JP6253668B2 - 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体 - Google Patents

認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6253668B2
JP6253668B2 JP2015551856A JP2015551856A JP6253668B2 JP 6253668 B2 JP6253668 B2 JP 6253668B2 JP 2015551856 A JP2015551856 A JP 2015551856A JP 2015551856 A JP2015551856 A JP 2015551856A JP 6253668 B2 JP6253668 B2 JP 6253668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
diyl
biphenyl
methylpyrrolidin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504388A5 (ja
JP2016504388A (ja
Inventor
ジョナサン エー. コベル,
ジョナサン エー. コベル,
アルバート エス. レン,
アルバート エス. レン,
グレアム センプル,
グレアム センプル,
トゥイ−アン トラン,
トゥイ−アン トラン,
ゼン ウェイ,
ゼン ウェイ,
イーフェン ション,
イーフェン ション,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016504388A publication Critical patent/JP2016504388A/ja
Publication of JP2016504388A5 publication Critical patent/JP2016504388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253668B2 publication Critical patent/JP6253668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ヒスタミンH3受容体(H3R)の活性を調節し、H3受容体関連障害、例えば、認知障害、てんかん、脳損傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒状態の障害、例えば、日中の過剰な眠気、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、投薬からの副作用としての嗜眠状態、職務などの完遂に役立てるための覚醒状態の維持、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、アルツハイマー病、疼痛、掻痒などの処置方法において有用である式(Ia)の化合物およびその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、とりわけ、式(Ia):
Figure 0006253668
(式中、
はC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルコキシカルボニル、カルボキシルおよびテトラゾリルから選択され、
Wは、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびカルボニルから選択され、または
Wは存在せず、
Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xは存在せず、
Yは、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびヘテロシクリレン(heterocycylene)から選択され、または
Yは存在しない)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体を包含する。
本発明の一態様は、本発明の化合物を含む組成物に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、個体におけるH3受容体関連障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体におけるアレルギー性鼻炎を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、H3受容体関連障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、アレルギー性鼻炎の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、H3受容体関連障害の処置の方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、アレルギー性鼻炎の処置の方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを混合することを含む、組成物を調製するためのプロセスに関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを混合することを含む、医薬組成物を調製するためのプロセスに関する。
本明細書で開示する本発明の上記および他の態様は、本特許の開示が進むに従ってより詳細に示される。
図1は、本発明の化合物の調製のための一般的合成スキームを示す図である。まず、メシレート誘導体をR置換ピロリジンとカップリングし、続いて、アリールリチウム中間体をホウ酸トリイソプロピルで処理し、次いで加水分解することによってアリールボロン酸に変換させる。次に、パラジウム触媒の存在下でアリールボロン酸を置換ハロアリールとカップリングして式(Ia)の化合物を調製する。
図2は、本発明の化合物の調製のための一般的合成スキームを示す図である。まず、メシレート誘導体をR置換ピロリジンとカップリングしてハロアリールを生成する。続いてパラジウム触媒の存在下で、これをR−Y−X−W−置換フェニルボロン酸とカップリングして式(Ia)の化合物を調製する。
図3は、XがOである本発明のある特定の化合物を調製するための一般的方法を示す図である。XがOである化合物を調製するために、図3に示すような、離脱基(例えば、ハロ)の置き換え、またはロジウム(II)触媒の存在下、ジアゾ剤との反応などの様々な方法を使用することができる。
図4は、Xが−NHC(=O)−であり、Xがカルボニル(すなわち、−C(=O)−)であり、Yがヘテロシクリレン(hetercyclylene)である、本発明のある特定の化合物を調製するための一般的方法を示す図である。図4に示すものなどの様々なカップリング方法を、これらの化合物を調製するために使用することができる。
図5は、ヒスタミン誘発掻痒マウスモデルにおける、化合物3の経口投与によるデータを示す図である。データは、マウスにおいて、化合物3がヒスタミン誘発掻痒を効果的に阻害することを示している。
図6は、ヒスタミン誘発掻痒マウスモデルにおける、化合物3および化合物11の経口投与によるデータを示す図である。データは、マウスにおいて、化合物3および化合物11がヒスタミン誘発掻痒を効果的に阻害することを示している。
定義
明確さおよび一貫性のため、本特許文書を通して、以下の定義を使用する。
「アゴニスト」という用語は、H3受容体などの受容体と相互作用してそれを活性化し、その受容体に特徴的な生理学的または薬理学的応答を開始させる部分を指す。例えば、部分が、受容体との結合によって細胞内応答を活性化させる、または膜へのGTP結合を増進させる場合。
「アンタゴニスト」という用語は、アゴニスト(例えば、内在性リガンド)と同じ部位で受容体と競合的に結合するが、活性形態の受容体によって開始された細胞内応答を活性化せず、したがってアゴニストまたは部分アゴニストによる細胞内応答を阻害することができる部分を指す。アンタゴニストは、アゴニストまたは部分アゴニストの非存在下でのベースライン細胞内応答を低下させることはない。
「組成物」という用語は、少なくとも1つ追加の成分と一緒にした、本発明の化合物の塩、溶媒和物および水和物(これらに限定されない)を含む本発明の化合物を指す。
「接触させるまたは接触させること」という用語は、示された部分を、インビトロ系であろうとインビボ系であろうと一緒にすることを指す。したがって、H3受容体を本発明の化合物と「接触させること」は、本発明の化合物を、H3受容体を有する個体、好ましくはヒトに投与すること、および、例えば、本発明の化合物を、H3受容体を含有する細胞またはより精製された調製物を含有するサンプル中に導入することを含む。
「治療を必要とする」という用語および「それを必要とする」という用語は、治療に関する場合、互換的に使用されて、介護者(caregiver)(例えば、ヒトの場合、医師、看護師、上級看護師等;非ヒト哺乳動物を含む動物の場合、獣医)によってなされる、個体または動物が処置を必要とするまたは処置によって利益を受けるという判断を意味する。この判断は、介護者の専門的技術の領域にある様々な因子に基づいてなされるが、それは、本発明の化合物によって処置され得る疾患、状態または障害の結果として、この個体または動物が病気であるまたは病気になるという知見を含む。したがって、本発明の化合物は、防御または防止する方法において使用することができるか、または、本発明の化合物は、疾患、状態または障害を緩和、阻害または改善するために使用することができる。
「個体」という用語は、哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、他の齧歯動物、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊長類、最も好ましくはヒトを含む任意の動物を指す。
「インバースアゴニスト」という用語は、内在的形態の受容体または恒常的に活性化されている形態の受容体と結合し、活性な形態の受容体によって開始されるベースライン細胞内応答を、アゴニストまたは部分アゴニストの非存在下で観察される正常なベースレベルの活性より低くに阻害する、あるいは膜へのGTP結合を減少させる部分を指す。好ましくは、ベースライン細胞内応答は、インバースアゴニストの非存在下でのベースライン応答と比較して、インバースアゴニストの存在下で、少なくとも30%だけ、より好ましくは少なくとも50%だけ、最も好ましくは少なくとも75%だけ阻害される。
「調節するまたは調節すること」という用語は、特定の活性、機能または分子の量、質、応答または効果の増大または減少を指す。
「医薬組成物」という用語は、本発明の化合物の塩、溶媒和物および水和物(これらに限定されない)を含む少なくとも1つの活性構成要素を含む組成物を指す。したがって、この組成物は、哺乳動物(例えば、これに限定されないが、ヒト)における特定の効果的な結果のための研究または処置に受け入れられる。当業者は、活性構成要素が、当分野の技術者の必要性に基づく所望の効果的な結果を有するかどうかを判定するのに適した技術を理解し認識している。
「治療有効量」という用語は、以下の、
(1)疾患を防止すること;例えば、疾患、状態または障害に罹りやすくなっている可能性があるが、その疾患の病変または兆候をまだ体験していないまたは示していない個体におけるこの疾患、状態または障害を防止すること、
(2)疾患を阻止すること;例えば、疾患、状態または障害の病変または兆候を体験しているまたは示している個体におけるこの疾患、状態または障害を阻止すること(すなわち、その病変および/または兆候のさらなる進行を停止させること)、および
(3)疾患を改善すること;例えば、疾患、状態または障害の病変または兆候を体験しているまたは示している個体におけるこの疾患、状態または障害を改善すること(すなわち、その病変および/または兆候を逆転させること)
の1つまたは複数を含む、研究者、獣医、医師または他の臨床医もしくは介護者;あるいは個人によって求められる、組織、系、動物、個体またはヒトにおいて生物学的または医薬的応答を誘発する活性な化合物または薬剤の量を指す。
化学基、部分またはラジカル
「C〜Cアルコキシカルボニル」という用語は、カルボニル基の炭素と結合している単一のC〜Cアルコキシ基を含むラジカルであって、C〜Cアルコキシが本明細書で見られるのと同じ定義を有するラジカルを指す。アルコキシカルボニル基は以下の式:
Figure 0006253668
で表すことができる。
「C〜Cアルキレン」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状、飽和脂肪族の二価ラジカルを指す。いくつかの実施形態では1〜3個の炭素を含有する。いくつかの実施形態では1または2個の炭素を含有する。いくつかの実施形態では、C〜Cアルキレンは、メチレン(すなわち、−CH−)、エタン−1,2−ジイル(すなわち、−CHCH−)、エタン−1,1−ジイル(すなわち、−CH(CH)−)、プロパン−2,2−ジイル(すなわち、−C(CH−)、プロパン−1,3−ジイル(すなわち、−CHCHCH−)、ブタン−1,4−ジイル(すなわち、−CHCHCH−)、2−メチルプロパン−1,2−ジイル(すなわち、−C(CHCH−)などから選択される。
「C〜Cアルキル」という用語は、1〜4個の炭素を含有する直鎖状または分枝状炭素ラジカルを指す。いくつかの実施形態では1〜3個の炭素である。いくつかの実施形態では1〜2個の炭素である。いくつかの実施形態では1個の炭素である。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチルなどが含まれる。
「カルボニル」という用語は、基−C(=O)−を指す。
「カルボキシ」という用語は、基−COHを指す。
「C〜Cシクロアルキレン」という用語は、3〜7個の炭素を含有する飽和環ジ−ラジカルを指す。いくつかの実施形態では3〜6個の炭素を含有する。いくつかの実施形態では5〜6個の炭素を含有する。いくつかの実施形態では3〜4個の炭素を含有する。いくつかの実施形態では、C〜Cシクロアルキレンは、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイル、シクロヘキサン−1,1−ジイル、シクロプロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,2−ジイル、シクロペンタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、シクロペンタン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘプタン−1,1−ジイル、シクロヘプタン−1,2−ジイルなどから選択される。さらなる明確さのため、「C〜Cシクロアルキレン」という用語についてのいくつかの代表的な化学構造を以下に示す。
Figure 0006253668
「複素環」という用語は、3〜8個の環原子を含有する非芳香環複素環であって、1、2もしくは3個の環原子が、例えばO、SおよびNから選択されるヘテロ原子であり、NがH、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで任意選択で置換されており、Sが1もしくは2個の酸素原子で任意選択で置換されている複素環を指す。複素環の例には、アジリジン、アゼチジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、[1,3]−ジオキソラン、チオモルホリン、[1,4]オキサゼパン、1,1−ジオキソチオモルホリン、アゼパン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピランなどが含まれる。
「ヘテロシクリレン」という用語は、3〜8個の環原子を含有する非芳香環複素環ジ−ラジカルを指し、複素環は本明細書で説明する通りである。ヘテロシクリレン基の例には、これらに限定されないが、アジリジン−2,2−ジイル、アゼチジン−2,2−ジイル、アゼチジン−3,3−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,3−ジイル、ピロリジン−2,3−ジイル、ピペリジン−1,2−ジイル、ピペリジン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、オキセタン−2,3−ジイル、オキセタン−2,4−ジイル、テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3−ジイル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−3,5−ジイルなどが含まれる。
本発明の化合物:
本発明の一態様は、式(Ia):
Figure 0006253668
(式中、R、R、W、XおよびYは、上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
本発明の一態様は、式(Ic):
Figure 0006253668
(式中、R、W、XおよびYは、上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
本発明の一態様は、式(Ie):
Figure 0006253668
(式中、W、XおよびYは、上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
明確にするために別個の実施形態の文脈の中で説明されている本発明のある特定の特徴は、単一の実施形態中で組み合わせて提供することもできることを理解されたい。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈の中で説明されている本発明の様々な特徴は、別個に、または任意の適切な下位組合せで提供することもできる。本明細書で説明する一般化学式(例えば、(Ia)、(Ic)、(Ie)、(Ig)、(Ii)、(Ik)および(Im))の中に含有される変数(例えば、R、R、W、XおよびY)で表される化学基に関連する実施形態のすべての組合せは、そうした組合せが、安定な化合物(すなわち、単離し、特徴評価し、生物学的活性について試験することができる化合物)となる化合物を包含する範囲で、あたかもあらゆる組合せが個別的に明確に挙げられているかのように、本発明によって具体的に包含される。さらに、そうした変数を記載する実施形態に挙げられている化学基のすべての下位組合せ、ならびに、本明細書で説明される使用および医学的適応のすべての下位組合せも、あたかも化学基のあらゆる下位組合せならびに使用および医学的適応の下位組合せが個別的に明確に挙げられているかのように、本発明によって具体的に包含される。
本明細書で使用する「置換された」は、化学基の少なくとも1つの水素原子が、一価であっても二価であってもよい非水素置換基(substituent or group)で置き換えられていることを表す。置換基が二価である場合、この基は別の置換基でさらに置換されているものと理解される。本明細書での化学基が「置換されている」場合、それは、最大で全原子価(valance)までの置換を有することができる;例えば、メチル基は1、2または3個の置換基で置換され得、メチレン基は1または2個の置換基で置換され得るなどである。同様に、「1個または複数の置換基で置換されている」ということは、1個の置換基からその基によって物理的に許容される置換基の全数までによる基の置換を指す。さらに、基が1個より多くの基で置換されている場合、それらは、同じであっても異なっていてもよい。
本発明の化合物は、ケト−エノール型互変異性体などの互変異性形態も含むことができる。互変異性形態は平衡状態にあっても、適切な置換によって1つの形態に立体的に固定されていてもよい。種々の互変異性形態が本発明の化合物の範囲内であることを理解されたい。
式(Ia)およびこれに関連する式の化合物は1つまたは複数のキラル中心をもつことができ、したがって、エナンチオマーおよび/またはジアステレオ異性体として存在できることを理解し認識されたい。本発明は、すべてのそうしたエナンチオマー、ジアステレオ異性体、およびその混合物(ラセミ化合物を含むが、これらに限定されないが、)に拡大され、それらを包含することを理解されたい。式(Ia)および本開示を通して使用される式の化合物は、別段の記述または表示のない限り、すべての個々のエナンチオマーおよびその混合物を表すものとすることを理解されたい。

いくつかの実施形態では、RはC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rはメチルである。

いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルコキシカルボニル、カルボキシルおよびテトラゾリルから選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択される。
いくつかの実施形態では、RはC〜Cアルコキシカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルから選択される。
いくつかの実施形態では、Rはカルボキシルである。
いくつかの実施形態では、Rはテトラゾリルである。
いくつかの実施形態では、Rは、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択される。
いくつかの実施形態では、Rはメトキシカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Rはエトキシカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Rはtert−ブトキシカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Rは1H−テトラゾール−1−イルである。
いくつかの実施形態では、Rは2H−テトラゾール−2−イルである。
いくつかの実施形態では、Rは1H−テトラゾール−5−イルである。
基W
いくつかの実施形態では、Wは、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびカルボニルから選択され、またはWは存在しない。
いくつかの実施形態では、Wは、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイルおよびカルボニルから選択される。
いくつかの実施形態では、WはC〜Cアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Wは、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびプロパン−2,2−ジイルから選択される。
いくつかの実施形態では、WはC〜Cシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Wはシクロペンタン−1,1−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Wはカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Wはメチレンである。
いくつかの実施形態では、Wはエタン−1,2−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Wはプロパン−2,2−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Wはプロパン−1,3−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Wはカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Wは存在しない。
本発明の一態様は、式(Ig):
Figure 0006253668
(式中、R、R、XおよびYは上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
基X
いくつかの実施形態では、Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、またはXは存在しない。
いくつかの実施形態では、Xは−O−である。
いくつかの実施形態では、Xは−NHC=O−である。
いくつかの実施形態では、Xはカルボニルである。
いくつかの実施形態では、Xは存在しない。
本発明の一態様は、式(Ii):
Figure 0006253668
(式中、R、R、WおよびYは上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
基Y
いくつかの実施形態では、Yは、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択され、またはYは存在しない。
いくつかの実施形態では、Yは、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択される。
いくつかの実施形態では、YはC〜Cアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Yは、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイルおよびエタン−1,2−ジイルから選択される。
いくつかの実施形態では、YはC〜Cシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Yはシクロヘキサン−1,2−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yはヘテロシクリレンである。
いくつかの実施形態では、Yは、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択される。
いくつかの実施形態では、Yはメチレンである。
いくつかの実施形態では、Yはプロパン−2,2−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yはプロパン−1,3−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yはエタン−1,1−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yはエタン−1,2−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yはピロリジン−1,2−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yはピペリジン−1,4−ジイルである。
いくつかの実施形態では、Yは存在しない。
本発明の一態様は、式(Ik):
Figure 0006253668
(式中、R、R、WおよびXは上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
基W、XおよびYの組合せ
いくつかの実施形態では、WとXはどちらも存在しない。
いくつかの実施形態では、WとYはどちらも存在しない。
いくつかの実施形態では、XとYはどちらも存在しない。
本発明の一態様は、式(Im)の化合物:
Figure 0006253668
(式中、R、RおよびWは上記および以下に本明細書で説明するのと同じ定義を有する)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体に関する。
末梢拘束性化合物
本発明の一態様は、式(Ia)またはこれに関連する式(例えば、(Ic)、(Ie)、(Ig)、(Ii)、(Ik)および(Im))の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択されるある特定のビフェニル誘導体であって;化合物が末梢に拘束されている(すなわち、化合物の濃度が、脳内より血漿中で高い)ビフェニル誘導体に関する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、約1.0〜約0.0001の範囲の脳と血漿の比を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、約0.9〜約0.0001の範囲の脳と血漿の比を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、約1.0未満の脳と血漿の比を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.09、0.08、0.07、0.06、0.05、0.04、0.03、0.02または0.01より低いかまたはそれと等しい脳と血漿の比を有する。脳と血漿の比は、当業界で公知の慣用的な方法のいずれかによって決定することができる。例えば、実施例7を参照されたい。
本発明のある特定の組合せ
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ic)
Figure 0006253668
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
が、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択され、
Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイルおよびカルボニルから選択され、または
Wが存在せず、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xが存在せず、
Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択され、または
Yが存在しない、
式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
が、C〜Cアルコキシカルボニル、カルボキシルおよびテトラゾリルから選択され、
Wが、C〜CアルキレンおよびC〜Cシクロアルキレンから選択され、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xが存在せず、
Yが、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択され、または
Yが存在しない、
式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
が、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択され、
Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xが存在せず、
Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択され、または
Yが存在しない、
式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
が、C〜Cアルコキシカルボニルおよびカルボキシルから選択され、
Wが、C〜CアルキレンおよびC〜Cシクロアルキレンから選択され、または
Wが存在せず、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、
Yが、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択される、
式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
が、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルおよびカルボキシルから選択され、
Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、または
Wが存在せず、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、
Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択される、
式(Ic)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ie)
Figure 0006253668
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、または
Wが存在せず、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xが存在せず、
Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイルおよびピロリジン−1,2−ジイルから選択され、または
Yが存在しない、
式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
Wが、C〜CアルキレンおよびC〜Cシクロアルキレンから選択され、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xが存在せず、
Yが、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択され、または
Yが存在しない、
式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
Xが存在せず、
Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイルおよびピロリジン−1,2−ジイルから選択され、または
Yが存在しない、
式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
Wが、C〜CアルキレンおよびC〜Cシクロアルキレンから選択され、または
Wが存在せず、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、
Yが、C〜Cアルキレン、C〜Cシクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択される、
式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、
Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、または
Wが存在せず、
Xが、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、
Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイルおよびピロリジン−1,2−ジイルから選択される、
式(Ie)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明の一態様は、以下の化合物:
4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−カルボン酸;2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)酢酸;3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸;エチル2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)アセテート;2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)酢酸;2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エトキシ)酢酸;1−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−1H−テトラゾール;2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−2H−テトラゾール;メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノエート;2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸;エチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノエート;tert−ブチル2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート;tert−ブチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート;エチル2−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート;エチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;メチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート;2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパン酸;2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパン酸;1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸;エチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート;メチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;tert−ブチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;tert−ブチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート;メチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート;メチル1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキシレート;tert−ブチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート;メチル2−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)アセテート;メチル2−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)酢酸;2−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;tert−ブチル3−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート;1−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノイル)ピロリジン−2−カルボン酸;4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタン酸;tert−ブチル4−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)ブタノエート;エチル1−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−カルボキシレート;4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)−4−オキソブタン酸;5−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メチル)−1H−テトラゾール;メチル2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエート;メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエート;メチル2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)アセテート;2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)酢酸;2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパン酸;3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパン酸;5−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−1H−テトラゾール;4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタン酸;およびエチル4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタノエート
ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される1つまたは複数の化合物のいずれの組合せも包含する。
本発明の一態様は、表Aの化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される1つまたは複数の化合物のいずれの組合せも包含する。
Figure 0006253668
Figure 0006253668
Figure 0006253668
Figure 0006253668
Figure 0006253668
Figure 0006253668
さらに、本発明の個々の化合物および化学的属(chemical genera)、例えば、そのジアステレオ異性体およびエナンチオマーを含む表Aに見られる化合物は、すべてのその薬学的に許容される塩、溶媒和物および特に水和物を包含する。
式(Ia)の化合物は、当業者によって使用される関連の公開文献の手順にしたがって調製することができる。これらの反応のための試薬および手順の例は、本明細書中の以下の作業実施例において示される。保護および脱保護は、当業界で一般に公知の手順(例えば、Greene, T. W. および Wuts, P. G. M.、Protecting Groups in Organic Synthesis、第3版、1999年[Wiley]を参照されたい)によって実施することができる。
本発明は、あたかも、それらが各キラル炭素についての特定の立体化学的表示でそれぞれ個別的に開示されているかのように、本明細書で開示する各化合物および一般式の各ジアステレオ異性体、各エナンチオマーおよびその混合物を包含することを理解されたい。個々の異性体の分離(例えば、キラルHPLC、ジアステレオ異性体混合物の再結晶化などによる)、または個々の異性体の選択的合成(例えば、エナンチオマー選択的合成などによる)は、当技術分野の実務者に周知の種々の方法の適用によって遂行される。
予防および/または処置の適応症および方法
ヒスタミン[2−(イミダゾール−4−イル)エチルアミン]は、H1、H2、H3およびH4と称される4つの明確に異なるGタンパク質共役受容体(GPCR)を介してその生理学的効果を発揮する。ヒスタミンH3受容体は1983年に最初に同定された。その際、H3受容体は、ヒスタミンの合成と放出の両方を制御する自己受容体として作用することが確認された(Arrangら、Nature 1983年、302巻、832〜7頁を参照されたい)。少なくとも4つのヒトおよび3つのラットのスプライスバリアントが、薬理学的アッセイにおいて機能的活性を証明している(Passaniら、Trends in Pharmacol. Sci. 2004年、25巻、618〜625頁)。ラットおよびヒトH3受容体は、それらが、リガンドの非存在下でもシグナルを伝達することができることを意味する恒常的な活性も示す。ヒスタミンH3受容体は、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミンおよびノルアドレナリンを含む多くの他の伝達物質の放出を調節するヘテロ受容体(heteroceptor)としても機能する(Brownら、Prog. Neurobiol. 2001年、63巻、637〜672頁を参照されたい)。したがって、アンタゴニストかまたは逆アゴニストとして機能する、H3受容体を標的とするリガンドのための多くの治療用途がある(総説については、Leursら、Nat. Rev. Drug. Discov. 2005年、4巻、107〜120頁;Passaniら、Trends Pharmacol. Sci. 2004年、25巻、618〜625頁)を参照されたい。
したがって、前臨床試験によって、本発明の化合物などのH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストでの処置を受けられる多くの適応症が同定されている。本明細書で開示する化合物は、いくつかの疾患および障害の処置および/または防止、ならびにその症状の改善において有用であると考えられる。これらの化合物は、疾患および障害の処置および/または防止のために、単独で使用することも、他の化合物と併用することもできる。これらに限定されないが、これらの疾患および障害には以下のものが含まれる。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストは、覚醒状態を増進させることが示されている(例えば、Lin J. S.ら、Brain Research 1990年、523巻、325〜330頁)。この効果は、H3受容体アンタゴニストが、睡眠および覚醒状態の障害に有用であり得ることを実証している(Parmentierら、J. Neurosci. 2002年、22巻、7695〜7711頁;Ligneauら、J. Pharmacol. Exp. Ther. 1998年、287巻、658〜666頁)。例えば、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、異なる病理学的状態に関連する傾眠症候群、例えば睡眠時無呼吸およびパーキンソン病、またはライフスタイルに伴う環境、例えば、夜間の仕事、働き過ぎまたは時差ぼけの結果としての睡眠不足による日中の傾眠を処置するために使用することができる(Passaniら、Trends Pharmacol. Sci. 2004年、25巻、618〜625頁を参照されたい)。その高い発生率(一般人口の19〜37%)ならびに労働災害および交通事故を引き起こすリスクのため、傾眠は公衆衛生の主要な課題の1つである。
睡眠時無呼吸(sleep apnea)(あるいは睡眠時無呼吸(sleep apnoea))は、睡眠の間の短い呼吸の中断を特徴とする一般的な睡眠障害である。無呼吸と称されるこれらの発作は10秒間またはそれより長く持続し、夜間を通して繰り返し発生する。睡眠時無呼吸を有する人は、息をしようともがく際に部分的に覚醒しているが、朝になると、彼らはその睡眠の妨害に気付いていない可能性がある。最も一般的なタイプの睡眠時無呼吸は、空気の通過を妨害する、のどの奥の軟組織の弛緩によって引き起こされる閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)である。中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は、呼吸するための脳の正常なシグナルの不規則さによって引き起こされる。この障害の特徴的な症状は、日中の過剰な眠気である。睡眠時無呼吸のさらなる症状には、落ち着きのない睡眠、大いびき(沈黙の期間に続いて息が止まる)、日中の居眠り、朝の頭痛、集中力低下(trouble concentrating)、興奮性、もの忘れ、気分または行動の変化、体重増加、心拍数の増大、不安症および抑うつが含まれる。
20年にわたる研究や試験にもかかわらず、薬物をベースとした閉塞性睡眠時無呼吸の処置はほとんど知られていない。メチルキサンチンテオフィリン(カフェインと化学的に類似している)の経口投与は、無呼吸の発作の回数を減らすことができるが、動悸や不眠症などの副作用ももたらす可能性がある。テオフィリンは一般にOSAを有する成人には効果がないが、CSAならびに無呼吸を有する幼児および子供を処置するために使用されることがある。2003年および2004年に、いくつかの神経刺激剤、特に、ミルタザピンを含む最新世代の抗うつ剤が、閉塞性睡眠時無呼吸の発生を減少させることが報告されている。他の処置によってOSAが完全に治療されない場合、患者の日中の眠気または傾眠を処置するために、薬物が処方されることがある。これらは、アンフェタミンなどの興奮剤から最新の麻薬拮抗性の医薬の範囲までに及ぶ。薬物のモダフィニルは、2004年現在で、この役割における使用の増大が見られる。
さらに、例えば、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストを、ナルコレプシーを処置するために使用することができる(Tedfordら、Soc. Neurosci. Abstr. 1999年、25巻、460.3)。ナルコレプシーは、日中の過剰な眠気(EDS)、睡眠の発作およびREMまたは急速眼球運動睡眠の障害を最も多くの場合に特徴とする神経学的状態である。ナルコレプシーの主な特徴は、夜間に十分な睡眠をとった後でさえ激しい日中の過剰な眠気(EDS)を生じることである。ナルコレプシーを有する人は、しばしば適切でない時間や場所で眠たくなる、または眠り込む可能性がある。さらに、夜間の睡眠は、頻繁な目覚めによって寸断されている可能性がある。ナルコレプシーの古典的な症状には、例えば、軽い脱力(首もしくはひざがぐったりする、顔面の筋力がたるむ、またははっきりと話すことができなくなることなど)から完全な身体の虚脱に及ぶ、突然の筋機能喪失発作である脱力発作が含まれる。発作は、笑い、怒り、驚きまたは恐れなどの突然の感情反応によって引き金が引かれる可能性があり、数秒から数分間持続する可能性がある。ナルコレプシーの別の症状は、目覚めた時、一次的に話したり動いたりすることができなくなる睡眠麻痺である。他の症状には、例えば、うとうとしているとき、寝入ったとき、および/または目を覚ますときに起こる鮮明で、しばしば恐ろしく夢のような経験である入眠時幻覚、ならびに、睡眠発作の間に人が機能を続行する(話をする、物を押しのける等)が、そうした活動を実行した記憶はもたないで目覚めるときに生じる自動的動作が含まれる。日中の眠気、睡眠麻痺および入眠時幻覚は、ナルコレプシーを有していない人、例えば極端な睡眠不足に悩む人においても起こる。脱力発作は、一般に、ナルコレプシーに特有のものであると考えられている。
現在、ナルコレプシーに利用できる処置は、症状は処置するが、根本原因を処置するものではない。脱力発作およびREM睡眠症状のため、抗うつ薬およびREM睡眠を抑える他の薬物が処方される。嗜眠状態は、通常、例えばメチルフェニデート(Ritalin)、アンフェタミン(Adderall)、デキストロアンフェタミン(Dexedrine)、メタンフェタミン(Desoxyn)、モダフィニル(Provigil)等の興奮剤を用いて処置される。使用される他の薬剤はコデインおよびセレギリンである。脱力発作は、クロミプラミン、イミプラミンまたはプロトリプチリンを用いて処置されるが、これが必要とされるのは重症例においてのみである。薬物のγヒドロキシ酪酸(GHB)(Xyrem)によって、脱力発作とナルコレプシーに伴う日中の過剰な眠気の両方を処置することが、米国において食品医薬品局によって承認されている。
興味深いことに、最近、モダフィニル(Provigil)は視床下部ヒスタミン放出を増大させることが示されている(Ishizukaら、Neurosci. Lett. 2003年、339巻、143〜146頁)。
さらに、非イミダゾールH3受容体アンタゴニストでのナルコレプシーの古典的なドーベルマンモデルを用いた最近の研究によって、H3受容体アンタゴニストは、脱力発作の回数を低減し、発作の期間を短縮できることが示された(Carruthers Ann. Meet. Eur. Histamine Res. Soc. 2004年、Abs.31頁)。
要約すれば、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、過眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸、時差障害(time zone change disorder)などの日中の過剰な眠気に関連する状態、ならびに線維筋痛および多発性硬化症などの日中の過剰な眠気に関連する他の障害の処置および/または防止のために使用することができる(Parmentierら、J. Neurosci. 2002年、22巻、7695〜7711頁;Ligneauら、J. Pharmacol. Exp. Ther. 1998年、287巻、658〜666頁)。他の状態には、交代制の仕事、内科的障害、精神障害、ナルコレプシー、原発性過眠症などに起因する過剰な眠気が含まれる。ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、場合によって、交代勤務労働者、睡眠不足、麻酔後の朦朧とした意識状態、投薬からの副作用としての嗜眠状態、軍事使用などにおける覚醒状態または警戒状態(vigilance)を促進するのに使用することもできる。
さらに、覚醒状態は、注意、学習および記憶を含むいくつかの脳機能のための必要条件であり、環境の負荷に応じた適切な行動のために必要である。ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、種々の動物モデルにおいて認識能力を改善することが示されている(Hancock and Fox in Milestones in Drug Therapy、Buccafusco編、2003年)。これらの化合物は、認知促進剤として使用することができ、警戒状態を増進させることができる。したがって、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、例えばアルツハイマー病または他の認知症におけるように、警戒状態、注意力および記憶力が損なわれている老化または変性疾患において使用することができる。
神経変性障害であるアルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な原因である。これは、神経精神病学的症状および行動変化と一緒になった進行性の認知力低下によって臨床的に特徴付けられる。最も顕著な初期症状は記憶の喪失であり、これは通常ささいなもの忘れとして現れ、より昔の記憶は相対的に保ちながら、病気の進行とともに徐々により顕著になってくる。障害が進行するのにしたがって、認識(知的)機能障害は、言葉、熟練した運動、認識、ならびに意思決定および計画などの脳の前頭葉および側頭葉と密接に関係した機能の領域に拡大する。ADに対する治療法は現在ないが、特に短期の記憶機能障害に関連して症状面で利益を提供する薬物がある。これらの薬物には、ドネペジル(Aricept)、ガランタミン(Razadyne)およびリバスティグミン(Exelon)などのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤ならびにメマンチンなどのNMDAアンタゴニストが含まれる。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、認知障害(Passaniら、Trends Pharmacol. Sci. 2004年、25巻、618〜625頁)、てんかん(Vohoraら、Pharmacol. Biochem. Behav. 2001年、68巻、735〜741頁)、うつ病(Perez−Garciaら、Psychopharmacol. 1999年、142巻、215〜220頁)、注意欠陥多動性障害(ADHD)(Foxら、Behav. Brain Res. 2002年、131巻、151〜61頁)および統合失調症(Foxら、J. Pharmacol. Exp. Ther. 2005年、313巻、176〜190頁)を処置または防止するために使用することができる。これらの適応症を以下で簡単に説明する。さらなる情報については、Leursら、Nat. Rev. Drug. Discov. 2005年、4巻、107〜120頁およびVohora Investigational Drugs 2004年、7巻、667〜673頁)による総説を参照されたい。ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、昏睡状態にあるかまたは脳に損傷を受けている患者における皮質の活性化を回復させための新規な治療的アプローチとしても使用することができる(Passaniら、Trends in Pharmacol. Sci. 2004年、25巻、618〜625頁)。
上述したように、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、てんかんを処置または防止するために使用することができる。てんかん(しばしば発作性障害と称される)は、反復性の理由のない発作を特徴とする慢性の神経学的状態である。それらの動作のパターンに関して、発作は、部分的(局所的)かまたは全般的と説明することができる。部分的発作は脳の局部的な部分しか関与しないのに対して、全般的発作は皮質全体が関与する。発作のタイプ、典型的な発現年齢、EEG所見、処置および予後のそれ自体の特有の組合せをそれぞれ提する、多くの異なるてんかん症候群がある。いくつかの一般的な発作症候には、例えば、乳児けいれん(ウェスト症候群)、小児期欠神てんかんおよび小児の良性の局所的てんかん(良性のローランドてんかん)、若年性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、前頭葉てんかんおよびレノックス・ガストー症候群が含まれる。
本発明の化合物は、種々の公知の薬物と併用することができる。例えば、本発明の化合物は、発作を防止するまたは発作頻度を低減させる1つもしくは複数の薬物と一緒に使用することができる:これらには、カルバマゼピン(一般的な商標名Tegretol)、クロバザム(Frisium)、クロナゼパム(Klonopin)、エトスクシミド(Zarontin)、フェルバメート(Felbatol)、ホスフェニトイン(Cerebyx)、フルラゼパム(Dalmane)、ガバペンチン(Neurontin)、ラモトリジン(Lamictal)、レベチラセタム(Keppra)、オクスカルバゼピン(Trileptal)、メフェニトイン(Mesantoin)、フェノバルビタール(Luminal)、フェニトイン(Dilantin)、プレガバリン(Lyrica)、プリミドン(Mysoline)、バルプロ酸ナトリウム(Epilim)、チアガビン(Gabitril)、トピラマート(Topamax)、バルプロ酸セミナトリウム(Depakote)、バルプロ酸(Depakene、Convulex)およびビガバトリン(Sabril)が含まれる。他の薬物は、通常、活発な発作を中断させる、または発作による一時的混乱を遮断するために使用される;これらには、ジアゼパム(Valium)およびロラゼパム(Ativan)が含まれる。難治性てんかん重積状態(refractory status epilepticus)の処置だけに使用される薬物には、パラアルデヒド(Paral)およびペントバルビタール(Nembutal)が含まれる。
上述したように、H3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、処置の唯一の薬剤として使用することも、また、他の薬剤と併用することもできる。例えば、Vohoraらは、H3受容体アンタゴニストは抗てんかん性、抗発作薬物として機能することができることを示しており、また、無効量の公知の抗てんかん薬物との組み合わせにおける、無効量のH3受容体アンタゴニストでの効果も示した(Vohoraら、Pharmacol. Biochem. Behav. 2001年、68巻、735〜741頁)。
Perez−Garciaら(Psychopharmacol. 1999年、142巻、215〜220頁)は、不安症(高架式十字迷路)およびうつ病(強制水泳試験)の実験的なマウスモデルで、H3受容体アゴニストおよびアンタゴニストの能力を試験した。彼らは、それらの化合物は不安症のモデルについて有意な効果をもたなかったが、H3受容体アンタゴニストはうつ病のモデルにおいて、有意な用量依存的効果をもつことを見出した。したがって、H3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、抗うつ剤効果を有することができる。
臨床的うつ病は、日常生活の個人の社会的機能および/または活動に悪影響を及ぼすところまで進行している、悲しみまたはメランコリーの状態である。臨床的うつ病は、人口の約16%に、生涯で少なくとも1回影響を及ぼしている。臨床的うつ病は、現在、米国および他の国における能力障害の主要原因であり、世界保健機関によれば、2020年までに、世界的な能力障害の第2の主要原因(心臓疾患に次いで)となると予想されている。
本発明の化合物は、種々の公知の薬物と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の化合物は、うつ病の症状を緩和できる現在入手可能な薬物の1つまたは複数と一緒に使用することができる。それらには、例えば、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、例えばNardilまたはモクロベミド(Manerix)、三環系抗うつ剤、選択的セロトニン再取り込み害剤(SSRI)、例えばフルオキセチン(Prozac)、パロキセチン(Paxil)、エスシタロプラム(Lexapro)およびセルトラリン(Zoloft)、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、例えばレボキセチン(Edronax)ならびにセロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)、例えばベンラファクシン(Effexor)およびデュロキセチン(Cymbalta)が含まれる。
上述したように、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、注意欠陥多動性障害(ADHD)を処置または防止するために使用することができる。精神障害の診断および統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)−IV−TRによれば、ADHDは、ほとんどの場合7才前の子供において発生する発達障害であり、発達的に不適切なレベルの不注意および/または過活動的で衝動的な行動を特徴とし、1つもしくは複数の主要な生活活動、例えば家族、友人(peer)、教育的、職業的、社会的または適応機能において機能の障害をもたらす。ADHDは成人においても診断され得る。
ADHDを処置するために使用されるファーストライン薬は、大部分は興奮剤である。これは、集中、注意および衝動制御に関与する脳の領域を刺激することによって機能する。多くの場合多動性によって特徴付けられる症候群を処置するための興奮剤の使用はパラドックス効果と称されることもあるが、興奮剤が脳の抑制および自己組織化機序を活性化し、より高度の自己規制を個体がもつことを許容するという点で、実際的なパラドックスは存在しない。使用される興奮剤には、例えばメチルフェニデート(Ritalin、Ritalin SRおよびRitalin LAとして販売されている)、Metadate、Metadate ER、Metadate CD、Concerta、Focalin、Focalin XRまたはMethylinが含まれる。興奮剤には、例えば、Dexedrine、Dexedrine Spansules、AdderallおよびAdderall XR(デキストロアンフェタミン塩およびレボ(laevo)アンフェタミン塩の混合物の商標名)として販売されているデキストロアンフェタミン、Desoxynとして販売されているメタンフェタミンなどのアンフェタミン、ブプロピオン、ドーパミンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(Wellbutrinの商標名のもとで市販されている)も含まれる。ADHDを処置するための非興奮薬剤は、アトモキセチン(Stratteraとして販売されている)、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤である。ADHDに使用されることがある他の薬物には、例えばベンズフェタミン、Provigil/Alertec/モダフィニルおよびクロニジンが含まれる。最近、ADHDについての子ラットモデルで、H3受容体アンタゴニストが、メチルフェニデート(Ritalin)と少なくとも同じくらい効果的であったことが報告されている(Hancock and Fox in Milestones in Drug Therapy、Buccafusco編、2003年)。本発明の化合物は、種々の公知の薬物と併用することができる。例えば、本発明の化合物を、ADHDおよび関連障害を処置するために使用される薬物の1つまたは複数と一緒に使用することができる。
上述したように、H3受容体アンタゴニストおよび逆アゴニストは、統合失調症を処置または防止するために使用することができる。統合失調症は、現実の知覚または表現における機能の障害および重大な社会的または職業的機能不全によって特徴付けられる精神障害を説明する精神医学的診断である。未治療の統合失調症を体験している人は、典型的には、混乱した思考を示し、妄想または幻聴を体験すると特徴付けられる。この障害は主に認知に影響を及ぼすと考えられてきたが、行動および感情での慢性的問題にも関与する可能性がある。統合失調症はしばしば、「陽性」および「陰性」の症状の点から説明される。陽性症状には妄想、幻聴および思考障害が含まれ、典型的には、精神病の兆候と見なされる。陰性症状は、それらが正常な素質または能力の喪失または欠如と見なされるのでこのように称され、これらには、平板な、鈍麻された、または抑制された情動および感情、会話の貧困ならびに自発性の欠乏などの特徴が含まれる。統合失調症のいくつかのモデルには、第3グループ、「非組織化症候群」の形式的思考の障害および計画困難が含まれる。
統合失調症のためのファーストライン薬理学的治療法は、通常、抗精神病薬の使用である。抗精神病性薬物は、精神病の陽性症状からの症状軽減をもたらすだけであると考えられている。より新しい非定型の抗精神病薬(クロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドンおよびアリピプラゾールなど)は、通常、それらの好都合な副作用プロファイルのため、より古い典型的な抗精神病薬(クロルプロマジンおよびハロペリドールなど)より好ましい。非定型抗精神病剤は、従来の抗精神病剤より、余分な錐体副作用および遅発性ジスキネジーを伴わないが、このクラスの薬剤の一部(特にオランザピンおよびクロザピン)は、体重増加、高血糖症および高トリグリセリド血症などの代謝性副作用に関連するようであり、これは、適切な薬物療法を選択する際に考慮しなければならないことである。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、肥満を処置するために使用することができる(Hancock、Curr. Opin. Investig.Drugs 2003年、4巻、1190〜1197頁)。食物摂取における神経細胞ヒスタミンの役割は長年にわたって確立されており、神経細胞ヒスタミン放出および/またはシグナル伝達は、レプチン、アミリンおよびボンベシンなどの摂食サイクルにおける公知のメディエーターの食欲抑制作用に関与している。脳内で、H3受容体は、視床下部におけるヒスタミン放出の調節に関与している。さらに、インサイチュハイブリダイゼーション試験は、ラット褐色脂肪組織におけるH3受容体mRNAの発現を明らかにしており、これは、熱発生の調節における役割を表している(Karlstedtら、Mol. Cell. Neurosci. 2003年、24巻、614〜622頁)。さらに、H3受容体アンタゴニストは、肥満の種々の前臨床モデルにおいて研究されており、マウスにおいて、食物摂取の低減、体重減少、および全体脂肪の減少に効果的であることが示されている(Hancock,ら、Eur. J. Pharmacol. 2004年、487巻、183〜197頁)。肥満処置のために使用される最も一般的な薬物はシブトラミン(Meridia)とオルリスタット(Xenical)であり、どちらも、有効性が限られており、重大な副作用を有している。したがって、H3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストなどの新規な抗肥満剤が必要である。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、アレルギー性鼻炎および鼻閉を含む上気道アレルギー反応を処置するためにも使用することができる(米国特許第5,217,986号、同第5,352,707号および同第5,869,479号)。アレルギー性鼻炎は、大勢の人に影響を及ぼす、しばしば起こる慢性疾患である。定量的PCRによる、末梢でのH3受容体発現の最近の解析によって、H3受容体mRNAは、ヒトの鼻粘膜において豊富に発現することが明らかにされた(Vartyら、Eur. J. Pharmacol. 2004年、484巻、83〜89頁)。さらに、鼻充血緩和(nasal decongestion)のネコモデルにおいて、H3受容体アンタゴニストとH1受容体アンタゴニストクロルフェニラミンの組合せは、アドレナリンアゴニストで見られる血圧上昇作用を伴うことなく、顕著な鼻充血緩和をもたらした(McLeodら、Am. J. Rhinol. 1999年、13巻、391〜399頁)。したがって、H3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、アレルギー性鼻炎および鼻閉の処置のために、単独でまたはH1受容体遮断と組み合わせて使用することができる。
ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニストは、疼痛の処置のための治療可能性を有している(Medhurstら、Biochemical Pharmacology(2007年)、73巻(8号)、1182〜1194頁)。
かゆみ、または掻痒は、引っかこうとする欲求をもたらす不快な感覚である(総説については、例えばJournal of Investigative Dermatology(2006年)126巻:1705〜1718頁;およびLancet(2003年)361巻:690〜94頁を参照されたい)。これは、様々な状態および疾患において、よくある悩ましい症状である。かゆみは、典型的には、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、痔、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、急性および慢性のじん麻疹(じん麻疹(hives))、乾癬ならびに真菌、アレルギーおよび非アレルギー起源の皮膚病などの末梢性疾患において起こる。かゆみは、また、ホジキン病、慢性腎不全、真性赤血球増加症、甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍、感染症、慢性胆汁うっ滞性肝疾患および末期腎疾患ならびに胆汁うっ滞などの多くの全身性疾患の主な症状である可能性もある。さらに、たぶん乾燥症以外に明らかな原因のない老人性かゆみは、70才の人口の半分超で起こる。すべての場合、慢性の重篤な全身性のかゆみは、何もできない状態にする可能性がある。
完全を期しようとするわけではないが、かゆみに関連する疾患または状態には、さらに、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、慢性腎疾患、モルヒネ硬膜外注入(epidural morphine)、妊娠、真性糖尿病、甲状腺の病気、副甲状腺機能亢進症、鉄欠乏性貧血、ウイルス感染症、水性掻痒および心因性のかゆみが含まれる。かゆみは引っかこうとする気を起こさせ、皮膚損傷、皮膚感染症のリスクの増大および炎症の悪化をもたらす。しかし、この臨床的に重要な症状の有症率にもかかわらず、かゆみの病因は十分には理解されておらず、処置選択肢は限られている(Paus, R.ら、J. Clin. Invest. 2006年、116巻:1174〜1185頁)。
かゆみは、化学的、電気的、機械的および熱的な刺激によって誘発される可能性がある。今までのところ、かゆみの感覚のための特異的な受容体としての形態学的構造は同定されていないが、かゆみ受容体は、真皮表皮接合部に近接したC線維の自由神経終末と連結されていると推定されている。薄く、無髄で緩慢な伝導性のC線維中で起こされたインパルスは、後角を経て脊髄に入り、次いで反対側の脊髄視床路(spinothalmic tract)に上がってゆき、視床を通り、中心後回の体性感覚皮質において終わる。かゆみと疼痛は関連した現象であり、従来、かゆみは閾値下の疼痛と同等である、すなわち、C線維における活性が増大すると、認識される感覚は、かゆみから疼痛へ変化すると考えられていた。かゆみは、かつて、閾値下の形態の疼痛であると考えられていたが(強度理論)、最近の証拠により、別個の知覚神経細胞系がこれら2つの様式を媒介すると指摘されている。第一に、疼痛とかゆみは分離できる。疼痛とかゆみは、異なる運動応答、すなわちかゆみでは引っかき、疼痛では離脱を惹起させる。第二に、臨床的観察をもとにして、全身投与されたオピオイドは、これら2つの知覚様式に対して二つに分かれた効果を有する。μ−オピオイド受容体アゴニストは、疼痛を低減させるが、かゆみを引き起こす可能性がある。さらに、中枢性μ−オピオイド受容体をアンタゴナイズすると(例えば、ナロキソンまたはナルトレキソンを用いて)、掻痒は抑制され、同時に疼痛閾値を低下させることができる。
皮膚の炎症に起因するかゆみは、皮膚マスト細胞の活性化によって少なくとも部分的に媒介され、これは、起痒性メディエーターを放出し、末梢神経終末上で受容体を活性化して、かゆみシグナルを伝達すると考えられている。マスト細胞から放出される物質の中で、ヒスタミンは特に強力な起痒物質である。ヒトや動物において、皮膚に注入されると、ヒスタミンは強いかゆみ感覚を引き起こす。したがって、ヒスタミン受容体のアンタゴニストが、かゆみ処置法として研究されている。選択された臨床的状況においてかゆみを抑制するいくつかの局所および全身性の薬剤がある。残念なことに、広く効果的な抗掻痒性薬物は存在しない。したがって、かゆみに対処するための新しいアプローチに対する差し迫った必要性がある。
したがって、本発明の一態様は、個体におけるヒスタミン3受容体(H3R)の阻害に関し(例えば、本発明の化合物の投与によって)、かゆみまたは掻痒を低減することができる。実施例5および実施例6では、Gタンパク質共役H3Rは、かゆみ感覚の重要なエフェクターとして示されている。したがって、一実施形態では、本発明は、治療有効量のH3Rを調節する化合物または薬剤を投与することによって、それを必要とする個体におけるかゆみを防止および/または治療する方法を提供する。
さらに、H3Rの末梢拘束性阻害剤は、かゆみの阻害を媒介することができる。したがって、末梢拘束性阻害剤(すなわち、アンタゴニストおよび/または逆アゴニスト)のスクリーニング、および本発明の種々の実施形態における末梢拘束性阻害剤の適用を熟慮している。末梢拘束性化合物は、末梢拘束がH3R阻害のCNS効果を低減する範囲で有利である可能性がある。そうした効果は、例えば覚醒状態を含むことができる。本発明の一実施形態では、H3R阻害剤、例えばアンタゴニストおよび逆アゴニストは末梢に拘束されており、CNS(例えば、脳内)においてそれらがH3Rを阻害する能力がないこと、またはその能力が低いことをもとにしてアッセイまたはスクリーニングすることができる。
一実施形態では、本発明は、個体において、かゆみまたはその症状を処置または防止する方法であって、H3Rの阻害剤を個体に投与する方法を含む。
一実施形態では、本明細書で開示する本発明は、湿疹、アトピー性湿疹様皮膚炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、刺激性皮膚炎、乾燥症(ドライスキン)、乾癬、真菌感染症、足白癬、イースト菌感染症、おむつ皮膚炎、膣のかゆみ、寄生虫感染症、疥癬およびシラミを含む寄生虫の繁殖、扁平苔癬、単純苔癬、慢性単純性苔癬、硬化性苔癬、投薬に後続するかゆみ、老人性かゆみ、尿毒症、特発性かゆみ、肝硬変に関連するかゆみ、炎症に関連するかゆみ、アレルギーに関連するかゆみ、がんに関連するかゆみ、化学療法に関連するかゆみ、腎疾患に関連するかゆみ、血液透析に関連するかゆみ、熱傷、やけど、日焼け、創傷治癒、刺虫症に関連するかゆみ、ノミ咬傷に関連するかゆみ、虫刺されに関連するかゆみ、蚊による刺されに関連するかゆみ、ダニ咬傷に関連するかゆみ、じん麻疹、植物によって引き起こされるじん麻疹、ツタウルシによって引き起こされるじん麻疹、イラクサによって引き起こされるじん麻疹、汗腺異常、水疱性類天疱瘡、光線皮膚症、皮膚疱疹、成人座瘡、水疱瘡および疱疹状皮膚炎から選択される疾患または障害に関連するかゆみを防止および/または処置するのに適している。
かゆみは、ホジキン病、リンパ腫、白血病、カポジ肉腫、AIDs、肝転移および腎不全などの種々のタイプのがんに関連している可能性があり、いくつかの抗生物質に関連している可能性もある。化学療法による注入の際の急性のかゆみは、超過敏反応の初期兆候である可能性があった。一般にアレルギー反応のリスクを伴う化学療法薬には、L−アスパラギナーゼ、パクリタキセル、ドセタキセル、テニポシド、プロカルバジンおよびシタラビンが含まれる。かゆみは、Proleukin(登録商標)(インターロイキン−2)、インターフェロン(Intron(登録商標)& Roferon(登録商標))、放射線治療、急性および慢性の移植片対宿主疾患(GVHD)、ならびに、場合によっては、Neupogen(登録商標)(G−CSF)およびLeukine(登録商標)(GM−CSF)を含む補助的な成長因子、を含む抗がん処置の慢性的な副作用として起こる可能性がある。
本発明のある特定の実施形態
本発明の一態様は、個体における覚醒状態を誘発させる方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体におけるH3受容体関連障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における:認知障害、てんかん、脳損傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒状態の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、アルツハイマー病、疼痛および掻痒の群から選択されるH3受容体関連障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体におけるアレルギー性鼻炎を処置する方法であって、それを必要とする前記個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における掻痒を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における掻痒を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含み、掻痒が、湿疹、アトピー性湿疹様皮膚炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、刺激性皮膚炎、乾燥症(ドライスキン)、乾癬、真菌感染症、足白癬、イースト菌感染症、おむつ皮膚炎、膣のかゆみ、寄生虫感染症、疥癬およびシラミを含む寄生虫の繁殖、扁平苔癬、単純苔癬、慢性単純性苔癬、硬化性苔癬、投薬に後続するかゆみ、老人性かゆみ、尿毒症、特発性かゆみ、肝硬変に関連するかゆみ、炎症に関連するかゆみ、アレルギーに関連するかゆみ、がんに関連するかゆみ、化学療法に関連するかゆみ、腎疾患に関連するかゆみ、血液透析に関連するかゆみ、熱傷、やけど、日焼け、創傷治癒、刺虫症に関連するかゆみ、ノミ咬傷に関連するかゆみ、虫刺されに関連するかゆみ、蚊による刺されに関連するかゆみ、ダニ咬傷に関連するかゆみ、じん麻疹、植物によって引き起こされるじん麻疹、ツタウルシによって引き起こされるじん麻疹、イラクサによって引き起こされるじん麻疹、汗腺異常、水疱性類天疱瘡、光線皮膚症、皮膚疱疹、成人座瘡、水疱瘡および疱疹状皮膚炎から選択される障害に関連する方法に関する。
本発明の一態様は、個体における認知障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体におけるてんかんを処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における睡眠および覚醒状態の障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体におけるナルコレプシーを処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における交代勤務睡眠障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における脱力発作を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における時差ぼけを処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における睡眠時無呼吸を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における日中の過剰な眠気を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における注意欠陥多動性障害を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における統合失調症を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、個体における疼痛を処置する方法であって、それを必要とする個体に治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様は、覚醒状態を誘発させるための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、H3受容体関連障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳損傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒状態の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、アルツハイマー病、疼痛および掻痒の群から選択される障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、アレルギー性鼻炎の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、掻痒の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、掻痒の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用であって、掻痒が、湿疹、アトピー性湿疹様皮膚炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、刺激性皮膚炎、乾燥症(ドライスキン)、乾癬、真菌感染症、足白癬、イースト菌感染症、おむつ皮膚炎、膣のかゆみ、寄生虫感染症、疥癬およびシラミを含む寄生虫の繁殖、扁平苔癬、単純苔癬、慢性単純性苔癬、硬化性苔癬、投薬に後続するかゆみ、老人性かゆみ、尿毒症、特発性かゆみ、肝硬変に関連するかゆみ、炎症に関連するかゆみ、アレルギーに関連するかゆみ、がんに関連するかゆみ、化学療法に関連するかゆみ、腎疾患に関連するかゆみ、血液透析に関連するかゆみ、熱傷、やけど、日焼け、創傷治癒、刺虫症に関連するかゆみ、ノミ咬傷に関連するかゆみ、虫刺されに関連するかゆみ、蚊による刺されに関連するかゆみ、ダニ咬傷に関連するかゆみ、じん麻疹、植物によって引き起こされるじん麻疹、ツタウルシによって引き起こされるじん麻疹、イラクサによって引き起こされるじん麻疹、汗腺異常、水疱性類天疱瘡、光線皮膚症、皮膚疱疹、成人座瘡、水疱瘡および疱疹状皮膚炎から選択される障害に関連する使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、てんかんの処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠および覚醒状態の障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、ナルコレプシーの処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、交代勤務睡眠障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、脱力発作の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、時差ぼけの処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠時無呼吸の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、日中の過剰な眠気の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、注意欠陥多動性障害の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、統合失調症の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、疼痛の処置のための医薬品の製造における、本発明の化合物またはその医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、覚醒状態を誘発させる方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、H3受容体関連障害の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳損傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒状態の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、アルツハイマー病、疼痛および掻痒の群から選択されるH3受容体関連障害の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、アレルギー性鼻炎の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、掻痒の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、掻痒の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物であって、掻痒が、湿疹、アトピー性湿疹様皮膚炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、刺激性皮膚炎、乾燥症(ドライスキン)、乾癬、真菌感染症、足白癬、イースト菌感染症、おむつ皮膚炎、膣のかゆみ、寄生虫感染症、疥癬およびシラミを含む寄生虫の繁殖、扁平苔癬、単純苔癬、慢性単純性苔癬、硬化性苔癬、投薬に後続するかゆみ、老人性かゆみ、尿毒症、特発性かゆみ、肝硬変に関連するかゆみ、炎症に関連するかゆみ、アレルギーに関連するかゆみ、がんに関連するかゆみ、化学療法に関連するかゆみ、腎疾患に関連するかゆみ、血液透析に関連するかゆみ、熱傷、やけど、日焼け、創傷治癒、刺虫症に関連するかゆみ、ノミ咬傷に関連するかゆみ、虫刺されに関連するかゆみ、蚊による刺されに関連するかゆみ、ダニ咬傷に関連するかゆみ、じん麻疹、植物によって引き起こされるじん麻疹、ツタウルシによって引き起こされるじん麻疹、イラクサによって引き起こされるじん麻疹、汗腺異常、水疱性類天疱瘡、光線皮膚症、皮膚疱疹、成人座瘡、水疱瘡および疱疹状皮膚炎から選択される障害に関連する本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、認知障害の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、てんかんの処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、睡眠および覚醒状態の障害の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、ナルコレプシーの処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、交代勤務睡眠障害の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、脱力発作の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、時差ぼけの処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、睡眠時無呼吸の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、日中の過剰な眠気の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、注意欠陥多動性障害の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、統合失調症の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、疼痛の処置方法において使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物に関する。
医薬組成物
本発明の他の態様は、1つまたは複数の本明細書で説明する化合物および1つまたは複数の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。いくつかの実施形態は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書で開示する化合物実施形態のいずれかによる少なくとも1つの化合物と、薬学的に許容される担体とを混合することを含む、医薬組成物を製造する方法を含む。
製剤は、適切な任意の方法によって、典型的には、活性化合物を、液体もしくは微粉化された固体担体またはその両方と所定の割合で均一に混合し、次いで、必要なら、得られた混合物を所望の形状に形成することによって調製することができる。
結合剤、増量剤、許容される湿潤剤、錠剤化用滑沢剤および崩壊剤などの慣用的な添加剤を、経口投与用の錠剤およびカプセル剤において使用することができる。経口投与用の液体調製物は、液剤、乳剤、水性または油性の懸濁剤およびシロップ剤の形態であってよい。あるいは、経口調製物は、使用前に水または他の適切な液体ビヒクルで再構成することができる乾燥粉末の形態であってよい。懸濁化剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、防腐剤、香味剤および着色剤などの追加的な添加物を、液体調製物に加えることができる。非経口剤形は、本発明の化合物を適切な液体ビヒクルに溶解し、その溶液を濾過滅菌し、次いで、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することによって調製することができる。これらは、剤形を調製するのに当業界で周知の多くの適切な方法のうちのごくわずかな例にすぎない。
本発明の化合物は、当業者に周知の技術を使用して医薬組成物に製剤化することができる。本明細書で挙げたもの以外の適切な薬学的に許容される担体は当業界で公知である;例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、第20版、2000年、Lippincott Williams & Wilkins(編者:Gennaroら)を参照されたい。
予防または処置において使用するために、代替的な使用において、本発明の化合物を生の化合物または純粋な化合物として投与することが可能であるが、この化合物または活性構成要素を、薬学的に許容される担体をさらに含む医薬製剤または組成物として提供することが好ましい。
したがって、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物もしくは誘導体を、1つもしくは複数の薬学的に許容されるその担体および/または予防的構成要素と一緒に含む医薬製剤をさらに提供する。担体は、その製剤の他の構成要素と適合し、そのレシピエントに過度に有害でないという意味で「許容される」ものでなければならない。
医薬製剤は、経口、経直腸、経鼻、局所(頬側および舌下を含む)、経膣もしくは非経口(筋肉内、皮下および静脈内を含む)投与に適したもの、または吸入、吹送もしくは経皮パッチによる投与に適した形態のものを含む。経皮パッチは、最小の薬物の分解である効率的な様式で薬物を吸収させることによって、制御された速度で薬物を供給する。典型的には、経皮パッチは、不浸透性の支持層、単一の感圧接着層および剥離ライナーを有する取り外し可能な保護層を備える。当業者は、分野の技術者のニーズに基づいた所望の効果的な経皮パッチを製造するのに適した技術を理解し認識している。
したがって、本発明の化合物は、慣用的な補助剤、担体または賦形剤と一緒に、医薬製剤およびその単位用量の形態に入れることができ、そうした形態の中で、錠剤もしくは充填カプセル剤などの固体として、または液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、ゲル剤などの液体あるいはそれらを充填したカプセル剤として(すべて経口使用のための)、直腸投与のための坐剤の形態で;あるいは非経口(皮下を含む)使用のための滅菌した注射可能な液剤の形態で使用することができる。そうした医薬組成物およびその単位剤形は、慣用的な割合で慣用的な構成要素を含んでもよく(追加の活性化合物または成分を用いるか用いないで)、そうした単位剤形は、使用される所定の1日の投薬量範囲に相応した、任意の適切な有効量の活性構成要素を含んでもよい。
経口投与のために、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液剤の形態であってよい。医薬組成物は、特定の量の活性構成要素を含む投薬単位の形態で作製することが好ましい。そうした投薬単位の例は、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプンなどの慣用的な添加物;結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチンなどの結合剤;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなどの崩壊剤;およびタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤を用いた、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤または懸濁剤である。活性構成要素は、その中では、例えば、生理食塩水、デキストロースまたは水が薬学的に許容される適切な担体として使用できる、組成物として注射により投与することもできる。
本発明の化合物またはその溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を、医薬組成物における活性構成要素として、特にH3受容体修飾因子として使用することができる。「活性構成要素」という用語は「医薬組成物」の文脈で定義され、薬学的利益をもたらさないと一般に認識されている「不活性構成要素」に対して、主要な薬理学的効果を提供する医薬組成物の成分を指す。
本発明の化合物を使用する場合の用量は、広い範囲内で変化してよく、慣行的であり医師に公知であるように、それぞれの個別ケースにおいて個々の状態に合わせることになる。それは、例えば、処置を受ける病気の性質および重症度、患者の状態、使用される化合物、あるいは急性もしくは慢性の疾患状態が処置されているかまたは予防が行われているかどうか、または、本発明の化合物に加えて他の活性化合物を投与するかどうかに依存する。本発明の代表的な用量は、これらに限定されないが、約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、0.001mg〜約500mg、0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mgおよび約0.001mg〜約25mgを含む。複数用量を1日で投与することができる(特に、相対的に多くの量を必要とすると考えられる場合、例えば、2、3または4用量)。個体に応じて、および患者の医師または介護者から適切であると見なされる場合、本明細書で説明する用量から上方または下方へと逸脱することが必要となる可能性がある。
処置において使用するのに必要な活性構成要素またはその活性な塩もしくは誘導体の量は、選択される特定の塩だけでなく、投与の経路、治療を受けている状態の性質ならびに患者の年齢および状態によっても変化し、最終的には担当する医師または臨床医の判断によることになる。一般に、モデル系、典型的には動物モデルにおいて得られたインビボでのデータを、ヒトなどの別の系にいかに外挿するかは、当業者によって理解されている。いくつかの状況では、これらの外挿は、別の、例えば哺乳動物の、好ましくはヒトの重量との比較における動物モデルの重量に基づくだけでもよいが、より多くの場合、これらの外挿は、単に重量に基づくだけでなく、むしろ様々な因子を取り込む。代表的な因子には、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事および病状、その疾患の重症度、投与経路、使用される特定の化合物の活性、効力、薬物動態学および毒物学のプロファイルなどの薬理学的考慮事項、薬物送達系を利用するかどうか、急性もしくは慢性の疾患状態が処置されているかまたは予防が行われているかどうか、あるいは本発明の化合物に加えかつ薬物組合せの一部として他の活性化合物を投与するかどうかが含まれる。本発明の化合物および/または組成物で疾患状態を治療するための投薬レジメンは、上記したような様々な因子にしたがって選択される。したがって、用いられる実際の投薬レジメンは様々に変化する可能性があり、したがって、好ましい投薬レジメンから逸脱する可能性があり、当業者は、これらの典型的な範囲から外れる投薬量および投薬レジメンを試験することができ、適切な場合、本発明の方法において使用することができることを理解されよう。
所望用量は、単一用量で、または適切な間隔で投与される分割用量として(例えば、1日当たり2、3、4もしくはそれより多くの下位用量として)、好都合に提示することができる。その下位用量自体をさらに分割することができる(例えば、多数の個別の大まかに間隔をおいた投与に)。1日用量は分割することができる(特に、相対的に多くの量を投与するのが適切であるとみなされた場合、複数、例えば2、3または4つに分けた投与に)。適切な場合、個体の挙動に応じて、示された1日用量から上方または下方へ逸脱することが必要となる可能性がある。
本発明の化合物は、多種多様の経口および非経口剤形で投与することができる。以下の剤形が、活性成分として、本発明の化合物か、または本発明の化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物を含むことができることは当業者に明らかである。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、適切な薬学的に許容される担体の選択は、固体か、液体かまたはその両方の混合物であってよい。固体形態の調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、賦形剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤またはカプセル化材料として機能することもできる、1つまたは複数の物質であってよい。
散剤の場合、担体は、微粉化された活性成分との混合物である微粉化された固体である。
錠剤の場合、活性成分を、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合し、圧縮して所望の形状およびサイズにする。
散剤および錠剤は、様々な割合の量の活性化合物を含有することができる。散剤または錠剤における代表的な量は、0.5〜約90パーセントの活性化合物を含有することができるが;当業者はどのような場合に、この範囲外の量が必要であるかを知っておられよう。散剤および錠剤に適した担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどである。「調製物」という用語は、活性化合物の、カプセルを提供する担体としてのカプセル化材料との製剤を含むものとする。このカプセル内では、活性成分は、担体を含むか含まないで、担体によって取り囲まれており、したがってこの担体は活性成分と一緒になっている。同様に、カシェ剤およびトローチ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびトローチ剤は、経口投与に適した固体形態として使用することができる。
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物などの低融点ワックスを最初に溶融させ、撹拌しながら、活性成分をその中に均一に分散させる。次いで、溶融した均一混合物を好都合なサイズの鋳型に注入し、冷却して固化させる。
経膣投与に適した製剤は、活性構成要素に加えて、当業界で適切であることが公知である担体などを含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ジェル剤、ペースト剤、泡状物または噴霧剤として提示することができる。
液体形態の調製物には、液剤、懸濁剤および乳剤、例えば水または水−プロピレングリコール系液剤が含まれる。例えば、非経口注射液体調製物は、ポリエチレングリコール水溶液中の液剤として製剤することができる。注射可能な調製物、例えば、滅菌した注射可能な水性または油性懸濁剤は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術にしたがって製剤化することができる。滅菌した注射可能な調製物は、非毒性の非経口的に許容される賦形剤または溶媒中の滅菌した注注射可能な液剤または懸濁剤、例えば1,3−ブタンジオール中の液剤であってもよい。使用できる許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌固定油が、溶媒または懸濁用媒体として慣用的に使用される。そのために、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の無菌の固定油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製に用途が見出される。
したがって、本発明による化合物は非経口投与(例えば、注射、例えばボーラス注射または持続注入による)のために製剤化することができ、アンプル、充填済シリンジ、少容量注入液での単位用量形態、または添加防腐剤を含む複数用量容器で提示することができる。医薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤などの形態をとることができ、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの製剤用薬剤を含有することができる。あるいは、活性構成要素は、使用前に適切なビヒクル、例えば滅菌したパイロジェンフリー水で構成するために、滅菌した固体の無菌単離によってまたは溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末の形態であってよい。
経口使用に適した水性製剤は、活性成分を水に溶解または懸濁させ、必要によって、適切な着色剤、香味剤、安定剤および増粘剤を添加することによって調製することができる。
経口使用に適した水性懸濁剤は、微粉化された活性成分を、天然もしくは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムまたは他の周知の懸濁化剤などの粘性材料と一緒に、水に分散させることによって作製することができる。
使用する少し前に、経口投与用の液体形態調製物へ転換させることを目的とした固体形態調製物も含まれる。そうした液体形態には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。これらの調製物は、活性成分に加えて、着色剤、香味剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。
表皮への局所投与のために、本発明による化合物を、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤として、または経皮パッチ剤として製剤化することができる。
軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加して、水性または油性の基剤で製剤化することができる。ローション剤は、水性または油性の基剤で製剤することができ、一般に、1つもしくは複数の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤も含有する。
口中での局所投与に適した製剤には、香味づけされた基剤、通常スクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活性薬剤を含むトローチ剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどの不活性基剤中に活性構成要素を含むパステル剤(pastille);ならびに適切な液体担体中に活性構成要素を含むうがい薬が含まれる。
液剤または懸濁剤は、慣用的な手段、例えば滴瓶、ピペットまたはスプレーによって鼻腔に直接施用される。製剤は、単一用量形態または複数用量形態で提供することができる。後者で滴瓶またはピペットの場合、これは、患者が、適切な既定容量の液剤または懸濁剤を投与することによって遂行することができる。スプレーの場合、これは、例えば計量式噴霧型スプレーポンプで遂行することができる。
呼吸管への投与は、活性構成要素が、適切な噴射剤と一緒に加圧パック中に提供されている、エアロゾル製剤によって遂行することもできる。本発明の化合物またはそれらを含む医薬組成物を、エアロゾル、例えば経鼻エアロゾルとして、または吸入によって投与する場合、これは、例えば噴霧機、ネブライザー、ポンプ式ネブライザー、吸入装置、計量式吸入器または乾燥粉末吸入器を使用して実施することができる。本発明の化合物をエアロゾルとして投与するための医薬形態は、当業者に周知のプロセスによって調製することができる。それらの調製のため、例えば、水、水/アルコール混合物または適切な生理食塩水の中の本発明の化合物の液剤または分散剤を、慣用的な添加物、例えばベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、生物学的利用能を増進させるための吸収促進剤、可溶化剤、分散剤などを用いて使用することができ、適切な場合、慣用的な噴射剤には、例えば、二酸化炭素、CFCs、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンまたはジクロロテトラフルオロエタンなどが含まれる。エアロゾルは、レシチンなどの界面活性剤も好都合に含有することができる。薬物の用量は、計量式の弁を提供することによって制御することができる。
鼻腔内製剤を含む呼吸管への投与を目的とする製剤では、化合物は一般に小さい粒径、例えば10ミクロンまたはそれ未満のオーダーを有する。そうした粒径は当業界で公知の手段、例えば微粉末化によって得ることができる。望むなら、活性構成要素の持続放出をもたらすように適合された製剤を用いることができる。
あるいは、活性構成要素は、乾燥粉末、例えば適切な粉末基剤、例えばラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末ミックスの形態で提供することができる。粉末担体は鼻腔中でゲルを形成することが好都合である。粉末組成物は単位用量形態で、例えば、ゼラチンでできたカプセルまたはカートリッジ、あるいは、吸入器によって粉末を投与できるブリスターパック(blister pack)中に存在してよい。
医薬調製物は単位剤形であることが好ましい。そうした形態では、調製物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単位剤形はパッケージングされた調製物であってよく、そのパッケージは、個々の量の調製物、例えば小分けされた錠剤、カプセル剤およびバイアルまたはアンプル中の散剤を含む。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤もしくはトローチ剤自体であってよく、また、それは、適切な数の、パッケージングされた形態のこれらのいずれかであってよい。
経口投与用の錠剤またはカプセル剤、および静脈内投与用の液剤は、好ましい組成物である。
本発明による化合物は、任意選択で、無機または有機の酸を含む薬学的に許容される非毒性の酸から調製された薬学的に許容される酸付加塩を含む、薬学的に許容される塩として存在することができる。代表的な酸には、これらに限定されないが、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸(sulfiric)、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれ、Journal of Pharmaceutical Sciences、66巻:1〜19頁(1977年)に挙げられている薬学的に許容される塩などが含まれる。
酸付加塩は、化合物合成の直接産物として得ることができる。代替法では、遊離塩基を適切な酸を含有する適切な溶媒に溶解し、溶媒を蒸発させるかあるいは別の方法で塩と溶媒を分離することによって、塩を単離し得る。本発明の化合物は、当業者に公知の方法を使用して、標準的な低分子量溶媒と溶媒和物を形成することができる。
本発明の化合物は「プロドラッグ」に変換させることができる。「プロドラッグ」という用語は、当業界で公知の特定の化学基で改変されており、個体に投与されると、これらの基が生体内変換を受けて親化合物をもたらす化合物を指す。したがって、プロドラッグは、その化合物の特性を変えるまたは排除するために一次的な形で使用される、1つまたは複数の特殊化された非毒性保護基を含有する本発明の化合物と見なすことができる。一般的な一態様では、「プロドラッグ」アプローチは、経口吸収を容易にするために利用される。詳細な議論は、T. Higuchi and V. Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series;およびBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B. Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987年に提供されている。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書で開示する化合物実施形態のいずれかによる少なくとも1つの化合物を、本明細書で説明する少なくとも1つの公知の薬剤および薬学的に許容される担体と一緒に混合することを含む、「併用療法」のための医薬組成物を製造する方法を含む。
H3受容体修飾因子を医薬組成物における活性構成要素として使用する場合、これらは、ヒトにおける使用だけでなく、他の非ヒト哺乳動物での使用も目的としていることに留意すべきである。実際、動物の健康管理分野における最近の進歩は、伴侶動物(例えば、ネコ、イヌ等)および家畜動物(例えば、ウシ、ニワトリ、魚等)におけるH3関連の疾患または障害の処置のための、H3受容体修飾因子などの活性薬剤の使用への考慮を要求している。当業者は、そのような状況におけるそうした化合物の有用性を容易に理解する。
水和物および溶媒和物
本明細書で説明する化合物を参照する場合に、「薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物」という語句または「薬学的に許容される塩、溶媒和物または水和物」という語句を使用するとき、それは、その化合物の薬学的に許容される溶媒和物および/または水和物、その化合物の薬学的に許容される塩、ならびにその化合物の薬学的に許容される塩の薬学的に許容される溶媒和物および/または水和物を包含することを理解すべきである。塩である本明細書で説明する化合物を参照する場合に、「薬学的に許容される溶媒和物および水和物」という語句または「薬学的に許容される溶媒和物または水和物」という語句を使用するとき、これは、そうした塩の薬学的に許容される溶媒和物および/または水和物を包含することも理解すべきである。
本明細書で説明する剤形が活性成分として、本明細書で説明する化合物か、あるいは薬学的に許容される塩またはその溶媒和物もしくは水和物として含むことができることは、当業者に明らかである。さらに、本明細書で説明する化合物およびそれらの塩の種々の水和物および溶媒和物は、医薬組成物の製造における中間体として有用である。本明細書で言及したもの以外の、適切な水和物および溶媒和物を作製し識別するための典型的な手順は、当業者に周知であり;例えば、K.J. Guillory、「Generation of Polymorphs, Hydrates, Solvates, and Amorphous Solids」 in:Polymorphism in Pharmaceutical Solids、Harry G. Britain編、95巻、Marcel Dekker、Inc.、New York、1999年の202〜209頁を参照されたい。したがって、本発明の一態様は、例えば熱重量分析(TGA)、TGA質量分析、TGA赤外線分光法、粉末X線回折(XRPD)、カールフィッシャー滴定、高分解能X線回折などの当業界で公知の方法で単離し特性評価することができる、本明細書で説明する化合物および/またはそれらの薬学的に許容される塩の水和物および溶媒和物を投与する方法に関する。溶媒和物および水和物を識別するために日常的に、迅速で効率の良いサービスを提供しているいくつかの事業体がある。そうしたサービスを提供する会社の例には、Wilmington PharmaTech(Wilmington、DE)、Avantium Technologies(Amsterdam)およびAptuit(Greenwich、CT)が含まれる。
同位体
本開示は、本発明の化合物、その中間体、塩および結晶形態において出現する原子のすべての同位体を含む。同位体は、同じ原子番号であるが異なった質量数を有する原子を含む。本発明の一態様は、同じ原子番号であるが異なった質量数を有する原子で置き換えられている本発明の化合物、その中間体、塩および結晶形態中の1つまたは複数の原子のあらゆる組合せを含む。そうした1つの例は、1つの本発明の化合物、その中間体、塩および結晶形態中に見られる、自然界に最も豊富にあるHまたは12Cなどの同位体である原子を、HもしくはH(Hを置き換える)または11C、13Cもしくは14C(12Cを置き換える)などの自然界に最も豊富にあるものではない同位体である異なる原子で置き換えることである。そうした置き換えが起こっている化合物は、一般に、同位体標識された化合物と称される。本発明の化合物、その中間体、塩および結晶形の同位体標識化は、当業者に公知の様々な異なる合成方法の任意の1つを使用して実施することができ、当業者は、そうした同位体標識化を実施するのに必要な合成方法および利用可能な試薬を容易に理解する。一般的な例としては、これらに限定されないが、水素の同位体には、H(重水素)およびH(三重水素)が含まれる。炭素の同位体には、11C、13Cおよび14Cが含まれる。窒素の同位体には、13Nおよび15Nが含まれる。酸素の同位体には、15O、17Oおよび18Cが含まれる。フッ素の同位体には、18Fが含まれる。硫黄の同位体には、35Sが含まれる。塩素の同位体には、36Clが含まれる。臭素の同位体には、75Br、76Br、77Brおよび82Brが含まれる。ヨウ素の同位体には、123I、124I、125Iおよび131Iが含まれる。本発明の他の態様は、その組成物における同位体の天然に存在する分布が乱されている本発明の化合物、その中間体、塩および結晶形態の1つまたは複数を含む、合成、予備製剤などの間に調製されるものなどの組成物、および本明細書で説明する障害の1つまたは複数の処置のために哺乳動物において使用する目的で調製されるものなどの医薬組成物を含む。本発明の他の態様は、その化合物が、1つまたは複数の位置において、自然界に最も豊富にある同位体以外の同位体を多く含む、本明細書で説明する化合物を含む組成物および医薬組成物を含む。質量分析などの、そうした同位体の乱れまたは濃縮を測定するための方法は容易に利用することができ、放射性同位体である同位体については、HPLCまたはGCと合わせて使用される放射能検出器などの追加的な方法を利用することができる。
他の有用性
本発明の他の目的は、放射線画像においてだけでなく、ヒトを含む組織サンプル中のH3受容体を局在化させ定量するため、および放射性標識化合物の阻害結合によってH3受容体リガンドを同定するためのインビトロとインビボとの両方でのアッセイにおいても有用である放射性標識化された本発明の化合物に関する。そうした放射性標識化合物を含むものの新規なH3受容体アッセイを開発することは、本発明の他の目的である。
本発明は、同位体標識された本発明の化合物を包含する。同位体または放射性標識化合物は、1つまたは複数の原子が、自然界で最も一般的に見られる原子質量または質量数と異なった原子質量または質量数を有する原子で置き換えられているまたは置換されているという事実以外は本明細書で開示する化合物と同一であるものである。本発明の化合物中に組み込むことができる適切な放射性核種には、これらに限定されないが、H(重水素を表してDとも記される)、H(三重水素を表してTとも記される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、75Br、76Br、77Br、82Br、123I、124I、125Iおよび131Iが含まれる。本発明の放射性標識化合物中に組み込まれる放射性核種は、その放射性標識化合物の具体的な用途に依存する。例えば、インビトロでのH3受容体標識および競合アッセイのためには、H、14C、82Br、125I、131Iまたは35Sを組み込んでいる化合物が、一般に最も有用である。放射線画像用途のためには、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが、一般に最も有用である。
「放射性標識(された)」または「標識化合物」は、少なくとも1つの放射性核種を組み込んだ式(Ia)、(Ic)、(Ie)、(Ig)、(Ii)、(Ik)および(Im)の化合物であることを理解されたい。いくつかの実施形態では、その放射性核種は、H、14C、125I、35Sおよび82Brからなる群から選択される。
同位体標識されたある特定の本発明の化合物は、化合物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用である。いくつかの実施形態では、放射性核種Hおよび/または14C同位体がこれらの試験において有用である。さらに、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体での置換は、より高い代謝的安定性(例えば、インビボでの半減期の増大、または投薬必要量の減少)によってもたらされるある特定の治療上の利点を付与することができ、したがって、いくつかの状況では好ましい可能性がある。同位体標識された本発明の化合物は、一般に、非同位体標識試薬を同位体標識試薬で置換することによって、以下の図面および実施例において開示されているのと同様の手順にしたがって調製することができる。有用な他の合成方法を以下で論じる。さらに、本発明の化合物中で示される原子はすべて、そうした原子の最も一般的に出現する同位体であっても、より希少な放射性同位体または非放射性同位体であってもよいことを理解すべきである。
放射性同位体を有機化合物中に組み込むための合成方法を、本発明の化合物に適用することができ、それらは当業界で周知である。例えば、活性レベルの三重水素を標的分子中に組み込むこれらの合成方法は以下の通りである:
A.三重水素ガスでの触媒的還元:この手順は通常、高比放射能生成物をもたらし、ハロゲン化または不飽和前駆体を必要とする。
B.水素化ホウ素ナトリウム[H]での還元:この手順はかなり安価であり、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどの還元可能官能基を含有する前駆体を必要とする。
C.水素化アルミニウムリチウム[H]での還元:この手順は、ほぼ理論的な比放射能の生成物を提供する。これもまた、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどの還元可能官能基を含有する前駆体を必要とする。
D.三重水素ガス暴露標識化:この手順は、適切な触媒の存在下で、交換可能なプロトンを含有する前駆体を三重水素ガスに暴露させることを含む。
E.ヨウ化メチル[H]を使用したN−メチル化:この手順は、通常、適切な前駆体を高比放射能ヨウ化メチル(H)で処理することによって、O−メチルまたはN−メチル(H)生成物を調製するために用いられる。この方法は、一般に、より高い比放射能、例えば約70〜90Ci/mmolなどを可能にする。
活性レベルの125Iを標的分子中に組み込むための合成方法は以下のものを含む:
A.Sandmeyerなどの反応:この手順は、アリールアミンまたはヘテロアリールアミンをジアゾニウムテトラフルオロホウ酸塩などのジアゾニウム塩に転換させ、続いてNa125Iを使用して125I標識化合物に転換させる。代表的な手順は、Zhu, G−Dおよび共同研究者によって、J. Org. Chem.、2002年、67巻、943〜948頁に報告された。
B.フェノールのオルト125ヨウ素化:Collier, T. Lおよび共同研究者によって、J. Labelled Compd. Radiopharm.、1999年、42巻、S264〜S266頁に報告されているように、この手順はフェノールのオルト位に125Iを組み込むことを可能にする。
C.125Iでの臭化アリールおよび臭化ヘテロアリール交換:この方法は一般に、2ステップのプロセスである。第1のステップは、例えばPd触媒反応[すなわちPd(PhP)]を使用するか、または、トリ−アルキルスズハライドもしくはヘキサアルキルジスズ[例えば、(CHSnSn(CH]の存在下でのアリールまたはヘテロアリールリチウムによる、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールの対応するトリアルキルスズ中間体への転換である。代表的な手順は、Le Bas, M.−Dおよび共同研究者によって、J. Labelled Compd. Radiopharm. 2001年、44巻、S280〜S282頁に報告された。
式(Ia)の放射性標識H3受容体化合物を、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用することができる。一般論として、新規に合成または同定された化合物(すなわち、試験化合物)を、「式(Ia)の放射性標識化合物」のH3受容体への結合を低下させるその能力について評価することができる。したがって、H3受容体との結合について、試験化合物が「式(Ia)の放射性標識化合物」と競合する能力は、その結合親和性と直接相関する。
本発明の標識化合物はH3受容体と結合する。一実施形態では、標識化合物は約500μM未満のIC50を有し、他の実施形態では、標識化合物は約100μM未満のIC50を有し、さらに他の実施形態では、標識化合物は約10μM未満のIC50を有し、さらに他の実施形態では、標識化合物は約1μM未満のIC50を有し、さらにまた他の実施形態では、標識阻害剤は約0.1μM未満のIC50を有する。
開示される受容体および方法の他の用途は、とりわけ、本開示の総説に基づけば当業者に明らかになる。
理解されるように、本発明の方法のステップは、いずれの特定の回数で実施する必要もないし、またはいずれの特定の順番で実施する必要もない。本発明の追加的な目的、利点または新規の特徴は、以下のその実施例を吟味することによって当業者に明らかになる。これらの実施例は例示を目的としており限定しようとするものではない。
(実施例1)
本発明の化合物の合成。
本発明の化合物の調製のための一般合成スキームを図1〜図4に例示する。ここで、記号は本開示を通して使用されるものと同じ定義を有する。
本発明の化合物およびそれらの合成を、以下の実施例によりさらに例示する。以下の実施例は、本発明をさらに規定するために提供するが、本発明をこれらの実施例の詳細に限定しようとするものではない。本明細書で上記および以下に説明する化合物は、CS ChemDraw Ultraバージョン7.0.1、AutoNomバージョン2.2、CS ChemDraw Ultraバージョン9.0.7またはChemBioDraw Ultraバージョン12.0にしたがって命名する。場合によっては一般名称が使用されるが、これらの一般名称は当業者に認められているものと理解されたい。
化学:プロトン核磁器共鳴(H NMR)スペクトルは、QNP(クワド核プローブ(Quad Nucleus Probe))またはBBI(ブロードバンドインバース)およびz−グラジエントを備えたBruker Avance−400で記録した。化学シフトは百万分率(ppm)で示し、残留溶媒シグナルを参照として使用する。NMRの略語は以下の通り使用する:s=一重項、d=二重項、dd=二重項の二重項、ddd=二重項の二重項の二重項、dt=三重項の二重項、t=三重項、td=二重項の三重項、tt=三重項の三重項、q=四重項、m=多重項、bs=幅広一重項、bt=幅広三重項。マイクロ波照射は、Smith Synthesizer(商標)またはEmrys Optimizer(商標)(Biotage)を使用して実施した。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60 F254(Merck)で実施し、分取薄層クロマトグラフィー(prep TLC)はPK6Fシリカゲル60A 1mmプレート(Whatman)で実施し、カラムクロマトグラフィーは、Kieselgel60、0.063〜0.200mm(Merck)を使用してシリカゲルカラムで実施した。蒸発は、Buchiロータリーエバポレーターを用いて減圧下で行った。
LCMS仕様:HPLCポンプ:LC−10AD VP、Shimadzu Inc.;HPLCシステムコントローラー:SCL−10A VP、Shimadzu Inc;UV検出器:SPD−10A VP、Shimadzu Inc;オートサンプラー:CTC HTS、PAL、Leap Scientific;質量分析計:ターボイオンスプレー源を備えたAPI 150EX、AB/MDS Sciex;Software:Analyst 1.2。
(実施例1.1)
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸の調製。
ステップA:(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジンの調製。
機械式撹拌機、熱電対、ガス注入口、加熱/冷却および凝縮器を備えた4Lのジャケット付き反応器に、4−ブロモフェネチルメタンスルホネート(199.8g、716mmol)をチャージし、続いてアセトニトリル(2.2L)をチャージし、得られたスラリーを効果的に撹拌した。次いで水(270mL)を加え、続いて炭酸カリウム(297.2g、2.147mol)を徐々に加えた。次いで(R)−2−メチルピロリジンL−タートレート(168.8g、717mmol)を加え、反応混合物を71℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を除去した。残留物を水(500mL)に懸濁させ、酢酸イソプロピル(2×400mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、水(150mL)で濯ぎ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、乾燥するまで濃縮して明るい黄色油状物(191g)を得た。この物質を、同じ方法によって同一スケールで調製した185gの物質と一緒にし、酢酸イソプロピル(2×500mL)に溶解した。混合物を1N HCl(2×300mLおよび1×200mL)で抽出した。酸性の水層を分離し、25%NaOHでpHを11〜12に調節した。次いで得られた混合物を酢酸イソプロピル(2×350mLで抽出し、水(150mL)で洗浄し、MgSO(100g)で脱水した。濾過し溶媒を除去して表題化合物(337.5g)を淡黄色油状物として得た。LCMS m/z=268.1 [M+H]H NMR (CDCl, 400 MHz) δ ppm 1.16 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.46−1.55 (m, 1H), 1.71−1.81 (m, 1H), 1.82−1.90 (m, 1H), 1.94−2.01 (m, 1H), 2.24−2.31 (m, 1H), 2.32−2.39 (m, 1H), 2.41−2.47 (m, 1H), 2.84 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 3.01−3.08 (m, 1H), 3.26−3.31 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
ステップB:(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸の調製。
機械式撹拌機、熱電対および添加漏斗を備えた、窒素雰囲気下の1Lの3ッ口フラスコに、(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジン(26.8g、100mmol)の無水THF(250mL)溶液をチャージした。次いで反応混合物を−78℃の内温まで冷却した。内温を−70℃未満に保持しながら、n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中に2.5M、52mL、130mmol)を滴下添加した。添加が完了したら、撹拌をさらに15分続行し、次いでホウ酸トリイソプロピル(75g、400mmol)を加え、続いて50mLの無水THFで濯いだ。その添加の間、内温を−65℃未満に保持した。次いで反応混合物を1.5時間にわたって周囲温度に加温し、次いで2N HCl(100mL)を滴下添加してクエンチした。得られた混合物を終夜撹拌し、溶媒容積を約150mLまで減少させた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却し、濾過し、できるだけ少ない冷イソプロパノールで濯いだ。再度、濾液容積を50mLに減少させた。このプロセスを繰り返した。濾過ケーキを一緒にし、沸騰イソプロパノール(250mL)に取り、固体のすべてではないが大部分を溶解させた。次いで混合物を氷浴中で冷却し濾過し、次いで濾液を半分の容積まで濃縮し、このプロセスを繰り返して2つの追加的な収量を得た。白色固体を表題化合物(23g)として得た。LCMS m/z=234.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.41 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.59−1.68 (m, 1H), 1.89−2.00 (m, 2H), 2.15−2.22 (m, 1H), 3.00−3.07 (m, 2H), 3.11−3.19 (m, 2H), 3.37−3.50 (m, 2H), 3.57−3.65 (m, 1H), 4.80−6.75 (bs, 3 H), 7.27 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.2)
(R)−2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エトキシ)酢酸(化合物6)の調製。
ステップA:(R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エタノールの調製。
トルエン(3mL)およびMeOH(0.857mL)の中の(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸(1.00g、4.29mmol)、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(0.862g、4.29mmol)、2M NaCO(2.145mL、4.29mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.149g、0.129mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、100℃で2.5時間加熱した。混合物をEtOAc、トルエンおよびDCMで抽出した。一緒にした有機物を濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーで精製し、EtOAcから再結晶化させて表題化合物を得た。LCMS m/z=310.5 [M+H]
ステップB:(R)−2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エトキシ)酢酸(化合物6)の調製。
(R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エタノール(80mg、0.259mmol)およびtert−ブチル2−ブロモアセテート(605mg、3.10mmol)のCHCl(3mL)溶液に、2M NaCO(1.939mL、3.88mmol)を加えた。混合物を55℃で終夜撹拌した。水層を分離し、DCMで洗浄し、2M HClで中和した。次いで水性混合物をHPLCで精製した。LCMS m/z=368.4 [M+H]
(実施例1.3)
(R)−1−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−1H−テトラゾール(化合物7)および(R)−2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−2H−テトラゾール(化合物8)の調製。
DMF(1.5mL)中の(R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エタノール(50mg、0.162mmol)、1H−テトラゾール(11.32mg、0.162mmol)およびトリフェニルホスフィン(50.9mg、0.194mmol)の混合物に、DIAD(0.038mL、0.194mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物にHO(1.5mL)を加え、1:1 EtOAc/ヘキサン(2x5mL)で抽出した。水層を分離し、HPLCで精製して表題化合物の一方の位置異性体を得た。有機層を2M HCl(2x2mL)で抽出した。HCl溶液をHPLCで別個に精製して表題化合物の他方の位置異性体を得た。位置異性体1:LCMS m/z=362.4 [M+H];位置異性体2:LCMS m/z=362.4 [M+H]
(実施例1.4)
(R)−メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノエート(化合物9)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(14.0mg、0.041mmol、調製については実施例1.46を参照されたい)に、メタノール中の1.25M塩化水素(0.996mL、1.245mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、アセトニトリルで微細化して表題化合物を得た。LCMS m/z=352.4 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 0.5 H), 1.56 (d, J = 6.4 Hz, 2.5 H), 1.76−1.90 (m, 1H), 1.99−2.14 (m, 2H), 2.23−2.38 (m, 1H), 2.68 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.00−3.21 (m, 3H), 3.30−3.41 (m, 2H), 3.45−3.55 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.69−3.80 (m, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.5)
(R)−2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(化合物10)の調製。
1,4−ジオキサン(1mL)およびHO(0.2mL)の中の(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(50.9mg、0.189mmol)、2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパン酸(50mg、0.252mmol)、NaCO(107mg、1.007mmol)およびジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(1.782mg、2.52μmol)の混合物を、マイクロ波照射下、150℃で10分間加熱した。得られた混合物に2M HCl(8mL)を加え、5%EtOAc/ヘキサン(10mL)で抽出した。水相にACN(2mL)を加えて固体沈殿物を溶解させた。混合物をHPLCで精製した。LCMS m/z=352.4 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.12 (d, J = 13.6 Hz, 0.4 H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 2.6 H), 1.48 (s, 6H), 1.57−1.72 (m, 1H), 1.89−2.00 (m, 2H), 2.09−2.21 (m, 1H), 2.93−3.11 (m, 4H), 3.22−3.35 (m, 1H), 3.37−3.48 (m, 1H), 3.62−3.75 (m, 1H), 7.27 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 7.9 Hz, 2H).
(実施例1.6)
(R)−エチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノエート(化合物11)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(15.8mg、0.047mmol)に、エタノール中の1.25M塩化水素(1.124mL、1.405mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、アセトニトリルで微細化して表題化合物を得た。LCMS m/z=366.6 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 0.5 H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 2.5 H), 1.75−1.90 (m, 1H), 1.98−2.14 (m, 2H), 2.22−2.38 (m, 1H), 2.66 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.00−3.21 (m, 3H), 3.30−3.41 (m, 2H), 3.45−3.54 (m, 1H), 3.69−3.79 (m, 1H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
(実施例1.7)
(R)−tert−ブチル2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート(化合物12)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(40mg、0.119mmol)、tert−ブチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(27.8mg、0.142mmol)およびTEA(0.050mL、0.356mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)およびアセトニトリル(1mL)の溶液に、HATU(54.1mg、0.142mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1.5時間撹拌し、1M HClを加えて反応溶液を中和した。得られた混合物をHPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=479.4 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 0.4 H), 1.37 (s, 6H), 1.41 (s, 9H), 1.46 (d, J = 6.5 Hz, 2.6 H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.01−2.12 (m, 2H), 2.23−2.33 (m, 1H), 2.45 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.05−3.22 (m, 4H), 3.39−3.48 (m, 1H), 3.53−3.62 (m, 1H), 3.72−3.82 (m, 1H), 6.60 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.8)
(S)−tert−ブチル2−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート(化合物13)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(40mg、0.119mmol)、(S)−tert−ブチル2−アミノプロパノエート塩酸塩(25.8mg、0.142mmol)およびTEA(0.050mL、0.356mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)およびアセトニトリル(1mL)の溶液に、HATU(54.1mg、0.142mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌した。混合物に1M HCl(1mL)を加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=465.5 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.7 Hz, 0.4 H), 1.28 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 2.6 H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.01−2.12 (m, 2H), 2.23−2.33 (m, 1H), 2.51 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.05−3.21 (m, 4H), 3.37−3.48 (m, 1H), 3.49−3.62 (m, 1H), 3.73−3.83 (m, 1H), 4.20−4.29 (m, 1H), 6.64 (d, 7.1Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
(実施例1.9)
(1R,2R)−エチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート(化合物14)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、(1S,2S)−エチル2−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(9.08mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=531.6 [M+H]
(実施例1.10)
(R)−エチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート(化合物15)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、エチル3−アミノプロパノエート塩酸塩(6.71mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=477.5。
(実施例1.11)
(R)−メチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート(化合物16)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、メチル4−アミノブタノエート塩酸塩(6.71mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=477.5 [M+H]
(実施例1.12)
(R)−2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパン酸(化合物17)の調製。
(R)−tert−ブチル2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(2.0mg、3.37μmol)に、ジオキサン中の4M塩化水素(0.295mL、1.181mmol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮して表題化合物を得た。LCMS m/z=423.3 [M+H]
(実施例1.13)
(S)−2−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパン酸(化合物18)の調製。
(S)−tert−ブチル2−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(4.4mg、7.60μmol)にジオキサン中の4M塩化水素(0.665mL、2.66mmol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮して表題化合物を得た。LCMS m/z=409.4 [M+H]
(実施例1.14)
(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(化合物19)の調製。
1,4−ジオキサン(6mL)およびHO(1.2mL)の中の(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(300mg、1.113mmol)、1−(4−クロロフェニル)シクロペンタンカルボン酸(300mg、1.335mmol)、NaCO(472mg、4.45mmol)およびジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(7.88mg、0.011mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、150℃で10分間加熱した。混合物を濃縮した。残留物をHPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=378.3 [M+H]
(実施例1.15)
(1R,2S)−エチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート(化合物20)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、(1R,2S)−エチル2−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(9.08mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=531.7 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.27 (d, J = 6.8 Hz, 0.4 H), 1.32−1.41 (m, 3H), 1.41−1.54 (m, 2H), 1.46 (d, J = 7.1 Hz, 2.6 H), 1.55−1.66 (m, 2H), 1.67−1.84 (m, 6H), 1.98−2.11 (m, 3H), 2.22−2.32 (m, 1H), 2.45−2.55 (m, 3H), 2.62−2.68 (m, 1H), 3.06−3.18 (m, 4H), 3.35−3.47 (m, 1H), 3.49−3.60 (m, 1H), 3.73−3.85 (m, 1H), 3.92−4.01 (m, 2H), 4.02−4.11 (m, 1H), 6.19 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.60−7.67 (m, 4H).
(実施例1.16)
(R)−メチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート(化合物21)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、メチル3−アミノプロパノエート塩酸塩(6.10mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製した。LCMS m/z=463.2 [M+H]
(実施例1.17)
(R)−tert−ブチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート(化合物22)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、tert−ブチル3−アミノプロパノエート塩酸塩(7.94mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製した。LCMS m/z=505.5 [M+H]
(実施例1.18)
(R)−tert−ブチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート(化合物23)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、tert−ブチル4−アミノブタノエート塩酸塩(8.55mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製した。LCMS m/z=519.7 [M+H]
(実施例1.19)
(R)−メチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート(化合物24)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(40mg、0.119mmol)、メチル2−アミノアセテート塩酸塩(19.35mg、0.154mmol)およびTEA(0.050mL、0.356mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)およびアセトニトリル(1mL)の溶液に、HATU(54.1mg、0.142mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌した。混合物に1M HClを加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=409.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.8 Hz, 0.3 H), 1.46 (d, J = 6.5 Hz, 2.7 H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.01−2.12 (m, 2H), 2.23−2.33 (m, 1H), 2.56 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.07−3.21 (m, 4H), 3.36−3.47 (m, 1H), 3.49−3.61 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.73−3.83 (m, 1H), 3.90 (d, 6.0 Hz, 2H), 6.80 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.20)
(R)−メチル1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキシレート(化合物25)の調製。
(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(30.0mg、0.079mmol)に、メタノール中の1.25M塩化水素(1.907mL、2.384mmol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=392.5 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 0.3 H), 1.46 (d, J = 6.5 Hz, 2.7 H), 1.67−1.84 (m, 5H), 2.01−2.12 (m, 2H), 2.23−2.33 (m, 1H), 2.59−2.67 (m, 1H), 3.05−3.21 (m, 4H), 3.36−3.47 (m, 1H), 3.51−3.58 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.73−3.84 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.3 Hz, 2H).
(実施例1.21)
(R)−tert−ブチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート(化合物26)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(40mg、0.119mmol)、tert−ブチル2−アミノアセテート(18.66mg、0.142mmol)およびTEA(0.033mL、0.237mmol)のDMF(1mL)溶液に、HATU(54.1mg、0.142mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌した。混合物に1M HCl(1mL)を加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=451.4 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 0.4 H), 1.45 (s, 9H), 1.47 (d, J = 6.5 Hz, 2.6 H), 1.71−1.83 (m, 1H), 2.02−2.12 (m, 2H), 2.23−2.33 (m, 1H), 2.55 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.06−3.21 (m, 4H), 3.37−3.47 (m, 1H), 3.50−3.63 (m, 1H), 3.72−3.84 (m, 1H), 6.63 (s, 1H), 7.35 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.22)
(R)−メチル2−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)アセテート(化合物27)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、メチル2−アミノアセテート塩酸塩(5.49mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=449.3 [M+H]
(実施例1.23)
(S)−メチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート(化合物28)の調製。
DMF(0.4mL)中の(R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸(15mg、0.040mmol)、(S)−メチル2−アミノプロパノエート塩酸塩(6.10mg、0.044mmol)、HATU(16.62mg、0.044mmol)およびTEA(0.017mL、0.119mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=449.3 [M+H]
(実施例1.24)
(R)−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)酢酸(化合物29)の調製。
(R)−メチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート2,2,2−トリフルオロアセテート(18mg、0.034mmol)のMeOH(0.5mL)溶液に、5M水酸化ナトリウム(0.048mL、0.241mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物に1M HCl(2mL)を加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=395.2 [M+H]
(実施例1.25)
(1R,2R)−2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸(化合物30)の調製。
(1R,2R)−エチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート2,2,2−トリフルオロアセテート(2.7mg、4.19μmol)に、5M水酸化ナトリウム(0.017mL、0.084mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物をジオキサン中の4M HClで中和した。混合物を濃縮し、アセトニトリルで微細化して表題化合物を得た。LCMS m/z=503.5 [M+H]
(実施例1.26)
(R)−tert−ブチル3−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート(化合物31)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(30mg、0.089mmol)、tert−ブチル3−アミノプロパノエート塩酸塩(19.38mg、0.107mmol)およびTEA(0.037mL、0.267mmol)のDMF(1mL)溶液に、HATU(40.6mg、0.107mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物にHO(1mL)および1M HCl(1mL)を加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=465.5 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.8 Hz, 0.4 H), 1.44 (s, 9H), 1.46 (d, J = 6.5 Hz, 2.6 H), 1.69−1.82 (m, 1H), 2.02−2.12 (m, 2H), 2.23−2.32 (m, 1H), 2.35 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.05−3.22 (m, 4H), 3.31−3.38 (m, 2H), 3.38−3.49 (m, 1H), 3.52−3.63 (m, 1H), 3.72−3.82 (m, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.27)
(S)−1−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物32)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(15mg、0.044mmol)、TEA(0.019mL、0.133mmol)およびHATU(25.4mg、0.067mmol)のTHF(0.5mL)およびDCM(0.500mL)の溶液に、(S)−トリメチルシリル1−(トリメチルシリル)ピロリジン−2−カルボキシレート(23.07mg、0.089mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をHPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=435.4 [M+H]
(実施例1.28)
(R)−4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタン酸(化合物33)の調製。
(R)−tert−ブチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート2,2,2−トリフルオロアセテート(2.6mg、4.11μmol)に、ジオキサン中の4M塩化水素(0.103mL、0.411mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮して表題化合物を得た。LCMS m/z=463.4 [M+H]
(実施例1.29)
(R)−tert−ブチル4−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)ブタノエート(化合物34)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(30mg、0.089mmol)、tert−ブチル4−アミノブタノエート塩酸塩(20.88mg、0.107mmol)およびTEA(0.037mL、0.267mmol)のDMF(1mL)溶液に、HATU(40.6mg、0.107mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物に1M HCl(1mL)を加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=479.3 [M+H]
(実施例1.30)
(R)−エチル1−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−カルボキシレート(化合物35)の調製。
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(30mg、0.089mmol)、エチルピペリジン−4−カルボキシレート(16.77mg、0.107mmol)およびTEA(0.025mL、0.178mmol)のDMF(1mL)溶液に、HATU(40.6mg、0.107mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物に1M HCl(2mL)を加え、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=477.5 [M+H];1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 0.3H), 1.37−1.50 (m, 2H), 1.44 (d, J = 6.7 Hz, 2.7H), 1.67−1.77 (m, 1H), 1.77−1.89 (m, 2H), 1.99−2.09 (m, 2H), 2.20−2.31 (m, 1H), 2.45−2.56 (m, 1H), 2.57−2.79 (m, 3H), 2.92 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.00−3.19 (m, 5H), 3.34−3.47 (m, 1H), 3.50−3.59 (m, 1H), 3.70−3.86 (m, 2H), 4.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.70−3.86 (m, 2H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.31)
(R)−5−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メチル)−1H−テトラゾール(化合物37)の調製。
1,4−ジオキサン(1mL)およびHO(0.2mL)の中の(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(50mg、0.185mmol)、5−(4−ブロモベンジル)−1H−テトラゾール(53.2mg、0.223mmol)、NaCO(79mg、0.742mmol)およびジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(1.313mg、1.855μmol)の混合物を、マイクロ波照射下、130℃で120分加熱した。混合物を濃縮した。残留物をHPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=348.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.27 (d, J = 6.5 Hz, 0.4 H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 2.6 H), 1.70−1.82 (m, 1H), 2.02−2.11 (m, 2H), 2.22−2.33 (m, 1H), 3.05−3.21 (m, 4H), 3.36−3.48 (m, 1H), 3.52−3.62 (m, 1H), 3.72−3.83 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 7.36−7.44 (m, 4H), 7.61−7.67 (m, 4H).
(実施例1.32)
(R)−5−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−1H−テトラゾール(化合物44)の調製。
1,4−ジオキサン(1mL)およびHO(0.2mL)の中の(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(50mg、0.185mmol)、5−(4−ブロモフェネチル)−1H−テトラゾール(56.3mg、0.223mmol)、NaCO(79mg、0.742mmol)およびジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(1.313mg、1.855μmol)の混合物を、マイクロ波照射下、130℃で120分間加熱した。混合物を濃縮し、残留物をHPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=362.5 [M+H];1.22−1.31 (m, 0.4H), 1.45 (d, J = 6.6 Hz, 2.6 H), 1.69−1.82 (m, 1H), 2.00−2.10 (m, 2H), 2.21−2.32 (m, 1H), 3.04−3.20 (m, 6H), 3.25−3.31 (m, 2H), 3.35−3.47 (m, 1H), 3.50−3.60 (m, 1H), 3.72−3.83 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例1.33)
(R)−4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタン酸(化合物45)の調製。
マイクロ波反応バイアルに、トルエン(1.2mL)およびHO(0.2mL)の中の(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(50mg、0.185mmol)、4−(4−ブロモフェニル)ブタン酸(49.6mg、0.204mmol)、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(2.63mg、3.71μmol)およびKCO(51.3mg、0.371mmol)を入れた。反応物をマイクロ波照射下、130℃で120分間加熱した。水層を収集し、1M HClで酸性化し、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=352.4 [M+H];1.26 (d, J = 6.8 Hz, 0.4 H), 1.46 (d, J = 6.5 Hz, 2.6 H), 1.70−1.82 (m, 1H), 1.87−1.94(m, 2H), 2.01−2.10 (m, 2H), 2.21−2.30 (m, 1H), 2.33 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.06−3.18 (m, 4H), 3.35−3.45 (m, 1H), 3.50−3.60 (m, 1H), 3.74−3.84 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.3 Hz, 2H).
(実施例1.34)
HCl塩としての(R)−エチル4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタノエート(化合物46)の調製。
2,2,2−トリフルオロ酢酸と一緒になった(R)−4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタン酸化合物(1:1)(1.0mg、2.148μmol)に、エタノール中の1.25M塩化水素(0.687mL、0.859mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮して表題化合物を得た。LCMS m/z=380.2 [M+H]
(実施例1.35)
(R)−エチル2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)アセテート(化合物4)の調製。
ステップA:エチル2−(4−ブロモベンジルオキシ)アセテートの調製。
(4−ブロモフェニル)メタノール(1.0g、5.35mmol)の氷浴中で冷却されたDCM(25mL)の溶液に、酢酸ロジウム(II)二量体(dimmer)(0.236g、0.535mmol)を加えた。得られた混合物に、ジアゾ酢酸エチル(0.721mL、6.95mmol)のDCM(1mL)溶液を徐々に加えた。反応混合物を0.5時間撹拌した。追加のジアゾ酢酸エチル(300μL)を加え、得られた混合物をさらに0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(0、5、10、15%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=273.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.12−4.15 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 7.31 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 2H).
ステップB:(R)−エチル2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)アセテートの調製。
エチル2−(4−ブロモベンジルオキシ)アセテート(304mg、1.113mmol)、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(300mg、1.113mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(64.3mg、0.056mmol)および2M NaCO(aq.)(1113μL、2.226mmol)を、ベンゼン(2mL)およびEtOH(0.6mL)を入れたバイアルに加えた。反応物を、マイクロ波照射下、100℃で1時間、120℃で0.5時間加熱した。反応物をHO(1mL)で希釈し、EtOAc(3x2mL)で抽出した。一緒にした有機物をMgSOの充填物を通して濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーおよびprep LCMSで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=382.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.18−1.26 (m, 3H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.54−1.70 (m, 1H), 1.85−2.12 (m, 2H), 2.15−2.29 (m, 1H), 2.96−3.14 (m, 2H), 3.14−3.28 (m, 2H), 3.40−3.49 (m, 1H), 3.54 (d, J = 20.3 Hz, 1H), 3.59−3.70 (m, 1H), 4.09−4.21 (m, 4H), 4.59 (s, 2H), 7.36−7.49 (m, 4H), 7.66 (d, J = 7.71 Hz, 4H), 9.51−10.13 (m, 1H).
(実施例1.36)
(R)−2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)酢酸(化合物5)の調製。
(R)−エチル2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)アセテート(125.6mg、0.329mmol)のTHF(0.5mL)、MeOH(0.5mL)およびHO(1mL)の溶液に、LiOH(23.65mg、0.988mmol)を加えた。反応物を短期間で約50℃まで加熱し、濃縮した。得られた水性混合物を酸性化し(HCl、3eq)、HPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=354.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.37 (t, J = 5.94 Hz, 3H), 1.53−1.70 (m, 1H), 1.86−2.13 (m, 2H), 2.16−2.28 (m, 1H), 2.91−3.13 (m, 2H), 3.16−3.27 (m, 2H), 3.51−3.71 (m, 3H), 4.09 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 7.37−7.47 (m, 4H), 7.61−7.70 (m, 4H), 9.26−9.84 (m, 1H), 12.68 (bs, 1H).
(実施例1.37)
(R)−4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)−4−オキソブタン酸(化合物36)の調製。
2mLの厚肉管に、(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩(127mg、0.471mmol)、4−(4−クロロフェニル)−4−オキソブタン酸(91mg、0.428mmol)、NaCO(136mg、1.284mmol)、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(3.03mg、4.28μmol)、ジオキサン(1mL)および水(0.15mL)を加えた。この厚肉管を密封し、マイクロ波照射下、150℃まで10分間加熱した。混合物を分取HPLCで精製して表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=366.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 0.4 H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 2.6 H), 1.54−1.65 (m. 1H), 1.90−2.05 (m, 2H), 2.18−2.26 (m, 1H), 2.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.95−3.10 (m, 2H), 3.16−3.30 (m, 3H), 3.38−3.68 (m, 4H), 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.06 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 9.34 (bs, 1H).
(実施例1.38)
(R)−メチル2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエート(化合物38)の調製。
2mLのシンチレーションバイアルに、(R)−4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−カルボン酸(60mg、0.194mmol)、メチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート(22.72mg、0.194mmol)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(81mg、0.213mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.069mL、0.388mmol)およびACN(1mL)を加えた。バイアルを密封し、28℃で10分間撹拌した。混合物を分取HPLCで精製して表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=409.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 0.4 H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 2.6 H), 1.50 (s, 6H), 1.54−1.65 (m. 1H), 1.90−2.05 (m, 2H), 2.18−2.26 (m, 1H), 2.95−3.10 (m, 2H), 3.16−3.30 (m, 2H), 3.40−3.50 (m, 2H), 3.52−3.56 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.63−3.70 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.63 (s, 1H), 9.44 (bs, 1H).
(実施例1.39)
(R)−メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエート(化合物39)の調製。
(R)−4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−カルボン酸およびメチル3−アミノプロパノエートから、実施例1.38で説明したのと同様の方法を使用して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=395.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 0.4 H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 2.6 H), 1.54−1.65 (m. 1H), 1.90−2.05 (m, 2H), 2.18−2.26 (m, 1H), 2.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.95−3.10 (m, 2H), 3.16−3.30 (m, 2H), 3.38−3.58 (m, 5H), 3.62 (s, 3H), 3.62−3.65 (m, 1H), 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.59 (t, 1H), 9.40 (bs, 1H).
(実施例1.40)
(R)−メチル2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)アセテート(化合物40)の調製。
(R)−4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−カルボン酸およびメチル2−アミノアセテートから、実施例1.38で説明したのと同様の方法を使用して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=381.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 0.4 H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 2.6 H), 1.54−1.65 (m. 1H), 1.90−2.05 (m, 2H), 2.18−2.26 (m, 1H), 2.95−3.10 (m, 2H), 3.16−3.30 (m, 2H), 3.38−3.52 (m, 3H), 3.70 (s, 3H), 4.03 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 9.00 (t, 1H), 9.41 (bs, 1H).
(実施例1.41)
(R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)酢酸(化合物41)の調製。
2.0mLのシンチレーションバイアルに、(R)−メチル2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)アセテート(39.7mg、0.104mmol)、水酸化ナトリウム(0.417mL、0.417mmol)およびTHF(1.5mL)を加えた。バイアルを密封し、60℃で1時間撹拌した。反応混合物に1M HCl(417μL)を加えた。水を除去し、得られた固体をエタノールで洗浄した。上澄みを乾燥して(凍結乾燥機)、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=367.3 [M+H]
(実施例1.42)
(R)−2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパン酸(化合物42)の調製。
(R)−メチル2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエートから、実施例1.41で説明したのと同様の方法を使用して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=395.4 [M+H]
(実施例1.43)
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパン酸(化合物43)の調製。
(R)−メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエートから、実施例1.41で説明したのと同様の方法を使用して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=381.2 [M+H]
(実施例1.44)
(R)−4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−カルボン酸(化合物1)の調製。
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩および4−ブロモ安息香酸から、実施例1.37で説明したのと同様の方法を使用して、表題化合物を黄色固体として得た。LCMS m/z=310.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ ppm 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 0.4 H), 1.37 (d, J = 6.3 Hz, 2.6 H), 1.54−1.65 (m. 1H), 1.90−2.05 (m, 2H), 2.18−2.26 (m, 1H), 2.95−3.10 (m, 2H), 3.16−3.30 (m, 2H), 3.40−3.60 (m, 2H), 3.62−3.68 (m, 1H), 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.02 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 9.36 (bs, 1H).
(実施例1.45)
(R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)酢酸(化合物2)の調製。
(R)−4−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)フェニルボロン酸塩酸塩および2−(4−ブロモフェニル)酢酸から、実施例1.37で説明したのと同様の方法を使用して、表題化合物を白色固体として得た。LCMS m/z=324.2 [M+H]
(実施例1.46)
(R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸(化合物3)の調製。
マイクロ波反応バイアルに、(R)−1−(4−ブロモフェネチル)−2−メチルピロリジン(200mg、0.746mmol)、3−(4−ボロノフェニル)プロパン酸(289mg、1.491mmol)、NaCO(395mg、3.73mmol)、二水素ジクロロビス(ジ−tert−ブチルホスフィナイト−kP)パラダート(POPd)(11.23mg、0.022mmol)ならびにHO(0.4mL)、MeOH(0.6mL)およびDMF(2.0mL)の混合物を加えた。反応混合物を、マイクロ波照射下、150℃で15分間加熱した。混合物にアセトニトリル(20mL)を加え、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をHPLCで精製して表題化合物を得た。LCMS m/z=338.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 1.24 (d, J = 14.9 Hz, 0.5 H), 1.46 (d, J = 6.3 Hz, 2.5 H), 1.72−1.84 (m, 1H), 2.01−2.15 (m, 2H), 2.20−2.32 (m, 1H), 2.66 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.02−3.20 (m, 4H), 3.33−3.46 (m, 1H), 3.48−3.62 (m, 1H), 3.75−3.86 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
(実施例2)
H]N−α−メチル−ヒスタミン競合的ヒスタミンH3受容体結合アッセイ。
ヒスタミン受容体結合アッセイは、以下に説明する標準的な実験手順を使用して実施する。粗製膜画分を、全ラット大脳皮質から、ポリトロンを使用して組織をホモジナイズし、次いでプロテアーゼ阻害剤を含むHEPESベースの緩衝液中で分画遠心分離にかけて調製する。必要とするときまで膜を−80℃で冷凍しておく。凍結した膜を解凍し、5mM EDTA(pH=7.4)を含有する50mM TRISからなる氷冷アッセイ緩衝液に再懸濁させる。50μgの膜タンパク質を、試験化合物および[H]−N−α−メチル−ヒスタミン(1nM最終アッセイ濃度)と一緒に、96ウェルアッセイプレートの各ウェルに加える。イメチットを、アッセイ陽性対照として濃度を変えて使用する。プレートを、室温で30分間インキュベートする。細胞ハーベスター(Perkin−Elmer)を使用して、96ウェルのガラス繊維濾過プレート(GF/C)で急速濾過してアッセイを終了する。捕捉した膜を冷アッセイ緩衝液で3回洗浄し、プレートを50℃で乾燥させる。35μLのシンチレーションカクテルを各ウェルに加え、膜結合放射能を、TopCount 96ウェルプレートシンチレーションカウンター(Perkin−Elmer)を使用して記録する。
(実施例3)
受容体結合アッセイ
GPCRと結合する化合物は、受容体から、放射性標識または蛍光標識トレーサーリガンドを置き換えるそれらの能力によって識別することができる。トレーサーリガンドは、受容体アゴニスト、逆アゴニストまたはニュートラルアンタゴニストであってよい。受容体結合アッセイは、全細胞か、またはそうした細胞から調製された膜画分を使用して実施することができる。
典型的な放射性リガンド結合アッセイでは、所望の受容体を内因的にまたは組み換えで発現する細胞から調製された細胞膜を調製し、試験リガンドおよびトレーサー放射性リガンドの混合物と平衡化させる。平衡化に続いて、急速濾過により細胞膜を捕捉し、冷アッセイ緩衝液で洗浄して非結合化合物を全て除去する。典型的には、捕捉した膜に液体シンチラントを加え、次いでシンチレーションカウンターでサンプルをカウントする。受容体と結合し放射性リガンドと置き換わる化合物は、より低いカウント数をもたらす。いくつかの受容体については、放射性標識トレーサーリガンドを、蛍光標識リガンドで置き換えることができる。
一部の受容体のためには、均一結合アッセイも開発されている。これらのアッセイは、放射性トレーサーリガンド(例えば、シンチレーション近接アッセイ)かまたは蛍光トレーサーリガンド(蛍光偏光結合アッセイ)の使用を伴うことができる。
(実施例3.1)
ヒトヒスタミンH3受容体結合アッセイ−MDS Pharma Services(Taiwan)。
MDS Pharma Services(Taiwan)アッセイ、カタログ番号239810を使用して、本発明の化合物を、ヒトヒスタミンH3受容体と結合するそれらの能力について試験することができる。
(実施例3.2)
ラット皮質H3受容体放射性リガンド結合アッセイ。
ラットH3受容体を豊富に発現することが公知である、単離したSprague−Dawleyラット皮質から調製された細胞膜を、ウェル当たり50μgの全膜タンパク質濃度で96ウェルマイクロタイタープレートに播種する。選択的H3受容体アゴニスト放射性リガンド[H]N−メチルヒスタミン(最終アッセイ濃度1.25nM)を含有するアッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.4、5mM EDTAを含む)中に調製した試験化合物を、プレートの各ウェルに加える。試験化合物濃度は典型的には、IC50およびKを決定するための10ポイントの用量応答曲線を作製するために2または10μM(最終アッセイ濃度)で開始し、1:5連続希釈液を調製する。1時間、室温でインキュベーションした後、膜を、急速濾過(Perkin Elmerハーベスター)により、PEI洗浄フィルタープレート(Whatman GF/C Unifilter)に収集し、氷冷アッセイ緩衝液(3×150μL)で3回洗浄する。次いでフィルタープレートを、50℃のオーブン中で1〜2時間かけて部分乾燥させる。最後に、プレート底部を塞ぎ、BetaScint(Perkin Elmer1205−440;ウェル当たり25μL)を各ウェルに加える。次いでプレートをTopCount(Packard Instruments)上で読み取る。次いで生のカウント数を使用して、連続希釈した試験化合物について用量応答曲線をプロットする。得られたIC50値を、Cheng−Prusoff式およびラットH3受容体(0.4nM)に対する[H]N−メチルヒスタミンについてのK値を使用してK値に変換することができる。
(実施例3.3)
GPCR活性化または阻害の判定のためアッセイ。
GPCRの活性化または阻害を評価するために様々なアッセイが利用可能である。以下はその例である;当業者は、当分野の技術のニーズに特に有益な技術を決定することができる。
1.膜[35S]GTPγS結合アッセイ。
アゴニストリガンド結合かまたは恒常的活性化の結果として、Gタンパク質共役受容体が活性状態にある場合、受容体はGタンパク質と共役し、GDPの放出、続くGTPのGタンパク質αサブユニットとの結合を刺激する。活性化されたGタンパク質αサブユニットは、GTPaseとして作用し、GTPを徐々に加水分解してGDPに戻す。非加水分解性GTP類似体、[35S]GTPγSを利用して、GTPの膜結合性Gタンパク質への結合をモニタリングすることができる。典型的には、試験化合物を、[35S]GTPγSの存在下、受容体発現細胞膜とともに30〜60分間インキュベートする。試験化合物が、着目する受容体に対するアゴニストまたは逆アゴニストである場合、[35S]GTPγSの膜結合性Gタンパク質中への取り込みの増進または減退が検出される。受容体に対して本質的な効力をもたないニュートラルアンタゴニストは、アゴニストによって刺激される[35S]GTPγS交換を阻止するその能力によって検出することができる。活性化を測定するために[35S]GTPγS結合を使用する利点は、(a)適切なアッセイ条件下で、一般的に、すべてのGタンパク質共役受容体に適用可能である点;(b)それが膜表面で近接しており、これが、Gタンパク質媒介細胞内シグナル伝達カスケードの残り部分に影響を及ぼす分子をピックアップする可能性をより低くするという点である。
ヒトH3受容体GTPγSアッセイ。
典型的な[35S]GTPγSアッセイでは、組み換え型ヒトH3受容体発現CHO−K1細胞膜(ウェル当たり90μg膜タンパク質)を、試験化合物および10μMのGDPを含有するアッセイ緩衝液(20mM HEPES(pH7.4)、10mM MgCl、100mM NaCl、1mM DTT、1mM EDTA)中で20分間平衡化させる。次いでSPAビーズ(シンチレーションミクロスフェアビーズ)を加え、30℃で60分間インキュベートする。次いで、0.3nMの[35S]GTPγSを添加して反応を開始させ、30分間反応させる。次いでプレートを密封し、遠心分離し、シンチレーションカウンター(Packard TopCount)でカウントする。
組み換え的に発現されたH3受容体は、恒常的に活性であることが公知である。上記実施例において、H3受容体に対して正(アゴニスト)の効力かまたは負(逆アゴニスト)の効力を有する試験化合物は、それぞれ、[35S]GTPγS結合のベースレベルを増大または低下させるその能力によって検出される。代替の構成では、アッセイを、低用量(典型的にはEC80〜90の濃度)のN−メチルヒスタミンなどの選択的H3受容体アゴニストを含むように改変することができる。このアプローチでは、アゴニストを検出する能力は低下し、逆アゴニストを検出する能力は増大する。さらに、アゴニストの受容体への結合を遮断するアンタゴニスト(本質的な受容体効力をもたないリガンド)が検出される。
2.cAMPアッセイ。
GsかまたはGiのGタンパク質と共役したGPCRは、細胞内cAMPのレベルを調節し、cAMPレベルは様々な市販のアッセイキットを使用して判定することができる。一般に使用されるcAMP検出アッセイの例には、FlashPlate(登録商標)(New England Nuclear)、HTRF(登録商標)(Cisbio)、cAMP−Screen(登録商標)(Applied Biosystems)、HitHunter(登録商標)(Applied Biosystems/DiscoveRx)、CatchPoint(登録商標)(Molecular Devices)、AlphaScreen(登録商標)(Perkin Elmer)、GloSensor(登録商標)(Promega)および多くのELISA製品が含まれる。これらのアッセイの多くは、cAMPを検出するための抗cAMP抗体の使用に依存する。
均一時間分解蛍光アッセイ(HTRF(登録商標)、Cisbio)は、ユーロピウムまたはテルビウムのクリプテート標識抗cAMP抗体およびフルオロフォア標識cAMP(cAMP−d2)を使用して、溶解細胞調製物中のcAMPのレベルを検出する。外因性cAMPの非存在下では、抗cAMP抗体はcAMP−d2と結合する。クリプテートドナーの光励起は、620nmでのクリプテート放出、およびクリプテートからアクセプターd2フルオロフォアへの蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)(次いでこれは665nmで蛍光を発する)の組合せをもたらす。620/665nmの放出比をモニタリングする。抗cAMP抗体への結合についてcAMP−d2と競合する外因性cAMPの存在下で、FRETは減少し、したがって、620/665nmの放出比は増大し、生物学的アッセイにおいてcAMPレベルを測定するための高感度で正確な手段が提供される。
ヒトH3受容体HTRF cAMPアッセイ。
本発明の化合物を、ヒトH3受容体(H3R)HTRF cAMPアッセイを使用して評価した。このアッセイでは、ヒトH3受容体を発現するHEK293細胞を、100μMのIBMXを含有するPBSに懸濁させ、384ウェルアッセイプレート(Perkin Elmer Proxiplate 384−Plus;ウェル当たり15,000個の細胞;5μLの播種容積)に播種し、1時間平衡化させた。試験化合物を100%DMSOに連続希釈し、次いで、ホルスコリンを含むPBS(2μM)中にさらに希釈した。次いで試験化合物(5μL)をアッセイプレートに加え、混合物を1時間インキュベートした。HTRFアッセイ試薬(Cisbio、Dynamic 2 cAMPキット)、cAMP−d2およびクリプテート標識抗cAMP抗体を細胞溶解緩衝液と混合し、アッセイプレートに加えた。これらの試薬で1時間インキュベーションした後、アッセイプレートを、HTRF適合性マイクロプレートリーダー(Perkin Elmer EnVisionまたはBMG Pherastar)で読み取った。cAMP標準曲線を各アッセイプレートに含め、試験化合物についてのHTRF放出比をこの曲線に当てはめて、各試験ウェルにおけるcAMPレベルの正確な測定値を得た。本発明のいくつかの化合物についてのHTRF cAMPアッセイにおける観察H3R IC50値を表Bに示す。
Figure 0006253668
表Bに開示した化合物およびそれらの対応するH3R IC50値に加えて、表Aの他のすべての化合物は、HTRF cAMPアッセイで約0.48nM〜約35μMの範囲の観察H3R IC50値を有していた。
アゴニストと受容体の結合を遮断するアンタゴニスト(本質的な受容体効力をもたないリガンド)を検出するように設計された代替の構成では、アッセイを、試験化合物緩衝液中に低用量のヒスタミン(典型的には20nM)を含むように改変する。組み換えによって発現されたH3受容体は、恒常的に活性であることが公知である。上記実施例において、正(アゴニスト)の効力かまたは負(逆アゴニスト)の効力を有する試験化合物は、それぞれ、ホルスコリン刺激によるcAMPのレベルを低下または増大させるそれらの能力によって検出される。この構成では、逆アゴニストとアンタゴニストの両方が効率的に検出される。
3.ツメガエル(Xenopus)メラノフォアアッセイ。
メラノフォアは、下等脊椎動物において見られる皮膚細胞である。それらは、メラノソームと称される色素性細胞小器官を含む。メラノフォアは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)活性化によって、微小管ネットワークにそって、これらのメラノソームを再分配することができる。この色素移動の結果は、見掛け上、細胞が明るくなるまたは黒ずんでくることである。メラノフォアでは、H3受容体などのGi共役受容体の活性化によってもたらされる細胞内cAMPレベルの低下は、メラノソームを細胞の中心へ移動させ、色が劇的に明るくなる結果となる。次いで、Gs共役受容体の活性化またはH3受容体逆アゴニストの添加に続いてcAMPレベルが高くなる場合、メラノソームは再分散され、細胞は再度黒ずんで見える。メラノフォアの応答は受容体活性化の数分以内に起こり、単純で強力な色の変化をもたらす。この応答は、慣用的な吸光度マイクロプレートリーダーまたは中程度のビデオ画像化システムを使用して容易に検出することができる。
H3受容体は恒常的に活性なGi共役受容体であるため、H3受容体を発現するメラノフォアは、静止状態で部分的な色素凝集を示すことになる。H3受容体アゴニストまたは逆アゴニストでの刺激は、さらなる色素の凝集または分散をそれぞれ引き起こす。H3受容体に対するニュートラルアンタゴニストは、選択的H3受容体アゴニストによって刺激される色素凝集を阻害するその能力によって検出される。
4.細胞内カルシウムおよびイノシトールリン酸アッセイ。
GqのGタンパク質と共役したGPCRはホスホリパーゼCの活性を制御し、細胞内イノシトールリン酸(IP)およびジアシルグリセロールレベルの調節をもたらす。IPレベルが増大するとIP受容体の活性化がもたらされ、サイトゾルへカルシウムイオンが放出される結果となる。細胞内IPのレベルは、[H]−ミオ−イノシトール(標準的な放射分析技術を使用して検出できる三重水素化したIPの産生をもたらす)がロードされた細胞において測定することができる。IPレベルは、IPを検出するためのイノシトール一リン酸に対する抗体に依存する、HTRF IP−Oneアッセイ(Cisbio)を使用して測定することもできる。
サイトゾルのカルシウムは、カルシウムと結合すると蛍光性になる膜透過性染料を使用してモニタリングすることができる。細胞内カルシウム放出アッセイを行うのに最も広く使用されている装置は蛍光画像プレートリーダー(FLIPR(登録商標)、Molecular Devices)である。FLIPR装置は、試験化合物を、適切なマイクロプレート上のすべてのウェルに同時に添加し、カルシウムと結合した染料の蛍光のリアルタイムでの測定を行うことができ、細胞内カルシウムレベルの正確な測定が可能になる。いくつかの代替の市販の装置を用いて、または蛍光顕微鏡を用いた単一の細胞もしくは少数の細胞の画像化によって、同様の実験を実施することができる。
細胞内カルシウムレベルは、エクオリンなどのカルシウム感受性タンパク質を発現するように操作された細胞において測定することもできる。エクオリンは、クラゲから単離された発光タンパク質である。FLIPR実験で使用されるカルシウム感受性染料は、蛍光を発生させるために励起源を必要とするが、エクオリンは、励起源を必要とすることなく、カルシウムの存在下で光を放出する。
H3受容体などのGqのGタンパク質と通常共役しない受容体は、ないまぜの(promiscuous)Gタンパク質(G15およびG16)を使用することによってIP/カルシウムシグナル伝達経路と人工的に共役させることができる。これらのGタンパク質は、Gq経路を通してシグナル伝達し、したがって細胞内カルシウム放出を制御するが、それらがGqタンパク質と通常交互作用しない受容体と共役できるという意味でないまぜである。あるいは、キメラGタンパク質を使用することができる。これらのキメラタンパク質は、典型的には、カルボキシ末端のおよそ5個のアミノ酸がGiαサブユニット由来の対応するアミノ酸で置き換えられているGqαタンパク質を利用する。得られるキメラαサブユニットは、Gi共役受容体を認識しそのGi共役受容体によって活性化されるが、Gq経路を通してシグナル伝達して、細胞内カルシウムを放出する。
典型的なFLIPRアッセイでは、H3受容体と、ないまぜのG−タンパク質(G15またはG16)かまたはキメラG−タンパク質(Gqi)かのいずれかとを発現する細胞をアッセイ緩衝液中に懸濁させ、黒色384ウェルアッセイプレートに播種する。次いでカルシウム染料をウェルに加え、細胞とともに1時間インキュベートし、続いてFLIPRなどの装置上で試験化合物を加える。それぞれ、H3受容体アゴニストはカルシウム放出を刺激し、H3受容体逆アゴニストはそれを阻害する。アンタゴニストおよび逆アゴニストは典型的には、選択的H3受容体アゴニストの作用を遮断するそれらの能力によって検出される。
5.βアレスチンアッセイ。
GPCRの活性化は典型的には、様々なキナーゼを介した受容体リン酸化をもたらし、次いでサイトゾルからのβアレスチンのリクルートをもたらす。サイトゾルから細胞膜中のGPCRへのβアレスチンタンパク質の移動をモニタリングすることによって、または細胞中で形成された受容体アレスチン複合体の量を定量することによって、受容体活性化の程度を判定することができる。アレスチンのリクルートおよびアレスチン−GPCR複合体の形成は、恒常的な受容体活性と試験化合物の影響との両方からもたらされる可能性があり、アゴニストはアレスチン−受容体複合体化を促進する。
アレスチン移動アッセイ
典型的なアレスチン移動アッセイでは、着目受容体を発現する細胞を透明なアッセイプレートに播種し、ウェルの底部に完全に付着させる。次いで試験化合物を加え、細胞とともに最大1時間インキュベートする。アレスチンの細胞内の位置は、緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光タンパク質と融合した改変型アレスチンタンパク質を組み換えによって発現する細胞を使用することによってモニタリングすることができる。あるいは、細胞を固定し、透過処理し、次いで蛍光標識抗βアレスチン抗体で処理することができる。
アレスチン−受容体相互作用アッセイ
βアレスチンのGPCRとの会合は、受容体活性化によって受容体とアレスチンとが接近しているときに相互作用して生物学的読み出し情報をもたらすことができるペプチドまたはタンパク質で、βアレスチンと着目受容体との両方をタグ付けすることによってモニタリングすることができる。市販品の例には、受容体およびアレスチンが、受容体活性化の際の酵素補完によって一緒になって活性ルシフェラーゼ酵素を産生できるβ−ガラクトシダーゼの相補性断片でタグ付けされたPath Hunter(登録商標)(DiscoveRx);ならびに、プロテアーゼでタグ付けされたアレスチンタンパク質、および細胞質カルボキシル末端に転写因子がタグ付けされた着目受容体を利用するTango(登録商標)(Invitrogen)が含まれる。この転写因子は、プロテアーゼ感受性のアミノ酸配列を介して受容体と結合しており、プロテアーゼがタグ付けされたアレスチンのリクルートによって、この転写因子は受容体から切断され、細胞核へ移動して転写読み出しを開始する。アレスチン−GPCRタンパク質−タンパク質相互作用を測定するために一般に使用される別の技術は生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)である。この例では、アレスチンと着目受容体との両方が、蛍光タンパク質でタグ付けされている。これらのタンパク質の一方はドナーと見なされ、他方はアクセプターと見なされる。アレスチンが主にサイトゾル中に位置し、受容体が主に細胞膜に位置している低い受容体活性化の条件のもとでは、受容体かまたはアレスチンにタグ付けされたドナー蛍光タンパク質の光励起は第一にドナーからの蛍光放出をもたらす。受容体とアレスチンとの密な会合をもたらす受容体活性化によって、ドナータンパク質が励起し、続いてアクセプタータンパク質へのBRETエネルギー転移、およびドナータンパク質から予測されるより長い波長でのアクセプタータンパク質からの蛍光放出がもたらされる。
6.レポーター遺伝子アッセイ。
GPCRの活性化は、典型的には、細胞内の多くのタンパク質シグナル伝達経路の活性における変化をもたらす。これらのシグナル伝達経路の一部はまた、cAMP、イノシトールリン酸、ジアシルグリセロールおよびカルシウムなどのセカンドメッセンジャー分子の細胞内濃度の調節ももたらす。これらのシグナル伝達経路の多くは、最終的に細胞核内での転写応答をもたらすことができる。レポーター遺伝子アッセイはこの応答をうまく利用する。典型的には、細胞を、β−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼなどのレポーター遺伝子産生物が発現されるように操作する。ここで、遺伝子発現は、着目受容体から予測される種類のシグナル伝達に対して感受性の高いプロモーターによって制御される。典型的な例では、細胞内のcAMPレベルを調節できる受容体(GiまたはGs共役されている)を発現する細胞、およびcAMP応答エレメント(CRE)の制御下にあるルシフェラーゼレポーター遺伝子を、細胞内cAMPレベルを判定するために使用することができる。cAMP産生をもたらす、Gs共役受容体の活性化またはホルスコリンでの処理は、レポーター遺伝子発現を増大させる。cAMP産生の低下をもたらす、H3受容体などのGi共役受容体の活性化は、レポーター遺伝子発現のレベルを低下させる。恒常的に活性なH3受容体について、アゴニストまたは逆アゴニストは、それぞれ、ホルスコリンによって刺激されたレポーター遺伝子発現を低下させるかまたは増進させるそれらの能力によって検出される。ニュートラルアンタゴニストは、選択的H3アゴニストの作用を遮断するその能力によって検出される。
(実施例4)
RAMH誘発飲水の遮断アッセイ。
齧歯動物に投与した場合、(R)−α−メチル−ヒスタミン(RAMH)などのH3受容体アゴニストは、H3受容体阻害剤での逆転に敏感な飲水応答を誘発する。したがって、RAMH誘発飲水の遮断は、機能的H3受容体阻害活性についてのインビボでのアッセイとして利用することができる。このアッセイでは、雄のSprague Dawleyラット(250〜350g)をケージ当たり3匹収容し、逆転した12h光周期(1130hに光を切る)下に保持する。試験日の1030hに、ラットを個別に新しいケージに収容し、食物を取り除く。120分後、ラットに試験品(ビヒクルまたはH3受容体阻害剤、0.3mg/kg PO)を投与する。30分後、水を除去し、RAMH(ビヒクルまたはRAMH 3mg/kg塩 SC)を投与する。RAMHの投与10分後、計量した水の瓶をケージに入れ、20分間飲水を可能にする。各瓶を最近接の0.1gまで計量することによって、水の消費を各動物について測定する。データは、以下の式:
[((VEH/RAMH)−(アンタゴニスト/RAMH))/((VEH/RAMH)−(VEH/VEH))]100
にしたがって、水摂取の減少率%で表される。
(実施例5)
掻痒のためのヒスタミン誘発モデル。
C57BL/6マウス(群当たり9匹)に、ビヒクル(0.5%メトセルロース)かまたは化合物3を投与した。投与30分後、マウスに、ヒスタミン(3μmol)を皮下注射し、透明な観測ボックスに入れた。マウスをビデオで記録し、ヒスタミン注射後、0〜30分の間に起こった引っかき発作の回数を数えた。マウスにおいて、化合物3は、ヒスタミン誘発引っかき行動を阻害することが分かった。図5を参照されたい。
(実施例6)
掻痒のためのヒスタミン誘発モデル
H3R阻害剤、化合物3および化合物11を、適切な濃度で0.5%メチルセルロースに溶解し、100μLを8週齢のC57BL/6j雄マウスに経口投与した。投与30分後、25μLの40mg/mLのヒスタミン液剤を、背中の吻側部分に皮下注射した。マウスをビデオで記録し、ヒスタミン注射後、5〜15分の間に起こった引っかき発作の回数を数えた。マウスにおいて、化合物はどちらも、ヒスタミン誘発引っかき行動を阻害することが分かった。図6を参照されたい。
(実施例7)
雄C57BL6マウスにおける化合物3の薬理学的試験、脳と血漿の比の測定。
雄C57BL6マウスに、腹腔内投与(IP)かまたは経口強制飼養(PO)によって3mg/kgの化合物3を投与した。血漿および脳のサンプルを投与後0.5および2.0時間で収集した。血液サンプルを眼採血により収集し、次いで、断頭し、頭蓋腔から脳の摘出を行った。血液を0.5%EDTAで処理し;血漿を遠心分離にかけて分離した。脳組織を氷冷容器に入れた。血漿および脳のサンプルを、Arena Pharmaceuticalsでアッセイするときまで、約−70℃で凍結させた。化合物3の血漿および脳の濃度をLC/MS/MSで測定した。定量下限値(すなわち、LLQ)は、血漿および脳について、それぞれ25.0および3.0ng/mLであった。
IP投与後、化合物3の血漿および脳の濃度は、0.5時間でそれぞれ1350±104ng/mLおよび71.7±10.7ng/gであり、2.0時間でそれぞれ364±135ng/mLおよび17.2±7.5ng/gであった。脳と血漿の比は時間に関係なく約0.05であった。こうした傾向はPO投与後でも観察され、化合物3の血漿および脳の濃度は、0.5時間でそれぞれ1080±487ng/mLおよび39.8±22.7ng/gであり、2.0時間でそれぞれ619±185ng/mLおよび29.1±7.0ng/gであった。脳と血漿の比は、投与後0.5時間および2.0時間でそれぞれ0.04および0.05であった。
(実施例8)
掻痒についてのアレルギーモデルにおけるH3Rアンタゴニスト
DNFBアレルギー掻痒モデルを行うために、雌C57BL/6マウス(5/群)を、吻側背部皮膚へのアレルゲンDNFB(例えば、4:1アセトン:オリーブ油中に0.3%)の皮膚上への投与によって2回/週感作させる。最初のDNFB投与後14日目に、マウスを、皮膚上へのDNFBで再び負荷し、DNFB負荷後5時間で、マウスに種々の濃度のH3Rアンタゴニストを投与する(例えば、1、3、10および30mg/kg、IP)。化合物投与後、30〜50分の間の引っかき発作の回数を数える。このモデルにおいて引っかき発作を阻害するH3Rアンタゴニストは、免疫応答により放出された内在性起痒物質によって媒介される掻痒を阻害することができることを実証している。
当業者は、本発明の趣旨から逸脱することなく、明細書で示した例示に種々の改変、付加、置き換えおよび変更を加えることができ、したがって、それらは本発明の範囲内であると考えられることを理解する。

Claims (31)

  1. 式(Ia)
    Figure 0006253668
    (式中、
    1はC1〜C4アルキルであり、
    2は、C1〜C4アルコキシカルボニル、カルボキシルおよびテトラゾリルから選択され、
    Wは、C1〜C4アルキレン、C3〜C7シクロアルキレンおよびカルボニルから選択され、または
    Wは存在せず、
    Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
    Xは存在せず、
    Yは、C1〜C4アルキレン、C3〜C7シクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択され、または
    Yは存在しない)
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物。
  2. 1がメチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 2がC1〜C4アルコキシカルボニルである、請求項1または2に記載の化合物。
  5. 2が、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルから選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 2がカルボキシルである、請求項1または2に記載の化合物。
  7. Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイルおよびカルボニルから選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. WがC1〜C4アルキレンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Wが、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびプロパン−2,2−ジイルから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. Wが存在しない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Xが存在しない、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. YがC1〜C4アルキレンである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Yが、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイルおよびエタン−1,2−ジイルから選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. Yが存在しない、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 式(Ic):
    Figure 0006253668
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 式(Ic):
    Figure 0006253668
    (式中、
    2は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択され、
    Wは、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイルおよびカルボニルから選択され、または
    Wは存在せず

    Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
    Xは存在せず、
    Yは、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択され、または
    Yは存在しない)
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  18. 式(Ic):
    Figure 0006253668
    (式中、
    2は、C1〜C4アルコキシカルボニル、カルボキシルおよびテトラゾリルから選択され

    Wは、C1〜C4アルキレンおよびC3〜C7シクロアルキレンから選択され、
    Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
    Xは存在せず、
    Yは、C1〜C4アルキレン、C3〜C7シクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択され、または
    Yは存在しない)
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. 式(Ic):
    Figure 0006253668
    (式中、
    2は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−5−イルから選択され、
    Wは、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、
    Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
    Xは存在せず、
    Yは、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイルおよびピペリジン−1,4−ジイルから選択され、または
    Yは存在しない)
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 式(Ie):
    Figure 0006253668
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 式(Ie):
    Figure 0006253668
    (式中、 Wは、C1〜C4アルキレンおよびC3〜C7シクロアルキレンから選択され、
    Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
    Xは存在せず、
    Yは、C1〜C4アルキレン、C3〜C7シクロアルキレンおよびヘテロシクリレンから選択され、または
    Yは存在しない)
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  22. 式(Ie):
    Figure 0006253668
    (式中、
    Wは、メチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルおよびシクロペンタン−1,1−ジイルから選択され、
    Xは、−O−、−NHC=O−およびカルボニルから選択され、または
    Xは存在せず、
    Yは、メチレン、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイルおよびピロリジン−1,2−ジイルから選択され、または
    Yは存在しない)
    の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. 以下の化合物:
    (R)−4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−カルボン酸;
    (R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)酢酸;
    (R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸;
    (R)−エチル2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)アセテート;
    (R)−2−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メトキシ)酢酸;
    (R)−2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エトキシ)酢酸;
    (R)−1−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−1H−テトラゾール;
    (R)−2−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−2H−テトラゾール;
    (R)−メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノエート;
    (R)−2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパン酸;
    (R)−エチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノエート;
    (R)−tert−ブチル2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート;
    (S)−tert−ブチル2−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート;
    (1R,2R)−エチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート;
    (R)−エチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;
    (R)−メチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート;
    (R)−2−メチル−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパン酸;
    (S)−2−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパン酸;
    (R)−1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボン酸;
    (1R,2S)−エチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート;
    (R)−メチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;
    (R)−tert−ブチル3−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;
    (R)−tert−ブチル4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタノエート;
    (R)−メチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート;
    (R)−メチル1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキシレート;
    (R)−tert−ブチル2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)アセテート;
    (R)−メチル2−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)アセテート;
    (S)−メチル2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)プロパノエート;
    (R)−2−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)酢酸;
    (1R,2R)−2−(1−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
    (R)−tert−ブチル3−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)プロパノエート;
    (S)−1−(3−(4’−(2−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノイル)ピロリジン−2−カルボン酸;
    (R)−4−(1−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)シクロペンタンカルボキサミド)ブタン酸;
    (R)−tert−ブチル4−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパンアミド)ブタノエート;
    (R)−エチル1−(3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−カルボキシレート;
    (R)−4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)−4−オキソブタン酸;
    (R)−5−((4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)メチル)−1H−テトラゾール;
    (R)−メチル2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエート;
    (R)−メチル3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパノエート;
    (R)−メチル2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)アセテート;
    (R)−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)酢酸;
    (R)−2−メチル−2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパン酸;
    (R)−3−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)プロパン酸;
    (R)−5−(2−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)エチル)−1H−テトラゾール;
    (R)−4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタン酸;および
    (R)−エチル4−(4’−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−4−イル)ブタノエート
    ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および水和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  25. 覚醒状態を誘発するための医薬品の製造における、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  26. H3受容体関連障害の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物または請求項24に記載の医薬組成物の使用。
  27. 認知障害、てんかん、脳損傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒状態の障害、ナルコレプシー、交代勤務睡眠障害、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸、日中の過剰な眠気、注意欠陥多動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー反応、アレルギー性鼻炎、鼻閉、認知症、アルツハイマー病、疼痛および掻痒の群から選択される障害の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物または請求項24に記載の医薬組成物の使用。
  28. アレルギー性鼻炎の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物または請求項24に記載の医薬組成物の使用。
  29. 掻痒の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物または請求項24に記載の医薬組成物の使用。
  30. 前記掻痒が、湿疹、アトピー性湿疹様皮膚炎、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、刺激性皮膚炎、乾燥症(ドライスキン)、乾癬、真菌感染症、足白癬、イースト菌感染症、おむつ皮膚炎、膣のかゆみ、寄生虫感染症、疥癬およびシラミを含む寄生虫の繁殖、扁平苔癬、単純苔癬、慢性単純性苔癬、硬化性苔癬、投薬に後続するかゆみ、老人性かゆみ、尿毒症、特発性かゆみ、肝硬変に関連するかゆみ、炎症に関連するかゆみ、アレルギーに関連するかゆみ、がんに関連するかゆみ、化学療法に関連するかゆみ、腎疾患に関連するかゆみ、血液透析に関連するかゆみ、熱傷、やけど、日焼け、創傷治癒、刺虫症に関連するかゆみ、ノミ咬傷に関連するかゆみ、虫刺されに関連するかゆみ、蚊による刺されに関連するかゆみ、ダニ咬傷に関連するかゆみ、じん麻疹、植物によって引き起こされるじん麻疹、ツタウルシによって引き起こされるじん麻疹、イラクサによって引き起こされるじん麻疹、汗腺異常、水疱性類天疱瘡、光線皮膚症、皮膚疱疹、成人座瘡、水疱瘡および疱疹状皮膚炎から選択される障害に関連する、請求項29に記載の化合物または医薬組成物の使用。
  31. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを混合する工程を含む、医薬組成物を調製するためのプロセス。
JP2015551856A 2013-01-09 2014-01-08 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体 Active JP6253668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361750475P 2013-01-09 2013-01-09
US61/750,475 2013-01-09
PCT/US2014/010632 WO2014110103A1 (en) 2013-01-09 2014-01-08 Biphenyl-ethyl-pyrrolidine derivatives as histamine h3 receptor modulators for the treatment of cognitive disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016504388A JP2016504388A (ja) 2016-02-12
JP2016504388A5 JP2016504388A5 (ja) 2017-02-23
JP6253668B2 true JP6253668B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50000114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551856A Active JP6253668B2 (ja) 2013-01-09 2014-01-08 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9365511B2 (ja)
EP (3) EP2943473B1 (ja)
JP (1) JP6253668B2 (ja)
CN (1) CN105263914B (ja)
DK (1) DK3309150T3 (ja)
ES (2) ES2886914T3 (ja)
HK (2) HK1219953A1 (ja)
LT (1) LT3309150T (ja)
PT (1) PT3309150T (ja)
WO (1) WO2014110103A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3391886A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Novartis AG The use of a h3r inverse agonist for the treatment of shift work disorder
WO2022113008A1 (en) 2020-11-27 2022-06-02 Richter Gedeon Nyrt. Histamine h3 receptor antagonists/inverse agonists for the treatment of autism spectrum disorder
KR20230140541A (ko) * 2022-03-28 2023-10-06 주식회사 비엔에이치리서치 약물의 전기생리학적 스크리닝 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352707A (en) 1992-03-26 1994-10-04 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Method for treating airway congestion
US5217986A (en) 1992-03-26 1993-06-08 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Anti-allergy agent
US5869479A (en) 1997-08-14 1999-02-09 Schering Corporation Treatment of upper airway allergic responses
WO2002074758A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Abbott Laboratories Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
JP4820094B2 (ja) * 2002-11-12 2011-11-24 アボット・ラボラトリーズ ヒスタミン−3受容体リガンドとしての2環式置換アミン
US20050245543A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Pfizer Inc Histamine-3 receptor antagonists
SI1747210T1 (sl) * 2004-05-07 2010-09-30 Warner Lambert Co ali monosubstituirani fenolin in tiofenolni derivati uporabni kot ligandi H
US20060014733A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Pfizer Inc Histamine-3 agonists and antagonists
EP2035372A1 (en) * 2006-06-29 2009-03-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the histamine h3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TW200823204A (en) * 2006-10-17 2008-06-01 Arena Pharm Inc Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine H3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
CA2702320A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Biphenyl derivatives as modulators of the histamine-h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014110103A1 (en) 2014-07-17
LT3309150T (lt) 2021-10-25
HK1219953A1 (zh) 2017-04-21
EP3889141A1 (en) 2021-10-06
DK3309150T3 (da) 2021-08-30
EP3309150B1 (en) 2021-06-02
CN105263914B (zh) 2017-10-27
EP2943473A1 (en) 2015-11-18
US9365511B2 (en) 2016-06-14
HK1253019A1 (zh) 2019-06-06
EP2943473B1 (en) 2017-08-23
ES2886914T3 (es) 2021-12-21
JP2016504388A (ja) 2016-02-12
CN105263914A (zh) 2016-01-20
EP3309150A1 (en) 2018-04-18
PT3309150T (pt) 2021-08-31
US20150353488A1 (en) 2015-12-10
ES2647965T3 (es) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11560369B2 (en) Crystalline forms and processes for the preparation of cannabinoid receptor modulators
JP2010506918A (ja) ヒスタミンh3受容体に関連する障害の処置に有用なヒスタミンh3受容体のビフェニルスルホニルおよびフェニル−ヘテロアリールスルホニルモジュレーター
CA3001857A1 (en) Compounds, compositions and methods of use against stress granules
JP2009542673A (ja) ヒスタミンh3−受容体関連障害の治療に有用なヒスタミンh3−受容体モジュレータ
JP2011502122A (ja) ヒスタミンh3関連障害の治療のために有用なヒスタミンh3−レセプターの調節因子としてのビフェニル誘導体
US20100331312A1 (en) Modulators of the histamine h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP6253668B2 (ja) 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体
KR101997699B1 (ko) Ampa 수용체에 특이적으로 결합하는 신규 화합물
JP2016519662A (ja) K2pチャネルの調節
JP2010529130A (ja) (r)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形、およびその組成物ならびにそれに関連する方法
WO2021163572A1 (en) Novel tdzd analogs as agents that delay, prevent, or reverse age-associated diseases; and as anti-cancer and antileukemic agents
WO2014028322A1 (en) Modulators of the histamine h3 receptor and the treatment of disorders related thereto
KR20240042472A (ko) 무스카린성 수용체 4 길항제 및 사용 방법
KR20190105015A (ko) 파킨슨병에 수반하는 비운동 증상의 치료약
NZ614787B2 (en) Crystalline forms and processes for the preparation of condensed azacycles ( cannabinoid receptor modulators)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250