JP2011256715A - 動弁装置 - Google Patents

動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011256715A
JP2011256715A JP2010129142A JP2010129142A JP2011256715A JP 2011256715 A JP2011256715 A JP 2011256715A JP 2010129142 A JP2010129142 A JP 2010129142A JP 2010129142 A JP2010129142 A JP 2010129142A JP 2011256715 A JP2011256715 A JP 2011256715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve lifter
valve
dynamic pressure
lifter
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010129142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610856B2 (ja
Inventor
Hidemasa Harada
英将 原田
Kazunori Nishikawa
和範 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010129142A priority Critical patent/JP5610856B2/ja
Publication of JP2011256715A publication Critical patent/JP2011256715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610856B2 publication Critical patent/JP5610856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】バルブリフタはバルブリフタ収容部に対して上下動をするとともに、回転運動も行っている。従来はこれらどちらかの運動に対する摺動抵抗の低減は考慮されていたが、両方の運動に対する摺動抵抗を同時に考慮した摺動抵抗の低減措置はされていなかった。
【解決手段】本発明の動弁装置では、バルブリフタの側面若しくはバルブリフタ収容部内壁面に縦方向にテクスチャ部分と非テクスチャ部分を交互に形成し、テクスチャ部分はさらに微小な動圧発生溝をくまなく配設することで、回転方向には動圧を発生させて流体潤滑による効果を得るとともに、縦方向には摺動抵抗の少ない構成を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンの動弁系の構成用品であるバルブリフタとシリンダヘッド中に設けられたバルブリフタ収容部に関する。
車両用内燃機関(以後「エンジン」とも呼ぶ)の効率を高め、燃費を向上させるためには、エンジン内部で動く部材が引き起こす損失、いわゆるメカロスを低減する必要がある。なかでも、動弁系に関しては、さまざまな改善が行われてきた。例えば、燃焼室内に吸気を送り、また燃焼後のガスを排気するバルブは、長いプッシュロッドを有するOHV方式から、カムシャフトを燃焼室の上部に配置したOHC方式へと進化してきた。OHC方式は、カムシャフトをクランク軸からのチェーンによる回転運動で駆動させるので、質量のあるプッシュロッドを線運動させる場合より損失低減させやすい。
OHC方式でも、カムがバルブを直接に駆動する方式(ダイレクト方式)では、カムやバルブを軽量化でき、エンジンの高回転、低損失を実現しやすい。一方、カムとカムからの動力をバルブに伝達するバルブリフタに関しては、バルブリフタを収容する収容部の内壁面とバルブリフタの側面との間の摺動摩擦(フリクション)が、メカロスの原因となる。
特許文献1では、バルブリフタの側面若しくはバルブリフタ収容部の内壁面に螺旋状の溝を形成し、バルブリフタの上下動に伴ってバルブリフタ側面を伝って下方へ流れる潤滑油をこの溝で保持し、フリクションを低下させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、回転するバルブリフタの頂面に潤滑油誘導溝を形成した円筒形の突出部が開示されている。特にこの突出部表面には、それぞれが平行な傾斜溝や横向きのV字溝などが開示されている。
また、特許文献3には、バルブリフタなどの動弁部に微小鉄球によるブラスト処理を行う技術が開示されている。この微小鉄球によるブラスト処理によって、表面に小さなへこみ(ディンプル)が形成される。
実開昭58−111305号公報 実開平01−071106号公報 特開2008−075591号公報
しかし、特許文献1で紹介されている技術は、螺旋状の溝が形成されているので、バルブリフタの上面側から下方側に向かって重力によりオイルが定常的に落下し、オイルの消費量が多くなる。また、バルブリフタの上下動に直角方向の成分を有する溝を形成することは、動作軌跡にわずかな狂いが生じた場合でも大きな抵抗となるため、メカロスを生じやすくなるという課題がある。
特許文献2に記載された技術は、バルブリフタの頂面に形成された円筒状の突出部とシムとの間の回転のための潤滑油誘導溝についての開示であり、円筒内壁と回転する円筒体との摩擦低下には有効であっても、回転しながら上下動を行う場合について、必ずしも有効とは言えない。
具体的には、特許文献2の図7に示された潤滑油誘導溝は、突出部に傾斜した溝が形成されているが、溝は下方から突出部の中央までしか形成されておらず、潤滑油を突出部の上面に持ち上げることはできない。また、特許文献2の図8に示された潤滑油誘導溝は、横向きにしたV字形状の溝が上下2段に形成されている。この溝はシムが一定方向に回転した際に、潤滑油を下方から上方に誘導する部分と、上方から下方に誘導する部分が共存されているため、やはり潤滑油を上面側に誘導する効果は低い。
特許文献3に記載された技術は、微小な凹みによって潤滑油を保持することで、摩擦を低減しようとするものであるが、動弁部分では全て流体潤滑でまかなえるものではなく、メタルコンタクトも必ず存在する。特許文献3の技術はそもそもコンタクト面の表面粗さを低下させるので、動弁部分を鏡面仕上げと潤滑油で摩擦抵抗を減少させる従来技術よりも摩擦抵抗を低くするには、動作条件や潤滑油の種類等の条件が著しく制限されるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑み想到されたものであり、回転運動しながら上下動もするバルブリフタ側面とバルブリフタ収容部の内壁面の間の摩擦抵抗を低減させることのできる動弁装置を提供することを目的とする。
具体的には、本発明は、
バルブリフタ収容部に収容されたバルブリフタの頂面の中心からずれた位置に、カムシャフトで回転されるカムのカム山中心を当接させ、前記バルブリフタを回転させながら上下動させる動弁装置であって、
前記バルブリフタの側面若しくは前記バルブリフタ収容部の側壁面に前記バルブリフタの回転運動に伴って動圧を発生させる動圧発生溝を設けることを特徴とする動弁装置を提供する。
また、本発明の動弁装置では、前記動圧発生溝は回転方向下流ほど、前記バルブリフタの頂面に向かうように傾斜している。
本発明の動弁装置に形成された動圧発生溝は、バルブリフタ側面(バルブリフタ収容部でも同じ)に、バルブリフタの回転によって潤滑油が頂面側に向かうように傾斜して形成される。さらに、動圧発生溝が形成されていない領域が、頂面から下方開口部端まで上下方向に所定の幅で直線的に設けられている。したがって、バルブリフタの回転によって潤滑油は動圧発生溝が形成されていない部分にあたり、動圧を発生することで、摩擦抵抗の低減に寄与する。
また、動圧発生溝は、バルブリフタの回転によって潤滑油を下方から上方に向かう方向に誘導するので、バルブヘッドに設けられたオイル溜りに潤滑油をもどし、摺動部分にあった潤滑油を交換する。
また、バルブリフタに対して動圧発生溝が形成されていない部分が所定の幅で上下方向に形成されるため、バルブリフタの上下動に対してメタルコンタクトが発生したとしても、大きな抵抗にはならない。
動弁部分の概略を示す図である。 動弁部分の概略を示す図である。 バルブリフタが回転する様子を示す図である。 本発明のバルブリフタの側面を示す図である。
図1には、動弁装置の概略を示す。動弁装置は、内燃機関の吸気もしくは排気口に配置され、吸気もしくは排気を燃焼室から出し入れする際に作動する。皿状のバルブ100は棒状のバルブステム102に連結されている。バルブステム102の他方の端はバルブリフタ1にシム104を介して当接されている。また、バルブステム102とシム104の間にはバルブスプリングリテーナ106が配置されている。バルブスプリングリテーナ106はコッタ105でシム104と固定される。バルブスプリング108は、バルブステム102に挿入され、シリンダヘッド内の所定壁面110とバルブスプリングリテーナ106との間に配置される。そして、バルブスプリングリテーナ106を上方向(バルブが閉じる方向)に付勢する。
これらのバルブ装置はシリンダヘッド内に設けられたバルブリフタ収容部120に配置される。バルブステム102は、バルブガイド112によって摺動軌跡が規制される。バルブリフタ収容部120の上部はオイル溜り122となっており、カム2とバルブリフタ1の間の摺動部分に潤滑油を供給する。このオイル溜り122は、またバルブリフタ側面とバルブリフタ収容部120の内壁面にもオイルを供給する。
図2には、カム2がバルブリフタ1を押し下げた状態を示す。バルブリフタ1はエンジンの回転に応じてこの上下動を高速で繰り返すことになる。したがって、バルブリフタ1の側面とバルブリフタ収容部120の内壁面の間には摺動抵抗が発生する。
図3は、図1のA方向から動弁装置を見た図を示す。カム山の中心6は、バルブリフタ1の頂面4の中央8に当接されるのではなく、中心からわずかに偏って当接される。図3(b)には、カム山がバルブリフタ1の頂面4に当接し、バルブリフタ1を押し下げた様子を示す。カム2は紙面裏側から表側に回転するものとする。カム2がバルブリフタ1の頂面4の中心から偏った位置に当接するため、バルブリフタ1には、カム2の回転に応じて、回転する力10が加わることとなる。図3(c)は、図3(b)のバルブリフタ1の頂面4を上から見た図であり、矢印の方向にバルブリフタ1が回転することを示す。
図4(b)には、本発明の動弁装置におけるバルブリフタ1の側面を示す。図4(a)はバルブリフタ1の頂面4の平面図である。本発明のバルブリフタ1の側面には所定の幅を有する動圧発生溝形成部分12(以後「テクスチャ部分12」とも呼ぶ)と、溝のない部分13(以後「非テクスチャ部分13」とも呼ぶ。)が形成されている。なお、本明細書では、バルブリフタ1の側面に動圧発生溝を形成した場合について説明を行うが、動圧発生溝は、バルブリフタ1の側面だけではなく、バルブリフタ収容部120の内壁面に形成しても同様の効果を得ることができる。
テクスチャ部分12は、幅が0.1mm程度であり、非テクスチャ部分13も同じ程度の幅で形成する。したがって、巨視的には、バルブリフタ1の側面に縦方向の溝と、同じ幅の溝でない部分が所定周期で形成されているように見える。
テクスチャ部分12には、動圧発生溝14がバルブリフタ1の上下方向に対して傾斜して、くまなく形成されている。図4(c)に図4(b)のC−C断面である動圧発生溝14の断面拡大図を示す。動圧発生溝14は、ピッチ16が0.5〜2μmで深さ18が約0.1〜0.2μmの山谷形状の溝である。山谷形状は、望ましくは断面が矩形のステップ形状が望ましいが、断面が正弦波状の形状であってもよい。また、山谷形状部分で山の頂点は、非テクスチャ部分13よりも低くてもよい。なお、ここで「低い」とは、バブルリフタ1の回転軸からの距離が、短いことを意味する。
また、動圧発生溝14は、バルブリフタ1の上下方向に対しておよそ45°の角度20で形成される。この傾斜は、バルブリフタ1の回転方向の下流ほど頂面に向かう方向に傾斜している。すなわち、バルブリフタ1が回転すれば、この溝は下方から上方に潤滑油を掻き上げるように作用する。
なお、このような微小な溝は、スパッタ法を用いたドライエッチング、フォトリソグラフィを利用したウエットエッチング、その他レーザー加工法や放電加工法などで形成することができる。すなわち、本発明の動弁装置では、バルブリフタ1の側面に、縦方向の溝(テクスチャ部分12)と溝でない部分(非テクスチャ部分13)を形成し、さらにその溝の中に45°に傾斜した微小溝をさらに形成した構造となっているとも言える。
次に動圧発生溝14の作用について説明する。すでに説明したように、バルブリフタ1は上下動を行い、なおかつ回転運動も行う。ここで動圧発生溝14はバルブリフタ収容部120との間の隙間に存在する潤滑油を非テクスチャ部分13にあてる。これは相対運動であるので、動圧発生溝14の後方に配置された非テクスチャ部分13が潤滑油に当たると見てもよい。いずれにしても、潤滑油は、動圧発生溝14とバルブリフタ収容部120の間の隙間から非テクスチャ部分13とバルブリフタ収容部120の間の狭い隙間に流れることとなる。そして、ここの部分で動圧が発生する。
この動圧の結果、バルブリフタ1はバルブリフタ収容部120との間を広げようと作用する。この圧力はバルブリフタ1全周にわたって発生するため、バルブリフタ1はバルブリフタ収容部120の内壁面から浮き、流体潤滑状態になり摩擦は低減する。つまり、テクスチャ部分12に形成された動圧発生溝14は、バルブリフタ1の側面全周にわたって、均一に(テクスチャ部分12にはくまなく)形成されることが望ましい。どこかで動圧の不均一が生じるとその部分で必ず、しかも常にメタルコンタクトが生じてしまうからである。
また、動圧発生溝14は45°に傾斜して形成されているため、上下動方向では、動圧発生溝14と隣接する動圧発生溝14の間でも断面積の広いところから狭いところへ潤滑油が流れる現象が生じ、この部分でも動圧発生の効果が得られる。すなわち、上下動でも流体潤滑状態を得ることができ、摩擦抵抗が低下する。
なお、バルブリフタ1の上下運動では、必ずしも理想的な流体潤滑状態が維持されない部分や期間が存在する。その場合は、バルブリフタ1とバルブリフタ収容部120の内壁面の間で、メタルコンタクトが発生するが、バルブリフタ1の上下運動に対して、非テクスチャ部分13が上下運動と平行に形成されているので、大きな摺動抵抗とならない。
また、動圧発生溝14は、バルブリフタ1の回転方向に対して潤滑油を上方に持ち上げる方向に形成されるため、バルブリフタ1の上下動にしたがって、潤滑油の一部を上部のオイル溜り122に持ち返す。そして回転しながら新たな潤滑油をバルブリフタ1とバルブリフタ収容部120の隙間に持ち込む。このような作用によって、バルブリフタ1側面の潤滑油は一部が常に入れ替えられる。
また、テクスチャ部分12は、巨視的には1つの溝でもあるので、テクスチャ部分12を通じてある程度の量の潤滑油はオイル溜り122から下方に流れて、バルブリフタ1とバルブリフタ収容部120の間の隙間に充当され、バルブリフタ1の側面全面に渡って、常に潤滑状態を維持することができる。この潤滑状態は、バルブリフタ1の回転方向だけでなく、上下動方向の摺動抵抗を低減させる。
以上のように本発明の動弁装置は、微小な動圧発生溝14で形成されるテクスチャ部分12という巨視的には縦溝と非テクスチャ部分13が、バルブリフタ1の側面に形成されるので、バルブリフタ1の回転方向にも、またバルブリフタ1の上下動方向にも高い潤滑性を発揮し、摺動抵抗の低い動弁装置を提供することができる。
なお、上記の説明のように、本発明ではバルブリフタ1の側面とバルブリフタ収容部120の内壁面との間に動圧を発生させて流体潤滑を得るものなので、一方にテクスチャ部分12を形成した場合は、他方は全面が非テクスチャ部分13であるのが望ましい。バルブリフタ1の側面とバルブリフタ収容部120の内壁面の両方にテクスチャ部分12が形成されていると、テクスチャ部分12同士が相対するタイミングでは流体潤滑状態が必ず得られないタイミングが発生するからである。
本発明の動弁装置は、OHCのダイレクト方式を採用するエンジンの吸排気バルブや、ブレーキ用に好適に利用することができる。
1 バルブリフタ
2 カム
4 バルブリフタの頂面
6 カム山の中心
8 バルブの中心線
10 バルブリフタを回転させる力
12 テクスチャ部分
13 非テクスチャ部分
14 動圧発生溝
16 動圧発生溝のピッチ
18 動圧発生溝の深さ
20 動圧発生溝の角度
100 バルブ
102 バルブステム
104 シム
106 バルブスプリングリテーナ
108 バルブスプリング
110 シリンダヘッドの壁面
112 バルブガイド
120 バルブリフタ収容部
122 オイル溜り
126 カムシャフト


Claims (2)

  1. バルブリフタ収容部に収容されたバルブリフタの頂面の中心からずれた位置に、カムシャフトで回転されるカムのカム山中心を当接させ、前記バルブリフタを回転させながら上下動させる動弁装置であって、
    前記バルブリフタの側面若しくは前記バルブリフタ収容部の側壁面に前記バルブリフタの回転運動に伴って動圧を発生させる動圧発生溝を設けることを特徴とする動弁装置。
  2. 前記動圧発生溝は回転方向下流ほど、前記バルブリフタの頂面に向かうように傾斜している請求項1に記載された動弁装置。


JP2010129142A 2010-06-04 2010-06-04 動弁装置 Expired - Fee Related JP5610856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129142A JP5610856B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129142A JP5610856B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256715A true JP2011256715A (ja) 2011-12-22
JP5610856B2 JP5610856B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45473174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129142A Expired - Fee Related JP5610856B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107837A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リケン バルブリフタ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142202U (ja) * 1980-03-28 1981-10-27
JPS5867904U (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 いすゞ自動車株式会社 タペツト用シム
JPS58111305U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 トヨタ自動車株式会社 密封型油圧リフタの潤滑装置
JPH03108972U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
JPH04111502A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ
JPH04111502U (ja) * 1991-03-19 1992-09-28 日産デイーゼル工業株式会社 内燃機関のカムフオロア装置
JPH074921A (ja) * 1993-04-06 1995-01-10 Toshiba Corp 膜厚測定装置およびポリシング装置
JPH074921U (ja) * 1993-06-24 1995-01-24 エヌオーケー株式会社 流体軸受
JPH09217751A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Seiko Kk 軸受装置
JP2009144689A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Toshiba Corp 内接ギヤ形ポンプ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142202U (ja) * 1980-03-28 1981-10-27
JPS5867904U (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 いすゞ自動車株式会社 タペツト用シム
JPS58111305U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 トヨタ自動車株式会社 密封型油圧リフタの潤滑装置
JPH03108972U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
JPH04111502A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ
JPH04111502U (ja) * 1991-03-19 1992-09-28 日産デイーゼル工業株式会社 内燃機関のカムフオロア装置
JPH074921A (ja) * 1993-04-06 1995-01-10 Toshiba Corp 膜厚測定装置およびポリシング装置
JPH074921U (ja) * 1993-06-24 1995-01-24 エヌオーケー株式会社 流体軸受
JPH09217751A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Seiko Kk 軸受装置
JP2009144689A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Toshiba Corp 内接ギヤ形ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107837A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リケン バルブリフタ
JPWO2015107837A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 株式会社リケン バルブリフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610856B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120058150A (ko) 오일 포켓이 형성된 실린더 보어
JP5495958B2 (ja) バルブリフタ
RU2447307C1 (ru) Маслосъемное поршневое кольцо двигателя внутреннего сгорания
KR20100064890A (ko) 캠으로 구동하는 연료 펌프 윤활장치
CN103306777A (zh) 带有回油管的机油供给系统
JP5610856B2 (ja) 動弁装置
Taylor Fluid film lubrication in automobile valve trains
RU2447306C1 (ru) Поршневое уплотнение двигателя внутреннего сгорания
JP2017203408A (ja) ピストン
JP5495959B2 (ja) バルブリフタ
Zhmud et al. ANS triboconditioning: in-manufacture running-in process for improving tribological properties of mechanical parts made of steel or cast iron
JP2017075565A (ja) 潤滑構造
US11371609B2 (en) Systems, devices, and/or methods for improving engine efficiency
KR101349642B1 (ko) 내연기관의 고압펌프
US20090320791A1 (en) Four-Stroke Engine
EP2642093B1 (en) Rocker arm shaft with improved abrasion resistance and rocker arm shaft/bush assembly comprising same
RU48381U1 (ru) Поршень двигателя внутреннего сгорания
KR101605564B1 (ko) 한계하중을 증가시킬 수 있도록 구조가 개선된 캠 종동자
Ito et al. A study on cam wear mechanism with a newly developed friction measurement apparatus
JPWO2013021789A1 (ja) 内燃機関のピストン構造
CN105179043A (zh) 带有阵列布置部件的控制装置
KR101075470B1 (ko) 로우터리 엔진
CN105003315A (zh) 同轴离心旋转机构
CN201924980U (zh) 耐磨型调整螺钉和挺杆
KR101573546B1 (ko) 엔진 밸브 트레인의 볼핀 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees