JP2011501171A - 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 - Google Patents

放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501171A
JP2011501171A JP2010530414A JP2010530414A JP2011501171A JP 2011501171 A JP2011501171 A JP 2011501171A JP 2010530414 A JP2010530414 A JP 2010530414A JP 2010530414 A JP2010530414 A JP 2010530414A JP 2011501171 A JP2011501171 A JP 2011501171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
source
point
dose
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461413B2 (ja
Inventor
ヴェロニク マッセ,
モーリス シロン,
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2011501171A publication Critical patent/JP2011501171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461413B2 publication Critical patent/JP5461413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/169Exploration, location of contaminated surface areas

Abstract

本発明は、水平面に垂直な壁のアセンブリを含む工場設備内において核分裂性物質源により放出される放射線量を定量する方法に関する。本方法は、工場設備を表わす幾何学データに基づいて、計算直線と、水平面に垂直な一組の固有面から形成された固有直線であって、各々が放射源を表わす点状GENと、水平面に垂直な2つの壁に共通の少なくとも1つの接続稜線とを含む固有直線との間の交差点を求めることを含むことを特徴とする。本発明は、核分裂性物質を含む工場設備内で臨界事故が発生する場合に使用することができる。

Description

本発明は、放射線量の定量方法と、本発明の方法により定量された線量に基づいて等線量曲線を求める方法とに関する。
所与の放射線の等線量曲線は、放射線の線量がほぼ一定である仮想の線又は表面である。後述では、「放射線」という用語は、ガンマ線、中性子放射、又はアルファ粒子放射を意味する。
核分裂性物質を収容する施設は、臨界事故の危険を制限するために適用されるあらゆる構成にも関わらず、この危険を有している。臨界事故の結果、特に放出された放射線に対する有意な外部被曝の危険と、施設内及び/又は環境内における放射性生成物の分散による内部被爆の危険とが生じる。本発明は、外部被爆の危険管理に適用される。
施設内で臨界事故が発生したとき、安全のために、事故の結果として有害な放射線がどのように分配されるかを決定することが重要である。既知の方法によれば、放射線の線量は算盤を用いて手動で計算される。算盤を用いたこのような計算は、施設の水平面内で実行される。線源の面(有害な放射線を放出する線源を含む施設の水平面)内での計算により放射線の線量の分布がうまく表現されても、線源の面に平行な面内での計算によりこの分布の表現はもっと複雑なものになる。更に、計算が手動で行われることにより、エラーの危険が無視できず、計算に長時間を要しうる。
本発明は上記のような欠点を有さない。
実際、本発明は、施設内における核分裂性物質源により放出される放射線の線量を定量する方法に関するものであり、本方法は、
−核分裂性物質源において発生する核分裂の回数を、時間の関数として定量するステップ、
−施設の垂直壁及び床を形成する物質の減衰係数、一般的には放出される放射線の軌跡上に位置しうるあらゆる遮蔽物の減衰係数を定量するステップ、
−施設の幾何学データに基づいて、施設の垂直壁にほぼ垂直な面であって、放射源を表わす点状源を含む線源面と、線源面に平行な観察面との間に、線源面に平行な一組の固有面を求めるステップであって、各固有面が、施設の2つの垂直壁の間の少なくとも1つの接続稜線と、点状源とを含むステップ、
−線源面に垂直で、点状源を通過する軸を中心として、一定の角度にわたって固有面をスキャンすることにより、少なくとも1つの計算面を画定するステップ、
−計算面について、各々が、点状源と、2つの接続稜線の接合部に位置する少なくとも1つの点とを通過する、一組の固有ラインを求めるステップ、
−観察面と計算面との交差部分に位置する計算ラインに基づいて、計算ラインと固有ラインとの交差点の位置を求めるステップ、
−計算ライン上に位置する交差点の中から、施設の屋外ゾーンに位置する交差点Δを選択するステップ、及び
−時間の経過に伴う核分裂の回数と、点Δから点状源を隔てる距離と、点Δから点状源を隔てる垂直壁及び/又は床及び/又は何らかの遮蔽物の構成材料の減衰係数とに基づいて、各点Δに存在する放射線d(Δ)の線量を計算するステップ
を含むことを特徴とする。
本発明はまた、施設内の核分裂性物質源によって放出される放射線の等線量曲線を求める方法に関し、本方法は、連続して、
−本発明による線量定量方法、
−本発明の方法により定量された線量値d(Δ)と、所定の線量区間とを比較して、
−選択された2つの連続する交差点Δ及びΔj+1について計算された線量値d(Δ)及びd(Δj+1)が同じ線量区間に属する場合、計算したこれら2つの点の間に同じ従属ゾーンを割り当て、
−それ以外の場合、線量d(Δ)が線量区間限界である1つ以上の点Δを二分法により求め、同じ線量区間に属する2つの連続する点の間に同じ従属ゾーンを割り当てること、及び
−計算した放射線の線量値に割り当てられた従属ゾーンに基づいて、計算ラインに沿って等線量曲線を形成すること
を含むことを特徴とする。
核分裂性物質を収容する必要のある施設を設計するとき、本発明の方法を適用することにより、有利には、将来的に起こりうる臨界事故の結果を分析することにより、
−施設の避難経路を画定し、
−施設内にグループ化点を決定し、
−臨界事故を検出するためのプローブを配置し、
−施設周囲のエリア内に外部被爆の危険を有するゾーンが存在する場合、当該ゾーンの境界を決定する
ことができる。
施設内において臨界事故が起こる場合、本発明の方法により、有利には、リアルタイムで、
−施設内又は施設近傍にいる作業員の外部被爆の危険の可能性を評価し、
−緊急時マニュアルに関連する行動と相補的に、施設の危機管理に必要な手段を配置するか又は手順を設定する
ことができる。
本発明の方法は、好ましくはコンピュータによって適用される。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照する好適な実施形態の説明により明らかになると思われる。
図1は、臨界事故が発生しうる、核分裂性物質を収容する施設の一実施例を概略的に示す。 図2は、本発明の線量定量方法のブロック図である。 図3は、本発明の等線量曲線決定方法のブロック図である。 図4は、本発明の方法により線量が定量される施設の容積の断面図である。 図5は、本発明の方法による線量の計算に有用な一組の固有平面を示している。 図6は、本発明の方法による線量の計算に有用な一組の固有ラインを示している。 図7は、本発明の方法による、観察面内における取得した等線量曲線の分配の一実施例を示している。
これらの図の全てにおいて、同じ記号は同じ構成要素を指す。
図1は、臨界事故が発生しうる施設の一実施例を示す概略図である。
施設は、例えば複数階建ての建物から成り、各階は複数の部屋を有している。異なる測定センサCnmが施設の異なる部屋に分配されている。これらのセンサCnmは、実際に臨界事故が起こった場合に、放射線の測定を行って有害な放射線を放出する線源の特定を可能にすることを目的としている。センサCnmは、例えば、電離箱、比例式センサなどである。施設は、直接座標系(x,y,z)内に位置し、z軸が施設の高さを定義する縦軸であり、平面(x,y)が施設の水平平面である。
図2は、本発明の線量定量方法の複数のステップを示すブロック図である(ステップ1−9)。
本発明の方法は、データを読み出す3つのステップ、すなわち、施設の幾何学データを読み出すステップ1、線源データを読み出すステップ2、及びレイアウトデータを読み出すステップ3から開始する。読み出しステップ1−3が実行される順番は重要でなく、これら3つのステップは同時に実行されてもよい。
ステップ1で読み出される施設の幾何学データGは、建物の内部構造((建物の種々の部屋、建物の外郭)と、施設内部に存在する保護的遮蔽物の幾何学的構造を表わすデータである。
ステップ2で読み出される線源データSは、放射線を放出する線源に関するデータである。これらのデータは、時間の経過とともに事故の位置で発生する核分裂の回数、事故が起こったタンクの幾何学構造(点状源又は塊状線源)を表わす幾何学データ、及び事故が起きた媒質を特徴付ける媒質データ(液状媒質、粉末、金属など)から成る。これらのデータは、臨界事故を検出したセンサによって供給された放射線測定値と、施設内に存在する種々の生成物に関して事前に記録された情報とに基づいて取得される。
レイアウトデータTは、
−線量の計算値が分配される所定の線量区間を画定する閾値データ、及び
−線量の計算が望まれる施設の地点(観察面、施設の特定のゾーン又は特定の地点)に関する幾何学データ
を含む。
ステップ1、2、及び3に続いて、施設を構成する種々の物質M(k=1,2,...,n)の減衰係数K(M)(k=1,2,...,n)、及び、壁又は遮蔽物が無い場合に施設内の種々の地点Pに存在するであろう放射線量を表わす理論データDo(P)を評価するステップ4が行なわれる。係数K(M)及びデータDo(P)を計算するステップ4は、データG及びSと、データTと、各種の物質の減衰係数の数学モデルを含む内部データIとに基づいて行なわれる。好適には、減衰係数は多項方程式として記述される。非制限的な例として、放射線が透過する物質Mの減衰係数K(M)は次式のように表わされる。
K(M)=aX+bY+cXY+dX+eY+fZ+gW
係数a、b、c、d、e、f、及びgは、減衰係数の評価が行なわれる物質Mの特徴である一組の値を有する既知のパラメータである。量X、Y、Zは、放射線源の固有変数であり、量Wは、放射線が透過する物質Mの厚さを表わす変数である(Wについては後述する)。具体的には、変数Xは、線源の種類、及び媒質の種類(液体、粉末、金属など)によって変化し、変数Yは、線源の容積に応じて変化し、変数Zは、事故と、係数が決定される時点との間に経過した時間に応じて変化する。係数a、b、c、d、e、f、及びgは、前述した一組のデータIに属するデータである。データX、Y、Zは、一組のデータSに属するデータであり、データWは、幾何学データGと、レイアウトデータTとに基づいて計算される。
所定の種類の線源について、量aX+bY+cXY+dX+eY+fZは定数項Kである。したがって、量K(M)は、単独変数Wの関数として表現される。すなわち、
K(M)=gW+K
と表現される。
一般的には、減衰係数及び係数a、b、c、d、e、f、gの数学方程式に加え、内部データIは、以下のデータ、すなわち、
−線量の計算が望まれる量の単位(空気中の線量Gy、又は線量当量Sv)、及び
−減衰係数を計算するための条件(線源と計算地点の間の距離を補正するための係数
を含む。
計算ステップ4と同時に、4つの要素計算ステップ5、6、7、及び8が行なわれる。ステップ5は、線量計算に有用な固有平面を求めるステップである。非制限的な例として、一組の固有平面Pを図5に示す。図5は、点Eを含む水平平面Pに沿った施設の断面図を示しており、この点Eに、有害放射線を放出する線源が集まっている。このような固有平面は、平面Pと、平面Pに平行な観察平面Pとの間に構築される。観察平面Pは、線量が計算される平面Pに平行な平面である(図4参照)。観察平面Pは、レイアウトデータTによるデータセットである。各固有平面Pは垂直平面であり、すなわち水平な平面P及びPに直交する平面であって、有害放射線を放出する線源が集まる地点Eを含み、この垂直平面は更に、平面PとPとの間に含まれる2つの垂直壁の間に少なくとも1つの接続稜線を含んでいる。上述のルールに従って構築することができる全ての平面の組が、本発明の固有平面を形成する。それに応じて、PとPとの間に含まれて平面P及びPに直交する全ての部屋の全ての稜線が影響を受ける。固有平面の全ては、幾何学データGから選択される。
本発明のステップ6では、固有平面Pの間でスキャンを行なうことにより種々の計算平面Pを求める。この時、計算平面Pは、平面P及びPに直交し、且つ点状源Eを通過する軸Zを中心として固有平面Pを角度ピッチθだけ回転させることにより得られる。各計算平面Pは、線量計算が所定の方向に沿って行なわれる平面である。図6を参照しながら、特定の計算平面における非制限的な例としてこれについて以下に説明する。
計算平面を求めるステップ6に続いて、各計算平面における固有ラインQを求めるステップ7を行なう。所定の計算平面について、1つの固有ラインQは、点状源Eと、当該計算平面内に位置する2つの稜線の接合部に位置する少なくとも1つの地点とを通過する。上述のルールに従って作成することができるラインの全てが、関連する計算平面の、本発明による一組の固有ラインQを構成する。意図的に、1つの計算平面Pを垂直軸Zに対して互いに対称な2つの半平面に分割する。したがって、1つの計算平面に関する一組の固有ラインが、固有ラインの半分ずつに二分される。図6は、非制限的な例として、図5の計算平面Pの固有ラインの半分の組を示している。この計算半平面は、単位ベクトル
Figure 2011501171

