JP2011503822A - 発光体を選択するための装置および方法 - Google Patents

発光体を選択するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503822A
JP2011503822A JP2010534021A JP2010534021A JP2011503822A JP 2011503822 A JP2011503822 A JP 2011503822A JP 2010534021 A JP2010534021 A JP 2010534021A JP 2010534021 A JP2010534021 A JP 2010534021A JP 2011503822 A JP2011503822 A JP 2011503822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
color space
axis
light emitters
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324591B2 (ja
Inventor
ロバーツ ジョン
ヨウ チェンホア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/940,437 external-priority patent/US8878766B2/en
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2011503822A publication Critical patent/JP2011503822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324591B2 publication Critical patent/JP5324591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/62Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

発光体をグループ化するための機器および方法、ならびに発光体を含む機器が提供される。本方法の実施形態は、少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成された複数軸の色空間の領域を使用して発光体の一部を選択するステップを含むことができる。この領域は、複数軸の色空間上の所定の点に最も近く、第1の長さを備える長軸と、第1の長さより短い第2の長さを備える短軸とを含む。

Description

<関連出願への相互参照>
本出願は、米国登録商標特許庁に2007年11月15日に出願の米国特許出願第11/940437号の一部継続出願であり、その開示の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は照明に関し、より詳細には、機器内に使用される照明構成要素の選択に関する。
パネル照明装置は、いくつかの照明用途に対して使用される。照明パネルは、たとえば、LCDディスプレイ用のバックライトユニット(BLU)として使用することができる。バックライトユニットは、一般に、蛍光管および/または発光ダイオード(LED)などの複数の発光体の配置に依存する。複数の発光体の重要な属性には、表示された出力中の色および/また輝度の均一性が含まれ得る。現在、発光体は、それらの各々の出力および/または複数の発光体間の相対均一性を高める性能に従って試験をして、グループ化し、かつ/または区分けすることができる。このグループ化は、たとえば、1931年に国際照明委員会によって作成されたCIE1931色空間で使用されるx、y値などの色度値を使用して実施することができる。このように、各発光体は、x、y座標によって特徴付けることができる。同等のx、y値を有する発光体は、共に使用するためにグループ化、または区分けすることができる。しかし、同等のx、y座標および/または輝度を有する発光体は、機器内の他の構成要素と共に使用された場合に、均一性に悪影響を与え得る著しく異なるスペクトルパワー分布を含む可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態は、複数の発光体をグループ化するための方法を含む。いくつかの実施形態の方法は、複数の色のそれぞれを少なくとも2つの色度座標として表すように構成された複数軸の色空間の領域であって複数軸の色空間上の所定の点に最も近い領域を使用して発光体の一部を選択するステップを含むことができる。領域は、第1の長さを備えた長軸および第1の長さより短い第2の長さを備えた短軸を含むことができる。
いくつかの実施形態において、複数軸の色空間は、国際照明委員会(CIE)1976を含む。いくつかの実施形態において、領域は楕円、方形、および/または6角形の形状を含む。いくつかの実施形態は、長軸が、複数軸の色空間の垂直軸から時計回りに実質的に10度の向きとなる状態を提供する。いくつかの実施形態において、第2の長さに対する第1の長さの比は、1.3から2.3までの範囲内にある。いくつかの実施形態において、第2の長さに対する第1の長さの比は約2.1を含む。
いくつかの実施形態は、複数の隣接した領域を使用して複数の発光体の複数の部分を選択するステップを含む。いくつかの実施形態において、各々の領域は、実質的に同等の形状、方向およびサイズを備える。いくつかの実施形態は、特定用途向け透過特性に応じて発光体の部分を選択するステップを含む。いくつかの実施形態において、特定用途向け透過特性は、ディスプレイパネルの透過特性を含む。
いくつかの実施形態は、各発光体に対する発光体スペクトルパワー分布データを生成するステップと、各発光体の発光体スペクトルパワー分布に対応する、隣接する複数の領域のうちの1つを選択するステップとを含む。いくつかの実施形態において、発光体は固体発光体、白熱光および/または冷陰極蛍光を含む。
いくつかの実施形態は、本明細書に説明された方法を実施するように構成されたコンピュータ読取り可能なプログラムコードが組み込まれたコンピュータ使用可能な記憶媒体を備えた、複数の発光体をグループ化するためのコンピュータプログラム製品を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、複数の色のそれぞれを少なくとも2つの色度座標として表すように構成された複数軸の色空間の領域によって定義された最大色度差を含む複数の発光体を備えることができる機器を含む。いくつかの実施形態において、この領域は、複数軸の色空間上の所定の点のすぐ近くにあり、第1の長さを備えた長軸および第1の長さより短い第2の長さを備えた短軸を含む。
いくつかの実施形態において、複数軸の色空間は、国際照明委員会(CIE)1976およびCIE1931のうちの1つを含む。いくつかの実施形態において、領域は、楕円、方形、および/または6角形の形状を含む。いくつかの実施形態において、長軸は、複数軸の色空間の垂直軸から時計回りに実質的に10度の向きになる。いくつかの実施形態において、第2の長さに対する第1の長さの比は、1.3から2.3までの範囲内にある。いくつかの実施形態は、第2の長さに対する第1の長さの比が約2.1を含む状態を提供する。
いくつかの実施形態において、発光体の複数の部分が、複数軸の色空間の複数の隣接する領域の各々によって定義された最大色度差を含む。いくつかの実施形態は、各領域が実質的に同等の形状、方向およびサイズを含む状態を提供する。いくつかの実施形態において、発光体の一部は、特定用途向け透過特性に応じて定義された最大色度差を更に含む。いくつかの実施形態において、特定用途向け透過特性は、ディスプレイパネルの透過特性を含む。
いくつかの実施形態において、各発光体は、スペクトルパワー分布データを含み、スペクトルパワー分布データに対応する複数の領域の1つにグループ化される。いくつかの実施形態において、発光体は、固体発光体、白熱光および/または冷陰極蛍光を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、複数の発光体をグループ化するための装置を含む。いくつかの実施形態による装置は、複数の発光体のそれぞれに対応するスペクトルデータを推定するように構成された色度モジュールと、複数の色のそれぞれを少なくとも2つの色度座標として表すように構成された複数軸の色空間の色空間領域の境界を画定するように構成された色空間領域画定モジュールとを含むことができる。いくつかの実施形態は、色空間領域が、第1の長さを備えた長軸および第1の長さより短い第2の長さを備えた短軸を含む状態を提供する。いくつかの実施形態による装置は、色空間領域に対応する発光体の一部を選択するように構成された選択モジュールを含むことができる。
いくつかの実施形態は、選択モジュールが、FOSスペクトルデータを介して、色空間領域に対応する発光体の一部を選択するように構成された、各発光体に対応する画面前(FOS)スペクトルデータを推定するための手段を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、複数の発光体をグループ化する方法を含む。このような方法は、各発光体に対して発光体のスペクトルパワー分布のローデータを生成するステップと、特定用途向け透過特性および各発光体に対する発光体のスペクトルパワーのローデータから画面前(FOS)スペクトルパワー分布データを推定するステップと、複数の発光体のそれぞれのFOSスペクトルパワー分布データに対応する、複数の色のそれぞれを少なくとも2つの色度座標として表すように構成された複数軸の色空間の複数の領域の1つに各発光体をグループ化するステップとを含むことができる。一部の実施形態は、長軸が複数軸の色空間の垂直軸と実質的に異なって向き付けられるように、領域が、第1の長さを備えた長軸および第1の長さより短い第2の長さを備えた短軸を含む状態を提供する。
いくつかの実施形態において、長軸は、複数軸の色空間の垂直軸から時計回りに実質的に10度に向き付けられる。いくつかの実施形態において、第2の長さに対する第1の長さの比は、1.3から2.3までの範囲内にある。いくつかの実施形態は、第2の長さに対する第1の長さの比が約2.1を含む状態を提供する。
本発明の更なる理解を与えるために含まれ、本出願に組み込まれて、その一部を構成する添付の図面は、本発明のある実施形態を示す。
本発明のいくつかの実施形態による、光を1つまたは複数の透過型構成要素へ透過するように構成された複数の発光体を示す側面から見た概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、図1に示されたような透過型構成要素から生じる色度を示す概略色空間色度図である。 本発明のいくつかの実施形態による、図1に示されたような透過型構成要素から生じる色度のシフトを示す色空間色度図の概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、同じ色度座標および異なるスペクトル成分を有する発光体を示す色空間色度図の概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、図4Bに示されたようなフィルタ関数の適用前の、図3に示された点の概略スペクトルパワー分布のグラフである。 フィルタ関数のグラフである。 本発明のいくつかの実施形態による、図4Bに示されたようなフィルタ関数の適用後の、図3に示された点の概略スペクトルパワー分布のグラフである。 本発明のいくつかの実施形態による、フィルタ関数を発光体色度データに適用するためのシステムおよび/または動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、フィルタ関数を発光体色度データに適用するためのシステムおよび/または動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、ディスプレイパネル内の発光特性を制御するための動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、複数の発光体を選択するための動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、フィルタリングされた色度データを生成するための動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、表示均一性を増大させるための動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による機器の概略側面図である。 本発明の別の実施形態による機器の概略側面図である。 本発明の更に別の実施形態による機器の概略側面図である。 本発明のいくつかの実施形態による、意図する使用に基づく発光体を選択するための機器を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、発光体をグループ化するための動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、発光体をグループ化するための動作を示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による、複数軸色空間内の領域を示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、複数軸色空間内の領域を示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、複数軸色空間内の領域を示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、複数軸色空間内の複数の隣接する領域を示す概略グラフである。 本発明のいくつかの実施形態による、発光体をグループ化するための装置を示すブロック図である。
次に、本発明の実施形態が示された添付の図面を参照して、本発明の実施形態を以下により十分に説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形で実現することができ、本明細書に記載された実施形態に限定されるものと解釈すべきでない。そうではなく、これらの実施形態は、本開示が完璧、完全であり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように提供される。同一の番号は、全体を通して同一の要素を表す。
第1、第2等の用語が、様々な要素を記載するために本明細書において使用できるが、これらの要素は、これらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、1つの要素を他から区別するためだけに使用される。たとえば、本発明の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と名付けることができ、同様に、第2の要素を第1の要素と名付けることができる。本明細書に使用されるように、「および/または」という用語は、関連する記載項目の1つまたは複数の全ての組合せを含む。
層、領域または基板などの要素が、別の要素の「上」にある、または「上に」延在していると呼ぶとき、その要素は、他の要素の直接上にある、または直接上に延在する、または間に介在する要素も存在し得ることを理解されたい。対照的に、ある要素が、別の要素の「直接上」にある、または「直接上に」延在していると呼ぶとき、間に介在する要素は存在しないことを理解されたい。ある要素が、別の要素に「接続された」、または「結合された」と呼ぶとき、その要素は、他の要素に直接接続された、または直接結合された、または間に介在する要素が存在し得ることも理解されたい。対照的に、ある要素が、別の要素に「直接接続された」、または「直接結合された」と呼ぶとき、間に介在する要素は存在しない。
「下の」または「上の」または「上部」または「下部」または「水平」または「垂直」などの相対的用語は、図に示されたように、1つの要素、層または領域と別の要素、層または領域との関係を説明するために本明細書において使用することができる。これらの用語は、図に示された方向に加えて、機器の異なる方向を包含するものであることを理解されたい。
本明細書に使用される用語は、特定の実施形態だけを説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。本明細書に使用されたように、文脈に別段の明らかな指示がない限り単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、複数形も含むものとする。「包含する」、「包含している」、「含む」、および/または「含んでいる」という用語は、本明細書に使用された場合、記載された特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素が存在することを示すが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在または付加を排除しないことを更に理解されたい。
別段の定義がない限り、本明細書に使用される(技術用語および科学用語を含む)全ての用語は、一般に、本発明が属する当技術分野の当業者によって理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に使用される用語は、本明細書の文脈および関連技術において一貫した意味を有するものと解釈すべきであり、本明細書に明示的に然るべく定義されない限り、理想化された、または非常に形式的な意味に解釈されるものでないことを更に理解されたい。
本発明が、本発明の実施形態による、フローチャート説明図および/または方法、システムおよびコンピュータプログラム製品のブロック図を参照して以下に説明される。フローチャート説明図の一部のブロックおよび/またはブロック図、ならびにフローチャート説明図の一部のブロックおよび/またはブロック図の組合せが、コンピュータプログラム命令によって実施できることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータのプロセッサまたは他のプログラム可能データ処理装置を介して実行する命令が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは諸ブロック内で指定された機能/動作を実施するための手段を生み出すようなマシーンを生産するように、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ステートマシン、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)もしくは他の処理回路、多目的コンピュータ、特殊目的コンピュータもしくは他のプログラム可能データ処理装置内において保存または実施することができる。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータで読取り可能なメモリ内に保存された命令が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは諸ブロック内に指定された機能/動作を実施する命令手段を含む製品を生産するために、特定の仕方で機能するようにコンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理機械に指令できるコンピュータで読取り可能なメモリ内に保存することもできる。
コンピュータプログラム命令は、一連の動作ステップをコンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行させて、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行する命令が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは諸ブロック内に指定された機能/動作を実施するためのステップをもたらすようにコンピュータ実施プロセスを生成するためにコンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置上にロードすることもできる。ブロック内に記された機能/動作は、動作説明図に記された順序に沿わないで行うことができることを理解されたい。たとえば、連続して示された2つのブロックは、必要とされる機能/動作に依存して、実際には、実質的に同時に実行することができる、または時には逆の順序で実行することができる。一部の図は、通信の主要な方向を示す通信経路上の矢印を含むが、通信は、示された矢印とは反対の方向で行うことができることを理解されたい。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、光を1つまたは複数の透過型構成要素へ、かつ/または透過型構成要素を通って透過するように構成された複数の発光体を示す概略側面図である図1を参照する。複数の発光体100が、1つまたは複数の透過型構成要素120に向けてフィルタリングされていない光102を空洞内に放射するように構成される。本明細書に説明される透過型構成要素は、部分的に、かつ/または完全に透過型とすることができる構成要素を含むことを理解されたい。フィルタリングされた光122が、透過型構成要素から放射され、1つまたは複数の透過型構成要素120のフィルタ効果によって改変された、フィルタリングされていない光102のスペクトル特性を備える。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の透過型構成要素120に到達するフィルタリングされていない光102の一部は、空洞125内へ部分的に逆反射、かつ/または逆散乱し得る。反射された光は、再循環したフィルタリングされていない光(図示せず)として透過型構成要素120内へと更に逆反射することができ、透過型構成要素120からフィルタリングされた光122を更に発生させることができる。
いくつかの実施形態による発光体100は、たとえば、とりわけ白色発光LEDなどの、たとえば冷陰極蛍光ランプおよび/または固体発光体を含むことができる。いくつかの実施形態において、発光体100は、青色発光LEDから放射される光の波長を変更することができる蛍光化合物が塗布された青色発光LEDを備えた白色LEDランプを含むことができる。いくつかの実施形態において、この蛍光化合物は、LEDで放射された青色光の一部を黄色光に変換する波長変換蛍光体を含むことができる。青色光と黄色光の組合せである、結果として生じた光は、観測者には白色に見える可能性がある。
いくつかの実施形態において、発光体100は、固体ランプの少なくとも2つが、実質的に異なる主波長を有する光を放射するように構成されるように固体ランプのアレイを含むことができる。いくつかの実施形態において、固体発光体のアレイは、4成分および/または3成分の加法混色の補色発光体の組合せを含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態において、固体ランプのアレイは、赤、緑、および青の発光機器を含むことができる。赤、緑、および青の発光機器が同時に通電された場合、赤、緑、および青のソースの相対的な強度に依存して、その結果生じる組合せの光は、白、またはほとんど白に見える可能性がある。いくつかの実施形態において、固体発光体のアレイは、たとえば、シアンおよびオレンジの発光体などの2成分の補色発光体を含むことができる。
透過型構成要素120は、1つまたは複数の能動および/または受動の光透過型材料および/または構成要素の層を含むことができる。たとえば、活性透過型構成要素120は、LCDディスプレイを含むことができる。LCDディスプレイは、とりわけ、携帯電話、PDA、パーソナルメディアプレーヤおよび/またはゲームコンソールを含む、LCDテレビ、モニタ、ラップトップコンピュータ、および/または他の電子機器において一般に見られるものを含むことができる。いくつかの実施形態において、透過型構成要素120は、受動光学要素を含むことができるが、とりわけ拡散機器および/または屈折機器には限定されない。
LCDデバイスの状況下で論じたが、本明細書で論じた伝送性構成要素120は、そのように限定されない。たとえば、透過型構成要素120は、一般に、ディスプレイ画面に光を当てるバックライトシステムと共に使用することができる光学シャッタのアレイを含むことができる。当業者には周知のように、LCDディスプレイは、一般に、光学シャッタのアレイとして機能する液晶デバイスのアレイを備える。透過型LCDディスプレイは、LCDデバイスのアレイの上部、側方、時には後方で、たとえば、とりわけ、蛍光冷陰極チューブを使用したバックライトを利用する。LCDデバイスの後方の拡散パネルは、より一様な表示を提供するために光を均等に向け直し、散乱させるのに使用することができる。一部の実施形態において、透過型構成要素120は、写真、アートワーク、および/または、とりわけ、標識、広告および/または車両用のインストルメントクラスタの状況で使用できるような他の透過型静電グラフィック画像などのカラー画像を含むことができる。
いくつかの実施形態において、LCDディスプレイは、画像に構成することができるパターンを電子的に生成するために使用されるピクセルの群を含むことができる。ピクセルは、それぞれが、フィルタおよび現場に依存する可変密度フィルタとして機能するアドレス指定可能なLCD要素を担うことができる一群のサブピクセルを含むことができる。各サブピクセルに対応するフィルタは、光のスペクトル幅を狭めることによって、LCD要素内への入口の手前で白色光を改変する。このようにして、バルク領域源からの白色光は、個々にアドレス指定可能な可変グレイスケールの色付きサブピクセルとして描画することができる。
複数の発光体100が一様に分布する仕方で十分な光束を実現することが必要である用途において、発光体100は、性能特性に従って特徴付けて、所定の群および/または区分に物理的に分類することができる。たとえば、発光体100は、発光体100間の許容可能な差を実現するために色度および/または輝度の値に従って分類することができる。本明細書に記載された実施形態のいくつかが、色度値の状況のもとで提示されたが、光度値も、より小さい程度ではあるが、色度値と同じ理由で関係する。しかし、発光体100が、フィルタリングされていない光102のみに基づいて分類された場合、フィルタリングされた光122の色度および/または輝度の値の差は、フィルタリングされていない光102のスペクトル上の透過型構成要素120のコンボリューションフィルタ効果の結果として、フィルタリングされていない光102の色度および/または輝度の値の差よりも大きくなり得る。したがって、本明細書の実施形態によれば、発光体100は、フィルタリングされた光122の色度および/または輝度に従って、分類、グループ化、および/または区分けすることができる。この点に関して、ディスプレイの均一性は、発光体100の選択および/またはグループ化における透過型構成要素120の効果を考慮に入れることによって改善することができる。
本明細書において、具体的に、色度および/または輝度に適用されたように、「差」という用語は、とりわけ、算術差、統計的分散、標準偏差、最大および/または最小の範囲を含むデータ値の間の変化量を記述するために使用できる様々な手法を含むことができる。いくつかの実施形態において、差は、複数の発光体の色度座標および/または輝度座標の各々と、複数の発光体全ての色度座標および/または輝度座標の平均との差の最大値として推定することができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、図1に示されたように透過型構成要素から生じる色度におけるシフトを示す概略色空間色度図である図2Aおよび図2Bを参照する。人間の目は、赤、緑および青の3色に対応する感覚器官を含む。それぞれの色を3つの数(3刺激値)に関連付けるためのグラフィックデバイスは色空間と呼ばれる。CIE1931色空間として知られる数学的に定義された色空間は、色度の面から色を定義する。輝度は、明度とほぼ相関関係にあるYによって表すことができる。色度は、x、yパラメータによって表すことができ、これは3つの3刺激値を使用して計算することができる。3刺激値X、YおよびZは、赤、緑および青に概ね対応させることができる。
図2Aを参照すると、色度図130は、スペクトル軌跡である外側の境界線を含む。図1のフィルタリングされていない光102などの放射された光の色度は、x、y座標の対によって特徴付けることができる。たとえば、点Pは、フィルタリングされていない光102の色度を表すことができる。
図2Bを参照すると、図1のフィルタリングされた光122の色度は、透過型構成要素120のフィルタ効果のために、フィルタリングされていない光102の色度とは異なる可能性がある。フィルタリングされた光122の色度値は、点P’として示された異なる座標対、x’、y’によって特徴付けることができる。この点に関して、フィルタリングされた光122の色度は、フィルタリングされていない光102のスペクトル含量と透過型構成要素122のフィルタ特性との両方に依存する。複数の発光体の状況において、フィルタ効果に対応する色度のシフトは、発光体の異なるもの同士の間で、一様、または更に同等になる見込みは少ない。
色度のシフトが均一性に欠けることは、色度x、y値の限定された情報内容に起因し得る。たとえば、色度x、y値は、異なる発光体におけるスペクトルパワー分布の間の相違を与えない。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、同じ色度座標および異なるスペクトル含量を有する発光体を示す概略色空間色度図である図3を参照する。色度図130は、点Pに対応する色度x、y値を有する2つの発光体AおよびBを単純化した表現を示す。図示されたように、発光体Aは、組み合わせた場合にPに対応する色度x、y値を与える色度(色)値A1およびA2に相関するスペクトルパワー分布帯域を含み得る。発光体Bは、組み合わせた場合にPにまたも対応する色度x、y値を与える色度値B1およびB2に対応するスペクトル分布帯域を含み得る。発光体AおよびBは、劇的に差異的なスペクトル含量を有しており、それでいて点Pで同じ色度x、y値によって特徴付けられることに留意されたい。したがって、発光体AおよびBは、直接見た場合に同じものとして認識されるが、著しく異なるスペクトル含量を含む。
図3に示された現象は、光源条件等色と称することができる。条件等色とは、異なるスペクトルパワー分布を有する2つの色源を並べて見たときに同色であるように見える状況を述べる。条件等色が生じるのは、人間の目の3種類の感覚器官の各々が、広範囲の波長からの累積的エネルギーに反応するからである。この点に関して、全波長にわたる光の多くの異なる組合せが、同等の感覚器官の反応および同一の3刺激値を生み出すことができる。したがって、2つのスペクトル的に異なるカラーサンプルが、視覚的に合致し、同じ色度値によって特徴付けることができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、図4Bに示されたようにフィルタ関数の適用前後の、図3に示された点の概略スペクトルパワー分布のグラフである図4Aおよび図4Cを参照する。図4Aを参照すると、図3に関して上で論じたように、発光体Aは、実質的に異なる波長で発生するスペクトル放射A1およびA2を含む可能性がある。同様に、発光体Bは、実質的に互いに異なり、かつスペクトル放射A1およびA2と異なる波長で発生するスペクトル放射B1およびB2を含む可能性がある。この点に関して、発光体AおよびBは、Pで同じ色度x、y値によって特徴付けることができるが、明確に異なるスペクトルパワー分布を有する。
図4Bを参照すると、たとえば、LCDディスプレイなどの透過型構成要素は、一部の光の波長に対応する高透過部分152と、他の光の波長に対応する低透過部分154とを含む透過率プロット150として簡略に図示されたフィルタ操作を効果的に適用することができる。一部の実施形態において、LCDディスプレイは、とりわけ、LCDセル、カラーフィルタアレイ、1つまたは複数の偏光子、および/または他の透過型構成要素を含むことができる。この点に関して、図4Cに示されたように、発光体Aから放射された光が透過型構成要素を通って透過したとき、結果として生じる光は、スペクトル放射A1およびA2のピークが、透過率プロット150の高透過部分152と一致するので、スペクトル含量は放射された光と事実上同じである。
対照的に、発光体Bから放射された光が、透過型構成要素を通って透過したとき、スペクトル放射B1のピークは低透過部分154と一致し、スペクトル放射B2のピークは高透過部分152と一致する。B1部分は、大幅には透過しないので、結果として生じる光は、異なるスペクトル含量を含み、したがって色度値はシフトする。換言すると、スペクトル放射B1およびB2のピークは、低透過部分154および高透過部分150に対応するので、結果として生じる光は、発光体Bから放射される光とはスペクトル含量が異なる。したがって、この単純な例において、AおよびBからのフィルタリングされていない光の色度値の差は、実質的に0であり、AおよびBからのフィルタリングされた光の色度値の差は0ではなく、たとえばディスプレイなどの用途における均一性に著しく影響する可能性がある。この点に関して、透過型構成要素による改変後に定まる色度値に従って発光体をグループ化する利点が実現される。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、フィルタ関数を発光体色度データに適用するための動作を示すブロック図である図5Aおよび図5Bを参照する。発光体100は、分光器システム170によって試験して、スペクトルパワー分布を決定することができる。スペクトルパワー分布は、3刺激値を推定するために使用することができ、次いで、3刺激値は、色度データを推定するために使用することができる。
分光器システム170は、発光体100を駆動するように構成された駆動体172を含むことができる。駆動体172に応答して、発光体100は、フィルタリングされていない光102を放射し、これは受信機174によって受信することができる。受信機174は、発光体100のスペクトルパワー分布に対応するデータ174aを生成することができる。いくつかの実施形態において、受信機174は、一般に、可視スペクトルを定義する380nmと780nmとの間の複数の波長の区間でスペクトルエネルギーを測定するように構成することができる。いくつかの実施形態において、受信機174は、発光体100からの光のスペクトルパワー分布に対応するソース値174aを提供することができる。受信機174は、一般に、単一構成要素として提示されるが、いくつかの実施形態において、受信機174は、未処理状態、中間状態、および/または最終状態で、スペクトルパワー分布データ174aを受信し、処理し、保存し、かつ/または送信するための構成要素を含むことができる。
フィルタ関数176は、受信機E74によって生成されるスペクトルパワー分布データ174aに適用される。いくつかの実施形態において、フィルタ関数176は、透過型デバイスのフィルタ効果を定義し、かつ/または特徴付けるために使用できる数値式および/または数式とすることができる。たとえば、フィルタ関数176は、放射された光を伝送し、かつ/または改変できる、BEFおよび/またはDBEF、ライトガイドプレート(LGP)、カラーフィルタアレイ(CFA)、偏光子、ディフューザならびに/または他の透過型構成要素などのLCDセル、フィルムに対応するフィルタ効果を含むことができる。一部の実施形態において、フィルタ関数176は、波長の離散関数としてのスペクトル透過率として表すことができ、たとえば、380nmから780nmまでの波長の範囲に対応する複数の値を含むことができる。
赤、緑、および青のサブピクセルを含むLCDセルに対応するフィルタ関数176は、サブピクセル領域および/または充填率における相対的な差を補償するように構成することができる。たとえば、あるピクセルは、ピクセル領域の50%を緑のサブピクセルに充て、ピクセル領域の25%を赤および青の各サブピクセルに充てる可能性がある。いくつかの実施形態において、サブピクセルの重みづけは、多くのピクセルを含むLCDセルの広い表面にわたってバルク光線透過率を測定することによって明らかにすることができる。このようにして、単一のピクセルの領域に等しいまたはより広いLCDセルの領域の平均スペクトル透過率は、可視スペクトルを含む波長の範囲にわたって決定することができる。
フィルタ関数176の適用は、受信機174によって決定されたソース値にフィルタ関数176を乗算し、かつ/またはコンボリューションしてフィルタリングされたスペクトルパワー分布176aを決定することにより達成することができる。いくつかの実施形態において、フィルタリングされたスペクトルパワー分布は、フィルタ関数176に対応する機器内で使用された際の発光体の画面前スペクトルパワー分布に対応することができる。フィルタリングされていないスペクトルパワー分布データ174aから計算され、フィルタ関数176を形成するフィルタリングされたスペクトルパワー分布176aは、以下のように表すことができる。
Figure 2011503822
ここで、Fosは、たとえば、画面前でのフィルタリングされた光に対応し、380nmから780nmの波長の諸区間でのデータを含むフィルタリングされたスペクトルパワー分布176aである。Sは、受信機によって受信されるソーススペクトルパワー分布174aであり、Fは、ソーススペクトルパワー分布に適用されるフィルタ関数176である。
フィルタリングされたスペクトルパワー分布176aは、色度値発生器178により使用され、透過型構成要素の状況において発光体100に対応するフィルタリングされた色度データを決定することができる。色度データは、3刺激値方程式に向けソーススペクトルパワー分布(S)174aにフィルタリングされたスペクトルパワー分布データ176a(Fos)を代入して、フィルタリングされた3刺激値X’、Y’およびZ’を計算することにより推定することができる。次いで、フィルタリングされた色度値x’、y’が、フィルタリングされた3刺激値から計算することができる。このようにして、色度座標x’、y’は、画面前特性および/または表示された光特性に応じて決定することができる。次いで、色度座標x’、y’を使用して、フィルタリングされたスペクトルパワーデータに従って発光体100を選択し、グループ化し、かつ/または区分けすることができる。
図5Bを参照すると、分光器システム171は、発光体100を駆動するように構成された駆動体172を含むことができる。駆動体172に応答して、発光体100は、フィルタリングされていない光102を放射し、これはフィルタ要素180によって受信することができる。ローデータに適用される数学的フィルタ関数、および/または数値的フィルタ関数を使用するのとは対照的に、いくつかの実施形態は、フィルタリングされていない光102をフィルタする物理的フィルタ要素180を使用する。フィルタ要素180は、たとえば、LCDディスプレイに対応する標準化された物理的サンプルおよび/または標準規格を含むことができる。この点に関して、フィルタ要素180は、発光体100が使用されるよう企図されたLCDセルとスペクトル特性が実質的に同じである公称基準セルとすることができる。フィルタ要素180とフィルタ要素180が近似するLCDとの差には、とりわけ、パッケージングおよびサイズが含まれる。たとえば、いくつかの実施形態において、フィルタ要素180は、25mmと75mmの間の範囲の正方形、または円形フィルタ要素180の場合は同様の大きさの直径とすることができる。
応用時に、フィルタ要素180は、LCDディスプレイの物理的フィルタ効果を実現するために透過性の最大状態に通電することができる。このようにして、ソーススペクトルデータとのフィルタ関数のコンボリューションを表すフィルタリングされた光182は、フィルタリングされた光182として受信機174に伝送することができる。
受信機174は、フィルタリングされた光182のスペクトルパワー分布に対応するデータを生成することができる。一部の実施形態において、受信機174は、一般に、可視スペクトルを定義する380nmと780nmとの間の複数の波長の区間でスペクトルエネルギーを測定するように構成することができる。いくつかの実施形態において、受信機174は、フィルタリングされた光182のスペクトルパワー分布に対応する値を提供するように構成される。受信機174は、一般に、単一構成要素として記載されるが、一部の実施形態において、受信機174は、未処理状態、中間状態、および/または最終状態で、スペクトルパワー分布データを受信し、処理し、保存し、かつ/または伝送するための別個の、かつ/または一体化された構成要素を含むことができる。
フィルタリングされたスペクトルパワー分布は、色度値発生器178により使用され、フィルタリングされた発光体182に対応するフィルタリングされた色度データを決定することができる。色度データは、既知の3刺激値方程式に向けソーススペクトルパワー分布(S)にフィルタリングされたスペクトルパワー分布データ(Fos)を代入し、次いで、フィルタリングされた3刺激値からフィルタリングされた色度値x’、y’を計算して、フィルタリングされた3刺激値X’、Y’およびZ’を計算することにより推定することができる。このようにして、色度座標x’、y’は、画面前の、および/または表示された光特性に応じて決定することができる。CIE1931標準の状況で論じたが、色度データは、たとえば、とりわけCIE1976L*,a*,b*および/またはCIE1976u’v’などの他の色空間によって表すこともできる。次いで、発光体100は、フィルタリングされた色度値x’、y’に従って選択し、グループ化し、かつ/または区分けすることができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、表示パネル内の発光特性を制御するための動作を示すブロック図である図6を参照する。いくつかの実施形態において、発光特性を制御するステップは、ディスプレイから伝送された光の均一性を改善するステップを含む。いくつかの実施形態において、発光特性を制御するステップは、本明細書に記載された方法、装置、システム、および/またはコンピュータプログラム製品を介して影響を与え得る表示された光の特定の色度分散、および/または不均一性の他の特性を提供するステップを含む。いくつかの実施形態は、透過型パネルの透過特性に応じて、かつ発光体の未処理のスペクトル特性に応じて複数の発光体を選択するステップを含む。いくつかの実施形態は、ディスプレイに対応するフィルタ関数が推定される(ブロック210)ことを任意選択で提供することができる。いくつかの実施形態において、フィルタ関数を推定するステップは、企図する使用時間以前に表示パネルを測定するステップを含む。フィルタ関数は、光が、ディスプレイおよび/またはそこにある任意の透過型構成要素を通って伝送される際に、受信された光のスペクトルパワー分布がどのように変更されるかに相当するデータを含むことができる。たとえば、フィルタ関数は、可視スペクトル中の複数の波長の区間に対応する、とりわけ、スペクトル透過率などのデータを含むことができる。表示パネルは、様々な透過型構成要素および/または選択的透過型構成要素の任意の組合せを含むことができる。たとえば、表示パネルは、とりわけ、LCDセル、カラーフィルタアレイ、BEFおよび/またはDBEFフィルム、ライトガイドパネル(LGP)、1つまたは複数の偏光子、ならびに/または他の透過型構成要素を含むことができる。一部の実施形態において、ディスプレイは、液晶モジュール(LCM)および/またはバックライトユニット(BLU)を含むことができる。
いくつかの実施形態は、発光体が、表示パネルから放射される光に応じて選択されること(ブロック212)を提供する。いくつかの実施形態において、発光体は、表示パネルに対応するフィルタ関数に基づいて選択することができる。このような実施形態において、フィルタリングされていない発光体に対応するスペクトルデータは、発光体の選択に使用することもできる。いくつかの実施形態において、発光体を選択するステップは、各発光体に対応するフィルタリングされた色度データを生成するステップを含むことができる。いくつかの実施形態において、フィルタリングされた色度データは、標準化されたフィルタをフィルタリングされた色度データを生成するために使用される分光器システムに適用することによって生成することができる。いくつかの実施形態において、標準化されたフィルタはフィルタ関数に対応する。発光体を選択するステップは、フィルタリングされた色度データの範囲を確立するステップおよびフィルタリングされた色度データの範囲内で発光体を選択するステップも含むことができる。
いくつかの実施形態において、発光体は固体発光体を含むことができる。固体発光体は、たとえば、波長変換蛍光体被膜を有する青色発光LED、および/または赤色、緑色、黄色、シアン色、オレンジ色、および/または青色に対応する主波長を有する光を放射するように構成されたLEDの群などの白色発光体を含むことができる。いくつかの実施形態において、発光体は、冷陰極蛍光ランプとすることができる。ディスプレイから放射される光に応じて発光体を選択することによって、画面前の均一性は増大することができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、図6に関して上で論じた通りの複数の発光体を選択するための動作を示すブロック図である図7を参照する。発光体を選択するステップ(ブロック212)は、各発光体に対応する未処理のスペクトルパワー分布データを生成するステップ(ブロック220)を含むことができる。未処理の色度データは、発光体を駆動し、放射された光を受信するように構成された分光器デバイスを使用して生成することができる。放射された光は、たとえば、可視スペクトルにわたるスペクトルパワー分布によって特徴付けることができる。
未処理のスペクトルデータが生成された後に、フィルタリングされた色度データを生成することができる(ブロック222)。次に、本発明のいくつかの実施形態による、図7に関して上で論じた通りのフィルタリングされた色度データを生成する(ブロック222)ための動作を示すブロック図である図8を参照する。発光体に対してフィルタリングされたスペクトルパワー分布データが生成される(ブロック230)。いくつかの実施形態において、フィルタリングされたスペクトルパワー分布データは、未処理のスペクトルパワー分布データをフィルタ関数でコンボリューションし、かつ/または乗算して、フィルタ、ディスプレイ、および/または透過型構成要素を通過して伝送される光に対応するスペクトルパワー分布データを数値的に推定することによって生成することができる。フィルタリングされたスペクトルパワー分布データを使用して、フィルタリングされた光の3刺激値X’、Y’、およびZ’を推定することができる(ブロック232)。フィルタリングされた3刺激値X’、Y’、およびZ’を使用して、フィルタ、ディスプレイ、および/または透過型構成要素を通過して伝送される光の色度に対応するフィルタリングされた色度データを計算することができる(ブロック234)。たとえば、色度x’、y’値は、フィルタリングされた3刺激値X’、Y’、およびZ’を使用して計算することができる。このようにして、発光体は、発光体の特性、およびそれらが使用されるデバイスのフィルタ特性に従ってグループ化し、かつ/または区分することができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、表示均一性を増大させるための動作を示すブロック図である図9を参照する。少なくとも1つの透過型ディスプレイ構成要素のフィルタ関数が推定される(ブロック240)。いくつかの実施形態において、フィルタ関数は、たとえば、可視スペクトルにわたる複数の波長の区間によって推定することができる。たとえば、フィルタ関数は、380nmと780nmとの間の範囲の波長の諸区間に対応するアレイとして表すことができる。アレイ要素の数を変更して、必要に応じてスペクトルデータの大なり小なりの粒度を提供することができる。たとえば、一部の実施形態において、アレイは、380nmから780nmまで0.5nm段階ごとの要素を含むことができる。いくつかの実施形態において、アレイは、380nmから780nmまで1.0nm段階ごとの要素を含むことができる。
フィルタリングされた色度データは、複数の発光体に対して推定される(ブロック242)。いくつかの実施形態において、フィルタリングされた色度データは、フィルタ関数に対応するフィルタを介してスペクトルデータを生成するステップを含むことができる。いくつかの実施形態において、フィルタリングされた色度データは、数値的、かつ/または数学的にフィルタ関数を発光体に対応する未処理スペクトルデータに適用するステップを含むことができる。
発光体は、フィルタリングされた色度データに従ってグループ化することができる(ブロック244)。たとえば、定義された範囲および/または区分内のフィルタリングされた色度データを含む発光体は、共にグループ化し、ディスプレイ構成要素を通過して伝送される光の均一性を改善することができる。グループおよび/または区分に対応する発光体の一部は、バックライト表示パネル内のバックライトユニットに使用するために選択される(ブロック246)。バックライトユニットの状況で提示されたが、本明細書に開示される方法は、そこに使用されたエッジリットディスプレイおよびエッジライトユニットに適用可能である。
戻って図1を参照すると、本明細書に開示された機器は、複数の発光体から放射されたフィルタリングされていない光102の色度における差に対応する第1の色度差を含む複数の発光体100を含むことができる。複数の発光体は、第1の色度差より小さくなるような、フィルタリングされた光122の色度における差に対応する第2の色度差も含むことができる。いくつかの実施形態において、機器は、フィルタ関数に対応して、フィルタリングされていない光102を受信する光学要素120を含むことができる。光学要素120は、フィルタリングされていない光102および光学要素の色度および/またはスペクトル特性に対応するフィルタリングされた光122を伝送するように構成することもできる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による機器の概略側面図である図10を参照する。複数の発光体100は、バックライトユニットハウジング124および/またはその構成要素によって支えることができる。いくつかの実施形態において、バックライトユニットハウジング124は、光学的および非光学的構成要素を更に含むことができる。たとえば、バックライトユニットハウジング124は、このような構成要素を装着するための1つまたは複数のディフューザ、および/または反射器、および/または構造的な特徴を含むことができる。
次に、本発明の他の実施形態による機器の概略側面図である図11を参照する。いくつかの実施形態は、照明固定器具内の複数の発光体100を支持するように構成された固定ハウジング128、および/またはその構成要素を含むことができる。いくつかの実施形態において、光学要素は光ディフューザ126を含む。
次に、本発明の更に他の実施形態による機器の概略図である図12を参照する。いくつかの実施形態は、輸送、保管、および/または供給する間に複数の発光体100を支持するように構成された支持/保持の構造体129を含む。たとえば、支持/保持の構造体129は、複数の発光体100を受け、支持し、保存し、かつ/または供給するように構成されたテープおよび/またはリールを含むことができる。この点に関して、フィルタリングされた色度に従って選択され、グループ化され、かつ/または区分された複数の発光体が、商業的に有利なパッケージングで提供することができる。いくつかの実施形態において、支持/保持の構造体129は、複数の発光体100が使用前に装着された剛性および/または柔軟性のプリント回路基板(PCB)ストリップを含むことができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、企図する使用に基づいて発光体を選択するための装置を示すブロック図である図13を参照する。選択装置260は、複数の発光体のそれぞれに対応する未処理スペクトルデータにフィルタ関数を適用するように構成されたフィルタ適用モジュール262を含む。フィルタ関数は、放射された光が伝送できる1つまたは複数の透過型構成要素に対応することができる。1つまたは複数の透過型構成要素は、発光体に対する企図する使用に対応することができる。このようにして、フィルタ適用モジュール262は、各発光体に対応するフィルタリングされたスペクトルデータを生成するように構成することができる。
選択装置260は、各発光体に対応する色度値を推定するように構成された色度モジュール264を含むことができる。色度値は、フィルタ適用モジュールによって生成されたフィルタリングされたスペクトルデータを使用して決定することができる。
選択装置260のいくつかの実施形態は、各発光体に電力を提供するように構成された電力モジュール266を任意選択で含むことができる。いくつかの実施形態において、電力モジュールは、電力レベルのある範囲にわたって電力を提供するように構成することができる。
選択装置260は、各発光体に対応する未処理スペクトルデータを推定するように構成された分光計モジュール268を任意選択で含むことができる。未処理スペクトルデータは、フィルタ適用モジュール262によって使用されて、フィルタリングされたスペクトルデータを推定することができる。選択装置260は、発光体を色度モジュール264内で生成できる色度値に対応する複数の区分および/またはグループに分類するように構成された分類モジュール270を任意選択で含むことができる。
発光体の分類および/またはグループ化のためにフィルタリングされたスペクトルデータを使用することに加えて、本発明者らは、発光体のグループ内の不均一を低減するための更なる手法を発見した。いくつかの実施形態において、このような手法は、上で論じられた手法と別個に、かつ/または組み合わせて使用することができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、発光体をグループ化するための動作を示すブロック図である図14を参照する。この動作は、長軸および短軸を含む複数軸の色空間領域を使用して発光体を選択するステップを含む(ブロック300)。複数軸の色空間は、複数の色のそれぞれを、たとえば、2つの色度座標として表すように構成することができる。上で論じたように、複数軸の色空間の例は、色度によって色を定義するCIE1931色空間などの数学的に定義された色空間を含むことができる。CIE1931色空間によれば、色度は、x、yパラメータによって表すことができ、輝度は、明度とほぼ相関関係にあるYによって表すことができる。CIE1931色空間に加えて、色度データは、たとえば、とりわけCIE1976L*,a*,b*色空間および/またはCIE1976L,u’,v’色空間などの他の色空間によって表すことができる。いくつかの実施形態は、発光体が、固体発光体、白熱光および/または冷陰極蛍光を含むことができる状態を提供する。
CIE1931色空間は、実質的に不均一な色空間であり、したがって、実質的に面積が等しい区分け諸領域は、別途、異なる手法を用いて消去されるものと認められる望ましくない色度差を含む可能性がある。この点に関して、CIE1976L,u’,v’色空間は、より知覚的に一様な色空間であり、したがって、そこで特徴付けられ、区分けされ、かつ/またはグループ化された発光体は、実効均一性を改善することができる。いくつかの実施形態において、CIE1976L,u’,v’色空間は、FOSデータに対応するフィルタリングされたスペクトルデータと組み合わせて使用することができる
いくつかの実施形態は、区分けの数を低減し、かつ/または最小化する制約の中で、理想的な区分けサイズ、形状、方向、および/またはアスペクト比を求めることによって、更なる最適化により、改善された均一性をもたらし得ることを提供する。この点に関して、CIE標準光源D65(「D65」)に近いCIE1976L,u’,v’色空間内で表されたMacAdamの楕円が、発光体内で定義されたグループ内の発光体の均一性を改善できる特定のアスペクト比および方向を含むことが発見された。2次元の色度空間内の2点は、一方の点が他方点の7段階のMacAdamの楕円内またはその逆の場合、ほぼ同じ色度を有すると見なされる。MacAdamの楕円は、中心点から視覚的に見分けがつかない全ての点を包含する、2次元の色度空間内の中心点の周りの閉じた領域である。7段階のMacAdamの楕円は、通常の観測者にとって見分けがつかない7標準偏差以内の点を取り込む。
したがって、いくつかの実施形態は、同等のアスペクト比を有する形状を含むことができ、複数の不均一な領域をマッピングするように構成することができる。たとえば、MacAdamの楕円のアスペクト比および方向に適合するアスペクト比を含む方形および/または細長い6角形の形状の区分けにより、発光体内で定義されるグループ内の発光体の均一性を改善させることができる。このようにして、区分け数を低減し、各グループ内の発光体の不均一を制限しながら、実質的に一様な区分けの形状および/またはサイズを用いて、u’,v’色空間の実質的部分を定義することができる。この比、形状および/またはサイズは、特定用途向け均一性の要求仕様に応じて変更することができる。
いくつかの実施形態において、領域は、楕円、4辺形、および/または6角形の形状を含む。いくつかの実施形態は、4辺形の形状を含む領域が平行4辺形を含み得ることを提供する。
いくつかの実施形態は、長軸が第1の長さを備え、短軸が第1の長さより短い第2の長さを備える状態を提供する。いくつかの実施形態において、第2の長さに対する第1の長さの比は、1.3から2.3までの範囲内の比を含むことができる。いくつかの実施形態は、第2の長さに対する第1の長さの比が約2.1である状態を提供する。
いくつかの実施形態において、領域の長軸は、複数軸の色空間の垂直軸に対してある角度に向き付けることができる。いくつかの実施形態は、領域の長軸が、複数軸の色空間の垂直軸から実質的に10度に向き付けできる状態を提供する。
いくつかの実施形態において、発光体を選択するステップは、発光体が使用されるように設計された環境の特定用途向け透過特性に応じて発光体を選択するステップを含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態において、特定用途向け透過特性は、表示パネルの透過特性を含むことができる。
動作は、各発光体に対する発光体スペクトルパワー分布データを生成するステップを含むことができる(ブロック306)。いくつかの実施形態において、発光体スペクトル分布データを使用して、各発光体の発光体スペクトルパワー分布に対応する複数の隣接する領域の1つを選択することができる(ブロック302)。たとえば、いくつかの実施形態は、複数軸の色空間が、異なる色度データに対応する複数の隣接する領域に細分できる状態を提供する。いくつかの実施形態において、領域は、色度中心点に対応でき、境界関数によって定義することができる。この点に関して、各発光体は、色度および/または輝度を含み得るスペクトルパワー分布データに対応する複数の領域の1つにグループ化することができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、発光体をグループ化するための動作を示すブロック図である図15を参照する。動作は、各発光体に対する未処理のスペクトルパワー分布データを生成するステップを含む(ブロック310)。いくつかの実施形態は、各発光体に対する画面前(FOS)スペクトルパワー分布データを推定するステップを含む(ブロック312)。いくつかの実施形態において、FOSスペクトルパワー分布データは、特定用途向け透過特性を各発光体の未処理スペクトルパワー分布データと組み合わせることによって推定することができる。
動作は、発光体を長軸および短軸を含む複数軸の色空間の領域にグループ化するステップを含むことができる(ブロック314)。複数軸の色空間は、各発光体のFOSスペクトルパワー分布データに対応する少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成することができる。いくつかの実施形態において、各領域の長軸は、第1の長さを含むことができ、各領域の短軸は、第1の長さより短い第2の長さを含むことができる。
いくつかの実施形態は、長軸が、複数軸の色空間の垂直軸と実質的に異なって向き付けられる状態を提供する。いくつかの実施形態において、長軸は、複数軸の色空間の垂直軸から時計回りに実質的に10度に向き付けられる。いくつかの実施形態は、第2の長さに対する第1の長さの比が、1.3から2.3までの範囲内にある状態を提供する。いくつかの実施形態において、比は約2.1とすることができる。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、複数軸の色空間内の領域を示す概略グラフである図16A〜16Cを参照する。図16Aを参照すると、複数軸の色空間400は、たとえば、CIE1976L,u’,v’色空間などのu’,v’座標によって定義される。この点に関して、グラフは、u’軸404およびv’軸402を含むことができる。複数軸の色空間400内の4辺形の領域410は、中心点および/または1つまたは複数の境界値、方程式および/または関数によって定義することができる。4辺形の領域410は、第1の長さを有する長軸412および第1の長さより短い第2の長さを有する短軸414を含む。いくつかの実施形態において、4辺形領域410は、長軸412が垂直軸v’402から角度的に変位し得るように向き付けることができる。いくつかの実施形態は、角度的変位416が約10度である状態を提供する。いくつかの実施形態において、4辺形領域410は、たとえば、方形を含む平行4辺形とすることができる。
図16Bを参照すると、複数軸の色空間400内の楕円領域420は、中心点および/または1つまたは複数の境界値、方程式および/または関数によって定義することができる。いくつかの実施形態において、楕円領域420は、上で論じた4辺形領域410と同様な第1および第2の長さの特性を有する長軸412および短軸414を含むことができる。いくつかの実施形態は、楕円領域420が、4辺形領域410と同様な角度的変位416を与えるように向き付けできる状態を提供する。いくつかの実施形態は、図16Cに示されたような6角形の領域430を含み得る複数軸の色空間400を含む。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、複数軸の色空間400内の複数の隣接する領域440A〜440Dを示す概略グラフである図17を手短に参照する。領域440A〜440Dは、それぞれの中心点および/または境界値、方程式および/または関数によって定義することができる。このようにして、領域440A〜440Dの異なる領域に対応するスペクトルパワー分布データを含む発光体は、それらの対応する領域440A〜440Dに従ってグループ化することができる。
いくつかの実施形態において、領域440A〜440Dは、その各々に対応する発光体のグループに対して定義された色度変動範囲に従って、複数軸の色空間400の異なる面積サイズを定義するように構成することができる。たとえば、発光体のあるグループが、狭い範囲の色度値を含む場合、対応する領域440A〜440Dは、複数軸の色空間400の比較的小さな領域を含むように定義することができる。この点に関して、領域440A〜440Dのサイズが減少するに伴い、領域440A〜440Dの数は、複数軸の色空間400の一部に対応するスペクトルパワー分布データを有する複数の発光体をグループ化するために増大することができる。したがって、発光体のあるグループが、広い範囲の色度値を含む場合、対応する領域440A〜440Dは、複数軸の色空間400の比較的大きな領域を含むように定義することができる。領域440A〜440Dは、実質的に方形として示されているが、図16Bおよび図16Cに関して上で論じたように、領域は、とりわけ、楕円、6角形および/または多角形の形状を含むことができる。いくつかの実施形態は、異なる形状を含む領域の組合せにより、発光体のスペクトルパワー分布データに対応する特定のグループ特性を与えるように複数軸の色空間400を定義することができる状態を提供する。
次に、本発明のいくつかの実施形態による、発光体をグループ化するための装置460を示すブロック図である図18を参照する。いくつかの実施形態において、装置460は、発光体470の各束および/または各セットに対応するスペクトルデータを推定するように構成された色度モジュール462を含む。いくつかの実施形態は、スペクトルデータが、とりわけ、色度値および/または輝度値を含むことができる状態を提供する。いくつかの実施形態において、装置460は、発光体470を駆動するように構成された電力モジュール468を任意選択で含むことができる。いくつかの実施形態は、電力モジュール468が、発光体470を1つまたは複数の電流、電圧、および/またはデューティサイクルで駆動して、発光体470の変動する出力レベルを生成するように構成することができる状態を提供する。
いくつかの実施形態において、装置460は、複数軸の色空間の色空間領域の境界を画定するように構成された色空間領域画定モジュール464を含むことができる。いくつかの実施形態は、複数軸の色空間が、少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成される状態を提供する。いくつかの実施形態において、色空間領域は、第1の長さを有する長軸および第1の長さより短い第2の長さを有する短軸を含む状態を提供する。いくつかの実施形態において、色空間画定モジュール464は、複数の色空間領域に対応する境界を画定するように構成することができる。いくつかの実施形態は、複数の色空間領域が互いに隣接する状態を提供する。
いくつかの実施形態において、装置460は、色空間領域に対応する発光体470の一部を選択するように構成された選択モジュールを含む。いくつかの実施形態は、選択モジュール460が、複数の色空間領域に対応する発光体470の複数の部分を選択することができる状態を提供する。いくつかの実施形態において、FOSデータが、複数の色空間領域に対応する発光体470の諸部分を選択するための判定基準としてスペクトルデータと共に使用することができる。
図面および本明細書において、本発明の典型的実施形態が開示されており、特定の用語が使用されたが、それらは、一般的、かつ説明的な意味にのみ使用され、限定を目的とするものでなく、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲に記載される。

Claims (30)

  1. 複数の発光体をグループ化する方法であって、
    国際照明委員会(CIE)1976を含み、少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成された複数軸の色空間の領域であって、前記領域が前記複数軸の色空間上の所定の点に最も近く第1の長さを備える長軸と前記第1の長さより短い第2の長さを備える短軸とを含む、領域を使用して前記複数の発光体の一部を選択するステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記領域は、楕円、方形、および/または6角形の形状を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記長軸は、前記複数軸の色空間の垂直軸から時計回りに実質的に10度に向き付けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2の長さに対する前記第1の長の比は、1.3から2.3までの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の長さに対する前記第1の長さの比は、約2.1を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 複数の隣接する領域を使用して前記複数の発光体の複数の部分を選択するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の領域のそれぞれは、実質的に同等の形状、方向、およびサイズを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 特定用途向け透過特性に応じて、前記複数の発光体の前記部分を選択するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記特定用途向け透過特性は、表示パネルの透過特性を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数の発光体のそれぞれに対して発光体スペクトルパワー分布データを生成するステップと、前記複数の発光体のそれぞれの前記発光体スペクトルパワー分布に対応する複数の隣接する領域の1つを選択するステップとを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記複数の発光体は、固体発光体、白熱光、および/または冷陰極蛍光を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 複数の発光体をグループ化するためのコンピュータプログラム製品であって、
    請求項1に記載の方法を実施するように構成されたコンピュータ読取り可能なプログラムコードが組み入れられたコンピュータ使用可能な記憶媒体を備えることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  13. 機器であって、
    国際照明委員会(CIE)1976を含み、少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成された複数軸の色空間の領域であって、前記領域が前記複数軸の色空間上の所定の点に最も近く第1の長さを備える長軸と前記第1の長さより短い第2の長さを備える短軸とを含む、領域によって定義される最大色度差を含む複数の発光体を含むことを特徴とする機器。
  14. 前記複数軸の色空間は、国際照明委員会(CIE)1931の1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の機器。
  15. 前記領域は、楕円、方形、および/または6角形の形状を含むことを特徴とする請求項13に記載の機器。
  16. 前記長軸は、前記複数軸の色空間の垂直軸から時計回りに実質的に10度に向き付けられることを特徴とする請求項13に記載の機器。
  17. 前記第2の長さに対する前記第1の長の比は、1.3から2.3までの範囲内にあることを特徴とする請求項13に記載の機器。
  18. 前記第2の長さに対する前記第1の長さの比は、約2.1を含むことを特徴とする請求項13に記載の機器。
  19. 前記複数の発光体の複数の部分は、前記複数軸の色空間の複数の隣接する領域のそれぞれによって定義された最大色度差を含むことを特徴とする請求項13に記載の機器。
  20. 前記複数の領域のそれぞれは、実質的に同等の形状、方向、およびサイズを備えることを特徴とする請求項19に記載の機器。
  21. 前記複数の発光体の一部は、特定用途向け透過特性に応じて定義された最大色度差を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の機器。
  22. 前記特定用途向け透過特性は、表示パネルの透過特性を含むことを特徴とする請求項21に記載の機器。
  23. 前記複数の発光体のそれぞれは、スペクトルパワー分布データを含み、前記スペクトルパワー分布データに対応する複数の領域の1つにグループ化されることを特徴とする請求項13に記載の機器。
  24. 前記複数の発光体は、固体発光体、白熱光、および/または冷陰極蛍光を含むことを特徴とする請求項13に記載の機器。
  25. 複数の発光体をグループ化するための装置であって、
    前記複数の発光体のそれぞれに対応する前記スペクトルデータを推定するように構成された色度モジュールと、
    国際照明委員会(CIE)1976を含み少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成された複数軸の色空間の色空間領域であって、第1の長さを備える長軸と前記第1の長さより短い第2の長さを備える短軸とを含む、前記色空間領域の、境界を画定するように構成された色空間領域画定モジュールと、
    前記色空間領域に対応する前記複数の発光体の一部を選択するように構成された選択モジュールと
    を備えることを特徴とする装置。
  26. 前記複数の発光体のそれぞれに対応する画面前(FOS)スペクトルデータを推定するための手段であって、前記選択モジュールは前記FOSスペクトルデータを介して前記色空間領域に対応する前記複数の発光体の前記部分を選択するように構成される、手段を更に備えることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 複数の発光体をグループ化する方法であって、
    前記複数の発光体のそれぞれに対して未処理の発光体スペクトルパワー分布データを生成するステップと、
    特定用途向け透過特性および前記複数の発光体のそれぞれに対する前記発光体スペクトルパワー未処理データから画面前(FOS)スペクトルパワー分布データを推定するステップと、
    前記複数の発光体のそれぞれを、前記複数の発光体のそれぞれの前記FOSスペクトルパワー分布データに対応する少なくとも2つの色度座標として複数の色のそれぞれを表すように構成された複数軸の色空間の複数の領域の1つであって、第1の長さを備える長軸と前記第1の長さより短い第2の長さを備える短軸とを含み前記長軸は前記複数軸の色空間の垂直軸とは実質的に異なって向き付けられた、前記領域にグループ化するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  28. 前記長軸は、前記複数軸の色空間の前記垂直軸から時計回りに実質的に10度に向き付けられることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記第2の長さに対する前記第1の長の比は、1.3から2.3までの範囲内にあることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記第2の長さに対する前記第1の長さの比は、約2.1を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2010534021A 2007-11-15 2008-11-07 発光体を選択するための装置および方法 Active JP5324591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/940,437 2007-11-15
US11/940,437 US8878766B2 (en) 2007-11-15 2007-11-15 Apparatus and methods for selecting light emitters for a transmissive display
US12/126,079 2008-05-23
US12/126,079 US8267542B2 (en) 2007-11-15 2008-05-23 Apparatus and methods for selecting light emitters
PCT/US2008/012549 WO2009064363A1 (en) 2007-11-15 2008-11-07 Apparatus and methods for selecting light emitters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503822A true JP2011503822A (ja) 2011-01-27
JP5324591B2 JP5324591B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40303743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534021A Active JP5324591B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-07 発光体を選択するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8267542B2 (ja)
JP (1) JP5324591B2 (ja)
KR (1) KR20100099698A (ja)
CN (1) CN101903698A (ja)
TW (1) TW200925733A (ja)
WO (1) WO2009064363A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140777A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Shanghai Sansi Electronics Engineering Co Ltd 高顕色指数led照明装置
JPWO2015125515A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 照明装置および照明方法
JP2017510973A (ja) * 2014-01-08 2017-04-13 ハベル、インコーポレイテッドHubbell Incorporated Led照明装置を検査して特徴付けるためのシステム及び方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858409B2 (en) * 2008-09-18 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. White point compensated LEDs for LCD displays
US7967652B2 (en) * 2009-02-19 2011-06-28 Cree, Inc. Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices
US8333631B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-18 Cree, Inc. Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices
US20120051045A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Xicato, Inc. Led Based Illumination Module Color Matched To An Arbitrary Light Source
DE102010049857A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Zusammenstellung von LEDs in einer Verpackungseinheit und Verpackungseinheit mit einer Vielzahl von LEDs
CN104081546B (zh) * 2012-01-31 2016-12-21 夏普株式会社 Led分类方法、led分类装置
DE102014104234B4 (de) * 2014-03-26 2023-08-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Klasseneinteilung von Licht emittierenden Halbleiterbauelementen und Bildsensoranwendung mit einem Bildsensor und einem Halbleiterbauelement
US10359158B2 (en) * 2015-09-30 2019-07-23 Current Lighting Solutions, Llc Lighting selection system and method
US9936558B1 (en) 2016-09-15 2018-04-03 GE Lighting Solutions, LLC Lighting selection system and method
CN109084898B (zh) * 2018-07-02 2020-06-30 北京印刷学院 一种建立观察者锥细胞光谱响应函数的方法
US20220317359A1 (en) * 2020-10-23 2022-10-06 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Light source module, method of manufacturing light source module, and display module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082845A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色led
JP2000138037A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Matsushita Electronics Industry Corp 自動車前照灯用放電ランプ及び自動車用前照灯
JP2003297291A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
JP2005513724A (ja) * 2001-12-19 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledベース発光体用色制御
JP2007080530A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504980A (en) * 1966-01-26 1970-04-07 Kollmorgen Corp Color analyzer and shade sorting apparatus
US4278538A (en) * 1979-04-10 1981-07-14 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for sorting workpieces according to their color signature
US5339963A (en) * 1992-03-06 1994-08-23 Agri-Tech, Incorporated Method and apparatus for sorting objects by color
US5521708A (en) * 1992-11-25 1996-05-28 Canon Information & Systems, Inc. Correlated color temperature detector
US6342897B1 (en) * 1999-12-16 2002-01-29 Dynascan Technology Corporation Method and system for compensating for non-uniform color appearance of a display due to variations of primary colors
US6630801B2 (en) * 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
DE10216395B4 (de) * 2002-04-12 2004-09-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Festlegung der Farbgruppe einer LED und LED-Modul
US20040218387A1 (en) * 2003-03-18 2004-11-04 Robert Gerlach LED lighting arrays, fixtures and systems and method for determining human color perception
US7066623B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
US7515128B2 (en) * 2004-03-15 2009-04-07 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for providing luminance compensation
US7354172B2 (en) * 2004-03-15 2008-04-08 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlled lighting based on a reference gamut
US7278760B2 (en) 2004-05-24 2007-10-09 Osram Opto Semiconductor Gmbh Light-emitting electronic component
US7339332B2 (en) 2004-05-24 2008-03-04 Honeywell International, Inc. Chroma compensated backlit display
CA2529112A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-28 Weyerhaeuser Company Methods for processing image and/or spectral data for enhanced embryo classification
JP4441426B2 (ja) 2005-03-22 2010-03-31 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
KR100686376B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-22 (주) 핸들러월드 복식 발광 다이오드 검사장치
US8514210B2 (en) 2005-11-18 2013-08-20 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements
EP1964448A1 (en) * 2005-12-16 2008-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device and method for controlling an illumination device
EP2013909A4 (en) * 2006-04-18 2011-07-06 Lamina Lighting Inc OPTICAL DEVICES FOR CONTROLLED COLOR MIXTURE
CN101433129B (zh) * 2006-04-28 2012-01-04 夏普株式会社 照明装置和包括该照明装置的液晶显示装置
US7973259B2 (en) * 2007-05-25 2011-07-05 Asm Assembly Automation Ltd System for testing and sorting electronic components
US8169388B2 (en) * 2007-07-02 2012-05-01 Apple Inc. Color correction apparatus
US20090117672A1 (en) * 2007-10-01 2009-05-07 Intematix Corporation Light emitting devices with phosphor wavelength conversion and methods of fabrication thereof
US7841759B2 (en) * 2007-10-10 2010-11-30 Apple Inc. LED backlight for display systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082845A (ja) * 1998-07-09 2000-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色led
JP2000138037A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Matsushita Electronics Industry Corp 自動車前照灯用放電ランプ及び自動車用前照灯
JP2005513724A (ja) * 2001-12-19 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledベース発光体用色制御
JP2003297291A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
JP2007080530A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140777A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Shanghai Sansi Electronics Engineering Co Ltd 高顕色指数led照明装置
JP2017510973A (ja) * 2014-01-08 2017-04-13 ハベル、インコーポレイテッドHubbell Incorporated Led照明装置を検査して特徴付けるためのシステム及び方法
US10317284B2 (en) 2014-01-08 2019-06-11 Hubbell Incorporated Systems and methods for testing and characterizing LED lighting devices
JPWO2015125515A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 照明装置および照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200925733A (en) 2009-06-16
WO2009064363A1 (en) 2009-05-22
US20120275147A1 (en) 2012-11-01
US8267542B2 (en) 2012-09-18
CN101903698A (zh) 2010-12-01
JP5324591B2 (ja) 2013-10-23
US20090129074A1 (en) 2009-05-21
KR20100099698A (ko) 2010-09-13
US9335214B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324591B2 (ja) 発光体を選択するための装置および方法
JP5965103B2 (ja) 透過性ディスプレイ用の発光器を選択するための機器および方法
JP6259791B2 (ja) クロスbefコリメータおよび偏光保存拡散器を備えるデュアルパネルディスプレイ
KR101646062B1 (ko) 화상 표시 패널, 화상 표시 장치의 구동 방법, 화상 표시 장치 조립체 및 그 구동 방법
US9462240B2 (en) Locally dimmed cinema projection system with reflective modulation and narrowband light sources
CN107966859B (zh) 液晶显示器及其低蓝光显示控制系统、低蓝光显示方法
CN101443836B (zh) 具有背光的显示设备
RU2633103C2 (ru) Способы для дисплея с двойной модуляцией с преобразованием света
EP1768083A2 (en) Optical correction for high uniformity panel lights
CN105810153B (zh) 显示设备及其控制方法
KR20120012820A (ko) 액정 디스플레이 백라이트를 위한 백색 led
CN102142221A (zh) 图像显示装置的驱动方法和图像显示装置组件的驱动方法
JP2006133764A (ja) フィードバック制御を伴うフィールド順次式カラー・ディスプレイ
US20100002027A1 (en) Display device and method
US20170263209A1 (en) Backlight unit, display panel and display device
KR20140032882A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP6216065B2 (ja) エッジ型バックライトモジュールの製造方法
JP2010519576A (ja) 表示装置のための照明部材の2次元調光
CN112083598A (zh) 一种背光模组、其驱动方法及显示装置
US20130242238A1 (en) Color filter and liquid crystal display device
US20230268325A1 (en) Light emitting module and display apparatus
JP2022546392A (ja) マイクロledディスプレイ
Becker et al. 83‐1: OLED vs. LC Displays‐The Race Toward Rec. 2020 and HDRI
JP2013101767A (ja) 液晶表示装置
JP2019020664A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250