JP2011510072A - 嗜癖の処置におけるaldh−2インヒビター - Google Patents

嗜癖の処置におけるaldh−2インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2011510072A
JP2011510072A JP2010544284A JP2010544284A JP2011510072A JP 2011510072 A JP2011510072 A JP 2011510072A JP 2010544284 A JP2010544284 A JP 2010544284A JP 2010544284 A JP2010544284 A JP 2010544284A JP 2011510072 A JP2011510072 A JP 2011510072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
hydroxyphenyl
methyl
chromen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010544284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011510072A5 (ja
Inventor
ヤロスラフ ビローキン,
エルファティー エルゼイン,
ジェフ ザブロッキ,
マイケル オーガン,
タオ ペリー,
徹也 小林
マシュー アベルマン,
ラオ カーラ,
ペイドン ファン,
イバン ダイアモンド,
ロバート チアン,
マリア ピア アロルフォ,
シャオフェン リー,
リナ ヤオ,
チャン チアン,
ウィン ミン クーン,
グオシン タオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Palo Alto Inc
Original Assignee
Gilead Palo Alto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gilead Palo Alto Inc filed Critical Gilead Palo Alto Inc
Publication of JP2011510072A publication Critical patent/JP2011510072A/ja
Publication of JP2011510072A5 publication Critical patent/JP2011510072A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/36Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. isoflavones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

嗜癖性薬物、例えば、ドパミン生成因子(例えば、コカイン、モルヒネ、アンフェタミン、ニコチン、およびアルコール)に対する依存症の哺乳類を処置するためのALDH−2インヒビターとして有用である、式Iの構造を有する新規イソフラボン誘導体が開示される。ALDH−2インヒビターはまた肥満の処置においても有効であることが示されてきた。本発明はまた、そのような化合物、およびそれらを含有する薬学的組成物を調製するための方法に関する。

Description

本出願は、2006年7月27日に出願された米国仮特許出願第60/834,083号および2006年9月21日に出願された米国仮特許出願第60/846,428号に対して優先権を主張する、2007年7月27日に出願された米国特許出願第11/829,836号の一部継続出願である。これらの全体が本明細書中で参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、新規のALDH−2インヒビター、および嗜癖(例えば、ドパミン生成剤(例えば、コカイン、アヘン剤、アンフェタミン、ニコチン、およびアルコール)への嗜癖)性薬物への依存症に対する哺乳類の処置におけるそれらの使用に関する。ALDH−2インヒビターはまた肥満の処置においても有効であることが示されてきた。本発明はまた、そのような化合物、およびそれらを含有する薬学的組成物を調製するための方法に関する。
(背景)
今日、嗜癖性薬物への依存症は世界中で重大な健康問題を引き起こしている。例えば、アルコール乱用およびアルコール依存症は肝臓疾患、膵臓疾患、および腎臓疾患、心臓疾患(拡張型心筋症を含む)、多発性神経障害、内出血、脳の劣化、アルコール中毒、多くのタイプのがんの発生の増加、不眠症、うつ病、不安、および自殺さえも引き起こし得る。妊娠中の母親によるアルコールの大量消費はまた、不治の状態である胎児アルコール症候群につながり得る。さらに、アルコール乱用およびアルコール依存症は、頭部損傷、自動車両事故、暴力および暴行、ならびに他の神経学的問題および他の医学的問題に対する主な寄与因子である。
ニコチンへの嗜癖は毎年ほぼ500,000人のアメリカ人を死なせていると国立薬物乱用研究所により概算される。この合計は、何らかの手段により引き起こされた米国での全ての死のうちの約6分の1に相当し、アルコール、コカイン、ヘロインの使用、自殺、自動車事故、火事、およびAIDSにより引き起こされた死を合わせた合計を超える。巻きタバコの喫煙はニコチンを常用する最も一般大衆に普及している方法であるが、煙の出ないタバコ製品(例えば、かぎタバコ、かみタバコ)がある。
ニコチン嗜癖は、白血病、白内障、肺炎といった疾患の状態につながっており、がんによる全ての死のうちの約3分の1の原因であり、がんによる全ての死の第一位は肺がんである。がんに加えて、巻きタバコの喫煙はまた肺疾患(例えば、気管支炎および気腫)を引き起こし、喘息の症状を悪化させ、そして、一般に慢性閉塞性肺疾患の原因である。巻きタバコの喫煙が心血管疾患(脳卒中、心臓発作、脈管疾患、および動脈瘤などを含む)の危険を増加させることはまた周知である。
別の重大な健康問題が、コカイン乱用により引き起こされる。コカイン使用による身体的効果としては、血管の収縮、瞳孔散大、ならびに温度、心拍数、および血圧の上昇が挙げられる。コカインの使用者は、突然死を潜在的にもたらす急性の心臓血管性または脳血管性の危機的状態(例えば、心臓発作または脳卒中)を経験し得る。コカインの使用と関連する他の合併症としては、心臓の律動における障害、胸痛、および呼吸不全、発作および頭痛、ならびに胃腸の合併症(例えば、腹痛および悪心)が挙げられる。コカインは食欲を減少させる傾向を有するので、多くの慢性的使用者が栄養失調になり得る。コカインの繰り返しの使用は、被刺激性を増大させた状態、不穏状態、およびパラノイアの状態につながり得る。これは、上記使用者が現実との接触が無くなり幻聴を経験する、末期のパラノイア様精神病の期間をもたらし得る。
さらに、ニコチン、コカイン、およびアルコールの同時乱用が一般的であることは周知である。コカインおよびアルコールの組み合わせは、ヒトにおいてどちらか一方の薬物単独よりも心臓血管系へ毒性を及ぼすことが見出されてきた。
歴史的には、化学物質依存症を処置することは、その物質の使用を自発的に止めるように患者を説得する試みを主として含む(行動療法)。しかし、コカイン、モルヒネ、アンフェタミン、ニコチン、およびアルコール、ならびに他のタイプのドパミン生成剤は高依存性物質であり、そのような薬物への依存症は終わらせるのがより困難であり得、他のほとんどの依存性物質への依存症よりも著しく有害である。特に、アルコール依存症、コカイン依存症、およびヘロイン依存症は慢性的再発性障害であると典型的にはみなされる。
ニコチン補充療法(例えば、ニコチンガムまたはニコチン経皮用パッチ)の使用によるタバコ嗜癖に対する効果的処置を提供することにおいて、いくつかの並の成功が存在してきた。さらに、抗うつ薬および抗高血圧薬が試されてきて、ほどよく成功している。タバコの使用を自発的に止めるように患者を説得することによりタバコ嗜癖を処置する試みもまたなされてきている(行動療法)。しかし、この方法が非常に成功していることは証明されてきていない。従って、ニコチン補充治療または抗うつ薬および抗高血圧薬の使用を伴わない、ニコチンに対する欲求を減少させるまたは予防するタバコ嗜癖に対する処置を見出すことが明らかに望ましい。
従って、科学者共同体において、依存性薬剤への依存症を改善するために使用され得る物質を発見する試みに大いに興味が持たれてきている。アルコール乱用を処置するために以前から使用されてきた2つの化合物は、ジスルフィラム(Antabuse(商標))およびシアナミドとして公知である。さらに、ジスルフィラムはコカイン依存症を処置するために使用され得ることが最近提案されてきている。(例えば、非特許文献1を参照。)
より最近には、ダイゼイン(daidzein)として公知である化合物がエタノールの取り込みを抑制することに有効であることが示されてきた。ダイゼインは、シリアンゴールデンハムスター(Syrian golden hamster)においてエタノールの取り込みを抑制する伝統的な中国の薬物である葛根(Radix puerariae)の抽出物から得られる主活性成分である。非特許文献2、非特許文献3、特許文献1および特許文献2を参照。
ダイジン(daidzin)は以下の式:
Figure 2011510072
のイソフラボンであることが示されてきた。糖を除去することにより、ダイゼインとして公知である化合物が提供される。ダイゼインは、エタノールの取り込みを抑制するのに有効であることもまた示されてきた。
Figure 2011510072
特許文献1および特許文献2は、エタノール依存症を処置するのに有効であることが示された、ダイジンのエーテル誘導体を開示した。ダイジンおよびそのアナログは、ヒトにおけるエタノール代謝の原因となる主な酵素経路に関連する酵素であるヒトミトコンドリアアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH−2)の強力かつ選択的なインヒビターであることが示された。ALDH−2を阻害するがモノアミンオキシダーゼ(MOA)経路もまた阻害するダイジンアナログは最小の抗飲酒癖(antidipsotropic)活性であることもまた見出された。
ここで驚くべきことに、ALDH−2インヒビターはまた、他の依存性薬剤(例えば、コカイン、ヘロイン、およびニコチン)の処置に対して有用であり、特に、乱用者の再発傾向を改善することが見出されてきた。
米国特許第5,624,910号明細書 米国特許第6,121,010号明細書
Bonetら,Journal of Substance Abuse Treatment,26(2004),225−232 Keung,W.M.およびVallee,B.L.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,10008−10012 Keung,W.M.、Klyosov,A.A.、およびVallee,B.L.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94,1675−1679
したがって、第一の局面において、本発明は式I:
Figure 2011510072
の化合物に関しており、
式中:
は必要に応じて置換されるフェニル、必要に応じて置換されるヘテロアリール、または必要に応じて置換されるヘテロシクリルであり;
は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、必要に応じて置換される低級アルコキシ、必要に応じて置換される低級アルキル、シアノ、必要に応じて置換されるヘテロアリール、-C(O)OR、−C(O)R、−SO15、−B(OH)、−OP(O)(OR、−-C(NR20)NHR22、−NHR、または-C(O)NHRであり、ここで、
は水素、−C(O)NHR、または−SO15、または−C(O)Rであり;
は水素、必要に応じて置換される低級アルキルであり;
15は必要に応じて置換される低級アルキル、または必要に応じて置換されるフェニルであり;または
は−O−Q−Rであり(ここでQは共有結合または低級アルキレンである)、Rは必要に応じて置換されるヘテロアリールであり;
は水素、シアノ、必要に応じて置換されるアミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、またはハロであり;
X、Y、およびZは−CR−および−N−から選択され(ここで、Rは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、またはハロである);
Vは酸素、硫黄、または−NH−であり;そして
Wは−Q−T−Q−であり、ここで
は共有結合、あるいはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、シアノ、もしくは=Oで必要に応じて置換されるC1−6直鎖状または分枝鎖状アルキレンであり;
はヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、シアノ、もしくは=Oで必要に応じて置換されるC1−6直鎖状または分枝鎖状アルキレンであり;そして
Tは共有結合、−O−、または−NH−であるか、あるいは
TおよびQは一緒に共有結合を形成し得、
20およびR22は水素、ヒドロキシ、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ベンジル、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択され、
ここで、上記アルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分、ベンジル部分、およびヘテロアリール部分は、ハロ、アルキル、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキルアミドもしくはアリールアミドもしくはヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF、OCF、B(OH)、Si(CH、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換され、
ここで、上記ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリール置換基は、ハロ、CF、C1−4低級アルキル、およびC1−3アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換される。
本発明の第二の局面において、治療有効量の式IのALDH−2インヒビター、および少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的処方物が提供される。
本発明の第三の局面における、嗜癖の処置において式Iの化合物を使用する方法。上記方法は、それを必要とする哺乳類に、式Iの化合物の治療有効投与量を投与する工程を包含する。上記嗜癖は、薬剤(例えば、限定はされないが、コカイン、アヘン剤、アンフェタミン、ニコチン、およびアルコール)に対するものであり得る。
1つの好ましい実施形態において、本発明は式Iの化合物の一群に関しており、ここでX、Y、およびZは全て−CR−であり、ここでRは水素である。この群の範囲内で、好ましい化合物は、Rは必要に応じて置換されるフェニルであり、Rは4−ヒドロキシルであり、Rは水素であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであるクラスを含む。
このクラスの範囲内の1つの好ましいサブクラスは、化合物であって、Rはカルボキシル、カルボン酸エステル、カルボキサミド、シアノ、テトラゾリル、ハロ、または、ハロによって置換された低級アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニルである化合物、特に、置換が3位である一置換化合物、および置換が3,5位である二置換化合物を含む。
化合物であって、Rフェニル基は−CO20で3位で一置換されており、ここでR20は、ハロ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ、ならびに、ハロ、CF、C1−4低級アルキル、およびC1−3アルコキシから独立して選択された1〜3個の置換基で必要に応じて置換されるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換されるC1−3アルキルである化合物もまたこのサブクラスの範囲内である。このサブクラスの範囲内で、化合物であって、R20は一置換された、五または六員単環式ヘテロ環式部分である化合物が好ましい。
別の好ましいクラスには、化合物であって、Rは必要に応じて置換されるフェニルであり、Rは4−NHRであり、Rは水素であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである化合物が含まれる。一つの好ましいサブクラスは、化合物であって、Rは、カルボキシル、カルボキサミド、シアノ、テトラゾリル、ハロ、またはハロにより置換された低級アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルである上記化合物、特に、置換が3位である一置換化合物、および置換が3,5位である二置換化合物を含む。Rが−SOである上記化合物がより好ましく、Rがメチルである化合物がさらに好ましい。
別の好ましい群において、Rは必要に応じて置換されるヘテロアリールであり、特にここでRは酸素原子および窒素原子を含む五または六員ヘテロアリール環であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであり、好ましくはRは4−ヒドロキシであり、Rは水素である。この群の範囲内で、1つの好ましい下位群は、化合物であって、Rは、カルボキシル、カルボキサミド、シアノ、テトラゾリル、ハロ、またはハロにより置換された低級アルキル(例えば、トリフルオロメチル)により置換されたフェニルによって必要に応じて置換される1,3−オキサゾリル、1,3−チアゾリル、または(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)である化合物、特に置換が3位である一置換化合物、および置換が3,5位である二置換化合物を含む。
現在、本発明における用途のための化合物としては、限定はされないが以下の化合物が挙げられる:
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸;
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−(5H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)メトキシ]クロメン−4−オン;
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゼン−カルボニトリル;
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンズアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}クロメン−4−オン;
7−{[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(2−メトキシフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−フェニル(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
プロパ−2−エニル 3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾエート;
プロパ−2−エニル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
メチル 4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
メチル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
エチル 4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
メチルエチル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸;
4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(3−メトキシフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン; 3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸。
7−({5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゼンカルボニトリル;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−フェニル(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({3−[4−クロロフェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−2−(トリフルオロメチル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸;
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−{[5−(3−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン.
4−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
エチル 4−[7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
7−({3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
エチル 3−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
メチル 4−[7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
3−(2H,3H−ベンゾ[e]1,4−ジオキサン−6−イル)−7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(6−メトキシ(3−ピリジル))クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
メチル 3−{[3−(6−メトキシ(3−ピリジル))−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
メチル 3−({3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−4−オキソクロメン−7−イロキシ}メチル)ベンゾエート;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]安息香酸;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)クロメン−4−オン;
7−({3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
2−フルオロ−5−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
エチル 2−(3−{4−[(エトキシカルボニル)メトキシ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)アセテート;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
3−(3−アセチルフェニル)−7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンズアミド;
3−[2,4−ビス(tert−ブトキシ)ピリミジン−5−イル]−7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
5−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]−1,3−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン;
7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−(1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
7−{[2−(3,5−ジフルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[2−(3,4−ジフルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[2−(4−フルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[2−(4−クロロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
メチル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−{[5−(トリフルオロメチル)(3−ピリジル)]メトキシ}−3−(4−{[6−(トリフルオロメチル)(3−ピリジル)]メトキシ}フェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(2−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
メチル 2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキシレート;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル}クロメン−4−オン;
2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸;
メチル 3−({3−[4−((1Z)−1−アミノ−2−メトキシ−2−アザビニル)フェニル]−4−オキソクロメン−7−イロキシ}メチル)ベンゾエート;
7−{2−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾリル]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(6−ピラゾリル(3−ピリジル))メトキシ]クロメン−4−オン;
7−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロポキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)メトキシ]クロメン−4−オン;
7−((2R)−3−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−(3−{[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}−2−オキソプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(3−フェニルプロポキシ)クロメン−4−オン;
7−{[5−(3−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(2−フェニル(1,3−オキサゾール−5−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
7−({5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−[(2−フェニル(1,3−オキサゾール−4−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−アセトアミド;
7−{[5−(2−クロロフェニル)(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
4−[7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(6−メトキシ(3−ピリジル))−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
4−[4−オキソ−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}メトキシ)クロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンズアミド;
3−(3−アセチルフェニル)−7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(5−ヒドロピラゾール−4−イル)クロメン−4−オン;
エチル 3−[7−({3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(2−クロロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(4−ピリジルメトキシ)クロメン−4−オン;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−アセトアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−オキソ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
3−(1H−インダゾール−5−イル)−7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−フェニルエトキシ)クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エタンニトリル;
7−[2−(4−クロロフェノキシ)エトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
5−{4−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェニル}−1,3,5,6−テトラヒドロピリミジン−2,4−ジオン;
N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−ピリジルメトキシ)クロメン−4−オン;
2−フルオロ−5−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
7−(2−ピリジルメトキシ)−3−[4−(2−ピリジルメトキシ)フェニル]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(4−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(2−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(トリフルオロメチル)(3−ピリジル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロポキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[2−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)エトキシ]クロメン−4−オン;
7−((2R)−3−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
メチル 2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート;
2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸;
N−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル}クロメン−4−オン;
7−{3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾリル]プロポキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(3−フェニルプロポキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(6−ピラゾリル(3−ピリジル))メトキシ]クロメン−4−オン;
7−((2R)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−[(2−ヒドロキシ−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−(3−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(4−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
(2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}(1,3−オキサゾール−4−イル))−N−メチルカルボキサミド;
4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−7−メトキシクロメン−2−オン;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル}クロメン−4−オン;
7−{[5−(3−アミノフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
エチル 1−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エチル}ピラゾール−4−カルボキシレート;
7−{2−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジニル]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジニル}エトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル)メトキシ]クロメン−4−オン;
7−({3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−[2−(4−フルオロフェニル)エトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−((1R)−1−{3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−((1S)−1−{3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾリル]エトキシ}クロメン−4−オン;
7−(1−{3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}−イソプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)メトキシ]クロメン−4−オン;
プロパ−2−エニル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート
3−(4−アミノフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
メチル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−アミノフェニル)クロメン−4−オン;)
3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル;
3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;
プロパ−2−エニル 3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエート
メチル 3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエート;
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]−ベンゼンカルボニトリル;
3−{[3−(4−メチルスルホニルアミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸;
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸;
メチル 3−({3−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−4−オキソクロメン−7−イロキシ}メチル)ベンゾエート;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
7−{2−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジニル]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−ピペラジニルエトキシ)クロメン−4−オン;
N−(3−フルオロフェニル)(4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エチル}−ピペラジニル)カルボキサミド;
7−[2−(4−{[(3−フルオロフェニル)アミノ]チオキソメチル}ピペラジニル)エトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)(4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エチル}ピペラジニル)カルボキサミド;
7−(2−{2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−(3−{2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}プロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−オキソ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−オキソ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−アセトアミド;
N−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)−プロポキシ]クロメン−4−オン;
7−(3−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−(2−{[(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)クロメン−4−オン;
7−((1R)−1−{3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン
2−モルホリノエチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート;
エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート;
2−(ジメチルアミノ)エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート;および
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート。
(図面の要約)
図1は、実施例32に記載されるプロトコルに記載される通りに投与された3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸の投与量の増加が、どれだけ圧力(バール)の数字(注入数としてプロットされる)を減少させたかを表す。
(発明の詳細な説明)
(定義および一般的パラメータ)
本明細書中で使用される場合、以下の単語および句は、一般的に、それらが使用される文脈が別途指示する範囲を除いて、以下に示されるような意味を有することが意図される。
用語「アルキル」は、一価の基であり、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の炭素原子を有する分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖を指す。この用語は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、およびテトラデシルなどの基によって例示される。
用語「置換アルキル」は以下を指す:
1)上記に定義された通りのアルキル基であって、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有する、アルキル基。上記定義によって他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1、2、または3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る;または
2)上記に定義された通りのアルキル基であって、酸素、硫黄、およびNR−(ここでRは水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される)から独立して選択される1〜10個の原子によって分断される、アルキル基。全ての置換基はアルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)によって必要に応じてさらに置換され得る;または
3)上記に定義された通りのアルキル基であって、1、2、3、4、または5個の上記に定義された通りの置換基を有し、かつ上記に定義された通りの1〜10個の原子により分断される、アルキル基。
用語「低級アルキル」は、一価の基であり、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖を指す。この用語は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、t−ブチル、およびn−ヘキシルなどの基によって例示される。
用語「置換低級アルキル」は、置換アルキルに対して定義された通りの1〜5個の置換基、好ましくは1、2、または3個の置換基を有する上記に定義された通りの低級アルキル、または置換アルキルに対して定義された通りの1、2、3、4、または5個の原子により分断される上記に定義された通りの低級アルキル基、または上記に定義された通りの低級アルキル基であって、1、2、3、4、または5個の上記に定義された通りの置換基を有し、かつ1、2、3、4、または5個の上記に定義された通りの原子により分断される低級アルキル基を指す。
用語「アルキレン」は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子、より好ましくは1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖の二価の基を指す。この用語は、例えば、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−、および−CH(CH)CH−)などによって例示される。
用語「低級アルキレン」は、分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖の二価の基を指し、好ましくは1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する。
用語「低級アルキレン」は、分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖の二価の基を指し、好ましくは1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する。
用語「置換アルキレン」は以下を指す:
(1)上記に定義された通りのアルキレン基であって、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基を有する、アルキレン基。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1、2、または3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る; または
(2)上記に定義された通りのアルキレン基であって、酸素、硫黄、およびNR−(ここでRは水素、必要に応じて置換されるアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル(heterocycyl)から選択されるか、またはカルボニル、カルボキシエステル、カルボキシアミド、およびスルホニルから選択される基である)から独立して選択される1〜20個の原子により分断される、アルキレン基;または
(3)上記に定義された通りのアルキレン基であって、1、2、3、4、または5個の上記に定義された通りの置換基を有し、かつ上記に定義された通りの1〜20個の原子により分断される、アルキレン基。置換アルキレンの例としては、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CH(NH)CH−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CHCH(COH)CH−)、エトキシエチル(−CHCHO−CHCH−)、エチルメチルアミノエチル(−CHCHN(CH)CHCH−)、および1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)エタン(−CHCHO−CHCH−OCHCH−OCHCH−)などが挙げられる。
用語「アラルキル」は、アルキレン基に共有結合しているアリール基を指す(ここでアリールおよびアルキレンは本明細書中で定義される)。「必要に応じて置換されるアラルキル」は、必要に応じて置換されるアルキレン基に共有結合している、必要に応じて置換されるアリール基を指す。そのようなアラルキル基は、例えば、ベンジル、フェニルエチル、および3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどによって例示される。
用語「アルコキシ」は、基R−O−を指し、ここでRは必要に応じて置換されるアルキルまたは必要に応じて置換されるシクロアルキルであるか、またはRは基−Y−Zである(ここでYは必要に応じて置換されるアルキレンであり、Zは必要に応じて置換されるアルケニルか、必要に応じて置換されるアルキニルか、または必要に応じて置換されるシクロアルケニルである(ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、およびシクロアルケニルは本明細書中で定義される通りである))。好ましいアルコキシ基は、必要に応じて置換されるアルキル−O−であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ、およびトリフルオロメトキシなどが挙げられる。用語「低級アルコキシ」は、基R−O−を指し、ここでRは必要に応じて置換される上記に定義された通りの低級アルキルである。
用語「アルキルチオ」は、基R−S−を指し、ここでRはアルコキシに対して定義した通りである。
用語「アルケニル」は、分枝鎖状または非分枝鎖状不飽和炭化水素基の一価の基を指し、好ましくは2〜20個の炭素原子、より好ましくは2〜10個の炭素原子、さらに好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、1〜6個、好ましくは1個の二重結合(ビニル)を有する。好ましいアルケニル基としては、エテニルすなわちビニル(−CH=CH)、1−プロピレンすなわちアリル(−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)、およびビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。アルケニルが窒素に結合する場合には、二重結合は窒素に対してアルファ位であり得ない。
用語「低級アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有する上記に定義された通りのアルケニルを指す。
用語「置換アルケニル」は、1、2、3、4、または5個の置換基、好ましくは1、2、または3個の置換基を有する上記に定義された通りのアルケニル基を指し、上記置換基はアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1、2、または3個の置換基によって必要に応じてさらに置換され得る。
用語「アルキニル」は、不飽和炭化水素の一価の基を指し、好ましくは2〜20個の炭素原子、より好ましくは2〜10個の炭素原子、さらに好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1個、好ましくは1〜6個のアセチレン(三重結合)不飽和の部位を有する。好ましいアルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、およびプロパルギル(すなわちプロパ−1−イン−3−イル、−CHC≡CH)などが挙げられる。アルキニルが窒素に結合する場合には、三重結合は窒素に対してアルファ位であり得ない。
用語「置換アルキニル」は、1、2、3、4、または5個の置換基、好ましくは1、2、または3個の置換基を有する上記に定義された通りのアルキニル基を指し、上記置換基はアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1、2、または3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「アミノカルボニル」は、基−C(O)NRRを指し、ここで各Rは独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、または両方のR基が結合しヘテロ環式基(例えば、モルホリノ)を形成する。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1〜3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「アシルアミノ」は、基−NRC(O)Rを指し、ここで各Rは独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1〜3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「アシロキシ」は、基−O(O)C−アルキル、−O(O)C−シクロアルキル、−O(O)C−アリール、−O(O)C−ヘテロアリール、および−O(O)C−ヘテロシクリルを指す。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「アリール」は、単一の環(例えば、フェニル)、または複数の環(例えば、ビフェニル)、または縮合した複数の環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する、6個〜20個の炭素原子の芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールとしては、フェニルおよびナフチルなどが挙げられる。
用語「アリーレン」は、上記に定義された通りのアリール基の二価の基を指す。この用語は、例えば、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、および1,4’−ビフェニレンなどの基によって例示される。
アリールまたはアリーレンの置換基に対する上記定義により他に制約が加えられない場合、そのようなアリールまたはアリーレン基は、1個〜5個の置換基、好ましくは1個〜3個の置換基で必要に応じて置換され得、上記置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1個〜3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「アリーロキシ」は、基アリール−O−を指し、ここで上記アリール基は上記で定義された通りである。上記アリール基としては、必要に応じて置換される、同じく上記に定義された通りのアリール基が挙げられる。用語「アリールチオ」は、基R−S−を指し、ここでRはアリールに対して定義された通りである。
用語「アミノ」は、基−NHを指す。
用語「置換アミノ」は、基−NRRを指し、ここで各Rは水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される、ただし、両方のR基が水素または基−Y−Z(ここでYは必要に応じて置換されるアルキレンであり、Zはアルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルであり)ではないという条件付きである。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基はアルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1個〜3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「カルボキシアルキル」は、基−C(O)O−アルキルまたは−C(O)O−シクロアルキルを指し、ここで、アルキルおよびシクロアルキルは本明細書中で定義された通りであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)により必要に応じて置換され得る。
用語「シクロアルキル」は、単一の環状環、または縮合した複数の環を有する、3個〜20個の炭素原子の炭素環式基を指す。そのようなシクロアルキル基としては、例えば、単一環構造(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロオクチルなど)、または複数環構造(例えばアダマンタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、(2,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル))、またはアリールと縮合した炭素環式基(例えば、インダン)などが挙げられる。
用語「置換シクロアルキル」は、1、2、3、4、または5個の置換基、好ましくは1、2、または3個の置換基を有するシクロアルキル基を指し、上記置換基はアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基はアルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1、2、または3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、ブロモ、クロロ、およびヨードを指す。
用語「アシル」は、基−C(O)Rを意味し、ここでRは水素、必要に応じて置換されるアルキル、必要に応じて置換されるシクロアルキル、必要に応じて置換されるヘテロシクリル、必要に応じて置換されるアリール、および必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環の内部に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の炭素原子と、酸素、窒素、および硫黄から選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子とを有する芳香環式基(すなわち、十分に不飽和である)から誘導される基を指す。そのようなヘテロアリール基は単一の環(例えば、ピリジルまたはフリル)、または縮合した複数の環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾリル、またはベンゾチエニル)を有し得る。ヘテロアリールの例としては、限定はされないが、[1,2,4]オキサジアゾール、[1,3,4]オキサジアゾール、[1,2,4]チアジアゾール、[1,3,4]チアジアゾール、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、チアゾール、イソチアゾール、フェナジン、オキサゾール、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、およびイミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびに窒素含有ヘテロアリール化合物のN−オキシドおよびN−アルコキシ誘導体(例えば、ピリジン−N−オキシド誘導体)が挙げられる。
ヘテロアリールまたはヘテロアリーレン置換基に対する上記定義により他に制約が加えられない場合、そのようなヘテロアリールまたはヘテロアリーレン基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個〜5個の置換基、好ましくは1個〜3個の置換基で必要に応じて置換され得る。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基はアルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1個〜3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「ヘテロアラルキル」は、アルキレン基に共有結合しているヘテロアリール基を指し、ここでヘテロアリールおよびアルキレンは本明細書中で定義される。「必要に応じて置換されるヘテロアラルキル」は、必要に応じて置換されるアルキレン基に共有結合している、必要に応じて置換されるヘテロアリール基を指す。そのようなヘテロアラルキル基は、3−ピリジルメチル、キノリン−8−イルエチル、および4−メトキシチアゾール−2−イルプロピルなどにより例示される。
用語「ヘテロアリーロキシ」は、基ヘテロアリール−O−を指す。
用語「ヘテロシクリル」は、環の内部に1個〜40個の炭素原子と、窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される1個〜10個のヘテロ原子、好ましくは1、2、3、または4個のヘテロ原子とを有する単一の環または縮合した複数の環を有する、一価の基であり、飽和している基または部分的に不飽和である基を指す。ヘテロ環式基は単一の環または縮合した複数の環を有し得、ヘテロ環式基としてはテトラヒドロフラニル、モルホリノ、オキサチアン(oxathiane)、チオモルホリノ、テトラヒドロチオフェニル(tetraydropthiophenyl)、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、トリアゾリジノ、ピペラジニル、ジヒドロピリジノ、ピロリジニル、イミダゾリジノ、ヘキサヒドロピリミジン(heyxahydropyrimidine)、ヘキサヒドロピリダジン(hezahydropyridazine)、およびイミダゾリンなどが挙げられる。
上記ヘテロ環式置換基に対する上記定義により他に制約が加えられない場合、そのようなヘテロ環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリーロキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリーロキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール,−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4、または5個の置換基、好ましくは1、2、または3個の置換基で必要に応じて置換され得る。上記定義により他に制約が加えられない場合、全ての置換基は、アルキル、カルボキシル、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である)から選択される1個〜3個の置換基により必要に応じてさらに置換され得る。
用語「チオール」は、基−SHを指す。
用語「置換アルキルチオ」は、基−S−置換アルキルを指す。
用語「ヘテロアリールチオール」は、基−S−ヘテロアリールを指し、ここで上記ヘテロアリール基は上記に定義された通りであり、同様に上記に定義された通りである、必要に応じて置換されるヘテロアリール基を含む。
用語「スルホキシド」は、基−S(O)Rを指し、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」は、基−S(O)Rを指し、ここでRは、本明細書中で定義される通りの置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
用語「スルホン」は、基−S(O)Rを指し、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホン」は、基−S(O)Rを指し、ここでRは、本明細書中で定義される通りの置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
用語「ケト」は、基−C(O)−を指す。
用語「チオカルボニル」は、基−C(S)−を指す。
用語「カルボキシル」は、基−C(O)−OHを指す。
「自由選択の」または「必要に応じて」は、続いて記載される事象または状況が発生してもしなくてもよいこと、およびその記載が、上記事象または状況が発生する事例、および上記事象または状況が発生しない事例を含むことを意味する。
用語「式Iの化合物」は、開示された通りの本発明の化合物、ならびにそのような化合物の薬学的に受容可能な塩、薬学的に受容可能なエステル、プロドラッグ、水和物、および多形体を包含することが意図される。さらに、本発明の化合物は1個以上の不斉中心を有し得、ラセミ混合物として、または個々のエナンチオマーとして、またはジアステレオマーとして生成され得る。式Iのどの化合物にも存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数に依存する(nが不斉中心の数である場合、2個の立体異性体が存在する可能性がある)。個々の立体異性体は、合成のある適切な段階で中間体のラセミ混合物または非ラセミ混合物を分解(resolution)することによって、または従来の手段により式Iの化合物を分解することによって得られ得る。個々の立体異性体(個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)ならびに立体異性体のラセミ混合物および非ラセミ混合物は本発明の範囲内に包含され、これらの全てが、他に具体的に指示されない場合、本明細書の構造により表されることが意図される。
「異性体」は、同一の分子式を有する異なる化合物である。
「立体異性体」は、原子を空間に配置する方法においてのみ異なる異性体である。
「エナンチオマー」は、お互いが重なり合わない鏡像である、一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1の混合物は、「ラセミ」混合物である。用語「(±)」は、適切な場所で、ラセミ混合物を示すために使用される。
「ジアステレオマー」は、少なくとも2つの不斉原子を有する立体異性体であるが、ジアステレオマーは、お互いに鏡像ではない。
絶対立体化学は、Cahn−Ingold−Prelog R−S系にしたがって特定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル炭素の立体化学はRまたはSのいずれかにより特定され得る。立体配置が不明である分解された化合物は、ナトリウムのD線の波長で化合物が偏光面を回転させる方向(右旋性または左旋性)に応じて(+)または(−)で示される。
「非経口投与」は、患者への注入を経由する治療剤の全身送達である。
用語「治療有効量」は、その処置を必要とする哺乳類へ投与される場合に、以下に定義される通り、処置を達成するのに十分な式Iの化合物の量を指す。治療有効量は、使用される治療剤の特有の活性、ならびに患者の年齢、身体的状態、他の疾患状態の存在、および栄養状態に応じて変わる。さらに、患者が受けていてもよい他の投薬が、投与する治療剤の治療有効量の決定をもたらす。
用語「処置」または「処置すること」は、哺乳類における疾患の任意の処置を意味し、以下を包含する:
(i)上記疾患を予防すること、すなわち、上記疾患の臨床症状が発生しないようにさせること;
(ii)上記疾患を阻害すること、すなわち、臨床症状の発生を抑えること;および/または
(iii)上記疾患を緩和すること、すなわち、臨床症状の軽減をもたらすこと。
多くの場合において、本発明の化合物は、アミノ基および/もしくはカルボキシル基またはそれと同様の基が存在することに起因して、酸性塩および/または塩基性塩を形成することが可能である。用語「薬学的に受容可能な塩」は、式Iの化合物の生物学的有効性および性質を保持する塩を指し、上記塩は、生物学的にまたは他の点で所望されないものではない。薬学的に受容可能な塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から調製され得る。無機塩基から誘導される塩としては、単なる例として、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、限定はされないが、一級アミン、二級アミン、および三級アミンの塩、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロ環式アミン、ジヘテロ環式アミン、トリヘテロ環式アミン、ジアミンとトリアミンの混合アミン(ここで、アミン上の置換基のうちの少なくとも2つは異なっており、アルキル、置換アルキル,アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ環式などからなる群から選択される)の塩が挙げられる。2または3個の置換基が、アミノの窒素と一緒にヘテロ環式基またはヘテロアリール基を形成するアミンもまた挙げられる。
適切なアミンの特定の例としては、単なる例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(iso−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、およびN−エチルピペリジンなどが挙げられる。
薬学的に受容可能な酸付加塩は、無機塩および有機塩から調製され得る。無機塩から誘導される塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸などが挙げられる。有機塩から誘導される塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびサリチル酸などが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「薬学的に受容可能なキャリア」としては、任意の溶媒および全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤(isotonic agent)および吸収遅延剤(absorption delaying agent)などが挙げられる。薬学的に活性な物質に対するそのような媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性成分と不適合である範囲を除いて、治療用組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性成分もまた、上記組成物中に組み込まれ得る。
(命名法)
本発明の化合物の命名および番号付けは、Rが5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)であり、Rがヒドロキシルである式Iの代表的化合物を用いて例示され:
Figure 2011510072
上記化合物は、7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オンと命名される。
(合成反応パラメータ)
用語「溶媒」、「不活性有機溶媒」、または「不活性溶媒」は、それと併せて記載されている反応の条件化で不活性な溶媒を意味する(例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(すなわちジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、およびピリジンなどが挙げられる)。反対に特定されていない場合は、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性有機溶媒である。
用語「q.s.」は、規定された機能を達成するのに十分な量を加えることを意味し、例えば、溶液を所望される量にすることを意味する(すなわち、100%)。
(式Iの化合物の合成)
がヒドロキシであり、X、Y、およびZがすべて−CR−(ここでRは水素である)である式Iの化合物は反応スキームIに示される通りに調製され得る。
(反応スキームI)
Figure 2011510072
一般的には、式(1)の化合物(ダイゼイン、市販されている)を不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中に溶解させ、塩基(例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、または炭酸セシウムなど)の存在下で、ほぼ等モル量の式RWXの化合物(ここでWは1−3個の炭素原子の低級アルキレンであり、Xはヨード、ブロモ、またはクロロである)と反応させる。上記反応は、約50〜100℃の温度で約1〜10時間行っても、室温で3時間〜24時間行ってもよい。上記反応が実質的に完了したとき、式Iの生成物(ここでRはヒドロキシである)を従来の手段により(例えば、水を加えることによって溶液から沈殿させることにより)単離する。
あるいは、式(1)の化合物を不活性溶媒(例えば、アセトン)中に溶解させ、水性塩基(例えば、2N水酸化カリウム)を加え、この混合物を約5〜30分間超音波処理する。次いで、この混合物を、ほぼ等モル量のヨウ化カリウムの存在下で、ほぼ等モル量の式RWXの化合物(ここでWは1個〜3個の炭素原子の低級アルキレン(alkyene)であり、Xはヨード、ブロモ、またはクロロである)と反応させ、この混合物をほぼ還流する温度で約1〜5日間反応させる。上記反応が実質的に完了したとき、式Iの生成物(ここでRはヒドロキシである)を従来の手段により(例えば、クロマトグラフィーにより)単離する。
式Iの化合物(ここでRはテトラゾール−5−イルで置換されたフェニルであり、Wはメチレンであり、X、Y、およびZはすべて−CR−である(ここでRは水素である))を調製する方法が、反応スキームIIに示される。
(反応スキームII)
Figure 2011510072
(工程1−式(2)の化合物の調製)
一般的には、式Iの化合物(ここでRはベンゾニトリルである)と、ジブチルスズオキシドと、アジドトリメチルシランとの混合物をマイクロ波に供する。上記反応を約150℃の温度で約10〜30分間行う。上記反応が実質的に完了したとき、式(2)の生成物を従来の手段により(例えば、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより)単離する。
(工程2−式Iの化合物の化合物の調製)
式(2)の精製された生成物を水性溶媒(例えば、アセトニトリル/水)中に懸濁させ、触媒量の強酸(例えば、トリフルオロ酢酸)を加える。溶媒を除去することにより、式Iの化合物(ここでRはテトラゾール−5−イルにより置換されたフェニル)が与えられる。
同様に、式Iの化合物(ここでRは5位でベンゾニトリルにより置換された[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イルである)を、式Iの化合物(ここでRはテトラゾール−5−イルフェニルにより置換された[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イルである)に変換する。
式Iの化合物(ここでRは−NHR(ここでRは水素である))は、反応スキームIIIにおいて示される通り、ニトロ基前駆体を有する中間体から調製され得る。
(反応スキームIII)
Figure 2011510072
(工程1−式Iの化合物の調製)
一般的には、式(3)のニトロ誘導体(反応スキームIに記載される通りに調製されるが、出発原料として市販のニトロダイゼイン誘導体を用いる)を、水性溶媒(例えば、テトラヒドロフランと水の混合物)中に懸濁させ、亜ジチオン酸ナトリウムと反応させる。上記反応を、約50〜70℃の温度で一晩行う。上記反応が実質的に完了したとき、式Iのアミンを、従来の手段により(例えば、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより)単離する。
あるいは、式(3)の化合物を酢酸中に懸濁させ得、続いて亜鉛を20分間〜40分間かけてゆっくりと加え得る。この反応は発熱反応であるので、この懸濁液を氷水浴中で冷却する。全ての亜鉛を加えたとき、上記反応を、撹拌を継続しながら室温へ温める。上記反応が完了後、式Iのアミンを、従来の手段により(例えば、セライトでのろ過をし、副生成物を除去した後、ETOAcで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を除去することにより)単離する。
式(3)の化合物がR部分上に存在するカルボキシル基を有する場合、上記カルボキシル基は、ニトロ基の還元を行う前にアリルエステルまたはアルキルエステル、すなわち、tert−ブチルエステルとして保護され得ることに注目すべきである。保護基は、RWXの前駆化合物を反応物として使用して式IのコアにRW基を結合させる前に、または結合させた後(例えば、式Iの酸性化合物をジクロロメタン中で2−メチルプロパン−2−オールと、MgSOと、HSOと反応させることにより結合させた後)に、カルボキシル基上に配置され得ることが理解される。そのような保護基は、アミンが、例えばアシル化され、そしてアシル化後に従来の加水分解条件により容易に除去される、任意の以後の反応においてカルボキシル基を保護する。
式Iの化合物(ここでWはメチレンであり、X、Y、およびZは全て−CR−である(ここでRは水素であり、RはNHである))の式Iの対応する化合物(ここでRはNHSOである)への変換は反応スキームIVに示される。
(反応スキームIV)
Figure 2011510072
一般的には、式Iの化合物(ここでRはアミノである)を不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中に懸濁させ、三級塩基(例えば、ピリジン)を加える。上記混合物を約0℃に冷却し、式R15SOClの化合物を加え、この混合物を約1〜2時間反応させる。この反応が実質的に完了したとき、式Iの化合物(ここでRは−SO15である)を従来の手段(例えば、シリカゲルでのクロマトグラフィー)により単離する。
同様に、式Iの化合物(ここでRはアミノである)と式ClC(O)Rのアシル化剤との反応が、式Iの化合物(ここでRは−NHRである(ここでRは−C(O)Rである))を与える。式ClC(O)NHRまたはRNCOの化合物との反応が、式Iの化合物(ここでRは−C(O)NHRである)を与える。
ニトロ基の還元を行う前にR部分上に存在するカルボキシル基がアリルエステルまたはアルキルエステルとして保護された場合、式Iの化合物(ここでWはメチレンであり、X、Y、およびZは全て−CR−である(ここでRは水素であり、Rはアリルエステル誘導体である))の、式Iの対応する化合物(ここでRは酸誘導体である)への変換は反応スキームVに示される。
(反応スキームV)
Figure 2011510072
一般的には、Rがアリルエステルとして保護された場合、式Iの誘導体を不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中に溶解させ、塩基(例えば、モルホリン)およびテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)を加える。上記反応をほぼ室温で約1〜12時間を行う。この反応が実質的に完了したとき、式Iの化合物(ここでRは安息香酸誘導体である)を従来の手段(例えば、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー)により単離する。R部分がアルキルエステル、すなわち、tert−ブチルエステルとして保護された場合、式Iの誘導体をHCOH中に懸濁させ、50℃で1時間加熱後、約2〜3時間かけて80℃へ徐々に加熱する。この反応が完了したとき、懸濁液を周辺温度に冷却し、さらに7時間〜10時間撹拌する。撹拌後、水を加え、反応混合物を少なくとも1時間氷水浴にて冷却しながら撹拌する。生じた沈殿をろ過により収集し、その残渣を水で繰り返し洗浄する。乾燥後、粗生成物を収集し、メタノールを含むDMF中での再結晶により精製し得る。
所望される場合、Rのカルボキシル基のさらなる修飾が、反応スキームVIにおいて示される通り、所望される部分のアルコールと上記化合物との反応により行われ得る。
(反応スキームVI)
Figure 2011510072
式Iの酸性化合物を、最初に、適切な溶媒(例えば、THFまたはDMF)中に塩基(例えば、トリエチルアミン)および2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド(trichlorbenzyoyl chloride)と一緒に溶解させる。この溶液を、室温で約1時間窒素雰囲気下で反応させる。この合成のこの段階が完了したとき、溶媒中のR20OH反応物およびジメチルアミノピリジンの溶液を加え、合わせた混合物を室温でさらに1時間撹拌する。水を添加後、従来の方法を用いて、式Iの修飾した化合物を分離された有機相から収集し得る。
式RWLGの化合物は、市販されているか、当該分野で周知の方法により生成されるかのどちらかである。例えば、式Iの化合物(ここでRは必要に応じて置換されるフェニルで置換されたオキサゾールである)を調製するために、上記合成を式(4)の化合物(これは式RWLGの化合物である(ここでRは必要に応じて置換される1,3−オキサゾールであり、Wはメチレンである))から開始し、LGはClである。式(4)の化合物の調製は反応スキームVIIに示される。
(反応スキームVII)
Figure 2011510072
一般的には、1,3−ジクロロアセトン(a)を式(b)の適切に置換されたベンズアミド誘導体(ここでRは必要に応じて置換されるフェニルである)と反応させる。上記反応を約100〜140℃の温度で約1〜6時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(4)の化合物を従来の方法(例えば、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーまたは不活性溶媒からの再結晶)により単離する。
次いで、式(4)の化合物は、上記反応スキームIに示される通りに式(1)の化合物(ダイゼイン、市販されている)と反応し、式Iの化合物を与える。
同様に、式RWLGlの化合物(ここでRは必要に応じて置換される1,3,4−オキサジアゾールであり、Wはメチレンであり、LGはClである)は、反応スキームVIIIに示される通りに調製され得る。
(反応スキームVIII)
Figure 2011510072
市販されているかまたは当該分野で周知の手段により生成される式(c)のヒドラジドを、2−クロロトリメトキシエタン(d)中に有機酸(例えば、酢酸)の存在下で懸濁させる。この混合をマイクロ波オーブン中にて約140〜180℃の温度で行う。この反応が実質的に完了したとき、式(4a)の化合物を従来の手段により単離する。
同様に、式RWLGの化合物(ここでRは必要に応じて置換される1,2,4−オキサジアゾールであり、Wはアルキレンであり、LGはClである)は、反応スキームIXに示される通りに調製され得る。
(反応スキームIX)
Figure 2011510072
(工程1)
一般的には、式(e)のニトリル(ここでRは必要に応じて置換されるフェニルである)をプロトン性溶媒(例えば、エタノール)中で水性ヒドロキシルアミン(式(f))と反応させる。この反応を約50〜100℃の温度で約2時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(g)の化合物を従来の手段により単離する。
(工程2)
次いで、式(g)の化合物を式(h)の化合物(ここでRは水素または低級アルキルである)と反応させる。上記反応を約50〜100℃の温度で約2時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(4b)の化合物を従来の手段により単離する。
次いで、式(4b)の化合物は、反応スキームIに示される通りに式(1)の化合物(ダイゼイン、市販されている)と反応し、式Iの化合物を与える。
あるいは、式RWLGの化合物(ここでRは必要に応じて置換される1,2,4−オキサジアゾールであり、Wはアルキレンであり、LGはClである)はまた、反応スキームXに示される通りに調製され得る。
(反応スキームX)
Figure 2011510072
式(g)の化合物を、式(h’)の化合物(ここでRは水素または低級アルキルである)と反応させる。式(h’)の化合物を、ジクロロメタンのような適した溶媒中に入れ、約0℃に冷却する。20分〜40分後、式(g’)の化合物を加え、カップリング反応を1時間〜2時間進行させる。次いで、CBrおよびPhPを加え、脱水をさらに4時間〜6時間進行させる。固体のトリフェニルホスフィンオキシドを除去し、残った溶媒を留去し、式(4b)の化合物を従来の手段により単離する。
前の通り、次いで、式(4b)の化合物は上記反応スキームIに示される通りに式(1)の化合物(ダイゼイン、市販されている)と反応し、式Iの化合物を与える。
同様に、式RWLGの化合物(ここでRはイソオキサゾールであり、Wはメチレンであり、LGはClである)は反応スキームXIに示される通りに調製され得る。
(反応スキームXI)
Figure 2011510072
(工程1)
一般的には、式(i)のアセチレン誘導体(ここでRは必要に応じて置換されるフェニルである)を、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中でエチルクロロオキシミドアセテート(chlorooximidoacetate)(式(j))と反応させる。上記反応を約0〜25℃の温度で約10〜24時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(k)の化合物を従来の手段により単離する。
(工程2)
一般的には、式(k)のエステル誘導体(ここでRは必要に応じて置換されるフェニルである)を、プロトン系溶媒(例えば、エタノール)中で還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)と反応させる。上記反応を初めは約0℃の温度で行い、次いで室温で約1〜2時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(l)の化合物を従来の手段により単離する。
(工程3)
一般的には、式(l)のヒドロキシメチル誘導体(ここでRは必要に応じて置換されるフェニルである)を、トリフェニルホスフィンの存在下で、臭素化剤(例えば、四臭化炭素)と反応させる。上記反応を約0℃の温度で約1〜2時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(4c)の化合物を従来の手段により単離する。
式Iの化合物を調製する代替法は、反応スキームXIIに示される。
(反応スキームXII)
Figure 2011510072
(工程1)
一般的には、式(5)の化合物である7−ヒドロキシ−3−ヨードクロメン−4−オンを、極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中にてヨウ化ナトリウムおよび穏やかな塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、式RWLGの化合物(ここでLGは脱離基(例えばハロゲンまたはトシレート)である)と反応させる。上記反応を約40〜80℃の温度で約1時間行うか、または室温でより長い期間、2時間〜24時間行ってもよい。この反応が実質的に完了したとき、式(6)の化合物を従来の手段(例えば、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーまたは不活性溶媒からの再結晶)により単離する。
(工程2)
次いで、式(6)の化合物を、市販されているかまたは当該分野において周知である手段により調製されるかのどちらかである式(7)のホウ素酸と反応させる。一般的には、上記反応を不活性溶媒(例えば、ジメトキシメタン)中にてテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムおよび水性炭酸ナトリウムの存在下で行う。この反応を約60〜100℃の温度で約1時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式Iの化合物を従来の手段(例えば、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーまたは不活性溶媒からの再結晶)により単離する。
当業者には明らかである通り、式(7)の化合物を、最初に式(5)の化合物と反応させ得、以下に示される通りの式(5a)の所望される化合物:
Figure 2011510072
を生成させ得る。次いで、この式(5a)の所望される化合物を、上記の通り、式RWXの化合物と反応させ得る。
出発原料である3−ヨード−7−メトキシクロメン−4−オンを調製する一つの方法は、反応スキームXIIIに示される。
(反応スキームXIII)
Figure 2011510072
(工程1)
一般的には、(8)の化合物である1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オンを、N,N−ジメチルホルムアミドのジメチルアセタールと反応させる。上記反応を約50〜100℃の温度で約2時間行う。この反応が実質的に完了したとき、 式(9)の化合物を従来の手段(例えば、沈殿生成物である3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オンのろ過)により単離する。
(工程2)
次いで、式(9)の化合物を不活性溶媒(例えば、クロロホルム)中にてシリカゲルの存在下で、N−ヨードコハク酸イミドと反応させる。上記反応を約0℃の温度で約1時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式(5a)の化合物である3−ヨード−7−メトキシクロメン−4−オンを従来の手段により(例えば、シリカゲルをろ別し、クロロホルムで固体を洗浄し、溶媒を除去することにより)単離する。
(工程3)
次いで、式(5a)の化合物を三臭化ホウ素と反応させ、メトキシ基をヒドロキシル基へ変換する。一般的には、式(5a)の化合物を不活性溶媒(例えば、クロロホルム)中に溶解させ、約−80℃に冷却し、三臭化ホウ素と約1時間反応させる。次いで、この混合物をほぼ室温に温め、約2〜5日間撹拌する。この反応が実質的に完了したとき、式(5)の化合物である3−ヨード−7−ヒドロキシクロメン−4−オンを従来の手段により単離する。
様々なQおよびQ連結基が、式Iの化合物の最終合成の前にRWX反応物か、または式(6)の化合物のどちらかに付加され得ることが当業者により理解される。そのようなアルキル化技術は、当業者の技術の十分な範囲内であり、容易に明らかである。同様に、式Iの化合物の合成後にR、R、またはR、置換基をその後に修飾するための方法もまた当業者には容易に明らかである。
例えば、化合物(ここでQはメチレンであり、TはNHであり、Qはエチレンである)を生成する方法は反応スキームXIXに示される:
(反応スキームXIX)
Figure 2011510072
(工程1)
市販される式(1)の化合物を、不活性溶媒(例えば、アセトン)中に溶解させ、水性塩基(例えば、2N水酸化カリウム)を加える。次いで、この混合物をほぼ等モル量の式Xの化合物(ここでXおよびXは独立してヨード、ブロモ、またはクロロである)と反応させる。この混合物をほぼ還流する温度で約1〜5日間反応させる。次いで、溶媒を留去し、残渣を従来の方法(例えば、カラムクロマトグラフィー)を用いて精製し、式(10)の化合物が与えられる。
(工程2)
式(10)の化合物を、式R−NHの化合物と不活性溶媒(例えば、DMF)中で反応させる。上記反応を約50〜80℃の温度で12時間〜48時間行う。この反応が実質的に完了したとき、式Iの化合物を従来の手段(例えば、溶媒留去後のTLC)により単離する。
当業者には明らかである通り、このタイプの反応は、修飾されたQ連結基を、適切にハロゲン化されたR誘導体に、工程2に記載される方法に従って付加するように変更され得、式R−Q−Xの化合物を与え得る。
合成の別の変更において、所望されるQおよび/またはQ連結基のオキシラン誘導体は、式Iの化合物(ここでQ部分のどちらかまたは両方がヒドロキシ置換される)を製造するために使用され得る。例えば、化合物(ここでQはメチレンであり、TはNHであり、Qは2−ヒドロキシプロピレンである)を生成する方法は反応スキームXXに示される:
(反応スキームXX)
Figure 2011510072
(工程1)
式(5’)の化合物を、適した溶媒(例えば、DMF)中でエピクロロヒドリンおよびKCOと反応させる。上記反応を60℃〜90℃の範囲の温度で行い、1時間〜6時間行う。この反応が実質的に完了したとき、溶媒を留去により除去し、式(11)の化合物を、HOを用いる処理による残渣から沈殿物として収集する。この沈殿物を従来の手段(例えば、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー、または不活性溶媒からの再結晶)により収集し得る。
(工程2)
次いで、式(11)の化合物を、所望されるR部分のアミノ誘導体(例えば、反応スキームXに示される、Rメチルアミノ化合物)と反応させる。上記反応物をプロトン性溶媒(例えば、エタノール)中に溶解させ、触媒量の塩基(例えば、DIPEA(N,N’−ジイソプロピルエチルアミン))を加える。この反応を70℃〜85℃の温度で一晩撹拌することにより行い得る。この反応が実質的に完了したとき、溶媒を留去により除去し、式Iの化合物を、従来の手段(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー後の、不活性溶媒からの再結晶)により収集、精製する。
化合物(ここでTは共有結合である)の事例において、式(11)の化合物を、所望されるR部分の臭化マグネシウム誘導体と反応させ得る。このタイプの反応において、臭化マグネシウム誘導体を、冷却されたCuIのTHF溶液(−60°〜−30℃)にゆっくりと加える。次いで、この溶液へTHF中の式(11)の化合物をゆっくりと加える。この反応混合物を−60°〜−30℃で1時間〜2時間撹拌後、飽和NHCl水溶液および水でクエンチし、EtOAcで抽出する。有機層をブラインでさらに洗浄後、NaSOで乾燥し、減圧下留去する。次いで、式Iの化合物を従来の手段(例えば、分取用TLC)により収集、精製する。
(有用性、試験、および投与)
(一般的な有用性)
式Iの化合物は、一般的に、ALDH−2インヒビターの投与に対して応答する状態の処置において有効である。具体的には、式Iの化合物は、嗜癖性ドパミン生成剤(例えば、コカイン、アヘン剤、アンフェタミン、ニコチン、およびアルコール)への嗜癖の処置において有用である。
理論により束縛されることは望まないが、ALDH−2インヒビターは、様々な嗜癖行動と関連して増加するドパミンレベルを正常化するその能力の結果として、嗜癖の処置において有効であると考えられる。N.D.Volkowら、Dopamine in drug abuse and addiction: results from imaging studies and treatment implications、Mol. Psychiatry 9 (2004)、pp.557−569;ならびにB.J.EverittおよびM.E.Wolf、Psychomotor stimulant addiction: a neural systems perspective、J.Neurosci.22(2002)、pp.3312−3320を参照のこと。
この提案された作用機序を考慮すると、ALDH−2インヒビター(例えば、式Iの化合物)は、ドパミンレベルの増加と関連する全ての嗜癖行動および強迫行動ならびに神経学的状態の処置において有用であると考えられる。そのような行動および状態としては、限定はされないが、強迫性賭博、強迫性過剰反応、強迫性買い物(compulsive shopping)、強迫性障害(OCD)、統合失調症、および注意欠陥過活動性障害などが挙げられる。
(試験)
活性試験は、上で参照した特許および特許出願中、および下記の実施例中に記載された通りに、ならびに当業者にとって明らかな方法によって行われる。例えば、「The Mitrochondrial Monoamine Oxidase−Aldehyde Dehydrogenase Pathway: A Potential Site of Action of Daidzin」、J.Med.Chem.2000、43、4169−4179に記載される通りにである。一般的には、式Iの化合物をアッセイし、それぞれの酵素の供給源として、密度−勾配−精製ミトコンドリア調製の膜および溶解物を独立して用いて、MAOおよびALDH−2に対するその効果を決定する。結果は、IC50値で表される。
(薬学的組成物)
式Iの化合物は、通常薬学的組成物の形態で投与される。よって、本発明は、活性成分として1つ以上の式Iの化合物または薬学的に受容可能なその塩もしくはエステル、ならびに1つ以上の薬学的に受容可能な賦形剤、キャリア(不活性固体希釈剤および充填剤が挙げられる)、希釈剤(滅菌水溶液、および種々の有機溶媒が挙げられる)、浸透強化剤(permeation enhancer)、可溶化剤、およびアジュバントを含有する薬学的組成物を提供する。式Iの化合物は、単独で、または他の治療剤と組み合わせて投与され得る。そのような組成物は、薬学の分野において周知の様式で調製される。(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mace Publishing Co.、Philadelphia、PA 17th Ed.(1985)、および「Modern Pharmaceutics」、Marcel Dekker、Inc.3rd Ed.(G.S.Banker&C.T.Rhodes、Eds.を参照のこと)。
(投与)
式Iの化合物は、同様の有用性を有する薬剤の投与の受容された様式のいずれかにより、例えば、参考として援用された特許または特許出願中に記載されるような例(直腸経路、頬経路、鼻腔内経路、および経皮的経路が挙げられる)として、動脈内注入により、静脈内に、腹腔内に、非経口で、筋肉内に、皮下に、経口で、局所的に(吸入剤として)、または浸透させたデバイスまたはコーティングされたデバイス(例えば、ステント、例えば、すなわち動脈挿入円筒型ポリマー)を経由して、単回または複数回の投与量で投与され得る。
投与のための1つ様式は非経口(parental)であり、特に注入による投与である。本発明の新規組成物が注入により投与するために組み込まれ得る形態としては、ゴマ油、トウモロコシ油、綿実油、または落花生油、ならびにエリキシル、マンニトール、デキストロース、または滅菌水溶液、および同様の薬学的ビヒクルを用いる水性または油性の懸濁液またはエマルジョンが挙げられる。食塩水中の水性溶液もまた、注入のために従来から使用されるが、本発明の状況からあまり好ましくない。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど(およびこれらの適切な混合物)、シクロデキストリン誘導体、および植物油もまた使用され得る。適切な流動性は、例えば、コーティング(例えば、レシチン)の使用により、分散液の場合には必要とされる粒径を保持することにより、および、界面活性剤の使用により保持され得る。微生物の活動の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、およびチメロサールなど)によっても達成され得る。
滅菌注入可能溶液は、上で列挙された種々の他の成分と共に適切な溶媒中で必要とされる量の式Iの化合物を組み込むことによって、必要であればその後にろ過滅菌することによって調製される。一般的に、分散液は、上に列挙された成分から必要とされる他の成分および基礎となる分散媒体を含有する滅菌ビヒクル中へ、種々の滅菌された活性成分を組み込むことにより調製される。滅菌注入可能溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分の粉末、およびさらなる任意の所望される成分を、前もって滅菌ろ過したそれらの溶液から与える減圧乾燥技術および真空乾燥技術である。
経口投与は、式Iの化合物を投与するための別の経路である。投与は、カプセルまたは腸溶コーティング錠剤経由などであり得る。少なくとも1つの式Iの化合物を含有する薬学的組成物を作成するとき、活性成分は、通常、賦形剤により希釈され、かつ/または、カプセル、サシェ(sachet)、紙、または他の容器の形態であり得るようなキャリアの内部に封入される。上記賦形剤が希釈剤としての役目を果たす場合、それは固体物質、半固体物質、または液体物質(上記の通り)であり得、活性成分のためのビヒクル、キャリア、または媒体として作用する。よって、上記組成物は、錠剤、丸剤、粉末、ロゼンジ、サシェ、カシェ剤、エリキシル、懸濁液、エマルジョン、溶液、シロップ、エアロゾル(固体として、または液体媒体で)、軟膏(例えば、10重量%までの活性化合物を含有する)、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセル、滅菌注入可能溶液、およびパッケージにされた滅菌粉末の形態であり得る。
適切な賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが挙げられる。処方物は、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油);湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存剤(例えば、メチルヒドロキシ−ベンゾエートおよびプロピルヒドロキシ−ベンゾエート);甘味剤;および矯味矯臭剤(flavoring agent)をさらに含有し得る。
本発明の組成物は、当該分野において周知の手順を使用することによって患者へ投与後、即座の、持続または遅延された活性成分の放出をもたらすように処方され得る。経口投与に対して放出が制御された薬物送達システムとしては、ポリマーコーティングされたレザバー(reservoir)または薬物−ポリマーマトリクス処方物を含有する浸透圧ポンプシステム(osmotic pump systems)および溶解システム(dissolutional system)が挙げられる。制御された放出システムの例は、米国特許番号第3,845,770号;同4,326,525号;同4,902514号;および同5,616,345号において与えられる。本発明の方法において使用するための別の処方は、経皮送達デバイス(「パッチ」)を使用する。そのような経皮用パッチは、制御された量での本発明の化合物の連続注入または不連続注入を提供するために使用され得る。薬学的薬剤を送達するための経皮用パッチの構造および使用は、当該分野において周知である。例えば、米国特許第5,023,252号、同4,992,445号および同5,001,139号を参照のこと。そのようなパッチは、薬学的薬剤の連続的、拍動性、またはオンデマンド(on demand)送達のために構成され得る。
上記組成物は、好ましくは、単位剤形で処方される。用語「単位剤形」は、ヒト被験体および他の哺乳類に対する単位用量として適切な物理的に別々の単位を指し、それぞれの単位は、適切な薬学的賦形剤(例えば、錠剤、カプセル、アンプル)と共同で所望される治療効果をもたらすように計算された、活性物質の所定の量を含有する。式Iの化合物は、広範な用量範囲にわたって有効であり、一般的に、薬学的に有効な量で投与される。好ましくは、経口投与に対して、各用量単位は10mg〜2gの式Iの化合物、より好ましくは10mg〜700mgの式Iの化合物を含有し、非経口投与に対しては、好ましくは10〜700mgの式Iの化合物、より好ましくは約50〜200mgの式Iの化合物を含有する。しかし、実際に投与される式Iの化合物の量は、関連がある状況(処置される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物およびその相対活量、個々の患者の年齢、体重、および反応、ならびに患者の症状の重症度などが挙げられる)を考慮して、医師によって決定されることが理解される。
固体組成物(例えば、錠剤)を調製するために、主活性成分は薬学的賦形剤と混合され、本発明の化合物の均一な混合物を含有する固体予備処方組成物を形成する。これらの予備処方組成物を均一であると言及する場合、活性成分は組成物の全体にわたって均等に分散しており、その結果、その組成物が、均等に有効な単位剤形(例えば、錠剤、丸剤、およびカプセル)へ容易に再分割され得ることを意味する。
本発明の錠剤または丸剤は、持続作用の利点を与える剤形、または胃の酸性条件から保護する提供するようにコーティングされ得るか、さもなければ、調合され得る。例えば、錠剤または丸剤は、内部用量成分および外部用量成分を含み得、後者は、前者の上を覆う封筒の形態である。上記2つの成分は、胃中での分解に耐え、かつ、内部成分が損なわれずに十二指腸へ通過すること、または内部成分の放出が遅れることを可能にするのに役立つ腸溶性層により隔てられ得る。様々な物質がそのような腸溶性の層またはコーティングのために使用され得る。そのような物質としては、多くのポリマー性酸、ならびにそのような物質(セラック、セチルアルコール、およびセルロースアセテートなど)とポリマー性酸との混合物が挙げられる。
吸入法または通気法のための組成物としては、薬学的に受容可能な水性または有機溶媒での溶液または懸濁液、あるいはその混合物、および粉末が挙げられる。液体組成物または固体組成物は、上記の通り、適切な薬学的に受容可能な賦形剤を含有し得る。好ましくは、上記組成物は、局所的効果または全身的効果のために口呼吸経路または鼻呼吸経路により投与される。好ましい薬学的に受容可能な溶媒中の組成物は、不活性ガスを使用することにより噴霧され得る。噴霧された溶液は、噴霧デバイスから直接吸入され得るか、または、上記噴霧デバイスは、フェースマスクテント(face mask tent)、もしくは断続的陽圧呼吸器に取り付けられ得る。溶液組成物、懸濁液組成物、または粉末組成物は、上記処方物製剤を適切な様式で送達するデバイスから、好ましくは経口または経鼻で投与され得る。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を例示することが意図されている。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において十分に機能を果たすための本発明者により開示された技術を表しており、それゆえ、本発明の実施のための好ましい態様を構成すると考えられ得ることは、当業者により理解されるべきである。しかし、当業者は、本開示を考慮すると、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、開示される具体的な実施形態において多くの変更がなされ得てもなお、ほぼ同じまたは同様の結果を獲得し得ることが理解するべきである。
実施例1
式RWXの化合物の調製
A.式(4)の化合物(ここでRはフェニルである)の調製
Figure 2011510072
濃縮器を備えた50mL丸底フラスコに、ベンズアミド(式(b)の化合物,363.4mg,3.0mmol)および1.3−ジクロロアセトン(457.1mg,3.6mmol,1.2当量)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下130℃で1時間加熱した。室温に冷却後、生じた混合物をアセトニトリル(6mL)からの再結晶により精製した。懸濁液を還流反応条件下5分間加熱し、周辺温度に冷却した。生じた固体をガラスフィルターに通してろ別し、フィルター上の結晶をアセトニトリル(2mL)で洗浄した。所望される生成物4−(クロロメチル)−2−フェニル−1,3−オキサゾールを無色粉末として得た。
B.式(4)の他の化合物(ここでRはフェニルである)の調製
同様に、実施例1Aの手順に従い、ベンズアミドの代わりに式(b)の他の化合物を使用して、式RWLGの他の化合物を調製した。例えば:
4−(クロロメチル)−2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−(クロロメチル)−1,3−オキサゾール;
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(クロロメチル)−1,3−オキサゾール;
4−(クロロメチル)−2−(4−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾール;
4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール;
4−(クロロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール;および
4−(クロロメチル)−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾールである。
C.式(4a)の化合物(ここでRは4−フルオロフェニルである)の調製
Figure 2011510072
4−フルオロベンゼンカルボヒドラジド(0.3g,2mmol)をクロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(2ml)中に懸濁させた。上記懸濁液へ酢酸(1ml)を加え、この溶液をマイクロ波にて30分間160℃で加熱した。溶媒を減圧下除去し、残渣をBiotageを用いて20%エチルアセテート/ヘキサンで溶離して精製し、5−(クロロメチル)−3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを収率89%で得た。
D.式(4b)の化合物(ここでRは5−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルであり、Rはメチルである)の調製
Figure 2011510072
工程1
5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボニトリル (15.0g,79.3mmol)のエタノール溶液(30ml)に、50%ヒドロキシルアミン水溶液(10ml,151.5mmol)を加え、得られた混合物を80℃で2時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下除去し、30mlの水を加えた。懸濁液を超音波処理し、固体をろ別し、水(2×20ml)で洗浄し、減圧下乾燥し、[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル](ヒドロキシイミノ)メチルアミンを白色固体として得た。 MS 223.1(M+H)。
工程2
無水ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(60/20ml)の混合物中の[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](ヒドロキシイミノ)−メチルアミン(8.884g,40mmol)の溶液に、2−クロロプロパノイルクロリド(6.0ml,58.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(14.0ml,80.3mmol)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を撹拌しながら一晩還流し、室温に冷却し、溶媒を減圧下除去した。残渣を減圧下分別蒸留し、95〜105℃/0.8〜1.0mmHgで沸騰する部分を保有し、5−(クロロエチル)−3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾールを黄色油状物として得た。MS 295.1(M+H)。
あるいは、上記生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、エチルアセテート/ヘキサン(1/4)で溶離して精製し得る。
E.式(4c)の化合物(ここでRは3−トリフルオロメチルフェニル)の調製
Figure 2011510072
工程1−式(k)の化合物の調製
エチルクロロオキシミドアセテート(6.68g,44.09mmol)のテトラヒドロフラン溶液(90mL)に、氷浴中で撹拌しながら、3−(トリフルオロメチル)フェニルアセチレン(5.0g,29.39mmol)をゆっくりと加えた後、トリエチルアミン(8.19mL,58.78mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌後、それをシリカゲル(上側)と無水NaSO(下側)との層を通してろ過し、エチルアセテートで洗浄した。ろ液を水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:9)により精製し、エチル 5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−カルボキシレートを得た。
同様に、エチル 5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−カルボキシレートを調製した。
工程2−式(l)の化合物の調製
エチル 5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−カルボキシレート(2g,7mmol)のエタノール溶液(70mL)に、氷浴中で撹拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(1.06g,28mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。溶媒を減圧下混合物から除去し、残渣をエチルアセテート中に溶解させ、水で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=2:3)により精製し、{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メタン−1−オールを得た。
同様に、(5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル)メタン−1−オールを調製した。
工程3−式(4c)の化合物の調製
塩化メチレン(10mL)中の{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メタン−1−オール(0.28g,1.15mmol)および四臭化炭素(0.5g,1.5mmol)の懸濁液に、0℃で撹拌しながら、トリフェニルホスフィン(0.41g,1.58mmol)の塩化メチレン溶液(5mL)を滴下して加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌後、反応混合物をエチルアセテートおよびヘキサン(エチルアセテート:ヘキサン=1:4,50mL)中へ注いだ。得られた懸濁液をシリカゲルの薄層を通してろ過し、エチルアセテートおよびヘキサン(エチルアセテート:ヘキサン=1:4)で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:4)により精製し、3−(ブロモメチル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾールを得た。
同様に、3−(クロロメチル)−5−(2−ピリジル)イソオキサゾールを調製した。
実施例2
式(5)の化合物の調製
Figure 2011510072
工程1−式(9)の化合物の調製
1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エタン−1−オン(20g,120mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(23g,181mmol)の混合物を90℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物は黄色沈殿物を与え、これをエチルアセテート(3×30ml)および水(2×50ml)で洗浄し、減圧下乾燥し、3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オン(9)をトランス異性体として得た;MS 222.1(M+H)。
工程2−式(5)の化合物の調製
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オン(20.0g,90.37mmol)の無水クロロホルム溶液(100ml)に、0℃でN−ヨードコハク酸イミド(23.5g,99.22mmol)およびシリカゲル(40g)を加えた。上記反応混合物を0℃で60分間撹拌後、不溶物質をろ別した。ろ液を水性チオ硫酸ナトリウム(0.5M,2×50ml)、次いでブライン(100ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、橙色固体を得た。この固体にメタノール(30ml)を加え、混合物を超音波処理し、ろ過し、固体をメタノール(2×5ml)で洗浄し、固体を減圧下乾燥し、3−ヨード−7−メトキシクロメン−4−オンを淡黄色固体として得た。
この生成物(9.36g,30.98mmol)を無水クロロホルム(10ml)中に溶解させ、−78℃に冷却した。この溶液に三臭化ホウ素の1.0M塩化メチレン溶液(90ml,90mmol)を加え、混合物を1時間−78℃で撹拌した。この混合物を室温に温め、4日間撹拌した。次いで、混合物を水(200ml)中へ注ぎ、茶色固体をろ別し、水(4×100ml)、およびクロロホルム(3×20ml)で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、黄色ゲルを得た。この黄色ゲルへ塩化メチレン(20ml)を加え、混合物を超音波処理した。淡黄色固体を得、ろ別し、塩化メチレン(2×5ml)で洗浄し、減圧下乾燥し、7−ヒドロキシ−3−ヨードクロメン−4−オンを得た。
実施例3
式Iの化合物の調製
工程1.式(6)の化合物(ここでRは4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)であり、 Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
7−ヒドロキシ−3−ヨードクロメン−4−オン(864mg,3.0mmol)、5−(クロロメチル)−4−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール)(875mg,3.0mmol)、ヨウ化ナトリウム(450mg,3.0mmol)、および炭酸カリウム(552mg,4.0mmol)の混合物を室温で窒素の下でN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)で溶解させた。この混合物を60°で1時間加熱し、室温に冷却し、水(30ml)を混合物に加える。上記水性混合物から塩化メチレン(3×30ml)で抽出し、合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をろ液から減圧下除去した。粗精製物のエチルアセテート(4ml)からの結晶化により、式(6)の化合物である3−ヨード−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンを得た。
工程2−式Iの化合物(ここでRはフェニル](1,3−チアゾール−5−イル)であり、Rは4−メチルスルホンアミドであり、Rは水素であり、Vは酸素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
3−ヨード−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン(55.0mg,0.10mmol)、4−(ジヒドロキシボロン)−(メチルスルホニル)フェニルアミン(22.5mg,0.15mmol)、およびビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(3.5mg,0.005mmol)の混合物へジメトキシエタン(2ml)および炭酸ナトリウム水溶液(2M,0.1ml,2当量)を加えた。上記混合物を1時間還流し、周囲温度に冷却し、セライト(3g)を通してろ過し、セライトをエチルアセテート(50ml)で洗浄した。ろ液をブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、残渣を、シリカゲルでのクロマトグラフィーによりエチルアセテート/ヘキサン(50/1)で溶離して分離後、生成物をエチルアセテート(3ml)から結晶化し、3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンを得た。
B.
同様に、以下の式Iの化合物を調製した:
4−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
エチル 4−[7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
7−({3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
エチル 3−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
メチル 4−[7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
3−(2H,3H−ベンゾ[e]1,4−ジオキサン−6−イル)−7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(6−メトキシ(3−ピリジル))クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
メチル 3−{[3−(6−メトキシ(3−ピリジル))−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;
メチル 3−({3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−4−オキソクロメン−7−イロキシ}メチル)ベンゾエート;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]安息香酸;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)クロメン−4−オン;
7−({3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
2−フルオロ−5−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
エチル 2−(3−{4−[(エトキシカルボニル)メトキシ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)アセテート;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
3−(3−アセチルフェニル)−7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンズアミド;
3−[2,4−ビス(tert−ブトキシ)ピリミジン−5−イル]−7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;および
5−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]−1,3−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン。
実施例4
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾールであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
4’,7−ジヒドロキシイソフラボン(101.7mg,0.40mmol)、実施例1に記載された通りに調製された4−(クロロメチル)−2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール(111.8mg,040mmol,1.0当量),ヨウ化ナトリウム(59.6mg,0.40mmol,1.0当量)、および水酸化カリウム粉末(22.4mg,0.4mmol,1.0当量)を、濃縮器を備えた25mLフラスコ中に入れた。フラスコに窒素の下で室温にてジメチルスルホキシド(3mL)を加えた。上記溶液を60℃で1時間加熱した。この混合物へ水(30mL)を加え、その全体からエチルアセテート(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、粗混合物(204.7mg)を無色油状物として得た。この粗混合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル=25g、ヘキサン/エチルアセテート=7:1で溶離)により精製し、粗生成物(149.3mg)を無色結晶として得た。この粗生成物の再結晶により、7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−(1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オンを無色粉末として得た。
B.
同様に、上記実施例4Aの手順に従い、4−(クロロメチル)−2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾールの代わりに式(4)の他の化合物を使用して、以下の式Iの化合物を調製した:
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
7−{[2−(3,5−ジフルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[2−(3,4−ジフルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[2−(4−フルオロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;および
7−{[2−(4−クロロフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン。
実施例5
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−(トリフルオロメチル)−フェニル[1,2,4]オキサジアゾリルであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中のダイゼイン(100mg,0.4mmol)、3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメチル(フェニル[1,2,4]オキサジアゾール(108mg,0.41mmol)、および炭酸カリウム(0.63mg,0.45mmol)の混合物をアルゴン下80℃で4.5時間撹拌しながら加熱した。室温に冷却後、上記混合物を約12mlの水でクエンチし、30分間撹拌した。形成した沈殿物をろ別し、水で3回洗浄し、減圧下乾燥し、粗生成物(152mg)を得た。粗生成物のシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、5%〜50%エチルアセテート/ヘキサンで溶離することによって、純粋な3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6) δ:9.58(s,1H),8.48−8.39(m,3H),8.12(d,1H,J=8.0Hz),8.08(d,1H,J=8.8Hz),7.92(t,1H,J=8.8Hz),7.42−7.38(m,3H),7.23(d,1H,J=9.2Hz),6.82(d,2H,J=8.8Hz),5.61(s,2H)。LC/MS分析:t=21.98分(線形勾配 B 5%→90%),(ESI) m/z 481.5(M+H)
B.式Iの化合物(ここでRは3−(トリフルオロメチル)フェニル[1,2,4]オキサジアゾリルであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびXは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の代替の調製
アセトン(80ml)中のダイゼイン(2.0g,7.87mmol)の懸濁液へ、2N水性水酸化カリウム(3.94ml,7.87mmol)を加え、この混合物を数分間超音波処理した。この混合物へ3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(2.17g,8.26mmol)を加え、反応混合物を3日間還流した。この混合物を減圧下濃縮し、残渣をメタノール中に溶解させ、シリカゲルと混合し、溶媒を減圧下除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、塩化メチレン/メタノール(95/5〜90/10)で溶離して精製することによって、純粋な3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンを白色固体として得た。
C.式Iの化合物(ここでRは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、RおよびRは多様である)の調製
同様に、上記実施例5Aまたは5Bの手順に従い、3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールを式RCHXの他の化合物(ここでRおよびXは上記に定義された通りである)に替えて、以下の式Iの化合物を調製した。
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:13.1(br s,1H),9.59(br s,1H),8.38(s,1H),8.08(s,1H),8.05(d,1H,J=9.0Hz),7.94(d,1H,J=7.8Hz),7.75(d,1H,J=7.7Hz),7.56(dd,1H,J=7.5Hz,J=7.8Hz),7.40(d,2H,J=8.7Hz),7.29(d,1H,J=1.9Hz),7.18(dd,1H,J=1.9Hz,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.37(s,2H).(ESI) m/z 389(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−フェニル(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;H NMR(300MHz,DMSO−d6) δ:9.58(s,1H),8.41(s,1H),8.15(d,2H,J=7.2Hz),8.08(d,1H,J=9.0Hz),7.72−7.63(m,3H),7.42−7.38(m,3H),7.23(d,1H,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.58(s,2H).(ESI) m/z 413.4(M+H)
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル; (ESI) m/z 370(M+H)+。
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.56(s,1H),8.41(s,1H),8.35(d,2H,J=8.1Hz),8.09−8.01(m,3H),7.40(m,3H),7.22(dd,1H,J=8.8,2.1Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.61(s,2H)。(ESI) m/z 481.6(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(2−メトキシフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.57(s,1H),8.40(s,1H),8.07(d,1H,J=8.8Hz),8.03(dd,1H,J=8.0,1.6Hz),7.69(m,1H),7.42−7.15(m,6H),6.82(d,2H,J=8.4Hz),5.56(s,2H),3.95(s,3H)。(ESI) m/z 443.3(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}クロメン−4−オン;(K−28−AR−1) H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.55(s,1H),8.39(s,1H),8.06(d,1H,J=8.8Hz),7.89(s,1H),7.84−7.66(m,3H),7.41(d,2H,8.4Hz),7.29(s,1H),7.20(d,1H,J=8.4Hz),6.82(d,2H,J=8.4Hz),5.40(s,2H)。(ESI) m/z 413(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}クロメン−4−オン;(DM−K−4−P3);H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.54(s,1H),8.43−8.40(m,2H),8.26(d,1H,J=1.8Hz),8.07(d,1H,J=8.9Hz),7.54(d,1H,J=8.9Hz),7.41(d,2H,J=8.7Hz),7.37(d,1H,J=2.4Hz),7.21(dd,1H,J=2.4Hz,J=8.9Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.56(s,2H),4.03(s,3H).(ESI) m/z 511(M+H)
7−{[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;(DM−K−28−AR−2),(ESI) m/z 431(M+H)
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.57(s,1H),8.42(s,1H),8.33(d,1H,J=8.4Hz),8.26(s,1H),8.17(d,1H,J=8.4Hz),8.08(d,1H,J=8.8Hz),7.41(m,3H),7.22(dd,1H,J=9.2,2.0Hz),6.82(d,2H,J=8.8Hz),5.62(s,2H),(ESI) m/z 499(M+H)
7−({5−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.54(s,1H),8.55−8.48(m,1H),8.44−8.40(m,2H),8.07(d,1H,J=8.9Hz),7.83(dd,1H,J=9.8Hz,J=9.5Hz),7.41(d,2H,J=8.6Hz),7.38(d,1H,J=2.4Hz),7.21(dd,1H,J=2.4Hz,J=8.9Hz),6.82(d,2H,J=8.6Hz),5.59(s,2H),(ESI) m/z 499(M+H)
7−({5−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.57(s,1H),8.52(s,1H),8.42(s,1H),8.38−8.31(m,2H),8.08(d,1H,J=9.0Hz),7.41(d,2H,8.7Hz),7.40(s,1H),7.22(dd,1H,J=1.9Hz,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.66(s,2H),(ESI) m/z 549(M+H)
プロパ−2−エニル 3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾエート;(ESI) m/z 497(M+H)
プロパ−2−エニル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;LC/MS分析:t=23.62分(無勾配(isocratic),65%B),(ESI) m/z 429(M+H)
メチル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.54(s,1H),8.38(s,1H),8.10(s,1H),8.05(d,1H,J=8.8Hz),7.96(d,1H,J=7.7Hz),7.79(d,1H,J=7.5Hz),7.60(dd,1H,J=7.5Hz,J=7.7Hz),7.41(d,2H,J=8.5Hz),7.27(s,1H),7.18(dd,1H,J=1.5Hz,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.5Hz),5.38(s,2H),3.88(s,3H),(ESI) m/z 403(M+H)
エチル 4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;,(ESI) m/z 417(M+H)
メチルエチル 3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.56(s,1H),8.39(s,1H),8.08(s,1H),8.05(d,1H,J=9.0Hz),7.95(d,1H,J=7.8Hz),7.78(d,1H,J=7.7Hz),7.58(dd,1H,J=7.6Hz,J=7.9Hz),7.41(d,2H,J=8.3Hz),7.28(d,1H,J=1.9Hz),7.18(dd,1H,J=1.9Hz,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.3Hz),5.37(s,2H),5.18−5.14(m,1H),1.33(d,6H,J=6.3Hz),(ESI) m/z 431(M+H)
メチル 4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート。
4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸;(ESI) m/z 389(M+H)
4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.54(s,1H),8.38(s,1H),8.07−8.04(m,3H),7.87(d,1H,J=8.0Hz),7.66(d,1H,J=7.6Hz),7.51(m,1H),7.41(m,3H),7.28(d,1H,J=2.0Hz),7.18(dd,1H,J=9.2,2.0Hz),6.82(d,2H,J=8.4Hz),5.33(s,2H),(ESI) m/z 388/389。
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン; H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.56(s,1H),8.41(s,1H),8.35(d,2H,J=8.1Hz),8.09−8.01(m,3H),7.40(m,3H),7.22(dd,1H,J=8.8,2.1Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.61(s,2H),(ESI) m/z 481.6(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(3−メトキシフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
7−({5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.57(d,1H,J=1.6Hz),8.69(s,2H),8.56(s,1H),8.41(d,1H,J=2.0Hz),8.07(dd,1H,J=8.8,2.0Hz),7.40(m,3H),7.22(d,1H,J=8.8Hz),6.82(d,2H,J=6.4Hz),5.63(s,2H),(ESI) m/z 549.1(M+H)
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゼンカルボニトリル;,(ESI) m/z 438(M+H)
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸;
7−{[5−(3−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン。H NMR(300MHz,DMSO−d6) δ:9.55(s,1H),8.40(s,1H),8.08(d,1H,J=8.7Hz),8.00(d,1H,J=7.8Hz),7.94(d,1H,J=9.0Hz),7.73−7.60(m,2H),7.42−7.38(m,3H),7.21(dd,1H,J=9.0,2.4Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.59(s,2H),(ESI) m/z 431(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−フェニル(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;(ESI) m/z 413.4(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;(ESI) m/z 481.6(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({3−[4−クロロフェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;(ESI) m/z 447.2(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン; H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.64(s,1H),8.45(d,1H,J=7.8Hz),8.39(s,1H),8.17−7.83(m,3H),7.53(d,1H,J=2.4Hz),7.27(dd,1H,J=8.7,2.1Hz),7.08(d,2H,J=8.7Hz),6.82(d,2H,J=8.4Hz),5.65(s,2H),(ESI) m/z 549(M+H)
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)クロメン−4−オン; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.67(s,1H),8.32(d,1H,J=8.4Hz),8.25(s,1H),8.17(d,1H,J=8.4Hz),8.02(d,1H,J=8.4Hz),7.54(d,1H,J=1.6Hz),7.27(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),7.08(d,2H,J=8.0Hz),6.82(d,2H,J=8.8Hz),5.66(s,2H)。(ESI) m/z 567(M+H)
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−2−(トリフルオロメチル)クロメン−4−オン;(ESI) m/z 579(M+H)
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル;
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸。
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−{[5−(トリフルオロメチル)(3−ピリジル)]メトキシ}−3−(4−{[6−(トリフルオロメチル)(3−ピリジル)]メトキシ}フェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(2−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
メチル 2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−5−カルボキシレート;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル}クロメン−4−オン;
2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸;
メチル 3−({3−[4−((1Z)−1−アミノ−2−メトキシ−2−アザビニル)フェニル]−4−オキソクロメン−7−イロキシ}メチル)ベンゾエート;
7−{2−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾリル]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(6−ピラゾリル(3−ピリジル))メトキシ]クロメン−4−オン;
7−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロポキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)メトキシ]クロメン−4−オン;
7−((2R)−3−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−(3−{[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}−2−オキソプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(3−フェニルプロポキシ)クロメン−4−オン;
7−{[5−(3−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(2−フェニル(1,3−オキサゾール−5−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
7−({5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−[(2−フェニル(1,3−オキサゾール−4−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−アセトアミド;
7−{[5−(2−クロロフェニル)(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
4−[7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(6−メトキシ(3−ピリジル))−7−({4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
4−[4−オキソ−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}メトキシ)クロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]クロメン−4−オン;
4−[7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンズアミド;
3−(3−アセチルフェニル)−7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(5−ヒドロピラゾール−4−イル)クロメン−4−オン;
エチル 3−[7−({3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゾエート;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
7−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(2−クロロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(4−ピリジルメトキシ)クロメン−4−オン;
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−チアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−アセトアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−オキソ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
3−(1H−インダゾール−5−イル)−7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−フェニルエトキシ)クロメン−4−オン;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エタンニトリル;
7−[2−(4−クロロフェノキシ)エトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
5−{4−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェニル}−1,3,5,6−テトラヒドロピリミジン−2,4−ジオン;
N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−ピリジルメトキシ)クロメン−4−オン;
2−フルオロ−5−[7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]ベンゼンカルボニトリル;
7−(2−ピリジルメトキシ)−3−[4−(2−ピリジルメトキシ)フェニル]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(4−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(2−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(トリフルオロメチル)(3−ピリジル)]メトキシ}クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロポキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[2−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)エトキシ]クロメン−4−オン;
7−((2R)−3−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
メチル 2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート;
これは標準的加水分解条件下で加水分解され、次のものを与えた:
2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸;
N−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}−3−{4−[(メチルスルホニル)−アミノ]フェニル}クロメン−4−オン;
7−{3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾリル]プロポキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(3−フェニルプロポキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(6−ピラゾリル(3−ピリジル))メトキシ]クロメン−4−オン;
7−((2R)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−[(2−ヒドロキシ−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]−安息香酸;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−(3−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−5−イル))メトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(3−ピリジル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(4−ピリジル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル))エトキシ]クロメン−4−オン;
(2−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}(1,3−オキサゾール−4−イル))−N−メチルカルボキサミド;
4−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−7−メトキシクロメン−2−オン;
7−{[5−(4−フルオロフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]−フェニル}クロメン−4−オン;
7−{[5−(3−アミノフェニル)(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]メトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
エチル 1−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エチル}ピラゾール−4−カルボキシレート;
7−{2−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジニル]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジニル}エトキシ)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(5−(2−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル)メトキシ]クロメン−4−オン;
7−({3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−[2−(4−フルオロフェニル)エトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−((1R)−1−{3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
7−((1S)−1−{3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−[3−(トリフルオロメチル)ピラゾリル]エトキシ}クロメン−4−オン;および
7−(1−{3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}−イソプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン。
D.式(3)の化合物の調製
同様に、上記実施例5Aまたは5Bの手順に従い、3−ヒドロキシイソフラボンを市販のイソフラボン(ここで3−フェニル基はニトロ基で置換されている)に替え、かつ/または3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールを式RCHXの他の化合物(ここでRおよびXは上記に定義された通りである)に替え、以下の式(3)の化合物を調製した。
メチル 3−{[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;(ESI) m/z 432(M+H)
3−(4−ニトロフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;(ESI) m/z 510.5(M+H)
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ニトロフェニル)クロメン−4−オン;(ESI) m/z 528.1(M+H)
プロパ−2−エニル 3−(3−{[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾエート;(ESI) m/z 458(M+H)
3−{[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル;(ESI) m/z 399(M+H)
メチル 3−{[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;(ESI) m/z 432(M+H)
7−(ベンゾチアゾール−2−イルメトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン、および
3−[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシメチル]安息香酸アリルエステル。
E 式Iの化合物(ここでRは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであり、Rは多様である)の調製
同様に、上記実施例5Aまたは5Bの手順に従い、3−ヒドロキシイソフラボンを市販のイソフラボン(ここで3−フェニル基はニトロ基で置換されている)を替え、かつ/または3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールを式RCHXの他の化合物(ここでRおよびXは上記に定義された通りである)に替えて、他の式Iの化合物を調製する。
実施例6
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル) 1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゼンカルボニトリル(51mg,0.117mmol)、ジブチルスズ(IV)オキシド(15mg,0.059mmol,0.5当量)、およびアジドトリメチルシラン(81mg,0.702mmol,6当量)の混合物を、1,2−ジメトキシエタン(0.6ml)中にて150℃で20分間、マイクロ波で処理した。次いで、この反応混合物をシリカゲルを用いたプレパックドカラム上に乾燥充填し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、100%CHCl〜CHCl/MeOH,3:1)により精製し、トリメチルシリルで保護された所望の生成物を得た。この中間体をアセトニトリル(2ml)および水(1ml)中で懸濁させ、一滴のトリフルオロ酢酸を加えた。揮発性溶媒を減圧下除去し、3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{[5−(3−(1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]メトキシ}クロメン−4−オン(4mg)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.57(s,1H),8.82(s,1H),8.42−8.33(m,3H),8.09(d,1H,J=8.8Hz),7.92(m,1H),7.41(m,3H),7.24(dd,1H,J=8.8,1.6Hz),6.82(d,2H,J=8.4Hz),5.62(s,2H).(ES−) m/z 479.2(M−1)。
B.式Iの化合物(ここでRは(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびXは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
同様に、3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリルを用いて開始し、上記6Aの手順に従い、3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)メトキシ]クロメン−4−オンを調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.56(s,1H),8.39(s,1H),8.21(s,1H),8.06(m,2H),7.73−7.67(m,2H),7.40(d,2H,J=8.4Hz),7.31−6.81(m,5H),5.42(s,2H)。(ESI) m/z 435(M+Na),(ES−) m/z 411.1(M−1)。
C.式Iの化合物(ここでRは(3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル)である)の調製
同様に、他の式Iの化合物(ここでRはシアノにより置換されたフェニルである)を用いて開始し、上記6Aの手順に従い、他の式Iの化合物(ここでRは3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニルである)を調製する。
実施例7
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRはプロパ−2−エニル 3−ベンゾエートであり、Rはアミノである)の調製
Figure 2011510072
テトラヒドロフラン(8ml)および水(4ml)中の、実施例5dに記載された通りに調製された3−[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシメチル]安息香酸アリルエステル(164.6mg,0.36mmol)および亜ジチオン酸ナトリウム(188mg,1.08mmol)の懸濁液を、60℃−65℃で1時間加熱した。追加の亜ジチオン酸ナトリウム(1.13g,6.48mmol)を2時間にわたって少量ずつ5回で加えた。上記反応混合物を60℃〜65℃で一晩撹拌した。この反応混合物のH NMRが、出発物質を含まずに生成物を得たことを示した。反応混合物をシリカゲル(2g)と混合し、溶媒を減圧下除去し、混合物をカラムに適用した。このシリカゲル混合物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、塩化メチレン/メタノール(98/2)で溶離して精製し、プロパ−2−エニル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエートを黄色固体(99.6mg,65%)として得た;(ESI) m/z 428(M+H)
B.式Iの化合物(ここでRは3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルメチルであり、Rはアミノである)の代替の調製
3L3口丸底フラスコ中で、出発物質(58.00g,122.50mmol,tert−ブチル 3−((3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート,純度99.8%)をAcOH(348mL,Aldrich)中で懸濁させた。上記懸濁液に、Zn(40.04g,612.50mmol,5.0当量,Aldrich)を30分間にわたって加えた。この反応は過度に発熱する反応であるので、この懸濁液を氷水浴を用いて冷却し、その結果、内部温度が20℃〜35℃の間に保たれ得る。Znの添加後、上記氷水浴を取り除き、反応容器を室温に(22℃)温めた。30分間撹拌後、HPLC分析は、所望の生成物の形成(99.25%)を示した。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した。
上記反応混合物に、EtOAc(1800mL,J.T.Baker)を周囲温度で加え、混合物を20分間撹拌した。次いで、この混合物をセライト(30g,Aldrich)を用いたガラスフィルター(350mL、薄いふた付き)を通してろ過し、副生成物であるZnOAcを除去した。得られた、セライト上に形成された黄色残渣を、グラスフィルター上でEtOAc(250mL)で洗浄し、黄色ろ液(ろ液1,約2100mL)を得た。セライト上の黄色残渣のみが除去され、EtOAc(1500mL)中で懸濁させた。この懸濁液を40分間撹拌した。上記で使用されたセライトおよびグラスフィルターを用いて、懸濁液をろ過した。セライト上の得られた黄色残渣を、グラスフィルター上でEtOAc(250mL)で洗浄し、非常に淡い黄色のろ液(ろ液2,約1800mL)を得た。
ろ液1とろ液2とを合わせ(約3900mL)、3つの部分(約1300mL)に分けた。各部分を2L分液ロート中でブライン(10%NaCl/HO,800mL)で洗浄し、NaSO(80g,Aldrich)で2Lエルレンマイヤーフラスコ(×3)中で1時間乾燥した。一片の綿を通してろ過することによりNaSOを除去した後、溶媒を50℃で減圧下除去した。残った溶媒を高真空条件により22℃で6時間除去し、所望の生成物を黄色固体(61.08g,約100mol%のAcOHで不純化されている)として得た。同様のスケールでの同様の反応を別途3回繰り返し、出発物質を消費し、最終生成物であるtert−ブチル 3−((3−(4−アミノフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートを得た。
C.式Iの化合物(Rは多様である)の調製
同様に、3−[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシメチル]安息香酸アリルエステルを他の式(3)の化合物に替え、上記7Aまたは7Bの手順に従い、以下の式(4)の化合物を調製した:
3−(4−アミノフェニル)−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:8.46(d,1H,J=7.9Hz) 8.39(s,1H),8.35(s,1H),8.13(d,1H,J=7.6Hz),8.07(d,1H,J=8.9Hz),7.92(dd,1H,J= 7.9Hz,J=7.9Hz),7.37(d,1H,J=1.8Hz),7.27(d,2H,J =8.3Hz),7.21(dd,1H,J=1.8Hz,J=8.9Hz),6.61(d,2H,J=8.3Hz),5.60(s,2H),5.23(s,2H);(ESI) m/z 480(M+H)
メチル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート;(ESI) m/z 402(M+H)
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−アミノフェニル)クロメン−4−オン;)(ESI) m/z 498.2(M+H)
3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゼンカルボニトリル;(ESI) m/z 369(M+H)
3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド;(ESI) m/z 387(M+H)
C.式Iの化合物(Rは多様である)の調製
同様に、3−[3−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシメチル]安息香酸アリルエステルを他の式(3)の化合物に替え、上記7Aまたは7Bの手順に従い、他の式Iの化合物を調製する。
実施例8
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−(プロパ−2−エニル)ベンゾエートであり、Rは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
乾燥塩化メチレン(3ml)中の、実施例7Aに記載される通りに調製されたプロパ−2−エニル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート(169.5mg,0.397mmol)および無水ピリジン(34.5mg,0.44mmol)の混合物へ、0℃でメタンスルホニルクロリド(68.1mg,0.60mmol)を加えた。次いで、この混合物を室温で21時間撹拌後、シリカゲルと混合し、溶媒を減圧下除去した。シリカゲル混合物のフラッシュクロマトグラフィーにより、塩化メチレン/メタノール(99.5/0.5)で溶離して、プロパ−2−エニル 3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエートを白色固体(160.9mg)として得た。(ESI) m/z 506(M+H)
B.式Iの化合物(ここでRは3−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル(pheny)であり、Rは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の代替の調製
3L3口丸底フラスコ中で、実施例7Bにおいて調製された通りのtert−ブチル 3−((3−(4−アミノフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート(474.05mmol)をピリジン(1053mL,Aldrich)に溶解させ、橙色溶液を得た。上記溶液へMeSOCl(81.45g,711.08mmol,1.5当量,Aldrich)を10分かけて加えた。この反応混合物を氷水浴で冷却し、その結果、反応はわずかに発熱反応であるので内部温度は20℃〜35℃の間に保たれ得る。MeSOClの添加後、氷水浴は取り除かれ、反応容器を周辺温度(22℃)へ温めた。
1時間撹拌後、HPLC分析により、所望の生成物および出発物質がそれぞれ98.55%および0.30%であることが示された。1.5時間撹拌後、得られた橙色懸濁液へゆっくりとHO(1900mL,CVTで蒸留された)を加えた。この懸濁液を(3個の3L丸底フラスコ中へ)3つの部分に分けた。各フラスコへHO(1185mL,CVTで蒸留された)をそれぞれ加えた(加えられたHOの総量: 5455mL,11.5mL/mmol)。この混合物を少なくとも30分間周囲温度(22℃)で撹拌し、2Lろ過用ロート(粗いもの)を通してろ過し、粗生成物を収集した。ロート上の粗生成物を4Lエルレンマイヤーフラスコ中へ移し、HO(2800mL)中で懸濁させた。20分間撹拌後、懸濁液を2Lろ過用ロート(粗いもの)を通してろ過し、粗生成物を収集した。4Lフラスコ中でHO(2800mL)中で懸濁させ、そして、ろ過をもう一度繰り返した。ろ過用ロート上の残渣を乾燥用皿(容量約500mL)に置いた(この時点で1162g)。
湿った粗生成物を高真空下60℃で54時間乾燥し、乾燥粗生成物を淡黄色の粗い粉末として得た。これを別の3L3口丸底フラスコ中に置き、DMF中で懸濁させた(3mL/g,729mL,Aldrich)。懸濁液を加熱マントルを用いて加熱し、その結果内部温度は90℃に達し得る。この懸濁液を水浴で10分間冷却した。内部温度が40℃になったとき、メタノール(1000mL,Aldrich)を加えた。懸濁液を2個のフラスコ(3L3口丸底フラスコ)へ分けた。各フラスコへMeOH(1322mL)を加えた(加えられたMeOHの総量: 3644mL,15ml/g)。少なくとも1時間周辺温度で撹拌後、懸濁液を2Lろ過用ロート(中程度のもの)を通してろ過した。フィルター上の生成物をMeOH(総量1200mL)で洗浄した。ろ過用ロート上の残渣を乾燥用皿(容量約500mL)に置いた(この時点で202.32g)。この湿った生成物を高真空下60℃で4時間乾燥し、tert−ブチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートを淡黄色粉末として得た。
C.式Iの化合物(ここでRは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであり、Rは多様である)の調製
同様に、プロパ−2−エニル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエートを式(4)の他の化合物に替え、上記8Aまたは8Bの手順に従って、以下の式Iの化合物(ここでRは4−[(メチルスルホニル)アミノである)を調製した:
メチル 3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエート;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.84(br s,1H),8.46(s,1H),8.10(s,1H),8.07(d,1H,J=8.9Hz),7.96(d,1H,J=7.8Hz),7.80(d,1H,J=7.7Hz),7.62−7.56(m,3H),7.30(s,1H),7.27(d,2H,J=8.1Hz),7.20(dd,1H,J=1.5Hz,J=9.0Hz),5.39(s,2H),3.03(s,3H).(ESI) m/z 480(M+H)
3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−7−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)クロメン−4−オン;H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.86(s,1H),8.49(s,1H),8.45(d,1H,J=7.8Hz),8.38(s,1H),8.12(d,1H,J=8.1Hz),8.08(d,1H,J=9.0Hz),7.91(dd,1H,J=7.9Hz,J=7.9Hz),7.57(d,2H,J=8.6Hz),7.41(d,1H,J=2.3Hz),7.28−7.21(m,3H),5.61(s,2H),3.03(s,3H).(ESI) m/z 558(M+H)
7−({5−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}クロメン−4−オン; H NMR(300MHz,DMSO−d) δ:9.85(s,1H),8.49(s,1H),8.33−8.08(m,4H),7.56(d,2H,J=8.7Hz),7.42−7.22(m,4H),5.62(s,2H),3.02(s,3H).(ESI) m/z 576.1(M+H)
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]−ベンゼンカルボニトリル;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.84(s,1H),8.47(s,1H),8.07(d,1H,J=9.2Hz),8.00(s,1H),7.86(d,2H,J=7.6Hz),7.66(dd,1H,J=7.6,7.6Hz),7.57(d,2H,J=8.8Hz),7.31−7.20(m,4H),5.36(s,2H),3.03(s,3H).(ESI) m/z 447(M+H)
3−{[3−(4−メチルスルホニルアミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンズアミド; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:9.83(s,1H),8.46(s,1H),8.06(d,1H,J=8.9Hz),8.01(s,2H),7.87(d,1H,J=7.5Hz),7.65(d,1H,J=7.9Hz),7.57(d,2H,J=8.6Hz),7.50(dd,1H,J=7.7,7.7Hz),7.40(br s,1H),7.30(d,1H,J=2.2Hz),7.26(d,2H,J=8.6Hz),7.19(dd,1H,J=2.2,8.9Hz),5.33(s,2H),3.02(s,3H).(ESI) m/z 465(M+H)
実施例9
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−安息香酸であり、Rは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
プロパ−2−エニル 3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエート(88.8mg,0.176mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg,0.009mmol)の乾燥テトラヒドロフラン溶液(2ml)へモルホリン(77mg,0.88mmol)を加え、この混合物をアルゴン下室温で2時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下除去し、残渣をアセトン中に溶解させ、シリカゲルと混合し、溶媒を減圧下除去し、1%酢酸を含有する塩化メチレン/メタノール(95/5)でシリカゲルから溶離させ、3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸を得た;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:13.1(br s,1H),9.84(s,1H),8.47(s,1H),8.08−8.06(m,2H),7.94(d,1H,J=7.8Hz),7.76(d,1H,J=7.7Hz),7.58−7.45(m,3H),7.30(d,1H,J=1.8Hz),7.27(d,2H,J=8.5Hz),7.20(dd,1H,J=1.8Hz,J=8.9Hz),5.38(s,2H),3.03(s,3H).(ESI) m/z 466(M+H)
B.式Iの化合物(ここでRは3−安息香酸であり、Rは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の代替の調製
3L3口丸底フラスコ中で、tert−ブチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート(157.88g,302.70mmol,)をHCOH(1026mL,6.5mL/g,Aldrich)中に懸濁させた。混合物を加熱マントルを用いて50℃(内部温度)で1時間加熱した。HPLC分析により、所望の物質と出発物質がそれぞれ98.61%および1.39%であることが示された。内部温度を約30分間かけて80℃へ上げた。80℃で2時間加熱後、HPLC分析により、所望の物質と出発物質がそれぞれ99.82%および0.18%であることが示された。加熱マントルを停止し、懸濁液を周辺温度に冷却し、8時間撹拌した(所望の物質,99.86%、および出発物質,0.14%)。
8時間撹拌後、この反応混合物へHO(1104mL,CVTで蒸留した)を室温(22℃)で加えた。この混合物を2つの部分に分けた(3L3口フラスコ×2へ)。各フラスコへHO(1500mL)を加えた。加えられた水の総量は、この時点で4104mLであった。懸濁液を氷水浴で冷却しながら少なくとも1時間撹拌した。懸濁液を2Lろ過用ロート(中程度のもの)を通してろ過した。残渣をフィルター上にてHO(総量1000mL)で洗浄した。得られた残渣を4Lエルレンマイヤーフラスコ中に入れ、HO(3000mL)中で懸濁させた。この混合物を20分間撹拌し、2Lろ過用ロート(中程度のもの)をろ過した。残渣をフィルター上にてHO(500mL)中で洗浄した。4Lフラスコ中でHO(3000mL)中に懸濁させ、そして、ろ過をもう一度繰り返した。得られた湿物質は197.06g(非常に淡い茶色の湿粉末)であった。これを2つの乾燥用皿に置き、高真空下60℃で18時間乾燥し、3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸を得た。
C.式Iの化合物(ここでRは3−安息香酸であり、Rは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の再結晶
実施例9Bからの3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸を、以下の通り、DMF(554mL,4mL/g)−MeOH(4424mL,32mL/g)から再結晶した。上記粗生成物を2つの部分(それぞれ69.25g、3L3口フラスコ中へ×2)に分けた。各フラスコへDMF(277mL,Aldrich)を加え、粗生成物(薄い茶色の溶液)を周辺温度(22℃)で溶解させた。各溶液へMeOH(2216mL)を10分かけて加えた。MeOHの添加により上記溶液を懸濁液(クリーム色)にする。1時間撹拌後、両方の懸濁液を2Lグラスフィルター(中程度のもの)に通してろ過した。フィルター上の残渣をMeOH(総量1108mL)で洗浄した。フィルター上の残渣(極めて薄い橙色の湿粉末,465.79g)を乾燥用皿に移し、高真空下、60℃で12時間乾燥し、MeOHを除去した。12時間乾燥後、非常に薄い黄色の粉末(130.56g,12%〜14%のDMFで不純化されている)を得た。この不純な生成物を再び高真空下175℃で20時間乾燥し、完全にDMFを除去した。最終生成物を、DMFで全く不純化されていない非常に薄い黄色の粉末として得た。
D.式Iの化合物(ここでRは3−安息香酸であり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであり、Rは多様である)
同様に、プロパ−2−エニル 3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエートを他の式Iの化合物(ここでRはプロパ−2−エニルベンゾエートである)に替え、上記9Aまたは9Bの手順に従い、以下の式Iの化合物(ここでRは安息香酸である)を調製した:
3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸;H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:13.1(br s,1H),9.59(br s,1H),8.38(s,1H),8.08(s,1H),8.05(d,1H,J=9.0Hz),7.94(d,1H,J=7.8Hz),7.75(d,1H,J=7.7Hz),7.56(dd,1H,J=7.5Hz,J=7.8Hz),7.40(d,2H,J=8.7Hz),7.29(d,1H,J=1.9Hz),7.18( dd,1H,J=1.9Hz,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.7Hz),5.37(s,2H).(ESI) m/z 389(M+H)
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸; H NMR(400MHz,DMSO−d) δ:13.5(s,1H),9.54(br s,1H),8.62(s,1H),8.40(s,1H),8.36(d,1H,J=7.7Hz),8.25(d,1H,J=7.8Hz),8.08(d,1H,J=8.9Hz),7.79(dd,1H,J=7.8Hz,J=7.8Hz),7.42− 7.40(m,3H),7.23(dd,1H,J=1.6Hz,J=9.0Hz),6.82(d,2H,J=8.4Hz),5.59(s,2H).(ESI) m/z 457(M+H)
3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}安息香酸;(ESI) m/z 388(M+H)
実施例10
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−((2−モルホリノエトキシ)カルボニル)ベンジルであり、Rは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
100mL丸底フラスコ中で3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸(315.0mg,0.677mmol)を、窒素雰囲気下THF(6mL)中にて、トリエチルアミン(137.0mg,1.354mmol,2.0当量)および2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド(198.2mg,0.812mmol,1.2当量)で処理した。上記混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物に、4−ヒドロキシエチル)モルホリン(133.2mg,1.016mmol,1.5当量)のTHF溶液(3mL)およびジメチルアミノピリジン(82.7mg,0.677mmol,1.0当量)を加えた。再び、上記混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物にHO(50mL)を加え、その全体をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、粗混合物を得た。上記粗混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO=80g,2.5%MeOH/CHCl〜5%MeOH/CHCl)により精製し、2−モルホリノエチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートを無色固体として得た。
B.式Iの化合物(ここでRは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであり、Rは多様である)の調製
同様に、4−ヒドロキシエチル)モルホリンを1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルピペラジンに替え、上記10Aの手順に従い、2−(4−メチルピペラジン)エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートを調製した。
C.式Iの化合物(ここでRは4−[(メチルスルホニル)アミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンであり、 Rは多様である)の調製
同様に、4−ヒドロキシエチル)モルホリンを他の式R20OHの化合物に替え、上記10Aの手順に従い、他の式Iの化合物を調製する。
実施例11
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−メチルベンゾエートであり、Rは4−[(メチルアミノ)カルボニルアミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
Figure 2011510072
テトラヒドロフラン(1ml)中のメチル 3−{[3−(4−アミノフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}ベンゾエート(100mg,0.25mmol)およびメチルイソシアネート(57mg)の懸濁液を封管中に入れ、この混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンでスラリーにし、溶媒を減圧下除去し、粗メチル 3−[(3−{4−[(メチルアミノ)カルボニルアミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾエートを得た。この固体をメタノール/塩化メチレンの混合物中に溶解させ、シリカゲルと混合し、溶媒を除去し、上記シリカゲルからメタノール/塩化メチレン(3/97)で溶離し、90mgの純粋な生成物を得た。(ESI) m/z 459(M+H)
B.式Iの化合物(ここでRは3−メチルベンゾエート(benzoaate)であり、Rは4−アセチルアミノであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはメチレンである)の調製
同様に、メチルイソシアネートをアセチルクロリドに替え、上記11Aの手順に従い、メチル 3−({3−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−4−オキソクロメン−7−イロキシ}メチル)ベンゾエートを調製した。
実施例12
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは2−[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジニル]であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはエチレンである)の調製
Figure 2011510072
工程1
1−(4−メトキシフェニル)ピペラジンをN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解させ、炭酸カリウムおよび1−ブロモ−2−クロロエタンを加えた。得られた混合物を室温で一晩混合し、固体物質をろ別し、溶媒を減圧下ろ液から取り除いた。残渣をバイオテージクロマトグラフィーにより、3:7 エチルアセテート:ヘキサンで溶離して精製し、1−[4−(2−クロロエチル)ピペラジニル]−4−メトキシベンゼンを得た。
工程2
1−[4−(2−クロロエチル)ピペラジニル]−4−メトキシベンゼン(0.929mmol)および4,7−ジヒドロキシイソフラボン(0,929mmol)のアセトン溶液(10ml)へ、11%水酸化カリウム(0.5ml)を加え、この混合物を還流する温度で48時間撹拌した。未反応の出発物質を沈殿させるのに十分なメタノールを加え、それをろ別し、溶媒を減圧下ろ液から除去した。残渣をバイオテージカラムクロマトグラフィーにより、5%メタノール/塩化メチレンで溶離して精製し、純粋な3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジニル]エトキシ}クロメン−4−オンを得た。
B.
同様に、以下のピペラジニル誘導体を調製した:
7−{2−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジニル]エトキシ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−ピペラジニルエトキシ)クロメン−4−オン;
N−(3−フルオロフェニル)(4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エチル}−ピペラジニル)カルボキサミド;
7−[2−(4−{[(3−フルオロフェニル)アミノ]チオキソメチル}ピペラジニル)エトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)(4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]エチル}ピペラジニル)カルボキサミド。
実施例13
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール]であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wはエチレンである)の調製
Figure 2011510072
工程1
50mL丸底フラスコ中に、マロン酸ジエチル(3.72g,23.25mmol,5当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。この溶液に水素化ナトリウム(鉱油中に60%で懸濁,744.0mg,18.6mmol,4.0当量)を室温で少量ずつ10分かけて加えた。30分間撹拌後、4−(クロロメチル)−2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール(1.30g,4.65mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)を、0℃で15分かけて加え、この反応混合物を周辺温度に温めた。この混合物に、ヨウ化ナトリウム(697.0mg,4.65mmol,1当量)を室温で加えた。反応混合物を同じ温度で2時間撹拌した。次いで、水を上記反応混合物(30mL)に加え、その全体をエチルアセテート(30mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を除去後、粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO=80g,ヘキサン:EtOAc=7:1)により繰り返し精製した。所望の生成物である、ジエチル 2−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)プロパン−1,3−ジオエートを無色粉末(1.75g)として得た。
工程2
上記工程1の生成物をさらに精製すること無く使用した。上記生成物(606.7mg,1.50mmol)を50mL丸底フラスコ中に入れ、塩化リチウム(127.6mmol,3.01mmol,2当量)、ジメチルスルホキシド(5mL)、および水(0.5mL)を加え、この混合物を190℃〜195℃で3時間加熱した。反応混合物に水(30mL)を加え、その全体をエチルアセテート(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去後、粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO=80g,ヘキサン:EtOAc=3:1)により精製した。所望の生成物であるエチル 3−{2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}プロパノエートを淡黄色油状物(345.5mg)として得た。
工程3
上記工程2の生成物(330.0mg,0.996mmol)を250mL丸底フラスコに入れ、テトラヒドロフラン(3mL)中に溶解させた。この溶液を0℃で窒素雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムで処理した。30分間撹拌後、セライト(3g)、メタノール(5mL)、水(3mL)を連続して加えた。得られた懸濁液をグラスフィルターに通してろ過し、フィルター上の残渣をエチルアセテート(50mL)で洗浄した。溶媒を減圧下除去し、無色油状物(298.3mg)を得た。この粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO=80g,ヘキサン:EtOAc=7:1)により精製し、3−{2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}プロパン−1−オールを無色油状物(255.3mg,0.883mmol,89%)として得た。
工程4
3−{2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}プロパン−1−オール(250.3mg,0.865mmol)に、トリフェニルホスフェート(295.4mg,0.952mmol,1.1当量)およびヨウ化メチル(184.2mg,1.298mmol,1.5当量)の混合物を加えた。この混合物を130℃で加熱する一方で、さらなる量のヨウ化メチル(184.2mg,1.298mmol,1.5当量)を加えた。反応混合物を合計2時間加熱後、カラムクロマトグラフィー(SiO=25g,ヘキサン/EtOAc=7:1)に続いて分取用TLC(SiO=6枚のプレート,ヘキサン/EtOAc=15:1)により精製し、2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−ヨードプロピル)−1,3−オキサゾール(116.1mg,0.291mmol,34%)を無色油状物として得た。
工程5
4’,7−ジヒドロキシイソフラボン(31.3mg,0.123mmol)、2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−ヨードプロピル)−1,3−オキサゾール(48.9mg,0.123mmol,1.0当量)、および炭酸セシウム(40.0mg,0.123mmol,1.0当量)を、25mLフラスコ中に入れた。上記フラスコにジメチルスルホキシド(3mL)を室温で加え、出発物質を溶解させ、この反応混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物に水(30mL)を加え、その全体をエチルアセテート(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、粗混合物を無色油状物(64.2mg)として得た。上記粗混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO=80g,ヘキサン/EtOAc=2:1〜1:1)により精製し、7−(2−{2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(49.1mg,0.0934mmol,76%)を無色結晶として得た。
同様に、7−(3−{2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}プロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オンを調製した。
実施例14
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは4−フルオロフェニルであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wは−C(O)CH−である)の調製
Figure 2011510072
ジヒドロキシイソフラボン(0.2g,0.78mmol)をアセトン(10ml)中に懸濁させ、この懸濁液に2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン(0.16g,0.75mmol)および11%水酸化カリウム(0.78mmol)を加えた。混合物を24時間還流させ、溶媒を減圧下除去した。残渣を水で処理し、超音波処理し、ろ過し、空気乾燥させた。この固体をメタノールと共に砕き、ろ過し、7−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オンを得た。所望される場合、上記生成物を分取用薄層クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/メタノール(15/1)で溶離してさらに精製してもよい。
B.
同様に、上記実施例14Aの手順に従って、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンを他のハロアセトフェノン(acetophone)誘導体に替えて、以下の化合物を調製した:
7−[2−(3−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−オキソ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン;
3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−{2−オキソ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}クロメン−4−オン。
実施例15
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−トリフルオロメチルフェニルであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wは−NHC(O)CH−である)の調製
Figure 2011510072
ジヒドロキシイソフラボン(0.2g,0.78mmol)をアセトン(10ml)中に懸濁させ、この懸濁液に2−クロロ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(0.18g,0.78mmol)および11%水酸化カリウム(0.78mmol)を加えた。この混合物を24時間還流させ、溶媒を減圧下除去した。残渣を水で処理し、超音波処理し、ろ過し、空気乾燥させた。固体をメタノールと共に粉砕し、ろ過し、2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミドを得た。所望される場合、上記生成物を分取用薄層クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/メタノール(15/1)で溶離してさらに精製してもよい。
B.
同様に、上記実施例15Aの手順に従って、2−クロロ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミドを他のハロアセトアミド(acetaamide)誘導体に替え、以下の化合物を調製した:
N−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]−N−[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]アセトアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]アセトアミド。
実施例16
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−トリフルオロメチルフェニルであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wは−CHNHCHCH(OH)CH−である)の調製
Figure 2011510072
工程1
ジメチルホルムアミド(20ml)中の、7−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)クロメン−4−オン(0.86g,3.21mmol)、エピクロロヒドリン(1.25ml,16mmol)、および炭酸カリウム(0.89g,6.42mmol)の混合物を80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下除去後,水を残渣に加え、沈殿物をろ別し、水で洗浄した。この粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、エチルアセテート/ヘキサン(1:4〜2:3)で溶離して精製し、3−(4−メトキシフェニル)−7−(オキシラン−2−イルメトキシ)クロメン−4−オンを得た。
工程2
3−(4−メトキシフェニル)−7−(オキシラン−2−イルメトキシ)クロメン−4−オン(0.24g,0.74mmol)、3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.11ml,0.74mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.26g,1.47mmol)を、エタノール(15ml)中で78℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーに供し、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離した後、エチルアセテート/ヘキサンから再結晶することにより、7−[2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロポキシ]−3−(4−メトキシフェニル)クロメン−4−オンを得た。
工程3
塩化メチレン中の7−[2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−アミノ)プロポキシ]−3−(4−メトキシフェニル)クロメン−4−オン(38mg,0.076mmol)の懸濁液を撹拌しながら、℃で、三臭化ホウ素(1M,0.38ml)を加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌後、溶媒を減圧下除去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィーにより、10%メタノール/ジクロロメタンで溶離して精製し、3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[2−ヒドロキシ−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロポキシ]クロメン−4−オンを得た。
B.
同様に、上記実施例16Aの手順に従うが、3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの代わりに3,5−ジフルオロベンジルアミンを使用し、以下の化合物を調製した:
7−(3−{[(3,5−ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;および
7−(2−{[(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン。
実施例17
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRはフェニルであり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wは−CHCH(OH)CH−である)の調製
Figure 2011510072
工程1
ヨウ化銅(I)(0.14g,0.74mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2ml)に、テトラヒドロフラン中の臭化フェニルマグネシウム(1M,2.22ml,2.22mmol)を−40℃で滴下して加えた。5分後、3−(4−メトキシフェニル)−7−(オキシラン−2−イルメトキシ)クロメン−4−オン(0.24g,0.74mmol)を含むテトラヒドロフラン(4ml)をゆっくりと加え、−40℃で1時間撹拌した。この混合物を飽和塩化アンモニウムおよび水でクエンチし、エチルアセテートで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィーにより、10%メタノール/塩化メチレンで溶離後、エチルアセテート/ヘキサン(2/3)で溶離して精製し、7−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)−3−(4−メトキシフェニル)クロメン−4−オンを得た。
工程2
次いで、上記工程1の生成物を実施例16の工程3に示される通りに三臭化ホウ素と反応させ、3−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)クロメン−4−オンを得た。
実施例18
式Iの化合物の調製
A.式Iの化合物(ここでRは3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、Wは−CH(CH)−である)のRエナンチオマーの調製
Figure 2011510072
工程1
実施例1に示された通りに調製された[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル](ヒドロキシイミノ)メチルアミン(28.04g,126.24mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(40ml)中に溶解させ、−78℃に冷却した。(1S)−1−(クロロカルボニル)エチルアセテート(20g,128.82mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)を、乾燥窒素雰囲気下、滴下して加えた。添加が完了した後、10分間撹拌した。次いで、ジイソプロピルエチルアミン(27.0ml,155mmol)の溶液を滴下して加え、この反応混合物を室温に温めた。混合物を2時間撹拌後、溶媒を減圧下除去した。残渣をエチルアセテート(150ml)中に移し、水(2×50ml)、ブライン(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、2−アミノ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−アザビニル(2S)−2−アセチルオキシプロパノエートを淡黄色油状物(39.04g,MS mz 337.1(M+H))として得た。この油状物をさらに精製すること無く次の反応に使用した。
工程2
2−アミノ−2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−アザビニル(2S)−2−アセチルオキシプロパノエート(5.19g,15.43mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(20ml)に、0℃で窒素下1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(3ml)を滴下して加えた。この反応混合物を3時間0℃で撹拌後、エチルアセテート(50ml)中に注ぎ、水(2×20ml)、ブライン(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、塩化メチレンで溶離して精製し、(1S)−1−{3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エチルアセテートを得た。LCMS 319.1。
工程3
(1S)−1−{3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エチルアセテート(900mg,2.83mmol)のメタノール溶液(4ml)に、−15℃で炭酸カリウム水溶液(10M,10ml)を加えた。この混合物を20分間撹拌し、混合物を室温に温め、1時間撹拌した。この混合物からエチルアセテート(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)、ブライン(2×20ml)で洗浄した。溶媒を減圧下除去することにより、(1S)−1−{3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エタン−1−オールを得た。これをヘキサンから結晶化し、白色固体を得た。LCMS 277.2。
工程4
トリフェニルホスフィン(262mg,1mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(15ml)に、−78℃で40%ジエチルアゾジカルボキシレート(0.45ml,1mmol)を含むトルエンを滴下して加え、この混合物を30分間−78℃で撹拌した。テトラヒドロフラン(8ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)の混合物中のジヒドロキシイソフラボン(300mg,1.14mmol)の溶液をゆっくりと加え、混合物を10分間撹拌した。(1S)−1−{3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エタン−1−オール(277mg,1mmol)のテトラヒドロフラン溶液(8ml)を滴下して加え、混合物を−78℃で3時間撹拌後、室温に温め、36時間撹拌した。
反応混合物をエチルアセテート(40ml)中に注ぎ、水(10ml)、ブライン(2×10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。ジクロロメタン/テトラヒドロフラン(4ml/1ml)の混合物を黄色残渣に加え、溶解部分をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーに供し、エチルアセテート(0−30%)/ヘキサンで溶離して白色固体を得た。これを分取用薄層クロマトグラフィーにより、アセトニトリル(2.5 97.5%/水)で溶離してさらに精製して、7−((1R)−1−{3−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)}エトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(245mg,0.48mmol,48%)を得た。MS mz 513.1(M+H)、アセトニトリル/水中でのHPLC分析 >99%,Chiralcel OJ−RH hplc 99.2% e.e.(質量検出器)、および99.0% e.e.(UV検出器)。
1H NMR(400MHz; CDCl) δ8.25(d,1 H,J=9.0Hz); 8.18(s,1H); 7.99(m,1 H); 7.91(s,1H); 7.49(m,1H); 7.42(d,2 H,J=8.6Hz); 7.09(dd,1H,J=9.0,2.3Hz); 6.97(d,1H,J=2.3Hz); 6.88(d,2H,J=9.0Hz); 5.59(t,1 H,J=6.6Hz); 1.96(d,1H,J=6.6Hz)。
実施例19
式Iの化合物のプロドラッグの調製
A.式Iの化合物(ここでRは5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2−オキサゾール−5−イル)であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、WはCH−である)のホスフェートの調製
Figure 2011510072
工程1
7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(1g,2.01mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)へ、1−H−テトラゾール(アセトニトリル中3重量%,65mL,22.1mmol)に続いて、ジ−tert−ブチル N,N−ジエチルホスホルアミジト(phosphoramidite)(2.57mL,4.6mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、この反応混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を分離し、水層を塩化メチレンで2回以上抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。残渣をバイオテージカラムクロマトグラフィーにより、エチルアセテート/ヘキサン混合物(1:4)で溶離して精製し、3−{4−[ビス(tert−ブトキシ)ホスフィノオキシ]フェニル}−7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンを得た。
工程2
テトラヒドロフラン(20mL)およびアセトニトリル(10mL)の混合物中の、工程1の生成物である3−{4−[ビス(tert−ブトキシ)ホスフィノオキシ]フェニル}−7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンの溶液へ、tert−ブチルヒドロペルオキシドを含むデカン(5M〜6M)の6mLを加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、氷浴中で冷却し、50mLの5%重亜硫酸ナトリウムを加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、その後、氷浴を取り除いた。この混合物を塩化メチレンで抽出し、この有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。残渣をバイオテージカラムクロマトグラフィーにより、1:1のエチルアセテート/ヘキサン混合物で溶離して精製し、ジtert−ブチル 4−[7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェニルホスフェートを得た。
工程3
工程2で調製された3−{4−[ビス(tert−ブトキシ)ホスフィノオキシ]フェニル}−7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)クロメン−4−オンの塩化メチレン溶液(60ml)へ、トリフルオロ酢酸(0.15ml,1.99mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、固体をろ別し、塩化メチレンで洗浄し、100%純粋な(HPLCによる)4−[7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェニル ジハイドロジェンホスフェートを得た。
実施例20
式Iの化合物のプロドラッグの調製
A.式Iの化合物(ここでRは5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2−オキサゾール−5−イル)であり、Rは4−ヒドロキシであり、Rは水素であり、X、Y、およびZは−CH−であり、Vは酸素であり、WはCH−である)のメチルジハイドロジェンホスフェートの調製
Figure 2011510072
工程1−ジ−t−ブチル クロロメチルホスフェートの調製
100mL丸底フラスコに、カリウムジtert−ブチルホスフェート(1.0g,4.03mmol)、重炭酸ナトリウム(677.4mg,8.06mmol)、n−ブチルアンモニウムサルフェート(68.2mg,0.403mmol)、水(10ml)、および塩化メチレン(5ml)を入れた。この混合物へ、クロロメチルクロロスルホネート(797.9mg,4.84mmol)の塩化メチレン(5ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応生成物に水(30ml)を加え、その全体を塩化メチレン(30ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル=80g,ヘキサン/エチルアセテート=1:1)により精製し、ジ−t−ブチル クロロメチルホスフェートを無色油状物として得た。
工程2−ジ−tert−ブチル(4−(7−((2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)オキサゾール−4−イル)メトキシ)−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)フェノキシ)メチルホスフェートの調製
50mL丸底フラスコ中で、7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン(150.0mg,0.302mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中でカリウムt−ブトキシド(67.8mg,0.604mmol,1.0当量)およびヨウ化ナトリウム(89.9mg,0.604mmol,1.0当量)の存在下にて、ジ−tert−ブチル クロロメチルホスフェート(156.2mg,0.604mmol,1.0当量)で処理し、この混合物を室温で15時間撹拌した。この混合物へ水(30ml)を加え、その全体をエチルアセテート(30ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下除去し、粗混合物(345.1mg)を得た。この混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO=80g,ヘキサン/EtOAc=1:1)により精製し、ジ−tert−ブチル {4−[7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェノキシ}メチルホスフェートを無色油状物として得た。
工程3−(4−(7−((2−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)オキサゾール−4−イル)メトキシ)−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)フェノキシ)メチル ジハイドロジェンホスフェートの調製
50mL丸底フラスコ中で、ジtert−ブチル {4−[7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェノキシ}メチルホスフェート(119.1mg,0.166mmol)を、トリフルオロ酢酸(37.9mg,0.332mmol,2.0当量)を含む塩化メチレン(2ml)で処理した。この混合物を室温で18時間撹拌し、塩化メチレン(10ml)を加え、そうして得られた懸濁液をグラスフィルターに通してろ過した。フィルター上の残渣を収集し、{4−[7−({2−[5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](1,3−オキサゾール−4−イル)}メトキシ)−4−オキソクロメン−3−イル]フェノキシ}メチル ジハイドロジェンホスフェートを得た。
実施例21
以下の成分を含有する硬ゼラチンカプセルを調製する:

成分 (mg/カプセル)
活性成分 30.0
でんぷん 305.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
上記成分を混合し、硬ゼラチンカプセル中に詰める。
実施例22
錠剤処方物(tablet formula)を以下の成分を用いて調製する:

成分 (mg/錠剤)
活性成分 25.0
セルロース、微結晶性 200.0
コロイド状二酸化ケイ素 10.0
ステアリン酸 5.0
上記構成要素を混合し、圧縮し、錠剤を形成する。
実施例23
以下の成分を含有する乾燥粉末状吸入器用処方物を調製する:
成分 重量%
活性成分 5
ラクトース 95
上記活性成分をラクトースと混合し、この混合物を乾燥粉末状吸入器用器具に加える。
実施例24
30mgの活性成分を含有する錠剤をそれぞれ、以下の通りに調製する:

成分 (mg/錠剤)
活性成分 30.0mg
デンプン 45.0mg
微結晶性セルロース 35.0mg
ポリビニルピロリドン
(滅菌水中の10%溶液として) 4.0mg
カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1.0mg
合計 120mg
上記活性成分、デンプン、およびセルロースをNo.20メッシュU.S.シーブに通し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、次いで、16メッシュU.S.シーブに通す。そうして生成した顆粒を50℃〜60℃で乾燥し、16メッシュU.S.シーブに通す。次に、予めNo.30メッシュU.S.シーブに通した、カルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクを顆粒に加え、混合後、錠剤機で圧縮して重量が各120mgの錠剤を得る。
実施例25
25mgの活性成分を含有する各坐剤を以下の通りに作成する:
成分 量
活性成分 25mg
飽和脂肪酸グリセリド 2,000mg
上記活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通し、必要最小限の熱で予め溶かした飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁させる。次いで、混合物を公称容量2.0gの坐剤鋳型に注入し、冷却する。
実施例26
投与量5.0mLあたり50mgの活性成分を含む各懸濁剤を、以下の通りに作成する:
成分 量
活性成分 50.0mg
キサンタンガム 4.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%)
微結晶性セルロース(89%) 50.0mg
スクロース 1.75g
安息香酸ナトリウム 10.0mg
矯味矯臭剤および着色剤 q.v.
精製水 5.0mL
上記活性成分、スクロース、およびキサンタンガムを混合し、No.10メッシュU.S.シーブに通し、次いで、予め作成した、微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、矯味矯臭剤、および着色剤をいくらかの水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、十分な水を加えて所要量とする。
実施例27
皮下用処方物は以下の通りに調製され得る:
成分 量
活性成分 5.0mg
トウモロコシ油 1.0mL
実施例28
以下の組成を有する注射可能調製物を調製する:
成分 量
活性成分 2.0mg/ml
マンニトール,USP 50mg/ml
グルコン酸,USP q.s.(pH5〜6)
水(蒸留されたもの、滅菌) q.s.〜1.0ml
窒素ガス,NF q.s.
実施例29
以下の組成を有する局所用調製物を調製する:
成分 グラム
活性成分 0.2〜10
Span 60 2.0
Tween 60 2.0
鉱油 5.0
ワセリン 0.10
メチルパラベン 0.15
プロピルパラベン 0.05
BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール) 0.01
水 q.s.〜100
水を除くすべての上記成分を混合し、撹拌しながら60℃に加熱する。次いで、激しく撹拌しながら60℃の十分な量の水を加えて成分を乳化し、次いで水を適量加えて100gとする。
実施例30
持続放出組成物
成分 重量範囲(%) 好ましい範囲(%) 最も好ましい
活性成分 50〜95 70〜90 75
微結晶性セルロース(充填剤) 1〜35 5〜15 10.6
メタクリル酸コポリマー 1〜35 5〜12.5 10.0
水酸化ナトリウム 0.1〜1.0 0.2〜0.6 0.4
ヒドロキシプロピルメチルセルロース
0.5〜5.0 1〜3 2.0
ステアリン酸マグネシウム 0.5〜5.0 1〜3 2.0
本発明の持続放出処方物を以下の通りに調製する。化合物およびpH依存性結合剤および必要に応じた任意の賦形剤をよく混合(乾燥混合)する。次いで、乾燥混合した混合物を強塩基の水溶液の存在下で顆粒化し、これを噴霧して混合粉末とする。顆粒を乾燥し、ふるいにかけ、必要に応じた滑沢剤(例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム)と混合し、次いで圧縮して錠剤とする。強塩基の好ましい水溶液は、水(必要に応じて25%までの水混和性溶媒(例えば低級アルコール)を含む)中の、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムの溶液である。
得られる錠剤を、識別の目的で、味を隠す目的で、および飲み込みやすさを改善するために、必要に応じたフィルム形成剤でコーティングし得る。上記フィルム形成剤は、代表的には、錠剤重量の2%〜4%の範囲の量で存在する。適切なフィルム形成剤は、当該分野で周知であり、適切なフィルム形成剤としてはヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン性メタクリレートコポリマー(ジメチルアミノエチルメタクリレート/メチル−ブチルメタクリレートコポリマー−Eudragit(登録商標)E−Roehm.Pharma)などが挙げられる。これらフィルム形成剤は、必要に応じて着色剤、可塑剤、および他の補足成分を含有し得る。
圧縮錠剤は8Kpの圧縮に十分耐える硬さを有することが好ましい。錠剤サイズは主として錠剤中の化合物の量に依存する。錠剤は、塩基を含まない化合物を300mg〜1100mg含む。錠剤は、400mg〜600mg、650mg〜850mg、および900mg〜1100mgの範囲の量の、塩基を含まない化合物を含むことが好ましい。
溶解速度に影響を与える目的で、化合物を含有する粉末を湿った状態で混合する時間を管理する。好ましくは、総粉末混合時間、すなわち、粉末を水酸化ナトリウム溶液に曝露する時間は、1分間〜10分間、好ましくは2分間〜5分間の範囲である。顆粒化後、粒子をグラニュレーターから取り出し、液体ベッドドライヤー(fluid bed dryer)に入れ、約60℃で乾燥する。
実施例31
MAOおよびALDH−2アッセイ
5gのハムスター肝臓から得られるミトコンドリアペレットを10mLの10mMナトリウムホスフェート緩衝液(pH7.4)中に再懸濁させ、氷上に保ち、Branson Sonifier(細胞破壊機)を用いて、90Wのパワーで3〜15秒間超音波処理した。この懸濁液をBeckman L8 超遠心分離機で105000gにて70分間遠心分離し、ALDH−2活性を含んだ上清をALDH−2アッセイに対して用いた。ミトコンドリア膜を主に含有した上記ペレットを、30mLのTKK緩衝液(10mM Tris、10mM KCl、および10mM KPi、pH7.4)中3回洗浄した。ALDH−2活性ではなくMAO活性のみを含んだ最終ペレットを、MAOアッセイに対して用いた。ALDH−2活性を0.1M NaPPi(pH9.5であり、0.15M KCl、1.2mM NAD+、0.6mM ホルムアルデヒド、および特定された濃度のダイジンまたはその構造アナログを含む)中でアッセイした。
活性を、25℃でVarian Cary 1 分光光度計を用いて340nmで吸収の増加を追跡することにより決定した。23のMAO活性を、TKK緩衝液(10iMの5−HT、0.4mM 重亜硫酸ナトリウム、特定された濃度のダイジンまたはその構造アナログ、およびMAOを含む)中でアッセイした。酵素反応を酵素の添加により開始し、37℃で30分間進行させた。上記反応は、Sorvall Microspinで15分間最大速度にて4℃で遠心分離することにより終了させた。反応生成物である、安定な重亜硫酸塩錯体として上清中に存在している5−HIALを、上記上清を10倍〜100倍に50mM NaPPi(pH8.8)で希釈することにより遊離させ、HPLCにより分析した。5−HIALは、アルカリのpHでは比較的不安定であるので、HPLC分析前に、5−HIALを4時間以下で遊離させた。標準被検体を少し加えたアッセイ試料中の5−HIALおよび5−HIAAの全回収率は、0.78および0.86であり、2マイクロモル濃度のそれぞれの被検体を加えた試料を用いて決定された、上記分析法の内部アッセイの変動係数は、11.2%および7.5%である。ダイジンおよびそのアナログのALDH−2活性およびMAO活性に対する効果は、パーセント(%)阻害)=(Ao−Ae)×100/Aoとして表される(ここでAoおよびAeはそれぞれ、試験化合物の存在下および非存在下で測定された酵素活性である)。
本発明の数個の化合物についての代表的なデータが以下の表1に表される。
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
Figure 2011510072
実施例32
アルコール依存症の低減
動物
アルコールを好むラットの系統を、21±1℃の一定の温度の下、ステンレス鋼ワイヤー網の籠(26×34×20cm)の中に個別に収容し、12時間明−12時間暗のサイクル(10:00−22:00に暗)で入れ替える。これらのラットは、それらの各コントロール系統(選択的に育てられた、アルコールを好まないラット(NP)、アルコールを飲む量の少ないラット(LAD)、およびウィスターラット)よりもアルコールを有意に多く消費する。FHラットおよびPラットは、ウィスターラットから誘導された。水および食物(Agway Prolab Rat/Mouse/Hamster 3000 formula,Agway,Syracuse,USA)は自由に提供された。
ベースラインの確定
標準的方法(Murphyら,1988; RezvaniおよびGrady,1994; Rezvaniら,1995)に従って、アルコールを好むラットに、Richter管中の水へのアクセスを1日間、その後、液体の唯一の供給源として与えられる10%(v/v)エタノールの溶液への自由なアクセスを3日間提供する。その後、研究の残り期間については、上記ラットに、アルコールと水の間の選択を提供した。全ての実験は、2瓶選択パラダイム(two−bottle choice paradigm)での、食物、水、およびアルコールへの自由なアクセスを24時間伴う。
実験的プロトコル
アルコールおよび水の取り込みについての安定したベースラインの確定後、動物を約2ヶ月間、2瓶選択パラダイムを経由してアルコールおよび水へ継続的にアクセスする状態に保つ。次いで、ラットは午前09:30に、生理食塩水ビヒクルまたは試験化合物の一回の腹腔内注入を受ける。アルコールおよび水の取り込みを、注入から6時間後および24時間後に測定する。食物の取り込みを、注入から24時間後に測定する。
慢性全身適用
慢性実験を、成体雄性Pラットを用いて実施する。アルコールおよび水の取り込みについての安定なベースラインを確定後、交差法に従って、試験薬物またはビヒクルを連続10日間、一日一回腹腔内に与える。アルコールおよび水の取り込みを、上記処置から6時間後および24時間後に測定する一方で、食物の取り込みを上記処置から24時間後に測定する。各ラットは両方の処置を受け、3日間のウォッシュアウト期間が処置の間に課される。
統計学的分析
結果を、平均±平均の標準誤差(SEM)として表す。アルコールの取り込み(g/kg)は、消費されたアルコールの体積に10%および0.7893(エタノールの密度)/動物の体重(kg)を掛けることにより計算する。アルコール優先性を、百分率として表し、以下の通りに計算する:
(消費されたアルコールの体積(ml)/全液体取り込み(ml)×100(Rezvaniら,1990; RezvaniおよびGrady,1994)。異なる群の間の統計的差異を、分散分析に続いて、Newman−Keuls保護されたt検定を用いることにより決定する。
実施例33
コカイン依存の減少および再発
静脈内コカイン(0.35mg/kg/注入)を、ラットにおけるオペラント自己投与モデルおよび回復モデルに使用した。このモデルにおいて、コカイン中毒のラットは、静脈内投与量(iv)のコカインを得るためにレバーを繰り返し押した。コカインを取り除いた場合、ラットはレバーを押すのを止めた。しかし、ラットは、標準的には未経験の動物には全く影響を与えないコカインの少量の腹腔内(ip)投与量(10mg/kg)に供された場合、コカインのためにレバーを押すことを再開した(復帰(reinstatement))。これは、コカイン中毒のヒトにおける再発の有効な動物モデルであり、式Iの化合物の、コカインへの渇望および再発を遮断する能力を試験する。
頚静脈にカテーテルを挿入された雄性Sprague−Dawleyラットを使用した。ラットに、試験/トレーニング部屋の中に2つのレバーの選択が提供される。有効なレバーを押し下げることにより、コカイン補給器により送達がもたらされる一方で、無効なレバーを押し下げても補給品はもたらされなかった。最初の15時間の固定比率(FR)1のトレーニングセッション(FR1は、レバーを一回押すことが一回の補給品の送達に等しいことを意味する)の間、有効なレバーに食物ペレットをテープで貼り付け、レバーを押すことを促進させ、有効なレバーを押すごとに、一個の45mgの食物ペレット(Noyes,Lancaster,NH)の送達がもたらされた。翌日、補給器を、コカインのためのFR1でのレバー押し(0.35mg/kg/注入,0.27秒で送達される)へ切り替えた。コカイン補給品を、改変されたFR1スケジュールで送達し、その結果、各薬物注入は、有効なレバー上方にある照明による刺激および20秒間のタイムアウト(このタイムアウトの間に、有効なレバーを押した回数は数えられたが、補給器による送達は起きなかった)を伴った。20秒後に刺激光は消え、最初のレバー押しは再び薬物送達をもたらした。無効なレバーを押し下げても、何の結果ももたらさなかった。各群に対する日々のトレーニングセッションは2時間か、あるいは被験体が200回の薬物注入を獲得するか、どちらかが最初に起こるまで続いた。被験体は、獲得基準が満たされる(有効なレバーの平均押下は、連続3トレーニング日の間で<10%の差で変化した)まで、薬物の自己投与トレーニングモードで保たれた。これは、代表的には10日間〜14日間かかる。
根絶および復帰
根絶実験および復帰実験のために、ラットは、補給品のFR1スケジュールで安定した応答(2連続セッションにおける15%以下の変動性)を示すことが要求された。この基準を達成した後、根絶手順が始まり、その結果、レバー押しはもはや補給器による送達をもたらさなかった。3連続根絶セッションの平均応答が、持続している間に15%の応答に落ちた場合、その被験体を復帰について試験した。コカインを経験した動物において、復帰は、復帰セッションの直前に、偶然ではないコカインの注入により十分に与えられる(10mg/kg ip)。検定力(statistical power)を増加させ、それにより動物の使用を減少させるために、第二の根絶期間を、第一の根絶期間の3日〜4日後に開始した。これはさらなる被験体集団の範囲内での(within−subjects)比較を可能にした。実験は、動物が薬物を自己投与するように訓練される、セッション間トレーニングおよび試験する方法を使用した。次いで、それらの行動を失わせた後、異なる日に復帰のための刺激を与えた(prime)。
結果
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]−安息香酸(化合物A)の、コカイン誘導再発に対する効果
ALDH−2インヒビターである3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸の投与量の腹腔内注入は、コカインに対する再発を依存的に遮断した。動物は、安定した応答に達するまで、コカインを自己投与(0.35mg/kg/注入)するように訓練した。次いで、動物を同じ部屋で訓練したが、コカインはもはや入手可能ではなかった。動物が、最小レベルに対して動物のレバー押し応答を止めた(根絶)とき、次いで、動物にコカインの初回投与量(10mg/kg)を与え、その結果、動物のレバー押し応答は有意に増加した(再発)。コカインの初回注入前に3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸(7.5 および 10mg/kg)を受け取っている同一の動物は、動物のレバー押し応答の増加を示さなかった(再発しなかった)。
Figure 2011510072
以下の式Iの化合物を同様に試験し、同様の結果を得た:
7−({5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル](1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)}メトキシ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロメン−4−オン;および
3−(3−{[3−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソクロメン−7−イロキシ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸。
式Iの他の化合物を試験するとき、同様の結果を得た。
実施例34
ニコチン依存症の低減
生物学的物質:
Wistar由来雄性ラット(250g〜300g)を、研究室に到着次第、2つの群で収容し、温度制御された環境にて12時間:12時間の光サイクル(0600時点灯〜1800時消灯)を維持した。動物には、研究室への一週間の馴化期間の間、食物および水への自由なアクセスが与えられる。研究に使用された動物を、実験動物の使用および世話に関する現在のNIHガイドライン、ならびに全ての適用可能な地方、州、および連邦政府の規則およびガイドラインに従って、取扱い、収容し、屠殺する。動物を数日間毎日取り扱い、実験的試験の前に動物がストレスを扱うことに対して敏感でないようにした。上記サンプルサイズ(n=8)は、薬物の効果の信頼性の高い評価を提供した。
薬物処置:
Wistar由来ラットは、腹腔内投与(i.p.)された3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸(0.00,7.5,10,および15mg/kg)、およびポジティブコントロール化合物であるメカミルアミン(1.5mg/kg,皮下)(s.c.)の数回の投与量を受けた。上記化合物を、SAセッション前に30分間投与した。3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸を、7.5mg/kg(3.75mg/ml)の投与量および10mg/kg(5mg/ml)の投与量に対して2ml/kgで、ならびに15mg/kgの投与量(5mg/ml)に対して3ml/kgで投与した。上記化合物をトウモロコシ油(VEH)中に溶解させ、投与前に少なくとも30分間、最大でも2時間超音波処理した。メカミルアミンを0.09%等張性食塩水中に溶解させ、1ml/kgの量で投与した。
装置:
食物トレーニングおよびニコチン自己投与を、8つの標準Coulbournオペラント部屋において実施した。各部屋を音減衰箱(sound−attenuated box)に収納した。オペラント部屋は、部屋の奥側の壁に、床から上方2cmに置かれる2本のレバー、および、右レバー上方2cmに置かれたキューライト(cue light)を備えた。食物トレーニングに対して、食物ホッパー(hopper)は、奥側の壁の真ん中に、どちらかのレバーの左/右に2cmの所に位置した。静脈注入は、0.1mlの量で送達した音減衰部屋の外側に収容される注入ポンプ(Razel,CT)を経由して、1秒間隔で0.1mlの量で送達した。
食物トレーニング:
レバー押しを、Hyytiaら,(1996)の方法により示された通りに定めた。最初に、ラットは一日15グラムの食物(自由摂取したときの体重の約85%)に制限した。食物制限の二日目の後、ラットは、各補給後に1秒のタイムアウト(TO−1s)を伴う固定比率1(FR1)の補給のスケジュール(レバーを押すごとに1つの食物ペレット)の下で食物に対して応答するように訓練した。トレーニングセッションを一日あたり二回提供し、TO期間を20秒へ徐々に増加させた。ラットが安定したベースラインを得て、補給品のFR1−TO20sスケジュールで応答するとき、ラットは、頚静脈カテーテルインプラント手術のための準備をする前に、随意の食物摂取(ad libitum food)に戻した。
外科手術:
ラットにケタミン/キシラジン混合物で麻酔をかけ、慢性シラスティック頚部カテーテルを外頸静脈中に挿入し、動物の背に置いたポリエチレンアセンブリへ皮下で通した。カテーテルアセンブリは、13cmの長さのシラスティック製管(内径0.31mm;外径0.64mm)からなり、直角に曲げたガイドカニュラを付着させた。上記カニュラを歯科用セメントの基礎部分中に埋め込み、2×2cm四方の耐久性メッシュを用いて固定した。上記カテーテルをラットの背側から頸静脈へ皮下に通し、ここでカテーテルは挿入され、吸収されない絹縫合糸を用いて固定された。外科手術が成功して完了した際に、自己投与セッションを開始する前に、回復のためにラットに3〜5日間与えた。回復期間の間に、ラットは随意の食物アクセスを維持し、カテーテル中の血液凝固および感染を予防するために66mg/mlのチメンチン(Timentin)を含有する30単位/mlのヘパリン化食塩水をカテーテルのラインに日々流した。
ニコチンの自己投与:
カテーテルインプラント外科手術からの回復の成功に続き、ラットに再び、ラットの自由摂取した時の体重の85%分の食物しか与えなかった。自己投与セッションが始まったとき、被験体は、安定な応答を達成するまで、増強のFR1−TO−20スケジュールの下で、一週間当たり5日間、1時間のベースラインセッションでニコチンをIV自己投与するように訓練された。適切な応答は、3連続セッションでの20%未満の変動性として定義される。ニコチンに対する適切な応答を獲得した後、様々な投与量の3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸を、被験体集団の範囲内でのラテン方陣デザインを用いて試験した。ラットに、1試験セッションの間の各投与量の3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸での処置後にニコチンを自己投与し、続いて、1試験自己投与セッション間の次の投与量プローブの前に1日間〜3日間「再ベースライン化」した。第一化合物の試験に続いて、ラットは、ポジティブコントロール化合物であるメカミルアミン(1.5mg/kg)を受け、ラットを交差法に従って投与した。
SAセッションの間、カテーテルの開通性を確実にするために、ラットを試験セッション前に食塩水を用いて洗い、試験セッション後に、カテーテル中の血液凝固および感染を予防するために、66mg/mlのチメンチンを含有する30単位/mlのヘパリン化食塩水で再び洗う。カテーテルの開通性が疑わしい場合か、応答速度における予期されない変化により示される場合か、または、カテーテルから血液を抜くことが出来ない場合、0.1mlの短い時間作用する麻酔薬(Brevital)を注入した。開通しているカテーテルを有する動物は、3秒以内に筋緊張の急速な低下を示した。Brevital試験に従い、すでに開通していないカテーテルを有するラットは実験から取り除かれた。
データ分析
データは、複数のオペラント部屋からオンラインで収集し、ニコチンのためにバーを押した平均累計回数として報告した。データを、PCコンパチブルコンピューター上でStatView統計学的パッケージを用いて分析した。
結果
3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]−安息香酸 のニコチン自己投与に対する効果
図1に示される通り、上記プロトコルに記載された通りに投与された3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]ベンゾイックの投与量を増加させると、ニコチン投与のためにバーを押した回数は減少した(注入の回数としてプロットした)。
式Iの他の化合物を試験するとき、同様の結果を得た。

Claims (25)

  1. 以下の式:
    Figure 2011510072
    の化合物であって、ここで:
    は必要に応じて置換されるフェニル、必要に応じて置換されるヘテロアリール、または必要に応じて置換されるヘテロシクリルであり;
    は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、必要に応じて置換される低級アルコキシ、必要に応じて置換される低級アルキル、シアノ、必要に応じて置換されるヘテロアリール、-C(O)OR、−C(O)R、−SO15、−B(OH)、−OP(O)(OR、-C(NR20)NHR22、−NHR、または-C(O)NHRであり、ここで
    は水素、−C(O)NHR、または−SO15、または−C(O)Rであり;
    は水素、必要に応じて置換される低級アルキルであり;
    15は必要に応じて置換される低級アルキル、または必要に応じて置換されるフェニルであり;または
    は−O−Q−Rであり、ここでQは共有結合または低級アルキレンであり、Rは必要に応じて置換されるヘテロアリールであり;
    は水素、シアノ、必要に応じて置換されるアミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、またはハロであり;
    X、Y、およびZは−CR−および−N−から選択され(ここでRは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、またはハロである);
    Vは酸素、硫黄、または−NH−であり;および
    Wは−Q−T−Q−であり、ここで
    は共有結合あるいは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、シアノ、または=Oで必要に応じて置換されるC1−6直鎖状または分枝鎖状アルキレンであり;
    はヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、シアノ、または=Oで必要に応じて置換されるC1−6直鎖状または分枝鎖状アルキレンであり;および
    Tは共有結合、−O−、または−NH−、あるいは
    TおよびQは一緒に共有結合を形成し得、
    20およびR22は水素、ヒドロキシ、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ベンジル、およびヘテロアリールからなる群から独立して選択され;
    ここで該アルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、シクロアルキル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分、ベンジル部分、およびヘテロアリール部分は、ハロ、アルキル、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキルもしくはアリールもしくはヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF、COOH、OCF、B(OH)、Si(CH、ヘテロシクリル、アリール、および ヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換される、
    化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、
    はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、=O、B(OH)、NO、CF、OCF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、S(O)20、P(O)(OR20、SONR20COR22、SONR20CO22、SONR20CON(R20、NR20COR22、NR20CO22、NR20CON(R20、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO20、CON(R20、C(O)N(R20、C(S)N(R20、C(O)NR20SO22、NR20SO22、SONR20CO22、OCONR20SO22、OC(O)R20、C(O)OCHOC(O)R20、およびOCON(R20からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換され、
    さらにここで、各必要に応じたアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、およびヘテロシクリル置換基は、アリール、ヘテロアリール、ハロ、NO、アルキル、=O、B(OH)、CF、OCF、Si(CH、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキル、またはアリール、またはヘテロアリールアミド、NR20COR22、NR20SO22、COR20、CO20、CON(R20、C(O)N(R20、C(S)N(R20、NR20CON(R20、OC(O)R20、OC(O)N(R20、S(O)20、P(O)(OR20、SR20、S(O)R22、SO22、SON(R20、CN、またはOR20で必要に応じてさらに置換される、
    化合物。
  3. X、Y、およびZが−CH−である、請求項2に記載の化合物。
  4. 請求項3に記載の化合物であって、ここで、
    およびRは独立してアルキル、アミノ、−B(OH)2、−C(NR20)NHR22、−C(O)NHR、−C(O)R、−C(O)OR、シアノ、水素、ハロゲン、低級アルコキシ、−NHSO15、ヒドロキシ、−OP(O)(OR、または−SOである、化合物。
  5. Vが−O−である、請求項4に記載の化合物。
  6. および/またはQは分枝鎖状アルキレンである、請求項5に記載の化合物。
  7. およびTが一緒に共有結合を形成し、Qがメチレンであり、その結果Wがメチレンである、請求項5に記載の化合物。
  8. がヒドロキシまたは−NHSOCHであり、Rが水素である、請求項7に記載の化合物。
  9. がCOOR20で必要に応じて置換されるフェニルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 請求項9に記載の化合物であって、ここでR20は、ハロ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ、およびハロ、CF、C1−4低級アルキル、およびC1−3アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換されるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換されるC1−3アルキルである、化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、ここでR20はハロ、CF、C1−4低級アルキル、およびC1−3アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換される5員または6員単環式ヘテロシクリルで必要に応じて置換されるC1−3アルキルである、化合物。
  12. 請求項11に記載の化合物であって、ここでR20はハロ、CF、C1−4低級アルキル、およびC1−3アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で必要に応じて置換される5員または6員環単環式ヘテロシクリルで必要に応じて置換されるエチルである、化合物。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、ここで前記5員または6員環単環式ヘテロシクリルはテトラヒドロフラニル、モルホリノ、オキサチアン(oxathiane)、チオモルホリノ、テトラヒドロ(ydrop)チオフェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、トリアゾリジニル、ピペラジニル、ジヒドロピリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ヘキサ(heyxa)ヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリダジン、およびイミダゾリンからなる群から選択される、化合物。
  14. 請求項13に記載の化合物であって、以下:
    2−モルホリノエチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート;および
    2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエート、
    からなる群から選択される、化合物。
  15. 20がモノアルキルアミノまたはジアルキルアミノで必要に応じて置換されるC1−3アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  16. 20がジアルキルアミノで置換されるエチルである、請求項15に記載の化合物。
  17. 20がジメチルアミノで置換されるエチルである、請求項16に記載の化合物、すなわち、2−(ジメチルアミノ)エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートである、化合物。
  18. 20が非置換アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  19. 20がエチルである、請求項18に記載の化合物、すなわち、エチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートである、化合物。
  20. 治療有効量の請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  21. 嗜癖を処置する方法であって、治療有効投与量の請求項1に記載の化合物を、それを必要とする哺乳類に投与する工程を包含する、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、ここで前記嗜癖はコカイン、アヘン剤、アンフェタミン、ニコチン、およびアルコールからなる群から選択される薬剤に対するものである、方法。
  23. 請求項1に記載の化合物が3−[(3−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4−オキソクロメン−7−イロキシ)メチル]安息香酸である、請求項21に記載の方法。
  24. 請求項14に記載の化合物であって、前記化合物が2−モルホリノエチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートである、化合物。
  25. 請求項20に記載の薬学的組成物であって、請求項1に記載の化合物が2−モルホリノエチル 3−((3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−7−イロキシ)メチル)ベンゾエートである、薬学的組成物。
JP2010544284A 2008-01-24 2008-01-24 嗜癖の処置におけるaldh−2インヒビター Pending JP2011510072A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/051862 WO2009094028A1 (en) 2008-01-24 2008-01-24 Aldh-2 inhibitors in the treatment of addiction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011510072A true JP2011510072A (ja) 2011-03-31
JP2011510072A5 JP2011510072A5 (ja) 2012-02-16

Family

ID=39731733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544284A Pending JP2011510072A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 嗜癖の処置におけるaldh−2インヒビター

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP2254878A1 (ja)
JP (1) JP2011510072A (ja)
KR (1) KR20100130589A (ja)
CN (1) CN101925590A (ja)
AU (1) AU2008348372A1 (ja)
BR (1) BRPI0822129A2 (ja)
CA (1) CA2712750A1 (ja)
EC (1) ECSP10010417A (ja)
IL (1) IL207127A0 (ja)
MA (1) MA32095B1 (ja)
MX (1) MX2010008111A (ja)
WO (1) WO2009094028A1 (ja)
ZA (1) ZA201004671B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161648A (zh) * 2011-02-18 2011-08-24 中国药科大学 具有选择性雌激素受体调节活性的异黄酮类化合物的制备方法及其用途
TWI567061B (zh) 2011-07-01 2017-01-21 吉李德科學股份有限公司 用於治療成癮之化合物
TWI468403B (zh) 2011-08-30 2015-01-11 Gilead Sciences Inc 用於治療成癮之aldh-2抑制劑
WO2019079209A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Amygdala Neurosciences, Inc. POLYTHERAPY FOR THE PREVENTION OF AN ADDICTION
CN108276374B (zh) * 2018-03-29 2020-01-31 天津科技大学 黄酮类芳香化酶抑制剂及其制备方法与应用
CN110922394B (zh) * 2019-11-21 2021-04-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于天然黄酮类化合物的生物基本征阻燃环氧树脂前驱体及其制备方法和应用
WO2023235753A2 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 University Of Maryland, Baltimore Aldh2 inhibitors and methods of use thereof
WO2023244563A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 Amygdala Neurosciences, Inc. Aldh-2 inhibitor compounds and methods of use
WO2023244574A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 Amygdala Neurosciences, Inc. Aldh-2 inhibitor compounds and methods of use

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353657A (en) * 1970-05-27 1978-05-16 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Production of isoflavon
JPS63130589A (ja) * 1986-11-04 1988-06-02 ツィマ ソシエテ アノニム 二環式化合物
WO1999058124A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-18 The Endowment For Research In Human Biology, Inc. Methods and assays useful in the treatment of alcohol dependence or alcohol abuse
WO2003051864A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Novogen Research Pty Ltd Isoflavonoid conjugates, compositions thereof and therapeutic methods involving same
JP2005519998A (ja) * 2001-05-04 2005-07-07 パラテック ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 転写因子調節化合物およびその使用法
WO2006002422A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Compounds for immunopotentiation
JP2006501180A (ja) * 2002-06-27 2006-01-12 ジ エンドウメント フォア リサーチ イン ヒューマン バイオロジー インコーポレイテッド Aldhの阻害に有効な化合物
WO2007035121A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Instytut Farmaceutyczny Isoflavones for treating mucopolysaccharidoses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166862A (en) * 1971-05-25 1979-09-04 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt. Animal feed containing anabolic isoflavones
US5204369A (en) * 1991-07-01 1993-04-20 The Endowment For Research In Human Biology Method for the inhibition of aldh-i useful in the treatment of alcohol dependence or alcohol abuse
RU2008151762A (ru) * 2006-07-27 2010-06-27 Си Ви Терапьютикс, Инк. (Us) Adlh-2 ингибиторы для лечения аддикции
AU2008323953A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Gilead Palo Alto, Inc. ALDH-2 inhibitors in the treatment of psychiatric disorders

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353657A (en) * 1970-05-27 1978-05-16 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Production of isoflavon
JPS63130589A (ja) * 1986-11-04 1988-06-02 ツィマ ソシエテ アノニム 二環式化合物
WO1999058124A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-18 The Endowment For Research In Human Biology, Inc. Methods and assays useful in the treatment of alcohol dependence or alcohol abuse
JP2005519998A (ja) * 2001-05-04 2005-07-07 パラテック ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 転写因子調節化合物およびその使用法
WO2003051864A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Novogen Research Pty Ltd Isoflavonoid conjugates, compositions thereof and therapeutic methods involving same
JP2006501180A (ja) * 2002-06-27 2006-01-12 ジ エンドウメント フォア リサーチ イン ヒューマン バイオロジー インコーポレイテッド Aldhの阻害に有効な化合物
WO2006002422A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Compounds for immunopotentiation
WO2007035121A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Instytut Farmaceutyczny Isoflavones for treating mucopolysaccharidoses

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010016637; BARZ W: 'THE DEGRADATION OF FORMONONETIN AND DAIDZEIN IN CICER ARIETINUM AND PHASEOLUS AUREUS' PHYTOCHEMISTRY V9 N8, 19700801, P1735-1744, PERGAMON PRESS *
JPN5010016638; DEWICK P M: 'BIOSYNTHESIS OF PTEROCARPAN PHYTOALEXINS IN TRIFOLIUM PRATENSE' PHYTOCHEMISTRY V16 N1, 19770101, P93-97, PERGAMON PRESS *
JPN6013010329; Acta Chimica Academiae Scientiarum Hungaricae,(1954),4,p.383-92 *
JPN6013010332; Chemistry of Natural Compounds,(2006),42(6),p.673-676 *

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0822129A2 (pt) 2015-06-23
AU2008348372A1 (en) 2009-07-30
WO2009094028A1 (en) 2009-07-30
CA2712750A1 (en) 2009-07-30
ECSP10010417A (es) 2010-11-30
CN101925590A (zh) 2010-12-22
IL207127A0 (en) 2010-12-30
KR20100130589A (ko) 2010-12-13
MX2010008111A (es) 2010-11-30
EP2254878A1 (en) 2010-12-01
ZA201004671B (en) 2011-03-30
MA32095B1 (fr) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009544742A (ja) 嗜癖の治療におけるaldh−2阻害剤
US8158810B2 (en) ALDH-2 inhibitors in the treatment of addiction
JP2011510072A (ja) 嗜癖の処置におけるaldh−2インヒビター
TWI567061B (zh) 用於治療成癮之化合物
CN111712247B (zh) sGC刺激剂
CA2704981A1 (en) Aldh-2 inhibitors in the treatment of psychiatric disorders
US7951813B2 (en) Quinazolinone derivatives as ALDH-2 inhibitors
US20080207610A1 (en) Aldh-2 inhibitors in the treatment of addiction
AU2012300209B2 (en) ALDH-2 inhibitors in the treatment of addiction
WO2009088518A1 (en) A2b adenosine receptor antagonists for the treatment of cancer
CN101627024A (zh) 成瘾治疗中的aldh-2抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131028