JP2004361240A - 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム - Google Patents

放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004361240A
JP2004361240A JP2003159805A JP2003159805A JP2004361240A JP 2004361240 A JP2004361240 A JP 2004361240A JP 2003159805 A JP2003159805 A JP 2003159805A JP 2003159805 A JP2003159805 A JP 2003159805A JP 2004361240 A JP2004361240 A JP 2004361240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
recording surface
attribute information
recording
evaluation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003159805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741694B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogata
博史 緒方
Masaki Hiranuma
巨樹 平沼
Keigo Matsuoka
圭吾 松岡
Naofumi Kono
直文 河野
Tomoyuki Ishikawa
智之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003159805A priority Critical patent/JP3741694B2/ja
Publication of JP2004361240A publication Critical patent/JP2004361240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741694B2 publication Critical patent/JP3741694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】計算時間を低減させた上で、放射線源から遠距離においても信頼性が高く、実測値との乖離が少ない放射線量計算技術を提供する。
【解決手段】放射線量を算出するシステムであり、放射線源から前記放射線源を包囲する包囲面に至る空間における放射線の模擬散乱過程を追跡する手段と、上記追跡により前記包囲面に到達した放射線の属性情報を蓄積する手段と、上記属性情報にしたがい、当該放射線の所定の評価点に対する寄与情報を参照する手段と、上記包囲面上の各放射線に対して、前記属性情報と前記寄与情報とから前記評価点における線量を積算する手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力設備等、放射線源からの放射線量評価に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、原子力設備等、放射線源からの放射線量評価に関しては、例えば、ラインビーム法を適用したスカイシャインコードといわれる解析プログラム(SKYSHINEコード、『J.H.Price et al,”Utilization Instructions for SKYSHINE”,RRA−N7608 (1976)』参照)を用いて放射線輸送計算が実行されていた。この手法では、例えば、タービン等の原子力設備と、そのような設備を設置する建屋と、建屋外の空間からなるモデルが使用された。このモデルでは、放射線源は、点線源として取り扱われ、建屋は直方体等のモデルに単純化され、近似計算が行われていた。しかし、従来の簡略化したモデルでは、近似によるエラーが安全側に作用するようにモデル化されていた。このため、場合によっては計算結果が極端に安全側に設定され、実測値との乖離が大きすぎるという問題があった。すなわち、現実の測定値より、はるかに高い放射線量が算出される結果になっていた。なお、このような放射線輸送計算の精度を高める目的で、新たな評価式(フィッティング式と呼ばれる)が提案されている(非特許文献1参照)。
【0003】
このような問題を解決するための一方策として、MCNPTM(A General Monte Carlo N−Particle Transport Code、MCNPは商標)という計算プログラムが米国ロスアラモス国立研究所から提案された。MCNPでは、設定した評価点に対して、放射線源からのエネルギー別の線量寄与を統計的に計算する。
【0004】
しかし、MCNPでは、計算対象の空間(以下、計算空間という)が大きくなるほど、すなわち、放射線源から評価点までの距離が長くなるほど、統計的に必要な信頼性のあるデータが得られにくいという問題があった。
【0005】
さらに、MCNPによる計算では、統計的に有効な結果を得るまでの計算時間は、計算空間が大きくなるほど膨大となった。例えば、特定の原子炉に対して、半径1000m程度の範囲の評価に数百時間を要することもあった。
【0006】
【非特許文献1】
Proceeding 8th International conference on radiation shielding,Alington Texas, April 1994, p.939−945.
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、計算時間を低減させた上で、放射線源から遠距離においても信頼性が高く、実測値との乖離が少ない放射線量計算技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、放射線量を算出するシステムであり、
放射線源から所定の記録面に至る空間における放射線の模擬散乱過程を追跡する手段と、
上記追跡により前記記録面に到達した放射線の属性情報を蓄積する手段と、
上記属性情報にしたがい、当該放射線の所定の評価点に対する寄与情報を参照する手段と、
上記記録面上の各放射線に対して、前記属性情報と前記寄与情報とから前記評価点における線量を積算する手段とを備えるものである。
【0009】
ここで、放射線の模擬散乱過程を追跡する手段としては、例えば、コンピュータ上で擬似乱数を用いて実行されるモンテカルロシミュレーションコードを適用できる。また、放射線の属性情報、例えば、上記記録面上の位置、散乱方向、および上記放射線のエネルギーから所定の評価点に対する寄与情報を求める方法としては、例えば、ラインビーム法という手順を適用できる。
【0010】
好ましくは、上記記録面は、上記放射線源を包囲する包囲面であってもよい。すなわち、本発明は、上記包囲面で包囲された空間における放射線の追跡結果に対して、その包囲面外の空間において、そのときの放射線の属性情報から上記評価点への放射線量の寄与情報を求める。そして、本発明は、この属性情報と寄与情報とから上記評価点での放射線量を求める。このような放射線量を上記包囲面上での各放射線に対して積算することで、上記放射線源による上記評価点での放射線量が求められる。
【0011】
好ましくは、上記包囲面は、平面または曲面を組み合わせて構成されてもよい。
【0012】
好ましくは、上記包囲面は、直方体形状をなし、上記放射線源の設置された底面に立設される4つの側面と、その側面に載置される天井面とからなる5つの平面で構成される。
【0013】
好ましくは、上記記録面は、上記空間の一部を被覆する平面または曲面であってもよい。
【0014】
好ましくは、上記属性情報は、上記放射線が上記記録面を通過するときの上記記録面上の位置、上記放射線の散乱方向、および上記放射線のエネルギーを含む。
【0015】
また、本発明は、以上のいずれかの処理をコンピュータが実行する方法であってもよい。また、本発明は、以上のいずれかの機能をコンピュータに実現させるプログラムであってもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体でもよい。
【0016】
ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0017】
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1から図13の図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施の形態に係る放射線量計算システムの原理的説明図であり、図2は、この放射線量計算システムのデータフローを示す図であり、図3は、図2に示したモンテカルロシミュレーションコード2の解析対象のモデル例を示す図であり、図4は、図3のモデルに基づくセルの定義例であり、図5は、モンテカルロシミュレーションコード2による粒子シミュレーションの例であり、図6は、図2に示した面線源ファイル(面記録ファイル)生成処理の概念図であり、図7は、面線源ファイルのデータ構造図であり、図8は、ラインビーム法の概念図であり、図9および図10は、本放射線量計算システムにおけるラインビームレスポンスデータの例であり、図11は、面線源ファイルにラインビーム法を接続する処理の概念図であり、図12は、面線源ファイルにラインビーム法(気中移送解析コード)を接続する本放射線量計算システムの処理フローであり、図13は、本放射線量計算システムによる計算結果、従来手法による計算結果および実測値との比較結果を示す図である。
【0020】
<線量評価方法の原理>
図1は、本発明の一実施の形態に係る放射線量計算システムの原理的説明図である。この放射線量計算システムは、例えば、原子力発電所において、放射線源から放射される放射線が原子力発電所の建屋外部の評価点においてどの程度測定されるかをコンピュータプログラムにより事前に計算する。
【0021】
放射線源とは、例えば、原子力発電所において加熱された主蒸気を内包するタービン本体、湿分分離器、主蒸気配管等である。本放射線量計算システムは、例えば、16N(質量数16の窒素)等の放射性同位元素から放射されるガンマ線の線量を所定の評価点において算出する。
【0022】
本放射線量計算システムでは、放射線源としては、従来の点線源に代えて、3次元空間に設定される体積線源を使用する。また、本放射線量計算システムにおける解析モデルとして、発電所建屋を取り囲む直方体を記録面として設定する。このような記録面を包囲面とも呼ぶ。また、本放射線量計算システムにおける評価点は、一般的には、原子力発電所の敷地境界に設定される。
【0023】
図1に示すように、本放射線計算システムの特徴は、直方体の記録面で取り囲まれた建屋内部を含む空間での計算をモンテカルロ法で実行し、記録面外部の計算をラインビーム法で実行する点にある。本実施の形態において、記録面とは、このモンテカルロ法による計算結果を取得するために設定する仮想的な面である。
【0024】
そして、本放射線計算システムは、体積線源から記録面(例えば、4つの側面と天井面)に至る空間において、モンテカルロ法による放射線粒子の追跡の結果得られる放射線データを記録面上で取得する。また、上記記録面は直方体であると仮定したが、壁面の設定面数は拡張可能であり、より複雑な形状で放射線データを蓄積してもよい。
【0025】
このモンテカルロ法による計算プログラムとしては、米国ロスアラモス国立研究所で開発された放射線輸送計算コードであるMCNPTM(A General Monte Carlo N−Particle Transport Code)と、米国ブルックヘブン国立研究所で開発された評価済断面積ライブラリENDF(Evaluated Nuclear Data File、評価済核データファイルENDF/B−6ともいう。『V. McLane et al,”Data Formats and Procedures for the Evaluated Nuclear Data File ENDF−6”,BNL−NCS−44945(ENDF−102)(2001)』参照)または日本原子力研究所で開発されたJENDL(Japan Evaluated Nuclear Data File、評価済核データライブラリJENDL 3.3ともいう。『K. Shibata et al,”Japanese Evaluated Nuclear Data Library,Version 3, Revision 3 (JENDL−3.3)”, J. Nucl.Sci. Technol. 39, 1125(2002)』参照)との組み合わせを使用する。
【0026】
そして、本放射線計算システムは、上記記録面上で取得された放射線データを面線源として使用し、記録面外の空間に対してラインビーム法を実行する計算プログラムに接続する。さらに、敷地境界の評価点においては、各面線源から放射される放射線に対するラインビーム法による計算結果を積算し、最終的な計算結果を得る。
【0027】
なお、本放射線計算システムのラインビーム法において、面線源の放射線による評価点への寄与(単位R、Gy、Svまたはこれらの単位時間の量)を示すラインビームレスポンス関数は、モンテカルロ法による粒子シミュレーションから得られる計算データを基に、非線形最小二乗法により作成する。このモンテカルロ法による計算コードとしてもMCNPを使用する。このことにより、放射線源から評価点までの評価空間総てをモンテカルロ法で評価した場合と同等の結果になる。
【0028】
<本線量評価方法の特徴>
(1)線源モデルおよび遮へい体モデルの詳細化
従来手法での線源モデルは、有形の放射線源(例えば、原子力発電所において加熱された主蒸気を内包するタービン本体、湿分分離器、主蒸気配管等)を点線源化している。
【0029】
本計算システムでは、実際の機器形状を表した線源モデルを与えた。また、従来手法では、放射線源から評価点の間にある遮へい体をまとめて遮へい壁とする近似モデルを作成していた。一方、本放射線量計算システムによる計算では実際の機器配置状況や形状をそのままモデル化した。
(2)評価空間の性質に合わせた計算手法の選択
タービン建屋中心から評価点までの距離が1000mを超えるような場合に、モンテカルロ法で線量計算を行うと、統計誤差が増加し、信頼性のある評価結果が得られなくなる。評価点までの距離が増加すると、その地点に実際に存在する放射線(粒子)の数が極めて少なくなり、統計的な信頼性が低下するためである。
【0030】
そのため、遮へい体となるものが多く存在するタービン建屋内等、記録面までの空間は、モンテカルロ法により計算を行い、記録面から評価点までの計算については、ラインビーム法を用いて計算を行う。
【0031】
このラインビーム法は、「放射線のエネルギー」「距離(放射線の記録面上の位置から評価点までの距離)」「放射線の角度」を変数とした評価値(単位R、Gy、Svまたはその単位時間の量)に対する関数式(ラインビームレスポンス関数)とその関数式を定めるパラメータで構成される。また、このパラメータ自体が「放射線のエネルギー」「距離(放射線の記録面上の位置から評価点までの距離)」「放射線の角度」に依存する。しがって、このパラメータは、フィッティングパラメータと呼ばれ、非線形最小二乗法で決定される。
【0032】
このフィッティングパラメータは、前述の角度等の各々の条件に対してモンテカルロ法で計算した結果に基づいて決定されている。すなわち、本放射線量計算システムは、記録面が包囲する空間外の計算はラインビーム法によるものであるが、そのラインビームレスポンス関数がモンテカルロ法による計算結果に基づいている。このことから、本放射線量計算システムは、評価空間総てをモンテカルロ法で計算したことと同等の結果を算出する。
【0033】
すでに説明したように、単純に全空間に対してモンテカルロ法を適用する場合には、統計的に信頼性のある結果が得られない場合がある。また、十分な信頼性を確保するためには、極めて長い計算時間を要する。しかし、一旦得られたモンテカルロ法による計算結果により、ラインビームレスポンス関数を生成すれば、効率的な放射線量の評価が可能になる。
(3)計算時間の短縮
モンテカルロ法による計算は放射線の挙動を統計的に処理しているため、その統計誤差が一定の値になる(収束する)まで計算を行わなければならない。このとき、評価空間が大きくなると計算が収束しなかったり、収束するまでの時間が非常に大きくなる傾向がある。そのような傾向を解決するために、遮へい体が多く存在する建屋を包囲する記録面(包囲面)の内側の空間はモンテカルロ法で計算する。また、その記録面(包囲面)の外側は遮へい体がほとんどないことからモンテカルロ法よりも簡易な計算手法であるラインビーム法で計算を行う。このようなプログラムの構成により、計算時間が短縮される。
【0034】
このラインビーム法では、ラインビームレスポンス関数(LBRF:Line Beam Response Function)と呼ばれる評価式が使用される。この評価式には、上述のように非線形のパラメータが設定されている。
【0035】
本放射線量計算システムは、このパラメータをデータライブラリとして蓄積する。そして、記録面で包囲された空間内の計算結果(モンテカルロ法によるプログラムの処理結果)を記録面で包囲された空間外でのラインビーム法による計算プログラムに引き渡す際にこのデータライブラリが参照されラインビームレスポンス関数に使用される。
【0036】
このデータライブラリ自体は、本放射線量計算システムの実行前に、予め、モンテカルロ法による収集データにより作成したものである。
【0037】
<データフロー>
図2は、本放射線量計算システムのデータフローを示す図である。図2のように、この放射線量計算システムは、モンテカルロシミュレーションコード2と、気中移送解析コード5とを組み合わせて構成される。
【0038】
モンテカルロシミュレーションコード2としては、例えば、MCNPTM(商標)を使用する。このモンテカルロシミュレーションコード2に対して、放射線源、遮へい体、建屋を含む詳細モデルを設定し、シミュレーションを実行する。
【0039】
このシミュレーションでは、追跡される各放射線(粒子)を、記録面を構成する面上(4つの側面と天井面)の放射線データとして保持し、面線源ファイル3として出力する。面線源ファイル3の各放射線データは、放射線源を取り囲む直方体モデルの各面上で、座標、放出ベクトル(放出方向)、エネルギー、およびウェイト(モンテカルロ法における各粒子の統計的重み)を有する。このように、面線源ファイル3は、モンテカルロシミュレーションコード2により追跡された総ての放射線データをそのまま蓄積する。
【0040】
気中移送解析コード5は、ラインビーム法により放射線量を計算するプログラムである。気中移送解析コード5は、評価点座標を指定する入力データ4を指定されて起動される。
【0041】
起動されると、気中移送解析コード5は、面線源ファイル3を読み出す。そして、気中移送解析コード5は、面線源ファイル3の各放射線データ(座標、放出ベクトル、エネルギーを有する)を基に、データライブラリ6(図2では、LBRFフィッティングパラメータライブラリという)にアクセスし、フィッティングパラメータを決定する。そして、決定されたフィッティングパラメータにより、ラインビームレスポンス関数を設定し、当該放射線データ(座標、放出ベクトル、エネルギー)により、評価点での線量を算出する。気中移送解析コード5は、このような処理を総ての放射線データ(座標、放出ベクトル、エネルギー)に適用し、その結果を評価点において積算する。
【0042】
<モンテカルロ法>
図3は、図2に示したモンテカルロシミュレーションコード2の解析対象のモデル例を示す図である。本モンテカルロシミュレーションコード2は、複数の解析対象の境界を平面で定義する。そして、1つ以上の境界で区切られた空間に物質を定義することでシミュレーションモデルを作成する。
【0043】
例えば、図3の例では、x軸に垂直な3次元の平面の方程式として、x=−5;x=−4;x=4;x=5;が示されている(単位はm)。同様に、例えば、y軸に垂直な3次元の平面の方程式として、y=−5;y=−4;y=4;y=5;を設定する。また、例えば、z軸に垂直な3次元の平面の方程式として、z=10;z=9;z=1;z=0;を設定する。
【0044】
本モンテカルロシミュレーションコード2は、このような各面に対して、面番号を設定し、各面を識別する。例えば、x=−5;x=−4;x=4;およびx=5の各面に対して、面番号100、101、102、および103を設定する等である。
【0045】
なお、本実施の形態では、理解の容易のため、複数の解析対象の境界を平面で定義したが、一般的には、曲面(例えば、二次曲面)の方程式により境界を定義すればよい。
【0046】
図4は、図3のモデルに基づくセルの定義例である。セルとは、面により区切られた解析対象の部分をいう。例えば、x=−5;x=−4、y=−5;y=5;z=10;z=0;の各面により、図4の壁1が構成される。また、例えば、x=−4;x=4、y=−4;y=4;z=10;z=9;の各面により、図4の壁5(天井)が構成される。
【0047】
このように定義される各セルに対して、セル番号が付与される。さらに、各セルには、材料を参照するための物質番号(例えば、コンクリート、鉛等)と、密度が付与される。
【0048】
本モンテカルロシミュレーションコード2は、面とセルで定義したモデルにおいて、対象粒子(光子、中性子、電子)を発生させ、その飛程を1粒子ごとにシミュレーションすることでユーザ所望地点の放射線データ(座標、方向ベクトル、エネルギー)、線量、実効増倍率等を計算する。
【0049】
図5は、モンテカルロシミュレーションコード2による粒子シミュレーションの例である。図5のように、本モンテカルロシミュレーションコード2は、散乱と自由運動とをくり返す粒子を追跡する。そして、本モンテカルロシミュレーションコード2は、指定された評価点において、放射線データ(座標、方向ベクトル、エネルギー)、線量、実効増倍率等を計算する。
【0050】
図6は、図2に示した面線源ファイル(面記録ファイル)生成処理の概念図である。上述のように、本モンテカルロシミュレーションコード2は、定義したモデル中で、1粒子ごとに飛程を計算する。そして、本モンテカルロシミュレーションコード2は、最終的なシミュレーション結果とは別個に指定した面を通過した粒子の情報を蓄積することができる。
【0051】
例えば、図6の例では、線源から放出された粒子が散乱後、面番号103の面を通過し、直方体外へ放出されている。本モンテカルロシミュレーションコード2は、例えば、ユーザがこの面番号103の面での粒子の記録を指定すると、この面を通過する粒子の放射線データが記録される。ここで、放射線データには、以下のデータが含まれる。
・指定面を通過したときの通過点の座標[x,y,z]
・指定面を通過したときの方向ベクトル[Vx,Vy,Vz]
・粒子のエネルギー[E]
・粒子の統計的重み[wt](通常は、1.0/粒子の個数である。)
・粒子の種類(光子、中性子、電子等。ただし、ガンマ線のシミュレーションでは、光子のみである)
・粒子の線源発生番号(放射線源と粒子を識別するユニークな番号である。)
本放射線量計算システムは、このような放射線データを面線源ファイル3に蓄積し、ラインビーム法による気中移送解析コード5に接続する。
【0052】
図7は、面線源ファイル(面記録ファイル)のデータ構造図である。図7のように、面線源ファイル3は、ヘッダ情報10と粒子情報11とから構成される。ヘッダ情報は、例えば、モンテカルロシミュレーションコード2のコード名、バージョン、計算開始日時、計算終了日時、全粒子発生数、面通過粒子の記録数、当該記録対象の面番号を含む。なお、複数の面を面線源ファイルに記録する場合は、シミュレーション時の粒子の追跡順に記録される。すなわち、面の種類に拘わりなく、粒子ごとに放射線データがくり返され、各粒子がどの面から放出されるかは、通過点の座標により識別されることになる。
【0053】
<ラインビーム法>
図8は、ラインビーム法の概念図である。ラインビーム法では、放出点からある方向に放出された1光子の散乱による評価点に対する総ての寄与を示すラインビームレスポンス関数により線量計算を実行する。このラインビームレスポンス関数は、光子放出点20から評価点21への方向と放出方向とのなす角Φ(放出角という)、その光子のエネルギーE0、および光子放出点20と評価点21との距離xに依存する関数である。
【0054】
本放射線量計算システムでは、このラインビームレスポンス関数として、以下の数1を使用する。
【0055】
【数1】
Figure 2004361240
ここで、a,b,c,dは、実験的に求まる、放射角Φ、光子のエネルギーEおよび距離xに依存するパラメータである(非特許文献1参照)。
【0056】
本放射線量計算システムでは、これらのパラメータの値は、モンテカルロ法により得られたシミュレーション結果に対して非線形最小二乗法により求めて、データライブラリ6として蓄積されている。
【0057】
また、本放射線量計算システムでは、ラインビームレスポンス関数の値の単位は、[(Gy/hr)/(photons/sec)]であり、Gy/hrは、放射線源強度1photon/sec当たりの吸収線量率である。また、距離xの単位は、メートルである。
【0058】
なお、ラインビームレスポンス関数の値の単位を[(R/hr)/(photons/sec)]とし、照射線量率で求めてもよい。また、ラインビームレスポンス関数の値の単位を[(Sv/hr)/(photons/sec)]とし、実効線量率で求めてもよい。
【0059】
図9および図10は、本放射線評価方法におけるラインビームレスポンス関数を示すデータの例である。図9は、横軸が距離x、縦軸がラインビームレスポンス値である。図9、図10は、いずれも、6.2MeVのガンマ線に対するデータ例である。
【0060】
また、図9では、放射角Φが0.0度から170度までの光子に対するラインビームレスポンス関数値が示されている。図10は、横軸が放射角Φ、縦軸がラインビームレスポンス値である。また、図10では、距離xが100mから3000mまでの範囲でラインビームレスポンス関数値が示されている。
【0061】
<接続プログラム>
図11は、面線源ファイルにラインビーム法を接続する処理の概念図である。上述のように、本放射線量計算システムは、モンテカルロシミュレーションコード2によって蓄積された面線源ファイル3のデータを読み出し、数1で定義(図9、および図10に例示)したラインビームレスポンス関数により、評価点での放射線量を算出する。
【0062】
すなわち、記録面において取得されたデータを有する面線源ファイル3から、光子のエネルギーE0、光子の放出角Φおよび評価点までの距離xを参照し、ラインビームレスポンス関数に代入して、評価点への寄与R(E0、Φ、x)を求める。そのような各光子ごとの寄与を積算することにより、評価点での放射線量を求めることができる。本放射線量計算システムで実行され、以上の機能を実現するコンピュータプログラムを接続コードと呼ぶ。
【0063】
図12は、面線源ファイルにラインビーム法を接続する気中移送解析コード5の処理フローである。
【0064】
まず、気中移送解析コード5は、入力データ4(評価点座標Dx,Dy,Dz)を読み込む(S1)。
【0065】
次に、気中移送解析コード5は、データライブラリ6(LBRFフィッティングパラメータライブラリ6)を読み込む(S2)。
【0066】
次に、気中移送解析コード5は、面線源ファイル3(面記録ファイル)をオープンする(S3)。
【0067】
次に、気中移送解析コード5は、ヘッダ情報10を読み込む(S4)。ヘッダ情報10からは記録光子数、線源光子発生数等が読み出される。
【0068】
そして、気中移送解析コード5は、以下の処理を記録光子数分くり返す(S6)。すなわち、気中移送解析コード5は、面線源ファイル3から次の光子情報を読み込む(S7)。このとき、光子記録座標[x,y,z]、放出ベクトル[Vx,Vy,Vz]および光子エネルギーEが読み込まれる。
【0069】
次に、気中移送解析コード5は、その光子の線源発生番号から面に再入射した光子か否かを判定する(S8)。そして、その光子が面に再入射した光子でない場合には、気中移送解析コード5は、評価点に対するラインビームレスポンスを計算する(S9)。
【0070】
すなわち、気中移送解析コード5は、光子記録座標、放出ベクトル、および評価点座標から放出角Φと評価点距離Lとを算出し、放出角Φ、光子エネルギーEおよび評価点距離Lにより、ラインビームレスポンス関数値を求める。そして、気中移送解析コード5は、1光子ごとにラインビームレスポンス値を記録し、積算する(S11)。
【0071】
次に、気中移送解析コード5は、記録光子を総て処理したか否かを判定する(S10)。総ての光子を処理していない場合、気中移送解析コード5は、制御をS6に戻し、処理をくり返す。
【0072】
一方、総ての光子を処理した場合、気中移送解析コード5は、面記録ファイルをクローズする(S12)。
【0073】
そして、気中移送解析コード5は、評価点のラインビームレスポンスの積算値を光子発生数で除算し、評価点における線量率を算出する(S13)。なお、このような評価点が複数設定されている場合には、評価点ごとに同様の処理を実行すればよい。
【0074】
そして、気中移送解析コード5は、評価点ごとの線量率結果を画面に表示する(S14)。
【0075】
図13は、本実施の形態に係る評価、従来手法による評価および実測値との比較結果を示す図である。図13は、記録面(建屋外壁に相当)からの距離約180mから700mの範囲での放射線量の線量率(実測値100、モンテカルロ法による結果101、および本放射線量計算システムの結果102)を示す。なお、実測値100では、建屋外壁からの距離を表す。
【0076】
図13に示すように、評価点までの距離が約300mから700mの範囲では、本放射線量計算システムの結果102は、実測値100およびモンテカルロ法による結果101にほぼ一致した。
【0077】
さらに、この処理では、本放射線量計算システムの処理時間は、モンテカルロ法による時間と比較して約300分の1に短縮された。
【0078】
以上述べたように、本放射線量計算システムによれば、モンテカルロ法と比較して、極めて短時間で実測値に近い放射線量の評価を行うことができる。
【0079】
また、本放射線量計算システムは、建屋内部等の比較的近距の範囲においてはモンテカルロ法により、現実の放射線形状、遮へい物の形状等を反映したモデルを使用し、精度の高い放射線量評価を実現できる。
【0080】
また、本放射線量計算システムは、建屋外部のような比較的遠距離の範囲においては、ラインビーム法を適用でき、処理時間の短縮と統計的な信頼性を確保できる。
【0081】
また、本放射線線量計算システムは、タービン等の原子力設備と、そのような設備を設置する建屋のみならず、例えば、放射線廃棄物が収納された固体廃棄物貯蔵庫またはサイトバンカ建屋、使用済燃料を収納した容器(キャスク)と、そのような容器(キャスク)を収納する建屋、使用済燃料を貯蔵する使用済燃料貯蔵プール、放射性廃棄物を埋設する埋設施設に対しても、精度の高い放射線線量評価を実現できる。
【0082】
<変形例>
上記実施の形態では、建屋を含む直方体の記録面を想定し、モンテカルロ法によるシミュレーション結果をラインビーム法により気移送解析コード5に接続した。しかし、本発明の実施は、このような構成には限定されない。例えば、直方体以外の多面体により記録面を構成してもよい。また、曲面により記録面を構成してもよい。要するに面上にあることを座標値で特定できればよい。また、平面と曲面を組み合わせて記録面を構成してもよい。
【0083】
上記実施の形態では、直方体の記録面内には、1つの建屋を想定した。しかし、本発明の実施は、このような構成には限定されない。例えば、複数の発電所建屋を取り囲むような記録面(包囲面)を設定してもよい。
【0084】
上記実施の形態では、記録面として、発電所建屋を包囲する包囲面、例えば、大地に置かれた直方体を想定した。しかし、本発明の記録面は、このような包囲面(大地を含めて閉空間を生成する面)には限定されない。例えば、モンテカルロシミュレーションを実行する空間の一部を被覆する平面または曲面を記録面としてもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、計算時間を低減させた上で、放射線源から遠距離においても信頼性が高く、実測値との乖離が少ない放射線量計算を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る放射線量計算システムの原理的説明図
【図2】放射線量計算システムのデータフローを示す図
【図3】モンテカルロシミュレーションコード2の解析対象のモデル例を示す図
【図4】セルの定義例
【図5】モンテカルロシミュレーションコード2による粒子シミュレーションの例
【図6】面線源ファイル(面記録ファイル)生成処理の概念図
【図7】面線源ファイル(面記録ファイル)のデータ構造図
【図8】ラインビーム法の概念図
【図9】本放射線量計算システムにおけるラインビームレスポンスデータ(1)
【図10】本放射線量計算システムにおけるラインビームレスポンスデータ(2)
【図11】面線源ファイルにラインビーム法を接続する処理の概念図
【図12】本放射線量計算システムの処理フロー
【図13】本放射線量計算システムによる計算結果、従来手法による計算結果および実測値との比較結果を示す図
【符号の説明】
2 モンテカルロシミュレーションコード
3 面線源ファイル
4 入力データ
5 気中移送解析コード
6 データライブラリ(LBRFフィッティングパラメータライブラリ)
20 光子放出点
21 評価点

Claims (18)

  1. 放射線源から所定の記録面に至る空間における放射線の模擬散乱過程を追跡する手段と、
    前記追跡により前記記録面に到達した放射線の属性情報を蓄積する手段と、
    前記属性情報にしたがい、当該放射線の所定の評価点に対する寄与情報を参照する手段と、
    前記記録面上の各放射線に対して、前記属性情報と前記寄与情報とから前記評価点における線量を積算する手段とを備える放射線量算出システム。
  2. 前記記録面は、前記放射線源を包囲する包囲面である請求項1に記載の放射線量算出システム。
  3. 前記包囲面は、平面または曲面を組み合わせて構成される請求項2に記載の放射線量算出システム。
  4. 前記包囲面は、直方体形状をなし、前記放射線源の設置された底面に立設される4つの側面と、その側面に載置される天井面とからなる5つの平面で構成される請求項2に記載の放射線量算出システム。
  5. 前記記録面は、前記空間の一部を被覆する平面または曲面である請求項1に記載の放射線量算出システム。
  6. 前記属性情報は、前記放射線が前記記録面を通過するときの前記記録面上の位置、前記放射線の散乱方向、および前記放射線のエネルギーを含む請求項1からの5のいずれかに記載の放射線量算出システム。
  7. コンピュータが、放射線源から所定の記録面に至る空間における放射線の模擬散乱過程を追跡するステップと、
    前記追跡により前記記録面に到達した放射線の属性情報を蓄積するステップと、
    前記属性情報にしたがい、当該放射線の所定の評価点に対する寄与情報を参照するステップと、
    前記記録面上の各放射線に対して、前記属性情報と前記寄与情報とから前記評価点における線量を積算するステップとを実行する放射線量算出方法。
  8. 前記記録面は、前記放射線源を包囲する包囲面である請求項7に記載の放射線量算出方法。
  9. 前記包囲面は、平面または曲面を組み合わせて構成される請求項8に記載の放射線量算出方法。
  10. 前記包囲面は、直方体形状をなし、前記放射線源の設置された底面に立設される4つの側面と、その側面に載置される天井面とからなる5つの平面で構成される請求項8に記載の放射線量算出方法。
  11. 前記記録面は、前記空間の一部を被覆する平面または曲面である請求項7に記載の放射線量算出方法。
  12. 前記属性情報は、前記放射線が前記記録面を通過するときの前記記録面上の位置、前記放射線の散乱方向、および前記放射線のエネルギーを含む請求項7から11のいずれかに記載の放射線量算出方法。
  13. コンピュータに、放射線源から所定の記録面に至る空間における放射線の模擬散乱過程を追跡するステップと、
    前記追跡により前記記録面に到達した放射線の属性情報を蓄積するステップと、
    前記属性情報にしたがい、当該放射線の所定の評価点に対する寄与情報を参照するステップと、
    前記記録面上の各放射線に対して、前記属性情報と前記寄与情報とから前記評価点における線量を積算するステップとを実行させ、放射線量を算出させるプログラム。
  14. 前記記録面は、前記放射線源を包囲する包囲面である請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記包囲面は、平面または曲面を組み合わせて構成される請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記包囲面は、直方体形状をなし、前記放射線源の設置された底面に立設される4つの側面と、その側面に載置される天井面とからなる5つの平面で構成される請求項14に記載のプログラム。
  17. 前記記録面は、前記空間の一部を被覆する平面または曲面である請求項13に記載のプログラム。
  18. 前記属性情報は、前記放射線が前記記録面を通過するときの前記記録面上の位置、前記放射線の散乱方向、および前記放射線のエネルギーを含む請求項13から17のいずれかに記載のプログラム。
JP2003159805A 2003-06-04 2003-06-04 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP3741694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159805A JP3741694B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159805A JP3741694B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361240A true JP2004361240A (ja) 2004-12-24
JP3741694B2 JP3741694B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=34052776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159805A Expired - Fee Related JP3741694B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741694B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192550A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 粒子輸送の計算方法、計算装置およびプログラム、核定数の計算方法、計算装置およびプログラム、ならびに、原子炉シミュレーション方法、原子炉シミュレータおよび原子炉シミュレーションプログラム
WO2009040912A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 放射線解析装置
JP2011501171A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法
JP2011053000A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 放射線遮蔽計算システムおよびプログラム
JP2013213807A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Seiko Eg&G Co Ltd 放射能測定装置
CN112114349A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 清华大学 辐射分析方法、装置和计算机可读存储介质
JP2021009033A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三菱重工業株式会社 遮蔽性能評価方法、遮蔽性能評価装置、遮蔽構造の設計方法及び遮蔽構造設計装置
JP2021021619A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 清水建設株式会社 空間線量率分布の計算方法
CN113759411A (zh) * 2021-09-07 2021-12-07 中金辐照重庆有限公司 一种γ辐照装置总体平均吸收剂量的计算方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106469246B (zh) * 2015-08-14 2021-06-04 中国辐射防护研究院 核电厂放射性物质的年辐射剂量计算方法及系统
CN107145698A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 中国辐射防护研究院 核与辐射突发事件后果大尺度模拟方法及模拟系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192550A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 粒子輸送の計算方法、計算装置およびプログラム、核定数の計算方法、計算装置およびプログラム、ならびに、原子炉シミュレーション方法、原子炉シミュレータおよび原子炉シミュレーションプログラム
JP4621596B2 (ja) * 2006-01-17 2011-01-26 株式会社東芝 中性子輸送の計算方法、計算装置およびプログラム、核定数の計算方法、計算装置およびプログラム、ならびに、原子炉シミュレーション方法、原子炉シミュレータおよび原子炉シミュレーションプログラム
WO2009040912A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 放射線解析装置
JP4592815B2 (ja) * 2007-09-27 2010-12-08 三菱電機株式会社 放射線解析装置
JPWO2009040912A1 (ja) * 2007-09-27 2011-01-13 三菱電機株式会社 放射線解析装置
JP2011501171A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法
JP2011053000A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 放射線遮蔽計算システムおよびプログラム
JP2015118103A (ja) * 2012-03-09 2015-06-25 セイコー・イージーアンドジー株式会社 放射能測定方法
JP2013213807A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Seiko Eg&G Co Ltd 放射能測定装置
CN112114349A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 清华大学 辐射分析方法、装置和计算机可读存储介质
CN112114349B (zh) * 2019-06-21 2023-07-04 清华大学 辐射分析方法、装置和计算机可读存储介质
JP2021009033A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三菱重工業株式会社 遮蔽性能評価方法、遮蔽性能評価装置、遮蔽構造の設計方法及び遮蔽構造設計装置
JP7253459B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-06 三菱重工業株式会社 遮蔽性能評価方法、遮蔽性能評価装置、遮蔽構造の設計方法及び遮蔽構造設計装置
JP2021021619A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 清水建設株式会社 空間線量率分布の計算方法
JP7272891B2 (ja) 2019-07-26 2023-05-12 清水建設株式会社 空間線量率分布の計算方法
CN113759411A (zh) * 2021-09-07 2021-12-07 中金辐照重庆有限公司 一种γ辐照装置总体平均吸收剂量的计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741694B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741694B2 (ja) 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム
Cochran et al. Uncertainty Propagation in ICRP 66 Human Respiratory Tract Model.
Goldstein The adjoint Monte Carlo-a viable option for efficient radiotherapy treatment planning
Orion et al. Locating gamma radiation source by self collimating BGO detector system
Ben-Shachar et al. Some dosimetric properties of the LiF: Mg, Ti evaluated by the automatic 6600 thermoluminescent reader
Haran et al. Whole core burnup calculations usingMCNP
Kravchik et al. Aerosol filtration by fibrous membrane filters
Kol et al. Acute exposure to Iodine-125: a case study
Pelled et al. Limitations of absolute activity determination of I-125 sources
Belaish et al. RIS-125 {sup 125} I air monitor system
Grof et al. Occupational radiation risks in conveyance of bulk phosphate and potash
Blaish et al. ASIA-a radioactive aerosols in air monitoring system
Levinson et al. Computerized operation of a multi detector spectrometry system
Ben-Shlomo et al. Radiation dose to the patient in several diagnostic X-ray examinations performed with conventional radiographic equipment in 3 major centers in Israel, a comparative study
Kidron A new approach to the nuclear power plant site licensing
Lavi et al. Neutron activation analysis for environmental trace element research determination of elemental composition of sediments in the Sea of Galillee, Israel
Ben-Shachar et al. The minimum measurable dose of CaF {sub 2}: Dy measured via an improved heating profile with an automatic 6600 thermoluminescent detector
Silverman et al. A new thermal-hydraulic core module based on the drift-flux model for the DSNP
Kol et al. Monitoring and radiation dose estimation for internal contamination of occupational workers
Saphier et al. The importance of proper feedback modeling in HWR
Mark et al. Dose calculation due to electrons interaction with DNA
Levinson et al. A bar-code reader for an alpha-beta automatic counting system-FAG
Oerel et al. Analysis of fission-rate-ratio measurements in the NIST iron sphere field
Chisin et al. A retrospective evaluation of one year cardiac PET imaging at Hadassah hospital using Rubidium-82 and the positron corporation HZL scanner
Reitblat et al. Technetium-99m high resolution tomographic imaging in the thyroid gland diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees