JP2011512239A - フィルタ - Google Patents

フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011512239A
JP2011512239A JP2010542531A JP2010542531A JP2011512239A JP 2011512239 A JP2011512239 A JP 2011512239A JP 2010542531 A JP2010542531 A JP 2010542531A JP 2010542531 A JP2010542531 A JP 2010542531A JP 2011512239 A JP2011512239 A JP 2011512239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fluid
filter medium
layer
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010542531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512239A5 (ja
Inventor
シュミット アンドレアス
コッホ エドウィン
シュベンダー マサイアス
ブロッカー クラウディア
Original Assignee
ハイダック フィルターテヒニク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイダック フィルターテヒニク ゲーエムベーハー filed Critical ハイダック フィルターテヒニク ゲーエムベーハー
Publication of JP2011512239A publication Critical patent/JP2011512239A/ja
Publication of JP2011512239A5 publication Critical patent/JP2011512239A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/005Filters specially adapted for use in internal-combustion engine lubrication or fuel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2017Glass or glassy material the material being filamentary or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/12Pleated filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/50Means for dissipating electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0241Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising electrically conductive fibres or particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、特に作動液の形態の流体を作動時に浄化するためのフィルタ媒体を有するフィルタに関する。フィルタ媒体(10)は、浄化すべき流体に対して電位差が小さい材料から成る。本発明は、フィルタ媒体(10)の部分が、相互に、かつ/または浄化すべき前記流体に対して、異なった電位を有し、これらの電位が少なくとも部分的に相互に補償し合うか、意図的な放電を試みるか、または電荷補償層を使用して、対応したフィルタ媒体(10)に電荷を戻すフィルタに関する。

Description

本発明は、特に作動液の形態の流体を作動時に浄化するためのフィルタ媒体を有するフィルタに関する。
上述の形態のフィルタは市販されており、例えば油圧設備で流体として作動油が貫流するシステム分岐部で広く使用される。フィルタを安定的な圧力で構成するために、フィルタの内部に、有利にはプラスチック材料からなる支持管が配置される。支持管は多孔を備え、挿入されたフィルタ媒体を流体の貫流方向に対して支持する。さらに通常は2つの終端キャップが設けられ、これらの終端キャップの間に、フィルタ媒体、および必要に応じてプラスチック支持管が延在している。終端キャップは、同様に、有利にはプラスチック材料から形成されており、特にプラスチック支持管は、射出成形部品の形態で構成されている。その他に、穿孔した金属周面から支持管を形成したフィルタ、またはフィルタ媒体のための支持素子としての支持管を完全に省略することができるフィルタもある。
フィルタ媒体は終端キャップにより固定するために、通常は自由端の領域で終端キャップに接着されるので、しばしばエポキシ樹脂系またはポリウレタン系接着剤の形態で使用される接着剤は、挿入したフィルタ媒体、両方の終端キャップおよび/または支持管の間に一種の隔離層を形成し、隔離効果は、フィルタ媒体に長手方向の力が作用できないように支持管が本来のフィルタ媒体(メッシュパック)よりも有利にはさらに長く構成されることによりさらに増強される。このような力の導入が避けられない場合には、流体のフィルタ媒体貫流時に生じた加圧によりフィルタ媒体が損傷され、十分なフィルタ能力がもはや保証されなくなる。
フィルタ媒体、終端キャップおよび支持管の間の隔離層による上記のような隔離構造によって、流体貫流時にフィルタ媒体に場合によって存在する粒子状の汚れによって、特にフィルタ媒体の静電帯電が生じる。このようにして生成されたフィルタ素子内部の電位差により、静的に帯電した、特にフィルタ媒体の形態のフィルタ素子部分と、フィルタ素子を収容する電気伝導性の、特に通常は金属のフィルタハウジングの形態の構成部品との間で突然に放電が生じる場合があり、これにより、火花放電が生じ、フィルタすべき流動媒体、例えば作動油、重油燃料、例えばディーゼル燃料などの可燃性の観点から問題がないとはいえず、上記火花放電は、オイルおよび脆弱なフィルタ媒体材料の劣化をもたらす。静電帯電によりオイル媒体はより急速に劣化し、この場合、保守点検時に尚早に交換しなければならなくなることがさらに示された。
この欠点に対処するために、ドイツ国特許出願公開第102004005202号明細書(特許文献1)で提案されたこのようなフィルタでは、特にフィルタの作動時に生じた静電電荷を搬出するために、フィルタの少なくとも一方の終端キャップおよび/またはフィルタ媒体の少なくとも一方の終端領域が接触手段を有し、かつ/またはそれぞれの終端キャップ自体または終端キャップの部分が電気伝導性に構成されている。
ドイツ国特許出願公開第102004005202号明細書
従来技術から出発した本発明の課題は、浄化すべき流体の貫流能力が高い場合にも既知のフィルタ素子の利点、すなわち、高い作動確実性および高い圧力値安定性を保証し、特にフィルタ素子の作動時に不都合な電位差が生じることがないようにさらに改良することである。
この課題は、請求項1、2、3および6に記載の特徴を有するフィルタによって解決される。
請求項1に記載した解決手段の第1代替案では、請求項1の特徴部に記載のように、フィルタ媒体は、特に作動油の形態の浄化すべき流体に対して電位差が小さい材料からなる。オイルに対して小さい電位を有するフィルタ媒体を使用することにより、大きい電荷が生成されることがないことが確保される。適宜な材料選択によって、作動油を貫流するフィルタ媒体とオイル自体の間の生じる電荷量および対応した電位生成の大きさに意図的に影響を及ぼすことができる。フィルタ媒体のための様々なフィルタ材料における既知の電圧序列に従って、2つの相互作用する構成部分の間、この場合にはオイルとフィルタ媒体との間に生成される電位を推定することができる。このような方法では、基本的に極めて小さい電荷しか生成されず、したがたって、このような電荷を従来技術で示されるように接地点で放電しなければならないという問題はまず全く生じない。
請求項2の特徴部に記載した解決手段の第2代替案では、実施に際して比較可能な考察を行う。この代替案では、フィルタ媒体の部分は相互に、かつ/または浄化すべき流体に対して異なった電位を有し、これらの電位は少なくとも部分的に相互に補償し合う。この解決手段では、フィルタ媒体を構成する、ここでは個別層の形態の2つの作用媒体間の電位差が大きいほど、両者間により大きい電荷が生成されることを基本的に考慮することから出発している。特に有利には、第1変化態様の場合のように浄化すべき媒体に対していずれにせよより小さい電位を有するフィルタ媒体のためのフィルタ層を使用するだけでなく、フィルタ媒体の第1層がフィルタ処理すべき流体(オイル)に対して正の電位を有し、続いて流体が貫流するフィルタ媒体の後続の第2個別層が負の電位を有する材料序列から選択され、その結果、第1層はまず流体を正に帯電するが、第2層を再び負に帯電し、これにより生じた電荷はこのように部分的または完全に中和される。この補償効果は、反対の順序で浄化すべき流体が、負の電位を有する第2層をまず貫流し、次いで正の電位を有する第1層を貫流する場合にも生じる。
請求項3に記載した解決手段の別の変化態様では、フィルタには一構成部分としてフィルタ媒体が設けられており、このフィルタ媒体は、作動時に特に上述の作動液(オイル)の形態の流体を浄化する役割を果たす。この本発明による解決手段では、規定可能な経路に沿って電荷を意図的に放電するために、フィルタのそれぞれの構成部分に少なくとも部分的に放電性の材料を使用する。このように、それぞれ従来技術に示されるよう導電性フィルタと非導電性フィルタとの間の一種の妥協がなされる。したがって、本発明によるフィルタ解決手段は、導電性フィルタよりも時間的にゆっくりと電荷を放電し、この点では作動時に流体(オイル)が過剰に高く帯電されることはない。同時に非導電性フィルタ素子の場合のような放電の危険性が最小限となる。なぜなら、意図的にゆっくりと行われる放電により、高い磁界強度がフィルタ素子に生成されることがないからである。有利には、所望のゆっくりとした電子伝達のための放電性領域として、10〜10Ωmの導電性を有する材料が使用される。
請求項6の特徴部に記載した解決手段の第4変化態様では、フィルタ媒体を通る流体の貫流方向にフィルタ媒体に後置した電荷補償層が対応配置されており、この電荷補償層は、発生した流体の電荷を、対応配置したフィルタ媒体に少なくとも部分的に戻す。フィルタ媒体への被覆によって形成してもよい電荷補償層は、このようにして流体およびフィルタ媒体の帯電を低減し、これにより、フィルタ内における帯電を防止する。
上記解決手段の4つの変化態様の有利な実施形態では、フィルタ媒体を導電性の繊維または他の形態の導電性の構成部分に置き換え、これによりフィルタ材料を導電性にし、電荷をフィルタハウジングに放電し、ひいては「接地」に対して素早く放電することができる。フィルタ媒体を安定化させるために、有利には上記構成部分またはマトリックス構造の形態の繊維が構成される。
極めて効果的なフィルタ面を得るために、フィルタ媒体は有利にはひだ状に構成されており、フィルタの2つの終端キャップの間において、少なくとも内側領域で、流体を貫流させる支持管で支持される。
次に本発明の解決手段による変化態様を図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。図面は、概略的であり、原寸大には示していない。
部分的に断面下フィルタの長手方向斜視図である。 図1に示したフィルタ上部を部分的に破断して、挿入したフィルタ媒体の個別層を広げてより明確に示す斜視図である。 流体の帯電効果および放電効果を明確化するためのグラフである。 流体の帯電効果および放電効果を明確化するための別のグラフである。 流体の帯電効果および放電効果を明確化するための別のグラフである。
まず、図1および図2に基づき、本発明による解決手段の変化態様においてどのようにして使用可能であるのか、フィルタの基本的構成を詳細に説明する。これとは無関係に、フィルタは別の構成、特に、例えばいわゆる「スタックフィルタ」で使用されるようにフィルタマットまたはフィルタプレートの形態の構成を有していてもよい。ここに紹介するフィルタは、いわゆるフィルタ素子の形態で構成されており、フィルタ媒体10を備えている。フィルタ媒体10は2つの終端キャップ12,14の間に延在し、これらの終端キャップ12,14は、フィルタ媒体10の終端領域16,18にそれぞれ結合されている。フィルタ媒体10は、内周面側において、流体を通過させる支持管20で支持されている。特にフィルタ媒体10は上記終端領域16,18で接着板によって終端キャップ12,14に結合されている。それぞれの接着板は符号22で示されている。
浄化のために、流体は外側から内側へフィルタ、ひいてはフィルタ媒体10を通過する。簡略化のために、フィルタ媒体10は図1では円筒状のフィルタマット部分として、もちろん実施可能な一実施形態として示されている。しかしながら、好ましくは、フィルタ媒体10は、図2の部分図に示すようにひだ状に形成されている。すなわち、フィルタ媒体10は、フィルタプリーツの形態で支持管20の周囲に延在している。さらに図2に示すように、フィルタ媒体10は多層状に構成されている。特に多層構造は、特にネットまたはメッシュの形態で他の層構造を安定させる役割を果たす外側支持層24を有している。これに比較可能に、内側支持層26を設けてもよい。さらに予備フィルタ層28および主フィルタ層30が設けられている。外側支持層24と予備フィルタ層28との間および主フィルタ層30と内側支持層26との間には、フィルタ層を機械的に保護するための上流側のフリース(図示しない)、または対応して構成した下流側のフリース(同じく図示しない)を挿入してもよい。このためにフィルタ媒体の4層状またはその他の多層状の構成が従来技術で汎用であり、これについてはここでさらに詳細に説明しない。重量およびリサイクルのために、現在のフィルタの多くはプラスチック材料から構成されているので、これに基本的に伴う増大する静電負荷の問題が生じ、上述の不都合ないわゆる「摩擦電気効果」が生じる場合がある。
図1に示したフィルタをさらに説明すると、それぞれの終端キャップ12,14には内側および外側に向けてそれぞれ突出したリング面32が設けられており、リング面32には対応配置可能な接着板22が組み込まれている。
支持管20の内部には、流体通路を制限する円形部分に沿って分離部分34が懸吊されているか、または結合部36に対応して嵌め込まれており、このような分離部分34の個々の分離壁38は、上方から見ると三つ叉状の星の形態で構成されており、特に浄化された流体がフィルタを離れる下側の終端キャンプ14の領域で貫流部40の方向にフィルタの内部の流体案内を最適化する。分離部分34は、図1の視線方向で見て上方向の延在部に圧縮ばね42によって負荷されたプレート状の閉鎖体44を有し、閉鎖体44はバイパス機能を果たし、フィルタ媒体10が取り付けられた場合に、浄化されていない流体が上側の終端領域12の直径方向に向かい合った流入部46を介してフィルタの内部に流入し、フィルタ内部を貫流し、下側の貫流部40の方向に流出する。バイパス機能は、その作動特性に応じて圧縮ばね42の規定可能なばね力によって調整することができる。
本発明による解決手段では、純粋なプラスチック素子またはほぼプラスチック材料から構成されたフィルタにおける静電負荷の問題に確実に対処することができ、圧力安定値、BETA値、フィルタ処理能力などが制限を受けるほどには変更されない。これについては以下の実施形態でさらに適宜明らかにする。
以下に作動油の形態の流体を用いた解決手段の様々な変化形態を詳細に説明する。図1および図2に示すフィルタは作動油フィルタとして実施されているが、このようなフィルタは、当然ながら粒子汚染物質のガスを含む他の流体を浄化することもできる。上記機能のために前提は、流体が導電性ではないが、フィルタを通過する場合に静電的に帯電させることができることだが、このような帯電は後続の流体回路に上述のような不都合な効果をもたらす場合があり、例えばオイルを尚早に劣化させるか、またはフィルタを破壊しかねない放電を伴う。以下に説明する解決手段の変化態様は、それぞれ単独で静電的な改善をもたらすか、または1つ以上の他の変化態様との複合形態で流体システムの静電特性を共に改善する。
最初の2つの解決手段の変化態様では、オイルに対して異なった電位を有する材料組み合わせが使用される。したがって、一方では大きい電荷を発生させることができないようにオイルに対して小さい電位を有するフィルタ材料を使用することができ、他方では、オイルに対して異なった電位を有する複数のフィルタ材料を使用することが可能であり、これにより、オイルの電荷を部分的または完全に中和することができる。フィルタ材料について述べる場合、フィルタ材料はフィルタ媒体10の全体を構成することができる。しかしながら、個別の層、例えば予備フィルタ層28または主フィルタ層30のみにこのようなフィルタ材料を装着するか、または個別の層をこのようなフィルタ材料によって完全に構成することも可能である。
適宜な材料選択によって、発生する電荷量の大きさおよびオイルが貫流するフィルタ媒体10とオイルとの間の電位構成に意図的に影響を及ぼすことができる。以下の表に示す電圧序列に従って、2つの材料、この場合にはオイルとフィルタ媒体との間の電位を推定することができる。2つの異なった材料を接触させた場合、両材料間に電位が生成される。例えば、摩擦電気的な電圧序列で正極性の最上位に位置するエラストマーシリコーン材料 を、この電圧序列で負極性の最下位に位置するポリテトラフルオロエチレンに接触させた場合、両者の間の電位は最大となり、負のポリテトラフルオロエチレンから正のエラストマーシリコーン材料に電子が流れ始め、所望の電荷補償が得られる。
Figure 2011512239
要約すると2つの材料の間の電位差が大きいほど、すなわち、2つの材料が上記表において大きく離れて位置しているほど、両者間における発生電荷は大きいことがわかる。したがって、この電圧序列は、処理流体(オイル)およびフィルタ媒体10の材料自体についてもいえる。フィルタ素子10または個々のフィルタ層については、フィルタ材料とオイルとの間の電位差ができるだけ小さくなるように、すなわち、オイルとフィルタ材料とが表においてできるだけ近くに隣接して位置しているように、使用フィルタ材料を選択すべきである。このようにして、接地点で放電する必要のない程度の著しく小さい電荷しか基本的に発生しない。静電的に最適なフィルタを得るためには、それぞれのフィルタ層28,30に、オイルを過剰に高く帯電させることができないガラス繊維材料を使用すると特に有利であることがわかった。
このような関係性が図3に例示的に示されており、異なったガラス繊維材料を貫流した後のオイルにおけるこのような電圧生成が平均的な孔径に関係して示されている。使用するガラス繊維-フィルタ材料に応じて電圧はゼロに近づく。
さらなるステップで、いずれにせよ、発生した電荷を付加的に中和することができる程度の小さい電位をオイルに対して有しているフィルタ層を相互に組み合わせることが可能である。したがって、例えばまずオイルが貫流する第1層、すなわち予備フィルタ層28は、オイルに対して正電位を有し、上記の表ではオイルの上位に位置しており、これに対して続いてオイルが貫流する第2層、すなわち主フィルタ層30は負電位を有し、したがって表ではオイルの下位に位置している。第1層28はオイルを正に帯電し、第2層30は再び負に帯電する。これにより生成された電荷をこのように部分的または完全に中和することができ、有害な効果は完全に防止される。図4には予備フィルタ層28としてのガラスフィルタ層を貫流した後のオイルにおける温度に対する電圧が示されており、この場合の電圧は正である。次の図5には主フィルタ層30としてのプラスチックフィルタ層(ポリエステル)を貫流した後のオイルにおける温度に対する電圧が示されており、この場合の電圧は負である。このような補償効果は、層の材料を相互に交換した場合またはオイルが反対の貫流方向をとった場合にももちろん生じる。したがって、図4および図5からわかるように、2つの異なる材料においてオイルは反対に帯電される。これら2つの層を上述のように相互に組み合わせ、前後に配置するか、または順次にオイルを貫流させる(スタックフィルタ装置)ことにより、発生した電荷は部分的または完全に中和される。所望の摩擦電気効果が得られるように、それぞれの個別層の繊維をマトリックスの形態で、例えば異なる種類の繊維の混合物として組み合わせることも可能である。
オイルに対して異なった電位に基づいて(異なった層として、または上記マトリックスの形態で)相互に組み合わせることができる他の材料は、例えばガラス繊維、合成材料(例えば、メルトブローン、スパンレース、スパンボンド、不織布;材料種類:ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート)、金属メッシュ、焼結金属、金属フリース、炭素繊維、セルロースなどである。有利な組み合わせの種類は、例えば:
ガラス-合成繊維、
ガラス-セルロース、
ガラス-金属、
合成繊維-セルロース、
合成繊維-金属、
セルロース-金属、
ガラス-合成繊維-セルロース、
ガラス-合成繊維-金属、
ガラス-セルロース-金属、
合成繊維-セルロース-金属、
である。貫流方向における異なった材料の順序は、既に述べたように重要ではない。
解決方法の別の変化態様は、システム全体における所定の放電性に基づいている。すなわち、この思想は、フィルタ媒体10からフィルタハウジング(図示しない)本体への電荷の所定の放電である。この場合、所定の放電とは、電荷が平均的な速度でフィルタから「逃れる」ことができるようにするフィルタにおける材料の平均的な導電性が選択されることを意味する。
これまでに2種類のフィルタまたはフィルタ素子が市販されている。すなわち、導電性フィルタおよび非導電性フィルタである。導電性フィルタでは、フィルタにおいてフィルタ媒体とオイルとの間に発生した電荷は、相互に電気的に接触している金属のフィルタ素子構成部品、例えばワイヤメッシュ、支持管または終端キャップを介してハウジングに放電される。このような解決方法は、例えば特許文献1に記載されている。このような解決方法の欠点は、オイルに対して最大の帯電が生じることである。なぜなら、オイルから取り出された電荷はフィルタ媒体を介して常にハウジングに放電され、その結果、フィルタにおいて均衡または飽和状態を得ることができないからである。オイルは新たな電荷をフィルタ媒体に常に供給し、したがってオイルは高い帯電状態でフィルタを離れ、このことが急速なオイル劣化をもたらしかねない。しかしながら、電荷はフィルタの導電性構成素子を介して放電され、その結果、フィルタ材料を破壊しかねないフィルタにおける放電がほぼ除外されるので、フィルタに電荷が生成されない場合もある。
他の既知の解決手段の実施形態では、フィルタは導電性に構成されていない。すなわち、それぞれのフィルタ材料とオイルとの間に生成された電荷はフィルタ内でフィルタハウジングに向けて放電されない。この場合、対応した大きさの電荷量でフィルタ内に電位が生成され、最終的にはフィルタと、接地点、例えば対応配置したフィルタハウジングとの間で放電が生じる。さらに、フィルタ内部の異なった電位を有する箇所の間で放電が生じる場合があり、これによりフィルタ媒体が損傷し、効果的なフィルタ処理がもはや保証されなくなる。特にフィルタが帯電され、臨界磁界強度に到達する危険性が生じる。これは飽和点が臨界磁界強度を上回る場合である。この場合、フィルタ内における、またはフィルタから接地点、例えばフィルタハウジングへのフラッシュオーバが生じる。
これに対して、本発明による解決手段ではフィルタに電荷が残されており、放電されることがなく、フィルタが所定値まで帯電された均衡状態となることが有利である。この値が、放電が生じる上記の臨界磁界強度を下回る場合、オイルはさら帯電されない。すなわち、非導電性フィルタを離れるオイル内の電荷は、導電性のフィルタ素子を離れるオイル内の電荷よりも小さい。したがって、本発明による解決手段の変化態様では、導電性フィルタ素子と非導電性フィルタ素子との間の妥協が求められ、導電性フィルタよりもゆっくりと電荷を放電し、これにより、オイルが過剰に高く帯電されないようにする。同時に非導電性フィルタの場合のような放電の危険性が最小限となる。なぜなら、ゆっくりとした放電により、フィルタ素子に高い磁界強度が生成されることがないからである。この要求に対応したフィルタ材料を「放電性である」という。この場合、次の関係が成り立ち、
非導電性領域 >10Ωm 電子伝達不能
放電性領域 10〜10Ωm 遅い電子伝達
導電性領域 <10Ωm 速い電子伝達
となる。
この思想の実際の実施形態が、図1および図2に示す素子構成に根拠づけられている。所望の放電性を保証するためには、図示のフィルタの少なくとも一部に、例えば、Oリング(図示しない)を設けた終端キャップ14,16、その他の放電性のシールリング(図示しない)、支持管20自体または支持管の一部ならびにひだ状のフィルタ媒体19の形態のメッシュパック装置またはメッシュパックの1つ以上の層28,30などに放電性が備わっている必要がある。従って放電性部分を通って電荷が移動できる所定の経路が設けられる。この経路は、フィルタ媒体10からフィルタを取り付けたハウジングまでに及ぶことが望ましい。この放電性材料からなる経路は、導電性の構成部分によって貫通されていてもよい。なぜなら、速度を決定する材料は最小限に導電性だからである。すなわち、この経路は基本的に非導電性の材料によって中断されるべきではない。好ましい伝達経路は、例えばフィルタ媒体10をから始まって支持管20および終端キャップ12,14,16を超えて詳述しないフィルタハウジングまで形成される。
別の解決手段の実施形態では、オイルを帯電するフィルタ層28および/または30の後方にいわゆる「電荷補償層」を設ける。図1および図2にさらに図示しない電荷補償層は、電荷をオイルからそれぞれ前置されたフィルタ層28,30に戻す。電荷補償層は、このようにしてオイルおよびフィルタの帯電を低減し、素子構成における放電を防止する。
上述のように、フィルタ層を貫流するオイルは帯電される。この場合、オイルは正または負に帯電され、それぞれのフィルタ層またはフィルタ全体はオイルとは反対に帯電される。導電性または放電性の補償層をそれぞれ貫流されるフィルタ層の後方に設け、補償層をフィルタ層と電気接触させた場合、オイル電荷はそれぞれのフィルタ層28.30を離れるときに完全に、または部分的に補償層に伝達される。補償層は、層を反対に帯電されたフィルタ層30または28に再び戻す。このようにして、オイル電荷および素子帯電は減少または消滅する。このようにして静電気放電を確実に防止することができる。
好ましい実施形態では、このような解決手段の変化形態で予備フィルタ層28および主フィルタ層30の双方をガラス繊維材料によって構成している。この場合、導電性の、または放電性の補償層は主フィルタ層30の後方に位置するか、またはそれぞれ別の層の後方に位置していてもよい(なぜならそれぞれの層はオイルを帯電できるからである)。材料は導電性または放電性のフリース、メッシュ、ネットまたはそのほかの編物であってもよい。材料は、主要構成部分として例えばポリエステルなどのプラスチック、ガラスまたはセルロースから構成されていてもよい。この場合、主要構成部分は導電性または放電性に被覆されているか、またはそれ自体が固有導電性または放電性を有している。補償層を別の層に蒸着するか、または別の方法(スキージ処理)で被覆することも可能である。蒸着した層は、例えばアルミニウム材料からなっていてもよい。補償層は、終端キャップ14,16または支持管20と電気接触していなくてもよい。補償層は、もちろんこのような電気接触によっても機能する。
特に導電性、または好ましくは放電性の補償層を使用する解決手段の変化態様は、導電性のフィルタ材料からマトリックスを構成することによりさらに改善することができる。基本思想は、使用するフィルタ材料を導電性の繊維または他の形態の導電性の構成部分に置き換え、これにより、フィルタ材料を導電性にし、電荷をフィルタハウジングに、ひいては接地に対して素早く放電することができることである。しかしながら、このような解決方法は、フィルタが絶縁されている場合にも使用することができる。導電性のマトリックスを有するフィルタ材料は、従来にフィルタ材料、例えばプラスチック(ポリエステル)、ガラス繊維、セルロースと、導電性の添加剤、例えば炭素または鋼との混合物であってもよい。予備フィルタ層28をガラス繊維材料から構成し、主フィルタ層30をガラス繊維マトリックスと結合した炭素から構成すると特に有利である。
これら全ての解決手段の変化態様では、急速なオイル劣化を防止し、ハイドロリック回路系を放電するために不都合な帯電効果に抗して作用する静電的に最適化されたフィルタ素子が得られる。

Claims (10)

  1. 特に作動液の形態の流体を作動時に浄化するためのフィルタ媒体(10)を有するフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)が、浄化すべき前記流体に対して電位差が小さい材料から成ることを特徴とするフィルタ。
  2. 特に作動液の形態の流体を作動時に浄化するためのフィルタ媒体(10)を有するフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)の部分が、相互に、かつ/または浄化すべき前記流体に対して、異なった電位を有し、これらの電位が少なくとも部分的に相互に補償し合うことを特徴とするフィルタ。
  3. 特に作動液の形態の流体を作動時に浄化する役割を果たすフィルタ媒体(10)が一構成部品として設けられているフィルタにおいて、
    規定可能な経路に沿って電荷を意図的に放電するためのそれぞれの構成部分(10,14,16,20)を有するフィルタに、少なくとも部分的に放電性の材料を使用することを特徴とするフィルタ。
  4. 請求項3に記載のフィルタにおいて、
    前記放電性の材料が、10〜10Ωmの範囲内の導電性を有しているフィルタ。
  5. 請求項3または4に記載のフィルタにおいて、
    電荷を放電するための速度設定が生じるように、異なった放電性および/または異なった導電性を有する個々の経路距離から規定可能な経路が形成されているフィルタ。
  6. 作動時に、特に作動液の形態の流体を浄化するためのフィルタ媒体(10)を有するフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)を通る前記流体の貫流方向に前記フィルタ媒体(10)に後置した電荷補償層が設けられており、該電荷補償層が、発生した前記流体の電荷を少なくとも部分的に、対応配置した前記フィルタ媒体(10)に戻すことを特徴とするフィルタ。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載のフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)が、導電性のマトリックスを構成する導電性の繊維に置き換えられているフィルタ。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載のフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)が少なくとも1つの個別層からなるか、または予備フィルタ(28)および主要フィルタ(30)として作用する2つの個別層からなっているフィルタ。
  9. 請求項8に記載のフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)が、それぞれのフィルタ処理する個別層の他に、さらに保護層および/または安定化層(24,26)を有しているフィルタ。
  10. 請求項9に記載のフィルタにおいて、
    前記フィルタ媒体(10)が、ひだ状のフィルタマットとして流体が貫流する支持管(20)の周囲を案内され、前記フィルタに終端キャップ(12,14)が設けられているフィルタ。
JP2010542531A 2008-01-15 2008-12-18 フィルタ Pending JP2011512239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200810004344 DE102008004344A1 (de) 2008-01-15 2008-01-15 Filter
