JP2011510241A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510241A
JP2011510241A JP2010543321A JP2010543321A JP2011510241A JP 2011510241 A JP2011510241 A JP 2011510241A JP 2010543321 A JP2010543321 A JP 2010543321A JP 2010543321 A JP2010543321 A JP 2010543321A JP 2011510241 A JP2011510241 A JP 2011510241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rocker arm
continuously variable
variable transmission
follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010543321A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブス ノーデ ヨハネス
Original Assignee
ヴァリボックス アイピー (ピーティーワイ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァリボックス アイピー (ピーティーワイ) リミテッド filed Critical ヴァリボックス アイピー (ピーティーワイ) リミテッド
Publication of JP2011510241A publication Critical patent/JP2011510241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • F16H29/04Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1503Rotary to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1508Rotary crank or eccentric drive
    • Y10T74/151Adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1503Rotary to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1508Rotary crank or eccentric drive
    • Y10T74/1518Rotary cam drive
    • Y10T74/1519Adjustable throw
    • Y10T74/1521Radial cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/16Alternating-motion driven device with means during operation to adjust stroke
    • Y10T74/1625Stroke adjustable to zero and/or reversible in phasing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ロータを基本としたラチェット式の無段変速機を提供する。
【解決手段】ロータ本体22の断面形状における円周長さは、実質的に一定であり、ロータ本体22の最大の正のスイベル角は、最大の負のスイベル角と実質的に同じであるラチェット式のロータ制御による無段変速機。
【選択図】図5

Description

本発明は、欧州特許明細書EP1592900に記載された一般的なロータ駆動型無段変速機(CVT)に関する。
CVTに関連する先行技術の概要は、上述した特許明細書で簡単に論じられている。
広範に使用されるCVTのカテゴリの1つは、トラクション流体中で作動する摩擦駆動原理によるものである。これとは概念的に異なるタイプのCVTとして、カム又はロータの使用を基本とするラチェット技術を使用したものがある。
後者のカテゴリの無段変速機は、基本的に、摩擦駆動タイプの無段変速機よりも機構的に十分に有利であるが、本願出願人は、これには次の制約の1つ以上があることを認識している。
a) 出力が波状である。すなわち、出力の回転速度は、入力の回転速度に比例せず、また、連続的ではない。
b) カムとカムフォロワとの点接触により、大きな応力が生じる。これにより、力の伝達能力が制限される。
c) ロータは、入力速度と出力速度との間の大きな変化を得るため、それに比例して長くなければならない。このことは、小型化が要求されるものへの適用を妨げる。
d) ロータは、その長さ方向の部分全体に渡って曲率半径が小さい。そのため、ロータ上で動作するロータフォロワの寸法が制限される。換言すれば、ロータフォロワの力伝達能力は低下する。
e) 断面が変化するロータの静的および動的バランスが問題となる。
f) 高速の入力回転速度において、カムフォロワをカムに接触維持させるための十分なばね荷重を、付勢要素から得ることが困難である。
g) ローラフォロワのスイベル角(すなわち、ロータの縦軸に対するロータフォロワの固定位置である、縦軸からのロータフォロワの角偏差)は、大きくなる傾向にある。これにより、ロータフォロワ上でロータの軸方向に大きな合力が生じる。
他の問題として、ロータフォロワと出力シャフトとの間の連結部に発生するバックラッシュの問題がある。これは、衝撃的な荷重と磨耗を引き起こし、フリーホイールが、ロッカアームの配置から出力シャフトへ回転運動を伝達するワンウエイクラッチにトルクを発生させる。
本発明の目的は、少なくとも前述した問題の一部を解決しうる、ロータを有するラチェット式の無段変速機を提供することにある。
本発明は、以下の要件を含む無段変速機を提供するものである。
a) 波状の出力、すなわち、出力の回転速度は、入力の回転速度に比例せず、また連続的ではない。
b) 第1の方向に延びる縦軸の周りに回転可能であり、低リフト部、高リフト部、および低リフト部と高リフト部との間の前記縦軸の円周方向に連続的に広がる面を有する可変ストローク本体を有するロータ。
c) 出力シャフト。
d) 前記ロータに連結され、前記ロータの前記第1方向に直線的に移動可能であり、各ロータフォロワ軸と、前記ロータが回転することにより、ロータの縦軸に対して直線的に移動可能なスラスト点とを含む複数のロータフォロワ。
e) 前記ロータフォロワの動作に対応して、少なくとも、前記ロータの回転速度と、前記ロータに対する前記ロータフォロワの直線位置とに依存する速度で、前記出力シャフトを回転させる出力駆動機構とを備えている。
前記ロータに対する所定の直線位置に設定された前記各ロータフォロワは、前記ロータフォロワ軸が前記ロータの縦軸に対する第1最大角度の範囲を決める第1制限角度位置と、前記ロータフォロワ軸が前記ロータの前記縦軸に対する第2最大角度の範囲を決める第2制限角度位置との間で移動可能であり、前記第1最大角度は、前記第2最大角度とほぼ等しい。
これらの角度がほぼ等しければ、ロータの長手方向に作用するロータフォロワ上の合力が制限され、最小となる。反対に、一方の角度が他方の角度よりも有意に大きい場合、例えば、20%以上大きい場合には、合力(角度毎の正弦値として変化)は、比例することなく変化し、負の要因となる。このことは、前記ロータの縦軸の周りのロータフォロワの角度位置に依存して、前記ロータフォロワの支持構造の要求に対する有効なデザインを大きく妨げる。
従って、この点において、「ほぼ等しい」とは、1つの最大角度が、他の最大角度と約20%以上異ならないことを意味する。
この特徴の他の利点は、前記ロータの構造が小型になることであり、また、前記ロータの縦軸に直交するどの平面においても、ロータ面の最小曲率半径が増加することである。
前記ロータ面の円周輪郭の長さは、前記縦軸に直交する前記低リフト部と前記高リフト部との間のどの平面においても、実質的に一定であることが望ましい。この特徴により、前記ロータの寸法は小となり、かつ前記ロータ面の最小曲率半径を増加させることとなる。
前記スラスト点は、前記ロータによって、ロータフォロワ上に作用する合力が、ロータの縦軸から離れる直線方向に伝達される点である。
前記各ロータフォロワは、ロータフォロワ軸の周りに回転可能な少なくとも1つの円筒ローラを備えている。前記円筒ローラは、前記ロータ面に支持され、ロータフォロワがロータに対して第1方向に直線的に動くため、ロータ面に点接触するのではなく、線接触する。線接触することにより、(既に言及したように)ロータ面の最小曲率半径が増大するとともに、ロータからロータフォロワに伝達される力は大となる。
前記ロータ面に線接触する各円筒ローラを連続的に付勢する付勢機構を含めることができる。この付勢機構は、1つ又は複数のスプリング、トーションバー、又は同様の部材、又は、これらの組み合わせを含んでいる。
前記低リフト部、又はその近傍の前記ロータ面は、前記縦軸を中心とする円周の輪郭を有する。前記ロータ面は、円形であり、ここではギアのニュートラル点とする。前記ロータフォロワの円筒ローラが、前記ロータ面に支持されて停止し、前記ロータフォロワの各スラスト点が、円周の輪郭に位置決めされたとき、前記スラスト点は、ロータの縦軸の方向には動かない。このとき、CVTは、前記ロータの回転速度に関係なく、出力速度は0となる。これは、例えば、自動車に適用した場合のニュートラルギアを用いた結果に相当する。しかしながら、この特徴は、クラッチを使用することなく達成され、コスト及び技術の点で有意義な利点を発揮する。
前記ロータ本体には、低リフト部及び高リフト部との間に延在し、前記ロータ本体の静的及び動的なバランスを最適化するように変化する断面を有する少なくとも1つの通路が形成されている。
前記出力駆動機構は、適切ないかなる形態のものでもよい。本発明の一例では、前記出力駆動機構は、少なくとも、第1及び第2出力駆動部を含み、前記各出力駆動部は、それぞれ、ロッカアームと、各ロータフォロワのスラスト点の(前記第1方向の)直線運動を、ロッカアーム軸の周りの前記ロッカアームの振動回転運動に変換する連結部と、出力ギアと、前記ロッカアームと出力ギアとの間で動作し、出力ギアを一方向に回転させるワンウエイクラッチとを含んでいる。前記出力駆動部の数(N)と、直線変換を生じさせる運動の角度(A)との関係は、360°=N・Aによって決まる。
少なくとも1つの前記出力ギアは、駆動ギアと、駆動ギアに重畳されるバックラッシュギアと、少なくとも前記出力駆動部の出力ギア間のバックラッシュを減少させるため、前記駆動ギアをバックラッシュギアの回転方向に付勢するバックラッシュバイアス部とを含んでいる。
連結部は、次の構成の中から選択される。
a) 少なくとも1つのローラが前記ロッカアームに装着され、前記ロータフォロワが円形の一部のスラスト面を有し、前記スラスト点を中心として、前記ローラに支持されている構成。
b) 傾斜した平らなラック面を有するラック部材が、前記ロータフォロワによって動作可能であり、前記ロッカアームが、前記ラック部材の平らなラック面に支持されるインボリュートスラスト面を有する構成。
前記ラック部材は、直線的に往復運動する往復台の上に設けられる。前記ロータフォロワのスラスト点の直線運動の方向に対する前記ラック部材の横方向の運動は、ある程度許容される。
本発明の1つの形態として、前記ラック部材とロータフォロワとの間に、軸受部が配置される。この軸受部は、少なくとも2つの横方向に対して、ラック部材に対するロータフォロワの制限された回転運動を許容する。前記軸受部は、ラック部材を動かす往復台と、ロータフォロワのローラを支持する構造体との対向する面に形成された1組の溝に沿って動く適切な装着構造体によって規制される複数のボール軸受を備えていることが好ましい。
前記ワンウエイクラッチは、前記ロッカアームに固定される円周面を有し、前記ロッカアーム軸を中心とするインナレースと、前記円周面に対向し、かつ離間する傾斜面を有するアウタレースと、前記傾斜面と円周面との間で移動可能に配置されている複数の傾斜ローラと、前記傾斜ローラをアウタレースに固定する付勢部品とを含んでいる。
本発明を、添付の図面を参照して、実施形態をもって詳しく説明する。
本発明の第1の実施形態に係るロータ制御のラチェット式無段変速機を、一側方向から見た斜視図である。 図1の無段変速機を反対方向から見た斜視図である。 種々の部品を示すために、筐体を取り外した本発明の無段変速機を、一方向から見た高リフトモードの拡大斜視図である。 本発明の無段変速機のロータを示す図である。 ロータの断面図である。 ロータを一端から見た図である。 ロータを他端から見た図である。 ロータフォロワの斜視図である。 ロータフォロワが連結され、ワンウエイクラッチを駆動するロッカアームを一方向から見た図である。 図9の構成を反対方向から見た図である。 ワンウエイクラッチを一方向から見た図である。 ワンウエイクラッチを反対方向から見た図である。 本発明の第1の実施形態におけるロータ、ロータフォロワ及びロッカアームの相互作用を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るロータ制御のラチェット式無段変速機を、一方向から見た斜視図である。 筐体を省略して図12の無段変速機の内部部品を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるロータフォロワと、直線運動を回転運動に変換するロッカアームとの相互作用を示す図である。 図14の部品を反対方向から見た図である。 ロータフォロワの直線運動を、ロッカアームの回転運動に変換するための他の構成を示す図である。 ロータフォロワの直線運動を、ロッカアームの回転運動に変換するための他の構成を示す図である。 本発明に係る他の無段変速機の詳細図である。 本発明に係る他の無段変速機の詳細図である。 ロッカアームの回転速度に対する、図1及び図12に示す無段変速機におけるロータの位置との関係を示す曲線である。
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係るロータ制御のラチェット式無段変速機(CVT)10を、それぞれ各反対方向から見た斜視図である。
無段変速機10は、ロータ14、ロータフォロワ16、18、及び出力駆動機構20(図3)を支持する適宜の構造からなる筐体12を有する。
図4は、取外したロータ14を示す図である。図5は、ロータ14の縦断側面図である。
ロータ14は、軸24A、24Bが突出している可変ストロークのロータボディ22を備えている。ロータ14は、第1方向28に延びる軸線26を有する。ロータ14は、筐体30A、32Aに装着された離間した軸受30、32により回転可能に支持されている。筐体30A、32Aは、筐体12のスロット30C、32Cに配置される張出部30B、32Bを有する。従って、ロータ14は、後述するように、筐体12に対して第1方向28に移動可能である。
軸24Aは、駆動入力シャフトとして機能し、ロータボディ22の内孔36に相補的な形態で結合するスプライン34を有する。これにより、ロータボディ22の位置は、動作中、第1方向28と一致する軸方向に調整可能である。軸24Bは、リードねじを有し、ロータ14から荷重が作用していないが、ロータフォロワ16、18に対して、ロータ14を第1方向28のいずれかの方向に直線的に動かすため、筐体12に対して回転駆動可能である。
ロータボディ22の両端部のカウンタウエイト38A、38Bは、ロータボディ22の最適な静的、動的バランスを補助するものである。
ロータボディ22の断面形状は、無段変速機の動作にとって重要である。図6は、図5における矢印6の方向から見たロータボディ22の端面図である。一方、図7は、図5における矢印7の方向から見たロータボディ22の反対側の端面図である。軸線26と直交する面におけるロータボディ22の円周形状は、図6に示すロータボディ22の高リフト部であるロータボディ22の一端部の輪郭40から、低リフト部である後述するロータボディ22の他端部の輪郭42に変化する。ロータボディ22の低リフト部の端部、又は端部近傍における44で示す輪郭は、円形であり、ギアのニュートラル点になっている。
図8は、ロータフォロワ16の斜視図である。ロータ14の軸線26に対してロータフォロワ16と直径方向の反対側に位置するロータフォロワ18は、同じ構成であるため、説明を省略する。
ロータフォロワ16は、円形の一部であるスラスト面56と、筐体12に形成されたガイドスロット62(図1及び図2)に配置されているガイドローラ60A、60Bをそれぞれ支持する2つのリム58A、58Bとを有する逆Y型本体54を備えている。2つのローラ64、66がスラスト面56の直下の逆Y型本体54の対向する面にそれぞれ装着され、共通軸68の周りを回転する。ガイドローラ60A、60Bは、共通軸70の周りに回転可能なニードル軸受又はボール軸受を備えている。ローラ64、66間の中心を通る共通軸70は、作動時、ロータボディ22の外面44のスラスト点74で、ローラ64、66間の接線72を分断している。ロータ14によるロータフォロワ16上の合力は、ロータ14の軸線26から直線的に離れたこのスラスト点74を介して伝達される。
図11にさらに明確に示すスラスト面56は、接線72及び共通軸70を中心とする曲率半径を有する。そのため、スラスト面56に作用する合力Rは、軸線26より離れたローラ64、66間のスラスト点74から直線的に作用する。ガイドスロット62は、ガイドローラ60A、60Bに作用し、ロータ14の特定の位置に対するロータフォロワ16の動作が、軸線26と直交する固定面にスラスト点74を維持することを保証する。
高リフト部において、円周の輪郭は、最小半径Rmin1を有する(図6)。低リフト部においては、円周の輪郭は、最小半径Rmin2を有する(図7)。最小半径とは、ロータ14の一端部から他端部まで直線的に測定した値である。ここでの直線的な測定とは、最初に計算され、側部から見て直線状のロータ14に帰着するローラ64、66の中心点が表すピッチ曲線のことである。実際のロータ14の面を規定するために、ロータフォロワ16のローラ64、66の直径を補正するとき、前記直線は、極めて僅かに湾曲する。この種の調整は、ロータフォロワ16が、動作中にロータ14に線接触することを保証するために必要である。これは、ロータ14の面を長さ方向に直線的に測定する際に、ローラ64、66の中心点を参照するピッチ曲線の経路面が、直線的に測定されることを意味するものである。結果としての直線の面形状(縦方向)からの僅かな偏位は、ローラ64、66の直径の補正要因のみに基づくものである。
前述した直線的な測定においては、少なくとも次の制約の1つを受ける。
a) ロータ14の軸線26の周りに連続的に延在する高リフト部と低リフト部との間のロータ面の円周長は、第1方向28と直交するどの平面においても、実質的に一定である。
b) ロータ14の軸線26に対する両側部のスイベル角(後述する)は、実質的に等しい。
上述した要素を考慮して設計されたロータボディ22は、多くの重要な利点を有する。
ロータフォロワ16のローラ64、66の直径を考慮して補正されたロータ面の直線形状は、ロータフォロワ16がロータボディ22の外周面に線接触することを許容し、これにより、ロータフォロワ16の力伝達能力が増大する。最小半径Rmin1、Rmin2を最適化することにより、外側のロータ面の最小曲率が増加し、用いられるロータフォロワ16(ローラ64、66)を大きくすることができる。換言すると、これにより、ロータフォロワ16の力伝達能力が増加し、従って、無段変速機のパワー伝達能力が増加する。
また、最小半径Rmin1、Rmin2を適切なものとすることにより、ロータ14の軸線26の一端部の最大スイベル角SA1は、軸線26の他端部の最大スイベル角SA2と実質的に等しくすることができる(図5)。スイベル角は、ロータ14の軸線26に対する共通軸68の角度である。この角度は、ローラ64、66が軸線26と直交する単一平面にあるスラスト点74とともに、ロータ14の周りを相対的に動くことにより、各ロータフォロワ16、18毎に、最大正値SA1から最大負値SA2まで変化する。その結果、ロータフォロワ16、18の軸方向の合力は、ロータフォロワ16、18が2つ、3つ、あるいは、それ以上であっても、効果的に抑制され、適切に最小化される。合力は、スイベル角の正弦値に依存するので、正確に等しいことは重要ではない。事実、1つの角度が、他の角度に対して、20%位まで変化することがある。
適正な最小半径Rmin1、Rmin2から得られるさらなる利点は、高リフト部と低リフト部との間のロータ14の長さが、効果的に短縮されることである。ロータボディ22の低リフト部の端部に材料を追加することにより、ロータボディ22の静的、動的バランスがより向上する。この点に関し、図6及び図7に示すロータボディ22の一端部から他端部に延びる複数の通路76を参照されたい。図5は、通路76が断面で変化し、ロータボディ22の部分で円周方向に互いに離間することを示す。注意深く設計することにより、ロータボディ22の軸線方向における単位長さ当たりの重量分布を、静的、動的バランスを有効に保つために最適化することができる。この技術は、ロータボディ22の円周形状が、長さ方向におけるいかなる点においても同じ最小半径である場合には、適用できない。
以下に記述する別の利点は、ロータフォロワ16とロッカアーム80との間において、ロータフォロワ16の直線運動をロッカアーム80の回転運動に厳密に線形変換する連結部が適切に設計されているロータの能力に関するものである。
図9は、一方向からロータフォロワ16が結合されたロッカアーム80を示し、図9(a)は、反対方向から見た構成を示す。ロッカアーム80は、段付きの中央の中空シャフト82を有する。3枚のプレート84、86、88が中空シャフト82から突出している。共通軸94の周りに回転するように設けられているローラ90、92は、一方がプレート84、86間、他方がプレート86、88間に位置している。中央のプレート86は、下縁は切り欠かれ、従って、ロータフォロワ16、18の逆Y型本体54のスラスト面56に載置されているローラ90、92の下面からは突出していない。
中央の中空シャフト82は、アウタ軸受100(図1)によって筐体12に連結されている大きい円形の中空端部98を有する。この中空端部98は、筐体12を貫通して突出し、ワンウエイクラッチ102に連結されている。ロッカアーム80は、中央中空シャフト82の周りの慣性力が減少するように設計されている。同時に、ワンウエイクラッチ102の一部を構成する中空端部98の直径は、ワンウエイクラッチ102のトルク能力が最大となるように増大されている。ロッカアーム80は、中空シャフト82を中心とする軸線106の周りで振動回転運動するようにして、筐体12に装着されている。
図3に示す出力駆動機構20は、第1出力駆動部110と、全ての目的とのため、第1出力駆動部110と同一の第2出力駆動部112とを含んでいる。第1出力駆動部110は、ロッカアーム80、ワンウエイクラッチ102、及び結合された出力ギア118を含んでいる。ロータフォロワ16は、図11に示すように、ロッカアーム80上で動作する(連結配置122という。)。この配置において、ロッカアーム80のローラ90、92は、円の一部であるロータフォロワ16のスラスト面56によって支持される。既に指摘したように、スラスト面56は、スラスト点74から直線的に外側に位置するロッカアーム80上で動作する。
出力ギア118は、図2に示す他の駆動部の対応する出力ギアと噛合している。従って、これらのギアは、一体的に回転可能である。推進力は、これらのギアからギア132及びギアアセンブリ134を介して、最終駆動シャフト130に伝達される。ギア132及びギアアセンブリ134は、適宜のものとし、要求される最終出力駆動速度を達成するように設計されている。クラッチ140は、要求に応じて、出力ギア118と最終駆動シャフト130との間の追加制御を行うようにギア132に組み込むことができる。
トーションバーレバー144は、中空シャフト82から突出し、筐体12の外側部に配置されている。スプリング146は、図1に示す2つのトーションバーレバー144を相互に連結している。スプリング146は、対応するロータフォロワ16、18を、ロータボディ22の外面の接線に常に付勢するように機能する。2つのロッカアーム80とトーションバーレバー144とが、事実上一体となって動作するため、トーションバーレバー144を用いることにより、スプリング146に要求される荷重能力は小さくなる。スプリング146には、2つのトーションバーレバー144の動作の差を補正することだけが要求される。
図10は、一方の側部から出力ギア118に連結されるワンウエイクラッチ110を示し、図10(a)は、反対の方向から見たワンウエイクラッチ110を示す。ワンウエイクラッチ110及び出力ギア118は、無段変速機の動作中に生じる負要因に対処するように設計されている。さらに、部品が共に振動状態を維持し続けることが要求されるスプリング146の荷重を小さくするため、各ロッカアーム80の慣性力は、最小としなければならない。クラッチを適切に設計することにより、目的の達成は良好に行われる。
ワンウエイクラッチ110は、中央の円形ボス154と、傾斜面158を有するアウタレース156とを含んでいる。複数のローラ160が、傾斜面158の一部を構成する凹部162に、それぞれ配置されている。傾斜面158に装着されたスプリング164はローラ160を支持している。
中央の中空シャフト82の大径中空端部98は、中央の円形ボス154まで延び、中央円形ボス154の端部の低摩擦運動を容易にするニードル軸受166、168が、内周面に設けられている。大径中空端部98の外周面170には、クラッチのための滑らかな円形インナレースが形成されている。ローラ160は、外周面170に近接して配置されている。スプリング164は、ローラ160を傾斜面158から外周面170側に離間させるように付勢している。図10に示す配置とし、大径中空端部98の外周面170が矢印174の方向に回転すると、ローラ160は、外周面170と湾曲面158との対向する部分に挟持され、回転駆動が中央中空シャフト82からアウタレース156に伝達され、従って、出力ギア118に伝達される。当然、ロッカアーム80は振動し、矢印174と反対の方向に動くとき、ローラ160は、回転運動をアウタレース156に伝達することなく動作する。
このように構成することの重要性は、復帰ストロークにおいて、中央中空シャフト82とともに出力ギア118が回転されないという事実に基づいている。このようにして、ローラ160は、スプリング164により生じる加速力や小さな力に依存することなく、使用することができる。このことは、システムの慣性力が低下するため、摩耗が少なく、また抵抗が小さくなる。
出力駆動部の1つは、噛合する出力ギア118間のバックラッシュを除去するように設計されている。図10(a)において、対応する出力ギア118と同一形状のバックラッシュギア180は、出力ギア118に重畳されている。出力ギア118、アウタレース156及び中央円形ボス154と一体のプレート186は、ボルト188を用いて互いに固定されている。バックラッシュギア180は、締結具192が通るスロット190により、出力ギア118に対して制限された範囲で回転可能である。バックラッシュギア180は、各締結具192とバックラッシュギア180との間で機能する複数のバックラッシュスプリング194により、一方向に付勢されている。
バックラッシュギア180及びバックラッシュスプリング194は、連結された出力ギア118間で発生する全てのバックラッシュを除去するように機能する。このバックラッシュは、1つの出力ギア118がフリーホイールとして回転し、反対方向のトルクが、スプリング164の力で中央中空シャフト82の外周面170に当接するローラ160の抵抗により発生するときに生じる。バックラッシュスプリング194に要求されることは、それぞれの出力部がフリーホイールとして回転するときに発生する抵抗トルクよりも大きいトルクを発生しなければならないことである。
無段変速機10の動作において、入力回転駆動は、突出する車軸24Aにおける適切な種類の初期動作部に連結されるロータ14に適用される。ロータボディ22は、軸線26の周りに回転させられる。ロータフォロワ16のローラ64、66は、トーションバーレバー144及びスプリング146の付勢動作により、ロータボディ22の外面44に接触した状態で常時駆動される。
ロータ14の軸線26と直交する平面におけるロータボディ22の円周形状は、上部リフト端部から下部リフト端部まで変化する。上部リフト端部において、ロータフォロワ16は、下部リフト端部よりもかなり大きく、半径方向外方及び内方に動かされる。ロータ14は、必要に従い、リードねじ24Bを操作し、ロータ14を筐体12及びロータフォロワ16に対して一方または他方の方向に移動させる外部装置、例えば、モータ、手動機構等により、スプラインが形成された車軸24Aに沿って軸線方向に移動することができる。ロータ14が機械のストロークだけ移動されるので、リフト量はそれに従って変化する。
ストロークが0の場合、ロータフォロワ16は、全く変位しない。これは、図7に示す輪郭44にロータフォロワ16のスラスト点74を載せて拘束することで達成される。ロータ14とロータフォロワ16のローラ64、66との間の接線は、そのまま維持される。ローラ64、66は、円形路に沿って移動せず、一方向にわずかに回転し、また、各中間スラスト点が円形路上を移動する。クラッチやトルクコンバータを用いることなく達成されるニュートラルギア出力を実現するこの特徴により、無段変速機の下流の機構は単純化され、駆動トレインのための重要な利点が提供される。
図11は、最小の量だけ、直線的に外方に移動するロータフォロワ16を示す。ロッカアーム80は、一点鎖線190で示す限られた範囲で軸106の周りに回転可能である。ローラ64、66間におけるスラスト点74の直線運動からロッカアーム80の回転運動への変換は、線形的に行われる。すなわち、回転運動のユニットに対する直線運動のユニットは、ロータ14上のロータフォロワ16の位置によって決まるユニット間の比率、すなわち、スラスト点74に対するロータ14の直線位置(車軸24Aに沿ったロータ14の移動により調整される。)に依存するリフト量により達成される。
ロッカアーム80の振動回転運動は、既述したように、対応するワンウエイクラッチ110のアウタレース156及び連結された出力ギア118に伝達される。
図17は、回転するロータ14の位置に対するロッカアーム80の回転速度の関係を示す。車軸24Aに付与された固定入力回転速度に対して、ロータフォロワ16は、対応するロッカアーム80及びそれに連結された出力ギア118に、一定の回転駆動200を生じさせる。その後、ワンウエイクラッチ110の作用により、正弦曲線202に従って、正方向の速度が低下して最大の負の値204になった後、再び増加し、ロータ14が約180°回転した後、一定の出力速度200となる。同様の効果は、図示の曲線と位相が180°異なっているが、他のロータフォロワ18及びロッカアームのアセンブリにより達成される(このことは、既述したように、それぞれが約180°以上で有効である2つのロータフォロワを有する無段変速機に対するものである。)。ギアが噛合しているので、最終駆動シャフト130に伝達される出力速度(符号200で示す回転速度)は、一定である。この効果は、異なる入力駆動速度において、及びロータフォロワ16に対するロータ14の異なる直線上の位置において、顕著である。
図17は、上部の高い出力速度208と、実質的な下部の出力速度210とを示す。速度の遷移は、ロータ14の位置がロータフォロワ16によって決まるスラスト点74に対して線形に調整されるため、滑らかに行われる。
図12(筐体有り)及び図13(筐体無し)は、本発明の第2の実施形態に係る無段変速機300の斜視図である。無段変速機300は、動作原理について、無段変速機10と多くの共通点を有するため、その全てについては説明しない。同様の部品には、同様の符号を付してある。
2つの無段変速機の主な相違点は、ロータフォロワの直線運動を、対応するロッカアームの角運動に線形的に変換するために用いられる連結部である。図14及び図14(a)は、これを行わせるための一手段を示し、図15及び図15(a)は、他の手段を示す。
無段変速機10では、運動の望ましい線形変換は、約30°に制限されたロッカアームの回転角に対して達成される。この範囲を外れると、変換は線形にならない。図11に示す構造は、無段変速機の入力回転速度と出力回転速度との間に大きな差が要求されるときのみ、有効に働く。
ロッカアームの回転角が増加するときの問題は、ロータフォロワによって駆動され、角度が付けられ、又は、傾斜した平面と相互作用するロッカアームに対して、インボリュート曲線を使用することにより対処される。ロッカアームのインボリュート曲線は、ラック・ピニオン機構のギアの歯、又はピニオンに相当し、ロータフォロワにより駆動される平面は、ラックに相当する。部材は、ラック・ピニオン機構として相互作用し、約60°以上のロッカアームの角運動に対して、一定の線形性をもって、直線運動を回転運動に変換する。
図13は、前述した方法で、各連結部302、304を介して、2つの出力駆動部110、112により、パワーを増加させる変換運動を行うロータ14を示す。連結部302、304は、同じである。図14は、一側方から見た連結部302の分解斜視図である。図14(a)は、異なる方向から見た連結部302を示す。
連結部302は、ロータフォロワ306と、ロッカアーム308と、中間往復台310とを含んでいる。ロータフォロワ306は、支持部材316を貫通して延びる共通軸314の周りに回転可能に装着された2つのローラ312A、312Bを有する。一部が円形である2つの軸受面318A、318Bが、中間往復台310に対向する部材の側部に形成されている。各軸受面318A、318Bは、それぞれのスラストニードル軸受320の一部の側面に配置されている。
中間往復台310は、軸受面318A、318Bにそれぞれ連結されたニードル軸受322A、322Bを有する。スライダ構造体324A、324Bは、それぞれ、中間往復台310の互いに反対の側部に設けられている。直線状に配置された軸受部326A、326Bは、それぞれ、スライダ構造体324A、324Bに連結され、図示しない所定の機構で筐体12内に装着されている。このようにして、中間往復台310は、直線的な動作のみが許容される。
平らで傾斜したラック面330は、中間往復台310の側部中央に配置されている。
ロッカアーム308は、図1の無段変速機10に使用されるものと同様に、軸334の周りに振動回転可能であり、筐体12に適切に装着される支持構造体320を含んでいる。ギアの歯を構成する力伝達部品336は、ラック面330を押圧するインボリュート面338を有する。その構造は、ラック・ピニオン機構におけるものと同様である。
使用に際して、ロータフォロワ306が、ロータ14の回転によって往復動作するとき、中間往復台310が同様にして、ライン340に沿って動作する。ロータフォロワ306は、湾曲する軸受面318A、318Bによって容易に回転可能に構成されているため、ローラ312A、312Bが転動するロータ14の面の形状の変化を考慮した限度内で、直線運動の方向に対して横方向に揺動することができる。中間往復台310の直線運動は、線形の状態で、軸334の周りのロッカアーム308の振動回転運動に変換される。ロッカアーム308は、線形変換において、約60°以上で回転することができる。この場合、無段変速機300の入力シャフト及び出力シャフト間での速度低下が少ないとき、無段変速機300の動作に非常に有用となる。
図15及び図15(a)は、それぞれ、無段変速機300の出力駆動部における他の連結部350A、350Bを、異なる方向から見た図である。
各連結部350A、350Bにおいて、無段変速機の筐体のスロット(図示せず)に装着されるガイドローラ352によって適切に拘束されるロータフォロワ306は、ロータフォロワ306の末端において、形状部材358の円形のスラスト力作用面356に連結されるニードル軸受レース354を往復直線運動させる。ガイドエッジ360は、ニードル軸受レース354に対向して動く円形の軸受面362と、図14に示すラック面330と同じ平らで傾斜したアウタラック面364とを有する。既に述べたように、各出力ギア118に連結されたロッカアーム370は、それぞれがインボリュート形状の湾曲面374を有する1対の突出するピニオン372を備え、対応するガイドエッジ360の平らなアウタラック面364に接触している。ニードル軸受354は、ロータ14の表面形状の変化を考慮し、必要に応じて、ガイドエッジ360に対する形状部材358の制限された振動回転運動を許容している。ガイドエッジ360は、適切な支持構造、例えば、図15に示す無段変速機の筐体におけるローラ376によって、動きが直線的に拘束される。ガイドエッジ360は、傾斜したアウタラック面364により、ローラ376に向かい、矢印378の方向に常に付勢されている。
連結部350Aは、ロータフォロワ306の直線運動をロッカアーム308の回転運動に変換する線形変換が、約60°を超える拡大された角度範囲において可能であり、連結部302と同様の利点を有する。このことは、入力シャフトと出力シャフトとの間における無段変速機の回転速度を、さらに全般的に減少させることを許容し、結果として小型となる。
図16は、上述した無段変速機と多くの点で共通性を有する無段変速機400(筐体無し)を示す。これらの特徴についての詳細な発明は省略し、差異を強調するだけとする。
無段変速機400は、中央に配置されるロータ14の周りに、互いに120°離れて円周上に配置される3つの出力駆動部112A、112B、112Cを含んでいる。出力駆動部112A、112B、112Cは、実質上同一であるため、出力駆動部112Aについてのみ説明する。
出力駆動部112Aの出力ギアは、主出力ギア130を駆動するために、それと噛合している。
出力駆動部112Aは、適切な応力解析を行い、重量及びその慣性力を最小化する複数の孔部406が形成されたロッカアーム404により駆動されるワンウエイクラッチ402を含んでいる。図16(a)に示すように、ロッカアーム404は、複数の平行な溝420が形成された半円のスラスト面418を有する往復台416に形成された平らなラック面414と対向するインボリュート面412を有する。
ロータフォロワ422は、離間したローラ426、428をそれぞれ支持する構造体424を有する。構造体424のスラスト面430は、溝420を横切る離間した複数の平行な溝434を有する。柔軟な支持体438で支持されるボール軸受436が溝420及び434に配置されている。この配置は、2つの横方向において、往復台416に対し、ロータフォロワ422の制限された回転運動を許容するために、特に有用である。
トーションバー又はロッド440は、ロッカアーム404から延び、ギア部材442がその端部に装着されている。図16に示すように、このギア部材442は、筐体(図示せず)に固定されるトーションバー又はロッド446の端部に装着される同様なギア部材444に噛合している。このトーションバーの構造により、例えば、図1に示すスプリング146及びトーションバーレバー144の機能が達成される。トーションバー又はロッド440、446は、ロッカアーム404を常時ラック面414に接近連結するように付勢し、次いで、ロータフォロワ422をロータ14に接近接触するように付勢するように作用する。可動部が軽量となるため、システムの慣性力が減少する。
ロータ14は、図17に示す場合と同様に、約120°以上で、各出力駆動部が直線運動するように設計されている。ロータ14の回転の残りの240°に対して、ロッカアーム404は、図17に示す曲線202と同様に、負の曲線を示す。無段変速機10の場合のような180°では生じなく、240°以上でこの特性が生じるため、正の線形出力駆動位置に戻るまでのロッカアーム404の速度が変化する割合(加速度又は減速度)が減少する。このことはまた、システムの慣性力を減少させ、その結果、無段変速機400を相当に高速の回転速度で動作させることができる。
6、7 矢印
10、無段変速機
12 筐体
14 ロータ
16、18 ロータフォロワ
20 出力駆動機構
22 ロータボディ
24A、24B 軸
26 縦軸
28 第1方向
30 軸受
30A 筺体
30B、32B 張出部
30C、32C スロット
32 軸受
32A 筺体
34 スプライン
36 内孔
38A、38B カウンタウエイト
40、42 輪郭
44 外面
54 逆Y型本体
56 スラスト面
58A、58B リム
60A、60B ガイドローラ
62 ガイドスロット
64、66 ローラ
376 ローラ
68、70 共通軸
72 接線
74 スラスト点
76 通路
80 ロッカアーム
82 中空シャフト
84、86、88 プレート
90、92 ローラ
94 共通軸
98 中空端部
100 アウタ軸受
102 ワンウエイクラッチ
106 軸
110 第1出力駆動部
112 第2出力駆動部
112A、112B、112C 出力駆動部
118 出力ギア
122 連結配置
130 終端駆動シャフト
132 ギア
134 ギアアセンブリ
140 クラッチ
144 トーションバーレバー
146、164 スプリング
154 円形ボス
156 アウタレース
158 傾斜面
160 ローラ
162 凹部
166、168 ニードル軸受
170 アウタ面
174 矢印
180、184 バックラッシュギア
186 プレート
188 ボルト
190 スロット
192 ファスナ
194 バックラッシュスプリング
200 一定出力速度
202 正弦曲線
204 負値
300 無断変速機
302、304 連結部
308 ロッカアーム
310 中間往復台
312A、312B ローラ
314 共通軸
316 支持部材
318A、318B 軸受面
320 支持構造体
322A、322B ニードル軸受
324A、324B スライダ構造体
326A、326B 軸受部
330 ラック面
334 軸
336 力伝達部品
338 インボリュート面
340 矢印
350A、350B 連結部
352 ガイドローラ
354 ニードル軸受レース
356 スラスト力作用面
358 形状部材
360 ガイドエッジ
362 軸受面
364 アウタラック面
370 ロッカアーム
372 ピニオン
374 面
378 矢印
400 無断変速機
402 ワンウェイクラッチ
404 ロッカアーム
406 孔部
412 インボリュート面
414 ラック面
416 往復台
418 スラスト面
420 溝
424 構造体
426、428 ローラ
430 スラスト面
434 溝
436 ボール軸受
438 支持体
440 トーションバー又はロッド
442、444 ギア部材
446 トーションバー又はロッド
SA1、SA2 スイベル角

Claims (12)

  1. a) 第1方向に延びる縦軸の周りに回転可能であり、低リフト部、高リフト部、および低リフト部と高リフト部との間の前記縦軸の円周方向に連続的に広がる面を有する可変ストローク本体を有するロータと、
    b) 出力シャフトと、
    c) 前記ロータに連結され、前記ロータに対して第1方向に直線的に移動可能であり、各ロータフォロワ軸と、前記ロータが回転することにより、前記ロータの縦軸に対して直線的に移動可能なスラスト点とを含む複数のロータフォロワと、
    d) 前記ロータフォロワの動作に対応して、少なくとも、前記ロータの回転速度と、前記ロータに対するロータフォロワの直線位置とに依存する速度で、前記出力シャフトを回転させる出力駆動機構とを備え、
    前記ロータに対する所定の直線位置に設定された各ロータフォロワは、前記ロータフォロワ軸が、前記ロータの縦軸に対する第1最大角度の範囲を決める第1制限角度位置と、前記ロータフォロワ軸がロータの縦軸に対する第2最大角度の範囲を決める第2制限角度位置との間で移動可能であり、かつ前記第1最大角度は、前記第2最大角度とほぼ等しいことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記ロータ面の円周輪郭の長さは、前記軸線と直交する低リフト部と、前記高リフト部との間のどの平面においても、実質的に一定であることを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  3. 前記各ロータフォロワは、前記ロータフォロワ軸の周りに回転可能な少なくとも1つの円筒ローラを有し、前記円筒ローラは、前記ロータ面に支持され、前記ロータフォロワが、前記ロータに対して前記第1方向に直線的に動き、前記ロータ面と線接触するようになっていることを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  4. 前記ロータ面に線接触する各円筒ローラを連続的に付勢する付勢機構を含有することを特徴とする請求項3記載の無段変速機。
  5. 前記付勢機構は、少なくとも、トーションバー又はスプリングの1つを含むことを特徴とする請求項4記載の無段変速機。
  6. 前記低リフト部又はその近傍において、前記ロータ面は、前記縦軸を中心とする円周の輪郭を有し、円形であり、ギアのニュートラル出力となるように、スラスト点が前記縦軸の方向には動かず、前記輪郭に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  7. 前記ロータボディには、低リフト部及び高リフト部との間に延在し、前記ロータ本体の静的及び動的なバランスを最適化するように変化する断面を有する少なくとも1つの通路が形成されることを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  8. 前記出力駆動機構は、少なくとも、第1及び第2出力駆動部を備え、前記各出力駆動部は、それぞれ、ロッカアームと、前記各ロータフォロワの前記スラスト点の直線運動をロッカアーム軸の周りの前記ロッカアームの振動回転運動に変換する連結部と、出力ギアと、前記ロッカアームと出力ギアとの間で動作し、前記出力ギアを一方向に回転させるワンウエイクラッチとを含み、少なくとも1つの前記出力ギアは、駆動ギアと、駆動ギアに重畳されるバックラッシュギアと、少なくとも前記出力駆動部の出力ギア間のバックラッシュを減少させるため、前記駆動ギアに対して、前記バックラッシュギアの回転方向に付勢するバックラッシュバイアス部を有することを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  9. 前記出力駆動機構は、少なくとも、第1及び第2出力駆動部を含み、前記各出力駆動部は、それぞれ、ロッカアームと、前記各ロータフォロワの前記スラスト点の直線運動をロッカアーム軸の周りの前記ロッカアームの振動回転運動に変換する連結部と、出力ギアと、前記ロッカアームと前記出力ギアとの間で動作し、前記出力ギアを一方向に回転させるワンウエイクラッチとを含み、前記連結部は、
    a) ローラが前記ロッカアームに装着され、前記ロータフォロワが円形の一部のスラスト面を有し、前記スラスト点を中心とし、前記ローラに支持される構成と、
    b) 傾斜した平らなラック面を有するラック部材が前記ロータフォロワによって動作可能であり、前記ロッカアームが前記ラック部材の平らな前記ラック面に支持されるインボリュートスラスト面を有する構成
    とから選択されていることを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  10. 前記出力駆動機構は、少なくとも、第1及び第2出力駆動部を含み、前記各出力駆動部は、それぞれ、ロッカアームと、前記各ロータフォロワの前記スラスト点の直線運動をロッカアーム軸の周りの前記ロッカアームの振動回転運動に変換する連結部と、出力ギアと、前記ロッカアームと前記出力ギアとの間で動作し、前記出力ギアを一方向に回転させるワンウエイクラッチとを含み、前記ワンウエイクラッチは、円周面を有し、前記ロッカアーム軸を中心とするインナレースと、前記円周面に対向し且つ離間する傾斜面を有するアウタレースと、前記傾斜面と前記円周面との間で移動可能に配置される複数の傾斜ローラと、前記傾斜ローラを前記アウタレースに固定する付勢部品とを含むことを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  11. 前記ラック部材は、直線的に往復運動する往復、台の上に設けられ、前記スラスト点の直線運動の方向に対して、制限された範囲で、横方向に可動であることを特徴とする請求項10記載の無段変速機。
  12. 前記往復台と前記ロータフォロワとの間に配置され、少なくとも2つの横方向に対して、前記往復台と前記ロータフォロアの間の制限された回転運動を許容する軸受部を含むことを特徴とする請求項11記載の無段変速機。
JP2010543321A 2008-01-18 2009-01-19 無段変速機 Pending JP2011510241A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200800528 2008-01-18
ZA200802056 2008-03-04
ZA200802567 2008-03-19
ZA200809551 2008-11-07
PCT/ZA2009/000005 WO2009092120A1 (en) 2008-01-18 2009-01-19 A continuously variable transmission machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011510241A true JP2011510241A (ja) 2011-03-31

Family

ID=40565236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543321A Pending JP2011510241A (ja) 2008-01-18 2009-01-19 無段変速機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8800398B2 (ja)
EP (1) EP2232102B1 (ja)
JP (1) JP2011510241A (ja)
KR (1) KR20100066578A (ja)
CN (1) CN101918736A (ja)
AU (1) AU2009205914A1 (ja)
BR (1) BRPI0905366A2 (ja)
WO (1) WO2009092120A1 (ja)
ZA (1) ZA201002621B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2839186B1 (en) 2012-04-16 2017-01-04 Varibox Ip (Pty) Ltd Rotor controlled cvt
CN104633076A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 武汉重型机床集团有限公司 同轴双齿轮消隙装置
WO2015129378A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
CN113217617B (zh) * 2021-05-18 2023-03-14 璞灵(上海)汽车技术有限公司 自适应消隙离心动齿无级变速装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB484692A (en) 1935-11-05 1938-05-05 David Werner Berlin Improvements in variable speed gear devices
US2399177A (en) * 1943-05-01 1946-04-30 Comb Eng Co Inc Variable-speed device
US2554463A (en) * 1948-08-18 1951-05-22 Klamp Paul Variable-speed transmission
US2716348A (en) * 1952-07-26 1955-08-30 Leo J Brandt Variable-speed power transmission
US3427888A (en) * 1967-03-15 1969-02-18 Thermo Ind Gmbh & Co Continuously variable angular speed transmission
US4487085A (en) * 1980-12-29 1984-12-11 Collins Clifford H Infinitely variable gear ratio transmission
US4936155A (en) * 1985-07-02 1990-06-26 Utah Transmission Corporation Infinite speed variation, constant power, ripple-free transmission
JPH01193435A (ja) 1988-01-28 1989-08-03 Yoichi Furuta 無段変速機
US5390558A (en) * 1993-05-03 1995-02-21 Weinberg; Morgan W. Continuously variable transmission
US20040083836A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Transvantage, L.L.C. Continuously variable mechanical transmission
EP1592900B1 (en) 2003-02-12 2007-02-21 Varibox (Pty) Limited Rotor controlled transmission
US8425364B2 (en) * 2006-04-10 2013-04-23 Derek Lahr Cam-based infinitely variable transmission
US20070238568A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Derek Lahr Cam-based infinitely variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP2232102A1 (en) 2010-09-29
AU2009205914A1 (en) 2009-07-23
US8800398B2 (en) 2014-08-12
WO2009092120A1 (en) 2009-07-23
US20100229680A1 (en) 2010-09-16
BRPI0905366A2 (pt) 2015-06-30
KR20100066578A (ko) 2010-06-17
EP2232102B1 (en) 2012-08-01
CN101918736A (zh) 2010-12-15
ZA201002621B (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366693B1 (ko) 기어전동장치
US4487085A (en) Infinitely variable gear ratio transmission
CA2677552C (en) Continuously variable transmission
JP2012506005A (ja) 偏心差動式ギアボックス
JP2006514234A (ja) ロータが制御された変速機
JP4464591B2 (ja) 振動トルクおよび一方向ドライブを使用する連続可変変速機
JP2011510241A (ja) 無段変速機
KR20180002817A (ko) 내연 기관의 가변 압축비 기구
JP2018168884A (ja) 捩り振動低減装置
EP0544916B1 (en) Variable transmission
US20220252140A1 (en) Coaxial gear set
JP5786697B2 (ja) スライダリンク機構を用いて変速比を調整した無段変速装置
JP6072730B2 (ja) 車両用動力伝達装置
HU223320B1 (hu) Fokozatmentes hajtómű és variációi
JP2021526621A (ja) 固定比のトラクションまたはフリクションドライブ
JP2014511980A (ja) 伝動装置
WO2014038296A1 (ja) 無段変速機
RU2304734C2 (ru) Нефрикционный высокомоментный вариатор
JP5687977B2 (ja) 車両用無段変速機
JP5919773B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2013142428A (ja) 揺動運動を介在させて変速比を調整した無段変速装置
JP5459559B2 (ja) 動力伝達装置
JP6773297B2 (ja) 無段変速機および自転車
CN1127543A (zh) 无级变速刚性接合的行星轮变速器
KR20020089678A (ko) 무단변속장치