JP2010529130A - (r)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形、およびその組成物ならびにそれに関連する方法 - Google Patents

(r)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形、およびその組成物ならびにそれに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529130A
JP2010529130A JP2010511206A JP2010511206A JP2010529130A JP 2010529130 A JP2010529130 A JP 2010529130A JP 2010511206 A JP2010511206 A JP 2010511206A JP 2010511206 A JP2010511206 A JP 2010511206A JP 2010529130 A JP2010529130 A JP 2010529130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
ethyl
sulfonyl
methoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010511206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529130A5 (ja
Inventor
アンソニー シー. ブラックバーン,
ジョン エー. デマッテイ,
ライアン エム. ハート,
ヤン ミー クルマン,
マイケル メスレー,
ジェフリー スミス,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010529130A publication Critical patent/JP2010529130A/ja
Publication of JP2010529130A5 publication Critical patent/JP2010529130A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ヒスタミンH3受容体の活性を調節して、ヒスタミンH3受容体関連障害、たとえば認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、たとえばナルコレプシー、交代勤務症候群、薬物治療による副作用としての嗜眠状態、作業などの完了を支援するための警戒の維持、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症、アルツハイマー病などの治療に有用である、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの新規塩、および結晶形、ならびにその組成物に関するものである。

Description

本発明は、ヒスタミンH3受容体の活性を調節して、ヒスタミンH3受容体関連障害、たとえば認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、たとえばナルコレプシー、交代勤務症候群、薬物治療による副作用としての嗜眠状態、作業などの完了を支援するための警戒の維持、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症、アルツハイマー病などの治療に有用である、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの新規塩、および結晶形、ならびにその組成物に関するものである。
化合物(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン(化合物I、下)は、ヒスタミンH3受容体関連疾患および障害の治療に有用であるヒスタミンH3受容体調節薬のクラスに属する。
たとえば改善されたプロセス可能性、安定性、溶解性、貯蔵寿命、およびインビボ薬理学を有する薬物化合物が引き続き追求されているため、薬物分子の新しいまたはより純粋な塩、水和物、溶媒和物および多形結晶形への要求がなお継続している。(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形の塩は本明細書に記載するように、これらおよび他の要求の1つ以上を満足するのに役立つ。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート;(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート;(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート;および(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロキシクロライドからなる群より選択される、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの塩および結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートまたはその結晶形を含む組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートまたはその結晶形を含む組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートまたはその結晶形を含む組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドまたはその結晶形を含む組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジジレートまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドまたはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、ヒスタミンH3受容体関連障害治療用の薬剤製造のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのシトレート塩およびその結晶形の使用に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、ヒスタミンH3受容体関連障害治療用の薬剤製造のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのマレアート塩およびその結晶形の使用に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、ヒスタミンH3受容体関連障害治療用の薬剤製造のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのヒドロクロライド塩およびその結晶形の使用に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのシトレート塩およびその結晶形に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのマレアート塩およびその結晶形に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのヒドロクロライド塩およびその結晶形に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのシトレート塩およびその結晶形に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのマレアート塩およびその結晶形に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、本明細書に記載するような、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのヒドロクロライド塩およびその結晶形に関する。
いくつかの実施形態において、H3受容体関連障害は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択される。
本発明の一態様は、本明細書に記載するような、化合物またはその結晶形、ならびに製薬的に許容される担体を混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのシトレート塩およびその結晶形を調製するプロセスに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのマレアート塩およびその結晶形を調製するプロセスに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのヒドロクロライド塩およびその結晶形を調製するプロセスに関する。
PANalytical X’Pert Plus粉末X線回折計を使用して2θ形状;走査角5.0°〜40.0°2θで記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム1)の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 TA Instruments DSC Q1000を使用して;10℃/分にて25〜170℃で記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム1)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 Bruker Tensor 27 FTIR分光計を使用してOPUS 4.2ソフトウェアを実行して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム1)のFTIRスペクトルを示す。 TA Instruments TGA Q500を30〜250℃の窒素雰囲気中で使用して記録して、重量のパーセント変化を温度の関数として記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム1)の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 PANalytical X’Pert Plus粉末X線回折計を使用して2θ形状;走査角5.0°〜40.0°2θで記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.2より)の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 TA Instruments DSC Q1000を;10℃/分にて25〜170℃で使用した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.2より)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 Bruker Tensor 27 FTIR分光計を使用してOPUS 4.2ソフトウェアを実行して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(実施例1.2より)のFTIRスペクトルを示す。 VTI−SGA100を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.2より)の動的水蒸気吸着(dynamic vapor sorption)(DVS)スキャンを示す。 TA Instruments TGA Q500を30〜250℃の窒素雰囲気中で使用して記録して、重量のパーセント変化を温度の関数として記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.2より)の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 Bruker Tensor 27 FTIR分光計を使用してOPUS 4.2ソフトウェアを実行して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム1)のFTIRスペクトルの選択した領域を示す。 Bruker Tensor 27 FTIR分光計を使用してOPUS 4.2ソフトウェアを実行して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.2より)のFTIRスペクトルの選択した領域を示す。 PANalytical X’Pert PRO MPD粉末X線回折計を使用して2θ形状;走査角5.0°〜40.0°2θで記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの新規結晶形の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 図13は、TA Instruments DSC Q2000を使用して;10℃/分にて25〜210℃で記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの新規結晶形の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。図13は、TA Instruments TGA Q500を25〜250℃の窒素雰囲気中で使用して記録して、重量のパーセント変化を温度の関数として記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの新規結晶形の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 VTI−SGA100を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの新規結晶形の動的水蒸気吸着(DVS)スキャンを示す。 Thermo Nicolet NXR6700 FT−ラマン装置を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの新規結晶形のラマンスペクトルを示す。 PANalytical X’Pert PRO MPD粉末X線回折計を使用して2θ形状;走査角5.0°〜40.0°2θで記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.5より)の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 TA Instruments DSC Q1000を使用して;10℃/分にて25〜200℃で記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(実施例1.5より)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 TA Instruments TGA Q500を25〜200℃の窒素雰囲気中で使用して記録して、重量のパーセント変化を温度の関数として記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.5より)の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 Thermo Nicolet NXR6700 FT−ラマン装置を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.5より)のラマンスペクトルを示す。 PANalytical X’Pert PRO MPD粉末X線回折計を使用して2θ形状;走査角5.0°〜40.0°2θで記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム2)の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 TA Instruments DSC Q2000を使用して;10℃/分にて25〜210℃で記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの新規結晶形(フォーム2)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 Thermo Nicolet NXR6700 FT−ラマン装置を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(フォーム2)の新規結晶形のラマンスペクトルを示す。 PANalytical X’Pert PRO MPD粉末X線回折計を使用して2θ形状;走査角5.0°〜40.0°2θで記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの新規結晶形の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 TA Instruments DSC Q2000を使用して;10℃/分にて25〜250℃で記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの新規結晶形の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 TA Instruments TGA Q500を25〜250℃の窒素雰囲気中で使用して記録して、重量のパーセント変化を温度の関数として記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの新規結晶形の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 Thermo Nicolet NXR6700 FT−ラマン装置を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの新規結晶形のラマンスペクトルを示す。 Thermo Nicolet NXR6700 FT−ラマン装置を使用して記録した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの新規結晶形のラマンスペクトルの選択した領域を示す。 TA Instruments DSC Q1000を;10℃/分にて25〜260℃で使用した、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの新規結晶形(実施例1.7、方法4より)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
本発明は特に、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの塩およびその結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートに関する。
本発明の別の態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の別の態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートに関する。
本発明の別の態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのマレアート塩およびその結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートに関する。
本発明の別の態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートに関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのヒドロクロライド塩およびその結晶形に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドに関する。
本発明の別の態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形は、たとえば示差走査熱量測定(DSC)、粉末X線回折(PXRD)、および他の固体方法に関するその独自の固体シグネチャによって同定可能である。結晶形の水または溶媒含有量に関するさらなるキャラクタリゼーションは、次の方法、たとえば熱重量分析(TGA)、DSCなどのいずれによっても測定可能である。DSCでは、熱事象で観察される温度は、温度変化の速度はもちろんのこと、サンプル調製技法および利用した特定の機器によっても変化するであろう。それゆえDSCサーモグラムに関連して本明細書で報告した値は、約±4℃変動する可能性がある。PXRDでは、ピークの相対強度はサンプル調製技法、サンプル取付手順および利用した特定の機器によって変動する可能性がある。その上、機器の変動および他の因子が2θ値に影響することが多い。したがって、回折パターンのピーク指定は約±0.2°変動する可能性がある。本発明の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形の物理的特性を下の表1にまとめる。
TGAデータで観察された無視できる重量減少は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートが無水、非溶媒和結晶形であることを示唆している。
さらに、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形のDVSデータ(図8を参照)は、それが非吸湿性であることを明らかにしている。
TGAデータの無視できる重量減少(図13を参照)は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートが無水、非溶媒和結晶形であることを示唆している。
さらに、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形のDVSデータ(図14を参照)は、それが非吸湿性であることを明らかにしている。
TGAデータの無視できる重量減少(図25を参照)は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドが無水、非溶媒和結晶形であることを示唆している。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの2つの形の粉末X線回折ピークを下の表2および表3に示す。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−4−メチル−ピロリジンジシトレートの粉末X線回折ピークを下の表4および表5に示す。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの粉末X線回折ピークを下の表6に示す。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドを下の表8に示す。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形(フォーム1)
本発明の一態様は、2θによって約6.6°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約13.1°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約15.8°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約6.6°、約13.1°、および約15.8°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約6.6°、約9.9°、約11.0°、約13.1°、約15.8°、約17.5°、約18.9°、約19.6°、および約23.0°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図1に示すような粉末X線回折パターンを有し、「実質的に」とは報告されたピークが約±0.2°で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、約102℃および約125℃に吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約80℃〜約100℃の外挿開始温度を持つ第1の吸熱および約105℃〜約125℃の外挿開始温度を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約85℃〜約95℃の外挿開始温度を持つ第1の吸熱および約110℃〜約120℃の外挿開始温度を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約93℃の外挿開始温度を持つ第1の吸熱および約115℃の外挿開始温度を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約90℃〜約110℃のピーク温度を持つ第1の吸熱および約115℃〜約135℃のピーク温度を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約102℃のピーク温度を持つ第1の吸熱および約125℃のピーク温度を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約45ジュール/グラムの関連熱流を持つ第1の吸熱および約9ジュール/グラムの関連熱流を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約93℃の外挿開始温度、約102℃のピーク温度、および約45ジュール/グラムの関連熱流を持つ第1の吸熱;ならびに約115℃の外挿開始温度、約125℃のピーク温度、および約9ジュール/グラムの関連熱流を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図2に示すような示差走査熱分析トレースを有し、「実質的に」とは報告されたDSC特徴が約±4℃で変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、示差走査熱分析(DSC)の走査速度は約10℃/分である。
本発明の一態様は、約1732cm−1および約1587cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約1732cm−1、約1587cm−1、約1312cm−1、約1213cm−1、および約1142cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図3に示すような赤外吸光度トレースを有し、「実質的に」とは報告されたFTIRピークが約±4cm−1で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約6.6°、約13.1°、および約15.8°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約102℃および約125℃に吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1732cm−1および約1587cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約6.6°、約9.9°、約11.0°、約13.1°、約15.8°、約17.5°、約18.9°、約19.6°、および約23.0°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンと;
2)約102℃および約125℃に吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1732cm−1、約1587cm−1、約1312cm−1、約1213cm−1、および約1142cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約6.6°、約13.1°、および約15.8°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約93℃の外挿開始温度、約102℃のピーク温度を持つ第1の吸熱;ならびに約115℃の外挿開始温度および約125℃のピーク温度を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1732cm−1および約1587cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約6.6°、約9.9°、約11.0°、約13.1°、約15.8°、約17.5°、約18.9°、約19.6°、および約23.0°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンと;
2)約93℃の外挿開始温度、約102℃のピーク温度、および約45ジュール/グラムの関連熱流を持つ第1の吸熱;ならびに約115℃の外挿開始温度、約125℃のピーク温度、および約9ジュール/グラムの関連熱流を持つ第2の吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1732cm−1、約1587cm−1、約1312cm−1、約1213cm−1、および約1142cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形(フォーム2)
本発明の一態様は、2θによって約5.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約9.0°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約18.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約5.9°、約9.0°、および約18.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約5.9°、約6.0°、約9.0°、約12.3°、約14.7°、約16.2°、約18.9°、約19.8°、および約24.0°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図20に示すような粉末X線回折パターンを有し、「実質的に」とは報告されたピークが約±0.2°で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、約65℃〜約85℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約70℃〜約80℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約76℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約80℃〜約100℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約88℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約76℃の外挿開始温度および約88℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図21に示すような示差走査熱分析トレースを有し、「実質的に」とは報告されたDSC特徴が約±4℃で変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、示差走査熱分析(DSC)の走査速度は約10℃/分である。
本発明の一態様は、約413cm−1、約1140cm−1および約1596cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約413cm−1、約1140cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2935cm−1、および約3072cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図22に示すようなラマンスペクトルを有し、「実質的に」とは報告されたラマンピークが約±4cm−1で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約5.9°、約9.0°、および約18.9°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約76℃の外挿開始温度および約88℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約413cm−1、約1140cm−1および約1596cm−1にピークを含む、ラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約5.9、約6.0°、約9.0°、約12.3°、約14.7°、約16.2°、約18.9°、約19.8°、および約24.0°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンと;
2)約76℃の外挿開始温度および約88℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約413cm−1、約1140cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2935cm−1、および約3072cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形(実施例1.2より)
本発明の一態様は、2θによって約7.8°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約10.3°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約15.5°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約7.8°、約10.3°、および約15.5°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図5に示すようなX線回折パターンを有し、「実質的に」とは報告されたピークが約±0.2°で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、約149℃に吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約135℃〜約155℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約140℃〜約150℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約145℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約140℃〜約160℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約149℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約106ジュール/グラムの関連熱流を有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約145℃の外挿開始温度、約149℃のピーク温度、および約106ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図6に示すような示差走査熱分析トレースを有し、「実質的に」とは報告されたDSC特徴が約±4℃で変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、示差走査熱分析(DSC)の走査速度は約10℃/分である。
本発明の一態様は、約1738cm−1、約1726cm−1、および約1686cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図7に示すような赤外吸光度トレースを有し、「実質的に」とは報告されたFTIRピークが約±4cm−1で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、実質的に図8に示すような動的水蒸気吸着プロフィールを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関し、「実質的に」とは報告されたDVS特徴が約±5%RHで変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、および約15.5°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約149℃の吸熱を含む示差走査熱分析トレースと;
3)約1738cm−1、約1726cm−1、および約1686cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約149℃の吸熱を含む示差走査熱分析トレースと;
3)約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約149℃の吸熱を含む示差走査熱分析トレースと;
3)約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
4)「実質的に」とは報告されたDVS特徴が約±5%RHで変動し得ることを意味する、実質的に図8に示すような動的水蒸気吸着プロフィールと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、および約15.5°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約145℃の外挿開始温度および約149℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1738cm−1、約1726cm−1、および約1686cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約145℃の外挿開始温度、約149℃のピーク温度、および約106ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約145℃の外挿開始温度、約149℃のピーク温度、および約106ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
4)実質的に図8に示すような動的水蒸気吸着プロフィールと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形(実施例1.5より)
本発明の一態様は、2θによって約7.7°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約11.8°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約18.7°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約7.7°、約11.8°、および約18.7°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約7.7°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.4°、約18.0°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図16に示すような粉末X線回折パターンを有し、「実質的に」とは報告されたピークが約±0.2°で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、約140℃〜約160℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約145℃〜約155℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約150℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約145℃〜約155℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図17に示すような示差走査熱分析トレースを有し、「実質的に」とは報告されたDSC特徴が約±4℃で変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、示差走査熱分析(DSC)の走査速度は約10℃/分である。
本発明の一態様は、約746cm−1、約1596cm−1および約2963cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約416cm−1、約746cm−1、約788cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2963cm−1および約3073cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図19に示すようなラマンスペクトルを有し、「実質的に」とは報告されたラマンピークが約±4cm−1で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、および約15.5°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約746cm−1、約1596cm−1および約2963cm−1にピークを含む、ラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約145℃〜約155℃の外挿開始温度および約145℃〜約155℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約416cm−1、約746cm−1、約788cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2963cm−1および約3073cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
、を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約416cm−1、約746cm−1、約788cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2963cm−1および約3073cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.7°、約11.8°、および約18.7°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約746cm−1、約1596cm−1および約2963cm−1にピークを含む、ラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.7°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.4°、約18.0°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約416cm−1、約746cm−1、約788cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2963cm−1および約3073cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形
本発明の一態様は、2θによって約7.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約11.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約17.2°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約19.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約7.9°、約11.9°、約17.2°、および約19.9°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約7.9°、約8.5°、約10.3°、約11.9°、約12.7°、約15.9°、約17.2°、約18.6°、約19.9°、約21.6°、および約22.4°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、2θによって約13.3°〜15.3°に示されたいずれのピークも実質的に含まない粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図12に示すような粉末X線回折パターンを有し、「実質的に」とは報告されたピークが約±0.2°で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、約110℃〜約130℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約115℃〜約125℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約121℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約112℃〜約132℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約122℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約72ジュール/グラムの関連熱流を有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約121℃の外挿開始温度、約122℃のピーク温度、および約72ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図13に示すような示差走査熱分析トレースを有し、「実質的に」とは報告されたDSC特徴が約±4℃で変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、示差走査熱分析(DSC)の走査速度は約10℃/分である。
本発明の一態様は、約423cm−1、約1598cm−1および約2985cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約423cm−1、約883cm−1、約1017cm−1、約1089cm−1、約1283cm−1、約1598cm−1、約1613cm−1、約2985cm−1、約3045cm−1および約3072cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図15に示すようなラマンスペクトルを有し、「実質的に」とは報告されたラマンピークが約±4cm−1で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.9°、約11.9°、約17.2°、および約19.9°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約110℃〜約130℃の外挿開始温度および約112℃〜約132℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約423cm−1、約1598cm−1および約2985cm−1にピークを含む、ラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約7.9°、約8.5、約10.3°、約11.9°、約12.7°、約15.9°、約17.2°、約18.6°、約19.9°、約21.6、および約22.4°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンと;
2)約110℃〜約130℃の外挿開始温度、約112℃〜約132℃のピーク温度、および約72ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約423cm−1、約883cm−1、約1017cm−1、約1089cm−1、約1283cm−1、約1598cm−1、約1613cm−1、約2985cm−1、約3045cm−1および約3072cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形
本発明の一態様は、2θによって約8.7°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約14.1°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約16.4°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約8.7°、約14.1°、および約16.4°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は2θによって約6.9°、約8.7°、約10.7°、約11.6°、約13.0°、約14.1°、約16.2°、約16.4°、約16.7°、約17.0°、約20.9°、および約25.6°に示されたピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図23に示すような粉末X線回折パターンを有し、「実質的に」とは報告されたピークが約±0.2°で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は、約100℃〜約120℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約105℃〜約115℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約111℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約103℃〜約123℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約114℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約63ジュール/グラムの関連熱流を有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約111℃の外挿開始温度、約114℃のピーク温度、および約63ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図24に示すような示差走査熱分析トレースを有し、「実質的に」とは報告されたDSC特徴が約±4℃で変動し得ることを意味する。
いくつかの実施形態において、示差走査熱分析(DSC)の走査速度は約10℃/分である。
本発明の一態様は、約417cm−1、約1599cm−1および約2920cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。いくつかの実施形態において、結晶形は、約418cm−1、約629cm−1、約748cm−1、約843cm−1、約1090cm−1、約1151cm−1、約1196cm−1、約1290cm−1、約1523cm−1、約1597cm−1、約1612cm−1、約2817cm−1、約2920cm−1および約3066cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する。いくつかの実施形態において、結晶形は、実質的に図26に示すようなラマンスペクトルを有し、「実質的に」とは報告されたラマンピークが約±4cm−1で変動し得ることを意味する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約8.7°、約14.1°、および約16.4°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
2)約110℃〜約120℃の外挿開始温度および約103℃〜約123℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約418cm−1、約1597cm−1および約2920cm−1にピークを含む、ラマンスペクトルと;
を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。
本発明の一態様は:
1)2θによって約6.9°、約8.7°、約10.7°、約11.6°、約13.0°、約14.1°、約16.2°、約16.4°、約16.7°、約17.0°、約20.9°、および約25.6°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
2)約100℃〜約120℃の外挿開始温度、約103℃〜約123℃のピーク温度、および約63ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
3)約418cm−1、約629cm−1、約748cm−1、約843cm−1、約1090cm−1、約1151cm−1、約1196cm−1、約1290cm−1、約1523cm−1、約1597cm−1、約1612cm−1、約2817cm−1、約2920cm−1および約3066cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
、を有する、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形に関する。
組成物および製薬組成物
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノおよび/またはジシトレートを含む組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを含む組成物に関する。
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドを含む組成物に関する。
本発明の組成物は、製薬組成物も含む。したがって、本発明のいくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物に関する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートを含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形を含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートを含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形を含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形を含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドを含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
本発明は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形を含む組成物および/または製薬組成物をさらに提供する。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1、約2.5、約5、約7.5、約10、約15、約20、約25、約50、約60、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1、約2.5、約5、約7.5、約10、約15、約20、約25、約50、約60、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1、約2.5、約5、約7.5、約10、約15、約20、約25、約50、約60、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1、約2.5、約5、約7.5、約10、約15、約20、約25、約50、約60、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約5重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約10重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約20重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約25重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約50重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約75重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約80重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約90重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約99重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約5重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約10重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約20重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約25重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約50重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約75重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約80重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約90重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約99重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約5重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約10重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約20重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約25重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約50重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約75重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約80重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約90重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約99重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約1重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約5重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約10重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約20重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約25重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約50重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約75重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約80重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約90重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約95重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物および/または製薬組成物は、約99重量%以上の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよび/またはその結晶形を含む。
製薬組成物
製薬組成物は、任意の好適な方法によって、通例、活性化合物を液体もしくは微粉化固体担体、またはその両方と必要な割合で均一に混合することと、次に必要ならば、得られた混合物を所望の形状に成形することとによって調製され得る。
したがって、本発明の別の態様は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのモノシトレート塩および/またはその結晶形と、製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートと製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの結晶形と製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートと製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの結晶形と製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
本発明の別の態様は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのマレアート塩および/またはその結晶形と、製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートと製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの結晶形と製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
本発明の別の態様は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのヒドロクロライド塩および/またはその結晶形と、製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドと製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載するような(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの結晶形と製薬的に許容される担体とを混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセスに関する。
従来の賦形剤、たとえば結合剤、充填剤、許容される湿潤剤、錠剤化潤滑剤、および崩壊剤は経口投与用の錠剤およびカプセル剤で使用され得る。経口投与用の液体調製物は液剤、乳剤、水性または油性懸濁剤、およびシロップ剤の形であり得る。あるいは、経口調製物は水または別の好適な液体ビヒクルによって使用前に再構成可能である乾燥粉剤の形であり得る。さらなる添加剤、たとえば懸濁化剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、保存料、および着香料および着色料が液体調製物に添加され得る。非経口投薬形は、本発明の化合物を好適な液体ビヒクルに溶解させて、適切なバイアルまたはアンプルに充填および密閉する前に液剤を滅菌することによって調製され得る。これらは投薬形を調製するための当分野で周知の多くの適切な方法のうちごくわずかな例である。
本発明の化合物は、当分野で周知の技法を使用して製薬組成物へ製剤することができる。本明細書で言及した以外の、好適な製薬的に許容される担体は、当分野で公知である;たとえばRemington,The Science and Practice of Pharmacy,20th Ed.,2000,Lippincott Williams&Wilkins,(Editors:Gennaro,A.R.ら)を参照。
本明細書に記載する化合物またはその結晶形が代わりの用途で未処理または純粋の化学薬品として投与され得ることは可能であるが、製薬的に許容される担体をさらに含む製薬製剤または組成物として化合物または活性成分を提供することが好ましい。
それゆえ本発明は、本発明の化合物またはその製薬的に許容される塩もしくは誘導体を1つ以上のその製薬的に許容される担体および/または予防成分と共に含む製薬製剤をさらに提供する。担体は、製剤の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに対して過度に有害でないという意味で「許容され」ねばならない。
それゆえ本発明は、本発明の塩またはその溶媒和物、水和物もしくは誘導体を1つ以上のその製薬的に許容される担体および/または予防成分と共に含む製薬製剤をさらに提供する。担体は、製剤の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに対して過度に有害でないという意味で「許容され」ねばならない。本明細書で言及した以外の、好適な水和物および溶媒和物を作製および同定する代表的な手順は、当業者に周知である;たとえば参照によりその全体が本明細書に援用されている、pages 202−209 of K.J.Guillory,“Generation of Polymorphs,Hydrates,Solvates,and Amorphous Solids,”in:Polymorphism in Pharmaceutical Solids,ed.Harry G.Brittan,Vol.95,Marcel Dekker,Inc.,New York,1999。
製薬製剤は、経口、経直腸、経鼻、局所(頬側および舌下を含む)、経膣もしくは非経口(筋肉内、皮下および静脈内)投与に好適な、または吸入、吹送によるもしくは経皮パッチによる投与に好適な形の製剤を含む。経皮パッチは、薬物の最小限の分解を伴う効率的な方式で吸収のために薬物を供給することによって制御速度にて薬物を分配する。通例、経皮パッチは、不浸透性裏打ち層、単一の感圧性粘着剤および剥離ライナーの付いた除去可能な保護層を含む。当業者は、当業者の要求に基づく所望の有効な経皮パッチを製造するのに適切な技法を理解および認識するであろう。
それゆえ本発明の化合物は、従来のアジュバント、担体または希釈剤と共に、製薬製剤またはその単位投薬形の形にされることがあり、このような形では、固体、たとえば錠剤もしくは充填カプセル剤、または液体、たとえばすべて経口使用のための液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、ゲルまたはそれを充填されたカプセル剤として、経直腸投与用の坐剤の形で;または非経口(皮下を含む)使用のための滅菌注射用液剤の形で利用され得る。このような製薬組成物およびその単位投薬形は、追加の活性化合物または成分を伴ってまたは伴わずに、従来の割合で従来の成分を含み得て、このような単位投薬形は利用される目的とする1日投薬範囲にふさわしい任意の好適な有効量の活性成分を含有しうる。
経口投与では、製薬組成物はたとえば錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液剤の形であり得る。製薬組成物は好ましくは、特定の量の活性成分を含有する投薬単位の形で作製される。このような投薬単位の例は、従来の添加剤、たとえばラクトース、マンニトール、コーンスターチまたはジャガイモデンプンを含む;結合剤、たとえば結晶性セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチンを含む;崩壊剤、たとえばコーンスターチ、ジャガイモデンプンまたはナトリウムカルボキシメチルセルロースを含む;潤滑剤、たとえばタルクまたはステアリン酸マグネシウムを含む、カプセル剤、錠剤、粉剤、顆粒剤または懸濁剤である。活性成分は組成物として注射によって投与されることもあり、たとえば食塩水、デキストロースまたは水は好適な製薬的に許容される担体として使用され得る。
本発明の化合物を使用するときの用量は、広い範囲内で変化することが可能であり、慣習的または医師に公知であるように、各個別の症例での個別の状態に合せるべきである。用量はたとえば、治療される疾病の性質および重症度によって、患者の状態によって、利用される化合物によってまたは急性もしくは慢性疾患状態が治療されるのか、または予防が行われるかによって、または本発明の化合物に加えてさらなる活性化合物が投与されるかどうかによって変わる。本発明の代表的な用量は、約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、約0.001mg〜約500mg、0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mg、および約0.001mg〜約25mgを含むが、これに限定されない。特に相対的に多い量が必要と見なされるときには、その日中に複数用量、たとえば2、3または4回分の用量が投与され得る。個体に応じて、そして患者の医師または介護者から適切と見なされるときには、本明細書に記載された用量の上方または下方へ逸れることが必要であり得る。
治療での使用のために必要な活性成分の量は、選択した特定の塩によってだけでなく、投与経路、治療される状態の性質ならびに患者の年齢および状態によっても変化して、最終的に担当医または臨床医の裁量となるであろう。一般に、当業者はモデル系、通例は動物モデルで得られたインビボデータをヒトなどの別のモデルに外挿する方法を理解している。いくつかの状況では、これらの外挿は哺乳動物、好ましくはヒトなどの別のモデルと比較した動物モデルの体重のみに基づき得るが、さらに頻繁には、これらの外挿は体重に基づくだけでなく、むしろ各種の因子も含んでいる。代表的な因子は、患者の種類、年齢、体重、性別、食事および病状、疾患の重症度、投与経路、薬理学的考慮事項、たとえば利用される特定の化合物の活性、有効性、薬物動態および毒物学プロフィール、薬物送達系が利用されるか否か、疾患状態が慢性か急性か、治療もしくは予防のどちらが実施されるか、さらなる活性成分が本発明の化合物に加えて、および薬物併用の一環として投与されるか否かを含む。疾患状態を本発明の化合物および/または組成物によって治療するための投薬計画は、上で引用された各種の因子に従って選択される。それゆえ利用される実際の投薬計画は広範に変化することがあり、したがって好ましい投薬計画から逸脱することがあり、当業者はこれらの代表的な範囲外の投薬量および投薬計画が試験可能であり、適切な場合には、本発明の方法で使用され得ることを認識するであろう。
所望の用量は単回用量で、または適切な間隔で投与される分割用量として、たとえば1日2回、3回、または4回以上のサブ用量として好都合に提供され得る。サブ用量自体は、たとえばいくつかの別個のおおまかに離間された投薬にさらに分割され得る。1日用量は、特に比較的大量が投与されるときに適切と見なされるように、数回、たとえば2、3、または4回の部分投薬に分割することができる。適切な場合は、個体の行動に応じて、指示された1日用量から上方または下方に逸れることも必要であり得る。
本発明による化合物およびその結晶形は、多種多様の経口および非経口投薬形で投与することができる。以下の投薬形が活性成分として本発明の化合物または本発明の化合物の製薬的に許容される塩のどちらかを含み得ることが、当業者に明らかになるであろう。
本発明の化合物から製薬組成物を調製するために、好適な製薬的に許容される担体の選択は固体、液体または両方の混合物のいずれかであることが可能である。固体形調製物としては、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散顆粒剤が挙げられる。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用し得る1つ以上の物質であることが可能である。
粉剤では、担体は、微粉化活性成分との混合物中にある微粉化固体である。
錠剤において、活性成分は必要な結合能力を有する担体と好適な割合で混合され、所望の形状およびサイズに圧縮される。
粉剤および錠剤は、さまざまなパーセンテージ量の活性化合物を含有し得る。粉剤および錠剤中の代表的な量は0.5〜約90パーセントの活性化合物を含有し得る;しかし当業者には、この範囲外の量が必要である場合が公知であろう。粉剤および錠剤に好適な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、スクロース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどである。「調製」という用語は、活性化合物と、カプセルを供給する担体としてのカプセル化物質との製剤を含むことを意図しており、カプセル剤では、担体を含むまたは含まない活性成分が担体によって包囲され、それゆえ担体が活性成分とひとまとめにされる。同様に、カシェ剤およびトローチ剤も含まれる。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびトローチ剤は、経口投与に好適な固体形として使用することができる。
坐剤を調製するには、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物などの低融点ワックスを最初に溶融させて、活性成分を撹拌などによってその中へ均一に分散させる。溶融した均質混合物を次に都合のよい大きさの型に注入して、冷却させて、それにより固化させる。
膣内投与に好適な調合物は、活性成分に加えて当分野で適切であることが公知である担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレーとして提供され得る。
液体形調製物としては、液剤、懸濁剤、乳剤、たとえば水または水−プロピレングリコール液剤が挙げられる。たとえば非経口注射液調製物は、プロピレングリコール水溶液での液剤として製剤可能である。注射用調製物、たとえば滅菌注射用水性または油性懸濁剤は、懸濁化または湿潤剤および乳化剤を使用して公知の技術に従って調合され得る。滅菌注射用調製物は、たとえば1,3−ブタンジオール中の溶液などの、非毒性非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤または懸濁剤でもあり得る。利用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて滅菌固定油は、溶媒または懸濁ビヒクルとして慣習的に利用される。この目的で、合成モノまたはジグリセリドを含むいずれの無刺激性固定油も利用されうる。加えてオレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に用途が見出される。
本発明による化合物およびその結晶形はそれゆえ非経口投与(たとえば注入、たとえばボーラス注入または持続注入による)用に製剤されることがあり、アンプル、事前充填注射器、少量輸液での単位投薬形または保存料が添加された複数用量容器で提供され得る。製薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤などの形を取り得て、懸濁化剤、安定剤および/または分散化剤などの処方用剤を含有し得る。あるいは、活性成分は好適なビヒクル、使用前のたとえば滅菌、発熱物質を含まない水による再構成のために、滅菌固体の無菌単離によって、または溶液からの凍結乾燥によって粉末形で入手され得る。
経口使用に好適な水性製剤は、活性成分を水に溶解または懸濁させて、好適な着色料、着香料、安定剤および増粘剤を必要に応じて添加することによって調製可能である。
経口使用に好適な水性懸濁剤は、天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、または他の周知の懸濁剤などの粘性物質を含む水に微粉化活性成分を分散させることによって作製可能である。
使用直前に経口投与のために液体形調製物に変換されることを意図する固体形調製物も含まれる。このような液体形としては、液剤、懸濁剤および乳剤が挙げられる。これらの調製物は活性成分に加えて、着色料、着香料、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有し得る。
表皮への局所投与では、本発明の化合物は軟膏、クリームもしくはローションとして、または経皮パッチとして製剤され得る。
軟膏およびクリームはたとえば、好適な増粘剤および/またはゲル化剤を添加して水性または油性ベースを用いて製剤され得る。ローションは水性または油性ベースを用いて製剤され得て、一般に1つ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、または着色剤も含有するであろう。
口内での局所投与に好適な製剤としては、着香ベース、通常はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカント中に活性成分を含む口内錠;不活性ベース、たとえばゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴム中に活性成分を含むトローチ錠;および適切な液体担体中に活性成分を含むマウスウォッシュが挙げられる。
液剤または懸濁剤は従来の手段によって、たとえば点滴器、ピペットまたはスプレーを用いて鼻腔に直接利用される。製剤は単回または複数用量形で提供され得る。点滴器またはピペットの後者の場合では、このことは患者が適切な所定量の液剤または懸濁剤を投与することによって達成され得る。スプレーの場合では、このことはたとえば計量噴霧スプレーポンプによって達成され得る。
気道への投与も、活性成分が好適な噴霧剤を含む加圧パックで提供されるエアゾール製剤によって達成され得る。本発明の化合物またはそれらを含む製薬組成物がエアゾールとして、たとえば経鼻エアゾールとして、または吸入によって投与される場合、このことはたとえばスプレー、噴霧器、ポンプ噴霧器、吸入装置、計量吸入器または乾燥粉末吸入器を使用して実施可能である。エアゾールとしての本発明の化合物の投与のための製薬形は、当業者に周知のプロセスによって調製可能である。その調製のためには、たとえば水、水/アルコール混合物または好適な食塩溶液による本発明の化合物の液剤または分散剤は、慣習的な添加剤、たとえばベンジルアルコールまたは他の好適な保存料、生物学的利用能を向上させるための吸収促進剤、可溶化剤、分散剤およびその他、ならびに適切な場合には、慣習的な噴霧剤、たとえば二酸化炭素、CFC、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、およびジクロロテトラフルオロエタン、HFA、たとえば1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンおよび1,1,1,2−テトラフルオロエタンなどを使用して利用可能である。エアゾールは好都合にレシチンなどの界面活性剤も含有し得る。薬物の用量は計量弁の装備によって制御され得る。
鼻内製剤を含む気道への投与を意図する製剤において、化合物は一般に小さい粒径、たとえば約10ミクロン以下を有するであろう。このような粒径は当分野で公知の手段によって、たとえば微粒子化によって得られ得る。所望の場合、活性成分の持続放出を与えるのに適した製剤が利用され得る。
あるいは活性成分は、好適な粉末ベース、たとえばラクトース、デンプン、デンプン誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP)中の、乾燥粉末、たとえば化合物の粉末ミックスの形で提供され得る。好都合には、粉末担体は鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物は単位投薬形で、たとえばゼラチンのカプセルもしくはカートリッジ、または粉末が吸入器によって投与され得るブリスターパックで提供され得る。
製薬調製物は好ましくは単位投薬形である。このような形では、調製物は適切な量の活性成分を含有する単位用量に再分割される。単位投薬形はパッケージされた調製物であることが可能であり、パッケージは別個の量の調製物、たとえば個別包装された錠剤、カプセル剤、およびバイアルまたはアンプル中の粉剤を含有する。また単位投薬形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤自体であり得るか、あるいは適切な個数の、パッケージ形のこれらのいずれかであり得る。
経口投与用の錠剤またはカプセル剤および静脈内投与用の液体は好ましい組成物である。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書で開示する少なくとも1つの化合物またはその結晶形を、本明細書に記載する少なくとも1つの公知の製薬剤および製薬的に許容される担体と共に混合するステップを含む、「併用療法」用の製薬組成物を産生する方法を含む。
H3受容体調節剤が製薬組成物中の活性成分として利用されるときに、これらがヒトだけでなく、他の非ヒト哺乳動物での使用にも意図されていることに注目する。実際に、動物ヘルスケアの分野での最近の進歩によって、家畜(たとえばネコおよびイヌ)および他の家畜(たとえばウシ、ニワトリ、魚など)におけるH3受容体関連疾患または障害の治療のための活性剤、たとえばH3受容体調節剤の使用に考慮がなされていることが示唆されている。当業者は、このような状況でのこのような化合物の有用性の理解を備えているとただちに見なされる。
適応症および方法
ヒスタミン[2−(イミダゾール−4−イル)エチルアミン]は、H1、H2、H3およびH4と呼ばれる4種の別個のGタンパク質共役型受容体(GPCR)によってその生理学的効果を発揮する。ヒスタミンH3受容体は1983年に最初に同定され、そのときにH3受容体がヒスタミンの合成および放出の両方を制御する自己受容体として作用することが断定された(Arrangら、Nature 1983,302,832−7を参照)。少なくとも4種のヒトスプライス変種および3種のラットスプライス変種が薬理学的アッセイで機能活性を証明した(Passaniら、Trends in Pharmacol.Sci.2004,25,618−625)。ラットおよびヒトヒスタミンH3受容体は、それらがリガンドの非存在下でもシグナルを伝達できることを意味する、構成的活性も示す。ヒスタミンH3受容体は、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミンおよびノルアドレナリンを含む他のいくつかの伝達物質の放出を調節するヘテロ受容体としても機能する(Brownら、Prog.Neurobiol.2001,63,637−672)。それゆえヒスタミンH3受容体を標的とするリガンドにいくつかの治療用途があり、そこでリガンドは拮抗薬または逆作用薬のどちらかとして機能する(総説については、Leursら、Nat.Rev.Drug.Discov.2005,4,107−120;Passaniら、Trends Pharmacol.Sci.2004,25,618−625を参照)。
したがって前臨床試験によって、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬、たとえば本発明の化合物による治療に適しているいくつかの適応症が確認された。本明細書で開示する化合物は、複数の疾患の治療および/または予防に、そしてその症状の改善に有用であると考えられる。これらの化合物は、単独で、または疾患および障害の治療および/もしくは予防のための他の化合物と併用して使用することが可能である。制限なく、これらの疾患および障害は以下を含む。
ヒスタミンH3受容体拮抗薬は覚醒を増進させることが示されている(たとえばLin J.S.ら、Brain Research 1990,523,325−330)。この効果は、H3受容体拮抗薬が睡眠および覚醒の障害を治療するのに有用であり得ることを証明している(Parmentierら、J Neurosci.2002,22,7695−7711;Ligneauら、J.Pharmacol.Exp.Ther.1998,287,658−666)。たとえばヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、各種の病理学的状態と関連する傾眠症候群、たとえば睡眠時無呼吸およびパーキンソン病またはライフスタイルに関連する状況、たとえば夜間作業、過労、または時差ぼけの結果としての睡眠遮断による日中の傾眠を治療するのに使用可能である(Passaniら、Trends Pharmacol.Sci.2004,25,618−625を参照)。傾眠は、その高い罹患率(一般集団の19〜37%)ならびに労働および交通事故を引き起こすリスクのために、主要な公衆衛生上の問題である。
睡眠時無呼吸(sleep apnea)(あるいは睡眠時無呼吸(sleep apnoea)は、睡眠中の短時間の呼吸中断を特徴とする一般的な睡眠障害である。無呼吸と呼ばれるこれらのエピソードは10秒以上続き、夜中、反復して発生する。睡眠時無呼吸のある人々は、呼吸しようともがくときに一部覚醒するが、朝にはその睡眠中の障害に気付かないことがある。睡眠時無呼吸の最も一般的なタイプは、空気の通過を遮断する咽喉後部の軟組織の緩和によって引き起こされる閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)である。中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は脳の正常な呼吸信号における不規則によって引き起こされる。該障害の顕著な症状は過剰な日中の眠気である。睡眠時無呼吸のさらなる症状としては、浅い睡眠、大いびき(無音期間とそれに続くあえぎを伴う)、日中の居眠り、朝の頭痛、集中力低下、短気、健忘症、情緒または挙動の変化、体重減少、心拍増加、不安、およびうつが挙げられる。
20年を超える研究および試験にもかかわらず、閉塞性睡眠時無呼吸の薬物をベースとする治療はわずかしか知られていない。メチルキサンチンテオフィリン(カフェインに化学的に類似)の経口投与は、無呼吸のエピソードの回数を減少させることができるが、動悸および不眠症などの副作用を発生させる可能性もある。テオフィリンはOSAの成人には一般に無効であるが、場合によりCSA、ならびに無呼吸の乳児および小児を治療するために使用される。2003年および2004年に、いくつかの神経刺激薬、特にミルトラザピンを含む現世代の抗うつ薬が閉塞性睡眠時無呼吸発生率を低下させることが報告された。他の治療によってOSAが完治しないときに、患者の日中の眠気や傾眠を治療するための薬物が場合により処方される。これらはアンフェタミンなどの刺激薬から現在の抗ナルコレプシー薬にまで及ぶ。モダフィニルという薬物は2004年現在、この役割での使用が増加している。
さらにたとえば、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、ナルコプシーを治療するために使用できる(Tedfordら、Soc.Neurosci.Abstr.1999,25,460.3)。ナルコプシーは、ほとんどの場合、過剰な日中の眠気(EDS)、睡眠のエピソードおよびREMすなわち急速眼球運動睡眠の障害を特徴とする神経学的状態である。ナルコプシーの主な特徴は、十分な夜間の睡眠の後にもかかわらず、圧倒的な過剰な日中の眠気である。ナルコプシーの人は、不適切な時間および場所で眠くなったり、居眠りしたりする傾向がある。さらに、夜間の睡眠は頻繁な目覚めによって分断され得る。ナルコプシーの古典的症状としてはたとえば、弱い脱力感(頸部または膝の疲れ、顔筋のたるみ、または明瞭に話せないことなど)から全身虚脱に及ぶ、突然の筋肉機能消失のエピソードである脱力発作が挙げられる。エピソードは、笑い、怒り、驚き、または恐れなどの突然の情緒反応によって引き起こされることがあり、数秒から数分続くことがある。ナルコプシーの別の症状は、覚醒している間に会話や運動が一時的にできなくなる睡眠麻痺である。他の症状としてはたとえば、居眠り、寝入る間におよび/または覚醒中に発生する鮮明で時に恐ろしい、夢のような経験である入眠時幻覚、ならびに人が睡眠エピソード中に機能(会話、物の片付けなど)を継続する間に起こるが、覚醒時にこのような活動を実施した記憶がない、無意識下での行動が挙げられる。日中の眠気、睡眠麻痺、および入眠時幻覚は、極度の睡眠不足に苦しんでいる人々と同様に、ナルコプシーでない人々でも発生する。脱力発作は一般に、ナルコプシーに独特であると見なされる。
現在、ナルコプシーに利用できる治療は、症状を治療するが、根底にある原因は治療しない。脱力発作およびREM睡眠症状では、抗うつ薬剤およびREM睡眠を抑制する他の薬物が処方される。眠気は、メチルフェニデート(リタリン)、アンフェタミン(アデラール)、デキストロアンフェタミン(デキセドリン)、メタンフェタミン(デソキシン)、モダフィニル(プロビジル)などの刺激薬を使用して通常治療される。使用される他の薬剤はコデインおよびセレギリンである。脱力発作は、クロミプラミン、イミプラミン、またはプロトリプチリンを使用して治療されるが、これは重篤な症例のみで実施することが必要である。ガンマ−ヒドロキシブチレート(GHB)(ザイレム)という薬物は、ナルコレプシーに関連する脱力発作および過剰な日中の眠気の両方を治療するために、米国で食品医薬品局によって承認されている。
興味深いことに、モダフィニル(プロビジル)は最近、視床下部のヒスタミン放出を増加させることが示されている(Ishizukaら、Neurosci.Lett.2003,339,143−146)。
さらに、非イミダゾールヒスタミンH3受容体拮抗薬を用いたナルコプシーの古典的なドーベルマンモデルを使用した最近の研究によって、ヒスタミンH3受容体拮抗薬が脱力発作の回数および発作の期間を減少できることを示した(Carruthers Ann.Meet.Eur.Histamine Res.Soc.2004,Abs.p31)。
要約すれば、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、過剰な日中の眠気に関連する状態、たとえば過眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸、時間帯変化障害、および過剰な日中の眠気に関連する他の障害、たとえば線維筋痛症、および多発性硬化症の治療および/または予防に使用することができる(Parmentierら、J.Neurosci.2002,22,7695−7711;Ligneauら、J.Pharmacol.Exp.Ther.1998,287,658−666)。他の状態としては、交代勤務による過剰な眠気、医学的障害、精神障害、ナルコレプシー、原発性過眠症などが挙げられる。ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、交代勤務者の覚醒または警戒、睡眠遮断、麻酔後のグロッキー状態、薬剤による副作用としての眠気、軍事利用などを場合により促進するためにも使用可能である。
さらに覚醒は、注意、学習、および記憶を含む複数の脳機能のための前提条件であり、環境上の問題に応答する適切な挙動のために必要である。ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、各種の動物モデルで認知能力を改善することが示されている(Hancock and Fox in Milestones in Drug Therapy,ed.Buccafusco,2003)。これらの化合物は認識促進剤として使用可能であり、警戒を強化することが可能である。したがってヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、アルツハイマー病または他の認知症におけるように警戒、注意および記憶が損なわれる加齢または変性障害で使用可能である。
神経変性疾患であるアルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な原因である。アルツハイマー病は、神経精神症状および行動変化を伴う進行性の認知力低下を臨床的な特徴とする。最も著しい初期症状は記憶喪失であるが、通常は些細な健忘症として表れ、疾病の進行にしたがって着実に顕著となり、古い記憶は比較的維持される。障害が進行するにつれて、認知(知能)障害は、言語、熟練動作、認識ならびに意思決定および計画などの前頭葉および側頭葉に密接に関連している機能の領域に広がる。現在、ADの治療法はないが、特に短期記憶障害に関して対症利益を与える薬物がある。これらの薬物としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、たとえばドネペジル(アリセプト)、ガランタミン(ラザダイン)およびリバスチグミン(エクセロン)ならびにNMDA拮抗薬、たとえばメマンチンが挙げられる。
ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、認知障害(Passaniら、Trends Pharmacol.Sci.2004,25,618−625)、てんかん(Vohoraら、Pharmacol.Biochem.Behav.2001,68,735−741)、うつ病(Perez−Garciaら、Psychopharmacol.1999,142,215−220)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)(Foxら、Behav.Brain Res.2002,131,151−61)、および統合失調症(Foxら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005,313,176−190)を治療または予防するために使用できる。これらの適応症は以下に簡単に記載する。さらなる情報については、Leursらによる総説、Nat.Rev.Drug.Discov.2005,4,107−120、およびVohora Investigational Drugs 2004,7,667−673)を参照。ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、昏睡または脳の外傷患者における皮質活性化を回復する新規の治療手法としても使用できる(Passaniら、Trends in Pharmacol.Sci.2004,25,618−625)。
上記のように、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、てんかんを治療または予防するために使用できる。てんかん(発作性障害と呼ばれることも多い)は、再発性非挑発性発作を特徴とする慢性神経学的状態である。その作用パターンの面から、発作は部分(焦点)または全般のどちらかとして説明され得る。部分発作は脳の限局部分のみを含むが、全般発作は皮質全体を含む。多くの異なるてんかん症候群があり、それぞれ発作タイプ、代表的な発症年齢、EEG所見、治療、および予後のその独自の組合せを示す。いくつかの一般的な発作症候群としてはたとえば、点頭痙攣(ウェスト症候群)、小児期欠神てんかん、および小児の良性焦点てんかん(ローランドてんかん)、若年ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、前頭葉てんかんおよびレノックス−ガストー症候群が挙げられる。
本発明の化合物は、各種の公知の薬物と併用して使用できる。たとえば本発明の化合物は、発作を予防するまたは発作頻度を低下させる1つ以上の薬物と共に使用できる:これらはカルバマゼピン(一般的な商標名テグレトール)、クロバザム(フリシウム)、クロナゼパム(クロノピン)、エトサクシミド(ザロンチン)、フェルバメート(フェルバトール)、ホスフェニトイン(セレビックス)、フルラゼパム(ダルメーン)、ガバペンチン(ニューロンチン)、ラモトリジン(ラミクタール)、レベチラセタム(ケプラ)、オキシカルバゼピン(トリレプタル)、メフェニトイン(メサントイン)、フェノバルビタール(ルミナール)、フェニトイン(ジランチン)、プレガバリン(リリカ)、プリミドン(マイソリン)、バルプロ酸ナトリウム(エピリム)、チアギャビン(ガビトリル)、トピラメート(トパマックス)、バルプロ酸セミナトリウム(デパコート)、バルプロ酸(デパケン、コンブレックス)、およびビガバトリン(サブリル)を含む。他の薬物は能動性発作を中止するまたは突然の発作を中断するために、他の薬物が一般に使用される;これらとしてはジアゼパム(バリウム)およびロラゼパム(アチバン)が挙げられる。難治性癲癇重積状態の治療にのみ使用される薬物としては、パラアルデヒド(パラル)およびペントバルビタール(ネンブタール)が挙げられる。
上記のように、ヒスタミンH3受容体拮抗薬または逆作用薬は単一の治療剤として使用できるか、または他の薬剤と併用して使用できる。たとえばVohoraらは、ヒスタミンH3受容体拮抗薬が抗てんかん、抗発作薬として作用できることを示し、無効量の公知の抗てんかん薬と併用した無効量のH3受容体拮抗薬による効果も示した(Vohoraら、Pharmacol.Biochem.Behav.2001,68,735−741)。
Perez−Garciaら(Psychopharmacol.1999,142,215−220)は、不安(高架式十字迷路)およびうつ病(強制遊泳試験)の実験マウスモデルに対するヒスタミンH3受容体作用薬および拮抗薬の能力を試験した。Perez−Garciaらは、化合物が不安のモデルに対して著しい効果を有さないのに対してH3受容体拮抗薬がうつ病のモデルで著しい用量依存効果を有することを見出した。それゆえヒスタミンH3受容体拮抗薬または逆作用薬は抗うつ効果を有することが可能である。
臨床的うつ病は、個体の社会的機能および/または日常生活の活動に混乱を生じさせる程度まで進行した悲哀またはうつ病の状態である。臨床的うつ病は人口の約16%にその人生で少なくとも1回は影響を及ぼす。世界保健機関によれば、臨床的うつ病は現在、米国はもちろんのこと、他の国においても障害の主な原因であり、2020年までに世界中で(心臓疾患に次いで)障害の2番目の主要な原因となることが予想されている。
本発明の化合物は、各種の公知の薬物と併用して使用できる。たとえば、本発明の化合物は、うつ病の症状を軽減できる現在利用可能な薬物の1つ以上と共に使用できる。それらはたとえば、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)、たとえばナーディルまたはモクロベミド(マネリックス)、三環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、たとえばフルオキセチン(プロザック)、パロキセチン(パキシル)、エスシタロプラム(レクサプロ)、およびセルトラリン(ゾロフト)、ノレピネフリン再取り込み阻害薬、たとえばレボキセチン(エドロナックス)、ならびにセロトニン−ノレピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI)、たとえばベンラファキシン(エフェクサー)およびデュロキセチン(シンバルタ)を含む。
上記のように、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、注意欠陥過活動性障害(ADHD)を治療または予防するために使用できる。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders−IV−TRに従って、ADHDは、小児期に、大半の症例では7歳前に発生する発達障害であり、発達的に不適切なレベルの不注意および/または多動−衝動性挙動を特徴として、1つ以上の主要な生活活動、たとえば家族、同等者、教育、職業、社会、または適応機能における障害を引き起こす。ADHDは成人期にも診断されることがあり得る。
ADHDを治療するために使用する第1選択薬はたいてい刺激薬であり、焦点、注意、および衝撃の制御を担当する脳の範囲を刺激することによって作用する。活動亢進をしばしば特徴とする症候群を治療するための刺激薬の使用は、場合により逆説的効果と呼ばれるが、刺激薬は脳の抑制および自己組織化機構を活性化して、個体により大きな自己制御を与えるという点で実際の逆説はない。使用した刺激薬としては、たとえばメチルフェニデート(リタリン、リタリンSRおよびリタリンLAとして販売)、メタデート、メタデートER、メタデートCD、コンサータ、フォカリン、フォカリンXRまたはメチリンが挙げられる。刺激剤としてはたとえば、アンフェタミン、たとえばデキセドリン、デキセドリンスパンスルとして販売されている右旋性アンフェタミン、右旋性アンフェタミン塩および左旋性アンフェタミン塩の混合物の商標名であるアデラールおよびアデラールXR、デソキシンとして販売されているメタンフェタミン、ブプロピオン、ドーパミンおよび商標名ウェルブトリンで販売されているノルエピネフリン再取り込み阻害薬も挙げられる。ADHDを治療する非刺激薬剤は、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるアトモキセチン(ストラテラとして販売)である。ADHDに時として使用される他の薬物としてはたとえば、ベンズフェタミン(ジドレックス)、プロビジル/アラーテック/モダフィニルおよびクロニジンが挙げられる。最近、ADHDの幼若ラットモデルにおいて、ヒスタミンH3受容体拮抗薬が少なくともメチルフェニデート(リタリン)と同程度に有効であることが報告された(Hancock and Fox in Milestones in Drug Therapy,ed.Buccafusco,2003)。本発明の化合物は、各種の公知の薬物と併用して使用できる。たとえば、本発明の化合物は、ADHDおよび関連する障害を治療するために使用される1つ以上の薬物と共に使用できる。
上記のように、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、統合失調症を治療または予防するために使用できる。統合失調症は、現実の知覚または表現での障害を、そして著しい社会的または職業的機能不全を特徴とする精神障害を説明する精神科診断である。未治療の統合失調症を経験している人は通例、支離滅裂な思考を示し、妄想または幻聴を経験していると見なされる。該障害は認知に影響を及ぼすと主に考えられているが、行動や情動に関する慢性的な問題にも寄与することがある。統合失調症は、「陽性」および「陰性」症状という用語で説明されることが多い。陽性症状は、妄想、幻聴、および思考障害を含み、精神病の発現と通例見なされる。陰性症状は、正常な特性または能力の喪失または非存在と見なされるためにそのように名付けられており、感情または情動の平坦、鈍麻、または抑制、会話の貧困、および無気力などの特徴を含む。統合失調症のいくつかのモデルは、第3群の「分裂症候群」における形式的思考障害および計画困難を含む。
統合失調症の第1の薬理療法は通常、抗精神病薬剤の使用である。抗精神病薬は、精神病の陽性症状の症状軽減をもたらすと考えられているのみである。新しい非定型抗精神病薬剤(たとえばクロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドンおよびアリピプラゾール)はその好ましい副作用プロフィールのために、古い定型抗精神病薬剤(たとえばクロルプロマジンおよびハロペリドール)よりも通常好ましい。非定型抗精神病薬は従来の抗精神病薬とよりも錐体外路系副作用および遅発性ジスキネジーとの関連は弱いが、このクラスのいくつかの薬剤(特にオランザピンおよびクロザピン)は、適切な薬物療法を選択するときに考慮されねばならない代謝系副作用、たとえば体重増加、高血糖症および高トリグリセリド血症と関連しているように思われる。
ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、肥満を治療するために使用できる(Hancock,Curr.Opin.Investig.Drugs 2003,4,1190−1197)。ニューロンヒスタミンの食物摂取における役割は長年にわたって確立されており、ニューロンヒスタミンの放出および/またはシグナル伝達は、摂食サイクルにおける公知の介在物質、たとえばレプチン、アミリンおよびボンベシンの食欲抑制作用に関与している。脳では、H3受容体は、視床下部におけるヒスタミン放出の調節に関与している。その上、インサイチューハイブリダイゼーションの研究によって、ラット褐色脂肪組織におけるヒスタミンH3受容体mRNA発現が明らかとなり、熱発生の調節における役割が示唆された(Karlstedtら、Mol.Cell.Neurosci.2003,24,614−622)。さらに、ヒスタミンH3受容体拮抗薬は、肥満の各種前臨床モデルで研究されており、マウスにおける食物摂取の減少、体重減少、および全身の脂肪の減少に有効であることが示されている(Hancockら、Eur.J.Pharmacol.2004,487,183−197)。肥満治療に使用される最も一般的な薬物は、シブトラミン(メリディア)およびオリスタット(ゼニカル)であり、そのどちらも限定された有効性および著しい副作用を有する。したがって、新規の抗肥満剤、たとえばヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬が必要である。
ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、アレルギー性鼻炎および鼻詰まりを含む、上気道アレルギー応答を治療するのにも使用できる(U.S.Pat.Nos.5,217,986;5,352,707および5,869,479)。アレルギー性鼻炎は、多数の人々に影響を及ぼす、頻繁に発生する慢性疾患である。定量PCRによる末梢におけるヒスタミンH3受容体発現の最近の分析によって、H3受容体mRNAがヒト鼻粘膜で大量に発現されることが明らかになっている(Vartyら、Eur.J.Pharmacol.2004.484,83−89)。さらに、鼻詰まりのネコモデルでは、ヒスタミンH3受容体拮抗薬とH1受容体拮抗薬クロルフェニラミンとの併用は、アドレナリン作用薬で見られる血圧上昇効果を伴わずに、著しい鼻充血除去を生じた。(McLeodら、Am.J.Rhinol.1999,13,391−399)。それゆえ、ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、アレルギー性鼻炎および鼻詰まりの治療のために、単独でまたはH1受容体遮断薬と併用して使用することができる。
ヒスタミンH3受容体拮抗薬および逆作用薬は、疼痛の治療に対して治療可能性を有する(Medhurstら、Biochemical Pharmacology(2007),73(8),1182−1194)。
化合物(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよびその結晶形、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよびその結晶形、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよびその結晶形ならびに(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよびその結晶形は、ヒスタミンH3受容体調節薬としての活性を有する。したがって、ヒスタミンH3受容体を受容体と接触することによって調節する方法でそれぞれ使用することができる。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよびその結晶形。
さらなる実施形態において、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよびその結晶形は、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートまたはその結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む方法で使用される。
本発明は、個体(たとえば患者)のヒスタミンH3受容体に関連する疾患を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をこのような治療が必要な個体に投与することによる方法をさらに提供する。疾患の例は、ヒスタミンH3受容体の発現または活性に直接または間接的に関連する任意の疾患、障害または状態を含み得る。
いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症、アルツハイマー病などである。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明の一態様は、ヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明の一態様は、覚醒を誘発する薬剤の製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における睡眠または覚醒の障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における脱力発作の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における覚醒を誘発する方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよびその結晶形。
さらなる実施形態において、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートおよびその結晶形は、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む方法で使用される。
本発明は、個体(たとえば患者)のヒスタミンH3受容体に関連する疾患を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をこのような治療が必要な個体に投与することによる方法をさらに提供する。疾患の例は、ヒスタミンH3受容体の発現または活性に直接または間接的に関連する任意の疾患、障害または状態を含み得る。
いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症、アルツハイマー病などである。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明の一態様は、ヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明の一態様は、覚醒を誘発する薬剤の製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における睡眠または覚醒の障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における脱力発作の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における覚醒を誘発する方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(その結晶形を含む)の使用に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよびその結晶形。
さらなる実施形態において、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートおよびその結晶形は、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートまたはその結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む方法で使用される。
本発明は、個体(たとえば患者)のヒスタミンH3受容体に関連する疾患を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をこのような治療が必要な個体に投与することによる方法をさらに提供する。疾患の例は、ヒスタミンH3受容体の発現または活性に直接または間接的に関連する任意の疾患、障害または状態を含み得る。
いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症、アルツハイマー病などである。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明の一態様は、ヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明の一態様は、覚醒を誘発する薬剤の製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における睡眠または覚醒の障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における脱力発作の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における覚醒を誘発する方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート(その結晶形を含む)の使用に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよびその結晶形。
さらなる実施形態において、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドおよびその結晶形は、個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドまたはその結晶形またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある個体に投与するステップを含む方法で使用される。
本発明は、個体(たとえば患者)のヒスタミンH3受容体に関連する疾患を治療する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をこのような治療が必要な個体に投与することによる方法をさらに提供する。疾患の例は、ヒスタミンH3受容体の発現または活性に直接または間接的に関連する任意の疾患、障害または状態を含み得る。
いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症、アルツハイマー病などである。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明は、個体の覚醒を誘発する方法であって、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)またはその製薬組成物の治療有効量をその必要がある前記個体に投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明の一態様は、ヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害を治療する薬剤製造のための(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、睡眠または覚醒の障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、認知障害である。いくつかの実施形態において、ヒスタミンH3受容体関連障害は、脱力発作である。
本発明の一態様は、覚醒を誘発する薬剤の製造のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における睡眠または覚醒の障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における認知障害の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における脱力発作の治療方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
本発明の一態様は、療法によるヒトまたは動物の体における覚醒を誘発する方法での使用のための、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(その結晶形を含む)の使用に関する。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンのモノシトレート、ジシトレート、マレアートおよびヒドロクロライドの結晶形の調製。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの調製プロセス(フォーム1)
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートを調製するプロセスであって:
1)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンおよび好適な有機溶媒を合せて溶液を形成するステップと;
2)クエン酸を含む水溶液を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの溶液に添加して沈殿を形成するステップと;
3)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートである沈殿を分離するステップと;
を含むプロセスに関する。
いくつかの実施形態において、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートを調製するプロセスは、沈殿を分離する前に(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの溶液に種晶を添加するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、種晶は(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートである。
いくつかの実施形態において、種晶は(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートである。
いくつかの実施形態において、水溶液中に存在するクエン酸の、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンに対するモル比は、約1対1である。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はアセトニトリルである。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートの調製プロセス(フォーム2)
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートを調製するプロセスであって:
1)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンおよび好適な有機溶媒を合せて溶液を形成するステップと;
2)クエン酸を含む水溶液を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの溶液に添加してモノシトレート溶液を形成するステップと;
3)モノシトレート溶液から(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートを単離するステップと;
を含むプロセスに関する。
いくつかの実施形態において、水溶液中に存在するクエン酸の、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンに対するモル比は、約1対1である。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒は水混和性有機溶媒である。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はアセトンである。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はイソプロピルアルコールである。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製プロセス
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートを調製するプロセスであって:
1)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンおよび好適な有機溶媒を合せて溶液を形成するステップと;
2)クエン酸を含む水溶液を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの溶液に添加して沈殿を形成するステップと;
3)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートである沈殿を分離するステップと;
を含むプロセスに関する。
いくつかの実施形態において、水溶液中に存在するクエン酸の、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンに対するモル比は、少なくとも2対1である。
いくつかの実施形態において、水溶液中に存在するクエン酸の、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンに対するモル比は、約2.1対1である。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はアセトニトリルである。
いくつかの実施形態において、クエン酸を含む水溶液は約25℃の温度である。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの調製プロセス
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを調製するプロセスであって:
1)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンおよび好適な有機溶媒を合せて溶液を形成するステップと;
2)マレイン酸を含む水溶液を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの溶液に添加してマレアート溶液を形成するステップと;
3)マレアート溶液から(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを単離するステップと;
を含むプロセスに関する。
いくつかの実施形態において、水溶液中に存在するマレイン酸の、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンに対するモル比は、約1対1である。
いくつかの実施形態において、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを調製するプロセスは、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを分離する前に(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの溶液に種晶を添加するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、種晶は(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートである。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒は水混和性有機溶媒である。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はアセトンである。
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はイソプロピルアルコールである。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの調製プロセス
本発明の一態様は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドを調製するプロセスであって:
1)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンおよび好適な有機溶媒を合せて溶液を形成するステップと;
2)塩酸を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの前記溶液に添加して沈殿を形成するステップと;
3)(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドである前記沈殿を分離するステップと;
いくつかの実施形態において、好適な有機溶媒はジエチルエーテルである。
いくつかの実施形態において、塩酸は無水である。
いくつかの実施形態において、塩酸はジエチルエーテルに溶解されている。
定義:
「接触するまたは接触すること」という用語は、インビトロ系またはインビボ系にかかわらず、指示された部分を一緒にすることを意味するものである。それゆえ、ヒスタミンH3受容体に本発明の化合物を「接触すること」は、ヒスタミンH3受容体を有する個体、好ましくはヒトへの本発明の化合物の投与はもちろんのこと、たとえばヒスタミンH3受容体を含有する細胞またはさらに精製された調製物を含有するサンプル中に本発明の化合物を導入することも含む。
「外挿開始温度」という用語は、(ソフトウェアが決定した)屈曲点にて曲線に接する線の、外挿された基線とのピーク温度前に交点にて決定された温度を意味するものである。
「水和物」という用語は本明細書で使用するように、非共有結合分子間力によって結合された水の化学量論量および非化学量論量をさらに含む、本発明の塩を意味する。
「溶媒和物」という用語は本明細書で使用するように、非共有結合分子間力によって結合された溶媒の化学量論量および非化学量論量をさらに含む、本発明の塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性である、非毒性である、および/または微量でヒトへの投与に許容される。
「治療の必要がある」という用語および「その必要がある」という用語は、治療を指すときに互換的に使用されて、介護者(たとえばヒトの場合、医師、看護士、)ナース・プラクティショナーなど;非ヒト哺乳動物を含む動物の場合、獣医師)によってなされる、個体または動物が治療を必要とする、または治療から利益を得るという判断を意味する。この判断は、介護者の専門知識の領域にあるが、個体または動物が本発明の化合物によって治療可能である疾患、状態または障害の結果として病気である、または病気になるという知識を含む、各種の因子に基づいてなされる。したがって、本発明の化合物は、防御もしくは予防方式で使用できる;または本発明の化合物は、疾患、状態または障害を軽減、抑制または改善するために使用できる。
「個体」という用語は、哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類を含む任意の動物、最も好ましくはヒトを意味するものとする。
「調節するまたは調節すること」という用語は、特定の活性、機能または分子の量、品質、応答または効果の増加または減少を意味するものである。
「製薬組成物」という用語は、本発明の化合物の塩、溶媒和物および水酸化物を含むが、これに限定されない少なくとも1つの活性成分を含む組成物を意味するものであり;それにより組成物は、哺乳動物(たとえば制限なく、ヒト)における所定の有効な結果についての研究の対象となる。当業者は、活性成分が当業者の要求に基づく所望の有効な結果を有するか否かを判断するのに適切な技法を理解および認識するであろう。
「沈殿」という用語は、溶液から析出する固体または半固体の形成を意味するものである。
「治療有効量」という用語は、以下の1つ以上:
(1)疾患を予防すること;たとえば、疾患、状態または障害に罹りやすいが、該疾患の病状または徴候をまだ経験または呈示していない個体において疾患、状態または障害を予防すること、
(2)疾患を抑制すること;たとえば、疾患、状態または障害の病状または徴候を経験または呈示している個体において疾患、状態または障害を抑制すること(すなわち病状および/または徴候のさらなる進行を停止させること)、
(3)疾患を改善すること;たとえば、疾患、状態または障害の病状または徴候を経験または呈示している個体において疾患、状態または障害を改善すること(すなわち病状および/または徴候を逆行させること)、
を含む、研究者、獣医師、医師または他の臨床家によって求められる、組織、系、動物、個体またはヒトにおける生物的または医薬的応答を誘発する活性化合物または製薬薬剤の量を意味するものである。
本明細書で開示した本発明がさらに効率的に理解され得るために、実施例を以下で与える。これらの実施例は例証のみの目的であり、本発明を何らかの方法によって制限すると解釈されるべきでない。
(実施例1)
本発明の化合物の合成
本発明の化合物およびその合成は、以下の実施例によってさらに例証される。しかし、以下の実施例は、本発明をこれらの実施例の詳細に限定することなく、本発明をさらに定義するために与える。本明細書で上および下に記載する化合物は、CS ChemDraw Ultra Version 7.0.1、AutoNom version 2.2またはCS ChemDraw Ultra Version 9.0.7に従って命名する。ある例において、共通名が使用され、これらの共通名は当業者によって認識されることが理解される。
化学:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、4核自動切換え式プローブおよびz勾配を装備したVarian Mercury Vx−400またはQNP(4核プローブ)もしくはBBI(ブロード・バンド・インバース)およびz勾配を装備したBruker Avance−400で記録した。化学シフトは、残留溶媒シグナルを基準として使用して、パーツ・パー・ミリオン(ppm)で与える。NMR省略形は以下のように使用する:s=1重線、d=2重線、t=3重線、q=4重線、m=多重線、br=広幅線、dt=2重の3重線、td =3重の2重線、dd=2重の2重線、ddd=2重の2重の2重線。マイクロ波照射は、Smith Synthesizer(商標)またはEmrys Optimizer(商標)(Personal Chemistry)を使用して実施した。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル60 F254(Merck)で実施して、分取薄層クロマトグラフィー(prep TLC)はPK6Fシリカゲル60A 1mmプレート(Whatman)で実施し、カラムクロマトグラフィーはKieselgel 60、0.063〜0.200mm(Merck)を使用してシリカゲルカラムで実施した。蒸発は、減圧下にてBuechi回転蒸発器で蒸発させた。パラジウム濾過の間にはセライト545(登録商標)を使用した。
LCMSの仕様:HPLCポンプ:LC−10AD VP,Shimadzu Inc.;HPLCシステムコントローラ:SCL−10A VP,Shimadzu Inc;UV検出器:SPD−10A VP,Shimadzu Inc;オートサンプラ:CTC HTS,PAL,Leap Scientific;質量分析計:API 150EX with Turbo Ion Spray source,AB/MDS Sciex;ソフトウェア:Analyst 1.2。
(実施例1.1)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製(方法1)。
ステップA:中間体4’−(2−クロロ−エチル)−ビフェニル−4−スルホニルクロライドの調製。
水酸化ナトリウム水溶液スクラバーへの通気口を備えた窒素パージ反応装置に、4’−(2−クロロ−エチル)−ビフェニル−4−スルホン酸(含水率3.7重量%で補正後に2.101kg、7.08mol)を、続いてチオニルクロライド(5.358L、8.74kg、73.5mol)を添加した。得られた混合物を撹拌して、−2.5℃まで冷却した。次に、撹拌された反応装置の内容物を反応装置ジャケット冷却によって−3〜0℃に維持するために十分な低い速度で、N,N−ジメチルアセトアミド(68mL、63.7g、0.731mol)を添加した。反応装置の内容物を63℃まで加熱して、LC/MS分析によって開始物質の生成物への変換が実質的に完了したことが確認されるまで、63〜66℃での撹拌を6.4時間継続した。反応装置の内容物を19℃まで冷却した後、ヘプタン(7.62L)を6等分して2.5時間にわたって添加した。次に、ほぼチオニルクロライドより成る揮発性物質を30〜32℃にて生成混合物から蒸留により除去すると、圧力が109torrに低下した。濃縮物の体積は4Lであった。濃縮生成混合物を22℃に冷却し、22〜22℃での撹拌を15.4時間継続した。次に生成混合物を濾過した。濾過した固体をどちらも周囲温度にてヘプタン(11L)、次に脱イオン水(11L)で洗浄して、次いで40℃にて恒量まで真空乾燥させ、4’−(2−クロロ−エチル)−ビフェニル−4−スルホニルクロライド(1.664kg、収率74.6%、HPLCピーク面積による純度97.9%)を得た。
ステップB:中間体ナトリウム4’−(2−クロロエチル)−4−ビフェニルスルフィナートの調製。
29℃にて撹拌された脱イオン水(14.1L)を含有する窒素パージ反応装置に、亜硫酸ナトリウム(3.3145kg、26.3mol)、NaHPO(0.7459kg、5.25mol)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(65.1g、0.265mol)を添加した。ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドの添加によって、反応装置の内容物の温度は37℃まで上昇した。35〜37℃にて16分間にわたって撹拌を継続しているときに試薬がすべて溶解して、その後、4’−(2−クロロ−エチル)−ビフェニル−4−スルホニルクロライド(1.6584g、5.26mol)および脱イオン水すすぎ液(2.5L)を添加した。撹拌された反応装置の内容物の温度を次に57℃まで上昇させて、LC/MS分析によって開始物質の完全な変換が明らかになるまで、窒素下での57〜60℃での撹拌を6時間継続した。反応混合物を42℃まで冷却して、次に濾過した。脱イオン水(8.3L)を反応装置に添加して、撹拌しながら36℃まで加熱した。濾過した固体を次に反応装置に戻して、得られた混合物を38℃にて一晩撹拌してから濾過した。濾過した固体を周囲温度にて最初に脱イオン水(3.3L)、次にアセトニトリルで2回(3.3L、次に2.8L)で洗浄した。洗浄した固体を60℃にて真空乾燥させて、4’−(2−クロロ−エチル)−ビフェニル−4−スルホン酸(7.4HPLC面積%)を含有する、粗生成物の白色4’−(2−クロロエチル)−4−ビフェニルスルフィナート(1.2282kg、収率77.1%、HPLCピーク面積による純度92.6%)を得た。
ステップC:4−(2−クロロ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)ビフェニルおよび4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニルの調製。
ナトリウム4’−(2−クロロエチル)−4−ビフェニルスルフィナート(217.9g、719.7mmol)、リン酸水素二ナトリウム(102.2g、719.7mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)(232.0g、719.7mmol)、カリウムブロミド(85.65g、719.7mmol)および脱イオン水(809mL)の撹拌混合物に、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(137.7g、899.9mmol)を周囲温度にて添加した。得られた混合物は、撹拌して窒素下で80℃まで加熱すると、透明溶液になった。反応混合物を80℃にて16時間撹拌した後、追加の1−ブロモ−3−メトキシプロパン(12.11g、79.1mmol)を添加した。80℃でさらに4時間撹拌した後、さらなる1−ブロモ−3−メトキシプロパン(6.0g、39.2mmol)を添加した。80℃での加熱をさらに2時間継続して(合計22時間にわたる)、次に中止した。混合物を約65℃まで冷却したときにメタノール(1.09L)を添加して、次に撹拌混合物を周囲温度まで一晩冷却した。得られた白色沈殿を濾過して、脱イオン水(2×500mL)でスラリを洗浄して、空気乾燥させて、次に酢酸エチル(1.0L)中で周囲温度にて1時間撹拌した。混合物をシリカゲルプラグで濾過して、TBABを除去して、透明黄色濾液を生成した。溶媒を減圧下で除去して、黄色がかった白色固体を得た。固体はペプタン(2×500mL)中で周囲温度にてスラリを洗浄し、濾過して、空気乾燥させて、ごくわずかな精製物を得た。ヘプタン洗浄固体(294.8g)を73.4℃の無水エタノール(1.0L)に溶解させた。撹拌溶液を周囲温度まで冷却して、次に氷水浴中に30分間置いた。白色固体を濾過して、エタノール(2×500mL)でスラリを洗浄し、次にまず40℃にて15時間、次に60℃にて9時間真空乾燥させた。得られた固体(178.9g、66.0%)は、HPLCピーク面積によって43.5%の4−(2−クロロ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)ビフェニルおよび50.6%の4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニルであると決定された。C1821ClOSの計算精密質量:352.09、実測値:LCMS m/z=353.1(M+H);C1821BrOSの計算精密質量:396.04、実測値:LCMS m/z(%)=397.2(M+H+78Br,100)、399.0(M+H+80Br,97);H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.72−1.83(m,2H),3.07−3.13(Cl,t,J=7.00Hz,2H),3.12−3.19(s,3H),3.16−3.24(Br,t,J=7.18,2H),3.31−3.39(m,4H),3.25−3.33(Br,t,J=7.15Hz,2H),3.88−3.95(Cl,t,J=6.99Hz,2H),7.41−7.48(d,J=7.09Hz,2H),7.69−7.74(d,J=8.13Hz,2H),7.93−7.97(m,4H).
ステップD:中間体4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニルの調製。
先の実施例で調製した4−(2−クロロ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)ビフェニルおよび4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル(HPLCピーク面積によりそれぞれ43.5%および50.6%)の混合物、合計161.8gを周囲温度のアセトニトリル(1.0L)に溶解させた。TBAB(88.71g、275.2mmol)およびLiBr(95.84g、1104mmol)を反応フラスコ中へ添加して、さらなるアセトニトリル(600mLで、合計1.6L)によってすすぎ入れた。得られた混合物を窒素下で44時間にわたって撹拌および60〜65℃まで加熱し、追加のLiBr:5.5時間後94.75g(1091mmol);20時間後99.82g(1149mmol);および28時間後64.49g(743mmol)を添加した。次に反応混合物を33℃まで冷却させた。反応混合物の液相を固体からデカンテーションして、これをアセトニトリルですすいだ。すすぎ液を上清に添加して、溶媒を減圧下で除去した。脱イオン水(1.5L)を蒸発残渣に添加した。白色固体が沈殿して、得られた混合物を周囲温度にて1.0時間撹拌した。固体を濾過して、脱イオン水(3×500mL)で洗浄し、40〜45℃にて4日間真空乾燥させた。乾燥させた固体を酢酸エチル(3.4L)およびアセトニトリル(3.1L)の混合物に溶解させ、得られた溶液をシリカゲルプラグで濾過して、続いてアセトニトリル(2×500mL)で洗浄した。濾液および洗浄液を合せて、溶媒を減圧下で除去した。蒸発残渣を45℃にて乾燥させて、白色固体(160.2g、99.0%回収)を得て、HPLCピーク面積によって10.7%の4−(2−クロロ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)ビフェニルおよび85.6%の4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニルであることが見出された。C1821BrOSの計算精密質量:396.04,実測値:LCMS m/z(%)=397.2(M+H+78Br,100),399.0(M+H+80Br,97);H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.72−1.83(m,2H),3.12−3.19(s,3H),3.16−3.24(t,J=7.18Hz,2H),3.31−3.39(m,4H)3.25−3.33(t,J=7.15Hz,2H),7.41−7.48(d,J=7.09Hz,2H),7.69−7.74(d,J=8.13Hz,2H),7.93−7.97(m,4H).
ステップE:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製。
4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニルおよび4−(2−クロロ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル(HPLCピーク面積によってそれぞれ85.55%および9.31%)(198.4g、0.499mol、主要な開始物質に基づく)を、機械式スターラー、温度プローブ、凝縮器および窒素入口を装備した5L 3口丸底フラスコに移した。反応フラスコに(R)−2−メチルピロリジン−L−タートレート(95.9g)を、続いてアセトニトリル(2L)を添加した。窒素下で撹拌された本混合物に、炭酸カリウム(213.9g、1.548mol)を、続いてアセトニトリル(380mL、洗浄液と共に)を移した。スラリを60℃まで加温して、水(119mL)をゆっくり添加した。加熱を60℃にて一晩続けた。LC/MSによって開始4−(2−ブロモ−エチル)−4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニルが観察されないときには、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物を減圧下でのアセトニトリルの蒸留によって濃縮した。残渣を水(1.2L)で希釈して、酢酸エチル(2×600mL、続いて500mL)によって抽出した。合せた有機層を2N HCl(2×600mL、続いて500mL)によって洗浄した。合せた水層を氷浴によって冷却して、50%NaOH水溶液によってゆっくり中和し(内部温度を25℃以内に維持する)、pH12〜14までさらに塩基性化する。水性混合物を酢酸エチル(2×600mL、続いて500mL)によって抽出する。合せた酢酸エチル層を洗浄液が中性pHを有するまで水(2×600mL、続いて500mL)によって洗浄して、MgSOで乾燥させ、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。ヘプタン(300mL)を添加して、蒸留して残留酢酸エチルを除去した。油性残渣を真空下で一晩乾燥させて、粗生成物(126g)を得た。生成物をヘプタン(1.6L)中に取り、80℃まで加熱して、1時間撹拌した。生成物を熱ヘプタンに溶解させると、不純物は粘着性の固体のままであった。溶液を高温で濾過して、ヘプタンを減圧下で除去した。残渣を真空下で一晩乾燥させて、生成物を薄黄色のワックス状固体(113.2g)として得た。生成物のHPLCは、純度97.63%を示した(ピーク面積による)。これを酢酸エチル(700mL)に溶解させて、2N HCl(500mL、15% NaClを含有)によって洗浄した。層の分離には、さらなる2N HCl(300mL)、および水(200mL、続いて100mL)が必要であった。有機層を追加の2N HCl(400mL)によって洗浄した。合せた水層を酢酸エチルで洗浄した(3×600mL)。酸性水相のHPLCは、生成物純度を99.09%として示した(ピーク面積による)。水層を酢酸エチル(600mL)によって抽出し、次に、氷浴による冷却によって温度を25℃以下に維持しながら50% NaOH水溶液をゆっくり添加することによって中和した。次に水層をpH12〜14までさらに塩基性化した。水性混合物を酢酸エチル(2×600mL)によって抽出し、酢酸エチル抽出物を水(700mL)、続いて5% NaCl溶液(700mL)によって洗浄した。合せた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。残渣を最小量のヘプタンに懸濁させて、減圧下で蒸留して除去した。所望の生成物を真空下で乾燥させて、生成物を薄黄色のワックス状固体(96.7g、48.2%)として得た。HPLC純度:99.04%(ピーク面積による);キラルアッセイ、99.3%ee。C2331NOSの計算精密質量:401.20,実測値:LCMS m/z=401.8(M+H),316.8,285.2,207.1,179.8.NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.02(d,J=6Hz,3H),1.27(m,1H),1.64(m,2H),1.81(m,3H),2.13(m,1H),2.28(broad m,2H),2.79(m,2H),3.00(m,1H),3.15(m,1H),3.17(s,3H),3.35(m,4H),7.38(d,J=8.18Hz,2H),7.68(d,J=8.24Hz,2H),7.94(s,4H).
(実施例1.2)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリドン遊離塩基(58.7g、0.146mol)を機械式スターラーおよび窒素入口を装備した1L 3口丸底フラスコに移した。アセトニトリル(600mL)を添加して、透明溶液が得られるまで混合物を窒素下で撹拌した。クエン酸(59g、0.307mol)を含有する250mL三角フラスコに水(29.5mL)を添加して、スラリを60℃にて加熱して透明溶液を得た。クエン酸の温溶液を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基のアセトニトリル溶液にゆっくり添加した。追加の水(5mL)を使用して三角フラスコを洗浄し、反応混合物に添加した。5分後、溶液が濁り、混合物を室温にて1.5時間撹拌した。混合物を濾過して、固体をアセトニトリル(300mL)で洗浄し、真空オーブン内で40℃、ハウスバキューム(〜15Torr)下にて乾燥させ、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(104.6g、91%)を得た。HPLC純度、99.15%(ピーク面積による)。キラルアッセイ、99.1%ee。C2331NOSの計算精密質量:401.20、実測値:LCMS m/z=402.0(M+H),316.8,285.0,242.5,207.1,179.9,137.0.NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.35(d,J=6.48Hz,3 H),1.61(m,1H),1.79(m,2H),1.95(m,2H),2.18(m,1H),2.61(m,8H),3.05(m,2H),3.18(s,3H),3.2(m,2H),3.35(m,4H),3.5(m,3H),7.48(d,J=8.24Hz,2H),7.66(d,J=8.24Hz,2H),7.96(s,4H).
(実施例1.3)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−1−メチル−ピロリジンモノシトレートの調製(フォーム1)。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基(1.01g、2.52mmol)を20mLシンチレーションバイアルに移した。アセトニトリル(10mL)を添加して、透明溶液が得られるまで混合物を撹拌した。クエン酸(510mg、2.66mmol)を含有する別のバイアルに水(0.5mL)を添加して、スラリを加熱して透明溶液を得た。クエン酸溶液を(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基のアセトニトリル溶液中に添加した。沈殿は最初に観察されず、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート1〜10mgを添加して、濁り/沈殿溶液を得た。本溶液を氷浴に置き、沈殿をさらに促進した。混合物を濾過して、固体ケーキをアセトニトリルで洗浄し、凍結乾燥器に置いて一晩乾燥させ、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートを得た。キラルアッセイ、98.9%ee。C2331NOSの計算精密質量:401.20、実測値:LCMS m/z=402.2(M+H).1H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.30(d,J=6.06Hz,3H),1.57(dd,J=12.63,8.08Hz,1H),1.73−1.84(m,2H),1.92(m,2H),2.15(m,1H),2.55(m,4H),2.99(m,2H),3.05(br s,1H),3.17(s,3H),3.30(br s,1H),3.35(t,J=6.32Hz,4H),3.44(m,2H),3.52(m,2H),7.47(d,J=8.59Hz,2H),7.76(d,J=8.08Hz,2H),7.96(s,4H).
(実施例1.4a)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−1−メチル−ピロリジンモノシトレートの調製(フォーム2)。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基(1.6g)をアセトン(20mL)に溶解させた。(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基のアセトン溶液の分割量(0.31mL)へのクエン酸(4.15M水溶液の約0.015mL)の添加によって、溶液が得られ、これを乾燥まで蒸発させた。得られた濃い油にIPA(約0.3mL)に添加してから、ReactiThermで約50℃まで短時間加熱して、油を溶液とした。溶液を冷却させて、室温にて一晩静置した。沈殿を濾過して、IPA中で2日間にわたってスラリ化させて、遠心分離濾過によって回収し、空気乾燥させた。固体をPXRDおよびDSCによってキャラクタリゼーションした。
(実施例1.4b)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−1−メチル−ピロリジンモノシトレートの調製(フォーム2)。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基をイソプロピルアルコールに溶解させる。クエン酸を遊離塩基の溶液に添加する。得られた混合物を撹拌する。得られた沈殿を濾過した。
(実施例1.5)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製(方法1)。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基(6.14g)を室温のアセトニトリル(61.4mL、10vol)に溶解させた。クエン酸(6.17g)の水(3.08mL)による溶液を、混合物を約50℃にて加温することによって調製した。クエン酸の温水溶液を次に、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基のアセトニトリル溶液に撹拌しながらゆっくり添加した。溶液を室温にて15分間撹拌すると、濁って、塩が沈殿し始めた。混合物は時間が経つにつれて濃くなり、1.5時間撹拌した後に濾過した。残渣をACNで洗浄し、真空オーブン内で40℃、ハウスバキューム下にて一晩乾燥させ、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(10.62g、88%)を得た。HPLC純度、98.85%(ピーク面積による)。NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.30(d,J=6.06Hz,3H),1.57(dd,J=12.63,8.08Hz,1H),1.73−1.84(m,2H),1.92(m,2H),2.15(m,1H),2.55(m,4H),2.99(m,2H),3.05(br s,1H),3.17(s,3H),3.30(br s,1H),3.35(t,J=6.32Hz,4H),3.44(m,2H),3.52(m,2H),7.47(d,J=8.59Hz,2H),7.76(d,J=8.08Hz,2H),7.96(s,4H).
(実施例1.6)
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホナートの調製。
ステップA:2−(ビフェニル−4−イル)酢酸のクロロスルホニル化による2−(4’−(クロロスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸の調製。
4−ビフェニル酢酸(1.50kg、7.07mol)およびトリフルオロ酢酸(10.5L、16.1kg、7体積)の混合物を21℃にて撹拌した。外部冷却を用いて、内部温度を21〜25℃に維持しながら、クロロスルホン酸(3.28L、5.76kg、49.5mol、7当量)を2時間にわたって添加した。添加が完了した後に、反応混合物を20〜21℃にて20時間撹拌した。反応混合物を等しい分量に2分割して(2×11.2kg)、下記のようにバッチ式で反応停止させた。
水(4L)および酢酸(1.30kg)の溶液を6℃まで冷却した。外部冷却を用いて、温度を22℃以下に維持しながら、反応混合物(11.2kg)を撹拌反応停止溶液に2.5時間にわたってゆっくり添加した。混合物をさらに30分間撹拌して、固体を濾過によって収集した。濾過ケーキを水(3×1.5L)で洗浄して、吸引下で乾燥させ、塩化スルホニルを湿潤ケーキとして得た。本手順を第2の部分にも繰り返して、合せて6.34kgの2−(4’−(クロロスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸を湿潤ケーキとして得た。HPLC純度、94%(ピーク面積による)。C1411ClOSの計算質量:310.0,実測値:LCMS m/z(%)=311.1([M+H],40),265.0(100);H NMR(400MHz,CDCl):δ8.10(d,J=8.8Hz,2H),7.80(d,J=8.8Hz,2H),7.61(d,J=8.4Hz,2H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),3.75(s,2H).
ステップB:2−(4’−(クロロスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸のアルキル化による2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸の調製。
水(12.0L)、亜硫酸ナトリウム(1.22kg、3.0当量)、およびリン酸水素二ナトリウム(1.14kg、2.5当量)の溶液を窒素によって少なくとも30分間脱気した。2−(4’−(クロロスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸(1.00kg、3.21mol)を含有する湿潤ケーキを一度に添加した。窒素を再度、少なくとも10分間散布した後、内容物を60℃にて1時間加熱した。反応の完了が判定されたときに、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.10kg、0.10当量)およびKI(0.05kg、0.10当量)を反応溶液に添加した。混合物を70〜75℃にて加熱して、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.02kg、4.10当量)を12時間にわたって。混合物を周囲温度まで冷却して、50重量%NaOH水溶液(1.33kg)を添加した;反応溶液のpHを13〜14に調整した。混合物を80℃にて少なくとも1時間加熱した。混合物を60℃まで冷却して、HSO水溶液(50v/v%、1.20kg)を添加してpHを4.5〜5に調整した。内容物を次に2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF;4.3kg)によって60〜65℃にて分配して、二相混合物を25℃まで冷却した。相を分離して、有機相を水(2.00kg)で洗浄した。有機相を40〜50℃にて減圧下で濃縮して、溶媒の大半を除去した。濃縮物をi−PrOH(1.2kg)で希釈して、再濃縮して溶媒の大半を除去した。濃縮物をi−PrOH(2.36kg)で希釈して、70〜80℃で加熱して、固体を溶解させた。溶液を20℃まで冷却して、20℃にて少なくとも2時間エージングした。固体を濾過によって収集して、濾過ケーキを冷i−PrOH(1.37kg)によって洗浄した。濾過ケーキを吸引によって乾燥させ、次に減圧下(30℃/20torr)でさらに乾燥させて、2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸(0.896kg、収率80%)をオフホワイト色粉末として得た。HPLC純度、98.7%(ピーク面積による)。KF:0.4重量% HO。C1820Sの計算質量:348.1,実測値:LCMS m/z(%)=349.4([M+H],32),317.1([M+H−CHOH],100);H NMR(400MHz,CDCl)δ7.97(d,J=8.6Hz,2H),7.75(d,J=8.6Hz,2H),7.60(d,J=8.3Hz,2H),7.42(d,J=8.3Hz,2H),3.74(s,2H),3.46(t,J=6.0Hz,2H),3.29(s,3H),3.22−3.26(m,2H),2.00−2.07(m,2H).
ステップC.2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)酢酸の還元による2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エタノールの調製。
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルフォニル)ビフェニル−4−イル)酢酸(1.00kg、2.87mol)およびNaBH(163g、1.50当量)の混合物をTHF(5.42kg)で希釈した。混合物を5〜10℃にて冷却して、温度を15℃以下に維持しながらBF.OEt2(0.62kg、1.50当量)を添加した。添加が完了した後に、反応混合物を0〜5℃にて1.5時間撹拌した。反応が完了した後、アセトン(1.74kg)を添加して、反応混合物を60〜65℃で2時間加熱した。NaOH水溶液(50重量%、1.74kg)を反応混合物にゆっくり添加して、内容物を80℃にて2時間加熱した。混合物を20〜25℃まで冷却して、減圧下で元の体積の20%まで濃縮した。濃縮物を水(4.00kg)とi−PrOAc(8.72kg)とで分配して、50℃で1時間加熱して、相を分離した。有機相を水(2×3.00L)で洗浄した。有機相を減圧下で約1/3の体積(3.6L)まで濃縮した。濃縮物を60℃にて加熱して、ヘプタン(4.00kg)で希釈し、0〜5℃まで冷却して、0〜5℃にて2時間撹拌した。固体を濾過によって収集して、吸引によって乾燥させ、減圧下(45℃/20torr)でさらに乾燥させて、2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エタノール(0.905kg、収率94%)をオフホワイト色粉末として得た。純度はHPLCによって99.0面積%であった。KF:0.19重量%水。C1822Sの計算質量:334.1.実測値:LCMS m/z(%)=335.5([M+H],58),303.4([M+H−CHOH],100);H NMR(400MHz,CDCl):δ7.97(d,J=8.5Hz,2H),7.76(d,J=8.5Hz,2H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),7.37(d,J=8.2Hz,2H),3.94(t,J=6.5Hz,2H),3.45(t,J=6.0Hz,2H),3.29(s,3H),3.22−3.26(m,2H),2.95(t,J=6.5Hz,2H),2.00−2.07(m,2H),1.49(bs,1H).
ステップD.2−(4’−(3−メトキシプロピルスルフォニル)ビフェニル−4−イル)エタノールのメチルスルホニル化による2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホナートの調製。
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルフォニル)ビフェニル−4−イル)エタノール(12.1kg、36.2mol)、アセトニトリル(ACN、15.0kg)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE、57kg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.68kg、1.40当量)の溶液を0〜5℃まで冷却した。冷溶液に、MsCl(5.74kg、1.40当量)を50分間にわたって温度を0〜5℃に維持する速度にて添加した。添加が完了した後に、反応混合物を0〜5℃にてさらに2時間撹拌した。溶液は、温度を0〜10℃に維持しながら、水(30kg、2.5体積)によって反応停止させた。反応停止させた混合物の温度を25℃まで上昇させて、相を分離した。有機相を25〜30℃の水(30kg)で洗浄して、35℃の水(35kg)で再度洗浄し、各洗浄後に相を分離した。有機相をメチルt−ブチルエーテル(36kg)で希釈して、55〜60℃で1時間加熱した。混合物を0〜5℃まで2時間にわたって冷却して、0〜5℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集して、濾過ケーキをメチルt−ブチルエーテル(19kg)で洗浄して、吸引によって乾燥させ、減圧下(45℃/15torr)にてさらに乾燥させて、表題化合物(12.4kg、82.9%)を白色粉末として得た。C1924の計算質量:412.1,実測値:LCMS m/z(%)=413.5([M+H],39),381.2(M+H−CHOH],100);H NMR(400MHz,CDCl):δ7.97(d,J=8.4Hz,2H),7.76(d,J=8.4Hz,2H),7.59(d,J=8.2Hz,2H),7.37(d,J=8.1Hz,2H),4.48(t,J=6.8Hz,2H),3.45(t,J=5.9Hz,2H),3.29(s,3H),3.26−3.22(m,2H),3.14(t,J=6.8Hz,2H),2.94(s,3H),2.06−1.99(m,2H).
(実施例1.7)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製およびジシトレートへの変換。
方法1
ステップA:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製。
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホナート(1.019kg、2.47mmol)、無水KCO(1.024kg、3当量)、(R)−2−メチルピロリジンL−タートレート(814g、1.4当量)、アセトニトリル(8.15L、8体積)、および水(2.86L、2.8体積)の2相混合物を70℃にて24時間加熱した。反応が完了した後に、混合物を減圧下で蒸留によって濃縮して、アセトニトリルの大半(7.7L)を除去した。濃縮物を2−ブタノン(メチルエチルケトン、3.05L、3体積)によって分配して、得られた相を分離し、有機相を20重量% NaCl水溶液(3.0kg)によって洗浄した。有機相を蒸留して、共沸により水を除去した。蒸留液2.5Lを除去した後に、濃縮物を2−ブタノン(2.5L)で希釈した。
ステップB:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製。
無水クエン酸(1.043kg、2.2当量)およびメタノール(3.06L、3体積)を有機相に添加した。混合物を60℃にて加温して、温度を55〜60℃に維持しながら2−ブタノン(10体積)で希釈した。混合物を0〜5℃まで5時間にわたって冷却して、0〜5℃で4時間維持した。固体を濾過によって収集して、濾過ケーキを2−ブタノン(2×1.5L)によって洗浄した。濾過ケーキを吸引によって乾燥させ、減圧下(45℃/10torr)でさらに乾燥させて、表題化合物を白色粉末(1.642kg、85%)として得た。代表的なバッチによる分析データ:HPLC純度は99.7面積%であった。C2332NOの計算精密質量402.2097,実測値:LCMS m/z=402.2021[M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.91(bs,6H),7.95(s,4H),7.76(d,J=8.2Hz,2H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),3.62−3.56(m,1H),3.54−3.41(m,3H),3.36−3.32(m,4H),3.24−3.15,m,2H),3.17(s,3H),3.10−2.96(m,2H),2.61(dd,J=35.0,15.2Hz,8H),2.23−2.14(m,1H),1.99−1.90(m,2H),1.82−1.75(m,2H),1.66−1.56(m,1H),1.35(d,J=6.6Hz,3H).
方法2
ステップA:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製。
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホナート(12.2kg、29.6mol)、無水KCO(12.3kg、3当量)、(R)−2−メチルピロリジンL−タートレート(9.76g、1.4当量)、アセトニトリル(97.5L、8体積)、および水(34.2L、2.8体積)の2相混合物を70〜75℃にて20時間加熱した。反応が完了した後に、混合物を減圧下で蒸留によって濃縮して、アセトニトリルを除去した。濃縮物をメチルエチルケトン(38.7L、3体積)および追加の水(7.7L、0.6体積)で分配した。得られた相を分離して、有機相を20重量% NaCl水溶液(36.8kg)によって洗浄した。有機相をインラインフィルタへの再循環によって浄化して、2−ブタノン(7.8L、0.6体積)で希釈した。
ステップB:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製。
無水クエン酸(12.4kg、2.2当量)およびメタノール(36.7L、3体積)の先に調製した溶液を有機相に添加した。混合物を60〜65℃にて加温して、50〜55℃に冷却し、温度を55〜60℃に維持しながら2−ブタノン(121L、10体積)で希釈した。反応装置の内容物を62℃まで加温して、次に1時間にわたって37℃まで冷却した。温度を10℃まで急速に冷却して、結晶化を誘発した。得られた混合物を0〜5℃までさらに冷却して、9時間エージングした。固体を濾過により収集する試みは失敗した。収集した湿潤ケーキの一部を熱MeOH(90L、7体積)に再溶解させて、未濾過混合物に再び添加した。混合物を減圧下で蒸留して、2−ブタノン(16.5体積)中の所望の20重量%メタノールが達成されるまで2−ブタノンを再度添加した。溶媒比および体積を調整してその所望の値に戻った後に、反応装置の内容物を30℃まで冷却して、種晶を添加し、30℃にてエージングした。内容物を0〜5℃までさらに冷却して、0〜5℃でエージングした。固体を濾過によって収集し、濾過ケーキを2−ブタノン(4×2体積)で洗浄して、減圧下で熱および窒素スイープを用いて乾燥させて、表題化合物の第1収量(12.6kg、54.0%)を低濃度のモノメチルシトレートを含有する白色粉末として得た。母液および洗浄液を合せて、減圧下で濃縮して、2−ブタノン8(〜6体積)中12重量%メタノールまで濃縮した。0〜5℃まで冷却して、0〜5℃でエージングした後、固体を濾過によって収集し、2−ブタノン(3×1体積)で洗浄して、減圧下、50℃にて乾燥させ、表題化合物の第2の収量(4.12kg、17.7%)を低濃度のモノメチルシトレートを含有する白色粉末として得た。
ステップC:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの精製。
粗(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの一部(200g、0.485mol)を水(60mL、0.3体積)およびアセトニトリル(1.94L、9.7体積)中の無水クエン酸(4.89g、0.10当量)によってスラリ化して、60〜65℃で48時間加熱した。スラリを2.5時間にわたって0〜5℃まで冷却し、0〜5℃にて2時間エージングして、固体を濾過により収集した。濾過ケーキをアセトニトリル(800mL、4体積)で洗浄して、吸引によって乾燥させ、減圧下、45〜50℃でさらに乾燥させて、表題化合物を白色結晶性固体(188.4g、94.2%)として得た。対イオンのHPLC分析は、99.5面積%のクエン酸および0.39面積%のモノメチルシトレートを示した。親のHPLC分析は、99.8面積%の純度を示した。
方法3
ステップA:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製。
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホナート、無水KCO(3当量)、(R)−2−メチルピロリジンL−タートレート(1.4当量)、アセトニトリル(8体積)、および水(2.8体積)の2相混合物を70℃にて24時間加熱する。反応が完了した後に、混合物を減圧下で蒸留によって濃縮して、アセトニトリルを除去する。濃縮物を水混和性有機溶媒(たとえば酢酸エチルまたはメチルt−ブチルエーテル;3体積)によって希釈して、得られた相を分離し、有機相を水(3体積)で洗浄する。有機相を蒸留によって濃縮して溶媒の大半を除去し、アセトニトリル(9.7体積)を添加する。
ステップB:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製。
無水クエン酸(2.2当量)および水(0.3体積)を有機相に添加する。得られた混合物を60℃にて加温して、60〜65℃にて12〜48時間加熱する。スラリを2〜4時間にわたって0〜5℃まで冷却し、0〜5℃にて2時間エージングして、固体を濾過により収集した。濾過ケーキをアセトニトリル(3×4体積)で洗浄して、吸引によって乾燥させ、減圧下、40〜50℃でさらに乾燥させて、表題化合物を得た。
方法4
ステップA:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの調製。
2−(4’−(3−メトキシプロピルスルホニル)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホナート(20.0、48.5mmol)、無水KCO(20.1g、3当量)、(R)−2−メチルピロリジンL−タートレート(16.0g、1.4当量)、アセトニトリル(160mL)、および水(56mL)の2相混合物を65℃にて16時間加熱した。HPLCは、11.2%の対応するスチレンと共に残存する6%のメシレートを示した。水(40mL)を添加して、アセトニトリルを95℃での蒸留によって除去した(160mLを収集)。残渣を室温にて2日間撹拌した。次に加熱を再開して、溶媒のさらなる画分(15mL)を蒸留によって除去した(ヘッド温度86℃)。残渣を30℃まで冷却して、メチルt−ブチルエーテル(160mL)で希釈した。得られた相を分離して、有機相を水(2×40mL)で洗浄した。有機相をセライト(登録商標)で濾過して、明黄色溶液を得て、これを55℃まで加熱して蒸留によってメチルt−ブチルエーテルの大半を除去して、共沸させて水を除去した。アセトニトリル(369.6mL)を添加して、混合物を蒸留により最高ヘッド温度80℃まで加熱して残存するメチルt−ブチルエーテルを除去した次に混合物を70℃まで冷却した。
ステップB:(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの調製。
クエン酸(20.5g)を水(11.4mL)に加温しながら溶解させることによって、クエン酸の薄いシロップ様溶液をクエン酸溶液をステップAからの70℃溶液に添加して、混合物を30分間にわたって60℃まで冷却した。混合物を60℃で2時間維持する、混合物はその間に濃厚なペーストになった。水(5mL)を添加し、混合物を70℃まで加熱すると、透明溶液が形成された。次に混合物を還流温度(77℃)まで加熱して、溶媒の一部(38mL)を蒸留によって除去した。溶液を75℃まで冷却して、種晶(0.38g)を添加したが、溶解した。溶液を65℃まで冷却して、2回目の分の種晶(0.38g)を添加した。次に混合物を60℃まで冷却して、その温度で16時間維持した;20分間にわたって50℃まで冷却して、その温度で1時間維持した;40℃まで冷却して、1時間維持した;30℃まで冷却して、30分間維持した;最後に30分間にわたって0〜5℃まで冷却して、その温度で30分間維持した。固体を濾過によって収集して、3%水/アセトニトリル(2×40mL)で洗浄し、吸引によって10分間乾燥させ、均質な粉末粘稠度まで撹拌した。吸引による乾燥を一晩続けると、白色微粉末(31.07g、81%)が残った。HPLC純度は99.7面積%であった。DSCは、図28を参照。
(実施例1.8a)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの調製。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基(1.6g)をアセトン(20mL)に溶解させた。(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基のアセトン溶液の分割量(0.31mL)へのマレイン酸(4.15M水溶液の約0.015mL)の添加によって溶液が得られ、これを乾燥まで蒸発させた。得られた濃い油にIPA(約0.3mL)に添加してから、ReactiThermで約50℃まで短時間加熱して、油を溶液とした。溶液を冷却させて、室温にて一晩撹拌した。沈殿を遠心分離濾過によって収集して、空気乾燥させた。NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.40(d,J=6.27Hz,3H),1.58−1.68(m,1H),1.79−1.86(m,2H),1.90−2.07(m,1H),2.99−3.15(m,2H),3.20(s,3H),3.23−3.42(m,7H),3.45−3.70(m,3H),6.05(s,4H),7.51(d,J=8.16Hz,2H),7.79(d,J=8.28Hz,2H),7.99(s,4H).
(実施例1.8b)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートの調製。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基(1.6g)をアセトン(20mL)に溶解させた。(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基のアセトン溶液の分割量(0.31mL)へのマレイン酸(4.15M水溶液の約0.015mL)の添加によって、溶液が得られ、これを乾燥まで蒸発させた。得られた濃い油にIPA(約0.3mL)に添加してから、ReactiThermで約50℃まで短時間加熱して、油を溶液とした。溶液を冷却させて、室温にて一晩撹拌した。冷却中に沈殿が発生したか、または場合により、沈殿を補助するためにマレアート種晶を添加することができる。沈殿を遠心分離濾過によって収集して、空気乾燥させて、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアートを得た。
(実施例1.9)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライドの調製。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン遊離塩基は、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート(2.0g)の0.5N NaOH水溶液(25mL)による中和によって得た。酢酸イソプロピルによる抽出の後、有機物を分離して、水で洗浄し、MgSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮して、無色粘性油を得た。油(0.2g〜0.5g)をジエチルエーテル(20mL〜50mL)に溶解させてから、1M HClのエーテル性溶液を添加して(pH1まで)、粘性ワックス状半固体を得た。閉鎖系で半固体を一晩撹拌した後、自由流動性白色固体を得て、Nブランケット下で濾過して、ジエチルエーテルですすいだ。
(実施例2a)
粉末x線回折分析(方法1)
データはPANalytical X’Pert Plus粉末X線回折計を使用して2θ形状で収集した。サンプルは、回転サンプルステージを使用して、45kVおよび40mAに維持されたCu Kα放射(λ=〜1.54Å)で照射して分析して、5.0〜40.0°2θで測定した。検出器の散乱線除去スリットを0.5mmに設定して、ビームアパーチャはそれぞれ1/8°および1/4°のチューブ発散および散乱線除去スリットを使用して制御した。データは、ステップサイズ0.02の連続スキャンモードで5°〜40°2シータ(2θ)から収集した。サンプルは、PANalytical円形上面装填式ステンレス鋼サンプルホルダを使用して作製して、低バックグラウンドインサートを装着した。
(実施例2b)
粉末x線回折分析(方法2)
粉末X線回折(PXRD)データは、45kVおよび40mAに設定されたCu源、Cu Kβ放射を除去するためのNiフィルタ、およびX’Celerator検出器を備えたX’Pert PRO MPD粉末回折計(PANalytical,Inc.)で収集した。サンプルは回転サンプルステージを使用して分析した。スキャンは5〜40°2θの範囲を対象とする。連続スキャンモードは、0.0170o2θのステップサイズで使用する。検出データは、X’Pert Data Viewer Software,version 1.0aおよびX’Pert HighScore Software,version 1.0bで参照および分析する。
(実施例3a)
熱分析(方法1)。
示差走査熱量測定(DSC)
データはTA Instruments Q1000示差走査熱量測定(DSC)を使用して収集した。分析は、サンプルを圧着蓋付きのアルミニウムパン内にサンプルを密閉して、窒素下で25〜170℃にて10℃/分で加熱することによって実施した。
熱重量分析(TGA)
データはTA Instruments Q500 TGAを使用して収集した。分析はサンプルを窒素下で蓋なしのアルミニウムパン内で30〜250℃にて10℃/分で加熱することによって実施した。
(実施例3b)
熱分析(方法2)。
示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)は、TA Instruments、Inc.DSC Q2000で実施した。サンプルは10℃/分で約25℃から約210℃まで加熱する。熱イベントは、Universal Analysis 2000 software,version 4.1D,Build 4.1.0.16を使用して計算した。
熱重量分析(TGA)
熱重量分析(TGA)は、TA Instruments,Inc.TGA Q500で実施した。サンプルスキャンは10℃/分で約25℃から約200℃〜250℃まで実施した。サンプルを、先にTGA天秤で先に風袋を差し引いた、蓋のないサンプルパンに置いた。熱イベントは、Universal Analysis 2000 software,version 4.1D,Build 4.1.0.16を使用して計算した。
(実施例4a)
蒸気収着分析(方法1)。
動的水蒸気吸着分析は、VTI−SGA100を使用して実施した。サンプルを装置内の蓋のないパンに置いて、相対湿度(RH)0%にて乾燥させた。時間に対する質量の変化(dm/dt)が0.04%未満であるときに、サンプルは十分に乾燥していると見なした。乾燥直後に開始した次の実験は、以下の通りであった:RHは、0〜95%にわたって5%のRHステップで増加させ、続いて95〜5%にわたってRHステップで減少させた。0.002%のdm/dt変化を使用して、装置が次の相対湿度ステップに移る前に、任意のステップで平衡が達成された時点を決定した。
(実施例4b)
蒸気収着分析(方法2)。
吸湿性は、動的湿度収着分析器、VTI Corporation、SGA−100を使用して測定した。サンプルはそのまま、VTI天秤の風袋を差し引いたサンプルホルダに置いた。乾燥ステップは40℃、1%RHで20分間行った。等温条件は、25℃にて20%RHのステップで10%RHから90%RHまで、そして10%RHに戻る。重量は5分ごとに点検する。<0.01%の連続%重量変化または2時間のどちらか早いほうが、次のステップを継続する前に必要とされる。
(実施例5)
FTIR。
実験条件:すべてのサンプル(粉状)は、約5ミリグラムをシングルバウンスMIRacle ATRアクセサリの中央のZnSe結晶に直接置くことによって調製した。カリパスアクセサリを使用して、弱い圧力を物質に印加した。
4000cm−1から600cm−1のスペクトル領域のスペクトルを解像度4cm−1で得た。32スキャンの収集前に、データ収集前60秒の遅延を使用した。各インターフェログラムは16,384点で収集され、ブラックマン−ハリス3項多項式補正を使用してアポダイズされ、32K点までゼロ充填され、次にパワースペクトルを得た。基線の傾きを補正するために、ソフトウェア散乱基線補正を使用した。
(実施例6)
ラマン分光法
サンプルのラマンスペクトルは、マイクロステージアクセサリを用いてThermo Nicolet NXR6700 FT−ラマンシステムを使用して記録した。装置は、1064nmの波長で動作するNdYAgレーザ、フッ化カルシウムビームスプリッタを備えた干渉計、およびInGaAs検出器で構成されている。バックグラウンドスペクトルは不要であり、ラマンスペクトルは各サンプル約1mgをサンプルステージの粉末カップ内に直接置くことによって記録された。
スペクトルを収集するために、8192点を含有するインターフェログラムの1024の過渡事象を4cm−1の解像度で取り込んだ。スペクトルは100cm−1から3700cm−1まで記録した。インターフェログラムはハップ−ゲンゼル関数によってアポジダイズして、位相補正のためのパワースペクトルの利用前にデータを一度ゼロ充填した。
(実施例7)
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレートおよびジシトレートの化学量論のHPLCによる決定。
2つのHPLC法を使用して本研究の化学量論をキャラクタリゼーションした。方法1を使用して、各サンプル中の(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジン、すなわち化合物(I)の含有量を定量した。方法2を使用してクエン酸含有量を定量した。
方法1
カラム:Ace 3 C18(Advanced Chromatography Technologies)
溶媒A:水中の0.05%TFA
溶媒B:アセトニトリル中の0.05%TFA
流量:1mL/分
勾配:30分間で20%〜80%B
カラム温度:30℃
検出:269nmにおけるUV吸収
方法2
カラム:Acclaim OA
溶媒:メタンスルホン酸によってpH2.64まで滴定した100mM硫酸ナトリウム
流量:0.6mL/分
勾配:均一濃度
カラム温度:30℃
検出:210nmにおけるUV吸収
上述のような方法1を使用して、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンは9.6分の保持時間を有していた。サンプルの濃度は、ピーク面積を積分して、それを参照標準のピーク面積と比較することによって決定した。
上述のような方法2を使用して、クエン酸は4.5分の保持時間を有していた。そしてクエン酸の濃度は、保持時間4.5分のピーク面積を積分して、それをクエン酸の純粋な参照標準のピーク面積と比較することによって決定した。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート(フォーム1)の化学量論。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート中のシトレートの化学量論を決定するために、2つのサンプルを秤量して、上述のような2つの方法それぞれを使用してアッセイした。方法1を使用して決定した(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの濃度は、両方のサンプルで1.61mM/μgであった(表8を参照)。方法2を使用して決定したクエン酸の濃度は両方のサンプルで1.76mM/μgであった(表8を参照)。それゆえ化学量論は1.09と決定された(表8を参照)。この結果は、実験誤差(10%)以内で、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−1−メチル−ピロリジンモノシトレートの化学量論が1対1であることを確認している。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートの化学量論。
(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート中のシトレートの化学量論を決定するために、2つのサンプルを秤量して、上述のような2つの方法それぞれを使用してアッセイした。方法1を使用して決定した(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの濃度は、両方のサンプルで1.28mM/μgであった(表8を参照)。方法2を使用して決定したクエン酸の濃度は、サンプル1では2.47mM/μg、サンプル2では2.43mM/μgであった(表8を参照)。それゆえ、化学量論はサンプル1で1.93、サンプル2で1.91と決定された(表8を参照)。この結果は、実験誤差(10%)以内で、(R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−2−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−1−メチル−ピロリジンジシトレートの化学量論が1対2であることを確認している。
(実施例8)
H]N−アルファ−メチル−ヒスタミンヒスタミンH3受容体結合アッセイ
ヒスタミン受容体結合アッセイは、後述のような標準実験手順を使用して実施した。粗膜画分をラット大脳皮質全体から、組織をホモジナイズするためにポリトロンを使用して、続いてプロテアーゼ阻害薬を含有するHEPESベース緩衝液中での分画遠心法によって調製した。膜は使用するまで−80℃で凍結させた。凍結膜を解凍して、5mM EDTAを含有する50mM TRIS(pH=7.4)より成る氷冷アッセイ緩衝液に再懸濁させた。膜タンパク質50マイクログラム(μg)を96ウェルアッセイプレートの各ウェルに、試験化合物および[H]−N−α−メチル−ヒスタミン(1ナノモル(nM)最終アッセイ濃度)と共に添加した。イメチットをアッセイの正の対照として各種濃度で使用した。プレートを室温にて30分間インキュベートした。アッセイは、セルハーベスタ(Perkin−Elmer)を使用した96ウェルガラス繊維濾過プレート(GF/C)での高速濾過によって終了させた。捕捉した膜を冷アッセイ緩衝液で3回洗浄して、プレートを50℃にて乾燥させた。シンチレーションカクテル35マイクロリットル(μL)を各ウェルに添加して、膜結合放射能はTopCount96ウェル・プレート・シンチレーション・カウンタ(Perkin−Elmer)を使用して記録した。
以下の表は、本発明の化合物(I)ジシトレートで観察された活性を示す。
(実施例9)
ヒトヒスタミンH3受容体結合アッセイ−MDS Pharma Services(台湾)。
化合物は、MDS Pharma Services(台湾)アッセイ、カタログ番号239810を使用して、ヒトヒスタミンH3受容体結合へのその結合能力について試験した。
以下の表は、本発明の化合物(I)で観察された活性を示す。
(実施例10)
RAMH誘起飲用遮断アッセイ
R−α−メチル−ヒスタミン(RAMH)などのH3作用薬は、げっ歯類に投与したときにH3拮抗薬による逆転に感受性である飲用応答を誘起する。したがってRAMH誘起飲用の遮断は、機能性H3拮抗薬活性のインビボアッセイとして利用できる。本アッセイでは、スプラーグ・ドーリー・ラット(250〜350g)をケージ当り3匹ずつ収容して、逆12時間明サイクル(11時30分に消灯)で維持した。試験日の10時30分に、ラットを新たなケージに別々に収容して、餌を除去した。120分後、ラットに試験物質を投与した(ビヒクルまたはH3拮抗薬、0.3mg/kg経口)。30分後、水を除去して、RAMH(ビヒクルまたはRAMH 3mg/kg塩皮下)を投与した。RAMH投与の10分後、秤量した水のボトルをケージ内に配置して、20分間飲用させた。各動物の水の消費量は、各ボトルを最寄の0.1gまで秤量することによって決定した。データは以下の式によって、水摂取の減少パーセントとして表す:
[1−[(拮抗薬/RAMH)−(ビヒクル/RAMH)/(ビヒクル/RAMH)−(ビヒクル/ビヒクル)]]100
本発明の各種の変更形態は、本明細書に記載したことに加えて、上述の説明から当業者に明らかになるであろう。このような変更形態も、請求項の範囲内に含まれることを意図する。本出願で引用した、すべての特許、特許出願、および雑誌文献を含む各参考文献は、その全体が参照により本明細書に援用されている。

Claims (58)

  1. (R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンモノシトレート;
    (R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレート;
    (R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンマレアート;および
    (R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンヒドロクロライド;
    からなる群より選択される化合物。
  2. (R)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンジシトレートである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2θによって約7.8°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  4. 2θによって約10.3°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  5. 2θによって約15.5°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  6. 2θによって約7.8°、約10.3°、および約15.5°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  7. 2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  8. 実質的に図5に示すようなX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  9. 2θによって約7.7°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  10. 2θによって約11.8°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  11. 2θによって約18.7°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  12. 2θによって約7.7°、約11.8°、および約18.7°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  13. 2θによって約7.7°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.4°、約18.0°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  14. 実質的に図16に示すようなX線回折パターンを有する、請求項2に記載の化合物。
  15. 約1738cm−1、約1726cm−1、および約1686cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースを有する、請求項2〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースを有する、請求項2〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 実質的に図7に示すような赤外吸光度トレースを有する、請求項2〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 実質的に図8に示すような動的水蒸気吸着プロフィールを有する、請求項2〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 約149℃の吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 約135℃〜約155℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 約145℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 約140℃〜約160℃のピーク温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 約106ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 実質的に図6に示すような示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 約140℃〜約160℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 約150℃の外挿開始温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 約145℃〜約155℃のピーク温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  28. 約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 実質的に図17に示すような示差走査熱分析トレースを有する、請求項2〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 約746cm−1、約1596cm−1、および約2963cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する、請求項2〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 約416cm−1、約746cm−1、約788cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2963cm−1および約3073cm−1にピークを含むラマンスペクトルを有する、請求項2〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  32. 実質的に図19に示すようなラマンスペクトルを有する、請求項2〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  33. 1)2θによって約7.8°、約10.3°、および約15.5°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
    2)約149℃の吸熱を含む示差走査熱分析トレースと;
    3)約1738cm−1、約1726cm−1、および約1686cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  34. 1)2θによって約7.8°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.5°、約18.1°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
    2)約145℃の外挿開始温度、約149℃のピーク温度、および約106ジュール/グラムの関連熱流を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
    3)約1738cm−1、約1726cm−1、約1686cm−1、約1304cm−1、約1213cm−1、および約1146cm−1にピークを含む赤外吸光度トレースと;
    4)実質的に図8に示すような動的水蒸気吸着プロフィールと;
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  35. 1)2θによって約7.7°、約11.8°、および約18.7°に示されたピークを含む、X線回折パターンと;
    2)約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
    3)約746cm−1、約1596cm−1および約2963cm−1にピークを含む、ラマンスペクトルと;
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  36. 1)2θによって約7.7°、約10.3°、約11.8°、約12.9°、約13.6°、約15.4°、約18.0°、約18.7°、約19.7°、約20.2°、約22.0°、および約23.2°に示されたピークを含むX線回折パターンと;
    2)約150℃の外挿開始温度および約151℃のピーク温度を持つ吸熱を含む、示差走査熱分析トレースと;
    3)約416cm−1、約746cm−1、約788cm−1、約1284cm−1、約1596cm−1、約1612cm−1、約2963cm−1および約3073cm−1にピークを含むラマンスペクトルと;
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  37. 請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物。
  38. 前記化合物が前記組成物の約50重量%以上を構成する、請求項37に記載の組成物。
  39. 前記化合物が前記組成物の約95重量%以上を構成する、請求項37に記載の組成物。
  40. 前記化合物が前記組成物の約99重量%以上を構成する、請求項37に記載の組成物。
  41. 請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物および製薬的に許容される担体を含む製薬組成物。
  42. 個体のヒスタミンH3受容体関連障害を治療するための方法であって、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物または請求項41に記載の製薬組成物の治療有効量をその必要がある該個体に投与するステップを含む、方法。
  43. 前記ヒスタミンH3受容体関連障害が認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記ヒスタミンH3受容体関連障害が睡眠および覚醒の障害である、請求項42に記載の方法。
  45. 前記ヒスタミンH3受容体関連障害が認知障害である、請求項42に記載の方法。
  46. 個体の覚醒を誘発する方法であって、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物または請求項41に記載の製薬組成物の治療有効量をその必要がある該個体に投与するステップを含む、方法。
  47. ヒスタミンH3受容体関連障害治療用の薬剤製造のための、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  48. 前記ヒスタミンH3受容体関連障害が認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択される、請求項47に記載の使用。
  49. 前記ヒスタミンH3受容体関連障害が睡眠および覚醒の障害である、請求項47に記載の使用。
  50. 前記ヒスタミンH3受容体関連障害が認知障害である、請求項47に記載の使用。
  51. 覚醒を誘発する薬剤の製造のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  52. 療法によるヒトまたは動物の体における治療方法での使用のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  53. 療法によるヒトまたは動物の体におけるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  54. 療法によるヒトまたは動物の体における認知障害、てんかん、脳の外傷、うつ病、肥満、睡眠および覚醒の障害、ナルコレプシー、脱力発作、過眠症、傾眠症候群、時差ぼけ、睡眠時無呼吸など、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、統合失調症、アレルギー、上気道におけるアレルギー応答、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、疼痛、認知症およびアルツハイマー病からなる群より選択されるヒスタミンH3受容体関連障害の治療方法での使用のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  55. 療法によるヒトまたは動物の体における睡眠および覚醒の障害の治療方法での使用のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  56. 療法によるヒトまたは動物の体における認知障害の治療方法での使用のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  57. 療法によるヒトまたは動物の体における覚醒を誘発する方法での使用のための請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  58. 請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物および製薬的に許容される担体を混合するステップを含む、製薬組成物を調製するプロセス。
JP2010511206A 2007-06-08 2008-06-06 (r)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形、およびその組成物ならびにそれに関連する方法 Withdrawn JP2010529130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93379107P 2007-06-08 2007-06-08
US12452708P 2008-04-16 2008-04-16
PCT/US2008/007144 WO2008153958A2 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Crystalline forms of (r)-1-{2-[4'- (3-methoxy-propane-1- sulfonyl)-biphenyl-4-yl]-ethyl}-2-methyl-pyrrolidine, and compositions, and methods related thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529130A true JP2010529130A (ja) 2010-08-26
JP2010529130A5 JP2010529130A5 (ja) 2012-08-02

Family

ID=40039702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511206A Withdrawn JP2010529130A (ja) 2007-06-08 2008-06-06 (r)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形、およびその組成物ならびにそれに関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100292288A1 (ja)
EP (1) EP2155668A2 (ja)
JP (1) JP2010529130A (ja)
CN (1) CN101801924A (ja)
CA (1) CA2687721A1 (ja)
WO (1) WO2008153958A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532170A (ja) * 2010-07-09 2013-08-15 セラヴァンス, インコーポレーテッド 3−フェノキシメチルピロリジン化合物の結晶性形態

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728031B2 (en) 2006-02-24 2010-06-01 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole derivatives
CA2691782A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole n-oxides
EP2282992A1 (en) * 2008-04-16 2011-02-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the synthesis of (r)-1-{2-ý4'-(3-methoxypropane-1-sulfonyl)-biphenyl-4-yl¨-ethyl}-2-methyl-pyrrolidine
KR101305524B1 (ko) * 2011-01-26 2013-09-06 주식회사 바이오랜드 신규한 4-o-메틸호노키올 유도체를 유효성분으로 포함하는 치매 치료용 조성물
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06011167A (es) * 2004-04-01 2007-01-25 Eli Lilli And Company Agentes del receptor h3 de histamina, preparacion y usos terapeuticos.
TW200823204A (en) * 2006-10-17 2008-06-01 Arena Pharm Inc Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine H3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532170A (ja) * 2010-07-09 2013-08-15 セラヴァンス, インコーポレーテッド 3−フェノキシメチルピロリジン化合物の結晶性形態

Also Published As

Publication number Publication date
CN101801924A (zh) 2010-08-11
EP2155668A2 (en) 2010-02-24
WO2008153958A3 (en) 2009-02-05
WO2008153958A2 (en) 2008-12-18
US20100292288A1 (en) 2010-11-18
CA2687721A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2074086B1 (en) Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine h3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP2010529130A (ja) (r)−1−{2−[4’−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピロリジンの結晶形、およびその組成物ならびにそれに関連する方法
ES2434250T3 (es) Compuestos de 3-(fenoxifenilmetil)pirrolidina
JP2011512355A (ja) ヒスタミンh3受容体関連障害の治療において有用なヒスタミンh3受容体の調節剤
EP2217592A1 (en) Biphenyl derivatives as modulators of the histamine-h3 receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TW201022206A (en) Crystalline form of a 4-[2-(2-fluorophenoxymethyl)phenyl]piperidine compound
JP2010522156A (ja) 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体
US7619096B2 (en) 3-Aminopyrrolidines as inhibitors of monoamine uptake
EP2322506A1 (en) Histamine H3 receptor agents, preparation and therapeutic uses
JP2018527363A (ja) リナグリプチン結晶形及びこの製造方法
CN105263914B (zh) 联苯基‑乙基‑吡咯烷衍生物作为组胺h3受体调节剂用于治疗认知障碍
KR20090019847A (ko) Glyt1 수송체에서 활성을 갖는 피롤리딘 유도체
US20110040105A1 (en) Processes useful for the synthesis of (r)-1--2-methyl-pyrrolidine
JP2022525169A (ja) イソクロマニル化合物の塩およびその結晶体、ならびにそれらの製造方法、治療用途および医薬組成物
WO2019053428A1 (en) BETA-HYDROXYETHYLAMINES FOR USE IN THE TREATMENT OR PREVENTION OF NON-ALCOHOLIC HEALING STAATOSES
JPH07252218A (ja) ピロリジノン誘導体
WO2012017027A1 (de) Säureadditionssalze des 2-[2-[[(4-methoxy-2,6-dimethylphenyl)sulfonyl]-(methyl)amino]ethoxy]-n-methyl-n-[3-(4-methylpiperazin-1-yl)cyclohexyl]acetamids und ihre verwendung als bradykinin-b1 rezeptor antagonisten
KR20000005391A (ko) 페닐에탄올아미노테트랄린카르복실산아미드 유도체
CN101528684A (zh) 适用于治疗组胺h3受体相关病症的组胺h3受体的联苯磺酰基和苯基-杂芳基磺酰基调节剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120926

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002