JP2008062901A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062901A
JP2008062901A JP2006245912A JP2006245912A JP2008062901A JP 2008062901 A JP2008062901 A JP 2008062901A JP 2006245912 A JP2006245912 A JP 2006245912A JP 2006245912 A JP2006245912 A JP 2006245912A JP 2008062901 A JP2008062901 A JP 2008062901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
hub
outer ring
wheel
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006245912A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kawase
達夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006245912A priority Critical patent/JP2008062901A/ja
Publication of JP2008062901A publication Critical patent/JP2008062901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた接触部を有する車輪用軸受装置において、車両発進時でのスティックスリップ音の発生を確実に抑制する。
【解決手段】 ハブ輪101の加締部111を未焼入れとし、継手外輪115の肩部116はハブ輪101の加締部111との突合せ面116aを硬化処理する。この継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに、面粗さをなす突起150を等速自在継手106のステム部127の回転軸を中心として円環状に形成する。この円環状に形成した突起150の面粗さを周期と標準偏差で規定する。そして、ハブ輪101の加締部111、つまりハブ輪101の加締部111の突合せ面111aを塑性変形させる臨界押込み量以上で突起150をハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに押し込む。この押し込みは、ハブ輪101の加締部111に継手外輪115の肩部116を突合せた状態で、ステム部127の端部に形成された雄ねじ部129にナット130を締め付けることにより行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は車輪用軸受装置に関し、詳しくは、自動車の懸架装置に対して駆動車輪(FF車の前輪、FR車の後輪、4WD車の全輪)を回転自在に支持する駆動車輪用軸受装置に関する。
自動車の車輪用軸受装置には、従動輪用と駆動輪用とがあり、それぞれの用途に応じて種々の形式のものが提案されている。例えば、図3は駆動輪用の軸受装置で、ハブ輪1および内輪2、複列の転動体3,4、外輪5、等速自在継手6を主要な構成要素としている。
ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側(車両中央とは逆側)の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト10が植設されている。このハブ輪1の外周面に形成された小径段部12に内輪2を嵌合させ、この内輪2の外周面にインボード側(車両中央側)の軌道面8が形成されている。
内輪2は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。ハブ輪1の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面7と、内輪2の外周面に形成されたインボード側の軌道面8とで複列の軌道面を構成する。この内輪2をハブ輪1の小径段部12に圧入し、ハブ輪1の小径段部12の端部を外側に加締めることにより、その加締部11でもって内輪2を抜け止めしてハブ輪1と一体化し、軸受部20に予圧を付与している。
外輪5は、内周面にハブ輪1および内輪2の軌道面7,8と対向する複列の軌道面13,14が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ17を備えている。この車体取付フランジ17は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックルに取り付け孔19を利用してボルト固定される。
軸受部20は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪1および内輪2の外周面に形成された軌道面7,8と外輪5の内周面に形成された軌道面13,14との間に転動体3,4を介在させ、各列の転動体3,4を保持器21,22により円周方向等間隔に支持した構造を有する。軸受部20の両端開口部には、ハブ輪1と内輪2の外周面に摺接するように、外輪5とハブ輪1および内輪2との環状空間を密封する一対のシール23,24が外輪5の両端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
等速自在継手6は、ドライブシャフトを構成する中間軸(図示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝が形成された継手外輪15と、その継手外輪15のトラック溝と対向するトラック溝が外周面に形成された継手内輪(図示せず)と、継手外輪15のトラック溝と継手内輪のトラック溝との間に組み込まれたボール(図示せず)とからなる。継手外輪15は、継手内輪およびボールを収容したマウス部25と、マウス部25から軸方向に一体的に延び、外周面にセレーション部26が形成されたステム部27を有する。
このステム部27をハブ輪1の貫通孔に挿入し、ハブ輪1の加締部11に継手外輪15の肩部16を突合せた状態で、ステム部27の端部に形成された雄ねじ部29にナット30を締め付けることによって、等速自在継手6をハブ輪1に固定している。このステム部27の外周面および貫通孔の内周面に形成されたセレーション部26,28により両者を嵌合させることによりトルク伝達可能となっている。
特開2003−97588号公報 特開2003−136908号公報 特開2003−118309号公報
ところで、前述した駆動輪用の軸受装置では、例えば車両発進時、軸受部20のハブ輪1の加締部11と等速自在継手6の継手外輪15の肩部16との間で、カッキン音と通称されるスティックスリップ音が発生するおそれがある。
このスティックスリップ音であるが、車両発進時、静止状態にある軸受部20のハブ輪1に対して等速自在継手6の継手外輪15から回転トルクが負荷されると、セレーション部26,28を介してその継手外輪15からハブ輪1へ回転トルクを伝達しようとするが、継手外輪15の捩れによりハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16との間で急激な滑りが発生する。この急激な滑りが原因となってスティックスリップ音が発生する。
前述したスティックスリップ音を未然に防止する手段として、継手外輪15の肩部16の端面に凹凸部またはショットピーニング部(遠心力や圧縮空気によって高速射出されたショット球を衝突させることにより、凹凸が形成され、高密度化と硬化がなされた部分)を形成することにより、ハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16との接触部での摩擦抵抗を大きくしたり(例えば、特許文献1,3参照)、あるいは、ハブ輪1の加締部11の平坦な端面に凹溝を形成すると共にその凹溝内にグリースを充填することにより、ハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16との接触部での摩擦抵抗を小さくする手段が講じられている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、現在主流となっているタイプの車輪用軸受装置、すなわち、ハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16とを突合せた接触部を有する車輪用軸受装置では、スティックスリップ音を未然に防止する手段、つまり、前述のようにハブ輪1の加締部11と継手外輪15の肩部16との接触部での摩擦抵抗を大きくしたり、逆に小さくしたりすると、スティックスリップ音防止対策として十分とはいえないことが、本出願人が実施した実験により明らかとなった。
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた車輪用軸受装置において、車両発進時におけるスティックスリップ音の発生を確実に防止することにある。
まず、本発明に係る車輪用軸受装置の主要な構造と、同じく本発明に係るスティックスリップ音について説明する。
まず、車輪用軸受装置の主要な構造であるが、内周に複列の軌道面が形成された外輪と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、外輪と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、ハブ輪の小径段部の端部を加締めることによりハブ輪と内輪を一体化し、ハブ輪の内径にトルク伝達手段を介して等速自在継手の継手外輪を嵌合させ、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せている。
次に、スティックスリップ音について理論的に説明する。
等速自在継手のステム部の慣性モーメントをI、ステム部の回転ばね係数をK、ハブ輪の捩り部(ステム部からの回転トルクを受ける部分)の慣性モーメントをI、ハブ輪の捩り部の回転ばね定数をK、ハブ輪の捩り部の捩りトルクをT、ハブ輪の捩り部の捩り角をθ、ハブ輪の捩り部の角振動数をω、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との接触部の動摩擦係数をμ、等速自在継手のステム部とハブ輪の締付け力をF、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた接触部の等価的な接触回転半径をrとしハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との接触部、即ち等速自在継手とハブ輪との接触部における静止摩擦トルクμがハブ輪の捩り剛性による復元力より大きい場合は、等速自在継手とハブ輪は一体に回転し、以下に示す式(1)が成り立つ。なお、μは静止摩擦係数である。
Figure 2008062901
ハブ輪の捩りトルクTが増大して、ハブ輪の捩り剛性による復元力が静止摩擦トルクμを超えた場合は、等速自在継手とハブ輪とが分離して運動し、以下に示す式(2)および式(3)が導き出せる。
Figure 2008062901
Figure 2008062901
上記の式(1)〜式(3)を数値計算で解いた結果、静止摩擦係数μと動摩擦係数μの差が設計上重要となり、この差を小さくすることがスティックスリップ音を防止するための対策の一つであることが本出願人により判明した。より具体的な手法としては、静止摩擦係数μの値を下げることがスティックスリップ音を防止する手段であることが判明した。
そこで、この静止摩擦係数μの値を下げるための本発明の車輪用軸受装置、つまり前記のスティックスリップ音を防止するという課題を解決するための本発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面が形成された外輪と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外輪と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を加締めることによりハブ輪と内輪を一体化し、前記ハブ輪の内径にトルク伝達手段を介して等速自在継手の継手外輪を嵌合させ、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた前記した構造の車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の加締部は未焼入れとされ、前記継手外輪の肩部は前記ハブ輪の加締部との突合せ面が硬化処理され、かつ、前記継手外輪の肩部の突合せ面に、面粗さをなす突起が円環状に形成され、この円環状に形成した突起の面粗さを周期と標準偏差で規定し、前記ハブ輪の加締部を塑性変形させる臨界押込み量以上で前記突起を前記ハブ輪の加締部に押込んだことを特徴とするものである(請求項1)。
