JP2011514523A - ヘリウムセンサ - Google Patents

ヘリウムセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011514523A
JP2011514523A JP2010548096A JP2010548096A JP2011514523A JP 2011514523 A JP2011514523 A JP 2011514523A JP 2010548096 A JP2010548096 A JP 2010548096A JP 2010548096 A JP2010548096 A JP 2010548096A JP 2011514523 A JP2011514523 A JP 2011514523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
helium
beryllium
anode
helium sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231580B2 (ja
Inventor
ブレイ,ワーナー グロッセ
ウェットジグ,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inficon GmbH Deutschland
Original Assignee
Inficon GmbH Deutschland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inficon GmbH Deutschland filed Critical Inficon GmbH Deutschland
Publication of JP2011514523A publication Critical patent/JP2011514523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231580B2 publication Critical patent/JP5231580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • G01L21/30Vacuum gauges by making use of ionisation effects
    • G01L21/34Vacuum gauges by making use of ionisation effects using electric discharge tubes with cold cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J41/00Discharge tubes for measuring pressure of introduced gas or for detecting presence of gas; Discharge tubes for evacuation by diffusion of ions
    • H01J41/12Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps
    • H01J41/18Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps with ionisation by means of cold cathodes
    • H01J41/20Discharge tubes for evacuating by diffusion of ions, e.g. ion pumps, getter ion pumps with ionisation by means of cold cathodes using gettering substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【解決手段】ヘリウムセンサは、検出室(11)を囲むハウジング(10)を備えている。ハウジングの側部が、ヘリウムに選択的な浸透性を有する壁(12)によって閉じられている。前記検出室(11)には、陽極(14)、陰極(15)及び磁場(16)を含むイオンゲッターポンプが配置されている。本発明によれば、前記陰極(15)又は陰極脚部(15a) がベリリウムから形成されている。ベリリウムの原子質量は低く、これによって同様に軽量なヘリウムイオンが陰極物質に十分組み込まれ得る。

Description

本発明は、壁がトレーサガスに選択的な浸透性を有する検出室と、少なくとも1つの陰極及び少なくとも1つの陽極が電圧源に接続されているイオンゲッターポンプと、検出室に交差して延びる磁場を発生させる磁場発生器とを備えたヘリウムセンサに関する。
このタイプのヘリウムセンサは、独国特許出願公開第10031882号明細書(レイボルド バキューム ゲーエムベーハー)に記載されている。検出室はガラスから形成されており、トレーサガスであるヘリウムに選択的な浸透性を有する壁は、薄い石英膜によって夫々閉じられている複数の穿孔を備えたシリコンの円板であり、該円板は特殊な加熱要素を含んでいる。このようなガスセンサは、壁が選択的な浸透性を有するという特性のため石英窓センサとも呼ばれる。選択的な浸透性を有する壁を通過したガス原子が、検出室でイオン化されて電場によって陰極に導かれ、陰極で結合される。
同様のヘリウムセンサが、独国特許出願公開第102004034381号明細書(インフィコン ゲーエムベーハー)に記載されている。
独国特許出願公開第10031882号明細書
このようなタイプのガスセンサでは、トレーサガスの検出は、イオン化されたガス原子が放出されて陰極に吸収されるとき、検出可能な電流が電気回路に生成されるという事実に基づいている。石英窓技術に基づくヘリウムセンサの検出限界は、ベース電流がドリフト及びノイズのため不安定に存在することにより制限される。一度吸収された粒子の永久的な保持が保障され得ないので、ノイズは、陰極システムの陰極での吸収/脱着処理によって生じる。陰極の温度及び衝突する原子の影響に応じて、粒子は陰極を再度離れて、ベース電流のある程度の不安定性を引き起こし、これによってノイズを生じさせる。温度が変化した場合に、不十分な結合力により付着及び分離の新たな均衡が陰極材料に生じるため、ドリフトは実質的には温度に応じて引き起こされる。
本発明は、検出限界が改善されている上記に参照されたタイプのヘリウムセンサを提供することを目的とする。
本発明のヘリウムセンサは、請求項1に定義されている。本発明のヘリウムセンサは、冷陰極システムの少なくとも1つの陰極がベリリウムを含有していることにより特徴付けられている。
先行技術では、冷陰極システムの陰極はチタン又はタンタルから形成されている。チタンの原子質量は48amu であり、タンタルの原子質量は181amu である。ヘリウムの原子質量は4amu である。「amu 」は、核の原子質量(原子質量単位)を示す。本発明は、原子質量が大きい陰極物質では、陰極に衝突する軽いヘリウム原子が中性粒子として高エネルギーで反射されるという考えに基づいている。ヘリウム原子の陰極への十分な結合は、陰極物質がヘリウムと同様の原子質量の金属である場合に達成され得る。工業的な処理に比較的適した最も軽い金属が、9amu の原子質量を有するベリリウムである。本発明は、冷陰極システムの少なくとも1つの陰極を全体的に又は部分的にベリリウムから形成することを提案している。
本発明は、汲み上げられたヘリウム原子の永久的な結合が明らかに大幅に改善されるので、電気信号のノイズの不安定性が低減されるという効果だけでなく、ヘリウムの残圧を示すベース電流が2又は3オーダー低くなるという効果をも奏する。熱的ドリフトの割合がベース電流により決まるので、熱的ドリフトは、ベース電流の低下により同一量分低減される。
従って、ドリフト(毎分)及びノイズ(ピーク・トゥ・ピーク)の合計として定義されるこのようなセンサの検出限界は、対応して改善される。
本発明のヘリウムセンサでは、冷陰極システムがペニング配置又はマグネトロン配置で設計され得る。両方の配置は、独国特許出願公開第10031882号明細書に記載されており、その内容は参照して本明細書に組み込まれる。
石英窓ヘリウムセンサの構造を概略的に示す図である。
本発明の実施形態を、1枚の図面を参照して以下に詳細に説明する。
ヘリウムセンサは、ガラスから形成されているハウジング10を備えており、ハウジング10は、排気された検出室11を囲んでいる。ハウジング10は、底壁が閉じている平行六面体又は円筒体を形成している。底壁の反対側の開口部が、選択的な浸透性を有する壁12で閉じられている。壁12は、独国特許出願公開第10031882号明細書に記載されているような石英窓の膜である。ハウジング10の壁がガスに対して不浸透性を有する一方、壁12は、本件の場合にはヘリウムであるトレーサガスに対して選択的な浸透性を有する。
検出室11は、イオンゲッターポンプ13を含んでいる。ペニング配置では、イオンゲッターポンプ13は、環状の陽極14と2本の平行な陰極脚部15a,15b を有する陰極15とを含んでいる。陽極14は、陰極脚部15a,15b の面と平行に延びる環状の面を有する環形状であり、陽極14は陰極脚部15a,15b 間に配置されている。磁場16はこの面に直交して延びており、磁場16は、ハウジング10の外側に配置された磁場発生器(不図示)によって発生される。磁場発生器は、例えば永久磁石であってもよい。代案として、配置がマグネトロン配置で設計されることが可能であり、マグネトロン配置では、陰極(逆マグネトロンでは、陽極)が、管の中心軸にある棒として形成されて配置されている。マグネトロンでは、パイプが陽極(逆マグネトロンでは、陰極)を形成しており、磁場は、管内で軸方向に延びており、環状磁石により管の外側でそれ自体公知である方法で発生される。
約3,000Vの高電圧が、電圧源20によって生成されて陽極14と陰極15との間に印加される。電圧源20は、ハウジング10の外側に配置されており、ハウジング10の壁を通過する電流貫通接続手段によって陽極14及び陰極15に接続されている。電気回路は、陰極電流を測定する電流計21を含んでおり、電流計21の測定値が、壁12を通るヘリウムの量を示す測定値である。
図1に示されたイオンゲッターポンプの配置は、ペニング配置である。
本発明によれば、陰極15の一方の脚部15a はベリリウムから形成されている。陰極15の他方の脚部15b は、2つの脚部15a,15b を接続する陰極シート15c と同じく、チタン又は別の重金属、例えばタンタルから形成されている。測定値によれば、同一の効果が、両方の陰極脚部がベリリウムから形成されている構造、又はマグネトロン配置では陰極がベリリウムから形成されている構造でも得られる。
ヘリウム原子が検出室11に入ると、ヘリウム原子は、イオン化されて電場により陰極15に向けて加速される。ヘリウムイオンは、陰極がベリリウムから形成されている軽量な構造体に組み込まれて、そこで結合される。2つの陰極脚部の内の一方が「重」金属から形成されている場合、中性にされたイオンは、中性粒子として反射されて、従って「軽」金属から形成されている反対側の陰極に容易に浸透し、そこで吸収される。結果として、反射されたヘリウムイオン又は非結合のヘリウムイオンの割合が低減される。それにより、ベース電流は、(「汲み上げられた」イオンを中性にすることにより)低減されて、ノイズ信号が改善される。低減されたベース電流により、このベース電流のドリフトは対応してより低くなる。その結果、(ドリフト及びノイズの合計に起因する)検出限界、つまり検出可能な最小のヘリウム分圧が改善される。

Claims (5)

  1. 壁(12)がヘリウムに選択的な浸透性を有する検出室(11)と、少なくとも1つの陰極(15)及び少なくとも1つの陽極(14)が電圧源(20)に接続されているイオンゲッターポンプ(13)と、前記検出室(11)に交差して磁場(16)を発生させる磁場発生器とを備えたヘリウムセンサにおいて、
    前記少なくとも1つの陰極(15)はベリリウムを含有していることを特徴とするヘリウムセンサ。
  2. 2つの陰極脚部(15a,15b) を有するイオンゲッターポンプ(13)の該陰極脚部(15a,15b) 間に前記陽極(14)が配置され、一方の陰極脚部(15a) がベリリウムを含有しており、他方の陰極脚部(15b) が、タンタルTa又はチタンTiなどの重金属を含有していることを特徴とする請求項1に記載のヘリウムセンサ。
  3. 前記少なくとも1つの陰極(15)は、前記陽極(14)に面する側全体がベリリウムから形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘリウムセンサ。
  4. 前記イオンゲッターポンプは、ペニング配置で設計されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヘリウムセンサ。
  5. 前記イオンゲッターポンプは、マグネトロン配置又は逆マグネトロン配置で設計されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヘリウムセンサ。
JP2010548096A 2008-02-28 2009-02-25 ヘリウムセンサ Active JP5231580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008011686.6 2008-02-28
DE102008011686A DE102008011686A1 (de) 2008-02-28 2008-02-28 Heliumsensor
PCT/EP2009/052225 WO2009106543A1 (de) 2008-02-28 2009-02-25 Heliumsensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514523A true JP2011514523A (ja) 2011-05-06
JP5231580B2 JP5231580B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40626699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548096A Active JP5231580B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-25 ヘリウムセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8633704B2 (ja)
EP (1) EP2247932B1 (ja)
JP (1) JP5231580B2 (ja)
CN (1) CN101960278B (ja)
AT (1) ATE537430T1 (ja)
DE (1) DE102008011686A1 (ja)
WO (1) WO2009106543A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033427A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Brooks Automation, Inc. Ionization gauge with emission current and bias potential control
CA2874395A1 (en) 2012-05-24 2013-12-19 Douglas H. Lundy Threat detection system having multi-hop, wifi or cellular network arrangement of wireless detectors, sensors and sub-sensors that report data and location non-compliance, and enable related devices while blanketing a venue
DE102018101446A1 (de) 2018-01-23 2018-03-08 Agilent Technologies Inc. Helium-selektive Membran, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltender Helium-Sensor und Helium-Leck-Detektor
DE102019103062A1 (de) 2019-02-07 2019-03-21 Agilent Technologies, Inc. - A Delaware Corporation - Helium-selektive Membran, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltender Helium-Sensor und Helium-Leck-Detektor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684401A (en) * 1970-11-17 1972-08-15 Westinghouse Electric Corp Cathode-getter materials for sputter-ion pumps
JP2004502935A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 インフィコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘリウムまたは水素のためのセンサ
WO2006008253A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-26 Inficon Gmbh Gassensor und verfahren zum betreiben einer getterpumpe
DE102004062101A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Inficon Gmbh Selektiver Gassensor
WO2007141098A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-13 Inficon Gmbh Gassensor mit einem beheizbarer gasselektiv-durchlässiger membran

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248819B (ja) * 1961-03-06 1967-08-31
US3241056A (en) * 1961-03-08 1966-03-15 Jr Samuel C Lawrence Hydrogen detector probe system and hydrogen detector probe holder
US3141605A (en) * 1961-08-18 1964-07-21 Nippon Electric Co Magnetron type getter ion pump
BE630302A (ja) * 1962-03-29
US3510711A (en) * 1967-11-17 1970-05-05 Varian Associates Multiple cell electron orbiting getter vacuum pump
US3591827A (en) * 1967-11-29 1971-07-06 Andar Iti Inc Ion-pumped mass spectrometer leak detector apparatus and method and ion pump therefor
US3684901A (en) * 1970-05-15 1972-08-15 Sperry Rand Corp High frequency diode energy transducer and method of manufacture
US3786316A (en) * 1970-05-15 1974-01-15 Sperry Rand Corp High frequency diode energy transducer and method of manufacture
US4431709A (en) * 1982-09-29 1984-02-14 North American Philips Corporation Beryllium to metal seals and method of producing the same
US5089214A (en) * 1990-07-26 1992-02-18 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for monitoring the pressure within a cask containing radioactive material
DE4401885C2 (de) * 1994-01-24 1997-04-30 Siemens Ag Detektor zum Nachweis reduzierender Gase
US5731584A (en) * 1995-07-14 1998-03-24 Imec Vzw Position sensitive particle sensor and manufacturing method therefor
DE19717263A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Leybold Vakuum Gmbh Penning-Vakuummeter
US6400069B1 (en) * 1998-07-22 2002-06-04 Robert Espinosa E-M wave generation using cold electron emission
CN2444241Y (zh) * 2000-10-11 2001-08-22 成都东方仪器厂 氦浓度仪
US7107821B2 (en) * 2001-04-11 2006-09-19 Inficon Gmbh Leak indicator with test leak and test leak for integration into a leak indicator
DE102004029637A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 Inficon Gmbh Lecksuchgerät mit Schnüffelsonde
DE102005057214A1 (de) * 2005-11-29 2007-06-14 Justus-Liebig-Universität Giessen Erfindung betreffend Gassensoren
US20070286738A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Varian, Inc. Vacuum ion-getter pump with cryogenically cooled cathode
US20090178586A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Bibber John W Conversion coating for magnesium, beryllium and their alloys and articles thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684401A (en) * 1970-11-17 1972-08-15 Westinghouse Electric Corp Cathode-getter materials for sputter-ion pumps
JP2004502935A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 インフィコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘリウムまたは水素のためのセンサ
WO2006008253A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-26 Inficon Gmbh Gassensor und verfahren zum betreiben einer getterpumpe
DE102004062101A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Inficon Gmbh Selektiver Gassensor
WO2007141098A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-13 Inficon Gmbh Gassensor mit einem beheizbarer gasselektiv-durchlässiger membran

Also Published As

Publication number Publication date
ATE537430T1 (de) 2011-12-15
WO2009106543A1 (de) 2009-09-03
EP2247932A1 (de) 2010-11-10
US8633704B2 (en) 2014-01-21
CN101960278A (zh) 2011-01-26
JP5231580B2 (ja) 2013-07-10
DE102008011686A1 (de) 2009-09-03
EP2247932B1 (de) 2011-12-14
CN101960278B (zh) 2012-08-29
US20110018545A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmidt et al. First storage of ion beams in the Double Electrostatic Ion-Ring Experiment: DESIREE
Hershkowitz Sheaths: More complicated than you think
JP5231580B2 (ja) ヘリウムセンサ
JP2005062167A5 (ja)
Rafalskyi et al. Magnetized retarding field energy analyzer measuring the particle flux and ion energy distribution of both positive and negative ions
US9053892B2 (en) Ionization device
US20200348237A1 (en) Gas analyzer
JP5463361B2 (ja) 平均自由行程を測定する装置および真空容器
RU2656091C1 (ru) Ионизационный манометрический преобразователь
US9697998B2 (en) Mass spectrometer
EP2562786B1 (en) Ion pump system
US11978616B2 (en) Detector having improved construction
Lukic et al. Ion source for tests of ion behavior in the Karlsruhe tritium neutrino experiment beam line
CN214123834U (zh) 一种氦质谱检漏仪的新型质谱室结构
JP5273034B2 (ja) ヘリウムリークディテクタ
Seo et al. Electron drift and the loss balance of charged particles in planar-unbalanced dc magnetron discharge
JPH0518842A (ja) 電離真空計
Gammon A high sensitivity gas ionization detector for investigating capture and accomodation coefficients at a cryogenic surface
JP2009238648A (ja) スパッタイオンポンプ
Grzebyk et al. Vacuum and residual gas composition MEMS sensor
JPH0338843Y2 (ja)
JPH11510644A (ja) ガス放電用電極付真空技術応用機器
Nishinomiya et al. Experimental apparatus for the measurement of non-linear stopping of low-energy heavy ions
Murari et al. On the possible use of a commercial Penning gauge as a magnetic field sensor
RU2246707C1 (ru) Устройство для измерения параметров газовых потоков

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5231580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250