JP2011512355A - ヒスタミンh3受容体関連障害の治療において有用なヒスタミンh3受容体の調節剤 - Google Patents

ヒスタミンh3受容体関連障害の治療において有用なヒスタミンh3受容体の調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512355A
JP2011512355A JP2010546800A JP2010546800A JP2011512355A JP 2011512355 A JP2011512355 A JP 2011512355A JP 2010546800 A JP2010546800 A JP 2010546800A JP 2010546800 A JP2010546800 A JP 2010546800A JP 2011512355 A JP2011512355 A JP 2011512355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
phenyl
methylpyrrolidin
dihydroisoquinolin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010546800A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンセント ジェイ. サントラ,
ブライアン ジェイ. ホフィレナ,
マイケル プリー,
グレーム センプル,
ユン シャン,
ブライアン エム. スミス,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2011512355A publication Critical patent/JP2011512355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

Figure 2011512355

ヒスタミンH3受容体の活性を調節する、式(Ia)のアミド誘導体およびそれらの医薬組成物。本発明の化合物およびその医薬組成物は、認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満;日中の過剰な眠気、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、薬からくる副作用としての眠気、作業等の完了に役立つ警戒の維持、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸等の睡眠および覚醒の障害;注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病、疼痛等のヒスタミンH3関連障害の治療において有用な方法を対象とする。

Description

本発明は、ヒスタミンH3受容体の活性を調節する式(Ia)の特定の化合物およびその医薬組成物に関する。本発明の化合物およびその医薬組成物は、認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満;日中の過剰な眠気、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、薬からくる副作用としての眠気、作業等の完了に役立つ警戒の維持、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸等の睡眠および覚醒の障害;注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病、疼痛等のヒスタミンH3受容体関連障害の治療において有用な方法を対象とする。
本発明の一態様は、式(Ia)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはハロゲンであり、
が、H、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHであるか、あるいはRおよびRが、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、
mは0または1であり、
nは1または2であり、
Vは、CH、Oであるかまたは存在しない]
から選択される特定のアミド誘導体を包含する。
本発明の一態様は、個体において覚醒を誘発するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体においてヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において認知障害を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体においててんかんを治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において睡眠および覚醒の障害を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体においてナルコレプシーを治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において交代勤務睡眠障害を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において脱力発作を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において時差ボケを治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において睡眠時無呼吸を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において日中の過剰な眠気を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において注意欠陥多動性障害を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において統合失調症を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において疼痛を治療するための方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の、本発明の化合物またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、覚醒を誘発するための薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ヒスタミンH3受容体関連障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択される障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、てんかんの治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠および覚醒の障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ナルコレプシーの治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、交代勤務睡眠障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、脱力発作の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、時差ボケの治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠時無呼吸の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、日中の過剰な眠気の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、注意欠陥多動性障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、統合失調症の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、疼痛の治療用の薬剤の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物体の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、覚醒を誘発するための方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、ヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、認知障害の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、てんかんの治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、睡眠および覚醒の障害の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、ナルコレプシーの治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、交代勤務睡眠障害の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、脱力発作の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、時差ボケの治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、睡眠時無呼吸の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、日中の過剰な眠気の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、注意欠陥多動性障害の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、統合失調症の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、疼痛の治療方法にて使用するための、本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを混和することを含む、組成物を調製するための化合物に関する。
本発明の一態様は、本発明の結晶形態と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、個体において覚醒を誘発する方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体においてヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において認知障害を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体においててんかんを治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において睡眠および覚醒の障害を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体においてナルコレプシーを治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において交代勤務睡眠障害を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において脱力発作を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において時差ボケを治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において睡眠時無呼吸を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において日中の過剰な眠気を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において注意欠陥多動性障害を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において統合失調症を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体において疼痛を治療するための方法であって、それを必要とする前記個体に、治療有効量の、本発明の結晶形態またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法に関する。
覚醒を誘発するための薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
ヒスタミンH3受容体関連障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択される障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
認知障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
てんかんの治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
睡眠および覚醒の障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
ナルコレプシーの治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
交代勤務睡眠障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
脱力発作の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
時差ボケの治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
睡眠時無呼吸の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
日中の過剰な眠気の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
注意欠陥多動性障害の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
統合失調症の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
疼痛の治療用の薬剤の製造における、本発明の結晶形態の使用。
療法によるヒトまたは動物体の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
覚醒を誘発するための方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
ヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
認知障害の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
てんかんの治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
睡眠および覚醒の障害の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
ナルコレプシーの治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
交代勤務睡眠障害の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
脱力発作の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
時差ボケの治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
睡眠時無呼吸の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
日中の過剰な眠気の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
注意欠陥多動性障害の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
統合失調症の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
疼痛の治療方法にて使用するための、本発明の結晶形態。
本発明の結晶形態と、薬学的に許容される担体とを混和するステップを含む、組成物を調製するための方法。
本明細書において開示されている発明のこれらおよび他の態様を、特許開示が進むにつれてさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の化合物を調製するための一般的方法を示す。最初に、アリールボロン酸および環状アミン誘導体をパラジウム触媒の存在下でカップリングさせる。第二級アミノ基を、PS−カルボジイミドの存在下、酸塩化物またはカルボン酸のいずれかでアシル化する。 図2は、本発明の化合物を調製するための第二の一般的方法を示す。最初に、アリールボロン酸およびBoc保護環状アミン誘導体をパラジウム触媒の存在下でカップリングさせる。Boc基を酸加水分解によって除去し、次いで、第二級アミノ基を、PS−カルボジイミドの存在下、酸塩化物またはカルボン酸のいずれかでアシル化する。 図3は、本発明の化合物の代替調製を示す。最初に、環状アミンを2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−オンでアシル化して、対応する2−ヒドロキシアセチル誘導体を形成する。これをボロン酸エステルに変換し、次いで、パラジウム触媒の存在下でハロゲン化アリールまたはトリフレートとカップリングさせる。 図4は、本発明の化合物の調製において有用なフルオロ置換アリールトリフレート中間体を調製するための方法を示す。 図5は、本発明の化合物の調製において有用なクロロ置換アリールトリフレート中間体を調製するための方法を示す。 図6は、本発明の化合物を調製するための一般的方法を示す。最初に、環状アミンをHOBtおよびEDCの存在下で酸塩化物またはカルボン酸との反応によってアシル化する。次に、得られたアミドをパラジウム触媒の存在下でボロン酸誘導体とカップリングさせて、式(Ia)の化合物を得る。 図7は、イソインドリン誘導体である本発明の化合物を調製するための方法を示す。最初に、ハロゲンで置換されたイソインドリン−1,3−ジオン誘導体を還元して、対応するイソインドリンを得る。イソインドリンをパラジウム触媒の存在下でボロン酸とカップリングさせ、次いで、第二級アミンを酸塩化物またはカルボン酸のいずれかおよびカップリング剤との反応によってアシル化する。 図8は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体である本発明の化合物を調製するための方法を示す。3−メトキシベンズアルデヒド誘導体から出発し、ニトロメタンとの反応、続いて還元により、対応する2−アミノエチル中間体を得る。代替として、2−アミノエチル中間体は、2−(3−メトキシフェニル)アセトニトリル誘導体の還元によって直接的に調製できる。次に、ホルムアルデヒドでの処理によって環化を達成し、環状アミンを酸塩化物でアシル化する。メトキシ基を、三臭化ホウ素、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物での処理によってトリフルオロメタンスルホニル基に変換し、最後に、パラジウム触媒の存在下でボロン酸誘導体とカップリングさせて、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン部分を含有する式(Ia)の化合物を得る。 図9は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体である本発明の化合物を調製するための別の方法を示す。2−(3−ブロモフェニル)エタンアミン誘導体から出発し、アミンをカルバメートに変換し、ポリリン酸で環化する。鈴木カップリング、アミドの還元および第二級アミンのアシル化により、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン部分を含有する式(Ia)の化合物を得る。 図10は、本発明の化合物の合成において有用な中間体を調製するための2つの一般的方法を示す。第一の方法は、2−(3−メトキシフェニル)エタンアミン誘導体からの、酸塩化物との反応、続いて還元による本発明の化合物の合成において有用な置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの調製について記載している。第二の方法は、1−メトキシ−3−(2−ニトロビニル)ベンゼン誘導体からの、アルキルリチウムでの処理、続いて還元による本発明の化合物の合成において有用な置換2−(3−メトキシフェニル)エタンアミン誘導体の調製について記載している。 図11は、本発明の化合物の調製において有用なアリールボロン酸誘導体の合成を示す。最初に、ハロアリールエタノール誘導体をメシレートに変換し、その後、第二級アミンとカップリングさせる。ハロゲンを、塩基の存在下、ホウ酸トリイソプロピルでの処理によってボロン酸に変換する。 図12は、本発明の化合物の調製において有用なトリフルオロメタンスルホン酸アリール誘導体の合成を示す。最初に、メトキシフェニル酢酸誘導体を還元し、メシレートに変換し、次いで、第二級アミンをカップリングさせる。メトキシ基を、三臭化ホウ素、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物での処理によって、アルコールを経由してトリフルオロメタンスルホネートに変換する。 図13は、本発明の特定の化合物の代替合成を示す。最初に、環状アミンを2−クロロ−2−オキソエチルアセテートと反応させてアミドを得、次いで、これをTBDMS保護2−ヒドロキシエチル基を有するアリールボロン酸とカップリングさせる。反応を同時進行のエステル加水分解および脱シリル化に進めてジオールを得、これを塩基で処理することによりアミドを変換してアミンに戻し、次いで、TBDMSクロリドを使用してアルコールを再度保護する。2−クロロ−2−オキソエチルアセテートと再度反応させることにより、アミンを変換してアミドに戻す。次に、TBDMS基を酸で加水分解し、得られたアルコールをトシル化する。第二級アミンとの反応、続いてエステルの酸加水分解により、2−ヒドロキシアセトアミド基を含有する式(Ia)の化合物を得る。 図14は、結晶形態の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩を含有する試料の粉末X線回折パターン(PXRD)(PANalytical X’Pert Plus粉末X線回折計、5.0〜40.0°2θ)を描写する。 図15は、結晶形態の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラム(TA Instruments DSC Q1000、約25〜約250℃、10℃/分)を描写する。図15は、結晶形態の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩の熱重量分析(TGA)サーモグラム(オープンセルのTA Instruments TGA Q5000、10℃/分)も描写する。 図16は、結晶形態の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩の動的蒸気収着(DVS)走査(VTI動的蒸気収着分析器)を描写する。
定義
明瞭さと一貫性のために、本特許文献全体にわたって下記の定義を使用する。
用語「アゴニスト」は、ヒスタミンH3受容体等の受容体と相互作用してそれを活性化し、該受容体の生理学的または薬理学的応答特性を開始する部分を意味するように意図されている。例えば、部分が受容体との結合時に細胞内応答を活性化する場合、または膜とのGTP結合を増強する場合である。
用語「アンタゴニスト」は、アゴニストと同じ部位にある受容体(例えば、内因性リガンド)と競合的に結合するが、活性型の受容体によって開始される細胞内応答を活性化しない部分を意味するように意図されており、それにより、アゴニストまたは部分的アゴニストによる細胞内応答を阻害することができる。アンタゴニストは、アゴニストも部分的アゴニストも存在しない場合、ベースライン細胞内応答を減少させない。
用語「接触させるまたは接触させること」は、インビトロ系かインビボ系かにかかわらず、示された部分を一緒に結合することを意味するように意図されている。故に、ヒスタミンH3受容体を本発明の化合物と「接触させること」は、ヒスタミンH3受容体を有する個体、好ましくはヒトへの本発明の化合物の投与、および、例えば、細胞を含有する試料またはヒスタミンH3受容体を含有する、より精製された調製物に本発明の化合物を導入することを含む。
用語「水和物」は、本明細書において使用される場合、非共有結合分子間力によって結合された化学量論量または非化学量論量の水をさらに含む、本発明の化合物またはその塩を意味する。
用語「治療を必要とする」および治療に言及する場合の用語「それを必要とする」は、介護者(例えば、ヒトの場合には、医師、看護師、ナースプラクティショナー等;非ヒト哺乳動物を含む動物の場合には獣医)によって為される、個体または動物が治療を必要とする、または治療から利益を受けるであろうという判断を意味するために同義で使用される。この判断は、介護者の専門知識の領域内であるが、本発明の化合物によって治療可能な疾患、状態または障害の結果として個体または動物が病気である、または病気になるであろうという知識を含む様々な要因に基づいて為される。したがって、本発明の化合物は、保護的または予防的様式で使用され得、または本発明の化合物は、疾患、状態もしくは障害を緩和し、阻害し、もしくは寛解するために使用され得る。
用語「個体」は、哺乳動物を含む任意の動物、好ましくは、マウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊長類、最も好ましくはヒトを意味するように意図されている。
用語「逆アゴニスト」は、内因性形態の受容体または構成的に活性化された形態の受容体と結合し、活性型の受容体によって開始されるベースライン細胞内応答を、アゴニストも部分的アゴニストも存在しない場合に観察される活性の正常な基準レベルを下回るように阻害するか、または膜とのGTP結合を低下させる部分を意味するように意図されている。好ましくは、ベースライン細胞内応答は、逆アゴニストの存在下で、逆アゴニストが存在しない場合のベースライン応答と比較して、少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%阻害される。
用語「調節する」または「調節すること」は、特定の活性、機能または分子の量、質、応答または効果における増減を意味するように意図されている。
用語「医薬組成物」は、本発明の化合物の塩、溶媒和物および水和物を含むがこれらに限定されない、少なくとも1種の活性成分を含む組成物を意味するように意図されており、それにより、該組成物は、哺乳動物(例えばヒトであるがこれに限定されない)における特定の効果的な結果の調査に適用できる。当業者であれば、活性成分が所望の効果的な結果を有するかを技術者の要求に基づいて決定するのに適した技術を理解し認めるであろう。
用語「溶媒和物」は、本明細書において使用される場合、非共有結合分子間力によって結合された化学量論量または非化学量論量の溶媒をさらに含む、本発明の化合物またはその塩を意味する。好ましい溶媒和物は、非毒性かつ/または微量でのヒトへの投与に適した揮発物である。
用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医もしくは介護者が、または個体が求める、組織、系、動物、個体またはヒトにおける生物学的応答または薬効応答を惹起する活性化合物または医薬品の量を意味するように意図されており、該応答は、下記のうちの1つまたは複数を含む:
(1)疾患を予防すること;例えば、疾患、状態または障害にかかりやすいが、疾患の病状または徴候を未だ経験しても見せてもいない個体において、疾患、状態または障害を予防すること、
(2)疾患を阻害すること;例えば、疾患、状態または障害の病状または徴候を経験している、または見せている個体において、疾患、状態または障害を阻害すること(すなわち、病状および/または徴候のさらなる発症を阻止すること)、ならびに
(3)疾患を寛解すること;例えば、疾患、状態または障害の病状または徴候を経験している、または見せている個体において、疾患、状態または障害を寛解すること(すなわち、病状および/または徴候を回復に転じさせること)。
化学基、部分またはラジカル
用語「C〜Cアシル」は、カルボニル基の炭素に結合したC〜Cアルキルラジカルを意味するように意図されており、ここで、アルキルの定義は、本明細書において記載されているのと同じ定義を有し、いくつかの例は、アセチル、プロピオニル、n−ブタノイル、t−ブタノイル(すなわちピバロイル)、n−ペンタノイル等を含むがこれらに限定されない。
用語「C〜Cアルコキシ」は、酸素原子に直接結合した、本明細書において定義されている通りのC〜Cアルキルラジカルを意味するように意図されており、いくつかの実施形態は、1〜5個の炭素であり、いくつかの実施形態は、1〜4個の炭素であり、いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素であり、いくつかの実施形態は、1または2個の炭素である。例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ等を含む。
用語「C〜Cアルキル」は、1〜6個の炭素を含有する直鎖または分枝鎖の炭素ラジカルを意味するように意図されている。いくつかの実施形態は、1〜5個の炭素である。いくつかの実施形態は、1〜4個の炭素である。いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素である。いくつかの実施形態は、1または2個の炭素である。いくつかの実施形態は、1個の炭素である。アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソ−ペンチル、t−ペンチル、ネオ−ペンチル、1−メチルブチル[すなわち−CH(CH)CHCHCH]、2−メチルブチル[すなわち−CHCH(CH)CHCH]、n−ヘキシル等を含むがこれらに限定されない。
用語「C〜Cアルキル」は、1〜4個の炭素を含有する直鎖または分枝鎖の炭素ラジカルを意味するように意図されている。いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素である。いくつかの実施形態は、1または2個の炭素である。いくつかの実施形態は、1個の炭素である。C〜Cアルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチルおよびt−ブチルを含む。
用語「アミノ」は、基−NHを意味するように意図されている。
用語「アリール」は、6〜10個の環炭素を含有する芳香環ラジカルを意味するように意図されている。例は、フェニルおよびナフチルを含む。
用語「C〜Cシクロアルキル」は、3〜6個の炭素を含有する飽和環ラジカルを意味するように意図されている。いくつかの実施形態は、3〜5個の炭素を含有し、いくつかの実施形態は、5〜6個の炭素を含有し、いくつかの実施形態は、3〜4個の炭素を含有する。例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を含む。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード基を意味するように意図されている。
用語「ヘテロアリール」は、単一の環、2個の縮合環または3個の縮合環であってよい5〜14個の芳香環原子を含有する芳香環系を意味するように意図されており、ここで、少なくとも1個の芳香環原子は、例えば、O、SおよびNからなる群から選択されるがこれらに限定されないヘテロ原子であり、ここで、Nは、H、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで場合によって置換されていてよい。いくつかの実施形態は、5〜6個の環原子、例えば、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびトリアジニル等を含有する。いくつかの実施形態は、8〜14個の環原子、例えば、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニルおよびイソベンゾフラン等を含有する。
用語「複素環式」または「ヘテロシクリル」は、3〜8個の環原子を含有する非芳香族単環式環を意味するように意図されており、ここで、少なくとも1個の環原子は、例えば、O、S、S(=O)、S(=O)およびNHからなる群から選択されるがこれらに限定されないヘテロ原子または置換ヘテロ原子であり、ここで、Nは、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで場合によって置換されている。いくつかの実施形態において、環炭素原子は、オキソで場合によって置換され、故にカルボニル基を形成している。いくつかの実施形態において、複素環式基は、3、4、5、6または7員環である。複素環式基の例は、アジリジン−2−イル、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペリジン(piperzin)−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、[1,3]−ジオキソラン−2−イル、アゼパン−2−イル、アゼパン−3−イル、アゼパン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イルおよびテトラヒドロピラン−4−イル等を含むがこれらに限定されない。複素環式基は、別段の指定がない限り、それぞれの式によって許される通りの任意の利用可能な環炭素でのみ結合できることが理解される。
用語「ヒドロキシル」は、基−OHを意味するように意図されている。
本発明の化合物
本発明の一態様は、式(Ia)に示されている通りの特定の化合物:
Figure 2011512355
ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物
[式中、
、R、R、R、R、R、R、R、V、mおよびnは、本明細書において上記および下記で記載されているのと同じ定義を有する]
に関する。
明瞭にするために別個の実施形態の文脈で記載されている本発明の特定の特色は、単一の実施形態において組合せて提供される場合もあることが認められる。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で記載されている本発明の種々の特色は、別個にまたは任意の適切なサブコンビネーションで提供される場合もある。本明細書において記載されている一般的な化学式、例えば、Ia、Ic、Ie、Ig、Ii、Ik、Im、Io、Iq、Is、IuおよびIw中に含有される変数(例えば、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、V、mおよびn)によって表される化学基に関係する実施形態のすべての組合せは、そのような組合せが安定化合物(すなわち、単離し、特徴付けし、かつ生物活性を試験することができる化合物)をもたらす化合物を包含する限りは、ありとあらゆる組合せが個々に明示的に列挙されているかの如く、本発明によって具体的に包含される。加えて、そのような変数を記載した実施形態において挙げられている化学基のすべてのサブコンビネーションならびに本明細書において記載されている使用および医学的適応のすべてのサブコンビネーションも、ありとあらゆる化学基のサブコンビネーションならびに使用および医学的適応のサブコンビネーションが個々にかつ明示的に列挙されているかの如く、本発明によって具体的に包含される。
本明細書において使用される場合、「置換されている」は、化学基の少なくとも1個の水素原子が、非水素置換基または基によって置き換えられていることを示し、該非水素置換基または基は、一価または二価であってよい。置換基または基が二価である場合、この基は別の置換基または基でさらに置換されていることが理解される。本明細書において化学基が「置換されている」場合、該基は最大すべての原子価の置換を有し得、例えば、メチル基は、1、2または3個の置換基によって置換されていてよく、メチレン基は、1または2個の置換基によって置換されていてよく、フェニル基は、1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていてよく、ナフチル基は、1、2、3、4、5、6または7個の置換基によって置換されていてよい等である。同様に、「1個または複数の置換基で置換されている」は、1個の置換基から基によって物理的に許される最大合計数の置換基による基の置換を指す。さらに、基が複数の基で置換されている場合、それらの基は同一であってもよく、または異なっていてもよい。
本発明の化合物は、ケト−エノール互変異性体等の互変異性形態も含み得る。互変異性形態は、平衡しているか、または適切な置換によって1つの形態に立体的に固定されていてよい。種々の互変異性形態が本発明の化合物の範囲内にあることが理解される。
本発明の化合物は、中間体および/または最終化合物中で発生する原子のすべての同位体も含み得る。同位体は、同じ原子数を有するが質量数は異なる原子を含む。例えば、水素の同位体は重水素および三重水素を含む。
式(Ia)およびそれに関連する式の化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有し得、したがって、鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体として存在し得ることが理解され認められる。本発明は、すべてのそのような鏡像異性体、ジアステレオ異性体、およびラセミ体を含むがこれに限定されないそれらの混合物にまでわたり、それらを包含するものと理解される。式(Ia)および本開示全体にわたって使用されている式の化合物は、別段の記述または図示がない限り、すべての個々の鏡像異性体およびそれらの混合物を表すように意図されていることが理解される。
基R
いくつかの実施形態において、RはHまたはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはメチルである。
いくつかの実施形態において、Rはエチルである。
いくつかの実施形態において、Rはイソプロピルである。
基R
いくつかの実施形態において、RはHまたはハロゲンである。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、Rはハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rはフルオロまたはクロロである。
いくつかの実施形態において、Rはフルオロである。
いくつかの実施形態において、Rはクロロである。
いくつかの実施形態において、Rはブロモである。
いくつかの実施形態において、Rはヨードである。
基RおよびR
いくつかの実施形態において、RがH、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、RがC〜Cアルキルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがメチルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがエチルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがイソプロピルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、RがC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがシクロプロピルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがシクロブチルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがシクロペンチルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、Rがシクロヘキシルであり、かつRがHである。
いくつかの実施形態において、RおよびRは、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成する。
いくつかの実施形態において、RおよびRは、それらの両方が結合した原子と一緒になって、シクロプロピルを形成する。
いくつかの実施形態において、RおよびRは、それらの両方が結合した原子と一緒になって、シクロブチルを形成する。
いくつかの実施形態において、RおよびRは、それらの両方が結合した原子と一緒になって、シクロペンチルを形成する。
いくつかの実施形態において、RおよびRは、それらの両方が結合した原子と一緒になって、シクロヘキシルを形成する。
いくつかの実施形態において、RおよびRは、ともにHである。
基R
いくつかの実施形態において、Rは、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジニルおよびテトラヒドロピラニルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジニルおよびテトラヒドロピラニルから選択され、そのそれぞれは、メトキシ、フルオロ、テトラヒドロピラニルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2―ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イル、2―ヒドロキシピリジン−4−イル、6―ヒドロキシピリジン−2−イルおよび6−メトキシピリジン−3−イルから選択される。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはメチルである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはシクロプロピルである。
いくつかの実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、Rはテトラヒドロピラン−4−イルである。
いくつかの実施形態において、Rは、C〜Cアルコキシで場合によって置換されているC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはメトキシメチルである。
いくつかの実施形態において、Rは2−メトキシエチルである。
いくつかの実施形態において、Rは3−メトキシプロピルである。
いくつかの実施形態において、Rは、ヒドロキシルで場合によって置換されているC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはヒドロキシメチルである。
いくつかの実施形態において、Rは2−ヒドロキシエチルである。
いくつかの実施形態において、Rは、ヘテロシクリルで場合によって置換されているC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはテトラヒドロピラン−4−イルメチルである。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンで場合によって置換されているC3〜Cシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは2,2−ジフルオロシクロプロピルである。
いくつかの実施形態において、Rは、C〜Cアルコキシで場合によって置換されているアリールである。
いくつかの実施形態において、Rは4−メトキシフェニルである。
いくつかの実施形態において、Rはヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、Rはピリジン−2−イルである。
いくつかの実施形態において、Rはピリジン−3−イルである。
いくつかの実施形態において、Rはピリジン−4−イルである。
いくつかの実施形態において、Rはピリミジン−5−イルである。
いくつかの実施形態において、Rは、ヒドロキシルで場合によって置換されているヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、Rは6−ヒドロキシピリジン−3−イルである。
いくつかの実施形態において、Rは2−ヒドロキシピリジン−4−イルである。
いくつかの実施形態において、Rは6−ヒドロキシピリジン−2−イルである。
いくつかの実施形態において、Rは6−メトキシピリジン−3−イルである。
基R
いくつかの実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびブロモから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヒドロキシルから選択される。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルコキシである。
いくつかの実施形態において、Rはメトキシである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはメチルである。
いくつかの実施形態において、Rはアミノである。
いくつかの実施形態において、Rはハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rはフルオロである。
いくつかの実施形態において、Rはクロロである。
いくつかの実施形態において、Rはブロモである。
いくつかの実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、Rはヒドロキシルである。
基R
いくつかの実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびブロモから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヒドロキシルから選択される。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルコキシである。
いくつかの実施形態において、Rはメトキシである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはメチルである。
いくつかの実施形態において、Rはアミノである。
いくつかの実施形態において、Rはハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rはフルオロである。
いくつかの実施形態において、Rはクロロである。
いくつかの実施形態において、Rはブロモである。
いくつかの実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、Rはヒドロキシルである。
基R
いくつかの実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびブロモから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヒドロキシルから選択される。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルコキシである。
いくつかの実施形態において、Rはメトキシである。
いくつかの実施形態において、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rはメチルである。
いくつかの実施形態において、Rはアミノである。
いくつかの実施形態において、Rはハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rはフルオロである。
いくつかの実施形態において、Rはクロロである。
いくつかの実施形態において、Rはブロモである。
いくつかの実施形態において、Rはヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、Rはヒドロキシルである。
基V:
いくつかの実施形態において、VはCH、Oであるかまたは存在しない。
いくつかの実施形態において、VはCHである。
いくつかの実施形態において、VはOである。
いくつかの実施形態において、Vは存在しない。
変数m:
いくつかの実施形態において、mは0または1である。
いくつかの実施形態において、mは0である。
いくつかの実施形態において、mは1である。
変数n:
いくつかの実施形態において、nは1または2である。
いくつかの実施形態において、nは1である。
いくつかの実施形態において、nは2である。
本発明の特定の組合せ
いくつかの実施形態において、R、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択される。
いくつかの実施形態において、R、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびブロモからそれぞれ独立に選択される。
いくつかの実施形態において、R、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択される。
いくつかの実施形態において、R、RおよびRは、すべてHである。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはハロゲンであり、
がH、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHであるか、あるいはRおよびRが、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
mは0または1であり、
nは1または2であり、かつ
Vは、CH、Oであるかまたは存在しない]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはメチルであり、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
はHであり、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択され、
mは0または1であり、
nは1または2であり、かつ
Vは、CHまたは存在しない]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはハロゲンであり、
がH、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHであるか、あるいはRおよびRが、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
mは0または1であり、かつ
nは1または2である]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはメチルであり、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
はHであり、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択され、
mは0または1であり、かつ
nは1または2である]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ig)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
mは0または1であり、かつ
nは1または2である]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ig)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択され、
mは0または1であり、かつ
nは1または2である]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ii)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ii)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ik)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ik)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Im)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Im)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Io)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはハロゲンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Io)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イル、2−ヒドロキシピリジン−4−イル、6―ヒドロキシピリジン−2−イルおよび6−メトキシピリジン−3−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Iq)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはハロゲンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Iq)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イル、2−ヒドロキシピリジン−4−イル、6―ヒドロキシピリジン−2−イルおよび6−メトキシピリジン−3−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Is)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはハロゲンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Is)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イル、2−ヒドロキシピリジン−4−イル、6―ヒドロキシピリジン−2−イルおよび6−メトキシピリジン−3−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Iu)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはハロゲンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Iu)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、かつ
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イル、2−ヒドロキシピリジン−4−イル、6―ヒドロキシピリジン−2−イルおよび6−メトキシピリジン−3−イルから選択される]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Iw)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはハロゲンであり、
がH、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHであるか、あるいはRおよびRが、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、
がH、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつR10がHであるか、あるいはRおよびR10が、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
pは0または1であり、
qは0または1であり、かつ
Vは、CH、Oであるかまたは存在しない]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Iw)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
Figure 2011512355
[式中、
はHまたはメチルであり、
はH、フルオロまたはクロロであり、
はHまたはメチルであり、
はHであり、
は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イル、6―ヒドロキシピリジン−2−イル、6−メトキシピリジン−3−イルから選択され、
、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、
はHまたはメチルであり、
10はHであり、
pは0または1であり、
qは0または1であり、かつ
Vは、CHまたは存在しない]
に関する。
本発明のいくつかの実施形態には、下記の群から選択される1種または複数の化合物のすべての組合せが含まれる:
3−メトキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン;
シクロプロピル(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
シクロプロピル(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
3−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン;
シクロプロピル(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)メタノン;
3−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)プロパン−1−オン;
(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン;
(2,2−ジフルオロシクロプロピル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
(4−メトキシフェニル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン;
(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン;
(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−3−イル)メタノン;
(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン;
(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリミジン−5−イル)メタノン;
3−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン;
4−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)ブタン−1−オン;
(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;
2−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
4−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ブタン−1−オン;
(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;および
1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン。
本発明のいくつかの実施形態には、この文章の直前の化合物の群および下記の群を含む化合物の合わせた群から選択される1種または複数の化合物のすべての組合せが含まれる:
1−(1−メチル−8−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン;
3−メトキシ−1−(1−メチル−8−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)プロパン−1−オン;
シクロプロピル(1−メチル−8−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)メタノン;
(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−3−イル)メタノン;
(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリミジン−5−イル)メタノン;
(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;
(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
(6−メトキシピリジン−3−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
2−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)エタノン;
2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)エタノン;
1−(9−フルオロ−1−メチル−8−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
1−(9−クロロ−1−メチル−7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
1−(5−クロロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(5−フルオロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(7−ヒドロキシ−1−メチル−8−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
1−(7−メチル−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(7−メトキシ−1−メチル−8−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(7−ヒドロキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(1−メチル−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
2−ヒドロキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
1−(7−フルオロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(4−メチル−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
1−(6−(3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;および
1−(6−(2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン。
本発明のいくつかの実施形態には、表Aおよび表Bに示す下記の群から選択される1種または複数の化合物のすべての組合せが含まれる。
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
Figure 2011512355
加えて、本発明の個々の化合物および化学属、例えば、そのジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む表Aおよび表Bに見られる化合物は、その薬学的に許容される塩、溶媒和物および特に水和物をすべて包含する。
本発明の式(Ia)の化合物は、当業者によって使用される関連する既刊文献の手順に従って調製できる。これらの反応のための例示的な試薬および手順を、実用的な実施例において以下に定める。保護および脱保護は、当技術分野において一般に公知の手順によって行われ得る(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Greene, T. W.およびWuts, P. G. M.、Protecting Groups in Organic Synthesis、第3版、1999年[Wiley]を参照)。
本発明は、本明細書において開示されている各化合物および一般式の、各ジアステレオ異性体、各鏡像異性体およびそれらの混合物を、それらが各キラル炭素についての特定の立体化学指定とともにそれぞれ個々に開示されているかの如く包含することが理解される。個々の異性体の分離(キラルHPLC、ジアステレオ異性体混合物の再結晶等によるもの等)または個々の異性体の選択的合成(鏡像異性選択的合成等によるもの等)は、当業者に周知である種々の方法の応用によって遂行される。
適応ならびに予防および/または治療の方法
ヒスタミン[2−(イミダゾール−4−イル)エチルアミン]は、H1、H2、H3およびH4と称される4つの異なるGタンパク質共役受容体(GPCR)を介してその生理的効果を発揮する。ヒスタミンH3受容体は、1983年に最初に同定され、このとき、H3受容体は、ヒスタミンの合成および放出の両方を制御する自己受容体として作用することが分かった(Arrangら、Nature、1983年、302巻、832〜7頁を参照)。少なくとも4種のヒトおよび3種のラットスプライス変異が、薬理学的アッセイにおいて機能活性を証明されている(Passaniら、Trends in Pharmacol. Sci.、2004年、25巻、618〜625頁)。ラットおよびヒトのヒスタミンH3受容体は、構成的活性も示し、これは、リガンドが存在しない場合でも該受容体がシグナルを伝達し得ることを意味する。ヒスタミンH3受容体は、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミンおよびノルアドレナリンを含むいくつかの他の伝達物質の放出を調節するヘテロ受容体(heteroceptor)としても機能する(Brownら、Prog. Neurobiol、2001年、63巻、637〜672頁を参照)。故に、ヒスタミンH3受容体を標的とするリガンドのいくつかの治療的応用があり、ここで、該リガンドは、アンタゴニストまたは逆アゴニストのいずれかとして機能する(総説は、Leursら、Nat. Rev. Drug. Discov.、2005年、4巻、107〜120頁、Passaniら、Trends Pharmacol. Sci.、2004年、25巻、618〜625頁を参照)。
したがって、前臨床研究は、本発明の化合物等、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを用いる治療に適用できるいくつかの適応を同定した。本明細書において開示されている化合物は、数種の疾患および障害の治療および/または予防において、ならびにその症状の寛解において有用であると見られている。これらの化合物は、単独で、または疾患および障害の治療および/もしくは予防用の他の化合物と組み合わせて使用され得る。これらの疾患および障害は、下記を含むがこれに限定されない。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストは、覚醒を増大させることが示されている(例えば、Lin J. S.ら、Brain Research、1990年、523巻、325〜330頁)。この効果は、H3受容体アンタゴニストが睡眠および覚醒の障害に有用となり得ることを実証している(Parmentierら、J. Neurosci.、2002年、22巻、7695〜7711頁、Ligneauら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、1998年、287巻、658〜666頁)。例えば、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、異なる病態に関連する傾眠症候群、例えば、睡眠時無呼吸およびパーキンソン病、または生活様式に関連する状況、例えば、夜間の仕事、過労もしくは時差ボケの結果としての睡眠不足からくる日中の傾眠を治療するために使用され得る(Passaniら、Trends Pharmacol. Sci.、2004年、25巻、618〜625頁を参照)。傾眠は、その高い発生率(一般人口の19〜37%)ならびに労働災害および交通事故を引き起こすリスクのために、公衆衛生の主要問題の1つである。
睡眠時無呼吸(sleep apnea)(代替として睡眠時無呼吸(sleep apnoea))は、睡眠中の呼吸の短い中断を特徴とする、一般的な睡眠障害である。無呼吸と呼ばれるこれらのエピソードは、10秒以上持続し、夜通し繰り返し発生する。睡眠時無呼吸を患っている人々は、息をしようともがいて部分的に目覚めるが、朝になると睡眠の妨害に気付いていない場合がある。最も一般的な種類の睡眠時無呼吸は、空気の通路を遮断する喉の奥における軟組織の弛緩によって引き起こされる閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)である。中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は、呼吸するための脳の正常なシグナルにおける不規則性によって引き起こされる。該障害の顕著な症状は、日中の過剰な眠気である。睡眠時無呼吸のさらなる症状は、浅い睡眠、大きないびき(沈黙期、続いて息切れを伴う)、日中の居眠り、朝の頭痛、集中力低下、苛立ち、物忘れ、気分または行動の変化、体重増加、心拍数の増加、不安神経症および鬱病を含む。
20年を超える研究および試験にもかかわらず、閉塞性睡眠時無呼吸の公知の薬物ベースの治療はわずかである。メチルキサンチンのテオフィリン(カフェインと化学的に類似している)の経口投与は、無呼吸のエピソードの数を低減させることができるが、心悸亢進および不眠症等の副作用も生成し得る。テオフィリンは、OSAを患っている成人においては概して無効であるが、CSA、ならびに無呼吸を患っている乳児および小児を治療するために時折使用される。2003年および2004年において、いくつかの神経刺激薬物、特にミルタザピンを含む現世代の抗鬱薬が、閉塞性睡眠時無呼吸の罹患率を低減させると報告された。他の治療ではOSAが完全に治療されない場合、患者の日中の眠気または傾眠を治療するための薬物が時折処方される。これらの薬物は、アンフェタミン等の興奮薬から現代の抗ナルコレプシー薬まで多岐にわたる。薬物モダフィニルは、2004年以降、この役割での使用が増加している。
加えて、例えば、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、ナルコレプシーを治療するために使用され得る(Tedfordら、Soc. Neurosci. Abstr.、1999年、25巻、460.3頁)。ナルコレプシーは、ほとんどの場合、日中の過剰な眠気(EDS)、睡眠のエピソード、およびレムつまり急速眼球運動睡眠の障害を特徴とする神経学的状態である。ナルコレプシーの主な特徴は、十分な夜間の睡眠の後であっても起こる抗し難い日中の過剰な眠気(EDS)である。ナルコレプシーを患っている人は、多くの場合、不適切な時間および場所で眠気を催したり眠り込んだりしやすい。加えて、夜間の睡眠は頻繁な目覚めによって寸断され得る。ナルコレプシーの古典的症状は、例えば、若干の衰弱(首もしくは膝の疲れ(limpness)、顔面筋のたるみ、または明瞭に話せないこと等)から完全な身体虚脱まで多岐にわたる、筋機能の喪失の突然のエピソードである脱力発作を含む。エピソードは、笑い、怒り、驚きまたは恐れ等の突然の情動反応によって誘起され得、数秒から数分間持続し得る。ナルコレプシーの別の症状は睡眠麻痺で、これは、目覚めた際に一次的に会話や運動ができないことである。他の症状は、例えば、まどろんでいる間、眠り込んでいる間および/または目覚めている間に発生する、鮮明で多くの場合恐ろしい夢のような経験である入眠時幻覚、ならびに、人が睡眠エピソード中に動作(会話、物を片付けること等)を続ける場合に発生するが目覚めたときにはそのような活動を実施したことを記憶していない、無意識下での行動を含む。日中の眠気、睡眠麻痺および入眠時幻覚は、極度の睡眠不足に悩まされている人々等、ナルコレプシーを患っていない人々においても発生する。脱力発作は、概してナルコレプシーに特有のものであるとみなされる。
現在、ナルコレプシーに利用可能な治療は、症状を治療するが根本原因を治療するわけではない。脱力発作およびレム睡眠時の症状には、抗鬱薬およびレム睡眠を抑制する他の薬物が処方される。眠気は、通常、メチルフェニデート(Ritalin)、アンフェタミン(Adderall)、デキストロアンフェタミン(Dexedrine)、メタンフェタミン(Desoxyn)、モダフィニル(Provigil)等の興奮薬を使用して治療される。使用される他の薬は、コデインおよびセレギリンである。脱力発作は、クロミプラミン、イミプラミンまたはプロトリプチリンを使用して治療されるが、これが必要なのは重症例のみである。薬物ガンマ−ヒドロキシブチレート(GHB)(Xyrem)は、米国において、ナルコレプシーに関連する脱力発作および日中の過剰な眠気の両方を治療するために食品医薬品局によって承認されている。
興味深いことに、モダフィニル(Provigil)は、視床下部のヒスタミン放出を増大させることが最近示された(Ishizukaら、Neurosci. Lett.、2003年、339巻、143〜146頁)。
加えて、ナルコレプシーの古典的なドーベルマンモデルを非イミダゾール系ヒスタミンH3受容体アンタゴニストとともに使用する最近の研究は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストが脱力発作の数および該発作の持続時間を低減させ得ることを示した(Carruthers、Ann. Meet. Eur. Histamine Res. Soc.、2004年、抄録31頁)。
要約すると、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、過眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸、時差障害(time zone change disorder)、および日中の過剰な眠気に関連する他の障害(線維筋痛および多発性硬化症等)等、日中の過剰な眠気に関連する状態の治療および/または予防のために使用され得る(Parmentierら、J. Neurosci.、2002年、22巻、7695〜7711頁、Ligneauら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、1998年、287巻、658〜666頁)。その他の状態は、交代勤務、医学的障害、精神障害、ナルコレプシー、原発性過眠症等による過剰な眠気を含む。ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、交代勤務者、睡眠不足、麻酔後のふらつき、薬からくる副作用としての眠気、軍事使用等における覚醒または警戒を促進するためにも時々使用され得る。
加えて、覚醒は、注意、学習および記憶を含む数種の脳機能の必須条件であり、環境的負荷に応答して適切な行動をするために必要とされる。ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、種々の動物モデルにおいて認知能力を改善することが示されている(HancockおよびFox、Milestones in Drug Therapy、Buccafusco編、2003年)。これらの化合物は、認知促進剤(pro-cognitive agent)として使用され得、警戒を増大させることができる。したがって、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、例えばアルツハイマー病および他の認知症のような、警戒、注意および記憶が正常に機能しない、老化または変性障害において使用され得る。
神経変性障害であるアルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な原因である。アルツハイマー病は、神経精神症状および行動変化を伴う進行性の認知力低下によって臨床的に特徴付けられる。最も著しい初期症状は記憶の喪失であり、これは通常、病気の進行とともに徐々に明白になっていく軽微な物忘れとして現れ、古い記憶は相対的に保存されている。障害が進行するにつれて、認知(知性)機能障害は、言語、習熟運動、認識、ならびに意思決定および計画等の脳の前頭葉および側頭葉と密接にかかわる機能の分野にまでわたる。現在のところADの治癒法はないが、とりわけ短期記憶障害に関して症状面での利益を提供する薬物がある。これらの薬物は、ドネペジル(Aricept)、ガランタミン(Razadyne)およびリバスチグミン(Exelon)等のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤ならびにメマンチン等のNMDAアンタゴニストを含む。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、認知障害(Passaniら、Trends Pharmacol. Sci.、2004年、25巻、618〜625頁)、てんかん(Vohoraら、Pharmacol. Biochem. Behav.、2001年、68巻、735〜741頁)、鬱病(Perez-Garciaら、Psychopharmacol.、1999年、142巻、215〜220頁)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、(Foxら、Behav. Brain Res.、2002年、131巻、151〜61頁)および統合失調症(Foxら、J. Pharmacol. Exp. Ther.、2005年、313巻、176〜190頁)を治療しまたは予防するために使用され得る。これらの適応について以下で簡潔に記載する。さらなる情報については、Leursら、Nat. Rev. Drug. Discov.、2005年、4巻、107〜120頁およびVohora、Investigational Drugs、2004年、7巻、667〜673頁)による総説を参照されたい。ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、昏睡状態の患者または脳に外傷を負った患者における皮質の活性化を回復させるための新規治療アプローチとしても使用され得る(Passaniら、Trends in Pharmacol. Sci.、2004年、25巻、618〜625頁)。
上述の通り、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、てんかんを治療しまたは予防するために使用され得る。てんかん(多くの場合、発作性障害と称される)は、再発性で理由のない発作を特徴とする慢性の神経学的状態である。それらの活動パターンの観点から、発作は、部分(焦点)または全身のいずれかとして記載され得る。部分発作には脳の限局性部分のみが関与し、一方、全身発作には皮質全体が関与する。多くの異なるてんかん症候群があり、それぞれ、発作の種類、典型的な発病年齢、脳波(EEG)所見、治療および予後について、その独自の組合せを提示する。いくつかの一般的な発作症候群は、例えば、乳児けいれん(ウェスト症候群)、小児期欠神てんかんおよび小児期の良性焦点てんかん(良性ローランドてんかん)、若年性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、ならびにレノックス−ガストー症候群を含む。
本発明の化合物は、種々の公知の薬物と組み合わせて使用され得る。例えば、本発明の化合物は、発作を予防し、または発作頻度を低減させる1種または複数の薬物とともに使用され得、これらは、カルバマゼピン(一般的な商標名Tegretol)、クロバザム(Frisium)、クロナゼパム(Klonopin)、エトスクシミド(Zarontin)、フェルバメート(Felbatol)、ホスフェニトイン(Cerebyx)、フルラゼパム(Dalmane)、ガバペンチン(Neurontin)、ラモトリジン(Lamictal)、レベチラセタム(Keppra)、オキシカルバゼピン(Trileptal)、メフェニトイン(Mesantoin)、フェノバルビタール(Luminal)、フェニトイン(Dilantin)、プレガバリン(Lyrica)、プリミドン(Mysoline)、バルプロ酸ナトリウム(Epilim)、チアガビン(Gabitril)、トピラメート(Topamax)、バルプロ酸セミナトリウム(Depakote)、バルプロ酸(Depakene、Convulex)およびビガバトリン(Sabril)を含む。その他の薬物は、一般的に、活動性の発作を停止させ、または発作の興奮を中断するために使用され、これらは、ジアゼパム(Valium)およびロラゼパム(Ativan)を含む。難治性てんかん重積の治療においてのみ使用される薬物は、パラアルデヒド(Paral)およびペントバルビタール(Nembutal)を含む。
上述の通り、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、唯一の治療剤として使用され得るか、または他の作用物質と組み合わせて使用され得る。例えば、Vohoraらは、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストが抗てんかん抗発作薬物として働き得ることを示しており、かつ、無効用量の公知の抗てんかん薬物と組み合わせた無効用量の該H3受容体アンタゴニストによる効果も示した(Vohoraら、Pharmacol. Biochem. Behav.、2001年、68巻、735〜741巻)。
Perez-Garciaら(Psychopharmacol.、1999年、142巻、215〜220頁)は、ヒスタミンH3受容体アゴニストおよびアンタゴニストの能力を不安神経症(高架式十字迷路)および鬱病(強制水泳試験)の実験マウスモデルについて試験した。彼らは、該化合物は不安神経症のモデルに対して有意な効果を有さないが、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストは鬱病のモデルにおいて有意な用量依存性の効果を有することを見出した。故に、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、抗鬱効果を有し得る。
臨床的鬱病は、個体の日常生活の社会的機能および/または活動に破壊的な影響を与える段階まで進んだ悲しみまたはメランコリーの状態である。臨床的鬱病は、人口の約16%に対して、その生活における少なくとも1つの出来事に影響を及ぼしている。臨床的鬱病は、現在、米国および他の国々における身体障害の一番の原因であり、世界保健機関によれば、2020年までに、世界中で身体障害の(心臓病に次いで)第二の原因になるものと予期されている。
本発明の化合物は、種々の公知の薬物と組み合わせて使用され得る。例えば、本発明の化合物は、鬱病の症状を軽減することができる現在利用可能な薬物の1つまたは複数とともに使用され得る。該薬物は、例えば、Nardilまたはモクロベミド(Manerix)等のモノアミン酸化酵素阻害剤(MAOI);三環系抗鬱薬;フルオキセチン(Prozac)、パロキセチン(Paxil)、エシタロプラム(Lexapro)およびセルトラリン(Zoloft)等の選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI);レボキセチン(Edronax)等のノルエピネフリン再取り込み阻害剤;ならびにベンラファクシン(Effexor)およびデュロキセチン(Cymbalta)等のセロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)を含む。
上述の通り、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、注意欠陥多動性障害(ADHD)を治療しまたは予防するために使用され得る。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版用語修正版によれば、ADHDは、小児期、ほとんどの症例では7歳になる前に生じ、発達上不適切なレベルの不注意および/または多動性−衝動性行動を特徴とし、かつ、家族、友人、教育的、職業的、社会的または順応機能等の1つまたは複数の主要な生活活動における機能障害をもたらす、発達障害である。ADHDは、成人期に診断される場合もある。
ADHDを治療するために使用される第一選択薬は、大部分が興奮薬であり、これは、集中、注意および衝動制御を司る脳のエリアを刺激することによって働く。多くの場合に多動性を特徴とする症候群を治療するための興奮薬の使用は、逆説的効果と時折称されるが、興奮薬が脳の阻害および自己組織化機構を活性化して個体がより優れた自己調整を有することが可能になるという点において、真の逆説はない。使用される興奮薬は、例えば、メチルフェニデート(Ritalin、Ritalin SRおよびRitalin LAとして販売されている)、Metadate、Metadate ER、Metadate CD、Concerta、Focalin、Focalin XRまたはMethylinを含む。興奮薬は、例えば、Dexedrine、Dexedrine Spansules、Adderallとして販売されているデキストロアンフェタミン、デキストロアンフェタミンおよびレボアンフェタミン塩の混合物を表す商品名であるAdderall XR等のアンフェタミン、Desoxynとして販売されているメタンフェタミン、ブプロピオン、ブランド名Wellbutrinで市販されているドーパミンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤も含む。ADHDを治療するための非興奮薬は、アトモキセチン(Stratteraとして販売されている)、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤である。ADHDのために時折使用される他の薬物は、例えば、ベンズフェタミン、Provigil/Alertec/モダフィニルおよびクロニジンを含む。最近、ADHDの新生仔ラットモデルにおいて、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストが少なくともメチルフェニデート(Ritalin)と同程度に有効であることが報告された(HancockおよびFox、Milestones in Drug Therapy、Buccafusco編、2003年)。本発明の化合物は、種々の公知の薬物と組み合わせて使用され得る。例えば、本発明の化合物は、ADHDおよび関連障害を治療するために使用される薬物の1つまたは複数とともに使用され得る。
上述の通り、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、統合失調症を治療しまたは予防するために使用され得る。統合失調症は、現実の知覚または表現における機能障害および重大な社会的または職業的機能不全を特徴とする精神障害について記載する精神科診断である。未治療の統合失調症を経験している人は、典型的には、支離滅裂な思考を実証しており、かつ、妄想または幻聴を経験しているものと特徴付けられる。該障害は主として認知に影響を及ぼすと考えられているが、行動および情動の慢性的問題の一因ともなり得る。統合失調症は、多くの場合、「陽性」および「陰性」症状の観点から記載される。陽性症状は、妄想、幻聴および思考障害を含み、典型的には、精神病の兆候とされる。陰性症状は、普通の習性または能力の喪失または不在であるとみなされることからそのように命名されており、平坦な、鈍いまたは抑制された感情および情動、会話の貧困および動機付けの欠如等の特色を含む。統合失調症のいくつかのモデルは、第三群の思考形式の障害および計画困難、「分裂症候群(disorganization syndrome)」を含む。
統合失調症の第一選択の薬理学的療法は、通常、抗精神病薬の使用である。抗精神病薬物は、精神病の陽性症状からの症状軽減を提供するとだけ考えられている。より新しい非定型抗精神病薬(クロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドンおよびアリピプラゾール等)は、それらの好適な副作用プロフィールにより、通常、より古い定型抗精神病薬(クロルプロマジンおよびハロペリドール等)よりも好ましい。非定型抗精神病薬に付随する錐体外路副作用および遅発性ジスキネジーは従来の抗精神病薬よりも少ないが、このクラスの作用物質のいくつか(特にオランザピンおよびクロザピン)には、体重増加、高血糖症および高トリグリセリド血症等の代謝系の副作用が付随すると思われ、適切な薬物療法を選定する際には考慮しなくてはならない。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、肥満を治療するために使用され得る(Hancock、Curr. Opin. Investig. Drugs、2003年、4巻、1190〜1197頁)。食糧摂取におけるニューロンヒスタミンの役割は、何年にもわたって立証されてきており、ニューロンヒスタミン放出および/またはシグナル伝達は、レプチン、アミリンおよびボンベシン等の摂食サイクルにおける公知のメディエーターの食欲抑制作用に関与するとされている。脳において、H3受容体は、視床下部におけるヒスタミン放出の調整に関与している。その上、インシチュ交雑研究は、熱発生の調整における役割を示すラット褐色脂肪組織中でのヒスタミンH3受容体mRNA発現を明らかにした(Karlstedtら、Mol. Cell. Neurosci.、2003年、24巻、614〜622頁)。さらに、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストは、肥満の種々の前臨床モデルにおいて調査され、マウスにおける食糧摂取を低減させ、体重を低減させ、かつ総体脂肪を低下させる上で有効であることを示している(Hancockら、Eur. J. Pharmacol.、2004年、487巻、183〜197頁)。肥満の治療に使用される最も一般的な薬物は、シブトラミン(Meridia)およびオーリスタット(Xenical)であり、これらのいずれも、限られた有効性および重大な副作用を有する。したがって、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニスト等の新規抗肥満剤が必要である。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、アレルギー性鼻炎および鼻詰まりを含む上気道アレルギー応答(米国特許第5,217,986号、同第5,352,707号および同第5,869,479号)を治療するためにも使用され得る。アレルギー性鼻炎は、多数の人々に影響を及ぼしている発生頻度の多い慢性疾患である。末梢におけるヒスタミンH3受容体発現の定量的PCRによる最近の分析は、H3受容体mRNAがヒト鼻粘膜において多量に発現することを明らかにした(Vartyら、Eur. J. Pharmacol.、2004年、484巻、83〜89頁)。加えて、鼻詰まり解消のネコモデルにおいて、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストとH1受容体アンタゴニストクロルフェニラミンとの組合せは、アドレナリンアゴニストに見られる血圧上昇効果なしに、有意な鼻詰まり解消をもたらした(McLeodら、Am. J. Rhinol.、1999年、13巻、391〜399頁)。故に、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、単独で、またはアレルギー性鼻炎および鼻詰まりの治療用のH1受容体遮断と組み合わせて使用され得る。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、疼痛治療の治療可能性を有する(Medhurstら、Biochemical Pharmacology(2007年)、73巻(8号)、1182〜1194頁)。
医薬組成物
本発明のさらなる態様は、本明細書において記載されている通りの1種または複数の化合物と1種または複数の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。いくつかの実施形態は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、医薬組成物を生成する方法であって、本明細書において開示されている化合物の実施形態のいずれかによる少なくとも1種の化合物と薬学的に許容される担体とを混和するステップを含む方法を含む。
製剤は、任意の適切な方法によって、典型的には、活性化合物(複数可)を、液体または微粉化した固体担体または両方と所要の割合で均一に混合し、次いで、必要ならば、得られた混合物を所望の形状に形成することによって調製できる。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤において、結合剤、充填剤、許容される湿潤剤、錠剤化滑沢剤および崩壊剤等の従来の賦形剤を使用してよい。経口投与用の液体調製物は、液剤、乳剤、水性または油性懸濁剤、およびシロップ剤の形態であってよい。代替として、経口調製物は、使用前に水または別の適切な液体ビヒクルで再構成され得る乾燥粉末の形態であってもよい。懸濁化剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、保存剤および香味料および着色料等のさらなる添加物を液体調製物に添加してよい。非経口剤形は、本発明の化合物を適切な液体ビヒクルに溶解し、溶液をフィルター滅菌した後、適切なバイアルまたはアンプルを充填し密封することによって調製できる。これらは、剤形を調製するための、当業者に周知である多くの適切な方法のうち、ごくわずかな例である。
本発明の化合物は、当業者に周知の技術を使用して、医薬組成物に配合され得る。本明細書において言及されているもの以外の適切な薬学的に許容される担体は当技術分野において公知であり、例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、第20版、2000年、Lippincott Williams & Wilkins(Gennaroら編)を参照されたい。
予防または治療において使用するために、本発明の化合物は、代替的使用において未加工のまたは純粋な化学物質として投与され得ることが可能であるが、しかしながら、薬学的に許容される担体をさらに含む医薬製剤または組成物として化合物または活性成分を提示することが好ましい。
故に、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物もしくは誘導体を、1種もしくは複数の薬学的に許容されるその担体および/または予防成分と一緒に含む医薬製剤をさらに提供する。担体(複数可)は、製剤の他の成分と適合するという意味で「許容される」ものでなくてはならず、かつ、そのレシピエントに対して過度に有害であってはならない。
医薬製剤は、経口、直腸内、鼻腔内、局所(口腔および舌下を含む)、膣内もしくは非経口(筋肉内、皮下および静脈内を含む)投与に適したもの、または吸入、注入もしくは経皮パッチによる投与に適した形態のものを含む。経皮パッチは、薬物の崩壊を最小限に抑えた効率的な様式で吸収用の薬物を提示することにより、制御された速度で薬物を分注する。典型的には、経皮パッチは、不透過性バッキング層、単一の感圧接着剤、および放出ライナーを有する除去可能な保護層を含む。当業者であれば、技術者の要求に基づいて所望の効果的な経皮パッチを製造するのに適した技術を理解し認めるであろう。
本発明の化合物は、このように、従来のアジュバント、担体または希釈剤と一緒に医薬製剤の形態に入れられてよく、その単位用量およびそのような形態の単位用量は、錠剤もしくは充填カプセル剤等の固体として、または液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、ゲル剤もしくはそれらを充填したカプセル剤等の液体としてすべて経口使用に;直腸内投与のための坐剤の形態で;あるいは、非経口(皮下を含む)使用のための滅菌注射溶液の形態で用いられ得る。そのような医薬組成物およびその単位剤形は、さらなる活性化合物または原料の有無にかかわらず従来の成分を従来の割合で含み得、そのような単位剤形は、用いられるように意図された日用量範囲に相応する任意の適切な治療有効量の活性成分を含有し得る。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液体の形態であってよい。医薬組成物は、好ましくは、特定量の活性成分を含有する用量単位の形態で作製される。そのような用量単位の例は、ラクトース、マンニトール、コーンスターチまたはバレイショデンプン等の従来の添加物;結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、コーンスターチまたはゼラチン等の結合剤;コーンスターチ、バレイショデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウム等の崩壊剤;およびタルクまたはステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤を有する、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤または懸濁剤である。活性成分は、組成物として注射によって投与されてもよく、ここで、例えば、生理食塩水、ブドウ糖または水が適切な薬学的に許容される担体として使用され得る。
本発明の化合物またはその溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体は、医薬組成物中の活性成分として、とりわけヒスタミンH3受容体調節剤として使用され得る。用語「活性成分」は、概して医薬的利益を提供しないものとして認識されているであろう「非活性成分」とは対照的に、「医薬組成物」の文脈で定義され、主要な薬理作用を提供する医薬組成物のコンポーネントを意味するように意図されている。
本発明の化合物を使用する場合の用量は、広い限界内で変動し得、慣例および医師に公知の通り、各個々の症例において個々の状態に合わせられるようになっている。用量は、例えば、治療される病気の性質および重症度によって、患者の状態によって、用いられる化合物によって、あるいは急性もしくは慢性疾患状態が治療されるのか、または予防が実行されるのかによって、あるいは本発明の化合物に加えてさらなる活性化合物が投与されるかによって決まる。本発明の代表的な用量は、約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、0.001mg〜約500mg、0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mgおよび約0.001mg〜約25mgを含むがこれらに限定されない。特に比較的多量が必要と思われる場合、日中に複数回用量、例えば2、3または4回用量を投与してよい。個体に応じて、かつ患者の医師または介護者によって適切と思われた場合、本明細書において記載されている用量から上下に逸脱することが必要な場合もある。
治療において使用するために必要な活性成分またはその活性塩もしくは誘導体の量は、選択される特定の塩によってだけでなく、投与経路、治療されている状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によっても変動し、最終的には担当医または臨床医の裁量に委ねられることになる。概して、当業者は、モデル系、典型的には動物モデルにおいて得られたインビボデータを、ヒト等の別のモデルに外挿する手法を理解している。いくつかの状況において、これらの外挿は、単に哺乳動物、好ましくはヒト等の別のモデルと比較した動物モデルの体重に基づいているだけの場合もあるが、より多くの場合、これらの外挿は単純に体重に基づくものではなく、むしろ様々な要因を組み込んでいる。代表的な要因は、患者の種類、年齢、体重、性別、食習慣および医学的状態;疾患の重症度;投与経路;用いられる特定の化合物の活性、有効性、薬物動態および毒性プロフィール等の薬理学的考慮事項;薬物送達系が利用されるか;急性もしくは慢性疾患状態が治療されているのか、または予防が実行されるのか;あるいは本発明の化合物に加えてかつ薬物組合せの一部としてさらなる活性化合物が投与されるかを含む。本発明の化合物および/または組成物を用いて疾患状態を治療するための投薬レジメンは、上記で列挙した通りの様々な要因に従って選択される。故に、用いられる実際の投薬レジメンは広く変動し得、したがって好ましい投薬レジメンから逸脱する場合があり、当業者であれば、これらの典型的な範囲外の用量および投薬レジメンを試験することができ、適切な場合、本発明の方法において使用できることを認識するであろう。
所望の用量は、好都合なことに、単回用量で、または、例えば1日当たり2、3、4回もしくはそれ以上のサブ用量(sub−dose)等の適切な間隔で投与される分割用量として提示され得る。サブ用量自体を、例えば大まかに間隔を空けたいくつかの不連続投与にさらに分割してよい。日用量を、特に比較的多量が投与されるのが適切と思われる場合、数部、例えば2、3または4部の投与に分割してよい。適切ならば、個体の行動に応じて、指示された日用量から上下に逸脱することが必要な場合がある。
本発明の化合物は、多種多様な経口および非経口剤形で投与され得る。下記の剤形は、活性コンポーネントとして、本発明の化合物または本発明の化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物のいずれかを含み得ることが当業者には明らかであろう。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、適切な薬学的に許容される担体の選択肢は、固体、液体または両方の混合物のいずれかであってよい。固体形態調製物は、散剤、錠剤、丸薬、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤または封入材料としても作用し得る1種または複数の物質であってよい。
散剤において、担体は、微粉化した活性コンポーネントとの混合物中にある微粉化した固体である。
錠剤において、活性コンポーネントは、必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合され、かつ所望の形状およびサイズに圧縮されている。
散剤および錠剤は、変動するパーセンテージ量の活性化合物を含有し得る。散剤または錠剤中の代表的な量は、0.5〜約90パーセントの活性化合物を含有し得るが、技術者ならばこの範囲外の量が必要となる場合を知っているであろう。散剤および錠剤に適した担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバター等である。用語「調製物」は、活性化合物の、カプセル剤を提供する担体としての封入材料との製剤を含むことを意図されており、ここで、該活性コンポーネントは、担体の有無にかかわらず、担体に囲まれ、故に担体と会合している。同様に、カシェ剤およびロゼンジ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸薬、カシェ剤およびロゼンジ剤は、経口投与に適した固体形態として使用され得る。
坐剤を調製するためには、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混和物等の低融点ワックスを最初に融解し、その中に活性コンポーネントを撹拌することによって均質に分散させる。次いで、融解した均質な混合物を好都合なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却し、それによって凝固させる。
膣内投与に適した製剤は、適切であることが当技術分野において公知であるような担体を活性成分に加えて含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡状物またはスプレーとして提示され得る。
液体形態調製物は、液剤、懸濁剤および乳剤、例えば、水または水−プロピレングリコール溶液を含む。例えば、非経口注射液調製物は、ポリエチレングリコール水溶液中の溶液として配合され得る。注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性または油脂性懸濁液は、適切な分散化または湿潤剤および懸濁化剤を使用し、公知の技術に従って配合され得る。滅菌注射用調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液等であってもよい。許容されるビヒクルおよび溶媒の中でも、用いられ得るのは、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、滅菌固定油が溶媒または懸濁化媒体として慣行的に用いられる。この目的のために、合成モノ−またはジグリセリドを含む任意の無刺激性固定油が用いられ得る。加えて、オレイン酸等の脂肪酸が注射液の調製における使用を見出している。
このように、本発明による化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えばボーラス注射または持続注入による)のために配合でき、アンプル、予め充填されたシリンジ、小容量注入における単位用量形態で、または保存料が添加された複数回投薬容器で提示され得る。医薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルション等の形態をとり得、懸濁化、安定化および/または分散化剤等の製剤化剤(formulatory agent)を含有し得る。代替として、活性成分は、滅菌固体の無菌単離によって、または、適切なビヒクル、例えば滅菌パイロジェンフリー水による使用前の構成用の、溶液からの凍結乾燥によって得られた粉末形態であってもよい。
経口使用に適した水性製剤は、活性コンポーネントを水に溶解しまたは懸濁させ、要望に応じて、適切な着色料、香味料、安定化および増粘化剤を添加することによって調製できる。
経口使用に適した水性懸濁液は、微粉化した活性コンポーネントを、天然もしくは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムまたは他の周知の懸濁化剤等の粘性材料とともに水中に分散させることによって作製できる。
使用直前に経口投与用の液体形態調製物に変換するように意図されている固体形態調製物も含まれる。そのような液体形態は、溶液、懸濁液およびエマルションを含む。これらの調製物は、活性コンポーネントに加えて、着色料、香味料、安定剤、緩衝液、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有し得る。
表皮への局所投与のために、本発明による化合物は、軟膏、クリーム剤もしくはローション剤として、または経皮パッチとして配合され得る。
軟膏およびクリーム剤は、例えば、適切な増粘化および/またはゲル化剤の添加によって水性または油性基剤と配合され得る。ローション剤は水性または油性基剤と配合され得、概して、1種または複数の乳化剤、安定化剤、分散化剤、懸濁化剤、増粘化剤または着色剤も含有することになる。
口への局所投与に適した製剤は、香味付けした基剤、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活性剤を含むロゼンジ剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシア等の不活性基剤中に活性成分を含む香錠;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口液を含む。
液剤または懸濁剤は、従来の手段によって、例えば、ドロッパー、ピペットまたはスプレーを用いて鼻腔へ直接塗布される。これらの製剤は、単回または複数回投薬形態で提供され得る。ドロッパーまたはピペットの後者の場合、これは、患者が適切な予め定められた体積の液剤または懸濁剤を投与することによって達成され得る。スプレーの場合、これは、例えば、定量噴霧式スプレーポンプを利用して達成され得る。
呼吸管への投与は、活性成分が適切な噴射剤とともに加圧パックに入って提供されるエアゾール製剤を利用して達成することもできる。本発明の化合物またはそれらを含む医薬組成物が、エアゾールとして、例えば経鼻エアゾールとしてまたは吸入によって投与される場合、これは、例えば、スプレー、ネブライザー、ポンプ式ネブライザー、吸入装置、定量吸入器または乾燥粉末吸入器を使用して行われ得る。本発明の化合物のエアゾールとしての投与のための医薬品形態は、当業者に周知の方法によって調製できる。それらの調製のためには、例えば、慣例の添加物、例えば、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティーを増大させるための吸収エンハンサー、可溶化剤、分散剤等を使用し、水、水/アルコール混合物または適切な生理食塩溶液中の本発明の化合物の溶液または分散系を用いてよく、適切ならば、慣例の噴射剤は、例えば、二酸化炭素、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンまたはジクロロテトラフルオロエタン等のCFC等を含む。エアゾールは、好都合なことに、レシチン等の界面活性剤も含有し得る。薬物の用量は、定量弁の設置によって制御できる。
呼吸管への投与が意図された鼻腔内製剤を含む製剤において、化合物は、概して、例えばおよそ10ミクロン以下の小粒径を有するであろう。そのような粒径は、当技術分野において公知の手段によって、例えば微粒子化によって得ることができる。望ましい場合、活性成分の持続放出をもたらすように適合された製剤を用いてよい。
代替として、活性成分は、乾燥粉末、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)およびポリビニルピロリドン(PVP)等の適切な粉末基剤中の化合物の混合粉体の形態で提供され得る。好都合なことに、粉末担体は鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、単位用量形態で、例えば、ゼラチンのカプセルもしくはカートリッジで、または吸入器を利用してそこから粉末を投与することができるブリスターパックで提示され得る。
医薬調製物は、好ましくは、単位剤形である。そのような形態において、調製物は、適切な分量の活性コンポーネントを含有する単位用量に細分される。単位剤形は、包装された調製物、小包錠剤(packeted tablet)、カプセル、およびバイアルまたはアンプル中の粉末等の離散的な分量の調製物を含有するパッケージであってよい。また、単位剤形は、それ自体がカプセル剤、錠剤、カシェ剤もしくはロゼンジ剤であってよく、または、適切な数の包装された形態のこれらのいずれかであってよい。
経口投与用の錠剤またはカプセル剤および静脈内投与用の液体が好ましい組成物である。
本発明による化合物は、無機酸および有機酸を含む薬学的に許容される非毒性の酸から調製された薬学的に許容される酸付加塩を含む薬学的に許容される塩として、場合によって存在し得る。代表的な酸は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるJournal of Pharmaceutical Sciences、66巻:1〜19頁(1977年)において挙げられている薬学的に許容される塩等、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸(sulfiric)、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸等を含むがこれらに限定されない。
酸付加塩は、化合物合成の直接生成物として得ることができる。代替案では、適切な酸を含有する適切な溶媒に遊離塩基を溶解し、溶媒を蒸発させることによって、または塩と溶媒とを分離することによって塩を単離してよい。本発明の化合物は、当業者に公知の方法を使用して、標準的な低分子量溶媒との溶媒和物を形成し得る。
本発明の化合物は、「プロドラッグ」に変換され得る。用語「プロドラッグ」は、当技術分野において公知の特定の化学基で修飾されており、個体に投与されると、これらの基が生体内変化を受けて親化合物をもたらす化合物を指す。故に、プロドラッグは、化合物のある特性を変化させるためまたは排除するための過渡的様式において使用される1個または複数の特殊な非毒性保護基を含有する本発明の化合物としてとらえることができる。1つの一般的な態様において、「プロドラッグ」アプローチは、経口吸収を容易にするために利用される。徹底的な議論は、T. HiguchiおよびV. Stella、Pro-drugs as Novel Delivery Systems、A.C.S. Symposium Seriesの第14巻、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B. Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987年において提供されており、これらはいずれも、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明のいくつかの実施形態は、「併用療法」のための医薬組成物を生成する方法であって、本明細書において開示されている化合物実施形態のいずれかによる少なくとも1種の化合物を、少なくとも1種の本明細書において記載されている通りの公知の医薬品および薬学的に許容される担体と一緒に混和するステップを含む方法を含む。
医薬組成物においてヒスタミンH3受容体調節剤が活性成分として利用される場合、ヒトだけではなく他の非ヒト哺乳動物における使用も意図されていることに留意されたい。実際に、動物ヘルスケア分野における最近の進歩は、コンパニオンアニマル(例えば、ネコ、イヌ等)および家畜動物(例えば、雌ウシ、ニワトリ、魚等)におけるH3関連疾患または障害の治療のための、ヒスタミンH3受容体調節剤等の活性剤の使用を考慮するように義務付けている。当業者は、そのような境遇におけるそのような化合物の有用性を理解していると容易に信じられる。
水和物および溶媒和物
本明細書において特定の式に言及する際に、語句「薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物」が使用される場合、特定の式の化合物の溶媒和物および/または水和物、特定の式の化合物の薬学的に許容される塩、ならびに特定の式の化合物の薬学的に許容される塩の溶媒和物および/または水和物を包含するように意図されていることが理解される。
本発明の化合物は、多種多様な経口および非経口剤形で投与され得る。下記の単位剤形は、活性コンポーネントとして、本発明の化合物もしくは薬学的に許容される塩のいずれかを、またはそれらの溶媒和物もしくは水和物として含み得ることが、当業者には明白であろう。その上、本発明の化合物の種々の水和物および溶媒和物ならびにそれらの塩は、医薬組成物の製造における中間体としての使用を見出すであろう。本明細書において言及されている手順以外で、適切な水和物および溶媒和物を作製および同定するための典型的な手順は、当業者に周知であり、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、K.J. Guillory、「Generation of Polymorphs, Hydrates, Solvates, and Amorphous Solids」、Polymorphism in Pharmaceutical Solids、Harry G. Brittan編、第95巻、Marcel Dekker、Inc.、New York、1999年の202〜209頁を参照されたい。したがって、本発明の一態様は、熱重量分析(TGA)、TGA−質量分光法、TGA−赤外分光法、粉末X線回折(PXRD)、カール−フィッシャー滴定、高分解能X線回折等、当技術分野において公知の方法によって単離され特徴付けされることができる、本発明の化合物の水和物および溶媒和物ならびに/またはそれらの本明細書において記載されている通りの薬学的に許容される塩に関する。溶媒和物および水和物を日常的に同定するための迅速かつ効率的なサービスを提供する数社の民間企業がある。これらのサービスを提供している会社の例は、Wilmington PharmaTech(Wilmington、DE)、Avantium Technologies(Amsterdam)およびAptuit(Greenwich、CT)を含む。
結晶形態
本発明のさらなる態様は、結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物10のHCl塩)に関する。化合物10のHCl塩の形態1は、例えば、示差走査熱量測定(DSC)、粉末X線回折(PXRD)および他の固体状態法に関するその独自の固体状態特性によって同定できる。結晶形態の水または溶媒含有量に関するさらなる特徴付けは、下記の方法、例えば、熱重量分析(TGA)、DSC等のいずれかによって計測できる。DSCについて、観察される温度は、温度変化速度、ならびに試料調製技術および用いられる特定の機器によって決まることが公知である。故に、DSCサーモグラムに関して本明細書において報告される値は、プラスまたはマイナス約4℃変動し得る。DSCサーモグラムに関して本明細書において報告される値はまた、1グラム当たりプラスまたはマイナス約20ジュール変動し得る。PXRDについて、ピークの相対強度は、試料調製技術、試料載置手順および用いられる特定の機器に応じて変動し得る。その上、機器の変位および他の要因は、多くの場合、2θ値に影響を及ぼし得る。したがって、回折パターンのピーク同定は、プラスまたはマイナス約0.2°2θ変動し得る。TGAについて、本明細書において報告される特色は、約±5℃変動し得る。本明細書において報告されるTGA特色も、例えば試料の変位による重量変化が約±2%変動し得る。結晶形態の吸湿性に関するさらなる特徴付けは、例えば動的蒸気収着(DVS)によって計測できる。本明細書において報告されるDVS特色は、相対湿度が約±5%変動し得る。本明細書において報告されるDVS特色も、重量変化が約±5%で変動し得る。化合物10のHCl塩の形態1の物理的特性を以下の表1にまとめる。
Figure 2011512355
TGAデータにおいて観察される少ない重量損失は、化合物10のHCl塩の形態1が無水非溶媒和結晶形態であることを示唆している。DSCサーモグラムは、約240℃で開始する融解吸熱をさらに明らかにする。
化合物10のHCl塩の形態1の結晶形態についてのDVSデータは、90%の相対湿度で約0.25%の吸収を有する低い吸湿性を明らかにする。
化合物10のHCl塩の形態1の特定の粉末X線回折ピークを、以下の表2に示す。
Figure 2011512355
本発明の一態様は、2θでは約17.6°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩を対象とする。いくつかの実施形態において、該結晶形態は、2θでは約24.1°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は、2θでは約17.6°および約18.6°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は2θでは約24.1°および約18.6°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は2θでは約17.6°、約24.1°および約18.6°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は2θでは約17.6°、約24.1°、約18.6°、約14.2°、約25.7°、約12.8°および約14.8°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は2θでは約17.6°、約24.1°、約18.6°、約14.2°、約25.7°、約12.8°、約14.8°、約24.5°、約25.6°、約23.2°および約23.1°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。またさらなる実施形態において、該結晶形態は、実質的に図14に示されている通りの粉末X線回折を有し、ここで、「実質的に」は、報告されているピークが約±0.2°2θ変動し得ること、また、報告されているピークの相対強度が変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩は、約230℃〜約250℃の外挿開始温度を有する吸熱を含む示差走査熱量測定サーモグラムを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は、約240℃の外挿開始温度を有する吸熱を含む示差走査熱量測定サーモグラムを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は、約232℃〜約252℃のピーク温度を有する吸熱を含む示差走査熱量測定サーモグラムを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は、約242℃のピーク温度を有する吸熱を含む示差走査熱量測定サーモグラムを有する。いくつかの実施形態において、該結晶形態は、1グラム当たり約90ジュールの関連する熱流量を有する吸熱を含む示差走査熱量測定サーモグラムを有する。さらなる実施形態において、該結晶形態は、実質的に図15に示されている通りの示差走査熱量測定サーモグラムを有し、ここで、「実質的に」は、報告されているDSC特色が約±4℃変動し得ること、また、報告されているDSC特色が1グラム当たり約±20ジュール変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩は、実質的に図16に示されている通りの動的蒸気収着プロフィールを有し、ここで、「実質的に」は、報告されているDVS特色について相対湿度が約±5%変動し得ること、また、報告されているDVS特色について重量変化が約±5%変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩は、実質的に図15に示されている通りの熱重量分析プロフィールを有し、ここで、「実質的に」は、報告されているTGA特色が約±5℃変動し得ること、また、報告されているTGA特色について重量変化が約±2%変動し得ることを意味する。
本明細書において記載されている化合物10のHCl塩である結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩は、結晶多形を調製するための、当技術分野において公知である適切な手順のいずれかによって調製できる。いくつかの実施形態において、化合物10のHCl塩の形態1は、実施例1.57において記載されている通りに調製できる。いくつかの実施形態において、化合物10のHCl塩の形態1は、形態1以外の1つまたは複数の結晶形態を含有する化合物10の結晶性HCl塩を加熱することによって調製できる。いくつかの実施形態において、化合物10のHCl塩の形態1は、化合物10のHCl塩の形態1以外の1つまたは複数の結晶形態を含有する化合物10の結晶性HCl塩を再結晶させることによって調製できる。
その他の有用性
本発明の別の目的は、放射線撮像においてだけでなく、ヒトを含む組織試料中のヒスタミンH3受容体を局在化させ、かつ定量化するための、および放射性標識化合物の阻害結合によってヒスタミンH3受容体リガンドを同定するための、インビトロおよびインビボ両方のアッセイにおいても有用となるであろう、放射性標識された本発明の化合物に関する。本発明のさらなる目的は、そのような放射性標識化合物を含む化合物の新規H3受容体アッセイを開発することである。
本発明は、同位体標識された本発明の化合物を包含する。同位体または放射性標識された化合物は、1個または複数の原子が、自然界において最も一般的に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているかまたは置換されているという事実を除き、本明細書において開示されている化合物と同一の化合物である。本発明の化合物に組み込まれ得る適切な放射性核種は、H(重水素を表すDとも表記される)、H(三重水素を表すTとも表記される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、75Br、76Br、77Br、82Br、123I、124I、125Iおよび131Iを含むがこれらに限定されない。即時の放射性標識化合物に組み込まれる放射性核種は、その放射性標識化合物の特定の用途によって決まる。例えば、インビトロヒスタミンH3受容体標識および競合アッセイには、H、14C、82Br、125I、131Iまたは35Sを組み込んだ化合物が概して最も有用となる。放射線撮像用途には、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが概して最も有用となる。
「放射性標識」または「標識化合物」は、少なくとも1個の放射性核種を組み込んだ式(Ia)、(Ic)または(Ie)の化合物であることが理解され、いくつかの実施形態において、放射性核種は、H、14C、125I、35Sおよび82Brからなる群から選択される。
本発明の特定の同位体標識化合物は、化合物および/または基質組織の分布アッセイにおいて有用である。いくつかの実施形態において、放射性核種Hおよび/または14C同位体は、これらの研究において有用である。さらに、重水素(すなわちH)等のより重い同位体での置換は、より高い代謝安定性に起因する特定の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増大または必要用量の減少)をもたらし得、故にいくつかの状況において好ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物は、概して、非同位体標識試薬を同位体標識試薬で代用することによって、以下の図面および実施例で開示されている手順に類似する下記の手順に従うことにより調製できる。有用である他の合成法について以下で論じる。その上、本発明の化合物中に表されている原子はすべて、そのような原子の最も一般的に発生する同位体またはより珍しい放射性同位体もしくは非放射性同位体のいずれかであってよいことを理解すべきである。
放射性同位体を有機化合物に組み込むための合成法は、本発明の化合物に適用可能であり、当技術分野において周知である。例えば活性レベルの三重水素を標的分子に組み込むこれらの合成法は、下記の通りである。
A.三重水素ガスによる触媒還元:この手順は、通常、高比放射能生成物を産生し、ハロゲン化または不飽和前駆体を必要とする。
B.水素化ホウ素ナトリウム[H]による還元:この手順は、多少安価であり、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステル等の還元性官能基を含有する前駆体を必要とする。
C.水素化アルミニウムリチウム[H]による還元:この手順は、ほぼ理論上の比放射能度で生成物を提供する。この手順も、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステル等の還元性官能基を含有する前駆体を必要とする。
D.三重水素ガス曝露標識:この手順は、交換可能なプロトンを含有する前駆体を適切な触媒の存在下で三重水素ガスに曝露することを含む。
E.ヨウ化メチル[H]を使用するN−メチル化:この手順は、通常、適切な前駆体を高比放射能ヨウ化メチル(H)で処理することによってO−メチルまたはN−メチル(H)生成物を調製するために用いられる。この方法は、概して、例えば約70〜90Ci/mmol等のより高い比放射能を可能にする。
活性レベルの125Iを標的分子に組み込むための合成法は、以下を含む。
A.ザントマイヤーおよび類似反応:この手順は、アリールアミンまたはヘテロアリールアミンをテトラフルオロホウ酸ジアゾニウム塩等のジアゾニウム塩に転換し、その後、Na125Iを使用して125I標識化合物に転換する。表されている手順は、Zhu, G-D.および同僚、J. Org. Chem.、2002年、67巻、943〜948頁によって報告された。
B.フェノールのオルト125ヨウ素化:この手順は、Collier, T. L.および同僚、J. Labelled Compd. Radiopharm.、1999年、42巻、S264〜S266頁によって報告されている通り、フェノールのオルト位への125Iの組み込みを可能にする。
C.臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールの125Iとの交換:この方法は、概して2ステップ工程である。第一ステップは、トリ−アルキルスズハロゲン化物またはヘキサアルキル二スズ[例えば(CHSnSn(CH]の存在下、例えば、パラジウム触媒反応[すなわちPd(PhP)]を使用する、またはアリールリチウムまたはヘテロアリールリチウムを介する、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールから対応するトリ−アルキルスズ中間体への変換である。代表的な手順は、Le Bas, M.-D.および同僚、J. Labelled Compd. Radiopharm.、2001年、44巻、S280〜S282頁によって報告された。
式(Ia)の放射性標識されたヒスタミンH3受容体化合物は、化合物を同定する/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用され得る。大まかに言えば、新たに合成または同定された化合物(すなわち試験化合物)を、「式(Ia)の放射性標識化合物」のH3受容体との結合を低減させるその能力について評価することができる。したがって、ヒスタミンH3受容体と結合するために「式(Ia)の放射性標識化合物」と競合する試験化合物の能力は、その結合親和性と直接相関している。
本発明の標識化合物は、ヒスタミンH3受容体と結合する。一実施形態において、標識化合物は約500μM未満のIC50を有し、別の実施形態において、標識化合物は約100μM未満のIC50を有し、また別の実施形態において、標識化合物は約10μM未満のIC50を有し、また別の実施形態において、標識化合物は約1μM未満のIC50を有し、やはりまた別の実施形態において、標識阻害剤は約0.1μM未満のIC50を有する。
開示されている受容体および方法の他の使用は、とりわけ本開示の総説に基づいて、当業者には明白であろう。
認識される通り、本発明の方法のステップは、任意の特定の回数または任意の特定の順序で実施される必要はない。本発明のさらなる目的、利点および新規特色は、例示的であることを意図されており限定的であることは意図されていない、その下記の実施例を検討することにより、当業者には明白になるであろう。
(実施例1)
本発明の化合物の合成
本発明の化合物の合成の説明を図1〜13に示し、ここで、符号は本開示全体にわたって使用されているのと同じ定義を有する。
本発明の化合物およびそれらの合成を、下記の実施例によってさらに説明する。下記の実施例は、本発明をさらに定義するために提供されるものであって、本発明をこれらの実施例の特定のものに限定しない。本明細書において上記および下記で記載されている化合物は、CS ChemDraw Ultraバージョン7.0.1、AutoNomバージョン2.2、またはCS ChemDraw Ultraバージョン9.0.7に従って命名されている。特定の例においては慣用名が使用されており、これらの慣用名は当業者によって認識されるであろうことが理解される。
化学:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、QNP(Quad Nucleus Probe)またはBBI(Broad Band Inverse)およびz勾配が装備されたBruker Avance−400で記録した。化学シフトは、残留溶媒シグナルを基準として使用して、100万分の1(ppm)で示す。NMRの略号は下記の通りに使用する:s=一重線、d=二重線、dd=二重線の二重線、ddd=二重線の二重線の二重線、dt=三重線の二重線、t=三重線、td=二重線の三重線、tt=三重線の三重線、q=四重線、m=多重線、bs=広幅一重線、bt=広幅三重線。マイクロ波照射は、Smith Synthesizer(商標)またはEmrys Optimizer(商標)(Biotage)を使用して行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60F254(Merck)上で実施し、分取薄層クロマトグラフィー(prep TLC)はPK6Fシリカゲル60A 1mmプレート(Whatman)上で実施し、カラムクロマトグラフィーはKieselgel60、0.063〜0.200mm(Merck)を使用するシリカゲルカラム上で行った。蒸発は、減圧下、Buchiロータリーエバポレーターで行った。
LCMS仕様:HPLCポンプ:LC−10AD VP、株式会社島津製作所;HPLCシステム制御装置:SCL−10A VP、株式会社島津製作所;UV検出器:SPD−10A VP、株式会社島津製作所;オートサンプラー:CTC HTS、PAL、Leap Scientific;質量分析計:ターボイオンスプレー源を備えたAPI 150EX、AB/MDS Sciex;ソフトウェア:Analyst 1.2。
(実施例1.1)
(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの調製
丸底フラスコに、6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(2.00g、8.05mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸(2.063g、8.85mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.279g、0.241mmol)、ベンゼン(30.00mL)、エタノール(10.00mL)および重炭酸ナトリウムの2.0M水溶液(8.05mL、16.09mmol)を添加した。反応混合物を6時間還流させた。完了したら水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を1MのHCl溶液に溶かし、酢酸エチルで洗浄した。水層を10%NaOH水溶液でpH約11に塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。メタノール/DCM中5〜10%の2.0Mアンモニアで溶離するシリカゲルカラムによって残留物を精製して、黄色固体(1.20g)を得た。LCMS m/z=321.4[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99-1.04 (m, 3H), 1.22-1.33 (m, 1H), 1.59-1.69 (m, 2H), 1.81-1.92 (m, 1H), 2.13 (q, J = 8.67 Hz, 1H), 2.20-2.34 (m, 2H), 2.65-2.83 (m, 5H), 2.94-3.04 (m, 3H), 3.10-3.18 (m, 1H), 3.91 (s, 2H), 7.09 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.53 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.2)
(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物10)の調製
ジクロロメタン中のPS−カルボジイミド(4.68mmol)および2−ヒドロキシ酢酸(0.119g、1.560mmol)の溶液に、(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.250g、0.780mmol)およびトリエチルアミン(0.174mL、1.248mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、樹脂をジクロロメタンですすいだ。濾液を濃縮し、分取HPLCによって精製した。適切な画分を合わせ、10%NaOH水溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた遊離塩基を、ジエチルエーテル中1.0MのHClを使用して塩酸塩に変換して、表題化合物をオフホワイトの粉末(0.140g)として得た。LCMS m/z=379.5[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 (d, J = 6.7 Hz, 0.3H), 1.68 (d, J = 6.6 Hz, 2.7H), 1.97-2.14 (m, 2H), 2.18-2.36 (m, 2H), 2.81-3.02 (m, 4H), 3.10-3.27 (m, 2H), 3.46-3.61 (m, 3H), 3.90-4.03 (m, 2H), 4.28 (d, J = 3.03 Hz, 2H), 4.48 (s, 1H), 4.83 (s, 1H), 7.16-7.26 (m, 1H), 7.31-7.40 (m, 3H), 7.43 (dd, J = 8.08, 1.52 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.3)
(2,2−ジフルオロシクロプロピル)(6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン塩酸塩(化合物8)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=425.4[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.79-1.04 (m, 1H), 1.16-1.33 (m, 2.3H), 1.66-1.76 (m, 2.7H), 1.79-1.96 (m, 2H), 1.97-2.17 (m, 2H), 2.18-2.37 (m, 2H), 2.56-2.72 (m, 1H), 2.79-3.00 (m, 2H), 3.00-3.09 (m, 1H), 3.10-3.26 (m, 2H), 3.45-3.64 (m, 1H), 3.85-3.95 (m, 1H), 4.00 (s, 1H), 4.82 (s, 2H), 7.23 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.30-7.40 (m, 3H), 7.40-7.48 (m, 1H), 7.54 (d, J = 6.06 Hz, 2H)。
(実施例1.4)
(R)−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン塩酸塩(化合物11)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=447.6[M+H]
(実施例1.5)
(R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリミジン−5−イル)メタノン塩酸塩(化合物15)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=427.1[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16 (d, J = 5.56 Hz, 3H), 1.50 (s, 1H), 1.70-2.04 (m, 3H), 2.21-2.49 (m, 3H), 2.84-2.96 (m, 2H), 2.97-3.18 (m, 3H), 3.33 (s, 1H), 3.72 (t, J = 4.80 Hz, 1H), 4.06 (s, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.95 (s, 1H), 7.27-7.34 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 3H), 8.89 (s, 2H), 9.32 (s, 1H)。
(実施例1.6)
(R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン塩酸塩(化合物18)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=426.3[M+H]
(実施例1.7)
(R)−4−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ブタン−1−オン塩酸塩(化合物20)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=421.4[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 (d, J = 10.86 Hz, 0.3H), 1.63-1.76 (m, 2.7H), 1.92-2.18 (m, 3H), 2.19-2.38 (m, 2H), 2.45-2.65 (m, 4H), 2.95 (s, 3H), 3.09-3.29 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.42-3.62 (m, 4H), 3.70-4.06 (m, 3H), 4.67-4.82 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.30-7.38 (m, 3H), 7.41 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.54 (s, 2H)。
(実施例1.8)
(R)−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン塩酸塩(化合物21)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=442.6[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 (d, J = 5.05 Hz, 0.3H), 1.67 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.96-2.15 (m, 3H), 2.17-2.36 (m, 2H), 2.80-2.99 (m, 2H), 3.02 (t, J = 5.81 Hz, 2H), 3.09-3.27 (m, 2H), 3.43-3.59 (m, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.96-4.08 (m, 1H), 4.80 (s, 2H), 6.64 (d, J = 9.35 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.42 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.65 (dd, J = 9.47, 2.40 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 2.02 Hz, 1H)。
(実施例1.9)
(R)−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン塩酸塩(化合物22)の調製
表題化合物は、実施例1.2において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=442.5[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.13 (t, J = 5.68 Hz, 3H), 1.40-1.53 (m, 1H), 1.67-1.88 (m, 2H), 1.88-2.01 (m, 1H), 2.23 (q, J = 8.84 Hz, 1H), 2.28-2.40 (m, 2H), 2.77-2.98 (m, 3H), 3.00-3.13 (m, 2H), 3.23-3.33 (m, 1H), 3.70 (t, J = 5.68 Hz, 1H), 4.00 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 4.62 (s, 1H), 4.90 (s, 1H), 6.30-6.39 (m, 1H), 6.60 (s, 1H), 7.24-7.33 (m, 3H), 7.34-7.43 (m, 1H), 7.44-7.53 (m, 4H)。
(実施例1.10)
(R)−シクロプロピル(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン塩酸塩(化合物3)の調製
ジクロロメタン中の(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.080g、0.250mmol)およびトリエチルアミン(0.104mL、0.749mmol)の溶液に、塩化シクロプロパンカルボニル(0.023mL、0.250mmol)を添加した。反応物を周囲温度で20分間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製した。適切な画分を合わせ、10%NaOH水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた遊離塩基を、ジエチルエーテル中1.0MのHClを使用して塩酸塩に変換して、表題化合物をオフホワイトの固体(0.062g)として得た。LCMS m/z=389.4[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.78-0.86 (m, 2H), 1.01-1.08 (m, 2H), 1.24-1.30 (m, 1.3H), 1.65 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.79-1.89 (m, 1H), 1.96-2.13 (m, 2H), 2.18-2.34 (m, 2H), 2.81-3.05 (m, 3H), 3.06-3.29 (m, 2H), 3.38-3.49 (m, 1H), 3.52-3.62 (m, 1H), 3.84-3.91 (m, 1H), 3.91-4.06 (m, 2H), 4.77 (s, 1H), 4.91 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.30-7.46 (m, 4H), 7.54 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.11)
(R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン塩酸塩(化合物7)の調製
表題化合物は、実施例1.10において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=433.6[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27-1.34 (m, 0.3H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.58-1.87 (m, 5H), 1.99-2.22 (m, 2H), 2.29-2.41 (m, 1H), 2.91 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 2.98-3.20 (m, 4H), 3.22-3.36 (m, 2H), 3.49-3.59 (m, 3H), 3.59-3.70 (m, 1H), 3.70-3.79 (m, 1H), 3.80-3.90 (m, 2H), 3.93-4.02 (m, 2H), 4.72 (s, 1H), 4.83 (s, 1H), 7.21-7.31 (m, 1H), 7.37-7.49 (m, 4H), 7.62 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.12)
(R)−(4−メトキシフェニル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン(化合物9)の調製
表題化合物は、実施例1.10において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=455.2[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 (bs, 0.3H), 1.56 (d, J = 6.32, 3.28 Hz, 2.7H), 1.89-2.15 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.80-3.37 (m, 9H), 3.52-3.81 (m, 2H), 3.92-4.22 (m, 2H), 4.63-5.02 (m, 2H), 6.91-7.02 (m, 2H), 7.27-7.34 (m, 2H), 7.36 (s, 2H), 7.45 (dd, J = 8.59, 3.28 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 6.82 Hz, 3H)。
(実施例1.13)
(R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−3−イル)メタノン(化合物13)の調製
表題化合物は、実施例1.10において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=426.3[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.56 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.86-2.13 (m, 2H), 2.18-2.36 (m, 2H), 2.87-3.14 (m, 5H), 3.17-3.38 (m, 2H), 3.56-3.80 (m, 2H), 4.06 (s, 2H), 4.66 (s, 1H), 4.96 (s, 1H), 7.24-7.62 (m, 7H), 7.71-7.86 (m, 1H), 8.24 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 8.76-9.04 (m, 2H)。
(実施例1.14)
(R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン(化合物14)の調製
表題化合物は、実施例1.10において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=426.1[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (d, J = 7.07 Hz, 0.3H), 1.57 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.90-2.12 (m, 2H), 2.19-2.33 (m, 2H), 2.85-3.01 (m, 3H), 3.02-3.12 (m, 2H), 3.17-3.30 (m, 4H), 3.58-3.67 (m, 2H), 4.01-4.12 (m, 2H), 4.53 (s, 1H), 4.96 (s, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.35-7.43 (m, 1H), 7.45-7.57 (m, 2H), 7.69 (s, 2H), 8.88 (s, 2H)。
(実施例1.15)
(R)−2−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物19)の調製
表題化合物は、実施例1.10において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=393.3[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.28 (d, J = 6.57 Hz, 0.3H), 1.69 (d, J = 6.32 Hz, 2.7H), 1.97-2.16 (m, 2H), 2.19-2.36 (m, 2H), 2.83-3.01 (m, 4H), 3.09-3.27 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.51-3.55(m, 2H), 3.74 (t, J = 5.68 Hz, 1H), 3.88 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 3.93-4.04 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.69 (s, 1H), 4.79 (s, 1H), 7.15-7.26 (m, 1H), 7.30-7.37 (m, 3H), 7.41 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.83 Hz, 2H)。
(実施例1.16)
(R)−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物23)の調製
表題化合物は、実施例1.10において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=363.6[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.14 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 1.41-1.54 (m, 1H), 1.68-1.79 (m, 1H), 1.79-1.88 (m, 1H), 1.89-2.02 (m, 1H), 2.20 (d, J = 3.79 Hz, 3H), 2.22-2.30 (m, 1H), 2.31-2.43 (m, 2H), 2.80-2.94 (m, 3H), 2.97 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 3.03-3.13 (m, 1H), 3.30 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 3.86 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.77 (s, 1H), 7.14-7.24 (m, 1H), 7.29 (d, J = 7.07 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.47-7.54 (m, 2H)。
(実施例1.17)
(R)−3−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン(化合物16)の調製
DCM中の(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン二塩酸塩(0.030g、0.076mmol)およびトリエチルアミン(0.043mL、0.31mmol)の溶液に、オキセタン−2−オン(0.0082g、0.11mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で8時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製し、表題化合物を(0.007g)得た。LCMS m/z=393.3[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 1.31 (d, J = 7.07 Hz, 0.3H), 1.46 (d, J = 6.32 Hz, 2.7H), 1.60-1.81 (m, 2H), 1.83-1.97 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 2H), 2.27-2.41 (m, 2H), 2.62-2.72 (m, 2H), 2.92-3.02 (m, 2H), 3.03-3.19 (m, 2H), 3.46-3.55 (m, 1H), 3.56-3.71 (m, 3H), 3.71-3.83 (m, 1H), 4.22-4.42 (m, 3H), 4.53 (s, 1H), 7.29 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.50-7.57 (m, 2H), 7.62 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.18)
(R)−7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン二塩酸塩の調製
ステップA:(R)−tert−ブチル7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレートの調製
厚壁バイアルに、EtOH(1mL)およびベンゼン(3mL)の混合物中の、tert−ブチル7−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(0.500g、1.60mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸(0.373g、1.60mmol)、NaCO水溶液(2M溶液、1.60mL、3.20mmol)およびPd(PPh(0.055mg、0.048mmol)を添加した。得られた反応混合物を、マイクロ波照射下100℃で120分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、有機層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を濃縮し、ACN/HO/AcOHに溶解し、HPLC(アセトニトリル中0.1%のTFA/水中0.1%のTFA)によって精製した。合わせた画分を2MのNaCOで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を透明黄色油(304mg)として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.36 (d, J = 6.32 Hz, 3H), 1.50 (s, 9H), 1.63-1.74 (m, 1H), 1.97-2.07 (m, 2H), 2.17-2.33 (m, 1H), 2.86 (d, J = 5.05 Hz, 2H), 2.94-3.09 (m, 4H), 3.14-3.26 (m, 1H), 3.38-3.50 (m, 1H), 3.51-3.62 (m, 1H), 3.66 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 7.16-7.28 (m, 1H), 7.31-7.48 (m, 4H), 7.58 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
ステップB:(R)−7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン二塩酸塩の調製
メタノール(10mL)中の(R)−tert−ブチル7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(0.304g、0.723mmol)の溶液に、MeOH(0.500mL)中2MのHClを添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶液を濃縮して、表題化合物を白色固体(260mg)として得た。LCMS m/z=321.0[M+H]
(実施例1.19)
(R)−3−メトキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(化合物1)の調製
DCM(10mL)中の(R)−7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.130g、0.406mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.226mL、1.62mmol)および3−メトキシプロパノイルクロリド(0.0746g、0.608mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をACN/HO/AcOHに溶解し、分取HPLCによって精製した。適切な画分を合わせ、2MのNaCOで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をMeOH(5mL)に溶解した。次いで、HCl(EtO中1M、0.118mL)、続いてEtOAc(5mL)を添加した。得られた混合物を濃縮して、表題化合物の塩酸塩を白色固体として得た。LCMS m/z=407.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.49 (d, J = 6.32 Hz, 3H), 1.80 (s, 1H), 2.04-2.18 (m, 1H), 2.29-2.39 (m, 1H), 2.76 (q, J = 6.40 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 2.95 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 3.08-3.17 (m, 2H), 3.28 (s, 2H), 3.28-3.33 (m, 4H), 3.48-3.57 (m, 1H), 3.58-3.65 (m, 1H), 3.71 (t, J = 5.81 Hz, 2H), 3.80 (t, J = 5.81 Hz, 3H), 4.73-4.81 (m, 2H), 7.24 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.37-7.47 (m, 4H), 7.55-7.65 (m, 2H)。
(実施例1.20)
(R)−シクロプロピル(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン塩酸塩(化合物2)の調製
表題化合物は、実施例1.19において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=389.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.83-0.90 (m, 2H), 0.90-0.95 (m, 2H), 1.50 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 1.72-1.84 (m, 1H), 2.00-2.18 (m, 3H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.82-2.90 (m, 1H), 2.93-3.03 (m, 1H), 3.11-3.20 (m, 2H), 3.22-3.31 (m, 2H), 3.50-3.59 (m, 1H), 3.59-3.68 (m, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.97 (s, 1H), 4.72 (s, 1H), 4.95-5.00 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.34-7.50 (m, 4H), 7.60 (s, 2H)。
(実施例1.21)
(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの調製
ステップA:tert−ブチル6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレートの調製
EtOH(20mL)中の6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(1.00g、4.02mmol)の溶液に、炭酸水素ナトリウム(1.69g、20.1mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.966g、4.43mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌させた。次いで、反応混合物を濃縮した。残留物をHOで希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(1.15g)を透明油として得た。LCMS m/z=311.9[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.45-1.51 (m, 9H), 2.81 (t, J = 5.81 Hz, 2H), 3.29-3.34 (m, 2H), 3.61 (t, J = 5.68 Hz, 2H), 4.50 (s, 2H), 7.04 (d, J = 8.08 Hz, 1H)。
ステップB:(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン二塩酸塩の調製
表題化合物の二塩酸塩(dihydrochroride salt)は、tert−ブチル6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレートから、実施例1.18において上述されているのと同様の様式で(HPLCの代わりに、シリカカラムクロマトグラフィーを精製方法として使用した)調製した。LCMS m/z=321.2[M+H]
(実施例1.22)
(R)−3−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(化合物4)の調製
表題化合物は、実施例1.19において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=407.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.50 (d, J = 5.56 Hz, 3H), 1.72-1.83 (m, 1H), 2.04-2.16 (m, 2H), 2.28-2.39 (m, 1H), 2.67-2.75 (m, 2H), 2.82-2.87 (m, 1H), 2.91-2.95 (m, 1H), 3.10-3.18 (m, 2H), 3.22-3.27 (m, 1H), 3.27-3.30 (m, 2H), 3.30-3.32 (m, 1H), 3.49-3.62 (m, 2H), 3.65-3.71 (m, 3H), 3.75 (d, J = 4.29 Hz, 3H), 4.67 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 7.13-7.25 (m, 1H), 7.36-7.46 (m, 4H), 7.58 (d, J = 6.32 Hz, 2H)。
(実施例1.23)
(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン二塩酸塩の調製
表題化合物は、実施例1.21において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=307.4[M+H]
(実施例1.24)
(R)−シクロプロピル(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)メタノン塩酸塩(化合物5)の調製
表題化合物は、実施例1.19において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=375.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.88-0.94 (m, 2H), 0.94-0.99 (m, 2H), 1.50 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 1.77 (dd, 1H), 1.88-1.98 (m, 1H), 2.03-2.18 (m, 2H), 2.30-2.41 (m, 1H), 3.08-3.17 (m, 1H), 3.24-3.29 (m, 1H), 3.30-3.32 (m, 2H), 3.51-3.57 (m, 1H), 3.59-3.68 (m, 1H), 3.73-3.81 (m, 1H), 4.76 (d, J = 10.11 Hz, 2H), 5.08 (d, J = 6.06 Hz, 2H), 7.37-7.45 (m, 3H), 7.53-7.58 (m, 2H), 7.62 (d, J = 7.83 Hz, 2H)。
(実施例1.25)
(R)−3−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(化合物6)の調製
表題化合物は、実施例1.19において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=393.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.18-1.27 (m, 1H), 1.51 (d, J = 5.81 Hz, 3H), 1.73-1.85 (m, 1H), 1.96-2.02 (m, 1H), 2.04-2.18 (m, 2H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.67 (t, J = 5.56 Hz, 2H), 3.09-3.17 (m, 2H), 3.21-3.32 (m, 3H), 3.50-3.66 (m, 2H), 3.72 (t, J = 5.94 Hz, 2H), 3.75-3.81 (m, 1H), 4.70 (d, J = 12.88 Hz, 2H), 4.88 (d, J = 4.55 Hz, 2H), 7.31-7.36 (m, 1H), 7.41 (d, J = 7.33 Hz, 2H), 7.48-7.54 (m, 2H), 7.59 (d, J = 7.58 Hz, 2H)。
(実施例1.26)
(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン塩酸塩(化合物12)の調製
表題化合物は、実施例1.19において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=419.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.34 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.58-1.69 (m, 1H), 1.70-1.77 (m, 2H), 1.79-1.89 (m, 2H), 1.92-2.03 (m, 2H), 2.14-2.26 (m, 1H), 2.81-2.97 (m, 3H), 2.99-3.15 (m, 2H), 3.33-3.46 (m, 1H), 3.48-3.60 (m, 2H), 3.96-4.05 (m, 2H), 4.78 (d, J = 9.60 Hz, 2H), 5.02 (d, J = 7.83 Hz, 2H), 7.34-7.42 (m, 3H), 7.52-7.64 (m, 4H)。
(実施例1.27)
(R)−4−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)ブタン−1−オン塩酸塩(化合物17)の調製
表題化合物は、実施例1.19において上述されているのと同様の様式で調製した。LCMS m/z=407.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.48 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.71-1.82 (m, 1H), 1.89-1.99 (m, 2H), 2.04-2.18 (m, 2H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.54 (t, J = 7.45 Hz, 2H), 3.05-3.19 (m, 2H), 3.22-3.29 (m, 2H), 3.32-3.35 (m, 3H), 3.48 (t, J = 6.19 Hz, 2H), 3.50-3.57 (m, 1H), 3.58-3.69 (m, 1H), 3.71-3.81 (m, 1H), 4.77 (d, J = 9.85 Hz, 2H), 7.37-7.44 (m, 3H), 7.53-7.59 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.28)
(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物10)の調製
ステップA:1−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−ヒドロキシエタノンの調製
乾燥管が装備された、磁気的に撹拌したフラスコに、無水トルエン(40mL)中の6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3.43g、16.2mmol)の溶液を投入し、これに2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−オン(1.9g、16.2mmol)を添加した。得られた溶液を20時間還流させた。反応混合物を冷却し、1NのHCl(30mL)、続いてブライン(20mL)で抽出し、有機抽出物をMgSOで乾燥させた。得られた溶液を約25mLに体積を低減させ、ヘプタン(25mL)を20分間かけて漸次的に添加すると、沈殿物が形成された。得られた白色固体を濾過によって収集し、1:1トルエン/ヘプタンですすいで、表題化合物を得た。LCMS m/z=270.1[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.48 (bs, 1H), 2.87-2.94 (m, 2H), 3.55 (t, J = 5.9 Hz, 1.2H), 3.89 (t, J = 6.1 Hz, 0.8H), 4.26 (s, 2H), 4.40 (s, 0.8H), 4.75 (s, 1.2H), 7.00 (d, J = 8.3 Hz, 0.4H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 0.6H), 7.32-7.39 (m, 2H)。
ステップB:2−ヒドロキシ−1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
無水トルエン(50mL)中の1−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−ヒドロキシエタノン(2.08g、7.70mmol)の溶液に、酢酸カリウム(1.66g、17mmol)を添加し、得られた混合物をよく撹拌した。4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.9g、11.5mmol)、続いてトリフェニルホスフィン(120mg、0.45mmol)およびトランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(160mg、0.23mmol)を添加した。混合物をN下100℃で2時間撹拌した。冷却すると同時に水を添加し、水層を廃棄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、50mLの全体積に低減させ、これを今度は50mLのヘプタンで希釈し、15分間かけて沈殿物の形成をもたらし、これを濾過によって収集して、表題化合物を得た。LCMS m/z=318.4[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 12H), 2.39 (bs, 1H), 2.90-2.97 (m, 2H), 3.51 (t, J = 6.0 Hz, 1.2H), 3.90 (t, J = 6.1 Hz, 0.8H), 4.25-4.28 (m, 2H), 4.46 (s, 0.8H), 4.82 (s, 1.2H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 0.4H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 0.6H), 7.63 (s, 1H), 7.64-7.69 (m, 1H)。
ステップC:(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物10)の調製
20mLバイアル内、エタノール(10mL)中の(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジン(790mg、2.5mmol)の溶液を、2−ヒドロキシ−1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(790mg、2.5mmol)で処理した。混合物を固体が溶解するまで60℃で撹拌し、次いでNaHCOの溶液(2.0M水溶液、3.0mL、6mmol)、続いてジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(100mg、0.125mmol)およびトルエン(3mL)を添加した。バイアルに蓋をして、反応混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈した。得られた懸濁液を濾過し、有機層を分離した。水層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ジクロロメタン中5%の7N NH/MeOHで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。合わせた画分を濃縮乾固し、残留物を熱酢酸イソプロピル(50mL)に溶かし、濾過した。濾液を10mLに濃縮した。沈殿物を収集して、黄褐色固体を得た。次いで、固体を熱エタノール(10mL)に溶解し、これに1.25MのHCl/エタノール(1.0mL)を添加した。得られた溶液を15℃に20分間冷却した。沈殿物を濾過によって収集して、表題化合物を黄褐色固体として得た。LCMS m/z=379.5[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.20 (d, J = 6.6 Hz, 0.4H), 1.42 (d, J = 6.6 Hz, 2.6H), 1.58-1.69 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 2H), 2.16-2.24 (m, 1H), 2.82-2.95 (m, 2H), 3.04-3.12 (m, 2H), 3.13-3.22 (m, 2H), 3.39-3.46 (m, 1H), 3.47-3.55 (m, 1H), 3.58-3.67 (m, 2H), 3.70-3.75 (m, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.55-4.69 (m, 3H), 7.23-7.32 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.45-7.52 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 10.39 (bs, 1H)。
(実施例1.29)
1−((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物24)の調製
ステップA:(R)−1−(8−クロロ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンの調製
DCM(3mL)中の(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩(0.108g、0.465mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.259mL、1.861mmol)および塩化アセチル(0.043mL、0.605mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を濃縮して、さらに精製することなく表題化合物(304mg)を得た。LCMS m/z=238.1[M+H]
ステップB:1−((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンの調製
Smithマイクロ波シンセサイザーバイアルに、(R)−1−(8−クロロ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(0.100g、0.421mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸、HCl(0.136g、0.505mmol)、酢酸カリウム(0.124g、1.262mmol)、Pd(OAc)(1.889mg、8.41μmol)、X−Phos(10.03mg、0.021mmol)およびTHF(5mL)を入れた。反応物をマイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、有機相を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を濃縮し、ACN/HOに溶解し、HPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩を白色固体(0.030mg)として得た。LCMS m/z=391.6[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.48 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.71-1.81 (m, 1H), 1.90-1.99 (m, 2H), 2.03-2.18 (m, 1H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.54 (t, J = 7.45 Hz, 2H), 3.02-3.19 (m, 2H), 3.22-3.36 (m, 7H), 3.48 (t, J = 6.19 Hz, 2H), 3.50-3.58 (m, 1H), 3.59-3.70 (m, 1H), 3.70-3.82 (m, 1H), 4.77 (d, J = 9.85 Hz, 2H), 4.92-4.95 (m, 1H), 7.41 (t, J = 7.83 Hz, 3H), 7.54-7.59 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.30)
(R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン(化合物25)の調製
ステップA:5−ブロモイソインドリンの調製
THF(10mL)中の5−ブロモイソインドリン−1,3−ジオン(8.117g、35.9mmol)の溶液に、三フッ化ホウ素(8.40mL、108mmol)を滴下添加した。反応混合物を加熱還流した。還流温度に到達した後、ボランテトラヒドロフラン錯体(144mL、144mmol)を滴下添加し、反応物を16時間還流撹拌した。混合物を0℃に冷却し、3NのHCl(10mL)で慎重に処理し、室温で1時間撹拌した。水性混合物をEtOAcで洗浄し、有機相を廃棄した。水層を塩基性化(pH9〜10)し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(4.02g)を得た。LCMS m/z=198.0[M+H]
ステップB:(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリンの調製
Smithマイクロ波シンセサイザーバイアルに、EtOH(10mL)およびベンゼン(30mL)の混合物中の、5−ブロモイソインドリン(4.02g、20.3mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(5.47g、20.3mmol)、NaCO水溶液(2M溶液、25.4mL、50.7mmol)およびPd(PPh(0.704g、0.609mmol)を添加した。得られた反応混合物をマイクロ波照射下100℃で120分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を褐色固体(1.27g)として得た。LCMS m/z=307.4[M+H]
ステップC:(R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノンの調製
ジクロロメタン(5mL)中の(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン(0.200g、0.653mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.091mL、0.653mmol)およびイソニコチン酸クロリド塩酸塩(0.116g、0.653mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。合わせた有機相を濃縮し、HPLCによって精製した。合わせた画分を2MのNaCOで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物の塩酸塩を白色固体(0.093g)として得た。LCMS m/z=412.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.37-1.43 (m, 3H), 1.45 (不明(none), 1H), 1.61-1.74 (m, 1H), 1.94-2.12 (m, 2H), 2.21-2.31 (m, 1H), 2.97-3.11 (m, 2H), 3.14-3.20 (m, 2H), 3.23-3.28 (m, 1H), 3.41-3.48 (m, 1H), 3.50-3.60 (m, 1H), 3.63-3.75 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.99 (d, J = 9.35 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 8.21 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 4.04 Hz, 1H), 7.49-7.60 (m, 4H), 8.27 (d, J = 5.81 Hz, 2H), 8.99 (d, J = 5.56 Hz, 2H)。
(実施例1.31)
(R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−3−イル)メタノン(化合物28)の調製
(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリンおよびニコチン酸クロリドから、実施例1.30、ステップCにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物の塩酸塩が得られた。LCMS m/z=412.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.39 (dd, J = 6.32, 3.79 Hz, 3H), 1.60-1.73 (m, 1H), 1.93-2.09 (m, 2H), 2.19-2.31 (m, 1H), 2.96-3.08 (m, 2H), 3.12-3.20 (m, 2H), 3.39-3.47 (m, 1H), 3.50-3.59 (m, 1H), 3.61-3.71 (m, 1H), 4.89 (d, J = 8.34 Hz, 2H), 4.98 (d, J = 9.35 Hz, 2H), 7.33 (t, J = 7.71 Hz, 2H), 7.37-7.44 (m, 1H), 7.46-7.59 (m, 4H), 8.13 (dd, J = 7.71, 5.94 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 5.56 Hz, 1H), 9.13 (s, 1 H)。
(実施例1.32)
(R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリミジン−5−イル)メタノン(化合物29)の調製
10mLマイクロ波バイアルに、(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン(0.100g、0.326mmol)、ピリミジン−5−カルボン酸(0.0607g、0.489mmol)、トリエチルアミン(0.0910mL、0.653mmol)、PS−カルボジイミド(1.02g、1.63mmol)およびCHCl(3mL)を入れた。反応物を、マイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩を白色固体(0.060mg)として得た。LCMS m/z=413.2[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.26-1.31 (m, 3H), 1.48 (dd, J = 6.44, 3.66 Hz, 4H), 2.10 (s, 2H), 3.03-3.18 (m, 2H), 3.44-3.58 (m, 1H), 3.69-3.80 (m, 1H), 4.91-4.96 (m, 1H), 4.96-5.00 (m, 1H), 5.01-5.08 (m, 2H), 7.34-7.50 (m, 4H), 7.54-7.67 (m, 4H), 9.10 (s, 2H), 9.30 (s, 1H)。
(実施例1.33)
(R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(化合物30)の調製
(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリンおよびピコリン酸から、実施例1.32において記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=412.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.27-1.33 (m, 1H), 1.48 (dd, J = 6.57, 3.03 Hz, 3H), 1.71-1.80 (m, 1H), 2.04-2.19 (m, 2H), 2.31-2.40 (m, 1H), 3.04-3.16 (m, 2H), 3.22-3.28 (m, 1H), 3.49-3.57 (m, 1H), 3.60-3.68 (m, 1H), 3.71-3.80 (m, 1H), 5.04 (d, J = 8.34 Hz, 2H), 5.17 (d, J = 8.34 Hz, 2H), 7.32-7.49 (m, 3H), 7.55 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.63 (dd, J = 10.48, 8.21 Hz, 3H), 7.88 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.96-8.03 (m, 1H), 8.65-8.71 (m, 1H)。
(実施例1.34)
(R)−2−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)エタノン(化合物33)の調製
(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリンおよび2−メトキシアセチルクロリドから、実施例1.30、ステップCにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物の塩酸塩が得られた。LCMS m/z=379.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.50 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 1.73-1.84 (m, 1H), 2.06-2.22 (m, 2H), 2.30-2.43 (m, 1H), 3.05-3.20 (m, 2H), 3.25-3.29 (m, 1H), 3.47-3.50 (m, 4H), 3.53-3.60 (m, 2H), 3.62-3.74 (m, 1H), 3.76-3.83 (m, 1H), 4.25 (d, J = 2.27 Hz, 2H), 4.84 (d, J = 11.37 Hz, 3H), 7.44 (d, J = 8.08 Hz, 3H), 7.55-7.59 (m, 1H), 7.61-7.67 (m, 3H)。
(実施例1.35)
(R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)エタノン(化合物34)の調製
(R)−5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリンおよび2−ヒドロキシ酢酸から、実施例1.32において記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物の塩酸塩が得られた。LCMS m/z=365.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.13-1.27 (m, 2H), 1.39 (d, J = 6.32 Hz, 3H), 1.58-1.75 (m, 1H), 1.93-2.12 (m, 2H), 2.17-2.31 (m, 1H), 2.94-3.10 (m, 2H), 3.10-3.19 (m, 1H), 3.37-3.50 (m, 1H), 3.47-3.61 (m, 1H), 3.62-3.75 (m, 1H), 4.19 (d, J = 5.05 Hz, 2H), 4.63-4.74 (m, 4H), 7.23-7.36 (m, 3H), 7.40-7.55 (m, 4H)。
(実施例1.36)
1−((R)−9−フルオロ−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物35)の調製
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸および(R)−1−(8−クロロ−9−フルオロ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンから、実施例1.29、ステップBにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=409.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.24 (d, J = 6.95 Hz, 1H), 1.29 (d, J = 7.07 Hz, 2H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.70-1.83 (m, 1H), 2.02-2.09 (m, 2H), 2.11-2.19 (m, 2H), 2.29-2.41 (m, 1H), 2.87-3.03 (m, 1H), 3.04-3.18 (m, 2H), 3.19-3.29 (m, 2H), 3.33-3.41 (m, 1H), 3.45-3.55 (m, 2H), 3.58-3.70 (m, 2H), 3.72-3.79 (m, 2H), 3.79-3.87 (m, 1H), 3.88-3.97 (m, 1H), 3.96-4.08 (m, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.41 (d, J = 7.96 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 1.52 Hz, 1H), 7.58-7.64 (m, 2H)。
(実施例1.37)
1−((S)−9−クロロ−1−メチル−7−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物36)の調製
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸および(S)−1−(8,9−ジクロロ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンから、実施例1.29、ステップBにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=426.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.24 (d, J = 6.95 Hz, 1H), 1.29 (d, J = 7.07 Hz, 2H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.70-1.83 (m, 1H), 2.02-2.11 (m, 2H), 2.12-2.18 (m, 2H), 2.25-2.41 (m, 1H), 2.87-3.02 (m, 1H), 3.09 (d, J = 5.94 Hz, 1H), 3.12-3.20 (m, 1H), 3.21-3.29 (m, 2H), 3.34-3.41 (m, 1H), 3.43-3.58 (m, 2H), 3.58-3.70 (m, 2H), 3.71-3.79 (m, 2H), 3.81-3.87 (m, 1H), 3.89-3.96 (m, 1H), 3.98-4.09 (m, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.41 (d, J = 7.96 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 1.52 Hz, 1H), 7.56-7.64 (m, 2H)。
(実施例1.38)
1−(7−ヒドロキシ−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物39)の調製
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸および1−(8−クロロ−7−ヒドロキシ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンから、実施例1.29、ステップBにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=407.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.23-1.34 (m, 5H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 6H), 2.10-2.16 (m, 4H), 2.99-3.16 (m, 4H), 3.17-3.29 (m, 2H), 3.44-3.58 (m, 3H), 3.59-3.68 (m, 2H), 3.70-3.79 (m, 1H), 3.80-3.92 (m, 1H), 6.67 (d, J = 6.57 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.39)
1−(7−メトキシ−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物41)の調製
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸および1−(8−クロロ−7−メトキシ−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンから、実施例1.29、ステップBにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=421.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.24-1.35 (m, 4H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 2.00-2.10 (m, 1H), 2.10-2.15 (m, 3H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.84-3.00 (m, 1H), 3.01-3.18 (m, 3H), 3.20-3.29 (m, 4H), 3.47-3.58 (m, 3H), 3.58-3.72 (m, 2H), 3.76 (d, J = 2.53 Hz, 4H), 3.82-3.88 (m, 1H), 6.85 (d, J = 5.56 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.96 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.96 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.40)
3−メトキシ−1−((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)プロパン−1−オン(化合物26)の調製
ステップA:(R)−1−(8−クロロ−1−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ [d]アゼピン−3−イル)−3−メトキシプロパン−1−オンの調製
DCM中の(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩(0.100g、0.431mmol)の溶液に、3−メトキシプロパノイルクロリド(0.158g、1.29mmol)、続いてピリジン(0.158mL、1.94mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(0.121g)を得た。LCMS m/z=435.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.29-1.37 (m, 3H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.69-1.80 (m, 1H), 2.02-2.17 (m, 2H), 2.29-2.39 (m, 1H), 2.65-2.70 (m, 2H), 2.84-2.98 (m, 1H), 3.03-3.19 (m, 3H), 3.21-3.29 (m, 6H), 3.46-3.68 (m, 6H), 3.72-3.80 (m, 2H), 3.83-3.97 (m, 1H), 7.19 (t, J = 7.33 Hz, 1H), 7.39 (q, J = 7.33 Hz, 4H), 7.60 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.41)
シクロプロピル((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)メタノン(化合物27)の調製
(R)−8−クロロ−1−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩およびシクロプロパンカルボニルクロリドから、実施例1.40において記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=417.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.66-0.91 (m, 4H), 1.28-1.39 (m, 3H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.69-1.80 (m, 1H), 1.95-2.19 (m, 3H), 2.30-2.39 (m, 1H), 2.83-2.90 (m, 1H), 2.97-3.20 (m, 3H), 3.21-3.29 (m, 3H), 3.34-3.79 (m, 5H), 3.84-4.16 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 14.02, 7.71 Hz, 1H), 7.35-7.43 (m, 4H), 7.60 (d, J = 8.34 Hz, 2H)。
(実施例1.42)
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物50)の調製
ステップA:4−ブロモフェネチル−(2−メチル)−ピロリジンの調製
アセトニトリル(12mL)中の4−ブロモフェネチルメタンスルホネート(1.0g、3.58mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.040g、7.52mmol)を添加し、よく撹拌した。2−メチルピロリジン(0.439mL、4.30mmol)を添加し、混合物をN下で60℃に加熱した。脱イオン水(600μL)を添加し、反応物を60℃で終夜撹拌した。さらなる2−メチルピロリジン(100μL)を添加し、反応物を60℃で1時間撹拌した。さらなる2−メチルピロリジン(100μL)を添加し、反応物を60℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過した。濾液を濃縮した。残留物を水で希釈し、EtOAcで(2回)抽出した。EtOAc層を2NのHClで(2回)抽出した。水相を合わせ、氷浴によって冷却し、50%NaOH水溶液の添加によってpH約12にゆっくり塩基性化し、次いでEtOAcで(2回)抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物を油(844mg)として得た。LCMS m/z=268.1[M+H]
ステップB:2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
MeOH(2.0mL)中の1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジン(0.25g、0.932mmol)の溶液に、2−ヒドロキシ−1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(0.325g、1.025mmol)を添加し、撹拌して、スラリーを得た。混合物を50℃に加熱して、透明溶液を得た。水(2.0mL)中のNaCO(0.198g、1.864mmol)の溶液を添加した(注記:約60℃で加温することによってNaCO溶液を調製し、温溶液を反応混合物に添加した)。10%Pd−C(Degussa)(50mg)を55℃で添加し、反応混合物を80℃(油浴温度)で2時間加熱した。さらなる10%Pd−C(20mg)を添加し、1時間加熱した。さらなる2−ヒドロキシ−1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(50mg)を添加し、2時間(計5時間)加熱した。反応物を室温に冷却し、終夜撹拌しながら放置した。反応混合物をセライトのプラグに通して濾過した。有機溶媒を除去し、水性残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を2NのHClで(2回)抽出した。酸層を氷浴によって冷却し、50%NaOH水溶液の添加によってpH12にゆっくり塩基性化し、EtOAcで(2回)抽出した。合わせた有機抽出物を水で(2回)洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(115.4mg)を得た。LCMS m/z=379.4[M+H]
(実施例1.43)
(R)−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン(化合物31)の調製
DCM中の6−ヒドロキシピコリン酸(0.021g、0.150mmol)およびDCC樹脂(0.635g、0.749mmol)の溶液に、(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.040g、0.125mmol)およびトリエチルアミン(0.035mL、0.250mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。さらなるDCC樹脂(3.17g、3.75mmol)および6−ヒドロキシピコリン酸(0.0294g、0.210mmol)を添加した。反応物を40℃で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のHCl塩(4.2mg)に変換した。LCMS m/z=442.6[M+H]
(実施例1.44)
(R)−(6−メトキシピリジン−3−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン(化合物32)の調製
DCM中の6−メトキシニコチン酸(0.023g、0.150mmol)およびDCC樹脂(0.635g、0.749mmol)の溶液に、(R)−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.040g、0.125mmol)およびトリエチルアミン(0.035mL、0.250mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のHCl塩(4.4mg)に変換した。LCMS m/z=456.4[M+H]
(実施例1.45)
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物43)の調製
ステップA:2−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチルアセテートの調製
DCM(10mL)中の6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(0.400g、1.609mmol)およびトリエチルアミン(1.122mL、8.05mmol)の溶液に、2−クロロ−2−オキソエチルアセテート(0.242g、1.770mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、1MのHCl、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、さらに精製することなく表題化合物を得た。
ステップB:2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
マイクロ波バイアルに、エタノール:ベンゼンの1:3混合物に溶解された、2−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチルアセテート(0.529g、1.695mmol)、4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニルボロン酸(0.475g、1.695mmol)、NaHCO(1.695mL、3.39mmol)およびPd(PPh(0.059g、0.051mmol)を添加した。バイアルをアルゴン下で密封し、100℃で3時間マイクロ波に置いた。反応混合物を濾過し、酢酸エチルで希釈した。有機層を、10%NaOH水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。LCMS m/z=312.2[M+H]
ステップC:2−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)フェニル)エタノールの調製
MeOH(10mL)中の2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(0.450g、1.445mmol)の溶液に、NaOH(0.289g、7.23mmol)を添加した。反応物を20分間撹拌して、表題化合物を得た。LCMS m/z=254.4[M+H]
ステップD:6−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの調製
DCM(10mL)中の2−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)フェニル)エタノール(0.193g、0.762mmol)およびトリエチルアミン(0.117mL、0.838mmol)の溶液に、tert−ブチルクロロジメチルシラン(0.126g、0.838mmol)を添加し、室温で終夜撹拌した。さらなるtert−ブチルクロロジメチルシラン(0.115g、0.762mmol)を添加し、反応物を室温で8時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、さらに精製することなく表題化合物を得た。
ステップE:2−(6−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチルアセテートの調製
DCM(10mL)中の6−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.200g、0.544mmol)およびトリエチルアミン(0.379mL、2.72mmol)の溶液に、2−クロロ−2−オキソエチルアセテート(0.082g、0.598mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。完了したら、反応混合物をDCMで希釈し、1MのHCl、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。LCMS m/z=468.6[M+H]
ステップF:2−(6−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチルアセテートの調製
THF(8mL)中の2−(6−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチルアセテート(0.180g、0.385mmol)の溶液に、HBr(0.025mL、0.462mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応が完了したら、飽和NaHCO溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=354.2[M+H]
ステップG:2−オキソ−2−(6−(4−(2−(トシルオキシ)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸エチルの調製
DCM(1mL)中の2−(6−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチルアセテート(0.054g、0.153mmol)およびトリエチルアミン(0.085mL、0.611mmol)の溶液に、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.029g、0.153mmol)を添加した。反応物を30分間撹拌した。完了したら、混合物をDCMで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。
ステップH:2−オキソ−2−(6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エチルアセテートの調製
マイクロ波バイアルに、アセトニトリル(3mL)中の、2−オキソ−2−(6−(4−(2−(トシルオキシ)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エチルアセテート(0.035g、0.069mmol)、ピペリジン(6.46mg、0.076mmol)およびNaCO(0.029g、0.276mmol)を入れた。反応物を、マイクロ波照射下100℃で3時間加熱した。完了したら、反応混合物を濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。
ステップI:2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
2−プロパノール(1mL)中の2−オキソ−2−(6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エチルアセテート(0.029g、0.069mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4.0M、0.017mL、0.069mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。中和した後、それをシリカパッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(6.6mg)を得た。LCMS m/z=379.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.47-1.64 (m, 1H), 1.72-1.92 (m, 3H), 1.99 (d, J = 14.65 Hz, 2H), 2.89-3.05 (m, 4H), 3.06-3.16 (m, 2H), 3.32-3.39 (m, 2H), 3.58-3.70 (m, 3H), 3.83 (t, J = 5.68 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.61 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 7.24 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.40-7.48 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.46)
2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物45)の調製
表題化合物は、モルホリンを使用し、実施例1.45において記載されている様式と同様の様式で調製した。LCMS m/z=381.1[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 2.89-3.01 (m, 2H), 3.06-3.16 (m, 2H), 3.17-3.27 (m, 2H), 3.38-3.48 (m, 2H), 3.51-3.70 (m, 3H), 3.70-3.90 (m, 3H), 3.99-4.17 (m, 2H), 4.33 (s, 2H), 4.61 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.40-7.48 (m, 2H), 7.61 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.47)
(R)−1−(5−クロロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物37)の調製
ステップA:2−クロロ−1−メトキシ−3−(2−ニトロビニル)ベンゼンの調製
2−クロロ−3−メトキシベンズアルデヒド(2.614g、15.32mmol)および酢酸アンモニウム(1.181g、15.32mmol)を酢酸(12.26mL)に溶解した。反応物にニトロメタン(4.13mL、77mmol)を添加し、40℃に終夜、および85℃に6時間加温した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(3.073g)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.88-3.98 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 8.27, 1.33 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 7.89, 1.33 Hz, 1H), 7.24-7.34 (m, 1H), 7.57 (d, J = 13.64 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 13.64 Hz, 1H)。
ステップB:2−(2−クロロ−3−メトキシフェニル)エタンアミンの調製
−20℃に冷却したテトラヒドロフラン(53.9mL)中の2−クロロ−1−メトキシ−3−(2−ニトロビニル)ベンゼン(2.878g、13.47mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M)(53.9mL、53.9mmol)を添加した。反応物を50℃に加温した。2時間後、水および酢酸エチルを添加した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルですすいだ。濾液の有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.188g)を得た。LCMS m/z=186.0[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 3.07-3.21 (m, 4H), 3.82-3.92 (m, 3H), 6.95 (dd, J = 7.64, 1.20 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.34, 1.14 Hz, 1H), 7.21-7.31 (m, 1H)。
ステップC:5−クロロ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの調製
水(1.534mL)中の、2−(2−クロロ−3−メトキシフェニル)エタンアミン、HCl(0.426g、1.918mmol)の溶液に、ホルマリン(37%)(0.200mL、2.69mmol)を添加した。反応物を85℃で2時間撹拌し、次いで、水およびジクロロメタンで希釈した。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロエタン(15.34mL)に懸濁させ、トリフルオロ酢酸(12.70mL、165mmol)を添加し、混合物を80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(500mg)を得た。LCMS m/z=198.2[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 3.13 (t, J = 6.57 Hz, 2H), 3.55 (t, J = 6.51 Hz, 2H), 3.88-3.93 (m, 3H), 4.33 (s, 2H), 7.07 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.59 Hz, 1H)。
ステップD:1−(5−クロロ−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
テトラヒドロフラン(2.81mL)中の5−クロロ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(TFA塩)(0.105g、0.337mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.188mL、1.348mmol)、続いて塩化アセチル(0.031mL、0.438mmol)を添加した。反応物を15分間撹拌し、次いで酢酸エチル(50mL)で希釈した。酢酸エチル溶液を、1MのHCl(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。次いで、残留物をジクロロメタン(3.38mL)に溶解した。三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M)(0.845mL、0.845mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1MのHCl(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(57mg)を得た。LCMS m/z=226.3[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.15-2.21 (m, 3H), 2.81-2.99 (m, 2H), 3.65-3.90 (m, 2H), 4.61 (d, J = 49.52 Hz, 2H), 5.54-6.00 (m, 1H), 6.87-7.00 (m, 2H)。
ステップE:(R)−1−(5−クロロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
ジクロロメタン中の1−(5−クロロ−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの溶液に、ピリジン(0.012mL、0.146mmol)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.012mL、0.073mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル溶液を、1MのHCl(2回)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸(0.011g、0.048mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.647mg、1.426μmol)とともにマイクロ波バイアルに入れた。ベンゼン(3mL)およびエタノール(1mL)、続いて炭酸ナトリウム(0.048mL、0.095mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。有機層を分離し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(6.1mg)を得た。LCMS m/z=397.2[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.33 (d, J = 6.95 Hz, 0.3H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.70-1.81 (m, 1H), 2.02-2.18 (m, 2H), 2.20 (d, J = 5.05 Hz, 3H), 2.30-2.41 (m, 1H), 2.93 (t, J = 6.06 Hz, 1H), 3.03 (t, J = 6.19 Hz, 1H), 3.05-3.20 (m, 2H), 3.23-3.34 (m, 2H), 3.50-3.57 (m, 1H), 3.60-3.69 (m, 1H), 3.72-3.79 (m, 1H), 3.79-3.87 (m, 2H), 4.75 (d, J = 5.43 Hz, 2H), 7.16-7.22 (m, 2H), 7.35-7.40 (m, 4H)。
(実施例1.48)
(R)−1−(5−フルオロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物38)の調製
2−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドから、実施例1.47において記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=381.2[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.46 (d, J = 7.07 Hz, 2.7H), 1.69-1.82 (m, 1H), 1.99-2.14 (m, 2H), 2.14-2.22 (m, 2H), 2.28-2.41 (m, 1H), 2.82-2.88 (m, 1H), 2.95 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 3.02-3.18 (m, 2H), 3.21-3.33 (m, 2H), 3.47-3.57 (m, 1H), 3.58-3.69 (m, 1H), 3.70-3.87 (m, 3H), 4.74 (d, J = 5.56 Hz, 2H), 7.07 (t, J = 9.03 Hz, 1H), 7.25-7.36 (m, 2H), 7.40 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.52 (dd, J = 8.08, 1.39 Hz, 2 H)。
(実施例1.49)
(R)−1−(7−メチル−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物40)の調製
ステップA:2−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)エタンアミンの調製
エタノール(49.8mL)中の2−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)アセトニトリル(2.008g、12.46mmol)および濃HCl(1.544mL、18.68mmol)の溶液を、アルゴンでフラッシュし、パラジウム炭素(0.795g、7.47mmol)を添加した。反応物をH下で終夜撹拌した。さらなるパラジウム炭素を添加し、反応物をH下で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、表題化合物の塩酸塩を白色固体(2.41g)として得た。LCMS m/z=314.3[M+H]
ステップB:(R)−1−(7−メチル−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
2−(3−メトキシ−4−メチルフェニル)エタンアミンから、実施例1.47、ステップCからEにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物が得られた。LCMS m/z=377.4[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.45-1.49 (d, J = 6.82 Hz, 2.7H), 1.70-1.81 (m, 1H), 2.02-2.16 (m, 2H), 2.16-2.20 (m, 6H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.81 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 2.90 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 3.01-3.20 (m, 2H), 3.22-3.32 (m, 2H), 3.49-3.58 (m, 1H), 3.60-3.68 (m, 1H), 3.71-3.81 (m, 3H), 4.68 (d, J = 7.33 Hz, 2H), 6.97 (s, 1H), 7.07 (d, J = 12.00 Hz, 1H), 7.28 (d, J =8.08, 2H), 7.35-7.39 (m, 2H)。
(実施例1.50)
(R)−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物42)の調製
マイクロ波バイアルに、3−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(0.028g、0.083mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(0.022g、0.083mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.88mg、2.490μmol)、2MのNaCO(0.083mL、0.166mmol)、ベンゼン(0.215mL)およびEtOH(0.072mL)を入れた。反応物を、マイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。有機層を分離し、濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物を粘性白色固体(10mg)として得た。LCMS m/z=377.4[M+H]
(実施例1.51)
(R)−1−(7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物44)の調製
ステップA:メチル3−ブロモ−4−メトキシフェネチルカルバメートの調製
氷浴内で冷却したテトラヒドロフラン(96mL)中の2−(3−ブロモフェニル)エタンアミン(4.812g、24.05mmol)の溶液に、トリエチルアミン(6.70mL、48.1mmol)およびクロロギ酸メチル(2.79mL、36.1mmol)を添加した。反応物を室温にゆっくり加温し、1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1MのHCl(2回)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体(6.2g)として得た。LCMS m/z=288.1[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.73 (t, J = 6.95 Hz, 2H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.67 (s, 1H), 6.84 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 8.34, 2.02 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 2.15 Hz, 1H)。
ステップB:6−ブロモ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの調製
ポリリン酸(3.98mL、7.11mmol)およびメチル3−ブロモ−4−メトキシフェネチルカルバメート(2.05g、7.11mmol)の混合物を、120℃に5.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水およびブラインで洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(637mg)を得た。LCMS m/z=256.1[M+H]
ステップC:(R)−7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの調製
マイクロ波バイアルに、6−ブロモ−7−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(0.627g、2.45mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸、HCl(0.660g、2.45mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.085g、0.073mmol)、ベンゼン(9mL)、EtOH(3mL)および2Mの炭酸ナトリウム(2.448mL、4.90mmol)を入れた。反応物を、マイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。生成物を含有するHPLC画分を合わせ、有機溶媒を減圧下で取り除いた。水相を2MのNaCOで塩基性にし、塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。HCl(エーテル中1M、5mL)を濾液に添加し、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水に再懸濁させ、冷凍し、凍結乾燥して、表題化合物のHCl塩(0.305g)を得た。LCMS m/z=365.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.35 (d, J = 6.57 Hz, 0.3H), 1.51 (d, J = 6.44 Hz, 2.7H), 1.74-1.85 (m, 1H), 2.05-2.22 (m, 2H), 2.38 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 2.97 (t, J = 6.69 Hz, 2H), 3.08-3.21 (m, 2H), 3.26-3.34 (m, 2H), 3.51-3.61 (m, 3H), 3.61-3.72 (m, 1H), 3.75-3.83 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 7.24 (s, 1H), 7.40 (d, J = 7.96 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 7.96 Hz, 2H), 7.63 (s, 1H)。
ステップD:(R)−1−(7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
−20℃に冷却した水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M)(0.423mL、0.423mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(3.02mL)中の(R)−7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(HCl塩)(0.077g、0.211mmol)を添加した。反応物を3時間還流させ、20%NaOH溶液でワークアップし、酢酸エチルを添加した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルですすいだ。酢酸エチル層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液にHCl(ジエチルエーテル中1M、0.5mL)を添加し、混合物を濃縮した。残留物をクロロホルム(3.25mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.068mL、0.488mmol)および塩化アセチル(0.015mL、0.211mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(36mg)を得た。LCMS m/z=393.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.46 (d, J = 6.32 Hz, 2.7H), 1.68-1.80 (m, 1H), 1.99-2.16 (m, 2H), 2.17-2.21 (m, 3H), 2.28-2.40 (m, 1H), 2.79 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 2.88 (t, J = 5.68 Hz, 1H), 2.98-3.17 (m, 2H), 3.19-3.30 (m, 2H), 3.48-3.56 (m, 1H), 3.58-3.68 (m, 1H), 3.71-3.79 (m, 6H), 4.67-4.73 (m, 2H), 6.87 (d, J = 11.62 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.52)
(R)−1−(7−ヒドロキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物46)の調製
ジクロロメタン(0.533mL)中の(R)−1−(7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンおよびTFA(0.027g、0.053mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M)(0.133mL、0.133mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(16mg)を得た。LCMS m/z=379.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 7.07 Hz, 0.3H), 1.46 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.68-1.80 (m, 1H), 1.99-2.15 (m, 2H), 2.15-2.18 (m, 3H), 2.28-2.39 (m, 1H), 2.77 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 2.85 (t, J = 5.81 Hz, 1H), 2.97-3.16 (m, 2H), 3.20-3.30 (m, 2H), 3.47-3.56 (m, 1H), 3.58-3.67 (m, 1H), 3.68-3.79 (m, 3H), 4.59-4.65 (m, 2H), 6.64-6.72 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.34 Hz, 2H)。
(実施例1.53)
1−(1−メチル−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物47)の調製
ステップA:6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンの調製
氷浴内で冷却したジクロロメタン(266mL)中の2−(3−メトキシフェニル)エタンアミン(10.058g、66.5mmol)およびトリエチルアミン(27.8mL、200mmol)の溶液に、塩化アセチル(7.09mL、100mmol)を滴下添加した。反応物を室温で90分間撹拌し、ジクロロメタンで希釈した。有機溶液を1MのHClおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(84mL)に溶解し、40℃に加温した。オキシ塩化リン(11.10mL、119mmol)を滴下添加した。反応物を2時間還流させた。冷却後、反応物をHOでクエンチし、ジクロロメタンで数回抽出して、有機不純物を排除した。水層を50%水酸化ナトリウム溶液でpH10に塩基性化し、次いで、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物をオレンジ色の油(9.68g)として得た。LCMS m/z=177.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 2.32-2.35 (m, 3H), 2.70-2.76 (m, 2H), 3.52-3.60 (m, 2H), 3.86 (d, 3H), 6.81 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 8.59, 2.53 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.59 Hz, 1H)。
ステップB:6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの調製
メタノール(61.9mL)中の6−メトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン(2.71g、15.47mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.170g、30.9mmol)を少量ずつ添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチし、有機溶媒を減圧下で取り除いた。水性残留物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(12.56g)を得た。LCMS m/z=178.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.43 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 2.69-2.76 (m, 1H), 2.83-2.97 (m, 2H), 3.17-3.24 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.99 (q, J = 6.65 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.59, 2.53 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.59 Hz, 1H)。
ステップC:1−(1−メチル−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンから、実施例1.47、ステップDおよびEにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=377.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.46 (t, J = 6.19 Hz, 3.7H), 1.57 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 1.69-1.81 (m, 1H), 2.00-2.17 (m, 2H), 2.18 (s, 2H), 2.22 (s, 1H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.84-2.93 (m, 1H), 2.93-3.03 (m, 1H), 3.02-3.19 (m, 3H), 3.21-3.29 (m, 2H), 3.48-3.67 (m, 3H), 3.70-3.79 (m, 1H), 3.90-3.98 (m, 0.66H), 4.51-4.58 (m, 0.34H), 5.11-5.18 (m, 0.34H), 5.54-5.61 (m, 0.66H), 7.21-7.29 (m, 1H), 7.35-7.41 (m, 3H), 7.43-7.47 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8.34 Hz, 2H)。
(実施例1.54)
(R)−2−ヒドロキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(化合物48)の調製
ステップA:(R)−7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの調製
メタノール(9.05mL)中の(R)−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン(TFA塩)(0.092g、0.244mmol)の溶液に、水酸化ナトリウムの50%水溶液(3mL、57mmol)を添加した。反応物を70℃で終夜撹拌した。さらなる水酸化ナトリウム溶液(3mL)、HOおよびメタノールを添加し、反応物を90℃で終夜撹拌した。混合物から有機溶媒を取り除いた。水層を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで10回抽出した。合わせた有機抽出物にHCl(ジエチルエーテル中1M、2mL)を添加し、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水に再懸濁させ、冷凍し、凍結乾燥して、表題化合物の塩酸塩(68mg)を得た。LCMS m/z=335.6[M+H]
ステップB:(R)−2−ヒドロキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノンの調製
アセトニトリル(1.080mL)および水(0.270mL)中の(R)−7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン二塩酸塩(0.022g、0.054mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.023mL、0.162mmol)、続いて塩化アセトキシアセチル(8.71μL、0.081mmol)を添加した。反応物を30分間撹拌した。50%水酸化ナトリウム水溶液(0.255mL、4.86mmol)およびMeOH(0.5mL)を添加し、反応物をさらに30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(18mg)を得た。LCMS m/z=393.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.46 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.69-1.81 (m, 1H), 2.00-2.19 (m, 2H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.93-3.04 (m, 4H), 3.05-3.17 (m, 2H), 3.21-3.30 (m, 2H), 3.48-3.56 (m, 3H), 3.58-3.67 (m, 1H), 3.70-3.79 (m, 3H), 4.29 (s, 2H), 7.21 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.34-7.43 (m, 4H), 7.60 (d, J = 8.08 Hz, 2H)。
(実施例1.55)
(R)−1−(7−フルオロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物49)の調製
4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドから、実施例1.47において記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=381.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.23 (d, J = 6.82 Hz, 0.3H), 1.38 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.60-1.72 (m, 1H), 1.91-2.09 (m, 2H), 2.08-2.11 (m, 3H), 2.21-2.31 (m, 1H), 2.76 (t, J = 6.06 Hz, 1H), 2.85 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 2.92-3.11 (m, 2H), 3.13-3.21 (m, 2H), 3.40-3.48 (m, 1H), 3.50-3.59 (m, 1H), 3.63-3.72 (m, 3H), 4.62 (d, J = 8.84 Hz, 2H), 6.94 (t, J = 11.24 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 7.33 Hz, 2H)。
(実施例1.56)
1−(4−メチル−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物51)の調製
ステップA:1−メトキシ−3−(1−ニトロプロパン−2−イル)ベンゼンの調製
氷浴内で冷却したメチルリチウムリチウムブロミド錯体(エーテル中1.5M)(14.51mL、21.77mmol)の溶液に、ヨウ化銅(I)(4.11g、21.60mmol)、続いてテトラヒドロフラン(59.8mL)中の1−メトキシ−3−(2−ニトロビニル)ベンゼン(3g、16.74mmol)を0℃で滴下添加した。反応物を2時間撹拌し、NHOH(NHClで飽和させたもの)(250mL)に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.246g)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.25 (d, J = 7.07 Hz, 3H), 3.44-3.55 (m, 1H), 3.71-3.76 (m, 3H), 4.80 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 6.81 (dd, J = 8.21, 1.89 Hz, 1H), 6.85-6.92 (m, 2H), 7.23 (t, J = 7.83 Hz, 1H)。
ステップB:2−(3−メトキシフェニル)プロパン−1−アミンの調製
メタノール(23.40mL)中の1−メトキシ−3−(1−ニトロプロパン−2−イル)ベンゼン(1.142g、5.85mmol)の溶液に、パラジウム炭素(10%)(0.436g、4.09mmol)、続いてギ酸アンモニウム(1.660g、26.3mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を0.5mLの50%水酸化ナトリウムおよびクロロホルムとともに水に懸濁させた。相を分離し、水層を塩化ナトリウムで飽和させ、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液をHCl(ジエチルエーテル中1M、10mL)で処理した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を白色固体(1.182g)として得た。LCMS m/z=166.1[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.30-1.36 (m, 3H), 3.00-3.07 (m, 1H), 3.11-3.16 (m, 2H), 3.77-3.81 (m, 3H), 6.82-6.90 (m, 3H), 7.24-7.32 (m, 1H)。
ステップC:1−(4−メチル−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
2−(3−メトキシフェニル)プロパン−1−アミンから、実施例1.47、ステップC、DおよびEにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=377.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.28 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 1.34 (d, J = 6.82 Hz, 2H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 3H), 1.68-1.81 (m, 1H), 2.00-2.18 (m, 2H), 2.20 (d, J = 9.35 Hz, 3H), 2.29-2.39 (m, 1H), 3.01-3.18 (m, 3H), 3.20-3.30 (m, 2H), 3.48-3.79 (m, 5H), 3.88 (dd, J = 12.88, 5.31 Hz, 0.5H), 4.48 (d, J = 17.43 Hz, 0.5H), 4.67 (d, J = 17.43 Hz, 0.5H), 4.95 (d, J = 17.43 Hz, 0.5H), 7.23 (t, J = 8.46 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 7.42-7.47 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.34 Hz, 2H)。
(実施例1.57)
(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(化合物10)の調製
ステップA:1−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−ヒドロキシエタノンの調製
機械式撹拌器、熱電対、ガス注入口、加熱/冷却およびコンデンサーが装備された4Lのジャケット付き反応器に、6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(150g、603mmol)、続いてジクロロメタン(2.8L)を投入し、得られたスラリーを機械式撹拌した。グリコール酸(55.07g、724mmol)、続いて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(101.66g、672mmol)およびN−(ジメチルアミノプロピル),N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(173.5g、905mmol)、その後、さらなるジクロロメタン(0.2L)を添加した。効率的に撹拌しながら、4−メチルモルホリン(134.29g、1.327mol)を少量ずつゆっくり添加し、その間、温度を25℃以下に維持し、次いで、反応混合物を周囲温度で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を1NのHCl(2L)で処理して固体の形成をもたらし、これを濾過によって除去した。次いで、水層を除去し、有機層を水(150mL)で洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濾液から溶媒を除去して、黄金色の油(190.6g)を得た。次いで、油を1NのNaOH(1L)に懸濁させ、微細な無色の固体が析出されるまで撹拌した。固体を濾過によって収集し、水(2×200mL)ですすいだ。同じスケールの第二のバッチを同一条件下で調製し、固体をこの段階で固化させた。濾過し、さらなる水(4×500mL)ですすいだ後、合わせた固体を真空オーブン内45℃で48時間乾燥させて、表題化合物(292g)を得た。LCMS m/z=270.1[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.48 (bs, 1H), 2.91 (m, 2H), 3.55 (t, J = 5.9 Hz, 1.2H), 3.89 (t, J = 6.1 Hz, 0.8H), 4.26 (m, 2H), 4.40 (s, 0.8H), 4.75 (s, 1.2H), 7.00 (d, J = 8.3 Hz, 0.4H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 0.6H), 7.37 (m, 2H)。
ステップB:(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジンの調製
機械式撹拌器、熱電対、ガス注入口、加熱/冷却およびコンデンサーが装備された4Lのジャケット付き反応器に、4−ブロモフェネチルメタンスルホネート(199.8g、716mmol)、続いてアセトニトリル(2.2L)を投入し、得られたスラリーを効率的に撹拌した。次いで、水(270mL)を添加し、続いて炭酸カリウム(297.2g、2.147mol)を漸次添加した。次いで、(R)−2−メチルピロリジンL−タルトレート(168.8g、717mmol)を添加し、反応混合物を71℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を除去した。残留物を水(500mL)に懸濁させ、酢酸イソプロピル(2×400mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(150mL)ですすぎ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、黄金色の油(191g)を得た。この材料を、同じ方法によって同一スケールで調製した185gの材料と合わせ、酢酸イソプロピル(2×500mL)に溶解した。混合物を1NのHCl(2×300mLおよび200mL)で抽出した。酸性水層を分離し、25%NaOHでpHを11〜12に調整した。次いで、これを酢酸イソプロピル(2×350mL)で抽出し、水(150mL)で洗浄し、MgSO(100g)で乾燥させた。濾過および溶媒除去をすると、淡黄色油が得られて、表題化合物(337.5g)を得た。LCMS m/z(%)=268.1[M+H]1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ ppm 1.16 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.46-1.55 (m, 1H), 1.71-1.81 (m, 1H), 1.82-1.90 (m, 1H), 1.94-2.01 (m, 1H), 2.24-2.31 (m, 1H), 2.32-2.39 (m, 1H), 2.41-2.47 (m, 1H), 2.84 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 3.01-3.08 (m, 1H), 3.26-3.31 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 2H)。
ステップC:(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸の調製
機械式撹拌器、温度計および添加漏斗が装備されたN下の1Lの3口フラスコに、無水THF(250mL)中の(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジン(26.8g、100mmol)の溶液を投入した。次いで、反応混合物を−78℃の内部温度に冷却した。内部温度を−70℃未満に維持しながら、ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5M、52mL、130mmol)を滴下添加した。添加が完了したら、撹拌をさらに15分間続けた後、添加中の内部温度を−65℃未満に維持しながら、ホウ酸トリイソプロピル(75g、400mmol)を添加し、続いて50mLの無水THFですすいだ。次いで、反応混合物を1.5時間かけて周囲温度に加温し、その後、2NのHCl(100mL)の滴下添加によってクエンチした。得られた混合物を終夜撹拌し、溶媒体積を約150mLに低減させた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却し、濾過し、冷イソプロパノールで軽くすすいだ。濾液体積を再度50mLに低減させ、工程を繰り返した。濾過ケーキを合わせ、沸騰イソプロパノール(250mL)に溶かし、固体のすべてではないがほとんどを溶解した。次いで、混合物を氷浴中で冷却し、濾過し、次いで、濾液を半分の体積に濃縮し、工程を繰り返して、さらに2つの収穫物を得た。白色固体が表題化合物(23g)として得られた。LCMS m/z=234.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.41 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.59-1.68 (m, 1H), 1.89-2.00 (m, 2H), 2.15-2.22 (m, 1H), 3.00-3.07 (m, 2H), 3.11-3.19 (m, 2H), 3.37-3.50 (m, 2H), 3.57-3.65 (m, 1H), 4.80-6.75 (bs, 3 H), 7.27 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 2H)。
ステップD:(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩の調製
エタノール(150mL)およびトルエン(450mL)中の、1−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−ヒドロキシエタノン(20.85g、77.0mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(29g、純度90%、96mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.7g、2.3mmol)および2NのNaHCO(125mL、250mmol)の溶液を、3時間加熱還流した。次いで、反応混合物を冷却し、水、続いてブラインで抽出した。水性抽出物をジクロロメタンでさらに抽出し、有機抽出物を合わせ、次いでMgSOで乾燥させ、乾燥剤ケーキ(drying agent cake)をジクロロメタンで徹底的にすすいだ。溶媒を除去し、残留物をトルエン(150mL)に溶かし、これにヘプタン(150mL)を添加した。白色固体が沈殿し、濾過によって収集した(19.1g)。濾液を濃縮し、残留物(12g)をフラッシュクロマトグラフィーに供して2gの濃縮生成物を溶離し、トルエン:ヘプタン1:1からの再結晶により、ここからさらに900mgの表題化合物が得られ、計20.0gの表題化合物の遊離塩基を得た。これを、異なるバッチからのさらに6.5gの材料と合わせて、計26.5g(70.0mmol)とした。これを300mLの熱エタノールに溶かし、これに1.25MのHCl/エタノール(70mL)を添加した。溶液を冷却すると、白色固体が形成された。室温に漸次冷却し、氷浴中で10℃にさらに冷却したら、固体を濾過によって収集し、少量の冷エタノールですすいで、表題化合物を白色固体(24.95g)として得た。LCMS m/z=379.5[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.42 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.64 (m, 1H), 1.96 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.86 (m, 0.8H), 2.93 (m, 1.2H), 3.08 (m, 2H), 3.18 (m, 2H), 3.43 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.60 (m, 2H), 3.72 (m, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.62 (m, 3H), 7.27 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.48 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 10.39 (bs, 1H)。
(実施例1.58)
(R)−1−(6−(3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物52)の調製
ステップA:2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタノールの調製
0℃に冷却したTHF(11mL)中の2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)酢酸(5.0g、27mmol)の溶液に、ボラン−THF錯体(27mLのTHF中1.0M溶液、27mmol)を添加した。冷浴を終夜撹拌しながら自然に排出させた。16時間後、泡立ちが止まるまで水を慎重に添加することによって反応物をクエンチした。炭酸ナトリウムの飽和溶液とともに撹拌することによって溶液を中和した。次いで、混合物をMTBEで(3回)抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を無色油(4.3g)として得た。LCMS m/z=153.2[M−HO+H]
ステップB:2−フルオロ−4−メトキシフェネチルメタンスルホネートの調製
DCM(6.44mL)中の2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エタノール(1.096g、6.44mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.346mL、9.66mmol)を添加した。混合物を氷浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(0.602mL、7.73mmol)を添加した。氷浴を除去し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、1MのHCl(15mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(1.632g)を得た。
ステップC:(R)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェネチル)−2−メチルピロリジンの調製
アセトニトリル(16.34ml)中の2−フルオロ−4−メトキシフェネチルメタンスルホネート(1.623g、6.54mmol)の溶液に、(R)−2−メチルピロリジンベンゼンスルホネート(1.901g、7.84mmol)および炭酸カリウム(2.71g、19.61mmol)を添加した。反応物を60℃で終夜加熱した。白色の不均質混合物を室温に冷却し、濾過した。濾過ケーキをアセトニトリルで洗浄した。濾液を濃縮した。残留物を、1MのHCl(6.5mL)と一緒にEtOAcおよび水に溶解した。水層を分離し、1mLの1M HClを含有する水で有機層を抽出した。合わせた水相を0.5mLの50%NaOHで処理してpH9に調整し、次いでEtOAcで抽出した。2MのNaCO(1mL)および塩を添加し、水層をEtOAcで(2回)さらに抽出した。合わせたEtOAc抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物をオレンジ色の油(1.333g)として得た。LCMS m/z=238.2[M+H]
ステップD:(R)−3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェノールの調製
DCM(55.7mL)中の(R)−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェネチル)−2−メチルピロリジン(1.322g、5.57mmol)の溶液に、BBr(DCM中1M)(13.93mL、13.93mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をDCMに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.137g)を得た。LCMS m/z=224.3[M+H]
ステップE:(R)−3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネートの調製
DCM(55.7mL)中の(R)−3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェノール(0.046g、0.206mmol)の溶液に、ピリジン(0.050mL、0.618mmol)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.052mL、0.309mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1MのHCl(2回)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、さらに精製することなく表題化合物を得た。LCMS m/z=356.2[M+H]
ステップF:1−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
THF(39.6mL)中の6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(2.460g、9.90mmol)の撹拌したスラリーに、トリエチルアミン(4.14mL、29.7mmol)を添加した。反応混合物を氷浴中で冷却し、塩化アセチル(0.880mL、12.37mmol)をゆっくり添加した。氷浴を除去し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1MのHClおよびブラインで洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.983g)を得た。LCMS m/z=256.3[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.17 (d, J = 1.52 Hz, 3H), 2.78-2.91 (m, 2H), 3.60-3.86 (m, 2H), 4.53-4.70 (m, 2H), 6.94-7.06 (m, 1H), 7.28-7.36 (m, 2 H)。
ステップG:1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
ジメチルスルホキシド(6.34mL)中の1−(6−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(0.322g、1.267mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.044g、0.038mmol)、酢酸カリウム(0.373g、3.80mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(0.483g、1.901mmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。反応物を90℃で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1MのHClおよびブラインで洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(240mg)を得た。LCMS m/z=302.5[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.31-1.38 (s, 12H), 2.17-2.21 (m, 3H), 2.83-2.98 (m, 2H), 3.72-3.81 (m, 2H), 4.67-4.75 (m, 2H), 7.14-7.22 (m, 1H), 7.55-7.60 (m, 2H)。
ステップH:(R)−1−(6−(3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
マイクロ波バイアルに、1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(0.060g、0.199mmol)、(R)−3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.071g、0.199mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6.91mg、5.98μmol)を入れた。ベンゼン(3mL)およびEtOH(1mL)、続いてNaCO(0.199mL、0.398mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波照射下120℃で1時間加熱した。有機層を分離し、濃縮した。残留物をHPLCによって精製して、表題化合物のTFA塩(19mg)を得た。LCMS m/z=381.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.34 (d, J = 6.57 Hz, 0.3H), 1.47 (d, J = 6.57 Hz, 2.7H), 1.68-1.82 (m, 1H), 2.02-2.19 (m, 2H), 2.17-2.22 (m, 3H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.89-3.02 (m, 2H), 3.07-3.20 (m, 2H), 3.21-3.32 (m, 2H), 3.50-3.68 (m, 2H), 3.74-3.82 (m, 3H), 4.69-4.75 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 10.67, 8.15 Hz, 1H), 7.38-7.50 (m, 5H)。
(実施例1.59)
(R)−1−(6−(2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン(化合物53)の調製
ステップA:メチル2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アセテートの調製
MeOH(250mL)中の2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(10.0g、53.6mmol)の溶液に、濃硫酸を添加した。得られた混合物を16時間加熱還流した。MeOHを蒸発させて油を得、これを水とEtOAcとに分配した。水相をEtOAcで(3回)抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで蒸発させて、表題化合物を琥珀色油(10.5g)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.57 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 6.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 10.03 (s, 1H)。
ステップB:メチル2−(3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)アセテートの調製
アセトン(27mL)中のメチル2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アセテート(2.19g、10.9mmol)の溶液に、PMBCl(p−メトキシベンジルクロリド)(1.88g、12.0mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)(4.03g、10.9mmol)および炭酸カリウム(2.26g、16.4mmol)を添加した。混合物を55℃で60時間加熱した。反応混合物を、ヘキサン中10%アセトンの溶液および少量のDCMで希釈し、手短に加熱し、次いで室温に冷却し、Celite(登録商標)/シリカゲルのカラムに通過させた。カラムを10〜20%アセトン/ヘキサン(700mL)で洗浄し、無色の溶離液を濃縮して、表題化合物を、微量の不純物が含まれたオフホワイトの固体(3.4g)として得た。TLC(20%アセトン/ヘキサン)R=0.27。
ステップC:2−(3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)エタノールの調製
THF(15mL)中の0℃に冷却したメチル2−(3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)アセテート(0.50g、1.6mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(1.6mLの1M THF溶液、1.6mmol)を添加した。反応物を終夜撹拌しながら冷浴を排出させた。氷上に注ぐことによって反応物をクエンチし、次いでスラリーをEtOAcで(3回)抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、微量の不純物が含まれた表題化合物(0.49g)を得た。
ステップD:3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェネチルメタンスルホネートの調製
DCM(7.49mL)中の2−(3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)エタノール(1.096g、3.74mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.783mL、5.62mmol)を添加した。混合物を氷浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(0.350mL、4.49mmol)を添加した。氷浴を除去し、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1MのHCl(15mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、さらに精製することなく表題化合物(1.522g)を得た。
ステップE:(R)−1−(3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェネチル)−2−メチルピロリジンの調製
3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェネチルメタンスルホネート(1.515g、4.09mmol)をアセトニトリル(10.21mL)に溶解した。(R)−2−メチルピロリジンベンゼンスルホネート(1.188g、4.90mmol)および炭酸カリウム(1.694g、12.26mmol)を添加した。反応物を60℃で終夜加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾過ケーキをアセトニトリルで洗浄した。濾液を濃縮した。残留物をEtOAcおよび水に溶解し、次いで、10%HClで処理してpH2に調整した。水相をEtOAcで(2回)洗浄した。合わせたEtOAc抽出物を濃縮して、表題化合物(963mg)を得た。水層を2MのNaCOで処理してpH9に調整し、EtOAcで(3回)抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物をオレンジ色の油(547mg)として得た。LCMS m/z=360.4[M+H]
ステップF:(R)−2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェノールの調製
DCM(1.5mL)中の(R)−1−(3−クロロ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェネチル)−2−メチルピロリジン(0.953g、2.65mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸(1.5mL、20.19mmol)を添加した。反応物を室温で2分間撹拌した。混合物をNaHCO(pH9まで)でクエンチし、DCMで(3回)抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(353mg)を得た。LCMS m/z=240.1[M+H]
ステップG:(R)−2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネートの調製
(R)−2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェノールから、実施例1.58、ステップEにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物が得られた。LCMS m/z=272.2[M+H]
ステップH:(R)−1−(6−(2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンの調製
1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノンおよび(R)−2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネートから、実施例1.58、ステップHにおいて記載されている方法と同様の方法を使用して、表題化合物のTFA塩が得られた。LCMS m/z=397.4[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32 (d, J = 6.44 Hz, 0.3H), 1.47 (d, J = 6.44 Hz, 2.7H), 1.69-1.81 (m, 1H), 2.02-2.18 (m, 2H), 2.20 (d, J = 5.43 Hz, 3H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.85-3.01 (m, 2H), 3.01-3.16 (m, 2H), 3.22-3.31 (m, 2H), 3.49-3.57 (m, 1H), 3.59-3.68 (m, 1H), 3.72-3.83 (m, 3H), 4.70-4.76 (m, 2H), 7.18-7.27 (m, 3H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.50 (s, 1H)。
(実施例1.60)
4−ブロモフェネチルメタンスルホネート中間体の調製
4−ブロモフェネチルアルコール(38.9g、193mmol)をDCM(193mL)に溶解した。トリエチルアミン(40.4mL、290mmol)を添加し、混合物を氷浴中で冷却した。塩化メタンスルホニル(18mL、232mmol)を添加漏斗によって滴下添加した。氷浴を除去し、混合物を30分間撹拌した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、1MのHClで2回(各100mL)、続いて、ブライン、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(54.0g)を定量的収率で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.89 (s, 3 H), 3.02 (t, J = 6.82 Hz, 2 H), 4.40 (t, J = 6.82 Hz, 2 H), 7.03 - 7.17 (m, 2 H), 7.43 - 7.47 (m, 2 H)。
(実施例2)
H]N−アルファ−メチル−ヒスタミン競合ヒスタミンH3受容体結合アッセイ
ヒスタミン受容体結合アッセイは、後述する通りの標準的な実験室手順を使用して実行した。粗膜画分は、組織を均質化するためのポリトロンを使用してラットの大脳皮質全体から調製し、続いてプロテアーゼ阻害剤を含有するHEPESベースの緩衝液中で分画遠心した。膜は、必要になるまで−80℃で冷凍しておいた。凍った膜を解凍し、5mMのEDTA(pH=7.4)を含有する50mMのTRISからなる氷冷アッセイ緩衝液に再懸濁させた。50マイクログラム(μg)の膜タンパク質を、試験化合物および[H]−N−α−メチル−ヒスタミン(1ナノモル(nM)の最終アッセイ濃度)とともに96ウェルアッセイプレートの各ウェルに添加した。アッセイ陽性対照としてイメチット(Imetit)を可変濃度で使用した。プレートを室温で30分間インキュベートした。細胞収穫器(Perkin−Elmer)を使用して96ウェルガラス繊維濾過プレート(GF/C)に通す急速濾過によってアッセイを終了させた。捕捉した膜を冷アッセイ緩衝液で3回洗浄し、プレートを50℃で乾燥させた。35マイクロリットル(μL)のシンチレーションカクテルを各ウェルに添加し、TopCount 96ウェルプレートシンチレーションカウンター(Perkin−Elmer)を使用して膜結合放射活性を記録した。
下記の表は、本発明の特定の化合物について観察された活性を示す。
Figure 2011512355
本発明の特定の他の化合物は、このアッセイにおいて、0.09nM〜1.52nMの範囲の活性値を有していた。
(実施例3)
ヒトヒスタミンH3受容体結合アッセイ−MDS Pharma Services(台湾)
MDS Pharma Services(台湾)アッセイ、カタログ番号239810を使用して、本発明の化合物をヒトヒスタミンH3受容体と結合するそれらの能力について試験した。本発明の特定の化合物およびそれらの対応する活性値を下記の表に示す。
Figure 2011512355
本発明の特定の他の化合物は、このアッセイにおいて、約0.53nM〜約2.87nMの範囲の活性値を有していた。
(実施例4)
RAMHによって誘発される飲水の遮断アッセイ
げっ歯類に投与されると、(R)−α−メチル−ヒスタミン(RAMH)等のヒスタミンH3受容体アゴニストは、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストによる反転に対して感受性の高い飲水応答を誘発する。RAMHによって誘発される飲水の遮断は、したがって、機能的ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト活性のインビボアッセイとして利用され得る。このアッセイでは、雄のスプラーグ−ドーリーラット(250〜350g)を3匹ずつケージに収容し、12時間反転した明暗サイクル下(11:30に消灯)に維持した。試験日の10:30に、ラットを新たなケージに個々に収容し、食糧を除去した。120分後、ラットに試験物品(ビヒクルまたはヒスタミンH3受容体アンタゴニスト、0.3mg/kg、経口)を投与した。30分後、水を除去し、RAMH(ビヒクルまたはRAMH 3mg/kg塩、皮下)を投与した。RAMH投与の10分後、秤量した水のボトルをケージに入れ、飲水を20分間許可した。各ボトルを0.1g単位で秤量することにより、各動物について水消費量を測定した。データは、下記の式に従って、水摂取量の減少パーセンテージとして表現する:
[((ビヒクル/RAMH)−(アンタゴニスト/RAMH))/((ビヒクル/RAMH)−(ビヒクル/ビヒクル))]*100
Figure 2011512355
(実施例5)
粉末X線回折
粉末X線回折(PXRD)データは、45kVおよび40mAに設定されたCu源、CuKβ照射を除去するためのNiフィルターならびにX’Celerator検出器を備えたX’Pert PRO MPD粉末回折計(PANalytical,Inc.)で収集した。機器は、供給業者によってケイ素粉末標準物質NIST640c番を使用して較正されていた。NIST675番小角回折標準物質を用いて試験すると、較正は正確であることが分かった。数ミリグラムのそのままの化合物を試料ホルダー上に置き、平板物体とともに秤量紙を試料に押し付けて可能な限り平坦にならすことによって、PXRD走査用の試料を調製した。走査試料台を使用して試料を分析した。走査は、5〜40°2θの範囲に及ぶものであった。連続走査モードを0.0170°2θの刻み幅で使用した。回折データは、X’Pert Data Viewerソフトウェアのバージョン1.0aおよびX’Pert HighScoreソフトウェアのバージョン1.0bで表示および分析した。結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩のPXRDパターンを図14に示す。
(実施例6)
示差走査熱量測定
示差走査熱量測定(DSC)は、TA instruments,Inc.のDSC Q2000で10℃/分において実施した。機器は、温度およびエネルギーについて、供給業者によって、インジウム標準物質の融点および溶融エンタルピーを使用してこの走査速度で較正されていた。試料は、Mettler Toldeo MX5天秤で試料皿底部とともに試料皿蓋の風袋を量ることによって調製した。風袋を量った試料皿の底部に試料を入れた。試料皿蓋を試料皿底部にぴったりとはめ込んだ。試料および皿を再度秤量して、試料重量を得た。熱事象(例えば、開始温度、溶融エンタルピー)は、Universal Analysis 2000ソフトウェアのバージョン4.1D、ビルド4.1.0.16を使用して算出する。結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩のDSCサーモグラムを、TGAトレースに重ねて図15に示す。
(実施例7)
熱重量測定分析
熱重量測定分析(TGA)は、TA Instruments,Inc.のTGA Q5000で実施した。機器は、温度について、供給業者によって、強磁性体標準物質のキュリー点を使用して10℃/分で較正されている。天秤は基準分銅を用いて較正する。試料走査は、10℃/分で実施する。TGA天秤で予め風袋を量っておいた蓋なしの試料皿に試料を入れる。重量損失等の熱事象は、Universal Analysis 2000ソフトウェアのバージョン4.1D、ビルド4.1.0.16を使用して算出する。結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩のTGAサーモグラムを、DSCトレースに重ねて図14に示す。
(実施例8)
動的蒸気収着(DVS)
吸湿性は、動的水分収着分析器、VTI Corporation、SGA−100を使用して計測した。VTI天秤上の風袋を量った試料ホルダーに試料をそのまま入れた。乾燥ステップは、40℃および相対湿度約1%で120分間実行した。等温条件は、25℃、相対湿度10%から最大相対湿度90%、また相対湿度10%に戻る20%パーセント刻みの相対湿度とする。重量を2分ごとに確認する。次のステップを引き続き行う前に、20分または2時間におけるのいずれか先に発生する方の0.01%未満の重量パーセント変化が必要である。結晶形態(形態1)の(R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩のDVSプロフィールを図16に示す。
当業者であれば、本明細書において説明されている例示的実施例に対する種々の修正、追加、代用および変形が、本発明の趣旨を逸脱することなく為され得、したがって本発明の範囲内であるとみなされることを認識するであろう。印刷刊行物ならびに仮および正規の特許出願を含むがこれらに限定されない上記で参照したすべての文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (54)

  1. 式(Ia)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    はHまたはC〜Cアルキルであり、
    はHまたはハロゲンであり、
    が、H、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHであるか、あるいはRおよびRが、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
    は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
    、RおよびRは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、アミノ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択され、
    mは0または1であり、
    nは1または2であり、
    Vは、CH、Oであるかまたは存在しない]
    から選択される化合物。
  2. はHである、請求項1に記載の化合物。
  3. はメチルである、請求項1に記載の化合物。
  4. はHである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. はフルオロまたはクロロである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がC〜Cアルキルであり、かつRがHである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がメチルであり、かつRがHである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. およびRが、両方Hである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. は、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジニルおよびテトラヒドロピラニルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イル、2−ヒドロキシピリジン−4−イル、6−ヒドロキシピリジン−2−イルおよび6−メトキシピリジン−3−イルから選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 、RおよびRは、H、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヒドロキシルからそれぞれ独立に選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 、RおよびRが、すべてHである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. mは0である、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. mは1である、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. nは1である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. nは2である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. VはOである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. VはCHである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
  19. Vは存在しない、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 式(Ic)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    はHまたはC〜Cアルキルであり、
    はHまたはハロゲンであり、
    が、H、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルであり、かつRがHであるか、あるいはRおよびRが、それらの両方が結合した原子と一緒になって、C〜Cシクロアルキルを形成し、
    は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されており、
    mは0または1であり、
    nは1または2であり、
    Vは、CH、Oであるかまたは存在しない]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 式(Ic)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    はHまたはメチルであり、
    はH、フルオロまたはクロロであり、
    はHまたはメチルであり、
    はHであり、
    は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択され、
    mは0または1であり、
    nは1または2であり、
    Vは、CHであるかまたは存在しない]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  22. 式(Ii)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. 式(Ii)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. 式(Ik)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  25. 式(Ik)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  26. 式(Im)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    は、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そのそれぞれは、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヘテロシクリルおよびヒドロキシルから選択される1個または複数の置換基で場合によって置換されている]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  27. 式(Im)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    Figure 2011512355
    [式中、
    は、メチル、シクロプロピル、テトラヒドロピラン−4−イル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、6−ヒドロキシピリジン−3−イルおよび2−ヒドロキシピリジン−4−イルから選択される]
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  28. 以下の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    (R)−3−メトキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−シクロプロピル(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−シクロプロピル(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−3−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−シクロプロピル(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)メタノン;
    (R)−3−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン;
    (2,2−ジフルオロシクロプロピル)(6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−(4−メトキシフェニル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン;
    (R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン;
    (R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−3−イル)メタノン;
    (R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン;
    (R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリミジン−5−イル)メタノン;
    (R)−3−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−4−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)ブタン−1−オン;
    (R)−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;
    (R)−2−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−4−メトキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ブタン−1−オン;
    (R)−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;および
    (R)−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  29. 以下の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物:
    1−((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
    (R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン;
    3−メトキシ−1−((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)プロパン−1−オン;
    シクロプロピル((R)−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)メタノン;
    (R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−3−イル)メタノン;
    (R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリミジン−5−イル)メタノン;
    (R)−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;
    (R)−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−(6−メトキシピリジン−3−イル)(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メタノン;
    (R)−2−メトキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)エタノン;
    (R)−2−ヒドロキシ−1−(5−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)イソインドリン−2−イル)エタノン;
    1−((R)−9−フルオロ−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(5−クロロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(5−フルオロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    1−(7−ヒドロキシ−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(7−メチル−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    1−(7−メトキシ−1−メチル−8−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
    2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(7−メトキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−モルホリノエチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(7−ヒドロキシ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−2−ヒドロキシ−1−(7−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3(2H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(7−フルオロ−6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    1−(4−メチル−6−(4−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;
    (R)−1−(6−(3−フルオロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン;および
    (R)−1−(6−(2−クロロ−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  30. (R)−2−ヒドロキシ−1−(6−(4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタノン塩酸塩(形態1)の結晶形態。
  31. 実質的に図14に示されている通りの粉末X線回折パターンを有する、請求項30に記載の結晶形態。
  32. 実質的に図16に示されている通りの動的蒸気収着プロフィールを有する、請求項30または31に記載の結晶形態。
  33. 実質的に図15に示されている通りの示差走査熱量測定サーモグラムを有する、請求項30から32のいずれか一項に記載の結晶形態。
  34. 請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  35. 個体において覚醒を誘発するための方法であって、それを必要とする該個体に、治療有効量の、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物、請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項34に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  36. 個体においてヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする該個体に、治療有効量の、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物、請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項34に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  37. 個体において、認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする該個体に、治療有効量の、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物、請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項34に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  38. 個体において、認知障害を治療するための方法であって、それを必要とする該個体に、治療有効量の、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物、請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項34に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  39. 個体において、ナルコレプシーを治療するための方法であって、それを必要とする該個体に、治療有効量の、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物、請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項34に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  40. 個体において、交代勤務睡眠障害、時差ボケ、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害、統合失調症および疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、それを必要とする該個体に、治療有効量の、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物、請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態または請求項34に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  41. 覚醒を誘発するための薬剤の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態の使用。
  42. ヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための薬剤の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態の使用。
  43. 認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択される障害を治療するための薬剤の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態の使用。
  44. 認知障害を治療するための薬剤の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態の使用。
  45. ナルコレプシーを治療するための薬剤の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態の使用。
  46. 交代勤務睡眠障害、時差ボケ、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害、統合失調症および疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための薬剤の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態の使用。
  47. 療法による前記ヒトまたは動物体の治療方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  48. 覚醒を誘発するための方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  49. ヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  50. 認知障害、てんかん、脳外傷、鬱病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ボケ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、認知症、アルツハイマー病ならびに疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  51. 認知障害を治療するための方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  52. ナルコレプシーを治療するための方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  53. 交代勤務睡眠障害、時差ボケ、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害、統合失調症および疼痛から選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法にて使用するための、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態。
  54. 請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物または請求項30から33のいずれか一項に記載の結晶形態と、薬学的に許容される担体とを混和するステップを含む、組成物を調製するための方法。
JP2010546800A 2008-02-19 2009-02-18 ヒスタミンh3受容体関連障害の治療において有用なヒスタミンh3受容体の調節剤 Withdrawn JP2011512355A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6624608P 2008-02-19 2008-02-19
US19564408P 2008-10-08 2008-10-08
PCT/US2009/001022 WO2009105206A1 (en) 2008-02-19 2009-02-18 Modulators of the histamine h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011512355A true JP2011512355A (ja) 2011-04-21

Family

ID=40578570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546800A Withdrawn JP2011512355A (ja) 2008-02-19 2009-02-18 ヒスタミンh3受容体関連障害の治療において有用なヒスタミンh3受容体の調節剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100331312A1 (ja)
EP (1) EP2265587A1 (ja)
JP (1) JP2011512355A (ja)
CN (1) CN102007102A (ja)
AU (1) AU2009215835A1 (ja)
CA (1) CA2714122A1 (ja)
WO (1) WO2009105206A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121959A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 富士フイルム株式会社 イソインドリン化合物またはその塩の製造方法および新規イソインドリン化合物またはその塩
JP2020517604A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 ノバルティス アーゲー 交代勤務障害の治療のためのh3rインバースアゴニストの使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR081498A1 (es) * 2010-05-11 2012-09-19 Sanofi Aventis Derivados de n-alquil -y n-acil-tetrahidroisoquinolina sustituidos, preparacion y su uso terapeutico de los mismos
WO2013076590A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Oxygen Healthcare Research Pvt. Ltd Benzothiazine compounds as h3 receptor ligands
WO2013151982A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
WO2014028322A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the histamine h3 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014060575A2 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Medichem S.A. Process for the enantioselective synthesis of a tetrahydrobenzazepine compound
CN105555769A (zh) * 2013-07-19 2016-05-04 斯洛文尼亚莱柯制药股份有限公司 不需要的对映异构体的外消旋化方法
CN106905238A (zh) * 2017-02-23 2017-06-30 中国药科大学 绿卡色林衍生物、其制法及减肥用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007225273A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Neurogen Corporation Piperazinyl oxoalkyl tetrahydroisoquinolines and related analogues

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121959A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 富士フイルム株式会社 イソインドリン化合物またはその塩の製造方法および新規イソインドリン化合物またはその塩
JPWO2016121959A1 (ja) * 2015-01-30 2017-07-13 富士フイルム株式会社 イソインドリン化合物またはその塩の製造方法および新規イソインドリン化合物またはその塩
JP2020517604A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 ノバルティス アーゲー 交代勤務障害の治療のためのh3rインバースアゴニストの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20100331312A1 (en) 2010-12-30
CA2714122A1 (en) 2009-08-27
EP2265587A1 (en) 2010-12-29
WO2009105206A1 (en) 2009-08-27
CN102007102A (zh) 2011-04-06
AU2009215835A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512355A (ja) ヒスタミンh3受容体関連障害の治療において有用なヒスタミンh3受容体の調節剤
EP2074086B1 (en) Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine h3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
ES2323068T3 (es) Inhibidores de bace-1 de aminas ciclicas con un sustituyente de benzamida.
JP2011502122A (ja) ヒスタミンh3関連障害の治療のために有用なヒスタミンh3−レセプターの調節因子としてのビフェニル誘導体
JP2009542673A (ja) ヒスタミンh3−受容体関連障害の治療に有用なヒスタミンh3−受容体モジュレータ
CN101128432A (zh) 用于治疗中枢神经系统疾病的四氢异喹啉化合物
WO2019118358A1 (en) Hepatitis b capsid assembly modulators
TW542833B (en) Benzoxazinone dopamine D4 receptor antagonists
ES2446866T3 (es) 5-[5-[2-(3,5-Bis(trifluorometil)fenil)-2-metilpropanoilmetilamino]-4-(4-fluoro-2-metilfenil)]-2-piridinil-2-alquil-prolinamida como antagonistas del receptor nk1
BRPI0820642A2 (pt) inibidores do transportador de nucleosídeo equilibrante ent1
US20100292288A1 (en) Crystalline forms of (r)-1-{2-[4`- (3-methoxy-propane-1- sulfonyl)-biphenyl-4-yl]-ethyl}-2-methyl-pyrrolidine, and compositions, and methods related thereto
WO2007061741A2 (en) Modulators of the h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP6253668B2 (ja) 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体
WO2014028322A1 (en) Modulators of the histamine h3 receptor and the treatment of disorders related thereto
MXPA06008934A (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111226