を持つラインDに沿って観察平面Pを切断する。次に、ラインDに属する一組の固有点Δを求める(本発明の方法のステップ8)。1つの固有点Δは、固有ラインQとラインDとの交点により得られる。図6は、一例として連続する固有点Δ,Δ,Δ,...,Δを示している。これらの固有点Δは、施設内において既知の幾何学的位置を有する。点状源Eと、点Δの各々との間の施設構造も既知である(図6参照)。したがって、前に計算されたデータD(P)及びK(M)と、放出線源Eに対する点Δの既知の位置と、線源Eと点Δとの間の施設の既知の構造とに基づいて、各点Δに存在する放射線量d(Δ)を計算することができる(本発明の方法のステップ9)。
計算ラインDは、屋外ゾーン及び壁又は遮蔽物ゾーンから成る。線量の計算は、屋外ゾーンにおいてのみ実際に重要である。したがって、好ましくは、線量d(Δ)の計算は、屋外ゾーンに位置する点Δに関してのみ計算される。
1つの点Δの線量の計算は、次の方程式により得られる。
Figure 2011501171

上の式では、
−D(P)は、壁及び遮蔽物が無い場合、放射線経路上に点状源Eから距離lに位置する所定の任意点Pにおいて計算される線量であり(塊状線源の場合、点Eは線源の容積の中心である)、
−Cは、次の等式
Figure 2011501171

を満たす距離補正係数であり、ここでlは前述の距離であり、lは、点状源Eから点Δまでの距離であり、
−K(M)は、後述する物質Mの減衰係数である。
次に、減衰係数K(M)について説明する。前述のように、放射線が透過する物質Mの減衰係数は次式のように表わされる。
K(M)=g×W+K
上の式では、量Wは、放射線が物質Mを透過して進む距離を表わす。好適には、量Wは、物質Mかrなる壁、又は遮蔽物を透過する放射線の方向が、この壁、又は遮蔽物の法線となす角度αの関数として定義される。
−角度αが、0°と所定の限界値αlim(0<αlim<π/2)との間の角度である場合、Wは、被透過物質の実際の厚さであり、
−角度αが、所定の限界値αlimとπ/2との間の角度である場合、Wは、角度αlimに相当する壁又は遮蔽物の厚さの値Wlimである。
角度αlimの大きさは、もっと大きな角度に対応する線量d(Δ)を過小に見積もることがないように選択される。この大きさαlimは、放射線の種類によって変わる。
図3は、本発明の等線量曲線を決定する方法を示すブロック図である。本等線量曲線決定方法は、上述のステップ1〜9全体と、ステップ10とを繰り返し、計算された線量を、所定の線量区間に分配された線量に分配する。
このような分配の1実施例について説明する。この実施例では、線量d(Δ)を、n個の線量区間[di,di+1]に分配する(i=1,2,...,n)。
計算された線量の複数の線量区間への分配は、以下のように行う。
−同じ屋外ゾーンの2つの連続する固有点Δ及びΔj+1について計算された線量d(Δ)及びd(Δj+1)が同じ区間[di,di+1]に属する場合、同じゾーンZをこれらの点の間に割り当てる。
−それ以外の場合、中間点(Δ+Δj+1)/2における線量d((Δ+Δj+1)/2)を計算し、線量d(Δ)が線量区間限界である1つ以上の点Δを二分法により求め、同じ従属ゾーンを、同じ線量区間に属する2つの連続する点の間に割り当てる。
これにより、同じ計算ラインDについて、種々のゾーンZに基づいて、等線量曲線C(Z)を取得することができる(方法のステップ10)。計算ラインの全てに関して、すなわち計算平面の全てに関して取得されたこれらの等線量曲線C(Z)は、観察平面P全体に等線量面を形成する。非制限的な例として、図7は、5つのゾーンZ1〜Z5において計算される線量の分布を示している。
観察平面が、点状源Eを含む水平平面Pである特定の場合には、壁及び遮蔽物の全てが、これらの表面に直交する方向(α=0)に透過される。この場合、減衰係数の値は一定の値kである。これにより、計算が簡易化されるので非常に有利である。
線量d(Δ)及びd(Δj+1)が同じ区間[di,di+1]に属さない場合、点状源Eを、放射線量d(Δ)が区間限界に相当する点Δから分離する距離lは、次の方程式で簡単に表わされる。
Figure 2011501171

Claims (7)

  1. 施設内部の核分裂性物質によって実際に又はシミュレーションにおいて放出される放射線量を定量する方法であって、
    −核分裂性物質源において発生する核分裂の回数を、時間の関数として定量するステップ、
    −施設の垂直壁及び床を形成する物質の減衰係数、一般的には、放出される放射線の軌跡上に位置しうるあらゆる遮蔽物の減衰係数を定量するステップ、
    −施設の幾何学データに基づいて、壁にほぼ垂直な、放射源を表わす点状源(E)を含む線源面(P)と、線源面に平行な観察面(P)との間に、線源面に平行な一組の固有面(P)を求めるステップであって、各固有面が、施設の2つの垂直壁の間の少なくとも1つの接続稜線と、点状源(E)とを含むステップ、
    −線源面に垂直で、点状源(E)を通過する軸(Z)を中心として、固有面を一定の角度(θ)にわたってスキャンすることにより、少なくとも1つの計算面(P)を画定するステップ、
    −計算面について、各々が、点状源(E)と、2つの接続稜線の接合部に位置する少なくとも1つの点とを通過する、一組の固有ライン(Q)を求めるステップ、
    −観察面と計算面との交差部分に位置する計算ライン(D)に基づいて、計算ラインと固有ライン(Q)との交差点の位置を求めるステップ、
    −計算ライン上に位置する交差点の中から、施設の屋外ゾーンに位置する交差点Δを選択するステップ、及び
    −時間の経過に伴う核分裂の回数と、点Δから点状源を隔てる距離と、点Δから点状源(E)を隔てる垂直壁及び/又は床及び/又は何らかの遮蔽物の構成材料の減衰係数とに基づいて、各点Δに存在する放射線d(Δ)の線量を計算するステップ
    を含む方法。
  2. 施設内部の核分裂性物質によって実際に又はシミュレーションにおいて放出される放射線の等線量曲線を求める方法であって、連続して、
    −請求項1に記載の線量定量方法、及び
    −請求項1に記載の方法によって定量された線量値d(Δ)と、所定の線量区画とを比較して、
    −選択された2つの連続する交差点Δ及びΔj+1について計算された線量値d(Δ)及びd(Δj+1)が同じ線量区間に属する場合、これら2つの点の間に同じ従属ゾーンを割り当て、
    −それ以外の場合、2つの連続する交差点Δ及びΔj+1の間の中間点において計算された放射線量d(Δ+Δj+1/2)を計算し、線量d(Δ)が線量区間限界である1つ以上の点Δkを二分法により求め、同じ線量区間に属する2つの連続する点の間に同じ従属ゾーンを割り当てること、及び
    −計算した放射線の線量値に割り当てられた従属ゾーンの関数として、計算ラインに沿って等線量曲線を形成すること
    を含む方法。
  3. 角度スキャンを360度にわたって行うことにより、一組の計算ラインに沿って形成した一組の等線量曲線をグループ化して観察面全体に等線量を表示する、請求項2に記載の方法。
  4. 選択した交差点に存在する放射線量が、
    Figure 2011501171

    により求められ、上の式で、
    −D(P)は、遮蔽物が無い状態での、点状源(E)と、点状源(E)から距離lだけ離れて位置する点Δとの間の放射線伝播経路上に位置する所定の任意点(P)において計算された線量値であり、
    −Cは、距離補正係数
    Figure 2011501171

    であり、上の式で、lは上記の距離であり、lは点状源(E)と点Δとの間の距離であり、
    −K(M)は、点状源(E)と点Δとの間を伝搬する放射線が透過する物質Mの計算された減衰係数である、
    請求項1に記載の方法。
  5. 減衰係数K(M)が、
    K(M)=g×W+K
    により求められ、上の式で、
    −Wは、被透過物質Mの厚さを表わす量であり、
    −gは、物質Mの既知の固有係数であり、
    −Kは、放射線源及び物質Mによって決まる既知の項である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 量Wが、放射線の方向と、物質Mから成る垂直壁の法線との間の角度αの関数として定義されることから、
    −角度αが、0°と所定の限界値αlimとの間の角度である場合(0<αlim<π/2)、Wは、被透過物質の実際の厚さであり、
    −角度αが、所定の限界値αlimとπ/2との間の角度である場合、Wは、放射線が透過する物質の厚さであり、放射線の方向が、垂直壁の法線と角度αlimをなす、請求項5に記載の方法。
  7. 放出される放射線が、ガンマ線、中性子放射又はアルファ粒子放射である、請求項1に記載の方法。
JP2010530414A 2007-10-22 2008-10-20 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 Expired - Fee Related JP5461413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0758465 2007-10-22
FR0758465A FR2922656B1 (fr) 2007-10-22 2007-10-22 Procede de determination de dose de rayonnement et procede de determination de course isodose associe
PCT/EP2008/064093 WO2009053324A1 (fr) 2007-10-22 2008-10-20 Procede de determination de dose de rayonnement et procede de determination de courbe isodose associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501171A true JP2011501171A (ja) 2011-01-06
JP5461413B2 JP5461413B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39645671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530414A Expired - Fee Related JP5461413B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-20 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8536515B2 (ja)
EP (1) EP2201407B1 (ja)
JP (1) JP5461413B2 (ja)
CN (1) CN101836130B (ja)
AT (1) ATE507493T1 (ja)
DE (1) DE602008006584D1 (ja)
DK (1) DK2201407T3 (ja)
ES (1) ES2365653T3 (ja)
FR (1) FR2922656B1 (ja)
PL (1) PL2201407T3 (ja)
PT (1) PT2201407E (ja)
SI (1) SI2201407T1 (ja)
WO (1) WO2009053324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399031B2 (ja) 2020-06-09 2023-12-15 三菱重工業株式会社 線量推定装置、線量推定方法および線量推定プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953041B1 (fr) * 2009-11-24 2011-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede de determination d'une grandeur operationnelle permettant une gestion simplifiee et optimisee d'echantillons irradies dans des installations et garantissant le respect d'objectifs de surete
JP6215530B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-18 中部電力株式会社 放射線の表示方法、放射線表示装置
CN106526647B (zh) * 2015-09-09 2019-12-03 同方威视技术股份有限公司 放射源检测方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202246A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出素子
JP2000221292A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 放射線照射施設内作業者被爆線量当量シュミレーション装置
JP2004361240A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム
JP2005049148A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd 放射線線量率分布の可視化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2740899A (en) * 1956-04-03 cummings
US6795801B1 (en) * 1999-08-13 2004-09-21 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for analyzing anisotropic particle scattering in three-dimensional geometries
US7233888B2 (en) * 2002-07-09 2007-06-19 General Electric Company Monte Carlo criticality-mode systems and methods for computing neutron and gamma fluence in a nuclear reactor
US7197404B2 (en) * 2004-03-01 2007-03-27 Richard Andrew Holland Computation of radiating particle and wave distributions using a generalized discrete field constructed from representative ray sets

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202246A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出素子
JP2000221292A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 放射線照射施設内作業者被爆線量当量シュミレーション装置
JP2004361240A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム
JP2005049148A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd 放射線線量率分布の可視化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399031B2 (ja) 2020-06-09 2023-12-15 三菱重工業株式会社 線量推定装置、線量推定方法および線量推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101836130A (zh) 2010-09-15
PT2201407E (pt) 2011-06-29
PL2201407T3 (pl) 2011-11-30
ATE507493T1 (de) 2011-05-15
JP5461413B2 (ja) 2014-04-02
DK2201407T3 (da) 2011-08-15
US8536515B2 (en) 2013-09-17
EP2201407B1 (fr) 2011-04-27
SI2201407T1 (sl) 2011-08-31
US20100312532A1 (en) 2010-12-09
DE602008006584D1 (de) 2011-06-09
ES2365653T3 (es) 2011-10-07
EP2201407A1 (fr) 2010-06-30
WO2009053324A1 (fr) 2009-04-30
FR2922656A1 (fr) 2009-04-24
CN101836130B (zh) 2012-11-21
FR2922656B1 (fr) 2009-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289542B2 (ja) 空間線量評価装置および方法
CN106199676B (zh) 一种伽玛探测器无源效率刻度方法
JP5774451B2 (ja) 放射能3次元測定装置、放射線取扱作業管理システムおよび放射線取扱作業管理方法
EP1176431A1 (en) Measuring method and device for radioactivity, radioactive concentration and radioactivity surface concentration
JP6751331B2 (ja) 放射性廃棄物測定装置、放射性廃棄物測定方法、及び放射性廃棄物の密度分布計算装置
Yu et al. Long-term measurements of radon progeny concentrations with solid-state nuclear track detectors
JP5608085B2 (ja) 危険を伴う施設内で発生する事故の時間的経過を求める方法
JP5461413B2 (ja) 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法
JP4334374B2 (ja) 被ばく線量評価方法、被ばく線量評価システムおよび被ばく線量評価プログラム
JP6582558B2 (ja) 線量予測装置、線量予測方法及び線量予測プログラム
WO2016051872A1 (ja) ソフトエラー率計算装置およびソフトエラー率監視方法
CN108287357B (zh) 一种圆柱体探测器对点源的源峰探测效率获取方法
US7095030B2 (en) Investigations of radioactivity
JP6518939B2 (ja) コンクリート構造物の水分推定方法及びコンクリート構造物の水分推定システム
US7564041B2 (en) Method of using self-positioning radiation counters
KR102374327B1 (ko) 3차원 모델을 이용한 원전 설비 요소의 방사능 강도 산정 및 방사선 맵 표출시스템
JP6925842B2 (ja) 放射能測定装置及び放射能測定方法
Denman et al. Workplace radon in Northamptonshire
Rebei et al. Quantitative and three-dimensional assessment of holdup material
Pereyra et al. Monte Carlo simulation of a simple and fast method to experimentally determine the partial sensitivity of a bare LR-115 detector using planar alpha sources
JPS6291881A (ja) 放射線測定系の検出効率決定方法
Petrie et al. Evaluation of the effects of scattered radiation on dosimeter calibration in a calibration range
Anigstein et al. Draft White Paper
Keele Plutonium Finishing Plant (PFP) Generalized Geometry Holdup Calculations and Total Measurement Uncertainty
Keele TOTAL MEASUREMENT UNCERTAINTY IN HOLDUP MEASUREMENTS AT THE PLUTONIUM FINISHING PLANT (PFP)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees