JP2011515646A - 熱産生流体との熱交換により極低温液体を気化させるための方法 - Google Patents

熱産生流体との熱交換により極低温液体を気化させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515646A
JP2011515646A JP2011501272A JP2011501272A JP2011515646A JP 2011515646 A JP2011515646 A JP 2011515646A JP 2011501272 A JP2011501272 A JP 2011501272A JP 2011501272 A JP2011501272 A JP 2011501272A JP 2011515646 A JP2011515646 A JP 2011515646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
series
pressure
inert gas
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011501272A
Other languages
English (en)
Inventor
ボスクエン、モーリス
ワグナー、マルク
グリゴルット、フィリップ
ブリグリア、アレン
マション・ディエ・ドゥ・バルドン、ダニエル
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2011515646A publication Critical patent/JP2011515646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • F17C7/04Discharging liquefied gases with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • F25J3/04266The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
    • F25J3/04272The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons and comprising means for reducing the risk of pollution of hydrocarbons into the air fractionation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/005Arrangements for preventing direct contact between different heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/42One fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/90Details about safety operation of the installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0033Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cryogenic applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

プレートフィン熱交換器中で第1の流体を第2の流体との熱交換により加熱するための方法にして、前記第1の流体を第1の一連の分離した流路内で加熱し、前記第2の流体を第2の一連の分離した流路内で冷却する方法において、前記第1の一連の流路のそれぞれは、前記第2の一連の流路のうちの最も近い流路から、中に不活性ガスが循環する、フィンを収容する一つの補助流路により分離されている。

Description

本発明は、熱産生流体、例えばガス状窒素との熱交換により極低温(cryogenic)液体、例えば液化天然ガスを気化させる方法に関する。
液化天然ガス(LNG)から冷エネルギーを回収すべくLNGの極低温液体等を加熱し気化させるために、従来、以下の3つの選択肢の一つが用いられている。
・結束具により互いに連結された2つのチューブを備える装置をパンケーキコイルの形態に巻回することからなる技術。前記2つのチューブは、パンケーキコイルの横にマニホールド上に溶接されるか、拡張される;
・ろう付けされたプレートフィン熱交換器;
・曲げ管熱交換器。
空気中のガスを液化させるために冷エネルギーを回収することを望む場合、特に天然ガスが空気中のガスの圧力よりも高い圧力で熱交換器内を循環しているときには、窒素または酸素の炭化水素ガスによる偶発的な汚染を回避することが絶対に必要である。
管形状は、熱効率が非常に高いというものではなく、しばしば、高価な過剰設計をもたらす。
さらに、現存するメタンターミナルおよび現存する空気分離プラントは、停止および再始動中に急峻な熱過渡を避けるために必要な装置を常に備えているわけではなく、このことが熱衝撃をもたらし、したがって熱交換器への損傷をもたらす。
本発明の一つの主題は、プレートフィン熱交換器中で第1の流体を第2の流体との熱交換により加熱するための方法にして、前記熱交換器において前記第1の流体を第1の一連の分離した流路内で加熱し、前記第2の流体を第2の一連の分離した流路内で冷却する方法であって、前記第1の一連の流路のそれぞれは、前記第2の一連の流路のうちの最も近い流路から、中に不活性ガスが循環する、フィンを収容する一つの補助流路により分離されていることを特徴とする方法である。
任意に、
− 前記第1の流体は、液化天然ガスからなり、これが前記第1の一連の分離した流路内で気化もしくは加熱され;
− 前記第2の流体は、ガス状窒素からなり、これが前記第2の一連の分離した流路内で冷却もしくは液化され;
− 前記不活性ガスは、前記第1の流体の圧力および前記第2の流体の圧力よりも少なくとも0.1バール高い、あるいは少なくとも0.5バール高い圧力にあり;
− 前記不活性ガスは、前記第1の流体の圧力および前記第2の流体の圧力よりも少なくとも0.1バール低い、あるいは少なくとも0.5バール低い圧力にあり;
− 前記不活性ガスはガス状窒素であり;
− 少なくとも一部の補助流路に送られた不活性ガスは、ついで大気または火炎へ送られ;
− 前記第1の流体および前記第2の流体うちの一方の少なくとも一つの入口および/または出口ボックスは、前記第1の流体および前記第2の流体のうちの他方が中を循環する流路から、ダブルバーシステムにより分離され、それらバーは、デッドゾーンにより分離され得;
− 前記第1の流体は、少なくとも60バール(絶対)の圧力で加熱される。
本発明のもう一つの主題は、フル操業で、プレートフィン熱交換器において、第1の流体を第2の流体との熱交換により加熱し、前記第1の流体は第1の一連の分離した流路内で加熱され、前記第2の流体は第2の一連の分離した流路内で冷却される、プレートフィン熱交換器を始動させる方法であって、前記第1の一連の流路のそれぞれは、前記第2の一連の流路のうちの最も近い流路から、中に不活性ガスが循環する、フィンを収容する一つの補助流路により分離されており、そして始動中に、より迅速に冷却するために、周囲温度よりも低い温度の、あるいは極低温の不活性ガスを少なくとも一つの補助流路に送ることを特徴とする方法である。
(記載なし) (記載なし) (記載なし) (記載なし) (記載なし) (記載なし)
本発明を、図面を参照して、より詳しく説明する。
図1〜図3は、本発明に従って操作される熱交換器のための各タイプの流路の、熱交換器の長さ方向での断面を示す。図1は、補助の、不活性ガス流路を示し、図2は、LNGの流路を示し、図3は、加熱される窒素のための流路を示す。
図4〜図6は、本発明に従って操作されるもう一つの熱交換器を示す。図4は、熱交換器の平行な流路を通る、交換器の幅方向での断面を示し、図5は、低圧窒素流路の長さ方向での断面を示し、図5は、LNG流路の長さ方向での断面を示す。本発明により、図1のタイプの一つの流路は、図2のタイプの各流路と図3のタイプの各流路との間に位置する。かくして、図2のタイプの一連の流路のそれぞれは、図3のタイプの一連の流路のそれぞれから、図1のタイプの一つの流路により分離されて、アルミニウムその他の材料で作られるろう付けプレートフィン交換器を形成する。図を簡略にするために、フィンは図示されていない。
図1は、補助の、低圧不活性ガス状窒素の流路であり、その入口9は、底部右側であり、出口11は、頂部左側である。
図2は、液化天然ガス(LNG)を加熱するための流路であり、液化天然ガスは、底部左側1から該流路に入り、頂部右側3から出てゆく。ダブルバーが、LNG流路の頂部および底部を前記不活性窒素流路から隔離している。
図3は、高圧ガス状窒素の冷却のための流路であり、該窒素は入口7を介して該流路の頂部に入り、出口5を介して底部から出てゆく。この高圧ガス状窒素流路は、図1の低圧窒素流路または図2の液化天然ガス流路ほど幅広くない。
窒素が液化天然ガスで汚染されるのを避けるために、各一対の窒素流路とLNG流路との間に、一つの補助流路が挿入されている。窒素流路とLNG流路との間の熱交換は、補助流路のフィンを介しての伝導によるものである。明らかに、補助流路のために選択される波型は、最適な高さ/厚さ比を有する。
図示の例では、補助流路は、低圧ガス状窒素(図2のLNGの圧力よりも、また図3の窒素の圧力よりも、低い圧力にある)で掃引され、大気に、あるいは火炎に放出するために集められる。
スタックをカバーし、従って汚染源であり得るボックスは、それ故、デッドゾーンZを用いて他の流体から隔離される。
デッドゾーンZからのガスを集め、これらゾーンを低圧窒素で掃引することができる。
上記デッドゾーンは、LNGおよび窒素回路から、シールを向上させるために、ダブルバー2のシステムにより隔離することができる。ダブルバー2の間の隙間スペースからのガスは、それ自体、本質的安全を改善するために、集めることができる。このことは、図5および図6の方法に関してより詳細に説明されているが、図1〜図3の方法にも等しく適用される。
図1の流路は、始動中に、補助ボリュームから取り出された低圧窒素の流れを用いて交換器を徐々にかつ制御された様態で冷却するために用いられる。
図4に示された本発明のもう一つの側面によれば、加熱される窒素(N2 LP)のための各流路は、高圧不活性プロセスガス(N2 HP)を、この事例では、加熱される窒素の圧力(35バール)および気化される液化天然ガスの圧力(15バール)よりも高い圧力の窒素を含有する流路により、気化されるLNGのための流路から隔離される。
図5および図6に見られるように、加熱される窒素のための回路をLNG回路から分離するバーは、それらの間のスペースがベントVを介して大気に開放するデッドゾーンを形成するように二重になっており、それ故、液化天然ガスのどのような漏れも、このルートを経て出てゆくことができる。図5および図6の流路は、高圧不活性ガス流路により分離されている。

Claims (10)

  1. プレートフィン熱交換器中で第1の流体を第2の流体との熱交換により加熱するための方法にして、前記熱交換器において前記第1の流体を第1の一連の分離した流路内で加熱し、前記第2の流体を第2の一連の分離した流路内で冷却する方法であって、前記第1の一連の流路のそれぞれは、前記第2の一連の流路のうちの最も近い流路から、中に不活性ガスが循環する、フィンを収容する一つの補助流路により分離されていることを特徴とする方法。
  2. 前記第1の流体は、液化天然ガスからなり、それが前記第1の一連の分離した流路内で気化もしくは加熱される請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の流体は、ガス状窒素からなり、それが前記第2の一連の分離した流路内で冷却もしくは液化される請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記不活性ガスは、前記第1の流体の圧力および前記第2の流体の圧力よりも、少なくとも0.1バール高い、あるいは少なくとも0.5バール高い圧力にある請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記不活性ガスは、前記第1の流体の圧力および前記第2の流体の圧力よりも、少なくとも0.1バール低い、あるいは少なくとも0.5バール低い圧力にある請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記不活性ガスは、ガス状窒素である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 少なくとも一部の補助流路に送られた不活性ガスは、ついで大気または火炎に送られる請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の流体および前記第2の流体うちの一方の少なくとも一つの入口および/または出口ボックスは、前記第1の流体および前記第2の流体のうちの他方が中を循環する流路から、ダブルバー(2)システムにより分離され、それらバーは、可能的には、デッドゾーン(Z)により分離される請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1の流体は、少なくとも60バール(絶対)の圧力で加熱される請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. フル操業で、プレートフィン熱交換器中で第1の流体を第2の流体との熱交換により加熱し、前記第1の流体は第1の一連の分離した流路内で加熱され、前記第2の流体は第2の一連の分離した流路内で冷却される、プレートフィン熱交換器を始動させる方法であって、前記第1の一連の流路のそれぞれは、前記第2の一連の流路のうちの最も近い流路から、中に不活性ガスが循環する、フィンを収容する一つの補助流路により分離されており、そして始動中に、より迅速に冷却するために、周囲温度よりも低い温度の、あるいは極低温の不活性ガスを少なくとも一つの補助流路に送ることを特徴とする方法。
JP2011501272A 2008-03-27 2009-03-12 熱産生流体との熱交換により極低温液体を気化させるための方法 Pending JP2011515646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0851970A FR2929369A1 (fr) 2008-03-27 2008-03-27 Procede de vaporisation d'un liquide cryogenique par echange de chaleur avec un fluide calorigene
FR0851970 2008-03-27
PCT/FR2009/050410 WO2009122064A1 (fr) 2008-03-27 2009-03-12 Procédé de vaporisation d'un liquide cryogénique par échange de chaleur avec un fluide calorigène

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011515646A true JP2011515646A (ja) 2011-05-19

Family

ID=39736847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501272A Pending JP2011515646A (ja) 2008-03-27 2009-03-12 熱産生流体との熱交換により極低温液体を気化させるための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110017429A1 (ja)
EP (1) EP2265855B1 (ja)
JP (1) JP2011515646A (ja)
CN (1) CN101981365B (ja)
AT (1) ATE526539T1 (ja)
ES (1) ES2373858T3 (ja)
FR (1) FR2929369A1 (ja)
WO (1) WO2009122064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088982A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kobe Steel Ltd 酸素富化空気製造システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982221B2 (ja) * 2012-08-21 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器及びプレートフィン熱交換器の補修方法
RU2635960C2 (ru) * 2012-09-18 2017-11-17 Басф Се Способ и установка для разогрева природного газа
CN102980425A (zh) * 2012-11-14 2013-03-20 无锡市豫达换热器有限公司 低温换热器
CN104266415B (zh) * 2014-10-09 2016-06-08 上海交通大学 一种利用lng冷能的多层式平板冷凝器
WO2018066128A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 住友精密工業株式会社 熱交換器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140047U (ja) * 1974-05-07 1975-11-18
JPS6484614A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Cooling system for superconducting energy storage device
JPH0436596A (ja) * 1989-12-18 1992-02-06 Rockwell Internatl Corp 熱交換器ならびに空気収集および濃縮システム
JP2001280864A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134864C (ja) * 1960-06-16
US3537513A (en) * 1968-03-11 1970-11-03 Garrett Corp Three-fluid heat exchanger
JPS56120895A (en) * 1980-02-25 1981-09-22 Kobe Steel Ltd Regasification for liquid natural gas
DE4031950A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Jw Kuehl Geraete Bau Gmbh Waermetauscher sowie system insbesondere zum erwaermen und vergasen von fluessigem kohlendioxid
GB9104155D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Rolls Royce Plc Heat exchanger
JP3857747B2 (ja) * 1996-05-10 2006-12-13 株式会社神戸製鋼所 低温液化ガス気化装置
US5937656A (en) * 1997-05-07 1999-08-17 Praxair Technology, Inc. Nonfreezing heat exchanger
JP3676604B2 (ja) * 1999-02-04 2005-07-27 株式会社神戸製鋼所 中間媒体式気化器及び当該気化器を用いた天然ガスの供給方法
FR2882129A1 (fr) * 2005-02-17 2006-08-18 Inst Francais Du Petrole Installation de regazeification de gaz naturel liquefie
EP1855047B1 (en) * 2006-05-12 2009-07-01 Black & Veatch Corporation A system and method for vaporizing cryogenic liquids using a naturally circulating intermediate refrigerant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140047U (ja) * 1974-05-07 1975-11-18
JPS6484614A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Cooling system for superconducting energy storage device
JPH0436596A (ja) * 1989-12-18 1992-02-06 Rockwell Internatl Corp 熱交換器ならびに空気収集および濃縮システム
JP2001280864A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 熱交換器およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088982A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kobe Steel Ltd 酸素富化空気製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2265855B1 (fr) 2011-09-28
CN101981365B (zh) 2012-12-12
US20110017429A1 (en) 2011-01-27
ATE526539T1 (de) 2011-10-15
FR2929369A1 (fr) 2009-10-02
ES2373858T3 (es) 2012-02-09
WO2009122064A1 (fr) 2009-10-08
EP2265855A1 (fr) 2010-12-29
CN101981365A (zh) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011515646A (ja) 熱産生流体との熱交換により極低温液体を気化させるための方法
US8122946B2 (en) Heat exchanger with multiple channels and insulating channels
EA020287B1 (ru) Способ удаления азота из потока, содержащего преимущественно метан
US9766011B2 (en) Optimized heat exchange in a CO2 de-sublimation process
RU2010150141A (ru) Улучшенное удаление азота в установке для получения сжиженного природного газа
US10197328B2 (en) Method and apparatus for purifying a carbon dioxide-rich mixture at a low temperature
CA2588540A1 (en) Method to condense and recover carbon dioxide (co2) from co2 containing gas streams
CA2765372C (en) Self cooling heat exchanger
US8893771B2 (en) Efficient self cooling heat exchanger
US10317135B2 (en) Separation at sub-ambient temperature of a gaseous mixture containing carbon dioxide and a lighter contaminant
US9435582B2 (en) Method and apparatus for liquefying a gas or cooling a feed gas at supercritical pressure
US10281208B2 (en) Method and apparatus for separating a carbon dioxide-rich gas
JP6492546B2 (ja) 低温液化ガス設備
CA2765519A1 (en) Separation of a fluid mixture using self-cooling of the mixture
FR3010510A1 (fr) Procede et appareil de separation a temperature subambiante
US20150082828A1 (en) Natural gas fractional distillation apparatus
JP2022526970A (ja) 熱交換器を動作させるための方法、熱交換器を有する構成、および対応する構成を有するシステム
FR3032890A1 (fr) Procede et appareil de separation a temperature subambiante
JP2023528448A (ja) ガスストリーム成分除去システムおよび方法
EP4279848A1 (fr) Procédé et appareil de refroidissement d'un débit riche en co2
US20160223253A1 (en) Method and device for separation at cryogenic temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119