この車輪用軸受装置では、継手外輪の肩部の突合せ面がハブ輪の加締部に容易に食い込むよう、継手外輪の肩部の、ハブ輪の加締部との突合せ面は硬化処理し、ハブ輪の加締部は未焼入れとする。この構造により、継手外輪の捩れによりハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間で、スティックスリップ音の発生原因となる急激な滑りが発生しにくくなる。
また、この車輪用軸受装置では、継手外輪の肩部の突合せ面には、面粗さをなす突起を、等速自在継手のステム部の回転軸を中心として円環状に形成する。
上記のように継手外輪の肩部の突合せ面に突起を形成すると、継手外輪がトルク伝達時に回転しても、円環状、即ち回転方向に対して突起が形成されるため、継手外輪の肩部の突合せ面において、回転方向に対して、突起形成領域と突起非形成領域との両方が存在することがない。そのため、突起形成領域による、継手外輪が回転した際の、ハブ輪の加締部の突合せ面を掘り起こす作用が生じない。このため、掘り起こし作用時にかかる力(掘り起こし抵抗)による、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との接触部での静止摩擦係数μの増大が防止される。
さらに、この車輪用軸受装置では、継手外輪の肩部の突合せ面に、前記のように面粗さをなす突起を円環状に形成し、この円環状に形成した突起の面粗さを周期と標準偏差で規定する。そして、ハブ輪の加締部に継手外輪の肩部を突合せた状態で、等速自在継手のステム部の端部に形成される雄ねじ部にナットを締め付けることにより、ハブ輪の加締部を塑性変形させる臨界押込み量以上で、前記突起をハブ輪の加締部に押し込む。
上記のように、継手外輪の肩部の突合せ面に円環状に形成する突起の面粗さを周期と標準偏差で規定し、この突起を、ハブ輪の加締部を塑性変形させる臨界押込み量以上で、ハブ輪の加締部に押し込む。これにより、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた接触部での静止摩擦係数μが低減する。
このように、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた接触部での静止摩擦係数μが低減すると、車両発進時に静止状態にある軸受部のハブ輪に対して、等速自在継手の継手外輪から回転トルクが負荷された場合に、継手外輪の捩れによりハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間で滑りが発生しても、ハブ輪の加締部と等速自在継手の継手外輪の肩部との間で急激な滑りが発生することがなくなる。
なお、本発明は、外輪の外周に車体取付フランジを有し、ハブ輪の外周に、複列の軌道面のうち、一方の軌道面が形成されている車輪用軸受装置にも適用することもできる(請求項2)。
本発明の車輪用軸受装置では、ハブ輪の加締部は未焼き入れ状態とし、継手外輪の肩部はハブ輪の加締部との突合せ面を硬化処理し、この継手外輪の肩部の突合せ面に、面粗さをなす突起を円環状に形成する。そして、この円環状に形成した突起の面粗さを周期と標準偏差で規定し、ハブ輪の加締部を塑性変形させる臨界押込み量以上で、前記突起をハブ輪の加締部に押し込む。
これにより、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との接触部における静止摩擦係数μが低減する。そのため、車両発進時に静止状態にある軸受部のハブ輪に対して、等速自在継手の継手外輪から回転トルクが負荷された場合に、継手外輪の捩れによりハブ輪の加締部と継手外輪の肩部との間で滑りが発生しても、ハブ輪の加締部と等速自在継手の継手外輪の肩部との間で急激な滑りが発生することがなくなる。この結果、スティックスリップ音の発生が防止できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の実施形態を以下に詳述する。
図1に示す実施形態は、駆動輪用の軸受装置で、ハブ輪101および内輪102、複列の転動体103,104、外輪105、等速自在継手106を主要な構成要素としている。
ハブ輪101は、その外周面にアウトボード側の軌道面107が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ109を備えている。この車輪取付フランジ109の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト110が植設されている。このハブ輪101の外周面に形成された小径段部112に内輪102を嵌合させ、この内輪102の外周面にインボード側の軌道面108が形成されている。
内輪102は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。ハブ輪101の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面107と、内輪102の外周面に形成されたインボード側の軌道面108とで複列の軌道面を構成する。この内輪102をハブ輪101の小径段部112に圧入し、ハブ輪101の小径段部112の端部を外側に加締めることにより、その加締部111でもって内輪102を抜け止めしてハブ輪101と一体化し、軸受部120に予圧を付与している。
外輪105は、内周面にハブ輪101および内輪102の軌道面107,108と対向する複列の軌道面113,114が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ117を備えている。この車体取付フランジ117は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックルに取り付け孔119を利用してボルト固定される。
