション機能性を提供するためのシステムおよび方法
KR101591535B1 (ko) 2008-02-26 2016-02-04 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 컨텐츠 및 메타데이터를 사용하는 기법
JP2016162344A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社データ変換研究所 通信システム

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264669B2 (en) * 2008-02-26 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Content management that addresses levels of functionality
US8358909B2 (en) * 2008-02-26 2013-01-22 Microsoft Corporation Coordinated output of messages and content
US8737916B2 (en) * 2008-07-21 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Metadata display control method and system for broadcast receiver
US20100235376A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Nokia Corporation Method and apparatus for on-demand content mapping
EP2315429B1 (de) 2009-10-06 2016-03-30 Nokia Solutions and Networks Oy Verfahren, Vorrichtung und System zur selektiven Ausgabe von Multimediainhalten
KR101786050B1 (ko) * 2009-11-13 2017-10-16 삼성전자 주식회사 데이터 전송 방법 및 장치
KR101797202B1 (ko) * 2009-11-13 2017-11-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 그 오디오 원격 출력방법, 모바일 기기, 및 그 오디오 출력방법
US9407973B2 (en) 2009-12-02 2016-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to identify an item depicted when media content is displayed
US8763068B2 (en) * 2010-12-09 2014-06-24 Microsoft Corporation Generation and provision of media metadata
EP2656622A1 (en) * 2010-12-22 2013-10-30 Thomson Licensing Associating information with electronic program guide entries
EP2519005A1 (fr) * 2011-04-29 2012-10-31 Alcatel Lucent Procédé et systeme d'affichage des informations interactives d'un contenu multimedia interactif
CA2835719C (en) * 2011-05-12 2019-12-31 Solink Corporation Video analytics system
US20170041644A1 (en) * 2011-06-14 2017-02-09 Watchwith, Inc. Metadata delivery system for rendering supplementary content
WO2012174301A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Related Content Database, Inc. System and method for presenting content with time based metadata
US20170041649A1 (en) * 2011-06-14 2017-02-09 Watchwith, Inc. Supplemental content playback system
KR101713988B1 (ko) * 2011-06-21 2017-03-22 네이버 주식회사 메타데이터를 추출하여 전송하는 콘텐츠 제공 방법 및 장치
US9519645B2 (en) * 2012-03-27 2016-12-13 Silicon Valley Bank System and method for searching multimedia
US9137578B2 (en) * 2012-03-27 2015-09-15 Roku, Inc. Method and apparatus for sharing content
US20150215598A1 (en) * 2012-08-17 2015-07-30 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Terminal device, display device, terminal device link system, terminal device link method, and non-transitory computer-readable medium
KR101959820B1 (ko) 2012-10-12 2019-03-20 삼성전자주식회사 멀티미디어 통신 시스템에서 구성 정보 송수신 방법 및 장치
US9648357B2 (en) * 2012-11-05 2017-05-09 Ati Technologies Ulc Method and device for providing a video stream for an object of interest
EP2757800A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-23 Thomson Licensing A Transmission method, a receiving method, a video apparatus and a database system
US9258597B1 (en) 2013-03-13 2016-02-09 Google Inc. System and method for obtaining information relating to video images
US9247309B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Google Inc. Methods, systems, and media for presenting mobile content corresponding to media content
US9705728B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Google Inc. Methods, systems, and media for media transmission and management
KR20140133351A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 삼성전자주식회사 원격 제어 장치, 디스플레이 장치 및 이들의 제어 방법
US9491522B1 (en) 2013-12-31 2016-11-08 Google Inc. Methods, systems, and media for presenting supplemental content relating to media content on a content interface based on state information that indicates a subsequent visit to the content interface
US10002191B2 (en) 2013-12-31 2018-06-19 Google Llc Methods, systems, and media for generating search results based on contextual information
US9456237B2 (en) 2013-12-31 2016-09-27 Google Inc. Methods, systems, and media for presenting supplemental information corresponding to on-demand media content
GB201402899D0 (en) * 2014-02-19 2014-04-02 Gruber Jason Improvements in or relating to data delivery
US20150289001A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Piksel, Inc. Digital Signage System
KR102217186B1 (ko) * 2014-04-11 2021-02-19 삼성전자주식회사 요약 컨텐츠 서비스를 위한 방송 수신 장치 및 방법
US20160156992A1 (en) 2014-12-01 2016-06-02 Sonos, Inc. Providing Information Associated with a Media Item
US10356478B2 (en) 2015-01-08 2019-07-16 The Directv Group, Inc. Systems and methods for spotted advertising and control of corresponding user interfaces and transactions via user receiving devices and mobile devices
US10051340B2 (en) * 2015-01-08 2018-08-14 The Directv Group, Inc. Systems and methods for triggering user interfaces for product and/or service transactions via user receiving devices and mobile devices
US10839416B1 (en) 2015-01-08 2020-11-17 The Directv Group, Inc. Systems and methods for controlling advertising, upselling, cross-selling, and purchasing of products and services via user receiving devices and mobile devices
US9922201B2 (en) 2015-04-01 2018-03-20 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
US10963430B2 (en) 2015-04-01 2021-03-30 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US9479567B1 (en) 2015-10-29 2016-10-25 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10691718B2 (en) 2015-10-29 2020-06-23 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US9537952B1 (en) 2016-01-29 2017-01-03 Dropbox, Inc. Apparent cloud access for hosted content items
USD997952S1 (en) 2018-12-21 2023-09-05 Streamlayer, Inc. Display screen with transitional graphical user interface
USD947233S1 (en) 2018-12-21 2022-03-29 Streamlayer, Inc. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
WO2020132682A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Streamlayer Inc. Method and system for providing interactive content delivery and audience engagement
CN109714626B (zh) * 2018-12-26 2020-11-03 北京字节跳动网络技术有限公司 信息交互方法、装置、电子设备、和计算机可读存储介质
USD951267S1 (en) 2019-04-09 2022-05-10 Streamlayer, Inc. Display screen with a transitional graphical user interface for an interactive content overlay
US11290531B2 (en) 2019-12-04 2022-03-29 Dropbox, Inc. Immediate cloud content item creation from local file system interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276318A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-15 Tv-Lab S.p.a. Method and apparatus for transmitting, receiving and displaying information in an interactive television system
JP2005027319A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Microsoft Corp 通信機器を用いたプロセッサ周辺装置
JP2006031428A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理システム、情報端末装置、及び情報処理装置
US20080208839A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing information using a supplementary device

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220420A (en) * 1990-09-28 1993-06-15 Inteletext Systems, Inc. Interactive home information system for distributing compressed television programming
JPH0991232A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リソース変更通知方法
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US5867153A (en) * 1996-10-30 1999-02-02 Transaction Technology, Inc. Method and system for automatically harmonizing access to a software application program via different access devices
US9113122B2 (en) * 1997-04-21 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
US6490000B1 (en) * 1997-12-24 2002-12-03 Echostar Communications Corporation Method and apparatus for time shifting and controlling broadcast audio and video signals
US6237049B1 (en) * 1998-01-06 2001-05-22 Sony Corporation Of Japan Method and system for defining and discovering proxy functionality on a distributed audio video network
JP3805985B2 (ja) * 1999-02-18 2006-08-09 株式会社東芝 ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
US6553345B1 (en) * 1999-08-26 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Universal remote control allowing natural language modality for television and multimedia searches and requests
US6510210B1 (en) * 1999-12-14 2003-01-21 Nortel Networks Limited Communication enabled consumer products and controller
US6862741B1 (en) * 1999-12-22 2005-03-01 Gateway, Inc. System and method for displaying event related electronic program guide data on intelligent remote devices
US6650248B1 (en) * 1999-12-22 2003-11-18 Thomson Licensing, S.A. Programming a universal remote control device
US20020059637A1 (en) * 2000-01-14 2002-05-16 Rakib Selim Shlomo Home gateway for video and data distribution from various types of headend facilities and including digital video recording functions
JP2001211443A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp 情報配信システム
EP1297695A2 (en) * 2000-06-26 2003-04-02 NDS Limited Time shifted interactive television
JP2002108870A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2002118566A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Warp Scoop:Kk サーバ化された機器の同期化によるネットワーク構成方法、遠隔操作方法及びソリューション
US20020095687A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Shintani Peter Rae Embedded content caching for interactive television
US20020133405A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Newnam Scott G. System and method for providing interactive content to multiple platforms
AU2002252698A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-05 France Telecom Research And Development L.L.C. Replacing commercials according to location and time
JP2002328831A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp コンテンツサーバ装置、コンテンツ登録装置、コンテンツ変換システムおよびプログラム
US7146632B2 (en) * 2001-06-08 2006-12-05 Digeo, Inc. Interactive information aggregator for an interactive television system
US6741684B2 (en) * 2001-06-26 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interactive TV using remote control with built-in phone
US20030014496A1 (en) 2001-06-27 2003-01-16 Spencer Donald J. Closed-loop delivery system
US6986148B2 (en) * 2001-07-17 2006-01-10 Appforge, Inc. Methods and systems for providing platform-independent shared software components for mobile devices
US7444659B2 (en) * 2001-08-02 2008-10-28 Intellocity Usa, Inc. Post production visual alterations
US20030034957A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Dubil Thomas James Method and system for displaying information related to a television program on a remote control device
US7167639B2 (en) * 2001-08-31 2007-01-23 Stmicroelectronics, Inc. Digital video recorder using circular file management and method of operation
US20030097664A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 James Meyers Method and system for interactive movie scene television
ATE446649T1 (de) * 2002-03-07 2009-11-15 Nokia Corp Digitale aufzeichnungsverfahren
TW591918B (en) 2002-04-15 2004-06-11 Auto Tools Group Co Ltd Interpreter apparatus over an IP network
JP2004080382A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 電子機器制御装置および電子機器制御方法
US7113776B2 (en) * 2002-08-30 2006-09-26 Qualcomm Inc. System and method for application and application metadata filtering based on wireless device capabilities
US7240075B1 (en) * 2002-09-24 2007-07-03 Exphand, Inc. Interactive generating query related to telestrator data designating at least a portion of the still image frame and data identifying a user is generated from the user designating a selected region on the display screen, transmitting the query to the remote information system
TW200408227A (en) 2002-10-15 2004-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital item adaptation system via URL
US20040148292A1 (en) 2003-01-27 2004-07-29 Clemens Ian Kyle Method of adaptive data transmission
JP2004235739A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100390172B1 (en) * 2003-03-22 2003-07-04 Knowledge Info Net Service Inc Method and system for controlling internet contents providing service using redirection method
KR100501125B1 (ko) 2003-03-28 2005-07-18 에스케이 텔레콤주식회사 인터넷 컨텐츠의 권한 검증 시스템 및 그 방법
JP4271483B2 (ja) 2003-04-24 2009-06-03 ソニー株式会社 コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
JP4392190B2 (ja) 2003-05-01 2009-12-24 日本放送協会 データコンテンツ送信装置およびデータコンテンツ送信プログラム
US7240327B2 (en) * 2003-06-04 2007-07-03 Sap Ag Cross-platform development for devices with heterogeneous capabilities
US8291465B2 (en) * 2003-10-06 2012-10-16 Lester Sussman Television system to extract TV advertisement contact data and to store contact data in a TV remote control
US9131272B2 (en) * 2003-11-04 2015-09-08 Universal Electronics Inc. System and method for saving and recalling state data for media and home appliances
US20050149987A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Gilles Boccon-Gibod Television viewing communities
RU2282946C2 (ru) * 2003-12-25 2006-08-27 Александр Александрович Сухов Способ передачи визуальной информации
WO2005083976A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System, receiver, method, and program for distributing content
US7594245B2 (en) * 2004-03-04 2009-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Networked video devices
US20050220439A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 Carton Owen A Interactive multimedia system and method
US7317928B2 (en) * 2004-03-26 2008-01-08 Microsoft Corporation System and method for exposing instant messenger presence information on a mobile device
CA2560677A1 (en) 2004-03-26 2005-10-20 La Jolla Networks, Inc. System and method for scalable multifunctional network communication
US8908699B2 (en) 2004-04-16 2014-12-09 Broadcom Corporation Providing automatic format conversion via an access gateway in a home
US7346370B2 (en) * 2004-04-29 2008-03-18 Cellport Systems, Inc. Enabling interoperability between distributed devices using different communication link technologies
JP4438946B2 (ja) 2004-09-08 2010-03-24 日本電気株式会社 付加機能制御システムおよび通信端末
US7266370B2 (en) * 2004-09-20 2007-09-04 Trilibis Inc. System and method for developing and deploying device independent applications
US20060080710A1 (en) * 2004-09-20 2006-04-13 Carthern Taylor C (Internet multimedia) Taylor made TV channel navigation system
WO2006055920A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Tivo Inc. Method and apparatus for secure transfer of previously broadcasted content
US7765231B2 (en) * 2005-04-08 2010-07-27 Rathus Spencer A System and method for accessing electronic data via an image search engine
US20060259930A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Rothschild Leigh M System and method for obtaining information on digital media content
JP4577085B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-10 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法
GB2430101A (en) * 2005-09-09 2007-03-14 Mitsubishi Electric Inf Tech Applying metadata for video navigation
JP2007086883A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ装置及びデータ処理システム
KR100813047B1 (ko) * 2005-12-12 2008-03-14 엘지전자 주식회사 저장된 방송 프로그램 정보 표시방법 및 장치
US8458753B2 (en) 2006-02-27 2013-06-04 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for device capabilities discovery and utilization within a content-based network
US20070294337A1 (en) 2006-03-31 2007-12-20 Maria Gaos Client-side information processing system, apparatus and methods
US7496580B2 (en) 2006-04-11 2009-02-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method for procedural operations development and distribution
JP2007286908A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Canon Inc 管理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
KR100703567B1 (ko) 2006-06-05 2007-04-09 주식회사인티마햅 온라인 컨텐츠 접근 제어 시스템 및 방법
TW200824451A (en) * 2006-11-27 2008-06-01 Cyberlink Corp Method and related system capable of notifying and buffering predetermined events in a program
US8280978B2 (en) 2006-12-29 2012-10-02 Prodea Systems, Inc. Demarcation between service provider and user in multi-services gateway device at user premises
US20080279453A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Candelore Brant L OCR enabled hand-held device
GB2442818B (en) 2007-06-11 2008-11-05 Cvon Innovations Ltd Methodologies and systems for determining mobile device capabilities
US8407744B2 (en) * 2007-06-19 2013-03-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Snapshot recognition for TV
US9535988B2 (en) * 2007-12-21 2017-01-03 Yahoo! Inc. Blog-based video summarization
US8358909B2 (en) * 2008-02-26 2013-01-22 Microsoft Corporation Coordinated output of messages and content
US8301618B2 (en) 2008-02-26 2012-10-30 Microsoft Corporation Techniques to consume content and metadata
US9264669B2 (en) * 2008-02-26 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Content management that addresses levels of functionality

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276318A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-15 Tv-Lab S.p.a. Method and apparatus for transmitting, receiving and displaying information in an interactive television system
JP2005027319A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Microsoft Corp 通信機器を用いたプロセッサ周辺装置
JP2006031428A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理システム、情報端末装置、及び情報処理装置
US20080208839A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing information using a supplementary device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591535B1 (ko) 2008-02-26 2016-02-04 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 컨텐츠 및 메타데이터를 사용하는 기법
JP2015233319A (ja) * 2010-01-05 2015-12-24 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 無線通信デバイスを用いてメディアガイダンスアプリケーション機能性を提供するためのシステムおよび方法
JP2014529391A (ja) * 2011-07-29 2014-11-06 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 情報提供方法及びその装置
JP2016162344A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社データ変換研究所 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120311641A1 (en) 2012-12-06
US20090216745A1 (en) 2009-08-27
JP5395813B2 (ja) 2014-01-22
EP2260405A4 (en) 2012-11-07
RU2491618C2 (ru) 2013-08-27
EP2260405A1 (en) 2010-12-15
US8301618B2 (en) 2012-10-30
CN101960445B (zh) 2013-07-31
EP3133503A1 (en) 2017-02-22
TWI523535B (zh) 2016-02-21
US8805817B2 (en) 2014-08-12
RU2010135578A (ru) 2012-02-27
CN101960445A (zh) 2011-01-26
KR101591535B1 (ko) 2016-02-04
KR20100122486A (ko) 2010-11-22
WO2009108424A1 (en) 2009-09-03
TW200942034A (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395813B2 (ja) コンテンツおよびメタデータの消費技法
US20200014979A1 (en) Methods and systems for providing relevant supplemental content to a user device
US9451295B2 (en) Meta channel media system control and advertisement technology
US8769580B2 (en) Meta channel based media system control technology
US9661380B2 (en) Television content management with integrated third party interface
US20140089423A1 (en) Systems and methods for identifying objects displayed in a media asset
US20100162303A1 (en) System and method for selecting an object in a video data stream
US20130347029A1 (en) Systems and methods for navigating to content without an advertisement
US9800923B2 (en) Systems and methods for recording content from a different source when previous content runs over
US20120185886A1 (en) Method and apparatus for interacting with a set-top box using widgets
US20130170819A1 (en) Systems and methods for remotely managing recording settings based on a geographical location of a user
CN106489150A (zh) 用于识别和保存媒体资产的一部分的系统和方法
AU2017290574A1 (en) Method and system for transferring an interactive feature to another device
US9137565B1 (en) Meta channel caching and instant viewing related technology
US10341742B1 (en) Systems and methods for alerting a user to missed content in previously accessed media
US10382812B1 (en) Methods and systems for selecting a destination for storage of a media asset based on trick-play likelihood
US20130347035A1 (en) Systems and methods for navigating to a favorite content source without an advertisement
US10382821B1 (en) Methods and systems for selecting a destination for storage of a media asset based on wireless access likelihood
WO2019178555A1 (en) Methods and systems for selecting a destination for storage of a media asset based on trick-play likelihood
US20140373062A1 (en) Method and system for providing a permissive auxiliary information user interface
US20230188796A1 (en) Systems and methods for scheduling a communication session based on media asset communication data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250