JP2011514237A - ホモジナイザ・バルブ - Google Patents

ホモジナイザ・バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2011514237A
JP2011514237A JP2010544906A JP2010544906A JP2011514237A JP 2011514237 A JP2011514237 A JP 2011514237A JP 2010544906 A JP2010544906 A JP 2010544906A JP 2010544906 A JP2010544906 A JP 2010544906A JP 2011514237 A JP2011514237 A JP 2011514237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
homogenizer
homogenization
gap
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087146B2 (ja
Inventor
マルムベルグ、ロルフ
ワレンクク、ヨーソ
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2011514237A publication Critical patent/JP2011514237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087146B2 publication Critical patent/JP5087146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J11/00Apparatus for treating milk
    • A01J11/16Homogenising milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C7/00Other dairy technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4413Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed conical or cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/442Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the relative position of the surfaces during operation
    • B01F25/4422Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the relative position of the surfaces during operation the surfaces being maintained in a fixed but adjustable position, spaced from each other, therefore allowing the slit spacing to be varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/442Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the relative position of the surfaces during operation
    • B01F25/4423Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the relative position of the surfaces during operation the surfaces being part of a valve construction, formed by opposed members in contact, e.g. automatic positioning caused by spring pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/46Homogenising or emulsifying nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7179Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using sprayers, nozzles or jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • B01F2101/07Mixing ingredients into milk or cream, e.g. aerating

Abstract

本発明は、2つ以上の加圧された可動バルブ・コーン5、2つ以上のバルブ・シート6、並びにバルブ・コーン5及びバルブ・シート6を取り囲むバルブ・ハウジング2を含むホモジナイザ・バルブ1に関する。バルブ・コーン5、及びバルブ・シート6は、それらの間に間隙の高さhを有する均質化間隙7を構成するスロットルが生成されるように配置される。均質化間隙7は、水平面に対して角度を付けて配置される。ホモジナイザ・バルブ1は現存のホモジナイザで使用されることが意図されており、特に液体の効率的な均質化を得ることができるように製造され、例えば低温殺菌牛乳など、液体が低圧力でより大きい流量で処理される。

Description

本発明は、加圧された可動バルブ・コーン、バルブ・シート、並びに、バルブ・コーン及びバルブ・シートを取り囲むバルブ・ハウジングを備え、前記バルブ・コーン及び前記バルブ・シートが、それらの間にスロットルが生成されるように配置され、スロットルが均質化間隙を構成する、ホモジナイザ・バルブに関する。
均質化は、かなり長い間使用されている工業工程であり、その目的は、例えば、牛乳など脂肪乳剤中の最大の脂肪球を比較的小さい脂肪球に分割し、それによって脂肪乳剤を安定させることである。例えば牛乳ではクリームの凝固を防止することであり、今日の消費者の牛乳の大部分は均質化されている。
均質化は、通常、機械的な処理によって行われ、高い入力圧力を有する脂肪乳剤が高速で押され、非常に狭い間隙を通過し、脂肪乳剤の脂肪球が、速い速度で液体中で破裂するキャビテーション気泡により生じる渦によって分割される。この工程は非常に短時間で行われ、その時間中に、流路の脂肪乳剤の速度が上昇する一方で圧力低下が生じ、その結果、液体が沸騰し始める。
ホモジナイザは、本質的に、高圧を与える大きいピストン・ポンプ、並びに適切な均質化が行われる対向圧力デバイスで構成される。対向圧力デバイス、又はホモジナイザ・バルブは、加圧された弾性バルブ・コーン、バルブ・シート、並びに摩耗リング又はガスケット、及びバルブ・コーンとバルブ・シートを取り囲むバルブ・ハウジングで構成される。通常、バルブ・コーンとバルブ・シートは回転対称であり、この2つの部品の間に均質化間隙を構成する半径方向のスロットルが生成されるように配置される。間隙の高さ、幅、及び長さが、均質化が行われる容積を決定する。この容積は、有効な均質化が得られるように十分小さくなければならない。間隙の高さを低くすると、均質化すべき液体に加えられる圧力が高くなるが、流量をより多くするには、間隙の高さを高くすることを必要とする。
とりわけ低温殺菌牛乳の均質化では、UHT(超高温)処理牛乳と比較して、低い圧力が使用され、同時に流量の増加が意図される。これは、この低圧力、及び増加した流量で、良好なレベルの均質化を得るには、ホモジナイザ・バルブを大きく作成する必要があることを意味し、その結果、間隙の高さは低くなる。しかし、現存の良好に機能するホモジナイザ・バルブを大きくすると、実際に必ずしもうまく機能しないことが判明した。加圧面が大きくなるに従って、生じる力が大きくなり、ホモジナイザ・バルブが大きくなる。同時に、幾つかの要因によって、こうしたホモジナイザ・バルブのコストが上がる。
問題を解決する他の方法は、欧州特許第034 675号明細書に示されているように、幾つかの均質化間隙を並列に結合することである。それによって、間隙の長さを延長することができ、従って、間隙の高さを低くすることができる。しかし、並列に結合された均質化間隙を有するこのタイプのホモジナイザ・バルブの良さは、間隙の高さが一定の場合と同じ程度である。レトロストラクチャリング(retro−structuring)がない、1つの流れ、及び1つの均質化圧力しか可能でない。均質化の結果に有害な影響を与える、不均一で制御不能に摩耗する欠点もある。
スウェーデン特許第509 103号明細書には、間隙の長さを3倍に増大することができる他の解決法が開示されている。これは、複数の同心の均質化間隙が生成されるように、バルブ・シート及びバルブ・コーンを設計することによって行われる。このホモジナイザ・バルブを様々な流れに対して調整することができる。
欧州特許第034 675号 スウェーデン特許第509 103号
本発明の目的は、低い間隙の高さを得ると同時に、間隙の長さを調整する大きい可能性を与えるホモジナイザ・バルブを実現することである。均質化間隙は、大容量及び低均質化圧力で僅かな間隙の高さを有する。
本発明の他の目的は、圧力及び流量が変わる時に間隙の高さを調整できるようにすることである。
本発明の他の目的は、ホモジナイザ・バルブをより経済的に製造し、摩耗に関して従来技術のバルブの解決法よりも改善された特性を示すことである。
本発明の他の目的は、或る程度の摩耗の後でも均質化圧力を容易に調整できるようにすることである。
本発明の他の目的は、ホモジナイザ・バルブを効率よく洗浄することができ、さもなければ食品取り扱いの非常に厳しい要件を満たすことができるようにすることである。
本発明によれば、上記その他の目的は、序論に記載したタイプのホモジナイザ・バルブに、2つ以上のバルブ・コーンが互いに重ねられる、また2つ以上のバルブ・シートが互いに重ねられて、2つ以上の均質化間隙が生成されるという特徴により達成される。
本発明の好ましい実施例は、さらに、添付の下位クレームに記載された特徴を有する。
次に、添付の図面を参照して、本発明の1つの好ましい実施例を詳細に記載する。
本発明による装置の一部を断面図で示す側面図である。 図1の部分断面図の一部を拡大して示す図である。 図1の部分断面図の一部をさらに拡大して示す図である。 本発明による装置の一部を示す斜視図である。
図面は、単に、本発明の理解に必須の詳細を示すものであり、ホモジナイザ内のホモジナイザ・バルブの位置は、当業者である本明細書の読者に周知であり、省略されている。
図1で示したように、本発明によるホモジナイザ・バルブ1は、本質的に、均質化すべき液体用の入口3、及び出口4、並びに複数のバルブ・コーン5、及び複数のバルブ・シート6を有するバルブ・ハウジング2で構成される。バルブ・コーン5とバルブ・シート6は、それらの間にスロットル、均質化間隙7が生成されるように配置される。
好ましい実施例では、バルブ・シート6は回転対称であり、ホモジナイザ・バルブ1の入口3の延長部を構成する均質化すべき液体用の中央貫流チャネル8を有する。バルブ・シート6は互いに重ねられ、バルブ・ハウジング2に固定される。
バルブ・シート6はさらに斜面12を示す。斜面12は、ホモジナイザ・バルブ1の中心の方向に面する。斜面12は、ホモジナイザ・バルブ1の入口3から離れる方向に面する。斜面は、水平面に対して20から45°であり、好ましくは30°である。バルブ・シート6は、好ましくは、表面処理されたステンレス鋼から製造されるが、他の食品認可された材料でもよい。
バルブ・コーン5も回転対称であり、ホモジナイザ・バルブ1の中心の方向に面するねじ付きの表面9を有する。ホモジナイザ・バルブ1の中心には、ねじ付きのロッド10が配置され、そのねじはバルブ・コーン5のねじ付きの表面9と噛み合う。噛み合い部分は、Oリング型の衛生シール14によって、中心貫流チャネル8を通過する製品からシールされる。ねじ付きのロッド10は、シール14に隣接する空気抜き孔15を有する。空気抜き孔15は、空気抜き経路として使用される他に、シール14に損傷が生じた場合に、漏れを示すために使用することもできる。シール14が衛生的である点で、食品産業の基準を満たし、従来の装置を使用して洗浄することができる衛生的なホモジナイザ・バルブ1が作成される。
バルブ・コーン5は、ホモジナイザ・バルブ1の中心の方向に面する斜面13を有する。斜面13はホモジナイザ・バルブ1の入口3の方向に面する。斜面は、水平面に対して20から45°の角度であり、好ましくは30°の角度である。バルブ・コーン5は、好ましくは、表面処理されたステンレス鋼から製造されるが、他の食品認可された材料でもよい。
バルブ・コーン5はねじ付きのロッド10と共にねじ込まれ、通常は油圧又は空気ピストン11によって加圧されるが、比較的簡単な代替例として、ばねで作用する止めねじ、又はグラブねじによって加圧することもできる。バルブ・コーン5は、例えば、シリンダ内の油を媒介としても可動であり、均質化すべき液体中に起きる速い流れの変化を吸収することができる。この伸縮性は、ピストン・ポンプ内に自然に起きる流れの変化に対応するために必要とされる。
バルブ・コーン5とねじ付きのロッド10は、バルブ・コーン5の斜面13とバルブ・シート6の斜面12の間に高さhの均質化間隙7が生成されるように、バルブ・ハウジング2内に配置される。バルブ・コーン5がバルブ・シート6に対してより近位に、又はそれからより遠位に移動すると、均質化間隙7の高さhを圧力及び流量と共に変化する。バルブ・コーン5をねじ付きのロッド10にねじ込むことにより、ホモジナイザ・バルブ1内の全ての均質化間隙7の高さhを正確に同じ高さにすることができる。
バルブ・コーン5上の斜面13は、バルブ・シート6上の斜面12よりも広い。バルブ・コーン5はバルブ・シート6に対して、斜面13の表面が斜面12の両側に突き出るように配置される。均質化間隙7を過剰に短くしてはならない。そうすると、摩耗が増加するからである。短い均質化間隙7は振動及び破壊的騒音を起こす恐れもある。
ホモジナイザ・バルブ1のバルブ・ハウジング2内に、幾つかのバルブ・コーン5、及び幾つかのバルブ・シート6が配置される。図1は、6つのバルブ・コーン5、及び6つのバルブ・シート6を示している。その結果、互いに重ねられた6つの均質化間隙7が得られる。本発明によるホモジナイザ・バルブ1は、所望の容量、及び実際の適用に応じて、バルブ・コーン5及びバルブ・シート6の数をより多く、又はより少なくすることができる。バルブ・ハウジング2を部品として製造することによって、より多い、又は少ないバルブ・コーン5、及びバルブ・シート6を簡単に組み立てることができる。
均質化すべき液体は、通常は牛乳であり、ホモジナイザに導入され、約10〜25Mpaに加圧される。通常、牛乳は脂肪含量が0.5〜3.5%であり、温度が55〜80℃である。
液体は入口3を通して導入され、貫流チャネル8を通過する。その後、液体は、異なる均質化間隙7のうちの1つを通過し、そこで均質化が行われる。その後、液体はチャネル16内に蓄積される。液体は常に最も単純な経路に流れようとするため、各均質化間隙7を通って液体が比較的一様に分布する。均質化後、液体は、出口4を通ってホモジナイザ・バルブ1から排出される。均質化間隙7に、水平面に対して20〜45°、好ましくは30°の角度を付けることにより、さらに製品の均一な流れが得られる他に、均質化の入口損失が低減される。
間隙の高さhは、通常、50〜200μmである。通路では、流体の圧力が0Mpaに向かって非常に速く降下し、同時に液体の速度が増加し、その結果、液体が沸騰し始める。液体が間隙7を出ると、速度が減少し、圧力が再び上昇する。液体の沸騰が終わり、液体中の蒸気泡が破裂する。全プロセスがコンマ数秒で行われるが、高流速により渦及びキャビテーションが発生し、液体中に存在する脂肪球がより小さい粒子に分割される激しい工程である。
異なる均質化間隙7の間で液体の一様の分布を得ることによって、増大した間隙の長さが最適に使用されることによって、本発明によるホモジナイザ・バルブ1を有するホモジナイザで従来のホモジナイザ・バルブの数倍の流量を処理することができる。同時に、ホモジナイザ・バルブは、ピストン11がバルブ・コーン5をバルブ・シート6に対して変位させ、それによって様々な高さhの均質化間隙7を実現することができる点で、製品の流れの変化を制御することができる。バルブ・コーン5がねじ付きのロッド10にねじ込まれることにより、全ての均質化間隙7が同じ間隙の高さhを有する。全てのバルブ・コーン5、並びにねじ付きのロッド10がユニットとして調整されて、全ての均質化間隙7が常に同じ間隙の高さhを有するようになされる。
上記から明らかなように、本発明は、現存のホモジナイザの改造に使用することができるが、対応する従来のホモジナイザ・バルブの数倍大きい流量を処理することができるホモジナイザ・バルブを実現するものである。同時に、ホモジナイザ・バルブを圧力及び流量の瞬間的な変化に対して調整することができる。ホモジナイザ・バルブを調整することができる点で、摩耗に関して従来技術のホモジナイザ・バルブよりも優れた特性を示すこともできる。ホモジナイザ・バルブの構造の結果、比較的経済的に製造することもできる。
添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明をさらに変更することができる。

Claims (8)

  1. 加圧された可動バルブ・コーン(5)、バルブ・シート(6)、並びに前記バルブ・コーン(5)及び前記バルブ・シート(6)を取り囲むバルブ・ハウジング(2)を備え、前記バルブ・コーン(5)及び前記バルブ・シート(6)が、それらの間に均質化間隙(7)を構成するスロットルが生成されるように配置されるホモジナイザ・バルブ(1)であって、2つ以上のバルブ・コーン(5)が互いに重ねられること、及び2つ以上のバルブ・シート(6)が互いに重ねられて、2つ以上の均質化間隙(7)が生成されることを特徴とする、ホモジナイザ・バルブ(1)。
  2. バルブ・コーン(5)とバルブ・シート(6)が回転対称であることを特徴とする、請求項1に記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
  3. 前記均質化間隙(7)が水平面に対して角度を付けて配置されることを特徴とする、請求項1から2のいずれかに記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
  4. 前記均質化間隙(7)が水平面に対して20〜45°の角度に配置されることを特徴とする、請求項3に記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
  5. 前記均質化間隙(7)が水平面に対して30°の角度に配置されることを特徴とする、請求項4に記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
  6. 前記バルブ・コーン(5)が前記バルブ・ハウジング(2)内の中心に配置されたねじ付きのロッド(10)にねじ込まれることを特徴とする、請求項1に記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
  7. 前記バルブ・コーン(5)が、全ての均質化間隙(7)が常に同じ間隙の高さhを有するように、ピストン(11)によって前記ねじ付きのロッド(10)と共に調整されるように配置されることを特徴とする、請求項6に記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
  8. 前記バルブ・シート(6)が前記バルブ・ハウジング(2)に固定されることを特徴とする、請求項1に記載のホモジナイザ・バルブ(1)。
JP2010544906A 2008-01-29 2008-12-09 ホモジナイザ・バルブ Expired - Fee Related JP5087146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0800208-1 2008-01-29
SE0800208A SE531925C2 (sv) 2008-01-29 2008-01-29 Homogeniseringsventil
PCT/SE2008/000688 WO2009096825A1 (en) 2008-01-29 2008-12-09 A homogenizer valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514237A true JP2011514237A (ja) 2011-05-06
JP5087146B2 JP5087146B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40913017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544906A Expired - Fee Related JP5087146B2 (ja) 2008-01-29 2008-12-09 ホモジナイザ・バルブ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8944673B2 (ja)
EP (1) EP2237658B1 (ja)
JP (1) JP5087146B2 (ja)
CN (1) CN101909430B (ja)
BR (1) BRPI0821901A2 (ja)
CZ (1) CZ2010635A3 (ja)
EA (1) EA019265B1 (ja)
MX (1) MX2010008022A (ja)
SE (1) SE531925C2 (ja)
WO (1) WO2009096825A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531925C2 (sv) * 2008-01-29 2009-09-08 Tetra Laval Holdings & Finance Homogeniseringsventil
SE535549C2 (sv) 2010-12-22 2012-09-18 Tetra Laval Holdings & Finance Homogeniseringsventil
US9399201B1 (en) * 2012-09-28 2016-07-26 Fristam Pumps, USA Homogenizer for reducing the size of particles in fluids
CN104014262B (zh) * 2013-09-11 2016-03-02 曹结渝 一种被动式搅拌器及应用该搅拌器的搅拌装置
ITPR20130081A1 (it) * 2013-10-21 2015-04-22 Gea mechanical equipment italia spa Valvola omogeneizzante, in particolare per applicazione a fluidi fibrosi
US10065158B2 (en) * 2016-08-19 2018-09-04 Arisdyne Systems, Inc. Device with an inlet suction valve and discharge suction valve for homogenizaing a liquid and method of using the same
CN112696503A (zh) * 2021-01-06 2021-04-23 西南石油大学 一种耐超高温高压空气制动阀
CN116221434B (zh) * 2023-05-05 2023-08-04 江南大学 一种均质阀及均质设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117327A (en) * 1980-01-29 1982-07-21 Gaulin Corp Valve member and valve assembled body
JPS6128429A (ja) * 1983-10-21 1986-02-08 Kazuo Ogata 均質機の分割式均質装置
US4585357A (en) * 1984-10-18 1986-04-29 Kazuo Ogata Homogenizer
JPS6295728U (ja) * 1985-12-07 1987-06-18
US6238080B1 (en) * 1999-07-09 2001-05-29 Apv North America, Inc. Homogenization valve with outside high pressure volume

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1097474A (en) 1913-07-23 1914-05-19 Wilhelm Gotthilf Schroeder Device for mixing emulsions.
US2435884A (en) * 1945-12-18 1948-02-10 Kermit B Niles Homogenizing unit
GB1002523A (en) * 1963-01-23 1965-08-25 Ultrasonic Ltd Improvements relating to the production of aerosols and the like
US3473787A (en) * 1967-12-18 1969-10-21 Floyd M Bartlett Method and apparatus for mixing drilling fluid
US5720551A (en) * 1994-10-28 1998-02-24 Shechter; Tal Forming emulsions
US5749650A (en) * 1997-03-13 1998-05-12 Apv Homogenizer Group, A Division Of Apv North America, Inc. Homogenization valve
SE509103C2 (sv) * 1997-04-22 1998-12-07 Tetra Laval Holdings & Finance Homogeniseringsventil
SE513519C2 (sv) * 1998-09-15 2000-09-25 Tetra Laval Holdings & Finance Metod för homogenisering av en trycksatt, vätskeformig emulsion
US6244739B1 (en) * 1999-07-09 2001-06-12 Apv North America, Inc. Valve members for a homogenization valve
US6305836B1 (en) * 1999-07-09 2001-10-23 Apv North America, Inc. Force absorbing homogenization valve
US6502979B1 (en) * 2000-11-20 2003-01-07 Five Star Technologies, Inc. Device and method for creating hydrodynamic cavitation in fluids
US6802639B2 (en) * 2002-10-15 2004-10-12 Five Star Technologies, Inc. Homogenization device and method of using same
US20050150155A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Clean Fuels Technology, Inc., A Nevada Corporation. Mixing apparatus and method for manufacturing an emulsified fuel
ITPR20070080A1 (it) * 2007-10-23 2009-04-24 Niro Soavi Spa Valvola omogeneizzante
US8066425B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-29 Chemical Services Limited Homogenisation valve
SE531925C2 (sv) * 2008-01-29 2009-09-08 Tetra Laval Holdings & Finance Homogeniseringsventil
SE535549C2 (sv) * 2010-12-22 2012-09-18 Tetra Laval Holdings & Finance Homogeniseringsventil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117327A (en) * 1980-01-29 1982-07-21 Gaulin Corp Valve member and valve assembled body
JPS6128429A (ja) * 1983-10-21 1986-02-08 Kazuo Ogata 均質機の分割式均質装置
US4585357A (en) * 1984-10-18 1986-04-29 Kazuo Ogata Homogenizer
JPS6295728U (ja) * 1985-12-07 1987-06-18
US6238080B1 (en) * 1999-07-09 2001-05-29 Apv North America, Inc. Homogenization valve with outside high pressure volume

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087146B2 (ja) 2012-11-28
WO2009096825A1 (en) 2009-08-06
EP2237658A1 (en) 2010-10-13
EA201070901A1 (ru) 2011-02-28
EP2237658A4 (en) 2014-10-08
US20150173322A1 (en) 2015-06-25
CN101909430A (zh) 2010-12-08
SE531925C2 (sv) 2009-09-08
MX2010008022A (es) 2010-08-04
US20100329073A1 (en) 2010-12-30
US8944673B2 (en) 2015-02-03
BRPI0821901A2 (pt) 2014-10-14
CN101909430B (zh) 2013-04-10
EA019265B1 (ru) 2014-02-28
SE0800208L (sv) 2009-07-30
CZ2010635A3 (cs) 2012-03-21
EP2237658B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087146B2 (ja) ホモジナイザ・バルブ
RU2201795C2 (ru) Клапан гомогенизатора
JP5980809B2 (ja) 均質化バルブ
EP1121192B1 (en) A method of homogenization
JP5212313B2 (ja) 乳化装置
JP7040697B2 (ja) 気泡発生装置
US20100296363A1 (en) Homogenizing valve
RU2575730C2 (ru) Гомогенизирующий клапан
WO1997031706A1 (en) A homogenizer valve
JP2009297690A (ja) 乳化分散装置
EP1106257A1 (en) Device for homogenizing and diffusing liquids for flotation clarifiers
JPS629803Y2 (ja)
WO2014006155A1 (en) Homogenizer valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees