JP2011513137A - 減摩被膜を備えたロッド端部 - Google Patents

減摩被膜を備えたロッド端部 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513137A
JP2011513137A JP2010549934A JP2010549934A JP2011513137A JP 2011513137 A JP2011513137 A JP 2011513137A JP 2010549934 A JP2010549934 A JP 2010549934A JP 2010549934 A JP2010549934 A JP 2010549934A JP 2011513137 A JP2011513137 A JP 2011513137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie rod
rod end
ball
bearing
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010549934A
Other languages
English (en)
Inventor
バーンズ,トーマス・ジェイ
フィッチ,ローレンス・エイチ
Original Assignee
フェデラル−モーグル プロダクツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェデラル−モーグル プロダクツ インコーポレイテッド filed Critical フェデラル−モーグル プロダクツ インコーポレイテッド
Publication of JP2011513137A publication Critical patent/JP2011513137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • B62D7/166Arrangement of linkage connections substantially perpendicular, e.g. between tie-rod and steering knuckle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • F16C11/0638Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics characterised by geometrical details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/068Special features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

タイロッドエンドは、一方の端部に球形ボールを備えたスタッドと、このボールとの摺動当接のための凹球形軸受滑り面を有する軸受とを含む。ボールまたは軸受滑り面の接触域は、グリースを導流しやすくする潤滑溝を有し、溝を切られた方の部材は、接着された潤滑被膜で被覆されている。潤滑被膜は、初めの予圧トルクを通常望ましくないと知覚されるであろうトルクから望ましいと知覚されるトルクまで減少させる。潤滑被膜は、実質的に、約10万から50万サイクルにわたって高接触域上で実質的に消耗され、結果として生じるトルクは、ゼロよりも大きいままであり、これも望ましいと知覚される。

Description

発明の背景
1.技術分野
この発明は、概して、相対可動車両ステアリングコンポーネントを互いに繋ぐための継手に関し、より具体的には、タイロッドエンドに関する。
2.関連技術
車両サスペンション系統およびステアリング系統は、典型的に、タイロッドエンドをステアリングナックルに動作可能に取付けるためのタイロッドエンドボールジョイントおよびこのステアリングナックルをステアリングヨークに結合するためのボールジョイントなどの継手を含む。加えて、遊園地式の乗物または相対可動継手を有する任意の他の用途などの他の用途は、典型的に、繋がれた部品間の相対的な動きを容易にするボールジョイントを有する。タイロッドエンドボールジョイントの組立の直後、概して、予め定められたトルク許容範囲内の、継手の動きに対する摩擦抵抗を組込むことが望ましい。摩擦抵抗またはトルクが高すぎるまたは低すぎる場合、ボールジョイントの使用寿命が短かくなることがあり、さらに、部品が望ましくない状態であることを示す「感触」が知覚されることになるおそれがある。たとえば、タイロッドエンドが望ましい許容限度を超えた摩擦抵抗を示す場合、車両の運転者または整備士は、タイロッドエンドを動かすのに必要な高いトルクを「感じ」、よってタイロッドエンドが望ましいとはいえない状態であると考えることがある。しかしながら、タイロッドエンドが、知覚される品質の「感触」をもたらす初期に望ましいトルクで組立てられる場合、タイロッドエンドの摩擦抵抗は、初期に設定された限度から減少し、よって次第に緩い感触が知覚されることを引起し、タイロッドエンドの交換または整備も引起すおそれがある、というトレードオフが存在する。したがって、タイロッドエンドに初期に高い摩擦抵抗を与えることと、タイロッドエンドに初期に低い摩擦抵抗を与えることとの間には、トレードオフが存在する。
