JP2011513343A - インスリン分泌刺激剤としてのキノキサリノン誘導体、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用 - Google Patents

インスリン分泌刺激剤としてのキノキサリノン誘導体、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513343A
JP2011513343A JP2010549024A JP2010549024A JP2011513343A JP 2011513343 A JP2011513343 A JP 2011513343A JP 2010549024 A JP2010549024 A JP 2010549024A JP 2010549024 A JP2010549024 A JP 2010549024A JP 2011513343 A JP2011513343 A JP 2011513343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
quinoxalin
compound
groups
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618837B2 (ja
Inventor
ジェラール ボトン、
エリク ヴァリュール、
ミシュリヌ ケルゴア、
クリスティヌ シァロン、
サメ エルバヴァブ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2011513343A publication Critical patent/JP2011513343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618837B2 publication Critical patent/JP5618837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、インスリン分泌刺激剤としての式(I)のキノキサリノン誘導体(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、請求項1で定義された通りである)に関する。本発明はまた、糖尿病および関連する病理を予防および/または治療するためのこれらのキノキサリノン誘導体の調製および使用に関する。他の好ましい化合物は、R1、R2、R3、R4、R5およびR6がZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい一般式(I)の化合物である。

Description

技術分野
本発明は、インスリン分泌刺激剤としての式(I)のキノキサリノン誘導体に関する。本発明はまた、これらのキノキサリノン誘導体の調製ならびに糖尿病および関連する病理を予防および/または治療するためのその使用に関する。
発明の背景
2型糖尿病は、最も一般的な世界的疾患の1つである。2007年には、その有病率は、成人人口の5.9%(2億4600万人)と推定され、ますます増加している。糖尿病は心臓血管疾患および卒中の主な危険因子である通り、身体障害性か、または致命的となり得る深刻な微小合併症および大合併症をもたらし得るので、この疾患はさらに深刻である。
2型糖尿病は、空腹時および食後高血糖により特徴づけられ、2つの主な異常:標的組織レベルでのインスリン抵抗性および膵臓β細胞からのインスリン分泌の変化の結果である。耐糖能異常(IGT)の段階にある非常に初期に、この後者の異常は出現するようである(Mitrakouら、N. Engl. J. Med. 326: 22〜29、1992年)。UK Prospective Diabetes Study(UKPDS)において、糖尿病と診断された時点でβ細胞機能の50%が既に失われていることが観察されており、これは、β細胞機能の低下は、糖尿病と診断される10〜12年前には始まり得ることを示唆している(Holman、Diabetes Res. Clin. Pract. 40 : S21、1998年またはUKPDS Group、Diabetes 44: 1249〜58、1995年)。
不十分なインスリン分泌は、β細胞の量的および質的不良、即ち、β細胞質量の低下と、非グルコース分泌促進物質に対する応答は保存されているので、グルコースに応じてのインスリン放出、特に分泌の第一相の特異的不良とによる(Pfeiferら、Am. J. Med. 70: 579〜88、1981年)。グルコースに応じたインスリン放出の正常なプロファイルを回復して、血糖コントロールを正常範囲内に維持することの重要性は、非糖尿病ボランティアにおいて、グルコースに応じたインスリン分泌の第一相を遅らせるとグルコース不耐性をもたらすことを示す研究により支持された(Calles-Escandonら、Diabetes 36: 1167〜72、1987年)。
スルホニル尿素またはグリニドなどの2型糖尿病患者を治療するために役立つ経口抗糖尿病剤は、β細胞のK−ATPチャンネル上のスルホニル尿素受容体に結合し、細胞内カルシウムおよびインスリンエキソサイトーシスの増大をもたらすことにより、インスリン分泌を誘発することが知られている。したがって、このインスリン放出は総じて、血漿グルコースレベルとは独立していて、これらの分子での治療は通常、長時間の高インスリン血症を誘発し、これは、深刻な低血糖症、体重増加および心臓血管リスクの悪化などの深刻な副作用をもたらし得る。加えて、スルホニル尿素治療で観察される長期間の高インスリン血症は、β細胞質量の保存作用を伴わない場合、β細胞消耗による二次的不全、これらの化合物の別の有害な副作用をもたらし得る。
2型糖尿病の新規な治療は、β細胞質量を保存または増大させつつ、とりわけグルコースに応じた、インスリン放出の正常なプロファイルを回復させるべきである。これは、エクセナチドまたはリラグルチドなどのGLP−1類似体で観察されているが、これらの分子はペプチドであり、非経口経路により投与しなければならない。
新規な経口小分子でのこのような特性は、他の抗糖尿病薬を超える多大な利点になるであろう。
本発明では、式(I)の化合物は、糖尿病および関連する病理を治療するために有用なインスリン分泌刺激剤である。これらは、2型糖尿病における不十分なグルコース誘発インスリン分泌を回復させることにより、血中グルコースレベルを低下させる。
特許出願EP995742は、血糖降下剤、気管支拡張、血管拡張、平滑筋細胞阻害および抗アレルギー作用として有用なスルホンアミド基−SO2NHCO−が存在することを特徴とするcGMP−PDE阻害剤を開示している。
EP1068190は、血栓性障害を治療するためのキノキサリノンセリンプロテアーゼ阻害剤を開示している。
EP995742 EP1068190
Mitrakouら、N. Engl. J. Med. 326: 22〜29、1992年 Holman、Diabetes Res. Clin. Pract. 40 : S21、1998年 UKPDS Group、Diabetes 44: 1249〜58、1995年 Pfeiferら、Am. J. Med. 70: 579〜88、1981年 Calles-Escandonら、Diabetes 36: 1167〜72、1987年
発明の概要
本発明は、式(I)のキノキサリノン誘導体を対象とする。前記誘導体は、糖尿病および関連する病理を治療するために有用である。本発明によるキノキサリノン誘導体は、下式(I)を有し:
Figure 2011513343
[式中、
R1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキル、アルキルチオアルキルであり;ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
好ましくは、R1は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキル、アルキルチオアルキルであり;ヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
より好ましくは、R1は:アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキルであり;ヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
いっそうより好ましくは、R1は、メチル、エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチルであり;これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく]を有し、
他の好ましい化合物は、R1が、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキル、アルキルチオアルキルであり;ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール基が、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
これらの基がそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;ここで、Yが、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、イソオキサゾリジニル、イミダゾリジニルなどであり;
R6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールアルキルスルフィニルアルキル、アリールアルキルスルホニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールアルキルチオアルキル、ヘテロアリールアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロアリールアルキルスルホニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシアルキル、ヘテロシクロアルキルチオアルキル、ヘテロシクロアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロシクロアルキルスルホニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルチオアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニルアルキルであり;ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
好ましくは、R6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシアルキルであり;ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
より好ましくは、R6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルであり;ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
いっそう、より好ましくは、R6は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、フェニルチオメチル、フェニルスルホニルメチルであり;これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく、
R2、R3、R4、R5は独立に、水素、YまたはZから選択される
化合物であり;
他の好ましい化合物は、R1、R2、R3、R4、R5およびR6が、Zから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
Yは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルチオであり;
ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
これらの基はそれぞれ、Zから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
好ましくは、Yは、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルチオであり;
これらの基はそれぞれ、Zから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
Zは、ヒドロキシ、チオ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、NR7R8、アジド、ニトロ、グアニジノ、アミジノ、ホスホノ、オキソ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、SF5であり、2個のY基は、メチレンジオキシを形成していてよく;
好ましくは、Zは、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニルであり;
R7およびR8は独立に、
− 水素;
− 低級アルキル、シクロアルキル
から選択され;
R7およびR8はまた、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよいヘテロシクロアルキル基を構成していてよく;
R7およびR8は独立に、Zから選択される1個または複数の置換基により置換されていてもよい
一般式(I)の化合物
さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩である。
式(I)の化合物は、
1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−ブチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−フルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
1,3−ジエチル−5−フルオロ−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−7−メチル−3−プロピル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−ブチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−6,7−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−6,7−ジフルオロ−3−(4−クロロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−シクロプロピル−3−フェニルキノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−フラン−2−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−5−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−シクロプロピル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−ブチル−3−(4−クロロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−ブチル−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロベンジル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−シクロプロピルメチル−3−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−イソプロピル−7−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−5−フルオロ−3−イソブチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1,3−ジエチル−6,7−ジフルオロ−キノキサリン−2(1H)−オン
1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
1,3−ジエチル−5−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン
1,3−ジエチル−7−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−5−フルオロ−3−プロピルキノキサリン−2(1H)−オン
1−ブチル−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
3−ブチル−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−イソブチル−7−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
1−シクロプロピル−3−プロピルキノキサリン−2(1H)−オン
1−シクロプロピル−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
1,3−ジエチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−5−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
3−(2−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−エチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−フラン−3−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
4−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イル)−安息香酸
1−エチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(3−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン

1−エチル−3−ピリジン−3−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(1H−インドール−6−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(1H−インドール−5−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−メチルベンジル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−ベンジルキノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)チオ]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
3−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]メチル}−1−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
1−メチル−3−[(フェニルスルホニル)メチル]キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−[(フェニルスルホニル)メチル]キノキサリン−2(1H)−オン
3−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]メチル}−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
3−[(ベンジルスルホニル)メチル]−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩から選択することができる。
より好ましくは、本発明による式(I)の化合物は、
1−ブチル−3−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−シクロプロピル−3−フェニルキノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
1−エチル−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩から選択することができる。
本発明はまた、一般式(I)の化合物のラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび有機または無機塩、さらに、その多形体を包含するその結晶形および式(I)の化合物の多形体に関する。
本発明は、これらの化合物のラセミ混合物だけではなく、その個々の立体異性体および/またはジアステレオ異性体に、さらに、あらゆる比でのこれらの混合物を対象とする。上記で定義された通り、十分に酸性な官能基もしくは十分に塩基性の官能基またはその両方を含有する式(I)の本発明の化合物は、有機もしくは無機酸または有機もしくは無機塩基の対応する薬学的に許容できる塩を包含し得る。
「薬学的に許容できる塩」との表現は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機および有機酸付加塩ならびに塩基付加塩を指す。これらの塩は、化合物の最終単離および精製の間にその場(in situ)で調製することができる。詳細には、精製された化合物をその精製された形態で有機または無機酸と別に反応させ、そうして形成した塩を単離することにより、酸付加塩を調製することができる。生じる塩は例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩(hydrogenosulfate)、リン酸二水素塩(dihydrogenophosphate)、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩である。
本発明はまた、有機または無機塩基との薬学的に許容できる塩に関する。詳細には、精製された化合物をその精製された形態で有機または無機塩基と別に反応させ、そうして形成した塩を単離することにより、塩基付加塩を調製することができる。生じる塩は例えば、金属塩、詳細には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩および遷移金属塩(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなど)、またはアンモニアまたは第2級もしくは第3級アミン(ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなど)などの塩基で、または塩基性アミノ酸で、またはオサミン(メグルミンなど)で、またはアミノアルコール(3−アミノブタノールおよび2−アミノエタノールなど)で得られる塩である。
本発明はまた、ラセミ化合物をキラル分割するために使用される塩に関する。
例として、下記のキラル酸を使用することができる:(+)−D−ジ−O−ベンゾイル酒石酸、(−)−L−ジ−O−ベンゾイル酒石酸、(−)−L−ジ−O,O’−p−トルイル−L−酒石酸、(+)−D−ジ−O,O’−p−トルイル−L−酒石酸、(R)−(+)−リンゴ酸、(S)−(−)−リンゴ酸、(+)−樟脳酸、(−)−樟脳酸、R−(−)1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルヒドロゲノホスホン酸、(+)−カンファン酸、(−)−カンファン酸、(S)−(+)−2−フェニルプロピオン酸、(R)−(+)−2−フェニルプロピオン酸、D−(−)−マンデル酸、L−(+)−マンデル酸、D−酒石酸、L−酒石酸または任意のその混合物。例として、下記のキラルアミンを使用することができる:キニン、ブルシン、(S)−1−(ベンジルオキシメチル)プロピルアミン(III)、(−)−エフェドリン、(4S,5R)−(+)−1,2,2,3,4−テトラメチル−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン、(R)−1−フェニル−2−p−トリルエチルアミン、(S)−フェニルグリシノール、(−)−N−メチルエフェドリン、(+)−(2S,3R)−4−ジメチルアミノ−3−メチル−1,2−ジフェニル−2−ブタノール、(S)−フェニルグリシノール、(S)−α−メチルベンジルアミンまたは任意のそれらの混合物。
また、本発明範囲には、式(I)の化合物のプロドラッグが包含される。
本明細書で使用される場合、「プロドラッグ」との用語は、生物系に投与されると、自発的な化学反応、酵素に触媒される化学反応および/または代謝による化学反応の結果として「薬物」物質(生物学的に活性な化合物)を生じる任意の化合物を指す。
本発明では、かつ本明細書で使用される場合、下記の用語は、別段に明確に述べられていない限り、下記の意味で定義される。
「アリール」との用語は、5〜14個の環原子および共役パイ(π)電子系を有する少なくとも1個の環を有する芳香族基を指し、ビアリール基を包含し、いずれも置換されていてもよい。適切なアリール基には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、フェナントリル、インデニルなどが包含される。
「ヘテロアリール」との用語は、1から4個のヘテロ原子を芳香族環中の環原子として含有し、残りの環原子が炭素原子である5〜14個の環原子の芳香族複素環を指す。適切なヘテロ原子には、O、S、Nが包含される。適切なヘテロアリール基には、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、トリアゾリル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、インダゾリル、イソチアゾリル、インドリル、オキサジアゾリルなどが包含される。
「シクロアルキル」との用語は、置換されていてもよい飽和炭素環基を意味し、3から10個の炭素原子を有する単環式、二環式および三環式化合物を包含する。適切なシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、アダマンチルなどである。
「ヘテロシクロアルキル」との用語は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個または複数のヘテロ原子を任意選択で酸化された状態(SおよびNで)で含み、任意選択で1個または複数の二重結合を含む置換されていてもよい単環式、二環式または三環式基を指す。環のうちの少なくとも1個は好ましくは、1から4個の環内ヘテロ原子、より好ましくは1から3個のヘテロ原子を含む。最も好ましくは、ヘテロシクロアルキル(または単に「複素環式」)基は、それぞれ5から8個の節を有する1個または複数の環を含む。複素環基の例は、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、ピロリジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、イソオキサゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニルなどである。
「アルキル」との用語は、直鎖および分枝鎖基を包含する飽和脂肪族基を指す。1から20個の炭素原子を有する適切なアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デカノイル、ドデカノイル、ヘキサデシル、オクタデシル基などが包含される。
「アルケニル」との用語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む不飽和基を指し、直鎖、分枝鎖および環式基を包含する。2から20個の炭素原子を有する適切なアルケニル基には、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニルなどが包含される。
「アルキニル」との用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む不飽和基を指し、直鎖、分枝鎖および環式基を包含し、任意選択で、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を包含する。2から20個の炭素原子を有する適切なアルキニルには、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニルなどが包含される。
「アリールアルキル」との用語は、アリール基で置換されているアルキル基、好ましくは、1から20個の炭素原子を有するアルキル基を指す。適切なアリールアルキル基には、ベンジル、ピコリルなどが包含される。
「アルコキシ」との用語は、「alk」がアルキル基である基alk−O−を指す。
「アリールオキシ」との用語は、基アリール−O−を指す。
「アリールオキシアルキル」との用語は、アリールオキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「アリールアルキルオキシアルキル」との用語は、アリールアルキルオキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「アリールアルコキシ」との用語は、「Alk」がアルキル基である基アリール−Alk−O−を指す。
「アルキルチオアルキル」との用語は、アルキルチオで置換されているアルキル基を指す。
「アリールチオアルキル」との用語は、アリールチオ基で置換されているアルキル基を指す。
「アルキルスルフィニル」との用語は、アルキル−SO−基を指す。
「アルキルスルホニル」との用語は、アルキル−SO2−基を指す。
「アリールスルフィニルアルキル」との用語は、アリールスルフィニル(アリール−SO−)基で置換されているアルキル基を指す。
「アリールアルキルスルフィニルアルキル」との用語は、アリールアルキルスルフィニル基で置換されているアルキル基を指す。
「アリールスルホニルアルキル」との用語は、アリールスルホニル(アリール−SO2−)基で置換されているアルキル基を指す。
「アリールアルキルスルホニルアルキル」との用語は、アリールアルキルスルホニル基で置換されているアルキル基を指す。
「アリールアルキルチオアルキル」との用語は、アリールアルキルチオで置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールアルキル」との用語は、ヘテロアリール基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールオキシアルキル」との用語は、ヘテロアリールオキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールアルコキシアルキル」との用語は、ヘテロアリールアルコキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールチオアルキル」との用語は、ヘテロアリールチオ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールスルフィニルアルキル」との用語は、ヘテロアリールスルフィニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールスルホニルアルキル」との用語は、ヘテロアリールスルホニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールアルキルチオアルキル」との用語は、ヘテロアリールアルキルチオ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールアルキルスルフィニルアルキル」との用語は、ヘテロアリールアルキルスルフィニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリールアルキルスルホニルアルキル」との用語は、ヘテロアリールアルキルスルホニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルオキシアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルオキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルコキシアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルアルコキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルチオアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルチオ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルスルフィニルアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルスルフィニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルスルホニルアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルスルホニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルキルチオアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルアルキルチオ基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルキルスルフィニルアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルアルキルスルフィニル基で置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニルアルキル」との用語は、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニル基で置換されているアルキル基を指す。
「アルキルオキシアルキル」との用語は、アルキルオキシ基で置換されているアルキル基を指す。
「シクロアルキルアルキル」との用語は、シクロアルキル基で置換されているアルキル基を指す。
本明細書において有機基または化合物に関連して言及されている「低級」との用語はそれぞれ、そのものを、包括的に10個まで、好ましくは包括的に6個まで、有利には1から4個の炭素原子を有すると定義している。このような基は、直鎖、分枝鎖または環式鎖であってよい。
「アルキルチオ」との用語は、「alk」がアルキル基である基アルキル−S−を指す。
「ハロゲン」との用語は、フッ素、臭素または塩素原子を指す。
「アミジノ」との用語は、−C(NR7)−NR7R8を指し、ここで、R7R8は上記で定義された通りであり、水素を除いて全て、置換されていてもよい。
式(I)による本発明の化合物は、血糖降下活性を示し、インスリン抵抗性症候群に関連する病理を治療するのに有用である。
インスリン抵抗性は、インスリンの作用の低下により特徴づけられ(「Presse Medicale」、(1997年)、26(14)、671〜677参照)、糖尿病、より詳細には非インスリン依存性糖尿病(2型糖尿病またはNIDDM)、異脂肪血症、肥満、動脈性高血圧ならびにまた、ある種の心臓、微小血管および大血管合併症、例えば、アテローム動脈硬化症、網膜障害および神経障害などの多くの病理学的状態に関与している。これに関連して、例えば、Diabetes、37、(1988年)、1595〜1607; Journal of Diabetes and its complications、12、(1998年)、110〜119; Horm. Res.、38、(1992年)、28〜32が参照されるであろう。
本発明はまた、活性成分として少なくとも1種の上記で定義された通りの式(I)の化合物および/または薬学的に許容できるその塩を1種または複数の薬学的に許容できる担体、補助剤、希釈剤もしくは賦形剤と組み合わせて含有する医薬組成物に関する。当業者であれば、医薬組成物を製剤するために適しているこのような様々な担体、補助剤、希釈剤または賦形剤化合物の全体が分かる。
本発明の医薬組成物は、経口、非経口、静脈内、筋肉内、直腸、経粘膜または経皮を包含する様々な経路により投与することができる。
したがってこれらは、注射可能な液もしくは懸濁液または多回投与用ボトルの形態で、そのままかもしくはコーティングされた錠剤、糖衣錠剤、ウェハカプセル、ゲルカプセル、ピル、サシェ、粉剤、坐剤もしくは直腸カプセル、液剤もしくは懸濁剤の形態で、極性溶媒中で経皮使用するために、または経粘膜使用するために提供されるであろう。
このような投与に適した賦形剤は、固体形態ではセルロースまたは微結晶性セルロース誘導体、アルカリ土類金属炭酸塩、リン酸マグネシウム、デンプン、変性デンプン、ラクトースなどの薬学的に許容できる賦形剤である。
直腸での使用では、カカオ脂またはステアリン酸ポリエチレングリコールが好ましい賦形剤である。
非経口での使用では、水、水溶液、生理食塩水および等張液が、使用に最も適している媒体である。例えば、経口投与では、例えば、顆粒、錠剤もしくはコーティングされた錠剤、ピル、カプセル、ゲルカプセル、ゲル、カシェ剤または粉剤の形態では、化合物の適切な薬量は、1日当たり体重当たり約0.1mg/kgから約100mg/kg、好ましくは、約0.5mg/kgから約50mg/kg、より好ましくは、約1mg/kgから約10mg/kg、最も好ましくは、約2mg/kgから約5mg/kgである。
使用することができる上記の通りの1日経口用量範囲を説明するために10kgおよび100kgの代表的な体重で考えると、式(I)の化合物の適切な用量は、約1〜10mg/日から1000〜10000mg/日、好ましくは約5〜50mg/日から500〜5000mg/日、より好ましくは10〜100mgから100〜1000mg/日、最も好ましくは、20〜200mgから50〜500mg/日であろう。
しかしながら、任意の特定の患者での特異的な用量レベルは、当業者であればよく理解するように、使用される特異的な化合物の活性;治療される個人の年齢、体重、全身健康、性別および食事;投与時間および経路;排出速度;既に投与されている他の薬物;ならびに治療を受ける特定の疾患の重症度を包含する様々な因子に左右されることは理解されるであろう。
上記の通り、経口投与に適した本発明の製剤を、それぞれ予め決定された量の活性成分を含有するカプセル、カシェ剤もしくは錠剤などの個別の単位として;粉剤もしくは顆粒として;水性もしくは非水性液中の液剤もしくは懸濁剤として;または水中油型液体エマルションもしくは油中水型液体エマルションとして提供することができる。活性成分はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与することができる。
男性での非インスリン依存型糖尿病では、高血糖は、2つの主な異常:インスリン分泌の変化ならびに肝臓、筋肉および脂肪組織が知られている3つの部位のレベルでのインスリン有効性の低下の結果である。
本発明はまた、高血糖に関連する病理を予防および/または治療するための医薬品を調製するため;好ましくは糖尿病を治療するため、より好ましくは2型糖尿病ならびに高インスリン血症により増大する代謝障害、高コレステロール血症、高脂血症および高血糖に関連する病理を予防および/または治療するための、グルコース濃度に応じたインスリン分泌を誘発する医薬品を調製するため;動脈性高血圧、炎症プロセス、微小血管症、大血管障害、網膜障害および神経障害などの糖尿病関連の微小血管および大血管合併症から選択される疾患を治療するため;異脂肪血症および肥満、またはアテローム動脈硬化症、心筋虚血を含む心臓血管疾患などの疾患を治療するために、高血糖を低下させるための、一般式(I)の化合物、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩に関する。
本発明はまた、高血糖に関連する病理を予防および/または治療するため、好ましくは糖尿病を治療するため、より好ましくは2型糖尿病ならびに高インスリン血症により増大する代謝障害、高コレステロール血症、高脂血症および高血糖に関連する病理を予防および/または治療するため;動脈性高血圧、炎症プロセス、微小血管症、大血管障害、網膜障害および神経障害などの糖尿病関連の微小血管および大血管合併症から選択される疾患を治療するため;異脂肪血症および肥満、またはアテローム動脈硬化症、心筋虚血を含む心臓血管疾患などの疾患を治療するため、高血糖を低下させるために、少なくとも1種の一般式(I)の化合物、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩、ならびにそのプロドラッグを使用することに関する。
本発明はまた、スキーム1(中間体ジアミノフェニル誘導体の調製);スキーム2(方法A)またはスキーム3(方法B)(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、式(I)において上記で定義された通りであり、Halは、ハロゲン原子、好ましくは、Cl、Brである)に示されている下記の代表的な方法に従って、上記で定義された通りの式(I)の化合物を製造する方法に関する。
下記のスキームは、代表的な目的のために示されており、説明を容易にすることを単に目的としている。言うまでもなく、得られる式(I)の化合物の性質に応じて、当業者は示されている方法を、適切な出発物質を選択することにより改変することができ、その際、置換基R1、R6の性質を、特に、所望の鎖の性質および長さを目的として変更することができる。
本発明で有用な化合物は、特に述べられていない限り、従来使用されているか、または文献、特許もしくは特許出願、Chemical Abstractおよびインターネット上に記載されている方法を意味する、既知の方法を適用または改変することにより調製することができる。
中間体ジアミノフェニル誘導体の調製
Figure 2011513343
[式中、
Halは、ハロゲン原子、好ましくは、Cl、Brであり;
R1、R2、R3、R4およびR5は、式(I)において上記で定義された通りである]
少なくとも1当量の炭酸ナトリウムまたはカリウム、炭酸セシウムなどの塩基の存在下、または少なくとも2当量の考えられるアミンの存在下、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたはトルエンなどの不活性溶媒中、20℃から還流の温度で1から24時間、ハロ−ニトロフェニル誘導体(1)をアミンと反応させることにより、フェニルニトロアミノ誘導体(2)を調製する。式(2)の化合物から、ニトロを対応する第1級芳香族アミンに還元することにより、ジアミノフェニル誘導体(3)を調製することができる。好ましい方法は、Zn、SnまたはFeなどの金属を、HCl水溶液などの酸中で使用する。他の好ましい方法は、塩化Sn(II)などの低い酸化状態の金属をHCl中で使用する。特に好ましいのは、接触水素化による還元であり、これは、溶媒中の、Pd、PtもしくはNiなどの金属からの金属触媒、好ましくは、炭素上に担持されているPdまたはメタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどのラネーニッケルを使用する。
キノキサリノン誘導体の調製:
Figure 2011513343
この方法は、
Rxが、Hal、ORe(ここで、Reは水素、低級アルキルである)であり;
Halが、ハロゲン原子、好ましくは、Cl、Brであり;
R1が、式(I)において上記で定義された通りであり;
R6が、式(I)において上記で定義された通りであり;
R2、R3、R4およびR5が、式(I)において上記で定義された通りである式(I)の化合物に特に適している。
例えば、メタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)またはトルエンなどの溶媒中、20℃から還流の温度で、より好ましくは還流で1から36時間、式(3)をα−ケト酸誘導体で環化することにより、キノキサリノン(I)を調製する。
Figure 2011513343
この方法は、
Rxが、Hal、ORe(ここで、Reは水素、低級アルキルである)であり;
Halが、ハロゲン原子、好ましくは、Cl、Brであり;
R1が、式(I)において上記で定義された通りであり;
R6が、式(I)において上記で定義された通りであり;
R2、R3、R4およびR5が、式(I)において上記で定義された通りである式(I)の化合物に特に適している。
少なくとも1当量の塩基、炭酸ナトリウムもしくはカリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基またはトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMFなどの不活性溶媒中、20℃から還流の温度で1から24時間、(3)を、例えば、クロロオキソ酢酸誘導体を用いて環化することにより、ヒドロキシキノキサリノン(5)を得る。
POBr3などの臭素化剤を使用して、1,2−ジクロロエタンなどの不活性溶媒中、20℃から還流の温度で、より好ましくは、還流で1から24時間、(5)を臭素化することにより、ブロモ誘導体(6)を調製する。
炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどの塩基およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの触媒の存在下、ジメチルホルムアミドまたはトルエンなどの不活性溶媒中、20℃から還流の温度で、より好ましくは、還流で1から24時間、ブロモ化合物(6)をボロン酸誘導体またはそのエステルと反応させることにより、キノキサリノン(I)を調製する。
下記の例で、本発明を説明するが、これは、本発明を制限するものではない。使用される出発物質は、知られている生成物であるか、知られている手順に従って調製される生成物である。パーセンテージは、別段に述べられていない限り、重量を元に示されている。
化合物を特に下記の分析技術を介して特性決定した。
NMRスペクトルは、Bruker Avance DPX 300MHz NMR分光計を使用して得た。
質量は、Agilent Series 1100質量検出器に接続されたHPLCにより決定した。融点(m.p.)は、Stuart Scientificブロックで測定した。
例:
例1:N−(2,2−ジフルオロエチル)−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
アセトニトリル2ml中の2−クロロニトロベンゼン2ml(19mM)および2,2−ジフルオロエチルアミン2.7ml(36mM)を撹拌しながら、24時間還流させた。水を加え、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下に除去すると、N−(2,2−ジフルオロエチル)−2−ニトロアニリン3.65gがオレンジ色の固体として得られた。収率:95%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):3.96(m,2H)、6.30(tt,1H)、6.82(t,1H)、7.29(d,1H)、7.62(t,1H)、8.13(d,1H)、8.27(t,1H)
下記の化合物を例1と同じ手順を使用して得た。
例1−2:N−エチル−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
81022=166.18 質量分析 M+1=167.1
例1−3:N−シクロプロピル−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
91022=178.19 質量分析 M+1=179.0
例1.4:N−ブチル−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):0.94(t,3H)、1.41(m,2H)、1.63(m,2H)、3.35(m,2H)、6.69(t,1H)、7.08(d,1H)、7.55(t,1H)、8.06(d,1H)、8.13(m,1H)
例1.5:N−エチル−4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/CDCl3)δ(ppm):1.31(t,3H)、3.23(m,2H)、6.54(m,1H)、7.94(m,2H)
例1.6:N−エチル−5−メチル−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
91222=180.20 質量分析 M+1=181.1
融点:45℃
例1.7:N−エチル−3−フルオロ−2−ニトロアニリン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.19(t,3H)、3.29(q,2H)、6.56(m,1H)、6.78(d,1H)、7.19(m,1H)、7.43(m,1H)
例2:N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
N−(2,2−ジフルオロエチル)−2−ニトロアニリン3.6g(18mM)のメタノール25ml溶液に、5%で炭素に担持されているパラジウム470mgを加えた。反応混合物を室温、水素雰囲気下、室圧および室温で3時間撹拌した。触媒をセライトで濾過し、濾液を真空下に蒸発させると、N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン3gがオイルとして得られた。収率:97.5%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):3.48(m,2H)、4.56(s,2H)、4.80(t,1H)、6.15(tt,1H)、6.56(m,4H)
下記の化合物を例2と同じ手順を使用して得た。
例2−2:N−エチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
8122=136.19 質量分析 M+1=137.2
例2−3:N−シクロプロピルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):0.27(m,2H)、0.59(m,2H)、2.21(m,1H)、4.33(s,2H)、4.88(s,1H)、6.39(m,3H)、6.68(d,1H)
例2−4:N−ブチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):0.94(t,3H)、1.44(m,2H)、1.60(m,2H)、3.02(m,2H)、4.31(m,1H)、4.49(s,2H)、6.43(m,2H)、6.53(m,2H
例2−5:N−エチル−4,5−ジフルオロベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/CDCl3)δ(ppm):1.22(t,3H)、2.98(q,2H)、3.13(m,2H)6.37(m,1H)、6.49(m,1H)、7.19(s,1H)
例2−6:N2−エチル−4−メチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
9142=150.22 質量分析 M+1=151.1
例2−7:N1−エチル−3−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.22(t,3H)、3.07(m,2H)、4.45(s,2H)、4.72(m,1H)、6.28(1H)、6.50(m,2H)
方法A
例3:1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン400mg(2.32mM)のメタノール7ml溶液に、2−オキソ−2−フェニル酢酸349mg(2.32mM)を加えた。混合物を3時間還流させ、次いで、溶媒を真空下に除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/シクロヘキサンを溶離剤として使用してさらに精製すると、1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン231.8mgが淡ベージュ色の固体として得られた。収率:35%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):4.87(td,2H)、6.44(tt,1H)、7.46(m,1H)7.55(m,3H)、7.68(t,1H)、7.76(d,1H)、7.92(d,1H)、8.25(m,2H)
融点:85〜88℃
161222O=286.28 質量分析 M+1=287.1
例3−2:3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン400mg(2.32mM)のメタノール7ml溶液に、4−クロロ−α−オキソ−ベンゼン酢酸428mg(2.32mM)を加えた。混合物を3時間還流させた。固体を濾過し、洗浄し、真空下に乾燥させると、3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン236mgが収率:32%で得られた。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):4.85(td,2H)、6.43(tt,1H)、7.46(t,1H)、7.59(d,2H)、7.70(t,1H)、7.77(d,1H)、7.92(d,1H)、8.31(d,2H)
融点:133〜136℃
下記の化合物を、例3または3−2においてと同じか、または同様の手順を使用して得た。
例3−3:3−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):0.91(m,3H)、1.35(m,2H)、3.09(m,1H)、7.41(t,1H)、7.57(d,2H)、7.67(t,1H)、7.87(m,2H)、8.27(d,2H)
融点:102〜105℃
例3−4:1−ブチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):0.96(t,3H)、1.46(m,2H)、1.68(m,2H)、4.31(t,2H)、7.34(m,3H)、7.66(m,2H)、7.92(d,1H)、8.39(t,2H)
例3−5:3−(4−フルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):4.94(q,2H)、7.10(t,2H)、7.29(d,1H)、7.36(t,1h)、7.53(t,1h)、7.88(d,1H)、8.35(m,2H)
161042O=322.26 質量分析 M+1=324.0
例3−6:1,3−ジエチル−5−フルオロ−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1213FN2O=220.24 質量分析 M+1=221.1
例3−7:1−エチル−7−メチル−3−プロピル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14182O=230.31 質量分析 M+1=231.0
例3−8:1−エチル−3−ブチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14182O=230.31 質量分析 M+1=231.1
例3−9:1−エチル−6,7−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/CDCl3)δ(ppm):1.34(t,3H)、4.23(q,2H)、7.08(m,3H)、7.66(t,1H)、8.34(m,2H)
融点:116〜118℃
例3−10:1−エチル−6,7−ジフルオロ−3−(4−クロロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/CDCl3)δ(ppm):1.34(t,3H、)4.25(q,2H)、7.04(m,1H)、7.36(d,2H)、7.70(t,1H)、8.27(d,2H)
融点:135〜137℃
例3−11:1−シクロプロピル−3−フェニルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):0.97(m,2H)、1.40(m,2H)、3.17(m,1H)、7.45(t,1H)、7.57(m,3H)、7.70(t,1H)、7.92(t,2H)、8.24(m,2H)
融点:102〜105℃
例3−12:1−エチル−3−フラン−2−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
141222=240.26 質量分析 M+1=241.1
例3−13:1−エチル−5−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.28(t,3H)、4.31(q,2H)、7.25(t,1H)、7.33(t,2H)、7.48(d,1H)、7.65(m,1H)、8.38(m,2H)
例3−14 1−シクロプロピル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1713FN2O=280.30 質量分析 M+1=281.1
融点:179〜182℃
例3−15:1−ブチル−3−(4−クロロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1817ClN2O=312.80 質量分析 M+1=313.0
融点:99〜102℃
例3−16:1−ブチル−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
18182O=278.35 質量分析 M+1=279.0
融点:40〜43℃
例3−17:3−(4−クロロベンジル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1715ClN2O=298.77 質量分析 M+1=299.1
例3−18:3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1610ClF32O=338.72 質量分析 M+1=339.0
例3−19:3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
161132O=304.27 質量分析 M+1=305.1
例3−20:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
171062O=372.27 質量分析 M+1=373.0
例3−21:1−シクロプロピルメチル−3−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14162O=228.29 質量分析 M+1=229.0
例3−22:1−エチル−3−イソプロピル−7−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14182O=230.31 質量分析 M+1=231.0
例3−23:1−エチル−5−フルオロ−3−イソブチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1417FN2O=248.30 質量分析 M+1=249.1
例3−24:1,3−ジエチル−6,7−ジフルオロ−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
121222O=238.23 質量分析 M+1=239.1
融点:117〜119℃
例3−25:1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
121222O=238.23 質量分析 M+1=239.1
例3−26:1,3−ジエチル−5−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1213FN2O=220.24 質量分析 M+1=221.1
例3−27:1,3−ジエチル−7−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
13162O=216.28 質量分析 M+1=217.1
例3−28:1−エチル−5−フルオロ−3−プロピルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1315FN2O=234.27 質量分析 M+1=235.1
例3−29:1−ブチル−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14182O=230.31 質量分析 M+1=231.1
融点:48〜51℃
例3−30:3−ブチル−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14182O=230.31 質量分析 M+1=231.1
例3−31:1−エチル−3−イソブチル−7−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
15202O=244.33 質量分析 M+1=245.1
例3−32:1−シクロプロピル−3−プロピルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14162O=228.29 質量分析 M+1=229.1
融点:72〜75℃
例3−33:1−シクロプロピル−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
13142O=214.26 質量分析 M+1=215.1
融点:77〜80℃
例3−34:1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
161132O=304.27 質量分析 M+1=305.1
融点:151〜154℃
例3−35:3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−5−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.29(t,3H)、4.35(s,2H)、7.29(t,1H)、7.48(d,1H)、7.61(s,1H)、7.69(m,1H)、8.33(d,2H)
方法B
例4:1−エチル−1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオン
Figure 2011513343
メタノール150ml中のN−エチルベンゼン−1,2−ジアミン12g(88.1mmol)に、塩化オキサリル8.1g(92.5mM)を滴加した。発熱性混合物は55℃に達し、固化した。混合物を130℃で2時間加熱した。形成した紫色の固体を濾過し、イソプロパノールで洗浄すると、1−エチル−1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオンが固体(7.2g)として得られた。収率:43%。
101022=190.20 質量分析 M−1=189.1
例5:3−ブロモ−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
ジクロロエタン20ml中の1−エチル−1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオン2g(10.5mM)に、POBr33.16g(11.0mM)を滴加した。反応混合物を撹拌しながら2時間還流させ、次いで、氷冷および炭酸ナトリウム水溶液で処理した。混合物を濾過し、濾液をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮すると、3−ブロモ−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン1.4gが黄色の固体として得られた。収率:53%。
109BrN2O=253.1 質量分析 M−1=252.9
例6:3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
ジメチルホルムアミド1ml中の3−ブロモ−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン200mg(0.79mM)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド27.7mg(0.04mM)に窒素下で、4−クロロフェニルボロン酸185.3mg(1.185mM)および2Mの炭酸ナトリウム水溶液0.8ml(1.6mM)を加えた。反応混合物を90℃に加熱し、窒素雰囲気下に30分間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。化合物をシリカプラグで、ジクロロメタンで溶離して精製すると、蒸発の後に、3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン132mgが固体として得られた。収率:59%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.35(t,3H)、4.42(q,2H)、7.49(m,1H)、7.62(d,2H)、7.73(d,2H)、7.99(d,1H)、8.37(d,2H)
1613ClN2O=284.74 質量分析 M+1=285.0
融点:138〜140℃
この化合物をまた、方法Aを使用して調製した。
下記の化合物を例6と同じ手順を使用して得た。
例6−2:3−(2−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1613ClN2O=284.74 質量分析 M+1=285.1
例6−3:1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1613FN2O=268.29 質量分析 M+1=269.1
融点:110〜115℃
例6−4:1−エチル−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
17162O=264.32 質量分析 M+1=265.1
例6−5:1−エチル−3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1715FN2O=282.31 質量分析 M+1=283.1
例6−6:1−エチル−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1715ClN2O=298.77 質量分析 M+1=299.1
例6−7:1−エチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
171332O=318.29 質量分析 M+1=319.1
例6−8:1−エチル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
171623S=328.39 質量分析 M+1=329.1
例6−9:3−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
161643=312.33 質量分析 M+1=313.0
例6−10:1−エチル−3−(4−エチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
18182O=278.35 質量分析 M+1=279.1
例6−11:1−エチル−3−フラン−3−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
141222=240.26 質量分析 M+1=241.1
例6−12:3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
181823=310.35 質量分析 M+1=311.1
例6−13:4−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イル)−安息香酸
Figure 2011513343
171423=294.3 質量分析 M+1=295.1
例6−14:1−エチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
14144O=254.29 質量分析 M+1=255.1
例6−15:3−(3−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1413ClN2O=284.74 質量分析 M+1=285.0
例6−16:1−エチル−3−ピリジン−3−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
15133O=251.29 質量分析 M+1=252.1
例6−17:3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
161222O=286.28 質量分析 M+1=287.1
例6−18:1−エチル−3−(1H−インドール−6−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
18153O=289.33 質量分析 M+1=290.1
例6−19:1−エチル−3−(1H−インドール−5−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
18153O=289.33 質量分析 M+1=290.1
例6−20:1−エチル−3−(4−メチルベンジル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
18182O=278.35 質量分析 M+1=279.1
例6−21:1−エチル−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.30(t,3H)2.40(s,2H)3.55(s,4H)3.67(t,2H)4.37(q,2H)7.46(m,3H)7.68(d,2H)7.90(d,1H)8.24(d,2H)
例6−22:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
181623=308.33 質量分析 M+1=309.1
例6−23:3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
171423=294.30 質量分析 M+1=295.1
例6−24:1−エチル−3−ベンジルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.23(t,3H)、4.18(s,2H)、4.27(q,2H)、7.15〜7.40(m,6H)、7.60(d,2H)、7.80(d,1H)
例7:1−エチル−3−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
メタノール200ml中のN−エチルベンゼン−1,2−ジアミン5,4g(39.6mM)および2−オキソプロパン酸2.76ml(39.6mM)を8時間還流させた。溶媒を真空下に除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンを、続いて、ジクロロメタン/ジメチルケトン(95/5)を溶離剤として使用してさらに精製すると、1−エチル−3−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン4,2gが黄色の固体として得られた。収率:56.7%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.24(t,3H)、2.45(s,3H)、4.25(q,2H)、7.34(m,1H)、7.59(d,2H)、7.75(d,1H)
例8:3−(ブロモメチル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
四塩化炭素220ml中の1−エチル−3−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン4.2g(22.3mM)、N−ブロモスクシンイミド3.97g(22.3mM)および過酸化ベンゾイル53.3mgを4時間還流させた。反応混合物を濾過し、溶媒を真空下に除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/シクロヘキサン(70/30)を溶離剤として使用してさらに精製すると、固体が得られ、これを、メチルt−ブチルオキシド(methylterbutyloxide)に入れた。濾過の後に、3−(ブロモメチル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン2.4gが黄褐色の固体として得られた。収率:40.3%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.26(t,3H)、4.29(q,2H)、4.67(s,2H)、7.42(m,1H)、7.67(m,2H)、7.85(d,1H)
例9:1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)チオ]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
4−メチルチオフェノール162.7mg(1.3mM)をエタノール中21%のナトリウムエチラート480.6μl(1.3mM)に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、溶媒を真空下に除去した。次いで、アセトニトリル3ml中の3−(ブロモメチル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン350mg(1.3mM)を加え、反応混合物を撹拌しながら室温で20時間維持した。水を注ぎ、沈澱物を濾過し、水で洗浄すると、1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)チオ]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン370mgが得られた。収率:91%。
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):1.25(t,3H)、2.26(s,3H)、4.29(m,4H)、7.14(m,2H)、7.36(m,3H)、7.62(m,2H)、7.76(m,1H)
18182OS=310.41 質量分析 M+1=311.1
例10:1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
THF/水(50/50)の混合物6ml中の1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)チオ]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン280mg(0.90mM)および75.8mg(0.90mM)に、オキソン1.1g(1.8mM)を少量ずつ加えた。反応混合物を撹拌下に30分間維持し、水を加えた。沈澱物を濾過し、水で十分に洗浄すると、乾燥の後に、1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン154mgが固体として得られた。収率:50%。
181823S=342.41
質量分析 M+1=343.1
下記の化合物を例10と同じ手順を使用して得た。
例10−2:3−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]メチル}−1−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
NMR 1H(300MHz/DMSO−d6)δ(ppm):3.62(s,3H)、4.98(s,2H)、7.43(t,1H)、7.56〜7.69(m,3H)、7.72〜7.74(dd,2H)、7.83〜7.86(dd,2H)
1613ClN23S=348.80 質量分析 M+1=349.1
例10−3:1−エチル−3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
181824S=358.41 質量分析 M+1=359.0
例10−4:1−メチル−3−[(フェニルスルホニル)メチル]キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
161423S=314.36 質量分析 M+1=315.1
例10−5:1−エチル−3−[(フェニルスルホニル)メチル]キノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
181623S=328.39 質量分析 M+1=329.1
例10−6:3−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]メチル}−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
1817ClN23S=376.86 質量分析 M+1=377.0
例10−7:3−[(ベンジルスルホニル)メチル]−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
Figure 2011513343
181823S=342.41 質量分析 M+1=343.1
生物学的アッセイ
本発明の化合物を、グルコースならびに他の生理学的および薬理学的インスリン分泌促進物質に対するそれらの優れた応答に関して評価するために、INS−1細胞を選択した。
膵臓INS−1細胞の培養
Asfariら(Endocrinology 130: 167〜178、1992年)により記載された通り、1mMのピルビン酸ナトリウム、50μMの2−メルカプトエタノール、2mMのグルタミン、10mMのHEPES、100IU/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシン(CM)を含有し、10mMのグルコースおよび10%(vol/vol)の熱不活化ウシ胎児血清(FCS)を補足された完全培地のRPMI1640中でINS−1細胞を培養した。
インスリン分泌アッセイ
INS−1細胞を播種し、48−ウェルプレート中で培養した。2日間培養した後に、培地を除去し、5mMのグルコース、1%FCSに培地を変えて細胞を24時間培養した。次いで、2.8mMのグルコースを含有するKrebs−Ringer重炭酸塩HEPES緩衝液(KRBH;135mMのNaCl;3.6mMのKCl;5mMのNaHCO3;0.5mMのNaH2PO4;0.5mMのMgCl2;1.5mMのCaCl2および10mMのHEPES;pH7.4)0.1%BSAで細胞を洗浄し、同じ緩衝液中、37℃で30分間予備インキュベーションした。次いで、細胞を2回洗浄し、4.2mMグルコースおよび様々な濃度の試験分子を含有するKRBH 0.1%BSA中で1時間インキュベーションした。回収された上澄み中のインスリン濃度を、ラットインスリン抗体(Insulin Rat Elit PLUS、cat. ref 10−1145−01)を使用してELISAで測定した。
インスリン分泌結果を、対照に対する%で示す(グルコース4.2mM)
Figure 2011513343
糖尿病N0STZラットの島でのインスリン分泌
物質および方法
島の単離および処置
14±3週齢の非絶食N0STZ(PORTHAら、1974年)雄ラット(Charles Rivers−Domaine des Oncins、l’Arbresle、France)にペントバルビタールナトリウムで麻酔を掛け(Nembutal(登録商標):5ml/kgで45mg/kg、腹腔内投与)、体温を加熱ランプで維持した。
ラットの膵臓ランゲルハンス島をラット8匹の膵臓から、コラゲナーゼP(Boehringer、Meylan、France)消化により単離した。島をハンクス平衡塩類溶液[NaCl(137mM);KCl(5.36mM);MgSO4、7H2O(0.81mM);Na2HPO4、12H2O(0.34mM);KH2PO4(0.44mM);CaCl2、2H2O(1.26mM);NaHCO3(4.17mM)]中での沈降、続くフィコール比重差分離により精製した。次いで、島を立体顕微鏡下で選び、3つの島からなるバッチを37℃で、連続的に振盪しながら、加湿条件下(95%O2、5%CO2)、必要なグルコースまたは化合物濃度を含有するKrebs/Hepes pH7溶液[NaCl(115mM)、NaHCO3(24mM)、KCl(5mM)、MgCl2(1mM)、CaCl2、2H2O(1mM)、0.2%ウシ血清アルブミン(Fraction V、脂肪酸不含、Boehringer、Mannheim)、10mMのHepes]1ml中で90分間インキュベーションした。
化合物をDMSOに2.10〜2Mストック溶液で溶かした。次いでこれらを、必要な濃度で、必要なグルコース濃度を含有するKrebs/Hepes緩衝液中で希釈した。
インキュベーションの終了時に、培地を集め、ELISA(EUROBIO、Courtaboeuf、France)を使用して、インスリンレベルを測定した。
Figure 2011513343
島を選び、高まっていく化合物濃度の存在下、2.8または8mMのグルコースの存在下にインキュベーションした。インキュベーションの終了時に、培地を集め、ELISA法を使用してインスリンレベルを測定した。結果は、グルコース対照(2.8または8mM)に対する%として示されていて、平均±SEMを表している。
N0STZ糖尿病ラットから単離された島において、化合物は、非刺激性の低グルコース濃度(2.8mM)の存在下では、高濃度ですら(10-4M)作用を示さなかったが、8mMのグルコース、刺激性グルコース濃度に応じてインスリン分泌を増強した。これらの結果は、インスリン分泌に対する化合物の作用は、グルコースレベルに左右されることを示し、これらの化合物での治療により、低血糖のリスクが回避されるはずであることを示唆している。

Claims (24)

  1. 一般式(I)の化合物、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩
    Figure 2011513343
    [式中、
    R1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキル、アルキルチオアルキルであり;ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
    これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
    R6は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、アリールアルキルスルフィニルアルキル、アリールアルキルスルホニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヘテロアリールスルフィニルアルキル、ヘテロアリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールアルキルチオアルキル、ヘテロアリールアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロアリールアルキルスルホニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシアルキル、ヘテロシクロアルキルチオアルキル、ヘテロシクロアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロシクロアルキルスルホニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルチオアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルフィニルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニルアルキルであり;
    ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
    これらの基はそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
    R2、R3、R4、R5は独立に、水素、YまたはZから選択され;
    Yは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルチオであり;
    ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;
    これらの基はそれぞれ、Zから選択される1個または複数の基により置換されていてもよく;
    Zは、ヒドロキシ、チオ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、NR7R8、アジド、ニトロ、グアニジノ、アミジノ、ホスホノ、オキソ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、SF5であり、2個のY基は、メチレンジオキシを形成していてよく;
    R7およびR8は独立に、
    − 水素;
    − 低級アルキル、シクロアルキル
    から選択され;
    R7およびR8はまた、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよいヘテロシクロアルキル基を構成していてよく;
    R7およびR8は独立に、Zから選択される1個または複数の置換基により置換されていてもよい]。
  2. R1が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキル、アルキルチオアルキルであり;ヘテロシクロアルキル基が、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基がそれぞれ、請求項1で定義された通りのYまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. R1が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキルオキシアルキル、R7R8N−アルキルであり;ヘテロシクロアルキル基が、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基がそれぞれ、請求項1で定義された通りのYまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. R1が、メチル、エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチルであり;これらの基がそれぞれ、請求項1で定義された通りのYまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物。
  5. R6が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシアルキルであり;ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基がそれぞれ、YまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  6. R6が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールチオアルキル、アリールスルホニルアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルであり;ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が、N、OおよびSから選択される1個または複数のヘテロ原子を含有していてもよく;これらの基がそれぞれ、請求項1で定義された通りのYまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項5に記載の化合物。
  7. R6が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、フェニルチオメチル、フェニルスルホニルメチルであり;これらの基がそれぞれ、請求項1で定義された通りのYまたはZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項6に記載の化合物。
  8. Yが、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、アルキルスルホニル、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルチオであり;これらの基がそれぞれ、請求項1で定義された通りのZから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項1から7に記載の化合物。
  9. R1、R2、R3、R4、R5およびR6が、Zから選択される1個または複数の基により置換されていてもよい、請求項1から7に記載の化合物。
  10. Zが、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニルである、請求項1に記載の化合物。
  11. 下記の化合物:
    1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−ブチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1,3−ジエチル−5−フルオロ−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−7−メチル−3−プロピル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−ブチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−6,7−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−6,7−ジフルオロ−3−(4−クロロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−シクロプロピル−3−フェニルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−フラン−2−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−5−フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−シクロプロピル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−ブチル−3−(4−クロロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−ブチル−3−フェニル−キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロベンジル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−シクロプロピルメチル−3−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−イソプロピル−7−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−5−フルオロ−3−イソブチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1,3−ジエチル−6,7−ジフルオロ−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    1,3−ジエチル−5−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン
    1,3−ジエチル−7−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−5−フルオロ−3−プロピルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−ブチル−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    3−ブチル−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−イソブチル−7−メチルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−シクロプロピル−3−プロピルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−シクロプロピル−3−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    1,3−ジエチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−5−フルオロキノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(2−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−エチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−フラン−3−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    4−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イル)−安息香酸
    1−エチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(3−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン

    1−エチル−3−ピリジン−3−イル−キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(1H−インドール−6−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(1H−インドール−5−イル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−メチルベンジル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−ベンジルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)チオ]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
    3−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]メチル}−1−メチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル]メチル}キノキサリン−2(1H)−オン
    1−メチル−3−[(フェニルスルホニル)メチル]キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−[(フェニルスルホニル)メチル]キノキサリン−2(1H)−オン
    3−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]メチル}−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    3−[(ベンジルスルホニル)メチル]−1−エチルキノキサリン−2(1H)−オン
    から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩。
  12. 下記の化合物:
    1−ブチル−3−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−シクロプロピル−3−フェニルキノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)キノキサリン−2(1H)−オン
    3−(4−クロロフェニル)−1−エチル−キノキサリン−2(1H)−オン
    1−エチル−3−(4−クロロ−2−メチルフェニル)キノキサリン−2(1H)−オン
    から選択される、請求項11に記載の化合物、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩。
  13. 前記請求項のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物を調製する方法であって、
    a)式(1)の化合物を
    Figure 2011513343
    [式中、
    R2、R3、R4、R5は、請求項1で定義された通りであり;
    Halは、ハロゲン原子、好ましくは、Cl、Brである]、
    アミンR1−NH2(ここで、R1は、請求項1で定義された通りである)と、塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させて、式(2)の化合物を
    Figure 2011513343
    得るステップと、
    b)Zn、SnもしくはFeなどの金属または塩化Sn(II)などの低い酸化状態の金属を酸中で用いて;または溶媒中の、Pd、Pt、Niなどの金属触媒、好ましくは、炭素上に担持されているPdまたはラネーニッケルを用いての接触水素化により、式(2)の化合物を還元して、式(3)の化合物を
    Figure 2011513343
    [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、上記で定義された通りである]
    得るステップと、
    c)式(3)の化合物を、下式のα−ケト酸誘導体と
    Figure 2011513343
    [式中、
    R6は、請求項1で定義された通りであり、
    Rxは、上記で定義された通りのHal;またはOReであり、ここで、Reは、水素、低級アルキルである]
    溶媒中で反応させて、式(I)の化合物を得るステップとを含む方法。
  14. 前記請求項のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物を調製する方法であって、
    a)式(1)の化合物を
    Figure 2011513343
    [式中、
    R2、R3、R4、R5は、請求項1で定義された通りであり;
    Halは、ハロゲン原子、好ましくは、Cl、Brである]、
    アミンR1−NH2(式中、R1は、請求項1で定義された通りである)と、塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させて、式(2)の化合物を
    Figure 2011513343
    得るステップと、
    d)Zn、SnもしくはFeなどの金属または塩化Sn(II)などの低い酸化状態の金属を酸中で用いて;または溶媒中の、Pd、Pt、Niなどの金属触媒、好ましくは、炭素上に担持されているPdまたはラネーニッケルを用いての接触水素化により、式(2)の化合物を還元して、式(3)の化合物を
    Figure 2011513343
    [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は上記で定義された通りである]
    得るステップと、
    e)前記式(3)の化合物を、下式の化合物と
    Figure 2011513343
    [式中、Rxは、上記で定義された通りである]
    塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させて、式(5)の化合物を
    Figure 2011513343
    [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、上記で定義された通りである]
    得るステップと;
    f)式(5)の化合物を、POBr3などの臭素化剤と、不活性溶媒中で反応させて、式(6)の化合物を
    Figure 2011513343
    [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、上記で定義された通りである]
    得るステップと、
    g)式(6)の化合物を、ボロン酸誘導体またはそのエステルと、塩基およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどの触媒の存在下、不活性溶媒中で反応させて、式(I)の化合物を得るステップとを含む方法。
  15. 高血糖に関連する病理を予防および/または治療するための医薬品を調製するための、一般式(I)の化合物(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1で定義された通りである)、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩。
  16. グルコース濃度に応じたインスリン分泌を誘発する医薬品を調製するための、請求項15に記載の化合物。
  17. 糖尿病を治療するために適した医薬品を調製するための、請求項15または16に記載の化合物。
  18. 2型糖尿病を治療するために適した医薬品を調製するための、請求項17に記載の化合物。
  19. 異脂肪血症および肥満から選択される疾患を治療するために適した医薬品を調製するための、請求項15または16に記載の化合物。
  20. 糖尿病関連微小血管および大血管合併症から選択される疾患を治療するために適した医薬品を調製するための、請求項15から18に記載の化合物。
  21. 前記合併症に、動脈性高血圧、アテローム動脈硬化症、炎症プロセス、微小血管症、大血管障害、網膜障害および神経障害が包含される、請求項20に記載の化合物。
  22. 高血糖を低下させるために適した医薬品を調製するための、請求項15に記載の化合物。
  23. 高血糖に関連する病理を予防および/または治療するための医薬品を調製するための、請求項1から12のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は請求項1で定義された通りである)、さらに、そのラセミ体、互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマーおよび多形体ならびにそれらの混合物、ならびに薬学的に許容できるそれらの塩の使用。
  24. 少なくとも1種の請求項1から12に記載の一般式(I)の化合物と、薬学的に許容できる賦形剤とを含有する医薬組成物。
JP2010549024A 2008-03-05 2009-01-15 インスリン分泌刺激剤としてのキノキサリノン誘導体、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用 Active JP5618837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08004053.8 2008-03-05
EP08004053 2008-03-05
PCT/EP2009/000209 WO2009109258A1 (en) 2008-03-05 2009-01-15 Quinoxalinone derivatives as insulin secretion stimulators, methods for obtaining them and use thereof for the treatment of diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513343A true JP2011513343A (ja) 2011-04-28
JP5618837B2 JP5618837B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=40547943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549024A Active JP5618837B2 (ja) 2008-03-05 2009-01-15 インスリン分泌刺激剤としてのキノキサリノン誘導体、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用

Country Status (18)

Country Link
US (2) US8415352B2 (ja)
EP (1) EP2247580B1 (ja)
JP (1) JP5618837B2 (ja)
KR (1) KR101637387B1 (ja)
CN (1) CN101952258B (ja)
AR (1) AR070797A1 (ja)
AU (1) AU2009221327B2 (ja)
BR (1) BRPI0908406B8 (ja)
CA (1) CA2717718C (ja)
DK (1) DK2247580T3 (ja)
EA (1) EA021904B1 (ja)
ES (1) ES2548583T3 (ja)
HU (1) HUE027811T2 (ja)
IL (1) IL207720A (ja)
MX (1) MX2010009576A (ja)
PT (1) PT2247580E (ja)
WO (1) WO2009109258A1 (ja)
ZA (1) ZA201007059B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
BR112014026703B1 (pt) 2012-04-24 2022-10-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inibidores de dna-pk e seus usos, composição farmacêutica e seus usos, e método de sensibilização de uma célula
RS62649B1 (sr) 2013-03-12 2021-12-31 Vertex Pharma Inhibitori dnk-pk
EP3424920B1 (en) 2013-10-17 2020-04-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals of (s)-n-methyl-8-(1-((2'-methyl-[4,5'-bipyrimidin]-6-yl)amino)propan-2-yl)quinoline-4-carboxamide and deuterated derivatives thereof as dna-pk inhibitors
CN104628661A (zh) * 2015-02-05 2015-05-20 北京理工大学 一类喹喔啉酮衍生物作为醛糖还原酶抑制剂的结构、制备方法及用途
JP6938510B2 (ja) 2015-12-24 2021-09-22 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア Cftr制御因子及びこの使用方法
DK3394046T3 (da) * 2015-12-24 2022-04-04 Univ California Cftr-regulatorer og fremgangsmåder til anvendelse deraf
BR112018012927A2 (pt) 2015-12-24 2018-12-11 Univ California reguladores cftr e métodos de uso dos mesmos
CN105769870A (zh) * 2016-04-09 2016-07-20 李曼 一种治疗糖尿病的药物
JP2019529475A (ja) 2016-09-27 2019-10-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Dna損傷剤とdna−pk阻害剤との組合せ物を使用する、がんを処置するための方法
AU2018321926B2 (en) 2017-08-24 2023-09-21 The Regents Of The University Of California Ocular pharmaceutical compositions
CN109793739A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 北京理工大学 一种喹喔啉酮衍生物的结构、制备方法及用途
CN109796417A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 北京理工大学 一系列喹喔啉酮衍生物的结构、制备方法及用途
CN114907323B (zh) * 2022-05-31 2023-08-15 内蒙古民族大学 喹喔啉酮类化合物及其制备方法和应用
CN114957222B (zh) * 2022-05-31 2023-08-15 内蒙古民族大学 化合物及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181724A (en) * 1978-09-11 1980-01-01 The Upjohn Company Quinoxalinone compounds useful for expanding the lumina or air passages in mammals
WO1991005772A1 (fr) * 1989-10-23 1991-05-02 Pierre Fabre Medicament Nouveaux derives de dihydro-1,2 oxo-2 quinoxalines, leur preparation et leur application en therapeutique
US6348461B1 (en) * 1997-09-01 2002-02-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 6,7-asymmetrically disubstituted quinoxalinecarboxylic acid derivatives, addition salts thereof, and processes for the preparation of both
WO2005028451A1 (de) * 2003-09-18 2005-03-31 Bayer Healthcare Ag Tetrahydrochinoxaline und ihre verwendung als m2 acetylcholinrezeptor agonisten
WO2005067932A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. (3-oxo-3, 4-dihydro-quinoxalin-2-yl-amino) -benzamide derivatives and related compound as glycogen phosphorylase inhibitors for the treatment of diabetes and obesity
WO2005112630A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-01 Bayer Cropscience Gmbh Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende mittel und verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
WO2007135527A2 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Pfizer Products Inc. Benzimidazolyl compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU410015A1 (ja) * 1971-06-22 1974-01-05
SU616955A1 (ru) * 1977-03-02 2006-12-27 Пермский ордена Трудового Красного Знамени государственный университет им.А.М.Горького 2-(α-бромфенацил)-хиноксалон-3, проявляющий противовоспалительную активность
EP0995742A4 (en) 1997-06-27 2004-08-25 Fujisawa Pharmaceutical Co SULPHONAMIDE COMPOUNDS AND THEIR MEDICAL USE
IL137655A0 (en) 1998-03-31 2001-10-31 Warner Lambert Co Quinoxalinones as serine protease inhibitors such as factor xa and thrombin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181724A (en) * 1978-09-11 1980-01-01 The Upjohn Company Quinoxalinone compounds useful for expanding the lumina or air passages in mammals
WO1991005772A1 (fr) * 1989-10-23 1991-05-02 Pierre Fabre Medicament Nouveaux derives de dihydro-1,2 oxo-2 quinoxalines, leur preparation et leur application en therapeutique
US6348461B1 (en) * 1997-09-01 2002-02-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 6,7-asymmetrically disubstituted quinoxalinecarboxylic acid derivatives, addition salts thereof, and processes for the preparation of both
WO2005028451A1 (de) * 2003-09-18 2005-03-31 Bayer Healthcare Ag Tetrahydrochinoxaline und ihre verwendung als m2 acetylcholinrezeptor agonisten
WO2005067932A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. (3-oxo-3, 4-dihydro-quinoxalin-2-yl-amino) -benzamide derivatives and related compound as glycogen phosphorylase inhibitors for the treatment of diabetes and obesity
WO2005112630A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-01 Bayer Cropscience Gmbh Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende mittel und verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
WO2007135527A2 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Pfizer Products Inc. Benzimidazolyl compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMEDICAL AND ENVIRONMENTAL MASS SPECTROMETRY, vol. Vol.13(10), JPN6013044735, 1986, pages 569 - 581, ISSN: 0002626499 *
CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS, vol. Vol.40(11), JPN5011007469, 2004, pages 1510 - 1512, ISSN: 0002626498 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8835634B2 (en) 2014-09-16
KR20100123899A (ko) 2010-11-25
EP2247580A1 (en) 2010-11-10
PT2247580E (pt) 2015-10-19
AU2009221327B2 (en) 2014-03-27
CA2717718C (en) 2016-05-31
BRPI0908406B1 (pt) 2019-04-09
IL207720A (en) 2014-12-31
HUE027811T2 (en) 2016-11-28
US20110015194A1 (en) 2011-01-20
CN101952258B (zh) 2014-03-19
MX2010009576A (es) 2010-09-24
IL207720A0 (en) 2010-12-30
AR070797A1 (es) 2010-05-05
BRPI0908406B8 (pt) 2023-02-07
DK2247580T3 (en) 2015-10-05
US20130123257A1 (en) 2013-05-16
AU2009221327A1 (en) 2009-09-11
ES2548583T3 (es) 2015-10-19
WO2009109258A1 (en) 2009-09-11
CN101952258A (zh) 2011-01-19
EP2247580B1 (en) 2015-07-08
KR101637387B1 (ko) 2016-07-07
EA021904B1 (ru) 2015-09-30
JP5618837B2 (ja) 2014-11-05
EA201001407A1 (ru) 2011-06-30
US8415352B2 (en) 2013-04-09
BRPI0908406A2 (pt) 2015-08-11
ZA201007059B (en) 2011-06-29
CA2717718A1 (en) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618837B2 (ja) インスリン分泌刺激剤としてのキノキサリノン誘導体、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用
JP6031079B2 (ja) ピリドピラジノン誘導体インスリン分泌刺激剤、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用
JP5530370B2 (ja) インスリン分泌刺激剤としてのピラジノン誘導体、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用
JP2009509921A (ja) 置換イソインドロン類及び代謝調節型グルタミン酸受容体増強剤としてのその使用
JP2011518847A (ja) アリールピラジノン(arylpyrazinone)誘導体インスリン分泌刺激薬、それを得る方法、および糖尿病の治療のためのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250