軸受部120は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪101および内輪102の外周面に形成された軌道面107,108と外輪105の内周面に形成された軌道面113,114との間に転動体103,104を介在させ、各列の転動体103,104を保持器121,122により円周方向等間隔に支持した構造を有する。軸受部120の両端開口部には、ハブ輪101と内輪102の外周面に摺接するように、外輪105とハブ輪101および内輪102との環状空間を密封する一対のシール123,124が外輪105の両端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
等速自在継手106は、ドライブシャフトを構成する中間軸(図示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝が形成された継手外輪115と、その継手外輪115のトラック溝と対向するトラック溝が外周面に形成された継手内輪(図示せず)と、継手外輪115のトラック溝と継手内輪のトラック溝との間に組み込まれたボール(図示せず)とからなる。継手外輪115は、継手内輪およびボールを収容したマウス部125と、マウス部125から軸方向に一体的に延び、外周面にセレーション部126が形成されたステム部127を有する。
このステム部127をハブ輪101の貫通孔に挿入し、ハブ輪101の加締部111に継手外輪115の肩部116を突合せた状態で、ステム部127の端部に形成された雄ねじ部129にナット130を締め付けることによって、等速自在継手106をハブ輪101に固定している。このステム部127の外周面および貫通孔の内周面に形成されたセレーション部126,128により両者を嵌合させることにより、トルク伝達可能となる。
上記のように、本実施形態では、ハブ輪101の加締部111に継手外輪115の肩部116を突合せるため、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aがハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに容易に食い込むよう、継手外輪115の肩部116は表面硬化処理され、ハブ輪101の加締部111は未焼入れとされる。
この点についてさらに説明すると、ハブ輪101の加締部111は未焼入れであるのは、ハブ輪101の加締部111の形成時に、ハブ輪101の小径段部112の端部を容易に加締めることができるように、この部分は未焼入れとされるからである。また、継手外輪115の肩部116が表面硬化処理されるのは、等速自在継手106は、ハブ輪101の加締部111に継手外輪115の肩部116を突合せた状態で、ステム部127の端部に形成された雄ねじ部129にナット130を締め付けることによって、ハブ輪101に固定されることにある。これは、継手外輪115の肩部116には、ハブ輪101の加締部111に食い込みやすい硬度が必要であり、また、高い強度が必要であることを意味するからである。なお、図2(a)に図1における継手外輪115の肩部116の要部拡大断面図を、図2(b)に図1におけるハブ輪101の加締部111の要部拡大断面図を示した。
さて、本実施形態では、上記の構造に加え、継手外輪115の肩部116とハブ輪101の加締部111とを突合せた接触部でのスティックスリップ音の発生原因となる静止摩擦係数μを低減させる構造を有する。
この構造は、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aには、図1の継手外輪115の肩部116の突合せ面116aを軸受部120側から見た正面図である図2(c)中に散点模様で示すように、面粗さをなす突起150を、等速自在継手106のステム部127の回転軸を中心として円環状に複数形成するものである。この突起150は、図2(b)のX部分の要部拡大断面図である図2(d)に示すように、径方向に対しては波状に複数形成される。また、この図2(d)は、図2(c)を用いて説明すると、図中Yで示した部分を図の右側から見た拡大図となる。
本発明を上記の構造とした理由について、以下に説明する。
従来より、前記した静止摩擦係数μに関係する摩擦係数の重要性は認識されており、Transaction of the ASME,Journal of Tribology,JULY 2003,Vol.125,pp499〜506においてLior Kogut & Izhak Etsionが”A Semi-Analytical Solution for the Sliding Inception of a Spherical Contact”で研究されている。
この論文は、変形部が弾性域から弾塑性域、すなわち塑性領域が出現する(塑性変形する)まで静止摩擦係数μは急激に減少し、塑性領域が出現した以降は静止摩擦係数μの減少傾向はそれ程大きくないことを示している点を示唆するものである。
この内容を考慮して、本発明は、前記のように、スティックスリップ音の発生原因となる静止摩擦係数μの値を下げることを、等速自在継手106の継手外輪115の肩部116とハブ輪101の加締部111とを突合せた接触部で実現した。
具体的手法としては、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aには、面粗さをなす突起150を形成し、この突起150を、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aを塑性変形させる臨界押込み量以上で、ハブ輪101の加締部111に押し込むことが挙げられる。
上記のように、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150を、ハブ輪101の加締部111、つまりハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに押し込んで、この突合せ面111aを塑性変形させるには、継手外輪115の突合せ面116aの粗さを大きくする必要がある。
しかし、この継手外輪115の突合せ面116aの粗さを大きくするために、例えば、この突合せ面116aに、突起150をステム部127の回転軸を中心として放射状に形成することは好ましくない。これは、継手外輪115がトルク伝達時に回転した際、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aにおいて、回転方向に対して、上記のような放射状など、突起形成領域と突起非形成領域とが存在する構造であると、突起形成領域が、継手外輪115がトルク伝達時に回転した際、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aを掘り起こす作用を起こす。この時にかかる力(掘り起こし抵抗)により、継手外輪115の肩部116とハブ輪101の加締部111aとを突合せた接触部での静止摩擦係数μが増大する場合があるからである。このことは、例えば、久門輝正が日本機械学会論文集,第35巻,273号,1969年,pp1093〜1103に発表している。
従って、本発明は、前記したように、継手外輪115の突合せ面116aに形成する面粗さを成す突起150を、回転方向に対して突起形成領域と突起非形成領域の両方が存在しないように、即ち回転方向に対して突起形成領域のみが存在するよう、等速自在継手106のステム部127の回転軸を中心として円環状に形成するのである。
さて、上記のように継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに突起150を円環状に形成すると、上記のLior Kogut & Izhak Etsionが展開した球体接触理論をそのまま使うことはできない。
そこで、新たに線接触問題として、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに、等速自在継手106のステム部127の回転軸を中心として円環状に形成する突起150の面粗さを、周期と標準偏差で規定する。そして、この周期と粗さを規定した円環状に形成する突起150を、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aが塑性変形するまで押し込んだ時の臨界押し込み量を求め、この臨界押し込み量以上で、突起150をハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに押し込む。以下にこの具体的方法について説明する。
前記した線接触における荷重と変位との関係は、例えば、TEDRIC A. HARRISが”ROLLING BEARING ANALYSIS”Forth edition,p.203において、Lundberg and Sjovallの”Stress and Deformation in Elastic Contacts”から引用している式が知られている。
この式において、bを接触半幅、βを継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150の先端半径、Wを円環状の突起一列分に作用する荷重、Eを等価縦弾性係数、Lを線接触の長さとすると、下記の式(4)が弾性接触理論から導ける。なお、線接触の長さLに関しては、突起150をステム部127の回転軸を中心として円環状に形成することから、円環部の半径をRとしてL=2πRで求められる。
Figure 2008062901
上記の式(4)の各パラメータについてさらに説明する。継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150の先端半径βとは、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに、図2(d)に示すように、径方向に波状に形成した複数の突起150の一つの先端の半径を指す。現実は、円環状に形成する突起150の先端半径は全て同じではないが、平均値などで表した代表的な半径とする。円環部の半径Rとは、継手外輪115の突合せ面116aに円環状に形成する突起150の円環部の外周と内周との間の中間部における周(突起先端部の周)とステム部127の回転軸との間の長さを指す。
次に、接触している両物体(ここではハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116)の双方が同じ材料であるため、Eは次の式(5)で表される。
Figure 2008062901
νは接触体のポアソン比、つまり接触している両物体の材料に軸方向荷重が作用した時に生じる横ひずみと縦ひずみとの比である。Eは接触体の縦弾性係数である。
TEDRIC A. HARRIS記載の式と接触半幅bの関係を使うと、線接触の場合において、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150を、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに押し込んだ時に、円環状に形成する突起150に作用する荷重Wと、この時の継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150の押込み量(変位)δの関係は、最大接触面圧pを用いて、次の式(6)で表現できる。
Figure 2008062901
最大接触面圧pは次の式(7)で表現できる。
Figure 2008062901
一方、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150を、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに、この突合せ面111aが塑性変形するまで押し込む場合、最大接触面圧pと硬さH(この場合、未焼入れ状態のハブ輪101の加締部111の硬さ)との関係は、上記のLior Kogut & Izhak Etsionによって次の式(8)のように示される。
Figure 2008062901
ここでKは、例えば、W.R.Chang,I.Etsion,D.B.Bogyの”Adhesion Model For MetallicRought Surfaces”,Transaction of the ASME,Vol.110,JANUARY,1988,p.53でポアソン比νを使って次の式(9)で表される。
Figure 2008062901
また、上記のように、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150を、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに、この突合せ面111aが塑性変形するまで押し込んだ場合、突起150の押込み量δを臨界押込み量δとすれば、この臨界押込み量δは式(6)の最大接触面圧pに式(8)を代入することで次の式(10)のように表現できる。
Figure 2008062901
なお、式(4),(6),(10)に含まれる継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150の先端半径βを実測するのは困難であるので、簡易的に次の式(11)で算出する。
Figure 2008062901
λは継手外輪115の肩部116の突合せ面116aにおける粗さの周期である。また、σは継手外輪115の肩部116の突合せ面116aにおける粗さの標準偏差である。これらのパラメータは、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに円環状に形成する突起150について、径方向に測定した値である。
上記の式(11)の各パラメータについてさらに説明する。継手外輪115の肩部116の突合せ面116aにおける粗さの周期λとは、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに円環状に形成する突起150の径方向におけるピッチ(幅)を指す。例えば、径方向長さ20mmの幅に突起150の数が12個である場合は、周期は20mm/11=1.82mmとなる。継手外輪115の肩部116の突合せ面116aにおける粗さの標準偏差σとは、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに円環状に形成する突起150の径方向における標準偏差を指す。つまり、これら粗さの周期λと粗さの標準偏差σとは、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに円環状に形成する突起150の面粗さを規定する。
さて、ここで、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150の、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aへの押し込み量δが、その臨界押込み量δよりも大きいかどうかの判定を行う。この判定は目視では困難であるため、既に導出した式(4)〜式(11)を用いて、次に示す手順で行う。
〔1〕表面粗さ計で、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに円環状に形成す る突起150の粗さの周期λと標準偏差σを実測し、式(11)で継手外輪115 の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150の先端半径βを計算する。
〔2〕継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150をハブ輪 101の加締部111の突合せ面111aに押し込んだ時の、一つの突起に作用す る荷重Wを求め、式(4)で接触半幅bを求める。この際、Eは式(5)から計算 する。
一つの突起に作用する荷重Wを求める方法を述べる。円環状突起150の半径が異 なるから周囲長さが異なり、これによりそれぞれの円環状に形成する突起150に 作用する荷重が異なることになる。それには、突合せ面111aの突起150の全 長を算出しておき、突合せ面111aにかかる荷重を除することで、単位長さ当た りの突起荷重を算出すれば、一つの突起に作用する荷重を容易に求めることができ る。
〔3〕式(7)から最大接触面圧pを求める。
〔4〕式(6)から、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起 150の、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aへの押込み量δを求め る。
〔5〕式(10)から、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aが塑性変形する まで、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに形成する突起150をハ ブ輪101の加締部111の突合せ面111aへ押し込んだ時の臨界押込み量δを求める。
〔6〕押込み量δ>臨界押込み量δならば、ハブ輪101の突合せ面111aが塑性変 形していると判断する。
なお、〔6〕でハブ輪101の加締部111の突合せ面111aが塑性変形していないと判断されれば、ステム部127の端部に形成された雄ねじ部129に締め付けるナット130の締め付け力を大きくして、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aにかかる全荷重を大きくして突起に作用する荷重Wを大きくする。これにより、〔4〕で求める押し込み量δを大きくして、〔6〕の条件を満たすようにする。
上記の判定法以外に、簡易的に式(7)>式(8)、即ち下記の式(12)が成り立つならば、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aが塑性変形していると判断することができる。なお、接触幅bは、式(4)、Kは式(9)から求める。
Figure 2008062901
本実施形態では、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aに、面粗さをなす突起150を、ステム部127の回転軸を中心として円環状に形成する。そして、この突起150を突合せ面111aに、突合せ面111aを塑性変形させる臨界押込み量δ以上の押し込み量δで押し込む。つまり、ハブ輪101の加締部111の突合せ面111aが塑性変形するまで、突起150をハブ輪101の加締部111の突合せ面111aに押し込む。
これにより、ハブ輪101の加締部111と継手外輪115の肩部116とを突合せた接触部において、継手外輪115がトルク伝達時に回転した際、継手外輪115の肩部116に形成する突起150の掘り起こし抵抗による静止摩擦係数μの増大を防いで、前記接触部における静止摩擦係数μを低減することができる。この結果、スティックスリップ音を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、これはあくまで例示であり、特許請求の範囲に記載の意味および内容の全ての事項を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置の実施形態を示す断面図である。 (a)は図1のハブ輪の加締部を示す要部拡大断面図、(b)は図1の継手外輪の肩部を示す要部拡大断面図である。(c)は図1において、継手外輪115の肩部116の突合せ面116aを軸受部120側から見た正面図である。(d)は(b)のXで示した部分の拡大断面図であり、かつ、(c)のYで示した部分を図の右側から見た拡大断面図である。 車輪用軸受装置の従来例を示す断面図である。
符号の説明
101 ハブ輪
102 内輪
103、104 転動体
105 外輪
106 等速自在継手
107、108 軌道面
111 加締部
111a、116a 突合せ面
112 小径段部
113、114 軌道面
115 継手外輪
116 肩部

Claims (2)

  1. 内周に複列の軌道面が形成された外輪と、一端に車輪取付フランジを有すると共に外周に複列の軌道面を有し、ハブ輪と内輪からなる内方部材と、前記外輪と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を加締めることによりハブ輪と内輪を一体化し、前記ハブ輪の内径にトルク伝達手段を介して等速自在継手の継手外輪を嵌合させ、ハブ輪の加締部と継手外輪の肩部とを突合せた車輪用軸受装置において、
    前記ハブ輪の加締部は未焼入れとされ、前記継手外輪の肩部は前記ハブ輪の加締部との突合せ面が硬化処理され、かつ、前記継手外輪の肩部の突合せ面に、面粗さをなす突起が円環状に形成され、この円環状に形成した突起の面粗さを周期と標準偏差で規定し、前記ハブ輪の加締部を塑性変形させる臨界押込み量以上で前記突起を前記ハブ輪の加締部に押込んだことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記外輪の外周に車体取付フランジを有し、ハブ輪の外周に、複列の軌道面のうち、一方の軌道面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の車輪用軸受装置。
JP2006245912A 2006-09-11 2006-09-11 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2008062901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245912A JP2008062901A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245912A JP2008062901A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008062901A true JP2008062901A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39285977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245912A Withdrawn JP2008062901A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008062901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086648B2 (en) Bearing device for a wheel
JP2003097588A (ja) 自動車駆動輪ハブユニット
WO2001092739A1 (fr) Unite d'entrainement de roue et son procede de fabrication
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3902415B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006248373A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010047059A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2006036020A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4606883B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006188187A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006189138A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003118309A (ja) 駆動車軸用ハブユニット軸受
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005075067A (ja) 転がり軸受装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008062901A (ja) 車輪用軸受装置
JP4021293B2 (ja) 車輪軸受装置
JP6253906B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008049769A (ja) 車輪用軸受装置
JP5207845B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008082348A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP4436386B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201