ボールジョイントを被覆して、初期に低減された望ましいレベルの摩擦抵抗を提供し、同時に、ボールジョイントに長い耐用年数を与えるための取組みがなされてきた。しかしながら、ボールジョイントを被覆する既知の取組みはすべて、ボールジョイントの摩擦抵抗が初期に高すぎるままであるか被膜が被覆面から擦り取られるのが早すぎるかのいずれかまたは両方という結果になっている。
発明の概要
少なくとも部分的に「感触」に基づいて耐用年数が延長されたタイロッドエンドが提供される。この発明の1つの局面に従って、タイロッドエンドは、一方の端部に球形のボールを有するスタッドと、このボールとの摺動当接のための凹球形軸受面を有する軸受とを含む。ボールまたは軸受面のうちの一方には潤滑溝が形成されている。さらに、潤滑溝を有するボールまたは軸受面には潤滑被膜が接着されている。
この発明の別の局面に従って、タイロッドエンドは、凸面を備えたボールを有するスタッドと、このボールを支持する凹軸受面を有し、可動継手をともに提供する軸受とを有する。ボールおよび軸受面は、金属製であり、可動継手は、この継手が軸回転サイクル動かされるときのトルクとして測定される、動きに対する特定の抵抗を提供する。トルクは、継手が最初の軸回転サイクル動かされるとき最大であり、それから継手が約100万軸回転サイクル動かされたときの、より少ないトルクまで曲線に沿って減少する。摩耗可能な減摩被膜がボールおよび軸受面のうち少なくとも一方に塗布され、最初の軸回転サイクルのトルクのレベルを低下させ、そして時間の経過とともに摩耗してトルクを減少させ続けるが、そのような被膜が継手に塗布されなかった場合と実質的に同じレベルのトルクを100万回目の軸回転サイクルで提供する効果をもたらす。
この発明のさらなる局面に従って、ボールおよび/または軸受の滑り面の接触域は、Sunoloy(登録商標)の名称で販売されるものなどの接着された潤滑被膜で被覆されている。潤滑被膜は、初期予圧トルクを同じ条件下で潤滑被膜が存在しない場合に結果として生じるであろうトルクから望ましいと「知覚される」予め定められたトルクへと減少させる。さらに、潤滑被膜は、約10万から50万サイクルにわたる使用中にタイロッドエンドの高接触域で実質的に消耗され、結果として生じるトルクは、約100万サイクル後、約10から20in−lbsであり、これは被膜が組込まれなかった場合に結果として生じるトルクにおおむね相当する。
したがって、潤滑被膜は、望ましい、「知覚される」初期未使用トルク設定をタイロッドエンドに与える。これは、タイロッドエンドの組立直後、特に重要である。知覚されるトルクが初期組立直後、高すぎる場合、タイロッドエンドは、望ましくない状態未満であると知覚されることがある。加えて、潤滑層がボールと軸受との間の接触域で完全にまたは実質的に消耗されている、約10〜50万サイクル後などの長期の使用直後、トルクは、ゼロよりも大きいままであり、これも望ましいと知覚される。
図面の簡単な説明
この発明のこれらのおよび他の局面、特徴および利点は、現在好ましい実施例および最良の形態の以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、ならびに添付の図面に関連して考慮されると、より容易に理解されるであろう。
この発明の1つの現在好ましい局面に従って構築されたタイロッドエンドの断面図である。 図1のタイロッドエンドの被覆された上部軸受の平面図である。 図1のタイロッドエンドの被覆された下部軸受の平面図である。 図1のタイロッドエンドのトルクを他の従来のタイロッドエンドと比較してタイロッドエンドのサイクル数に対して説明するグラフである。 図1のタイロッドエンドの荷重下での撓みの量を他の従来のタイロッドエンドと比較してタイロッドエンドのサイクル数に対して説明するグラフである。
現在好ましい実施例の詳細な説明
図面をより詳細に参照して、図1には、この発明の1つの現在好ましい実施例に従って構築された、外側タイロッドエンド「ステアリング」ボールジョイントアセンブリ(以下タイロッドエンド10と称する)が説明されている。タイロッドエンド10は、内側タイロッドアセンブリなどの内側ステアリングコンポーネントにアジャスタ等を介して取付けられるように構成された端部13を備えたタイロッド11と、一方の端部16にあるボール14と車両ステアリング部材にたとえばねじ山19等によって取付けられるように構成された対向する端部18とを備えたスタッド12とを有し、車両ステアリング部材は、ステアリングナックルまたはステアリングヨーク(図示せず)等であり得る。タイロッドエンド10は、さらに、ボール14との摺動係合のために構成された軸受アセンブリ20を含み、ボール14と軸受アセンブリ20との間の使用中の荷重は、タイロッド11の全長に沿って径方向または実質的に径方向であり、約400〜1800lbsなどであり、使用中にスタッド12の全長に沿ってタイロッドエンド10にかかる軸方向の荷重は、無視できるものであるかまたは実質的に無く、約1000から2000lbsの範囲にわたる軸方向の力が起こり得る典型的な「サスペンション」ボールジョイントとは異なる。軸受アセンブリ20は、第1および第2の軸受部を有して設けることができる。軸受部は、それぞれ上部軸受22および下部軸受24とも称され、ボール14の対向する側部と摺動的に係合するように構成されている。軸受アセンブリ20は、用途のために所望される場合、任意の種類の割り軸受として、または単一で一体構造の材料片から構築された軸受として設けられ得ることが認識されるべきである。さらにまた、タイロッドエンド10は、一般的に26に示される摩耗可能な減摩潤滑被膜を含み、この被膜は、ボール14または軸受アセンブリ20のうちの一方に塗布または接着されているが、好ましくは両方にではなく、これは、使用中のトルクを増加させることを含めてタイロッドに悪影響を及ぼすことが示されているためである。行なわれた実験で使用された潤滑被膜26は、たとえば米国登録商標「Sunoloy」の名で購入することができる商標登録されたポリマーベースの被覆材料であり、より具体的には、ミシガン州プリマスにあるSun Coating社製の製品Sunoly402である。塗布完了時の潤滑被膜26により、タイロッドエンド10は、少なくとも2つの機能特徴が向上する。第1に、潤滑被膜により、初期に組立てられた直後のボール14と軸受アセンブリ20との間の摩擦が削減される。第2に、潤滑被膜が、タイロッドエンド10の約10〜50万サイクルなどのタイロッドエンド10の耐用年数の初期段階にわたってボール14と軸受アセンブリ20との間の接触域で実質的に消耗されることによって、ボール14と上部および下部軸受部22、24が示す摩耗が減少することになる。したがって、タイロッドエンド10を軸回転させるのに必要なトルクが、タイロッドエンドの耐用年数にわたって減少される程度は、潤滑被膜26が設けられなかった場合よりも少ない。
第1および第2の軸受部22、24は、たとえば焼結粉末金属などの任意の適切な金属で構築することができる。各軸受部22、24は、対向する端部間に延在するそれぞれの外側円筒壁28、30を有し、壁28、30は、タイロッド11のハウジングまたはソケット31内への収容に適した大きさに作られている。各軸受部22、24は、それぞれ、実質的に凹球形の軸受面32、34を有し、この軸受面は、ボール14との摺動当接のためにこのボールとおおむね類似した球面曲率を有する。図2および図3にそれぞれ示されるように、軸受部22、24は、軸受面32、34から径方向に外向きに延在する複数の潤滑溝36を有するものとしても示されている。溝36は、それぞれの軸受部22、24の対向する端部間に延在し、各端部を貫通しており、鋭い端縁37がそれぞれの軸受面32、34と溝36との接合部に形成されている。溝36は、たとえばグリースなどの潤滑剤を輸送して、軸受アセンブリ内の潤滑剤の加圧状態を防止するように、かつ軸受アセンブリ20とボール14との間の摩擦を減少させるように主に作用することによって、タイロッドエンド10の耐用年数を延長する。溝36を、所望するように、数多くの形状および深さで形成することができることが理解されるべきである。潤滑剤をさらに流れやすくするために、上部軸受24は、その最上面を貫通する潤滑スロット39を有して、潤滑がそこを通って自由に流れることを可能にするものとして示されている。
スタッド12は、たとえばAISI4140鋼などの任意の適切な金属から構築することができる。ボール14は、ここでは実質的に球形の軸受面38を有するものとして示され、さらに例として潤滑被膜がないものとして示されているものの、潤滑被膜は、軸受アセンブリ20ではなくボール14上に潤滑溝が形成される場合、ボールの軸受面38上に形成され得る。
潤滑被膜26は、第1および第2の軸受面32、34に塗布され、接着され、ここでは、例として軸受部22、24の外側表面全体に塗布されるものとして示されているが、これに限定されない。たとえば浸漬、噴霧、または噴霧および混転プロセス(a spray and tumble process)などの、潤滑被膜26を軸受面32、34に塗布し、接着する任意の適切な方法が企図される。潤滑被膜26の「接着完了時の」厚みは、マイクロメートルレベルであり、よって積層許容範囲に著しくは影響を与えない。潤滑被膜26が第1および第2の軸受面32、34に直接塗布されているので、潤滑被膜がボール14のみに塗布されていた場合そうであるだろうように、被膜26が軸受部22、24から擦り取られるのが早すぎる、ということがないことが保証される。これは、ボール14の軸受面38を擦る軸受部22、24上の端縁37により起こるであろうものであり、その直後、継手を固くする傾向がある擦り取られた被覆材料により、タイロッドエンド10のトルクは増大されるであろう。当然ながら、ボール14が潤滑溝を有すべきで、軸受部22、24が潤滑溝なしで構成されるべきであった場合、潤滑被膜26は逆に塗布され、被膜は、軸受面32、34にではなくボール14の接触域に塗布されるであろう。したがって、潤滑被膜を潤滑溝を有する軸受面に塗布することが好ましい。
図4に最もよく示されるように、潤滑被膜26は、タイロッドエンド10の組立直後、初期予圧トルクを、潤滑被膜26を有さない同じタイロッドエンド100によって示されるように同じ条件下で潤滑被膜が存在しなかった場合のトルクから減少させる効果を有する。図4のグラフに示される値は、三軸試験シミュレータで得られた。見られるように、潤滑被膜26の影響は、類似のタイロッドエンド10、100間で、初期予圧トルクを約30から40in−lbsなど減少させ、タイロッドエンド100でのおよそ60in−lbsのレベル(通常望ましくないものとして「感触」によって知覚される)からタイロッドエンド10における約30in−lbsの初期予圧トルク(通常良好かつ望ましい部品として「感触」によって知覚される)まで減少させる。
図4には、別の一組のタイロッドエンド200、300も示されている。タイロッドエンド200は、アセタールフロータを備えた標準のツーピースアセタールスナップオーバー均分円軸受(a standard 2 piece acetal snap over equator bearing with an acetal floater)を有し、予圧なしで構築されている。試験時、タイロッドエンド200は、約25in−lbsの初期予圧トルクを有した。これは、通常、タイロッドエンド10よりもわずかによい状態であると知覚される。しかしながら、100万サイクル試験を行なった後、タイロッドエンド200の結果として生じる予圧トルクは、約ゼロ(0)まで低下した。これは、通常、欠陥のあるコンポーネントであると知覚され、特に、タイロッドが高い軸方向歪みを伴う場合、そのように知覚される。
タイロッドエンド300は、軽予圧をベルビル(Bellville)座金または波型座金などで有して構築され、初期予圧トルクは約24in−lbsである。したがって、タイロッドエンド300の組立完了時の予圧トルクは、タイロッドエンド10およびタイロッドエンド200とおよそ同じである。しかしながら、100万サイクル試験を行なった直後、タイロッドエンド300の結果として生じる予圧トルクは、約12in−lbsまで低下した。これは、タイロッドエンド10の結果として生じる予圧トルクよりも低い。
タイロッドエンド10、100は両方とも、100万サイクルを完了直後、約20in−lbsの実質的に同じ予圧トルクになった。したがって、タイロッドエンド10、100は、このサイクル試験の完了直後、最良の知覚されたトルクをもたらした。これは、タイロッドエンド10上の潤滑被膜26が100万サイクルにわたる使用中にボール14と軸受部22、24との間の接触域で完全にまたは実質的に消耗され、結果として生じるトルクが約10〜20in−lbsであり、これは被膜が塗布されなかった場合の結果として生じるトルクにおおむね相当することによるものである。しかしながら、示されるように、潤滑被膜26を備えたタイロッドエンド10は、被膜26がある結果、タイロッドエンド100と比較し、著しく減少されかつ改善されたトルクから始め、このトルクは、タイロッドエンド100のトルクの実質的に2分の1である。
図5に示されるように、タイロッドエンド10、100、200、300は、別のシミュレーション試験にも掛けられた。この試験では、それらが+/−200lbsの印加荷重下で100万サイクル試験の過程にわたってどのように歪むかを決定するために、三軸試験シミュレータを用い+/−200lbsの径方向歪み力を印加して値を得た。歪み量は、少ないほどよい。なぜならば、歪みは緩みとして知覚され、緩いタイロッドエンドは、騒音を生じ、ステアリング系統全体のバックラッシュをもたらすおそれがあり、これは、タイヤを含めて多数の他の車両ステアリング部品に悪影響を及ぼすおそれがある。示されるように、タイロッドエンド10、100、200、300の各々は、約0.004インチの実質的に同じ歪み量を有して組立てられた。タイロッドエンド200は、100万サイクルの終わりで最大の歪みになり、最終歪みは、約0.010インチであった。そのため、初期組立でのタイロッドエンド200の初期予圧トルクは、潤滑被膜26を備えたタイロッドエンド10よりもわずかに改善されていたが、結果として生じるトルクおよび結果として生じる歪みは両方とも、はるかに望ましくないものであった。
タイロッドエンド300は、100万サイクルの完了時、約0.008インチの二番目に望ましくない量の歪みを有した。次に、タイロッドエンド10と実質的に同じだが潤滑被膜26がないタイロッドエンド100は、約0.005インチの歪み量を有した。最後に、タイロッドエンド10は、約0.0045インチの最も少ない歪み量を示し、潤滑被膜26は、100万サイクル、よりおそらくは約10万〜50万サイクルの完了直後、完全にまたは実質的に消耗されていた。したがって、100万サイクル試験の完了後、最良かつ最も望ましい予圧トルクおよび歪みとなったことからして、潤滑層26によってタイロッドエンド10に他のタイロッドエンド100、200、300よりも優れた最良の性能が与えられたと考えることができる。
明らかに、この発明の多くの変形例および変更例が上記の教示に鑑みて可能である。たとえば、上述のように、ボール14がグリースを導流するための溝を有し、軸受面32、34が溝なしで形成され得ることが企図される。したがって、添付の特許請求の範囲内で、この発明は、具体的に説明されたものと違ったように実施されてもよいことが理解されるべきである。

Claims (14)

  1. タイロッドエンドであって、
    一方の端部に球形のボールを有するスタッドと、
    前記ボールとの摺動当接のための凹球形軸受面を有する軸受とを備え、
    前記ボールまたは前記軸受面のうちの一方には潤滑溝が形成されており、
    前記ボールまたは前記軸受面のうちの前記一方には潤滑被膜が接着されている、タイロッドエンド。
  2. 前記潤滑溝は、前記軸受面に設けられている、請求項1に記載のタイロッドエンド。
  3. 前記軸受は、上部軸受部と下部軸受部とを有する割り軸受であり、前記上部および下部軸受部の各々は、前記潤滑溝を有する、請求項2に記載のタイロッドエンド。
  4. 前記ボールは、被覆されていない、請求項3に記載のタイロッドエンド。
  5. 前記ボールは、前記潤滑溝を有さない、請求項4に記載のタイロッドエンド。
  6. 前記上部および下部軸受部の各々は、対向する端部を有し、前記潤滑溝は、前記端部間に延在し、前記端部を貫通する、請求項3に記載のタイロッドエンド。
  7. 前記潤滑被膜は、前記潤滑被膜が設けられなかった場合のトルクよりも減少された組立完了時のトルクを前記タイロッドエンドに提供する、請求項1に記載のタイロッドエンド。
  8. 前記潤滑被膜は、ポリマーベースである、請求項1に記載のタイロッドエンド。
  9. タイロッドエンドであって、
    凸面を備えたボールを有するスタッドと、
    前記ボールを支持する凹軸受面を有し、可動継手をともに提供する軸受とを備え、
    前記ボールおよび前記軸受面は、金属製であり、
    前記可動継手は、前記継手が軸回転サイクル動かされるときのトルクとして測定される、動きに対する特定の抵抗を与え、前記トルクは、前記継手が最初の軸回転サイクル動かされるときに最大であり、そして前記継手が100万軸回転サイクル動かされたときの、より少ないトルクまで曲線に沿って減少し、
    前記ボールおよび前記軸受面のうちの一方に塗布される摩耗可能な減摩被膜をさらに備え、前記減摩被膜は、最初の軸回転サイクルのトルクのレベルを低下させ、そして時間の経過とともに摩耗してトルクを減少させ続けるが、そのような被膜が前記継手に塗布されなかった場合と実質的に同レベルのトルクを100万回目の軸回転サイクルで提供する効果を有する、タイロッドエンド。
  10. 前記ボールおよび前記軸受面のうちの一方には溝が形成されており、前記ボールと前記軸受面のうち他方には、溝が切られておらず、前記被膜は、溝を切られた方のコンポーネントに塗布される、請求項9に記載のタイロッドエンド。
  11. 前記溝は、前記軸受面に形成される、請求項10に記載のタイロッドエンド。
  12. 前記軸受は、上部軸受部と下部軸受部とを有する割り軸受であり、前記上部および下部軸受部の各々は、前記溝を有し、前記被膜を有する、請求項11に記載のタイロッドエンド。
  13. 前記ボールは、被覆されていない、請求項11に記載のタイロッドエンド。
  14. 前記被膜は、ポリマーベースである、請求項9に記載のタイロッドエンド。
JP2010549934A 2008-03-07 2009-03-09 減摩被膜を備えたロッド端部 Pending JP2011513137A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3468808P 2008-03-07 2008-03-07
US12/399,460 US8747012B2 (en) 2008-03-07 2009-03-06 Tie rod end with friction reducing coating
PCT/US2009/036491 WO2009111773A1 (en) 2008-03-07 2009-03-09 Tie rod end with friction reducing coating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214305A Division JP6021876B2 (ja) 2008-03-07 2014-10-21 車両用タイロッドエンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011513137A true JP2011513137A (ja) 2011-04-28

Family

ID=41053755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549934A Pending JP2011513137A (ja) 2008-03-07 2009-03-09 減摩被膜を備えたロッド端部
JP2014214305A Expired - Fee Related JP6021876B2 (ja) 2008-03-07 2014-10-21 車両用タイロッドエンド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214305A Expired - Fee Related JP6021876B2 (ja) 2008-03-07 2014-10-21 車両用タイロッドエンド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8747012B2 (ja)
EP (1) EP2250384B1 (ja)
JP (2) JP2011513137A (ja)
KR (1) KR101517970B1 (ja)
CN (1) CN102027249B (ja)
CA (1) CA2717628C (ja)
MX (1) MX2010009769A (ja)
WO (1) WO2009111773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529318A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 フェデラル−モーグル コーポレイション 向上した上部軸受を有するボールジョイントおよびその構築方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416518B2 (en) * 2007-09-21 2016-08-16 Deere & Company Ball-and-socket joint for work vehicle
US8079607B2 (en) * 2008-04-08 2011-12-20 Roller Bearing Company Of America, Inc. Spherical bearing for a steering joint
KR20110063164A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 서스펜션 암
JP2014059030A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Jtekt Corp 転がり軸受
JP6253337B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-27 株式会社ソミック石川 ボールシートおよびボールジョイント
CN104290811B (zh) * 2014-09-16 2016-08-24 安徽迪尔荣机械有限公司 一种汽车方向控制多功能拉杆球头
US10330143B2 (en) * 2015-03-04 2019-06-25 Clayton Kraatz Serviceable joint with removable race
JP6347522B2 (ja) * 2015-12-24 2018-06-27 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 入力装置
US10371195B2 (en) * 2016-06-01 2019-08-06 Federal-Mogul Motorparts Llc Socket assembly and method of making a socket assembly
US11396906B2 (en) * 2018-07-18 2022-07-26 Federal-Mogul Motorparts, LLC Ball socket assembly with a preload bearing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491665A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Oiles Industry Co Ltd Ball joint and method of producing ball joint
JPH08326739A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Toyota Motor Corp ボールシート
JP2003262213A (ja) * 2001-12-27 2003-09-19 Koyo Seiko Co Ltd ボールシート

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2748081A (en) 1952-06-02 1956-05-29 Shell Dev Water-resistant non-soap grease containing alkaline agents
US2885248A (en) 1955-06-16 1959-05-05 Charles S White Molded bearing having low friction mating surfaces
GB875003A (en) 1959-03-02 1961-08-16 Glacier Co Ltd Ball joints
US3197245A (en) 1961-05-16 1965-07-27 Jack C Beer Preloaded ball joint
US3314884A (en) 1964-01-02 1967-04-18 Mobil Oil Corp Fuels and lubricants containing inclusion compounds
US3813178A (en) * 1972-08-10 1974-05-28 Trw Inc Wear indicating joint
JPS5234167A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Koyo Jidoki Kk Automotive ball joint
US4093578A (en) 1976-02-27 1978-06-06 Jury Nikolaevich Vasiliev Self-lubricating antifriction material
US4076344A (en) * 1976-05-07 1978-02-28 Gulf & Western Manufacturing Company Bearing assembly for a ball and socket joint
US4231673A (en) 1977-12-28 1980-11-04 Oiles Industries Co., Ltd. Ball joint and a method for manufacturing the ball joint
JPS5519823U (ja) * 1978-07-24 1980-02-07
US4488977A (en) * 1982-11-15 1984-12-18 Networks Electronic Corp. High temperature self lubricating bearing
DE3326586C2 (de) * 1983-07-23 1985-10-10 TRW Ehrenreich GmbH & Co KG, 4000 Düsseldorf Kugelgelenk
US4591276A (en) * 1984-01-14 1986-05-27 Skf Gmbh Radial ball-and-socket bearing
US4987865A (en) 1989-10-11 1991-01-29 Wickes Manufacturing Company Reduced friction piston
US5011320A (en) 1989-12-20 1991-04-30 Dana Corporation Bearing for a ball and socket joint
JPH0394418U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
US5230815A (en) 1990-03-26 1993-07-27 Rountree Philip L Process for coating machine parts and coated machine parts produced thereby
JPH0742977B2 (ja) * 1990-10-12 1995-05-15 株式会社ソミック石川 ピンジョイント
JP2562294Y2 (ja) * 1992-01-10 1998-02-10 埼玉機器株式会社 ボールジョイント
CA2128453A1 (en) * 1993-07-22 1995-01-23 Garth B. Maughan Ball and socket joint assembly
US5630669A (en) * 1994-07-12 1997-05-20 Craft Bearing Company, Inc. Split bearing, cage for split or non-split bearing and method of cutting a member of a split bearing
US5593232A (en) 1995-11-22 1997-01-14 Dresser-Rand Company Integral pivot pad bushing seal bearing
US5697723A (en) * 1995-12-12 1997-12-16 Trw Inc. Joint assembly
US5713324A (en) 1996-04-19 1998-02-03 Dana Corporation Piston ring coating
US5795092A (en) 1996-12-06 1998-08-18 The Pullman Company Internally sealed pivotal joint assembly
US5772337A (en) * 1997-05-01 1998-06-30 Dana Corporation Polywedge bearing for use with ball and socket
JP3523021B2 (ja) 1997-06-20 2004-04-26 株式会社吉野工業所 容 器
JP4023872B2 (ja) 1997-06-26 2007-12-19 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサー用斜板
US5904436A (en) * 1997-07-02 1999-05-18 Dana Corporation Dry wedge ball and socket joint
US6164861A (en) * 1998-03-13 2000-12-26 Dana Corporation Bearing set for a ball joint assembly
US6082923A (en) * 1998-03-16 2000-07-04 Dana Corporation Converging sphere joint assembly
US6042293A (en) * 1998-03-31 2000-03-28 Dana Corporation Low torque ball and socket joint assembly
KR20000015827U (ko) * 1999-01-18 2000-08-16 정몽규 자동차의 변속레버 장착구조
BR0009259A (pt) 1999-03-03 2002-02-13 Saint Gobain Performance Plast Rolamento com mancal auto-lubrificado
JP4375852B2 (ja) * 1999-11-12 2009-12-02 埼玉機器株式会社 軸継手装置
JP4610721B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-12 株式会社ソミック石川 ボールジョイントおよびそのハウジングの製造方法
US6505990B1 (en) * 2001-06-22 2003-01-14 Dana Corporation Bearing socket liner for ball joint
JP4097118B2 (ja) 2001-10-29 2008-06-11 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイント
US7344311B2 (en) * 2004-03-16 2008-03-18 Federal-Mogul World Wide, Inc. Suspension joint bearing
JP4741655B2 (ja) * 2005-04-08 2011-08-03 フェデラル−モーグル コーポレイション 金属割軸受圧縮荷重ボールジョイント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491665A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Oiles Industry Co Ltd Ball joint and method of producing ball joint
JPH08326739A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Toyota Motor Corp ボールシート
JP2003262213A (ja) * 2001-12-27 2003-09-19 Koyo Seiko Co Ltd ボールシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529318A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 フェデラル−モーグル コーポレイション 向上した上部軸受を有するボールジョイントおよびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015044579A (ja) 2015-03-12
KR101517970B1 (ko) 2015-05-07
CA2717628C (en) 2016-04-26
CN102027249A (zh) 2011-04-20
WO2009111773A1 (en) 2009-09-11
US8747012B2 (en) 2014-06-10
CA2717628A1 (en) 2009-09-11
US20090226244A1 (en) 2009-09-10
EP2250384A4 (en) 2012-01-18
CN102027249B (zh) 2014-10-15
JP6021876B2 (ja) 2016-11-09
MX2010009769A (es) 2011-02-23
EP2250384B1 (en) 2013-03-06
EP2250384A1 (en) 2010-11-17
KR20100123751A (ko) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021876B2 (ja) 車両用タイロッドエンド
CA2886248C (en) Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
US9102211B2 (en) Knuckle and bushing assembly
US20070009320A1 (en) Arrangement for connecting two shaft ends with a bearing
CN102105704A (zh) 高温轴承组件及其制造方法
EP1628023A2 (en) A spherical bearing arrangement
US3300258A (en) Bearing and method for making same
EP2037147B1 (en) Friction damper
JP4952021B2 (ja) ハブユニットの取付け構造
US20150174978A1 (en) Stabilizer link
JPH11293304A (ja) 複層焼結摺動部材とその製造方法
CN103256313B (zh) 轴承组件、压缩机及两个部件的固定方法
CN111819367A (zh) 改进的承窝组件及其制造方法
JP2007263244A (ja) ボールジョイントゴムブッシュ
JP4940847B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JPS5910415Y2 (ja) 十字軸自在継手
Furukawa 2.5 th Generation Double-row Tapered Roller Bearing Hub Unit for SUVs and Pickup Trucks
JP2007100966A5 (ja)
JPH05256314A (ja) ボールジョイント
JP2008062901A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722