PCT/EP2008/010790 WO2009089891A2 (de) 2008-01-15 2008-12-18 Filter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088642A Division JP6077377B2 (ja) 2008-01-15 2013-04-19 フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512239A true JP2011512239A (ja) 2011-04-21
JP2011512239A5 JP2011512239A5 (ja) 2013-06-06

Family

ID=40810214

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542531A Pending JP2011512239A (ja) 2008-01-15 2008-12-18 フィルタ
JP2013088642A Active JP6077377B2 (ja) 2008-01-15 2013-04-19 フィルタ
JP2015134518A Active JP6105679B2 (ja) 2008-01-15 2015-07-03 フィルタ
JP2017000656A Active JP6314256B2 (ja) 2008-01-15 2017-01-05 フィルタ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088642A Active JP6077377B2 (ja) 2008-01-15 2013-04-19 フィルタ
JP2015134518A Active JP6105679B2 (ja) 2008-01-15 2015-07-03 フィルタ
JP2017000656A Active JP6314256B2 (ja) 2008-01-15 2017-01-05 フィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8709249B2 (ja)
EP (4) EP2987545A1 (ja)
JP (4) JP2011512239A (ja)
CN (2) CN101952010B (ja)
DE (1) DE102008004344A1 (ja)
WO (1) WO2009089891A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531974A (ja) * 2011-09-22 2014-12-04 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ材料
JP2016501120A (ja) * 2012-11-14 2016-01-18 エルテー−フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメントおよびこの種のフィルタエレメントを有する流体回路
KR20160003841U (ko) * 2014-02-28 2016-11-07 드히티 토위왓 연료 연소의 성능을 향상시키는 장치
JP2017205689A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタエレメント
JP2019520197A (ja) * 2016-06-01 2019-07-18 インテグリス・インコーポレーテッド 導電性フィルター装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964012B2 (en) 2005-08-03 2011-06-21 Hollingsworth & Vose Company Filter media with improved conductivity
DE202009003669U1 (de) 2009-03-17 2010-08-12 Mann+Hummel Gmbh Filterelement
DE202009010202U1 (de) 2009-07-17 2009-11-12 Hydac Filtertechnik Gmbh Messvorrichtung sowie Verkaufsset nebst Handgerät zur Bestimmung der elektrischen Spannung eines strömenden Fluids
DE102010005541A1 (de) * 2010-01-23 2011-07-28 Hydac Filtertechnik GmbH, 66280 Leitfähiges Filterelement sowie Filtervorrichtung mit Filterelement
DE102010025219A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtermaterial für Fluide und Verfahren zur Herstellung eines Filtermaterials
US20120248034A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Lydall, Inc. Methods of making and using liquid filter media
DE102011115998B4 (de) 2011-10-14 2018-06-21 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtervorrichtung
EP2788929A4 (en) 2011-12-09 2015-07-22 Exxonmobil Upstream Res Co METHOD FOR DEVELOPING A LONG-TERM STRATEGY FOR THE ALLOCATION OF LIQUEFIED NATURAL GAS SUPPLY
US9072991B2 (en) * 2012-04-24 2015-07-07 Southern Felt Company, Inc. Conductive filter media
DE102012020431A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtervorrichtung
DE102012022283A1 (de) 2012-11-14 2014-05-15 Rt-Filtertechnik Gmbh Filterelement und hydraulischer Kreislauf mit einem solchen Filterelement
EP3140805A4 (en) 2014-05-07 2017-12-06 Exxonmobil Upstream Research Company Method of generating an optimized ship schedule to deliver liquefied natural gas
EP2995362A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-16 Filtrec SpA Filter element having a low accumulation of electrostatic charges
JP6421196B2 (ja) * 2014-11-05 2018-11-07 ギガフォトン株式会社 ターゲット生成装置およびフィルタ構造体の製造方法
EP3095503A1 (en) 2015-05-22 2016-11-23 Filtrec SpA Polymer filtering material with a high accumulation capacity
DE102015014497A1 (de) 2015-11-10 2017-05-11 Hydac Fluidcarecenter Gmbh Filtervorrichtung und Filterelement für eine solche Filtervorrichtung
TWI568491B (zh) * 2015-12-31 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 過濾材料
DE102016122130A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Camfil Apc Gmbh Halteschiene zum Anbringen an einer Filterpatrone, Einsatz zum Unterteilen eines Innenraums und Filterpatrone zum Abscheiden von Partikeln
US10543441B2 (en) 2016-12-15 2020-01-28 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives and/or oleophobic properties
ES2968916T3 (es) * 2017-06-05 2024-05-14 Seescan Inc Recintos de aguas profundas para iluminación e imagen
US11426692B2 (en) 2017-07-20 2022-08-30 Cummins Filtration Ip, Inc. Radial seal air filter
EP3684493B1 (en) 2017-09-19 2021-12-22 C.C. Jensen A/S Internal continuous air bypass
CN111757776B (zh) * 2018-01-12 2022-01-25 康明斯滤清系统知识产权公司 易于维修的空气过滤器
FR3086550B1 (fr) * 2018-09-28 2020-12-11 Sogefi Filtration Spa Filtre a carburant avec rechauffeur permettant l'evacuation de charges electrostatiques
WO2020194137A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 3M Innovative Properties Company Filter assembly
EP4031264A4 (en) * 2019-09-20 2023-11-01 Cummins Filtration IP, Inc. FILTER ELEMENT WITH OWN PROTECTION AGAINST ELECTROSTATIC CHARGE
CN115262082A (zh) * 2022-07-31 2022-11-01 呼斯楞 一种水刺无纺布一体化加工设备及其工作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024961A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のオイルフィルタ及びその組立方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933643A (en) * 1971-09-10 1976-01-20 The Carborundum Company Electrically conducting filter media for fluids
JPS5038861A (ja) * 1973-08-11 1975-04-10
JPS59154317U (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 株式会社 土屋製作所 導電性の濾紙でなるフイルタエレメント
US5252207A (en) * 1988-06-15 1993-10-12 Pall Corporation Wrap member having openings
US5085773A (en) * 1990-11-06 1992-02-04 Allied-Signal Inc. Anti-static fuel filter
JP3331544B2 (ja) 1994-07-29 2002-10-07 和興産業株式会社 油中水分除去装置の静電気除去装置
DE19519481A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiger Kunststoff-Kraftstoffilter mit antistatischen Eigenschaften
JP3689935B2 (ja) * 1995-07-13 2005-08-31 株式会社デンソー フィルタエレメント
DE69602268T2 (de) 1995-07-18 1999-08-12 Parker Hannifin Corp Leitendes filterelement.
US6171684B1 (en) * 1995-11-17 2001-01-09 Donaldson Company, Inc. Filter material construction and method
JPH1015314A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Kuriintetsuku Kogyo:Kk 浄油用フィルタエレメント
WO1999052619A1 (en) 1998-04-08 1999-10-21 All-Felt Filtration, Llc Enhanced electret needled filtration media composites
EP1239937A1 (en) * 1999-11-23 2002-09-18 Pall Corporation Porous media for dissipating electrical charge
WO2001037969A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Pall Corporation Conductive filter cartridge
JP2001198413A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Tokyo Roki Co Ltd 燃料フィルタ
DE50107455D1 (de) * 2001-10-16 2005-10-20 Argo Hytos Gmbh Filterelement mit einem elektrisch leitffähigen stützgewebe
DE10224224A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Mann & Hummel Filter Filterelement, insbesondere zur Flüssigkeitsfilterung
DE10233012A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-05 Mann + Hummel Gmbh Abscheider zur Reinigung eines Fluidstromes
ATE554842T1 (de) * 2002-09-16 2012-05-15 Triomed Innovations Corp Elektrostatisch geladenes filtermedium mit eingearbeitetem wirkstoff
DE102004005202A1 (de) 2004-02-03 2005-08-25 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterelement
US7964012B2 (en) * 2005-08-03 2011-06-21 Hollingsworth & Vose Company Filter media with improved conductivity
CN101081345B (zh) * 2007-07-31 2010-06-16 奇迪电器集团有限公司 一种过滤介质及其制备方法以及使用该过滤介质的滤芯
ATE515309T1 (de) 2007-09-24 2011-07-15 Parker Hannifin Corp Oberflächenmodifizierte filtrationsmedien

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024961A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のオイルフィルタ及びその組立方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531974A (ja) * 2011-09-22 2014-12-04 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタ材料
JP2016501120A (ja) * 2012-11-14 2016-01-18 エルテー−フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメントおよびこの種のフィルタエレメントを有する流体回路
JP2016501119A (ja) * 2012-11-14 2016-01-18 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタエレメント
KR20160003841U (ko) * 2014-02-28 2016-11-07 드히티 토위왓 연료 연소의 성능을 향상시키는 장치
JP2017205689A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタエレメント
JP2019520197A (ja) * 2016-06-01 2019-07-18 インテグリス・インコーポレーテッド 導電性フィルター装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008004344A1 (de) 2009-08-06
US20110005990A1 (en) 2011-01-13
US9108128B2 (en) 2015-08-18
JP6314256B2 (ja) 2018-04-18
WO2009089891A8 (de) 2009-10-08
JP2016005836A (ja) 2016-01-14
CN104668088B (zh) 2018-03-16
WO2009089891A2 (de) 2009-07-23
EP2987545A1 (de) 2016-02-24
US8709249B2 (en) 2014-04-29
JP6077377B2 (ja) 2017-02-08
EP2977090A1 (de) 2016-01-27
EP2244803A2 (de) 2010-11-03
JP2017100126A (ja) 2017-06-08
CN101952010A (zh) 2011-01-19
JP2013188745A (ja) 2013-09-26
EP2985066A1 (de) 2016-02-17
CN104668088A (zh) 2015-06-03
WO2009089891A3 (de) 2010-03-18
JP6105679B2 (ja) 2017-03-29
US20140183120A1 (en) 2014-07-03
CN101952010B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314256B2 (ja) フィルタ
JP2011512239A5 (ja)
EP2203235B1 (en) Surface modified filtration media
US7128835B1 (en) Fluid treatment packs, fluid treatment elements, and methods for treating fluids
EP0840644B1 (en) Conductive filter element
US10213709B2 (en) Filter element and hydraulic circuit with such a filter element
RU2593635C2 (ru) Фильтрующий материал
US20070251875A1 (en) Filter Element
KR102138010B1 (ko) 수처리 장치의 복합 필터
US8932464B2 (en) Static dissipater for a fuel filter assembly
CN114390941B (zh) 具有独立静电积聚保护的过滤器元件
JP6942122B2 (ja) 一以上の湿式合成繊維層を用いる燃料フィルター
GB2461980A (en) Filter media
CN114555234A (zh) 用于空气净化设备的静电过滤单元和空气净化设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521