JP6216065B2 - エッジ型バックライトモジュールの製造方法 - Google Patents

エッジ型バックライトモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6216065B2
JP6216065B2 JP2016537071A JP2016537071A JP6216065B2 JP 6216065 B2 JP6216065 B2 JP 6216065B2 JP 2016537071 A JP2016537071 A JP 2016537071A JP 2016537071 A JP2016537071 A JP 2016537071A JP 6216065 B2 JP6216065 B2 JP 6216065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent powder
optical film
light
backlight module
powder optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016537071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537682A (ja
Inventor
賀▲虎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd, TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2016537682A publication Critical patent/JP2016537682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216065B2 publication Critical patent/JP6216065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、液晶表示技術に関し、特にバックライトモジュールに応用する蛍光粉体光学フィルムの選別方法及びバックライトモジュールに関し、具体的には、エッジ型バックライトモジュールの製造方法に関する。
液晶表示装置は、装置自体が薄く、節電効果を有し、低輻射で、かつ画面が柔和で、目を刺激することがないなどの多くの長所を有する。このため、ますます広く応用されている。液晶表示装置は、主に液晶パネルと、バックライトモジュールとを含んでなる。バックライトモジュールは液晶パネルに対向して設けられ、かつバックライトモジュールは液晶パネルに光線を提供する光源となる。よって、液晶パネルは、バックライトモジュールの提供する光線によって画像を画面に表示する。
目下、バックライトモジュールは。主に直下型とエッジ型のバックライトモジュールに分けられている。但し、直下型であろうと、エッジ型であろうと、バックライトモジュールは光源を核心とし、その特性はバックライトモジュールの表示効果を決定する。例えば、バックライトモジュールの輝度、色度、飽和度(NTSC)等である。バックライトモジュールの輝度は、光源を調整する光束、光源の数量、光源の駆動方式、及びバックライトモジュールに使用する光学フィルムの構成を調整することで、その調節を進行させる。バックライトモジュールの色度は、光源のスペクトル、光学部材の光線透過スペクトル、カラーフィルムスペクトル(Color Filter Spectrum)を配合して調整し、標準の色度を得る。バックライトモジュールの飽和度は、付加的な基準であって、主に高品質機種(即ち、高品質液晶表示装置)と低品質機種(即ち、低品質液晶表示装置)とを区別するために用いる。よく見かける低品質機種のバックライトモジュールの飽和度の基準は、約62%から70%である。高品質機種のバックライトモジュールは75%を超える飽和度を必要とする。この他、バックライトモジュールの色度の均等性もまた、液晶表示装置の人の目に与える視覚的感覚を高める。例えば低品質機種には0.010を下回る色差が要求される。
図1は、従来の技術によるエッジ型のバックライトモジュールであって、飽和度を高めることができる構造を示した説明図である。図面に開示するように、エッジ型のバックライトモジュールは、導光板10と、導光板10の光入射面に近接した位置に設けた光源20と、及び導光板10の出光面上の蛍光粉体光学フィルム30とを含んでなる。光源20は青色光線の発光ダイオード(LED)を採用し、蛍光粉体光学フィルム30によって光源20が照射する一部の青色光線を赤色、緑色光線に変換し、変換されない部分の青色光線と変換された赤色、緑色光線を混合して白色光線を合成し、バックライトモジュールのバックライト光源とする。白色LEDをバックライトモジュールの光源とするバックライト光源に比して図1に開示するバックライトモジュールは、液晶表示パネル内のカラーフィルタ(Color Filter)との組み合わせを最も好ましいものとして高い飽和度と光線透過率を実現することができる。然しながら導光板に採用する材質(通常はアクリル樹脂(PMMA)、MSなど)、及び導光板上に存在する網点によって、導光板の青色光線の吸収が顕著になり、このため導光板から離れる方向に沿って色度が徐々に高くなる。係る現象はバックライトモジュール内の色度の均等性に深刻な影響を与える。
バックライトモジュールと高いマッチング特性を具え、バックライトモジュールに高い飽和度と光線透過率を持たせると同時に、好ましい色度の均等性を具えさせる蛍光粉体光学フィルムを得るためのバックライトモジュールに適用する蛍光粉体光学フィルムの選別方法及びバックライトモジュールを提供することを課題とする。
そこで、本発明者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、蛍光粉体光学フィルムを未だ組み合わせていないバックライトモジュール内を複数の測定領域に区分けし、かつそれぞれの該測定領域の光線透過スペクトルを得るステップと、
それぞれの該測定領域内の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値を得るステップと、
前記第2のステップで得た、それぞれの測定領域内の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあるか判断し、
それぞれの該測定領域の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあれば、バックライトモジュールに応用する蛍光粉体光学フィルムの選別が完成し、
蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の少なくとも一つの該測定領域の色度値が標準色度の範囲から外れていれば、当該測定領域に新しい蛍光粉体光学フィルムを組み合わせて前記第2のステップに戻る、バックライトモジュールに適用する蛍光粉体光学フィルムの選別方法、及びそのバックライトモジュールによって課題を解決でできる点に着眼し、係る知見に基づいて本発明を完成させた。
本発明のエッジ型バックライトモジュールの製造方法は、
青色光線発光ダイオードである光源と、導光板と、蛍光粉体光学フィルムと、を備えるエッジ型バックライトモジュールの製造方法であって、
前記導光板は、一方の側の側端面が光入射面になっていて、前記光入射面から入射した光を導光して、前記光入射面に略直交する面を光射出面として前記光を射出するものであり、
当該エッジ型バックライトモジュールの製造方法は、
前記蛍光粉体光学フィルムを未だ組み合わせていない前記導光板の前記光射出面において、前記光入射面に平行な複数の区割り線によって前記一方の側から他方の側に向かって複数の測定領域に区分けし、かつ、前記光入射面から前記光源の光を入射したときのそれぞれの該測定領域の光線透過スペクトルを得るステップaと、
それぞれが異なる作成パラメータを有する前記蛍光粉体光学フィルムを複数用意し、さらに、第nの前記蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルを得るステップbと、
第mの前記測定領域に前記第nの前記蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の光線透過スペクトルを得るステップcと、
前記ステップcで得た前記光線透過スペクトルに基づき、前記第mの前記測定領域に前記第nの前記蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値と得るステップdと、
前記ステップdで得た前記第mの前記測定領域に前記第nの前記蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあるか判断するステップeと、を備え、
さらに、
仮に前記ステップeで得た色度値が標準色度の範囲から外れていれば、前記ステップbに戻って前記ステップbのnをn=n+1として、前記ステップeで得た色度値が標準色度の範囲内になるまで前記ステップaから前記ステップeを繰り返し、
仮に前記ステップeで得た色度値が標準色度の範囲内にあれば、前記測定領域と前記蛍光粉体光学フィルムとの組み合わせを確定し、前記mをm=m+1とし、nを1にリセットし、
すべての前記測定領域に対して前記蛍光粉体光学フィルムの組み合わせを確定させ、
それぞれの前記測定領域に対し、それぞれの前記測定領域に組み合わせが確定した前記蛍光粉体光学フィルムをプリントあるいはスプレー塗布により形成する
ことを特徴とする。
ここで、mおよびnは、それぞれ、1、2、3・・・の正の整数である。
本発明では、
前記蛍光粉体光学フィルムが量子ドットフィルムである
ことが好ましい。
従来の技術によつバックライトモジュールの構造を示した説明図である 実施例1の蛍光粉体光学フィルムの選別方法を示したフローチャートである。 この発明におけるバックライトモジュールの測定領域を示した説明図である。 実施例2の蛍光粉体光学フィルムの選別方法を示したフローチャートである。 この発明によるバックライトモジュールの構造を示した説明図である
この発明は、バックライトモジュールと高いマッチング特性を具え、バックライトモジュールに高い飽和度と光線透過率を持たせると同時に、好ましい色度の均等性を具えさせる蛍光粉体光学フィルムを得るためのバックライトモジュールに適用する蛍光粉体光学フィルムの選別方法及びバックライトモジュールを提供するものであって、その選別方法は、蛍光粉体光学フィルムを未だ組み合わせていないバックライトモジュール内を複数の測定領域に区分けし、かつそれぞれの該測定領域の光線透過スペクトルを得るステップと、
それぞれの該測定領域内の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値を得るステップと、
前記第2のステップで得た、それぞれの測定領域内の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあるか判断するステップを含み、かつ それぞれの該測定領域の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあれば、バックライトモジュールに応用する蛍光粉体光学フィルムの選別が完成し、
蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の少なくとも一つの該測定領域の色度値が標準色度の範囲から外れていれば、当該測定領域に新しい蛍光粉体光学フィルムを組み合わせて前記第2のステップに戻る。係る蛍光粉体光学フィルムの選別方法と、及びそのバックライトモジュールの特徴を説明するために、具体的な実施例を挙げ、図面を参照にして以下に詳述する。
図2は、この発明の実施例1に係るバックライトモジュールの蛍光粉体光学フィルムの選別方法を示したフローチャートである。
図2に開示するように、実施例1における選別方法は次のステップを含む。
S1のステップにおいて、蛍光粉体光学フィルムを未だ組み合わせていないバックライトモジュール内を複数の測定領域に区分けし、かつそれぞれの測定領域の光線透過スペクトルを得る。このステップにおける複数の測定領域は、バックライトモジュールの一方の側から他方の側に向かって順に第1測定領域A1、第2測定領域A2…、第m測定領域Amと、複数の測定領域を区分けする。但し、この発明におけるバックライトモジュール内の測定領域の区分けは、図3に開示する形態に限ることはない。実施例において光線透過スペクトルとは、可視光線バンド内にあるそれぞれの波長に対応する光線透過率を指す。また、光学測定装置(例えば分光放射輝度計、ヘーズメーターなど)を用いて蛍光粉体光学フィルムと組み合わせていないバックライトモジュール内の複数の測定領域の色度値を測定してデータを収集し、蛍光粉体光学フィルムと組み合わせていないバックライトモジュール内の複数の測定領域のカラーマトリクスを形成する。該カラーマトリクスは、測定領域の色度を含み、該カラーマトリクスからバックライトモジュール内のそれぞれの測定領域の色度値の差異が分かり、かつそれぞれの測定領域の色度値が標準色度の範囲にあるかが分かる。標準色度の範囲については、以下に説明する。
次に、S2のステップにおいて、それぞれの測定領域内の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値を測定する。
次に、S3のステップにおいて、S2のステップで得た、それぞれの測定領域内の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあるか判断する。実施例における標準色度とは、標準色度±色度公差を指す。実際にはバックライトモジュールには異なるサイズのものがあることから、標準色度範囲は異なるサイズのバックライトによって、それぞれ異なったものとなる。
S3のステップにおいて、仮にそれぞれの測定領域の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあれば、バックライトモジュールに応用する蛍光粉体光学フィルムの選別が完成したことになる。ここにおいて説明すべきは、バックライトモジュール内のそれぞれの測定領域には、いずれも色度値に差異があるという点である。このため、それぞれの測定領域に組み合わせる蛍光粉体光学フィル作成のパラメータ(例えば蛍光粉体の成分、比例、濃度など)もそれぞれ異なったものとなる。したがって、選別した、それぞれの測定領域に対応する蛍光粉体光学フィルムのパラメータに基づいて作成した蛍光粉体光学フィルムについて言えば、当該バックライトモジュールに適用する蛍光粉体光学フィルムのそれぞれの領域の作成パラメータが異なったものになり、これら領域がそれぞれの測定領域に対応して組み合わせられる。仮に、蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の少なくとも一つの測定領域の色度値が標準色度の範囲から外れていれば、当該測定領域に新しい蛍光粉体光学フィルムを組み合わせ(この新しい蛍光粉体光学フィルムの有する作成パラメータは、先に当該測定領域に組み合わせた蛍光粉体光学フィルムの作成パラメータと異なる)、かつS2のステップに戻る。
S2は、さらに次に掲げるステップを含む。
S21のステップにおいて、それぞれの測定領域に組み合わせる蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルを得る。
S22のステップにおいて、S1のステップで得た、それぞれの測定領域の光線透過スペクトルの各波長に対応する光線透過率と、蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルの各波長に対応する光線透過率とを乗算して、それぞれの測定領域に蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の光線透過スペクトルを得る。
S23のステップにおいて、S22のステップで得たそれぞれの測定領域に組み合わせる光線透過スペクトルに基づいて、蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後のそれぞれの測定領域の色度値を得る。該ステップにおいて、それぞれの測定領域に蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の光線透過スペクトルの各波長に対応する光線透過率と視覚関数(即ち、異なる波長に対応する明視覚値)とを乗算した後、可視光線バンド内で積分して色の三刺激値を得る。得られた色の三刺激値に基づき、さらに一歩進んでそれぞれの測定領域に蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値を得る。この実施例においてはCIE1931標準下の色度値を指すが、但し、本発明ではこれに限定しない。その他標準(例えばCIE1976など)下の色度値であってもよい。
また、量子ドットは励起スペクトル幅を具え、かつ連続して分布し、放出スペクトルの狭さと対称的であることから、色を調整することができ、光化学的安定性が高く、蛍光の寿命が長いなどの長所を具える。よって、実施例における蛍光粉体光学フィルムは、量子ドットフィルムを優先させた。
図4はこの発明の実施例2であって、バックライトモジュールに適用する蛍光粉体光学フィルムの選別方法を示したフローチャートである。
図4に開示するように、この発明の実施例2の選別方法は次に掲げるステップを含む。
S1のステップにおいて、S1のステップにおいて、まだ蛍光粉体フィルムを組み合わせていないバックライトモジュール内を複数の測定領域に区分けし、かつそれぞれの測定領域の光線透過スペクトルを得る。このステップにおける複数の測定領域は、バックライトモジュールの一方の側から他方の側に向かって順に第1測定領域A1、第2測定領域A2…、第m測定領域Amと、複数の測定領域を区分けする。但し、この発明におけるバックライトモジュール内の測定領域の区分けは、図3に開示する形態に限ることはない。実施例において光線透過スペクトルとは、可視光線バンド内にあるそれぞれの波長に対応する光線透過率を指す。また、光学測定装置(例えば分光放射輝度計、ヘーズメーターなど)を用いて蛍光粉体光学フィルムと組み合わせていないバックライトモジュール内の複数の測定領域の色度値を測定してデータを収集し、蛍光粉体光学フィルムと組み合わせていないバックライトモジュール内の複数の測定領域のカラーマトリクスを形成する。該カラーマトリクスは、測定領域の色度を含み、該カラーマトリクスからバックライトモジュール内のそれぞれの測定領域の色度値の差異が分かり、かつそれぞれの測定領域の色度値が標準色度の範囲にあるかが分かる。標準色度の範囲については、以下に説明する。
S2のステップにおいて第n個の蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルを得る。nは正の整数である。
次に、S3のステップにおいて、第m個の測定領域の光線透過スペクトルにおけるそれぞれの波長に対応する光線透過率と、第n個の蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルにおけるそれぞれの波長に対応する光線透過率とを乗算し、ここから第m測定領域に組み合わせる第n個の蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルを得る。mは正の整数である。
S4のステップにおいて、S3のステップで得た第m個の測定領域に組み合わせる第n個の蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルに基づき、第m個の測定領域の第n個の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値を得る。該ステップにおいて、第m個の測定領域の第n個の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の光線透過スペクトルの各波長に対応する光線透過率と視覚関数(即ち、異なる波長に対応する明視覚値)とを乗算した後、可視光線バンド内で積分して色の三刺激値を得る。得られた色の三刺激値に基づき、さらに一歩進で第m個の測定領域に第n個の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値を得る。この実施例においてはCIE1931標準下の色度値を指すが、但し、本発明ではこれに限定しない。その他標準(例えばCIE1976など)下の色度値であってもよい。
S5のステップにおいて、蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあるか判断する。実施例における標準色度とは、標準色度±色度公差を指す。実際にはバックライトモジュールには異なるサイズのものがあることから、標準色度範囲は異なるサイズのバックライトによって、それぞれ異なったものとなる。
S5のステップにおいて、第m個の測定領域の第n個の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲から外れていれば、S2のステップに戻り、かつS2のステップのnをn=n+1にする。また、ここにおいて説明すべきは、バックライトモジュール内のそれぞれの測定領域には、いずれも色度値に差異があるという点である。このため、それぞれの測定領域に組み合わせる蛍光粉体光学フィル作成のパラメータ(例えば蛍光粉体の成分、比例、濃度など)もそれぞれ異なったものとなる。したがって、選別した、それぞれの測定領域に対応する蛍光粉体光学フィルムのパラメータに基づいて作成した蛍光粉体光学フィルムについて言えば、当該バックライトモジュールに適用する蛍光粉体光学フィルムのそれぞれの領域の作成パラメータが異なったものになり、これら領域がそれぞれの測定領域に対応して組み合わせられる。仮に第m個の測定領域の第n個の蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内であれば、S3のステップに戻り、S3のステップにおけるmをm=m+1にする
また、量子ドットは励起スペクトル幅を具え、かつ連続して分布し、放出スペクトルの狭さと対称的であることから、色を調整することができ、光化学的安定性が高く、蛍光の寿命が長いなどの長所を具える。よって、実施例における蛍光粉体光学フィルムは、量子ドットフィルムを優先させた。
この発明は、上述する実施例1、または実施例2に開示する選別方法を利用して作成した蛍光粉体光学フィルムのバックライトンモジュールをさらに提供する。具体的には、図5に開示するとおりである。
図5に開示するように、バックライトモジュール100は、光源200(例えば青色光線発光ダイオード)と、導光板300とを含んでなる。光導板300は光入射面301と出光面302とを含む。光源200は光入射面301に近接した位置に設ける。前述する実施例1、もしくは実施例2に開示する選別方法で選別した蛍光粉体光学フィルム400は、プリント、又はスプレー塗布などの方式で出光面302上に形成する。
量子ドットは励起スペクトル幅を具え、かつ連続して分布し、放出スペクトルの狭さと対称的であることから、色を調整することができ、光化学的安定性が高く、蛍光の寿命が長いなどの長所を具える。よって、実施例における蛍光粉体光学フィルムは、量子ドットフィルムを優先させた。
蛍光粉体光学フィルム400は、光源200が照射した光線を最終的に白色光線にすることができる。このため、バックライトモジュールの光源とすることができる。しかも、実施例1、実施例2で述べととおり、蛍光粉体光学フィルム400は、バックライトモジュールの異なる測定領域(表示領域)にそれぞれ対応する。異なる領域は異なる作成パラメータを有する。このため、蛍光粉体光学フィルム400はバックライトモジュールと高いマッチング特性を具え、バックライトモジュールに高い飽和度と光線透過率を持たせると同時に、好ましい色度の均等性を具えさせることができる。
好ましい実施の形態として上述のとおり実施例を挙げてこの発明の擬態的な開示、説明をおこなったが、この発明の特許請求の範囲と、この発明の精神を離れない条件下にあって、形式と細部に係る各種変更が可能であることは、当業者の理解するところである。
10 導光板
100 バックライトモジュール
20 光源
200 光源
30 蛍光粉体光学フィルム
300 導光板
301 光入射面
302 出光面
400 蛍光粉体光学フィルム

Claims (2)

  1. 青色光線発光ダイオードである光源と、導光板と、蛍光粉体光学フィルムと、を備えるエッジ型バックライトモジュールの製造方法であって、
    前記導光板は、一方の側の側端面が光入射面になっていて、前記光入射面から入射した光を導光して、前記光入射面に略直交する面を光射出面として前記光を射出するものであり、
    当該エッジ型バックライトモジュールの製造方法は、
    前記蛍光粉体光学フィルムを未だ組み合わせていない前記導光板の前記光射出面において、前記光入射面に平行な複数の区割り線によって前記一方の側から他方の側に向かって複数の測定領域に区分けし、かつ、前記光入射面から前記光源の光を入射したときのそれぞれの該測定領域の光線透過スペクトルを得るステップaと、
    それぞれ異なる作成パラメータを有する前記蛍光粉体光学フィルムを複数用意し、さらに、第nの前記蛍光粉体光学フィルムの光線透過スペクトルを得るステップbと、
    第mの前記測定領域に前記第nの前記蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の光線透過スペクトルを得るステップcと、
    前記ステップcで得た前記光線透過スペクトルに基づき、前記第mの前記測定領域に前記第nの前記蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値と得るステップdと
    前記ステップで得た前記第mの前記測定領域に前記第nの前記蛍光粉体光学フィルムを組み合わせた後の色度値が標準色度の範囲内にあるか判断するステップeと、を備え、
    さらに、
    仮に前記ステップeで得た色度値が標準色度の範囲から外れていれば、前記ステップbに戻って前記ステップbのnをn=n+1として、前記ステップeで得た色度値が標準色度の範囲内になるまで前記ステップaから前記ステップeを繰り返し、
    仮に前記ステップeで得た色度値が標準色度の範囲内にあれば、前記測定領域と前記蛍光粉体光学フィルムとの組み合わせを確定し、前記mをm=m+1とし、nを1にリセットし、
    すべての前記測定領域に対して前記蛍光粉体光学フィルムの組み合わせを確定させ、
    それぞれの前記測定領域に対し、それぞれの前記測定領域に組み合わせが確定した前記蛍光粉体光学フィルムをプリントあるいはスプレー塗布により形成する
    ことを特徴とするエッジ型バックライトモジュールの製造方法。
    ここで、mおよびnは、それぞれ、1、2、3・・・の正の整数である。
  2. 請求項1に記載のエッジ型バックライトモジュールの製造方法において、
    前記蛍光粉体光学フィルムが量子ドットフィルムである
    ことを特徴とするエッジ型バックライトモジュールの製造方法。
JP2016537071A 2013-09-02 2013-09-04 エッジ型バックライトモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6216065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310392976.3 2013-09-02
CN201310392976.3A CN103447247B (zh) 2013-09-02 2013-09-02 适用于背光模组的荧光粉光学膜片的筛选方法及背光模组
PCT/CN2013/082938 WO2015027528A1 (zh) 2013-09-02 2013-09-04 适用于背光模组的荧光粉光学膜片的筛选方法及背光模组

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537682A JP2016537682A (ja) 2016-12-01
JP6216065B2 true JP6216065B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49730313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537071A Expired - Fee Related JP6216065B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-04 エッジ型バックライトモジュールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6216065B2 (ja)
KR (1) KR101778900B1 (ja)
CN (1) CN103447247B (ja)
GB (1) GB2531202B (ja)
RU (1) RU2633800C2 (ja)
WO (1) WO2015027528A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068102A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
CN106157869B (zh) * 2016-06-30 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示图像的色偏修正方法、修正装置及显示装置
CN106969906B (zh) * 2017-04-26 2019-05-03 武汉华星光电技术有限公司 一种显示器的色度学计算方法及色度计算方法
CN107262380A (zh) * 2017-07-18 2017-10-20 深圳中天云创科技有限公司 一种手机背光源视觉自动检测设备及检测方法
CN108535226A (zh) * 2018-03-19 2018-09-14 厦门大学 一种基于多路探头的荧光片发射光性能测试装置及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543148A (en) * 1968-12-16 1970-11-24 Siemens Ag Apparatus for automatic testing of electrical devices by testing their characteristic curves for excess of tolerance zones
JP4076095B2 (ja) * 1995-09-11 2008-04-16 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置
US5883684A (en) * 1997-06-19 1999-03-16 Three-Five Systems, Inc. Diffusively reflecting shield optically, coupled to backlit lightguide, containing LED's completely surrounded by the shield
JP3463866B2 (ja) * 1999-09-24 2003-11-05 富士電機株式会社 蛍光色変換膜、それを用いた蛍光色変換フィルターおよび該蛍光色変換フィルターを具備した有機発光素子
TWI387570B (zh) * 2004-06-11 2013-03-01 Nippon Electric Glass Co 平板顯示器用的面板玻璃選擇方法、平板顯示器用的面板玻璃及其製造方法
US7256057B2 (en) * 2004-09-11 2007-08-14 3M Innovative Properties Company Methods for producing phosphor based light sources
KR100735148B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-03 (주)케이디티 백라이트 장치용 광 여기 확산시트, 이를 이용한액정표시용 백라이트 장치
CN100412637C (zh) * 2005-01-19 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组
JP4862274B2 (ja) * 2005-04-20 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法及び該発光装置を用いた発光装置ユニットの製造方法
JP4692059B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-01 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
JP4579065B2 (ja) * 2005-06-23 2010-11-10 セイコーインスツル株式会社 照明装置、及びこれを備える表示装置
JP4980640B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 三洋電機株式会社 照明装置
CN100529927C (zh) * 2006-09-22 2009-08-19 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板及其制造方法
JP4765905B2 (ja) * 2006-11-17 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 面状発光装置及びその製造方法
US8038497B2 (en) * 2008-05-05 2011-10-18 Cree, Inc. Methods of fabricating light emitting devices by selective deposition of light conversion materials based on measured emission characteristics
CN201437941U (zh) * 2009-04-30 2010-04-14 达运精密工业(苏州)有限公司 Led背光模组及液晶显示装置
US8294168B2 (en) * 2010-06-04 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source module using quantum dots, backlight unit employing the light source module, display apparatus, and illumination apparatus
JP2012191144A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ns Materials Kk Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
CN103115282A (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 苏州通亮照明科技有限公司 一种背光模组及用于背光模组上的扩散构件
CN102748658A (zh) * 2012-06-13 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组和液晶显示装置
CN102759050B (zh) * 2012-07-09 2015-08-05 创维液晶器件(深圳)有限公司 背光模组及液晶显示装置
CN102929035B (zh) * 2012-11-15 2015-03-18 冠捷显示科技(武汉)有限公司 保证显示画质色彩一致性的方法、液晶显示面板及显示器
CN103091895B (zh) * 2013-01-22 2015-12-09 北京京东方光电科技有限公司 一种显示装置及制备方法
CN103090277B (zh) * 2013-01-30 2015-08-19 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101778900B1 (ko) 2017-09-14
RU2016105820A (ru) 2017-08-24
CN103447247B (zh) 2015-12-23
CN103447247A (zh) 2013-12-18
KR20160019956A (ko) 2016-02-22
WO2015027528A1 (zh) 2015-03-05
GB201600838D0 (en) 2016-03-02
GB2531202B (en) 2020-07-22
JP2016537682A (ja) 2016-12-01
GB2531202A (en) 2016-04-13
RU2633800C2 (ru) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI634370B (zh) 光致發光彩色顯示器
KR102232322B1 (ko) 광발광 컬러 디스플레이
CN107407836B (zh) 背光单元及图像显示装置
JP6216065B2 (ja) エッジ型バックライトモジュールの製造方法
US9335214B2 (en) Apparatus and methods for selecting light emitters
EP2081077B1 (en) Display device
CN104460109B (zh) 显示装置
EP3319078A1 (en) Display device and television receiving device
JP2015052648A (ja) カラーフィルター及び発光装置の組合せの選択方法並びに画像表示装置の製造方法
US20180246267A1 (en) Backlight module, display device to which backlight module is applied, and method for manufacturing light guide plate
US11367811B2 (en) White light emitting diode and backlight module
US8878766B2 (en) Apparatus and methods for selecting light emitters for a transmissive display
JP2014182192A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
DE102012019392A1 (de) Verbund- und andere leuchtstoffmaterialien zum emittieren von sichtbarem licht und anwendungen bei der erzeugung von sichtbarem licht, die licht emittierende schirme umfassen
WO2019062290A1 (zh) 发光装置及其发光光谱的调节方法、背光模组以及液晶显示装置
CN106980208A (zh) 光可控型量子点背光源
KR102298922B1 (ko) 액정표시장치
JP2004245996A (ja) 色補正フィルタ及びバックライトユニット、並びに液晶表示装置
US9025149B2 (en) Screening method of a phosphor-based optical film used in a backlight module and backlight module thereof
TW201527838A (zh) 具有降轉換膜元件的背光系統
US7821195B2 (en) High color expression display device
CN104832887A (zh) 光源模块以及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees