JP2011255187A - 生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011255187A
JP2011255187A JP2011130460A JP2011130460A JP2011255187A JP 2011255187 A JP2011255187 A JP 2011255187A JP 2011130460 A JP2011130460 A JP 2011130460A JP 2011130460 A JP2011130460 A JP 2011130460A JP 2011255187 A JP2011255187 A JP 2011255187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
electrode
dummy
signal
biological signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011130460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898863B2 (ja
Inventor
Jong-Pal Kim
鍾 パル 金
Byung-Hoon Ko
秉 勳 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011255187A publication Critical patent/JP2011255187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898863B2 publication Critical patent/JP5898863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7217Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise originating from a therapeutic or surgical apparatus, e.g. from a pacemaker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0217Electrolyte containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/901Suppression of noise in electric signal

Abstract

【課題】被検者の生体信号をノイズなしに正確に測定できる生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】本発明の生体信号測定方法は、被検者の皮膚に接触させた少なくとも1つのインターフェースで被検者の生体信号を検出し、このインターフェースとは異なる電気的特性を有するダミー・インターフェースでダミー信号を検出し、この生体信号とダミー信号とを利用して生体信号からインターフェースの電気的特性の変動によるノイズを除去して生体信号を測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検者の生体信号を測定するための装置及び方法に係り、より詳細には、被検者の生体信号からノイズを除去することによって正確に被検者の生体信号を測定するための生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
患者の健康状態を診断するための多様な医療装備が使用中又は開発中にある。健康診断過程での患者の便宜、健康診断結果の迅速性などによって、患者の電気的な生体信号、例えば、心電図(electrocardiography)、脳波(brain wave)、筋電図(electromyogram)などを測定するための医療装備の重要性が叫ばれている。このような生体信号は、電気的信号という特性上、ノイズなしに正確に測定されることが非常に重要である。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、被検者の生体信号をノイズなしに正確に測定できる生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による生体信号測定装置は、被検者の皮膚との電気的インターフェーシングを介して被検者の生体信号を検出する少なくとも1つのインターフェースと、前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して前記生体信号とは異なるダミー信号を検出する少なくとも1つのダミー・インターフェースと、前記生体信号と前記ダミー信号とから前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズに比例する信号を抽出するノイズ抽出部と、前記抽出された信号を利用して前記検出された生体信号から前記ノイズを除去する生体信号抽出部と、を備える。
前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとは、臨界距離以下に近接して位置しうる。
前記インターフェースに該当する複数個の単位電極が所定の基板に配され、前記ダミー・インターフェースに該当する複数個の単位ダミー電極が前記単位電極間に配されることによって、前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとは、近接して位置しうる。
前記ノイズ抽出部は、前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースのとの近接による前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとの電気的特性の変動の類似性を利用して前記ノイズに比例する信号を抽出することができる。
前記ダミー・インターフェースの電極は、前記インターフェースの電極の構成物質とは異なる物質によって製造されることによって前記インターフェースとは異なる電気的特性を有することができる。
前記少なくとも1つのインターフェースは第1電極と第2電極とを含み、前記少なくとも1つのダミー・インターフェースは第1ダミー電極と第2ダミー電極とを含み、前記ノイズ抽出部は、前記第1電極と前記第1ダミー電極との電圧を測定して前記第2電極と前記第2ダミー電極との電圧を測定した後、該測定された電圧間の差を計算することによって前記ノイズに比例する信号を抽出することができる。
前記ダミー・インターフェースは、前記皮膚と接触する部位に位置して前記被検者の皮膚からの電流フローを遮断する絶縁層を含むことによって、前記インターフェースとは異なる電気的特性を有することができる。
前記少なくとも1つのインターフェースは第1電極と第2電極とを含み、前記少なくとも1つのダミー・インターフェースは第1ダミー電極と第2ダミー電極とを含み、前記ノイズ抽出部は、前記第1ダミー電極の電圧源と前記第2ダミー電極の電圧源との電位の大きさを同一にした状態で前記第1ダミー電極と前記第2ダミー電極との電圧を測定することによって、前記ノイズに比例する信号を抽出することができる。
前記生体信号は前記被検者の心電図信号であり、前記ノイズは前記被検者の動きを含む外部要因による前記インターフェースの電気的特性の変動によって発生した動きノイズでありうる。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による生体信号測定方法は、被検者の皮膚に接触した少なくとも1つのインターフェースから被検者の生体信号を受信する段階と、前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するダミー・インターフェースから前記生体信号とは異なるダミー信号を受信する段階と、前記生体信号と前記ダミー信号とを利用して前記生体信号から前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズを除去する段階と、を有する。
前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとは、臨界距離以下に近接して位置しうる。
前記ノイズを除去する段階は、前記生体信号と前記ダミー信号とから前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズに比例する信号を抽出する段階と、前記抽出された信号を利用して前記受信された生体信号から前記ノイズを除去する段階と、を含むことができる。
前記信号を抽出する段階は、前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとの近接による前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとの電気的特性の変動の類似性を利用して前記ノイズに比例する信号を抽出することができる。
前記生体信号は前記被検者の心電図信号であり、前記ノイズは前記被検者の動きを含む外部要因による前記インターフェースの電気的特性の変動によって発生した動きノイズでありうる。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による前記生体信号測定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴によるインターフェース装置は、被検者の生体信号と該生体信号のノイズを除去するための信号とを検出するためのインターフェース装置であって、前記被検者の皮膚との電気的インターフェーシングを介して被検者の生体信号を検出する少なくとも1つのインターフェースと、前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して前記生体信号とは異なるダミー信号を検出する少なくとも1つのダミー・インターフェースと、を備える。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による装置は、測定された生体信号からノイズを除去するための装置であって、前記測定された生体信号と測定されたダミー信号とに基づいて前記測定された生体信号からノイズ信号を抽出するノイズ抽出部と、前記抽出されたノイズ信号を利用して前記測定された生体信号から前記ノイズを除去する生体信号抽出部と、を備える。
前記ノイズ信号は、前記生体信号を測定するインターフェースと前記ダミー信号を測定するインターフェースとの電気的特性の変動によって生成されうる。
前記生体信号は第1インターフェースで測定され、前記ダミー信号は第2インターフェースによって測定され、前記第1インターフェースと前記第2インターフェースとは、異なる電気的特性を有することができる。
前記第1インターフェースと前記第2インターフェースとは、被検者の身体上で互いに所定距離内に位置しうる。
前記異なる電気的特性は、前記第1インターフェースが第1物質から構成されて第2インターフェースが前記第1物質とは異なる第2物質から構成されることによって発生しうる。
前記第1インターフェースは塩化銀がコーティングされた平板状の銀によって構成され、第2インターフェースは金によって構成されうる。
前記第1インターフェースと前記第2インターフェースとは同じ物質によって形成され、前記異なる電気的特性は、前記第2インターフェースが前記第2インターフェースと被検者の皮膚との間の絶縁層を含むことによって発生しうる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による装置は、生体信号の検出に使われる装置であって、第1電気的特性を有する第1電極と、前記第1電極から第1距離ほど離れて位置して前記第1電気的特性とは異なる第2電気的特性を有する第2電極と、前記第1電極から前記第1距離より大きい第2距離ほど離れて位置して第3電気的特性を有する第3電極と、前記第3電極から前記第2距離より小さい第3距離ほど離れて位置して前記第3電気的特性とは異なる第4電気的特性を有する第4電極と、を備える。
前記第1距離と前記第3距離とは、ほぼ同一でありうる。
前記第1電気的特性と前記第3電気的特性とは、ほぼ同一でありうる。
前記第2電気的特性と前記第4電気的特性とは、ほぼ同一でありうる。
前記第1電極は第1金属を含み、前記第2電極は前記第1金属とは異なる第2金属を含むことができる。
前記第1電極は、前記第1金属上にコーティングを更に含むことができる。
前記第1金属は銀(Ag)であり、前記コーティングは塩化銀(AgCl)でありうる。
前記第2金属は、金(Au)でありうる。
前記第1電極と前記第2電極とは、金属を含むことができる。
前記第2電極は、絶縁物質を更に含むことができる。
前記第1電極と前記第2電極とは、前記金属上にコーティングを更に含むことができる。
前記金属は銀(Ag)であり、前記コーティングは塩化銀(AgCl)でありうる。
前記絶縁物質は、ゴムでありうる。
前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は1つのユニット(unit)を形成し、前記装置は、少なくとも2以上のユニットを含むことができる。
前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は、直線パターンに配されうる。
前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は、曲線パターンに配されうる。
前記曲線パターンは、円形パターンでありうる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による生体信号測定装置は、被検者の皮膚との電気的インターフェーシングを介して被検者の生体信号を検出する少なくとも1つのインターフェースと、前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して前記生体信号とは異なるダミー信号を検出する少なくとも1つのダミー・インターフェースと、前記生体信号と前記ダミー信号とに基づいて前記検出された生体信号から前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズを除去する電子回路と、を備える。
本発明によれば、外部要因によって発生した被検者の生体信号のノイズを除去或いは低減させることによって、被検者の生体信号を正確に測定することができる。
本発明の一実施形態による生体信号測定装置の構成図である。 図1に示したインターフェースA、Bのそれぞれの等価回路を図示した図面である。 本発明の一実施形態による心電図信号測定装置の構成図である。 図3に示した心電図信号測定装置の格子電極基板の平面図である。 図3に示した心電図信号測定装置の格子電極基板の断面図である。 図3に示した心電図信号測定装置の円形電極基板の平面図である。 図3に示した心電図信号測定装置の円形電極基板の断面図である。 本発明の他の実施形態による心電図信号測定装置の構成図である。 図8に示した心電図信号測定装置の格子電極基板の平面図である。 図8に示した心電図信号測定装置の格子電極基板の断面図である。 図8に示した心電図信号測定装置の円形電極基板の平面図である。 図8に示した心電図信号測定装置の円形電極基板の断面図である。 本発明の一実施形態による生体信号測定方法のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施形態では、本発明の要旨が不明確になることを防止するために被検者の生体信号を測定するための構成だけを説明する。但し、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、被検者の生体信号を測定するための構成以外に他の汎用的な構成が付加されうるということを理解できるであろう。例えば、医師のような医療専門家が生体信号を認識することができるようにするために、被検者の生体信号を抽出する構成以外に、被検者の生体信号をスクリーン又は紙の上にディスプレイする構成などが付加されうる。
図1は、本発明の一実施形態による生体信号測定装置10の構成図である。図1を参照すると、本実施形態による生体信号測定装置10は、インターフェース111〜114、ノイズ抽出部12、及び生体信号抽出部13から構成される。図1に示した生体信号測定装置10は、本発明の一つの具現例に過ぎず、図1に示した構成要素を基にして様々な変形が可能であるということを、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、理解することができるであろう。例えば、図1には、4個のインターフェース111〜114から構成されたインターフェース装置だけを図示しているが、多様な個数のインターフェースを有するインターフェース装置で具現されうる。
インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)は、被検者20の皮膚との接触による被検者20の皮膚との電気的インターフェーシング(interfacing)を介して被検者20の生体信号を検出する。一般的に、被検者20の生体信号は、被検者20の皮膚の位置によってそれぞれ異なる電位が現れるという特性を利用して測定される。例えば、被検者20の生体信号は、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)のような一対のインターフェース間の電位差、即ち電圧によって測定されうる。但し、被検者20の生体信号は、1つのインターフェースを使用して被検者20の皮膚のある1地点での電位によって測定されることもあり、多様な個数のインターフェースによって検出された値の組み合わせによって測定されることもある。
図1には、インターフェース111〜114がノイズ抽出部12に連結されているものとして図示しているが、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、インターフェース111〜114のうちの少なくとも1つの測定結果が、無線でノイズ抽出部12に伝送されうるということを理解することができるであろう。インターフェース111〜114とノイズ抽出部12との無線通信のために、インターフェース111〜114とノイズ抽出部12は、無線通信を行う構成要素を含むことができる。その場合、インターフェース111〜114は、ノイズ抽出部12から分離された別途のディバイスでありうる。
図2は、図1に示したインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)のそれぞれの等価回路を図示した図面である。図1に示した実施形態で、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)は、被検者20の生体信号を測定するために、被検者20の皮膚に直接接触して被検者20の皮膚と電気的インターフェーシング作用を行うあらゆる要素を意味し、図2に示しているようなRC(resistor−capacitor)回路としてモデリングされうる。
このようなインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)は、固状の伝導性物質である電極(electrode)に、電解質成分のゲルが塗布されており、被検者20の皮膚にゲルが接触する形態の湿式(wet−type)電極、固状の伝導性物質の電極が、被検者20の皮膚に直接接触する形態の乾式(dry−type)電極によって具現されうる。被検者20の皮膚は、優秀な不導体であり、生体を外部の電気的刺激から保護する役割を担う。被検者20の皮膚の抵抗緩和のために、固状の電極に生体イオンであるClを多量に含有している電解質成分のゲルが塗布されている湿式電極が広く使われている。ここで、Clは、塩化イオンを示す化学記号(chemical symbol)である。以下では、このような湿式電極の等価回路を例に挙げて説明する。
図2を参照すると、図1に示したインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)のそれぞれの等価回路は、抵抗Rg、電圧源Ve、キャパシタCe及び抵抗Reから構成される。抵抗Rgは、湿式電極の電解質自体の抵抗を示し、電圧源Veは、電極の両端にかかる電位を示し、キャパシタCeは、電極と電解質との境界面での電荷二重層(double layer)でのキャパシタンスを示し、抵抗Reは、この電荷二重層での漏れ抵抗を示す。
上記のように、電極と電解質との境界面では、電荷二重層が形成されるが、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)での電極の動きは、電極と電解質との境界面での電荷分布を変化させ、これは、電極によって検出される電位の変化を起こす。一方、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)は、被検者20の皮膚の互いに異なる地点に位置するために、被検者20の動きによるインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)の電極の動きは、互いに異なるように示される。これによって、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)の電極によって検出された電位の変化の様相が互いに異なることになり、これは、インターフェースA(111)とインターフェースB(113)との間の電圧の変動、即ち生体信号のノイズとして作用する。このように、外部要因によるインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)の電気的特性の変動によって発生したノイズを、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)で検出された生体信号の動きノイズ(motion artifact)という。動きノイズは、上述の原因以外にも、他の原因によっても発生しうる。例えば、被検者20の皮膚をつまみ出すと、5〜10mVの動きノイズが発生することが知られている。
このような動きノイズ信号は、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)に検出された生体信号と類似した周波数帯域の低周波信号であるために、一般的な低域通過フィルタ(low pass filter)、高域通過フィルタ(high pass filter)で除去され難い。図1に示した実施形態では、このような動きノイズを除去するために、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)とは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)によって検出された被検者20の生体信号とは異なるダミー信号を検出するダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)を採用する。
被検者20の生体信号の動きノイズを除去するためには、ダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)によって検出されたダミー信号を利用し、被検者20の生体信号の動きノイズ信号が追跡されなければならない。即ち、被検者20の動きによって、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)の電気的特性が変動するとき、ダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)によって検出されたダミー信号の変化形態がインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)によって検出された信号の変化形態と類似していなければならない。このために、図1に示した実施形態では、外部のノイズ変動の要因がインターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)とにほぼ同一に入力されるように、インターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)とを臨界距離以下に近接して位置させる。例えば、臨界距離は、0.1mmから10mmまでのいずれかの値の、0.5mm、0.75mm、1mm、1.5mm、或いは2mmなどになりうる。インターフェースB(113)とダミー・インターフェースBd(114)とについても、同様の理由で近接して位置させる。一方、インターフェースA(111)とインターフェースB(113)は、被検者20の生体信号、即ちインターフェースA(111)とインターフェースB(113)との電圧を検出するのに十分な距離ほど離れて位置しなければならない。
被検者20の皮膚に、インターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)とを近接させて付着する場合、被検者20の動きによるインターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)との電極の動きは、ほぼ同一になる。これによって、被検者20の動きのような外部要因によるインターフェースA(111)の電気的特性の変動と、ダミー・インターフェースAd(112)の電気的特性の変動は、互いに類似した様相を有する。例えば、ダミー・インターフェースAd(112)の等価回路での電圧源の変動は、インターフェースA(111)の等価回路での電圧源の変動の様相と、そのスケール(scale)は異なるが、比例する様相を有する。同様に、ダミー・インターフェースBd(114)の等価回路での電圧源の変動は、インターフェースB(113)の等価回路での電圧源の変動の様相と、そのスケールは異なるが、比例する様相を有する。あるインターフェースとそのダミー・インターフェースとが更に近接して位置するほど、このような効果は更に際立つことになる。
ノイズ抽出部12は、インターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)との近接によるインターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)との電気的特性の変動の類似性と、インターフェースB(113)とダミー・インターフェースBd(114)との近接によるインターフェースB(113)とダミー・インターフェースBd(114)との電気的特性の変動の類似性と、を利用し、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)と、ダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)と、によって検出された信号から、被検者20の生体信号の動きノイズ信号に比例するノイズ信号を抽出することができる。例えば、ノイズ抽出部12は、インターフェースA(111)とダミー・インターフェースAd(112)との近接によるインターフェースA(111)及びダミー・インターフェースAd(112)のそれぞれの等価回路での電圧源間の電圧変動の類似性と、インターフェースB(113)とダミー・インターフェースBd(114)との近接によるインターフェースB(113)及びダミー・インターフェースBd(114)のそれぞれの等価回路での電圧源間の電圧変動の類似性と、を利用し、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)と、ダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)と、によって検出された信号から、被検者20の生体信号の動きノイズ信号に比例するノイズ信号を抽出することができる。
インターフェース111〜114によって検出された信号は、その大きさが非常に微弱であるために、一般的にこの信号は増幅されて処理される。従って、ノイズ抽出部12は、インターフェース111〜114によって検出された信号を増幅する増幅器(amplifier)、このような増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(analog−to−digital converter)、このようなデジタル信号に関する演算を行う演算器などによって具現されうる。
生体信号抽出部13は、ノイズ抽出部12によって抽出されたノイズ信号を利用し、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)によって検出された生体信号から、該生体信号に含まれた動きノイズを除去することによって、被検者20の実際の生体信号を検出する。ノイズ抽出部12によって抽出されたノイズ信号は被検者20の生体信号の動きノイズ信号に比例するために、被検者20の生体信号の動きノイズ信号は、ノイズ抽出部12によって抽出されたノイズ信号を利用して除去されうる。このような生体信号抽出部13は、適応型フィルタ(adaptive filter)によって具現されうる。適応型フィルタは、このフィルタにフィードバックされた値によって、フィルタ係数(filter coefficient)を調整することができるデジタルフィルタである。即ち、生体信号抽出部13は、ノイズ抽出部12によって抽出されたノイズ信号によってフィルタ係数を調整し、このように調整されたフィルタ係数を利用し、インターフェースA(111)とインターフェースB(113)との間の電圧波形に該当する生体信号をフィルタリングすることによって、この生体信号から動きノイズを除去することができる。
ノイズ抽出部12と生体信号抽出部13は、上記のような回路素子を含む電子回路によって具現され、上記のような回路素子とは異なる回路素子を含む多様な電子回路によって具現されうる。ノイズ抽出部12と生体信号抽出部13は、上記のようなノイズ抽出機能と生体信号抽出機能とを区分するための機能ブロックを示すだけのものであり、これらを具現するための回路素子を区分するためのものではない。例えば、ノイズ抽出部12と生体信号抽出部13は、1つの適応型フィルタを利用し、インターフェース111〜114によって検出された信号に基づいて、動きノイズが除去された生体信号を生成する電子回路によって具現されうる。この場合、1つの適応型フィルタは、動きノイズを生成する機能と生体信号を生成する機能とを同時に行うことができる。
2つのインターフェースA(111)とインターフェースB(113)との間で検出される電圧波形を利用して測定されうる被検者20の生体信号の代表的な例としては、心電図(ECG:electrocardiography)信号を挙げることができる。被検者20の心臓が心拍(heart beat)によって弛緩及び収縮を反復しながら、被検者20の皮膚には非常に小さい電位変化が発生する。このような心臓の電気的活動(electrical activity)をグラフ状に示したものを心電図信号という。但し、図1に示した実施形態は、心電図信号だけではなく、脳波(brain wave)信号、筋電図信号(electromyogram)など、被検者20の身体で電気的に検出されうる他の生体信号にも適用されうる。
心電図信号は、心臓からの皮膚位置によって、それぞれ異なる電位が現れるという特性を利用して測定される。一般的に、心電図信号は、被検者20の皮膚の互いに異なる2個の位置に、一対の電極を付着させ、この電極間の電位差を一定時間測定することによって検出されうる。このように、一定時間測定された2電極間の電位差は、経時的に上昇と下降とを反復する波動(wave)状の信号として現れるが、このような波動状の心電図信号は、波動状の線として、スクリーン、紙などに記録されることによって表示される。
被検者20の皮膚の互いに異なる2個の位置に付着された一対の電極は、1つの心電図信号を測定するための単位としてリード(lead)と呼ばれる。一般的に心電図信号は、多様な個数のリードによって測定され、各リードを介して異なる角度で心臓が観測されうる。心電図信号のタイプは、このようなリードの個数によって3−lead、5−lead、12−lead ECGと区分される。図1に示した生体信号測定装置の具体的な具現例として、以下で説明する心電図信号測定装置は、1つの心電図信号を測定するための1つのリード、即ち2個の電極を例に挙げて説明する。但し、本実施形態が、実際には3−lead、5−lead、12−lead ECG、又はそれ以上のリードによって具現されうることを、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、理解することができるであろう。
図3は、本発明の一実施形態による心電図信号測定装置30の構成図である。図3に示した心電図信号測定装置30は、図1に示した生体信号測定装置30の1つの具現例である。従って、以下、省略した内容であっても、図1に示した生体信号測定装置10について説明した内容は、図3に示した心電図信号測定装置30にも適用される。
電極A(311)と電極B(313)は、平板状のAgにAgClをコーティングして製造され、Ag/AgCl電極とする。ここで、Agは銀を示す化学記号であり、AgClは塩化銀を示す化学式である。図3に示した実施形態では、ダミー電極Ad(312)及びダミー電極Bd(314)に、電極A(311)及び電極B(313)とは異なる電気的特性を持たせるために、ダミー電極Ad(312)及びダミー電極Bd(314)は、電極A(311)及び電極B(313)の構成物質とは異なる物質によって製造される。例えば、ダミー電極Ad(312)及びダミー電極Bd(314)は、平板状のAuによって製造されうる。ここで、Auは金を示す化学記号である。
図3に示した実施形態で、電極A(311)の出力端p2と電極B(313)の出力端q2との電圧は、次の数式1のように計算されうる。次の数式1で、Vecg_p1は、電極A(311)の入力端p1での電位を意味し、Ve1は、電極A(311)の両端p1・p2間の電圧を意味する。同様に、Vecg_q1は、電極B(313)の入力端q1での電位を意味し、Ve2は、電極B(313)の両端q1・q2間の電圧を意味する。湿式電極の場合、皮膚と電極との間に電解質成分のゲルが挿入されるため、Ve1とVe2は、皮膚、ゲル及び電極間のインターフェーシングが考慮された電圧であり、以下の数式でも同様である。数式1を参照すると、Vecg_p1−Vecg_q1は、純粋な心電図信号であり、Vnoiseは、電極A(311)と電極B(313)とによって検出された心電図信号に含まれた動きノイズ信号である。
〔数1〕
Vp2−q2=(Vecg_p1+Ve1)−(Vecg_q1+Ve2)
=(Vecg_p1−Vecg_q1)+(Ve1−Ve2)
=Vecg+Vnoise
電極A(311)の出力端p2と、電極A(311)のダミー電極Ad(312)の出力端s2との電圧は、次の数式2のように計算されうる。次の数式2で、Vecg_s1は、ダミー電極Ad(312)の入力端s1での電位を意味し、Ve1dは、ダミー電極Ad(312)の両端s1・s2間の電圧を意味する。特に、電極A(311)とダミー電極Ad(312)は、近接して位置するために、電極A(311)の入力端p1での電位Vecg_p1と、ダミー電極Ad(312)の入力端s1での電位Vecg_s1は、ほぼ同一である。従って、数式2を参照すると、Vp2−s2は、Ve1−Ve1dになるということが分かる。
〔数2〕
Vp2−s2=(Vecg_p1+Ve1)−(Vecg_s1+Ve1d)
=(Vecg_p1−Vecg_s1)+(Ve1−Ve1d)
=Ve1−Ve1d
電極B(313)の出力端q2と、電極B(313)のダミー電極Bd(314)の出力端t2との電圧は、次の数式3のように計算されうる。次の数式3で、Vecg_q1は、電極B(313)の入力端q1での電位を意味し、Ve2は、電極B(313)の両端q1・q2間の電圧を意味する。同様に、Vecg_t1は、ダミー電極Bd(314)の入力端t1での電位を意味し、Ve2dは、ダミー電極Bd(314)の両端t1・t2間の電圧を意味する。特に、電極B(313)とダミー電極Bd(314)は、近接して位置するために、電極B(313)の入力端q1での電位Vecg_q1と、ダミー電極Bd(314)の入力端t1での電位Vecg_t1は、ほぼ同一である。数式3を参照すると、Vq2−t2は、Ve2−Ve2dになるということが分かる。
〔数3〕
Vq2−t2=(Vecg_q1+Ve2)−(Vecg_t1+Ve2d)
=(Vecg_q1−Vecg_t1)+(Ve2−Ve2d)
=Ve2−Ve2d
数式2でのVp2−s2から、数式3でのVq2−t2を減算した値V(p2−s2)−(q2−t2)は、次の数式4のように計算されうる。数式4で、aは比例定数である。特に、電極A(311)とダミー電極Ad(312)は近接して位置するために、ダミー電極Ad(312)の等価回路での電圧源の変動の様相は、電極A(311)の等価回路での電圧源の変動の様相とほぼ同一である。従って、Ve1d=b×Ve1である。同様に、ダミー電極Bd(314)の等価回路での電圧源の変動の様相は、電極B(313)の等価回路での電圧源の変動の様相とほぼ同一であるために、Ve2d=b×Ve2である。ここで、bは比例定数であり、a=1−bである。数式4を参照すると、V(p2−s2)−(q2−t2)は、電極A(311)と電極B(313)とによって検出された心電図信号に含まれた動きノイズ信号Vnoiseに比例するということが分かる。
〔数4〕
V(p2−s2)−(q2−t2)=(Ve1−Ve1d)−(Ve2−Ve2d)
=(Ve1−Ve2)−(Ve1d−Ve2d)
=a×(Ve1−Ve2)=a×Vnoise
ノイズ抽出部32は、電極A(311)の出力端p2と、ダミー電極Ad(312)の出力端s2との間の電圧Vp2−s2を測定し、電極B(313)の出力端q2と、ダミー電極Bd(314)の出力端t2との間の電圧Vq2−t2を測定した後、両電圧の差を計算することによって、電極A(311)と電極B(313)とによって検出された心電図信号に含まれた動きノイズ信号Vnoiseに比例する信号を抽出することができる。
被検者20の動きなどの外部要因による電極A(311)とダミー電極Ad(312)との電気的特性の変動の様相が互いに類似するように、電極A(311)とダミー電極Ad(312)とを近接して位置させるためには、電極A(311)とダミー電極Ad(312)とを非常に小さくしなければならない。電極A(311)とダミー電極Ad(312)との大きさが非常に小さい場合、電極A(311)とダミー電極Ad(312)とによって検出される電流の量が非常に少なく、これを増幅しても、被検者20の生体信号を正確に測定し難い。以下では、電極A(311)とダミー電極Ad(312)とを近接して位置させつつも、被検者20の生体信号を正確に測定するのに十分な電流量を確保するために、1つの電極と1つのダミー電極とを、複数の単位電極と複数の単位ダミー電極とに分割し、単位電極間に単位ダミー電極を交互に配する様々な例について説明する。
図4は、図3に示した心電図信号測定装置30の格子電極基板の平面図である。図4は、図3に示した心電図信号測定装置30の電極A(311)とダミー電極Ad(312)とに関する1つの具現例である。図4を参照すると、絶縁性物質によって製造された基板に、電極A(311)に該当する複数個の単位電極が格子構造に配され、この単位電極間に、ダミー電極Ad(312)に該当する複数個の単位ダミー電極が格子構造に配される。このように、格子構造に配された単位電極は、電極A(311)の出力端に該当するノードp2に連結されており、単位電極によって検出された電流は、ノードp2によって収集される。同様に、格子構造に配された単位ダミー電極は、ダミー電極Ad(312)の出力端に該当するノードs2に連結されており、単位ダミー電極によって検出された電流は、ノードs2によって収集される。このような格子構造配置を介して、電極A(311)とダミー電極Ad(312)は、近接して位置しつつも、被検者20の生体信号を正確に測定するのに十分な電流の量を確保することができる。
図5は、図3に示した心電図信号測定装置30の格子電極基板の断面図である。図5は、図4に示した電極基板をA−A’方向に切断した様子を図示したものである。図5で、斜め実線で表示された導電部は、ノードp2に連結される単位電極の導体部分であり、斜め点線で表示された導電部は、ノードs2に連結される単位ダミー電極の導体部分である。単位電極及び単位ダミー電極のそれぞれの表面には、電解質成分のゲルが接着されている。
図6は、図5に示した心電図信号測定装置30の円形電極基板の平面図である。図6は、図3に示した心電図信号測定装置30の電極A(311)とダミー電極Ad(312)とに関する他の具現例である。図6を参照すると、絶縁性物質によって製造された基板に、電極A(311)に該当する複数個の単位電極が円形構造に配され、この単位電極間に、ダミー電極Ad(312)に該当する複数個の単位ダミー電極が円形構造に配される。このように、円形構造に配された単位電極は、電極A(311)の出力端に該当するノードp2に連結されており、単位電極によって検出された電流は、ノードp2によって収集される。同様に、円形構造に配された単位ダミー電極は、ダミー電極Ad(312)の出力端に該当するノードs2に連結されており、単位ダミー電極によって検出された電流は、ノードs2によって収集される。このような円形構造配置を介して、電極A(311)とダミー電極Ad(312)は、近接して位置しつつも、被検者20の生体信号を正確に測定するのに十分な電流の量を確保することができる。
図7は、図6に示した心電図信号測定装置30の円形電極基板の断面図である。図7は、図6に示した電極基板をA−A’方向に切断した様子を図示したものである。図7で、斜め実線で表示された導電部は、ノードp2に連結される単位電極の導体部分であり、斜め点線で表示された導電部は、ノードs2に連結される単位ダミー電極の導体部分である。単位電極及び単位ダミー電極のそれぞれの表面には、電解質成分のゲルが接着されている。図7に示しているように、単位電極と単位ダミー電極とが配されている基板上に、絶縁板(insulation sheet)が存在しうる。この絶縁板によって、外部からの電流流入が遮断され、更に正確な被検者20の生体信号の測定が可能になる。
図8は、本発明の他の実施形態による心電図信号測定装置80の構成図である。図8に示した心電図信号測定装置80は、図1に示した生体信号測定装置10の他の具現例である。従って、以下で省略した内容であっても、図1に示した生体信号測定装置10について説明した内容は、本実施形態による心電図信号測定装置80にも適用される。
電極A(811)とダミー電極Ad(812)は、同じ物質、例えば、Ag/AgClによって製造される。電極B(813)及びダミー電極Bd(814)も、同様に同じ物質によって製造される。図8に示した実施形態では、ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)に、電極A(811)及び電極B(813)とは異なる電気的特性を持たせるために、ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)には、被検者20の皮膚と接触する部位に位置して被検者20の皮膚からの電流フローを遮断する絶縁層が存在する。例えば、被検者20の皮膚と接触するダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)の入力端には、ゴムのような絶縁物質がコーティングされうる。ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)には、絶縁層が存在するために、被検者20の皮膚から電流が供給されない。図8に示した実施形態では、ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)に一定の電圧を加えるために、ダミー電極Ad(812)の入力端に、外部バイアス電圧源を連結する。
図8に示した実施形態で、電極A(811)の出力端p2と電極B(813)の出力端q2との電圧は、次の数式5のように計算されうる。次の数式5で、Vecg_p1は、電極A(811)の入力端p1での電位を意味し、Ve1は、電極A(811)の両端p1・p2間の電圧を意味する。同様に、Vecg_q1は、電極B(813)の入力端q1での電位を意味し、Ve2は、電極B(813)の両端q1・q2間の電圧を意味する。数式5を参照すると、Vecg_p1−Vecg_q1は、純粋な心電図信号であり、Vnoiseは、電極A(811)と電極B(813)とによって検出された心電図信号に含まれた動きノイズ信号である。
[数5]
Vp2−q2=(Vecg_p1+Ve1)−(Vecg_q1+Ve2)
=(Vecg_p1−Vecg_q1)+(Ve1−Ve2)
=Vecg+Vnoise
電極A(811)のダミー電極Ad(812)の出力端s2と、電極B(813)のダミー電極Bd(814)の出力端t2との電圧は、次の数式6のように計算されうる。次の数式6で、Vbias1は、ダミー電極Ad(812)の入力端s1での電位、即ち外部バイアス電圧源の電位を意味し、Ve1dは、ダミー電極Ad(812)の両端s1・s2間の電圧を意味する。同様に、Vbias2は、ダミー電極Bd(814)の入力端t1での電位、即ち外部バイアス電圧源の電位を意味し、Ve2dは、ダミー電極Bd(814)の両端t1・t2間の電圧を意味する。特に、ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)のそれぞれに連結された外部バイアス電圧源は、任意に電位の大きさ調節が可能である。次の数式6で、Vbias1とVbias2とを同一であるようにするならば、Vs2−t2=Ve1d−Ve2dとなる。
電極A(811)とダミー電極Ad(812)は、近接して位置するために、ダミー電極Ad(812)の等価回路での電圧源の変動の様相は、電極A(811)の等価回路での電圧源の変動の様相とほぼ同一である。従って、Ve1d=b×Ve1である。同様に、ダミー電極Bd(814)の等価回路での電圧源の変動の様相は、電極B(813)の等価回路での電圧源の変動の様相とほぼ同一であるために、Ve2d=b×Ve2である。ここで、bは比例定数である。数式6を参照すると、Vs2−t2は、電極A(811)と電極B(813)とによって検出された心電図信号に含まれた動きノイズ信号Vnoiseに比例するということが分かる。
〔数6〕
Vs2−t2=(Vbias1+Ve1d)−(Vbias2+Ve2d)
=(Vbias1−Vbias2)+(Ve1d−Ve2d)
=Ve1d−Ve2d=b×(Ve1−Ve2)=b×Vnoise
ノイズ抽出部82は、Vbias1とVbias2との電位の大きさを同一にした状態で、ダミー電極Ad(812)の出力端s2とダミー電極Bd(814)の出力端t2との電圧を測定することによって、電極A(811)と電極B(813)とによって検出された心電図信号に含まれる動きノイズ信号Vnoiseに比例する信号を抽出することができる。
図9は、図8に示した心電図信号測定装置80の格子電極基板の平面図である。図9は、図8に示した心電図信号測定装置80の電極A(811)と、ダミー電極Ad(812)とに関する1つの具現例である。ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)に絶縁層が存在するということを除いては、図4に示した格子電極基板と同じ構造を有する。図4に示したノードp2、s2以外に、単位ダミー電極に一定電圧の電源を供給するためのノードs1が存在する。
図10は、図8に示した心電図信号測定装置80の格子電極基板の断面図である。図10は、図8に示した電極基板をA−A’方向に切断した様子を図示したものである。図10で、斜め実線で表示された導電部は、ノードp2に連結される単位電極の導体部分であり、斜め点線で表示された導電部は、ノードs2に連結される単位ダミー電極の導体部分であり、基板下の導電部は、ノードs1に連結される単位ダミー電極の導体部分である。単位電極及び単位ダミー電極のそれぞれの表面には、電解質成分のゲルが接着されている。図5に示した格子電極基板とは異なり、単位ダミー電極のゲルのそれぞれには、絶縁部が存在する。
図11は、図8に示した心電図信号測定装置80の円形電極基板の平面図である。図11は、図8に示した心電図信号測定装置80の電極A(811)とダミー電極Ad(812)とに関する他の具現例である。ダミー電極Ad(812)及びダミー電極Bd(814)に絶縁層が存在するということを除いては、図6に示した円形電極基板と同じ構造を有する。図6に示したノードp2、s2以外に、単位ダミー電極に一定の電圧の電源を供給するためのノードs1が存在する。
図12は、図8に示した心電図信号測定装置80の円形電極基板の断面図である。図12は、図11に示した電極基板をA−A’方向に切断した様子を図示したものである。図12で、斜め実線で表示された導電部は、ノードp2に連結される単位電極の導体部分であり、斜め点線で表示された導電部は、ノードs2に連結される単位ダミー電極の導体部分であり、基板下の導電部は、ノードs1に連結される単位ダミー電極の導体部分である。単位電極及び単位ダミー電極のそれぞれの表面には、電解質成分のゲルが接着されている。図12に示しているように、単位電極と単位ダミー電極とが配されている基板上に絶縁板が存在しうる。図7に示した円形電極基板とは異なり、単位ダミー電極のゲルのそれぞれには、絶縁部が存在する。
図13は、本発明の一実施形態による生体信号測定方法のフローチャートである。図13に示した実施形態による生体信号測定方法は、図1に示した生体信号測定装置10で、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下で省略した内容であったとしても、図1に示した生体信号測定装置10について説明した内容は、図13に示した実施形態による生体信号測定方法にも適用される。
131段階で、ノイズ抽出部12は、被検者20の皮膚に接触したインターフェースA(111)及びインターフェースB(113)から、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)によって検出された被検者20の生体信号を受信する。132段階で、ノイズ抽出部12は、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)とは異なる電気的特性を有するダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)から、ダミー・インターフェースAd(112)及びダミー・インターフェースBd(114)によって検出されたダミー信号を受信する。133段階で、ノイズ抽出部12は、131段階で受信された被検者20の生体信号と、132段階で受信されたダミー信号とから、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)の電気的特性の変動によるノイズに比例する信号を抽出する。134段階で、生体信号抽出部13は、133段階で抽出された信号を利用し、131段階で受信された生体信号から、インターフェースA(111)及びインターフェースB(113)の電気的特性の変動によるノイズを除去することによって、被検者20の実際の生体信号を検出する。
上記のように、本実施形態によると、外部要因によって発生した被検者20の生体信号のノイズを除去或いは低減させることによって、被検者20の生体信号を正確に測定することができる。例えば、被検者20の動きによって発生した被検者20の心電図信号の動きノイズを、除去或いは低減させることによって、被検者20の心電図信号を正確に測定することができる。
一方、上記のように、図1に示したノイズ抽出部12及び生体信号抽出部13は、増幅器、A/Dコンバータ、演算器、デジタルフィルタなどによって具現され、更にこれらの動作順序、即ち図13に示した実施形態による生体信号測定方法は、コンピュータで実行できるプログラムで作成可能であり、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を利用し、プログラムを作動させる汎用デジタルコンピュータで具現されうる。コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read−only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVD(digital versatile disc)など)のような記録媒体がある。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 生体信号測定装置
12、32、82 ノイズ抽出部
13 生体信号抽出部
20 被検者
30、80 心電図信号測定装置
33、83 ECG抽出部
111 インターフェースA
112 ダミー・インターフェースAd
113 インターフェースB
114 ダミー・インターフェースBd
311、811 電極A
312、812 ダミー電極Ad
313、813 電極B
314、814 ダミー電極Bd

Claims (41)

  1. 被検者の皮膚との電気的インターフェーシングを介して被検者の生体信号を検出する少なくとも1つのインターフェースと、
    前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して前記生体信号とは異なるダミー信号を検出する少なくとも1つのダミー・インターフェースと、
    前記生体信号と前記ダミー信号とから前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズに比例する信号を抽出するノイズ抽出部と、
    前記抽出された信号を利用して前記検出された生体信号から前記ノイズを除去する生体信号抽出部と、を備えることを特徴とする生体信号測定装置。
  2. 前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとは、臨界距離以下に近接して位置することを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  3. 前記インターフェースに該当する複数個の単位電極が所定の基板に配され、前記ダミー・インターフェースに該当する複数個の単位ダミー電極が前記単位電極間に配されることによって、前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとは、近接して位置することを特徴とする請求項2に記載の生体信号測定装置。
  4. 前記ノイズ抽出部は、前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースのとの近接による前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとの電気的特性の変動の類似性を利用して前記ノイズに比例する信号を抽出することを特徴とする請求項2に記載の生体信号測定装置。
  5. 前記ダミー・インターフェースの電極は、前記インターフェースの電極の構成物質とは異なる物質によって製造されることによって前記インターフェースとは異なる電気的特性を有することを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  6. 前記少なくとも1つのインターフェースは第1電極と第2電極とを含み、
    前記少なくとも1つのダミー・インターフェースは第1ダミー電極と第2ダミー電極とを含み、
    前記ノイズ抽出部は、前記第1電極と前記第1ダミー電極との電圧を測定して前記第2電極と前記第2ダミー電極との電圧を測定した後、該測定された電圧間の差を計算することによって前記ノイズに比例する信号を抽出することを特徴とする請求項5に記載の生体信号測定装置。
  7. 前記ダミー・インターフェースは、前記皮膚と接触する部位に位置して前記被検者の皮膚からの電流フローを遮断する絶縁層を含むことによって、前記インターフェースとは異なる電気的特性を有することを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  8. 前記少なくとも1つのインターフェースは第1電極と第2電極とを含み、
    前記少なくとも1つのダミー・インターフェースは第1ダミー電極と第2ダミー電極とを含み、
    前記ノイズ抽出部は、前記第1ダミー電極の電圧源と前記第2ダミー電極の電圧源との電位の大きさを同一にした状態で前記第1ダミー電極と前記第2ダミー電極との電圧を測定することによって、前記ノイズに比例する信号を抽出することを特徴とする請求項7に記載の生体信号測定装置。
  9. 前記生体信号は前記被検者の心電図信号であり、前記ノイズは前記被検者の動きを含む外部要因による前記インターフェースの電気的特性の変動によって発生した動きノイズであることを特徴とする請求項1に記載の生体信号測定装置。
  10. 被検者の皮膚に接触した少なくとも1つのインターフェースから被検者の生体信号を受信する段階と、
    前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するダミー・インターフェースから前記生体信号とは異なるダミー信号を受信する段階と、
    前記生体信号と前記ダミー信号とを利用して前記生体信号から前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズを除去する段階と、を有することを特徴とする生体信号測定方法。
  11. 前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとは、臨界距離以下に近接して位置することを特徴とする請求項10に記載の生体信号測定方法。
  12. 前記ノイズを除去する段階は、
    前記生体信号と前記ダミー信号とから前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズに比例する信号を抽出する段階と、
    前記抽出された信号を利用して前記受信された生体信号から前記ノイズを除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の生体信号測定方法。
  13. 前記信号を抽出する段階は、前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとの近接による前記インターフェースと前記ダミー・インターフェースとの電気的特性の変動の類似性を利用して前記ノイズに比例する信号を抽出することを特徴とする請求項12に記載の生体信号測定方法。
  14. 前記生体信号は前記被検者の心電図信号であり、前記ノイズは前記被検者の動きを含む外部要因による前記インターフェースの電気的特性の変動によって発生した動きノイズであることを特徴とする請求項10に記載の生体信号測定方法。
  15. 被検者の皮膚に接触した少なくとも1つのインターフェースから被検者の生体信号を受信する段階と、
    前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するダミー・インターフェースから前記生体信号とは異なるダミー信号を受信する段階と、
    前記生体信号と前記ダミー信号とを利用して前記生体信号から前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズを除去する段階と、を有する生体信号測定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 被検者の生体信号と該生体信号のノイズを除去するための信号とを検出するためのインターフェース装置であって、
    前記被検者の皮膚との電気的インターフェーシングを介して被検者の生体信号を検出する少なくとも1つのインターフェースと、
    前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して前記生体信号とは異なるダミー信号を検出する少なくとも1つのダミー・インターフェースと、を備えることを特徴とするインターフェース装置。
  17. 測定された生体信号からノイズを除去するための装置であって、
    前記測定された生体信号と測定されたダミー信号とに基づいて前記測定された生体信号からノイズ信号を抽出するノイズ抽出部と、
    前記抽出されたノイズ信号を利用して前記測定された生体信号から前記ノイズを除去する生体信号抽出部と、を備えることを特徴とするノイズ除去装置。
  18. 前記ノイズ信号は、前記生体信号を測定するインターフェースと前記ダミー信号を測定するインターフェースとの電気的特性の変動によって生成されることを特徴とする請求項17に記載のノイズ除去装置。
  19. 前記生体信号は第1インターフェースで測定され、前記ダミー信号は第2インターフェースによって測定され、前記第1インターフェースと前記第2インターフェースとは、異なる電気的特性を有することを特徴とする請求項17に記載のノイズ除去装置。
  20. 前記第1インターフェースと前記第2インターフェースとは、被検者の身体上で互いに所定距離内に位置することを特徴とする請求項19に記載のノイズ除去装置。
  21. 前記異なる電気的特性は、前記第1インターフェースが第1物質から構成されて第2インターフェースが前記第1物質とは異なる第2物質から構成されることによって発生することを特徴とする請求項19に記載のノイズ除去装置。
  22. 前記第1インターフェースは塩化銀がコーティングされた平板状の銀によって構成され、第2インターフェースは金によって構成されることを特徴とする請求項19に記載のノイズ除去装置。
  23. 前記第1インターフェースと前記第2インターフェースとは同じ物質によって形成され、前記異なる電気的特性は、前記第2インターフェースが前記第2インターフェースと被検者の皮膚との間の絶縁層を含むことによって発生することを特徴とする請求項19に記載のノイズ除去装置。
  24. 生体信号の検出に使われる装置であって、
    第1電気的特性を有する第1電極と、
    前記第1電極から第1距離ほど離れて位置して前記第1電気的特性とは異なる第2電気的特性を有する第2電極と、
    前記第1電極から前記第1距離より大きい第2距離ほど離れて位置して第3電気的特性を有する第3電極と、
    前記第3電極から前記第2距離より小さい第3距離ほど離れて位置して前記第3電気的特性とは異なる第4電気的特性を有する第4電極と、を備えることを特徴とする検出装置。
  25. 前記第1距離と前記第3距離とは、ほぼ同じであることを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  26. 前記第1電気的特性と前記第3電気的特性とは、ほぼ同じであることを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  27. 前記第2電気的特性と前記第4電気的特性とは、ほぼ同じであることを特徴とする請求項26に記載の検出装置。
  28. 前記第1電極は第1金属を含み、前記第2電極は前記第1金属とは異なる第2金属を含むことを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  29. 前記第1電極は、前記第1金属上にコーティングを更に含むことを特徴とする請求項28に記載の検出装置。
  30. 前記第1金属は銀(Ag)であり、前記コーティングは塩化銀(AgCl)であることを特徴とする請求項29に記載の検出装置。
  31. 前記第2金属は、金(Au)であることを特徴とする請求項30に記載の検出装置。
  32. 前記第1電極と前記第2電極とは、金属を含むことを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  33. 前記第2電極は、絶縁物質を更に含むことを特徴とする請求項32に記載の検出装置。
  34. 前記第1電極と前記第2電極とは、前記金属上にコーティングを更に含むことを特徴とする請求項33に記載の検出装置。
  35. 前記金属は銀(Ag)であり、前記コーティングは塩化銀(AgCl)であることを特徴とする請求項34に記載の検出装置。
  36. 前記絶縁物質は、ゴムであることを特徴とする請求項33に記載の検出装置。
  37. 前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は1つのユニットを形成し、前記装置は、少なくとも2以上のユニットを含むことを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  38. 前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は、直線パターンに配されることを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  39. 前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は、曲線パターンに配されることを特徴とする請求項24に記載の検出装置。
  40. 前記曲線パターンは、円形パターンであることを特徴とする請求項39に記載の検出装置。
  41. 被検者の皮膚との電気的インターフェーシングを介して被検者の生体信号を検出する少なくとも1つのインターフェースと、
    前記インターフェースとは異なる電気的特性を有するインターフェーシングを介して前記生体信号とは異なるダミー信号を検出する少なくとも1つのダミー・インターフェースと、
    前記生体信号と前記ダミー信号とに基づいて前記検出された生体信号から前記インターフェースの電気的特性の変動によるノイズを除去する電子回路と、を備えることを特徴とする生体信号測定装置。
JP2011130460A 2010-06-10 2011-06-10 生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5898863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0055111 2010-06-10
KR1020100055111A KR101736978B1 (ko) 2010-06-10 2010-06-10 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255187A true JP2011255187A (ja) 2011-12-22
JP5898863B2 JP5898863B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=44486132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130460A Active JP5898863B2 (ja) 2010-06-10 2011-06-10 生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8855753B2 (ja)
EP (1) EP2394571B1 (ja)
JP (1) JP5898863B2 (ja)
KR (1) KR101736978B1 (ja)
CN (1) CN102283641B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232001A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Fujitsu Ltd 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2015517355A (ja) * 2012-05-15 2015-06-22 シーユー メディカル システムズ インコーポレイテッド 動きアーチファクトの測定及び除去機能を含む心臓除細動器
JPWO2015170772A1 (ja) * 2014-05-08 2017-04-20 株式会社Ainy 循環呼吸機能測定装置
US10016144B2 (en) 2015-02-06 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biological signal acquisition device and method for acquiring biological signal
JP2018520729A (ja) * 2015-06-12 2018-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 表面筋電図検査システム、レコーダー及び方法
WO2018151011A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 アルプス電気株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定装置の装着状態検出方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736976B1 (ko) * 2010-07-05 2017-05-18 삼성전자주식회사 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법
GB201014618D0 (en) * 2010-09-03 2010-10-13 Qinetiq Ltd Respirtory protection equipment
WO2013072839A2 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual-mode capacitive measurement
KR101947676B1 (ko) 2012-10-29 2019-02-13 삼성전자주식회사 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법
KR102083559B1 (ko) * 2013-02-13 2020-03-02 삼성전자주식회사 생체용 전극, 생체 신호 처리 장치 및 생체 신호 처리 방법
KR102215442B1 (ko) * 2013-11-26 2021-02-15 삼성전자주식회사 착용형 모바일 기기, 및 착용형 모바일 기기의 생체신호의 선택적 활용 방법
EP2886049B1 (en) 2013-12-20 2018-08-22 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Measurement device for measuring bio-impedance and/or a bio-potential of a human or animal body
KR102451268B1 (ko) 2015-12-09 2022-10-06 삼성전자주식회사 신호 처리 방법, 신호 필터링 장치 및 신호 처리 장치
GB2552375A (en) * 2016-07-22 2018-01-24 Ixico Tech Limited Systems and methods for validating sensor data
CN106236051A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 深圳市前海领创智能科技有限公司 一种基于ppg与ecg的智能无袖带血压健康监测手表
CN107981859A (zh) * 2017-12-05 2018-05-04 电子科技大学 具有运动伪迹抑制功能的心电监测胸带
US11484267B2 (en) 2018-09-11 2022-11-01 Apple Inc. Contact detection for physiological sensor
EP4059430A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-21 Koninklijke Philips N.V. Physiological measurement device comprising digital filter and method
US20230105223A1 (en) * 2021-09-24 2023-04-06 Apple Inc. Electrodes for gesture recognition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383378A (en) * 1976-12-27 1978-07-22 Electronics Med Ecg signal standard line movement detector
JPS5586444A (en) * 1978-06-22 1980-06-30 Electronics Med Ecg base line shift detector and its method
JPH09508293A (ja) * 1994-01-26 1997-08-26 ケンブリッジ・ハート・インコーポレイテッド 心臓の電気的安定度の測定および評価
JP2000502930A (ja) * 1996-01-03 2000-03-14 エヌ・アイ・メデイカル・リミテツド 生体インピーダンス測定のための方法及び電極
JP2009261735A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ritsumeikan 静電容量型電極を用いた筋電の計測装置および計測方法
WO2010023615A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compensation of motion artifacts in capacitive measurement of electrophysiological signals

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537200A (en) * 1983-07-07 1985-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University ECG enhancement by adaptive cancellation of electrosurgical interference
US4890630A (en) 1989-01-23 1990-01-02 Cherne Medical, Inc. Bio-electric noise cancellation system
US5713367A (en) 1994-01-26 1998-02-03 Cambridge Heart, Inc. Measuring and assessing cardiac electrical stability
US6073039A (en) 1997-11-07 2000-06-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Device and method for real-time monitoring of an electrocardiogram during magnetic resonance imaging
KR100290798B1 (ko) 1998-12-05 2001-11-26 소재용 용수도관제조장치
US6287328B1 (en) 1999-04-08 2001-09-11 Agilent Technologies, Inc. Multivariable artifact assessment
US6658291B2 (en) 1999-04-08 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrode system for improved detection of pad contact and artifact detection or removal
JP2001286450A (ja) 2000-04-06 2001-10-16 Yoji Ishiyama 心電図モニタ用電極センサ
US6912414B2 (en) * 2002-01-29 2005-06-28 Southwest Research Institute Electrode systems and methods for reducing motion artifact
KR20020043471A (ko) * 2002-04-15 2002-06-10 배병훈 생체 정보를 측정하는 기능이 추가된 개방형 헬멧 타입의헤드셋
KR100571811B1 (ko) * 2003-05-09 2006-04-17 삼성전자주식회사 귀속형 생체 신호 측정 장치
RS49751B (sr) 2003-08-20 2008-04-04 Boško Bojović Uređaj i postupak za bežično snimanje i telekomunikacioni prenos tri specijalna ekg odvoda i njihovu obradu
KR20050061756A (ko) 2003-12-18 2005-06-23 한국전자통신연구원 이동형 생체신호 측정용 전극-커넥터 보호 덮개 및 이를포함하는 전극-커넥터
KR20050072941A (ko) 2004-01-08 2005-07-13 삼성전자주식회사 다중 전극을 갖는 생체신호 검출용 센서 및 이를 적용한장치
KR100725580B1 (ko) 2005-07-28 2007-06-08 연세대학교 산학협력단 동적 외란을 가진 이동 생체 신호의 전송과 아티팩트 보상시스템
KR100825888B1 (ko) 2005-10-05 2008-04-28 삼성전자주식회사 전극 동잡음 보상 회로 및 전극 동잡음 보상 방법
KR100721803B1 (ko) 2005-10-07 2007-05-25 삼성전자주식회사 행동패턴 변화를 이용한 노이즈 제거 방법 및 노이즈 제거시스템
KR100773447B1 (ko) 2005-10-20 2007-11-05 삼성전자주식회사 생체용 전극 및 생체 신호 측정장치
EP1956974A2 (en) 2005-11-25 2008-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biometric sensor
KR100857179B1 (ko) 2006-12-26 2008-09-05 삼성전자주식회사 생체 신호 증폭 회로
KR100866547B1 (ko) 2007-02-09 2008-11-03 연세대학교 산학협력단 심전도 잡음 제거 수단을 구비한 뇌전도 검사 장치 및 방법
US7894885B2 (en) 2007-05-02 2011-02-22 Biosense Webster, Inc. Coherent signal rejection in ECG
CN101313844A (zh) * 2007-05-31 2008-12-03 金寿山 脑血管性质及血液流动特性分析系统及其分析方法
KR100924533B1 (ko) 2007-09-19 2009-11-02 한국전기연구원 복합 생체신호 센서
EP2328989B1 (en) * 2008-08-06 2016-12-28 Flexcon Company, Inc. Biomedical sensor system and method of detecting a time varying signal
EP2453792B1 (en) 2009-07-13 2017-05-17 Koninklijke Philips N.V. Electro-physiological measurement with reduced motion artifacts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383378A (en) * 1976-12-27 1978-07-22 Electronics Med Ecg signal standard line movement detector
JPS5586444A (en) * 1978-06-22 1980-06-30 Electronics Med Ecg base line shift detector and its method
JPH09508293A (ja) * 1994-01-26 1997-08-26 ケンブリッジ・ハート・インコーポレイテッド 心臓の電気的安定度の測定および評価
JP2000502930A (ja) * 1996-01-03 2000-03-14 エヌ・アイ・メデイカル・リミテツド 生体インピーダンス測定のための方法及び電極
JP2009261735A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ritsumeikan 静電容量型電極を用いた筋電の計測装置および計測方法
WO2010023615A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compensation of motion artifacts in capacitive measurement of electrophysiological signals

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232001A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Fujitsu Ltd 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2015517355A (ja) * 2012-05-15 2015-06-22 シーユー メディカル システムズ インコーポレイテッド 動きアーチファクトの測定及び除去機能を含む心臓除細動器
JPWO2015170772A1 (ja) * 2014-05-08 2017-04-20 株式会社Ainy 循環呼吸機能測定装置
US10016144B2 (en) 2015-02-06 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biological signal acquisition device and method for acquiring biological signal
JP2018520729A (ja) * 2015-06-12 2018-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 表面筋電図検査システム、レコーダー及び方法
JP7091071B2 (ja) 2015-06-12 2022-06-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 表面筋電図検査システム、レコーダー及び方法
WO2018151011A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 アルプス電気株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定装置の装着状態検出方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110306892A1 (en) 2011-12-15
KR20110135296A (ko) 2011-12-16
CN102283641B (zh) 2017-03-15
EP2394571B1 (en) 2017-04-19
EP2394571A1 (en) 2011-12-14
JP5898863B2 (ja) 2016-04-06
KR101736978B1 (ko) 2017-05-17
CN102283641A (zh) 2011-12-21
US8855753B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898863B2 (ja) 生体信号測定装置及び方法、インターフェース装置、生体信号のノイズ除去装置及び検出装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9675298B2 (en) Apparatus and method for measuring bioelectric signals
JP2005110801A (ja) 生体計測センサおよび生体計測方法
KR101800706B1 (ko) 잡음이 제거된 생체 신호를 측정하는 장치, 단위 측정기 및 방법
US10729379B2 (en) Electrical wearable capacitive biosensor and noise artifact suppression method
JP6659536B2 (ja) 電位測定装置及び電位検出方法
JP4711718B2 (ja) 心電計および電極パッド
KR102302876B1 (ko) 생체 전극 및 이를 이용한 생체 신호 처리 장치 및 방법
US20140378859A1 (en) Method of Multichannel Galvanic Skin Response Detection for Improving Measurement Accuracy and Noise/Artifact Rejection
Komensky et al. Ultra-wearable capacitive coupled and common electrode-free ECG monitoring system
KR102083559B1 (ko) 생체용 전극, 생체 신호 처리 장치 및 생체 신호 처리 방법
KR101843083B1 (ko) 다중의 단위 측정기들을 포함하는 생체 신호 측정 장치 및 방법
Svärd et al. Design and evaluation of a capacitively coupled sensor readout circuit, toward contact-less ECG and EEG
KR20150017931A (ko) 유연한 용량성 결합 능동전극 및 생체 신호 측정 장치
Kuronen Epic Sensors in electrocardiogram measurement
Du et al. Design of an ECG sensor circuitry for cardiovascular disease diagnosis
Yousefi et al. Motion-affected electrode-tissue interface characterization for ambulatory EEG recording
JP2008295867A (ja) 生体信号計測装置
Fauzani et al. Two electrodes system: Performance on ECG FECG and EMG detection
Nonclercq et al. Reduction of power line interference using active electrodes and a driven-right-leg circuit in electroencephalographic recording with a minimum number of electrodes
Weyer et al. Development of a real-time, semi-capacitive impedance phlebography device
Moreno-García et al. A capacitive bioelectrode for recording electrophysiological signals
Dobrev et al. Application of Active Biased Integrators for Biosignal Processing
Sweeney et al. A simple bio-signals quality measure for in-home monitoring
JP2023514508A (ja) 電極対皮膚結合の推定を伴う容量結合による電気生理学的検出のための検出システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250