JP2011510364A - 表示を動的に変更するシステム及び方法 - Google Patents

表示を動的に変更するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510364A
JP2011510364A JP2010537531A JP2010537531A JP2011510364A JP 2011510364 A JP2011510364 A JP 2011510364A JP 2010537531 A JP2010537531 A JP 2010537531A JP 2010537531 A JP2010537531 A JP 2010537531A JP 2011510364 A JP2011510364 A JP 2011510364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
user
electronic device
displayed
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010537531A
Other languages
English (en)
Inventor
カール, オラ トルン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2011510364A publication Critical patent/JP2011510364A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Abstract

電子装置のディスプレイ上でのコンテンツの表示を管理する技術は、ディスプレイまでのユーザの距離に基づくものである。距離は、ユーザの顔を検出し、顔の特徴の間の関係に基づいて距離パラメータを規定するために、ビデオデータを解析することにより推定される。表示されるコンテンツは、当該情報に基づいて、例えば表示されるコンテンツのサイズ、表示されるコンテンツのレイアウト又は表示されるコンテンツを構成する可視要素の数を変更することにより、表示されるコンテンツの閲覧を容易にするように調整される。

Description

本発明は、一般にディスプレイ上に可視コンテンツを表示することに関し、特に、ユーザの位置とディスプレイとの距離に基づいて表示されたコンテンツを制御するシステム及び方法に関する。
多くの電子装置は、ユーザに対してコンテンツを表示するためのディスプレイを含む。例えばコンテンツには、テキスト、デジタル画像(例えば、写真及びグラフィックス)、アイコン及びメニュー等が含まれる。ディスプレイを含む電子装置の1つの例は、移動電話である。近年、移動電話は電話をかけることに加えて複数の機能を実行できる相対的に強力な演算装置となっている。例えば多くの移動電話は、音楽プレーヤ及びカメラとして機能させることができる。更に、多くの移動電話では、ユーザは、種々の機能に加えて特にメッセージ(例えば、テキストメッセージ及び電子メールメッセージ)を作成したり、受信メッセージを読んだり、インターネットにアクセスしたりすることができる。
移動電話の表示コンテンツのサイズは静的である場合が多い。例えば、一般にテキストは所定のフォントサイズを使用して表示され、画像はディスプレイの所定部分を使用して表示される。このため、ユーザは表示コンテンツが鮮明に見えるように、ディスプレイの快適な閲覧範囲内に位置する必要がある。移動電話の中には、ユーザがある程度の詳細を閲覧し易くし且つ/又は表示するために表示コンテンツの縮尺を変更することを可能にするものもある。しかし、これらの変更は装置とユーザの間の対話を必要とする。
電子装置のディスプレイ上の可視コンテンツの表示を向上するために、本発明は、ディスプレイまでのユーザの距離に基づいて表示されるコンテンツのサイズを管理し且つ/又は表示されるコンテンツを管理する改善された技術を説明する。ディスプレイまでのユーザの距離は、撮像装置を使用して判定される。撮像装置からの画像データは、ユーザの顔を検出するために解析される。顔の特徴のサイズ及び/又は顔の特徴間の関係は、ディスプレイとユーザとの間の距離を近似するために使用される。この情報に基づいて、表示コンテンツのサイズが調整され、且つ/又は表示されるコンテンツが選択される。これにより、電子装置から所望の距離のところに自身を位置付けたことで、デフォルト表示パラメータに基づいてコンテンツの閲覧が可能である距離よりも離れたとしても、ユーザは依然として表示コンテンツを快適に見ることができる。例えば、通常は表示コンテンツを鮮明に見ることができるように腕の長さの半分のところで移動電話を保持する必要があるユーザであっても、腕の長さ又はそれ以上のところで移動電話を保持しつつインターネットをブラウズすることができる。
本発明の1つの態様によると、電子装置のディスプレイ上に表示される可視コンテンツを制御する方法は、電子装置のユーザの顔の特徴を検出し、検出した顔の特徴に基づいてディスプレイからのユーザの距離を示すパラメータを規定するために、ビデオ信号を解析する工程と、表示されるコンテンツを示された距離においてユーザが容易に閲覧できるようにするために、パラメータに基づいて、表示されるコンテンツを調整する工程とを含む。
方法の一実施形態によると、パラメータは、検出した顔の特徴のうちの少なくとも2つの特徴の間の関係から導出される。
方法の一実施形態によると、調整により、表示されるコンテンツの可視要素のサイズが変更される。
方法の一実施形態によると、サイズは、可視コンテンツを変倍することにより変更される。
方法の一実施形態によると、コンテンツはテキストを含み、テキストのサイズはテキストのポイントサイズを変更すること及びテキストのフォントを変更することのうち少なくとも一方を行うことにより変更される。
方法の一実施形態によると、調整により、表示されるコンテンツの可視要素のレイアウトが変更される。
方法の一実施形態によると、解析する工程は、ディスプレイに対するユーザの視野角を判定する工程を含み、調整する工程は、視野角に基づいてディスプレイ全体にわたって、表示されるコンテンツのサイズを不均一に変更する工程を含む。
方法の一実施形態によると、解析する工程は、電子装置に対するユーザの相対的な向きを判定する工程を含み、調整する工程は、ユーザと電子装置とが異なる向きを有していた場合に、表示されるコンテンツの向きを回転させる工程を含む。
本発明の別の態様によると、電子装置のディスプレイ上に表示される可視コンテンツを制御する第2の方法は、電子装置のユーザの顔の特徴を検出し、検出した顔の特徴に基づいてディスプレイからのユーザの距離を示すパラメータを規定するために、ビデオ信号を解析する工程と、示された距離が所定の閾値より短い場合に可視コンテンツの複数の項目を表示する工程と、示された距離が所定の閾値より大きくなるように増加されたことを検出する工程と、検出後、ディスプレイの複数の表示された項目のうちの少なくとも1つの項目を除去し且つ項目の残りの1つのサイズを増加させる工程とを含む。
第2の方法の一実施形態によると、パラメータは、検出した顔の特徴のうちの少なくとも2つの特徴の間の関係から導出される。
第2の方法の一実施形態によると、可視コンテンツの複数の項目は、指定された場所に到達するようにユーザに指示を提供するナビゲーションアプリケーションと関連付けられる。
第2の方法の一実施形態によると、可視コンテンツの複数の項目は、表示中に再生されるオーディオファイルと関連付けられる。
第2の方法の一実施形態によると、サイズが増加される項目は、オーディオファイルと関連付けられるアートワークである。
本発明の別の態様によると、電子装置は、電子装置のユーザの表示が含まれるビデオ信号を生成する撮像装置と、ユーザに対して可視コンテンツを表示するディスプレイと、電子装置のユーザの顔の特徴を検出するためにビデオ信号を解析し、検出した顔の特徴に基づいてディスプレイからのユーザの距離を示すパラメータを規定し、表示されるコンテンツを示された距離においてユーザが容易に閲覧できるようにするために、パラメータに基づいて、表示されるコンテンツを調整するコントローラとを含む。
電子装置の一実施形態によると、パラメータは、検出した顔の特徴のうちの少なくとも2つの特徴の間の関係から導出される。
電子装置の一実施形態によると、調整は、表示されるコンテンツの可視要素のサイズの変更である。
電子装置の一実施形態によると、サイズは、可視コンテンツを変倍することにより変更される。
電子装置の一実施形態によると、コンテンツはテキストを含み、テキストのサイズはテキストのポイントサイズを変更すること及びテキストのフォントを変更することのうちの少なくとも一方を行うことにより変更される。
電子装置の一実施形態によると、調整により、表示されるコンテンツの可視要素のレイアウトが変更される。
電子装置の一実施形態によると、コントローラは、ディスプレイに対するユーザの視野角を判定し、表示されるコンテンツに対する調整は、視野角に基づいてディスプレイ全体にわたって、表示されるコンテンツのサイズを不均一に変更することを含む。
電子装置の一実施形態によると、コントローラは、電子装置に対するユーザの相対的な向きを判定し、表示されるコンテンツに対する調整は、ユーザと電子装置とが異なる向きを有していた場合に、表示されるコンテンツの向きを回転させることを含む。
一実施形態によると、電子装置は、ネットワークを介して通話を確立する通話回路網を更に含む。
これらの特徴及び更なる特徴は、以下の説明及び添付の図面を参照することにより明らかとなるだろう。説明及び図面において、本発明の特定の実施形態は、本発明の原理が採用されうる方法の一部を示すものとして詳細に開示されているが、本発明はそれに従って範囲が限定されるものではないことは理解されよう。本発明は、添付の請求の範囲の範囲内である全ての変更、変形及び等価物を含む。
一実施形態に関して説明及び/又は図示される特徴は、1つ以上の他の実施形態と同一の方法又は同様の方法で使用されてもよく、並びに/あるいは他の実施形態の特徴と組み合わせて又はその代わりに使用されてもよい。
図1は、移動電話のディスプレイからのユーザの距離に基づいて表示コンテンツを調整する例示的な電子装置である移動電話を示す概略図である。 図2は、図1の移動電話を示す概略ブロック図である。 図3は、ディスプレイからのユーザの距離を判定するために処理されたユーザの顔の画像を示す概略図である。 図4は、表示テキストのサイズがディスプレイからのユーザの距離に基づいて調整されている別の例示的な電子装置であるラップトップコンピュータを示す概略図である。 図5は、表示テキストのサイズがディスプレイからのユーザの距離に基づいて調整されている別の例示的な電子装置であるラップトップコンピュータを示す概略図である。 図6は、表示コンテンツのサイズ及び種類がディスプレイからのユーザの距離に基づいて調整されているデスクトップミュージックスタンドに取り付けられる図1の移動電話を示す概略図である。 図7は、表示コンテンツのサイズ及び種類がディスプレイからのユーザの距離に基づいて調整されているデスクトップミュージックスタンドに取り付けられる図1の移動電話を示す概略図である。 図8は、図1の移動電話が動作してもよい通信システムを示す概略図である。
次に、図面を参照して実施形態を説明する。図中、同様の図中符号は同様の要素を示すために使用される。図面は必ずしも縮尺通りではないことは理解されよう。
本明細書では、主に移動電話に関して実施形態を説明する。しかし、説明する技術は、移動電話以外の動作環境においても実行可能であることは理解されよう。従って、本明細書で使用される電子装置という用語は、任意の種類の適切な電子機器と関連しているものとする。一例として、携帯無線通信装置(移動無線端末とも呼ばれる)、ページャ、通信機、電子オーガナイザ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、メディアプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ及び/又はビデオプレーヤ)、ゲーム機、アクセサリ及びコンピュータが挙げられる。また、ディスプレイは、ディスプレイを駆動するビデオ信号を生成する装置とは別個の装置の一部であってもよい。例えば、ビデオ信号を生成する装置はゲーム機であってもよく、ディスプレイはテレビの一部であってもよい。
最初に図1及び図2について説明する。図1及び図2には、電子装置10が示されている。電子装置10は、ユーザと電子装置10との間の距離に依存してディスプレイ14上に表示されるコンテンツのサイズ及び/又は種類を調整するように構成された表示管理機能12を備える。表示管理機能12の追加の詳細及び動作については、以下に更に詳細に説明する。表示管理機能12は、電子装置10内に常駐され且つ電子装置10により実行される実行可能コードとして具体化されてもよい。一実施形態において、表示管理機能12は、コンピュータ又は機械可読媒体に格納されたプログラムであってもよい。表示管理機能12は、スタンドアロンソフトウェアアプリケーションであってもよく、あるいは電子装置10に関連する追加のタスクを実行するソフトウェアアプリケーションの一部として形成されてもよい。
電子装置10は、撮像装置16を含む。図示される実施形態の撮像装置16は、ユーザがディスプレイ14を閲覧する間にユーザに向けられるカメラである。この種のカメラは、テレビ電話通話(テレビ電話とも呼ばれる)を容易にするために一部の移動電話において利用可能である。撮像装置16は、撮像装置16の視野にある物体の表示を含むビデオ信号を生成する。ビデオ信号は、顔検出アルゴリズムを使用して顔の特徴を識別するために表示管理機能12により解析される。顔の識別は、ユーザがディスプレイ14を閲覧していることを示す。
識別された段階の特徴は、ユーザとディスプレイ14との間の距離を判定するために解析される。図示する実施形態において、撮像装置16は、ディスプレイ14の近傍に配置されており、ユーザとディスプレイ14又は撮像装置16との間の距離の差は殆どない。他の実施形態において、これらの距離の間にはより実質的な差があってもよい。この場合、距離の差は、ユーザとディスプレイ14との間の距離を判定するための任意の計算に含まれることとなる。
更に図3に示すように、ユーザとディスプレイ14との間の距離の判定の一部として任意の適切な顔検出及び/又は顔認識技術が使用される。例えば顔検出は、撮像装置16の出力が特徴に変換され且つ画像が顔、あるいは胴体又は手等の他の体の部分を含むかが分類器によって決定される2値パターン分類を用いて実行される。
顔18を識別する1つの例示的な技術は、撮像装置16により生成されるビデオストリームの画像データを解析し、鼻柱22に関して対称に配置される一対の眼20の存在を検出することである。図3は、それらの特徴の存在により検出されたユーザの顔18を概略的に示す。一実施形態において、三角形24は、眼20の場所及び鼻22の先端を結び付けることにより形成される。撮像装置16に対する周知の焦点距離を使用することにより、三角形24のサイズは、ユーザが配置されるディスプレイ14からの距離を示すこととなる。例えば、相対的に大きな三角形24は、ユーザがディスプレイ14に近接していることを示し、小さな三角形24は、ユーザがディスプレイ14から遠く離れていることを示す。一実施形態において、推定距離が計算されてもよい。別の実施形態において、三角形24のサイズは閾値と比較されてもよい。三角形24のサイズが閾値より大きい場合、表示管理機能12は近接ユーザにコンテンツを提示してもよく、三角形24のサイズが閾値より小さい場合は、表示管理機能12は遠隔ユーザにコンテンツを提示してもよい。ユーザのディスプレイまでの距離についての許容範囲に基づいて複数の対応するコンテンツ表示技術を提供するために、複数の閾値が使用されてもよい。この方法において、ユーザのディスプレイまでの距離に基づく表示の変更は、距離が閾値を超えるか又は閾値以下に短くなるにつれて段階的に行われてもよい。
ユーザによって顔の特徴の間隔には固有のばらつきがあるが、非常に多くの割合のユーザに対して適切であるように慎重に選択された閾値に基づいてディスプレイまでのユーザの距離が推定される。例示的な一実施形態において、閾値は、ディスプレイから約18インチ(例えば、約45cm)〜ディスプレイから約24インチ(例えば、約60cm)のユーザの距離に対応するように選択される。一実施形態において、距離の解析は、電子装置10を最も頻繁に使用するユーザに対して校正されてもよい。
あるいは、閾値との比較の代わりに、ユーザとディスプレイとの間の推定距離を示す値が生成されてもよい。その後、コンテンツの表示がその値に基づいて調整されてもよい。この方法において、ディスプレイまでのユーザの距離に基づく表示の変更は、段階的に又はより平滑に徐々に行われてもよい。
ユーザとディスプレイ14との間の距離を判定するにあたっては、識別された顔に基づく他の技術が採用されてもよいことは理解されよう。例えば、顔の特徴のサイズ(例えば、眼20のサイズ又は顔全体のサイズ)が使用されてもよく、顔の特徴の間の距離(例えば、眼20の間の距離)が使用されてもよく、あるいは眼20及び鼻柱22以外の顔の特徴を結び付けることにより作成される形状が使用されてもよい。ユーザ及びユーザとディスプレイ14との間の距離を検出するために、シルエット検出が使用されてもよい。
顔が検出されない場合、ディスプレイ14を閲覧している任意のユーザがディスプレイ14から相対的に離れた距離にいると仮定される。部分的な顔の特徴が検出される場合(例えば、ユーザが振り向くか又は撮像装置16の視野の光軸に対してある角度で顔を向ける場合)、デフォルト値に基づいて又は部分的な顔の特徴(例えば、単一の眼及び鼻)を解析することにより距離が仮定される。更に、複数の顔が検出される場合、ディスプレイ14までの1つの顔の距離が、判定される距離として使用されてもよい。例えば最近接する顔のディスプレイ14までの距離が使用されてもよい。
撮像装置16からのビデオ信号は、ユーザとディスプレイ14との間の距離を推定するための他の方法で使用されてもよい。例えば、視線追跡又は顔認識(例えば、ユーザの一致を確認する)が使用されてもよい。採用可能な例示的な顔認識技術は、固有顔、fisherface、隠れマルコフモデル、ニューロン動機づけによるダイナミックリンク照合及び3次元顔認識を含む。
顔検出及び/又は顔認識の代わりに又はそれに加えて、他の物体又はユーザの手等の体の部分が使用可能である。例えば顔が撮像装置16の視野に入ることがない位置に電子装置10がある場合、手が使用されてもよい。例えば電子装置10がナビゲーション支援装置(例えば、GPSナビゲータ)として乗り物において使用される場合、ユーザは、表示コンテンツの所望の縮尺又は表示情報(例えば、地図又はテキストを使用するナビゲーション合図)の所望の量に対応する距離において撮像装置16の前方で手を振ってもよい。
一実施形態において、顔検出及び距離判定は、アプリケーションの開始及びユーザが電子装置に対して開始した他の動作の後に実行される。顔検出及び距離判定は、表示管理機能が距離判定を行うまで又は顔が画像フィールドに存在しないという判定が行われるまで、所定期間の間継続する。距離判定に対する周期的な更新が行われてよい。例えば、顔検出及び距離判定が毎分又は1分おきに行われ、距離判定を訂正するようにしてもよい。
距離判定が行われると、表示管理機能12は、ユーザがコンテンツを鮮明に見ることができる距離に対して適切な方法でディスプレイ上に表示されるコンテンツのサイズを制御する。一実施形態において、種々の距離に対するコンテンツサイズ情報を含むデータベース(例えば、ルックアップテーブル)が構成されていてもよい。サイズ情報は、距離毎にその距離に適切なフォント及び/又はポイントサイズ、その距離に適切な縮尺値又は倍率値、その距離に適切なレイアウト及び/又は視覚物体間隔データ、並びにその距離に適切なアイコンサイズ等を含む。コンテンツをサイズ変更することに加えて、あるいはコンテンツをサイズ変更する代わりに、表示管理機能は、距離判定に基づいて表示されるコンテンツを制御してもよい。例えばユーザがディスプレイに近接するという判定の下で音楽を再生している間、アルバムカバーアートはアーティスト情報、曲情報及び再生データと共に表示されてもよい。しかし、距離判定が、ユーザがディスプレイから相対的に離れていることを示す場合、アルバムカバーアートのみが表示されてもよい。
組み合わされた距離及びサイズ変更情報を使用することにより、表示管理機能12はコンテンツの表示を制御してもよい。ディスプレイ上のコンテンツのレイアウトは、任意の適切な技術を使用して動的に制御されてもよい。例示的な技術として、表示テキストのフォント及び/又はポイントサイズの変更、拡張マークアップ言語/拡張ハイパーテキストマークアップ言語(XML/xhtml)に基づくレイアウトの変更、スケーラブルベクターグラフィックス(SVG)に基づくレイアウトの変更等が挙げられる。
判定されたディスプレイ14からのユーザの距離に基づいて表示コンテンツのサイズ及び/又はコンテンツ自体を変更する構成は、画面をナビゲートするための他のユーザインタフェースの特徴と共に使用されてもよい。例えば、コンテンツが距離判定に基づいて異なるサイズで表示され且つ/又は変更される場合でも、スクロールバー、タブ及び他の従来の機能は依然としてユーザにとって利用可能であってもよい。
ディスプレイ14のコンテンツ及び/又は可視レイアウトがユーザとディスプレイとの間の距離に依存して管理される方法は多く存在する。コンテンツの表示を管理するいくつかの方法は、装置の種類、ディスプレイのサイズ及び/又は装置の動作モード(例えば、実行しているアプリケーション及び/又はユーザが実行しているタスク)に基づいていてもよい。ユーザとディスプレイとの間の距離に基づいてコンテンツを制御するいくつかの例示的な方法を以下に説明する。図示し且つ説明するコンテンツ管理技術は、網羅的なリストではなく、任意の動作状況(例えば、図示する例示的なコンピュータ及び移動電話の状況だけではない)において適用可能であることは理解されよう。
図4及び図5は、例示的な電子装置10をディスプレイ14及び撮像装置16を含むラップトップコンピュータの形態で示したものである。撮像装置16は、電子装置10に組み込まれていてもよく、あるいは電子装置10に動作可能に接続されていてもよい。図4及び図5の実施形態において、例えば撮像装置16は「ウェブ」カメラであってもよい。
本実施形態において、ユーザとディスプレイ14との間の距離は、上記で詳細に説明したように判定される。この判定に基づいて、ディスプレイ14上に表示されるテキストは、判定された距離に従ってサイズ変更される。例えば図4に示すように、ユーザの位置がディスプレイ14に相対的に近接していると特定された場合、テキストはディスプレイ14上において相対的に小さく表現され、図5に示すように、ユーザの位置がディスプレイ14から相対的に遠く離れていると特定された場合、テキストはディスプレイ上に相対的に大きく表現される。一実施形態において、テキストはディスプレイまでのユーザの距離に基づいて動的に変倍されるか又はポイントサイズが変更される。別の実施形態において、フォントはディスプレイまでのユーザの距離に基づいて選択される。
テキストサイズを動的に変更すること及び/又はフォントを変更することに加えて、テキスト及び/又は画像のレイアウトに対する他の変更が行われてもよい。一実施形態において、表示コンテンツの可視要素間の間隔が変更されてもよい。別の実施形態において、テキストが提示される列数が変更されてもよい。別の実施形態において、テキスト及び/又はグラフィックスの透明度が変更されてもよい(例えば、ユーザが相対的に遠くにいる場合、可読性及び/又は視覚鮮明度を向上するために透明度が低減されてもよい)。別の実施形態において、グラフィックスに関連するぼけの量が変更されてもよい。
更に、ディスプレイの可視レイアウトが、ユーザとディスプレイ14との間の距離に依存して変更されてもよい。例えば可視要素は、距離に基づいて再配置されてもよい。また、ユーザが「遠くにいる」場合、可視要素は除去されてもよく且つ残りの可視要素はサイズが増加されてもよい。一方、ユーザが「至近距離にいる」場合、相対的に更に多くの可視要素が表示されてもよい。別の実施形態において、前景及び/又は背景は、判定された距離に依存して調整されてもよい。例えばユーザが近接している場合に並行しているか又は互いに交互に配置されているウィンドウは、ユーザが遠くにいる場合には、重ね合わされて配置され且つ/又は階層的に配置される。
更に、図6及び図7は、図1及び図2の移動電話が電気コネクタ28を介してデスクトップミュージックスタンド26に取り付けられた例示的な一実施形態を示したものである。デスクトップミュージックスタンド26は、電子装置10を使用して再生される音楽ファイル又は他のオーディオコンテンツに対応する音を出力する1つ以上のスピーカ30を含む。図示する実施形態において、電子装置10はオーディオファイルを能動的に再生する。オーディオファイルは、関連するタイトル(図6において「SongTitle」で示される)を有しており且つ関連するアーティスト(図6において「ArtistName」で示される)が記録され又は含まれていてもよい。オーディオファイルは、カバーアート32等の関連する画像を更に有していてもよい。カバーアート32は、曲が最初に発売された時のアルバム又はCDと関連付けられるアートワーク(例えば、例示又はシミュレートされた内容及び/又は写真の内容)である。
ユーザとディスプレイ14との間の距離は、先に詳細に説明したように判定される。この判定に基づいて、ディスプレイ14上に表示されるコンテンツが選択されてもよい。例えば閲覧者がディスプレイ14に相対的に近接している場合、例えばディスプレイ14から2フィート又は3フィートの距離より近接している場合、表示管理機能12はオーディオファイルと関連付けられる複数の可視項目を表示するように電子装置10を制御する。図6の例示される実施形態において、表示コンテンツは、アーティスト名(例えば、「ArtistName」)、曲のタイトル(例えば、「SongTitle」)、カバーアート32及びオーディオファイルの残りの再生時間の形式での再生情報を含む。本実施形態において、カバーアート32は、ディスプレイ全体ではなくディスプレイ14領域の一部を使用するようにサイズ変更される。他の可視項目がそれらの項目の代わりに又はそれらの項目に加えて表示されてもよいことは理解されよう。
ユーザがディスプレイ14から相対的に遠くにいると判定された場合に、表示コンテンツは変更される。例えば図7に例示する実施形態のように、テキストを使用する可視要素はディスプレイから除去され、カバーアート32は、ユーザがディスプレイ14により近接した場合よりもディスプレイ14の多くの部分を使用するように拡大される。
例示する実施形態は、表示コンテンツがユーザと電子装置10のディスプレイ14との間の距離に基づいて変更される方法のうちのほんの一部であることは理解されよう。別の実施形態において、表示される写真の一部分及び表示部分のサイズは、ディスプレイ14からのユーザの距離に基づいている。例えばユーザがディスプレイ14に相対的に近接している場合、写真全体が表示され、ユーザがディスプレイ14から相対的に遠く離れている場合、表示管理機能12は写真の一部分が「ズームイン」される。この写真の拡大部分は、写真の同一部分が拡大されずに表示された場合と比較してディスプレイ14のより大きな部分を使用するように表示される。残りの写真の部分は、ディスプレイ上から削除されるが、表示される写真の部分を変更するためにスクロールバー又は別のナビゲーション方法を使用することにより閲覧されうる。拡大されて表示される部分は、中央部分等の写真の所定部分であってもよい。あるいは、光のバランス、色パターン、写真と関連付けられる画像データを解析することにより検出される顔の特徴等の写真の特徴に基づく部分であってもよい。
ユーザがディスプレイ14から相対的に遠く離れていた場合に、表示されるコンテンツを拡大する技術は、地図、インターネットページ、連絡先リスト及びメッセージ等の写真以外のコンテンツに適用されてもよい。更に、コンテンツの拡大は、コンテンツが表示される方法に対応する他の変更と組み合わされてもよい。
ディスプレイ14までのユーザの距離に基づいてコンテンツの表示を管理する別の技術は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の縮尺及び/又はレイアウトを変更することである。変更は、ユーザが関与する動作に基づいて適用されてもよい。例えばアクティブウィンドウがディスプレイの全て又はほぼ全てを専有するように最大化されておらず且つユーザが相対的に遠く離れていると判定された場合、アクティブウィンドウは閲覧を向上するために自動的に最大化されてもよい。更にメニューバー、システムトレイ及びGUIの他の非アクティブ構成要素は、アクティブ領域の構成要素に、より多くの空間を提供することで閲覧性を向上させるために除去されてもよい。この種の変更は、例えばユーザがディスプレイ14からある距離のところに位置し且つインターネットをブラウズするか又は映画を観る場合に有用である。
一実施形態において、電子装置10は、地図を表示するためにパーソナルナビゲータとして使用されてもよい。1つの動作モードにおいて、ユーザが指定した目的地までの指示が提供され、電子装置10が移動するのに伴って地図が動的に更新される。電子装置10は、専用ナビゲーション装置(全地球測位システム(GPS)装置とも呼ばれる)であってもよく、あるいは適切に装備された移動電話、パーソナルデジタルアシスタンス又はコンピュータ等のナビゲーション機能を有する別の装置であってもよい。この種類のナビゲーションモードで機能する場合、コンテンツの表示はディスプレイ14までのユーザの距離に基づいて管理される。例えば、ユーザがディスプレイ14に相対的に近接している場合、ナビゲーション画面のレイアウトは、二次的な道路及び/又は指定された目的地までの計算されたルートの一部ではない道路、宿、燃料、食料及び他の地点情報のアイコン、並びにテキスト及び/又はアイコンによる指示合図等の相対的に高いレベルの詳細内容を含む。ユーザがディスプレイ14から相対的に遠く離れている場合、ナビゲーション画面のレイアウトは、指定された目的地までのルートの一部である道路のみ、最小限の画面上の指示合図及び距離を閲覧するためのディスプレイ14に散乱する他のアイコン等の相対的に低いレベルの詳細内容を含む。
一実施形態において、顔検出及び距離判定は、ディスプレイ14の中央に対するユーザの顔のオフセットを判定することを含む。ユーザがディスプレイ14のすぐ前にいる場合、ディスプレイ14に対する撮像装置16の相対位置に依存して、ユーザの検出された顔は、撮像装置16により出力されるビデオストリームの中央領域に現れる。この状況において、表示コンテンツは、上述したようにユーザとディスプレイ14との間の距離に基づいて表示される。しかし、ユーザの検出された顔がビデオストリームの中央部分からオフセットされているか又はある角度でディスプレイ14を閲覧していると計算される場合、表示コンテンツは、ディスプレイ14に対して計算された視野角に基づいて調整される。一実施形態において、ユーザがディスプレイ14に対してある角度で向いている場合、表示コンテンツは、ディスプレイ14全体にわたって、不均一にサイズ変更されるように「スキュー」される。例えばユーザが右側からディスプレイ14を閲覧していると判定された場合、ディスプレイ14の左側のコンテンツはディスプレイ14の右側のコンテンツよりも大きなサイズで表示される。同様に、ユーザが左側からディスプレイ14を閲覧していると判定された場合、ディスプレイ14の右側のコンテンツはディスプレイ14の左側のコンテンツより大きなサイズで表示される。更に、ユーザが上からディスプレイ14を閲覧していると判定された場合、ディスプレイ14の下部のコンテンツはディスプレイ14の上部のコンテンツより大きなサイズで表示される。同様に、ユーザが下からディスプレイ14を閲覧していると判定された場合、ディスプレイ14の上部のコンテンツはディスプレイ14の下部のコンテンツより大きなサイズで表示される。
このように、コンテンツの角度及び/又は傾きは、擬似3次元空間において操作され、これにより、ユーザが種々の方向からコンテンツを読み取ること又は閲覧することが容易になる。コンテンツの見え方を最適化するために、グラフィックスに対する調整は、周知の視野角パラメータ(例えば、ディスプレイが鮮明に閲覧される中央からの最大角度及び閲覧品質が劣化し始める角度より小さい角度)等の表示品質を考慮してもよい。更に、ユーザがその角度から閲覧不可能であるディスプレイの部分は、淡色表示されてもよく又は表示されなくてもよい。
一実施形態において、電子装置10の向きに対するユーザの向きが判定されてもよい。例えば、図1の電子装置10は垂直の向きで示され、ディスプレイ14の前方に位置付けられた垂直方向を向くユーザの眼は互いに横方向にオフセットされていてもよい。しかし、ユーザが電子装置10を水平になるように回転する場合、あるいはユーザが電子装置10に対して自身の位置を変更する場合、眼は互いに垂直にオフセットされて検出される。そのように判定されると、ディスプレイ上に表示されるコンテンツは、電子装置14及びユーザの相対的な向きに一致するように回転される。
表示管理機能12が表示コンテンツを変更する方法は、電子装置10のデフォルト設定に基づいていてもよい。あるいは、表示管理機能12がディスプレイ14までのユーザの距離の関数として表示コンテンツを変更する方法及びその時期を設定することにユーザが関与してもよい。一実施形態において、顔認識が使用される場合、ユーザの同一性が確認されるように構成してもよく、表示コンテンツは、可視レイアウト及び/又はフォントサイズに対するユーザの基本設定に基づいて調整されてもよい。
上述したように、図1及び図2に例示される電子装置10は移動電話である。次に、移動電話として実現される場合の電子装置10の特徴について説明する。電子装置10は、「ストレート」型筺体を有するものとして示されるが、「フリップ型」(例えば、「折りたたみ型」筺体)又はスライド型(例えば、「スライダ型」筺体)等の他の型の筺体が利用されてもよいことは理解されよう。
ディスプレイ14は、動作状態、時間、電話番号、連絡先情報、種々のメニュー等の情報をユーザに表示し、ユーザが電子装置10の種々の特徴を利用できるように構成されている。更にディスプレイ14は、電子装置10により受信され且つ/又は電子装置10のメモリ34(図2)から検索されるコンテンツを視覚的に表示するために使用されてもよい。ディスプレイ14は、写真、モバイルテレビコンテンツ及びゲームに関連するビデオ等の画像、ビデオ及び他のグラフィックスをユーザに提示するために使用されてもよい。
キーパッド36は、種々のユーザ入力動作を提供する。例えばキーパッド36は、電話番号、電話リスト、連絡先情報、メモ、テキスト等の英数字情報の入力を可能にする英数字キーを含む。更にキーパッド36は、発呼又は着呼するための「通話送出」キー及び終話又は通話を「切る」ための「終話」キー等の特殊機能キーを含む。特殊機能キーは、ディスプレイ14上に表示されたメニュー内をナビゲートし易くするためのメニューナビゲーション及び選択キーを更に含む。例えば、ポインティングデバイス及び/又はナビゲーションキーはユーザからの指示入力を受け付けるために存在してもよい。キー又はキー状の機能は、ディスプレイ14と関連付けられるタッチスクリーンとして更に具体化されてもよい。また、ディスプレイ14及びキーパッド36は、ソフトキー機能を実現するために互いに組み合わされて使用されてもよい。
電子装置10は通話回路網を含み、これにより電子装置10は、通話を確立し且つ/又は一般に別の移動電話又は固定電話である着呼側/発呼側装置と信号をやり取りすることができる。しかし、着呼側/発呼側装置は別の電話である必要はなく、インターネットウェブサーバ、コンテンツ提供サーバ等の他の装置であってもよい。通話は、任意の適切な形態をとってもよい。例えば、通話は携帯回線交換網を介して確立される従来の通話であってもよく、あるいはセルラネットワークのパケット交換機能を介して又はWiFi(例えば、IEEE802.11規格に基づくネットワーク)、WiMax(例えば、IEEE802,16規格に基づくネットワーク)等の別のパケット交換網を介して確立されるVoIP(Voice Over IP(インターネットプロトコル))通話であってもよい。別の例として、セルラネットワーク又は別のネットワークを介して確立されるテレビ電話が含まれる。
電子装置10は、テキストメッセージ、インスタントメッセージ、電子メールメッセージ、マルチメディアメッセージ、画像ファイル、ビデオファイル、オーディオファイル、着信音、ストリーミングオーディオ、ストリーミングビデオ及びデータフィード(ポッドキャスト及びRSS(Really Simple Syndication)データフィードを含む)等のデータを送信、受信及び/又は処理するように構成されている。尚、一般にテキストメッセージは、シンプルメッセージサービスを意味する「SMS」と呼ばれることがある。SMSは、テキストメッセージをやり取りするための一般的な規格である。同様に、一般にマルチメディアメッセージは、マルチメディアメッセージサービスを意味する「MMS」と呼ばれることがある。MMSは、マルチメディアメッセージをやり取りするための一般的な規格である。データを処理する工程は、メモリ34にデータを格納する工程、データとのユーザ対話を可能にするためにアプリケーションを実行する工程、データと関連付けられるビデオ及び/又は画像コンテンツを表示する工程、並びにデータと関連付けられるオーディオサウンドを出力する工程等を含んでいてもよい。
図2は、電子装置10を示す機能ブロック図である。簡潔にするために、電子装置10の多くの特徴についての詳細な説明は省略する。電子装置10は、電子装置10の機能及び動作の全体の制御を実行するように構成される主制御回路38を含む。制御回路20は、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサ等の処理装置40を含む。処理装置40は、電子装置10の動作を実行するために主制御回路38内のメモリ(不図示)及び/又はメモリ34等の別個のメモリに格納されたコードを実行する。メモリ34は、例えばバッファ、フラッシュメモリ、ハードドライブ、取り外し可能媒体、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の適切な装置のうちの1つ以上であってもよい。一般的な構成において、メモリ34は、長期間のデータ記憶のための不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)及び主制御回路38に対するシステムメモリとして機能する揮発性メモリ(例えば、RAM)を含む。メモリ34は、データバスを介して主制御回路38とデータをやり取りする。メモリ34と主制御回路38との間に付属する制御線及びアドレスバスが更に存在してもよい。
他のアプリケーションに加えて、処理装置40は表示管理機能12を実現するコードを実行する。表示管理機能12が一実施形態に従って処理装置40により実行されるが、そのような機能は専用のハードウェア又はファームウェア、あるいはハードウェア、ファームウェア及び/又はソフトウェアの組合せを介しても実行可能である。
更に図1及び図2に示すように、電子装置10は無線回路44に結合されるアンテナ42を含む。無線回路44は、アンテナ42を介して信号を送信するための高周波送信機及び受信するための高周波受信機を含む。例示されるアンテナ42及び無線回路44は、1つ以上の無線アクセストランシーバであってもよいことは理解されよう。無線回路44は、移動通信システムにおいて動作するように構成されていてもよく、データ及び/又は音声映像コンテンツを送受信するために使用されてもよい。移動無線ネットワーク及び/又は放送網と対話する受信機の種類には、汎ヨーロッパデジタル移動通信システム(GSM)、符号分割多元接続(CDMA)、広帯域CDMA(WCDMA)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、WiFi、WiMax、デジタルビデオ放送−ハンドヘルド(DVB−H)、統合デジタル放送(ISDB)等、並びにそれらの規格の拡張バージョンが含まれるがそれらに限定されるものではない。
電子装置10は、無線回路44により送信され且つ無線回路44にて受信されるオーディオ信号を処理する音響信号処理回路46を更に含む。ユーザが従来のように電子装置10を介して聞くことを可能にするスピーカ48及び話すことを可能にするマイク50は、音響信号処理回路46に結合される。無線回路44及び音響信号処理回路46は、動作全体を実行する主制御回路38に結合される。オーディオデータは、ユーザに向けて再生するために主制御回路38から音響信号処理回路46に渡される。オーディオデータは、例えばメモリ34に格納され且つ主制御回路38により検索されるオーディオファイルのオーディオデータ、あるいは移動無線サービスからのストリーミングオーディオデータの形式等の受信オーディオデータを含んでいてもよい。音響信号処理回路46は、任意の適切なバッファ、復号器及び増幅器等を含んでいてもよい。
ディスプレイ14は、ビデオデータを、ディスプレイ14を駆動するために使用されるビデオ信号に変換するビデオ処理回路52を介して主制御回路38に結合される。ビデオ処理回路52は、任意の適切なバッファ、復号器及びビデオデータプロセッサ等を含んでいてもよい。ビデオデータは、主制御回路38により生成されても、メモリ34に格納されるビデオファイルから検索されても、あるいは無線回路44により受信される入力ビデオデータストリームから導出されても、あるいは任意の他の適切な方法により取得されてもよい。
電子装置10は、1つ以上のI/Oインタフェース54を更に含む。I/Oインタフェース54は、一般的な移動電話I/Oインタフェースの形態であってもよく、1つ以上の電気コネクタを含んでいてもよい。通常のように、I/Oインタフェース54は、電子装置10をバッテリ充電器に結合して電子装置10内の電源ユニット(PSU)56のバッテリを充電するために使用されてもよい。更に又はあるいは、I/Oインタフェース54は、電子装置10に対する有線インタフェースを有するヘッドセットアセンブリ(例えば、パーソナルハンズフリー(PHF)装置)が電子装置10に接続されるために使用されてもよい。また、I/Oインタフェース54は、データをやり取りするためのデータケーブルを介して電子装置10をパーソナルコンピュータ又は他の装置に接続するために使用されてもよい。電子装置10は、車両電源アダプタ又はAC電源アダプタに接続される場合にI/Oインタフェース54を介して動作電力を受け取る。PSU56は、外部電源がない場合に電子装置10を動作させるために電力を供給する。
電子装置10は、主制御回路38及びメモリ34等の電子装置10の種々の構成要素をクロック制御するためのシステムクロック58を更に含む。
電子装置10は、撮像装置16に加えて、デジタルピクチャ及び/又は動画を撮るためのカメラ60を含む。通常、カメラ60の視野は一般に撮像装置16の視野とは逆方向を有する。カメラ60により取り込まれたピクチャ及び/又は動画に対応する画像ファイル及び/又はビデオファイルは、メモリ34を使用して格納される。
電子装置10は、全地球測位システム(GPS)受信機又はGalileo衛星システム受信機等の位置データ受信機62を更に含む。位置データ受信機62は、電子装置10の場所を判定することに利用してもよく、且つ/あるいはナビゲーション及び/又はマッピングアプリケーションに場所情報を提供してもよい。
電子装置10は、アクセサリ、他の移動無線端末、コンピュータ又は他の装置との通信を確立するために赤外線トランシーバ及び/又はRFインタフェース(例えば、Bluetoothインタフェース)等のローカル無線インタフェース64を更に含む。例えば、ローカル無線インタフェース64は、ヘッドセットアセンブリが対応する無線インタフェースを有する一実施形態において、電子装置10をヘッドセットアセンブリ(例えば、PHF装置)に動作可能に結合する。
更に図8に示すように、電子装置10は、通信システム66の一部として動作するように構成されていてもよい。通信システム66は、電子装置10による発呼及び電子装置10に対する着呼を管理し、電子装置10にデータを送信し且つ任意の他のサポート機能を実行するサーバ70(又は複数のサーバ)を有する通信ネットワーク68を含んでいてもよい。サーバ70は、伝送媒体を介して電子装置10と通信する。伝送媒体は、例えば通信タワー(例えば、セルタワー)、別の移動電話、無線アクセスポイント、衛星等を含む任意の適切な装置又はアセンブリであってもよい。ネットワーク内には、無線送信経路が含まれていてもよい。通信ネットワーク68は、複数の移動電話10及び他の種類のエンドユーザ装置の通信動作をサポートしてもよい。理解されるように、サーバ70は、サーバ機能を実行するために使用される一般的なコンピュータシステムとして構成されていてもよく、サーバ70の機能を具体化する論理命令を含むソフトウェアを実行するように構成されたプロセッサ及びそのようなソフトウェアを格納するためのメモリが含まれる。
特定の実施形態を図示し且つ説明したが、本明細書を読み且つ理解することにより、他の当業者が添付の特許請求の範囲により規定される範囲内の等価物及び変形を着想することは自明である。

Claims (22)

  1. 電子装置(10)のディスプレイ(14)上に表示される可視コンテンツを制御する方法であって、
    前記電子装置のユーザの顔の特徴を検出し、該検出した顔の特徴に基づいて前記ディスプレイと前記ユーザとの距離を示すパラメータを規定するために、ビデオ信号を解析する工程と、
    前記表示される可視コンテンツを前記示された距離において前記ユーザが容易に閲覧できるようにするために、前記パラメータに基づいて、前記表示されるコンテンツを調整する工程と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記パラメータは、前記検出した顔の特徴のうちの少なくとも2つの特徴の間の関係から導出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記調整により、前記表示される可視コンテンツの可視要素のサイズが変更されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記サイズは、前記可視コンテンツを変倍することにより変更されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記可視コンテンツはテキストを含み、前記テキストのサイズは、前記テキストのポイントサイズの変更及び前記テキストのフォントの変更のうちの少なくとも一方を行うことにより変更されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記調整により、前記表示される可視コンテンツの可視要素のレイアウトが変更されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記解析する工程は、前記ディスプレイに対する前記ユーザの視野角を判定する工程を含み、前記調整する工程は、前記視野角に基づいて前記ディスプレイ全体にわたって、前記表示される可視コンテンツのサイズを不均一に変更する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記解析する工程は、前記電子装置に対する前記ユーザの相対的な向きを判定する工程を含み、前記調整する工程は、前記ユーザと前記電子装置とが異なる向きを有していた場合に、前記表示される可視コンテンツの向きを回転させる工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 電子装置(10)のディスプレイ(14)上に表示される可視コンテンツを制御する方法であって、
    前記電子装置のユーザの顔の特徴を検出し、該検出した顔の特徴に基づいて前記ディスプレイからの前記ユーザの距離を示すパラメータを規定するために、ビデオ信号を解析する工程と、
    前記示された距離が所定の閾値より短い場合に、可視コンテンツの複数の項目を表示する工程と、
    前記示された距離が増加し前記所定の閾値より大きくなったことを検出する工程と、
    検出後、前記ディスプレイの前記複数の表示される項目のうちの少なくとも1つの項目を除去し、前記項目の残りの1つのサイズを増加させる工程と
    を有することを特徴とする方法。
  10. 前記パラメータは、前記検出した顔の特徴のうちの少なくとも2つの特徴の間の関係から導出されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記可視コンテンツの複数の項目は、指定された場所に到達するように前記ユーザに指示を提供するナビゲーションアプリケーションと関連付けられることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記可視コンテンツの複数の項目は、前記表示中に再生されるオーディオファイルと関連付けられることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  13. サイズが増加される前記項目は、前記オーディオファイルと関連付けられるアートワーク(32)であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 電子装置(10)であって、
    前記電子装置のユーザの表示が含まれるビデオ信号を生成する撮像装置(16)と、
    前記ユーザに対して可視コンテンツを表示するディスプレイ(14)と、
    前記電子装置の前記ユーザの顔の特徴を検出するために前記ビデオ信号を解析し、前記検出した顔の特徴に基づいて前記ディスプレイからの前記ユーザの距離を示すパラメータを規定し、かつ、前記表示される可視コンテンツを前記示された距離において前記ユーザが容易に閲覧できるようにするために、前記パラメータに基づいて、前記表示される可視コンテンツを調整するコントローラ(38)と
    を備えることを特徴とする電子装置(10)。
  15. 前記パラメータは、前記検出した顔の特徴のうちの少なくとも2つの特徴の間の関係から導出されることを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
  16. 前記調整は、前記表示される可視コンテンツの可視要素のサイズの変更であることを特徴とする請求項14又は15に記載の電子装置。
  17. 前記サイズは、前記可視コンテンツを変倍することにより変更されることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  18. 前記可視コンテンツはテキストを含み、前記テキストのサイズは、前記テキストのポイントサイズの変更及び前記テキストのフォントの変更のうちの少なくとも一方を行うことにより変更されることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  19. 前記調整は、前記表示される可視コンテンツの可視要素のレイアウトの変更であることを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の電子装置。
  20. 前記コントローラは、前記ディスプレイに対する前記ユーザの視野角を判定し、前記表示される可視コンテンツに対する前記調整は、前記視野角に基づいて前記ディスプレイ全体にわたって、前記表示される可視コンテンツのサイズを不均一に変更することを含むことを特徴とする請求項14乃至19のいずれか1項に記載の電子装置。
  21. 前記コントローラは、前記電子装置に対する前記ユーザの相対的な向きを判定し、前記表示される可視コンテンツに対する前記調整は、前記ユーザと前記電子装置とが異なる向きを有していた場合に、前記表示される可視コンテンツの向きを回転させることを含むことを特徴とする請求項14乃至20のいずれか1項に記載の電子装置。
  22. ネットワーク(68)を介して通話を確立する通話回路網(44)を更に備えることを特徴とする請求項14乃至21のいずれか1項に記載の電子装置。
JP2010537531A 2007-12-20 2008-06-19 表示を動的に変更するシステム及び方法 Ceased JP2011510364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/960,767 US8209635B2 (en) 2007-12-20 2007-12-20 System and method for dynamically changing a display
PCT/IB2008/001597 WO2009081239A1 (en) 2007-12-20 2008-06-19 System and method for dynamically changing a display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011510364A true JP2011510364A (ja) 2011-03-31

Family

ID=39929569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537531A Ceased JP2011510364A (ja) 2007-12-20 2008-06-19 表示を動的に変更するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8209635B2 (ja)
EP (1) EP2220548A1 (ja)
JP (1) JP2011510364A (ja)
WO (1) WO2009081239A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010227A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nec Saitama Ltd 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
WO2015029554A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015132865A (ja) * 2013-11-11 2015-07-23 株式会社時空メディアSigongmedia Co., Ltd ユーザ適応型インターフェース提供システム及び方法
KR101555216B1 (ko) 2014-06-20 2015-09-23 (주)디자인인트로 노안을 위한 글자 크기 계산 방법 및 장치
JP2016502175A (ja) * 2012-10-22 2016-01-21 ヴィド スケール インコーポレイテッド モバイルデバイスにおけるユーザプレゼンスの検出
JP2016539434A (ja) * 2013-09-17 2016-12-15 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 操作の決定
KR101912930B1 (ko) * 2013-02-13 2018-10-29 구글 엘엘씨 뷰잉 거리에 기초한 적응적 스크린 인터페이스

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122236B2 (en) 2001-10-24 2012-02-21 Aol Inc. Method of disseminating advertisements using an embedded media player page
CN1223194C (zh) 2000-10-24 2005-10-12 汤姆森许可公司 调整嵌入媒体播放器页面的大小的方法
US9633356B2 (en) 2006-07-20 2017-04-25 Aol Inc. Targeted advertising for playlists based upon search queries
TWI361626B (en) * 2008-01-02 2012-04-01 Mstar Semiconductor Inc Apparatus of object mapping player and the playing method therefor
JP5248225B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-31 富士フイルム株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
US8339417B2 (en) * 2008-07-25 2012-12-25 Navteq B.V. Open area maps based on vector graphics format images
US8417446B2 (en) * 2008-07-25 2013-04-09 Navteq B.V. Link-node maps based on open area maps
US8099237B2 (en) * 2008-07-25 2012-01-17 Navteq North America, Llc Open area maps
US8374780B2 (en) * 2008-07-25 2013-02-12 Navteq B.V. Open area maps with restriction content
US20100023251A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Gale William N Cost based open area maps
US8229176B2 (en) 2008-07-25 2012-07-24 Navteq B.V. End user image open area maps
US8825387B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-02 Navteq B.V. Positioning open area maps
DE102008048500A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-15 Airbus Deutschland Gmbh Verschließbare Einrichtung mit Daten- und Energieübertragung durch elektromagnetische Induktion
US20100083163A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Yahoo! Inc. Methods and Systems for Optimizing Webpage Content Based on a Screen Orientation of a Device
CN101742282A (zh) * 2008-11-24 2010-06-16 深圳Tcl新技术有限公司 一种调整显示设备视频内容参数的方法、系统及设备
KR20100064533A (ko) 2008-12-05 2010-06-15 삼성전자주식회사 카메라를 이용한 문자 크기 자동 조절 장치 및 방법
CN101788876A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 英华达(上海)电子有限公司 自动缩放调整的方法及其系统
US20100228487A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method
CN101645856A (zh) * 2009-08-19 2010-02-10 深圳华为通信技术有限公司 联系人信息处理方法及移动终端
WO2011032488A1 (zh) * 2009-09-18 2011-03-24 华为终端有限公司 一种调节显示内容的方法和设备
JP5310456B2 (ja) * 2009-10-05 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
CN104635932A (zh) * 2009-10-13 2015-05-20 华为终端有限公司 一种调节显示内容的方法和设备
US20120218321A1 (en) * 2009-11-19 2012-08-30 Yasunori Ake Image display system
US8305433B2 (en) * 2009-12-23 2012-11-06 Motorola Mobility Llc Method and device for visual compensation
JP2011242685A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置
KR101753801B1 (ko) * 2010-06-10 2017-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 구동방법
CN101894538B (zh) * 2010-07-15 2012-09-05 优视科技有限公司 屏幕显示画面控制方法和装置
CN101894511B (zh) * 2010-07-15 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子看板
US8463075B2 (en) 2010-08-11 2013-06-11 International Business Machines Corporation Dynamically resizing text area on a display device
JP2012093860A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP2012093887A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
KR20120057783A (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 삼성메디슨 주식회사 사용자의 자세에 따라 최적의 초음파 영상을 제공하는 초음파 시스템
US20120210277A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 International Business Machines Corporation Usage based screen management
JP5110182B2 (ja) * 2011-03-11 2012-12-26 オムロン株式会社 映像表示装置
US20120246678A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Tobe Barksdale Distance Dependent Scalable User Interface
TW201239869A (en) * 2011-03-24 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for adjusting font size on screen
TW201239644A (en) * 2011-03-24 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for dynamically adjusting font size on screen
US9196028B2 (en) 2011-09-23 2015-11-24 Digimarc Corporation Context-based smartphone sensor logic
KR101806891B1 (ko) * 2011-04-12 2017-12-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어방법
DE102011017305A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Abb Technology Ag Bedien- und Beobachtungssystem für technische Anlagen
US20120287163A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Apple Inc. Scaling of Visual Content Based Upon User Proximity
US20140168277A1 (en) * 2011-05-10 2014-06-19 Cisco Technology Inc. Adaptive Presentation of Content
US9183806B2 (en) * 2011-06-23 2015-11-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Adjusting font sizes
US20130002722A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Krimon Yuri I Adaptive text font and image adjustments in smart handheld devices for improved usability
US8782716B2 (en) * 2011-07-29 2014-07-15 Google Inc. Systems and methods for rendering user interface objects in accordance with a variable scaling factor
US9293107B2 (en) 2011-09-20 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting user interfaces based on entity location
CN102298500B (zh) * 2011-09-22 2012-12-19 重庆大学 一种自适应屏幕缩放调整方法
US8638344B2 (en) 2012-03-09 2014-01-28 International Business Machines Corporation Automatically modifying presentation of mobile-device content
TWI498829B (zh) * 2012-04-18 2015-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子顯示設備及其選擇用戶介面的方法
CN103377673B (zh) * 2012-04-20 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种控制电子设备的方法及电子设备
KR101925058B1 (ko) 2012-04-26 2018-12-04 삼성전자주식회사 초음파 장치의 버튼의 기능을 버튼에 디스플레이하는 방법 및 장치
JP2014078823A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Nec Saitama Ltd 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
KR102084176B1 (ko) 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 휴대용 장치 및 이의 영상 표시 방법
US9417666B2 (en) * 2012-10-19 2016-08-16 Microsoft Technology Licesning, LLC User and device movement based display compensation
US9245497B2 (en) * 2012-11-01 2016-01-26 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for configuring the display resolution of an electronic device based on distance and user presbyopia
US9350918B1 (en) * 2012-11-08 2016-05-24 Amazon Technologies, Inc. Gesture control for managing an image view display
US20140137054A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Ebay Inc. Automatic adjustment of font on a visual display
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
CN103871392A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 自动调整阅读软件显示字体大小的系统及方法
CN103902179A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 华为技术有限公司 一种交互方法及装置
WO2014115387A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9311640B2 (en) 2014-02-11 2016-04-12 Digimarc Corporation Methods and arrangements for smartphone payments and transactions
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
KR20150003560A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 삼성전자주식회사 사용자의 모션 정보에 기초하여 사용자 인터페이스(ui)를 변경시키는 방법 및 장치
US9096129B2 (en) 2013-07-29 2015-08-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for facilitating viewing of information in a machine
CN104427081B (zh) * 2013-08-19 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的解锁方法及装置
WO2015069503A2 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Proximity aware content switching user interface
US20150213786A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Nvidia Corporation Method for changing a resolution of an image shown on a display
US9582851B2 (en) 2014-02-21 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Using proximity sensing to adjust information provided on a mobile device
KR20150104711A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
US9288396B2 (en) * 2014-05-30 2016-03-15 Apple Inc. Camera timer
US9684948B2 (en) * 2014-07-01 2017-06-20 Echostar Uk Holdings Limited Systems and methods for facilitating enhanced display characteristics based on viewer state
US20160048202A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Qualcomm Incorporated Device parameter adjustment using distance-based object recognition
JP6553418B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示制御方法、表示制御装置及び制御プログラム
CN106528013B (zh) * 2015-09-11 2019-11-22 艾默生电气公司 在控制器显示器上动态显示信息性内容
CN108369797A (zh) * 2015-11-30 2018-08-03 株式会社尼康 显示装置、显示程序及显示方法
CN105827872A (zh) * 2016-06-07 2016-08-03 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的控制方法及移动终端
US11250201B2 (en) * 2016-06-14 2022-02-15 Amazon Technologies, Inc. Methods and devices for providing optimal viewing displays
CN106339086B (zh) * 2016-08-26 2018-03-02 珠海格力电器股份有限公司 一种调节屏幕字体方法、装置以及电子设备
US10963044B2 (en) * 2016-09-30 2021-03-30 Intel Corporation Apparatus, system and method for dynamic modification of a graphical user interface
CN107633398A (zh) * 2017-08-24 2018-01-26 阿里巴巴集团控股有限公司 图像显示方法及装置和电子设备
FR3068851A1 (fr) * 2017-08-31 2019-01-11 Orange Procede d’adaptation pour une visualisation longue distance
US10413172B2 (en) 2017-12-11 2019-09-17 1-800 Contacts, Inc. Digital visual acuity eye examination for remote physician assessment
NO344671B1 (en) * 2017-12-21 2020-03-02 Elliptic Laboratories As Contextual display
US11373356B2 (en) * 2018-03-28 2022-06-28 Robert Bosch Gmbh Method and system for efficient rendering of 3D particle systems for weather effects
CN109088982A (zh) * 2018-07-10 2018-12-25 Oppo广东移动通信有限公司 终端安全提高方法、装置、存储介质及终端设备
CN109407839B (zh) * 2018-10-18 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 图像调整方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11087778B2 (en) * 2019-02-15 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Speech-to-text conversion based on quality metric
CN113439254A (zh) * 2019-03-04 2021-09-24 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 医疗设备输出装置控制方法、监护系统和监护设备
KR102656461B1 (ko) * 2019-03-20 2024-04-12 삼성전자주식회사 사용자의 움직임에 기반하여 객체의 속성을 제어하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US11650720B2 (en) 2020-10-06 2023-05-16 International Business Machines Corporation Dynamically adjusting zoom settings by a server in multiple user environments
CN112799508B (zh) * 2021-01-18 2023-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 显示方法与装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093600A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Nokia Corporation Method for controlling the displaying of information in an electronic device, and an electronic device
WO2005119591A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示制御方法および装置、プログラム、並びに携帯機器
JP2007292809A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731805A (en) * 1996-06-25 1998-03-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for eyetrack-driven text enlargement
US7345684B2 (en) * 1998-06-25 2008-03-18 Intel Corporation Perceptually based display
US6822662B1 (en) * 1999-03-31 2004-11-23 International Business Machines Corporation User selected display of two-dimensional window in three dimensions on a computer screen
US6288704B1 (en) 1999-06-08 2001-09-11 Vega, Vista, Inc. Motion detection and tracking system to control navigation and display of object viewers
US20020180733A1 (en) 2001-05-15 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for adjusting an image to compensate for an offset position of a user
US7391888B2 (en) 2003-05-30 2008-06-24 Microsoft Corporation Head pose assessment methods and systems
US20050134504A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Lear Corporation Vehicle appliance having hands-free telephone, global positioning system, and satellite communications modules combined in a common architecture for providing complete telematics functions
US20050229200A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 International Business Machines Corporation Method and system for adjusting a display based on user distance from display device
JP2006135837A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nec Access Technica Ltd テレビ電話
WO2007003195A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Bang & Olufsen A/S A unit, an assembly and a method for controlling in a dynamic egocentric interactive space
JP4749882B2 (ja) 2006-02-10 2011-08-17 富士フイルム株式会社 ウインドウ表示システム
FR2898007B1 (fr) 2006-02-27 2008-09-19 Sagem Comm Procede d'adaptation de l'interface homme/machine d'un telephone et telephone selon le procede
US20070250868A1 (en) 2006-04-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and display method
US7581186B2 (en) * 2006-09-11 2009-08-25 Apple Inc. Media manager with integrated browsers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093600A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Nokia Corporation Method for controlling the displaying of information in an electronic device, and an electronic device
WO2005119591A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示制御方法および装置、プログラム、並びに携帯機器
JP2007292809A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010227A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nec Saitama Ltd 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2016502175A (ja) * 2012-10-22 2016-01-21 ヴィド スケール インコーポレイテッド モバイルデバイスにおけるユーザプレゼンスの検出
KR101912930B1 (ko) * 2013-02-13 2018-10-29 구글 엘엘씨 뷰잉 거리에 기초한 적응적 스크린 인터페이스
WO2015029554A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10379610B2 (en) 2013-09-02 2019-08-13 Sony Corporation Information processing device and information processing method
JP2016539434A (ja) * 2013-09-17 2016-12-15 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 操作の決定
US9947080B2 (en) 2013-09-17 2018-04-17 Nokia Technologies Oy Display of a visual event notification
US10013737B2 (en) 2013-09-17 2018-07-03 Nokia Technologies Oy Determination of an operation
US10497096B2 (en) 2013-09-17 2019-12-03 Nokia Technologies Oy Determination of a display angle of a display
US11410276B2 (en) 2013-09-17 2022-08-09 Nokia Technologies Oy Determination of an operation
JP2015132865A (ja) * 2013-11-11 2015-07-23 株式会社時空メディアSigongmedia Co., Ltd ユーザ適応型インターフェース提供システム及び方法
KR101555216B1 (ko) 2014-06-20 2015-09-23 (주)디자인인트로 노안을 위한 글자 크기 계산 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8209635B2 (en) 2012-06-26
WO2009081239A1 (en) 2009-07-02
US20090164896A1 (en) 2009-06-25
EP2220548A1 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011510364A (ja) 表示を動的に変更するシステム及び方法
US11557322B2 (en) Method and device for generating multimedia resource
CN106341522B (zh) 移动终端及其控制方法
US9594945B2 (en) Method and apparatus for protecting eyesight
US8260364B2 (en) Mobile communication terminal and screen scrolling method thereof for projecting display information
US20220157285A1 (en) Method for synthesizing video, terminal and storage medium
EP2410715B1 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
TW202008188A (zh) 推薦內容顯示方法、裝置、終端及儲存媒體
CN107908929B (zh) 播放音频数据的方法和装置
US20220044026A1 (en) Method for generating clipping template, and electronic device
US20130268883A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
CN110248236B (zh) 视频播放方法、装置、终端及存储介质
CN111615682B (zh) 用于基于视角来选择呈现模式的方法和装置
KR20110122979A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160024002A (ko) 비쥬얼 사운드 이미지를 제공하는 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US11954464B2 (en) Mini program production method and apparatus, terminal, and storage medium
CN109635202B (zh) 内容项处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN112383808A (zh) 视频播放方法、装置、终端及存储介质
CN112667835A (zh) 作品处理方法、装置、电子设备及存储介质
KR20170009087A (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
CN111459363A (zh) 信息展示方法、装置、设备及存储介质
US9661375B2 (en) Display apparatus and method of controlling content output of display apparatus
CN113747199A (zh) 视频编辑方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品
CN112616082A (zh) 视频预览方法、装置、终端及存储介质
CN113766275B (zh) 视频剪辑方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130225