JP2010522156A - 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体 - Google Patents

5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522156A
JP2010522156A JP2009554097A JP2009554097A JP2010522156A JP 2010522156 A JP2010522156 A JP 2010522156A JP 2009554097 A JP2009554097 A JP 2009554097A JP 2009554097 A JP2009554097 A JP 2009554097A JP 2010522156 A JP2010522156 A JP 2010522156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
disorder
pyrimido
tetrahydro
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009554097A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド アンドリューズ マーク
ブラッグ ジュリアン
エドワード ブレナン ポール
ヴィンセント フィッシュ ポール
リチャード ロバーツ リー
イアン ストアー ロバート
アリステア ホイットロック ギャヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2010522156A publication Critical patent/JP2010522156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、R、R、R3a、R3b、R3c、R3dおよびR100が本明細書で規定するとおりである式(I)の化合物に関する。このような化合物は、5−HT2c作動薬として働く。

Description

本発明は、医学において潜在的に有用な縮合アゼピン誘導体に関する。より詳細には、本発明は、ピリミジンに縮合したアゼピン誘導体、ならびにそのような誘導体の調製方法、その調製で使用する中間体、それを含有する組成物、およびその使用に関する。
本発明の縮合アゼピン誘導体は、5−HT受容体、好ましくは5−HT2c受容体のモジュレーター(好ましくは作動薬)である。5−HT2c受容体モジュレーター/作動薬は、特に、中でも性機能不全、統合失調症、統合失調症に関連する認知障害を含めた認知障害、不安、うつ病、強迫性障害、てんかん、肥満、およびLUTSの治療においていくつもの治療用途を有すると考えられている。モジュレーター/作動薬は、他の5−HT受容体よりも5−HT2c受容体に対して選択的であることが好ましい。
Bishop,M.J.およびNilsson,B.M.、「New 5−HT2c Receptor Agonists」、Expert Opin.Ther.Patents、2003年、第13巻(11):1691〜1705ページは、5−HT2c受容体でアゴニスト活性を示す化合物について述べている特許出願を総説している。この総説は、中でも肥満、統合失調症、不安、うつ病、強迫性障害、性機能不全、てんかん、および尿失禁などの、その治療への5−HT2c作動薬の使用を支持する根拠が存在する適応症も扱っている。様々な5−HT受容体に対するリガンドが毒性を有し、選択性でないことが未だ課題となっている。選択性のないリガンドもあるということが、幻覚や心血管の合併症などの様々な有害な副作用の一因となると推測される。したがって、5−HT2c選択的な受容体リガンドが引き続き求められている。
今回、本発明の化合物が、5−HT2c受容体のモジュレーター、好ましくは作動薬、好ましくは他の5−HT受容体よりもこの受容体に対して選択的な作動薬であることが判明した。したがって、本発明の化合物は、ヒトを含めた動物における広範囲な障害の治療、特に5−HT2c受容体介在性の障害の治療に潜在的に有用である。
女性性機能不全(FSD)の治療は、好ましい用途である。女性性的興奮障害(FSAD)、女性オルガスム障害(FOD)、性的欲求低下障害(HSDD)、または性交疼痛障害を含めたすべての形態の女性性機能不全(FSD)が、本発明の化合物で潜在的に治療可能である。男性性機能不全、特に男性勃起不全(MED)の治療は、もう1つの好ましい用途である。本発明の他の好ましい用途としては、摂食障害の治療、減量の促進、体重コントロール、または肥満治療が挙げられる。本発明の化合物で治療することのできる他の状態としては、精神病、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発性精神病性障害、妄想型の人格障害、または統合失調型の人格障害が挙げられる。本発明の化合物は、認知症、アルツハイマー病の認知障害症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発梗塞性認知症、アルコール認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、エイズに関連した認知症、せん妄、健忘性障害、外傷後ストレス障害、知能障害、学習障害、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知機能低下、精神病に関連する認知障害、または統合失調症に関連する認知障害の治療に使用することもできる。本発明の化合物で治療することのできる状態としては、前立腺肥大、過活動膀胱、またはLUTSが挙げられる。
「治療すること」、「治療する」、または「治療」という用語は、本明細書では、指摘した状態の予防およびコントロール、すなわち予防的治療および姑息的治療の両方を包含するものとする。
5−HT2c受容体に関連する疾患の治療に有用な様々なピリミドアゼピン誘導体は、WO2006044762で言及されている。白血球の活性化に関連する疾患の治療に有用な、ピリミジンに縮合した複素環は、US2003191143で言及されている。血栓症、虚血性心疾患、脳血管障害、循環障害、偏頭痛、糖尿病性末梢神経障害、および帯状疱疹後の神経痛などの疾患の治療に有用なN含有複素環化合物は、特開平11−171865で開示されている。特開2005−162673Aは、炎症、アレルギー疾患、および自己免疫疾患の治療に有用な二環式ピリミジン誘導体の四級アンモニウム塩に言及している。国際特許出願公開WO2007019083は、5−HT受容体モジュレーターとして、ピリミジンに縮合した化合物に言及している。
好適な薬物候補である新たな5−HT2c作動薬を提供することが求められている。特に、好ましい化合物は、他の受容体に対する親和性はほとんど示さないが5−HT2c受容体に強力に結合し、作動薬としての機能活性を示すべきである。好ましい化合物は、消化管から十分に吸収され、代謝安定性があり、好都合な薬物動態学的性質を有するべきである。中枢神経系の受容体を標的とするとき、化合物は血液脳関門を自由に通過するべきであり、末梢神経系の受容体を選択的に標的とするとき、化合物は血液脳関門を通過するべきでない。化合物は、非毒性であるべきであり、副作用をほとんど示すべきでない。さらに、理想的な薬物候補は、安定であり、非吸湿性であり、製剤しやすい物理形態で存在する。
特に、本発明の化合物は、5−HT2c受容体の選択的な作動薬である。有利なことに、本発明の化合物は、5−HT2aおよび5−HT2b受容体に対する親和性をほとんどまたはまったく示さない。さらに、本発明の好ましい化合物は代謝安定性もある。
したがって、本発明は、式(I)の化合物
Figure 2010522156
または薬学的に許容できるその塩、(水和物を含めた)溶媒和物、もしくはプロドラッグ[式中、
は、H、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、フルオロ(C〜C)シクロアルキル、フルオロ(C〜C)アルコキシ、−NR、−OR10、またはHetであり、前記アルキル、シクロアルキル、およびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
Hetは、結合点に1個の窒素原子を含有し、かつ酸素、窒素、および硫黄から選択される2個までの別のヘテロ原子を含む5員または6員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
は、−(CH−フェニル、−CH(R)−フェニル、−C(R−フェニル、−NR、または−NR−(CH−フェニルであり、各場合において、フェニル基は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
3a、R3b、R3c、およびR3dは、それぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、またはフルオロ(C〜C)アルキルであり、
は、H、(C〜C)アルキル、またはフルオロ(C〜C)アルキルであり、
は、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルメチル、フルオロ(C〜C)シクロアルキルメチルであり、前記アルキルおよびシクロアルキルは、1個または複数のヒドロキシル、フェニル、または−(CH−Hetで置換されていてもよく、
Hetは、窒素および酸素からそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
は、それぞれ独立に、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、またはフッ素であり、Rが−C(R−フェニルであるとき、両方のRが一緒になって、これらが結合している炭素原子と共に、(C〜C)シクロアルキルまたはフルオロ(C〜C)シクロアルキル基を形成することができ、
は、H、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、またはフルオロ(C〜C)シクロアルキルであり、
は、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキルメチル、またはフルオロ(C〜C)シクロアルキルであり、
またはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素および硫黄から選択される別の1個のヘテロ原子を含んでもよい4〜6員複素環を形成しており、前記環は、フェニル環に縮合していてもよく、
は、H、(C〜C)アルキル、またはフルオロ(C〜C)アルキルであり、
10は、−(C〜C)シクロアルキルで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルコキシ、−CF、−N[(C〜C)アルキル]、シアノで置換されていてもよいフェニル、またはHetであり、
Hetは、窒素および酸素からそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環であり、前記環は、(C〜C)アルキルで置換されていてもよく、
pは、1または2であり、
qは、0、1または2であり、
100は、H、またはFleischerら、Advanced Drug Delivery Reviews、第19巻(1996年)、115〜130ページに記載されているようなNHプロドラッグ部分である、例えばCO101(R101はC1〜10アルキル基)およびC(O)R102(R102はC1〜10アルキル基)である]を提供する。
明細書および添付の特許請求の範囲において、「アルキル」という用語は、指定の数の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルが含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、指定の数の炭素原子を含有する炭素環を指す。炭素環の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが含まれる。
「フルオロアルキル」、「フルオロアルコキシ」、「フルオロシクロアルキル」という用語は、アルキル、アルコキシ、およびシクロアルキル基を指し、いくつかのフッ素原子を置換基として有してもよい。特に好ましい基としては、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、およびペルフルオロシクロアルキル、例えばCFが挙げられる。
「アルコキシ」という用語は、OR基(Rは上で規定したようなアルキルである)を指す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、およびt−ブトキシが含まれる。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を指す。
「Het」および「Het」という用語は、上で定義したような複素環を指す。各環は、飽和、部分的に不飽和、または芳香族である。複素環が1個または複数の利用可能な窒素原子を含有するとき、N−オキシドを本発明の範囲内に含める。
Hetの飽和または部分的に不飽和の複素環基の例には、ピロリジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、チアゾリジン、イソオキサゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンが含まれる。
Hetの飽和または部分的に不飽和の複素環基の例には、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、イソオキサゾリジンが含まれる。
Hetの芳香族複素環基の例には、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾールが含まれる。Hetの芳香族複素環基の例には、Hetのもの、およびトリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チアジアジン、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールが含まれる。
3aは、Hまたはメチルであることが好ましい。R3aはHであることがより好ましい。
3b、R3cおよびR3dはそれぞれHであることが好ましい。
代替実施形態では、R3cはHまたはメチルであることが好ましい。R3cはHであることがより好ましい。
3a、R3bおよびR3dはそれぞれHであることが好ましい。
好ましい一実施形態では、Rは、H、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、フルオロ(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシ、−NR、またはHetであり、前記アルキル、シクロアルキル、およびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、Rは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、またはHetである。
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、またはHetであることがより好ましい。
好ましい一実施形態では、Hetは、結合点に1個の窒素原子を含有し、(a)0、1もしくは2個の窒素原子または(b)1個の酸素原子をさらに含む5員または6員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
より好ましくは、Hetは、結合点に1個の窒素原子を含有し、(a)0もしくは1個の窒素原子または(b)1個の酸素原子をさらに含む5員または6員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
さらにより好ましくは、Hetは、N結合型であり、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、およびモルホリンから選択され、これらはそれぞれ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
最も好ましくは、Hetは、N結合型であり、ピロリジン、イミダゾール、ピラゾール、およびモルホリンから選択され、これらはそれぞれ、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
別の態様では、Rは、H、(C〜C)アルキル、または(C〜C)アルコキシであることが好ましい。Rは、Hまたは(C〜C)アルコキシであることがより好ましい。RはHであることが最も好ましい。
別の態様では、Rは−NRであることが好ましく、Rは、ヒドロキシルで置換されていてもよい(C〜C)アルキルである。
さらに別の態様では、Rは−NRであることが好ましく、Rは、ヒドロキシルで置換されていてもよい(C〜C)シクロアルキルメチレンである。
別の態様では、Rは−NRであることが好ましく、Rは−(CH−Hetであり、Hetは、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよいテトラヒドロフランであり、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
より好ましくは、Hetは、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよいテトラヒドロフラン−2−イルであり、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
別の態様では、Rは、−NRであることが好ましく、Rは−(CH−Hetであり、Hetは、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよいピラゾールであり、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
より好ましくは、Hetは、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよいピラゾール−1−イルであり、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、−(CH−フェニル、−CH(R)−フェニル、−C(R−フェニル、または−NR−(CH−フェニルであり、各場合において、フェニル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
より好ましくは、Rは−NR−CH−フェニルであり、フェニル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
もう1つの態様では、Rは、−CH(R)−フェニルまたは−C(R−フェニルであり、Rがそれぞれフッ素であり、または2個のRが一緒になって、これらが結合している炭素原子と共にシクロプロピル基を形成していることがより好ましく、各場合において、フェニル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
別の態様では、Rは、−CH−フェニルであることがより好ましく、各場合において、フェニル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい。
はベンジルであることが最も好ましい。
好ましい一実施形態では、Rは、アルキルおよびシクロアルキルが1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルメチレン、フルオロ(C〜C)シクロアルキルメチル、または−(CH−Hetである。
好ましい一実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立に、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、またはフルオロ(C〜C)シクロアルキルである。
100はHであることが好ましい。
特に好ましい本発明の化合物として、式(I)中の各可変基が、各可変基に適し、かつ/または好ましい基から選択されるものが挙げられる。さらにより好ましい本発明の化合物として、式(I)中の各可変基が、各可変基により好ましいまたは最も好ましい基から選択されるものが挙げられる。
本発明の例示的な化合物として、以下のものが挙げられる。
4−メトキシ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−クロロベンジル)−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−4−アミン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N,N−ジメチル−2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−(1−フェニルシクロプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N−メチル−2−(1−フェニルシクロプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
4−ピロリジン−1−イル−2−(1−フェニルシクロプロピル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N−ベンジル−N−メチル−4−ピロリジ−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン、
2−ベンジル−N−(シクロプロピルメチル)−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−N−イソプロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−4−[(3R)−3−メチルモルホリン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
[1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−2−イル]メタノール、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル、
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
N−(2−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
2−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(2−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−t−ブチルベンジル)−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−エチルベンジル)−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−イソプロピルベンジル)−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
4−メトキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
2−[2−(2−メチルフェニル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(2−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
ならびにこれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグ。
化合物は、以下のものから選択されることが好ましい。
N−メチル−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N−ベンジル−4−メトキシ−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピペリジン−3−オール、
2−ベンジル−4−ピペリジン−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
フェニル−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−イル)−メタノール、
2−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
4−モルホリン−4−イル−2−(1−フェニルシクロプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N−ベンジル−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン、
N−2−ベンジル−N−2,N−4,N−4−トリメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン、
2−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]エタノール、
(2S)−2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]−3−メチルブタン−1−オール、
2−ベンジル−4−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]プロパン−1−オール、
2−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピペリジン−4−オール、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピペリジン−3−カルボニトリル、
1−{[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]メチル}シクロブタノール、
[1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−3−イル]メタノール、
2−ベンジル−4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−3−オール、
2−ベンジル−4−[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N,9−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
N−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
2−ベンジル−4−シクロプロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−イミダゾール−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
4−エトキシ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(2−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(2−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
ならびにこれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグ。
化合物は、以下のものから選択されることがより好ましい。
2−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
4−モルホリン−4−イル−2−(1−フェニルシクロプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
N−ベンジル−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン、
N−2−ベンジル−N−2,N−4,N−4−トリメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン、
2−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]エタノール、
(2S)−2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]−3−メチルブタン−1−オール、
2−ベンジル−4−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]プロパン−1−オール、
2−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピペリジン−4−オール、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピペリジン−3−カルボニトリル、
1−{[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]メチル}シクロブタノール、
[1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−3−イル]メタノール、
2−ベンジル−4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−3−オール、
2−ベンジル−4−[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N,9−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
N−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン、
2−ベンジル−4−シクロプロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−イミダゾール−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
4−エトキシ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(2−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(2−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
ならびにこれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグ。
化合物は、以下のものから選択されることが最も好ましい。
2−ベンジル−N,9−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−4−イミダゾール−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
4−エトキシ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
(2S)−2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]−3−メチルブタン−1−オール、
2−ベンジル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
1−{[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]メチル}シクロブタノール、
[1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−3−イル]メタノール、
2−ベンジル−4−[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
2−ベンジル−N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
ならびにこれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグ。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩としては、その酸付加塩および塩基の塩が挙げられる。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から生成されるものである。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、およびキシノホ酸塩(xinofoate)が含まれる。
適切な塩基の塩は、非毒性の塩を形成する塩基から生成されるものである。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オールアミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、および亜鉛の塩が含まれる。
酸および塩基の半塩、例えば半硫酸塩および半カルシウム塩を生成してもよい。
適切な塩に関する総説については、参照により本明細書に援用される、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002年)を参照されたい。
式Iの化合物の薬学的に許容できる塩は、以下の3通りの方法の1つまたは複数によって調製することができる。
(i)式Iの化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる方法、
(ii)所望の酸もしくは塩基を使用して、式Iの化合物の適切な前駆体から酸または塩基に不安定な保護基を除去し、または適切な環状前駆体、例えばラクトンもしくはラクタムを開環することによる方法、または
(iii)適切な酸もしくは塩基との反応によって、または適切なイオン交換カラムによって、式Iの化合物の塩を別の塩に変換することによる方法。
3つの反応はすべて、通常は溶液中で実施される。得られる塩は、析出する場合もあるので濾過によって収集することもでき、または溶媒を蒸発させて回収してもよい。得られる塩のイオン化の程度は、完全なイオン化からほとんどイオン化していない程度まで様々でよい。
式(I)の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶の範囲の一連の固体状態で存在してよい。「非晶質」という用語は、材料が分子レベルで長い秩序を欠き、温度に応じて、固体または液体の物理的性質を示し得る状態を指す。通常、このような材料は、特有のX線回折パターンを与えず、固体の性質を示しながらも、より正式には液体であると記述される。加熱すると、固体の性質から液体の性質への変化が起こるが、通常は二次の状態変化を特徴とする(「ガラス転移」)。「結晶」という用語は、材料が、分子レベルで規則的な整った内部構造を有し、明確なピークを有する特有のX線回折パターンを与える固相を指す。このような材料も、十分に加熱すると液体の性質を示すが、固体から液体への変化は、通常は一次の相変化を特徴とする(「融点」)。
式(I)の化合物はまた、溶媒和していない形態および溶媒和した形態で存在してもよい。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、式(I)の化合物と、薬学的に許容できる1個または複数の溶媒分子、例えばエタノールとを含む分子錯体について述べるのに使用する。「水和物」という用語は、前記溶媒が水であるときに用いる。
現在受け入れられている有機の水和物の分類系統は、隔離部位水和物、チャネル水和物、または金属イオン配位水和物を規定するものである。参照により本明細書に援用される、K.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)を参照されたい。隔離部位水和物は、水分子が、介在する有機分子によって、互いとの直接の接触から隔離されている水和物である。チャネル水和物では、水分子は格子チャネル中に位置し、他の水分子と隣り合っている。金属イオン配位水和物では、水分子は金属イオンに結合している。
溶媒または水が堅固に結合しているとき、錯体は、湿度に関係なく、明確な化学量論性を有することになる。しかし、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物でのように溶媒または水の結合が弱いとき、水/溶媒含有量は、湿度および乾燥条件に左右される。そのような場合では、非化学量論性が標準となる。
本発明の範囲内には、薬物および少なくとも1種の他の成分が化学量論量または非化学量論量で存在する(塩および溶媒和物以外の)多構成要素の錯体が含まれる。この種類の錯体としては、クラスレート(薬物−宿主包接錯体)および共結晶が挙げられる。後者は通常、非共有結合性の相互作用によって結合し合った中性の分子成分の結晶性錯体であると定義されるが、中性分子と塩の錯体になる場合もあるはずである。共結晶は、溶融結晶化によって、溶媒から再結晶させて、または成分を物理的に擦り合わせて調製することができる。参照により本明細書に援用される、O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、第17巻、1889〜1896ページ(2004年)を参照されたい。多構成要素錯体の一般的な総説については、参照により本明細書に援用される、HaleblianによるJ Pharm Sci、第64巻(8)、1269〜1288ページ(1975年8月)を参照されたい。
式(I)の化合物は、適切な条件下に置かれたとき、中間状態で(中間相または液晶として)存在してもよい。中間状態とは、真の結晶状態と真の液体状態(融解物または溶液)の中間である。温度変化の結果として生じる中間状態は「温度転移型」であると記述され、水や別の溶媒などの第2の成分を加えた結果として起こる中間状態は「濃度転移型」であると記述される。濃度転移型の中間相を生成する可能性を秘めた化合物は、「両親媒性」であると記述され、イオン性(−COONa、−COO、−SO Naなど)または非イオン性(−N(CHなど)の極性頭部基を有する分子からなる。これ以上の情報については、参照により本明細書に援用される、N.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」第4版(Edward Arnold、1970年)を参照されたい。
以下では、式(I)の化合物への言及はすべて、その塩、溶媒和物、多構成要素錯体、および液晶、ならびにその塩の溶媒和物、多構成要素錯体、および液晶への言及を包含する。
本発明の化合物は、そのすべての多形体および晶癖、以下で定義するようなそのプロドラッグおよび(光学異性体、幾何異性体、および互変異性体を含めた)異性体、ならびに同位体標識された式(I)の化合物を含めて、上で規定したような式(I)の化合物を包含する。
指摘したように、いわゆる式(I)の化合物の「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。したがって、それ自体は薬理活性をほとんどまたはまったくもたなくてもよい式(I)の化合物の特定の誘導体を、身体中または身体上に投与したとき、例えば加水分解による切断によって、所望の活性を有する式(I)の化合物に変換することができる。そのような誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。プロドラッグの使用についてのこれ以上の情報は、参照により本明細書に援用される「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche、米国薬剤師会編)で見ることができる。
本発明によるプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば参照により本明細書に援用される、H.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)、およびFleischerら、Advanced Drug Delivery Reviews、第19巻(1996年)、115〜130ページに記載のとおりに、当業者に「プロ部分」として知られている特定の部分で置換して生成することができる。
本発明によるプロドラッグの一部の例として、以下のものが挙げられる。
(i)式Iの化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば、式Iの化合物のアルコール官能基の水素が(C〜C)アルカノイルオキシメチルによって置換されている化合物、および
(ii)式Iの化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR、R≠Hである)を含有する場合、そのアミド、例えば、式Iの化合物のアミノ官能基の場合により一方または両方の水素が、(C〜C10)アルカノイルまたはCO(C〜C10)アルキルによって置換されている化合物。
前述の例に従う置換基の別の例および他のプロドラッグタイプの例は、上述の参考文献で見ることができる。
さらに、特定の式(I)の化合物は、それ自体が他の式(I)の化合物のプロドラッグとして働き得る。
式(I)の化合物は、不斉炭素原子を有する場合もある。本発明の化合物中の不斉炭素からの結合は、本明細書では、実線
Figure 2010522156
、実線の楔形
Figure 2010522156
、または破線の楔形
Figure 2010522156
を用いて示す場合がある。不斉炭素原子からの結合を示す実線の使用は、その炭素原子で考えられるすべての立体異性体が含まれることを示すものである。不斉炭素原子からの結合を示す実線または破線のいずれかの楔形の使用は、示した立体異性体のみを含める意味であることを示すものとする。式(I)の化合物が複数の不斉炭素原子を含有する場合も考えられる。そうした化合物では、不斉炭素原子からの結合を示す実線の使用は、考えられるすべての立体異性体を含める意味であることを示すものである。式(I)の化合物がアルケニル基またはアルケニレン基を含有する場合、幾何的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が考えられる。構造異性体が低いエネルギー障壁で相互変換可能である場合、互変異性体の異性(「互変異性」)が起こり得る。互変異性は、例えばイミノ、ケト、もしくはオキシム基を含有する式(I)の化合物ではプロトン互変異性の形、または芳香族部分を含有する化合物ではいわゆる原子価互変異性の形をとり得る。これは、単一化合物が1種類に留まらない異性を示す場合もあるということである。
本発明の範囲内には、1種類に留まらない異性を示す化合物を含めて、式(I)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性体の形態、ならびにその1種または複数の混合物が含まれる。対イオンが光学活性のあるもの、例えば、d−乳酸もしくはl−リジン、またはラセミ化合物、例えば、dl−酒石酸もしくはdl−アルギニンである酸付加塩または塩基の塩も含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者によく知られている従来の技術、例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶によって分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための従来の技術としては、光学的に純粋な適切な前駆体からのキラル合成、または例えばキラルな高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ化合物(または塩もしくは誘導体のラセミ化合物)の分割が挙げられる。
別法として、ラセミ化合物(またはラセミ前駆体)を、光学活性のある適切な化合物、例えばアルコール、または式Iの化合物が酸性もしくは塩基性の部分を含有する場合では、1−フェニルエチルアミンや酒石酸などの塩基もしくは酸と反応させることもできる。得られるジアステレオ異性体混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別再結晶によって分離し、ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段によって、対応する純粋な鏡像異性体(複数可)に変換することができる。
キラルな本発明の化合物(およびそのキラルな前駆体)は、0〜50体積%、通常は2〜20%のイソプロパノールを含有し、0〜5体積%のアルキルアミンを含有してもよい炭化水素、通常はヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いる不斉樹脂でのクロマトグラフィー、通常はHPLCを使用して、鏡像異性体を豊富に含む形で得ることもできる。溶出液を濃縮すると、濃縮された混合物が得られる。移動相の絶対的な組成は、選択したキラルな固定相(不斉樹脂)に応じて決まる。
立体異性体の集成体は、当業者に知られている従来の技術によって分離することができる。例えば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、ニューヨーク、1994年)を参照されたい。
本発明は、原子番号は同じであるが原子質量または質量数が自然界で優位を占める原子質量または質量数と異なる1個または複数の原子が原子によって置換されている、薬学的に許容できるすべての同位体標識された式(I)の化合物を包含する。
本発明の化合物中に含めるのに適する同位体の例として、HやHなどの水素、11C、13C、14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iや125Iなどのヨウ素、13Nや15Nなどの窒素、15O、17O、18Oなどの酸素、32Pなどのリン、35Sなどの硫黄の同位体が挙げられる。
ある種の同位体標識された式Iの化合物、例えば、放射性同位体が組み込まれている式Iの化合物は、薬物および/または基質組織分布調査において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちH、およびカーボン14、すなわち14Cは、組み込みやすく、検出手段が手近にあることから、この目的のために特に有用である。
(疾患および/または状態を含めた)様々な障害が、5−HT2c受容体リガンドによってモジュレートされることがわかっている。例えば、Bishop,Michael J.およびBjorn M.Nilsson、「New 5−HT2c receptor agonist」、Expert Opin,Ther Patents、第13巻(11)、1691〜1705ページ(2003年)を参照されたい。特に重要なのは、性機能不全、下部尿路症状、摂食障害(例えば、大食摂食障害、食欲不振症、および過食症)、減量または体重コントロール(例えば、カロリーもしくは食物摂取の低下、および/または食欲抑制)、肥満、うつ病、非定型うつ病、双極性障害、精神病、統合失調症、行為嗜癖、報酬に関連した挙動の抑制(例えば、条件付け場所回避、コカインおよびモルヒネによって誘発される条件付け場所嗜好性の抑制など)、物質乱用、嗜癖障害、衝動性、アルコール中毒(例えば、アルコール摂取の禁断、欲求低下、および再発予防のための治療を含めた、アルコールの乱用、嗜癖、および/または依存症)、タバコ乱用(例えば、喫煙の欲求低下および再発予防のための治療を含めた、喫煙の嗜癖、休止、および/または依存症)、月経前症候群または黄体期遅発症候群、偏頭痛、パニック障害、不安、外傷後症候群、認知症(記憶喪失、アルツハイマー病、加齢認知症、脳血管性痴呆、軽度認知障害、加齢関連認知機能低下、および軽度神経認知障害を含める)、発作性疾患、てんかん、消化器疾患(例えば、消化管運動または腸の推進力の障害)、注意欠陥障害または注意多動性障害(ADD/ADHD)、破壊的な行動異常、衝動制御障害、境界性人格障害、強迫性障害、慢性疲労症候群、拒食症、睡眠障害(例えば睡眠時無呼吸)、自閉症、てんかん、無言症、脊椎損傷、中枢神経系の損傷(例えば、外傷、卒中、神経変性疾患、または中毒性もしくは感染性のCNS疾患(例えば、脳炎または髄膜炎))、心臓血管障害(例えば血栓症)、パーキンソン病、尿崩症、ならびにII型糖尿病を含めた障害である。
本発明は、性機能不全の予防および/または治療に使用することのできる式(I)の化合物、その薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグに関する。
性機能不全(SD)は、男性と女性の両方が罹患し得る重大な臨床的問題である。SDの原因は、器質的なものだけでなく心理的なものにもある。SDの器質的な側面は通常、高血圧や真性糖尿病に関連するものなどの、根底にある血管性疾患、処方薬投与、および/またはうつ病などの精神医学疾患によって引き起こされる。生理的な要素としては、不安、遂行不安、および対人面の葛藤が挙げられる。SDは、性的な能力を損ない、自尊心をおとしめ、対人関係を混乱させ、それによって人間的な苦悩を誘発する。臨床の現場では、SD障害は、女性性機能不全(FSD)障害と男性性機能不全(MSD)障害に分けられている(Melmanら、J.Urology、1999年、第161巻、5〜11ページ)。
FSDは、女性が性的な表現に満足感を覚えにくいまたは満足できないことであると定義することができる。FSDは、いくつかの多様な女性性障害の総称的な用語である(Leiblum,S.R.(1998年)、「Definition and classification of female sexual disorders」、Int.J.Impotence Res.、第10巻、S104〜S106、Berman,J.R.;Berman,L.& Goldstein,I.(1999年)、「Female sexual dysfunction:Incidence,pathophysiology,evaluations and treatment options」、Urology、第54巻、385〜391ページ)。女性は、欲求の欠如、性的興奮もしくはオルガスムの問題、性交時の疼痛、またはこれらが組み合わさった問題を抱える場合がある。いくつかの種類の疾患、薬物適用、傷害、または心理的問題がFSDを引き起こし得る。開発中の治療は、FSDの特定のサブタイプ、主に欲求および性的興奮障害を治療することを目標にしている。
FSDの区分は、それを正常な女性の性的応答の段階、すなわち欲求、性的興奮、およびオルガスムと対比させることで最も的確に規定される(Leiblum,S.R.(1998年)、「Definition and classification of female sexual disorders」、Int.J.Impotence Res.、第10巻、S104〜S106ページ)。欲求または性欲は、性的な表現への衝動である。その出現はしばしば、興味のあるパートナーとの交際時、または他の性欲をかき立てる刺激にさらされた際の性的な思考を含む。性的興奮は、性器の充血を重要な構成要素とする、性的な刺激に対する血管性の応答であり、膣の潤滑の増進、膣の伸長、および性器の感覚/敏感性の増強がこれに含まれる。オルガスムは、性的興奮の間に絶頂に達した性的な緊張の解放である。
したがって、これらの段階、通常は欲求、性的興奮、またはオルガスムのいずれかにおいて女性の応答が不十分または不満足であるとき、FSDが存在する。FSDの範疇には、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、および性交疼痛障害が含まれる。本発明の化合物は、(女性性的興奮障害でのように)性的な刺激に対する性器の応答を改善するものとなるが、そうする際に、性交に関連するそれに伴う疼痛、苦痛、および不快感も改善し、そうして他の女性性障害も治療することができる。
性的欲求低下障害は、女性が性的な欲求をほとんどまたはまったくもたない、また性的な思考または想像をほとんどまたはまったく働かさない場合に存在する。この種類のFSDは、自然閉経または外科的な閉経のためにテストステロンレベルが低いことによって引き起こされる場合がある。他の原因としては、疾病、薬物適用、疲労、うつ病、および不安が挙げられる。
女性性的興奮障害(FSAD)は、性的な刺激に対する性器の応答が不十分であることを特徴とする。性器は、正常な性的興奮状態の特徴である充血を経験しない。膣壁は、潤滑が不十分であるので、性交が痛みを伴う。オルガスムが妨げられる場合もある。性的興奮障害は、閉経時または出産後および授乳中のエストロゲンの減少によって、ならびに糖尿病やアテローム性動脈硬化症などの血管性の構成要素を伴う疾病によって引き起こされる場合がある。他の原因は、利尿薬、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬(例えばSSRI)、または降圧薬での治療の結果として生じる。
性交疼痛障害(例えば性交疼痛症および膣痙)は、挿入の結果として生じる疼痛を特徴とし、潤滑を減少させる薬物適用、子宮内膜症、骨盤内感染症、炎症性腸疾患、または尿路の問題によって引き起こされる場合もある。
FSDの罹患率は、この用語がいくつかのタイプの問題をカバーしており、その一部が測定しにくいことから、またFSDの治療に関心がもたれるようになったのは比較的最近であるので、評価することが難しい。多くの女性の性的な問題は、女性の加齢の過程または糖尿病や高血圧などの慢性疾患と直接関連付けられる。
FSDは、性的な応答周期の異なる段階で症状を表すいくつかのサブタイプからなるので、単一の療法は存在しない。現在のFSD治療は、主に心理的問題または関係性の問題に重点を置いている。FSDの治療は、この医学的問題の調査により臨床的で基礎的な科学研究が捧げられるにつれて、徐々に進化している。女性の性的愁訴は、特に、総合的な女性の性的愁訴の一因となる脈管形成障害の構成要素を有するかもしれない個体(例えばFSAD)では、病態生理においてすべてが心理的なものではない。現時点では、FSDの治療用に認可されている薬物はない。経験的な薬物療法としては、エストロゲン投与(局所的またはホルモン補充療法として)、アンドロゲン、またはブスピロンやトラゾドンなどの気分を変化させる薬物が挙げられる。これらの治療選択肢は、有効性が低く、または許容されない副作用があるために、しばしば満足できるものでない。
FSDを薬理学的に治療することに関心がもたれるようになったのは比較的最近であるので、治療法は、心理カウンセリング、店頭販売の性交潤滑剤、および他の状態用に認可された薬物を含めた治験候補からなる。そうした薬物適用は、ホルモン剤、テストステロン、またはエストロゲンとテストステロンの併用、ならびにより最近では、男性勃起不全において有効であることがわかっている血管系の薬物からなる。そうした薬剤はいずれも、FSDの治療において非常に有効であるとは実証されていない。
American Psychiatric Associationの「Diagnostic and Statistical Manual(DSM)IV」では、女性性的興奮障害(FSAD)は次のように定義されている。「性的活動を完了するまで、性的興奮状態である十分な潤滑−膨張応答の実現または維持ができないことが続き、または繰り返されること。この障害は、著しい苦悩または対人関係の不和を引き起こすに相違ない。」
性的興奮応答は、骨盤の血管充血、膣の潤滑および拡大、ならびに外性器の膨張からなる。この障害は、著しい苦悩および/または対人関係の不和を引き起こす。FSADは、閉経前、閉経期前後、および閉経後(±HRT)の女性が罹患する、非常に広く認められる性障害である。FSADは、うつ病、心血管疾患、糖尿病、UG障害などの、不随する障害と関連付けられる。
FSADの第1の影響は、充血/膨張の不足、潤滑の不足、および快楽をもたらす性器の感覚の欠如である。FSADの第2の影響は、性欲の減退、性交時の疼痛、およびオルガスムに達しにくいことである。
最近では、FSADの症状を有する少なくとも一定割合の患者では血管に関わる根拠が存在するという仮説が立てられており(Goldsteinら、Int.J.Impot.Res.、第10巻、S84〜S90ページ、1998年)、動物データがこの見解を裏付けている(Parkら、Int.J.Impot.Res.、第9巻、27〜37ページ、1997年)。有効性について調査中であるFSAD治療の薬物候補は、主に、男性生殖器への循環を促進する勃起不全治療薬である。これらの治療薬は、2タイプの製剤、すなわち、経口または舌下の薬物適用(アポモルヒネ、フェントラミン、5型ホスホジエステラーゼ(PDE5)阻害剤、例えばシルデナフィル)と、男性では経尿道的に、女性では性器に局所的に注射または投与されるプロスタグランジン(PGE)からなる。
式(I)の化合物は、正常な性的興奮応答−すなわち、膣、陰核、および陰唇を充血させる性器血流の増加を回復させる手段となることにより有利となる。これによって、血漿の浸出による膣の潤滑が増進し、膣の伸展性が増大し、性器の敏感性が増大する。したがって、本発明の化合物は、正常な性的興奮応答を回復させ、または増強する手段となる。
式(I)の化合物は、以下のFSD患者下位集団、すなわち、ホルモン補充療法を受けているまたは受けていない若年者、高齢者、閉経前、閉経期前後、閉経後の女性に適用することができる。
式(I)の化合物は、以下のものから生じるFSDの患者に適用することができる。
i)脈管形成に関する病因、例えば、心血管疾患またはアテローム硬化性疾患、高コレステロール血症、タバコ喫煙、糖尿病、高血圧、放射線および会陰部外傷、腸骨下腹外陰血管系への外傷による損傷。
ii)神経原性の病因、例えば、脊髄損傷、または多発性硬化症、糖尿病、パーキンソニズム、脳血管発作、末梢ニューロパチーを含めた中枢神経系の疾患、外傷、または根治的な骨盤内手術。
iii)ホルモン/内分泌に関する病因、例えば、視床下部/下垂体/性腺軸の障害、または卵巣の障害、膵臓の障害、外科的もしくは医学的な性腺摘除、アンドロゲン欠乏、高いプロラクチン循環レベル、例えば高プロラクチン血症、自然閉経、早発閉経、甲状腺機能亢進および低下。
iv)心因性の病因、例えば、うつ病、強迫性障害、不安障害、産後うつ病/「マタニティーブルー(Baby Blues)」、感情的および関係性の問題、遂行不安、夫婦の不仲、非機能的態度、性への恐怖、宗教的な抑圧、または心的外傷となる過去の経験。
v)選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRi)での治療、ならびに他の抗うつ薬治療(三環系抗うつ薬および主流のトランキライザー)、抗高血圧治療、交感神経遮断薬、長期にわたる経口避妊薬治療の結果として生じる、薬物による性機能不全。
男性性機能不全(MSD)は、一般に、男性勃起不全(MED)および/もしくは早漏、無オルガスム症(オルガスムを得ることができない)などの射精障害としても知られている勃起不全、または性的欲求低下障害(性への興味の欠如)などの欲求障害と関連付けられる。
軽度から中程度のMED患者は、式(I)の化合物による治療の恩恵を受けるはずであり、重度のMED患者も応答する場合がある。しかし、初期の研究では、軽度、中程度、および重度のMED患者の応答者割合は、PDE5阻害剤との併用でより大きくなることが示唆されている。軽度、中程度、および重度のMEDは当業者に知られている用語であるが、手引きは、The Journal of Urology、第151巻、54〜61ページ(1994年1月)で見ることができる。
式(I)の化合物は、以下のMED患者下位集団、すなわち、心因性、内分泌性、神経原性、動脈性、薬物性の性機能不全(乳腺刺激性)、および海綿体に関する要素、特に静脈に関する原因に関連する性機能不全に適用することができる。こうした患者群は、Clinical Andrology第23巻第4号、773〜782ページ、ならびにMosby−Wolfe社出版のI.EardleyおよびK.Sethiaによる書籍「Erectile Dysfunction−Current Investigation and Management」の第3章に、より詳細に記載されている。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、前立腺肥大(BPH)、過活動膀胱(OAB)、および下部尿路症状(LUTS)の治療においても有用となり得る。
LUTSは、蓄尿(刺激性)、排尿(閉塞性)、および排尿後症状として規定することのできる3つの群の泌尿器症状を含む。蓄尿症状は、尿意切迫感、頻尿、夜尿症、切迫性失禁、および緊張性失禁を含み、これらはOABおよびBPHと関連付けることができる。排尿症状は、排尿遅延、尿勢不十分、中断、緊張障害、および排尿障害を含む。排尿後症状は、排尿終了時の尿滴下、排泄後尿滴下、および残尿感を含む。
過活動膀胱(OAB)は、通常は頻尿および夜尿症のある、切迫性失禁を伴うまたは伴わない尿意切迫であると定義される[Abramsら、Neurourology and Urodynamics第21巻:167〜178ページ(2002年)]。男女のOABの罹患率は同様であり、米国の人口の約16%がこの状態に罹患している[Stewartら、Prevalence of Overactive Bladder in the United States:Results from the NOBLE Program;Abstract Presented at the 2nd International Consultation on Incontinence、2001年7月、フランス国パリ]。
OABウェットおよびOABドライという用語は、それぞれ尿失禁を伴うまたは伴わないOAB患者について述べるものである。最近まで、OABの主症状は尿失禁であると考えられていた。しかし、新しい用語の出現と共に、それが、失禁のない大多数の患者(すなわちOABドライ患者)にとって有意義でないことは明らかである。したがって、Libermanら[「Health Related Quality of Life Among Adults with Symptoms of Overactive Bladder:Results From A US Community−Based Survey」、Urology第57巻(6)、1044〜1050ページ、2001年]による最近の調査では、米国住民の地域社会ベースの標本の生活の質に対するすべてのOAB症状の影響が調べられた。この調査では、明らかな尿漏れを伴わずにOABに罹患している個体が、対照と比較して、生活の質を損なっていることが実証された。
BPHは、急性尿閉、反復性尿路感染、膀胱結石、腎機能障害などの合併症をもたらし得る慢性進行性疾患である。男性におけるBPHに関連するLUTSの罹患率および平均重症度は、年齢と共に増す。BPHは、前立腺体積を増大させ、尿道および膀胱の流出路閉塞、ならびに膀胱機能の二次的な変化を引き起こす。BPHの影響は、蓄尿(刺激性)および排尿(閉塞性)症状の両方によって現れる。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、統合失調症、妄想性障害、薬物精神病などの精神病性障害および状態、パニック障害や強迫性障害などの不安障害、ならびにパーキンソン病およびハンチントン病を含めた運動障害の治療においても有用となり得る。
本発明に従って治療することのできる精神病性障害の例には、例えば妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症;統合失調症様障害;例えば妄想型またはうつ病型の統合失調性感情障害;妄想性障害;物質誘発性精神病性障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、カンナビス、コカイン、幻覚発現物質、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発される精神病;妄想型の人格障害;および統合失調型の人格障害が含まれるがこの限りでない。
統合失調症型の精神病性障害を治療するための用途では、式(I)の化合物は、精神病患者において不安、攪乱、過剰な攻撃性、緊張、社会的または感情的な引きこもりなどの症状を解消または改善するのに有用となる。さらに、式(I)の化合物は、セロトニンによって誘発される、気管支組織、血管、すなわち動脈および静脈の収縮を阻害するのに有用となり得る。式(I)の化合物は、鎮静、抗不安、抗攻撃、抗ストレス、筋肉保護、および心血管保護の薬剤として有用な場合もあり、したがって、例えばストレス状況下、例えば輸送期間中および同様の状況下にある温血動物を保護するのに有用となる。
本発明に従って治療することのできる運動障害の例には、ハンチントン病およびドーパミン作動薬治療に関連するジスキネジア、パーキンソン病、不隠下肢症候群、ならびに本態性振戦が含まれるがこの限りでない。
本発明に従って治療することのできる他の障害は、強迫性障害、トゥーレット症候群、および他のチック障害である。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、不安障害または状態の治療においても有用となり得る。本発明に従って治療することのできる不安障害の例には、パニック障害、広場恐怖、特定恐怖症、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、および全般性不安障害が含まれるがこの限りでない。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、薬物嗜癖、例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン、またはアヘン中毒の治療においても有用となり得る。「薬物嗜癖」とは、本明細書では、薬物への異常な欲求を意味し、一般に、所望の薬物を摂取することへの強迫や、著しい薬物渇望のエピソードといった動機づけ障害を特徴とする。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、注意および/または認知の欠陥を症状として含む障害または状態の治療においても有用となり得る。「注意および/または認知の欠陥」という表現は、本明細書では、特定の個体において、記憶、知能、学習能力、論理能力などの1つまたは複数の認知的側面の機能が、同じ一般年齢集団内の他の個体と比較して正常より劣っていることを指す。「注意および/または認知の欠陥」は、例えば加齢関連認知機能低下で見られるように、任意の特定の個体の1つまたは複数の認知的側面の機能が低下していることも指す。
本発明に従って治療することのできる、注意および/または認知の欠陥を症状として含む障害の例は、認知症、例えばアルツハイマー病、多発梗塞性認知症、アルコール認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、またはエイズに関連した認知症;せん妄;健忘性障害;外傷後ストレス障害;知能障害;学習障害、例えば読字障害、数学障害、または筆記表現の障害;注意欠陥/多動性障害;加齢関連認知機能低下;精神病に関連する認知障害、ならびに統合失調症に関連する認知障害である。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、気分障害または気分エピソードの治療においても有用となり得る。本発明に従って治療することのできる気分障害および気分エピソードの例には、軽度、中等度、または重度の型の大うつ病エピソード、躁病または混合性気分エピソード、軽躁病気分エピソード;非定型の特徴を伴ううつ病エピソード;メランコリー型の特徴を伴ううつ病エピソード;緊張病型の特徴を伴ううつ病エピソード;産後の発症を伴う気分エピソード;脳卒中後うつ病;大うつ病性障害;気分変調障害;軽症うつ病性障害;月経前不快気分障害;統合失調症の精神病後うつ病性障害;妄想性障害や統合失調症などの精神病性障害との混合型の大うつ病性障害;双極性障害、例えば双極I型障害、双極II型障害、および気分循環性障害が含まれるがこの限りでない。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、神経変性障害または状態の治療においても有用となり得る。本明細書では、別段の指摘がない限り、「神経変性障害または状態」は、中枢神経系のニューロンの障害および/または死によって引き起こされる障害または状態を指す。そうした障害および状態の治療は、そうした障害もしくは状態においてリスクのあるニューロンの障害もしくは死を防ぎ、かつ/または損傷を受けたもしくは健常なニューロンの機能を、リスクのあるニューロンの障害もしくは死によって引き起こされる機能喪失の埋め合わせをするような方法で強化する薬剤の投与によって促進することができる。「神経栄養剤」という用語は、本明細書では、そうした性質を一部または全部有する物質または薬剤を指す。
本発明に従って治療することのできる神経変性障害および状態の例には、パーキンソン病;ハンチントン病;認知症、例えばアルツハイマー病、多発梗塞性認知症、エイズに関連した認知症、および前頭側頭型認知症;脳外傷に関連する神経変性;卒中に関連する神経変性;脳梗塞に関連する神経変性;低血糖によって誘発される神経変性;てんかん性痙攣に関連する神経変性;神経毒中毒に関連する神経変性;ならびに多系統萎縮症が含まれるがこの限りでない。
本発明の一態様では、神経変性障害または状態は、ヒトを含めた哺乳動物における線条体の中型有棘ニューロンの神経変性を含む。本発明の別の態様では、神経変性障害または状態はハンチントン病である。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、およびプロドラッグは、不安障害または状態の治療においても有用となり得る。本発明に従って治療することのできる不安障害の例には、パニック障害、広場恐怖、特定恐怖症、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、および全般性不安障害が含まれるがこの限りでない。
したがって、本発明の別の態様によれば、薬剤として使用するための式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが提供される。
本発明のさらに別の態様では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを薬学的または獣医学的に許容できる賦形剤と共に含む医薬組成物が提供される。一態様では、組成物は、治療有効量の式(I)の化合物を含む。別の態様では、組成物は、1種または複数の追加の医薬(例えば以下で記載するもの)も含んでよい。
本発明の別の態様として、5−HT2c受容体介在性の障害、状態、または疾患を治療する薬剤を製造するための式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグの使用が提供される。
本発明のさらに別の態様として、上述の疾患、状態、または障害の治療用、特に性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、または性交疼痛障害の治療用、特定すると性的興奮障害、オルガスム障害、または性交疼痛障害の治療用、さらに特定すると性的興奮障害の治療用の薬剤を製造するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグの使用が提供される。
別の態様として、5−HT2c受容体介在性の障害、状態、または疾患を治療するための式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが提供される。
別の態様では、本発明は、上述の疾患、状態、または障害の治療用、特に性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、または性交疼痛障害の治療用、特定すると性的興奮障害、オルガスム障害、または性交疼痛障害の治療用、さらに特定すると性的興奮障害の治療用の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
本発明の別の態様では、5−HT2c受容体介在性の疾患、状態、または障害の治療方法であって、そのような治療を必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、プロドラッグ、もしくは組成物を投与することを含む方法が提供される。この方法は、5−HT2c受容体介在性の障害の治療に特に有用である。
別の態様では、本発明は、特に性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、または性交疼痛障害の治療、特定すると性的興奮障害、オルガスム障害、または性交疼痛障害の治療、さらに特定すると性的興奮障害の治療のための上述の疾患、状態、または障害の治療方法であって、そのような治療を必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、プロドラッグ、もしくは組成物を投与することを含む方法を提供する。この方法は、上述の疾患を治療するための1種または複数の追加の医薬(例えば以下で記載するもの)の投与をさらに含んでもよい。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、「対象」という用語は、哺乳動物、特に(女性または男性の)ヒト、伴侶動物(例えばイヌ、ネコ、およびウマ)、食用動物、動物園の動物、海洋動物、鳥類、および他の同様の動物種を指す。「食用動物」とは、乳牛、ブタ、ヒツジ、家禽などの食物源の動物を指す。
「治療有効量」という表現は、(i)本明細書に記載の特定の疾患、状態、または障害を治療または予防し、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1種または複数の症状を軽減し、寛解させ、または解消し、または(iii)特定の疾患、状態、または障害の1種または複数の症状の発症を予防し、または遅らせる、式(I)の化合物の量を意味する。
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、またはプロドラッグは、結晶または非晶質の製品として投与することができる。それらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発乾燥などの方法によって、例えば固体充填物、粉末、またはフィルムとして得ることができる。この目的のためにマイクロ波または高周波乾燥を使用してもよい。
式(I)の化合物は、単独で、または1種または複数の他の式(I)の化合物と組み合わせて、または1種または複数の他の薬物と組み合わせて(またはこれらの任意の組合せとして)投与することができる。一般に、式(I)の化合物は、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と合同で製剤として投与される。「賦形剤」という用語は、本明細書では、式(I)の化合物(複数可)以外の任意の成分について述べるのに使用する。賦形剤の選択は、大部分は、特定の投与方式、賦形剤が溶解性および安定性に及ぼす影響、剤形の種類などの要素に応じて決まる。
式(I)の化合物の送達に適する医薬組成物およびその調製方法は、当業者には直ちに明白となろう。そのような組成物およびその調製方法は、例えば、参照により本明細書に援用される、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)で見ることができる。
経口投与
式(I)の化合物は、経口的に投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように飲み込むもの、および/または化合物が口から直接血流に入る頬側、舌側、もしくは舌下投与でよい。
経口投与に適する製剤としては、固体、半固体、および液体系、例えば、錠剤;多粒子もしくはナノ粒子、液体、または粉末を含有する軟または硬カプセル;(液体充填型を含めた)トローチ剤;咀嚼剤;ゲル;急速分散型剤形;フィルム;膣坐剤;スプレー;ならびに頬側/粘膜付着性パッチが挙げられる。
液体製剤としては、懸濁液、溶液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。このような製剤は、(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製の)軟または硬カプセル中に充填剤として用いることもでき、通常は、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油と、1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤とを含む。液体製剤は、例えば小袋から出した固体を再形成して調製することもできる。
式(I)の化合物は、参照により本明細書に援用される、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、第11巻(6)、981〜986ページ(2001年)に記載のものなどの、急速溶解急速崩壊型の剤形にして使用することもできる。
錠剤剤形では、薬物は、用量に応じて、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的な例では剤形の5重量%〜60重量%を占める。薬物に加え、錠剤は一般に崩壊剤を含有する。崩壊剤の例としては、ナトリウムデンプングリコラート、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶セルロース、低級アルキル置換されたヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプン、およびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一般に、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を占めることになる。
結合剤は一般に、錠剤製剤に粘着性の性質を付与するのに使用する。適切な結合剤としては、微結晶セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成のゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤は、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶セルロース、デンプン、および第二リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤も含有してよい。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウムやポリソルベート80などの界面活性剤、および二酸化ケイ素やタルクなどの滑剤も場合により含んでよい。存在するとき、界面活性剤は錠剤の0.2重量%〜5重量%を占めてよく、滑剤は錠剤の0.2重量%〜1重量%を占めてよい。
錠剤は一般に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムの混合物などの滑沢剤も含有する。滑沢剤は一般に、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を占める。
考えられる他の成分としては、抗酸化剤、着色剤、着香剤、保存剤、および矯味剤が挙げられる。
例示的な錠剤は、約80%までの薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含有する。
錠剤ブレンドを直接にまたはローラーによって圧縮すると、錠剤を形成することができる。別法として、錠剤ブレンドまたはブレンドの一部分を、湿式、乾式、もしくは溶融造粒、溶融凝固、または押出し成形の処理にかけた後に打錠することもできる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされていてもされていなくてもよく、さらにはカプセル封入されていてもよい。
錠剤の製剤については、参照により本明細書に援用される、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」第1巻(Marcel Dekker、ニューヨーク、1980年)で論述されている。
ヒトまたは動物用の摂取可能な経口フィルムは通常、急速溶解性でも粘膜付着性でもよい可撓性の水溶性または水膨張性薄膜剤形であり、通常は式(I)の化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調整剤、ならびに溶媒を含む。製剤の一部の構成成分は、複数の機能を果たす場合もある。
式(I)の化合物は、水溶性でも不溶性でもよい。水溶性化合物は通常、溶質の1重量%〜80重量%、より典型的な例では20重量%〜50重量%を占める。それほど可溶性でない化合物は、組成物のより高い割合、通常は溶質の88重量%までを占めてよい。別法として、式(I)の化合物は、多粒子ビーズの形にしてもよい。
フィルム形成ポリマーは、天然の多糖類、タンパク質、または合成親水コロイドから選択されるものでよく、通常は、0.01〜99重量%の範囲、より典型的な例では30〜80重量%の範囲で存在する。
考えられる他の成分としては、抗酸化剤、着色剤、着香剤および香味剤、保存剤、唾液腺刺激剤、冷却剤、(油を含めた)共溶媒、緩和剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤、ならびに矯味剤が挙げられる。
本発明によるフィルムは通常、可剥性の支持担体または紙上にコートされた薄い水溶性フィルムを蒸発乾燥させて調製する。これは、乾燥オーブンもしくは乾燥トンネル、通常は複合塗工乾燥機で、または凍結乾燥もしくは真空乾燥によって行うことができる。
経口投与用の固体製剤は、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が挙げられる。
本発明の目的に適する変更型放出製剤は、参照により本明細書に援用される米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散や浸透性粒子および被覆粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、参照により本明細書に援用される、VermaらによるPharmaceutical Technology On−line、第25巻(2)、1〜14ページ(2001年)で見ることができる。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、参照により本明細書に援用されるWO00/35298に記載されている。
非経口投与
本発明の化合物は、血流中、筋肉中、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適する手段としては、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、側脳室内、尿道内、胸骨内、脳内、筋肉内、滑液包内、および皮下が挙げられる。非経口投与に適する装置としては、(微細針を含めた)針注射器、無針注射器、および注入技術が挙げられる。
非経口製剤は通常、塩、炭水化物、(好ましくはpH3〜9にするための)緩衝剤などの賦形剤を含有してもよい水溶液であるが、一部の適用例では、無菌の非水性溶液として、または発熱物質を含まない無菌水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として、より適切に製剤することもできる。
例えば凍結乾燥による、無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準の製薬技術を使用して容易に実現することができる。
非経口溶液の調製で使用する式(I)の化合物の溶解性は、溶解性改善剤を混ぜるなどの適切な製剤技術を使用して増大させることができる。
非経口投与用の製剤は、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が挙げられる。式(I)の化合物は、懸濁液として、または活性化合物の変更型放出をもたらす移植デポー剤として投与するための固体、半固体、もしくは揺変性液体として製剤することもできる。そのような製剤の例としては、薬物でコートされたステント、ならびに薬物を内包したdl−乳酸−グリコール酸共重合体(PGLA)マイクロスフェアを含む半固体および懸濁液が挙げられる。
局所投与
式(I)の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、皮膚上(内)に、または経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散粉剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮膚パッチ、ウェーハ、植込錠、スポンジ、繊維、絆創膏、およびマイクロエマルジョンが挙げられる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。浸透性改善剤を混ぜてもよい。例えば、参照により本明細書に援用される、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、第88巻(10)、955〜958ページ(1999年10月)を参照されたい。
他の局所投与手段としては、電気穿孔、イオン導入法、音波泳動法、超音波導入法、ならびに微細針または無針(例えばPowderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が挙げられる。
局所投与用の製剤は、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が挙げられる。
吸入投与/鼻腔内投与
式(I)の化合物は、通常は(単独、例えばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、もしくは例えばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合型成分粒子としての)乾燥粉末の形で乾燥粉末吸入器から、1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用しもしくは使用せずに加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、もしくはネブライザーからエアロゾルスプレーとして、または点鼻液として、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもできる。鼻腔内の使用では、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、例えば、エタノール、エタノール水溶液、または活性物を分散させ、可溶化し、もしくはその放出を延長するのに適する別の物質、溶媒としての噴射剤(複数可)、ならびにトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、オリゴ乳酸などの随意選択の界面活性剤を含む、式(I)の化合物(複数可)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤にして使用する前に、薬物製品を、吸入による送達に適する大きさ(通常は5ミクロン未満)に超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動層ジェット粉砕、ナノ粒子を生成するための超臨界流体処理、高圧ホモジナイズ、噴霧乾燥などの任意の適切な微粉砕法によって実現することができる。
吸入器または注入器に入れて使用するためのカプセル(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製のもの)、ブリスター、およびカートリッジは、式(I)の化合物の粉末混合物、ラクトースやデンプンなどの適切な粉末基剤、およびl−ロイシン、マンニトール、ステアリン酸マグネシウムなどの性能改質剤を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水でも一水和物の形でもよいが、後者であることが好ましい。他の適切な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、およびトレハロースが挙げられる。
電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザーでの使用に適する溶液製剤は、1作動あたり1μg〜20mgの式(I)の化合物を含有してよく、作動体積は1μl〜100μlと様々でよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、および塩化ナトリウムを含むものでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することのできる別の溶媒としては、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
メントールやl−メントールなどの適切な香味剤、またはサッカリンやサッカリンナトリウムなどの甘味剤を、吸入投与/鼻腔内投与を目的とする本発明の製剤に加えてもよい。
吸入投与/鼻腔内投与用の製剤は、例えばPGLAを使用して、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が挙げられる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合では、投与量単位は、計量された量を送達する弁によって決定される。本発明による単位は通常、式(I)の化合物1μg〜10mgを含有する計量された用量または「ひと吹き」を投与するように整えられる。全体としての1日量は通常、1μg〜200mgの範囲となり、これを1回で、またはより普通にはその日を通して数回に分けて投与することができる。
直腸/膣内投与
式(I)の化合物は、例えば坐剤、膣坐剤、または浣腸の形で、直腸または膣に投与することができる。カカオ脂が旧来の坐剤基剤であるが、様々な代替品を適宜使用してもよい。
直腸/経膣投与用の製剤は、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が挙げられる。
眼/耳への投与
式(I)の化合物は、通常はpH調整された等張性無菌食塩水中の微粒子化懸濁液または溶液の液滴の形で、眼または耳に直接に投与することもできる。眼および耳への投与に適する他の製剤としては、軟膏、ゲル、生分解性(例えば、吸収性のゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えばケイ素樹脂)の植込錠、ウェーハ、レンズ、ならびにニオソームやリポソームなどの微粒子系またはベシクル系が挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸などのポリマー、セルロース系ポリマー、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖体ポリマー、例えばゲランガムを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に混ぜてもよい。このような製剤は、イオン導入法によって送達することもできる。
眼/耳への投与用の製剤は、即時型および/または変更型の放出がなされるように製剤することもできる。変更型放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、またはプログラム放出が挙げられる。
他の技術
式(I)の化合物は、上述の投与方式のいずれかでの使用を目的としてその溶解性、溶解速度、矯味、生体利用度、および/または安定性を向上させるために、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体やポリエチレングリコール含有ポリマーなどの可溶性の高分子物質と組み合わせることもできる。
例えば、薬物−シクロデキストリン錯体は、一般にほとんどの剤形および投与経路に有用であることがわかっている。包接錯体および非包接錯体のどちらを使用することもできる。薬物との直接の錯形成に代わるものとして、シクロデキストリンを、補助添加剤として、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することもできる。そうした目的で最も一般的に使用されるのは、α、βおよびγシクロデキストリンであり、その例は、参照により本明細書に援用される国際特許出願WO91/11172、WO94/02518、およびWO98/55148で見ることができる。
成分キット
例えば特定の疾患または状態を治療する目的で、式(I)の化合物を別の治療薬と組み合わせて投与することが望ましい場合もあるので、その少なくとも1種が式(I)の化合物を含有する2種以上の医薬組成物を、組成物の共投与に適するキットの形で好都合に組み合わせてよいことは、本発明の範囲内である。
したがって、本発明のキットは、その少なくとも1種が式(I)の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、プロドラッグ、もしくは誘導体を含有する2種以上の異なる医薬組成物と、容器、分割されたボトル、分割されたホイル製袋などの、前記組成物を別々に保持する手段とを含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤などの包装に使用される見慣れたブリスターパックである。
本発明のキットは、例えば経口と非経口の異なる剤形を投与する、異なる組成物を異なる投与間隔で投与する、または異なる組成物の用量を互いに対して漸増するのに特に適する。服薬遵守を援助するために、キットは通常、投与の説明書を含み、いわゆるメモリーエイドを添えて提供してもよい。
投与量
本発明の化合物は、1日約0.1mg〜約1,000mg(好ましくは1日約1mg〜約500mg、より好ましくは1日約25mg〜約250mg、最も好ましくは1日約5mg〜約100mg)の範囲の投与量レベルで患者に投与することができる。体重約70kgの正常な成人では、当然のことながら投与方式、患者の年齢、状態、および体重に応じて、体重1キログラムあたり約0.01mg〜約20mgの範囲の投与量で通常は十分であり、いかなる場合でも最終的には医師の裁量によることになる。合計1日量は、1回で、または数回に分けて投与することができる。
併用療法
式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物、またはプロドラッグは、単独で、または併用療法の一環として投与することができる。したがって、1種または複数の追加の医薬の共投与、および式(I)の化合物に加えてそれを含有する組成物を含む態様は、本発明の範囲内に含まれる。医薬組成物は、同時にまたは逐次、任意の順序で投与することができる。
FSD治療のために式(I)の化合物と組み合わせて使用することのできる適切な医薬には、以下のものが含まれる。
a)PDE5阻害剤、特に5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(タダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、N−[[3−(4,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]−ピリミジン−5−イル)−4−プロポキシフェニル]スルホニル]−1−メチル2−ピロリジンプロパンアミド(ウデナフィル)、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、および5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ならびにこれらの薬学的に許容できる塩、
b)特にNEPがEC3.4.24.11であり、好ましくはEC3.4.24.11の選択的阻害剤である、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;適切なNEP阻害剤化合物は、例えばWO02/02513、EP1097719、WO02/079143、EP1258474、WO2004/080985に記載されており、特に(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタン酸および(R)−2−メチル−3−(1−{[3−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロピル]カルバモイル}シクロペンチル)プロパン酸である、
c)NPY(ニューロペプチドY)阻害剤(好ましくはNPY−1および/またはNPY−5阻害剤)、
d)ドーパミン作動薬(特に選択的D2、選択的D3、選択的D4、および選択的D2様物質)、例えば、プラミペキソール(Pharmacia Upjohn化合物番号PNU95666)、ロピニロール、アポモルヒネ、スルマニロール(surmanirole)、キネロラン、PNU−142774、ブロモクリプチン、カルベルゴリン、リスリド、
e)メラノコルチン受容体作動薬(例えばメラノタンII、PT−14、PT−141)または選択的MC3およびMC4作動薬(例えばTHIQ)、
f)エストロゲン受容体モジュレーター、エストロゲン作動薬および/またはエストロゲン拮抗薬、好ましくはラロキシフェン、チボロン、またはラソフォキシフェン、
g)アンドロゲン、例えば、アンドロステロン、デヒドロ−アンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、合成アンドロゲン、
h)エストロゲン、例えば、エストラジオール、エストロン、エストリオール、およびエストロゲン安息香酸塩などの合成エストロゲン、
i)5−HT1a作動薬、例えばフリバンセリン。
MED治療のために式(I)の化合物と組み合わせて使用することのできる適切な医薬には、以下のものが含まれる。
a)PDE5阻害剤、
b)NPY(ニューロペプチドY)阻害剤(好ましくはNPY−1および/またはNPY−5阻害剤)、
c)ドーパミン作動薬(特に選択的D2、選択的D3、選択的D4、および選択的D2様物質)、例えば、プラミペキソール(Pharmacia Upjohn化合物番号PNU95666)、ロピニロール、アポモルヒネ、スルマニロール、キネロラン、PNU−142774、ブロモクリプチン、カルベルゴリン、リスリド、
d)メラノコルチン受容体作動薬(例えば、メラノタンII、PT−14、PT−141)または選択的なMC3およびMC4作動薬(例えばTHIQ)、
e)αアドレナリン受容体拮抗薬(αアドレナリン受容体遮断薬、α受容体遮断薬、またはα遮断薬としても知られている);適切なαアドレナリン受容体拮抗薬には、フェントラミン、プラゾシン、メシル酸フェントラミン、トラゾドン、アルフゾシン、インドラミン、ナフトピジル、タムスロシン、フェノキシベンザミン、インドジャボクアルカロイド、Recordati15/2739、SNAP1069、SNAP5089、RS17053、SL89.0591、ドキサゾシン、WO9830560の実施例19、テラゾシン、およびアバノキルが含まれ、適切なαアドレナリン受容体拮抗薬には、ジベナルニン(dibenarnine)、トラゾリン、トリマゾシン、エファロキサン、ヨヒンビン、イダゾキサン、クロニジン、およびジベナルニンが含まれ、適切な非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬には、ダピプラゾールが含まれ、別のαアドレナリン受容体拮抗薬は、1998年6月14日公開のPCT出願WO99/30697、ならびに米国特許第4,188,390号、第4,026,894号、第3,511,836号、第4,315,007号、第3,527,761号、第3,997,666号、第2,503,059号、第4,703,063号、第3,381,009号、第4,252,721号、および第2,599,000号に記載されており、これら特許文献はそれぞれ、参照により本明細書に援用される、
f)特にNEPがEC3.4.24.11であり、好ましくはEC3.4.24.11の選択的な阻害剤である中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;適切なNEP阻害剤化合物は、例えばWO02/02513、EP1097719、WO02/079143、EP1258474、WO2004/080985に記載されており、特に(2S)−2−{[1−({[3−(4−クロロフェニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−メトキシブタン酸および(R)−2−メチル−3−(1−{[3−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)プロピル]カルバモイル}シクロペンチル)プロパン酸である。
MED治療に適するPDE5阻害剤として、EP−A−0463756で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、EP−A−0526004で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、国際特許出願WO93/06104で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、国際特許出願WO93/07149で開示されている異性体のピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、国際特許出願WO93/12095で開示されているキナゾリン−4−オン、国際特許出願WO94/05661で開示されているピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン、国際特許出願WO94/00453で開示されているプリン−6−オン、国際特許出願WO98/49166で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、国際特許出願WO99/54333で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、EP−A−0995751で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン、国際特許出願WO00/24745で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、EP−A−0995750で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン、国際出願WO95/19978で開示されている化合物、国際出願WO99/24433で開示されている化合物、および国際出願WO93/07124で開示されている化合物、国際出願WO01/27112で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、国際出願WO01/27113で開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、EP−A−1092718で開示されている化合物、およびEP−A−1092719で開示されている化合物が挙げられる。
本発明による使用に適する別のPDE5阻害剤として、1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−メチルピペラジンとしても知られている5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)(EP−A−0463756を参照されたい)、5−(2−エトキシ−5−モルホリノアセチルフェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(EP−A−0526004を参照されたい)、3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO98/49166を参照されたい)、3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/54333を参照されたい)、3−エチル−5−{5−[4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−([(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]オキシ)ピリジン−3−イル}−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンとしても知られている(+)−3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシ−1(R)−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/54333を参照されたい)、1−{6−エトキシ−5−[3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−ピリジルスルホニル}−4−エチルピペラジンとしても知られている5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113、実施例8を参照されたい)、5−[2−i−ブトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113、実施例15を参照されたい)、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−フェニル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113、実施例66を参照されたい)、5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27112、実施例124を参照されたい)、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27112、実施例132を参照されたい);(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(タダラフィル)、すなわち国際出願WO95/19978の実施例78および95の化合物ならびに実施例1、3、7および8の化合物;1−[[3−(3,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−as−トリアジン−2−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−エチルピペラジンとしても知られている2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、すなわち国際出願WO99/24433の実施例20、19、337および336の化合物;国際出願WO93/07124(エーザイ)の実施例11の化合物;ならびにRotella D P、J.Med.Chem.、2000年、第43巻、1257ページの化合物3および14が挙げられる。
さらに他の適切なPDE5阻害剤として、4−ブロモ−5−(ピリジルメチルアミノ)−6−[3−(4−クロロフェニル)−プロポキシ]−3(2H)ピリダジノン、1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キノゾリニル]−4−ピペリジン−カルボン酸一ナトリウム塩、(+)−シス−5,6a,7,9,9,9a−ヘキサヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル−5−メチル−シクロペント−4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)オン、フラズロシリン、シス−2−ヘキシル−5−メチル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロシクロペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン、3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシラート、3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシラート、4−ブロモ−5−(3−ピリジルメチルアミノ)−6−(3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−3−(2H)ピリダジノン、1−メチル−5(5−モルホリノアセチル−2−n−プロポキシフェニル)−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ(4,3−d)ピリミジン−7−オン、1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アルニノ]−6−クロロ−2−キナゾリニル]−4−ピペリジンカルボン酸一ナトリウム塩、Pharmaprojects番号4516(Glaxo Wellcome)、Pharmaprojects番号5051(Bayer)、Pharmaprojects番号5064(協和発酵、WO96/26940を参照されたい)、Pharmaprojects番号5069(Schering Plough)、GF−196960(Glaxo Wellcome)、E−8010およびE−4010(エーザイ)、Bay−38−3045および38−9456(Bayer)、ならびにSch−51866が挙げられる。
好ましいPDE5阻害剤としては、5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(タダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、N−[[3−(4,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]−ピリミジン−5−イル)−4−プロポキシフェニル]スルホニル]−1−メチル2−ピロリジンプロパンアミド(ウデナフィル)、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、および5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ならびにこれらの薬学的に許容できる塩が挙げられる。
肥満および肥満に関連した摂食障害の治療のために式(I)の化合物と組み合わせて使用することのできる適切な医薬としては、抗肥満薬、例えば、アポリポタンパク質B分泌/ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(apo−B/MTP)阻害剤(例えば、ジルロタピドなどの消化管選択的MTP阻害剤)、11βヒドロキシステロイド脱水素酵素1(1型11β−HSD)阻害剤、PYY3−36およびその類似体、MCR−4作動薬、コレシストキニンA(CCK−A)作動薬、モノアミン再取込み阻害剤(シブトラミンなど)、交感神経刺激薬、βアドレナリン受容体作動薬、ドーパミン作動薬(ブロモクリプチンなど)、メラニン細胞刺激ホルモン受容体類似体、カンナビノイド1受容体拮抗薬(例えばCB−1選択的拮抗薬、以下を参照されたい)、メラニン濃縮ホルモン拮抗薬、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチン受容体作動薬、ガラニン拮抗薬、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオーリスタットなど)、食欲低下薬(ボンベシン作動薬など)、ニューロペプチドY受容体拮抗薬(例えば、米国特許第6,566,367号、第6,649,624号、第6,638,942号、第6,605,720号、第6,495,559号、第6,462,053号、第6,388,077号、第6,335,345号、および第6,326,375号、米国特許公開第2002/0151456号および第2003/036652号、ならびに国際特許出願WO03/010175、WO03/082190、およびWO02/048152に記載のスピロ化合物などのNPY Y5受容体拮抗薬)、甲状腺模倣薬剤、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、グルココルチコイド受容体作動薬または拮抗薬、オレキシン受容体拮抗薬、ウロコルチン結合タンパク質拮抗薬、グルカゴン様ペプチド1受容体作動薬、繊毛様神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals,Inc.、ニューヨーク州タリータウン、およびProcter & Gamble Company、オハイオ州シンシナティから入手可能なAxokine(商標)など)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)、グレリン受容体拮抗薬、ヒスタミン3受容体拮抗薬または逆作動薬、オピオイド拮抗薬、ニューロメディンU受容体作動薬、ならびにグレリンアプタマー(例えばNoxxon Spiegelmer)が挙げられる。以下で記載する好ましい薬剤を含めた、他の抗肥満薬は、当業者によく知られており、またはこの開示に照らして容易に明らかとなろう。
特に好ましいのは、オーリスタット、シブトラミン、ブロモクリプチン、エフェドリン、レプチン、CB−1拮抗薬、消化管選択的MTP阻害剤、プソイドエフェドリン、PYY3−36またはその類似体、ならびに2−オキソ−N−(5−フェニルピラジニル)スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミドからなる群から選択される抗肥満薬である。式(I)の化合物および併用治療薬は、運動および賢明な食事と合わせて投与することが好ましい。
本発明の組合せ、医薬組成物、および方法において使用する代表的な抗肥満薬は、当業者に知られている方法を使用して調製することができ、例えば、シブトラミンは、米国特許第4,929,629号に記載のとおりに調製することができ、ブロモクリプチンは、米国特許第3,752,814号および第3,752,888号に記載のとおりに調製することができ、オーリスタットは、米国特許第5,274,143号、第5,420,305号、第5,540,917号、および第5,643,874号に記載のとおりに調製することができ、PYY3−36(その類似体を含める)は、米国特許公開第2002/0141985号およびWO03/027637に記載のとおりに調製することができ、NPY Y5受容体拮抗薬の2−オキソ−N−(5−フェニルピラジニル)スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミドは、米国特許公開第2002/0151456号に記載のとおりに調製することができる。本発明の化合物と組み合わせるのに有用となり得る、国際特許出願WO03/082190に記載されている他のNPY Y5受容体拮抗薬は、3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、3−オキソ−N−(7−トリフルオロメチルピリド[3,2−b]ピリジン−2−イル)−スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),[4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、トランス−3’−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピリミジニル)]スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、トランス−3’−オキソ−N−[1−(3−キノリル)−4−イミダゾリル]スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)スピロ[4−アザイソ−ベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−イミダゾリル]−3−オキソスピロ[7−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−4−ピラゾリル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−N−[1−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリル]−3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−3−ピラゾリル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(2−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、ならびにこれらの薬学的に許容できる塩およびエステルからなる群から選択される。上で挙げた米国特許および公開はすべて、参照により本明細書に援用される。
CB−1受容体拮抗薬は、CB−1受容体に対して選択的であることが好ましい。「CB−1受容体選択的」とは、化合物が、カンナビノイド2受容体(CB−2)に拮抗作用を示す活性をほとんどまたはまったくもたないことを意味する。CB−1拮抗薬は、CB−2受容体と比べてCB−1受容体に対して少なくとも約10倍選択的であることがより好ましい。例えば、CB−1受容体に拮抗作用を及ぼす阻害濃度(IC50)は、CB−2受容体に拮抗作用を及ぼすIC50の約10分の1以下である。カンナビノイド受容体リガンドのCB−1およびCB−2結合特性と薬理活性を測定するためのバイオアッセイ系は、Roger G.Pertweeによる「Pharmacology of Cannabinoid Receptor Ligands」、Current Medicinal Chemistry、第6巻、635〜664ページ(1999年)およびWO92/02640(参照により本明細書に援用される1990年8月8日出願の米国出願第07/564,075号)に記載されている。
適切なCB−1受容体拮抗薬には、米国特許第5,462,960号、第5,596,106号、第5,624,941号、第5,747,524号、第6,017,919号、第6,028,084号、第6,432,984号、第6,476,060号、第6,479,479号、第6,518,264号、および第6,566,356号、米国特許公開第2003/0114495号、第2004/0077650号、第2004/0092520号、第2004/0122074号、第2004/0157838号、第2004/0157839号、第2004/0214837号、第2004/0214838号、第2004/0214855号、第2004/0214856号、第2004/0058820号、第2004/0235926号、第2004/0248881号、第2004/0259887号、第2005/0080087号、第2005/0026983号、および第2005/0101592号、国際特許出願WO03/075660、WO02/076949、WO01/029007、WO04/048317、WO04/058145、WO04/029204、WO04/012671、WO03/087037、WO03/086288、WO03/082191、WO03/082190、WO03/063781、WO04/012671、WO04/013120、WO05/020988、WO05/039550、WO05/044785、WO05/044822、WO05/049615、WO05/061504、WO05/061505、WO05/061506、WO05/061507、およびWO05/103052、ならびに2005年4月20日出願の米国仮出願第60/673535号および2005年4月20日出願の第60/673546号に開示されている化合物が含まれる。
上記特許および特許出願はすべて、参照により本明細書に援用される。
本発明の組合せ組成物および方法で使用する好ましいCB−1受容体拮抗薬としては、Sanofi−Synthelaboから入手可能であり、または米国特許第5,624,941号に記載のとおりに調製することのできるリモナバント(Acomplia(商標)の商品名でも知られているSR141716A);Tocris(商標)、ミズーリ州Ellisvilleから入手可能なN−(ピペリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヨードフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(AM251);米国特許第6,645,985号に記載のとおりに調製することのできる[5−(4−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−エチル−N−(1−ピペリジニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド](SR147778);WO03/075660に記載のとおりに調製することのできるN−(ピペリジン−1−イル)−4,5−ジフェニル−1−メチルイミダゾール−2−カルボキサミド、N−(ピペリジン−1−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−カルボキサミド、N−(ピペリジン−1−イル)−4,5−ジ−(4−メチルフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−カルボキサミド、N−シクロヘキシル−4,5−ジ−(4−メチルフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−カルボキサミド、N−(シクロヘキシル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−カルボキサミド、およびN−(フェニル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−メチルイミダゾール−2−カルボキサミド;米国特許公開第2004/0092520号に記載のとおりに調製することのできる1−[9−(4−クロロ−フェニル)−8−(2−クロロ−フェニル)−9H−プリン−6−イル]−4−エチルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸アミドの塩酸塩、メシル酸塩、およびベシル酸塩;米国特許公開第2004/0157839号に記載のとおりに調製することのできる1−[7−(2−クロロ−フェニル)−8−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−ピラゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン−4−イル]−3−エチルアミノ−アゼチジン−3−カルボン酸アミドおよび1−[7−(2−クロロ−フェニル)−8−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−ピラゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン−4−イル]−3−メチルアミノ−アゼチジン−3−カルボン酸アミド;米国特許公開第2004/0214855号に記載のとおりに調製することのできる3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−フェニル)−6−(2,2−ジフルオロ−プロピル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オン;米国特許公開第2005/0101592号に記載のとおりに調製することのできる3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−クロロ−フェニル)−7−(2,2−ジフルオロ−プロピル)−6,7−ジヒドロ−2H,5H−4−オキサ−1,2,7−トリアザ−アズレン−8−オン;米国特許公開第2004/0214838号に記載のとおりに調製することのできる2−(2−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,6−ジヒドロ−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;WO02/076949に記載のとおりに調製することのできる(S)−4−クロロ−N−{[3−(4−クロロ−フェニル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−メチルアミノ−メチレン}−ベンゼンスルホンアミド(SLV−319)および(S)−N−{[3−(4−クロロ−フェニル)−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−メチルアミノ−メチレン}−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(SLV−326);米国特許第6,432,984号に記載のとおりに調製することのできるN−ピペリジノ−5−(4−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチルピラゾール−3−カルボキサミド;米国特許第6,518,264号に記載のとおりに調製することのできる1−[ビス−(4−クロロ−フェニル)−メチル]−3−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メタンスルホニル−メチレン]−アゼチジン;WO04/048317に記載のとおりに調製することのできる2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)−N−(4−(4−クロロフェニル)−3−(3−シアノフェニル)ブタン−2−イル)−2−メチルプロパンアミド;米国特許第5,747,524号に記載のとおりに調製することのできる4−{[6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1−ベンゾフラン−3−イル]カルボニル}ベンゾニトリル(LY−320135);WO04/013120に記載のとおりに調製することのできる1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニル]−ピペリジン;ならびにWO04/012671に記載のとおりに調製することのできる[3−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−6−(2,4−ジクロロフェニル)−フロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−フェニル−メタノンが挙げられる。
本発明の組合せ、医薬組成物、および方法で使用するのに適する腸管作用性MTP阻害剤としては、どちらも米国特許第6,720,351号に記載の方法を使用して調製することのできる、ジルロタピド((S)−N−{2−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}−1−メチル−5−[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド]−1H−インドール−2−カルボキサミド)および1−メチル−5−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸(カルバモイル−フェニル−メチル)−アミド;すべて2004年2月4日出願の米国仮特許出願第60/541678号に記載のとおりに調製することのできる、(S)−2−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−6−カルボン酸(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミド、(S)−2−[(4’−t−ブチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−6−カルボン酸{[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−カルバモイル]−フェニル−メチル}−アミド、および(S)−2−[(4’−t−ブチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−6−カルボン酸[(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−フェニル−メチル]−アミド;米国特許第5,521,186号および第5,929,075号に記載のとおりに調製することのできる(−)−4−[4−[4−[4−[[(2S,4R)−2−(4−クロロフェニル)−2−[[(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]ピペラジン−1−イル]フェニル]−2−(1R)−1−メチルプロピル]−2,4−ジヒドロ−−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(ミトラタピドまたはR103757としても知られている);ならびに米国特許第6,265,431号に記載のとおりに調製することのできるインプリタピド(BAY13−9952)が挙げられる。最も好ましいのは、ジルロタピド、ミトラタピド、(S)−2−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−6−カルボン酸(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミド、(S)−2−[(4’−t−ブチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−6−カルボン酸{[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−カルバモイル]−フェニル−メチル}−アミド、または(S)−2−[(4’−t−ブチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−6−カルボン酸[(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−フェニル−メチル]−アミドである。
式(I)の化合物と組み合わせて使用することのできる適切な抗精神病薬(または神経遮断薬)としては、ジプラシドン(例えばGEODON(登録商標))、リスペリドン(例えばRISPERDAL(登録商標))、オランザピン(例えばZYPREXA(登録商標))、クエチアピン(例えばSEROQUEL(登録商標))、クロザピン(例えばCLOZARIL(登録商標))、ハロペリドール(例えばHALDOL(登録商標))、およびこれらの薬学的に許容できる塩が挙げられる。ジプラシドン(5−(2−(4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−ピペラジニル)エチル)−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩)は、購入することもでき、または米国特許第4,831,031号、第5,312,925号、および第6,150,366号に記載の方法を使用して調製することもできる。リスペリドン(3−[2−[4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)は、購入することもでき、または米国特許第4,804,663号、第5,453,425号、および第5,616,587号に記載の方法を使用して調製することもできる。オランザピン(2−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4H−チエノ−[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン)は、購入することもでき、または米国特許第5,229,382号に記載の手順を使用して調製することもできる。クエチアピン(11−[4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−ピペラジニル]ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン)は、購入することもでき、または米国特許第4,879,288号に記載の手順を使用して調製することもできる。
下部尿路症状の治療のために式(I)の化合物と組み合わせて使用することのできる適切な医薬としては、PDE5阻害剤(上述のものなど);5αレダクターゼ阻害剤(例えばフィナステリド、ズタステリド、イゾンステリド(izonsteride)、イドロノキシル(idronoxil)、エプリステリド);ムスカリン受容体拮抗薬(例えばアトロピン、フルボキサート(fluvoxate)、ヒヨスチン、オキシブチニン、ダリフェナシン、トルテロジン、(+)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン、プロパンセリン、プロピベリン、トロスピウム、ソリフェナシン、フェソテロジン);αアドレナリン受容体拮抗薬、特にα1アドレナリン受容体拮抗薬(例えばドキサゾシン、テラゾシン、プラゾシン、タムスロシン、アルフゾシン)またはα2アドレナリン受容体拮抗薬(例えばイダゾキサン、エファロキサン、ヨヒンビン);バソプレッシン受容体の拮抗薬またはモジュレーター、特に、レルコバプタン(relcovaptan)(SR49059)、コニバプタン、アトシバン、VPA−985、CL−385004、Vasotocin(商標)などのV1A拮抗薬が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて投与することのできる他の適切な医薬としては、タバコ乱用を治療するように設計された薬剤(例えば、ニコチン受容体部分作動薬(例えばバレニクリン)、ブプロピオン塩酸塩(Zyban(商標)の商品名でも知られている)、およびニコチン置換療法)、ADD/ADHD薬(例えばRitalin(商標)、Strattera(商標)、Concerta(商標)、およびAdderall(商標))、抗うつ薬(例えば塩酸フルオキセチン(Prozac(商標)))、認知機能改善薬(例えば塩酸ドネペジル(Aircept(商標))および他のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤)、神経保護薬(例えばメマンチン)、ならびにオピオイド拮抗薬(例えば、ナルトレキソン(ReVia(商標)の商品名でも知られている)およびナルメフェン)、ジスルフィラム(Antabuse(商標)の商品名でも知られている)、アカンプロセート(Campral(商標)の商品名でも知られている))などのアルコール中毒治療薬が挙げられる。さらに、ベンゾジアゼピン、β遮断薬、クロニジン、カルバマゼピン、プレガバリン、ギャバペンチン(Neurontin(商標))などの、アルコール禁断症状を軽減する薬剤を共投与することもできる。アルコール中毒の治療は、動機づけ強化療法、認知行動療法、Alcohol Anonymous(AA)を含めた自助集団への紹介といった構成要素を含めて、行動療法と組み合わせて実施することが好ましい。Zybanに加え、他の有用なニコチン受容体部分作動薬は、すべて参照により本明細書に援用される米国特許第6,235,734号、第6,410,550号、および第6,462,035号に記載されている。
併用することのできる他の医薬としては、抗炎症薬(例えばCOX−2阻害剤);降圧薬;インスリンおよびインスリン類似体(例えばLysProインスリン);GLP−1(7−37)(インスリノトロピン)およびGLP−1(7−36)−NH;スルホニル尿素およびその類似体:クロルプロパミド、グリベンクラミド、トルブタミド、トラザミド、アセトヘキサミド、Glypizide(登録商標)、グリメピリド、レパグリニド、メグリチニド;ビグアナイド:メトホルミン、フェンホルミン、ブホルミン;α2拮抗薬およびイミダゾリン:ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン;他のインスリン分泌促進物質:リノグリリド、A−4166;グリタゾン:シグリタゾン、Actos(商標)(ピオグリタゾン)、エングリタゾン、トログリタゾン、ダルグリタゾン、Avandia(商標)(ロシグリタゾン、BRL49653);脂肪酸酸化防止剤:クロモキシル、エトモキシル;αグルコシダーゼ阻害剤:アカルボース、ミグリトール、エミグリテート、ボグリボース、MDL−25,637、カミグリボース(camiglibose)、MDL−73,945;β作動薬:BRL35135、BRL37344、RO16−8714、ICI D7114、CL316,243;ホスホジエステラーゼ阻害剤:L−386,398;抗脂血薬:ベンフルオレックス;フェンフルラミン;バナデート錯体およびバナジウム錯体(例えばNaglivan(商標))、ペルオキソバナジウム錯体;アミリン拮抗薬;グルカゴン拮抗薬;糖新生阻害剤;ソマトスタチン類似体;抗脂肪分解性薬剤:ニコチン酸、アシピモックス、WAG994、プラムリニチド(pramlintide)(Symlin(商標))、AC2993、ナテグリニド、アルドース還元酵素阻害剤(例えばゾポルレスタット)、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、ソルビトール脱水素酵素阻害剤、1型ナトリウム−水素交換体(NHE−1)阻害剤、および/またはコレステロール生合成阻害剤もしくはコレステロール吸収阻害剤、特にHMG−CoA還元酵素阻害剤もしくはHMG−CoA合成酵素阻害剤、またはHMG−CoA還元酵素もしくは合成酵素遺伝子発現阻害剤、CETP阻害剤、胆汁酸封鎖剤、フィブラート(例えば、フェノフィブラート、Tricor(商標))、ACAT阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、抗酸化剤、またはナイアシンが挙げられる。本発明の化合物は、血漿コレステロールレベルを低下させる働きをする天然化合物と組み合わせて投与することもできる。そのような天然化合物は、一般に栄養補助食品と呼ばれ、例えばニンニク抽出物、フーディア植物抽出物、およびナイアシンがこれに含まれる。
式(I)の化合物と共投与する好ましい薬剤は、上述のようなPDE5阻害剤、バソプレッシンV1A拮抗薬、αアドレナリン受容体拮抗薬、NEP阻害剤、ドーパミン作動薬、メラノコルチン受容体作動薬、抗肥満薬、および抗精神病薬である。
そのような組合せからは、治療において、相乗的な活性を含めたかなりの利点が得られる。
活性薬剤の組合せを投与する場合、同じものでも異なるものでもよい製剤にして、同時に、別々に、または逐次投与することができる。
一般法
実施例および調製例で言及するものを含めて、以下の経路は、式(I)の化合物の合成法を例示するものである。当業者ならば、本発明の化合物およびその中間体は、本明細書で詳述するもの以外の方法によって、例えば本明細書に記載の方法の適合形態によって、例えば当業界で知られている方法によって生成することもできるはずであることがわかるであろう。合成、官能基相互変換、保護基の使用などの適切な規準は、例えば、以下のものである。
RC Larockによる「Comprehensive Organic Transformations」、VCH Publishers Inc.(1989年);J.Marchによる「Advanced Organic Chemistry」、Wiley Interscience(1985年);S Warrenによる「Designing Organic Synthesis」、Wiley Interscience(1978年);S Warrenによる「Organic Synthesis−The Disconnection Approach」、Wiley Inetrscience(1982年);RK MackieおよびDM Smithによる「Guidebook to Organic Synthesis」、Longman(1982年);TW GreeneおよびPGM Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley and Sons,Inc.(1999年);PJ,Kocienskiによる「Protecting Groups」、Georg Thieme Verlag(1994年);ならびに前記の権威ある作品の最新版のいずれか。
以下の一般法において、別段の記述がない限り、R、R、R3a、R3b、R3cおよびR3dは、式(I)の化合物について前もって規定したとおりであり、R100はHである。R100がH以外である式(I)の化合物は、R100がHである化合物から、例えば、上で言及したH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)、およびFleischerら、Advanced Drug Delivery Reviews、第19巻(1996年)、115〜130ページに従って調製することができる。
一実施形態では、式(I)の化合物は、以下のスキーム1に記載のとおりに調製することができる。
Figure 2010522156
PGは、適切な保護基、好ましくはベンジル、boc、ベンジルカルバモイル、またはエチルカルバモイルである。LGは、適切な脱離基、好ましくはトリフラート、メシチル、メシラート、より好ましくはクロロである。
一般式(IV)の化合物は、市販品として、または当業者に知られている方法に従って入手できる。例えば、PG=Bocであり、R3a=HまたはMeである一般式(IV)の化合物は、市販品として入手できる(Acros、Fluka、Pharmabridge、Maybridge)。PG=ベンジルであり、R3a=HまたはMeであるとき、一般式(IV)の化合物は、市販品として入手できる(Appollo、Aldrich、Fluorochem)。PG=ベンジルカルバモイルであり、R3a=HまたはMeであるとき、一般式(IV)の化合物は、市販品として入手でき(Aldrich、ASDI)、またはT.W.GreeneおよびP.Wutzによる「Protecting Groups in Organic Synthesis」に記載されているような標準の方法を使用して、市販の対応するピペリドンを保護することにより調製できる。典型的な条件は、ピペリドンを、ジクロロメタンなどの適切な有機溶媒中で、トリエチルアミンやクロロギ酸ベンジルなどの適切な塩基と反応させることを含む。PG=エチルカルバモイルであり、R3a=HまたはMeであるとき、一般式(IV)の化合物は、市販品として入手でき(ASDI、Aldrich、Apollo)、または国際特許出願WO2002085886に記載の方法によって調製することができる。
一般式(II)の化合物は、市販品として入手でき(Aldrich、Lancaster、ASDI)、または文献で知られている。
ステップ(a)
一般式(III)の化合物は、一般式(II)の化合物から、文献に記載の方法によって調製することができる(Eur.J.Med.Chem(1981年)、第16巻、175ページまたはTet.Lett.(1985年)、第36巻、8761ページを参照されたい)。通常、化合物(II)を塩化水素の飽和エタノール溶液中で攪拌し、得られる混合物をアンモニアの飽和エタノール溶液で処理する。
別法として、一般式(III)の化合物は、一般式(II)の化合物から、トリメチルアルミニウムおよび塩化アンモニウムの存在下、トルエンなどの適切な有機溶媒中にて0℃、次いで高めの温度で18時間かけて調製することができる。
ステップ(b)
一般式(V)の化合物は、一般式(IV)の化合物から、Synth.Comm.(1992年)、第22巻(9)、1249ページに記載の方法を使用して調製することもできる。典型的な条件は、別個の溶液である三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートのジエチルエーテル溶液およびジアゾ酢酸エチルのジエチルエーテル溶液を、ピペリドン(IV)のジエチルエーテル溶液に、−20℃、次いで周囲温度で18時間かけて同時に加えることを含む。
ステップ(c)
一般式(VI)の化合物は、化合物(V)と化合物(III)を、例えば、ナトリウムエトキシドやナトリウムメトキシドなどの適切な塩基の存在下、エタノールやメタノールなどの有機溶媒中で反応させて調製することができる。通常、1.0当量のアミジン(III)と1.0当量の化合物(V)および1〜3当量のナトリウムメトキシドとを、メタノール中にて周囲温度で18時間反応させる。
ステップ(d)
一般式(VII)の化合物は、一般式(VI)の化合物から、当業者に知られている方法を使用して調製することができる。例えば、LGが塩化物または臭化物であるハロピリミジンは、化合物(VI)をPOCl、PCl、PCl、PBr、またはPOBrで処理して得ることができる。通常、化合物(VI)と、過剰のオキシ塩化リン、およびN,N−ジメチルアラニンや塩化テトラエチルアンモニウムなどの適切な添加剤とを、プロプリオニトリルまたはアセトニトリルなどの溶媒中にて、高めの温度で4時間反応させる。
別法として、LGがトリフリルである一般式(VII)の化合物は、一般式(VI)の化合物から、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などのトリフラート化剤(triflating agent)、およびピリジンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で調製することができる。通常、化合物(VI)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物およびピリジンとを、ジクロロメタン中にて0℃、次いで周囲温度で4時間反応させる。
別法として、LGがメシルまたはメシチルである一般式(VII)の化合物は、一般式(VI)の化合物から、塩化メシルや塩化メシチルなどの塩化スルホニル、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な有機溶媒中にて調製することができる。通常、化合物(VI)と1.0当量の塩化メシル、2.0当量のトリエチルアミンとをジクロロメタン中で反応させる。
ステップ(e)
一般式(VIII)の化合物は、一般式(VII)の化合物から調製することができる。R=Hである場合、好ましい条件は、適切な金属触媒(好ましくは酢酸パラジウム)および適切な含リン配位子、好ましくは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)(dppf)を加えることを含む。この反応は、ギ酸やトリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で実施することができる。別法として、パラジウム担持炭素などの適切な金属触媒の存在下、ギ酸アンモニウムを用い、メタノールなどの溶媒中にて高めの温度で反応を実施することもできる。
別法として、一般式(VIII)の化合物は、亜鉛などの適切な金属、および水酸化アンモニウムなどの適切な塩基の存在下で調製することもできる。この反応は、テトラヒドロフランなどの溶媒中にて高めの温度で実施することができる。
がアミン基を含有する場合、式(VIII)の化合物は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド、または1−メチル−2−ピロリジノンのような適切な溶媒中にて、周囲温度または高めの温度で、必要となる第一級または第二級アミン(HNR)を加えることにより調製できる。マイクロ波オーブンを使用して、反応速度を増大させてもよい。通常、アセトニトリル中の一般式(VII)の化合物に、周囲温度で過剰のアミン溶液を加える。
がアルコキシ基である場合、式(VIII)の化合物は、炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下、アセトニトリルまたはメタノールなどの溶媒中にて、化合物(VII)を関連するアルコールと反応させることにより調製できる。通常、化合物(VII)とナトリウムメトキシドとを、メタノール中にて高めの温度で18時間反応させる。
酢酸パラジウムなどの触媒、およびトリシクロヘキシルホスフィンなどの適切な含リン配位子の存在下、アルキルボロン酸またはそのボロン酸エステル対応物を、式(VII)のトリフラート、臭化物、または塩化物、またはハロゲン化物で処理すると、RがC結合型アルキル部分である式(VIII)の化合物が得られる。通常、式(VII)の化合物とアルキルボロン酸とを、アセトニトリルやトルエンなどの溶媒中にて酢酸パラジウムの存在下で反応させる。
ステップ(f)
一般式(I)の化合物は、T.W.GreeneおよびP.Wutzによる「Protecting Groups in Organic Synthesis」に記載されているような標準の方法を使用して、化合物(VIII)を脱保護することにより調製できる。
より詳細には、PG=Bocであるとき、化合物(VIII)は通常、ジクロロメタンやジオキサンなどの適切な溶媒中にて周囲温度で1〜18時間、4M〜6Mの塩酸やトリフルオロ酢酸などの適切な酸で処理する。
PG=ベンジルであるとき、ベンジル基を除去する典型的な条件は、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン)、ギ酸アンモニウムなどの適切な塩基の存在下、10%パラジウム担持炭(または20%水酸化パラジウム)を用い、1−メチル−1,4−シクロヘキサジエンの存在下、ジクロロメタンやエタノールなどの適切な溶媒中にて周囲温度または高めの温度で1〜18時間、化合物(VIII)をクロロギ酸クロロエチルなどの適切な水素転移剤で処理することを含む。
PG=エチルカルバモイルであるとき、化合物(VIII)は通常、高めの温度で18時間、4M〜6Mの塩酸で処理する。別法として、一般式(VIII)の化合物と水酸化カリウムとを、エチレングリコールなどの溶媒中にて高めの温度で18〜72時間反応させることもできる。
PG=ベンジルカルバモイルであるとき、化合物(VIII)は通常、水素雰囲気中にてエタノールなどの溶媒中で適切なパラジウム触媒を用いて反応させる。一般式(I)の化合物は、一般式(VIII)の化合物から、1−メチル−1,4−シクロヘキサジエンなどの適切な水素転移剤を用い、10%パラジウム担持炭などの適切な金属触媒の存在下、エタノールなどの溶媒中で調製することもできる。別法として、一般式(VIII)の化合物を、周囲温度で3時間、48%臭化水素水溶液で処理することもできる。
別法として、Rが(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシである一般式(I)の化合物の実施形態を、スキーム2に従って調製することもできる。
Figure 2010522156
一般式(VI)の化合物は、スキーム1に記載したのと同じようにして生成することができ、保護基は、その除去方法を含めてスキーム1とちょうど同じ方法で使用することができる。
ステップ(g)
が(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシである一般式(I)の化合物は、一般式(VI)の化合物から、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中にて、ヨウ化メチルなどの適切なハロゲン化アルキルと反応させて調製することができる。典型的な条件は、化合物(VI)を、N,N−ジメチルホルムアミド中にて周囲温度で18〜72時間、ヨウ化メチルおよび炭酸カリウムで処理することを含む。別法として、Rがメトキシである一般式(I)の化合物は、化合物(VI)から、ジクロロメタン中にて周囲温度で2〜18時間、トリメチルオキソニウムテトラフルオロホウ酸で処理して調製することができる。
ステップ(h)
一般式(X)の化合物は、T.W.GreeneおよびP.Wutzによる「Protecting Groups in Organic Synthesis」に記載されているような標準の方法を使用して、化合物(VII)を脱保護することにより調製できる。
別法として、Rが−NRまたは−NR−(CH−フェニルであり、各場合において、フェニル基が、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシが1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい一般式(VI)の化合物の実施形態である一般式(XII)の化合物を、スキーム3に従って調製することもできる。
Figure 2010522156
一般式(V)の化合物は、スキーム1に記載したのと同じようにして生成することができ、保護基は、その除去方法を含めてスキーム1とちょうど同じ方法で使用することができる。一般式(XI)のグアニジンは市販されている(Aldrich、Fluorochem、TCI)。
一般式(XII)の化合物は、化合物(V)と化合物(XI)を、ナトリウムエトキシドやナトリウムメトキシドなどの適切な塩基の存在下、エタノールやメタノールなどの有機溶媒中で反応させて調製することができる。典型的な条件は、1.0当量のグアニジン(XI)、1.0当量の化合物(V)、および1〜3当量のナトリウムメトキシド、メタノール中、周囲温度で18時間を含む。
別法として、R=Hであり、Rが−NRまたは−NR−(CH−フェニルである一般式(I)の化合物の実施形態、すなわち一般式(XV)の化合物を、スキーム4に示すように調製することもできる。
Figure 2010522156
一般式(V)の化合物は、スキーム1に記載したのと同じようにして生成することができ、保護基は、その除去方法を含めてスキーム1とちょうど同じ方法で使用することができる。
ステップ(j)
一般式(XIII)の化合物は、化合物(V)をジメチルホルムアミドジメチルアセタールの存在下、高めの温度で18時間反応させることにより調製できる。
ステップ(k)
一般式(XIV)の化合物は、化合物(XIII)と一般式(XI)の化合物の適切な塩とを、炭酸カリウムなどの適切な塩基の存在下、エタノールなどの溶媒中で反応させて調製することができる。典型的な条件は、化合物(XIII)と化合物(XI)の塩酸塩(1.05当量)をエタノール中にて高めの温度で18時間、炭酸カリウム(1.05当量)で処理することを含む。
ステップ(l)
一般式(XIV)の化合物は、T.W.GreeneおよびP.Wutzによる「Protecting Groups in Organic Synthesis」に記載されているような標準の方法を使用して、化合物(XIVI)を脱保護することにより調製できる。
別法として、Rが−NRであり、Rが−NRである一般式(I)の化合物の実施形態、すなわち一般式(XX)の化合物は、スキーム5に示すように調製することができる。
Figure 2010522156
PGは適切な保護基、好ましくはBocである。LGは適切な脱離基、好ましくはクロロである。
一般式(V)の化合物は、スキーム1に記載したのと同じようにして生成することができ、保護基は、その除去方法を含めてスキーム1とちょうど同じ方法で使用することができる。
ステップ(m)
一般式(XVI)の化合物は、化合物(V)とチオ尿素を、ナトリウムエトキシドやナトリウムメトキシドなどの適切な塩基の存在下、エタノールやメタノールなどの有機溶媒中で反応させて調製することができる。通常、1.0当量のチオ尿素と1.0当量の化合物(V)および1〜3当量のナトリウムメトキシドとを、メタノール中にて室温で18時間反応させる。
ステップ(n)
一般式(XVII)の化合物は、一般式(XVI)の化合物から、当業者に知られている方法を使用して調製することができる。例えば、化合物(XVI)をPOCl、PCl、PCl、PBr、またはPOBrで処理して、LGが塩化物または臭化物であるハロピリミジンを得ることができる。通常、化合物(XVI)は、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中にて高めの温度で過剰のオキシ塩化リンと反応させる。
ステップ(o)
式(XVIII)の化合物は、化合物(XVII)から、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド、または1−メチル−2−ピロリジノンなどの適切な溶媒中で、必要なアミン(HNR)を加えて調製することができる。典型的な条件は、化合物(XVII)を、テトラヒドロフラン中にて高めの温度で過剰のアミンおよび炭酸カリウムで処理することを含む。
ステップ(p)
式(XIX)の化合物は、化合物(XVIII)から、適切な触媒および適切な配位子の存在下で必要なアミン(HNR)を加えて調製することができる。典型的な条件は、(XVII)を、過剰のアミン、パラジウム含有触媒(好ましくは、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))、および含リン配位子(好ましくは、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)と反応させることを含む。この反応は、トルエンなどの溶媒中にてナトリウムt−ブトキシドなどの適切な塩基の存在下、高めの温度で実施することができる。
ステップ(q)
一般式(XX)の化合物は、スキーム1に記載したような標準の方法を使用して、化合物(XIX)を脱保護することにより調製できる。より詳細には、化合物(XIX)は通常、ジクロロメタンやジオキサンなどの適切な溶媒中にて周囲温度で1〜18時間、4M〜6Mの塩酸またはトリフルオロ酢酸などの適切な酸で処理する。
本発明はまた、式(I)の化合物を調製するこれら方法のいずれか1つまたは複数に加え、その中で使用する任意の新規な中間体も包含する。別の態様によれば、本発明は、一般式(VI)、(VII)、(VIII)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)および(XIX)の新規な中間体化合物、式(I)の化合物について上で定義したような、そのすべての塩、溶媒和物、および錯体、ならびにその塩のすべての溶媒和物および錯体を提供する。本発明は、上述の化学種のすべての多形体およびそれらの晶癖を包含する。
生物学アッセイ
本発明の化合物の生物活性は、CHO K1細胞中で発現させたヒト組換え型5−HT2c受容体での作動薬親和性(EC50)および有効性(Emax)を、FLIPR技術と適合性のある蛍光Ca2+動員アッセイ形式を使用して測定することにより評価した(方法1)。さらに、Swiss 3T3細胞のヒト組換え型5−HT2c受容体膜に対するその親和性を測定して、化合物の結合活性を求めた(方法2)。
方法1
化合物の作動薬親和性は、組換え型ヒト5−HT2C受容体を発現するCHO K1細胞を使用して、化合物がFLIPRアッセイにおいて蛍光Ca2+動員シグナルを誘発する能力を測定することにより試験した。作動薬親和性(EC50)と有効性(Emax)の両方を求めた。
細胞培養
5−HT2c受容体がしっかりと形質移入されたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO K1)を標準の細胞培養技術のもとで培養した。詳細には、37℃の5%CO中で、10%の透析胎児ウシ血清(FCS)、1%の非必須アミノ酸、1mMのピルビン酸ナトリウム、800μg/mLのジェネテシン、および50μg/mlのゼオシンを補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)において細胞を増殖させた。細胞を収集し、トリプシン−EDTAを使用して継代培養および保管を行い、遠心分離し、培地に再懸濁した。細胞を60〜80%の集密度に増殖させ、収集し、培地/10%DMSO中に15〜20×10細胞/ml/バイアルに調製し、−80℃で長期保存した。
細胞プレートの調製
使用する24時間前に、細胞を壁面が黒色の透明底384ウェルプレートに播種した。凍結した細胞を37℃の水浴で解凍し、直ちに1mL/バイアルの37℃の培地に移し、10mlに希釈し、DMSOを遠心分離によって除去した。細胞を15ml/バイアルの細胞培養培地に再懸濁し、カウントし、500000細胞/mL(10000細胞/ウェル)が得られるように調整した。20μL/ウェルの細胞懸濁液を384ウェルプレートに加え、次いでこれを37℃で終夜インキュベートした。
化合物プレートの調製
試験化合物を100%のジメチルスルホキシド(DMSO)中に4mMで調製し、0.9%のDMSOおよび0.05%のプルロニックF−127を含有するダルベッコのPBS(+CaCl、+MgCl)に希釈して、適切な試験濃度を得た。最大作動薬応答は、5−HTを上記希釈剤中10μMの最終アッセイ濃度で用いて求めた。最小応答は、0.9%のDMSOおよび0.05%のプルロニックF−127を含有するダルベッコPBS(+CaCl、+MgCl)を用いて求めた。試験化合物、最大対照、および最小対照は、384ウェルポリプロピレンプレートに加えた。
FLIPR色素の調製
FLIPRカルシウムアッセイ試薬を、アッセイ緩衝液(ハンクス平衡塩類溶液(HBSS))/20mMのHEPESおよび2.5mMのプロベネシド(1M水酸化ナトリウムおよびDPBS(+CaCl、+MgCl)で希釈したもの)で希釈した。
FLIPRを使用してアッセイを実施
20μL/ウェルのFLIPRカルシウムアッセイ試薬を細胞プレートに加え、これを37℃で1時間インキュベートした。次いで、細胞プレートおよび化合物プレートをFLIPR上に移した。アッセイは、15μLの化合物を細胞プレートの対応するウェルに移すことにより反応を開始する、適切なFLIPRプログラムを使用して実施した。
データ解析
各ウェルからエクスポートされた統計学的パラメーターは、応答の最大ピーク高さであった。すべての値から平均最小値を差し引き、次いで活性を、10μMの5−HTに対する最大応答平均値の百分率として示し、用量反応曲線をプロットし、それから作動薬親和性(EC50)と有効性(Emax)の両方を求めた。
方法2
Swiss 3T3細胞中で発現させたヒト組換え型5−HT2C受容体で放射性リガンドH−メセルルギンが結合するのを阻害するその能力による、化合物の生物活性を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)技術を使用して試験した。
細胞培養
5−HT2C受容体がしっかりと形質移入されたSwiss 3T3を、標準の細胞培養技術のもとで培養した。詳細には、37℃の5%CO中にて、225cm容フラスコ中の50mLの増殖培地(10%の透析胎児ウシ血清(FCS)、2mMのペニシリン/ストレプトマイシン、および20μg/mLのジェネテシンを補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM))において細胞を増殖させた。細胞を60〜80%の集密度に増殖させ、トリプシン−EDTAを使用して収集し、−80℃で長期保存すべく遠心分離によってペレットにした。
細胞膜の調製
細胞ペレットを氷上で解凍し、パックされている細胞1mLあたり3mLの膜調製物緩衝液(組成については培地および緩衝液を参照されたい)に再懸濁した。手持ち式ホモジナイザーを使用して、懸濁液を5秒ずつ数回氷上でホモジナイズした。次いで、ホモジネートを4℃で5分間、1000rpmで遠心分離した。
次いで上清を収集し、確保しておいた。引き続いて最初の細胞および核ペレット(P1)をホモジナイズし直し、上で言及した条件を使用して遠心分離し、上清を収集し、最初の回転から確保しておいたものと共にプールした。
プールした上清を4℃で45分間、19500rpmで遠心分離し、上清を廃棄した。次いでペレット(P2)を、もとのパックされている細胞体積1mLあたり3mLの膜調製物緩衝液に再懸濁した。引き続いてタンパク質濃度を測定し、最後に膜懸濁液を一定分量ずつの固化体積にして凍結し、アッセイで使用する前に−80℃で保存した。
個々の膜に最適なアッセイ条件の決定
使用した膜の各処理単位について、ポリリジンYSi SPAビーズおよび膜の最適な濃度を求めた。アッセイの遊離放射性リガンド濃度を、総遊離放射性リガンド濃度の百分率として示して、放射性リガンド減少の推定値を得た。アッセイにおける放射性リガンド減少は10%未満であり、結合に利用できる放射性リガンドが十分に存在することが確実となった。
H−メセルルギンのヒト組換え型5−HT2c受容体に対する親和性を、各膜処理単位について、選択したタンパク質濃度およびビーズ濃度で求めた。これは、K、すなわち、受容体結合部位の50%が占有された遊離放射性リガンド濃度を測定したことによって実現した。一処理単位の膜でのH−メセルルギンの平均Kを、3件の別個のアッセイの最小値のデータから求めた。引き続いて、この平均のKを、プロファイルされた膜処理単位を使用するすべてのアッセイに使用して、ChengおよびPrussoffによって決定された方法を使用した、調査した化合物のK値の測定を可能にした(Cheng YCおよびPrusoff WH、「Relationship between the inhibition constant (K)and the concentration of inhibitor which causes 50% inhibition of an enzymatic reaction」、Biochem Pharmacol 1973年;第22巻:2099〜3108ページ)。
アッセイプロトコル
ビーズ/受容体膜複合調製物
必要な量の膜を氷上で解凍し、所定の体積の50mMのHEPES緩衝液(pH7.4)中ビーズ懸濁液に加えた。次いで、ビーズ1mgあたりの所定のタンパク質量を4℃で1時間ローラー上でインキュベートして、ビーズを前もって結合させた。引き続いて、ビーズ/膜複合体を5分間1000rpmで遠沈した。得られるペレットを、最終アッセイに必要となる特定の濃度でアッセイ緩衝液に再懸濁した。
リガンド調製
一定分量の[H]−メセルルギン保存液を結合アッセイ緩衝液に希釈して、平衡解離定数(K)値未満の所定の最終アッセイ濃度を得た。
化合物プレートの調製
試験化合物はすべて、乾燥したサンプルから、100%のジメチルスルホキシド(DMSO)中4mMの濃度で調製した。384ウェルプレートにおいて、化合物を、0.05%のプルロニックF−127を含有するダルベッコPBS中2.5%のDMSOに希釈して適切な試験濃度を得、最終体積を5μLとした。
同体積のアッセイ緩衝液をプレートの特定のウェルに加えて、引き続いて総放射性リガンド結合を測定できるようにした。さらに、25μM(最終アッセイ濃度2.5μM)のミアンセリン5μLを引き続いて所定のウェルに加えて、非特異的結合(NSB)を求めた。
アッセイでは、20μLの対応するビーズ/膜複合体を最終アッセイプレートの各ウェルに加え、懸濁液が確実に十分に混合されるようにした。25μLのH−メセルルギンを(化合物溶液を含有する)最終アッセイプレートの各ウェルに加えた。引き続いて、25μLのH−メセルルギンを(化合物溶液を含有する)最終アッセイプレートの各ウェルに加えた。次いで、プレートを密閉し、振盪しながら室温で2時間30分インキュベートした。引き続いてプレートを読みの前に10分間放置して、暗順応しながら安定させた。
データ解析
1プレートあたりのアッセイウィンドウ(特異的結合)は、全結合量の読みの平均値から(1分あたりのカウントまたはcpmの)NSB読み平均値を差し引いて算出した。引き続いて、(NSB平均値を差し引いた)1ウェルあたりのcpmの読みをプレートウィンドウの百分率として示して、受容体−ビーズ複合体に結合した放射性リガンドの量を求めた。
これらの値を、試験した化合物の濃度に対してプロットし、S字形の阻害濃度効果曲線を、4パラメーターロジスティック式およびフリーフィッティングパラメーターを使用してデータに適合させて、IC50値を得た(5−HT2C受容体での特異的結合の50%を阻害するのに必要な化合物の濃度)。
次いで、阻害解離定数(K)の値を、IC50値から、Cheng−Prusoffの式を使用して算出した。
試験した化合物の個々のK値を測定した後、総合的な幾何平均を、95%信頼区間およびn値(nは個々のK値の総数である)と共に算出した。
緩衝液
膜調製物緩衝液
50mMのHEPES、室温でpH7.4、4℃で保存。使用前に、緩衝液50mLあたり1錠の完成したプロテアーゼ阻害剤を溶解させた。
結合アッセイ緩衝液
50mMのHEPES pH7.4
10mMのCaCl
0.1mMのパージリン
0.1%のアスコルビン酸
0.05%のプルロニック
性機能不全
FSAD法
メスのニュージーランドウサギ(約2.5kg)に、顔面マスクで酸素摂取を維持しながら、メデトミジン(Domitor(登録商標))筋肉内(i.m.)0.5mL/kgとケタミン(Vetalar(登録商標))筋肉内0.25mL/kgの組合せを予め投薬する。Portex(商標)カフなし気管内チューブ3ID(内径)を使用してウサギを気管切開し、人工呼吸器に接続し、毎分30〜40呼吸の換気率、18〜20mLの概算一回呼吸量、および10cmHOの最大気道内圧で維持する。次いで、麻酔をIsoflurane(登録商標)に切り替え、2l/分のOで人工呼吸を続ける。23Gまたは24Gカテーテルを使用して右辺縁の耳静脈をカニューレ処置し、乳酸リンゲル液を0.5ml/分で灌流する。観血手術の間はウサギを3%のIsoflurane(登録商標)で維持し、維持麻酔では2%に下げる。
ウサギの左鼠部を剪毛し、長さ約5cmの垂直方向の切開を大腿に沿って行う。薬物および化合物を注入するために、大腿静脈および動脈を露出させ、分離し、次いでPVCカテーテル(17G)を用いてカニューレ処置する。カニューレ処置は、大腿動脈では、カテーテルを10cmの深さまで挿入して、カテーテルが確実に腹大動脈に到達するようにして繰り返す。この動脈カテーテルをGouldシステムに連結して、血圧を記録する。血液ガス分析用のサンプルも動脈カテーテルから取る。収縮期圧および拡張期圧を測定し、(弛緩期×2+収縮期)÷3の式を使用して動脈圧平均値を算出する。心拍数は、パルスオキシメーターおよびPo−ne−mahデータ取得ソフトウェアシステム(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)で測定する。
腹腔へと腹側正中切開を行う。切り口は、恥骨の真上で長さ約5cmである。脂肪および筋肉を鈍的に分離して、体腔を下りる下腹神経を露出させる。恥骨上に位置する大腿静脈および動脈の損傷を避けるために、恥骨壁の側面の曲線の近くから離れないことが重要である。坐骨神経および骨盤神経はより深くにあり、ウサギの背面をさらに切り開いた後に位置を捜し当てる。坐骨神経が確認されたなら、骨盤神経の位置は容易に捜し当てられる。骨盤神経という用語は、漠然と適用しており、この題目についての解剖学の書籍は、この神経を十分に詳細に特定していない。しかし、この神経を刺激すると、膣および陰核の血流の増加、ならびに骨盤内領域の神経支配が引き起こされる。骨盤神経を周囲の組織から離し、神経の周囲にHarvard双極刺激電極を置く。神経をわずかに持ち上げて若干の緊張を与え、次いで電極を正しい位置に固定する。神経および電極の周囲に約1mLの軽質パラフィン油をのせる。軽質パラフィン油は、神経に対して保護的な潤滑剤として働き、電極の血液による汚染を防ぐ。電極をGrass S88刺激装置に接続する。以下のパラメーター、すなわち、−5V、パルス幅0.5ミリ秒、刺激期間10秒、2〜16Hzの周波数範囲を使用して、骨盤神経を刺激する。15〜20分毎に神経を刺激すると、再現性のある応答が得られる。通常は4Hzである、最大下応答として使用するのに最適な周波数を決定するために、各実験の開始時に周波数応答曲線を求める。恥骨の尾側末端で腹側正中切開を行って、恥骨範囲を露出させる。結合組織を除去して、陰核の膜を露出させ、壁に小さな血管がないことを確実にする。膣の外壁も、結合組織を除去して露出させる。1本のレーザードップラー血流プローブを、プローブ軸の半分がまだ目に見えるように、膣に3cm挿入する。2本目のプローブは、陰核の外壁の真上に横たわるように配置する。次いで、シグナルが得られるまで、これらのプローブの位置を調整する。2番目のプローブは、膣の外壁の血管表面の真上に置く。両方のプローブを正しい位置に固定する。
膣および陰核の血流を、Po−ne−mahデータ取得ソフトウェア(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)を使用して流量計から直接に数字として、またはGouldチャートレコーダーの追跡から間接的に記録する。較正は実験開始時にセットする(0〜125ml/分/組織100g)。データはすべて、平均値±平均値の標準誤差(s.e.m.)として報告する。有意な変化は、スチューデントのt検定を使用して確認する。
MED法
抗うつ薬トラゾドンおよびその非選択的5−HT作動薬代謝産物であるm−CPPは、男性において勃起促進性の活性と関連付けられる。研究では、非選択的5−HT受容体作動薬であるm−CPPおよび選択的5−HT作動薬のRo−60−0175は、静脈内、腹腔内、皮下、または筋肉内投与した後、意識下のラットおよびサルにおいて陰茎勃起を増進することがわかっている。こうした応答は、5−HT2B/2C拮抗薬によってブロックされるが、5−HT2Bまたは5−HT2A拮抗薬によってはブロックされない。Nortran Pharmaceuticalsからの別のデータでは、中枢作用性の非選択的5−HT2C作動薬(例えばRSD992)が、げっ歯類および霊長類において勃起を誘発し、オスの性行為を促進し、メスの存在なしではほとんど効果がなかったことが示されている。したがって、式(I)の化合物が男性勃起不全の治療に有用になると考えるのは妥当である。
式(I)の化合物の陰茎海綿体圧(ICP)効果は、意識下のオスのラットにおいて、以下に記載する方法に従ってスクリーニングすることができる。
ICPプロトコル:海綿体圧(ICP)は、意識下ラットにおいて遠隔測定記録によって測定することができる。カテーテルを海綿体に外科的に埋め込む。カテーテルの末端を、動物内からの情報をデジタル方式で感知し、処理し、伝達する装置に連結する。受信機が、埋め込まれたカテーテルからの高週波シグナルを、データ収集システムによって読取り可能なデジタルパルス流に変換する。PCを主体とするシステムが、遠隔計測器で伝えられる動物からのデータを収集する。
手術:0.5リットル/分の酸素と1リットル/分の亜酸化窒素からなるキャリアガス中5%のIsoflurane(登録商標)を使用して麻酔を誘導し、維持麻酔では2%のIsofluraneに減らして、全身麻酔を誘導および維持する。麻酔誘導時、手術日の終わり、および手術後初日の朝に、5mg/kgのカルプロフェン(Rimadyl(登録商標)Large Animal Injection、50mg/mL、Pfizer Animal Health)を皮下(s.c.)投与して、疼痛および不快感を最小限に抑える。
海綿体プローブの埋め込み:腹部腹側の皮膚を剪毛し、陰茎周囲および腹側の陰嚢周囲の範囲も含めて剪毛する。剪毛した範囲を清掃し、消毒する。ラットを仰向けに置く。陰茎の外側の基部から尾側に約2cmの正中切開を行う。陰茎の内部構造の位置を捜し当て、露出させ、海綿体を確認する。長さ約4cmの正中開腹術を行って、腹腔に接近する。内臓を損傷しないように気を付けながら、適切な外套針およびカニューレで尾側の切り口から腹壁を突き刺す。尾側に方向付けられたカテーテルを用いて埋込本体を腹腔に入れ、カテーテル先端部を予め配置されたカニューレを介して体壁に通す。モデルTA11PA−C40、8mm埋込カテーテルを、変更型3mm先端部(Data Sciences International Inc.)と共に使用することができる。非吸収性の縫合糸を使用して埋込本体を腹壁に固定し、腹腔の切り口を部分的に閉じる。陰茎の先端部を頭方に折り曲げ、尾側の切り口を収縮させて、手術面を最適化する。陰茎の内部構造約10mmを周囲の組織から慎重に分離する。尿道海綿体を一方の側面に慎重に折り曲げて、陰茎海綿体に接近する。変更型の注射針内筒型カテーテルを使用して陰茎海綿体に接近して、膜に穴をあける。予め配置されたカテーテルからカテーテル先端部を導入し、完全に挿入されるまで進める。接近用カテーテルを慎重に取り外し、適切な組織接着剤を挿入部位に適用する。漏れがないか観察する。尾側の切り口の皮下脂肪層を閉じた後、適切な吸収性縫合糸で縫合する。約5mLの温かい食塩水を腹腔の切り口に染み込ませ、正中切開の縫合を完了する。皮膚の切り口を適切な吸収性縫合糸で縫合する。
術後の世話:術後少なくとも7日間は毎日、次いで週2〜3回、食物および水の摂取を測定し、体重をモニターする。術後3日間、Lectade(登録商標)(Pfizer Animal Health)を飲料水に入れて与える。ラットを単独で収容し、術後5日経過してから逆の明/暗条件に移す。術後2日経過してから、獣外科医(または代理人)を指名して、続けるのに適格であることの証明書を発行した。術後7日経過してからラットの実験への使用を開始する。
実験手順:明/暗所条件が逆の部屋で実験を実施する。実験日に、ラットを受信機パッド(PhysioTel(登録商標)モデルRPC−1、Data Sciences International Inc.)上のホームケージに入れ、約1時間放置して環境順化させる。ラットが確実に食物および水を自由に取れるようにする。海綿体圧(ICP)のベースラインを約5分間かけて読み取る。データを、フロッピー(登録商標)ディスクを介してExcelスプレッドシートに移す。ラットに化合物を皮下注射し、または頸静脈カテーテル(JVC)で注入する。JVCを使用する場合、投与後に無菌食塩水を流し込み、食塩水/グルコースロック液でシールする。化合物の投与とICP測定の間隔は、試験する化合物により様々となる。皮下注射後30〜60分の間隔が好適な規準である。試験化合物は、食塩水中50%のβ−シクロデキストリンに溶解させる。試験化合物は、5〜10mg/kgの用量で皮下(s.c.)投与する。勃起促進的な特性を有するので、60μg/kg皮下の塩酸アポモルヒネ半水和物(Sigma(商標)A−4393)を陽性対照として使用する。ICPは、注射してから30分後、すなわち30〜35分に開始して、15分間かけて記録し、それぞれ注射してから60分後および120分後に開始して15分間をさらに2回繰り返す。ICPを15分間記録する。受信機パッドからのシグナルは、Data Exchange Matrix(登録商標)に、したがってソフトウェア(Dataquest ART(登録商標)取得システム、Data Sciences International Inc.)に送り込まれる。データを、フロッピー(登録商標)ディスクを介して分析用のExcelスプレッドシートに移す。
MED治療のためのPDE5iの組合せ
麻酔下の勃起ウサギモデルにおいて、PDE5阻害剤と組み合わせた式(I)の化合物の同時投与が陰茎海綿体圧(ICP)に与える効果は、以下のプロトコルに従って測定することができる。
実験プロトコル
オスのニュージーランドウサギ(約2.5kg)に、顔面マスクで酸素摂取を維持しながら、メデトミジン(Domitor(登録商標))筋肉内(i.m.)0.5mL/kgとケタミン(Vetalar(登録商標))筋肉内0.25mL/kgの組合せを予め薬物適用する。Portex(商標)カフなし気管内チューブ3ID(内径)を使用してウサギを気管切開し、人工呼吸器に接続し、毎分30〜40呼吸の換気率、18〜20mLの概算一回呼吸量、および10cmHOの最大気道内圧で維持する。次いで、麻酔をIsoflurane(登録商標)に切り替え、2リットル/分のOで人工呼吸を続ける。23Gまたは24Gカテーテルを使用して右辺縁の耳静脈をカニューレ処置し、乳酸リンゲル液を0.5mL/分で灌流する。観血手術の間はウサギを3%のIsofluraneで維持し、維持麻酔では2%に下げる。薬物および試験化合物を注入するために、左の頸静脈を露出させ、分離し、次いでPVCカテーテル(17ゲージ/17G)を用いてカニューレ処置する。
ウサギの左鼠径部を剪毛し、長さ約5cmの垂直方向の切開を大腿に沿って行う。薬物および化合物を注入するために、大腿静脈および動脈を露出させ、分離し、次いで塩化ポリビニル(PVC)カテーテル(17G)を用いてカニューレ処置する。カニューレ処置は、大腿動脈では、カテーテルを10cmの深さまで挿入して、カテーテルが確実に腹大動脈に到達するようにして繰り返す。この動脈カテーテルをGouldシステムに連結して、血圧を記録する。血液ガス分析用のサンプルも動脈カテーテルから取る。収縮期および拡張期圧を測定し、(弛緩期×2+収縮期)÷3の式を使用して動脈圧平均値を算出する。心拍数は、パルスオキシメーターおよびPo−ne−mahデータ取得ソフトウェアシステム(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)で測定する。
腹腔へと腹側正中切開を行う。切り口は、恥骨の真上で長さ約5cmである。脂肪および筋肉を鈍的に分離して、体腔を下りる下腹神経を露出させる。恥骨の上に位置する大腿静脈および動脈の損傷を避けるために、恥骨壁の側面の曲線の近くから離れないことが重要である。坐骨神経および骨盤神経はより深くにあり、ウサギの背面をさらに切り開いた後に位置を捜し当てる。坐骨神経が確認されたなら、骨盤神経の位置は容易に捜し当てられる。骨盤神経という用語は、漠然と適用しており、この題目の解剖学の書籍は、この神経を十分に詳細に特定していない。しかし、この神経を刺激すると、海綿体圧および海綿体血流の増加、ならびに骨盤内領域の神経支配が引き起こされる。骨盤神経を周囲の組織から離し、神経の周囲にHarvard双極刺激電極を置く。神経をわずかに持ち上げて若干の緊張を与え、次いで電極を正しい位置に固定する。神経および電極の周囲に約1mLの軽質パラフィン油をのせる。軽質パラフィン油は、神経に対する保護的な潤滑剤として働き、電極の血液による汚染を防ぐ。電極をGrass S88刺激装置に接続する。以下のパラメーター、すなわち、−5V、パルス幅0.5ミリ秒、刺激期間20秒、周波数16Hzを使用して、骨盤神経を刺激する。15〜20分毎に神経を刺激すると、再現性のある応答が得られる。上記パラメーターを使用して数回刺激して、対照応答平均値を確立する。試験する化合物は、連続的な15分毎の刺激サイクルを見込んで、Harvard 22注入ポンプを使用して頸静脈から注入する。陰茎周囲の皮膚および結合組織を除去するして、陰茎を露出させる。カテーテルセット(Insyte−W、Becton−Dickinson 20ゲージ 1.1×48mm)を、白膜を通して左の海綿体のスペースに挿入し、フレキシブルカテーテルを残して針を取り出す。このカテーテルを、圧力変換器(Ohmeda 5299−04)を介してGouldシステムに連結して、陰茎海綿体圧(ICP)を記録する。陰茎海綿体圧が安定したならば、Vetbond(組織接着剤、3M)を使用してカテーテルをその場で塞ぐ。パルスオキシメーターおよびPo−ne−mahデータ取得ソフトウェアシステム(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)によって心拍数を測定する。
陰茎海綿体の血流を、Po−ne−mahデータ取得ソフトウェア(Ponemah Physiology Platform、Gould Instrument Systems Inc)を使用して流量計から直接に数字として、またはGouldチャートレコーダーの追跡から間接的に記録する。較正は実験開始時に設定する(0〜125ml/分/100g組織)。
データはすべて、平均値±s.e.m.(平均値の標準誤差)として報告する。有意な変化は、スチューデントのt検定を使用して確認する。試験化合物は、食塩水中50%のβ−シクロデキストリンに溶解させた。試験化合物は、5〜10mg/kgの用量で皮下(s.c.)投与する。
肥満および関連障害
(減量を促進し、または体重増加を減少させることを含めて)肥満または関連した摂食障害の治療についての本発明の実際は、以下に記載するプロトコルの一方または両方における活性によって証明することができる。
自発的な食物摂取
オスのスプラーグドーリーラットは、Charles River Laboratories,Inc.(マサチューセッツ州ウィルミントン)から入手することができる。ラットは個々に収容し、粉末飼料を与える。ラットは、12時間の明/暗サイクルで飼養し、食物および水を自由に与えられる。試験を行う前に、動物を1週間かけて飼育器に慣らす。調査の30時間前にラットを個々の試験ケージに移す。暗サイクルを開始する15〜30分前に、ラットに試験化合物または媒体のみ(化合物なし)を投与する。試験化合物は、化合物に応じて0.1〜100mg/kgの間の範囲で投与する。標準媒体は、0.5%(w/v)のメチルセルロースまたは30%のβ−シクロデキストリン水溶液であり、標準投与経路は、経口である。しかし、必要な場合は、異なる媒体および投与経路を使用して、様々な化合物に合わせる。
自動式のColumbus Instrumentsシステム(Columbus、オハイオ州)を使用して食物摂取をモニターする。個々のラットの食物摂取を、投与時から出発して少なくとも12時間にわたり10分間隔で継続的に記録する。化合物処置ラットの食物摂取パターンを媒体と比較することにより、化合物の有効性を判定する。
酸素消費
オスのSprague Dawleyラット(別のラット系統またはメスのラットを使用する場合、それを条件として指定する)において、間接熱量計(Oxymax from Columbus Instruments、オハイオ州コロンバス)を使用して全身酸素消費を測定する。ラット(体重300〜380g)を熱量計チャンバーに入れ、チャンバーを活動モニターに入れる。こうした調査は、明サイクルの間に行う。酸素消費を測定する前に、ラットに標準飼料を自由に与える。酸素消費を測定する間、食物は入手不可能である。投与前基礎酸素消費および移動性活動を2.5〜3時間かけて10分毎に測定する。基礎の投与前期間の終わりに、チャンバーを開け、動物に、一用量の化合物(通常の用量範囲は0.001〜10mg/kgである)を経口強制栄養(または他の指定する投与経路、すなわち皮下、腹腔内、静脈内)によって投与する。薬物は、メチルセルロース、水、または他の指定の媒体(例として、PEG400、30%β−シクロデキストラン、およびプロピレングリコールが挙げられる)中に調製する。酸素消費および移動性活動を、投与後さらに1〜6時間かけて10分毎に測定する。
Oxymax熱量計ソフトウェアは、チャンバー全体の空気の流量および入口と排気口とでの酸素含有量の差に基づき、酸素消費量(mL/kg/h)を算出する。活動モニターは、各軸について1インチ離れて間隙をおいた15本の赤外光ビームを備え、2本の連続したビームが遮断されたとき、移動性活動を記録し、結果をカウントとして記録する。
高度な移動性活動の期間(移動性活動カウント>100)を除外し、また投与前期間の最初の5回の値および投与後期間の最初の値を除外して、10分毎のO消費値を平均することにより、投与前および投与後の間の安静時酸素消費を算出する。酸素消費の変化はパーセントで報告し、投与後安静時酸素消費量を投与前酸素消費量で割ったもの×100で算出する。実験は通常、n=4〜6のラットで行い、報告する結果は平均値+/−SEMである。
10%を超える酸素消費量の増加を陽性の結果とみなす。過去の経験から、媒体処置ラットでは、投与前の基礎からの酸素消費量の変化は見られない。
統合失調症および関連障害
統合失調症および関連障害の治療についての本発明の実際は、以下に記載するプロトコルにおける活性によって証明することができる。例えば、式(I)の化合物は、抗精神病薬活性を予測できるいくもかの標準の行動試験において評価することができる。例えば、マウスにおいてアポモルヒネによって誘発されるよじ登り行動および低体温である(例えば、Moore,N.A.ら、Psychopharmacology第94巻(2)、263〜266ページ(1988年)、および第96巻、539ページ(1988年)を参照されたい)。条件回避応答(CARの阻害)は、本来はドーパミン受容体の遮断によって作用する神経弛緩薬を試験するために開発された、潜在的な抗精神病薬活性を有する薬物の検出に使用される古典的で有効な試験となっている。同様に、d−アンフェタミン運動(ドーパミン受容体の遮断を示す、d−アンフェタミンによって生じた活動の増進に対する拮抗作用)およびPCP運動(非競合的なN−メチルD−アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬であるフェンシクリジン(PCP)によるドーパミンニューロン機能の活性化によって生じた活動の増進に対する拮抗作用)アッセイを使用して、抗精神病活性を予測することもできる。
移動活動
移動活動ボックスは、防音性の小室に収められた48の個々の樹脂ガラス行動チャンバー(30cm×30cm)からなる。各小室にある単一の10ワット電球は、24時間タイマーによって制御され、これによって行動が所望のどんな明/暗サイクルでも管理できるようになる。樹脂ガラスチャンバーには、象限に分けられた格子の床、およびチャンバーの4方すべての壁の床から7cmのところに配置された金属タッチプレートが装着される。水平移動活動は、動物がそのチャンバー内の1つの象限から別の象限へと横断する数として測定する。動物が立ち上がり(後ろ足で立ち)、金属タッチプレートと接触すると、コンピュータによって垂直方向の移動活動として記録される。
対象は、実験前に一晩(約15時間)チャンバーに入れておく。翌日、各動物を秤量し、試験化合物で処置し、次いで直ちに試験チャンバーに戻す。所定の前処置時間に、対象を試験チャンバーから取り出し、塩酸フェンシクリジン(3.2mg/kg、皮下)またはd−アンフェタミン硫酸塩(1mg/kg、皮下)で処置し、次いで直ちに試験チャンバーに戻す。水平な運動(横断)を3時間の試験期間にわたりコンピュータによって記録する。
自発的な移動活動を測定するために、活動ボックスに入れる1時間前に、各動物を秤量し、試験化合物で処置する。試験は常に、動物の最も活発な時期の間に化合物の効果が観察できるよう、暗サイクル後(4pm)可能な限り速やかに開始する。終夜12時間にわたりデータを収集するように装置をプログラムする。
所与の間隔で統計分析を実施するように、コンピュータをプログラムする。一元配置ANOVAを使用して、処置による差が存在するかどうかを判定し、Dunnettの多重検定で追跡して、対照群と実験群間の差を求める。一定間隔のデータ(横断)を、実験期間にわたり個々にかつ累積的に分析する。
条件回避応答
すべての実験でオスのCFラット(Charles River、Fisher−344系統)を使用する。試験時の体重は約350〜400gである。動物は、環境が制御された動物収容部屋(明/暗−4am/4pm)において、1ケージあたり2匹で収容する。条件回避シャトルチャンバーは、防音性の小室に収められた、それぞれギロチンドアによって2面に分割された8つの個々のPlexiglas挙動チャンバー(Coulbourn Instruments(商標))からなる。Plexiglasチャンバーには、無秩序/一定の電流ショッカーを備え付けた金属格子の床が装着される。
チャンバーの反対側に移動することによりフットショックの発生を回避するようにラットを訓練する(1.5mA、室内光、Qライト、およびギロチンドア開口部を5秒間前もって作動させる)。1日のセッションあたり30回の試験を終了し、回避数(最大30)、逃避数(最大30)、逃避失敗数(最大30)、回避待ち時間(最大5秒)、逃避待ち時間(最大10秒)、および順応横断数(試験開始前の5分間の横断の数、暗チャンバー)を、コンピュータプログラムによって記録する。試験間の間隔は15秒とし、ギロチンドアは閉じておく。ラットが1セッションについて80%の回避という判定基準に達したとき、薬物処置を始める(セッションの30分前、皮下)。試験は、明/暗サイクルの明の期間中、通常は8am〜10amの間に実施する。
媒体処置を毎週1日実施し、別の日のそれぞれの薬物処理と、その週の媒体処置とを比較して、統計分析を行う。試験は、明/暗サイクルの明の期間、通常は8am〜10amの間に実施する。データは、スプレッドシートに移した後、t検定を使用して分析する。
不安および関連障害
不安および関連障害の治療についての本発明の化合物の活性は、十分に確立された手順を使用したモデルにおいて実証することができる。例えば、以下のモデルを使用することができる。
急性ストレスに関連した小脳cGMPアッセイ
急性ストレス手順:体重が19〜22gであるCF−1マウス(Charles River Laboratories)を試験の1週間前に注文し、実験前に2日間慣らして、基礎cGMPレベルのストレスに関連した変化を軽減する。温度および湿度が制御された部屋において、動物を12時間の明:暗スケジュール(6a−6p)で収容し、食物および水は自由に得られるようにする。
投与後(通常は薬物に応じて30〜60分)、ストレスを受けることになる動物を、鋼格子の床を備えたCoulbournチャンバーに入れ、10秒間1mAでショックを与える。このストレッサーの後直ちに、マウスをプラスチック製拘束チューブに入れ、Gerling−Moore Metabostatを用い、頭部に焦点を合わせたマイクロ波照射ビーム(2.0kWを0.9秒間)を使用して屠殺する。次いで、cGMPアッセイの前に、小脳をすばやく取り出し、液体窒素で急速冷凍し、−80℃で保存する。ストレスを受けていない動物は、そのホームケージから直接取り出し、マイクロ波照射によって屠殺し、同じく処理する。
cGMPアッセイ:小脳全体を秤量し、次いで過塩素酸の1%重水素減少水溶液1ml中で、Brinkman Polytronを使用し、それぞれ約15秒間15,000rpmでホモジナイズし、すべてのサンプルがホモジナイズされるまで氷上に置いておく。
次いで、サンプルを85℃の水浴に5分間入れ、4℃で15分間、2500×gで遠心分離し、分析用に約0.5mlの上清を収集する。
上清を0.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.8)に5倍に希釈する。他のすべてのアッセイステップは、cGMP EIAキット(Amersham Biosciences)の製造者の説明書に従って進行する。希釈したサンプルを処理済の96ウェルプレートに入れて終夜インキュベートし、翌日処理する。サンプルを光学波長450nmで読み、同じ実験で作製した検量線を使用して、cGMP pmol/組織mgに変換した。
下部尿路症状
既知の5−HT2c作動薬(例えば、m−CPP、Ro60−0175、YM348)は、麻酔下モルモットの膀胱内圧測定および尿道EMGモデルにおいて、膀胱容量および尿道EMG活性を用量に応じて増大させることがわかっている。そうした効果は、選択的5−HT2c拮抗薬によって用量依存的に消滅する。緊張性尿失禁(SUI)であることがデュロキセチンで確認されている麻酔下のイヌ尿道圧モデルにおいて、5−HT2c作動薬のRo60−0175は、少なくともデュロキセチンと同様の有効性で、尿道圧を用量依存的な形で増大させた。したがって、式(I)の化合物が、下部尿路障害が関与する状態の治療に有用になると考えるのは妥当である。
下部尿路機能に対する式(I)の化合物の活性、すなわち下部尿路障害が関与する状態の治療におけるその潜在的な有用性は、当業者に知られており、また文献に頻繁に記載されているいくつもの標準のin vivoモデルを利用して、調査および評価することができる(Morrison,J.ら、Neurophysiology and Neuropharmacology.出典:Incontinence、Abrams,P.、Cardozo,C.、Khoury,S.およびWein,A編;Report of the World Health Organisation Consensus Conference.Paris,France:Health Publications Ltd.、2002年:83〜163ページ;Brune MEら、Comparison of α1−adrenoceptor agonists in canine urethral pressure profilometry and abdominal leak point pressure models.J Urol.2001年、第166巻:1555〜9ページ)。一例として、式(I)の化合物のそのような効果は、以下で本明細書に記載するモデルにおいて試験することができる。
モルモットにおける膀胱容量および外尿道括約筋(EUS)機能の検討
実験は、体重約500gのメスの成体モルモットで実施する。動物はすべて、最初に酸素をキャリアガスとするハロタン(4%)で麻酔し(3〜4L/分)、適切な外科手術面にてウレタン(25%w/v、0.5mL/体重100g)で維持する。気管、頸静脈、および頸動脈を、それぞれ呼吸換気、試験化合物の注入、および血圧の監視用にカニューレ処置する。正中腹壁切除を行って膀胱を露出させ、膀胱内圧測定チューブを膀胱のドームの小さな切り口から挿入し、その場で固定する。次いで、外部に出ている膀胱内圧測定チューブの周囲の腹腔の創傷を固く閉じ、膀胱内圧測定チューブを、それぞれ膀胱を満たし、膀胱内圧を記録するための注入ポンプおよび圧力変換器に接続する。筋電図記録(EMG)の導線を、恥骨結合の背面と向かい合ったEUS横紋筋層に挿入する。EMG導線を適切な増幅および電気フィルターシステムに接続し、EUS電気活性の変化をオシロスコープに表示し、適切なコンピュータソフトウェアで記録する。
30分の術後安定化期間の後、排尿反射の開始が認められるまで、150μl/分の速度で膀胱を生理食塩水(室温)で満たす。排尿後、外部に出ている膀胱内圧測定チューブを通して膀胱の排液を行う。次いで、排尿が開始される膀胱閾値容量平均値を確立するために、膀胱の充足を少なくとも3回(または繰返し可能な充足サイクルが得られるまで)繰り返す。EUS EMG活性および膀胱内(膀胱)圧を、膀胱が充足される間終始記録する。引き続いて、試験化合物または媒体を、大量瞬時投与または一定注入を利用して静脈内に注入し、排尿が起こるまで膀胱の充足を再開し(150μl/分)、次いで前回のように膀胱の排液を行い、段々と増す用量の試験化合物を加えてこの過程を繰り返す(各化合物濃度で2回の排尿応答を測定する)。排尿開始の閾値膀胱容量および/またはEUS EMG活性の変化は、下部尿路機能に対する化合物活性の指標である。
モルモットにおける腹腔漏出点圧の検討
実験は、体重約500gのメスの成体モルモットで実施する。動物はすべて、最初に酸素をキャリアガスとするハロタン(4%)で麻酔し(3〜4L/分)、適切な外科手術面にてウレタン(25%w/v、0.5mL/体重100g)で維持する。気管、頸静脈、頸動脈を、それぞれ呼吸換気、試験化合物の注入、および血圧の監視用にカニューレ処置する。正中腹壁切除を行って膀胱を露出させ、膀胱内圧測定チューブを膀胱のドームの小さな切り口から挿入し、その場で固定する。次いで、外部に出ている膀胱内圧測定チューブの周囲の腹腔の創傷を固く閉じ、膀胱内圧測定チューブを、それぞれ膀胱を満たし、膀胱内圧を記録するための注入ポンプおよび圧力変換器に接続する。筋電図記録(EMG)の導線を、恥骨結合の背面と向かい合ったEUS横紋筋層に挿入する。EMG導線を適切な増幅および電気フィルターシステムに接続し、EUS電気活性の変化をオシロスコープに表示し、適切なコンピュータソフトウェアで記録する。
30分の術後安定化期間の後、排尿反射の開始が認められるまで、150μl/分の速度で膀胱を生理食塩水(室温)で満たす。排尿後、外部に出ている膀胱内圧測定チューブを通して膀胱の排液を行う。次いで、排尿が開始される膀胱閾値容量平均値を確立するために、膀胱の充足を少なくとも3回(または繰返し可能な充足サイクルが得られるまで)繰り返す。EUS EMG活性および膀胱内(膀胱)圧を、膀胱が充足される間終始記録する。引き続いて、この閾値体積の75%まで膀胱を生理食塩水で満たし(150μl/分)、特別に組み立てられた枠を使用して、尿道口で流体の漏れが認められるまで、動物の腹部の腹側表面に膀胱の位置のすぐ吻側で徐々に重い重量をかける。対照応答を確立するために、この過程を少なくとも3回繰り返し、EUS EMG活性および膀胱内圧を終始記録する。引き続いて、段々と増す濃度の試験化合物または媒体を、大量瞬時投与または一定注入を利用して静脈内に注入し、重さによって誘発される漏出応答を各濃度で再検討する。漏出を誘発するのに要する腹腔の重量および/または漏出直前に記録される最大EUS EMG活性の変化は、下部尿路機能に対する化合物活性の指標である。
モルモットの尿道圧プロフィロメトリーの検討:
実験は、体重約500gのメスの成体モルモットで実施する。動物はすべて、最初に酸素をキャリアガスとするハロタン(4%)で麻酔し(3〜4L/分)、適切な外科手術面にてウレタン(25%w/v、0.5mL/体重100g)で維持する。それぞれ呼吸換気、試験化合物の注入、および血圧の監視のために、気管、頸静脈、および頸動脈をカニューレ処置する。正中腹壁切除を行って膀胱を露出させ、膀胱内圧測定チューブを膀胱のドームの小さな切り口から挿入し、その場で固定する。次いで、外部に出ている膀胱内圧測定チューブの周囲の腹腔の創傷を固く閉じ、膀胱内圧測定チューブを、それぞれ膀胱を満たし、膀胱内圧を記録するための注入ポンプおよび圧力変換器に接続する。筋電図記録(EMG)の導線を、恥骨結合の背面と向かい合ったEUS横紋筋層に挿入する。EMG導線を適切な増幅および電気フィルターシステムに接続し、EUS電気活性の変化をオシロスコープに表示し、適切なコンピュータソフトウェアで記録する。
30分の術後安定化期間の後、排尿反射の開始が認められるまで、150μl/分の速度で膀胱を生理食塩水(室温)で満たす。排尿後、外部に出ている膀胱内圧測定チューブを通して膀胱の排液を行う。次いで、排尿が開始される膀胱閾値容量平均値を確立するために、膀胱の充足を少なくとも3回(または繰返し可能な充足サイクルが得られるまで)繰り返す。引き続いて、この閾値体積の75%まで膀胱を満たし(150μl/分)、尿道の緊張(ピーク尿道圧(PUP)、機能的尿道長(FUL)、および閉鎖圧(CP))を、尿道口外部から膀胱に挿入される3F Millar圧力変換器(Millar Instruments、米国テキサス州)を採用して評価する。次いで、尿道のMillar圧力変換器を尿道の長さに沿って1cm/分の速度で引き抜き(尿道貫通)、PUP、FULおよびCPの測定を可能にする。4回の再現性のある尿道プロフィールが認められるまで、尿道貫通を2分毎に繰り返す。引き続いて、大量瞬時投与または一定の注入を利用して、段々と増す濃度の試験化合物または媒体を静脈内に注入し、尿道貫通を、検討対象の各濃度でさらに4回実施する。PUP、FUL、CP、またはEUS EMG活性の変化は、下部尿路機能の化合物活性の指標である。
イヌの尿道圧プロフィロメトリーの検討
ナトリウムペントバルビトン(60mg/mL溶液)を右橈側皮静脈から0.5mL/kgで静脈内投与(IV)することにより、メスのビーグル犬(10〜15kg)を麻酔する。麻酔を誘導した後直ちに、イヌに挿管を施し、酸素の人工呼吸によって呼吸を援助する。呼気終末COを、Datex CO/Oモニターを使用して継続的にモニターし、4.5〜4.8%の間で維持し、体温は37℃〜38℃の間に保つ。右内側大腿に切開を行い、化合物の投与および体液管理のために、ポリエチレンカテーテル(6F)を右大腿静脈に挿入し、静脈への接近を実現した後直ちに、ボーラスIV用量のα−クロラロース(1%w/v)を35mg/kgで投与する。血液サンプル採取用に、ポリエチレンカテーテル(4F)を右大腿動脈に挿入する。右前肢に切開を行い、上腕静脈および動脈を分離し、右上腕静脈に挿入したポリエチレンカテーテル(6F)からα−クロラロース/ホウ砂を10mg/kg/hの速度でIV投与して、麻酔の維持を実現する。膀胱を露出させるために、へそから恥骨結合の上部へと正中を通って開腹術を行い、腹膜を露出させる。両方の尿管を腎臓に向けてポリエチレンカテーテル(6F)でカニューレ処置し、外部で尿を収集し、膀胱をドームからポリエチレンカテーテル(6F)でカテーテル処置し、ポリエチレンカテーテルを圧力変換器に接続する。10〜15mmHgの一定の膀胱圧を保つために、尿を除去し、周囲温度の食塩水を膀胱に注入する。手術手順の完了後直ちに、大量瞬時投与量のα−クロラロース/ホウ砂溶液を35mg/kgでさらにIV投与し、約1時間かけて動物が安定するようにし、その間血行動態および泌尿器科パラメーターをモニターした。
尿道の緊張(ピーク尿道圧(PUP)、機能的尿道長(FUL)、および閉鎖圧(CP))を、尿道口外部から膀胱に挿入される8F Millar圧力変換器(Millar Instruments、米国テキサス州)を採用して評価する。次いで、尿道のMillar圧力変換器を尿道の長さに沿って1cm/分の速度で引き抜き(尿道貫通)、PUP、FULおよびCPの測定を可能にする。4回の再現性のある尿道プロフィールが認められるまで、尿道貫通を6分毎に繰り返す。引き続いて、段々と増す濃度の試験化合物または媒体を、大量瞬時投与または一定注入を利用して静脈内に注入し、尿道貫通を、検討対象の各濃度でさらに4回実施する。PUP、FULまたはCPの変化は、下部尿路機能に対する化合物活性の指標である。
自然発症高血圧ラットにおける膀胱容量および外尿道括約筋(EUS)機能の検討
実験は、体重約250〜300gのメスの成体自然発症高血圧ラット(SHR)で実施する。動物はすべて、最初に酸素をキャリアガスとするIsoflurane(4%)で麻酔し(3〜4L/分)、適切な外科手術の面にてウレタン(25%w/v、0.5mL/体重100g)で維持する。気管、頸静脈、および頸動脈を、それぞれ呼吸換気、試験化合物の注入、および血圧の監視用にカニューレ処置する。正中腹壁切除を行って膀胱を露出させ、膀胱内圧測定チューブを膀胱のドームの小さな切り口から挿入し、その場で固定する。次いで、外部に出ている膀胱内圧測定チューブの周囲の腹腔の創傷を固く閉じ、膀胱内圧測定チューブを、それぞれ膀胱を満たし、膀胱内圧を記録するための注入ポンプおよび圧力変換器に接続する。筋電図記録(EMG)の導線を、恥骨結合の背面と向かい合ったEUS横紋筋層に挿入する。EMG導線を適切な増幅および電気フィルターシステムに接続し、EUS電気活性の変化をオシロスコープに表示し、適切なコンピュータソフトウェアで記録する。
30分の術後安定化期間の後、排尿反射の開始が認められるまで、45〜100μl/分の速度で膀胱を生理食塩水(室温)で満たす。排尿後、外部に出ている膀胱内圧測定チューブを通して膀胱の排液を行う。次いで、排尿が開始される膀胱閾値容量平均値を確立するために、膀胱の充足を少なくとも3回(または繰返し可能な充足サイクルが得られるまで)繰り返す。EUS EMG活性および膀胱内(膀胱)圧を、膀胱が充足される間終始記録する。引き続いて、試験化合物または媒体を、大量瞬時投与または一定注入を利用して静脈内に注入し、排尿が起こるまで膀胱の充足を再開し、次いで前回のように膀胱の排液を行い、段々と増す用量の試験化合物を加えてこの過程を繰り返す(各化合物濃度で2回の排尿応答を測定する)。排尿を開始する閾値膀胱容量および/またはEUS EMG活性の変化は、下部尿路機能に対する化合物活性の指標である。
意識下の卵巣摘出マウスにおける排尿量の検討
卵巣摘出したメスの成体マウスに、媒体または段々と増す濃度の化合物を(経口または皮下)投与し、個々の代謝ケージに入れ、3時間にわたり水を自由に与える。各マウスによって排泄された尿を、各代謝ケージの真下に置いた容器内の円錐形のスポンジで捕捉し、またこのスポンジが糞粒をのける。3時間以内に排泄された尿の総体積および1排泄あたりの尿の体積を、収集容器のすぐ真下に置いたはかりによって測定する。1排泄あたりの尿の平均体積および排尿事象の頻度を、媒体処置群と化合物処置群(1群あたりn=16まで)で比較するが、総尿排出量の変化なしでのこうしたパラメーターの変化は、下部尿路機能に対する化合物活性の指標である。
遠隔計測される意識下の自然発症高血圧ラットにおける排尿量および膀胱活動の検討
メスの成体自然発症高血圧ラットに、媒体または段々と増す濃度の化合物を(経口または皮下)投与し、個々の代謝ケージに入れ、3時間にわたり水を自由に与える。各ラットによって排泄された尿を、各代謝ケージの真下に置いた容器内の円錐形のスポンジで捕捉し、またこのスポンジが糞粒をのける。3時間以内に排泄された尿の総体積および1排泄あたりの尿の体積を、収集容器のすぐ真下に置いたはかりによって測定する。1排泄あたりの尿の平均体積および排尿事象の頻度を、媒体処置群と化合物処置群(1群あたりn=16まで)で比較するが、総尿排出量の変化なしでのこうしたパラメーターの変化は、下部尿路機能に対する化合物活性の指標である。
本発明の他の態様は、特許請求の範囲で列挙する。
生物学的データ
本発明の化合物の生物活性は、以下の表で例示する。好ましい本発明の化合物は、有効性(Emax)が30%より高く、アゴニスト活性(EC50)が1μM未満である。特に好ましい本発明の化合物は、有効性(Emax)が30%より高く、アゴニスト活性(EC50)が500nM未満である。
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
本発明を以下の非限定的な実施例によって例示するが、実施例では、次の略語および定義を使用する。
Arbocel(登録商標) 濾過剤
APCI+ 大気圧化学イオン化(ポジティブスキャン)
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
CDCl クロロホルム−d1
d 二重線
DCM ジクロロメタン
dd 二重線の二重線
dt 三重線の二重線
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
ES+ エレクトロスプレーイオン化ポジティブスキャン
eq 当量
h 時間
H NMR プロトン核磁気共鳴分光法
HRMS 高分解能質量スペクトル
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LRMS 低分解能質量スペクトル
MS (低分解能)質量分析
m 多重線
MeOH メタノール
min 分
mp 融点
m/z 質量スペクトルピーク
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
Pddba トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PXRD 粉末X線回折
q 四重線
s 一重線
t 三重線
Tf (トリフルオロメチル)スルホニル
THF テトラヒドロフラン
δ 化学シフト
0.880NH 濃アンモニア水溶液(sp.gr.0.880)
融点は、Gallenkamp MPD350装置を使用して測定した。
H 核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、すべての場合において、提案した構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)は、主要なピークの呼称については従来の略語、すなわち、例えばs:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線、br:ブロードを使用して、テトラメチルシランから低磁場方向への百万分率で示す。質量スペクトル(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または大気圧化学イオン化(APCI)を使用して記録した。一般的な溶媒については以下の略語:すなわち、CDCl:重クロロホルム、D−DMSO:重ジメチルスルホキシド、CDOD:重メタノール、THF:テトラヒドロフランを使用した。「アンモニア」とは、0.88の比重を有するアンモニアの濃水溶液を指す。薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用されている場合、シリカゲル60 F254プレートを用いるシリカゲルTLCを指し、Rは、TLCプレート上で化合物が移動した距離を溶媒の先頭が移動した距離で割ったものである。
「触媒1」という用語は、(ASDIから入手可能な)以下の構造の触媒を指す。
Figure 2010522156
HPLCは、別段の指摘がない限り、以下のとおり実施した。
方法A:カラム:Sunfire C18 内径4.6×50mm、移動相A:0.05%のギ酸水溶液、移動相B:0.05%のギ酸アセトニトリル溶液
方法B:カラム:Xterra 内径4.6×50mm、移動相A:0.05%のアンモニア水溶液、移動相B:0.05%のアンモニアアセトニトリル溶液
方法C:カラム:Luna C8 内径4.6×50mm、移動相A:10mMの酢酸アンモニウム水溶液、移動相B:10mMの酢酸アンモニウムアセトニトリル溶液
方法D:カラム:C18 内径4.6×50mm、移動相A:0.1%のギ酸水溶液、移動相B:0.1%のギ酸アセトニトリル溶液
(実施例1)
2−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンおよび2−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン塩酸塩
Figure 2010522156
調製例1ステップBのトリフラート(686mg、1.40mmol)のMeCN(5.0mL)溶液に、攪拌しながら室温でピラゾール(192mg、2.80mmol)を加えた。混合物を80℃に加熱し、20時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、HClのジオキサン溶液(2.0mL、4M、8.0mmol)を加え、得られる溶液を室温で1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムを加えて反応液を失活させ、CHClで抽出した。有機抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を褐色のゴム状物として得た。生成物を、酢酸エチル:MeOH:NH(85:15:2)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色のゴム状物(353mg、収率82%)として得た。これをメタノールに溶かし、HClのジエチルエーテル溶液を加えて、生成物をHCl塩に変換した。得られる溶液を濃縮して、黄色の固体を得た。MeOHから再結晶化すると、塩酸塩が白色固体として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl)遊離塩基δ:2.99〜3.08(m,4H)、3.19〜3.25(m,2H)、3.39〜3.42(m,2H)、4.20(s,2H)、6.42(dd,1H)、7.19〜7.33(m,3H)、7.39(d,2H)、7.75(dd,1H)、8.34(d,1H)。
H NMR(400MHz,CDCl)HCl塩δ:3.42〜3.48(m,6H)、3.69〜3.73(m,2H)、4.23(s,2H)、6.58(dd,1H)、7.19〜7.24(m,1H)、7.26〜7.32(m,2H)、7.35〜7.39。LCMS Rt=2.04min、ES+ AP+ m/z 306[MH]
(実施例2)
2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例2ステップDの2−(1−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル(150mg、0.40mmol)のCHCl(2.0mL)溶液に、HClのジオキサン溶液(1.0mL、4M、4.0mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムを加えて反応液を失活させ、CHClで抽出した。有機抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を褐色のゴム状物(45mg)として得た。表題化合物を逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=1.70min、ES+ AP+ m/z 254[MH]
(実施例3)
N−メチル−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
調製例3の4−(メチルアミノ)−2−(1−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(45mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=0.57min、ES+ AP+ m/z 283[MH]
(実施例4)
(R,S)−2−ベンジル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン二塩酸塩
Figure 2010522156
調製例4ステップBの(R,S)−2−ベンジル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステルから出発して、実施例2と同様の方法を実施した後、実施例1に記載のとおりに塩酸塩に変換すると、53mgの表題化合物が68%の収率で得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.14(d,3H)、1.56(m,1H)、1.70(m,1H)、1.98(m,1H)、2.09(m,1H)、3.04(m,1H)、3.18(m,1H)、3.27(m,2H)、3.34(m,2H)、3.39(m,2H)、3.59(m,1H)、3.81(m,1H)、4.16(m,2H)、4.25(m,1H)、7.27(m,1H)、7.35(m,2H)、7.42(m,2H)、9.47(m,2H)、LRMS ESI m/z 323[MH]+。
(実施例5)
2−(4−フルオロベンジル)−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
調製例5ステップDの生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、54mgの表題化合物が褐色の油状物として得られた。
LCMS Rt=3.05min、ES+ m/z 287[MH]
(実施例6)
2−(4−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例6の4−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロベンジル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、実施例2と同じようにして調製して、表題化合物を褐色の油状物(70mg)として得た。
LCMS Rt=3.36min、ES+ AP+ m/z 301[MH]
(実施例7)
2−(4−フルオロベンジル)−4−ピロリジン−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例7の2−(4−フルオロベンジル)−4−ピロリジン−1−イル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発して、実施例2と同様の方法によって調製した。
LCMS Rt=3.60min、ES+ AP+ m/z 327[MH]
(実施例8)
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
調製例8ステップDの2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−(メチルアミノ)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発して、実施例6と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(40mg)として得られ、逆相HPLCによって精製した。
H NMR(400MHZ,CDCl)δ:2.90〜3.15(m,8H)、2.98(s,3H)、7.38〜7.42(m,3H)、7.68〜7.78(m,2H)。LCMS Rt=1.95min、ES+ AP+ m/z 305[MH]
(実施例9)
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例10の生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(30mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=2.09min、ES+ AP+ m/z 268[MH]
(実施例10)
N−メチル−2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
調製例11の生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(25mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=1.41min、AP+ m/z 295[MH]
(実施例11)
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例12の生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(34mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=1.81min、ES+ AP+ m/z 353[MH]
(実施例12)
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−ピロリジン−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例13の生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(35mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=1.75min、ES+ AP+ m/z 337[MH]
(実施例13)
4−モルホリン−4−イル−2−(1−フェニルシクロプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例15の生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が褐色のゴム状物(60mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=1.76min、ES+ AP+ m/z 351[MH]
(実施例14)
N−2−ベンジル−N−2,N−4,N−4−トリメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン
Figure 2010522156
調製例16ステップCの生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、粗生成物が黄色の油状物(43mg)として得られ、これを逆相HPLCによって精製した。
LCMS Rt=5.39min、ES+ AP+ m/z 312[MH]
(実施例15)
N−ベンジル−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例17の生成物から出発して、実施例2と同様の方法によって調製した。
LCMS Rt=0.53min、ES+ AP+ m/z 354[MH]
(実施例16)
N−ベンジル−4−メトキシ−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−2−アミン
Figure 2010522156
調製例18の生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、表題化合物が無色の油状物(15mg、65%)として得られた。
HNMR 400MHz CDClδ:2.76〜2.80(m,2H)、2.86〜2.95(m,4H)、2.96〜3.02(m,2H)、3.11(s,3H)、3.85(s,3H)、4.87(s,2H)、7.22〜7.33(m,5H)。LRMS ES+およびAP+ m/z 299[MH]
(実施例17〜46)
一般式
Figure 2010522156
の化合物は、以下の方法を使用して調製した。
調製例1ステップBの2−ベンジル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル(1mmol)のDMA(15ml)溶液に、必要なアミン(6mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、粗生成物をそれ以上精製せずに脱保護に進めた。粗生成物をジオキサン(2ml)に溶かし、4N HClジオキサン溶液(2当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。得られる固体をエーテルで摩砕して、生成物をHCl塩として得た。
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
(実施例47)
2−ベンジル−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例19ステップDの生成物から出発して、実施例2と同様の方法を実施すると、表題化合物が2種の鏡像異性体として得られ、これをその後キラルな精製によって分離した。
H NMR(400MHz、CDOD)δ:1.40(d,3H)、3.05(m,2H)、3.36(m,1H)、3.51(m,4H)、4.19(2H,s)、7.18(1H,m)、7.24(2H,m)、7.32(2H,m)、8.43(1H,s)。
LRMS APCI m/z 254[MH]
(実施例48)
2−ベンジル−N,9−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例19ステップCのトリフラートから出発して、実施例17〜46と同様の方法によって調製した。ヘプタン/IPA/DEA(85/15/0.1)を溶離液とするChiracel OD−Hカラムでのキラルな精製によって、2種の鏡像異性体(ピーク1、Rt=9.95min)および(ピーク2、Rt=11.81min)が得られた。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.50(d,3H)、3.06(m,2H)、3.08(s,3H)、3.35(m,1H)、3.50(m,4H)、4.18(s,2H)、7.26(m,1H)、7.27(m,2H)、7.41(m,2H)
LRMS APCI m/z 283[MH]
(実施例49)
N−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン塩酸塩
Figure 2010522156
調製例21の生成物(2mmol)のジオキサン(3ml)溶液に、4N HClジオキサン溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。得られる固体をジエチルエーテルで摩砕して、純粋な生成物を12%の収率で得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:2.73(m,2H)、2.88(m,2H)、2.95(m,4H)、3.07(s,3H)、4.86(s,2H)、7.21〜7.35(m,5H)、7.99(s,2H)。LRMS APCI m/z 269[MH]
(実施例50)
N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−アミン塩酸塩:
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例22の生成物から、実施例49と同様の方法を使用して、18%の収率で調製した。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:2.96(m,4H)、3.11(m,4H)、3.15(s,6H)、7.98(s,1H)。LRMS APCI m/z 193[MH]
(実施例51)
(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミン
Figure 2010522156
調製例23のエチルエステル(55mg、0.14mmol)をエチレングリコール(0.5ml)に溶解させ、10M KOH(2.5ml)で処理し、18時間加熱還流した。反応液を水(50ml)中に注ぎ、生成物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、AP3精製にかけた。LRMS APCI m/z 349[MH]+。
(実施例52)
2−ベンジル−4−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンおよび2−ベンジル−4−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン塩酸塩
Figure 2010522156
調製例24のエチルエステル(96.0mg、0.28mmol)の4M塩酸(2.0mL)懸濁液を、攪拌しながら終夜加熱還流した。濃塩酸(12M、0.84mL)および水(0.16mL)を加えて、反応混合物の濃度を6M HClとし、混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、1M水酸化ナトリウム(20mL)で慎重に塩基性化し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発させて、黄色のゴム状物を得た。ジクロロメタンから95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:アンモニアへの溶離液勾配を用い、ISCO自動精製システムを使用したシリカ(12g)でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2−ベンジル−4−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンが無色の油状物49.0mgとして収率65%で得られた。この遊離塩基をジクロロメタン(2.0mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中2Mの塩化水素(2.0mL)を加えた。得られる懸濁液を真空中で蒸発させた、乾燥させて、一塩酸塩を白色固体として収率100%、57mgで得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:1.32(t,3H)、3.09(q,2H)、3.36(m,2H)、3.47(m,6H)、4.39(s,2H)、7.27(m,1H)、7.34(t,2H)、7.39(d,2H)、LRMS APCI m/z 268[MH]
(実施例53)
2−ベンジル−4−シクロプロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンおよび2−ベンジル−4−シクロプロピル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン一塩酸塩
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例25の生成物(94.0mg、0.27mmol)から出発して、実施例52の方法に従って調製した。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:0.92(m,2H)、1.35(m,2H)、2.55(m,1H)、3.51(m,8H)、4.33(s,2H)、7.29(m,5H);LRMS APCI m/z 280[MH]
(実施例54A)
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例26ステップBの2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジル(5.00g、12.26mmol)およびPd−C(250mg)をエタノール(40mL)に加えた。溶液を水素雰囲気中(50℃、50psi)で4時間攪拌した。次いで、溶液をArborcelで濾過し、溶媒を除去して、未精製のHCl塩を得た。生成物を1M HCl(20mL)と酢酸エチル(20mL)とに分配し、酢酸エチル層を廃棄した。水層を2M NaOHで塩基性にし、次いで酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して、1.945gの2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンを66%の収率で得た。
HNMR(400MHz,DMSO)δ:2.95〜2.90(m,2H)、3.05〜2.95(m,4H)、3.10〜3.05(m,2H)、4.20(s,2H)、6.50(1.5H,s)、7.20〜7.15(m,1H)、7.30〜7.10(m,4H)、8.40(s,1H)、APCI m/z 240[MH]
表題化合物は、実施例54Bに記載のとおりに調製することもできる。
(実施例54B)
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップA
2−ベンジル−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジル
Figure 2010522156
N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ピペリドン(100.0g、0.429mol)をt−ブチルメチルエーテル(700ml)にスラリー化した−25℃の攪拌スラリーに、反応液の温度を−20℃未満に保ちながら、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(67.0g、58.3ml、0.472mol、1.1当量)を10分間かけて滴下した。滴下を完了した後、混合物を−20℃で15分間攪拌した。これに、反応液の温度を−20℃未満に保ちながら、ジアゾ酢酸エチル(63.6g、0.557mol、1.3当量)のt−ブチルメチルエーテル(70ml)溶液を60分間かけて滴下した。滴下を完了した後、混合物を−20℃で60分間攪拌した。反応混合物を45分間かけて0℃に温め、その後、反応液の温度を0℃〜10℃の間に保ちながら、炭酸カリウムの水溶液(1M、1070ml、2.5mol)を30分間かけて加えた。有機層を分離し、大気圧下での蒸留によって溶媒(400ml)を除去した。メタノール(400ml)を加え、大気圧下での蒸留によって再度溶媒(400ml)を除去し、このステップを繰り返してメタノール溶液を残し、次いでこれをナトリウムメトキシド(69.5g、1.287mol、3.0当量)のメタノール(550ml)溶液に25℃で滴下した。混合物を室温で15分間攪拌し、次いでフェニルアセトアミド塩酸塩(80.5g、0.472mol、1.1当量)を加えた。反応混合物を60分間攪拌した。溶液を加熱還流し、400mlの溶媒を大気圧下で留去した。酢酸エチル(400ml)を還流下で溶液に加えた。溶液を加熱してまた還流し、400mlの溶媒を大気圧下で留去した。これを繰り返した。反応混合物を60℃に冷却し、水(685ml)を加え、反応混合物を終夜攪拌した。得られるスラリーを濾過し、ケーキを冷酢酸エチル(3×100ml)で洗浄した。固体を50℃で終夜乾燥させて、所望の生成物(136.9g、82%)を得た。
ステップB
2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジル
Figure 2010522156
前のステップからの化合物(25.0g、0.064mol)のアセトニトリル(500ml)中スラリーに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.3ml、0.07mol、1.1当量)を加えた。これに塩化ホスホリル(47ml、0.524mol、8.0当量)を30分間かけて滴下した。得られる濃色の溶液を70℃に加熱し、60分間攪拌した。反応混合物を20℃に冷却し、ロータエバポレーター(rotaevaporator)で約250mlに濃縮した。これにアセトニトリル(250ml)を加え、混合物をロータエバポレーターで再度約250mlに濃縮した(2回繰り返した)。次いで、この混合物を1M HCl(375ml)とアセトニトリル(125ml)の攪拌溶液に滴下し、反応混合物の温度を5℃未満に保った。得られるスラリーを室温で終夜、次いで5℃で2時間攪拌した後、濾過した。ケーキを、予め混合された冷えた水/アセトニトリル溶液(2×100ml)で洗浄し、次いで50℃で終夜乾燥させて、所望の生成物(21.2g、81%)を得た。
ステップC
前のステップからの化合物(19.8gm、48.5mmol)のエタノール(200ml)溶液に、トリエチルアミン(13.5ml、97.1mmol、2.0当量)を加えた後、Pd/C(10%w/w、2.0gm)を加えた。反応混合物を50psi/50℃で終夜水素化した。混合物をArbocelで濾過し、ケーキをエタノール(2×50ml)で洗浄した。固体を50℃で終夜乾燥させて、表題化合物(11.6gm、100%)を定量的収率で得た。
(実施例54C)
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンフマル酸塩
実施例54Aの化合物のメタノール溶液を1当量のフマル酸と共に温めることにより、フマル酸塩を調製した。熱い溶液を濾過し、次いで室温に冷まし、(HNMRスペクトルのピークを積分して求めたところ)0.75×のフマル酸塩の結晶がゆっくりと生成した。フマル酸塩は、実施例54Dに記載のとおりに調製することもできる。
(実施例54D)
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンフマル酸塩
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(792mg、3.30mmol)を含有する熱酢酸エチル(35ml)を、フマル酸(1.0当量、384mg、3.30mmol)の熱メタノール(12ml)溶液に加えた。得られる溶液を終夜攪拌した。固体を収集し、酢酸エチル/メタノール(30ml/10ml)から再結晶化した。これによって得られる固体を濾過によって収集し、次いで真空乾燥して、表題化合物を無色の固体(982mg、91%)として得た。
融点205℃
HNMR 400MHz,DMSOd6,δppm:2.86〜2.92(m,2H)、2.94〜3.04(m,4H)、3.10〜3.15(m,2H)、4.11(s,2H)、6.49(s,2H)、7.14〜7.21(m,1H)、7.23〜7.33(m,4H)、8.44(s,1H)。
(実施例54E)
2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン塩酸塩
Figure 2010522156
実施例54の2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(415mg、1.73mmol)をジオキサン(5ml)に溶解させ、ジオキサン中4M HCl(1ml)で処理し、終夜攪拌した。ジオキサンをデカントによって除去し、残渣をエーテルで洗浄し、次いで真空乾燥して、純粋な生成物を無色の固体として得た(430mg、74.7%)。
HNMR 400MHz,DMSOd6,δppm:2.95〜3.04(m,2H)、3.04〜3.21(m,6H)、4.12(s,2H)、7.15〜7.20(m,1H)、7.23〜7.37(m,4H)、8.46(s,1H)。
(実施例54F)(実施例54Eの結晶化)
単結晶X線回折実験
結晶構造は、Bruker SMART APEX Single Crystal X線回折計およびMo Kα照射を使用した、室温かつ周囲相対湿度での単結晶X線回折によって求めた。幾通りかの曝露から強度を積分し(SMART v5.622(制御)およびSAINT v6.02(積分)ソフトウェア、Bruker AXS Inc.、ウィスコンシン州マディソン、1994年)、各曝露は、ωにおいて0.3°をカバーし、照射時間は60秒であり、合計データセットは、1球面を超えるものとした。データは、マルチスキャン法を使用して吸収補正した(SADABS、エリア検出器データのスケーリングおよび補正のためのプログラム、G.M.Sheldrick、ゲッティゲン大学、1997年(R.H.Blessing、Acta Cryst.1995年、A51巻、33〜38ページに基づく方法))。
結晶構造は、空間群P2/cにおいてSHELXS−97(SHELXS−97、結晶構造解明のためのプログラム、G.M.Sheldrick、ゲッティゲン大学、ドイツ、1997年、97−2リリース)を使用する直接法によって首尾よく解明し、SHELXL−97(SHELXL−97、結晶構造高精度化のためのプログラム、G.M.Sheldrick、ゲッティゲン大学、ドイツ、1997年、97−2リリース)を使用する最小二乗法によって高精度化して、最終的な厳密なR因子を7.30%(I>3σI)とした。
結晶構造からの粉末X線回折パターンの算出
Accelrys MS Modelling(商標)[バージョン3.0]の「Reflex Powder Diffraction」モジュールを使用して、実施例72の単結晶構造から、2θ角および相対強度(以下の表を参照されたい)を算出した。妥当なシミュレーションパラメーターは以下のとおりとした。
波長=1.5406Å(Cu Kα)
偏光因子=0.5
Pseudo−Voigtプロフィール(U=0.01、V=−0.001、W=0.002)
算出されたパターンは、単結晶構造から導かれているので、実施例72の純粋な位相のパターンを表す。
Figure 2010522156
(実施例55)
2−ベンジル−4−イミダゾール−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例27(130μmol)の生成物を酢酸エチル(6ml)に懸濁させ、次いで10%Pd/C(13μmol)および1−メチル−1,4−シクロヘキサジエンを加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、Arbocelパッドで濾過した。濾過ケーキをメタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して65%の収率で54mgを得、これをAP3精製にかけた。LRMS APCI m/z 306[MH]+。
(実施例56)
2−(3−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例28ステップCの7−ベンジル−2−(3−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(135mg、0.37mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、1,8−ビス−(ジメチルアミノ)ナフタレン(80mg、0.37mmol)を加えた。次いで、クロロギ酸1−クロロエチル(80.9μl、0.74mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、次いで5%クエン酸水溶液(15ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をメタノール(5ml)に溶解させ、次いで窒素中で1.5時間加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いで残渣をジクロロメタン(10ml)と1N NaOH(10ml)とに分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、DCM:MeOH:0.880NH(100:0:0→90:10:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物18mgを収率18%で黄色の油状物として得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:3.11(m,2H)、3.28(m,6H)、4.19(s,2H)、7.20〜7.25(m,3H)、7.32(m,1H)、8.50(s,1H)。
LRMS APCI m/z 274[MH]
(実施例57)
2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例29ステップBの7−ベンジル−2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発し、実施例56と同様の方法に従って、黄色の油状物13mgとして収率26%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.96(m,6H)、3.13(m,2H)、4.15(s,2H)、7.26(m,4H)、8.39(s,1H)、LRMS APCI m/z 274[MH]
(実施例58)
2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例30ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(368mg、0.97mmol)の酢酸エチル(5ml)溶液に、パラジウム(10%炭素担持型)(40mg)を加え、50℃、60psiで41時間水素化した。反応混合物をArbocelで濾過し、次いで濾液を真空中で濃縮した。残渣をHPLC(Phenomenexカラム、アセトニトリル:水:ギ酸勾配)によって精製して、表題化合物を油状物5mgとして収率2%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:1.68(d,3H)、2.90(m,6H)、3.11(m,2H)、4.31(q,1H)、7.15(m,1H)、7.22(m,2H)、7.32(m,2H)、8.37(s,1H)、LRMS ESCI m/z 254[MH]
(実施例59)
4−エトキシ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例30ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(1.15g、3.04mmol)のエタノール(30ml)溶液に、水酸化パラジウム(20%炭素担持型)(43mg、0.3mmol)および1−メチル−1,4−シクロヘキサジエン(3.42ml、30.5mmol)を加え、窒素中で16時間還流させた。反応混合物をArbocelで濾過し、次いで濾液を真空中で濃縮した。残渣を、DCM:MeOH(100:0→90:10)を溶離液とするBiotage 40Sカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を固体629mgとして収率69%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:1.38(t,3H)、1.68(d,3H)、3.15(m,2H)、3.32(m,4H)、4.01(m,2H)、4.27(q,1H)、4.54(q,2H)、7.18(m,1H)、7.26(m,2H)、7.39(m,2H)、LRMS ESCI m/z 298[MH]
(実施例60)
2−(2−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例31ステップBの生成物である7−ベンジル−4−クロロ−2−(2−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(136mg、0.36mmol)のメタノール(12ml)溶液に、ギ酸アンモニウム(112mg、1.78mmol)および10%パラジウム担持炭素(27mg、0.27mmol)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物をArbocelで濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残渣をHPLC(Phenomenexカラム、アセトニトリル:水:ギ酸勾配)によって精製して、表題化合物を無色の油状物10.5mgとして収率11.5%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:3.13(m,2H)、3.31(m,6H)、4.26(s,2H)、7.07(m,2H)、7.26(m,2H)、8.49(s,1H)。
LRMS APCI m/z 258[MH]
(実施例61)
2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例32ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発して、反応液を48時間加熱還流したことを除き実施例60と同様の方法に従って調製した。表題化合物を無色の油状物8.2mgとして収率7.8%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:3.12(m,2H)、3.31(m,6H)、4.21(s,2H)、7.06(m,2H)、7.25(m,2H)、8.52(s,1H)。
LRMS APCI m/z 258[MH]
(実施例62)
2−(4−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例33ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(4−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発して、反応液を48時間加熱還流し、DCM:MeOH:0.880NH(100:0:0→90:10:1)を溶離液として2gシリカカートリッジで精製を実施したことを除き実施例60と同様の方法によって、無色の油状物38mgとして収率27%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:3.02(m,2H)、3.23(m,6H)、4.16(s,2H)、6.97(m,2H)、7.30(m,2H)、8.45(s,1H)。
LRMS APCI m/z 258[MH]
(実施例63)
2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例34ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発して、反応液を17時間加熱還流し、DCM:MeOH:NH(100:0:0→90:10:1)を溶離液として5gシリカカートリッジで精製したことを除き実施例60と同様の方法によって得たが、無色の油状物26mgが収率17%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.93(m,6H)、3.14(m,2H)、4.25(s,2H)、7.45〜7.62(m,4H)、8.40(s,1H)。
LRMS APCI m/z 308[MH]
(実施例64)
2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
窒素中にて、調製例35ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(150mg、0.40mmol)、ギ酸アンモニウム(250mg、4.0mmol)、および20%パラジウム担持炭(15mg)をエタノール(5ml)に混ぜた混合物を75℃で1時間加熱した。室温に戻した後、混合物をArbocelパッドで、パッドをエタノールで洗浄しながら濾過した。溶出液を合わせて真空中で濃縮し、残渣を、95:5:0.5、次いで90:10:1のジクロロメタン:メタノール:0.880NHを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を油状物85mgとして収率85%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.27(s,3H)、2.90(m,4H)、2.95(m,2H)、3.12(m,2H)、4.11(s,2H)、7.07(d,2H)、7.15(d,2H)、8.38(s,1H)、LRMS m/z 254[MH]
(実施例65)
2−(3−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例36ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(3−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発し、実施例64と同様の方法によって、白色の固体56mgとして収率24%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.28(s,3H)、2.90(m,4H)、2.94(m,2H)、3.12(m,2H)、4.12(s,2H)、6.99〜7.15(m,4H)、8.38(s,1H);LRMS m/z 254[MH]
(実施例66)
2−(2−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例37ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(2−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発し、実施例64と同様の方法によって得た。残渣を、90:10:1→80:20:2の酢酸エチル:メタノール:0.880NH3を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を油状物85mgとして収率87%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.31(s,3H)、2.91(m,4H)、2.94(m,2H)、3.10(m,2H)、4.20(s,2H)、7.05〜7.14(m,4H)、8.36(s,1H);LRMS m/z 254[MH]
(実施例67)
2−ベンジル−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例38ステップCの2,7−ジベンジル−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(75mg、0.2mmol)を10mlのメタノールに溶解させ、ギ酸アンモニウム(66mg、1.04mmol)および10%パラジウム担持炭素(20mg)を加えた。反応液を窒素中で2時間還流させた。反応混合物をArbocelで濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、DCM:MeOH:0.880NH(95:5:0.5→90:10:1)を溶離液とするBiotage 40Sカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色の油状物56mgとして収率100%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.90(m,6H)、3.04(t,2H)、3.94(s,3H)、4.05(s,2H)、7.17(t,1H)、7.25(t,2H)、7.32(d,2H);LRMS APCI m/z 270[MH]
(実施例68)
2−ベンジル−4−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例39の2,7−ジベンジル−4−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発して、10%パラジウム担持炭素を使用したことを除き実施例64と同様の方法に従って調製し、淡黄色の固体(44mg)として収率90%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.50(s,3H)、2.94(m,6H)、3.09(t,2H)、4.11(s,2H)、7.15〜7.28(m,5H);LRMS ESI m/z 254[MH]
(実施例69)
2−ベンジル−4−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例40の2,7−ジベンジル−4−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発し、実施例68と同様の方法に従って調製し、黄色の油状物(94mg)として収率99%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:0.94(t,3H)、1.39(m,2H)、1.59(m,2H)、2.8o(t,2H)、2.92(m,4H)、2.97(m,2H)、3.08(m,2H)、4.13(s,2H)、7.16(t,1H)、7.26(m,4H);LRMS ESI m/z 296[MH]
(実施例70)
フェニル−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(立体異性体1)
Figure 2010522156
調製例41の立体異性体1,2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステルから出発して、実施例4と同様の方法を実施すると、22mgの表題化合物が99%の収率で得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:3.04(m,2H)、3.22(m,2H)、3.48(m,4H)、5.71(s,1H)、7.20(m,1H)、7.28(m,2H)、7.43(m,2H)、8.54(s,1H)、9.22(s,2H);LRMS ESI m/z 256[MH]+。
(実施例71)
フェニル−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−2−イル)−メタノール二塩酸塩(立体異性体2)
Figure 2010522156
調製例41の立体異性体2,2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステルから出発して、実施例4と同様の方法を実施すると、2mgの表題化合物が80%の収率で得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:3.04(m,2H)、3.22(m,2H)、3.48(m,4H)、5.71(s,1H)、7.20(m,1H)、7.28(m,2H)、7.43(m,2H)、8.54(s,1H)、9.22(s,2H)、LRMS ESI m/z 256[MH]+。
(実施例72)
2−(ジフルオロ−フェニル−メチル)−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例8ステップAの2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル(535mg、1.37mmol)の溶液に、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(3当量、606mg、4.10mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌し、その後橙色の固体が沈殿した。反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)で失活させ、完全な溶液が得られるまですばやく攪拌した。有機層を収集し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空乾燥して、褐色の油状物を得た。この材料を、酢酸エチル/10%メタノール、次いで95/5/0.5のジクロロメタン/メタノール/アンモニアを溶離液とするシリカでのクロマトグラフィーにかけた。関連する画分を合わせ、真空中で蒸発させて、有色の油状物を得た(定量的収率)。
HNMR 400MHz,CDCl,δppm:2.85〜3.01(m,6H)、3.10〜3.16(m、2H)、3.95(s,3H)、7.38〜7.41(m,3H)、7.66〜7.73(m,2H)。
LCMS Rt=2.07min、ES+ m/z 306[MH]
(実施例72A)
2−(ジフルオロ−フェニル−メチル)−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン塩酸塩
Figure 2010522156
実施例73の生成物をジエチルエーテルに溶解させ、ジエチルエーテル中1N HClを加え、無色の固体を沈殿させた。これを収集し、真空乾燥して、表題化合物(162mg、34%)を得た。
HNMR 400MHz,DMSOd6,δppm:3.04〜3.09(m,2H)、3.18〜3.27(m,6H)、3.93(s,3H)、7.44〜7.52(m,3H)、7.57〜7.63(m,2H)、9.18(bs,2H)。
LCMS Rt=2.07min、ES+ m/z 306[MH]
(実施例73〜86)
一般式
Figure 2010522156
の化合物は、以下で述べる方法のいずれかを使用して調製した。
方法1
調製例26ステップBの塩化物(0.1mmol)のジオキサン(1.5ml)溶液に、ROH(0.1mmol、1.0当量)を加えた。次いでこれにKOH(0.2mmol、2.0当量)を加え、反応液を100℃で終夜攪拌した。反応混合物を濾過し、Speedvacによって溶媒を除去した。この粗生成物をそれ以上精製せずに脱保護ステップに進めた。
方法2
8ml容バイアルにROH(0.1mmol)を装入した。調製例26ステップBの塩化物(0.1mmol)のTHF溶液を含有する別個のフラスコに、NaH(1.2当量、0.12mmol)を加えた。これを10分間共に攪拌した後、バイアルに加えた。次いで反応混合物を60℃で終夜攪拌した。溶媒を除去し、水(2ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×1ml)で抽出し、濃縮し、粗生成物をそれ以上精製せずに脱保護ステップに進めた。
脱保護
方法1または方法2に従って得た各生成物に、酢酸エチル(2ml)を加えた。1−メチル−1,4−シクロヘキサジエン(0.11ml、1mmol、10当量)を加え、窒素を溶液に10分間バブルした。Pd/C(3mg)を加え、反応混合物を4時間加熱還流した。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(2×1ml)で洗浄しながらセライトで濾過した。Speedvacによって溶媒を除去し、最終化合物を分取HPLCによって精製した。すべての化合物をトリフルオロ酢酸塩として分離した。以下の条件、すなわち移動相A−水中0.075%TFA(v/v)、移動相B−アセトニトリル中0.075%TFA(v/v)をすべての実施例に使用した。HPLCカラムA:Ymc ODS−AQ 75×30mm(実施例74〜81および83〜86)またはB:Ymc ODS−AQ 250×21.2mm(実施例82)。
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
(実施例87〜113)
一般式
Figure 2010522156
の化合物は、以下で述べる方法を使用して調製した。
a)調製例42ステップBの生成物(1.0g)のTHF(10ml)溶液に、RNH(1.2当量)を加えた。これに炭酸カリウム(1.1gm、3.0当量)を加えた。反応液を80℃で16時間振盪した。Speedvacによって粗生成物を濃縮し、DCM/メタノール(30/1)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製して、次式の純粋な生成物を得た。
Figure 2010522156
b)ステップa)の生成物(75μmol)のトルエン(1ml)溶液にナトリウムt−ブトキシド(20.1mg、90μmol、1.2当量)を加えた。次いでこれに、RNH(90μmol、1.2当量)、Pddba(12.9mg、15μmol、0.2当量)、およびBINAP(8.1mg、15μmol、0.2当量)を順次加えた。反応液を100℃で16時間振盪した。冷却した反応液を濾過し、Speedvacによって濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、次式の所望の生成物を得た。
Figure 2010522156
HPLC条件:移動相A−水中0.075%TFA(v/v)、移動相B−アセトニトリル中0.075%TFA(v/v)。HPLCカラムA:Ymc ODS−AQ 75×30mm(実施例87〜88、90〜91、94〜96、98、100〜102、107〜108、110〜112)、B:Ymc ODS−AQ 250×21.2mm(実施例89、92〜93、97、99、103〜104、106、109)、またはC:Fuji C18 300×25mm(実施例105)。
c)ステップb)の生成物をDCM(1.0ml)に溶解させ、これにTFA/DCMの混合物(1:7v/v、1.5ml)を加え、反応混合物を3時間攪拌した。それ以上精製することなく、Speedvacによって濃縮した後最終生成物を得た。
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
Figure 2010522156
調製例
以下の調製例は、前述の実施例の調製で使用する特定の中間体の合成を例示するものである。
調製例1
ステップA
2−ベンジル−4−オキソ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
NaOMe(3.8M、3.5mL、13.2mmol)のMeOH(15.0mL)溶液に、1−t−ブチル4−エチル5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラート(WO2006029154、実施例1a、34ページを参照されたい)(1.32g、4.6mmol)および2−フェニル−アセトアミジン(750mg、4.4mmol)を0℃で加え、0℃から室温で終夜攪拌した。反応液を水で失活させ、酢酸エチルで分配し、相を分離した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を橙色のゴム状物として得た。残渣を、CHCl:酢酸エチル(90:10→70:30)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(1.30g、収率83%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48(s,9H)、2.83〜2.92(m,2H)、2.92〜3.01(m,2H)、3.48〜3.65(m,4H)、3.95(s,2H)、7.25〜7.39(m,5H)。LCMS Rt=2.76min、ES+ m/z 355[MH]
ステップB:
2−ベンジル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
ステップAの生成物(500mg、1.41mmol)およびピリジン(167mg、0.17mL、2.11mmol)をCHCl(5.0mL)に溶かした溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(516mg、0.30mL、1.83mmol)を滴下した。得られる溶液を室温に温め、1時間攪拌した。水を加えて反応混合物を失活させ、次いで5%クエン酸と酢酸エチルとに分配した。有機層を炭酸水素ナトリウム(飽和)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物を黄色のゴム状物(670mg)として得た。それ以上精製せずにこの材料で進めた。
LCMS Rt=3.86min、ES+ AP+ m/z 432[MH−tBu]
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45(s,9H)、2.89(m,2H)、3.18(m,2H)、3.62(m,4H)、4.19(s,2H)、6.97(d,2H)、7.28(t,1H)、7.39(d,2H)。LRMS APCI m/z 432[M−BuH]
調製例2
ステップA:
2−フェニルプロパンイミドアミド
Figure 2010522156
塩化アンモニウム(535mg、10.0mmol)をトルエン(3ml)に懸濁させ、0℃に冷却し、次いで窒素中でトリメチルアルミニウム(5ml、トルエン中2M)を滴下した。反応混合物を室温に温め、2時間攪拌した。次いで、2−フェニルプロピオニトリル(1.33ml、10.0mmol)を含有するトルエン(2ml)を加え、17時間かけて80℃に加熱した。反応混合物をシリカ(20g)のジクロロメタン(20ml)中スラリー上に注ぎ、5分間攪拌した。これを濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕すると、表題化合物1.75gが固体として収率95%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:1.64(t,3H)、4.00(q,1H)、7.33(m,5H)
ステップB:
4−オキソ−2−(1−フェニルエチル)−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAの2−フェニルプロパンイミドアミドから出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。表題化合物は白色固体(780mg、収率91%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46(s,9H)、1.65(d,3H)、2.80〜3.05(m,4H)、3.45〜3.75(m,4H)、4.05(q,1H)、7.21〜7.40(m,5H)。LCMS Rt=3.11min、ES+ m/z 370[MH]
ステップC:
2−(1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例1ステップBと同様の方法を使用して、粗生成物を黄色のゴム状物(410mg)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後の反応に進めた。
LCMS Rt=4.04min、ES+ m/z 446[MH−tBu]
ステップD:
2−(1−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
ステップBのトリフラート(300mg、0.60mmol)のDMF(4.0mL)溶液に、酢酸パラジウム(2.7mg、0.012mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)(13mg、0.024mmol)、トリエチルアミン(182mg、0.25mL、1.80mmol)、およびギ酸(55mg、0.05mL、1.20mmol)を加え、反応混合物を攪拌しながら2時間かけて50℃に温めて、対応するピリミジノンと表題化合物の約70:30混合物を得た。水(10mL)を加え、生成物をジエチルエーテル(2×10mL)で抽出した。有機抽出物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、粗生成物残渣を黄色のゴム状物(165mg)として得た。粗製材料を、CHCl:酢酸エチル(100:0→70:30)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(137mg、収率65%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48(s,9H)、1.73(d,3H)、2.80(bs,2H)、3.10(bs,2H)、3.59(bs,4H)、4.39(q,1H)、7.16〜7.22(m,1H)、7.23〜7.32(m,2H)、7.37〜7.44(m,2H)。LCMS Rt=3.41min、ES+ m/z 354[MH]
調製例3
4−(メチルアミノ)−2−(1−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例2ステップBの、2−(1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル(130mg、0.26mmol)のMeCN(4.0mL)溶液に、室温で攪拌しながらメチルアミン(2.0M、0.65mL、1.30mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させて、未精製の表題化合物を黄色のゴム状物として得た。未精製の材料を、CHCl:酢酸エチル(100:0→50:50)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を白色の結晶固体(89mg、収率90%)として得た。
調製例4
ステップA:
2−ベンジル−4−(2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホニルオキシ)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2010522156
調製例1ステップAのピリミジノン(1.00g、2.81mmol)および塩化2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル(0.677g、3.09mmol)をジクロロメタン(18ml)に溶かした溶液を、トリエチルアミン(1.56ml、11.3mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(34mg、0.28mmol)で処理し、室温で2時間攪拌した。溶液を50mlのジクロロメタン中に注ぎ、5%のクエン酸水溶液で2回洗浄し、固体MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。得られる固体を熱酢酸エチル(25ml)に溶解させ、室温に冷却し、n−ヘプタン(25ml)で処理し、これによって白色固体が生成した。固体を濾過によって収集し、乾燥させて、表題化合物(1.02g、収率67%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.48(s,9H)2.36(s,3H)2.65(s,6H)2.99(m,2H)3.10(m,2H)3.59(m,4H)3.92(s,2H)6.99(m,4H)7.15(m,3H);LRMS APCI m/z 482[M−tBu]+。
ステップB:
(R,S)−2−ベンジル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2010522156
ステップAの生成物(100mg、0.186mmol)および(R,S)−2−メチルピロリジン(90μl、0.93mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.6ml)に溶かした溶液を室温で18時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(25ml)に溶解させ、飽和NHCl水溶液で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これを、20→100%の酢酸エチル/CyHを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(77mg、収率98%)を得た。
H−NMR(400MHz,MeOH−d)δ:1.14(d,3H)、1.37(s,9H)、1.57(m,1H)、1.68(m,1H)、1.95(m,1H)、2.12(m,1H)、2.80(ddd,1H)、2.94(ddd,1H)、2.97(m,2H)、3.33(m,1H)、3.45(m,1H)、3.61(m,2H)、3.68(m,1H)、3.74(dt,1H)、3.95(dd,2H)、4.32(m,1H)、7.15(m,1H)、7.23(t,2H)、7.30(m,2H);LRMS APCI m/z 423[MH]+。
調製例5
ステップA:
2−(4−フルオロフェニル)エタンイミドアミド
Figure 2010522156
表題化合物は、2−フェニルプロパンイミドアミドと同様の方法によって調製し、無色の固体(552mg、98%)として得られた。
HNMR 400MHz CDClδ:3.72(s,2H)、7.08(t,2H)、7.31(dd,2H)
ステップB:
2−(4−フルオロベンジル)−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAからの2−(4−フルオロフェニル)エタンイミドアミド(373mg、2.45mmol)から出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。残渣を、DCM/2%MeOHを溶離液として、ISCO Combiflash 12gmカートリッジのカラムにかけた。関連する画分を合わせ、真空中で濃縮して、ベージュ色の固体(597mg、65%)とした。
HNMR 400MHz CDCl δ:1.49(s,9H)、2.91(bd,4H)、3.57(bd,4H)、3.90(s,2H)、6.98(t,2H)、7.36(dd,2H)。LRMS ES+およびAP+ m/z 374[MH]
ステップC:
2−(4−フルオロベンジル)−4−[(トリフルオロメチルスルホニル)オキシ]−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップBの2−(4−フルオロベンジル)−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発して、ピリジンの代わりにルチジンを使用したことを除き、調製例1ステップBと同様の方法によって調製した。後処理後に有機層を濃縮すると、白色固体(270mg、99%)が得られた。
HNMR 400MHz CDClδ:1.48(s,9H)、2.92(dd,2H)、3.17(dd,2H)、3.56〜3.66(m,4H)、4.14(s,2H)、6.98(t,2H)、7.33(dd,2H)。LRMS ES+およびAP+ m/z 506[MH]
ステップD:
2−(4−フルオロベンジル)−4−(メチルアミノ)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
ステップCからのトリフラート(90.0mg、0.18mmol)のDMA(2mL)溶液に、メチルアミンのTHF溶液(0.45mL、2.0M、0.89mmol)を加え、反応液を48時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、この材料をそれ以上精製せずに使用した。定量的収率が想定された。LRMS ES+およびAP+ m/z 387[MH]
調製例6
4−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロベンジル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例5ステップCの生成物およびジメチルアミンから出発して、調製例5ステップDと同様の方法によって調製した。定量的収率が想定された。
LRMS ES+およびAP+ m/z 401[MH]
調製例7
2−(4−フルオロベンジル)−4−ピロリジン−1−イル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例5ステップCの生成物(90.0mg、0.18mmol)のDMA(2mL)溶液に、ピロリジン(0.074mL、0.89mmol)を加え、反応液を48時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、この材料をそれ以上精製せずに使用した。100%の収率が想定された。LRMS ES+およびAP+ m/z 427[MH]
調製例8
ステップA
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、2,2−ジフルオロ−2−フェニルエタンイミドアミドから出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。表題化合物は白色固体(226mg、収率20%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.42(s,9H)、2.83〜2.92(m,2H)、2.92〜2.99(m,2H)、3.48〜3.61(m,4H)、7.22〜7.51(m,3H)、7.61(d,2H)。LCMS Rt=3.06min、ES− m/z 391[M];ES+ m/z 336[MH−tBu]
ステップB:
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
ステップAの生成物から出発し、調製例1ステップBと同様の方法を使用して、粗生成物を黄色のゴム状物(67mg)として得た。それ以上精製せずにこの材料で進めた。
LCMS Rt=3.86min、ES+ AP+ m/z 468[MH−tBu]
ステップC
2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−(メチルアミノ)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
ステップBの生成物から出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、粗生成物を褐色のゴム状物(50mg)として得た。それ以上精製せずにこの材料で進めた。
LCMS Rt=3.19min、ES+ AP+ m/z 405[MH]
調製例9
ステップA
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、2−メチル−2−フェニルプロパンイミドアミドから出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。表題化合物は白色固体(280mg、収率64%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48(s,9H)、1.67(s,6H)、2.80〜2.86(m,2H)、2.98〜3.07(m,2H)、3.53〜3.60(m,2H)、3.61〜3.66(m,2H)。LRMS ES+およびAP+ m/z 384[MH]。LCMS Rt=3.25min、ES+ m/z 383[MH]
ステップB
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAの生成物から出発して、調製例5ステップDと同様の方法によって調製した。粗生成物は、黄色のゴム状物(270mg、収率約100%)として得られ、それ以上精製せずにこれで進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45(s,9H)、1.79(s,6H)、2.90〜2.96(m,2H)、3.13〜3.21(m,2H)、3.58〜3.65(m,4H)、7.15〜7.36(m,5H)。LRMS ES+およびAP+ m/z 516[MH]。LCMS Rt=4.18min、AP+ m/z 516[MH]
調製例10
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例9ステップBの2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発して、調製例2ステップDと同様の方法によって調製した。表題化合物は無色の固体(12mg、収率34%)として得られた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45(s,9H)、1.79(s,6H)、2.75〜2.85(m,2H)、3.05〜3.15(m,2H)、3.55〜3.65(m,4H)、7.15〜7.35(m,5H)、8.37(s,1H)。LCMS Rt=3.69min、ES+ AP+ m/z 368[MH]
調製例11
4−(メチルアミノ)−2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例9ステップBの2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、未精製の表題化合物を褐色のゴム状物(40mg)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後の反応で使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.42(s,9H)、1.79(s,6H)、2.58〜2.65(m,2H)、2.95〜2.16(m,2H)、3.55〜3.75(m,4H)、7.16〜7.21(m,5H)。LCMS Rt=2.33min、ES+ AP+ m/z 397[MH]
調製例12
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−モルホリン−4−イル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例9ステップBの2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、未精製の表題化合物を褐色のゴム状物(45mg)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後の反応で使用した。
LCMS Rt=2.70min、ES+ m/z 453[MH]
調製例13
2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−ピロリジン−1−イル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例9ステップBの2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、未精製の表題化合物を褐色のゴム状物(45mg)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後の反応で使用した。
LCMS Rt=2.53min、ES+ AP+ m/z 438[MH]
調製例14
ステップA
2−(1−フェニルシクロプロピル)−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
1−フェニルシクロプロパンカルボキシミドアミドから出発し、調製例1ステップAと同様の方法を使用して、表題化合物を白色固体(291mg、収率57%)として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.32〜1.38(m,2H)、1.48(s,9H)、1.77〜1.81(m,2H)、2.78〜2.92(m,4H)、3.46〜3.68(m,4H)、7.37〜7.45(m,5H)。LCMS Rt=3.16min、ES+ m/z 382[MH]
ステップB
2−(1−フェニルシクロプロピル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAの2−(1−フェニルシクロプロピル)−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発して、調製例1ステップBと同様の方法によって調製した。粗生成物が黄色のゴム状物(86mg)として得られ、それ以上精製せずにこれで進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.38〜1.43(m,2H)、1.45(s,9H)、1.71(m,2H)、2.80〜2.96(m,2H)、3.03〜3.11(m,2H)、3.45〜3.65(m,4H)、7.22〜7.40(m,5H)。LCMS Rt=2.00min、AP+ m/z 514[MH]
調製例15
4−モルホリン−4−イル−2−(1−フェニルシクロプロピル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例14ステップBの2−(1−フェニルシクロプロピル)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、未精製の表題化合物を褐色のゴム状物(80mg)として得、これをそれ以上精製せずに後の反応で使用した。
LRMS ES+ AP+ m/z 451[MH]。LCMS Rt=2.57min、ES+ AP+ m/z 451[MH]
調製例16
ステップA
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、1−ベンジル−1メチルグアニジンから出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。表題化合物はオフホワイトの固体(544mg、92%)として得られた。
ステップB
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−([{トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAの生成物から出発して、ピリジンを使用しなかったことを除き調製例1ステップBと同様の方法を使用して調製した。有機層を濃縮すると、赤色がかった油状物が残り、これをそれ以上精製せずに使用した(想定収率100%)。
LRMS AP+ m/z 517[MH]
ステップC
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−(ジメチルアミノ)−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例16ステップBの2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−([{トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、未精製の表題化合物をオフホワイトの固体(64mg、想定収率100%)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後の反応で使用した。
LRMS ES+およびAP+ m/z 412[MH]
調製例17
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−モルホリン−4−イル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例16ステップBの2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−([{トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例5ステップDと同様の方法を使用して、未精製の表題化合物をオフホワイトの固体(78mg、想定収率100%)として得た。この材料をそれ以上精製せずに後の反応で使用した。
LRMS ES+およびAP+ m/z 454[MH]
調製例18
2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−メトキシ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
調製例16ステップAの2−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5,d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル(70mg、0.19mmol)のDCM(2ml)溶液に、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(3当量、84.1mg、0.57mmol)を加え、混合物を2時間攪拌した。合わせた有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ペンタン(1:3→1:1)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製した。関連する画分を合わせ、真空中で濃縮して、表題化合物を無色の油状物(31mg、収率41%)として得た。
HNMR 400MHz CDClδ:1.49(s,9H)、2.75(dd,2H)、2.90(dd,2H)、3.10(s,3H)、3.46〜3.62(m,4H)、3.85(s,3H)、4.86(s,2H)、7.21〜7.32(m,5H)。LRMS ES+ m/z 399[MH]
調製例19
ステップA
1−t−ブチル4−エチル6−メチル−5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラート
Figure 2010522156
表題化合物は、3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルから、1−t−ブチル4−エチル5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラート(WO2006029154、実施例1a、34ページを参照されたい)と同様の方法によって調製して、100%の表題化合物を得、これをそれ以上精製せずにピリミドン生成に進めた。
LRMS APCI m/z 244[M−BuH]
ステップB
2−ベンジル−9−メチル−4−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、1−t−ブチル4−エチル6−メチル−5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラートおよび2−フェニル−アセトアミジンから出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製して、70%の表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.26(d,3H)、1.43(s,9H)、2.79(m,1H)、3.15(m,2H)、3.40(m,1H)、3.63(m,3H)、3.93(s,2H)、7.38(m,5H)。LRMS APCI m/z 370[MH]
ステップC
2−ベンジル−9−メチル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップBのピリミジノンから出発し、調製例1ステップBと同様の方法によって調製して、100%の表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.30(d,3H)、1.47(s,9H)、2.93(m,2H)、3.38(m,1H)、3.61(m,4H)、4.19(s,2H)、7.39(m,5H)。LRMS APCI m/z 446[M−BuH]
ステップD
2−ベンジル−9−メチル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップCのトリフラートから出発し、調製例2ステップDと同様の方法によって調製して、55%の表題化合物を得た。
HNMR(CDCl3,44MHz)δ:1.31(d,3H)、1.43(s,9H)、2.76(m,1H)、2.91(m,1H)、3.22(m,1H)、3.40〜3.60(m,4H)、4.22(s,2H)、7.20(m,1H)、7.31(m,2H)、7.39(m,2H)、8.31(s,1H)。LRMS APCI m/z 354[MH]
調製例20
ステップA
(4E)−4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−5−オキソアゼパン−1−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
1−t−ブチル4−エチル5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラート(1g、5mmol)をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(15ml)に溶解させ、混合物を還流下で16時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、1.1gの未精製ビニローグアミドを得、これをそれ以上精製せずにピリミジン生成に進めた。
ステップB
N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル
Figure 2010522156
ステップAからの未精製のビニローグアミド(100mg、0.38mmol)のエタノール(6ml)溶液に、N−2−(2−クロロフェニル)エチル−塩酸グアニジン(0.41mmol)および炭酸カリウム(0.41mmol)を加えた。反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。次いで残渣を、0→10%のMeOH:DCM.60%を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製した。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.40(s,9H)、2.69(m,2H)、2.90(m,2H)、3.05(m,2H)、3.51(m,2H)、3.63(m,5H)、7.18(m,2H)、7.26(m,1H)、7.37(m,1H)、7.96(s,1H)。LRMS APCI m/z 403[MH]
調製例21
N−メチル,N−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル:
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例20ステップAの1−ベンジル−1−メチルグアニジンおよび(4E)−4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−5−オキソアゼパン−1−カルボン酸t−ブチルから出発し、調製例20ステップBと同様の方法によって58%の収率で調製した。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.40(s,9H)、2.71(m,2H)、2.97(m,2H)、3.05(s,3H)、3.56(m,2H)、3.69(m,2H)、4.26(s,2H)、7.21〜7.35(m,5H)、8.03(s,2H)。LRMS APCI m/z 369[MH]
調製例22
N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチル:
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例20ステップAのN,N−ジメチルグアニジンおよび(4E)−4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−5−オキソアゼパン−1−カルボン酸t−ブチルから出発して、調製例20ステップBと同様の方法によって47%の収率で調製した。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:1.40(s,9H)、2.68(m,2H)、2.98(m,2H)、3.17(s,6H)、3.51(m,2H)、3.69(m,2H)、8.03(s,1H)。LRMS APCI m/z 293[MH]
調製例23
ステップA
エチル2−ベンジル4−オキソ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボキシラート
Figure 2010522156
表題化合物は、1−ベンジル4−エチル5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラートの代わりに5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボン酸ジエチル(J Het.Chem.、1992年、第29巻(4)、779〜86ページを参照されたい)を使用したことを除き、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。
82%;H NMR 400MHz,CDClδ:1.14(t,3H)、2.64(m,2H)、2.80(m,2H)、3.42(m,2H)、3.52(m,2H)、3.79(s,2H)、4.04(q,2H)、7.26(m,5H)。LRMS APCI m/z 328[MH]
ステップB
2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸エチル
Figure 2010522156
ステップAからの化合物(2.94g、8.98mmol)のプロピオニトリル(75mL)懸濁液を塩化ホスホリル(12.6mL)および塩化テトラブチルアンモニウム(4.46g、26.9mmol)で処理し、混合物を100℃で1.5時間加熱した。反応混合物を蒸発乾燥し、褐色の残渣をジクロロメタン(50mL)と水(30mL)とに分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発させて、表題化合物を橙色のゴム状物3.29gとして収率100%で得た。
H NMR(400MHZ,CDCl)δ:1.25(t,J 7Hz,3H)、3.10(m,2H)、3.18(m,2H)、3.70(m,4H)、4.15(m,4H)、7.25(m,3H)、7.40(m,2H)、LRMS APCI m/z 346[MH]
ステップC
2−ベンジル−4−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミノ]−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2010522156
ステップBの2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸エチル(50mg、0.14mmol)、トリエチルアミン(0.10ml、0.72mmol)、およびC−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−メチルアミン(50mg、0.45mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.0ml)に溶かした溶液を、60℃で18時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、粗生成物をそれ以上精製せずに脱保護した。LRMS APCI m/z 421[MH]+。
調製例24
2−ベンジル−4−エチル−,5,6,8,9−テトラヒドロ7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸エチル
Figure 2010522156
調製例23ステップBの2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン7カルボン酸エチル(100.0mg、0.289mmol))をトルエン/水(1:1、5.0mL)に懸濁させた室温の懸濁液に、エチルボロン酸(64.1mg、0.867mmol)を加えた。次いで、混合物を真空/窒素の順序で3回脱気した。リン酸カリウム(215.0mg、1.01mmmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(9.73mg、0.0347mmol)を加え、混合物を再度脱気した。酢酸パラジウム(5.19mg、0.0231mmol)を加え、混合物を100℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、次いで水(10mL)上に注いだ。混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、抽出物を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、(Arbocelパッドで)濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を淡黄色のゴム状物96.0mgとして収率98%で得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.24(m,6H)、2.81(m,2H)、2.90(m,2H)、3.09(m,2H)、3.63(m,4H)、4.19(m,4H)、7.20(m,1H)、7.28(m,2H)、7.40(m,2H);LRMS APCI m/z 340[MH]
調製例25
2−ベンジル−4−シクロプロピル−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸エチル
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例23ステップBの生成物およびシクロプロピルボロン酸から出発し、調製例24の方法に従って調製した。表題化合物は、淡黄色のゴム状物115mgとして収率113%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.00(m,2H)、1.15(m,2H)、1.27(t,3H)、2.07(m,1H)、3.08(m,4H)、3.66(m,4H)、4.16(m,4H)、7.19(m,1H)、7.27(m,2H)、7.37(m,2H);LRMS APCI m/z 352[MH]
調製例26
ステップA
2−ベンジル−4−オキソ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジル
Figure 2010522156
1−ベンジル4−エチル5−オキソアゼパン−1,4−ジカルボキシラート(4.5g、14mmol)のMeOH(30ml)溶液に、ベンジルアミジン塩酸塩(3.1g、18mmol)およびNaOMe(2.3g、42mmol)を加えた。得られる溶液を室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を飽和NHCl(水溶液)とエチルとに分配した。合わせた有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ペンタン(1:3→1:1)を溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製した。関連する画分を合わせ、真空中で濃縮して、表題化合物を無色の油状物(31mg、収率41%)として得た。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、未精製のピペリドンを得、これをジエチルエーテル(×2)で摩砕してさらに精製した。89%。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:2.86(m,2H)、2.95(m,2H)、3.62(m,2H)、3.67(m,2H)、3.91(s,2H)、5.19(s,2H)、7.25〜7.40(m,10H)。LRMS APCI m/z 390[MH]
ステップB
2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジル
Figure 2010522156
ステップAからの生成物(4g、10mmol)のアセトニトリル(100ml)懸濁液に、N,N−ジメチルアニリン(1.4ml、11.3mmol)を加えた後、POCl(9.6ml、100mmol)を慎重に加えた。得られる褐色の溶液を80℃で4時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、PhMe(×2)およびDCMと共沸させた。残渣を2N HClと酢酸エチルとに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、3.5g(84%)の表題化合物を褐色の油状物として得たが、静置すると凝固した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.09(m,4H)、3.66(m,4H)、4.13(s,2H)、5.15(s,2H)、7.18〜7.37(m,10H)。LRMS APCI m/z 408[MH]
調製例27
2−ベンジル−4−イミダゾール−1−イル−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2010522156
調製例26ステップBの2−ベンジル−4−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸ベンジル(0.100g、0.245mmol)およびイミダゾール(0.167g、2.45mmol)を1−メチルピロリジノン(5ml)に溶かした溶液を、120℃で18時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(50ml)およびシクロヘキサン(50ml)中に注ぎ、水で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得、これをそれ以上精製せずに使用した。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:2.88(m,2H)、3.19(m,2H)、3.62(m,4H)、4.13(s,2H)、5.05(s,2H)、7.10(s,1H)、7.20(m,1H)、7.30(m,9H)、7.50(s,1H)、8.00(s,1H);LRMS ESI m/z 440[MH]+。
調製例28
ステップA
7−ベンジル−2−(3−クロロベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
エタノール(30ml)を氷浴で冷却し、次いで激しく攪拌しながらナトリウム(160mg、6.70mmol)を加えた。ナトリウムが溶解したならば、2−(3−クロロフェニル)エタンイミドアミド(474mg、2.81mmol)および1−ベンジル−5−オキソアゼパン−4−カルボン酸エチル(876mg、2.81mmol)を加えた。反応混合物を窒素中で17時間還流させた。水(2ml)を加えて反応を失活させ、次いで反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(20ml)と水(20ml)とに分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕すると、表題化合物が固体361mgとして収率33%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(m,2H)、2.65(m,2H)、2.88(m,2H)、2.94(m,2H)、3.65(s,2H)、3.89(s,2H)、7.24〜7.34(m,9H)。
LRMS APCI m/z 380[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(3−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの生成物(361mg、0.95mmol)のプロピオニトリル(10ml)溶液に、塩化物ホスホリル(1.33ml、14.3mmol)およびテトラ−エチルアンモニウム塩化物(472mg、2.85mmol)を加え、17時間かけて100℃に加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエン、次いでジクロロメタンと共沸させた。残渣をジクロロメタン(30ml)と水(20ml)とに分配し、30分間攪拌し、次いで有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物を泡沫332mgとして収率87.7%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.74(m,2H)、3.17(m,1H)、3.44(m,1H)、3.73(m,2H)、3.88(m,1H)、4.12(s,2H)、4.20(m,1H)、4.24(s,2H)、7.21〜7.26(m,4H)、7.47(m,3H)、7.59(m,2H)。
LRMS APCI m/z 398[MH]
ステップC
7−ベンジル−2−(3−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップBからの生成物(221mg、0.56mmol)および0.880アンモニア(20ml)をテトラヒドロフラン(5ml)に混ぜた混合物に、亜鉛末(943mg、14.4mmol)を加えた。これを5時間加熱還流した。反応混合物を濾過し、次いで濾液を酢酸エチル(15ml)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、DCM:MeOH(100:0→95:5)を溶離液とするシリカカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡橙色の油状物135mgとして収率66.9%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.91(m,4H)、3.04(m,2H)、3.33(m,2H)、3.89(s,2H)、4.41(s,2H)、7.41〜7.57(m,9H)、8.53(s,1H);LRMS APCI m/z 364[MH]
調製例29
ステップA
7−ベンジル−2−(4−クロロベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
表題化合物は、2−(4−クロロフェニル)エタンイミドアミドから出発し、調製例28ステップAと同様の方法に従って得た。DCM:MeOH(100:0→95:5)を溶離液とするBiotage 40Sカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が淡褐色の泡沫200mgとして収率16%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(m,4H)、2.87(m,4H)、3.62(s,2H)、3.86(s,2H)、7.22〜7.32(m,9H);LRMS APCI m/z 380[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAの7−ベンジル−2−(4−クロロベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オンから出発し、調製例28ステップBと同様の方法に従って、泡沫247mgとして収率100%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.74(m,4H)、3.21(m,1H)、3.37(m,1H)、3.75(m,1H)、3.93(m,1H)、4.12(s,2H)、4.25(s,2H)、7.26(m,5H)、7.49(m,4H);LRMS APCI m/z 398[MH]
ステップC
7−ベンジル−2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップBの7−ベンジル−4−クロロ−2−(4−クロロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンから出発して、調製例28ステップCと同様の方法に従って、泡沫247mgとして収率100%で得た。DCM:MeOH(100:0→95:5)を溶離液とするシリカカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が淡橙色の油状物66mgとして収率34%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.70(m,4H)、2.83(m,2H)、3.11(m,2H)、3.72(s,2H)、4.17(s,2H)、7.23〜7.36(m,9H)、8.30(s,1H);LRMS APCI m/z364[MH]
調製例30
ステップA
7−ベンジル−2−(1−フェニルエチル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例2の2−フェニルプロパンイミドアミドから出発し、調製例28ステップAと同様の方法に従って得た。DCM:MeOH(100:0→95:5)を溶離液とするBiotage 40Sカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が橙色の泡沫909mgとして収率24%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.62(d,3H)、2.59(m,4H)、2.82(m,2H)、2.94(m,2H)、3.63(s,2H)、3.97(q,1H)、7.25〜7.33(m,10H);LRMS APCI m/z 360[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの生成物から出発し、調製例28ステップBと同様の方法を実施すると、表題化合物が泡沫1.15gとして収率100%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.68(d,3H)、2.79(m,2H)、3.32(m,2H)、3.57(m,2H)、3.75(m,1H)、3.91(m,1H)、4.26(s,2H)、4.34(q,1H)、7.19〜7.30(m,4H)、7.37(m,2H)、7.51(m,4H);LRMS APCI m/z 378[MH]
調製例31
ステップA
7−ベンジル−2−(2−フルオロベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
表題化合物は、2−(2−フルオロフェニル)エタンイミドアミドから出発し、調製例28ステップAと同様の方法に従って得た。DCM:MeOH(94:6)を溶離液とするシリカカートリッジでのカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が褐色の泡沫136mgとして収率11%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(m,4H)、2.85(m,4H)、3.63(s,2H)、3.97(s,2H)、7.13〜7.34(m,9H);LRMS APCI m/z 364[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(2−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、ステップAの生成物から出発し、調製例28ステップBと同様の方法に従って、褐色の泡沫136mgとして収率95%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.72(m,2H)、3.19(m,1H)、3.53(m,1H)、3.72(m,3H)、3.90(m,1H)、4.22(s,2H)、4.27(s,2H)、7.08(m,2H)、7.24(m,2H)、7.52(m,5H);LRMS APCI m/z 382[MH]
調製例32
ステップA
7−ベンジル−2−(3−フルオロベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
表題化合物は、2−(3−フルオロフェニル)エタンイミドアミドから出発し、調製例28ステップAと同様の方法に従って、褐色の泡沫135mgとして収率19%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(m,4H)、2.87(m,4H)、3.64(s,2H)、3.91(s,2H)、7.00〜7.34(m,9H);LRMS APCI m/z 364[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの生成物から出発し、調製例28ステップBと同様の方法を実施すると、表題化合物が褐色の泡沫157mgとして収率67%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.70(m,2H)、3.24(m,1H)、3.51(m,1H)、3.74(m,3H)、3.91(m,1H)、4.23(s,2H)、4.30(s,2H)、6.83〜6.45(m,9H)、LRMS APCI m/z 382[MH]
調製例33
ステップA
7−ベンジル−2−(4−フルオロベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
2−(4−フルオロフェニル)エタンイミドアミドを使用して調製例28ステップAと同様の方法を実施すると、表題化合物が淡褐色の固体253mgとして収率19%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.59(m,4H)、2.91(m,4H)、3.64(s,2H)、3.91(s,2H)、7.05(m,2H)、7.25〜7.38(m,7H);LRMS APCI m/z 364[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(4−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの生成物から出発し、調製例28ステップBと同様の方法を実施すると、表題化合物が褐色の泡沫206mgとして収率77%で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.72(m,2H)、3.15(m,1H)、3.45(m,1H)、3.72(m,3H)、3.85(m,1H)、4.11(s,2H)、4.24(s,2H)、6.97(m,2H)、7.07〜7.30(m,3H)、7.46(m,2H)、7.58(m,2H);LRMS APCI m/z 382[MH]
調製例34
ステップA
7−ベンジル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンイミドアミドを使用して調製例28ステップAと同様の方法を実施すると、表題化合物が淡褐色の固体126mgとして収率13%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.60(m,4H)、2.83(m,4H)、3.65(s,2H)、3.97(s,2H)、7.25〜7.36(m,5H)、7.49〜7.60(m,4H);LRMS APCI m/z 414[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの7−ベンジル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オンから出発し、調製例28ステップBと同様の方法を実施すると、表題化合物が褐色の泡沫147mgとして定量的収率で得られた。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.64(m,2H)、3.15(m,1H)、3.44(m,1H)、3.79(m,3H)、3.98(m,1H)、4.28(s,2H)、4.46(s,2H)、6.72(m,2H)、7.47(m,4H)、6.60(m,4H);LRMS APCI m/z 432[MH]
調製例35
ステップA
7−ベンジル−2−(4−メチルベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
窒素中で、(エタノール(15ml)に溶解させたナトリウム(120mg、5.22mmol)からの)ナトリウムエトキシドの新たに調製した溶液に、2−(4−メチルフェニル)エタンイミドアミド塩酸塩(360mg、1.95mmol)および1−ベンジル−5−オキソアゼパン−4−カルボン酸エチル塩酸塩(500mg、1.61mmol)を加え、混合物を終夜還流させた。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水で処理した。混合物を2M HCl溶液で酸性化し、次いで飽和したNaHCO水溶液を使用して塩基性化し直し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、98:2→94:6のDCM:MeOHを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を固体250mgとして収率43%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.29(s,3H)、2.57(m,2H)、2.64(m,2H)、2.81(m,2H)、2.91(m,2H)、3.64(s,2H)、3.83(s,2H)、7.11〜7.38(m,9H);LRMS m/z 360[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの7−ベンジル−2−(4−メチルベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オンから出発し、4:1、次いで2:1のジクロロメタン:ジエチルエーテルを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣の精製を実施したことを除き、調製例28ステップBと同様の方法を実施して、表題化合物をゴム状物150mgとして収率79%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.27(s,3H)、2.67(m,4H)、3.12(m,4H)、3.64(s,2H)、4.06(s,2H)、7.06〜7.36(m,9H)、LRMS m/z 378,380[MH]
調製例36
ステップA
7−ベンジル−2−(3−メチルベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
2−(3−メチルフェニル)エタンイミドアミド塩酸塩から出発し、調製例35ステップAと同様の方法を実施すると、表題化合物が固体225mgとして収率33%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.30(s,3H)、2.58(m,2H)、2.64(m,2H)、2.81(m,2H)、2.91(m,2H)、3.64(s,2H)、3.83(s,2H)、7.05〜7.35(m,9H)、LRMS m/z 360[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(3−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの7−ベンジル−2−(3−メチルベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オンから出発し、調製例28ステップBと同様の方法を実施すると、表題化合物がゴム状物149mgとして収率94%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.28(s,3H)、2.67(m,4H)、3.13(m,4H)、3.65(s,2H)、4.06(s,2H)、7.00〜7.15(m,4H)、7.22〜7.35(m,5H);LRMS m/z 378,380[MH]
調製例37
ステップA
7−ベンジル−2−(2−メチルベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
2−(2−メチルフェニル)エタンイミドアミド塩酸塩から出発して、調製例35ステップAと同様の方法を実施すると、表題化合物が固体230mgとして収率33%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.31(s,3H)、2.60(m,2H)、2.65(m,2H)、2.83(m,2H)、2.89(m,2H)、3.65(s,2H)、3.92(s,2H)、7.03〜7.36(m,9H)、LRMS m/z 360[MH]
ステップB
7−ベンジル−4−クロロ−2−(2−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
7−ベンジル−2−(2−メチルベンジル)−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オンから出発して、調製例28ステップBと同様の方法を実施すると、表題化合物がゴム状物155mgとして収率92%で得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.33(s,3H)、2.67(m,4H)、3.12(m,4H)、3.65(s,2H)、4.14(s,2H)、7.06〜7.15(m,4H)、7.22〜7.35(m,5H);LRMS m/z 378,380[MH]
調製例38
ステップA
2,7−ジベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オン
Figure 2010522156
エタノール(50ml)を氷浴で冷却し、次いで激しく攪拌しながらナトリウム(442mg、19.2mmol)を加えた。ナトリウムが溶解したならば、2−フェニルエタンイミドアミド(1.29g、9.6mmol)および1−ベンジル−5−オキソアゼパン−4−カルボン酸エチル(2.5g、8mmol)を加えた。反応混合物を窒素中で17時間還流させた。水(10ml)を加えて反応を失活させ、次いで反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(200ml)と水(200ml)とに分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、DCM:MeOH(98:2→95:5)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体(1.35g、49%)を得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.59(m,2H)、2.66(m,2H)、2.80(m,2H)、2.90(m,2H)、3.64(s,2H)、3.88(s,2H)、7.2〜7.40(m,10H)。
LRMS APCI m/z 346[MH]
ステップB
2,7−ジベンジル−4−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップAの2,7−ジベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−オール(1.35g、3.9mmol)のプロピオニトリル(40ml)溶液に、塩化ホスホリル(5.47ml、58.6mmol)およびテトラ−エチルアンモニウム塩化物(1.94g、11.7mmol)を加え、17時間かけて100℃に加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエン、次いでジクロロメタンと共沸させた。残渣をジクロロメタン(30ml)と水(20ml)とに分配し、30分間攪拌し、次いで有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、ペンタン:酢酸エチル(8:2)→ペンタン:酢酸エチル(1:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体950mg(67%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:2.66(m,4H)、3.11(m,4H)、3.64(s,2H)、4.10(s,2H)、7.15〜7.35(m,10H)
LRMS APCI m/z 364[MH]
ステップC
2,7−ジベンジル−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
ステップBの2,7−ジベンジル−4−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(86mg、0.23mmol)をメタノール(10ml)に溶解させ、ナトリウムメトキシド(25mg、0.47mmol)を加えた。反応液を窒素中で16時間還流させた。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)とに分配した。有機層を分離し、ブライン(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、無色の油状物(75.5mg、89%)を得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.58(t,2H)、2.67(t,2H)、2.88(t,2H)、3.01(t,2H)、3.65(s,2H)、3.93(s,3H)、7.15〜7.38(m,10H)。
LRMS APCI m/z 360[MH]
調製例39
2,7−ジベンジル−4−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
調製例38ステップBの2,7−ジベンジル−4−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(70mg、0.193mmmol)をジオキサン(5ml)に溶解させ、炭酸セシウム(251mg、0.77mmol)、トリメチルボロキシン(0.054ml、0.385mmmol)、および触媒1(10mg)を加えた。反応液を窒素中で3時間還流させた。反応液をarbocelで濾過し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を無色の油状物66mgとして収率99%で得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:2.47(s,3H)、2.65(m,4H)、2.95(m,2H)、3.10(m,2H)、3.64(s,2H)、4.10(s,2H)、7.15〜7.40(m,10H)、LRMS APCI m/z 344[MH]
調製例40
2,7−ジベンジル−4−ブチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
Figure 2010522156
表題化合物は、調製例38ステップBの2,7−ジベンジル−4−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピンおよびn−ブタンボロン酸から出発して、調製例39と同様の方法を使用して調製した。表題化合物は無色の油状物(126mg、79%)として得られた。
HNMR(400MHz,CDOD)δ:0.92(t,3H)、1.37(m,2H)、1.57(m,2H)、2.64(m,4H)、2.79(t,2H)、2.96(t,2H)、3.10(t,2H)、3.64(s,2H)、4.12(s,2H)、7.15〜7.40(m,10H);LRMS APCI m/z 386[MH]
調製例41
(R)−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステルおよび(S)−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−5,6,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2010522156
表題化合物は、4−ジメチルアミノメチレン−5−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.500g、1.86mmol)および2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセトアミジン(1.04g、5.59mmol)から出発して、調製例20ステップBと同一の方法で調製した。Chiralcel OD−Hカラムを使用し、ヘキサン/IPAを溶離液とするキラルな分取HPLCによって鏡像異性体を分離すると、絶対立体化学が未決定の2種の生成物が得られた。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46(s,9H)、2.82(m,2H)、3.13(m,2H)、3.60(m,4H)、5.80(s,1H)、7.25(m,2H)、7.29(m,2H)、7.48(m,2H);立体異性体1(24mg、収率3.6%):室温10.179min;立体異性体2(3mg、収率0.5%):室温12.044min
調製例42
ステップA
t−ブチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4,5,6,8,9−オクタヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボキシラート
Figure 2010522156
表題化合物は、チオ尿素から出発して、調製例1ステップAと同様の方法によって調製した。表題化合物は白色固体(250g、収率80%)として得られた。
HNMR 400MHz,CDCl,δppm:1.45(s,9H)、2.65〜2.83(m,4H)、3.52(s,2H)、3.76(s,2H)、9.40(bs,2H)、ES+ m/z 298[MH]
ステップB
t−ブチル−2,4−ジクロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−7H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−7−カルボキシラート
Figure 2010522156
ステップAからの生成物(300g、1.01mol)のPOCl(1500mL)溶液にDMF(10mL)を加えた。TLC分析(EtOAc/石油エーテル=1:2)によって、出発材料が完全に消費されたことが示されるまで、反応混合物を90℃で加熱した。過剰のPOClを真空中で除去し、残渣を、ゆっくりと攪拌しながら、砕かれた氷中に注いだ。固体KCOを用いて水溶液のpHを8に調整し、(Boc)O(235g、1.09mol)およびEtN(600mL)のTHF(1L)溶液を加えた。TLC分析(EtOAc/石油エーテル=1:25)によって、出発材料が完全に消費されたことが示されるまで、反応混合物を室温で終夜攪拌した。THFを真空中で除去し、水溶液をCHCl(1L×3)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1:25)によって精製して、(44g、14%)を白色固体として得た。
HNMR 400MHz,CDCl,δppm:1.46(s,9H)、3.03〜3.10(m,4H)、3.56(bs,4H)

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2010522156
    または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物[式中、
    は、H、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、フルオロ(C〜C)シクロアルキル、フルオロ(C〜C)アルコキシ、−NR、−OR10、またはHetであり、前記アルキル、シクロアルキル、およびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
    Hetは、結合点に1個の窒素原子を含有し、かつ酸素、窒素、および硫黄から選択される2個までの別のヘテロ原子を含む5員または6員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
    は、−(CH−フェニル、−CH(R)−フェニル、−C(R−フェニル、−NR、または−NR−(CH−フェニルであり、各場合において、フェニル基は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
    3a、R3b、R3cおよびR3dは、それぞれ独立に、H、(C〜C)アルキル、またはフルオロ(C〜C)アルキルであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、またはフルオロ(C〜C)アルキルであり、
    は、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルメチレン、フルオロ(C〜C)シクロアルキルメチルであり、前記アルキルおよびシクロアルキルは、1個または複数のヒドロキシル、フェニル、または−(CH−Hetで置換されていてもよく、
    Hetは、窒素および酸素からそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよく、
    は、それぞれ独立に、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、またはフッ素であり、Rが−C(R−フェニルであるとき、両方のRが一緒になって、これらが結合している炭素原子と共に、(C〜C)シクロアルキルまたはフルオロ(C〜C)シクロアルキル基を形成することができ、
    は、H、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、またはフルオロ(C〜C)シクロアルキルであり、
    は、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキルメチル、またはフルオロ(C〜C)シクロアルキルであり、
    またはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素および硫黄から選択される別の1個のヘテロ原子を含んでもよい4〜6員複素環を形成しており、前記環は、フェニル環に縮合していてもよく、
    は、H、(C〜C)アルキル、またはフルオロ(C〜C)アルキルであり、
    10は、−(C〜C)シクロアルキルで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルコキシ、−CF、−N[(C−C)アルキル]、シアノで置換されていてもよいフェニル、またはHetであり、
    Hetは、窒素および酸素からそれぞれ独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環であり、前記環は、(C〜C)アルキルで置換されていてもよく、
    pは、1または2であり、
    qは、0、1または2であり、
    100は、HまたはNHプロドラッグ部分である]。
  2. 3aがHまたはメチルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  3. 3b、R3cおよびR3dがそれぞれHである、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  4. が、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルコキシ、−NR、またはHetである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  5. Hetが、結合点に1個の窒素原子を含有し、(a)0、1もしくは2個の窒素原子または(b)1個の酸素原子をさらに含む5員または6員複素環であり、前記環は、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  6. Hetが、アミノ、−NH[(C〜C)アルキル]、−N[(C〜C)アルキル]、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよいテトラヒドロフラン−2−イルであり、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  7. が、−(CH−フェニル、−CH(R)−フェニル、−C(R−フェニル、または−NR−(CH−フェニルであり、各場合において、フェニル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、フルオロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、フルオロ(C〜C)アルコキシから選択される4個までの基で置換されていてもよく、前記アルキルおよびアルコキシは、1個または複数のヒドロキシルで置換されていてもよい、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  8. がベンジルである、請求項7に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  9. 100がHである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  10. 2−ベンジル−N,9−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
    2−ベンジル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−(4−メチルベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−ベンジル−4−イミダゾール−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    4−エトキシ−2−(1−フェニルエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−(3−フルオロベンジル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−ベンジル−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
    (2S)−2−[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]−3−メチルブタン−1−オール、
    2−ベンジル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
    2−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    1−{[(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)アミノ]メチル}シクロブタノール、
    [1−(2−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−イル)ピロリジン−3−イル]メタノール、
    2−ベンジル−4−[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン、
    2−ベンジル−N,N−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
    2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−N−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン−4−アミン、
    2−[ジフルオロ(フェニル)メチル]−4−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
    から選択される、請求項1に記載の化合物ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と共に、薬学的もしくは獣医学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物。
  12. 医薬として使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  13. 5−HT2c受容体介在性の障害の治療において使用するための、請求項12に記載の化合物。
  14. 5−HT2c受容体介在性の障害を治療する医薬の製造における、請求項1から10および11のいずれか一項に記載のそれぞれ式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物または組成物の使用。
  15. 障害が、女性性機能不全、特に女性性的興奮障害、女性オルガスム障害、性的欲求低下障害、性交疼痛障害、男性性機能不全、特に男性勃起不全(MED)、前立腺肥大症、過活動膀胱、下部尿路症状、精神病、統合失調症、統合失調症様障害;統合失調性感情障害、妄想性障害;物質誘発性精神病性障害、妄想型の人格障害、統合失調型の人格障害、認知症、アルツハイマー病の認知障害症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発梗塞性認知症、アルコール認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、エイズに関連した認知症、せん妄、健忘性障害、外傷後ストレス障害、知能障害、学習障害、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知機能低下、精神病に関連する認知障害、統合失調症に関連する認知障害、不安、パニック障害、広場恐怖、特定の恐怖症、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、摂食障害、または肥満である、請求項14に記載の使用。
  16. 5−HT2c受容体介在性の障害の治療方法であって、そのような治療を必要とする対象に、請求項1から10および11のいずれか一項に記載のそれぞれ式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物、もしくは組成物を治療有効量投与することを含む方法。
  17. 障害が、女性性機能不全、特に、女性性的興奮障害、女性オルガスム障害、性的欲求低下障害、性交疼痛障害、男性性機能不全、特に、男性勃起不全(MED)、前立腺肥大症、過活動膀胱、下部尿路症状、精神病、統合失調症、統合失調症様障害;統合失調性感情障害、妄想性障害;物質誘発性精神病性障害、妄想型の人格障害、統合失調型の人格障害、認知症、アルツハイマー病の認知障害症状、アルツハイマー病の注意欠陥症状、多発梗塞性認知症、アルコール認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、エイズに関連した認知症、せん妄、健忘性障害、外傷後ストレス障害、知能障害、学習障害、注意欠陥/多動性障害、加齢関連認知機能低下、精神病に関連する認知障害、統合失調症に関連する認知障害、または不安、パニック障害、広場恐怖、特定の恐怖症、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、摂食障害、または肥満である、請求項16に記載の方法。
JP2009554097A 2007-03-23 2008-03-14 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体 Withdrawn JP2010522156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89652707P 2007-03-23 2007-03-23
PCT/IB2008/000731 WO2008117169A1 (en) 2007-03-23 2008-03-14 Pyrimido [4, 5-d] azepine derivatives as 5-ht2c agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522156A true JP2010522156A (ja) 2010-07-01

Family

ID=39529327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554097A Withdrawn JP2010522156A (ja) 2007-03-23 2008-03-14 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7928099B2 (ja)
EP (1) EP2139896A1 (ja)
JP (1) JP2010522156A (ja)
KR (1) KR20090121358A (ja)
CN (1) CN101652367A (ja)
AU (1) AU2008231543B2 (ja)
CA (1) CA2681536A1 (ja)
IL (1) IL200442A0 (ja)
MX (1) MX2009010208A (ja)
WO (1) WO2008117169A1 (ja)
ZA (1) ZA200907416B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266504A1 (en) 2007-11-15 2010-10-21 Takahiro Matsumoto Condensed pyridine derivative and use thereof
WO2010053825A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-14 Janssen Pharmaceutica Nv 2-aminopyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
AR074231A1 (es) 2008-11-27 2010-12-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de 6, 7, 8, 9-tetrahidro-5h-1, 4, 7, 10a-tetraaza-ciclohept[f]indeno, composiciones farmacéuticas que contienen estos compuestos, su uso en el agonismo del receptor 5-ht2c y procesos para prepararlos.
EP2510949A4 (en) 2009-12-11 2013-11-13 Astellas Pharma Inc THERAPEUTICS FOR FIBROMYALGIA
US20130267500A1 (en) 2010-09-01 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists in the treatment of disorders ameliorated by reduction of norepinephrine level
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
EP3860996A4 (en) 2018-10-02 2022-08-31 Northwestern University BETA-CARBOLINES AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF HUMAN SEROTONIN RECEPTOR 2C (5-HT2C)
CA3180132A1 (en) * 2020-04-30 2021-10-30 Raqualia Pharma Inc. Pyrimidin-4(3h)-one derivatives as trpv4 antagonists
CN113636977B (zh) * 2021-09-01 2022-12-20 温州大学 2-芳基苯并氮杂卓及其衍生物的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US225275A (en) * 1880-03-09 Seed-planter
US32481A (en) * 1861-06-04 Tent-fixture
US5043443A (en) * 1988-07-29 1991-08-27 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives
JPWO2003104230A1 (ja) * 2002-06-07 2005-10-06 協和醗酵工業株式会社 二環性ピリミジン誘導体
US20040115804A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Yu-Show Fu Cell system for generating somatic cells
WO2006044762A2 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Bayer Pharmaceuticals Corporation Tetrahydro-5h-pyrimido[4,5-d]azepine derivatives useful for the treatment of diseases associated with the 5-ht2c receptor
US7598255B2 (en) * 2005-08-04 2009-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
CA2617760C (en) 2005-08-04 2015-02-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators
PE20080145A1 (es) * 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
US20080051387A1 (en) 2006-06-09 2008-02-28 Yuelian Xu Tetrahydropyrido[3,4-d]pyrimidines and related analogues

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200907416B (en) 2010-07-28
KR20090121358A (ko) 2009-11-25
US7928099B2 (en) 2011-04-19
WO2008117169A1 (en) 2008-10-02
EP2139896A1 (en) 2010-01-06
CN101652367A (zh) 2010-02-17
CA2681536A1 (en) 2008-10-02
IL200442A0 (en) 2010-04-29
MX2009010208A (es) 2009-10-19
US20100113422A1 (en) 2010-05-06
AU2008231543B2 (en) 2011-07-28
AU2008231543A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318744B2 (ja) シクロペンタピリジンおよびテトラヒドロキノリン誘導体
JP2010522156A (ja) 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体
US6825198B2 (en) 5-HT receptor ligands and uses thereof
RU2734261C2 (ru) Необязательно конденсированные гетероциклилзамещенные производные пиримидина, пригодные для лечения воспалительных, метаболических, онкологических и аутоиммунных заболеваний
JP2008531679A (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての1,2,4−トリアゾール誘導体とその使用
WO2007055418A1 (ja) アザ置換スピロ誘導体
MXPA06014025A (es) Derivados de triazol sustituidos como antagonistas de oxitocina.
MXPA06014748A (es) Derivados de piperazina sustituidos con arilo.
JP2008533193A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
US8507473B2 (en) 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-5-ol derivatives useful in the treatment of GPR81 receptor disorders
DE602004003914T2 (de) Für die therapie geeignete triazolverbindungen
ZA200505957B (en) Triazole compounds useful in therapy
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
JP2007517855A (ja) セロトニン及びノルアドレナリン再取込み阻害剤としての活性を示すピペラジン誘導体
JP2014504637A (ja) 二重活性H1逆アゴニスト/5−HT2Aアンタゴニストとしての置換[(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−11−イル)ピペラジン−1−イル]−2,2−ジメチルプロパン酸化合物
JP2009504628A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
JP2006512380A (ja) 置換ベンゾジオキセピン
JP2003012626A (ja) アルキルアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120424